2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判】東京メトロ売店員の賃金格差訴訟、契約社員側が敗訴 「契約社員と正社員の間の責任の度合いは大きく異なる」…東京地裁

278 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:58:13.62 ID:Yadc7hrl0.net
>>268
自分の思いと違う話であれば、ひどい話だと。まさに、非正規の浅い考えだな。だから、正規になれない。正規はそういう非正規を必要だとは思っていない。

279 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:59:55.48 ID:rPaw8Erg0.net
だからな、できれば働かないほうがいいんだよ
正社員の給与に貢献してやるこたぁねえんだ

280 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:01:34.34 ID:Lw6R29JI0.net
>>270
女性は同じ仕事を派遣に置き換えただけというポジションは本当に多い
景気が良いときは正社員一般職採用
景気が悪ければ派遣で、というだけの違い

281 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:02:06.83 ID:B5PvwHbn0.net
うちの会社で社員にならない人がいる。
何故か聴いたら責任を取りたくないから。
賃金の格差は当たり前だと思う。

282 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:03:25.43 ID:Lw6R29JI0.net
>>278
女性の場合、正規になれないんじゃなくて
正規から結婚、出産で非正規のパターンが多い

283 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:05:50.40 ID:NfH3+fWV0.net
派遣社員が正社員と同一賃金に成るんだったら誰も中小なんか行かないわな

284 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:08:27.79 ID:z3rZn3C60.net
>>56
だよね

285 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:08:28.61 ID:qrmSRKxV0.net
吉田徹裁判長「派遣とは奴隷だという事を自覚しなさい」

286 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:08:55.41 ID:49ZqU9qo0.net
これは契約負けたのは悪いニュースだと思わないわ
全員辞めればいいのにな
安いこと前提で集められた畜生が辞めずに自分たちの居場所だと思い込んでるからさらに賃金の買い叩きになるってのにね

287 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:12:01.38 ID:iilH0HvX0.net
>>30
訴えるぐらいだしいたんじゃない

288 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:17:56.97 ID:K1HcICMc0.net
同一業務の賃金格差についての訴えなのに
エリアマネージャーでんでんとか馬鹿なのか
まあパート待遇で合意してきて
後で社員の店員に給料聞いて
不公平とか思ったんだろうが
社員も給料聞かれたら
それぐらい気づけ

289 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:24:23.54 ID:Yadc7hrl0.net
>>279
生活保護でも受けとけ。
非正規の非正規たる所以だな。その考え方。

290 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:32:15.31 ID:bPJ2YtCg0.net
正社員募集!
やりがいのある責任あるお仕事、全部お任せします
低賃金wwww

291 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:32:29.66 ID:LQTVnfTp0.net
大企業で正社員の中で一番楽な仕事を見て、同じ仕事をしているから
正社員と同じ仕事をしていると主張するのは止めて欲しいわ。
派遣が見てるのは会社の中でもある意味一番の勝ち組だからな。

292 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:41:22.83 ID:+hbpNRCrO.net
この年齢で働かせてもらえるだけ
ありがたい。実際、思うよ。嫌だ!辞めた!
って、なっても次の働き口なんてゼロ。

婆さん同士、社員の愚痴や悪口を
言い合っているうちが楽しかっただろうに。

まぁ、辞めないだろうけど。

293 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:43:02.47 ID:v+Ws0Yvu0.net
正社員になりゃいいじゃん

294 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:43:58.06 ID:vPFFJzvb0.net
契約社員でも正社員と同じ待遇になるなら明日から契約社員になるわ

295 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:45:16.56 ID:WagJBxhy0.net
気になったんだけど
これってITみたいに中小正社員<<<<<<<<<<<<<<契約社員みたいな
実力差があってみんな志向する世界だとどうなんの?

296 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:48:10.84 ID:pLjTHnrg0.net
>>41
アメリカやEUはもっと待遇良いし、日本で単純労働扱いされてる仕事って海外だと管理職業務レベルのものが多いよ

297 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:52:40.71 ID:pLjTHnrg0.net
>>161
いや難しく無いぞ
そこらの市役所なんてレベル低いじゃん
都心の市役所が難しめなのは都心からの転勤リスクゼロってだけで利得得てるし

298 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:16:01.17 ID:OTbqCkCv0.net
正社員はどんな無能でも簡単に解雇はできないからな
そりゃ不満出るって

299 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:16:16.92 ID:s4Ag4yLb0.net
>>68
郵便局員とか、工場の作業員とか、お茶汲みOL系の仕事はそうだよ
地元の高校から新卒で入った正規と非正規が混じって同じ仕事してる
こういう下層労働の世界ってのは一人一人の生産性は大して違いはなくて早い話誰がやっても成果は同じで、創意工夫やスキルアップで生産性が大きく延びることもないので、労働市場における交渉力が低く、あとは会社にどう扱われるかでかで待遇に大きな差が出る
新卒からの募集で会社という共同体の市民として迎えられた人間と、単なる作業員として入った人間では同じ仕事してるのに扱いに差が出るわけだな

300 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:40:08.36 ID:nI8ZyI7J0.net
販売員の正社員の割合次第だな。一割未満なら、使えない奴が飛ばされてるだぬなのかもしれない

301 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:40:49.55 ID:N4ETRZXE0.net
>>298
30日前に通告すれば解雇出来るよ

302 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:43:45.95 ID:nI8ZyI7J0.net
>>294
福利厚生の差はしょうがないけど
賃金の差は詰めた方がよいだろうな。
基本給はほぼ同じだが、手当で差がつく感じだろうな

303 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:49:53.31 ID:Yadc7hrl0.net
>>298
無能かどうかは非正規の物差しでは測れない。だって非正規は無能だから。

304 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:52:14.73 ID:35LC46bI0.net
>>1
裁判官とか接待やら凄いらしいね

305 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:55:27.18 ID:35LC46bI0.net
>>103
そう そのとおり
責任重い言うても責任とらんからね

306 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:55:58.86 ID:AvQzQjJh0.net
>>301
できないよ

307 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:05:38.22 ID:/sRq26+OO.net
おいクズ煽りどもお、労働者や非正規どもお、今日クズブタ母親殴りつけてやったから有り難く思いやがれ。
俺の階級よりこいつらが上なんだよな?
2ちゃんでルサンチマン垂れ流して俺をバカにしてるくせに、いい気になってんじゃねー。

308 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:08:35.17 ID:Pp8zpvri0.net
まぁ当然の判決だな

309 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:09:01.32 ID:vJTLuAv70.net
これからは責任取らなくていいんじゃね?
契約ですから責任取れません。判決で確定ですって、
全部、正社員に押し付けてOK

