2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】ヤマト運輸労組が荷受量の抑制を要求 背景にドライバー不足、「若者のトラック離れ」も影響か

1 :砂漠のマスカレード ★:2017/02/24(金) 20:13:25.85 ID:CAP_USER9.net
ヤマト運輸の労働組合が、2017年の春季労使交渉で、宅配便の荷受量の抑制を求めていることが2月23日までにわかった。
時事通信などが報じ、ネット上でも話題になっている。
ドライバーの増加が荷物量の増加に追い付いておらず、ドライバーの長時間労働が深刻化しているという。

共働き家庭の増加に伴って、再配達や夜間配達も増える

17年3月期の宅配便取扱個数は、前期比8%増の18億7000万で、過去最高となる見通しだ。

ヤマト運輸の担当者によると、こうした荷受量の増加の背景には、ネット通販の拡大がある。またECサイトやフリマアプリの普及により、
個人間取引が増えたことも荷受量増加の要因になっている。
加えて、共働き世帯の増加もドライバーの負担増につながっている。

「以前は、配達に伺えば家に誰かがいるということが普通でした。しかし共働きの増加に伴って、再配達や夜間配達が増えています」

荷受量が増加し、ドライバーの長時間労働が常態化してきていたため、ヤマト運輸では2月1日に働き方改革室を設けていた。
労働環境整備に向けて取り組みを始めた矢先に、労働組合からもドライバーの働き方を見直すための要求が出されたという。

労働組合の要求に対してどう対応するのかを尋ねると、担当者は、「向いている方向は同じなので、着地点を探していきたい」と語っていた。

ドライバー不足は「中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている」

一方で、ドライバーの数が増加しているとはいえ、それでもドライバーが不足しているのは、「若者のトラック離れ」などが原因ではないかとヤマト運輸労働組合の担当者は語った。

「少子高齢化で人手不足の業界は多いと思いますが、ドライバー不足には特殊な要因もあると思います。
車やトラックに乗って仕事をしたいという若い人が以前よりも減っているのではないでしょうか。
また中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている可能性があります」

近年、荷受量の増加によりドライバーの負担が増えているわけだが、そもそも「道路貨物運送業」の年間の総労働時間は、他の産業に比べて長い傾向にある。
例えば2009年の「毎月勤労者統計調査」に基づいた厚生労働省の資料によると、全産業平均の年間総実労働時間は1972時間だが、「道路貨物運送業」は、2418時間となっている。

ヤマト運輸労組の担当者によると、「36協定の限度時間が適用されないことが原因の一つ」だという。

36協定を締結すると、月に45時間まで、特別条項付き協定を結べばさらに時間外労働時間を延長することができる。
しかし、「自動車の運転の業務」をはじめ、「工作物の建設等の事業」や「新技術、新商品等の研究開発の業務」には、延長時間の限度が適用されない。
産業全体に長時間労働が蔓延しやすい土壌があるようだ。

ヤマト運輸では、労使で協調して労働時間短縮に取り組んできた。これまでに200時間ほどの時短に成功しているという。
ヤマト運輸労組の担当者は次のように話していた。

「これまで社員がより働きやすい職場環境を作るため尽力してきました。いま話題になっている春闘での労使交渉はそうした取り組みの延長線上にあります。
労働環境の改善という目的を追求するなかで、荷受量の総量規制や料金の見直し、夜間配達の見直しなどが議論の俎上に乗ると思います」

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170224-07913521-careercn
2017/2/24 16:23 キャリコネニュース

829 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:51:18.00 ID:+0HmilT+0.net
若者の若さ離れ

830 :資産4000万円:2017/02/26(日) 09:57:04.94 ID:Six+OnpF0.net
>>823
個人。零細は再配達リスクのある宅配には参入できないよ
あくまでも確実に受け取ってくれる法人にしか営業しないよ
だって倉庫ないし

831 :資産4000万円:2017/02/26(日) 09:58:27.34 ID:Six+OnpF0.net
>>825
売主に返送するにもコストがかかる

ヤオフクで売るしかないけど

832 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:02:10.24 ID:TdLzf+yz0.net
オートマ限定免許がほとんど。

833 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:05:03.83 ID:Vv5+R8qx0.net
>>525
普通ならそう思うんだろうけど、ここは…

834 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:05:32.44 ID:H4e+ctYy0.net
渋滞解消も含めアマゾンの配達に規制欠けるべき
そんな急いで運ぶ必要ないし、2回いなかったらコンビに預けて手数料払わせるようにすればいい

