2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】家康築いた江戸城絵図 「最強の要塞」裏付け

1 :きう ★:2017/02/08(水) 21:08:12.15 ID:CAP_USER9.net
 松江歴史館で見つかった、徳川家康が築いた江戸城を描いた最古級の絵図「江戸始図」(同館提供)
http://www.sankei.com/photo/images/news/170208/sty1702080013-f1.jpg

 江戸時代初期に徳川家康が本格的に築いた江戸城の構造を詳細に描いた絵図「江戸始図」が、松江歴史館(松江市)で見つかり、市が8日発表した。徳川幕府成立後間もない頃の江戸城を描いた最古の絵図と同時期のもので、城郭の細部が分かる貴重な史料だ。

 徳川幕府成立後間もない頃の江戸城を描いた最古の絵図「慶長江戸絵図」(東京都立中央図書館特別文庫室提供)
http://www.sankei.com/photo/images/news/170208/sty1702080013-p2.jpg

 調査した奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)は、戦いを意識した強力な要塞機能を最大限備えた城と裏付けられたと説明。「豊臣氏との決戦に備えて万全を期した家康の意志が伝わってくる」としている。
 江戸始図は縦27・6センチ、横40センチ。東京都立中央図書館が所蔵する最古の絵図「慶長江戸絵図」と同じ、1607〜09年ごろの江戸城を描いたとされる。
 千田教授によると、江戸始図は城の輪郭が黒い線で明確に示され、石垣や堀、出入り口などの構造が描写されている。本丸の内部は、大天守と複数の小天守を、石垣上に建てられた長屋「多聞櫓」でつなぎ、四方を囲む厳重なつくり。本丸南側には、城壁を互い違いにする「連続外枡形」という複雑な形態の出入り口を備えていたことが初めて判明した。

 「江戸始図」に描かれた江戸城本丸。城の輪郭が黒い線で明確に示されている(松江歴史館提供)
http://www.sankei.com/photo/images/news/170208/sty1702080013-p3.jpg

◇ 戦いに適した機能
 中井均滋賀県立大教授(日本城郭史)の話 「江戸始図」は、東京都立中央図書館の「慶長江戸絵図」と位置関係などの特徴が酷似しており、同時期のものと考えて間違いないだろう。2枚の絵図からは、徳川家康が将軍としての権威を示し、戦いに適した機能を江戸城に備えたことがうかがえる。現在の江戸城跡(皇居)は家康が築いた頃とは大きく姿を変えており、記録も少ない。絵図が実際に描かれた時期については今後検証が必要だが、当時の構造を知る重要な手掛かりになるのではないか。

http://www.sankei.com/photo/story/news/170208/sty1702080013-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:10:35.82 ID:wGsZ01y60.net
歴史秘話ヒストリアで早よ

3 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:10:52.04 ID:tFshX1YV0.net
江戸城復元とか無理なのかな。
東京のどの辺だったんだろう。

4 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:13:13.95 ID:JXDv1cr10.net
>>3
お、おう。

5 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:13:49.75 ID:UuUcp1Mz0.net
>>3
江戸城再建を実現するために活動してる団体あるよ。

6 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:14:12.27 ID:/ZFhuFTK0.net
>>3
釣りだろ?

7 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:14:34.75 ID:qxxYiTmN0.net
下水がここまで整ってたんだな すごいね 何気に

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。

8 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:14:52.14 ID:10c+NC0A0.net
松竹梅の縁起物の由来は、

松 松平広忠の子

竹 幼名竹千代

梅 梅岳承芳(今川義元)の軍師太原雪斎より教育、天神様(梅)ともかけてんだろうな

徳川家康の徳にあやかってかけてるってことよ
落ちがある語りとは江戸っ子らしいじゃねえか(落語風語り)

9 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:15:13.50 ID:igVPle7s0.net
>3
www

10 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:16:15.24 ID:I9ddRsRq0.net
江戸城再建計画

https://www.youtube.com/watch?v=DOy1wGevSyY

11 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:16:41.34 ID:dSBNshqP0.net
「加藤、、、、、」

12 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:17:31.95 ID:CqpMNYSX0.net
明治維新で明治政府のセックス場になったんだってな?

13 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:18:47.30 ID:RaM1065D0.net
徳川家は武士の一番上位のクセに、薩長のアップで分が悪くなると戦わずに降伏したからな。
そんなクズが居た城が最強の要塞であっても評価に値しないよな。
更に、今の徳川家の末裔がデブで態度でかそうなのも見てて笑えるしw
毛沢東の子孫と同じイメージ

14 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:19:08.88 ID:Z1nH6EdL0.net
ワシがタイムスリップしたかいがあった

15 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:19:14.54 ID:rdakRE660.net
要塞なら小田原城に勝る物はないだろ

16 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:19:20.84 ID:bb8A87R50.net
国賊朝敵の江戸城か?
作れ作れ…また壊しちゃるけんwww

17 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:19:45.17 ID:SApec1Ap0.net
>>3
皇宮警察にでも聞いて来たら?

18 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:19:59.59 ID:4fd4FHEr0.net
>>3
警視庁あたり

19 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:20:28.07 ID:0vZtiCB90.net
江戸城を最盛期の姿に復元してほしい

20 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:20:55.42 ID:ZX15Wq0I0.net
>>15
でも結局滅んだんだよね

21 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:21:18.21 ID:C2skRzz10.net
築いたのは大工さんだよ

22 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:21:48.50 ID:G3kEsGGE0.net
>>16
壊されたわけじゃないぞ?

23 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:22:48.56 ID:ZI29KQU10.net
東京駅をあんなアホみたいなレンガの外観と意匠を
継続させたのは痛恨だわ

せっかくの大改修だったのにセンスなさすぎ

白漆喰に甍の波で江戸城の様式をそのままに使えばよかったのに

24 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:22:55.05 ID:sZMhHl640.net
京王線 百草園駅で人身事故「目の前に靴が落ちてる」
電車に飛び込み肉片に線路内が血だらけに
凄まじく凄惨な画像
https://t.co/nxD5qfRvCa
江戸

25 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:23:12.61 ID:bb8A87R50.net
次に壊すときは無血開城なんて生ぬるいことはせんぞwww

26 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:26:23.73 ID:fVChUCMc0.net
最強の要塞は、マジノ要塞とベルリン高射砲塔が双璧

27 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:26:28.68 ID:SApec1Ap0.net
江戸城は現在も使用されてます

28 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:29:38.78 ID:qhQ+lXAp0.net
天守閣より大奥を再建してほしい

29 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:30:47.06 ID:xsYnB/z20.net
伊奈熊蔵すげえ

30 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:30:53.29 ID:jboEO0NF0.net
>>27
こりゃ失礼!

31 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:32:04.66 ID:BUNNRzrc0.net
>>13
関ヶ原でも大坂の陣でも本隊はろくに闘ってない

32 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:34:38.58 ID:/WCx6cLS0.net
>>3
お主なかなかやるな

33 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:34:51.37 ID:MdIULcf20.net
戦わずして薩長に明け渡したけどね

34 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:35:00.94 ID:/qMJTKnp0.net
>1 最強の要塞
ばーか。核爆弾はさておいて、ロケット砲や通常弾頭のミサイルで
いちころだろ。なぜそのことがわからないのか。

35 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:35:53.79 ID:ux/PJlrz0.net
フラックトルムって結局役に立ってないし。

36 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:37:07.69 ID:6T8kCf+H0.net
>>13
幕末の頃には、火事で半分焼けてるよ。

37 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:39:10.69 ID:hhnIMMy80.net
東京に行こうと思うとシンドイけど
江戸に行こうと思うとノリノリになる

@歴史ヲタク

38 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:42:18.71 ID:GuY+U6OK0.net
2ちゃんの歴史系スレってイイよね
ためになるし読んでて楽しいわ

39 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:42:41.09 ID:he2D/ABn0.net
>>15
小田原城って箱根山系の末端にあるから
中山城を打通された時点で連続制高され
てアウト。
小田原城は総構えによる持久戦闘の為に
建設されたから、専業武士の大量動員と
補給の整備が進んだ時点で境目の城に転換
すべきだったと思うな。

それに、行ってがっかりの度合いは富山城
以上だと言える。

40 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:44:34.63 ID:KQJQBu6Q0.net
>>20
殿……私の急所を突きましたね……。

41 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:46:12.77 ID:hhnIMMy80.net
>>13
実際は、恭順派は極少数で交戦派のほうが江戸城内では大勢。
小栗殿は箱根付近で、軍艦を用いて偽錦旗軍団を迎撃せよと進言。
お雇いから旗本へ昇進した諭吉殿は、この祭、外国の軍艦を拝借してでも
叩くべし、と進言せられたが、すでに京都へ天皇を置いたままであるので
いかように抵抗しようとも、朝敵の誹り免れず徳川慶喜は、一大名に
列せられるのを受け入れた次第に候状。

42 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:46:22.56 ID:L0Hk7gWq0.net
>>3
こういうの好きw

43 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:46:51.10 ID:z8Wp5O6N0.net
火事焼けて放置とかしてるのに?
トイレの数少なくて出仕したばかりで若く下戸なのに将軍にアルハラ強制されて泥酔してトイレに落ちて窒息死した旗本とかもいるのにw
流石にこれは鶴の一声で末期養子(死後だが)特別に認めたそうだが

44 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:48:07.81 ID:MKpRExJ60.net
>>39
やっぱ富山城はがっかり評価のカテゴリーだったのかw

45 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:49:52.05 ID:Tfr+6Cq6O.net
多聞矢倉考えた松永すげーよな
それまで門や土倉に何の意味もなかったもんな

46 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:50:45.76 ID:he2D/ABn0.net
>>37
そして吉原ならビンビンな訳か。

47 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:50:52.25 ID:KpgY18NM0.net
でも大砲とか開発されちゃったからなぁ。

48 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:51:46.75 ID:fSVdTgnD0.net
五稜郭っていつの時代?

49 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:51:56.51 ID:z8Wp5O6N0.net
江戸城に詰めてる人数の割に数が少ないからその分肥溜めが巨大で落ちたら溺れ死ぬボットン便所ってことな

50 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:52:54.68 ID:hhnIMMy80.net
>>13
>>41の続き

徳川慶喜公は征夷大将軍であられたが、城内におかれて
交戦に意を決しないその袖をつかんで「なにゆえ一戦賜わぬか」と
進言せられたのも小栗殿である。

小栗殿はフランスと結び付けをかねてから深めており、横須賀製鉄所を
建設し、日露戦争におかれては東郷平八郎元帥より深い謝意を受け賜れた。
(明治政府により小栗殿は殺害されるが・・)

幕閣の中でも恭順を良しとせず、函館まで転戦された榎本武陽殿の
存在をお忘れなきように恐々進言仕る。

51 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:55:14.57 ID:0vZtiCB90.net
江戸城復元と皇居は共存できる
あと大坂城も家茂や慶喜が上京してた頃に復元してほしい
天守は大阪の人が黒がいいならそれでいいから、ね

52 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:58:24.18 ID:FBodbC/i0.net
>>3
東京都千代田区千代田1−1
の辺りだよ

53 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:58:43.02 ID:76W3puLj0.net
「極秘諸国城図」74枚のうちの1枚らしいが、
なんでそんな機密が残されていたんだ。
想像で書かれた部分も多いだろう?