310 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:15:55.20 ID:vuTPVObD0.net
現在の格差制度だよなこれ。最早国力削ぐ主因だろ。
アルバイトならまだしも常勤の職員で格差つける必要ないだろ。
無能なら給料下げて現職やらせて、有能なら給料上げてマネジメントやらすべき。

311 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:17:34.48 ID:d7CEz0vN0.net
>原告女性らは「売店業務に関して正社員と契約社員の待遇格差を訴えたのに、
>正社員全体と売店の契約社員を比較して『責任度や業務内容に違いがある』とした判決は不当だ」

「販売員としては、正社員と契約社員も同じでしょ!?
だったら給与も福利厚生も同じでいいはず!」
 ↓
「いや。だから正社員は販売員として以外にも・・・(略)」
 ↓
「「販売員としては、正社員と契約社員も同じでしょ!?」
(以下、無限ループ)

312 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:49:55.06 ID:s4Ag4yLb0.net
こんな仕事に有能と無能の差なんて出るはずがないだろ
創意工夫も、アイデアも知識もなにも必要とされていない
必要なのはただ決まった作業を決まったように、ミスを出すことなくこなすだけだ
そこに生産性の差など生じるわけがない
待遇に差をつけられているとしたら、それは差があるかのように騙されているだけだ

313 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 21:28:54.24 ID:Yadc7hrl0.net
>>309
で、契約解除へ。誰も契約に責任とれなんて言わねーよ。そもそも責任のある仕事あたえねーし。

314 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 21:31:50.93 ID:XR9rWLVCO.net
私鉄ならまだ分かるけど元特殊法人だからな…
その辺はおばちゃんたちも察しないと

315 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 22:10:42.86 ID:78O2GRsL0.net
>>283
そうでもないよ。本来の同一賃金同一労働(=職務給)っていうのは
中小も大企業も幹部以外はあまり・給料待遇が変わらない。
派遣みたいなもんだ。派遣は内容によってどこも時給変わらないだろ?

職務内容で給料が決定されるから。転職しないと昇給もないしね。
クビも切られやすいから却って中小には人来るし。

経験を積むために最初は雇われやすい中小でっていうケースも多い

316 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 22:15:28.71 ID:yAKBxFkY0.net
>>1
一般論ではなくて、東京地下鉄(東京メトロ)駅構内の売店の話であって
より具体的な例も示されたのではないだろうか?

317 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 22:25:43.02 ID:dPWue1350.net
>>315
なに大嘘こいてんだw
一般的に大企業のほうが中小より給料がいい
中小の中にはまともな給料払ってるところもあるかもしれんが
特に地方の中小の正社員とかびっくりするほどの低賃金が多い
だから地方の公務員が人気なんだろw

318 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 23:02:24.43 ID:tUf9aMdT0.net
メトロの売店ローソンに置き換わってる

319 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 23:22:43.29 ID:78O2GRsL0.net
>>317
ちゃんと読めよ。「本来の同一賃金同一労働(職務給)」って書いてあるだろうが。

日本の現行雇用制度は職務給じゃない。職能給(年功賃金)だ。
>>315 は職務給社会(雇用規制が緩い)での話、おまえの言ってるの
現状での話だ。

320 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 23:35:48.15 ID:RbpCI/Cv0.net
業務内容が同じだったら勝ってたんだよ。
正社員より仕事してないから負けた。それだけ

同一労働同一賃金の政策にも反しない。

321 :名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 23:44:38.11 ID:LW5b/9ZO0.net
責任が違うってww
寝ぼけてんのか?

具体的に何がどう違うのか説明してみろよ。

322 :人は、才能があって…:2017/03/27(月) 02:29:20.24 ID:l4RWFwGt0.net
 
  序 章  日本国いま亡びんとす
//www.kenshokai .or.jp/kangyou/c.htm

日本は今、亡国の前夜を迎えている。
その亡国は、どのような災難によってもたらされるのかといえば――

まもなく始まる巨大地震の連発を号鐘として、国家破産、異常気象、大飢饉、大疫病(感染症)等の災難が続発し、ついには亡国の大難たる自界叛逆(じかいほんぎゃく)(国内の分裂抗争)と他国侵逼(たこくしんぴつ)(外敵の侵略)が起こるのである。

これは凡夫の私が言うのではない。日蓮大聖人が立正安国論の奥書に「未来亦(また)然(しか)るべきか」と示されるところによる。

日本国は700年前、この国にご出現された大慈大悲の御本仏・日蓮大聖人を、二度も流刑し、ついには竜(たつ)の口(くち)の刑場で御頸(おんくび)まで刎(は)ねんとした。この大逆罪はたちまちに「大蒙古の責め」という大罰となって現われ、国まさに亡びんとした。

仏法まことならば、どうして国の保つことがあろうか――。

ここにいま「時」来たって、日本国は再び亡国の大難を受けんとしているのである。

しかしこの恐るべき亡国の大難が起きても、もしその起こる所以(ゆえん)を知らなければ、人々はただ恐れ戦(おのの)くのみで、これが「日蓮大聖人に背くゆえ」とは知るよしもない。したがって大聖人に帰依信順することもない。そうであれば、日本はそのとき必ず亡ぶ。

よって日蓮大聖人の弟子として私は、前もってこれを全日本人に告げ知らしめて国を救わんと、本書を著わした次第である

   浅井 昭衛
 

323 :人は、才能があって…:2017/03/27(月) 02:33:54.12 ID:l4RWFwGt0.net
   
亡国の予兆 //www .kenshokai.or.jp/kangyou/c1.htm

およそ国が亡びるほどの大事に、予兆がないということはない。立正安国論には多く予兆が示されているが、その中に、いまの日本にすでにはっきりと現われている一つの予兆がある。

それが 「一切の人衆(にんしゅう)皆善心無く……」 との仰せ、すなわち人心の荒廃である。 現在の日本は、人の心が荒(すさ)み頽廃(たいはい)し、上は政治家から下は小学生にいたるまで、あたかも箍(たが)がはずれたようになってしまった。

政治家の腐敗を見てみよう。代議士には年間1億円近い国費が投じられている。そのうえ国民よりも格段に有利な議員年金制度で老後も守られていたというのに、秘書給与のピンハネ、口利き等で私腹を肥やす者があとを絶たない。

これに関わりのない政治家が、果して何人いるであろうか。しかしこんなことはまだ可愛い。政治家は利権のために際限もなく国債を濫発させ、ついに日本を世界最大の借金国家、破産寸前の国にしてしまった。私利私欲が国を食い物にしたのだ。

