2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】航空自衛隊の次期主力最新鋭ステルス戦闘機「F-35A」、試験飛行に成功 2017年以降に配備予定

635 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 21:54:47.31 ID:LZFAqTvq0.net
案外あと10年もしたら中国は崩壊して7カ国ぐらいに分かれてんじゃない
そんで古い戦闘機買いあさって戦争してそう
アメリカは大もうけや

636 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 21:59:17.09 ID:8vMmqOk70.net
>>635
その状態でアメリカ兵器を買う経済力は失っていそう。必要とされるのはAKやRPGじゃね?

637 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 22:11:24.11 ID:AeDg9SoC0.net
ポスト冷戦時代の中国の軍事ドクトリンって知らんのねY

638 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 22:26:34.80 ID:+rsrBMpp0.net
現状ですでに護衛艦乗員等の定数割れが深刻な海自に、
新たに艦載固定翼機部隊の開隊に必要な人員など、
どこを叩いても出てきませぬ
F-35Bがもし買えたとしても、運用する人がおらんのです
諦めましょう

639 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:18:26.70 ID:4yXvpvddO.net
日本向けも「A」のままなの?
それまでのように米軍機とは何らかの違いが有る「J」は付かないの?

640 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:19:53.00 ID:f1Zz64jf0.net
>>633 なんのかんの言っても10年前のヒコーキだからねえ

641 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:23:28.20 ID:egnlnwge0.net
アメリカ以外に実機が出たのは始めてなのかね?
イギリスやイスラエルはまだなの?

642 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:24:31.36 ID:aNgram8v0.net
>>640
1990年と2000年の10年間は大きい
カセットテープでマイコンとか言ってたのがWindowsで光通信インターネットするようになった程のIT技術の進化だ

643 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:24:50.63 ID:cNbqBrUO0.net
35Bを山口県の岩国基地に
 
 ハリアー見たなぁ。

644 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:30:50.13 ID:uTuMJ6YsO.net
>>641
今年の春にイタリア向けのF-35Aがイタリアに作ったラインから出荷された。
イギリス向けのF-35Bはイギリスの部隊がアメリカで受領後にアメリカで訓練を受けて夏の始めに機体と共にイギリスに帰国している。

645 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:35:31.60 ID:bX5qZ2a60.net
中国軍の実力は?だね
国民的に支持されているのか怪しいし
自衛隊や米軍とは練度が全然違う

646 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:37:20.91 ID:UGWqnOBK0.net
普通に、赤い日の丸で見たかったが
なんかステルス性に悪影響あるんか?

647 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:40:09.70 ID:NIRz6rSG0.net
>>634
ヘリ空母はシーレーン防衛における対潜作戦が主任務なので別に必要ないと思うよ
島嶼防衛や防空圏の維持における作戦行動は陸上基地からの機体で十分
米の空母打撃群と違って外征するわけじゃないんで

648 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:40:25.13 ID:vtjlAnWk0.net
【業績】サムスン電子、4-6月期の営業益18%増の約7500億円 GalaxyS7の販売好調
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1469664984/

649 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:40:46.19 ID:XLueYENp0.net
B型って強襲艦に搭載できてかっこいいけど
果たして離島防衛作戦に有用なの?
必要ないなら買わずにF−3に資金を集中して欲しいなあ

教えてエロい人

650 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:42:50.65 ID:aNgram8v0.net
>>647
日本への侵略を察知したら敵司令部の破壊は必須

651 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:43:22.71 ID:aNgram8v0.net
>>649
敵司令部を破壊するのが一番有効な防衛方法

652 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:46:10.67 ID:sXKYs4P/0.net
>>638
実際は海上自衛隊でパイロットを養成して、P3Cに乗せて数千時間飛んで
戦力として使えるようになったころに退職して民間航空に行ってしまう
だから、いつも海上自衛隊はパイロット不足。それは、どこか間違っている
P3Cを1時間飛ばすコスト、ミサイル等の武装を訓練で使用するコストすべて税金
自衛隊は国を守る機関であって、自衛隊のパイロットは国を守るために税金で
養成している。民間企業のエアラインのために巨額の税金で要請しているわけではない
だから、免許を与えてすぐやめるような人は採用すべきでないし、採用時に早期退職者は
訓練費用を国に賠償すると契約書を書かせるべきだと思う。
そうすれば退職者が減り、国防のためのパイロットの運用に余裕ができる。
F35Bも導入できる。

653 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:51:32.16 ID:XLueYENp0.net
>>651
現行憲法下では無理でしょそれ
反撃で非核の弾道ミサイルで司令部狙った方が良いよ

ストライクイーグルのステルス版みたいのが良いんじゃないのかなあ
マルチロール機で足早くて航続距離長いやつ

654 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:52:30.51 ID:aNgram8v0.net
>>652
選抜しまくったエースパイロットに高給を支払わないのが悪い

655 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:52:58.11 ID:aNgram8v0.net
>>653
現在の憲法でも敵司令部破壊は当然認められる

656 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:56:08.37 ID:ZEF3ZMRA0.net
> 38機は三菱重工の小牧南工場(愛知県)によってライセンス生産される予定です。

F-35ってラ国できたのか?
ノックダウン生産じゃなかったっけ?

657 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:57:02.20 ID:eUlRNB2q0.net
>>653
できるよ。
鳩山一郎政権の時から敵基地破壊は合憲

658 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:58:21.15 ID:eUlRNB2q0.net
>>647
日本のシーレーンは日本周辺だけか?
ジブチに基地があることすら知らないバカ?

659 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:59:04.02 ID:CxQEfL9s0.net
> 初期戦闘能力(IOC)の獲得が宣言

宣言する必要とかあるん?

660 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 23:59:11.10 ID:XLueYENp0.net
>>655
ごめん。先制攻撃での司令部攻撃と勝手に思い込みしてた

中国の空母に対抗するのに強襲揚陸艦にB型はいらないと思う
上陸支援を行う強力な攻撃ヘリコプター
必要なのは敵艦載機に対して優位性の高い戦闘機と
空母キラーになる対艦ミサイル

日本版空母には憧れるけどコスパ悪いと思う

661 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:00:20.84 ID:TxIK2/SY0.net
>>653
空自にとってステルス性能はともかくF−15E系ほど運用性の高い機種は無い、
F−15Jとでは弾薬も部品もある程度共通で、
KC−767からどちらの機体も無改造でそのまま空中給油出来て、
既存のF−15DJからF−15E系に機種転換出来るメリットは大きい。
F−22は売って貰えそうにないし、F−35Aはまだ未完成で
タイフーン、ラファール、F/A−18Eは既存のKC−767では空中給油出来ません。
よってF−15SEサイレントイーグルしか有りません。

662 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:04:10.69 ID:93dwfD590.net
F4は耐えられるのか?

663 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:04:15.77 ID:4OVqzsv60.net
>>661
ありがとうございます
サイレントイーグルはとてもいい構想だけども
実際形になってなかったのが残念でしたね
採用国あるのかしら

664 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:07:22.79 ID:w/Xx3fe/0.net
失敗作。カッコ悪いってのはどこかに欠陥があるものだ。

665 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:08:01.48 ID:hbdvauD70.net
 _ .l|||||  .!"''‐-iiijjj|!!   ./ /;;;;;;;;;;;;;/  __,,;:ヽ
::\"'.-l||||   .!""""''''┤  :/;;;;;;;;;;;;;/‐''''" ̄
::::::\ |||||  ..!.    . i::/;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;: '; ̄ ̄ ̄````'''‐`````'''‐-ヽ
.::::::::::\|||||  .!,___ /;;;;;;;;;;;;/   |;;;;;:. |          _______,,,,,,,ヽ
.\::::::::::||||||  ヽ /;;;;;;;;;;;/:::.,/'⌒`、|;;;;;;: |,,,;;;:::──''''、ヽ.""     ヽ
 ...\::::ノjjjjj . V;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;|,,''"⌒';.|;;;;;: ノ !||||||'.ヽ  ヽ!
    メjjjjjjj.l  ヽ/ ヽ;;;;;;;;;;|    j.|;;;; ./  .!||i┴ j
    .、jjjjjjjjj.l   ノ  ,;'::;iiii、;;|`‐-‐'´.|;;;; j   !||i   j
    ヽ___,ノ!!iヽ (ミ,-‐;彡)┤   |;ノ    "!i;l|l丿
       | .|   `` 、しイ||i.│   .|       `´
       ∪        ||i     |              ” R E A D Y  T O D A Y ”
                 ||i     |
                 !||i     .|          ” T O  D E F E N D  T O M O R R O W ”
                 .!||i     !
                 .!||i    j
                  !i . .j
                    .!!j
『スーパーホーネットは、世界最新鋭の多目的戦闘機で、他機種の追随を許さぬその優れた能力は、
 実戦で既に実証済みです。 ステルス性とネットワークセントリック機能を有する同機は、優れた航続距離と
 ペイロードを誇り、AESAレーダーを含む完全に統合されたアビオニクスを配しています。
 また空対空、空対地任務を同時に行う能力を有し、全天候型統合センサーとウエポンも搭載されています。
 スーパーホーネットは、いかなるミッションや要件にもいますぐに対応可能で、しかも将来への成長性も備えています』

  【伊藤忠】  【Raytheon】  【General Electric】  【NORTHROP GRUMMAN】  【BOEING】 

666 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:08:08.39 ID:ZzBqm+6L0.net
ロシア正規品の艦載機そろえられると中国の空母も
バカにできなくなる。
日本から離れると広範囲に索敵する機体がない。
F35Bは導入未定だが日本にこそ必要かとおもう。米軍は立派な空母もってるし。

667 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:08:41.23 ID:hbdvauD70.net
【スーパーホーネットの納入は全て予定通り、もしくは前倒しで履行】

『 高 信 頼 性 』、『 予 測 可 能 な 費 用 』、『 計 画 通 り の 納 入 』、『 低 リ ス ク 』

【実証されている納入履行】
 納入前倒し(3ヶ月以上)・・・57%
   〃    (2-3ヶ月) ・・・・23%
   〃    (1-2ヶ月) ・・・・13%
   〃    (1ヶ月) ・・・・・・・5%
 予定通り・・・・・・・・・・・・・・・・2%
--------------------------------------------
平均83日間前倒し    100%の納入履行実績!

・証明されたプログラム管理及び製造納入履行
−開発及び試験プログラムは、予定通りかつ当初契約予算内で完了
−各機体は当初契約通りもしくは前倒しで納入
  オーストラリア空軍のF/A-18Fは3ヶ月早く納入

・国際的に評価されている優秀なプログラム管理
−コリアートロフィー(2001年に航空機業界の最も優れた達成事項と評価)
−アビエーションウィークアンドスペーステクノロジー プログラムエクセレンスアワード
  (2005年に理想的な米国防総省の調達プログラムとして評価)

668 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:09:33.99 ID:EBOcUiRP0.net
白い線で○を書いているだけじゃないか
味気ないなあ

669 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:16:15.39 ID:sH6BNFRt0.net
>>658
ジブチの基地って海賊からの民間船護衛のためのアデン湾海域への海外派兵と
そのための哨戒任務のためのP-3C活動拠点でしょ。
それと艦載タイプの戦闘攻撃機搭載したヘリ空母になんの関係があるの?

