2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】ヤマト運輸労組が荷受量の抑制を要求 背景にドライバー不足、「若者のトラック離れ」も影響か

1 :砂漠のマスカレード ★:2017/02/24(金) 20:13:25.85 ID:CAP_USER9.net
ヤマト運輸の労働組合が、2017年の春季労使交渉で、宅配便の荷受量の抑制を求めていることが2月23日までにわかった。
時事通信などが報じ、ネット上でも話題になっている。
ドライバーの増加が荷物量の増加に追い付いておらず、ドライバーの長時間労働が深刻化しているという。

共働き家庭の増加に伴って、再配達や夜間配達も増える

17年3月期の宅配便取扱個数は、前期比8%増の18億7000万で、過去最高となる見通しだ。

ヤマト運輸の担当者によると、こうした荷受量の増加の背景には、ネット通販の拡大がある。またECサイトやフリマアプリの普及により、
個人間取引が増えたことも荷受量増加の要因になっている。
加えて、共働き世帯の増加もドライバーの負担増につながっている。

「以前は、配達に伺えば家に誰かがいるということが普通でした。しかし共働きの増加に伴って、再配達や夜間配達が増えています」

荷受量が増加し、ドライバーの長時間労働が常態化してきていたため、ヤマト運輸では2月1日に働き方改革室を設けていた。
労働環境整備に向けて取り組みを始めた矢先に、労働組合からもドライバーの働き方を見直すための要求が出されたという。

労働組合の要求に対してどう対応するのかを尋ねると、担当者は、「向いている方向は同じなので、着地点を探していきたい」と語っていた。

ドライバー不足は「中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている」

一方で、ドライバーの数が増加しているとはいえ、それでもドライバーが不足しているのは、「若者のトラック離れ」などが原因ではないかとヤマト運輸労働組合の担当者は語った。

「少子高齢化で人手不足の業界は多いと思いますが、ドライバー不足には特殊な要因もあると思います。
車やトラックに乗って仕事をしたいという若い人が以前よりも減っているのではないでしょうか。
また中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている可能性があります」

近年、荷受量の増加によりドライバーの負担が増えているわけだが、そもそも「道路貨物運送業」の年間の総労働時間は、他の産業に比べて長い傾向にある。
例えば2009年の「毎月勤労者統計調査」に基づいた厚生労働省の資料によると、全産業平均の年間総実労働時間は1972時間だが、「道路貨物運送業」は、2418時間となっている。

ヤマト運輸労組の担当者によると、「36協定の限度時間が適用されないことが原因の一つ」だという。

36協定を締結すると、月に45時間まで、特別条項付き協定を結べばさらに時間外労働時間を延長することができる。
しかし、「自動車の運転の業務」をはじめ、「工作物の建設等の事業」や「新技術、新商品等の研究開発の業務」には、延長時間の限度が適用されない。
産業全体に長時間労働が蔓延しやすい土壌があるようだ。

ヤマト運輸では、労使で協調して労働時間短縮に取り組んできた。これまでに200時間ほどの時短に成功しているという。
ヤマト運輸労組の担当者は次のように話していた。

「これまで社員がより働きやすい職場環境を作るため尽力してきました。いま話題になっている春闘での労使交渉はそうした取り組みの延長線上にあります。
労働環境の改善という目的を追求するなかで、荷受量の総量規制や料金の見直し、夜間配達の見直しなどが議論の俎上に乗ると思います」

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170224-07913521-careercn
2017/2/24 16:23 キャリコネニュース

761 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 00:56:38.94 ID:6l5OqZlS0.net
>>752

ヤマトは携帯電話支給されるよ

762 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 00:58:16.49 ID:Ju6f5YziO.net
>>757
それは依頼主が払うのか受取人が払うのか。
再配達の責任の所在を明確に出来ない。

763 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:00:11.16 ID:Ju6f5YziO.net
金を払ってる限りは問題が無いはずなんだが。
嫌なら大口の割引を廃止すれば良いんじゃないの?

764 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:04:55.67 ID:x10jw4c/0.net
自動運転が解決するんじゃないの?

765 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:06:04.44 ID:RpV7G6O/0.net
岩倉市のアイツみたいに居留守や言いがかかり付ける奴がいるから嫌だよな。

766 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:06:19.93 ID:Ju6f5YziO.net
運送業ってイメージ悪いし。
トラック乗る奴はガラ悪いし。
実際、運転マナーも悪いし。

767 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:07:27.43 ID:QyOS3wDO0.net
>>764
人間に荷物を渡すのは運転が自動になっても無理でしょ?