・・・一方、巷には凶悪・残忍な犯罪があふれている。

殺人・強盗・放火・婦女暴行・誘拐などの重要犯罪だけでも、昨年度(平成15年)は23971件、一日平均66件となる。これでは、テレビニュースが毎日殺人事件であふれるのも当然である。

・・・小学校の学級崩壊も増加の一途をたどり、平成14年度は公立小だけで4057件に達したという。

まさに政治家から小学生まで、箍(たが)がはずれたようになってしまった。貪欲(とんよく)(欲望肥大)、瞋恚(しんに)(衝動的怒り)、愚癡(ぐち)(道理のわからぬ愚か)を三毒というが、三毒強盛が、この犯罪社会を作り出しているのである。

日本の史上、今日ほど物の豊かな時代はないが、今日ほど人の心が荒廃した時代もない。この人心荒廃こそ、亡国の予兆の一つなのである。

これら亡国の予兆の地鳴りが聞こえるのか、巷には憂国の書が溢れている。「日本の死」「国が亡びる」「日本崩壊の危機」「日本の危機」「危機の日本」「誰が国を亡ぼすのか」「日本の没落」「日本崩壊」「日本破綻」「日本の終わり」
「家族破壊―こうして日本は毀される」「日本経済恐ろしい未来」等々、挙げればきりがない。

このように亡国を憂える書が氾濫したのも、戦後はじめての現象であろう。これらの著者はみな一流の識者、内容も真摯である。ただし、枝葉の事象の分析は詳細だが、それが何に因ってもたらされたのか、すなわち亡国の根本原因を知る人はいない。

それは、仏法を知らないからだ。いま日本が迎えんとしている亡国は、世間の浅き原因から起こるのではない。仏法に背くを因としているのである。

Copyright (C) 2004 冨士大石寺顕正会本部 All Rights Reserved
 

324 :人は、才能があって…:2017/03/27(月) 02:37:28.55 ID:l4RWFwGt0.net
 
仏法と世法 http://www.kenshokai.or.jp/kangyou/c2.htm


仏法とは、大智恵の仏が、時間的には過去・現在・未来の三世を、空間的には宇宙法界を見極わめて覚(さと)られた、生命・生活の根本の理法である。 仏が仏法を説かれる目的はただ一つ。それは一切衆生に「成仏」を得さしめるところにある。

成仏とは俗にいう『死ぬ』ことではない。成仏とは、仏が証得(しょうとく)された永遠に崩れぬ最高無上の幸福境界である。この「成仏」を得る実践法・生活法が仏法なのである。そして仏法は国家にとっては、真の安泰を得る根本の指導原理となる。

仏法に対して、世間一般の道理・法則・現象等を「世法(せほう)」という。仏法と世法とは別なものではない。もし深く世法を見つめれば、その奥底に仏法がある。 ゆえに日蓮大聖人も「もし深く世法を識(し)れば、即ち是(こ)れ仏法なり。」(開目抄) と仰せられている。

すなわち仏法は根底の理法、世法は表層の理法。仏法は全体観、世法は部分観。仏法は根本の因果を明かし、世法は枝葉(しよう)の因果にとどまるのである。

だから、たとえ世法における最善を尽くしたとしても、もし仏法に背けば、幸福はもたらされないし、国も安泰にはならない。たとえば、いかに農作技術の最善を尽くしても、太陽の恵みがなければいかなる技術も虚しくなるのと同じである。
この道理を大聖人は、個人生活に約しては次のように示されている。

「夫(そ)れ運きはまりぬれば兵法もいらず、果報つきぬれば所従(しょじゅう)もしたがはず。」(四条抄)――もしその人の運命が極まってしまったら、いかなる兵法も役に立たないし、果報が尽きてしまったら、従者までも背くようになる――と。

人は、才能があって努力だけすれば幸せになれると思いがちだが、これは部分・表面だけを見た因果にすぎない。もし福運が尽きれば、いかに才能があろうと努力しようと、役には立たないのだ。かえってそれらが裏目に出てしまう。
崩れぬ幸福をもたらす福運・果報等は、仏法の実践が加わることによって、ようやくその人の身に具わるのである。 また大聖人は、国家に約しては次のごとく示されている。

 
・・・「万民(ばんみん)百姓を哀(あわれ)みて国主・国宰(さい)の徳政を行う。然りと雖も唯肝胆(かんたん)を摧くのみにして、弥(いよいよ)飢疫に逼り……」(立正安国論)


――たとえ為政者が人民の苦悩を見て徳政を行なったとしても、もし仏法に背いていたら、国土に飢饉や疫病などの災難が相次ぎ、かえって人民の困窮は増す――と。 国防についても、かく示されている。

「設(たと)い五天の兵(つわもの)を集めて鉄囲山(てっちせん)を城とせりともかなふべからず。必ず日本国の一切衆生、兵難に値うべし。」(撰時抄) ――防衛手段の最善を尽くしたとしても、仏法に背くならば、他国の侵略を防ぐことはできない――と。

さらに国家の命運に与える影響について仏法と政治を比べては、次のごとく示される。


「王法(おうぼう)(政治)の曲るは小波・小風のごとし、大国と大人(たいにん)をば失いがたし。仏法の失(とが)あるは大風・大波の小船をやぶるがごとし、国のやぶるる事疑いなし。」(神国王御書)

――たとえ失政があったとしても、国家・国主に福徳があるうちは、直ちに国が亡ぶということはない。だが正しい仏法に背くときには、いかなる福徳の国主の国といえども必ず亡びる――と。


このように仏法とは、個人の幸不幸、国家の興亡盛衰における、根本の因果を明かす理法なのである。


Copyright (C) 2004 冨士大石寺顕正会本部 All Rights Reserved
 



   ==
現役スレ

【第87回】徹底検証!「宗教法人顕正会」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1479937989/
 

325 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 02:38:43.90 ID:Gh30UwP+0.net
どれくらいの差があるの

326 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 02:39:53.64 ID:L106oeX/0.net
裁判官 民間で働いた経験が一度もないのに 知ったように判決する。

327 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 02:41:07.98 ID:L106oeX/0.net
ならば契約社員は過失を免除されるのか?