670 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:16:26.84 ID:WcNblx3L0.net
F35は絶対後悔する。
F22以外は要らない。

671 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:19:04.87 ID:c1CgQlpb0.net
>>670
退役するF-4の代替を取得可能な機種から選定したらF-35になったんだよ
買えない戦闘機を欲しがっても仕方がない
他の候補よりはF-35が良いと判断されたまでだ
少なくともスパホやタイフーンよりは良かっただろう

672 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 00:36:09.71 ID:xrqw7gfI0.net
>>8
俺の見解はこんな感じ。
異論は認める

A型
http://blog-imgs-61.fc2.com/i/g/u/iguas/20130612010553066.jpg
B型
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/2061/G/pl/g046.jpg
C型
http://i.imgur.com/8uC2Bzd.jpg

673 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 01:16:08.61 ID:7cT2fbF30.net
>>669
>海賊からの民間船護衛
横だけど日本に来る船舶の護衛するのはシーレーン防衛でしょw

674 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 01:36:28.65 ID:9lHt2fQE0.net
>>670
F-22は編隊間でしかデータリンクできない
つまりF-2やF-15Jとデータリンクできないから既存戦力が無駄になる
下手に露払いに使うと後方からF-2やF-15Jが放ったAAM-4を食らう可能性さえある

675 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 01:42:41.91 ID:ziUevSoY0.net
>>85
ちょっw

676 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 01:59:11.73 ID:sH6BNFRt0.net
>>673
そこはたしかにそうだね。
ただこの場合の民間船護衛のための自衛隊の出動は
自衛隊法に沿う海上警備行動・海賊対処行動だからね
防衛出動とは異なる

いや、海賊からの民間船護衛に陸上基地やヘリ空母や護衛艦からの対潜/海上哨戒機と
哨戒ヘリの運用ではなく戦闘攻撃機搭載した(ヘリ)空母が必要って言う人がいるみたいなんでさ
F-35Bにいったい何をさせる気なのか不思議でね

677 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 03:57:24.04 ID:M3EnAwdP0.net
>>676
F35Bは強襲揚陸支援だろう?

678 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 05:18:07.83 ID:/SvrT+QD0.net
>>661
爆撃こそ敵に見つからないのが一番だろ
SEなんてそもそも影も形も無いしなぁ(笑)

679 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 05:28:05.33 ID:xWmjopkK0.net
http://fileup.jp/up/15109.jpg
( ^ω^)ノ

680 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 07:29:28.60 ID:5s79CvNzO.net
35B推しのやつはただの垂直離着陸厨だろ。
登載燃料も兵装も少なくなるのに。

681 :名無しさん@13周年:2016/08/29(月) 07:35:12.92 ID:Hsx82asY6
機体下面はいかつくてかっこいいんだけど他からのアングルがなかなかいいのがないなあ
いっぺんプラモ作って研究するしかないか
(でも最近のプラモ高いんだよな・・・)

682 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 07:38:57.35 ID:PgZEQTyp0.net
 
空母+垂直着陸機(ハリア)は、1982年フォークランド紛争で
かなり活躍し英国の勝利に貢献しています:
--
■フォークランド紛争(1982)
 【英ハリアー戦果】30機(サイドワインダ16機、機関砲8機、他爆撃等)
 【英ハリアー被害】10機(機関砲、事故、空中衝突、地対空ミサイルなど)

683 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 07:47:27.12 ID:5s79CvNzO.net
相手はたかがアルゼンチンだそ?

684 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 07:50:03.62 ID:eXs3SIVI0.net
>>680
空母から離陸すれば燃料要らねえだろwww

685 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 07:51:24.29 ID:eXs3SIVI0.net
>>683
補給がすぐ出来る艦載機とは比較にならない戦力
アメリカ空軍だって全く出番無し

686 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 07:52:31.34 ID:suWhIJ5s0.net
>>682
飛行中にブレーキ掛けられるからな

687 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 08:15:14.28 ID:Yjpw/xHl0.net
 
 
 
 
 
「お前は何処まで馬鹿なんだ?」というフレーズでお馴染み
通称マジキチ氏の最新プロフィール
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/antianime/1426505207/43

・中卒(高校の入試問題を解ける知能レベルではない)
・朝鮮人(息を吐くように嘘を吐く)
・日本語不自由(辞書で調べながら書き込むので時間が掛かる)
・統合失調症(被害妄想が激しい)
・自閉症(世間の常識やルールを理解できない 自分ルールを押し通す 何を聞かれているのか分からないので質問に答えられない)
・軍ヲタ
・イジメが原因で不登校に
・スポーツ経験0
・恋愛経験0
・おかずは二次元オンリー
・就労経験0 ←NEW!
・鉄道乗車経験0 ←NEW!

688 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 08:19:05.52 ID:+q4hAe3N0.net
どうせならひゅうがとかいせとかいずもとかかがに艦載できる
F35Bにしろよ糞が

689 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 08:23:14.88 ID:40Qnrzav0.net
ふと思ったんだが、
名古屋のFACOって米軍(というか、太平洋地域)の機体も整備するんだよね。

B型やC型も整備出来るの?

690 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 09:20:49.73 ID:uO9dx7rr0.net
>>688
空自の次期戦闘機選定なので海自の艦載機の選定とは別、
海自が艦載機を必要とするなら海自の予算で海自が調達する。
何のために海自も航空隊持ってるかよく考えよう。

691 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 09:39:34.85 ID:40Qnrzav0.net
>>688
例え、B型買っても、いせ とか いずも とか ひゅうが とか かがなんかのヘリ空母には載せられないぞ。
(甲板が耐えられない)

大体、たった数機STOLV載せられたところで、殆ど戦力にはならんだろ。

そんな金あるなら、A型の調達数を増やしたほうがいい。

692 :名無しさん@13周年:2016/08/29(月) 09:44:26.94 ID:0qEdmDWpC
共同扱いだろうけど
開発費を日本が出していたとしたらさ
やっぱり日本が独自で作りたいというのないの

693 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:18:22.27 ID:uXLxAj8+0.net
海自はP-3CからP-1への転換でパイロットや搭乗員の削減が見込まれてるからなあ。
単座のF-35Bを30機程度導入でその分パイロットを養成しても人件費的にはまだおつりが来る。

たかが30機程度で何ができると言われるかも知れんが、
戦闘機30機も持ってない空軍もゴロゴロあるでな。

694 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:23:36.47 ID:5s79CvNzO.net
海自がそんなに欲しいならF-35Cを陸上運用したらいいよ。

695 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:25:45.60 ID:uXLxAj8+0.net
F-35Cは艦載機だ、艦載の予定が無く陸上運用するならF-35Aで良いだろ・・・ってアレ?

696 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:27:52.16 ID:H4QcXqi10.net
ウエポンベイに収めた爆弾、ミサイルが自発発火する謎現象が多発するんだろうな

697 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:33:07.99 ID:jeXWSV5x0.net
F-35Cとか配備したら正規空母配備するぞ宣言だよね

698 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:37:50.98 ID:c/KLfvqa0.net
馬鹿にもわかるように教えてほしいんだが、

f-2、f-35、x-2の順に強い戦闘機なの?

中国より性能いいかもしれないが、数でこられたらさすがに最新戦闘機も負けるんじゃないの?

だったら無人機開発して増産したほうが良くない?

699 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:39:40.73 ID:DtUFPwLw0.net
>>691
>甲板が耐えられない
その論議はもう終了している
耐えられないのは「おおすみ型」

700 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:44:53.09 ID:uXLxAj8+0.net
F-2 F-35 は攻撃機よりのマルチロールファイター
X-2は技術実証機で戦闘機では無い。

F-2 それなりに強いが 搭載するミサイル次第 ステルス機に対抗するのは無理
F-35 短距離ミサイルが未実装だが、現状では一番強い(F-22に対抗可能なのはこれだけ)

X-2 学習用

701 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 10:59:48.32 ID:DtUFPwLw0.net
来年度にはE-2Dが日本にも配備されるからF-35でもF-22でも大差ない。
E-2Dで誘導できるから中国の戦闘機がステルス化していても対抗可能になる。

702 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 11:02:02.99 ID:H4QcXqi10.net
E-767は中身アップデートするの?
ゴミになってないよね?確か米軍仕様に合わせる計画があったような気はするけど・・

703 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 11:03:05.08 ID:uXLxAj8+0.net
>>699
とはいえ、サイドエレベーターもない、ひゅうが・いせではF-35Bの運用は考慮されてないですよ、
いずも・かがクラスの飛行甲板長は確保しないと運用できるとはとても言えない、
いずも・かがでさえ、格納庫容量が小さいので本格的な運用は無理。

704 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 11:06:35.14 ID:MuHwoAU80.net
>>700
なるほど。

705 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 11:11:49.41 ID:5pFyunT20.net
>>701
何を以て大差ないと言ってるのかよくわからん。
F-22は低い稼働率をカバーするために機数を揃えて迎撃専用に使うくらいしか
用途がない代物じゃん。もともとそういう実験的な機体なんだし。

706 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 11:22:07.80 ID:BbMtBsYo0.net
>>698
X-2<F-2<F-35
そもそもX-2は武装しとらん。

707 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 11:29:14.20 ID:sIa/IrEm0.net
テストステロン

708 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 11:39:53.70 ID:H4QcXqi10.net
テストして捨てるん?
テストしてるん?

709 :名無しさん@13周年:2016/08/29(月) 12:07:17.12 ID:3yC2uzDIY
垂直離発着できると、日本のヘリ空母に艦載できちゃうの?

710 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:37:58.58 ID:RVJZUCX/0.net
まあ、B型が必要かどうかはさておき、
機種転換訓練が同じシミュレータでできるのが強み。

711 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:42:27.44 ID:W3qEYJy60.net
abcとは何が違うの?血液型じゃないのはわかるぞw

712 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:42:35.20 ID:p2Svtfdz0.net
カッコ悪いから今からでもスパホに変えよう

713 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:43:31.66 ID:HKv36pbq0.net
>>543
信頼性が低いのと性能面で自衛隊の要求を満たしていない
それと軍需ではEUとの関係が無いから新規に関係を構築するのに金と時間がかかる

714 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:47:57.46 ID:BbMtBsYo0.net
>>711
Aはスタンダードモデル、空軍用。
BはSVTOLモデル、海兵隊用。
Cは艦載モデル、海軍用。

715 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:49:23.70 ID:W3qEYJy60.net
>>714
なんかカッコイイwロボットアニメみたいw

716 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:51:12.47 ID:c1CgQlpb0.net
>>714
短距離離陸・垂直着陸でSTOVLのほうが一般的だよね

717 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:52:04.67 ID:BbMtBsYo0.net
>>716
じゃあ中間とってV/STOLで

718 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:52:39.45 ID:jeXWSV5x0.net
>>711
F-36でggrks

719 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 12:55:34.42 ID:DeDTTs1W0.net
>>669
シーレーン防衛のためと言ったのはお前だろ
言語障害か?

720 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 13:30:45.27 ID:arXwP3Rv0.net
>>698
無人機はまだまだ実験段階
開発して増産するにしてもまだ10年以上先の話

721 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 13:38:11.85 ID:SR9jsaEv0.net
>>720
RQ-1&MQ-9「えっ?」

722 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 13:39:29.82 ID:c1CgQlpb0.net
>>721
戦闘機の無人機って意味だと思われ

723 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 13:42:39.52 ID:SR9jsaEv0.net
2003年3月イラクにおいて、スティンガーを搭載したRQ-1がMiG-25と交戦している。
この時は先手を取って攻撃したものの、スティンガーは命中せず、MiGにより撃墜された。
なおこれは、お互いに対空兵器を装備した有人機と無人機による初めての空中戦とされる。

以上ウィキ丸写し

724 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 13:48:16.45 ID:aGA65BBL0.net
初飛行してなかったのかよ。

725 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 13:51:13.30 ID:c1CgQlpb0.net
>>723
現状のUAVは、対空火器が攻撃ヘリ以下ってことだよ
戦闘機としては使い物にならない
将来的にもミサイルキャリア的な用途になりそう
母機は有人戦闘機
ソースは、i3 FIGHTER

726 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:01:40.29 ID:SR9jsaEv0.net
>>725
ステルス化されてないからおとされたんだと思うが
特に東側攻撃機はルックダウン能力に特化してるから
長時間哨戒できる無人機の存在は厄介

それと突っ込んでおくと戦闘機や攻撃機は全部機銃キャリアかミサイルキャリアか爆弾キャリアだから

727 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:03:03.16 ID:c1CgQlpb0.net
>>724
F-35の初飛行は、2006年だよ
その後もLRIP(低率初期生産)で何度も少量づつ生産して様々な試験をしてきている
ロットは、LRIP10まで予算付いてるみたいだな
A型は、問題ないんだろうけど、B型やC型がまだアレなのかねぇ
この記事は、日本に輸出するモデル(LRIP8?)のテスト飛行ってこと

728 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:07:35.11 ID:c1CgQlpb0.net
>>726
ミサイルキャリアというのは、ドッグファイトしないって意味だよ
だいたい、ミサイル万能論が否定されている現在は、ミサイルキャリアという概念の
機種は少ない

729 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:18:14.48 ID:VW5PN4kD0.net
ところで何で日本が順番待ちの前方に横入り出来たの?
F-35否定論の中に、どうせ日本が買えるのは何年も先になるというのがあったはずだけど。
開発参加国が優先とか。

730 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:18:24.83 ID:uXLxAj8+0.net
>>727
B型が一番最初に初期作戦能力を獲得して配備も始まってるんだが?