835 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:07:16.26 ID:Vv5+R8qx0.net
>>828
営業所受取なら何でもやってくれるだろ

836 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:07:54.81 ID:+RcwXGee0.net
>>834
コンビニの仕事増やすなって

837 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:09:42.34 ID:DnzDjBRnO.net
悪徳セールスが多くなったから、居留守使う人が増えた
だから、再配達が多くなった

838 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:11:54.37 ID:qQG9/kMf0.net
>>822
一か月も預かってたら倉庫パンクする
現状は急ぎ生ものは即日、それ以外の生ものは三日、冷凍は三日日不在や住所不明の荷物は発送元に連絡して破棄か返送の指示貰っている
通常荷物も限度は一週間

短いと思うだろ?
でも現状はそんな受け取り手のない荷物がバンバン溢れてるんだよ
特に生もの関係はひどい
その処理に人手を割かれているという面もある

839 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:16:10.97 ID:otv4nhGi0.net
人が足りない人が足りないって、給料上げたらいくらでもくるだろ

それなのに、そういう話は一切聞こえてこない
これはヤマトに限らない話だけどな

運送業はもう終わった業種なんだわ
マジで命削られる仕事だが、今や収入も世間の平均以下
20代の奴らなんて絶対こないし来るわけない
まぁもし面接きても止めるけどな

840 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:20:35.87 ID:/Zmw26ui0.net
トラック乗るなら土方やったほうが家に帰れるし 拘束時間も短いって事実w

841 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:21:09.78 ID:isOaa9WfO.net
Amazonが責任もって自前で配送業もやるべきだわ

842 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:21:37.11 ID:/Zmw26ui0.net
>>839
小泉改革で死んだ業界

843 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:29:01.50 ID:ZyUzRrzH0.net
店頭で1万の靴がネットで送料無料5千円で売られてる
地代に対して運送費が安すぎるのが原因

844 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:34:22.54 ID:K92nQr/f0.net
近所のエロ本屋の息子2人共がヤマトで働いてるから自慢がヒツコイ

非正規なのにww

845 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:39:12.32 ID:OavK90n30.net
アマゾンは金があるから配送くらい自前でやれると言ってたじゃん

責任もって自分でやれw

846 :資産4000万円:2017/02/26(日) 10:39:39.42 ID:Six+OnpF0.net
>>838
生ものの再配達は認めないという事でいいかな
配達されずに残った生ものは
運転手やバイトに配れや

847 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:41:08.71 ID:7Ag7hSRT0.net
人増やすということは車も増やすだから都市部ならそうしてやらないと破綻するよね

848 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:41:52.76 ID:oyrj/+YtO.net
トラック運転したくてもAT免許だからできないわ

849 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:44:41.85 ID:1fZd+E+C0.net
人増やせばいいだけだろ?人が集まらないなら給料上げろよ

850 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:45:24.00 ID:VWmYRSML0.net
昔は3K仕事の給料は一般よりも倍以上貰えたのに今は大して変わらないもんな
給料さえ上がれば人が来るよ

851 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:45:48.87 ID:j/F5hLg70.net
1人当たりの労働量を減らさない事には話にならんわけで
過労運転は犯罪なんだから

852 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:47:28.68 ID:j3tNrgbC0.net
昔は高給取りだったのにね
汚れ仕事や重労働はある程度納得する高給取れないとやる気も誇りももてないよね
大変な思いしても貧しいだけなんてさ

853 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:51:55.05 ID:Wp7Cob3e0.net
Amazonから手を引けば良いだけ

854 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:07:14.74 ID:Jr9cdn/h0.net
>>799
だとしてもヤマトは再送無しでAmazonの倉庫に返品で配達ドライバーには手間がかからず、新たな荷物の運賃を貰える
で、そんなの続くと思うわけ?
発注した本人は永遠に荷物を手に出来ないし

855 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:08:15.23 ID:Jr9cdn/h0.net
>>798
そんな契約をヤマトが受けないだろ
今の契約でも無理なのにw

856 :資産4000万円:2017/02/26(日) 11:12:30.71 ID:Six+OnpF0.net
>>850
今は信じられないけど
昭和30年代は便所掃除の給料は銀行員の倍だったんだぞ

857 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:19:03.01 ID:Jr9cdn/h0.net
>>848
大型でも2ペダルオートマ有るよ
AT限定の大型とかは聞いた事無いけど、普免や新制度前に免許取った人の中型(8t限定)のAT限定でも乗れるのは有る
つーか宅配程度なら軽自動車で充分