328 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 02:43:35.39 ID:tRaCwVFk0.net
>>326
裁判官は双方の意見を聞いてどちらが説得力あるかを判断するだけ。
今回は会社側の弁護士の方がよかった。

329 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 02:52:21.70 ID:VMWto6U30.net
>>15
そーだよね
責任とるのは契約社員だわ

330 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 02:54:25.32 ID:VMWto6U30.net
賞与査定で自動的にリスク負うならあれだけどJRの設備内で
最高の立地で商売できるからなぁ

331 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 03:05:15.59 ID:WkoxWuR80.net
格差2倍は公序良俗民法90条違反とすべきだろう
丸子事件は下級審ではあるが格差1・5倍を違法とした事例判決である
丸子は均等待遇の精神や公序良俗違反への言及をした画期的な判決と言われる

はっきり申すならば待遇は労働密度と作業内容で決まるものであり責任は作業内容に付随して課せられる義務の性質に過ぎない

転勤を拒否できる地域社員性は正社員の地域社員もいる以上そもそも決定的要素ではないし
そもそも当該企業がどの程度頻繁に転勤を必要とするかにより差があるのでやはり決定的要素ではない

仮に労働密度と作業内容がほぼ同一で転勤必要性が高い企業と仮定するならば
賃金格差は転勤拒否による人員募集コストの差額が許容範囲となるべきで2割程度までがギリギリ限界と見るべきだろう

カビの生えた責任論には合理性がない上にコスト分析の観点が欠落している
しかも本来比較できない管理者業務に拡大して無理やり作業内容に差があるとするのはキチガイ判決と言える
バカ裁判官どもは反省してマトモな控訴審理を期待する

332 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 03:15:27.39 ID:rxpxl6PIO.net
これ凄いな
契約社員は仕事に責任をもたなくていいって裁判所が認めたってことだよな

333 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 03:17:42.85 ID:iyS5l71d0.net
同一労働同一賃金を真に受けちゃったかわいそうな人たち

334 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 03:18:30.58 ID:PapxBqwN0.net
まあ、日本では、算数出来なかった頭悪い子が裁判官になるから、
こういう判決も出るよね。

335 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 03:26:56.72 ID:kpvOyJ2i0.net
悔しかったら正社員になってみろ(笑)

336 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 03:28:42.11 ID:SCwUe/Pk0.net
責任ってなんだろうな
正社員でも責任取らない奴だらけだろうに

337 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 04:46:17.15 ID:fiNbJNdD0.net
同じ場所で働いてた若い社員が出世して偉そうにしてるのが気にくわないだけじゃないの?

338 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 04:59:47.09 ID:hiVjALcZ0.net
若かろうが年寄りだろうが
偉そうにしてるのは気に食わん

339 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 06:22:18.24 ID:ftsirNwH0.net
>>332
契約社員に責任なんて求めていません。そんな仕事与えません。雑用しかあたえません、

340 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 06:26:15.11 ID:yGFlQPMn0.net
ナニか問題あると非正規に全部責任負わせる正社員
非正規雇ってる企業は大抵そんなものwwww

341 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 07:57:35.73 ID:tO2lpWT50.net
そりゃそうよ。使い捨てで雇ってるんだから。雑用部隊として。

342 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 07:59:51.13 ID:CWXjtESH0.net
そりゃそうだわな
こんなバカな裁判やってる暇があるなら、他の人と同じようにさっさと就活すりゃいいんだ

343 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 08:03:38.98 ID:ihFQT7Yf0.net
パートやバイトや派遣社員なら理解できるけどなぁ。
契約社員は企業がてめぇの裁量で雇用してる人材だろ。
責任持てよ。

344 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 08:06:33.91 ID:CWXjtESH0.net
>>343
その契約社員としての給料を支払うという形で責任を全うしてるでしょ
頭おかしいの?

345 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 08:47:03.13 ID:G/6DFAy/0.net
裁判長「今夜は国交省の方たちと銀座だからw」

346 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 10:58:28.67 ID:aXpufDxY0.net
同等の事できるなら正社員
なくして現場の給料上げれば?

347 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 11:02:27.41 ID:YXbK4ub90.net
どっちの良い分も自分寄りの解釈で
その中間が真実っぽいな

348 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 12:20:04.65 ID:ZBGQT9X40.net
非正規は非正規なんだから一生懸命仕事すんなってことでしょ
裁判所のお墨付きが出たんだからいかに手を抜いてサボれるか知恵絞って考えろよ

349 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 12:27:54.45 ID:HkQ7XuDC0.net
>>348
そして、契約期間満了につき、ご退職と。

350 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 12:33:44.25 ID:NzCpCoYe0.net
売店業務の正社員を契約社員に降格すればいい。
同じ仕事しかしてないやん!って思うほど無能だったんだろう。

351 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 12:39:56.46 ID:NnY4EKTZ0.net
人手が足りなくて正社員が臨時という形で販売までやってたから契約が勘違いしちゃったんじゃない?
売り子もやるけど現実は管理業務もやってるんだけど表面には見えてこないとか

352 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 13:13:31.19 ID:Nq941rKw0.net
堂々と万引きされても声もかけなくなるな

353 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 13:28:45.71 ID:WR0XYnmY0.net
>>349
はい、うそでーす
本当は安く使える人間がいないと回らんのだろ
バカほど騙される

354 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 14:59:42.38 ID:3pDk2MPf0.net
>>353
安く使える人間の中で
抜け駆けして変に一生懸命なのが
いるからね

一枚岩じゃねーから永遠に負ける

355 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 19:48:04.16 ID:Ec73DhDL0.net
正社員になる努力をした努力を払いもでしてやれよな
そこまで主張するなら

356 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 19:59:10.39 ID:O9Xv5zIf0.net
さっさと辞めちゃえばいい
そしてライバル会社の店舗に就くのがいいかとw

357 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:06:51.38 ID:O9Xv5zIf0.net
>>344
まあ派遣法とかの影響で賃金交渉すらまともに出来なくなった賃金下がっていったなんて経緯はあるけどね
以前あったkioskの社員一斉退職の時に契約社員が全然募集来なくて閉まった店だらけになった話の再来にならないかなとw

358 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:09:59.07 ID:vvwUqhXQ0.net
>>197
まったくその通り
「ほぼ毎日、非正規と同じ業務をするだけの正社員」て
けっこういるはず
単に正規か非正規か、というだけの違いで待遇が違うだけ

359 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:12:20.79 ID:q5DtoCHg0.net
>>353
でも、お前じゃなくてもいいんだよ。代わりの非正規はいくらでもいる。

360 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:12:56.24 ID:Apdm9m6l0.net
東京こわいわ

361 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:13:02.22 ID:OdaOUHHc0.net
店員側が訴訟勝ってたら売店持つの採算合わなくなって
売店廃止してどこかのコンビニに委託になるよ

メトロ非正規からコンビニ店員に格下げになるかもだよ

362 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:13:16.68 ID:q5DtoCHg0.net
>>357
では店しめればよろし