C型に関してはそもそも採用国も少なく、急いでもない、最悪はレガホの入れ替えだけで終わる可能性があるが・・・。

731 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:21:25.22 ID:uXLxAj8+0.net
>>729
各国が採用を減らしたり、検討やり直そうという暗い状態の時に
突如採用決めた、いわば計画の救世主的な立場だからだろうな・・・。
日本が採用決めなきゃ計画自体非常に厳しい事になっていた可能性もあった。

732 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:22:35.57 ID:SR9jsaEv0.net
>>728
だったらF−35もドッグファイトしない想定なんだけど
しかもミサイル万能論の発展型で生まれた機体だし

733 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:22:53.69 ID:c1CgQlpb0.net
>>730
一時は、開発中止が噂されていたけど、巻き返したんだな

734 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:25:33.39 ID:SR9jsaEv0.net
>>729
資金拠出額や開発国との共同技術開発とかノックダウン生産できる技術レベルの国はアジアでは日本だけとかいろいろ

735 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:30:05.43 ID:DtUFPwLw0.net
>>728
>ミサイル万能論が否定されている現在は
ベトナム戦争で歴史がストップしているのか?
戦闘機から機関銃を撤去するのは普通の考え。イギリスはその方向
日本と次期AAMの開発を進行中
ドッグファイトなんて概念は領空侵犯に対処する作戦行動以外では不要

736 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:31:00.33 ID:c1CgQlpb0.net
>>732
F-35は、ドッグファイト考えられてるよ
機関砲が付いているのがその証拠だし、旋回性能が悪くてもオフボアサイト能力で攻撃できるように
なっている
サイルキャリアの定義は分かってるのか?

--------------------------------------------------------------------------------------

ミサイルキャリアーの開発
ミサイルの運用とは、同時に「戦闘機はミサイルを運ぶだけのものになる」という見解を生んだ。
上述の通り運動性に劣るジェット戦闘機では格闘戦はまず不可能であり、さらにはマッハ2を超える
超音速戦闘機が実用化するに至って「超音速飛翔体同士の交差時間はごく僅かであり、機関砲に
よる交戦は発生し得ない」と考えられた為である。この見解に加え、当時の冷戦構造下の大量報復を
機軸とした核戦略の中で、アメリカ空軍の配備する戦闘機は飛来するソ連空軍爆撃機に超音速で
接近しミサイルでこれを撃墜する要撃機と、やはり超音速飛行で爆弾による地上攻撃を行う戦闘爆撃機
に大きく二分化されていった。 その結果、アメリカ軍ではF-106やF-4といった空対空ミサイルを
大量に搭載し遠距離から発射する超音速戦闘機や、F-105やF-111といった戦闘爆撃機の開発を推し進めた。
この時期から、これらミサイルを運搬する戦闘機や爆撃機は、「ミサイルキャリアー」「ミサイリアー」
などと呼ばれた。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%87%E8%83%BD%E8%AB%96

737 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:35:01.75 ID:O1yiWlcT0.net
>>736
F-35の機関砲は地上攻撃が主な目的だよ。
F-35Aでは標準されているが、F-35BやF-35Cではオプションで機外装着になってる。

オフボアサイト能力で攻撃するにしても、AIM-9X(短距離AAM)での攻撃しかしない。

よく聞かれる質問に、「じゃあF-35はミサイルを撃ち尽くしたらどうするの?」って話があるが、
答えは簡単。「速やかに戦場を離脱する。」

738 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:35:39.89 ID:HXEid6p60.net
>>702
部品をここ数年予算計上して調達してたし
来年度ぐらいから順次改修するんじゃないかな

739 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:39:17.99 ID:SR9jsaEv0.net
>>736
ロッキードマーチンのF-35のプレゼン動画見てきなよ
ドッグファイトについて完全に否定してる

740 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:40:12.24 ID:O1yiWlcT0.net
>>702
Wikiによると、

「2014年(平成26年)と2015年(平成27年)度には同名目で先行的に部品の調達予算のみが計上されている。
 2020年6月に改修を完了予定[23]。」

東京オリンピックまでには、E-767はアメリカのE-3とほぼ同等になる予定。

741 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:40:16.07 ID:5s79CvNzO.net
ドッグファイトを考慮して登載するなら20mmだろ。

742 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:42:29.66 ID:c1CgQlpb0.net
>>737
地上攻撃用の機関砲が外付けのガンポッドだろ
固定武装の機関砲は、主に対空用だ
A-10代替のCASモードとして使うときに外付けのガンポッドを利用する
CAS任務ならステルス性はあまり関係ないからな

743 :ネトサポハンター:2016/08/29(月) 14:47:44.35 ID:U5YamlAC0.net
いずもはB乗せてもせいぜい8機くらい
それに別口でヘリ空母同伴させないと、潜水艦探すヘリが
いなくなっちゃう

艦載出来たとしてもあんまり得しない感じ
やるならちゃんとした空母作ったほうがいいんじゃねーの

744 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:47:46.90 ID:c1CgQlpb0.net
>>741
タイフーンとかのヨーロッパ機は、27mmでF-35より口径大きいわけだが
確かにF-35は、攻撃機だから対地用にも使えるように口径の大きい機関砲を搭載している
というのはあるが、対空にも使うよ

745 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:52:38.79 ID:IdqAV/j9Q.net
ロシアのT50とかいうやつと比べたらどうなのかね?

ファイアフォックスみたいにかっぱらってくりゃ面白いんだけど。

746 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:55:32.39 ID:5s79CvNzO.net
>>744
「対空にも使える」と「ドッグファイトを考慮して搭載する」とは違うだろ。
M61も対地にも使えるし、なぜAV-8やA-10やF-35にわざわざGAU-8/33/22を搭載するのか考えればわかるよね?

747 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:56:15.68 ID:O1yiWlcT0.net
>>742
固定武装も外付けのガンポッドも、どちらもGAU-22(25mm機関砲)なんだが。
単に重量制限のないF-35Aは内装していて、できるだけ重量を軽くしたF-35B/Cでは
機外装着のオプションにしている、というだけで。
どちらも地上攻撃用の装備。

748 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:58:07.64 ID:c1CgQlpb0.net
>>747
A-10は、30mm機関砲で弾数が1000発以上だからな
F-35Aの固定装備で25mm機関砲の弾数が200発じゃ代わりにならない

749 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:58:40.72 ID:xv8UUgGP0.net
機銃好きだねぇお前らww
最新の高級戦闘機で機関砲使うような戦闘しないでくれな。

ライフル持ってるのに、なんでわざわざナイフで戦うんだよww

750 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 14:59:53.08 ID:c1CgQlpb0.net
F-35はドッグファイトを考慮してないと言う人多いけど、
それじゃ、日本には必要ないってことだぞ?

751 :ネトサポハンター:2016/08/29(月) 15:01:12.96 ID:U5YamlAC0.net
Bは外付けだから、
作る気になれば弾数多少は増やせるんじゃねーの
ステルス度外視すれば

やるかどうかは知んない

752 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:07:05.46 ID:eXs3SIVI0.net
>>749
アホは「ミサイルが切れたらどうすんだ」とか言うんだが
そんなの空母に帰還すれば良いだけなんだよな

753 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:08:42.16 ID:HXEid6p60.net
>>750
いざとなればドッグファイトもするだろけど
日本の戦略としては危険なドッグファイトなんてしない
有利な位置からミサイル攻撃するだけ
アラート任務も攻撃しないからね、あれは警告までで
撃墜は別の機体が行うのが自衛隊の戦略

754 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:08:45.19 ID:c1CgQlpb0.net
>>749
FI任務でスクランブルしたら、威嚇射撃とかで必要になるわけだが?

755 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:10:26.50 ID:RVJZUCX/0.net
>>750
近距離レンジでF35に勝てる機体は、現状ないので、考慮しない方針。
G制限解除した現在F16より高速かつ高機動。
AOA110度という、戦闘中にノーズを斜めうしろに向けたりできる。
ドッグファイトレンジの場合、F16はAB無しでは追いつけないくらい、エンジンの反応速度が違う。

756 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:10:44.03 ID:c1CgQlpb0.net
>>753
専守防衛で先に攻撃できない日本では、ドッグファイト能力は必要だと思うがな
そりゃ、戦争になったらファーストルックファーストキル能力が高いほうがいいけど、
その段階にならないようにするのが防衛だし

757 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:10:48.54 ID:O1yiWlcT0.net
>>748
どうしてもA-10を残したい、ってんなら陸軍の予算でA-10を運用してくれ、
ってのが空軍の主張。
F-35はマルチロールファイターなんで、A-10に比べてCASの能力が劣るのはしゃーない。
陸軍のための機体じゃないし。

758 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:13:18.36 ID:O1yiWlcT0.net
>>756
先に攻撃できないっつっても、それはあくまでアラート任務の時だぞ?
しかも単独で行動するわけではない。味方が先に撃たれてた場合、少し離れたところにいる僚機が即座に反撃する。

防衛出動が発令されて敵勢力がはっきりと指定されたら、AWACS指揮下で先制攻撃するのは当然のこと。

759 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:15:59.87 ID:c1CgQlpb0.net
>>758
こちらは撃てない、相手が撃つかもしれないのに有利な位置取りができないってことだよな
最初の一人は生贄になれと?

760 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:17:24.39 ID:eXs3SIVI0.net
>>759
無人機使えよ

761 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:23:39.59 ID:HXEid6p60.net
>>759
現状ではそうだよ
さらに現場での反撃はできない(政治的判断が必要だから)
まず外交手段による解決が優先される
対地攻撃を行ったとか言う事がない限り監視続けるだけなんだよね

762 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:23:47.96 ID:SR9jsaEv0.net
>>759
先鋒の機は露払いではなく索敵が任務なので回避のみに専念できる

763 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:32:54.90 ID:JlUe8vUw0.net
>>755
ぷっ

764 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:40:02.66 ID:NMqlf6Ne0.net
西側を想定した防衛産業を考えているんだけれど

どう?