54 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:58:58.95 ID:PhYuJPNs0.net
>>41
まあ逆賊になった以上逆らえば徳川家の滅亡は避けられんから慶喜の判断は妥当。

55 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 21:59:42.91 ID:zpSiqvn+0.net
あの水堀だけでも基地外じみてる。

56 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:00:21.73 ID:he2D/ABn0.net
>>13
うちは桓武平氏三浦氏和田一族の
末裔だけど未だに兵隊やってるよ。
就職が無いからって弟も兵隊に。
>>51
安土城はどうした、とおもったら
あるんだな。知らなかった。
戦国の堅城には出てなかったかな。

57 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2017/02/08(水) 22:00:21.94 ID:7a/cwEywO.net
ここ先祖が住んでた

58 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:01:13.67 ID:z8Wp5O6N0.net
江戸時代でも天守自体無い期間の方が遥かの長いんだけでも
完成してから20年で焼けて放置

浅野内匠頭が火病ったときにはもう平屋になってるし

59 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:01:55.68 ID:hhnIMMy80.net
李氏朝鮮と徳川家は親交を良くし、攘夷運動が盛んであった朝鮮においても
倭館として外交は行われていたが、外交にトンチンカンな明治政府は
清国と冊封体制を結ぶ朝鮮に対して、居丈高に国王だ天皇だ国交を結べ
という文書を渡し、当然顰蹙を買い、お馬鹿明治政府内部では征韓論が
唱えられ、朝鮮半島に侵入、あげくは朝鮮人に国籍を与え、なにを
ご乱心せられたのか、朝鮮人を臣民とし、氏名にいたっても日本人の
姓を名乗れと狂気の御沙汰。

恐れ多くも徳川政権が存続しておれば、朝鮮半島などは清に権益を
もつ西欧列強やロシアに食われるままになっていたであろうことは
英国の巨文島事件でも明確であるのは明々白々の義有之。

朝鮮半島に手を伸ばしたことは、未来永劫、明治政府は誹りを受けるべき也

60 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:02:53.11 ID:apUCvmNs0.net
>>3
江戸城の復元をするとなると外堀まで含むので、復元は不可能。
現在の皇居の部分のみを江戸城と勘違いしてはいけない。

61 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:04:39.65 ID:he2D/ABn0.net
>>55
水堀と言えば名古屋城と水城が良かった。
しかし鉄道と高速はぶった切る他に何か
やりようがあっただろうと思う。
舞鶴城をぶった切って中央線を作った
バカと同罪だ。

62 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:06:00.05 ID:e8JQMR4IO.net
>>58
浅野内匠頭の母親の兄貴に、家の本家の当主は刺されて死んでるから、遺伝的な基地外だったとしか思えない。

63 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:06:07.01 ID:nXIxCKtr0.net
火事で焼け落ちたような気が

64 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:06:20.08 ID:he2D/ABn0.net
>>58
甲府・舞鶴城も天守は無かったと言われてたけど
どこぞの農家から絵が出てきたとか金箔瓦が出てきた
と言うニュースを聞いた気がするんだが…その後
はどうなったんだろうか?

65 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:07:30.18 ID:435JMgZb0.net
>>1
つーより、諸侯への威圧だろうけどな。
vs豊臣は後知恵とはいえ
打つべき手を打てば勝てる詰将棋にしか見えん。

66 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:13:51.27 ID:eCzR4X0Z0.net
みんな、知ってる?

助けてあげて欲しいな!

●三村侑意を探しています!
https://pbs.twimg.com/media/C3JLnfTUcAAzVyZ.jpg

67 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:14:18.61 ID:q55/HfJ/0.net
>>8
普通に中国由来だろ

68 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:16:06.86 ID:KQevdhpl0.net
歴史は浪漫だなぁ〜

69 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:18:23.49 ID:PhYuJPNs0.net
>>31
実は小牧長久手以降徳川軍団は実戦経験ないまま幕末まで続く。

70 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:19:34.78 ID:4skjd5/q0.net
復元はよ

71 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:21:19.84 ID:0vZtiCB90.net
戦わずして勝つ
最高の兵法だよ
中国兵法を軽視した日本軍にはこれが無かった

72 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:23:36.59 ID:MPf07j+F0.net
>>69
関ヶ原と大坂の陣無視かよ

73 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:23:44.84 ID:DhgkYnX30.net
>>52
俺の本籍地を勝手に書くな!

74 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:28:46.92 ID:NO+p9IuA0.net
>>69
天草

75 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:30:57.24 ID:hhnIMMy80.net
>>71
長州藩の精神的支柱である吉田松陰の教え

「北は満州の地を割き、南は台湾、呂宋(ルソン)諸島を収め、
進取の勢を漸示すべし」

この精神は1945年8月15日まで、引き継がれている次第也

吉田松陰なる人物のすばらしさなど微塵もなく、放伐論を掲げ
気にいらなければ元首を変えてしまえと説き、その源泉は一般市民、
これを草莽崛起と煽り、隠密活動(スパイ活動)を飛耳長目として
洗脳したこの罪は深々無量と察する。

76 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:31:35.19 ID:1BITuu5z0.net
http://www.sankei.com/photo/images/news/170208/sty1702080013-f1.jpg

あれ?
これ松江歴史館が所蔵する「極秘諸国城図」に記載されている江戸城図じゃね?
他のソースには「極秘諸国城図」ってあるな。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170208-OYT1T50123.html

これ、既に知られているものだよな?
http://castles.chicappa.jp/2012sp/2012report
http://castles.chicappa.jp/2012sp/edo-keicho-map1(540).jpg
>松江城管理事務所蔵『極秘諸国城図』の江戸城絵図を、現在の地図上にかぶせた状態

77 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:35:04.42 ID:dYpcXn2V0.net
で、なんであんなに遠い国宝松江城にあるの?
いみわからん

78 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:37:38.72 ID:VCk9LMbmO.net
>>3
これは新しいなw

79 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:37:39.80 ID:1BITuu5z0.net
>>51
その復元は天守のことかい?
今の天守台は明暦の大火の後に作り直したものだが、天守が建ったこともない天守台に
何を復元するんだい?

80 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:37:58.60 ID:hdRiOEJHO.net
>>77
松江の殿様は松平で徳川の親戚だから

81 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:38:18.09 ID:oxFkALVn0.net
宮家復活に向けて新宿御苑は宮内庁に返して一般人は立ち入り禁止にしろよ

82 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:43:46.08 ID:1BITuu5z0.net
>>77
http://ossan-kigamuki-kaku.seesaa.net/article/439996889.html
>1953年に市に寄贈された絵画集「極秘諸国城図」

松江は結城秀康を祖とする松平氏の領地。
その関係だろうかね?

83 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:48:50.89 ID:qKRkwFhL0.net
最強の要塞?でも火災に弱いんでしょう?

84 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:50:44.16 ID:adzct+i60.net
>>83
いや、強いだろ。
竜巻さえ発生しなければ。

85 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:56:03.94 ID:+/u1y8zPO.net
徳川家康が天下に号令して築かせた城は、江戸城、駿府城、名古屋城、加納城、彦根城、高田城、福井城、二条城、亀山城、篠山城、徳川大坂城など、多様な城があります

86 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:56:56.96 ID:1BITuu5z0.net
>>83
天守が燃えたのは火災で起きた突風で窓の防火戸が開いてしまったため。

87 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:58:04.55 ID:DChd/Vc00.net
お堀がわれて、そこから、マジンガーZが出てくるようになってるんだっけ。

88 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:58:36.11 ID:KplMUNKE0.net
何でこんな地図が松江くんだりの裏日本に流出してんだよ

今で言えば皇居大本営の詳細セキュリティ情報が敵の大阪民国で回覧板に乗ってるレベルだぞ

89 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:59:32.32 ID:1JC6XXms0.net
>>3
ありがとう、笑ったw

90 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:59:45.95 ID:YM3r1/Ay0.net
天守閣はシンボルであって防衛上の価値はないそうだ
お寺の塔と同じらしい

91 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 22:59:59.72 ID:1JC6XXms0.net
>>5
江戸城と言うか天守だよな

92 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:00:27.26 ID:q55/HfJ/0.net
まあ、一旦火が入ったら巨大なキャンプファイア状態だからな。

93 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:02:03.82 ID:jNyBYE790.net
日本人は尾張、三河の現愛知県民に支配統治されてこそ
真の繁栄を手にすることができる

94 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:06:24.48 ID:1xCnuRhs0.net
火器が普及した時代で天守閣なんかマジ飾りだからなぁ。
壕と堀と石垣と土塁が本体。

95 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:10:56.77 ID:hdRiOEJHO.net
>>88
江戸時代に裏日本も表日本もない
松江藩は松平氏領国で徳川一族だ

96 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:11:07.52 ID:adzct+i60.net
>>94
そうでも無い。江戸城周辺で高い位地は本郷。
しかし本郷から砲撃した場合、天守が障害物となって、
本丸御殿に弾丸が命中しない。
天守を城内を守る玉除け。
また落雷も天守に落ちれば御殿に落ちないから将軍の安全は守られる。

97 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:13:53.80 ID:435JMgZb0.net
>>94
そもそも天守閣が戦国後期くらいからだから
初めから実用の目的というより
飾りや政治的目的だったのかもね。

98 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:14:53.28 ID:KlNwuw+L0.net
保科正之がいなければ
今でも江戸城があったかもしれん

99 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:15:00.74 ID:axHexgIB0.net
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(
閉店後、同列系統サンメリー)に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
清水由貴子 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちろ
ドトールコーヒーが何も法的措置を
取らないのは事実だからです
赤羽は大松あきらのポスターで一杯
fっhっっっっじゅう

100 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:15:30.37 ID:DD4/Rias0.net
駿府城天守の設計図でてこんかなぁ

101 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:16:57.18 ID:y3Tb3tFW0.net
>>1
大阪城の掘り埋めさせてから攻めた癖に(´・ω・`)うんこもらしがょ

102 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:18:48.96 ID:0vZtiCB90.net
ビルの高さや数では中国や中東に敵わないんだから
日本は寺院や城郭の復興に力を入れるべきなのね
薬師寺や興福寺、名古屋城は頑張ってる
東大寺や江戸城、大坂城も続いてほしい

103 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:19:10.53 ID:I9ddRsRq0.net
>>94 
確かに薩軍に砲撃された鶴ヶ城は、 
会津 鶴ヶ城 落城 写真 でググると、
ボロボロですね。

104 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:28:17.14 ID:35gP7MTzO.net
明智の家紋があるのは
明智光秀を匿ったからだ

本能寺の信長は軍勢を手薄にしていたのは
家康をおびき寄せ
隙を狙っていた説を
今っしょの林がしておったけれど可能性ありだ

105 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:36:22.87 ID:+QwjH2oK0.net
>>39
島原もひどかった
熊本もあんなんだったら、高い金使って再建するまでもないわ

106 :名無しさん@1周年:2017/02/08(水) 23:45:59.50 ID:UBw2odVVO.net
江戸城が塹壕で構築されていれば、薩摩なんて恐るにたらない。

107 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 00:17:06.41 ID:R7f+ekKs0.net
人は記憶型と思考型に大別できる

江戸城が囲まれる事態に陥った段階で負けなんだわ
関東は箱根を越えられたら負け

108 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 01:28:57.59 ID:UyaW+ErF0.net
忍城最高

109 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 01:40:48.18 ID:BB57+P5Q0.net
>>69
大坂夏・天王寺口は実戦カウントしてよくね?

110 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 02:09:12.36 ID:XVIZdZvd0.net
正直、日本の城って完全復元されたとしてもそんなに面白みがあるものじゃないよね
欧州の壮麗な宮殿の個性に比べたら  日本の城はみんな似たような作りの無個性な建物という印象
まあ、木造建築だからその構造体としての専門的な魅力はあるかもしれないけど 一般人には解らん

111 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 02:19:03.88 ID:Zi6csOQO0.net
>>109
その軍勢は紀州藩だな。
徳川将軍家の兵力は岡山口。

112 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 02:19:37.86 ID:Zi6csOQO0.net
>>110
安土はおそらく別格

113 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 02:26:39.04 ID:3UFPsTmf0.net
>>96
ほー、弾除けかぁ、そんな使い方もあるとは。

114 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 02:27:42.01 ID:SweI8rA70.net
>>111
岡山口に大野治房が突撃したじゃん

115 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 02:31:42.21 ID:3UFPsTmf0.net
>>110
天守閣は内部見ると実用本位で飾り気ない、それこそ見張り台兼弾除けみたいな物だ。
生活を偲びたければ本丸御殿の復元ですよ。

116 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 03:34:05.24 ID:YxDTm3rn0.net
松の廊下とか再現すればいいのに
5代のころのはまた焼けて幕末には別のんだけど
焼杉

117 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 03:40:28.09 ID:YxDTm3rn0.net
旗本松下伝七郎が酔っ払って落ちて溺れ死んだ便所を再現するの?