363 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:14:10.47 ID:q5DtoCHg0.net
>>358
いるはず ねえ。
まあ、非正規程度だとそう思うわな

364 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:17:47.42 ID:O9Xv5zIf0.net
>>362
だから社員解雇して契約社員募集したら全然集まらなくて閉店ラッシュをやらかしたのが以前のkioskな
その再現まち

365 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:20:25.84 ID:O9Xv5zIf0.net
>>363
まあ以前公務員ではそれがあって問題化はしたな
はのイメージ引きずってる人もいそうだ

366 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:20:33.62 ID:q5DtoCHg0.net
>>364
そうすればええやん。締めればええんちゃうの??で、外注にすればええやん。

367 :名無し:2017/03/27(月) 20:21:12.92 ID:CHtXL4v90.net
東京メトロの売店の裁判は、いろんな意見が出ているね

判決を批判する労働組合
http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/45902f695fcd653a945c3b70b3a6c885
ある弁護士のコメント
http://arminius.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-3455.html
BuzzFeedの論者の記事(結構くわしい)
https://www.buzzfeed.com/kazukiwatanabe/20170323-metro?utm_term=.vcdo9MwX0#.sakEYdZ2J

368 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:22:01.40 ID:bQzkDvqA0.net
前スレにあった、結構リアルなコメ。

この事件って
部落の闇とはいえ、市議の木村の後追いしなきゃ
だーれも被害者いなかったよな、これw
野党とマスゴミが安倍叩きに利用しなきゃ
辻元や玉木も炎上しなかったわけで
その木村が動いた理由が「右翼的なので潰したかった」ってw

部落の曰く付きの土地もロンダリング出来て
周辺住人も文句無し
みんな得してたじゃんw

右翼的教育など許さん!
で尻馬に乗った馬鹿連中の成れの果てだわw

あと、皆勘違いしてるが
辻元は消す側だ
消されるのは発端の市議

タマキンは…永田さんコースかなw

369 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:22:01.80 ID:GJh+SXhi0.net
マスゴミは未だダンマリですなあ
言論封殺も一社くらい指摘しろよ

370 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:23:53.28 ID:O9Xv5zIf0.net
>>366
だからそうなれば良いじゃんって話してんだろうw
大丈夫かw

371 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:24:05.57 ID:gj2MYJyF0.net
なにこれw
まさに同一労働同一賃金の見本みたいな案件じゃん
安倍ちゃんどうするの? 見てる?

372 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:24:26.56 ID:GJh+SXhi0.net
>>368
ブーメランっていうか、自分の方が後ろ暗いのに他人を指摘するから
必要のないとこまで掘り下げられて痛手の方が大きいいつものパターン。
鳥越(パヨク)も同じ。

373 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:26:22.04 ID:q5DtoCHg0.net
>>370
だからおれもそういってるだけど

374 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:26:42.43 ID:deX0OcwW0.net
世間知らずの裁判官は死ね

375 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:31:24.01 ID:gj2MYJyF0.net
正社員に責任なんてねえよ
だって失敗したってクビになんねえもの

376 :名無し:2017/03/27(月) 20:33:08.96 ID:CHtXL4v90.net
というか、なんで売店に正社員と契約社員の両方がいるのかね

よそのブログでも考察してる奴がいたが、ひょっとしたら
地下鉄の売店の正社員ってのは、昔の公務員みたいだった帝都営団時代の
正社員のおばちゃんとかの残りが数名いるだけじゃないのかな?

会社としては、今いる売店の正社員は昔の名残の高齢者だけで、いずれ消滅する予定で
そのあとは、全員が契約社員になるから、最終的に“全員平等”になってOKになる
と考えてる可能性があるぞ。

根本的にいって、「売店の仕事しかしないのに、正社員より契約社員が賃金低いのが問題」
なんじゃなくて、「売店の仕事しかしないのに、契約社員より正社員が賃金高いのが問題」
と会社は考えてるんじゃないかな。

くわしい人がいたら教えて。

377 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:33:28.74 ID:f97Vwc4q0.net
俺は非正規、何かあれば正社員が責任を負うべき。

378 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:33:40.16 ID:TZ9m2+B40.net
正社員と全く同じ仕事して、同じ日数勤務して、
全く同じ負担背負うなら格差は必要無いけど、
休みたい時休む、残業したくない、クレーム対応は社員任せ、
そんなんでルーチンワークだけ手伝ってる連中が格差ニダー!と騒ぐのはアカンな。

379 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:38:28.73 ID:gWdLLEgZ0.net
「お前の代わりなんかいくらでもいる」
これほぼ嘘だからな、騙されんなよ
要するに萎縮させて待遇させてこき使いたいだけ
ブラックの常套句だな
まあ個人的にはそんなブラックは速攻で逃げりゃいいと思うが

380 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:40:53.24 ID:n90CnpPs0.net
近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である。

職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである

一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。

381 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:42:01.61 ID:gWdLLEgZ0.net
安く使える奴隷の代わりなどもういないんだよ
皆すぐやめるんだろ?
代わりなんていないんだろ?
思うに辞めるってのはかなりの反乱だと思うわ

382 :名無し:2017/03/27(月) 20:44:09.91 ID:CHtXL4v90.net
いずれにしても、同じ仕事なのに、正社員を優遇する理由はないよね

契約社員の給料や待遇を上げられないなら、同じ仕事の正社員のほうを下げるべきだろ
同じ土俵で仕事させるべき

383 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:46:49.43 ID:q5DtoCHg0.net
>>381
代わりいっぱいくるけど。派遣会社営業にいっぱいくるけど。

384 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:48:42.58 ID:q5DtoCHg0.net
>>379
まさしく非正規脳。組織は代わりはいくらでもいますけど。役員の代わりすらいくらでもいますけど。
その勘違い度合いというか非常識ぶりが、非正規なんだよなあ。ずれまくり。

385 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:49:00.81 ID:iLcTcmcF0.net
一度派遣になったら、死ぬまで派遣、貧乏人という判決

386 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:52:36.31 ID:rFxq8G6J0.net
有給にボーナスある正社員の責任
成功は自分のおかげ
失敗は非正規・派遣のせい

387 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:53:18.60 ID:ftsirNwH0.net
>>385
日本の社会はそうだろう。そうなるのが嫌だからみんな勉強して学校行って就職活動してるんだけど。

嫌なら違う国で働いたら?

