2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】航空自衛隊の次期主力最新鋭ステルス戦闘機「F-35A」、試験飛行に成功 2017年以降に配備予定

1 :あしだまな ★:2016/08/27(土) 13:04:18.12 ID:CAP_USER9.net
現在航空自衛隊への引き渡しに向けて、ロッキード・マーティンのフォートワース工場にて
地上試験などが行われている戦闘機「F-35A」。
そのF-35Aが24日(現地時間)、試験飛行に成功しました。
 
F-35Aは第5世代ジェット戦闘機で、ステルス性能や多彩な兵装、
高い情報収集/共有能力によってミッションを行います。

もともとF-35は広範囲な戦闘機や攻撃機を置き換える「統合打撃戦闘機計画(JFS)」として計画され、
F-35Aはその中でも通常離陸機(CTOL)タイプなのです。
その他にも短距離離陸・垂直着陸機(STOVL)となる「F-35B」、艦載機の「F-35C」の3モデルが存在します。
 
F-35Aは8月初頭に初期戦闘能力(IOC)の獲得が宣言されました。
航空自衛隊は42機のF-35Aの導入を目指しており、そのうち4機はフォートワース工場にて、
そして38機は三菱重工の小牧南工場(愛知県)によってライセンス生産される予定です。

また航空自衛隊への最初の4機の引き渡しは2016年末、そして配備は2017年度以降となっています。
 
一方、航空自衛隊がF-35Aを青森県の三沢基地に配備するのに対し、
米軍は16機のF-35Bを山口県の岩国基地に来年配備する予定です。


http://pbs.twimg.com/media/Cqr25sjUEAAO7TA.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cqr28amUsAAlYsA.jpg

試験飛行に成功した次期戦闘機「F-35A」を紹介する動画
https://www.youtube.com/watch?v=0ybNtp2Wlgw

http://news.livedoor.com/article/detail/11935800/
https://twitter.com/JASDF_PAO/status/768698859711115264

444 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 22:46:32.35 ID:XNTcuZkY0.net
>>442
でも現実的に索敵に使うのは難しい
赤外線サーチして目視で索敵なんてしてたら
せっかくのステルスと高性能レーダーによる優位が失われる

445 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 22:47:10.66 ID:KxnyNLTs0.net
>>278
ひょっとして?

446 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 22:48:17.00 ID:VNSQ5VHr0.net
>>438
三沢は地の利ですわな
中ロ朝3ヵ国を睨みつつアラスカに近い基地

アメリカの失敗は千島列島全部をソビエトに与えてしまった事だな
アラスカ(アリューシャン)-三沢間の緊急着陸の場がなさすぎる

447 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 22:53:05.32 ID:VNSQ5VHr0.net
>>444
え・・・? 目視? 赤外線?

448 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 22:55:52.66 ID:XNTcuZkY0.net
>>442
F15CはF35より推力がありF35より軽いよ

449 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 22:59:34.84 ID:h272CB5x0.net
>>442
望遠鏡代わりになるのはEOTSの方

450 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:00:45.04 ID:XNTcuZkY0.net
>>447
レーダー使わないなら敵機を光センサー(赤外線)で捉えるしかなく
レーダー使わないなら識別が難しいから目視確認しないと攻撃出来ない

451 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:02:19.95 ID:tT1dS8Ym0.net
DECLASSIFIED TOP SECRET
機密解除済 最高機密
THE WHITE HOUSE WASHINGTON
ホワイトハウス ワシントン
October 25, 1982
1982/10/25
NATIONAL SECURITY DECISION DIRECTIVE NUMBER 62
国家安全保障指示 第62号
https://www.reaganlibrary.archives.gov/archives/reference/Scanned%20NSDDS/NSDD62.pdf
Maintain US-Japan interoperability by encouraging maximum procurement from the United states, but cooperate with Japan when necessary to discourage the development of independent systems. (TS)
米日の相互作戦能力を合衆国からの装備品買い上げを極力支援することにより維持せよ。ただし日本が独立したシステムを開発しようとすることを妨害する必要があれば日本と協力して良い。