三菱帝国などの重化学工業とはまた違った感じになるのかも

情報システムを政府機関に納入出来るだけの実績が日本にあればいいね

765 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:43:11.04 ID:puROCVkWO.net
誤解だなあ
法的には領空侵犯した軍用機は先制攻撃できますよ

766 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:48:47.22 ID:eXs3SIVI0.net
>>765
北朝鮮の不審船にも先制警告射撃してるし
北朝鮮の不審船が発砲してきたら当たってなくても日本が撃沈開始したからな

攻撃開始と被害が出る事の区別がついてないやつ多すぎ

767 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:53:41.72 ID:HXEid6p60.net
>>766
あれ自衛隊じゃなく海保で警察権の範疇だぞw

768 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 15:58:44.00 ID:XE5ckrXA0.net
>>731
アメリカだけで2500機調達する予定だから、計画参加国が全員やめても計画は潰れない

769 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 16:02:19.95 ID:eXs3SIVI0.net
>>767
警察ですら銃口向けられただけで射殺できるってことだよ
自衛隊ならもっと出来る

770 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 16:03:44.32 ID:eXs3SIVI0.net
>>729
>ところで何で日本が順番待ちの前方に横入り出来たの?
>F-35否定論の中に、どうせ日本が買えるのは何年も先になるというのがあったはずだけど。
>開発参加国が優先とか。


DECLASSIFIED TOP SECRET
機密解除済 最高機密
THE WHITE HOUSE WASHINGTON
ホワイトハウス ワシントン
October 25, 1982
1982/10/25
NATIONAL SECURITY DECISION DIRECTIVE NUMBER 62
国家安全保障指示 第62号
https://www.reaganlibrary.archives.gov/archives/reference/Scanned%20NSDDS/NSDD62.pdf
Maintain US-Japan interoperability by encouraging maximum procurement from the United states, but cooperate with Japan when necessary to discourage the development of independent systems. (TS)
米日の相互作戦能力を合衆国からの装備品買い上げを極力支援することにより維持せよ。ただし日本が独立したシステムを開発しようとすることを妨害する必要があれば日本と協力して良い。

Ronald Regan
ロナルド・レーガン

771 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 16:28:07.75 ID:UIQSz/eD0.net
さすがに40兆円も注ぎ込んだだけあっていい飛行機らいしな
たけーけど

772 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 16:31:37.37 ID:RhmGRUaC0.net
>>23
艦体の設計日本では無いのかよw エンジンもライセンスだし
基幹部分全部米のお零れ頂戴で情けないな

773 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 16:48:53.61 ID:NMqlf6Ne0.net
西側を想定した 防衛産業の件について

774 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:02:30.85 ID:oC/nJvc60.net
旧世代のF16と模擬戦させた結果F35はボロ負け。F35の機動性の低さは問題にされてるようだね。
https://youtu.be/wUxJvXToIcg
よく言われるのがF35は有視界の接近戦は想定されていないの言い訳は、機銃戦主体の
空中戦から誘導ミサイル主体の空中戦に移行する中、もはや機銃は必要ないと
機銃を装備しなかったF4ファントムが機銃を装備したミグにバリバリ落とされてあわててF4にも機銃を装備した
苦い経験から何も学んでいない。ちゅうかこんな低い機動性で基本有視界での
スクランブル任務で敵が反撃に出てドックファイトになったらF35は歯が立たんだろう。
こんなしょぼい機体じゃ、ロシアの新鋭機は言うに及ばず中国製の
双発大型ステルス戦闘機にも歯が立たないんじゃないのか。

775 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:08:48.25 ID:SR9jsaEv0.net
>>774
記憶力無い?そういうのもう飽きたよ

776 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:20:24.96 ID:eXs3SIVI0.net
>>774
知恵遅れ動画

777 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:26:28.75 ID:RVJZUCX/0.net
>>771
コレ一機100億円で、F16の最新型やF15E、ユーロファイターより安い。
西側でこれより安いのは、FA18Eかグリペンくらい。

778 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:31:10.89 ID:LS796Kkc0.net
>>774
動画なのに文字しか書いてねぇ

779 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:35:04.25 ID:XE5ckrXA0.net
>>774
何回ループさせれば気がすむのか?

780 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:38:09.02 ID:oC/nJvc60.net
アメリカ様も日本を同盟国だと認めるなら、ましてや中国と一戦やらせるつもりなら
卸すのはF35じゃなくF22ラプターだろ。なのにF22は売ってくれず売るのはF35。
この辺みてもアメリカ様のスタンスがよくわかる。つまり誰も買ってくれない
お荷物のF35を日本をATM代わりに買わせただけ。空自のパイロットも
F35でスクランブル発進などしたくないだろうな。こんな機動性の低い機体で
スクランブル発進してドックファイトになりゃ、空飛ぶ棺桶にしかならない。

781 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:39:39.96 ID:SR9jsaEv0.net
秋田お前

782 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:49:35.94 ID:iJt//BpL0.net
ドッグファイト厨は
プガチョフコブラでAAM回避だろw

783 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 17:54:31.69 ID:oC/nJvc60.net
日本は性質上空自の主な任務は領空侵犯に対するスクランブル発進。
もちろん戦闘になれば有視界上のドックファイトになる。それなのに次期主力戦闘機が、
機動性最低のドックファイトのドの字も無いF35。なんでF35を購入するに至ったか、
そこに利権はなかったのか、野党は防衛省の幹部も呼んで国会で追及したほうがいいよ。

784 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:04:16.88 ID:XE5ckrXA0.net
>>783
>>517

785 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:06:20.24 ID:LS796Kkc0.net
最高速は遅いけどアフターバーナー無しでスーパークルーズ出来るんだからむしろ機動性に特化してるんじゃないか

786 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:30:33.49 ID:vnFiojmo0.net
>>783
お前の持ってる情報は古すぎるw

787 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:32:32.56 ID:WyzeKNm40.net
ID:oC/nJvc60←何度も同じ古い疑問を繰り返す記憶障害なのでスルー推奨

788 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:32:56.05 ID:DcZMnzIM0.net
ステルス機ってメンテナンス費用凄いんじゃないの?
結局スクランブルは今まで通りF-15 が担当しそうだな

789 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:50:19.47 ID:WyzeKNm40.net
https://www.aopa.org/news-and-media/all-news/2015/august/04/f35-lightning-public-debut-shows-the-right-stuff
ニエミ大佐
「多くの者はF-22とF-35を比較するが、それはフェアな比較ではない。」
「F-35ライトニングがより良いのは、より広い航続範囲を持っており、それら前例機のどれよりもステルスであるところだ。」
Many have compared the F-22 to the F-35 but that comparison is unfair.
With the F-35 Lightning, this fighter sees better, has more range, and is stealthier than any of its predecessors.

F-35が発見される距離(F-35のステルス性)

F-35が発見される距離 RCS 0.001uの場合 RCS 0.00001uの場合
F-15C (APG-63v1)       16km         5km
F-16EF (APG-80)       20km         6km
F/A-18EF (APG-79)        22km         6km
ユーロファイター (CAPTOR)    22km         6km
F-15Cゴールデンイーグル (APG-63v3)   25km         7km
F-22 (APG-77)       35km         10km
Su-35S (イールビスE)       55km         14km
PAK-FA (ベルカ)       57km         16km
AWACS・AEW           60km         20km

790 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:53:53.47 ID:WyzeKNm40.net
http://breakingdefense.com/2014/06/gen-mike-hostage-on-the-f-35-no-growlers-needed-when-war-starts/3/

「F-35のRCSは、F-22よりもはるかに小さい。」
「F-35はF-22のような高度と速度は持っていないが、ステルスのF-22を倒すことが出来る。」
The F-35’s cross section is much smaller than the F-22’s,
“The F-35 doesn’t have the altitude, doesn’t have the speed [of the F-22], but it can beat the F-22 in stealth.”

791 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:54:23.88 ID:xv8UUgGP0.net
>>754
威嚇射撃も機銃使わんでいいんだよ
レーダーロックオンってのがあってだな・・・・

正直、警告射撃と対地支援で機銃の用途はあるのはわかる。
だがここの連中はドッグファイトに使うと思い込んでるのが多い。

ミサイルを撃ち尽くす→的に囲まれドッグファイト→機銃の出番!→新型の性能見せてやるわ!!→全部撃墜→基地に帰って戦友たちから拍手で迎えられる

トップガンそのままやんw

792 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:59:21.65 ID:ABX/6/8U0.net
戦闘機に旭日旗のカラーリングをして欲しいな
特亜は見ただけで恐怖に震えるか頭が爆発するだろう

793 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 18:59:54.37 ID:j8KiJ+G60.net
>>789
フランカーの最新型に載ってるレーダーすげーんだな

794 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:00:36.44 ID:xWvQCMJW0.net
>>785
最高速度が遅いだけで、亜音速から音速への加速はかなり速い。
あとストールしない仕組みがあるので、無理やりな動きでもいける。
ちなみに、最高速度は速いF15Eも、攻撃任務でミサイルとドロップタンクつけるとマッハ1.55しかでないので、攻撃ミッション時のF35より遅い。

795 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:06:17.92 ID:VTFxpUh40.net
早く見つけたもん勝ちでポチッとなの世界。
米軍は地球規模な目とデータリンク使えるからなぁ

796 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:06:45.25 ID:auMRZBYd0.net
F-35て完全に失敗作だろ。まだ試験中なのかよwww

797 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:07:22.57 ID:xWvQCMJW0.net
>>793
機体のデカさを利用して超出力のレーダーをつけてる。
4.5世代の機体だとかなり厳しい戦いになる。
まあ、F35のレーダーの方がセンサー素子が多い分、性能良いけど。

798 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:09:11.16 ID:xWvQCMJW0.net
>>796
もう配備中。
>>1は、日本へ売却される機体が完成したので試運転したという記事。

799 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:09:38.93 ID:c1CgQlpb0.net
>>783
とはいえ、今さら4.5世代機を導入する意味はない
ステルス機の運用ノウハウが得られればいいだろう

800 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:11:20.32 ID:XE5ckrXA0.net
>>791
機銃は丸腰にならない最後の保険みたいなものだからな
ミサイル撃ち尽くした時に敵戦闘機に囲まれたら逃げるしかない

801 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:12:49.42 ID:iJt//BpL0.net
スクランブルで、接近し、警告発した先行機がそのまま
ドッグファイトに移行すると思ってるガイジがおるね

802 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:15:57.14 ID:j8KiJ+G60.net
>>797
性能は知らないけど、むっちゃ射程の長い空対空ミサイル積めたよね
R-37の最新型

803 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:16:07.53 ID:c1CgQlpb0.net
>>789
かなり眉唾だと思う
レーダー技術でアメリカがロシアに負けるわけがない
ロシアというかソ連は、レーダー技術でアメリカに追い付けないから
赤外線の技術を磨いた
ロシア機は、IRST付いてるしな

804 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:18:01.78 ID:UPKqLvbj0.net
>>786
そそ、もうこれに勝てる飛行機はない
F-22でも互角
しかしそれも4対4でやればF-35が間違い無く勝つ

805 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:18:16.76 ID:c1CgQlpb0.net
>>791
正気か?
ロックオンなんかしたら交戦状態になる可能性あるぞ

806 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:20:21.64 ID:UKFV569M0.net
最近F35がカッコよく見えてきた。
最新鋭技術の塊って感じで

807 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:20:45.63 ID:xWvQCMJW0.net
機銃でドッグファイトはロマンだが、
射程が2km以下で、一回に2秒以下しか撃てないし、撃ち尽くすまで5秒以下で、必要性が低下している。

808 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:21:44.31 ID:c1CgQlpb0.net
>>801
そうじゃなくて、相手が戦闘機だと領空侵犯機と模擬空戦のような状態になることあるんだよ

809 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:22:31.02 ID:xWvQCMJW0.net
>>805
F35やF22はパッシブセンサーと赤外線センサーでのロックオンなので、ミサイルを発射するまでは、相手側に、ロックオン警告が表示されない。

810 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:23:28.88 ID:c1CgQlpb0.net
>>809
それじゃ警告にならないじゃんw