388 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:54:15.36 ID:ftsirNwH0.net
>>386
失敗して影響でる仕事を非正規にやらせてるとでも。ないないw

389 :名無し:2017/03/27(月) 20:55:02.12 ID:CHtXL4v90.net
将来の管理職要員とか転勤要員とかより賃金が低いのはやむを得ないとしても、

単なる店員のおばちゃん同士の場合まで、正社員と非正規で何故賃金が違うのか?ってのが、

今回裁判を起こした原告の訴えたかったことだと思うんだよね

390 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:56:00.04 ID:ftsirNwH0.net
>>389
賃金同じなら非正規採用してないわな。

391 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:56:15.64 ID:W3BPJUpR0.net
正社員が売店に立ってるの?

まさか指令と売店の仕事が同じっていうんじゃないよね?

392 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:56:31.38 ID:ewChekKa0.net
だいたい責任取らされていなくなるの
派遣の非正規だぜ

責任の度合いではなく
責任を取らせる非正規を選ぶのが
正社員の責務

393 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:57:33.98 ID:ftsirNwH0.net
>>392
責任をとらせていなくなるのではなく、つかえないから切ってるだけなんだけど。

394 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 20:58:28.64 ID:W3BPJUpR0.net
>>391
ああ、子会社を相手取り、だったかすまそ

395 :名無し:2017/03/27(月) 21:01:34.95 ID:CHtXL4v90.net
>>391
>>394

というか、メトロコマース(東京メトロの子会社)の運営する売店に
メトロコマースの正社員と契約社員の両方がいる

前者も、一時的なローテーションとか研修現場体験じゃなくて、
本当に売店の仕事しかしない正社員ってのが少数だけどいるらしい

それで契約社員のおばちゃんたちが、同じ売店担当なのに
正社員の方が高いのは何故かってことで、裁判をおこした

ここはハッキリ報道されてないけど、俺は、「売店の少数の正社員のおばちゃん」ってのは、
大昔の帝都高速営団とかの時代の名残の女子正社員が高齢化して残ってるだけだと推理してるんだが。

396 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:03:47.24 ID:XN/MUUfH0.net
売店業務にしかついてない正社員がいるなら差別は不当でしょうな

397 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:04:38.27 ID:ftsirNwH0.net
>>380
ないないw

398 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:05:46.25 ID:XN/MUUfH0.net
>>395
少数の正社員のおばちゃんにマネージャー就任や職種転換を受け入れてもらえば万事解決だな

399 :名無し:2017/03/27(月) 21:07:47.49 ID:CHtXL4v90.net
>>396
その差別の是正は、たぶん3つのパターンがありうる

A:契約社員を(売店担当の)正社員にあわせて上げる
B:(売店担当の)正社員を契約社員にあわせて下げる
C:売店を契約社員だけにする

たぶん会社が狙っているのはCの路線だと思う。

売店専門の正社員なんか、いまどき採用配属なんかしないだろう。
そうすると、売店の正社員(どうせ熟年女性)はいずれ定年で消滅し
契約社員だけになるので、全員が「平等」になって解決?する。

400 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:07:49.08 ID:ftsirNwH0.net
>>396
使えない正社員をそういう部署にとばすと、そういう部署のパートの給料をあげなければならんのか?

401 :名無し:2017/03/27(月) 21:10:10.66 ID:CHtXL4v90.net
>400
むしろ、その使えない正社員の賃金を下げるのが妥当だろうね。
「同一労働同一賃金」でいくなら。

ただ、「同一労働同一賃金」を徹底するなら、非正規と正社員の差別を否定するだけじゃなくて
正社員同士でも、同じ仕事なのに勤続年数で賃金があがることを否定しなきゃならなくなるんだよね。

402 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:10:42.43 ID:W3BPJUpR0.net
>>395
営団のころは売店のおばちゃんも含めて全員正社員だったかもな

ある意味公務員だから、それなりの給料で売店に立ってたんだろうなあ…

403 :名無し:2017/03/27(月) 21:14:51.46 ID:CHtXL4v90.net
>>402

仮に、「売店担当だけなのに高い賃金もらってる少数の正社員」ってのが
帝都高速営団時代の女子正社員の名残だとすれば、
いずれ時がたつにつれて、全員が定年でいなくなって
売店は契約社員だけになるはずなんだよね

売店専業の正社員なんて、いまどき採るとは考えられないから。

つまりあと何年かすれば、売店は、全員が契約社員になるので、不平等問題は解決する。

いずれ、裁判をおこした人たちは、過渡期だから不平等を感じただけだったってことになるかもしれない

404 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:15:09.37 ID:ftsirNwH0.net
>>401
使えないってだけでは降格できないからな、普通は。やらかしたら別だけど。簡単に給料はさげられないわな。
窓際になるだけのことで

405 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:28:58.12 ID:n90CnpPs0.net
同一労働であろうがなかろうが、とりあえず賃金を統一してしまい
仕事の割り当ては後でじっくりと検討すればいい

406 :名無し:2017/03/27(月) 21:29:00.96 ID:CHtXL4v90.net
>>404
現実の日本の運用としては、そうだよね

つまり、その現状では、「同一労働同一賃金」ってのは
実は実現できないってことを意味する。

同一労働同一賃金の原則を守るなら、より単純でレベルの低い労働に移った場合は
賃金が下げられなきゃおかしいことになるからね。

407 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:32:27.38 ID:ewChekKa0.net
派遣と非正規なくさないと無理だな
少子化を促進したい
東京地方裁判所と厚生労働省

408 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:36:14.84 ID:hquVpOeN0.net
自分の担当した仕事なら自分の責任になるんじゃないのかね?
社員が責任負ってくれるのか?

409 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:41:22.09 ID:5QD3E9U10.net
>>408
そら契約社員に責任求めたって仕方ねえしなぁ
エリアマネージャーが管理してんだからエリアマネージャーの責任になるだろ

410 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:47:40.25 ID:ZmKay/G30.net
同一労働統一賃金とか安倍が言ってなかったっけ?