118 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 03:43:24.98 ID:F7mnthlc0.net
「豊臣氏との決戦に備えて万全を期した家康の意志」の表れを感じるためには、
どちらかというと居住性を犠牲にした部分に目を向ける必要があると思うんだが。
無駄に防御力を高める分には、それは単なる財力の問題でしかない。

119 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 03:43:26.98 ID:rm4LzZRr0.net
平和な時代になってたし
燃えちゃって再建すらされなかったしね
最初から平城でよかったよね

120 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 03:46:55.23 ID:XZNL9c9hO.net
安土城のも見つかってほすい(´・ω・`)

121 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 03:48:12.83 ID:wROgYYDq0.net
スゲーな。このスレでもアンチ東京というコンプレックス丸出し書き込みするアホが……哀れ。

122 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 04:04:05.53 ID:5bmNUjzL0.net
正確な真田丸の資料が見つかったのも松江だよな。

123 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 04:05:58.52 ID:5bmNUjzL0.net
>>64
今はあったとほぼ断定されているだろ。

124 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 04:11:02.01 ID:YxDTm3rn0.net
映画ドラマの忠臣蔵の松の廊下は幕末の資料を元にしてるから実際は別物
南町奉行遠山金四郎の役宅の元の住人は火盗改長谷川平蔵だから遠山の金さんと鬼平の家は同じセット
変なトリビア

125 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 04:13:47.95 ID:7fVl6MYF0.net
>>5
おまえ馬鹿だな

天守閣だろ

あれは江戸城じゃない
飾りだよ

トッピングみたいなもん

126 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 04:24:11.91 ID:R8fKzWWt0.net
今は京都から流れてきた人たちが住み着いちゃってる

127 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 05:39:56.11 ID:fz8y6YYt0.net
皇居行ったら何にもないとこに「松の廊下跡」って看板立ってる

128 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 05:44:42.35 ID:wtKakx+e0.net
最強豊臣と言っても一人しかいないってよく考えたら不思議だよな

129 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 05:48:00.34 ID:wtKakx+e0.net
織田〜なんてたくさんいたのにあっと言う間に切り崩されたし
権力って不思議だ

130 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 05:53:04.58 ID:fk5rajWp0.net
投石機は効果あるんじゃろうか

131 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/02/09(木) 05:55:15.23 ID:cNO29n5c0.net
巻貝と同じ構造で 反時計回りに何周もしないと本丸にたどり着けない構造
だけどショートカットの橋がおおすぎ
有事には橋を落とすんだろうな

132 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 05:58:07.89 ID:EZu4EdK80.net
>>128
そんないないから英雄なんだw
織田だって信長がすげえだけやん

133 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 05:59:30.15 ID:fk5rajWp0.net
正直立てこもりは外から援軍がない限り兵糧攻めにあってあぼんだよな
抜け穴とかあったんかな

134 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:05:36.08 ID:EKDl7OOL0.net
>>110
まぁ、要塞ですから。戦うための効率最優先ね。

135 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:06:24.07 ID:wtKakx+e0.net
豊臣秀吉なんて生きてるうちは徳川家康を捻り潰すことは簡単だったのに
不思議なことばっかりだよな

136 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:06:37.24 ID:lz6Av3dl0.net
家康の凄い所は江戸城の築城なんて小さな事じゃなくて、不利な江戸の領地を有利に作り替えた所にあるんだよな。

戦国時代、関東は広い広い原野でしかない、特に江戸はただの湿地帯でしかなくて、田畑すらない。
田畑もないから人口も少なくて、兵も養えない。
防衛上も原野ではあっという間に攻め込まれるような地形で不利でしかなく、秀吉の強大な軍に攻められたら終わり。
そこに家康を移し、力を削ごうとし、家康は従ったゆえ秀吉は家康と戦争する気はもはやないほど、油断したわけだろ。
家康は秀吉にも従順に従った。
所が家康は江戸を作り替えた。
多摩川から玉川上水をひいて、多摩の原野を広大な田畑に変えた。
氾濫する荒川は江戸湾に流れてたのを、主流を千葉の方に誘導し、江戸の湿地帯を無くし、同様に田畑に変えた。
そしたら広大な関東が広大な田畑に変わり、兵糧が大量生産され、兵も増え、強くなった。
その頃、秀吉が死亡。
圧倒的な軍隊と豊富な戦争の経験を持つ家康が有利になり、関ヶ原で勝利。
ピンチはチャンスの見本だよ。

137 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:10:36.11 ID:JgVLEyMc0.net
天守閣を再建しないのは、徳川の仁政の証だし、太平の時代の象徴だろ。

138 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:16:42.02 ID:2LMp2H/F0.net
太田道灌がサケンナってさけんでいるぜ>>1

139 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:23:04.92 ID:NCUiahFK0.net
すごい


http://gojyukyu.zombie.jp/f/mhv0fwc

140 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:25:22.28 ID:ShIf9Io70.net
>>1
無血開城してしまったから実証はできなかったんだよな
薩長相手に本気で籠城してたらどうなってただろう?
海軍も無傷だから一方的にやられるって訳ないし

141 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:25:29.06 ID:RYUdCR6m0.net
最強は姫路城じゃないのか?
通は高松城らしいが

142 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:26:03.35 ID:pPXSgJwn0.net
江戸城は扇谷上杉氏の家臣
太田道灌が築いた平山城である(´・ω・`)

143 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:26:29.15 ID:2LMp2H/F0.net
地震さえなければ...(くまもん)

144 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:27:37.14 ID:eWit+qse0.net
>>137
何の思想的根拠もなく再建しようと頑張ってる人たちが

145 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:27:50.95 ID:RZYuuvBC0.net
空からの攻撃には弱そうだな…

146 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:41:45.75 ID:pPXSgJwn0.net
しかも太田道灌の頃の城といえば
敵方を見下ろす高台に作るのが基本

大田道灌はあえて平地を選んで城を建ててる
江戸城の築城と時期を同じくして
岩槻・川越にも城を築いた道灌

江戸・岩槻・川越を3点で結び
敵との攻防を繰り広げるための拠点を作ったワケだ

孫子・呉子の兵法に学び
築城の名手と讃えられる太田道灌

その大田道灌がつくりし城が
戦いを意識した強力な要塞機能を
持ってないワケがないでしょ(´・ω・`)

147 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 06:44:27.25 ID:T32F8inh0.net
大奥はまだできてないのかな

148 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:09:51.91 ID:pgVigA5j0.net
>>141
通は犬山城

149 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:21:54.54 ID:pPXSgJwn0.net
家康築いた江戸城とは何を勘違いしてるんだ

逃げまどって江戸に飛ばされてきた
ウンコチビリが作った城ではないぞ
江戸城は(´・ω・`)

150 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:33:15.18 ID:461cd2tB0.net
太田道灌と徳川の江戸城は別物だろ

151 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:47:42.46 ID:VturBYKG0.net
一度、名古屋城に行ったことがあるけど、
門の上には監視カメラ、そして防火シャッターなど、
盤石な造りだった。
あれを見たとき、「ああ、関ヶ原で東軍が勝ったのは当然だわ」と思ったね。

152 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:48:57.87 ID:eytq4g7B0.net
駿府城のがすごかったんじゃないの

153 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:49:39.72 ID:Ao38RzZG0.net
日本のお城はどうみても狭いし、戦時の作戦会議所?とか
おもに立て篭もり時の豪華な見晴台みたいなもんなんでしょ

154 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:55:31.61 ID:GZY1lQxj0.net
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/09/20170209ddm001010027000p/9.jpg
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/02/09/20170209ddm001010026000p/9.jpg

155 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:55:59.07 ID:hASZ/Gh00.net
こうしてみると、現代の大規模マンションとか城郭と変わりないな。

156 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:56:34.02 ID:SweI8rA70.net
外国の方が狭いよ
江戸城より広い城はそんなにない

157 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:57:40.44 ID:5drRViFgO.net
>>152
よき公園です もうすぐお祭りですね

158 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 07:58:52.21 ID:5drRViFgO.net
>>151
大阪城なんて鉄筋コンクリートだよ 落城するわけがない

159 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:06:01.05 ID:gjWYqSsn0.net
戦時の要塞になるから江戸城再建したいって事か。
軍靴の足音が聞こえるわ。

160 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:09:11.99 ID:vU1poeTQ0.net
天守閣って立派な拵えのただの倉庫だろ?

161 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:13:20.03 ID:q2r3Qezy0.net
>>156
北京城とか、長安城とかの方がおおきいだろ

城って本来の意味なら。

162 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:15:35.09 ID:wtKakx+e0.net
http://wild7.jp/wp-content/uploads/2009/01/img003.jpg

163 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:16:50.62 ID:OMiPsK5d0.net
オリンピックまでに再建するんだっけか??

164 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:18:53.75 ID:SweI8rA70.net
>>161
江戸城も大阪城も惣構えだよ?

165 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:21:07.34 ID:mqyLptah0.net
高レベル放射性廃棄物最終処理場として場所を確保したんだよ
江戸城は、甲府城だ

166 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 08:49:47.89 ID:QEZHHbwC0.net
レゴで作れよ

167 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:03:24.59 ID:5/37HSjo0.net
こいうのは機密じゃないか、忍者が何処かから盗んだ情報かな

168 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:11:38.14 ID:NQp2FlH50.net
>>110
宮殿はPalaceで、お城がCastle。両者は違うものなのだよ。

日本の場合、Castleの内部の一施設として、Palaceたる本丸御殿がある。
本丸御殿はほとんど残っていないが、最近は再建の気運にある。
NHKの番組で江戸城本丸御殿のCG復元をやってたけど、美術の嗜好は
違っても、そりゃそりゃ壮麗だよ。

169 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:14:27.24 ID:GcHmkbF/0.net
>>135
家康は東の押さえとしてどうしてもなくてはならない存在だった。
自分の寿命を悟った上で可愛い息子に安泰に天下を譲りたい秀吉としては、
家康が諸刃の刃であることもわかっていただろうし、悩ましい所だったろうね。
だからこそ病床で家康の手をとり、息子のことをよくよく頼み込んだ。
「お願いだから変な気を起こさないでね」と。

170 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:23:15.10 ID:22ksPUoq0.net
>>158
徳川の大阪城だからな

171 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:25:01.22 ID:Sp5CbP+z0.net
簡単に焼けちゃったじゃん。
最強?

172 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:30:49.67 ID:ka8qyV3f0.net
ブラタモリなら入れないだろうか?
今日は皇居でブラタモリ。

173 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:40:52.18 ID:ouRK7sRB0.net
江戸城本丸は一般人でも簡単に入れる。
西の丸が入れない。

174 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:45:50.10 ID:eytq4g7B0.net
>>168
名古屋城で本丸つくってるね

175 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:46:06.59 ID:E6NB4Eca0.net
>>172
皇太子殿下が天皇になったら許可しそうな気がする。ああ見えて結構歴史好き。江戸も好き。昭和天皇に近い

176 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:52:02.64 ID:iEGTym1o0.net
>>3
まずは小田原城と大阪城の完全再現からいこう
小田原城とか小田原市がほとんど含まれそう

177 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 09:57:59.22 ID:mMDrmY3E0.net
>>3 の人気に嫉妬

178 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:09:19.89 ID:BCXVszqz0.net
>>140
飛び道具が発達した幕末だと籠城しても無駄だよ
駿河湾で敵を殲滅する作戦してたら勝ってたかもな

179 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:12:27.02 ID:5bNQ1gOF0.net
>>178
江戸城は大きいから、飛び道具が射程におさめきれない。
また当時の大砲の破壊力は弱く弾も少ないので攻撃がほぼ通用しない。

180 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:18:10.34 ID:L4EWrEi40.net
今も最強の要塞じゃない?近づいただけでパトランプが点灯して、マイクで声掛けられるぞ

181 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:19:02.75 ID:MbRfKbac0.net
江戸城は西側のほりが、幅が大きいくてほぼ土塁でださい

家康か息子だったかわすれたけど、それを後悔再建大阪城では、
全面石垣にしたらしい。徳川大阪城は
面積は江戸城よりはるかに小さいけど、石垣がかっこいい

182 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:25:04.45 ID:++f1/J3j0.net
>>176
豊臣秀吉の大坂城は今の石垣を全部撤去しなきゃいけないので大変そう

183 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:34:10.78 ID:/hqVfoKH0.net
>>160
立派な拵えの物見櫓

184 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:34:29.26 ID:V6pz/7tF0.net
江戸城の西側の堀もださいは言い過ぎだけど総石垣にした方が良かったな
勿論中世城郭なり小田原城のような土塁も良いんだけど

185 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:36:59.19 ID:V6pz/7tF0.net
>>160
城攻めに対する防衛上の最後の砦でもある
ただそこまで攻められれば合戦に勝つのは極めて難しいだろうけど
という事は自決までの時間稼ぎをする砦とも言える
自決しなくても良いししない人もいるが

186 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:37:50.00 ID:aVqrYNq/O.net
ω・)家康くんキャラは浜松でええんかの〜
ω・)何か違和感あるの〜

187 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 10:39:09.94 ID:V6pz/7tF0.net
勿論その時間稼ぎとはそこまで敵が攻めてきた場合に
そういうする人もいるって事だが

ただ敵軍の削り方次第では天守閣まで攻められても互角の戦いが出来る場合もあるだろうな
そして援軍があるのなら援軍が来るまで持ちこたえる事が出来る場合もあるだろう

188 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 11:21:47.29 ID:Q5hgi+FI0.net
しか



しかし城郭の見取り図なんて最高の機密のはずなのに
よく地方で見つかるな。しかも将軍家の城。地方の大名が持ってるのを
見つかったら、それだけで謀反もの。

189 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 11:27:51.47 ID:2ZawlgAZ0.net
訪れては見て回り記憶だけで描きあげたんだろうな

190 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 11:38:43.35 ID:SUOBjh5S0.net
>>100
駿府城天守も残ってる文献によるとかなりのものだったらしいね
大御所家康の最後の居城だもんな

191 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 11:40:08.15 ID:roar+tgg0.net
>>1
こんなの核ミサイルで一撃だはwwww

192 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:19:56.77 ID:QNxwD0F0O.net
あ・れ・は、出城じゃ!