768 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:11:08.23 ID:QyOS3wDO0.net
そういえばロボネコヤマトを2017年3月から始めると言ってたから
今週から始めるのか。

769 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:13:22.43 ID:Ju6f5YziO.net
>>729

770 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:14:03.73 ID:Ju6f5YziO.net
>>729
違約金を払ってでも途中で契約を解除するか、
契約が切れるまで我慢するか。

771 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:18:33.98 ID:ypOyqJYX0.net
>>729
こんなの仕事受けた上層部の責任だわな。やっぱり従業員には残業代はきっちり払わなきゃダメだよ。

払った上でそれでもこなせるのなら、いくらでも受ければいい。払えない仕事は受けちゃダメだよ。

772 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:25:46.50 ID:GU42FAiE0.net
トラックの自動運転を急いだらよい。ベンツは完成まじかだし
日本もがんばれ!

773 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:27:05.74 ID:FEx73p6z0.net
完全配達貨物を大幅に値上げする
営業所止めの準配達貨物は安く設定する

営業所まで荷が届いた電話連絡と、取りに来た荷物受け渡しだけのパートを一人雇う

これだけで解決するんじゃね?

774 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:28:39.48 ID:TEJSXbxC0.net
社長はそんなパンクすることぐらい佐川みてわかってるはずなのに
アマゾンを引き受けたとしかいえないな。
社員がかわいそうだよ。

775 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:29:26.29 ID:3RSY6dQp0.net
しかしヤマトだってアホじゃない
そうそう一方的に不利な契約をしているとは思えないが

776 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:30:32.84 ID:5rD8Mn+T0.net
>>1
小泉と経団連が、実務労働者をバカにする風潮を作ったからな。
もう、若者は見向きもしないだろう。

777 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:30:36.36 ID:Q8wIBiuB0.net
大学新卒で大型免許を既に持ってて
運送業の経験がある即戦力になるヤツのみ
正規社員ドライバーとして採用します・・・
とかやってれば、当然こうなるわな。

778 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:31:38.25 ID:nspNQZ2GO.net
うちは東京都心部で、ヤマト運輸は1丁目毎にある
台車配達エリアだから、運転はないけど、バイトすら
応募がないし、新人が入っても、すぐ辞めて定着しない。

779 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:32:10.67 ID:ypOyqJYX0.net
>>775
アマゾンが示す支払い金額がベラボウな額だったんじゃない?
それに対する仕事量も半端なかったんだろうけど、それはブラックお得意の精神論と違法残業で乗り切れると踏んで仕事受けたと思われる

780 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:34:36.97 ID:qxrrawz/0.net
>>776
いや、日本人の大半がかねてからそう思っていたことが反映されただけに過ぎない

781 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:36:41.50 ID:ZAGSwqeL0.net
ヤマトが荷受量の抑えても他に廻るだけなんだな

782 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:37:20.77 ID:HOro8Vgy0.net
アマゾンみたいな超大口はヤマト佐川郵政で分担すればいいのに
なんで一社でやろうとするの

783 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:38:20.99 ID:Ju6f5YziO.net
>>781
分散されて良いんじゃね?

784 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:39:38.71 ID:Q8wIBiuB0.net
>>782
統制がとりにくいからだろうな。
一社独占にするとムチャも通せるし。
大口契約過ぎて突然切られると困る。

785 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:40:35.45 ID:Ju6f5YziO.net
即日にこだわらなければ行けるだろ。
荷物が多すぎる時は発送から届くまで2〜3日かかっても良い事にすれば良い。

786 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 01:41:43.11 ID:Oti7AHlp0.net
若者の○○離れ言いたいだけだろ!

787 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 02:10:08.10 ID:McR1ME90O.net
>>777
んな奴、存在していたら御目にかかりたいわww

788 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 02:26:40.80 ID:daMCm3mO0.net
>>777
そんなやつおらんやろwwww

789 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 04:29:24.61 ID:Y5iF1TLc0.net
2tトラックとか運転できる人すげえと思うな

790 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 04:56:40.98 ID:QIj75/Z80.net
2トントラックならハイエースやアルファードとか大きな乗用車より遥かに運転楽だよ

791 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:05:25.47 ID:OWMPJ5ao0.net
くだらない免許規制のせいだろ、規制緩和が必要だ。

792 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:09:20.93 ID:Br7Xbs7o0.net
>>779
> >>775
> アマゾンが示す支払い金額がベラボウな額だったんじゃない?
> それに対する仕事量も半端なかったんだろうけど、それはブラックお得意の精神論と違法残業で乗り切れると踏んで仕事受けたと思われる

佐川がAmazonから撤退したのにヤマト経営陣は
クズだよ
東芝の経営陣と同じ

793 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:13:32.47 ID:eZoB0WKK0.net
>>767
宅配ボックスみたいなのが付いた車で、受取人がパスワード入力したら扉が開く
見たいなの開発したら可能じゃね?
まあ、自動運転が出来ていることが前提だけどね。

794 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:19:14.10 ID:e3lCmGTY0.net
この件に関しては、私が既に解決したよ。

私のブログを読もう!