Ronald Regan
ロナルド・レーガン

452 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:12:44.07 ID:VNSQ5VHr0.net
>>448
アフターバーナー使う使わないの条件は示せる?
最新のF-35のスペックは把握してる?(航続距離だとF-15Cを凌ぐF-35Aなんだけど)
>>449
これまた失礼
>>450
あのぉ・・・望遠鏡の意味わからないならいいです・・・

453 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:20:18.91 ID:XNTcuZkY0.net
>>452
F35 F135-100 MAX( 191.35kN

454 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:24:50.51 ID:XNTcuZkY0.net
F35 F135 Dry 125 kN/MAX 191 kN
F15 F110 Dry 132 kN/MAX 216 kN

455 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:28:05.56 ID:oBTwNBpa0.net
「ステルス機はレーダー使えない」とかゆってる方
スペクトラム拡散技術て、ご存知なのかなぁ?
F-22のAN/APG-77とF-35のAN/APG-81にはこの技術が適用されてて逆探知は困難
ロシアもT-50で同技術適用の新型レーダー使う予定よ

456 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:29:19.64 ID:XNTcuZkY0.net
>>452
>>433に対してのレスで何でEOTSの事が出てくるかまったく判らなかったから
望遠鏡=EO-DASの光学センサーの事だと思った
お前さんトンチンカン過ぎるわ

457 :ネトサポハンター:2016/08/27(土) 23:39:41.54 ID:gwmtSMva0.net
独自開発のF-2からF-3の流れは
F16からF-35とくらべて追いついてるのか突き放されてるのか

話だけだとF-3は肉迫してるようにも見えるけど
いかんせん話だけっていう

458 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:43:45.88 ID:Z54z3tXa0.net
X-32の完成型もみたかったな。
デモンストレータじゃなく完全な設計モデル。

459 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:53:10.75 ID:XNTcuZkY0.net
>>457
似たようなもんじゃないかな
確かに日本の航空技術は進歩したが
アメリカは他にも色々進んだし
エンジンとアビオはこっちが1歩進む間に5歩ぐらい進まれたけど
日本はアメリカというお手本があるから進み道は見えてる分
試行錯誤が少なくて済む

460 :名無しさん@1周年:2016/08/27(土) 23:58:27.49 ID:VNSQ5VHr0.net
>>456
台風10号の方観て書き込みしづらい 罵詈雑言おかまいなく

461 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:00:12.18 ID:O3ckAgSd0.net
いまさらF-22再生産検討してるのは何で?
F-35が素晴らしい戦闘機なら維持費の掛かるラプターなんてさっさと退役させるだろうし

462 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:05:06.91 ID:QnO/du/V0.net
>>461
F-35の開発で一段落したロッキードの開発陣の雇用を守る為あたり

463 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:05:07.34 ID:pD0lSbyI0.net
>>461
シンプルに言えばF35配備が遅れてるから
しかも煮詰めるのにまだまだかかりそうだから

464 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:06:47.04 ID:5WNp1G7Y0.net
>>461
あれは米議会の一部議員が地元の雇用を守るために定期的にやってること
米空軍は再開要らねって言ってる

465 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:11:58.71 ID:5WNp1G7Y0.net
>>403
スパクルはエンジンの問題であり推力重量云々はそこまで関係ない

466 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:15:06.10 ID:pD0lSbyI0.net
F22を生産してたマリエッタ工場は今はF35を作ってるから
雇用を守る為では無いと思うよ
もちろん利権は絡んでるけど

467 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:35:23.93 ID:vQTWqPAa0.net
ステルス性を重視すると、強いものは美しいが成立しないな
なんか、格好良くない
トムキャットとイーグルは美しい

468 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:45:30.15 ID:KpRhuDbE0.net
>>461
そりゃF-35が鈍足過ぎて、防空の役に立たないことが明らかだもの

469 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:50:49.18 ID:pD0lSbyI0.net
ロシア機はステルス機でも美しい
http://nationalinterest.org/files/main_images/sukhoi_t-50_beltyukov.jpg
http://avia.pro/sites/default/files/1373271800_1371192136_dcd10dbc43caa8f41edb887edef.jpg

470 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:52:39.47 ID:EGnBqtEq0.net
継ぎ接ぎみたいな塗装になってるのは何故?