858 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:24:35.76 ID:CeE44gCD0.net
最近若いねーちゃんまで配達やってんのな
しかも重量物で

859 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:26:12.64 ID:st48IVMp0.net
>「自動車の運転の業務」をはじめ、「工作物の建設等の事業」や「新技術、新商品等の研究開発の業務」には、延長時間の限度が適用されない。

前二つに限度がないのは、危な過ぎだろ。
睡眠不足でフラフラになってる奴が、ハンドル握ってるって怖すぎ。
まー、台風とかの天候次第だと、長時間足止めされることも有る業界だが、
こういうケースは例外だし、「工作物の建設等の事業」 も天候不順が続くと
完成が遅れるから遅れた分、長時間労働も止む無しってことなのかね?
にしても前二つは、限度を設けるべきだろ。
一番最後の研究開発も、「研究開発をしている」の名の下、必要もない残業を相当してる感じがするな。
ああいう所って、理系の集団だろ?日本の理系は文系以上に非合理的で精神論の塊だから、
「毎日午前様でこそ仕事やってる感」が充満してそう。
帰りたいのに帰れない社員多そう。
たぶん、無駄に残業してる割には、それが目的化しちゃって、大した製品生み出してない日本企業多そう。

860 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:29:53.97 ID:st48IVMp0.net
しかし、こんなに宅配便利用して、本来自分が行って買って来るべき
物を任せちゃってる分、自分は動かない訳だろ?

こりゃ将来相当、動かないことによる健康被害(成人病)が出そうだな。

861 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:32:33.11 ID:st48IVMp0.net
ここまで荷物が多くなると、逆にドローンを使うっていうことも
思わないでもないが、

>17年3月期の宅配便取扱個数は、前期比8%増の18億7000万で、過去最高となる見通しだ。

ヤマト一社でこれだけだろ?他者のも合わせた数のドローンが
絶えず空を飛んでる光景が想像できますか?w
どうやって交通整理すんです?w

862 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:36:48.20 ID:QrtiBfou0.net
>>861
あれって家庭まで運ぶ話なの?
現実的に無理でしょ

863 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:43:10.34 ID:G5ofOBQ70.net
他人の事はどうでもよい

アマゾン便利だし、だから使うだけ

864 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:43:51.00 ID:sbaE9Xh/0.net
>>696
体力勝負ももちろんだけど、けっこう頻繁に配達に使う端末やなんかが変わるから
機械に慣れるのが早い人でないと厳しい
だから年行ってる人はなかなか正社員としては雇ってもらえない

>>701
代引きはお金のやり取りで時間を食うので、
クレカで先払いのほうが楽です
ちなみに代引き手数料は別にドライバーがもらえるお金ってわけじゃないので
全く無関係です

865 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:45:24.57 ID:vZ9I3+ca0.net
仕分けバイトにいったら誰も口きかないし仕事も教えてくれなくてワロタ。
あまりの激務にどうせやめる、とおもってるんだなー
そのとうりになったけどなww

866 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:48:05.26 ID:kbudBeko0.net
>>826
庸車

867 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:48:47.64 ID:ls6xG0z50.net
>>128
荷物はロボットが運ぶの?

868 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:50:34.30 ID:EYKBhGLaO.net
贅沢なこったな
賃金上げるか、人増やすかすればいいのに

869 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:53:38.34 ID:7Ag7hSRT0.net
昔は稼ぎたかったら佐川だったが昔の話になったな

870 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:57:28.68 ID:kbudBeko0.net
昔、長距離乗ってたけど、家に帰れたのが月に2日、3日だったな。アパート借りて一人暮らしだったけど、洗濯やら飯の算段やらしてたら終わり。
それで給料が良いとか仕事が楽ならまだ我慢できただろうけどね。
結局、時間の無駄だったな。
もし、これから乗りたいなら、なんでも言われたことをやるんじゃなくて、嫌なことは大声だして断るくらいの気概じゃないとダメだよ。

871 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:05:28.61 ID:RHzG5oZ80.net
ドライバー不足は宅配に限った話じゃないからな。
募集ではまっとうなシフトを表示しても、
残業が入ってくると、シフトなんかあってないような勤務になるからな。
しかも初任給は安いし、残業手当てがついてるかどうかも怪しい業界だから、
人手不足になるのも当たり前だわな。