795 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:22:15.57 ID:RFvYLvGE0.net
ドローン宅配はよ

796 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:28:01.65 ID:rICMjAwa0.net
自主的に使ってないから、大丈夫。
ヤマト配送ならその店では買わない。

797 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:36:22.03 ID:Ty9NHxIV0.net
>>796
おまそもそも買い物してないだろw

798 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:47:34.92 ID:9ogGgbZw0.net
>>723
だからAmazonはそうならないし、その負担は大和に行くって言ってんだよ

799 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:50:30.20 ID:9ogGgbZw0.net
>>723
Amazonがどんだけキチガイが知らんのか?
新品のゲーム買うだろ?三ヶ月遊ぶだろ?「つまらなかった」で返品して
開封したからという理由で減額されてそれでも半額返ってくるんだぜ?

ブラックリスト?むしろその苦情を言ったマケプレ業者がアカウント停止食らうのがAmazonだよ。

800 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 05:57:37.10 ID:QIj75/Z80.net
運送業界だとヤマト並みやヤマト以上に激務の会社たくさんあるだろうが労働環境がニュースになるのは大手ばかりだな

弱小運送会社の労働環境がニュースに出るのは重大事故起こした時くらいか

801 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 07:38:41.07 ID:a6qfgJtG0.net
アマゾン …WH

なんか東芝のケースと被ってきた

802 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 07:47:30.72 ID:LdAtGGMs0.net
労組あったんだ、あそこw

803 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 07:53:17.56 ID:Ow+nsFH/0.net
>>349
馬鹿発見

804 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 08:00:10.38 ID:LdAtGGMs0.net
ワタミの社長みたいに佐川でドライバーやって資金稼いでなんてのは今は無理なんだな

805 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 08:12:14.62 ID:ZNIshBQp0.net
若者のなんとか離れ、はだいたい給料の若者離れが原因

806 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 08:12:57.44 ID:gJSLWFCb0.net
>>778
40度近い夏のオフィス街を台車押して人力配達してんの見ると
悲惨な奴隷労働としか思えん

他人事ながらマジ死ぬんじゃないかと見てて悲しい気分になる
こんなん企業犯罪だと思うよ

807 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 08:29:14.58 ID:kwssVT780.net
>773
営業所を24時間にすれば、それもありだな

808 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 08:41:02.83 ID:+gwlrKdv0.net
>>511
自衛隊からヤマトのルートは普通にあるけどね
派閥というかコネ 

809 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 08:53:13.68 ID:+gwlrKdv0.net
>>773
コレでいいと思う 通販全般
ただ受け取りに来ない荷物の扱いをきちんと決めないと倉庫が溢れる気がするw

810 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:00:34.38 ID:7enRy4XQ0.net
>>680

>>623でも読んだら?
お前の言っていることは支離滅裂で、全く説明になっていない駄文

お前みたいなアホが基地外クレーマーになるんだなと思った

811 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:03:55.02 ID:bX0GIKDv0.net
もう面倒だから地下にパイプラインでも引いて直接家まで無人で届けろよ

812 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:20:16.70 ID:Bwn2hnEa0.net
>>809
今後の高齢化社会を考えるといい選択とは思えない

813 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:24:27.18 ID:rf+sSPKy0.net
他の運送会社に振り分ければいいだけ。
佐川もカンガルーもペリカンもある。

814 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:26:55.67 ID:aavWRkViO.net
>>813
ペリカンは撤退
他はヤマトほどこまやかに動けない

815 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:29:04.89 ID:IxlEuvpD0.net
>>813
個人宅配は収益率悪いから、続々撤退してる。

816 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:29:07.98 ID:K6f88+Ec0.net
>>813
佐川は一抜けした。
カンガルーかペリカンはどっちか撤退するんじゃなかったか?