411 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:49:27.87 ID:vh0Tb3nl0.net
契約社員が何かやらかしたら
正社員の責任になるが、契約社員も責任取らされる

それぞれ異なる責任だが度合いは同じだと思うわ

412 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 21:49:59.35 ID:ewChekKa0.net
非正規 対 正規の戦いに
刑事事件でないかぎり
非正規に有利な判決を
出さない

正規こそ普通なんだろ

413 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:03:39.96 ID:ftsirNwH0.net
>>411
度合いが同じだとは思わんなあ。正社員は出世競争に遅れをとる。出世に関係のない非正規のせいで。

414 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:05:02.39 ID:ftsirNwH0.net
>>405
誰も学業努力しなくなりますが、非正規と正規がおなじ給料なら。

415 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:15:56.03 ID:deX0OcwW0.net
責任なんて同じだ

責任の大小なんて存在しない。

稼ぎの大小はあるよ。能力の差はある。しかし、責任なんて幻想だ。

あると思うから、ある。それだけ。

能力主義にしろ

416 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:17:15.39 ID:n90CnpPs0.net
>>414

雇用形態じゃなくて結果で見ればいいだけ
世界中でそうやってる

417 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:17:39.42 ID:deX0OcwW0.net
責任といっても、腹切るわけでもない。
罰金払うわけでもない。
出世レースから落ちこぼれるだけ
それなら、非正規は最初から責任取らされている。

責任の大小なんて妄想だよ。この裁判官死ね

418 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:23:05.78 ID:ftsirNwH0.net
>>416
それで非正規は正規よりも優れていないと判断されている、日本社会では。

419 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:24:36.25 ID:ftsirNwH0.net
>>417
そうやな、学業努力しなかった、就職活動うまくいかなかった責任な。
就職するまでの経過を無職できるわけないだろ。

420 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:27:58.16 ID:ewChekKa0.net
<正社員は出世競争に遅れをとる。
やりかたが悪いだけ
うまく非正規や派遣の責任にして
追い出す
よく見たな

421 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:29:38.52 ID:TMSVx0eV0.net
>>14
大体お前の友達だろ

422 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:30:00.08 ID:ftsirNwH0.net
だから責任ある仕事なんて振れません、派遣非正規に。

423 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:38:36.42 ID:vvwUqhXQ0.net
>>363
実際にずっと目の前で見てたからな
俺が物流で契約社員だった数年間、毎日毎日、まったく作業をやってたよ
違うのは雇用待遇だけだ

>いるはず ねえ。
>まあ、非正規程度だとそう思うわな

俺に言わせればある意味正社員だからこそ
「そういう自分の職場」「自分の身の回り」しか知らんのだろ?て感じだな
非正規としていろんな職場・現場を渡り歩くと
「正社員は非正規とは仕事内容が違う」という方が世間知らずだろと
純粋培養されすぎて、そう決め付けてもしかたないかもね、くらいか

424 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:42:10.68 ID:vvwUqhXQ0.net
>>423
自己レス訂正

×まったく作業をやってたよ
○まったく同じ作業をやってたよ

425 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:44:29.35 ID:ftsirNwH0.net
>>423
責任のない浅い仕事の非正規社員を何社経験しようがなーんの役にもたちません。だから、いつまでも非正規なんだろ?
その非正規から他社をいくら見ようがそんなものはうわべだけの浅い表面にすぎない。

426 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:46:40.55 ID:vvwUqhXQ0.net
>>425
非正規と同じ仕事をするだけの正社員もいる、について
なんら反論になってませんな

427 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:46:44.13 ID:ewChekKa0.net
非正規は正規に
金では勝てない
裁判でも勝てないんだな


責任取らせるためにいる
非正規派遣

428 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 22:53:35.40 ID:vvwUqhXQ0.net
>>425
>だから、いつまでも非正規なんだろ?

普通に「正社員にならないか」て何度も誘われたけどねえ
同じ会社だけでなく

それで正社員になった同僚たちもたくさん見てきたし
それで正社員になったからって
業務内容が別に変わるわけでもないことも十分に見てきたし

というわけで「正社員だから非正規とは違う」というのを強弁されても
あんまり説得力はないのよね
せいぜいケースバイケースじゃね、と

429 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 23:04:27.52 ID:AEcOD3P70.net
給料の面ではそりゃ正社員の方がいいんだけど、
正規になればなったでキャリアアップ系の強制研修や通常業務外の仕事とかクソ面倒よ
会社組織に雁字搦めにされてる報酬が入ってるんだ

430 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 23:16:49.73 ID:vh0Tb3nl0.net
IT業界だと派遣や契約社員と言っても、実力ある奴は正社員の倍給料いいけどな

431 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 23:30:47.20 ID:rUL6cdQY0.net
>>401
正社員利権は絶対になくさないからな

結果、歪を通り越して持続不能な謎構造になってるのが日本社会と労働システム

432 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 23:32:21.17 ID:vAREyvOWO.net
小売なら作業は3倍の量やって事務処理やって店舗運営管理・労務管理、フランチャイザーならSVもやるからな
転勤族だし、急な欠員や応援・会議・研修もあるから休みなど自分の都合は一番後

これで待遇同じだったら流石にキレる

433 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 23:38:02.37 ID:QhfDnHZA0.net
このスレにもいっぱいいそうだな
非正規のくせに正社員を無能呼ばわりするやつ
そんなに有能なら正社員になればいいのに

434 :名無しさん@1周年:2017/03/27(月) 23:54:35.97 ID:n90CnpPs0.net
基本的に日本企業は採用にあたっては有能より無能を好む
有能だと頻繁に意見具申してきて煩いが、無能は無茶な指示でも黙って従うから

その結果、有能な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する
20年間、ゼロ成長で終わった現実がそれを物語っている

435 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 00:24:23.76 ID:PzqzOGrX0.net
>>416
やってない。世界でやってるのは「職務給」(仕事内容・範囲、責任、権限が
明確化されている)

結果で見るのは「成果給」。職種によっては成果給がつく場合もあるが
基本は職務給。

職務給は職務が同じなら昇給もない。解雇規制も緩いから正規も非正規もない
(言ってみれば皆非正規)。

436 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 00:39:13.57 ID:PzqzOGrX0.net
>>433
日本は新卒一括採用・終身雇用で、雇用は就活時の景気に左右されるし、
潜在能力採用だから、正社員が有能の印にはならない。
(しかも、一緒に働きたいか否かのような直感的なモノで選ばれるので
人事がクソだと社員がクソだらけになる)

第一、この仕事では合わなくて無能だが、違う仕事では能力が発揮できる
ということは普通ありうる。

しかし、日本は雇用の流動性がないから、これがあまりないので
「仕事できない正社員」が普通にどこの会社にもいる。

437 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 00:42:58.80 ID:kYYzr77g0.net
つうかさ、正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが、
正社員なんて意味あるの大企業限定だから。

中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら、同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ。

糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?