471 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:53:08.27 ID:LpDeoU3n0.net
ロービジの日の丸、ぜんぜん国籍マークに見えんw
やっぱ、旭日旗のデザインから持ってきた方が良いな

472 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:54:04.02 ID:0mOH6mu50.net
尖閣を守ってもらうしかないな

473 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:56:19.15 ID:5WNp1G7Y0.net
スパホよりも運動能力が高く、F-15Cよりも航続距離が長くスパクルもできる機体が鈍足ってw

474 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:56:47.60 ID:+SAww22M0.net
鈍足で不恰好

475 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 00:57:45.12 ID:VJv0TTX30.net
導入決めたころはラプターのほうが結果的に安くて強かったとか散々だった記憶があるけど強いの?

476 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 01:02:20.42 ID:+XmTY2J10.net
F22は模擬戦闘訓練で無敵だったんだろ?
F35はF16にもやられるんだろ?
こんな弱い戦闘機のために日本はいくらアメリカに支払わさせられるんだ?
F22を導入して、アメリカと共同で改良型を開発すればいいんだよ。

477 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 01:05:41.21 ID:zjFve0n60.net
ヘイヘイ中露ビビってるぅ〜〜 ゛୯(◐౪◑)ໆ″

478 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 01:07:23.65 ID:5WNp1G7Y0.net
>>476
>F35はF16にもやられるんだろ?
作戦能力がなく7Gの運動制限が付けられた初期の機体だろうそれ
突っ込まれまくったよその記事

479 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 01:17:02.33 ID:Sp3JhwH90.net
F-22制空専用機とF-35戦闘攻撃機を比べれば、
空中戦ならF-22のほうが強いが、
さすがにF-16に負けるということはない。

武装にもよるが、よほどつめ込まないかぎり
パワーウェイトレシオもF-35のほうが大きい。

大雑把にいうとF-16 に対して、
重量で1.5倍、エンジンは2倍ってところ。

480 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 01:17:48.75 ID:EGnBqtEq0.net
>>476
F-22はアメリカが売らないって決めた訳だが

481 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 01:22:45.12 ID:Z24V2bFH0.net
政治外交の糞さゆえに、兵器スペックを語る虚しさ募るこの頃よ

482 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 01:36:40.97 ID:4yXvpvddO.net
>>469
ロシア、ソ連機で美しいのはミグは27まで、スホーイは25まで
それ以降はただのアメリカの後追い

483 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 02:51:24.38 ID:zVdUUPam0.net
>>450
DASでミサイル捉えてるけど…
https://youtube.com/watch?v=qF29GBSpRF4

484 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 03:16:47.08 ID:poEQV4Qf0.net
中ロの対ステルス技術は実証動画でもない限り信じようがない
そんな素晴らしい技術があるなら
東シナ海を飛ぶリフレクター無しのF-22を中国軍が撮影してるだろうね

485 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 05:54:19.73 ID:+OLGFDIm0.net
尖閣念頭に新型ミサイル 防衛費、過去最大の5兆1685億円要求
http://www.sankei.com/politics/news/160819/plt1608190004-n1.html

ええな
https://www.youtube.com/watch?v=bKsreHMX3xE

486 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 06:22:03.53 ID:NIRz6rSG0.net
>>259
本当は機体さえ持つのならF-35が本格配備始まっても
F-4もASM-1発射専用機として那覇か新田原に
一個飛行隊だけでも置いとくといいんだけどね
今みたいにスクランブル任務には飛ばさなくていいから

487 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 06:55:25.69 ID:NIRz6rSG0.net
>>395
AN/APG-81は近距離でレーダー波ぶつけると
高出力で相手の電子センサー一時的(数秒〜数十秒)に使用不能にすること
できるという話もあるよ

>>438
三沢にはE-2DアドバンスドホークアイもCに替わって配備されるんだよね
E-2DとF-35の組合せによる運用…わかるよね

488 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 08:10:44.24 ID:LqEaYlWb0.net
>>17
艦載機なら翼小さい方がよさそうなのに
航続距離の問題?