193 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:21:00.14 ID:3UFPsTmf0.net
>>191
今は列島すべてがお城でございます故、地対空ミサイルの配備状況などお改められては如何か。

194 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:24:57.78 ID:QfxOWJMtO.net
皇居だけと思ってたがほぼ千代田区全部なんだな

195 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:26:08.00 ID:dQR2Vy5o0.net
これ、マジで復元するの?
日本で1,2を争う大きさだろ?
あの台座跡からしても、バカでかいのだけは分かる
大阪城よりも大きいんじゃないか?
むろん、姫路城なんかよりはるかにデカいと思う

196 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:26:13.81 ID:k7Dwb/EC0.net
こういうのをみると、なんというか
江戸城や大坂城に比べて、名古屋城はアピールがヘタだなぁ

空襲さえなければなぁ…orz

197 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:33:14.46 ID:wROgYYDq0.net
>>194
つまり内田は現代の徳川だったのさ。

198 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:34:21.86 ID:xcwJvEgF0.net
明治維新のときに立てこもって徹底抗戦すべきだったよなw

199 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:38:17.95 ID:QmoL/rPQ0.net
幕末のは、家康江戸城じゃないから

200 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:39:00.98 ID:Sa6S+hUv0.net
建築当時の江戸城の地図なんて
持ってるのバレたら死罪ものだったんだろうか
松江にあったのは結城秀康が持ってたものを
松江松平家が受け継いだから?

201 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:39:51.05 ID:xcwJvEgF0.net
>>199
なんだつまらんw
明治政権側が返り討ちになってたら大爆笑だったのにwww

202 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:46:28.81 ID:6e6MgweO0.net
天守閣だけでいいから再建してよ。
土台の石だけじゃ殺風景すぎる。

203 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:53:04.57 ID:VF/Rk/3dO.net
"羽柴"のお屋敷がいっぱいあるな

204 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 13:54:19.98 ID:QNxwD0F0O.net
徳川大坂城を再建してほしい。模型で見たが、豪華すぎる。

205 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:00:32.97 ID:i8N8/y0q0.net
>>196
名古屋城は見た目は昔のとほぼ同じに作ってあるのよね

206 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:06:30.51 ID:GcHmkbF/0.net
>>175
逆っぽい。
城壁を築き国民を入れなくした上で娘のためにプチトリアノンを作る。

207 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:12:10.79 ID:wROgYYDq0.net
>>202
建てるよ

208 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:14:44.62 ID:k7Dwb/EC0.net
>>205
エレベーター付きはけっこう合理的だぞw


本丸御殿は旧国宝指定時に詳細な実測調査がされていたし
城郭機構についても江戸時代に、ウルトラ暇人武士がこれでもかという
調査をしていたから、寸法に関してはほぼ復元可能かな。

大天守・小天守は木造で建て直すらしい?が、さてさて…

209 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2017/02/09(木) 14:15:41.68 ID:W90dUQA9O.net
いま本丸は外人観光客に占領されてる

210 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:16:57.96 ID:4jW3rb9+O.net
武田信玄に一度も勝てず、脱糞逃走まで披露したのが徳川家康

211 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:21:20.56 ID:jihP/KeQ0.net
>>1-999
みんな結構知らないだろうけど、

江戸時代1603-1867までの264年の間、江戸城が存在したのは54年間だけ
1657年の明暦の大火で消失後、210年間は城がなかった
割合で言うと、江戸時代の8割にあたる

212 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:26:40.50 ID:EkLOtCdz0.net
家康は関東の中央にある埼玉県岩槻城を拠点にしようかとも考えたが、敵に囲まれても海から逃げられる江戸が良いと考えた。
当時の海岸線は江戸城の近く。

213 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:27:16.32 ID:H27+T5U10.net
>>1
江戸城を築いたのは太田道灌だろ(´・ω・`)

214 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:27:29.98 ID:PvYt4EfF0.net
>>213
同感

215 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:37:34.28 ID:tO/9W1Vq0.net
天守閣含めた本丸の櫓全て復元すればいいのに

216 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:40:03.59 ID:XJlO0c5Y0.net
>>211
お前は知らないだろうけど、城って天守だけを指すんじゃないぞ。
城郭を含めて初めて城として成立する。

江戸城は、江戸時代を通じてあっただろ。
天守は、火災による焼失で短期間しか存在しなかった、というお話。

217 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:40:07.41 ID:EYiQbti30.net
>>210
あれは味噌じゃよ、ちなみに夏の陣でもちょっと出ちゃったのは内緒じゃ

218 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:45:45.14 ID:jihP/KeQ0.net
>>216
http://blog-imgs-71.fc2.com/t/o/r/torayashoten0155/20150203175308a60.jpg
じゃあ、これ徳川御三家の水戸藩の城だけど、どこらへんまで城なの?

219 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:45:50.14 ID:k7Dwb/EC0.net
>>211
徳川大坂城天守も築50年も経たずに(1665年)落雷で消失したはず。

それだけに名古屋城…

220 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:46:01.14 ID:lR11eV4m0.net
>>1
山って。。

221 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:49:34.64 ID:lR11eV4m0.net
>>218
なんだその蔵ww

222 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:52:15.15 ID:De+hhUKOO.net
>>211

歴史考証甘い漫画だと平気で城書くよなぁ

223 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:53:09.47 ID:ZOYEgPew0.net
>>195
天守台の大きさでいうと駿府城が飛び抜けてデカイ
今発掘されていて見学出来るけど、一辺が50m 超えるデカさ

224 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:57:16.23 ID:RARHOfIp0.net
>>125
一般的なイメージが城=天守閣って固定されてるからな

225 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:57:26.07 ID:NE4vu3Eh0.net
>>73
まさかの陛下降臨

226 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:58:01.33 ID:NQp2FlH50.net
なんか最近駿府城推しが増えたよね。

俺の小さい頃なんか、ただの公園だし、天守も天守台もないし、
高校の時内堀を走らさせられたし、他所の城跡見るとみんな
格好良くてうらやましかった。

227 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 14:58:37.45 ID:RCXo3S0h0.net
こんなに近くに山があるんじゃ山の上から大砲打ち込まれた終わりじゃね

228 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:00:09.15 ID:Q5m00prCO.net
城の縄張りは最高機密だがちゃんと絵図面にして記録してたのか。
万一当時に流出してたら幕府首脳の首が2〜3は飛んでたな。

229 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:00:26.84 ID:XJlO0c5Y0.net
>>218
だから、天守や櫓だけで城は成立しないって。
堀や石垣など含めて城なんだよw

いい加減、天守=城って短絡は止めろww

230 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:04:56.87 ID:NQp2FlH50.net
>>225
2点マジレスする。

1.本籍地は自己申告なので、地元ならどこでも構わいません。
2.陛下をはじめ皇族の方には戸籍がありません。皇統譜です。
  それゆえ本籍地のような概念が無いのではないかと推測します。

231 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:07:56.51 ID:ZOYEgPew0.net
>>227
旅順戦の二○三高地

232 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:12:29.96 ID:5FBNwVof0.net
朝刊記事だな。
なんでも一般人が市に寄贈した物。
その人の入手経路は不明。
城郭専門で高名な人が本物だろうと認めた。

家康は豊臣が徳川潰しに襲って来ると万全を期してたそうだ。
秀吉もそのつもりだったんだろうけど、朝鮮出兵でその期を無くした。
朝鮮中国と関東じゃ比較に成らない程魅力が違う。

白村江以来の大陸侵攻。
明治に成り度々侵攻したけど、
島人だけに
大陸への憧れが強いから、秀吉なら壮大な大陸侵攻を選んだ結果の歴史だな。

233 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:20:00.54 ID:ouRK7sRB0.net
>>218
水戸はダサいなあ。
名古屋城どころか和歌山城にも負けてる。
御三家から降格させようぜ。

234 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:23:44.28 ID:FluBySu30.net
>>200
親藩だからねえ。

235 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:24:58.51 ID:ShIf9Io70.net
>>179
大坂城よりスゲーな

236 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:27:26.42 ID:hrFL7Sji0.net
>>232
大陸や半島は劣っていて遅れていたからな

237 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:30:00.00 ID:+NHmcHu+0.net
秀吉が生きていれば簡単に落とせそうだが。

238 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:57:12.40 ID:6fW8YqW60.net
>>210
失敬な!
大坂の陣では失禁までしてるぞ!

239 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:58:02.14 ID:DKf7EW+w0.net
そもそも今でも皇居全体を把握してる一般人がいない
一部分だけ開放
酔ったエゲレスじんがお堀で泳いで石垣にへばりついて逮捕されたけど
その時警察が皇居からお堀目指してだけど登るのが大変そうだった

240 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 15:59:03.78 ID:gY9iUEeh0.net
>>202
その石垣は天守建てる予定で新たに築いて放置された物だから、
天守を再建するなら、新しい石垣が必要になる。
>>235
当然。
大坂城の戦訓を取り入れて、江戸時代の江戸城、大坂城が存在するのだから。
大坂城でも豊臣時代と徳川時代では石垣も堀も櫓も、桁外れに徳川時代の
方が巨大になっている。もちろん縄張(敷地)も砲撃戦想定済み。
銅瓦や漆喰塀、鉄製の防御板ふんだんに使って、防火性、防弾性を高めている。

241 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:02:38.31 ID:KM5PfaA90.net
最強にしては火災で天守燃えちゃってるよね

242 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:06:57.95 ID:71ZFBxE30.net
>>210
そんな言い方するなよ
脱糞したことを忘れないように絵師を呼んで自分の絵を描かせてるんだから
なかなかできないぞ、これ

243 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:09:45.04 ID:gY9iUEeh0.net
>>242
戦いに負けた情けない姿を忘れないように記録するために、すぐに絵師を呼び
肖像画を書かせたなんて、逆に家康の凄さを示すエピソードになっているな。

244 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:17:06.58 ID:6fW8YqW60.net
特殊な性癖かもしれんぞ

245 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:24:34.42 ID:22ksPUoq0.net
>>200
地図位ならいいだろ?w

246 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:28:42.34 ID:+xpiZ2qR0.net
天守台は何年かに一度くらいで散歩がてら行っちゃうな
神保町からすぐだし
復元したら面白いけど目の前毎日新聞とかだからなぁ

247 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:34:11.40 ID:KBMG5oXt0.net
江戸城を復元して観光の
目玉にすれば税金バンバン
貯まるのにね〜〜

248 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:34:55.67 ID:ZOYEgPew0.net
>>226
地元の人ですか
俺は天守台の発掘現場見てきたよ
ちょっと見たことないデカさだね

249 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:35:20.27 ID:yQgdys8B0.net
丁度昨日江戸東京博物館で模型見てきたけど天守が孤立して
ぽつんと立っているさまが不自然だった。
天守作るんなら小天守や多聞櫓ないとおかいしわな。
初めから天守ないならそれはそれで理解できるけど。

250 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:41:59.29 ID:e4rw9q580.net
>>211
天守閣が焼失したのは知ってたが江戸城自体が無くなってたとは!
じゃあ明治維新で「江戸城総攻撃」とかいってたのも嘘か。

251 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 16:52:52.21 ID:yd7/gUX40.net
>>3
たった2行で俺の小一時間はお前の半生を想像するに至った
もはや敬意すら覚える

252 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 17:00:51.92 ID:xzjpnO3F0.net
>>107
ガンダムてゆえばソロモンが落ちたら終わりみたいなもんだな

253 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 17:16:06.87 ID:71ZFBxE30.net
絶対国防圏が破られてもまだ負けじゃない!
本土決戦だ!