817 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:31:08.53 ID:7ot+T6RB0.net
>>812
だがそうするしかなくなる
あらゆるサービスの水準は生産年齢人口の減少に応じて切り下げ

818 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:32:19.31 ID:K6f88+Ec0.net
国有化して国が価格統制しないとダメだな。

819 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:33:48.93 ID:rt7F/Xmi0.net
アマゾンのその日か翌日に届くやつ辞めたら

820 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:36:49.70 ID:YWidijMp0.net
トラック離れワロタwww

821 :資産4000万円:2017/02/26(日) 09:37:48.00 ID:Six+OnpF0.net
>>773
賛成

営業所に取りに行けない爺は高い金払えや

822 :資産4000万円:2017/02/26(日) 09:39:38.28 ID:Six+OnpF0.net
>>809
一週間たった生ものは廃棄

1月経ったらすべての荷物は営業所のものとして
売っても良いことにしろ

823 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:41:32.82 ID:hECy+uW50.net
零細・個人の運送会社がいくらでもあるだろ

824 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:41:37.96 ID:K0gype2U0.net
取り敢えず、Amazonと楽天BOOKSの『本はいくらからでも送料無料』をやめろよ!

そーすりゃーまとめ買いするだろうし、中には本屋に足運ぶヤツもでてくるだろ。

825 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:44:47.78 ID:K6f88+Ec0.net
>>822
売るのも手間がかかる
普通に売主に返送でいいんじゃないかい。

826 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:45:11.35 ID:7Ag7hSRT0.net
ヤマトのベースから各配達店の横持ちもかご積みだが乗らなかったらもう一回走れないよねスピード命だし田舎はそんなことまあないけど

827 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:45:55.74 ID:IxlEuvpD0.net
>>823
そういう所こそ再配達コストが経営に響くしなあ。
そーゆーリスクのない企業間や飲食店への配送だけやってるとか多い。

828 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:47:01.39 ID:LtrS1AgO0.net
コンビニ受け取り出来ない品物は営業所で受け取れればなぁ。

829 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 09:51:18.00 ID:+0HmilT+0.net
若者の若さ離れ

830 :資産4000万円:2017/02/26(日) 09:57:04.94 ID:Six+OnpF0.net
>>823
個人。零細は再配達リスクのある宅配には参入できないよ
あくまでも確実に受け取ってくれる法人にしか営業しないよ
だって倉庫ないし

831 :資産4000万円:2017/02/26(日) 09:58:27.34 ID:Six+OnpF0.net
>>825
売主に返送するにもコストがかかる

ヤオフクで売るしかないけど

832 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:02:10.24 ID:TdLzf+yz0.net
オートマ限定免許がほとんど。

833 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:05:03.83 ID:Vv5+R8qx0.net
>>525
普通ならそう思うんだろうけど、ここは…

834 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:05:32.44 ID:H4e+ctYy0.net
渋滞解消も含めアマゾンの配達に規制欠けるべき
そんな急いで運ぶ必要ないし、2回いなかったらコンビに預けて手数料払わせるようにすればいい

835 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:07:16.26 ID:Vv5+R8qx0.net
>>828
営業所受取なら何でもやってくれるだろ

836 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:07:54.81 ID:+RcwXGee0.net
>>834
コンビニの仕事増やすなって

837 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:09:42.34 ID:DnzDjBRnO.net
悪徳セールスが多くなったから、居留守使う人が増えた
だから、再配達が多くなった

838 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:11:54.37 ID:qQG9/kMf0.net
>>822
一か月も預かってたら倉庫パンクする
現状は急ぎ生ものは即日、それ以外の生ものは三日、冷凍は三日日不在や住所不明の荷物は発送元に連絡して破棄か返送の指示貰っている
通常荷物も限度は一週間

短いと思うだろ?
でも現状はそんな受け取り手のない荷物がバンバン溢れてるんだよ
特に生もの関係はひどい
その処理に人手を割かれているという面もある

839 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:16:10.97 ID:otv4nhGi0.net
人が足りない人が足りないって、給料上げたらいくらでもくるだろ

それなのに、そういう話は一切聞こえてこない
これはヤマトに限らない話だけどな

運送業はもう終わった業種なんだわ
マジで命削られる仕事だが、今や収入も世間の平均以下
20代の奴らなんて絶対こないし来るわけない
まぁもし面接きても止めるけどな

840 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:20:35.87 ID:/Zmw26ui0.net
トラック乗るなら土方やったほうが家に帰れるし 拘束時間も短いって事実w

841 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:21:09.78 ID:isOaa9WfO.net
Amazonが責任もって自前で配送業もやるべきだわ

842 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:21:37.11 ID:/Zmw26ui0.net
>>839
小泉改革で死んだ業界

843 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:29:01.50 ID:ZyUzRrzH0.net
店頭で1万の靴がネットで送料無料5千円で売られてる
地代に対して運送費が安すぎるのが原因