438 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 00:52:25.56 ID:uv4d/iq/0.net
馬鹿なババァどもが内輪で愚痴ってればいいものを
己が無知を世間に恥さらして家族も頭抱えてんだろうな
あまりにも視野狭窄すぎてどんな説諭も耳に入らない
本当に会話の通じない相手って困るよ

439 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 00:54:22.45 ID:FlvAmP2L0.net
>>436
雇用の流動性はないがリストラは一般的なものになった。
つまり、正規職→底辺のルートは確立されたが
その逆がないだけの話。

440 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 00:59:20.73 ID:13BH4UKF0.net
当たり前
同じにしたら正社員がかわいそう

441 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:01:27.02 ID:FlvAmP2L0.net
日本は良くも悪くも新卒採用志向で
若いうちは安く働かせるかわりに
能力的にピークを過ぎたあとも雇用を継続する。

勘違いして欲しくないのは高度成長期と違って
どんな無能でも雇用が継続されるわけではなく
今は若かりしころに成果を出せなかった奴は追放されること。

442 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:06:40.83 ID:FlvAmP2L0.net
派遣と同じ仕事をしていても高い給料が貰えてる社員は
過去の実績から会社が身分を与えてるってこと。
過去になんの貢献もない非正規とは会社から見れば全く別の存在なんだよ。

443 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:07:19.47 ID:k6PJ67Tr0.net
>>436
そうだね。リストラも倒産→失業もだな

ブラック企業が問題になり、また大企業正社員でさえクビに
なるかもしれないご時世に「非正規の分際で」とかバカじゃないかと思う。

正社員だって非正規同様の「使われてる身分」のくせに
経営者みたいな考え方してるんだからおめでたいよ。

444 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:12:35.23 ID:6zHKYo6Z0.net
>>1
仮に業務内容が違ったとしてそんなデカイ格差はおかしいんじゃないのかね?

445 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:14:38.09 ID:ZMCziwGr0.net
>>442
図らずも真理を突いてるな。その通りで、日本の雇用制度は「身分制度」だ。

「非正規」は「正社員」とは身分が違うから、給料待遇が違っていいんです、
とは言えないから言い訳してるけど。

身分制度だと認めるところから始めないと何も変らないよ。

446 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:16:16.40 ID:OLwPUKDI0.net
※責任手当

447 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:17:38.07 ID:kYYzr77g0.net
団塊やすぐその下の世代が支配している現代の企業社会は公正な競争とは掛け離れた
会社ごっこをやってるに過ぎないのでそこでの優位性など糞尿以下の価値でしかない

今後はこの糞尿世代が引退をしていくに従って、真の実力社会に移行していかざる得ない
その時、派遣や契約社員から頭角を現すやつが続々と出現するだろう

448 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:26:01.79 ID:FlvAmP2L0.net
>>443
勤め先が潰れたら未来に得られる賃金が消えるのも
今の雇用構造からは仕方ない。
若いときの労働が未来への投機になってきているから。

勘違いして欲しくないには、この問題を解決する手段は
今の日本の雇用構造の中で若年層へ正当な労働対価を支払うことを確立することであって

非正規の給与を老年の正社員と同等にすることではないということ。

同一労働同一賃金の真意を履き違えるべきではない。

449 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:37:34.46 ID:EccAS7bc0.net
実際客と問題を起こしたら社員が責任を負い対応するがな

差別と言うか区別はされてる

450 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 01:49:18.30 ID:VhxWJjIg0.net
>>447
今は過渡期だからいろいろ大変だよね。

451 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 02:48:34.83 ID:aIxhxFvG0.net
お前らが正社員にならなければ
解決するやん
経済的に成り立たないのは
知った事ではないぞ

452 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 04:16:23.64 ID:zDhYAma50.net
>>12
しっかりとした価値観持った人間は一割程度はいるとおもぞ

453 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 06:43:15.21 ID:tcz+n+IW0.net
>>434
ないないw

454 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 06:43:59.76 ID:tcz+n+IW0.net
>>437
派遣の分際で何を偉そうにww
所詮派遣だろうが

455 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:01:24.05 ID:/VK7N8840.net
日本の場合組合が合ってないようなものだから
正社員でもあまり価値があるとは思えないな

456 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:11:00.14 ID:/VK7N8840.net
>>454
底辺同士でいがみ合うなよw

457 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:13:13.24 ID:tcz+n+IW0.net
>>456
と、自営業が言ってますww

458 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:18:05.50 ID:/VK7N8840.net
能力さえあれば自営業が一番だね
宮仕えは無能の証

459 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:33:57.60 ID:vF6x7aNP0.net
>>378
休むときはむしろ正社員は有給で休める
残業はむしろ正社員はしない
クレーム対応なんてむしろ正社員は対応しない
店舗だとこんなケースは割とあるのでは

460 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:35:43.99 ID:tcz+n+IW0.net
>>459
派遣しか店に残さないの??
それは管理なっていないな。

461 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:36:18.55 ID:vF6x7aNP0.net
>>399
Cにして統括マネージャーをおいてそれだけは正規にする
割とありがちな形になるな、確かに狙ってそう

462 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:38:08.06 ID:HKf7L7BC0.net
責任の度合いというけれど
正社員がミスして責任取ったことあるか?
契約社員ならミスしたら簡単にクビ飛ぶけど
東電なんていまだに有耶無耶だぞ

463 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:39:40.66 ID:vF6x7aNP0.net
>>460
クレーム対応はクレーム対応対策の部署を作ってエリア統括で対応だよ
情報の共有化と対応の均一化を計れるから

464 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:45:33.51 ID:vF6x7aNP0.net
それとメトロ販売店なんて少人数シフト制ならバイトだけ店舗において統括管理で済むだろ

この件ってそういうエリア全体統括の正規の話ではなく、
バイト同様にシフト制に入って販売だけしてますって中に正規がいてそこの賃金格差ってことだろう

465 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 07:53:04.42 ID:s4Gi8YFd0.net
おのれメトロチカ

466 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 11:04:03.74 ID:HjP5Vb2t0.net
なんか普通の職場なら仕方ないで済んでる様な事を正社員が地雷発言しちまったとかないか
第一印象は自分で契約社員になってるのに変な要望だなと思った
販売ならもっと他の職場探せるだろうし

467 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 11:13:06.19 ID:kYYzr77g0.net
現在の日本では有能な人間ほど失職するリスクが高まっている

デフレ期では企業は周囲に荒波を立てず当たり障り無い人間を好み、
有能で尖った人材は排除される傾向にあるからだ

従って有能な人間が職を得るには無能のフリをする必要がある

468 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 12:27:36.45 ID:axkgLl9H0.net
>>462
だからミスした責任で首をとばされているのではなく、無能だから切られてるだけなんだけど。

469 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 12:32:32.55 ID:axkgLl9H0.net
>>458
自営業以外みんな無能ってか??あほかw

470 :名無しさん@1周年:2017/03/28(火) 12:34:36.08 ID:axkgLl9H0.net
>>437
じゃあ一生派遣でいーじゃねーかよ。なんか問題あんのか??

総レス数 470
124 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200