とか

254 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 17:18:36.76 ID:mST1j5aQ0.net
現在進行形の絶対に阻止すべき陰謀
「江戸城天守閣再建」
江戸時代のほとんどに於いて江戸城守閣なんかない
江戸の町民が見上げていたのは今の江戸城なんだよ
再建派はいったい何を「再建」するつもりなのか

255 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 17:46:53.95 ID:gY9iUEeh0.net
>>254
むしろ今の天守台に天守が建ったことは無かった。
過去に建っていた天守と現在の天守台ではサイズが違う。
今の天守台に天守を建ててしまうと再建ではなくなってしまう。

256 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 18:17:12.06 ID:QNxwD0F0O.net
古写真の水戸藩の水戸城は、各フロアの高さのバランスがわるいせいか、非常にダサイ

257 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:01:01.41 ID:7QlQiePE0.net
コンクリート天守閣がある城もあるけど
そういう天守閣も昭和の重要文化財になってきたな
ただ築城当時の図面があるなら
コンクリート天守閣は移築するとして木造で建て直せるだろう

258 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:03:51.14 ID:7QlQiePE0.net
ダサい発言はちらほらあるけど
もっとデザインを良く出来る城というのもあるけど
ダサい言ってる人が否定しているのもそれはそれで侘び寂びなり良さはあって
ダサいは言い過ぎでダサくはないよ

259 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:05:02.33 ID:7QlQiePE0.net
江戸城は外堀の復元が出来る所を復元しようって計画があるな
たくさんあった門も復元出来ると良いんだが

260 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:08:05.72 ID:7QlQiePE0.net
天守閣は築城当時に天守閣が無かった城に天守閣がある場合もあるが・・・
てか中世城郭の土の城も良いんだよな

261 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:13:02.06 ID:gY9iUEeh0.net
>>259
新橋とか復元してほしいな

262 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:31:57.85 ID:jt7N5K6L0.net
>>135
何処が?猿吉は三河が日本を支配する三河システムから逃げて勝利宣言しただけだろ


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

263 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:32:30.39 ID:p9q8Gzpc0.net
江戸城再建するとしても骨組みの図面しか残ってないし、天守閣だけ復元しても間が抜けている
寛永期の本丸御殿の史料は殆ど残っていないだろう
幕末のものなら可能だけど、天守閣との整合が取れない
名古屋城天守閣は木造再建されるかな

264 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:36:45.27 ID:jt7N5K6L0.net
>>136
頼朝しかり、関東の王に三河の王がなるのは伝統だ
猿吉は頭の悪い田吾作だから、関東の三河マンセー文化が分からず
三河の足利将軍家家臣団と関東の関東公方家臣団を一体化させ強大化させた間抜け



有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼

265 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:38:34.40 ID:6fW8YqW60.net
>>135
奥州征伐のあとに因縁つけて倒してればな

266 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:42:18.08 ID:jt7N5K6L0.net
>>135
無理、家康は、東国の源頼朝の跡継ぎの正室の兄の血を引く
東国の王、源頼朝軍に勝てる気がしないように、同じく東国の王、徳川軍に勝てる気がするわけないだろう


源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)

木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。

267 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:44:39.92 ID:gSDrnqsz0.net
江戸城って天守あったの?

268 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:46:08.14 ID:Hik1VdYU0.net
>>2
おれはブラタモリ

269 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:47:19.09 ID:6fW8YqW60.net
>>267
あったよ

270 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:47:35.80 ID:jt7N5K6L0.net
大体だな、三河に喧嘩で勝った事ないのに、よく勝てると思うよな


関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河国だけだよな


足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」
https://www.youtube.com/watch?v=PkXC670fo-M

271 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:49:23.92 ID:1r/LkeJ60.net
無限の住人の不死解明編で盛ってはいるだろうけどかなりリアルな江戸城が見れた気がする
特に逸刀流突入のとこ

272 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:52:06.78 ID:PqH+dhtd0.net
>>262
いつものコピペが煩いから、
そろそろ隠居してくれませんかねえ。

273 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:56:01.65 ID:GZY1lQxj0.net
江戸城復元は日本の夢だ
天皇陛下にも御城に住んでいただくのだ

274 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 19:58:46.98 ID:jt7N5K6L0.net
>>13
お前は何も分かっていないな
徳川や幹部は皇族や公家にランクアップさせ、政治は長州に譲ったが明治維新の本当だ

明治維新とは江戸の三河武士から長州の三河武士へ国譲り


実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな

http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、

275 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:03:57.37 ID:WhMilm9B0.net
>>39
http://www.pcpulab.mydns.jp/main/images/toyamajyo_s_47.jpg
がっかり感がなんとなくわかった

276 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:05:48.30 ID:jt7N5K6L0.net
いいかよく聞け、毛利は三河マンセーなんだよ
毛利氏の祖、大江広元は、源頼朝の三河の母方の縁故で武家として成功したんだからよ


鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

277 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:06:59.33 ID:CPLpfnS30.net
小牧長久手の頃ならともかく、江戸期の家康なんて攻めないよww

278 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:14:14.02 ID:MrQtju/R0.net
西郷にビビって無血開城した江戸城が最強の要塞ワロタワロタ w

279 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:21:33.00 ID:XXuig8wa0.net
>>254
でも、江戸時代初期には存在していて、その時代の町民は天守を見上げていたんだよね?
いったい何を再建するんだって、その時代の天守を再建する以外になにがあるの?
俺は再建賛成派じゃないけどその書き方だと最初から存在すらしなかったみたいで疑問
>>255
現存天守台がすでに文化財だからそれに建てることが出来ないのは同意

280 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:23:34.92 ID:jt7N5K6L0.net
>>278
西郷ドン(笑)、最後は死んでますよね
江戸城明け渡しは別に勝ったわけではなく、最終的に征伐され死んだドン君(笑)は負けだと思うんだ

281 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:30:03.95 ID:QuZ7hpRx0.net
>>279
初期には存在ったって、50年間だけだよ。そういうのを造るのを再建と称するのは反発が強そうだけど。

282 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:30:28.67 ID:JZPbQcLH0.net
ああ一度も攻略されてないのに焼けまくって作る必要もなくなった自称最強城w
最強の城ってのは城攻めの天才秀吉が築いた大阪の城とそれをモデルにした
熊本城のことをいうんだよw
何の才能もないくそ狸ジジイの城なんぞただ天守が高いだけの糞だからw

283 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:31:42.35 ID:USn+a7k20.net
>>3
外堀通りの中に決まってるだろw
復元なんて不可能なのもそれでわかるよね?

284 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:36:21.04 ID:jt7N5K6L0.net
>>282
徳川の家臣団は、最終的に足利将軍家家臣団と松平家家臣団が合体した膨大な数の家臣団
流石にそのトップにたつのは才能だと思うんだ、ラッキー珍の猿吉に比べてな


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、関東転封(1590年)江戸幕府の支配層 三河武士◇

【三河県岡崎市】

■室町幕府
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

■江戸幕府
・安祥松平家(宗家、御三家)
・能見松平家:譜代大名家(下総国関宿藩、遠江国横須賀藩、出羽国上山藩、摂津国三田藩、豊後国高田藩、豊後国杵築藩)、子爵
・三木松平家:旗本家
・酒井氏(左衛門尉家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(下総国臼井藩、出羽国庄内藩、左沢藩、大山藩、松山藩)、伯爵、子爵
・酒井氏(雅楽頭家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(武蔵国川越藩、、上野国前橋藩、播磨国姫路藩、若狭国小浜藩上野国伊勢崎藩 駿河国田中藩、安房国勝山藩、越前国敦賀藩)、伯爵、子爵
・本多氏:徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、岡崎三奉行譜代大名家(福山藩)

285 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:38:19.91 ID:jt7N5K6L0.net
>>282
続き

・青山氏:安祥譜代、譜代大名家(常陸国江戸崎藩、武蔵国岩槻藩、信濃国小諸藩、遠江国浜松藩、丹波国亀山藩、丹波国篠山藩、美濃国郡上八幡藩)、子爵、東京青山
・阿部氏:安祥譜代、譜代大名家(武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩、武蔵国岩槻藩、丹後国宮津藩、下野国宇都宮藩、備後国福山藩、下野国壬生藩、武蔵国忍藩、陸奥国白河藩、磐城国棚倉藩、三河国刈谷藩、上総国佐貫藩)、子爵
・植村氏:安祥譜代、譜代大名家(大和国高取藩)、子爵
・大久保氏(三河大久保氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国加納藩、相模国小田原藩、下野国烏山藩)、旗本家
・安藤氏(三河安藤氏):徳川二十将、譜代大名家(遠江国掛川藩、下総国小見川藩、上野国高崎藩、備中国松山藩、美濃国加納藩、陸奥国磐城平藩)、旗本家、男爵
・内藤氏:徳川十六神将、譜代大名家(信濃国高遠藩、陸奥国湯長谷藩、三河国挙母藩、日向国延岡藩、信濃国岩村田藩、越後国村上藩)、子爵、東京内藤新宿
・鳥居氏:徳川十六神将、譜代大名家( 下総国矢作藩、陸奥国磐城平藩、出羽国山形藩、信濃国高遠藩、能登国下村藩、近江国水口藩、下野国壬生藩、甲斐国谷村藩)、子爵、東京鳥居坂
・大須賀氏(三河大須賀氏):大須賀松平家。徳川二十将、譜代大名家(上総国久留里藩、遠江国横須賀藩)
・服部氏:徳川十六神将、伊賀同心支配役、伊賀国桑名藩服部半蔵家(大服部家)、東京半蔵門
・渡辺氏:(三河渡辺氏):徳川十六神将、譜代大名家(和泉国伯太藩)、旗本家、尾張藩家老、田安徳川家家老、一橋徳川家家老、紀伊和歌山藩家老、子爵、男爵
・土井氏:大老四家、譜代大名家(下総国小見川藩、下総国佐倉藩、下総国古河藩、志摩国鳥羽藩、肥前唐津藩、三河国西尾藩、三河国刈谷藩、越前国大野藩、下総国大輪藩)、子爵
・成瀬氏:譜代大名家(下総国葛飾栗原藩)、尾張藩御附家老、子爵
・林氏(三河林氏) :譜代大名家(上総国貝淵藩、上総国請西藩)、男爵
・蜂屋氏:徳川十六神将、旗本家
・天野氏(三河天野氏):岡崎三奉行、旗本家
・小栗氏(三河小栗氏):旗本家、小栗忠順(幕末三俊)
・島田氏:旗本家、東京弾正橋
・柴田氏:旗本家
・中根氏:旗本家

286 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:40:01.71 ID:MrQtju/R0.net
江戸城って結局戦禍にまみれることなかったんだね。
ただの御飾りキャッスル w

287 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:40:19.83 ID:jt7N5K6L0.net
>>282
続き

【三河県幸田町】

■室町幕府
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

■江戸幕府
・深溝松平家:譜代大名家(三河国深溝藩、三河国吉田藩、三河国刈谷藩、丹波国福知山藩、下野国宇都宮藩、肥前国島原藩)、子爵
・大草松平家:水戸徳川家家老
・高力氏:岡崎三奉行、武蔵国岩槻藩、遠江国浜松藩、肥前国島原藩)、旗本家
・平岩氏:徳川十六神将、譜代大名家、尾張藩家老
・大草氏:旗本家
・長坂氏:旗本家
・夏目氏:旗本家、東京夏目坂、夏目漱石