844 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:34:22.54 ID:K92nQr/f0.net
近所のエロ本屋の息子2人共がヤマトで働いてるから自慢がヒツコイ

非正規なのにww

845 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:39:12.32 ID:OavK90n30.net
アマゾンは金があるから配送くらい自前でやれると言ってたじゃん

責任もって自分でやれw

846 :資産4000万円:2017/02/26(日) 10:39:39.42 ID:Six+OnpF0.net
>>838
生ものの再配達は認めないという事でいいかな
配達されずに残った生ものは
運転手やバイトに配れや

847 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:41:08.71 ID:7Ag7hSRT0.net
人増やすということは車も増やすだから都市部ならそうしてやらないと破綻するよね

848 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:41:52.76 ID:oyrj/+YtO.net
トラック運転したくてもAT免許だからできないわ

849 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:44:41.85 ID:1fZd+E+C0.net
人増やせばいいだけだろ?人が集まらないなら給料上げろよ

850 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:45:24.00 ID:VWmYRSML0.net
昔は3K仕事の給料は一般よりも倍以上貰えたのに今は大して変わらないもんな
給料さえ上がれば人が来るよ

851 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:45:48.87 ID:j/F5hLg70.net
1人当たりの労働量を減らさない事には話にならんわけで
過労運転は犯罪なんだから

852 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:47:28.68 ID:j3tNrgbC0.net
昔は高給取りだったのにね
汚れ仕事や重労働はある程度納得する高給取れないとやる気も誇りももてないよね
大変な思いしても貧しいだけなんてさ

853 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 10:51:55.05 ID:Wp7Cob3e0.net
Amazonから手を引けば良いだけ

854 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:07:14.74 ID:Jr9cdn/h0.net
>>799
だとしてもヤマトは再送無しでAmazonの倉庫に返品で配達ドライバーには手間がかからず、新たな荷物の運賃を貰える
で、そんなの続くと思うわけ?
発注した本人は永遠に荷物を手に出来ないし

855 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:08:15.23 ID:Jr9cdn/h0.net
>>798
そんな契約をヤマトが受けないだろ
今の契約でも無理なのにw

856 :資産4000万円:2017/02/26(日) 11:12:30.71 ID:Six+OnpF0.net
>>850
今は信じられないけど
昭和30年代は便所掃除の給料は銀行員の倍だったんだぞ

857 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:19:03.01 ID:Jr9cdn/h0.net
>>848
大型でも2ペダルオートマ有るよ
AT限定の大型とかは聞いた事無いけど、普免や新制度前に免許取った人の中型(8t限定)のAT限定でも乗れるのは有る
つーか宅配程度なら軽自動車で充分

858 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:24:35.76 ID:CeE44gCD0.net
最近若いねーちゃんまで配達やってんのな
しかも重量物で

859 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:26:12.64 ID:st48IVMp0.net
>「自動車の運転の業務」をはじめ、「工作物の建設等の事業」や「新技術、新商品等の研究開発の業務」には、延長時間の限度が適用されない。

前二つに限度がないのは、危な過ぎだろ。
睡眠不足でフラフラになってる奴が、ハンドル握ってるって怖すぎ。
まー、台風とかの天候次第だと、長時間足止めされることも有る業界だが、
こういうケースは例外だし、「工作物の建設等の事業」 も天候不順が続くと
完成が遅れるから遅れた分、長時間労働も止む無しってことなのかね?
にしても前二つは、限度を設けるべきだろ。
一番最後の研究開発も、「研究開発をしている」の名の下、必要もない残業を相当してる感じがするな。
ああいう所って、理系の集団だろ?日本の理系は文系以上に非合理的で精神論の塊だから、
「毎日午前様でこそ仕事やってる感」が充満してそう。
帰りたいのに帰れない社員多そう。
たぶん、無駄に残業してる割には、それが目的化しちゃって、大した製品生み出してない日本企業多そう。

860 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:29:53.97 ID:st48IVMp0.net
しかし、こんなに宅配便利用して、本来自分が行って買って来るべき
物を任せちゃってる分、自分は動かない訳だろ?

こりゃ将来相当、動かないことによる健康被害(成人病)が出そうだな。

861 :名無しさん@1周年:2017/02/26(日) 11:32:33.11 ID:st48IVMp0.net
ここまで荷物が多くなると、逆にドローンを使うっていうことも
思わないでもないが、

>17年3月期の宅配便取扱個数は、前期比8%増の18億7000万で、過去最高となる見通しだ。

ヤマト一社でこれだけだろ?他者のも合わせた数のドローンが
絶えず空を飛んでる光景が想像できますか?w
どうやって交通整理すんです?w

総レス数 1000
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200