489 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 08:15:59.68 ID:1mtyhxCM0.net
>>488
失速しにくいようにじゃね 着艦で落ちるのは嫌だろうし

490 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 08:56:56.41 ID:ifK/Yc5S0.net
>>488
最高速度がみんなM1.6てのも不思議だ。マッハ角とか無視してるような感じ

491 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 09:29:19.08 ID:G1cZdNBq0.net
>>294
同意。
なにしろあのロシア人だからな。
アホ習近平でもそこまでロシアを信用しているとは思えない。

492 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 10:11:19.09 ID:poEQV4Qf0.net
>>488
翼面積大きければ揚力得られて低速でも墜落しにくくなる
空母着艦には必要な要素
翼が広いと燃料タンク容積も広くなるし(ABCの中でCが一番航続距離が長い)

ただ、Aに比べてCはパーツ点数が多く複雑
シンプルなAが安くつくだろうね

493 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 10:23:56.68 ID:XpheXGyJ0.net
>>488
F-35Cは翼端折りたたみ式です。
http://breakingdefense.com/2014/10/f-35-ahoy-navy-version-of-jsf-faces-nimitzs-tests/
http://breakingdefense.com/wp-content/uploads/sites/3/2014/02/F-35C-with-wings-up1.jpg

494 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 10:34:20.58 ID:9Q6rx94E0.net
>>488
着艦時に安全に着陸するため失速速度が低いことが要求されているので
飛んでいるときには翼が大きい方が望ましいけど、降りてしまえば場所をとるので
出来るだけ小さくしたい。
その矛盾を解決するために折りたたみにしたり可変翼にしたりいろいろ考えている。

495 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 10:39:45.24 ID:259AXaZN0.net
最新型のブロック3iで7Gまでの機動制限がかかっている機体でも搭乗したパイロットから「F-16を上回る」と絶賛したり3Fでは9Gまでにパワーアップしたりと
DASを使わないドッグファイトでも軽量戦闘機最強のF-16を圧倒することが出来るんだよなあ…

AF-2という初期型の機動制限かかりまくりの機体持ち出してF-35叩く奴の情報古すぎwww

496 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 10:46:13.59 ID:5hMsZE2l0.net
>>476
欠陥だの計画の失敗だの騒いでたのは昔だよ
今は作ってみたら集団同士ならF-22より強い「とんでもない傑作機になったかも」っていう意見が強い
少なくとも今ある戦闘機や地上基地相手なら無敵に近い

497 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:02:36.01 ID:hfT4oktR0.net
>>216
その前に国内の敵(マスコミや反日政党や反日組織)の掃討が必須となる
年内には目処を付けたい所だ
>
要するにそれってあなたと違う意見の人を
排除や弾圧しようということでしょう?

それでは中共や北朝鮮となんら変わらない。

それやることが戦前の「朝日新聞問題」。
あなたが言っていることを日本が許容すれば、
70年前の敗戦のようなことが起きたとしても
仕方ない。

ヒトラーやナチスはまず障害者を
「障害者は経済や戦争に役立たない」
と言ってドイツ国民の障害者に対する差別や偏見を洗脳し、
ドイツ社会から障害者の人々を切り離して(切断処理)、
障害者を弾圧し大量に虐殺した(分断操作、分断統治)。

手始めは障害者の人たちだったが、
次第に弾圧殺傷する人々の範囲を
切断処理→分断統治し弾圧殺傷する範囲を
拡大し、
最後はユダヤ人の大量虐殺につながり、
ドイツの国土と国民に多大な被害を及ぼした。

498 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:05:04.33 ID:05rKFql10.net
ステルスって事は、有視界ドッグファイトになるわけ?

499 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:05:08.85 ID:hfT4oktR0.net
>>497
ちなみにそのヒトラーに
資金を提供していたのはアメリカの金融企業

ヒトラーに武器装備を提供していたのは、
フォードなどアメリカの軍事産業。

500 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:13:26.73 ID:9Q6rx94E0.net
>>498
ステルス機側から相手がよく見える、相手から全く検知されないので。
アウトレンジからどこからともなくミサイルが飛んできて撃墜される。
ドックファイトにさえならない。

501 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:31:35.05 ID:b4cMyO6u0.net
>>496 いえてる

優れたハード開発で進化が止まったのがF-22で
延々と終わらないソフト開発で、価値を高め続けたのがF-35

502 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:34:05.80 ID:vtjlAnWk0.net
>>496
ステルスとデータリンクと赤外線シーカーと組み合わせればいいなら、
中露にだって出来ないことはないのでは
AWACSだってあるんだろ

503 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:38:20.60 ID:DKbodhHe0.net
これ一機おいくら万円?
そうがくおいくら万円?