872 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:06:28.77 ID:7ot+T6RB0.net
>>859
そうしないと日本の物流が即座に崩壊するからさ
ま、いつ崩壊するかの違いでしかないのだけど

873 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:06:48.63 ID:5S4cpd7k0.net
ヤマトのドライバーって11時間くらい働いてない?
朝10時から夜9時まで同じ人が来るもん

874 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:09:30.95 ID:Q3NvusmN0.net
昼間は働いてて不在なのが当たり前だから、営業所に届いたっていう通知だけ出して
宅配時間指定(2回目以降有料)して届けるか、そのまま営業所受け取りにするかを
選んでから配送するサービスを選択できるようにすればいいんだよ
Amazonとかもコンビニ受け取り禁止みたいな物品を全部廃止しろ

875 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:10:04.19 ID:5S4cpd7k0.net
>>864
代引きだけそんなに時間取られないよ
ちょうどで渡す時もあるし
何より私は待たせないし

876 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:11:40.96 ID:7Ag7hSRT0.net
>>873
きみとこにくる前に荷物の仕分け順番に乗せる伝票も並べるがあるんやで
たとえば荷物が100個くらいあったらその作業に何分かかるかな?

877 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:12:39.55 ID:jvU+dpTX0.net
代引きの時はつり銭でないようにするのがマナーだよな、万札出すなんて非常識

878 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:13:45.79 ID:bwGF10cEO.net
結局、売上高過去最高・利益減額という異常事態に、経営陣も気づいたということ。
だから物量増加・利益減額の原因であるネット通販の扱いをどんどん減らしていく。
他の会社がという輩がいるが、最大手が手を引くのだから他はもっと無理。また尼が自分らでやろうとしたが、いろいろ算出した結果断念。
だからこのツケは、通販でなりふり構わない利益をあげていた会社とその顧客が負って終わることなるだけ。

879 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:15:14.22 ID:st48IVMp0.net
これだけ荷物が一杯なら、中核の物流センターとかでの仕分けで、重い荷物とか投げたくなる心理分かるだろ?

880 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:16:00.36 ID:0caiJoRq0.net
交通費出して採用しないヤマトが悪い

881 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:16:56.67 ID:Lxelpqgu0.net
ストライキを起こせばいい
日本はストライキがないから労働環境が世界最悪なんだよ

882 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:17:32.64 ID:UOK5bVFX0.net
>>873
運送業界自体が1日11時間で仕事が終われば今日は早いなぁ〜ってとこだからね
ヤマトに限らず少し改善出来るといいんだけどね

883 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:21:39.36 ID:st48IVMp0.net
>>865
あそこは、ある種刑務所みたいに雰囲気悪いからなw

884 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:24:43.62 ID:L4nUVsWH0.net
2017年新卒「就活は超余裕」だった!? “残念人材”が多いバブル世代と似ているとの声も
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/170225/ecd1702251808003-n1.htm

885 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:28:04.40 ID:K6f88+Ec0.net
>>881
キャパオーバーでストライキ(怠業)同然の営業所もこれから増えるんでしょ?

886 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:29:21.79 ID:st48IVMp0.net
>>862
無理だろねー。
年間100万個っつっても、今のドローン技術じゃどうなの?と思うぐらいなのに、
数十億個だからねー。
仮に全部を一度に10個運ぶドローンで運んだとしても、焼け石に水じゃね?
っていうか、日本国内を走ってる車の年間台数ってどのぐらいだろ?
各地の集配所に停めてある宅配便のトラックって、20台もないだろ?
でもトラックだから一杯詰める訳で、トラックと同じ数を一度に積めるドローン
っつったら、マジで飛行機レベルの大きさが必要だろーな。
超デカいのを浮かべて、そこから各家に小型ドローンで宅配っつっても、
そんなデカいドローンを地上で駐機する場所が必要だし、
小さいドローンじゃ強風の時は使い物にならないだろうしなー。

887 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:29:27.85 ID:7Ag7hSRT0.net
日本全国Amazon自社物流か運送会社の言い値を飲む
さあどっち

888 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:30:16.61 ID:5vxp9Q840.net
儲からないんだから離れて当たり前だろ

889 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:34:07.29 ID:QyOS3wDO0.net
アマゾンの仕事を受けた時に数千人増やしちまった。
アマゾンの仕事を止めると数千人余っちまう。
増やした数千人を、どうやってクビをきるかが問題だ。

890 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:38:29.52 ID:1qqg/jaj0.net
遠洋漁業行くか佐川行くか長距離トラックが短期高収入の頃は良かったけどな。今や薄給だわ時間に異常に厳しいわじゃ運送屋なんてやりたがらないだろ。

891 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:39:28.75 ID:1qqg/jaj0.net
>>887
言い値を飲んで消費者に転嫁。

892 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:39:39.05 ID:j7t2mRTG0.net
>>11
高いんだよぼってくりやがって

893 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:39:50.93 ID:OfFEsF8I0.net
佐川が去り、ヤマトが去ると
もう日本郵便の独壇場じゃないか?
日本郵便が独占したら、amazonの配送料は大幅アップすることができる
日本郵便大勝利じゃないか?