【三河県豊田市】

■室町幕府
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

■江戸幕府
・松平郷松平家:旗本家(交代寄合)
・大給松平家:譜代大名家(三河国西尾藩、豊後国府内藩、美濃国岩村藩、三河国奥殿藩)、旗本家、子爵
・滝脇松平家:譜代大名家(駿河国小島藩)、子爵
・榊原氏;徳川四天王、徳川十六神将、譜代大名家(上野国館林藩 陸奥国白河藩、播磨国姫路藩 越後国村上藩、越後国高田藩)、旗本家、子爵
・三宅氏:譜代大名家(三河国挙母藩、三河国田原藩、伊勢国亀山藩)、子爵、東京三宅坂
・鈴木氏(三河鈴木氏):旗本家

288 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:40:47.95 ID:4GOgCe/s0.net
外堀埋めないほうがよかったよな。もとのままの江戸城の外郭があった
ほうがどんだけ荘厳だったか。歴史的過ちやっちまったわ

289 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:42:19.77 ID:jt7N5K6L0.net
>>282
続き

【三河県安城市】

■江戸幕府
・福釜松平家:旗本家
・桜井松平家:譜代大名家(武蔵国松山藩、遠江国浜松藩、上総国佐貫藩、駿河国田中藩・遠江国掛川藩・信濃国飯山藩・遠江国掛川藩、摂津国尼崎藩)、子爵
・藤井松平家:譜代大名家(常陸国土浦藩、上野国高崎藩、丹波国篠山藩、播磨国明石藩、大和国郡山藩、下総国古河藩、備中国庭瀬藩、出羽国上山藩、駿河国田中藩、遠江国掛川藩、丹波国亀山藩、武蔵国岩槻藩、但馬国出石藩、信濃国上田藩)、子爵
・石川氏(三河石川氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国大垣藩、豊後国日田藩主、下総国佐倉藩主、近江国膳所藩)
・高木氏(三河高木氏):徳川十六神将、譜代大名家(河内国丹南藩)、子爵、崇仁親王妃百合子
・保科氏:譜代大名家(下総国多胡藩、信濃国高遠藩、出羽国山形藩、陸奥国会津藩、上総国飯野藩、陸奥国会津藩)
・今村氏 :旗本家、下田奉行

【三河県刈谷市】

■江戸幕府
・水野氏:徳川二十将、譜代大名家(三河国刈谷藩、大和国郡山藩、備後国福山藩、能登国西谷藩、下総国結城藩、駿河国沼津藩、上総国鶴牧藩、出羽国山形藩、上野安中藩、三河国国吉田藩、信濃国松本藩、三河国大浜藩)、子爵
・三浦氏:譜代大名家(下総国矢作藩、下野壬生藩、美作国勝山藩)、旗本家、子爵

【三河県碧南市】

■江戸幕府
・永井氏:譜代大名家(上野小幡藩、常陸国笠間藩、下総国古河藩、上総国潤井戸藩、山城国淀藩、丹後国宮津藩、大和国新庄藩)、子爵、東京信濃町

290 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:43:38.81 ID:6nCjqtkR0.net
>>31
本体が戦術レベルで戦うのは下策だが。

291 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:44:48.43 ID:jt7N5K6L0.net
>>282
続き

【三河県西尾市】

■室町幕府
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

■江戸幕府
・東条松平家:譜代大名家(武蔵国忍城藩、尾張国清洲藩)
・米津氏:徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国久喜藩、出羽国長瀞藩、上総国大網藩、常陸国龍ヶ崎藩)、子爵
・板倉氏:徳川二十将:譜代大名家(備中国松山藩上野国安中藩、陸奥国福島藩、備中国庭瀬藩)、旗本(交代寄合)
・松井氏(三河松井氏):松井松平家、譜代大名家(武蔵国私市藩、常陸笠間藩、丹波国篠山藩・和泉国岸和田藩・石見国浜田藩、武蔵川越藩)、子爵
・加藤氏(三河加藤氏):外様大名家(伊予国松山藩、陸奥国会津藩、近江国水口藩)
・小笠原氏(幡豆小笠原氏):旗本家、小笠原諸島
・西尾氏:譜代大名家(美濃国揖斐藩、武蔵国原市藩、上野国白井藩、常陸土浦藩、駿河国田中藩、信濃国小諸藩、遠江国横須賀藩、安房国花房藩)
・伊奈氏:関東代官、譜代大名家(武蔵国小室藩)、旗本家

292 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:46:47.87 ID:jt7N5K6L0.net
>>282
続き

【三河県豊川市】

■室町幕府
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

■江戸幕府
・長沢松平家(大河内松平家):徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国忍藩、武蔵国川越藩、下総国古河藩、三河国吉田藩、遠江国浜松藩)、旗本、子爵
・牧野氏(三河牧野氏):譜代大名家(上野国大胡藩、越後国長岡藩、常陸国笠間藩、信濃国小諸藩、越後国三根山藩)
・稲垣氏(三河稲垣氏):牛久保六騎、譜代大名家(志摩国鳥羽藩、近江国山上藩)
・井上氏(三河井上氏):牛久保六騎、譜代大名家(遠江横須賀藩)
・山本氏(三河山本氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・真木氏(三河真木氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・野瀬(能勢)氏(三河野瀬氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩士
・岩瀬氏(三河岩瀬氏):牛久保六騎、旗本家、岩瀬忠震(幕末三俊)

【三河県蒲郡市】
■江戸幕府
・形原松平家:譜代大名家(三河国形原藩、摂津国高槻藩、下総国佐倉藩、丹波国篠山藩、丹波国亀山藩)、子爵
・五井松平家:旗本家(寄合)
・竹谷松平家:譜代大名家(武蔵国久喜藩、三河国吉田藩)、旗本(交代寄合)
・鵜殿氏:旗本家、鳥取藩家老

【三河県豊橋市】
■室町幕府
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

■江戸幕府
・戸田氏(三河戸田氏):徳川二十将、譜代大名家(信濃国松本藩、播磨国明石藩、美濃国加納藩、山城国淀藩、美濃国大垣藩、三河国田原藩、下総国佐倉藩、肥前国島原藩、下野国宇都宮藩、下野国足利藩、下野国高徳藩)、旗本家、子爵
・西郷氏:譜代大名家(安房国東条藩)、旗本家

293 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:47:16.63 ID:8Qatbbo3O.net
江戸城をしのぐ大きさだったっていわれてる駿府城の城址ってなんであんなに平坦なんだろ?

構造物を徹底的に壊して整地したんだろうな

294 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:47:59.96 ID:4GOgCe/s0.net
江戸城は天守閣含め本丸全部再建すべき

295 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:48:46.51 ID:jt7N5K6L0.net
>>282
続き

■三河県新城市

【室町幕府】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

【江戸幕府】
・奥平氏:奥平松平家、徳川家御連枝、譜代大名家(下野国宇都宮、豊前国中津藩、三河国作手藩、伊勢国亀山藩)、伯爵
・菅沼氏:譜代大名家(上野国阿保藩、伊勢国長島藩、近江国膳所藩、丹波国亀山藩)、旗本家
・大岡氏:譜代大名家(三河国西大平藩、武蔵国岩槻藩)、旗本家、大岡越前守
・設楽氏:旗本家

【三河県田原市】

■江戸幕府
・渥美氏:徳川二十将、伊予西条藩家老


以 上

296 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:50:01.81 ID:LhhinwIkO.net
城単体なら名古屋城が最強
江戸城は城以外の構造物を含めた防衛システムとして最強

297 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:50:07.23 ID:ncpci87X0.net
戦いを想定してない城ってあるの?

298 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:51:52.81 ID:4GOgCe/s0.net
名古屋城天守は高さでは江戸城に劣るが総床面積では江戸城を超えて
日本最大だからな。本当に木造で再建するならすごいことだ。

299 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 20:57:19.27 ID:3UFPsTmf0.net
>>288
外堀あれば防災にも有利だったかもな〜
今の東京を家康が見たら怒るだろうな。

300 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:01:15.10 ID:kY+5FQQB0.net
こんなに堀で囲んでいるのに、1650年ごろには
堀を超えて飛んできた大火で、
江戸城天守閣は炎上。
大阪城の反撃か。

301 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:02:48.18 ID:kY+5FQQB0.net
>>299 外堀を何重にも作ったおかげで、その堀は埋め立てて
環状線の道路などになって活躍している。道幅を広くとれるしな。

302 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:03:26.49 ID:4GOgCe/s0.net
明暦の大火とかで江戸城まで燃えたのなんでと思ってたが、
この間の新潟の大火事で理解できたわ

303 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:09:20.82 ID:JZPbQcLH0.net
>>302
明暦の大火は半端なかったらしいな
大坂夏の陣で徳川の兵士が女子供老人関係なく10万人以上虐殺したが
江戸はそれと同じくらい死人が出て江戸城も燃えて焦土と化した
豊臣と神様の呪いだわな!

304 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:15:23.53 ID:QNxwD0F0O.net
>>295
うぜえからコピペやめろ

305 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:16:06.17 ID:mFs1PvwW0.net
>>254 松方弘樹追悼再建という考え方も有る

306 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:17:26.93 ID:mFs1PvwW0.net
>>267 避雷針が無かったの

307 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:21:13.27 ID:3UFPsTmf0.net
関東大震災でも東京大空襲でも炎が川を渡ってんだよな、風除けの防風林とか山が必要か?

308 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:22:25.38 ID:1OpqhL4U0.net
>>300
映画に出て来た大坂城
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-2b-bf/mamegyorai_blog/folder/541/85/26958585/img_2?1228475820

309 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 21:53:13.96 ID:XXuig8wa0.net
>>293
あそこは今川の館があったところで元から平らだったんじゃない?
駿府城が最大だったのは天守台だね。
あの台にピッタリの超巨大天守が建っていたって説もあるけど完成直後に全焼して資料は一切残ってない。
資料が残ってるのはその後にすぐ建て直された櫓に囲まれた天守丸式の方。
こっちもかなりのものだけどね。

310 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:15:40.62 ID:fhsM1vj90.net
>>279
江戸城の天守は二度は建て替えられているから3種類はある。
どれにするかも問題。

311 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:20:12.64 ID:6fW8YqW60.net
>>290
まともにぶつかってないじゃん
手下の大名に戦わせてばっかりで
力量が一切量れないレベル

312 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:23:33.55 ID:4GOgCe/s0.net
江戸城天守は、家康、秀忠、家光と三代ある。家光のが燃えたあと再建されず。

313 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:25:23.93 ID:fhsM1vj90.net
>>311
関東へ移ってからの徳川が強かったという実績はないな。
強かったといわれているのは「三河の徳川」。
移封で土着の駿遠三兵を取り上げられて、関東兵主体になってからの徳川は、
強いとはいえない。

314 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:26:15.91 ID:azMxylNW0.net
その江戸城跡に皇居があるってのもなんだかなぁ…

315 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:28:30.13 ID:fhsM1vj90.net
>>314
コンスタンチノープル(東ローマ帝国首都)がトルコ帝国首都「イスタンブール」
だから、世の中そういったもの。

316 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:47:41.53 ID:BInOpwST0.net
夜わかったら江戸幕府が260年も続いてねーつーの

317 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:50:38.20 ID:fhsM1vj90.net
>>316
石高=数

318 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:53:28.25 ID:Vm97Qovz0.net
>>314
拙者が案ずる所、此の理未だ明らかにならず謎也。
所説、咀嚼せしめるも腑に落ちず城を御宮と改める義、未だ見つからず。

319 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:54:48.10 ID:QNxwD0F0O.net
御座候らはず哉?