504 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:45:36.69 ID:hfT4oktR0.net
>>232
うーん、戦争が起きるリスクを言っている。
それに日露戦争は日本もよく戦ったが、
国内の政情不安などでロシア側の都合で
ロシアが勝手にこけた面が強い。
(だから、日本の一番の勝因は、
ロシア国内で諜報混乱活動し明石大佐だ
といわれたりする)
日本がロシアに勝ったとは言えない面も強い。

それに第二次世界大戦では
軍事力や経済力や工業力で圧倒されていた
アメリカに完膚なきまでやられてしまったが。

まあ、第二次世界大戦の日本将兵の死因の6割は餓死。
補給をしない日本の戦争指導者や官僚たちに
日本の6割の将兵は虐殺されたので、
日本が勝手に自滅した面もあるが。

505 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:47:44.10 ID:1oWBBH1W0.net
>>4
確かに最近、中国からの移民が増えて地域で問題になってきているよね。
今は金持ちのまともな連中がほとんどだけど。

506 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:49:34.29 ID:Zp9GQWVh0.net
>>502
そのとおりニダ
ステルスとデータリンクと赤外線シーカーと組み合わせればいいだけだから
ウリにもできるニダ

507 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:52:11.36 ID:b4cMyO6u0.net
>>502
その統合システムを進化させ続ける、SEへの人件費を考えよう  すげー金食い虫だ
これを続けられるのが、経済力に勝る西側なんだよ
中露同盟がどう頑張っても戦闘機のハード開発までで、
金を食い続けるソフト開発ができない   それでインドはロシアとの共同開発から降りた

戦闘機が戦う前に、経済の戦いで中国ロシアは負けたんだよ

508 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:56:01.91 ID:t15Ze/UE0.net
日の丸一つ赤く塗れないとか
部隊マークどうするの?味気ないなあ

509 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 11:57:17.59 ID:9Q6rx94E0.net
>>504
日本兵の餓死は南国に送った物資を積んだ輸送船はアメリカの潜水艦にことごとく沈められていのが遠因だから
アメリカの兵糧攻め作戦が功を奏したとも言える。

510 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:01:03.88 ID:QJ4UD1110.net
左翼は太平洋戦争で海上輸送を軽視したことが悲劇の原因だと知ってるし
日本が資源輸入国であることは口やかましく主張するが
じゃあ海上通商を保護しましょうと安保法を作ると猛反対して
「日本人の大半が餓死しても海自は手を出すな」とか平気で言う

511 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:02:33.19 ID:vtjlAnWk0.net
>>507
システムの完成度は劣っていても、後追いで米側の欠陥を突くやり方で対抗は出来るだろう。
SEの人海戦術ならば中国だってやれる。
追い抜くかどうかはどもかく、いい勝負にはなるのでは。

512 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:06:16.95 ID:5hMsZE2l0.net
まあ中国は政治体制と金に物を言わせて手当たり次第に兵器作ってきたけど、いまだにエンジンすら怪しいレベル止まりだし
ロシアもPAKFAで開発製造コストを気にしてか技術力が無いのか4.5世代くらいで妥協してるの目に見えてるからな
しばらくは米の一人勝ち状態じゃないの

513 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:08:58.78 ID:AwZ9qNsb0.net
>>329
それはライセンス生産とは言わない

514 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:11:45.91 ID:hfT4oktR0.net
>>509
確かにその一面もあるね。
でも、日本が補給をしないので勝手に日本が自滅していった面も強いと思う。
空気に支配されて。

それが山本七平さんが「空気の研究」で指摘したこと。

515 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:13:02.47 ID:+XmTY2J10.net
模擬戦闘訓練で全滅させられたF35を導入なんて、福島第1の欠陥炉を無理矢理買わされた愚の繰り返しか?
国民の税金を何と思ってるんだよ。
日本で独自に開発しろよ、内需拡大にもなるだろ。

516 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:16:54.09 ID:+rsrBMpp0.net
>>507
海外事情を語るなら、海外主要紙に目を通すくらいのことはしましょうね、ボクちゃん
でないと、何を言っても説得力が無くなるよ?