811 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:24:12.31 ID:xv8UUgGP0.net
>>800
ミサイル撃ち尽くして敵に囲まれるなんて、最初っから作戦ミス
単機で行動してるわけじゃないし、艦船や地上からの情報や支援だってある。
機銃なんて保険にもなりゃしない。
機体もパイロットも大事なんだから、第2次大戦みたいな消耗戦はするなと言いたいね。

812 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:24:37.39 ID:ZT2RpZUc0.net
どっぐふぁいと

813 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:25:13.35 ID:xv8UUgGP0.net
>>805
ほほー
機銃で警告射撃ってほうが交戦になるぞ?
実弾撃った時点で戦闘だろが。

814 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:26:32.05 ID:xWvQCMJW0.net
>>808
F35 は、近距離で敵のレーダーやを焼き切る能力があるのでDACTのような模擬空戦以上に近距離戦闘強いよ。
中距離では、レーダー擬態能力があって、レーダー上では、別の位置に機体が存在しているように見える。
これで、日本は初の電子攻撃機の導入になる。

815 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:29:00.39 ID:xWvQCMJW0.net
>>810
警戒ミッションでは、相手がアラートだらけで行動不能にすることもできるよ。
電子攻撃機能力が高すぎて、グラウラーの調達がこの先不明瞭になってきてる。

816 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:29:06.38 ID:c1CgQlpb0.net
>>813
自衛隊は、スクランブルを行って警告しても相手が無視したら威嚇射撃することあるよ
最初に行ったのは、1987年の対ソ連軍領空侵犯機警告射撃事件な

817 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:31:18.46 ID:c1CgQlpb0.net
>>814
>>801に対するレスだからF-35の話なんかしてないし

818 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:31:48.89 ID:xv8UUgGP0.net
>>816
ああ、F4がやったよな。
がしかし、ありゃソ連の戦略爆撃機だ。
戦闘機相手じゃ撃ってねーな。

スクランブルで一番対処が難しいのが爆撃機だよ。
1機で都市、いや国が灰になっちまう。

819 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:36:49.19 ID:iJt//BpL0.net
>>805
レーダーロックで接敵は通常の手段だ。

820 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:37:42.63 ID:O1yiWlcT0.net
>>800
対空ミッションの場合、現状のF-35では中距離AAM×4発(内装)、短距離AAM×2発(外装)が標準的装備。
(ステルス性を重視する場合には、短距離AAMは装備しない)
敵機を発見した場合、中距離AAM×2発を発射して後退。まだ敵機が残っているようであれば残りの2発も発射。
あとは全速力で戦場から離脱。

万一、敵機が追いすがってくる場合には、短距離AAMを敵機に向けて発射(F-35では後方の敵機に向けて発射できる)。
敵機がミサイルを回避する間に離脱。

敵より先に発見して、敵より先に攻撃して、いち早く戦場から離脱する。それがF-35の戦い方。

821 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:37:44.71 ID:tzhrjeiD0.net
空中戦に弱い戦闘機なんて役立たずだろ。
高い金払って導入しても、簡単に撃ち落とされました残念、では余りに杜撰。もっと防衛を真剣に考えろ。アメリカがF22売らないと言うなら、それ以上の戦闘機を自主開発しろよ。税金を無駄にざぶざぶ使うんじゃないぞ。

822 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:38:50.30 ID:xv8UUgGP0.net
>>821
いまどき空中戦の性能は2の次だって
まだわかんねーの?
ゼロ戦神話からそろそろ離れような?ww

823 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:40:07.57 ID:XE5ckrXA0.net
>>821
上に出てるF-35の性能に関するレスを見て空中戦に弱いと思ってるなら相当な無知だな

824 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:40:14.45 ID:c1CgQlpb0.net
>>819
領空内ならともかく、公海上空でレーダーロックするのは敵対行動とみなされる
領空侵犯されていないのに自衛隊機がレーダーロックした事例を出してくれ

825 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:40:50.23 ID:UlWCkJqe0.net
>>820
F-35に外装AAM?

826 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:41:12.16 ID:ph6TCc9A0.net
>>822
空中戦いわゆるドッグファイトってやつね。

827 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:41:23.44 ID:DtUFPwLw0.net
>>816
空自の指揮官が「解雇」覚悟で出した命令だから本当によくやったと思う。
昨年の安保法制の改正によって専守防衛の縛りがなくなったので、空自も
ようやく威嚇射撃が出来るようになる。

828 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:43:12.48 ID:hkl3tJ1U0.net
>>821
それが出来てみてたらよ、空中戦だって無双に強いことが分かってきてビックリなのよ

829 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:43:20.86 ID:eXs3SIVI0.net
>>821
真後ろの敵に対してステルスでロックオンしてミサイル発射できるからそもそも空中戦自体が発生しないけど

830 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:45:24.77 ID:c1CgQlpb0.net
>>827
その後も何度か偵察機相手に警告射撃してるはず
その数回の事例だけで、その後は警告を無視して進入してきたことがないようだ
先日、中国機が自衛隊機にロックオンしたようで問題になったが

831 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:45:25.84 ID:H4QcXqi10.net
>>825
ちゃんと翼にパイロン取付け用の用意がしてある
元々搭載量が少ないのが難だから低脅威度の地域かつ
大搭載量が求められる場合は外装も考えられてるのさ

832 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:45:46.34 ID:xWmjopkK0.net
>>806
デザインが新しいだろ?
http://fileup.jp/up/15113.jpg

833 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:45:56.91 ID:xv8UUgGP0.net
>>824
領空侵犯してないなら機銃の警告射撃もダメじゃね。
領空に入った時点でレーダーロックするんだろ?

敵機も龍空に入った時点で戦闘になる予想はしてるだろ。
なんで機銃で狙って撃墜できるんだよw
ミサイルロックが先に行って当然だって

834 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:46:11.53 ID:xWvQCMJW0.net
まあ、米軍の交戦プロトコルでは、公海上でミサイル警告が出た場合、自動脅威度判定システムで、自動迎撃できるけど、
日本の場合、撃たれるまで反撃できないからな。
対空ミサイル迎撃能力が付与されるバージョンまでは、東北からうごなかないだろうな。
当面は弾道ミサイル警戒任務が多いはず。
40機のうち後半20機からが本番。

835 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:46:55.14 ID:c1CgQlpb0.net
>>829
それも空中戦なんだけど・・・

836 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:47:04.61 ID:kc5D1pPe0.net
ステルスで何処飛ぶつもりだこの阿呆が

837 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:47:17.19 ID:DtUFPwLw0.net
>>821
ステルス戦闘機と従来機がドッグファイトをやったら従来機の方が勝つ

第一次大戦の複葉機と第二次大戦の低翼単葉機がドッグファイトをやったら
複葉機が勝つ
だからといって複葉機が良いなんて人は誰もいないよ。

838 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:49:30.83 ID:UlWCkJqe0.net
>>831
外装用パイロンもあるけど、F-35の短距離AAMは内装だよ

現在はウエポンベイにAIM-9X 2発とAIM-120 4発が標準だけど
将来的にAIM-9X 2発とAIM-120 8 発までの距離内装できるようにする提案はある

839 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:49:42.02 ID:DtUFPwLw0.net
>>834
>日本の場合、撃たれるまで反撃できないからな。
専守防衛ね
それはもうなくなったから(3/29〜)具体的にどう対処するかは自衛隊が
今一生懸命決めているところだ。

840 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:49:52.92 ID:xWvQCMJW0.net
>>837
純粋な近距離戦闘ではFA18Dがやたら強いからなあ。

841 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:50:09.43 ID:xv8UUgGP0.net
>>826
ドッグファイトなんかならねーよ

なんで戦闘機の性能=ドッグファイトなんだよw
スクランブルで最初に飛日立つ戦闘機なんて、目視と警告だけだよ。
短ミサイル1発程度しか積んでってねーよ。

もし相手が戦闘行動とるようなら、全力で回避。
ようするに逃げるんだよw

第2派 第3派のスクランブル機が相手するんだから、ドッグファイトなんかならねーな

842 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:50:37.09 ID:c1CgQlpb0.net
>>833
いや、防空識別圏内で警告を無視して進路を変更しなかったら、警告射撃すると
宣言して撃つだろ
ロックオンだとミサイルを撃つ意志を見せるわけだから、ロックオンした途端に
相手はフレア撒きながら旋回すると思う

843 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:51:51.44 ID:SkX03nPF0.net
>>825
そうだよ。
今の段階ではまだAIM-9Xは内装できないんだ。外装のみ(Block3F)。
内装できるようになるのは3年後くらいのBlock-4くらいじゃないかな。

844 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:52:39.53 ID:xWvQCMJW0.net
>>839
防空識別圏で、先にロックオンできたっけ?

845 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:54:07.60 ID:DtUFPwLw0.net
>>830
専守防衛っていうのは相手が攻撃してきても一切反撃が出来ない。
昨年、安保法制が改正されるまでは自衛隊にはこの縛りがあった。
だから領空侵犯されて警告を出しても相手が指示に従わないければ
そのまま何も出来ない。それこそ東京上空に侵入されても何も出来ない
というのが専守防衛って考え方だよ。
だから、空自の指揮官が自分の首を掛けて命令を出したから「凄い」と
思う。

846 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:54:42.00 ID:xWvQCMJW0.net
日本のF15jもAIM120の誘導ができるので、F35が誘導してミサイルキャリアになってもらうこともできる。

847 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:55:51.88 ID:xv8UUgGP0.net
>>842
ええーー! いきなり撃つのかよw
ないないw
ロックオンが先。
撃った時点で戦闘。

専守防衛の自衛隊が先に撃つのは許されんよ(悲しいが)
警告射撃すらできねーよ。

ソ連の爆撃機に自衛隊F4が撃った事件は、相手が戦略爆撃機だったからだって。
爆撃機が領空侵犯って、戦闘機のそれとは大きく違うぞ。
しかも時代は一触触発の冷戦まっただ中だった。

848 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:56:44.81 ID:SkX03nPF0.net
>>846
空自が購入したAIM-120Cは、全て試射で撃ち尽くしてしまったはず。
まぁ、有事の際に米軍から融通してもらって使う、という可能性はあるが。

849 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:57:33.66 ID:DtUFPwLw0.net
>>844
レーダーロックするだけならば何時でも可能
ロックオンは無理だね。

850 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:57:42.03 ID:eXs3SIVI0.net
>>848
まさか日本はARMAAMすら生産できないのか

851 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:57:44.87 ID:OcTWt7zu0.net
早く沖縄に配備しろよ

852 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:57:50.98 ID:eXs3SIVI0.net
AMRAAM

853 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:58:07.20 ID:IoxXuvV90.net
ジョン・マクレーン刑事を銃撃する以外で現行のステルス機に
機銃はいるの?機銃で撃ち合うようなドッグファイトなんてあるの?

854 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:59:35.10 ID:a6KHmK8K0.net
自衛隊はアメリカのイージスシステムに完全に取り込まれてるから、
自衛隊のF35もアメリカの戦略の中で一つの駒として運用されるにすぎないんだろ。
情報の肝は米軍ががっちり握ってるので、日本はその掌で踊るしかない

855 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:59:46.00 ID:t88G5QV70.net
F-35Bを10機買って、出雲と加賀に5機ずつ乗せろよ

856 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 19:59:59.66 ID:SkX03nPF0.net
>>850
レイセオンからライセンス生産を請け負っている、という話は聞かないから、
作れないだろうな。

857 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:00:02.96 ID:xWvQCMJW0.net
>>848
F35に合わせて、AIM120の正式導入が決まった。
アメリカの輸出認可も降りてる。

858 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:00:49.28 ID:c1CgQlpb0.net
>>845
基本はそうだけど、領空侵犯してきたら関係ないでしょ
相手は国際法を犯して領空侵犯しているわけで、脅威度が高ければ防衛出動もある

自衛隊防衛出動!その1  〜ソ連軍ミグ25破壊指令〜
ttps://www.youtube.com/watch?v=q2Z2mE7A1yc

859 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:00:49.35 ID:LnHPK+sY0.net
>>853
歩兵のナイフみたいなもんなんじゃない?