894 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:40:04.16 ID:5vxp9Q840.net
人余りと低賃金の保障はベーシックインカムとか給付策で解決するしかない

895 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:40:21.92 ID:kbudBeko0.net
行き先によっては、もう出発してる運転手もいるんだよな。日曜日なんてあってないようなもん。

896 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:42:52.89 ID:A1hb8bMv0.net
配送業者が連合して共同の宅配ボックス所を大量設置するんだよ
場所はいまコンビニが撤退したあとのテナントが都内でもかなりあるので困らない
宅配ボックスを利用すると払い戻し金、再配達希望すると追加料金ということにすれば
宅配ボックス所の利用にかなり誘導できるはず

897 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:43:30.71 ID:j7t2mRTG0.net
それでも通販するときはヤマトの配送を選ぶ
佐川が配送の会社は避けてる

898 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:43:40.82 ID:q8jpjJS50.net
昔、運送やった事あるけど交通事情だけで都会は大変なのに
今は神経質な駐禁取締りで、リヤカー載せ換えって手間と労力が倍掛かってる。
これじゃやってられんぞ! 

899 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:43:46.05 ID:KmyVzn8K0.net
トラック離れというか普通免許さえ取らない奴が多いからな。
人員に関しては今も昔も一緒。
ただ今はネット注文が増えたので仕事の量が増えた。
と思う

900 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:49:57.42 ID:+FXiYWaJ0.net
お前らクロネコメンバーズに登録してやれよ

荷物が来る前日に都合伺いのメールが来るからリンクで飛んで日付・時間指定すればお前らも全裸待機の時間節約になるだろ

901 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:52:36.28 ID:/C7qWf490.net
>893
物量が凄まじいから日本郵便だけじゃ絶対にパンクするかとw

902 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:53:56.21 ID:sbaE9Xh/0.net
>>875
あなたがどうという話じゃなく、一般的な話です
代引きは、ちょうどで渡されてもお金を数える時間が必要なので、
ハンコをぽんと押してもらうだけで済む荷物よりは時間がかかります
こっちは分刻みで仕事してるんで

みんながみんな、あなたのように待たせないでくださるお客さんだといいんですがね

903 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 12:59:04.00 ID:K6f88+Ec0.net
>>896
取りに来ない荷物回収するとか、それを管理するとか大変そうだけどな。
キャパオーバーして宅配ボックスに入りきれない荷物とかどうするかとか。
周辺何キロにある宅配ボックスに振り分けて、そこまで取りに来いやとかするのかな?

904 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:01:20.49 ID:dkjt13wt0.net
Amazonは時間指定して受け取れなかった場合の受取先の設定を必須にすればいいよ

905 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:01:31.86 ID:A6vkv+tR0.net
再配達が当たり前だと思いすぎだな
ウンコしてるとき絶対に居留守使うもん

906 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:09:32.23 ID:OfFEsF8I0.net
>>905
ウンコしているときに
ちょっと待って〜と大声で叫ぶけど
ヤマトの配達員に声が届かないで
不在票置いて行かれたぞw
まあ、聞こえないふりしたほうがいいなと判断されただけかもしれないけどなw

907 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:13:28.23 ID:K6f88+Ec0.net
配達時間に受け取らないのは、そこまで切迫緊急に必要なものじゃ無いと解釈して送り主に返送しても良しとする法律とか判例が出れば解決するんだろうか?