India pushes talks with Russia for 5th-generation fighters and ‘Super Sukhois’
http://timesofindia.indiatimes.com/india/India-pushes-talks-with-Russia-for-5th-generation-fighters-and-Super-Sukhois/articleshow/53145537.cms

517 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:29:47.79 ID:4bExFXp60.net
>>515
既に量産機はF-16やF-15を模擬空戦で全滅させる段階に来てるが

お前が言ってるのは、性能限定版の初期型試験機の話だろ?
F-16と接近戦の試験やったときのF-35(Block0 AF-2型試験機)の条件は
・有視界戦闘
・双方JHMCS等のHMDは無し(オフボアサイト能力使用禁止)
・ドライ最高速度450ノット以下に制限
・限界AoAは20度以下に制限
・最大加速度は6.5G以下に制限
・上昇限界は40000ft以下に制限
・EO-DASやEOTSといった光学装備未実装

一方でF-16の条件は
・F-16は増槽装備で機動は7G、ドライ速度570ノット

有視界のガンオンリーで、センサー制限、G制限差0.5G、速度差120ノットのハンデだ
こんだけハンデあったらそら勝てねーよ

518 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:36:00.09 ID:OdBR2eQy0.net
ファントムさんにはまだまだ頑張ってもらう

519 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:39:25.85 ID:b4cMyO6u0.net
>>511
兵器が『モノ』だった冷戦期には、コピー兵器を量産するという戦略が可能だったよ
  しかし
兵器が『ソフト』しかも逐次更新されるようになると、コピーじゃ絶対に追いつけないんだよ

頼みの『モノ』ですら、冷戦期の職人が定年退職し始めた今や、
過去の品質を維持する事すら難しいんだよ(職人は安定した受注がないと、技量を継承できない)

520 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:39:38.23 ID:/bbSuCFk0.net
おまえら、ファントムUにおつかれさまは?

521 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:40:08.35 ID:vtjlAnWk0.net
http://f35jsf.wiki.fc2.com/upload_dir/f/f35jsf/6bdeb90ec5410e79eb9c2b15b3c737ca.jpeg

ロシア機はRCSの悪さをレーダーの性能でカバーする方向と
何か知らんが米のステルスって凄いんだね

データリンクや赤外線のほうはどうかな

522 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:42:15.75 ID:/62YWMT00.net
日本も空母艦隊編成必要だな

523 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:42:54.02 ID:b4cMyO6u0.net
>>516
逆にいえば、それなりの経済力があるはずなのに、
ソフト開発がさっぱりダメな中露同盟には、何の原因があるんだと思う?

アルゴリズム作成とかでは、ロシア人数学者やSEは優秀な人が多い
しかし彼らはロンドンや東京、そしてシリコンバレーへ行ってしまう
柔軟な思考の持ち主には、ロシアの統制社会が苦痛でしかないのでしょうね

524 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:44:09.85 ID:b4cMyO6u0.net
>>520 電子戦機として酷使するので、ファントム爺さんは退職できませんw

525 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:44:44.98 ID:9Q6rx94E0.net
>>520
まだ頑張ってもらうから言わない。

526 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:46:22.27 ID:Mz/6wbZK0.net
>>329
それはノックダウン

527 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:47:21.45 ID:4bExFXp60.net
>>524
電子戦機はF-15やで
2015年度に「戦闘機搭載型電子防御装置の性能確認試験のための技術支援(1)」って入札情報あったから今試験中だろ

528 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:50:01.47 ID:IzYsuAyD0.net
いつガウォークになるのができるの

529 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:50:14.53 ID:b4cMyO6u0.net
>>527 おー 退役したF-15が電子戦機に再利用されるのか!
 でも・・・ファントム爺さんの同僚が増えるだけで、電子戦機は減らないと思うよ(飛びさえすればよいのだから)

530 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:50:45.15 ID:8vMmqOk70.net
>>520
お疲れさまは8年後の予定。
しかも延長の可能性も否定出来んぞw

531 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:53:35.89 ID:whWQ5El30.net
さっさとi3 開発しろ。

532 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:55:40.32 ID:XT0jjwrY0.net
一番面倒そうな艦載機が稼働してるんだもん
通常離陸タイプが成功しないわけがない