860 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:00:58.97 ID:UlWCkJqe0.net
>>843
AIM-9Xを内装できる改修は予定されてる

861 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:01:16.41 ID:SkX03nPF0.net
>>857
それはF-35Aで運用する分じゃないか?
F-15Jまでに回すほど数は導入しないはず。
なんせ、結構お高いし。

862 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:02:43.89 ID:OcTWt7zu0.net
航空優勢を失ったことがシナの侵略的態度の増長を生んだ
早急にステルス戦闘機への代替を進めなきゃいけない

863 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:03:04.53 ID:SkX03nPF0.net
>>860
そらあ、予定は入ってるよ。
ミーティアを運用する予定も入ってるし、AMRAAM×6発内装の予定も入ってる。
しかし、現時点で内装できるのは最大でAMRAAM×4発のみ。これは変わらない。

864 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:03:22.31 ID:c1CgQlpb0.net
>>857
AAM-4搭載改修はされないのか?

865 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:03:47.04 ID:iJt//BpL0.net
>>824
航空機の世界はレーダーロックが当たり前
たんに、捜索モードから追跡モードに切り替えるだけの話だからな
船と違って高速の航空機は索敵モードで
のんびりスキャンしてたら逃げられる

866 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:03:53.96 ID:eXs3SIVI0.net
>>860
>>>843
>AIM-9Xを内装できる改修は予定されてる

AIM-9XとかAAM-4BがF-35に収まるようにミサイル側を改造した方が早くないか?

867 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:05:43.07 ID:eXs3SIVI0.net
弾道ミサイルにAMRAAMを数十本内蔵させて
敵陣空中でAMRAAMを放出すれば戦闘機要らなくないか

868 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:06:42.77 ID:6yXu37o+0.net
>>803
開発時期

F-22 (APG-77)  1990年台
Su-35S (イールビスE) 2004年開始
PAK-FA (ベルカ)  2008年開始
F-35(AN/APG-77)  1996年2月X-35計画に参加、2001年10月X-35計画採用、本格的に開始

開発時期から比較すると米の方が進んでることは間違いない

869 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:06:43.09 ID:c1CgQlpb0.net
>>862
極東の空じゃ200機のF-15は、チートだったもんな

870 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:08:08.39 ID:UlWCkJqe0.net
>>863
そりゃ現時点は初期作戦能力を獲得しただけだからな
完全作戦能力を獲得するのがもうちょっと先の話

871 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:08:09.25 ID:AZkYNziF0.net
小牧にファナックの工場が出来るぞ

872 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:09:36.16 ID:DtUFPwLw0.net
>>858
見失ったとかいろいろ言っているが撃てなかったってこと。
だからMig25にも着陸されてしまっただろ?
防衛出動なんていうのは局地的な紛争程度では下令されないよ。
日米安保に基づいて米軍が出動するんだから。

873 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:11:03.07 ID:SkX03nPF0.net
>>864
日本人としてはそういう希望もでてくるのは理解できるが、実現可能性は限りなく低い。
ハードウェア、ソフトウェア、費用、人手、時間など、ハードルが高すぎる。
少なくとも、現時点で将来のブロック改修内容には含まれていない。

874 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:13:16.35 ID:DtUFPwLw0.net
>>857
今更、旧式のAIM-120を導入するのも気が引けるな。
イギリスはAIM-120を見切ったから日本と次期AAMの共同開発に舵を切った
のにな。

875 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:13:22.09 ID:xv8UUgGP0.net
>>872
まぁあの時はMig25をソ連軍が奪還(破壊)に来るかも!と緊張が走ったけどな。
一般人の知らないところでいろんなことが起きてたんだろうよ。

876 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:13:32.65 ID:azcs45Kd0.net
レーダーや地図から完全に消えるステルス列島「日本」の開発が待たれる!

877 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:13:42.43 ID:iJt//BpL0.net
>>867
中長距離の打ちっぱなしじゃ命中率が悪すぎ。
有利な発射位置につけて、なるたけ命中直前まで
母機で誘導することで良好な命中率を得られる

878 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:14:05.92 ID:6yXu37o+0.net
>>868書き間違えた
○ F-35(AN/APG-81)

879 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:14:20.04 ID:x11d1rz70.net
アホは脳内だけで空中戦はあり得ないとか言う、
数で攻めてこられ、仮に半数を長中距離で撃破出来たとしても残りに近距離
までくっ付かれたらボコられる可能性は多大にあると思うけどね。

880 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:15:48.35 ID:c1CgQlpb0.net
>>872
凄い捻くれた物の見かただなw
オレは、当時のレーダーでは超低空で侵入されたら発見できなかったんだと思うが

881 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:17:08.63 ID:xv8UUgGP0.net
>>879
ないない
中国の戦闘機の飽和攻撃でもする可能性を問いなさい。
はっきり言って特攻と同じ

数時間〜数日で全戦闘機を失った中国が、その後戦える作戦でもあるなら教えてくれ。

882 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:17:11.63 ID:TxIK2/SY0.net
>>687
お前こそ就職活動すらした事が無いほどの超キチガイだろうがw
俺は人生でお前の生涯労働時間の数倍以上は働いていますけど、何か?
今日も勤務時間ギリギリまで重労働をしていましたけど、何か?
お前こそ普通の人はバスや電車に乗っている筈の時間で一体何しているの?
会社のパソコンからだとしたらフィルターも無い中小零細の底辺職場からかよw
そもそも一般人なら今頃通勤電車に乗っている時間だろうがw
あの植松聖と同類のキチガイのお前こそ就労経験と大学に進学して卒業した事が無いだろうがw
マジでお前って出勤時間すら無いニートなんだなw
お前こそが植松と同類なのを自覚していないのかよw
今月も俺は出勤して先輩に大仕事を頼まれたんだけど!
お前こそ先輩から仕事を任された経験すら無いだろうがw
お前って俺以外の人間とは人間関係を築いた事すら無いボッチだろうがw
俺みたいなまともな人間ならお前の方こそがマジキチと認定されるだろうがw

883 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:17:52.37 ID:c1CgQlpb0.net
>>874
イギリスは、ミーティアの開発が難航していたからじゃね?

884 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:17:55.40 ID:DtUFPwLw0.net
>>875
当時のソ連の最新鋭機だったからな
対空レーダーの穴が見つかってE-2Cの導入が決まったのは良かったのかもね。

885 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:18:25.41 ID:xWvQCMJW0.net
>>879
ちなみにあめりかのF15Eアグレッサー部隊が、F35にドッグファイトでコテンパンにやられてます。
先にIOCを取った三兄弟最弱のB型すらF16に1:2のレートで勝ってる。

886 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:19:06.64 ID:iJt//BpL0.net
>>849
それ、全く同じ意味の単語だからw
オマエの言う「ロックオン」は
「ミサイルキューイング」のことだろうな
映画とかゲームでブザーが鳴って「shoot」って表示される奴な
でも、現実はゲームと違ってミサイルキューのタイミングで敵機に警報は鳴らない。

887 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:19:19.88 ID:c1CgQlpb0.net
>>877
AIM-120Dは、AWACSによる中間誘導ができるみたいじゃん

888 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:19:51.09 ID:DtUFPwLw0.net
>>883
AIM-120だけでは不安だったから
イギリスは機関銃を撤去しているからミサイルの性能が全てなんだよね。
AIM-120みたいな旧式ミサイルではロシアの新型戦闘機には対抗出来ない。

889 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:23:17.41 ID:DtUFPwLw0.net
>>880
領空内でこちらの指示に従わない敵性飛行体を発見したら取りあえず「撃墜する」
後のことはそれから考えるんだよ。
そうしなかったら安全を守ることは出来ないからね。
日本の専守防衛の危険性が良く分かる事例だ。

890 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:23:40.49 ID:c1CgQlpb0.net
>>888
AMRAAMは、命中率高いし、実戦経験もある戦闘証明済ミサイルなんだが・・・

891 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:26:02.10 ID:DtUFPwLw0.net
>>886
ゲームのことは知らんな

892 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:27:05.83 ID:mIYmpoc20.net
>>1
キター!
期待してる!

893 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:27:20.81 ID:RGlG8yZ70.net
Zガンダムとどっちが強いの?

894 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:27:48.28 ID:iJt//BpL0.net
>>887
母機誘導と同等精度なのかはまだ不明

895 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:28:17.55 ID:AeM04q4P0.net
日本の軍事力って「どこと全面戦争に入ったら負ける」レベルなんだろうか

896 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:29:30.94 ID:iJt//BpL0.net
>>891
他にもいろいろ知らないよねw

897 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:31:26.76 ID:SkX03nPF0.net
>>888
AIM-120C-7と、AIM-120Dの間には乗り越えられない壁が(ry
別物とは言いませんが、格段の進歩がある模様。

898 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:31:44.83 ID:DtUFPwLw0.net
>>890
今となっては時代遅れ
指令送信波をFCSレーダー波に重畳させるシステムだからRWRで簡単にミサイル
発射を感知されてしまう。
AAM4は専用送信機を設置してこの欠点に対応したミサイルだよ。

899 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:32:37.78 ID:NMqlf6Ne0.net
西側の情報に入ったから ネタも

もうZガンダムの事は書かんと思う。

900 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:33:04.89 ID:xv8UUgGP0.net
>>895
アメリカだって日本と正面対決すりゃ、多数の犠牲者が出る。
空母でも沈められちゃ、アメリカ世論も動いちまうしな。

日本の弱点は先の大戦から変わってないからね。
いきなり核攻撃するか、もしくは外洋で輸送タンカー沈めて数年かけてじわじわ締めあげるかだね。

901 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:35:53.12 ID:eXs3SIVI0.net
>>877
衛星から誘導すれば良い

902 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:36:09.39 ID:lYLHIvZf0.net
みんな何だかんだでスホーイとかミグの方が好きなんだろ?