908 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:16:47.13 ID:T2HN3afe0.net
>>896
宅急便センターがメインでコンビニ機能は飾り程度の店を作ればいい

>>900
何度も再配達するようなお客様にクロネコメンバーズの勧誘パンフを渡せばいいのにな
物販のデリバリープラスよりははるかに渡すメリットあるだろ

909 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:18:53.67 ID:OfFEsF8I0.net
>>908
クロネコメンバーズってメルアドと電話番号と住所氏名くらいでいいのに
生年月日まで登録しないといけないから、ハードル上げているんじゃないの?
女なんて得に年齢バレしたくないから、メンバーズ登録に躊躇してしまうんだろう

910 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:19:58.67 ID:k5cLNwVc0.net
トラック以前に免許持ってないだろ
車の免許は早めに取っとかないとあとで取ろうなんてもっと大変なのに

911 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:25:10.91 ID:Bqg8MK9F0.net
警察天下り公安員会食わせる為に免許区分増やし、トラックドライバー減少させたんだから、
爺ぃ警官は配送ドライバーやれよ。

912 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:26:01.28 ID:LDMFHMYb0.net
昔はきついけど儲かる仕事だったけど、今はきついうえに儲からないだろ

913 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:38:01.70 ID:ArhOU4dI0.net
宅配ボックスいい加減導入しろよ
ネットスーパー頻繁に使うから、ドライバーとの手渡しがまじでダルい

914 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:39:37.40 ID:YAELnQ480.net
>>913
都内の住宅事情考えて言えよw
コンビニ受け取りってのが精々のラインだ

915 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:48:53.11 ID:l7PeTp6u0.net
Amazonとかいう反日企業が悪い

916 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 13:57:37.56 ID:5S4cpd7k0.net
さっきもヤマトさんから荷物貰った
もう数か月はamazon頼まないぞ
いつも同じドライバーで気まずいし

917 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 14:09:52.98 ID:d1nNWGEL0.net
街中に宅配ボックス設置して金払って借りてます
明日届く荷物がヤマトとゆうパックがあります
ヤマトが先に入れロックしました
ゆうパックはいれることできるの?

918 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 14:19:39.73 ID:s/d/NeMB0.net
気になるのがアマゾンで荷受が多いから
ヤマトの業務がまわらないという記事ばかりでているが
日本郵便もそうだぜ?
どうして、こっちは話題にならないんだ?
佐川は契約を切ったのは知ってるけど

919 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 14:22:01.73 ID:OfFEsF8I0.net
>>918
ヤマトはマスコミを利用して自分に都合のよい世論を作り上げるのが得意わざだからなw

920 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 14:42:55.46 ID:7Ag7hSRT0.net
Amazonの荷物全部ゆうびんにいったら絶対さばけないぞ
下請けのおっちゃんら一斉にやめそう

921 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 14:44:00.61 ID:Oti7AHlp0.net
既に郵便局は戦々恐々だろうな
確か断れないんだろ

922 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 14:48:03.83 ID:OfFEsF8I0.net
>>921
そうなの?
もしかして
いくら荷物があっても年間いくらという金額で契約していて
荷物が多ければ、多いほど赤字拡大って感じじゃないだろうな?w

923 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 14:53:24.04 ID:d1nNWGEL0.net
郵便も引き受けるやつらはやれというだけの人らだし
パンクするの目に見えてるけど

924 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 15:06:24.47 ID:Oti7AHlp0.net
郵便は社会インフラ的側面があるから
頼まれたら荷物断れない法律あったような
信書だけだったかもしれんけど
相応の金を取れないってことではないと思う

925 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 15:09:53.69 ID:QyOS3wDO0.net
>>910
年寄とか若い頃に免許取ってる奴多くなかろう。
去年90歳前で死んだ親戚が終戦直後の若い時に自動車に乗る予定もなく
免許とらないままでサラリーマンを当時の定年55歳の時も
免許取る予定もなかったが60歳超えた時にオートマチック限定免許が出来て
これなら簡単だと周りに勧められて免許取得した。

926 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 15:10:31.42 ID:s65qL1VX0.net
年よりだって離れてるって

927 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 15:13:16.75 ID:7thnOQ6C0.net
年末年始がヤバい忙しさだったんだろな。
うちに来るヤマトの陽気な若者が、
年明けにグッタリした顔しているなと思ってたら最近見ないし。
病気にでもなったんじゃないかと心配。

928 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 15:16:01.64 ID:TwUePggp0.net
だからネット通販なんかやめろよ。

ドイナカ住んで「今はネットさえあれば何処でも住める」なんて力説してたバカがいるからこういう事態になるんだろ。

まずは東京にもっと人を呼び込んで効率よく配送もやらせるか、アマゾンやめさるか二者択一だ。

929 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 15:17:01.64 ID:Oti7AHlp0.net
>>928
東京はあれ以上呼び込んだらダメだろ

総レス数 1000
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200