320 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:56:41.86 ID:PsAg3TCB0.net
江戸城立てる前は何があったんだココは

321 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:58:05.30 ID:fhsM1vj90.net
>>320
江戸館

322 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:58:31.93 ID:RTklIv830.net
武蔵国の坂東武者は平安末〜鎌倉時代に
全国的に強いと有名だったんだけどな
戦国時代前半も太田道灌がもの凄い強かった

あとは秀吉が天下統一するまでは
騎馬隊等の兵種別編成は基本的に武田と上杉と北条で(村上義清が考案者とか太田道灌がその前にそういう事してたのではとかあるが)
後北条氏の軍隊も強かったな

323 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 22:59:24.30 ID:RTklIv830.net
大坂の陣での徳川勢は
初陣の人が相当いたというのもある

324 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:01:08.43 ID:IQAZlMc30.net
吹上は御三家の屋敷が有ったイメージだったが
この頃は随分と細分化されているな

325 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:06:31.17 ID:yNMXb89O0.net
なんで武士の城に天皇が住んでんだよ

326 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:07:50.58 ID:fhsM1vj90.net
>>325
もともと仮住まい
本宅は京都のはずだった

327 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:08:06.84 ID:azMxylNW0.net
京都御所に陛下と御皇室はお戻りになるべきですな(´・ω・`)

328 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:08:27.11 ID:8oqVEe5mO.net
>>218
こんな天守でも残しておけは国宝になったかもしれんのに…勿体ない
というか俺は味があって好きだけどな

329 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:09:50.24 ID:RTklIv830.net
北条氏規は秀吉の北条攻めの時に
少ない兵で善戦してもいたな

戦国時代後半でも関東の兵も強い
大坂の陣の時も最初は劣勢になった時もあるが大坂の陣の最中にまた強くなった

330 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:10:03.18 ID:4GOgCe/s0.net
御三家跡地
水戸:後楽園、東京ドーム
尾張:防衛省
紀伊:赤坂御所
ちなみに加賀:東京大学

331 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:28:39.07 ID:XXuig8wa0.net
>>328
天守っていうより三階櫓って言った方がしっくりくるけどな

332 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:30:48.97 ID:BInOpwST0.net
>>322
強いと言っても、その時代も三河最強なんだが


源義家軍の本体は三河武士
・郎党No.1は兵藤正経(三河武士)、No.2は伴助兼(三河武士)

源頼朝軍総大将は源三河守範頼

333 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:32:09.47 ID:fhsM1vj90.net
>>328
戦争で焼けたんじゃなかったか

334 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:32:31.98 ID:S7YtfCie0.net
>>31
大坂の陣で本隊戦ったぞ。
毛利勝信の4000人にズタズタにされた30000人くらいが家康本隊。本多、酒井、榊原と徳川四天王のうち3っつが勢揃いしている精鋭だぞw

335 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:37:32.05 ID:n56/FkrA0.net
桜田門辺りの雄大な濠の光景はまさに天下普請の覇城って感じだね
外郭に至ってはあの豊臣大坂城総構えを遥かに上回る規模
普段何気なく中央線窓越しに目にしている断崖とその反対側に広がる水辺の風景
これ実は総て人力によって築かれたものだと、果たしてどれだけの人が想像出来るのだろうか?

336 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:38:57.56 ID:cqAHreZe0.net
天守閣に住めるのは安土城だけ

337 :名無しさん@1周年:2017/02/09(木) 23:42:05.72 ID:Vm97Qovz0.net
隠密間者を走狗駆使せしめ、調略謀略は元より
領民安堵の心得を体得せしめ、総じて戦と申す也。
正面の武力の勝敗を持って強ひ弱ひと申すは、
一面のみ論じる他無く、愚論と申し上げ候状。

338 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:17:10.10 ID:O0R9yaQ10.net
大坂城は豊臣天守閣は掘り返さないとダメだし、
江戸城天守もいろいとたいへんそう。

結局は名古屋城天守の木造で再建が
お金はともかく、一番可能性高そうなのかな

339 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:19:49.50 ID:2S3g1KEH0.net
>>338
二条城

340 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:27:06.31 ID:Edzc0Vn20.net
>>337
あくまで兵中心の話ってだけで>>337が愚論と言ってるのは愚論ではないよ
他の話をしないとか知らない無視しているとかではなく
政治その他の話もあるけど
兵や軍隊の話もそれはそれでする事も出来る

兵の強さというのも古来言われてきた事で
戦の勝敗や兵の強さで限定して強さというのも語れるし
また重要な側面でもあり愚論ではないよ

てかクラウゼヴィッツもプロシアの兵に比べて
フランス兵の強さは何なんだって話から始めている所もある
そこから三位一体の話になったり
関連して戦争は政治の延長なり一部みたいな話がある

341 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:33:09.54 ID:Edzc0Vn20.net
兵が強くない国なり大名が存在するとすれば
大げさに言うと喩えるなら陸軍が存在しない状態という事
外交や謀略を空軍や海軍に喩えられるけど
空軍海軍だけあってもって事

戦略以上のレベルで言っても
陸軍なり兵の強さというのは重要になる

342 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:35:39.92 ID:2hhaSLWH0.net
>>339
改めて思うが、京は三河武士に頭を押さえつけられる歴史だったな  


武衛陣 
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/武衛陣 


武衛陣の主、斯波義将 


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」 


「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」 
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠地とした 


永源寺 

中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。 
「序」に碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。 
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。

343 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:37:48.58 ID:HjR940sB0.net
>>339
でも京都市の財政厳しいからねえ…

344 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:40:04.84 ID:Edzc0Vn20.net
>>313
関ヶ原の時は秀忠が遅参したとはいえ
家康直属の軍も3万いたけど
あの軍の兵に関東の兵はいないのかね
結構直接戦ってるけど

大坂の陣では本陣まで攻め込まれて強い感じでなかったけど
一応壊滅せず建て直したというのはそれなりの強さはあったとも言えるんじゃないかな

345 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:41:39.13 ID:2hhaSLWH0.net
>>322
猿吉は天下を統一しとらんがな
三河政権たる室町幕府のラスボス、徳川家康が三河の足利将軍家家臣団と関東の関東公方家臣団を合体させ、新たな鎌倉殿として存在している


室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動

346 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:46:38.34 ID:2hhaSLWH0.net
下克上とは、三河の王、神聖なる足利将軍家御領、三河を倒す事 
戦国など、三河の王になれば終わりなんだよ


室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

347 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:55:54.54 ID:Edzc0Vn20.net
戦での強さ勝敗も兵の強さの話と同様

あと他の事も含めて語るのも勿論良いんだけど
戦の勝敗や兵の強さで強さを語るのも良いし
強いかどうかその他それで語れる妥当な強さの話もある(他の事も含めた強さも勿論ある)
さっきも書いたけどそれは別に他を無視しているのではなく
部分的な事にフォーカスしているという事

348 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:56:26.21 ID:tk0ucodk0.net
江戸城は巨大政庁だったとこに意義がある

349 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:56:50.72 ID:nLJSsQZ30.net
>>335
でも半蔵門のほうの堀は弱そうだぞ
石垣は貧弱だし
それに西側の堀はダムになってるじゃん
堰を崩されたら水は干上がる

350 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:58:47.97 ID:tk0ucodk0.net
観光だったら、ノイシュバンシュタイン

351 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:59:01.94 ID:5aaTRMF10.net
ちゃんと江戸は行政機関、京都に天皇、経済は大阪と割っているんだよな
どこぞのアホ権力者と違って。

352 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 00:59:31.16 ID:Edzc0Vn20.net
城の話なら城の構造機構や防衛思想や防衛網とか
その他色々語れる事があるし
そういう話をするのも同様に良いし妥当な話も出来る(他も含めた話も勿論出来るが)

353 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:00:41.96 ID:JN5amT9D0.net
家康は江戸に住んでませんw

354 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:02:06.91 ID:2S3g1KEH0.net
>>349
四谷、市ヶ谷の巨大土塁で防ぐのだよ。
それに想定されている戦闘正面は新橋であり、20号線方面は脱出ルート。

355 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:04:12.38 ID:3xt6K++y0.net
この資料って国宝級なのかね?

356 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:04:42.60 ID:HjR940sB0.net
>>351
地方創生というのなら原点に戻ってそれをするべき

357 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:11:21.04 ID:2hhaSLWH0.net
>>351
そう見えるのは、お前がアホだ
現代で言うなれば、三河県在住の三河人が東京京都大阪に出向いてトップに君臨し指導する体制
あくまでも、頭脳は三河人だ
現代社会においても、トップが三河人でなければ分散は無理


■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中

【三河県幸田町】三河深溝藩    
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

【三河県田原市】三河田原藩     
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)

【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩     
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)

【三河県岡崎市】岡崎藩     
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

【三河県刈谷市】三河刈谷藩      
・本多忠良(1734年 - 1746年)

【三河県碧南市】三河大浜藩      
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩      
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)

358 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:17:18.45 ID:HjR940sB0.net
コピペ貼りまくる三河の田舎者うざ

359 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:21:03.00 ID:4AW2u5UQ0.net
これって過去に内藤昌氏が資料として使っていて、今回は年代が特定できる、ということだよね?

360 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:25:14.40 ID:fnTs46lr0.net
>>3

いまの都庁が元々は江戸城だったらしいよ

361 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:27:15.42 ID:wpYf8Mm50.net
どこが最強よw

362 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 01:32:51.18 ID:2hhaSLWH0.net
文化は京都と言うが、土着の無能ぶりは情けないにも程がある


日本文化の源流、北山文化東山文化のクリエイター集団、大草衆(トップは三河武士)


大草衆 
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。  
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。  
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。  
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。 

大草流庖丁道 
https://ja.wikipedia...1%E9%81%93


大草氏 
http://www2.harimaya... 
>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。 
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。

363 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 02:00:33.24 ID:3gWRetMT0.net
高層ビルに埋もれては
だめで
別なばしょにする

364 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 02:02:08.38 ID:3gWRetMT0.net
富士山の上にでも建てればいい

365 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 02:09:34.82 ID:76T4Itu50.net
>>320
江戸城を建てる前は湿地帯。江戸は昔、家を建てることができる面積は
東京ドーム2個分くらいしかなくてあとは葦の生い茂る湿地帯だったと記録
されている。

366 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 03:32:38.19 ID:nLJSsQZ30.net
>>365
江戸城が湿地帯なわけないだろw

367 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 03:35:44.40 ID:68lMIBqj0.net
>>353
豊臣政権下と大御所になるまでいたじゃん

368 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 06:48:03.86 ID:R5Itoj+O0.net
>>13
これ以上内戦を長びかせると白人国に侵略される可能性が高くなったから
慶喜公は周囲の反対押しきって身を引いたんだよタコ

369 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 07:45:52.58 ID:iQkHvEmE0.net
>>367
家康が実際に江戸にいたのは実質4・5年みたいだな、江戸移封後も伏見や京に滞在していたことが多かった。

370 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 08:11:57.81 ID:JMmZlXN+0.net
東京駅出てすぐ真正面くらいの位置に天守あればね
今天守台は石垣しか無いから狭く感じるけど建物あれば相当でかく感じるんだろうな
更地だと狭い土地に感じるのに建売できた途端広くなるみたいに

371 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 08:17:54.93 ID:sP1rYjG20.net
>>1
どれも横顔に見えるなあ

1、2 顎の出たロボットでこんなのいなかったかな
3 ヒッピー的な

372 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 08:50:23.15 ID:RbHQLsIt0.net
>>254
暴れん坊将軍のオープニングは出てくるw

373 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 08:58:17.93 ID:RbHQLsIt0.net
>>267
徳川になってから三回建ててるだろ?
明暦の大火以降は再建してない

374 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 09:01:34.84 ID:S9TrzjDH0.net
オリンピックに合わせて鉄筋コンクリート江戸城作るんだろ?舛添

375 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 09:03:33.94 ID:4vJi8k5n0.net
穢土城って縄張りも醜いし土塁だらけだし典型的な田舎城だよなw

376 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 09:05:55.33 ID:dZCXG8ap0.net
>>242
そして没後400年の顕彰行事として等身大フィギュアにしてあげた三河者

377 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 09:40:31.80 ID:wpYf8Mm50.net
>>375
うん。どう見ても軍事的にはガラクタだよ

378 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 13:32:35.49 ID:68lMIBqj0.net
>>369
住んでないわけじゃないだろ

379 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 16:11:47.23 ID:iBuDNN3T0.net
>>303
沢田研二の呪いだろ。

エロイムエッサイム・・・

380 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 16:13:06.80 ID:iBuDNN3T0.net
>>307
つ秋葉原

381 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 16:33:50.98 ID:iBuDNN3T0.net
>>309
天下普請で安倍川をつけかえちゃったからわかりにくいけど、呉服町両替町あたりは
川底だったらしい。今川館の時代は、西側はそこにあった旧安倍川を堀にしていた
可能性ある。

あと、外堀と水面をじっくり見て行くと、思いのほか傾斜があって、水面からの高さが違う。
当然、浅間神社にむかって上る形になっている。
賎機山の麓で少し高台になっていて、周囲より数メートルは地面が高いはず。

小さな丘にどかんと輪郭式のお城を作っちゃったのでわかりにくいけど、完全な平城
ではないんじゃないかと思う。大阪城も、ぱっとみ平城だけど、上町台地の端っこという
地形から見たら平山城になるみたいな。

382 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 16:42:24.68 ID:iBuDNN3T0.net
>>366
江戸城が立っているところは、海岸段丘の高台の先端部分。
南は当時は海だった。東側は葦の生い茂る低湿地帯。
山の手下町の呼び名はここから来ている。

立体地形図見ると面白いぞ。
地下鉄が突然地上に出てきたりする理由が良く分かる。

383 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 16:43:56.40 ID:iBuDNN3T0.net
>>375
家康の旗印の厭離穢土欣求浄土ってのは、江戸に行きたくないよ〜って意味だったのか?(笑)

384 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 17:10:29.35 ID:3rcT+BTEO.net
江戸城も大坂城も金沢城も姫路城も小高い丘を城郭にしている。

しかも大坂と金沢は長年織田殿を苦しめた一向一揆のもと拠点

385 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 19:02:08.04 ID:FT+ZGQpc0.net
>>329
浪人して関東で蜂起されるの恐れて創価学会第4代会長にしたんだろ

386 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 19:06:01.32 ID:MDADJGXP0.net
>>144
秋に神田カレーグランプリ行ったら署名活動してたけど…
なにをたわけたことを…、としか思えなかった

387 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 19:09:24.31 ID:QPz3uHkL0.net
>>1
太田道灌涙目の展開?

