2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】ヤマト運輸労組が荷受量の抑制を要求 背景にドライバー不足、「若者のトラック離れ」も影響か

309 :名無しさん@1周年:2017/02/24(金) 22:56:15.13 ID:spaA2gVm0.net
ゆうパックドライバー時代
朝6時出勤の20時、21時帰宅と言う長時間労働
年末は無休で6時出勤の深夜2時帰宅がデフォ
収入は1個配達完了して○円の完全歩合制(不在の場合は0円)
年末なんて局で4時間翌日の仕訳や順番組みで拘束されるが完全歩合制の為にその労働の時給は0円
毎日、完了の伝票処理や代引きのお金合わせや不在処理に1時間かかるがその時給もない。
年末は休み無しで年間の休日は10日
ガソリン代や車の整備代は自己負担
再配達の際は新たにガソリン使うのに局が払うのは配達完了の分のみ。

この環境で働きたい人いるか?
だから深刻な人手不足な上になり手もいない。
特に郵政や佐川のような委託や個人ドライバーに丸投げしてる場合、人手の確保は下請けや個人ドライバーが確保しないといけない。
ところが採算性が悪く真っ赤な為に人を雇う余裕がない。

総レス数 1000
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200