533 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:56:41.18 ID:XT0jjwrY0.net
>>503
万じゃないぞ

534 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:57:46.28 ID:mfAWg16l0.net
中華、朝鮮、よかったね〜(笑)

535 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 12:58:17.49 ID:hfT4oktR0.net
>>510
安保法案や安倍さんの積極的平和主義とは、
アメリカの要請があれば、アメリカのために自衛隊を出し日本は中国やイスラム国やアフリカなどで
戦争していこうという流れのもの。

アメリカは日本に対して、9条改正、集団的自衛権の容認拡大などを前から要求してた。
アメリカの国益のために自衛隊や日本を軍事利用するため。

これはなんでかと言うと、
アメリカの財政も日本と同じく厳しいから、
多額の軍事予算を削るしか無くなったので日本に肩代わりさせようとして、
9条改正や集団的自衛権の容認拡大や安保法を
作るように圧力かけてきている。

しかし、軍事費を多額に削るぐらい財政が厳しいアメリカが、
どこまで本気で中国と戦争するつもりなのか?
将来的に、どこまで本気で日本を守るか、日本国民が納得出来るように守るか、
定かでは無いだろう。

リーマンショックを止めたのは中国。
アメリカの民間航空機を大量に中国は購入予定。
AIIBにアメリカは専門家を送っている。
おそらく上手く行きそう時に中国に影響力を行使するため。
アメリカはどう転んでも良いように手を打っている。
日本は送って無かったが、今は送ったかな?
このように米中の経済的結びつきは強い。

また海軍のみならず陸軍さえも米中で軍事演習している。

もし、本気でアメリカが中国の皆シナ海の
海洋進出を止める気があるなら、
すでに海上封鎖していて埋め立てさせていないと思う。キューバ危機のように。

それに別に中国は海上封鎖するとは言っていないし、
中国が日本の船舶を海上封鎖する時って相当日中関係が悪化している。

将来的にアメリカが第二列島線まで下がり中国は第一列島線まで来て、
日本はオーストラリアやフィリピンなどとの
同盟を強化しつつも
本土から台湾フィリピンを通って南シナ海まで防衛する
という予測もある。
(そのために、日本国内の「嫌中感情」が煽られていると言われている。)

確かにその流れに乗っていて
フィリピンや南シナ海の軍事的影響力を
日本は強めようとしている。

南シナ海でちょっとしたアクシデントがきっかけになり、
両国民の相手国への悪い感情が次第に
エスカレーションし、
両国間の対立や軍拡競争が激しくなり
近い将来、日中が全面戦争にまで発展するかもしれない。
全面戦争になれば、日本の国土と国民に
第二次世界大戦以上の被害をもたらす公算が高い。

日中間で問題があった時アメリカは介入してくるだろうが、
中国とは本気で戦争する気は無いと思うので、
中国から日本に被害があっても日本に自制させることも多いと思う。

536 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:01:14.85 ID:LD2oYQ2D0.net
f-35なんか要らない
敵機が飛んで来たら一緒に酒飲んで仲良くなれば良い

537 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:11:30.54 ID:ygxUOZac0.net
>>504
日本の戦果を見る限りロシアが勝手にこけたとは言えないよ
明らかに日本が強い

538 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:11:42.87 ID:06jNYhLw0.net
遅い

539 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:12:26.15 ID:qqCidDLOO.net
F35Bとオスプレイを運用出来る様にヘリ空母を改造
那覇港を母港にしてイージスミサイル艦や駆逐艦と共に艦隊を構築
中国のネトウヨ驚くで

540 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:15:43.71 ID:1mtyhxCM0.net
>>537
奉天の時点で既に日本は戦力も予算も限界だったからなあ あそこからロシア軍が立て直してから反撃してきたら釜山と旅順位しか維持できなかったろうな
その意味ではロシアが勝手にこけて講和に転じたから良かった

541 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:16:22.44 ID:GiZESeeY0.net
>>302
下朝鮮は除く

542 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:19:30.45 ID:qn6lC8x/0.net
ライトニングさん

543 :名無しさん@1周年:2016/08/28(日) 13:34:03.84 ID:qB9ePFW/0.net
何故ユーロファイターじゃ駄目なわけ?軍オタ解説して

総レス数 1005
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200