388 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 21:02:27.71 ID:Nmgf4gqT0.net
太田道灌の末裔は江戸城天守閣の再建活動をしているよ

389 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 21:05:13.75 ID:4vJi8k5n0.net
新品天守台に再建とかw
トンキン頭狂ってんなw

390 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 22:54:02.31 ID:ZuF6YuDr0.net
≫太田道灌


世田谷城 

世田谷城は、吉良氏によって築かれた平山城。世田谷に本拠を置いた奥州吉良氏が代々居を構えた。 
歴史・沿革 

貞治5年(1366年)、吉良治家が世田谷郷を与えられる。 
応永年間(1394年-1426年)頃、居館として整備されたと考えられている。 
吉良成高の頃、城郭として修築されたものと考えられている。 
天正18年(1590年)、吉良氏朝の代に小田原の役により豊臣氏勢に接収されたが、同戦役後廃止された。江戸城改修に石材を利用したという。 


また、太田道灌が文明12年(1480)に山内上杉氏の家臣高瀬民部少輔に提出した書状「太田道灌状」によれば、道灌は成高を「吉良殿様」と敬称をもって呼び、 
「吉良殿様は江戸城に御籠城になって、御命令になっていたので、城下の軍勢はそれに従って数ケ度合戦を致して遂に勝利を得た」と武将成高への感謝を記しています。 

鎌倉鶴岡八幡宮の供僧だった相承院の快元の記録した「快元僧都記」によれば、快元は吉良頼康を「吉良殿様」「蒔田御所」と敬称を使用、北条氏綱に対しては「氏綱」と呼び捨てにしています。 
当時の関東では「足利氏一家衆」という吉良氏の存在が小田原北条氏以上に尊敬を受けていたものと思われます。 


>吉良殿様 
>御籠城 
>御命令 


力抜けよw

391 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 22:55:58.58 ID:ZuF6YuDr0.net
力抜けよw



有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼

392 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 23:03:27.68 ID:p6yOtIe90.net
>>13
徳川が一番輝いたのは姉川

393 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 23:03:58.25 ID:IE18bSA90.net
>>242
「しかみ像」が三方ヶ原の戦いの後家康が描かせたという話は20世紀になってきてから出てきた話で、実際には死後200年近く後のもので三方ヶ原とも無関係らしいとわかってる。
さらに脱糞話も信頼できる記録のない俗説で後世の創作というのが濃厚。

394 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 23:18:49.01 ID:i+aJSz590.net
へたれ徳川慶喜のせいで、結局日本には朝鮮人が多数住みつくようになり、
ユダヤ支配下になり、カルト朝鮮創価が悪事やりたい放題のひどい世になってしまった。

395 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 23:50:06.07 ID:R0pUBBI/0.net
大火で天守が焼けたが、これを再建するとなると、同じく大火で焼けた
人民にさらなる税の負担を強いることになる。もはや戦乱の時代ではない
太平の世には天守は不要なれば、これをこのままにして、むしろその
方が人心がお上を有り難がり、政権は盤石となるのでございます。

というような具申により、再建せずに幕府を閉じるまでそのままにした、
これが歴史であり、徳川の矜持。260年続いた希に見る長期に渡り政権が
安定に続いた理由は、人徳を持って治世をしたから。

396 :名無しさん@1周年:2017/02/10(金) 23:58:12.30 ID:EYUZa8tm0.net
>>337
てか戦に負けたら弱いって言ってる人はこのスレにはいないよ
ただ戦に勝った場合や負けなかった場合は
戦闘だけ考えるのでもそこに何らかの理由があるわけで
(戦闘や軍事力が)強いと言える場合も結構ある

調略謀略や内政外交の話もあるけど
戦闘で強いかどうか軍事力的に強いかどうかというのもある
総合的な国の強さや大名や武将の強さでも戦闘や軍事面の強さの話も含むし
重要な一要素でもある
その一要素にフォーカスして語るのも良いし
前にも書いたけど>>337が愚論と言ってるのは愚論ではないよ

兵にせよ武将にせよ大名にせよ
一要素として(戦闘や軍事的に)強いかどうかという事を語るのも良い

397 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:00:11.24 ID:W6W1alTC0.net
他を知らないとか無視しているわけではないけど
個人技の戦闘の強さを語るのだって良いし否定的に考えるのは違う
勿論集団戦や戦術戦略的な強さの話もある

調略謀略や内政外交等々含め
色々な話があるしフォーカスも色々な所に出来る

398 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:02:46.50 ID:W6W1alTC0.net
言うまでもないけど>>396=>>397
あと前にもちょっと書きこんだ

399 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:08:08.18 ID:W6W1alTC0.net
個人技以外の話なら
さっき書いた戦闘は軍隊規模の話も含むけど
城攻めや城の守り等
城に関しても色々語れるな

城の設計思想の話も同様に良いし色々ある

400 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:10:42.40 ID:W6W1alTC0.net
最近はちょっとしたお城ブームでもある

401 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:18:01.80 ID:P9Ahh3IV0.net
小池さんも長期都政になったら江戸城再建とか言い出すね
お師匠様の猪瀬も江戸城欲しがってたし

402 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:21:18.60 ID:7Ct/mr3G0.net
こんなもんが出回ってたって、諸国諸大名あなどれないなあ

403 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:28:26.64 ID:Pclroyir0.net
>>401
名古屋のおっさんも欲しがってるしな。

メディア受け狙いで敵作って当選した人は、敵がいなくなると、
古典的な人気取りの公共事業に走るんだよなぁ。

404 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2017/02/11(土) 00:28:40.06 ID:Kbq+WYT0O.net
>>384

台地の一番端っこね

405 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 00:47:14.15 ID:dLiLHQ7U0.net



に草生える

406 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 01:15:08.68 ID:M7bLj02+0.net
>>210

当時は上杉謙信が最強 何せ大将自ら毘沙門天の化身だと
狂信的に特攻するから部下達も命知らずに成っていった
その謙信に対抗する為に小大名が周囲の国人衆を説き伏せて
作り上げたのが武田軍団 その先見的戦略は家康が引き継ぐ
単純な戦闘力だと上杉謙信100に対して武田信玄80
織田信長は実は戦自体は大した事無くて、本隊自体は精々30
ぐらいだが、部下で柴田勝家、前田利家に次いで羽柴秀吉という
天才が現れる
その中でも、まあ正確に言えば同盟だが事実上織田の突撃部隊
の徳川家康も部下に恵まれた事も有って50ぐらいの戦闘力は
在ったが、それでも武田の本隊には敵わなかった
決して徳川軍が弱かったのでなくて、武田軍が最強の時に戦った
だけ

407 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 02:22:09.74 ID:NHE6vwpQ0.net
>>403
名古屋は今のコンクリの天守が老朽化で建て替えるか、補強するか、壊すかだから、
何百年も天守の無い江戸城とは事情が全く違うよ。

408 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 03:07:03.68 ID:FTp3qidy0.net
>>383
厭離穢土ってのは岡崎の頃から使ってる言葉だが、家康が江戸を選んだのは
穢土にちなんだのかもしれないな。この穢れた土地を浄土に変えてみせると言う
決意を示したかったのかもしれない。

409 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 10:37:19.36 ID:Xz7I39Ex0.net
>>98
保科正之がいなければ江戸時代はあそこまで続いとらんと思う

410 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 10:44:38.28 ID:5K/a5Paa0.net
城無視すれば…
城は移動力ゼロだしな

411 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 10:45:49.96 ID:n6gyIZtj0.net
家康の江戸城=皇居だと思ってたよ。

現在の江戸城跡(皇居)は家康が築いた頃とは大きく姿を変えており、記録も少ない。

412 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 10:46:59.64 ID:c1s9muLy0.net
あれだけの堀があるのは江戸城くらいだろ
弓矢と投石でほとんど凌げそう

413 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 10:47:48.52 ID:wbH/fGZ40.net
>>392
三方ヶ原の戦い

414 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 11:03:21.85 ID:MdZlL+f90.net
大砲の時代になったらこんな城塞まったく意味ないよな 

415 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 11:06:19.53 ID:5K/a5Paa0.net
>>162
明治維新が百年遅れたらこうなったってか

416 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 11:12:02.71 ID:2zSXogHr0.net
>>409
どっちかというと吉宗だろ

417 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2017/02/11(土) 13:08:26.57 ID:Kbq+WYT0O.net
>>416

吉宗はカス

418 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 13:15:56.10 ID:wbH/fGZ40.net
>>416
景気の悪い時代だったろ?

419 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 13:20:07.91 ID:qO8mOJDI0.net
自称最強が攻略できなかった大坂城
だめじゃんw

420 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 13:34:43.90 ID:7Hpqf92Y0.net
>>389
んなもん、おかしい人と取らぬ狸の皮算用が趣味な人だけだ

421 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 13:55:51.56 ID:Bd/58JpA0.net
>>39
山中城はすごいな。未完成だったのですぐ落城してしまったが、完成していれば1万人規模の兵を収容できた巨大山岳要塞になったはず。
山中城が未完成のうちに攻め込まれたのは、北条にはかなりの痛手だっただろう。

422 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 14:29:21.58 ID:Pclroyir0.net
>>407
支出削減で当選したおっさんなら、普通は補強で済ますだろ。

423 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 16:48:18.38 ID:2zSXogHr0.net
>>418
意図的に経済悪くしてる
商人力もったら市民革命コースだじぇ
幕府延命させた

424 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 18:13:08.59 ID:NHE6vwpQ0.net
>>422
今ある建物補強って意外と金がかかってしまう、そして、今のコンクリ天守には、そこまで金をかける価値がない。
取り壊して更地にするか、きちんとしたもの建て直すか、ほぼ二択。

425 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 18:26:16.50 ID:sX3aAOXCO.net
木造の名古屋城をつくり、河村幕府をつくりたいのか?

426 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 18:41:19.55 ID:NHE6vwpQ0.net
>>425
鎌倉幕府や室町幕府に天守の有る城なんて無かっただろw
城は幕府樹立のために必要な条件では無い。

427 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 18:51:28.31 ID:TYu/mop60.net
小田原城とどっちが難攻不落かな?

428 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 20:06:07.52 ID:dzkB2cdr0.net
小田原城築城者の大森氏か?


大森氏の祖は高橋惟康(源頼朝の曽祖父の妹の家系)

藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→親康→大森親家(初代大森氏)


■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市全域は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる

429 :名無しさん@1周年:2017/02/11(土) 20:10:57.61 ID:dzkB2cdr0.net
これが北条早雲の先祖、伊勢俊継だ



伊勢氏(藤原俊経→藤原俊継(伊勢俊継、初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)

■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■藤原俊継(1217〜1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****〜****):初代伊勢氏・藤原俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋

■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・藤原俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去

430 :名無しさん@1周年:2017/02/12(日) 18:52:12.76 ID:Z8FZiqCq0.net
江戸城の弱点は海。
徳川艦隊が要。

総レス数 430
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★