903 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:36:16.06 ID:iJt//BpL0.net
>>898
必中圏まで接近して撃つのが基本なんだから
発射がバレたところで大して問題ない気もするw

904 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:36:30.77 ID:AeM04q4P0.net
やっぱ日本は国際世論シールドがないと戦争はきつい国なんだなあ・・・・・・・

905 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:36:41.66 ID:uO9dx7rr0.net
>>832
スパホの複座はめっちゃ不細工だなあ・・・。
原型のYF-17の美しさが全くなくなってしまっている。

906 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:37:30.73 ID:DtUFPwLw0.net
>>「892」
「893」

907 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:39:32.90 ID:LnHPK+sY0.net
>>902
ミグなら21が一番好きだわw
最近のはどうも洗練されすぎててイカンw

908 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:40:18.91 ID:xWvQCMJW0.net
見た目だけならドラケン最高だろ

909 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:41:08.56 ID:DtUFPwLw0.net
>>903
BVRには不向きだよね
イギリス含む各国はAWACSを使って戦闘機を「ミサイルキャリアー」的な使用法
を考えているからね。
今はAWACSを導入していることが空戦能力の評価を大きく左右する時代。

910 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:41:35.02 ID:xv8UUgGP0.net
>>904
海賊退治くらいでイージス艦をインド洋にまで出した意味は、ここまで日本の軍艦が来ますよアピールの意味もあるよ。
海上封鎖されたら日本は3年持たないわ。
1国で日本の海上封鎖できる国はアメリカくらいしかないな。

アメリカだって日本とまともにやり合おうとは思っちゃいないわな。
みんな軍事力ばかり目が行きがちだけど、戦争って意味は、国力すべてのちからのぶつかり合いであって、軍事力はその中の一つだってことよ

911 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:42:52.31 ID:Aq/2Aru30.net
散々待たせたけど第6世代じゃなくて第5世代機だからなあw

912 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:43:35.00 ID:DtUFPwLw0.net
>>902
電子戦の能力が低いので評価が下だけどMig29は好きだよ。
日本みたいな国には最適だと思う。

913 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:47:17.03 ID:sbHX7oDA0.net
>>910
>戦争って意味は、国力すべてのちからのぶつかり合いであって、軍事力はその中の一つだってことよ

なるほど!
至言だ


少なくともロシアや中国、半島連盟と全面戦争になってもすぐに列島が沈むことはなさそうだ

914 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:53:14.21 ID:uO9dx7rr0.net
>>912
航続距離が短い機体は日本には向いてないと思うが。

915 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 20:56:56.84 ID:xv8UUgGP0.net
>>913
日本の弱点はシーレーンだってことは昔から変わってない。
俺が中国なら、潜水艦使ってペルシャ湾で日本のタンカー全部沈めるねw
最近いずもやひゅうが型のヘリ空母(護衛艦)が就航してるのは、そういう意味合いもあるんだよ。

ここの連中は尖閣上空でのドッグファイト想定してるんだろうがなww

916 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:00:57.98 ID:2xaUtcOj0.net
シーレーンの無い国、陸続きだったら
中国あたりに飲み込まれて、中国の一部になってたのでは
あるいは、朝鮮のような国とか

917 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:02:05.47 ID:7cT2fbF30.net
>>908
肩で風を切ってる姿がいなせ ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

918 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:02:30.64 ID:sbHX7oDA0.net
>>915
ベトナム戦争の教訓を活かした戦法か
戦争って火力だけじゃないんだな



尖閣諸島で戦争は起きんでしょ
中国が強制上陸して無理矢理施設を建築したとしても日本政府は巡視船と国際会議場で抗議の声を上げるだけだと思う

919 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:03:25.03 ID:iJt//BpL0.net
>>905
ジョリーロジャースカラーにすると結構いける

920 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:06:26.45 ID:4A+TWTCy0.net
>>905
F2の設計が正しい事が証明されたな

921 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:08:46.40 ID:zJYfNc7v0.net
これじゃぁ日の丸じゃなくて皆既日食じゃんw・・・てか、どれが国旗かわからん国籍不明の不審機じゃん
塗料の吹き方を工夫するととか国旗の四角い枠の中に日の丸とかもうちょっと工夫しろよ

922 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:12:12.69 ID:vU4hn97c0.net
巡行ミサイルは戦闘機や駆逐艦のミサイルで
迎撃するそうだが、機銃では落とせないの?

923 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:14:40.84 ID:xv8UUgGP0.net
>>918
そうだね 尖閣ははっきり言って”日本とやりあってます”アピールにすぎない
ただ昨今は南沙諸島あたりも中国が手を出してるだろ。
台湾ともども中国に軍事拠点化されちゃ、日本のシーレーンの脅威になることは間違いないわけ。
日本も関係ない話じゃない。

話が戦闘機から逸れたけど、今のところ空自の能力で中国空軍は脅威にはならんよ。
F35A40機導入が進めば、空で空自が負けることはないね。

924 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:19:24.41 ID:vU4hn97c0.net
>>889
国連から日本は旧敵国条項を適用されているので、
領空侵犯されても日本から手出ししにくいらしい。

925 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:22:26.29 ID:6yXu37o+0.net
>>922
低空飛んでる巡航ミサイルに戦闘機のガトリング当てるのは自機が海や地面に突っ込む覚悟がいるね
艦船の場合は、対空機銃が当たったところで自艦まで残り1000m以下だったらそのまま慣性で突っ込んできて最悪の場合誘爆するじゃん
CIWSは最後の手段だよ

926 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:23:08.26 ID:vU4hn97c0.net
中国が沖縄方面に派遣出来る戦闘機は400機。
日本はF-15が40機。
数で圧倒されている。

927 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:24:12.41 ID:vU4hn97c0.net
>>925
レス、ありがとう。

928 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:25:22.81 ID:UjgUsFIU0.net
>>926
それな。いくら1対1で勝てても1対10はなあw

929 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:25:37.39 ID:xv8UUgGP0.net
>>926
F35なら8機ありゃいいな
随分安上がりな戦闘機だなw
空自のリストラはじまっか?w

930 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:27:29.82 ID:haEhqy4d0.net
>>879
君の頭の中は、ドッグファイト、接近戦しかないのかね?
世の中、対空兵器の存在忘れてないか?
洋上のイージス艦、陸上の対空ミサイル、今では兵士が携帯できる対空ミサイルがある時代だぞ。
近代戦は、複雑になってるんだよ。

931 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:29:01.75 ID:sbHX7oDA0.net
>>923
>今のところ空自の能力で中国空軍は脅威にはならんよ。

おお!
日本の技術力はアジア一!

と言いたいところだけど日本がすごいというより中国がボロいというイメージがある
社会的に高度な軍事技術を入手することが困難なのか
国土広すぎて空軍だけに税金が注げないのか
政治そのものが悪いのか

932 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:30:43.81 ID:uO9dx7rr0.net
>>931
400機の機種の内訳は?
フランカー系400機ならニッポンオワタだが・・・。

933 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:31:17.76 ID:gZUbSH9U0.net
エアインテークのとこの丸は日の丸なの?

934 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:33:56.23 ID:sbHX7oDA0.net
>>932
フランカーってそんなにすごいの?('A`;)

935 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:34:11.67 ID:45Bj/NMR0.net
中国軍機はエンジン稼働率が低いからな
実際に飛べるのは大分少ないようだ。

936 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:34:20.87 ID:hbdvauD70.net
>>922
飛行コースがわかってりゃ落とせるよ
低空を等速直線飛行する非装甲目標にすぎんのだから

ただその飛行コースを読むってのが、ちぃと厄介なんだよな
低空目標なので地上の監視システムでは困難なのと、シルエットが小さくレーダー反応が弱い
優秀なレーダーを積んだ早期警戒機を持っていないと、殆ど運任せの迎撃しかできないだろう

937 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:36:27.78 ID:DKe3ByH+0.net
>>2
米軍直轄だから補修部品も安心だろ

938 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:36:47.21 ID:haEhqy4d0.net
>>935
パイロットも、先走るアフォしかいないらしく、
共同で任務にあたることが難しいらしいぞw
英雄思考が強すぎて単独行動をとっちゃうんだってね。

939 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:37:31.17 ID:uO9dx7rr0.net
空自のパイロットが、仮想敵国の機体で一番相手にしたく無い機体がフランカー系なのよね。
F-4ライダーもフランカー出てきたらほぼお手上げ。

940 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:38:54.21 ID:BbMtBsYo0.net
>>932
wiki見るとフランカー系(J11含めて)で353機だね。
多少増えただろうから、400機ぐらいあるかもね。

941 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:39:11.94 ID:UjgUsFIU0.net
中国をみくびるな。むしろ難敵とみたほうがいい。
軍備拡張できるから。

942 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:40:58.46 ID:DKe3ByH+0.net
>>8
ザクV(無印)みたいなもん

943 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:43:45.51 ID:xv8UUgGP0.net
なんでSu27X400機と空自F15J40機が同時にやりあうわけ?ww
大戦略ゲームでもやってんの?

中国本土から戦闘機で沖縄やってきて戦闘行動
で、燃料はどんだけ持つの?
400機上がってきて、400機同時に燃料補給に戻るわけかwwww

こんな作戦とったところで本土に戻れるのは半数ありゃいいけどな(ワラ

944 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:46:53.32 ID:UjgUsFIU0.net
>>943
確かにそんな片道分の燃料だけで突っ込む馬鹿な作戦無いよなあ。

945 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:47:49.78 ID:haEhqy4d0.net
>>943
中国の空ががら空きになって
グアムから米軍の爆撃機が飛び立ち、好き放題するよねw

946 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:48:14.69 ID:c1CgQlpb0.net
>>914
いつの間にかF-35の航続距離や戦闘行動半径が長いことになってるけど、ホントの話なのかねぇ
翼が小さいから揚力があまり得られ無さそうなんだが

947 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:48:30.14 ID:hbdvauD70.net
>>932
輸入品のSu-27SK、その正規ライセンス版のJ-11、非正規改良版のJ-11B
輸入品のSu-30MKK、海軍航空隊用のSu-30MK2、諸々合わせて377機
で、今年から引き渡し開始予定の最新版Su-35の24機納入が完了すればフランカー400機体制の完成

ただ事故で数機が既に失われているので、厳密には400機を僅かに下回ることになろうが

948 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:50:00.19 ID:Lj6c6B5m0.net
>>934
ロシア製のオリジナルのフランカーは電子装備も空戦性能もF-15を凌駕している。
ステルス以前の戦闘機だからレーダーには捕捉出来るけど。

949 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:50:49.08 ID:UjgUsFIU0.net
そもそも公表してるのが400なら600〜800あるだろ!

950 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:50:55.36 ID:PgZEQTyp0.net
秋水のような機体

951 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:54:28.03 ID:haEhqy4d0.net
>>949
逆だってw
普通の国、公表してる数字より多く持っていて黙ってるか
公表通りのどちらか?
中国は、実体の数字よりでかく発表するがデフォの国だぞ。
400と発表してたら、稼働機は半分もなんじゃね?

952 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:57:17.18 ID:sbHX7oDA0.net
>>948
堅実な強さを持った戦闘機が400機とか下手なラプター十機編隊より厄介だな・・・・・・('A`;)

953 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:58:17.12 ID:45Bj/NMR0.net
ロシア製のエンジンは使えるが中国製のエンジンが使い物にならないらしい
機数多そうだけど実際はロシア製のエンジンが何基あるかが問題みたい。

954 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:58:38.45 ID:hbdvauD70.net
あと1990年代末に引き渡されたSu-27SK/UKBは、そろそろ機体寿命がヤバいはず
設計寿命が2000〜3000時間程度だから、1996年前後に納品された48機は
年150時間も飛ばしてたら、もう寿命が尽きてる計算
通常型のSKなら年150時間も飛んじゃいないかもしれないが、訓練用複座型のUKBは間違いなくヤバい
多数の教官と生徒で使い回しまくってるわけだから

955 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:59:14.12 ID:YBaXgA4D0.net
団体戦ならF22より強いんだろ
心強いわ

956 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 21:59:27.94 ID:BbMtBsYo0.net
>>953
ロシア、中国がエンジンのコピーが出来ないということで輸出再開したんじゃなかったっけ?

957 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:00:40.63 ID:YBaXgA4D0.net
>>954
つまりこれからF35と中露の戦闘機の能力差は開く一方ってわけか

958 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:02:07.02 ID:xCYarjz40.net
そら、飛ぶくらい飛ぶだろ

959 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:02:55.02 ID:uO9dx7rr0.net
>>943
仮に400機いっぺんに出せたとして、そのうち約100機は途中で引き返すか不時着、
残りのうち40機は早期警戒機や空中給油機などの護衛で前線までは進出してこず、
前線まで出張ってこれるのは260機ってところかねえ・・・。
しかし、エライ金かかる作戦になるわな、これ失敗すると国家財政破たんするよ。

960 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:06:55.07 ID:FKI/fHne0.net
>>954
ああ、なるほど。
確かに大分たってますね。。

961 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:07:39.81 ID:sbHX7oDA0.net
そうか
軍備が整っていてもいざ非常時に「その戦力をどれくらい維持できるか」も問題になってくるわけか

こういう面じゃ数をそろえている方が苦しいよな
可能な限り短期決戦を臨むはずだ

962 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:08:48.18 ID:xv8UUgGP0.net
>>959
しかも半数近くが撃墜され、本土に戻れるのは140機
2日目 140機発進ww 帰還ゼロ
3日目にして中国空軍壊滅

何十年もかけて育てたパイロットと大事な機体を3日で全て失うとかww
今度空軍再建には、また10年(最短)かかるってことよねww

963 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:09:26.71 ID:hbdvauD70.net
>>956
再開というか、基本的に輸出品と正規ライセンス品向けのサービスを切らせたことはない
ただロシアもアホじゃないんで、非正規品のJ-11BだのJ-15だのを量産させないよう、
引き渡すエンジンの数量を絶妙にハンドリングしてる
中国が正規品向けに引き渡された予備エンジンの中からやり繰りして、
非正規品へ充ててることくらいお見通しだからね
J-11BやJ-15の量産が全く捗らない理由の一つがコレ

964 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:11:07.94 ID:iJt//BpL0.net
ああ、2ch名物「飽和攻撃スレ」になってるな
イージス関連とステルス関連は結局こーなるw

965 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:11:22.97 ID:UjgUsFIU0.net
でも日本も100機ぐらいいるやろ。

966 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:11:52.98 ID:YBaXgA4D0.net
>>948
ロシア製の戦闘機なんて優秀なのはスペックだけで実戦ではアメリカ戦闘機に負けてばかりだろ

967 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:12:28.53 ID:UdbRjOmX0.net
アグレッサーを返してくれ!
九州不安じゃ。

968 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:13:04.75 ID:sbHX7oDA0.net
実際中国やロシアとの戦争になったら主な戦闘空域はどのあたりになるんだろうな

969 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:14:21.88 ID:GQ2i79Uk0.net
アメリカは1対10のキルレシオでも
気に入らない。
1対100を求める国。

970 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:14:41.70 ID:NsKyFb4/O.net
>>946
F-35Aの戦闘行動半径は1150Km、F/A-18の二倍。
まあずんぐり体型なのはステルス対策で増槽分の燃料も機内に入れるようにしたから当たり前と言えば当たり前。
ステルスを無視すればさらに二本増槽をつけて更に作戦半径を伸ばせる

971 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:15:16.26 ID:uO9dx7rr0.net
>>962
いや、この局面でF-35を取得していて作戦投入可能なら、後方の空中給油機や早期警戒機を先に葬って作戦継続自体が不可能になるよね・・・。

972 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:16:08.36 ID:BbMtBsYo0.net
>>963
J-15って、艦載機のコピーか。
なんか欠陥あってロシアに援助求めてたよね、ロシア機のコピーなのに。
マインドは朝鮮と変わらんね相変わらず。

973 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:18:19.01 ID:xv8UUgGP0.net
>>968
当面は台湾だろな。
中国は台湾取れなきゃどーにもならん。
台湾有事となりゃ、アメリカも空母を戦時展開するだろうしどーにもならん。

974 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:18:40.87 ID:sbHX7oDA0.net
いくら超大国でも現代の機械技術、燃料工学、Gに対する人体の限界からしてそうそう戦闘機の性能差なんてつけづらいんじゃないのかな

それともザクの大部隊に対するガンダムとか、ハットリくん軍団に対するドラえもんという風に圧倒的な性能を持つ戦闘機の開発も不可能じゃないんだろうか

975 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:19:06.15 ID:NsKyFb4/O.net
>>972
正規品だけどロシアが放置してウクライナにおいてあった試作機を買い叩いた機体が元だからな。

976 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:20:32.40 ID:sbHX7oDA0.net
>>973
台湾って軍事的にそんなホットゾーンだったのか!!


政治的に仲良くなっておかないとまずいんじゃないの
明日からご近所にある台湾料理のお店にも足を運ぶよ

977 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:22:17.91 ID:uO9dx7rr0.net
>>968
ロシアはああ見えてかなり臆病なので、圧倒的な戦力差が無い限り向こうからアメリカや日本に攻めてくることは無い。
起きても小競り合い程度。

978 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:22:38.40 ID:BIlSzjlp0.net
アメリカはベトナム戦時にファントムや
センチュリーシリーズが落とされて
キルレシオが1対5まで下がった。

そのために絶対的に空中戦で勝つために
Fー15を作った。

979 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:23:37.61 ID:sbHX7oDA0.net
>>977
ホント?('A`;)

少し前にロシアから独立したはずの小国に燃料目的で進軍してなかったっけ

980 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:24:28.42 ID:vt/9VLPT0.net
いまのご時世
戦闘機なんかいらんだろ対空能力とSLBMだけでいいよ
イージス艦と潜水艦を追究、量産化しよう

981 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:27:26.99 ID:uO9dx7rr0.net
>>979
それは相手が小国だからでしょ、戦力比で3倍以上の差がない国には自分からは攻めこまないという、
教科書通に忠実なのがロシア。

982 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:28:05.55 ID:BbMtBsYo0.net
>>976
極東そのものが火薬庫ですけど。
台湾はシーレーンとともに列島線と繋がった中国を海洋進出させない防衛線として重要だよ。

983 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:29:02.93 ID:NsKyFb4/O.net
>>978
ミサイルに頼ったアウトレンジ攻撃が誤射で味方機を撃ち落とし過ぎたので、
ターゲットを目視確認するまでミサイルを撃っちゃだめとアウトレンジ攻撃を封印されたのが原因だけどね。

984 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:30:36.14 ID:eonkU4yC0.net
>>952
>>>948
>堅実な強さを持った戦闘機が400機とか下手なラプター十機編隊より厄介だな・・・・・・('A`;)

艦砲射撃で十分落とせる

985 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:30:57.25 ID:xv8UUgGP0.net
>>981
しかも島国ってのは守るには都合のいい地形で、攻めるのは最悪でもある。
空母艦隊10セットでもなけりゃ無理だな。
仮に空自、海自壊滅させたところで、上陸したら陸自が相手。
上陸艇・艦は数百隻必須

WW2でもアメリカが本土陸戦やれなかったのはそれが理由
結局原爆という選択をとったわけ。

986 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:31:36.67 ID:eonkU4yC0.net
>>983
>>>978
>ミサイルに頼ったアウトレンジ攻撃が誤射で味方機を撃ち落とし過ぎたので、
>ターゲットを目視確認するまでミサイルを撃っちゃだめとアウトレンジ攻撃を封印されたのが原因だけどね。

つまりデータリンクが完全な現代ではアウトレンジで余裕

987 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:32:39.28 ID:7cT2fbF30.net
米側が陸戦やる前に日本が降伏したって説も…

988 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:33:50.48 ID:hbdvauD70.net
>>980
基本的にイージス艦は己の対空兵装がカバーする防空エリアの外側に、
味方戦闘機による防空ゾーンがもう一段存在することを前提にして設計されてる
艦艇のみだとASMを一方的に放られ続けて、すぐ弾薬切れに追い込まれるからね
対空迎撃戦は1目標に2発の迎撃ミサイルを充てるのが基本

989 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:34:57.62 ID:vt/9VLPT0.net
欧州で戦争終わってるのに
アメリカだけ日本相手に消耗していくわけにもいかんかったからな

990 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:35:15.16 ID:bOKhNZlI0.net
今の時点で試験飛行成功って
これからいろんな評価試験やるだろうに、来年から配備出来んのか?

991 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:35:21.99 ID:xv8UUgGP0.net
>>987
まぁ連日B-29で爆撃されてたしな。
けど本土決戦派は結構いたんだよ。
結局原爆落とされて、敗戦の決心をしたんだが。

アメリカ軍が日本本土に上陸するまでにどんだけ犠牲者出したかな。
これで本土陸戦でもやったら、さらに犠牲出したわけよ
アメリカだって陸戦やりたくなかったのさ。

992 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:36:48.30 ID:uO9dx7rr0.net
>>987
日本軍が硫黄島や沖縄で粘ってたからね、進軍できなかったという面もある。
ソ連が参戦してこなければもっと長引いてるよ。

993 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:37:14.73 ID:sbHX7oDA0.net
中国の技術力問題
ロシアの及び腰問題
という点は理解できた
ありがとう

視点を変えて日本を見ると利点や優位な点が多いように思えるけど問題点はどこにあるんだろう
篭城には向いてる日本も物資を断たれると弱いのでペルシャ湾での日本行き貨物の撃沈とか
台湾を抑えられるとそれも痛いというのは分かった

それ以外で日本の戦争に対する問題点とか課題って何かある?

994 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:37:31.22 ID:hbdvauD70.net
>>990
これは「空自に引き渡す第○○○号機」としての試験飛行という意味
ただの納品前の動作テストよ

995 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:38:43.51 ID:rM6c9NDe0.net
F35−BJ
かっこええやん

996 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:38:59.94 ID:uO9dx7rr0.net
>>993
国民に戦争する気が全くない。
俺も戦争は嫌だよ。

997 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:39:03.75 ID:bOKhNZlI0.net
>>994
なんだ、出荷検査みたいなもんか
なら成功、なんて大袈裟な表現使わなくても

998 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:42:28.38 ID:xv8UUgGP0.net
>>993
一番の問題は弾道ミサイルだね。
あとは核アレルギーというかw
平和ボケというか・・・
軍事的にはシーレーン防衛は本土防衛と同じレベルでやらにゃいかなくなっては来てる。

あとは食料自給率40%弱ってのも痛い。
あと少子化も問題だなw
国力(経済とか技術とか外交とか)維持に少子化は大問題。
30年後はやばくなるよ〜?

999 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 22:42:38.67 ID:NsKyFb4/O.net
>>990
試作機じゃないからそこまではしないんだろうな。
単なる出荷検査

1000 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 23:10:13.68 ID:haEhqy4d0.net
>>980
ホワイトハウスが作戦行動を指揮してたためだよ。
航空基地は攻撃しちゃダメとかいろいろ制限つけちゃったことや
ミサイル万能主義で、機銃装備しなかったことなどでキルレシオがおちた
その後、改修や作戦の見直し、パイロットの養成課程でのカリキュラムの変更などで対応し
ベトナム空軍を壊滅状態まで追いつめてるよ。
有名なのがボウロウ作戦。

1001 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 23:17:04.33 ID:pE5/Ttfl0.net
やっぱBは米軍ベースで海自のDDHを運用するの?
空自のAは対空専門で三沢?
岩国にBを配備する意図がわからん

1002 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 23:18:07.10 ID:haEhqy4d0.net
>>987
硫黄島を三日だったかな?落とすって言いながら
実際には一か月ちょっとかかって、
日本軍の損害より、アメリカ軍の損害が上回った戦いで
その後、沖縄戦を最後にアメリカは上陸作戦をしないってことになった。
試算を出したところ、本土上陸をした場合、約20万の兵士の死亡するって出たから。
マッカーサーは5万だから決行する気満々だったらしいけどね。
原爆投下に際して、その犠牲者数の想定が膨大だから原爆を使用したということになってる。
アメリカの学校などではそう教えてるけどな。

1003 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 23:22:56.52 ID:TxIK2/SY0.net
>>1001
岩国のは佐世保の強襲揚陸艦に搭載される。

1004 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 23:23:37.03 ID:NsKyFb4/O.net
>>1001
岩国は海兵隊の基地で海兵隊員と一緒に強襲揚陸艦に載せるため

1005 :名無しさん@1周年:2016/08/29(月) 23:54:08.53 ID:XBsF4xg50.net
1文字目が同じ名字

御坂 洋明
御厨 洋明
御園 洋明
御神 洋明
御堂 洋明
御前 洋明
御乃 洋明
御池 洋明
御船 洋明
御村 洋明

末尾が同じ名字

御厨 洋明
磯厨 洋明

女性で同じ運勢の名前

御厨 桃花
御厨 紗季
御厨 栞奈
御厨 祐奈
御厨 桃果
御厨 桃佳
御厨 祐佳
御厨 紗奈
御厨 真奈
御厨 紗和

総レス数 1005
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200