2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】「集積回路の実装密度は18ヶ月ごとに2倍になる」──ムーアの法則が2021年に崩れる?

1 :ニライカナイφ ★:2016/08/19(金) 07:28:08.89 ID:CAP_USER9.net
◆2021年、ムーアの法則が崩れる?

「集積回路の実装密度は18カ月ごとに2倍になる」。
このムーアの法則は、1965年にインテル共同創業者のゴードン・ムーア氏が唱えた。

経験則だが、集積回路(半導体)の歴史はこの法則を、回路上のトランジスタやリード線といった素子を微細化することで実現してきた。
時間とともに技術は進歩し集積回路は高密度化し、それが結果として高性能化、高速化と低価格化を伴う。

18カ月で2倍、つまり3年ごとに4倍の容量のメモリチップが登場する。
15年で1024倍になり、たとえば同じ価格のメモリモジュールが1Mバイトから1Gバイトになる。

18カ月というサイクルは、厳密に言えば近年は崩れているが、驚異的なペースでの集積回路の高密度化は続いている。
集積回路が誕生したころから、我々はそれが当たり前だと思ってきた。

しかしこの法則は、2021年、つまりあと5年で崩れるという。
米国半導体工業会(SIA)が出した「2015年の半導体国際ロードマップ」と題するレポートで予測されている。

目に見える大きさから始まった集積回路は2016年現在、10nm(ナノメートル)プロセス、つまり素子1個の幅が1億分の1メートルという精密さで作られている。
これが2020年には半分の5nmプロセスになるという予測もあるが、物質を無限に分割することはできず、いずれ原子の大きさという壁にぶつかる。

トランジスタは、原子の格子構造によって電流(電子)を制御する。
5nm付近になると原子1個(およそ0.1nm)の大きさが影響を与えてくる。

回路を流れる電流、つまり移動する電子も、リード線の幅に対する抵抗や、物理学上の不確定性原理や、その他さまざまな理由から影響を受け、電子回路が実現できなくなる。
集積回路が原子や素粒子からできていることを考えれば、いつかは来る限界だとわかっていたが、ついにその限界が2021年に訪れるというわけだ。

では、どうなるのだろうか。
これまで何度も、ムーアの法則は物理的な限界を迎えたと考えられてきたが、そのたびに技術革新によって乗り越えられてきた。
だが今度の限界は、回避できそうにない。

ここで、発想を転換すれば解決できるのではないか。
回路を微細化しなくても、要するにシリコンウエハー上の同じ面積に、より多くの回路を詰め込めればいい。

具体的には、3次元方向に回路を展開する。積み重ねた薄膜上にそれぞれ回路を作り、相互に接続するなど、さまざまな3次元回路の製造法が模索されている。
発熱やコストの問題があるが、それも技術革新が解決するだろう。

こうして、2021年以後も見かけ上はムーアの法則が継続することになるかもしれない。
だが3次元回路にも、いずれ限界はやってくる。
そのときは、なにが待っているのだろうか――。

解説図:ムーアの法則の一例を示すグラフ(Wikipediaより)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160816-00000031-zdn_n-000-0-view.jpg

ITmedia ニュース 2016年8月16日(火)11時44分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00000031-zdn_n-sci

2 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:28:32.87 ID:s9cq6Uyz0.net
インテルのcpu

3 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:29:47.82 ID:Kj/+kyO10.net
3大ムーア
ロジャー・ムーア
デミ・ムーア
デスタムーア

4 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:30:04.08 ID:nrXOr2uO0.net
http://livedoor.blogimg.jp/osomato/imgs/2/5/2577a20e.jpg

5 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:32:44.74 ID:j/0R+K+00.net
もうとっくに崩れかけてる
回路の線幅が原子の大きさに近づいていくんだから当たり前

6 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:33:09.14 ID:go08Sfas0.net
え、とっくに崩れてると思ってたわ。

7 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:35:23.47 ID:H2cZJBqe0.net
記事では「実装密度」って書かれてるけど解釈が色々あったんだよ
処理能力が2倍とか、それから転じてクロック数が2倍とか

8 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:37:18.92 ID:gHC9/ssM0.net
ヒートシンクの形したcpu作れば勝つる

9 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:43:14.37 ID:zyDwjQde0.net
>>1
フラッシュメモリの微細化に携わっていきたけど10ナノでもう完全破綻してたからな。
フラッシュメモリが三次元に方針転換した以上他の製品も追随していくだろ。

10 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:47:09.80 ID:RxOtFVnw0.net
おいおい

どこで維持出来てたんだ?

11 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:48:50.70 ID:ZGB+az0e0.net
 
法則???、おバカ丸出し

12 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:49:55.63 ID:95jW7ju/0.net
経験則とか・・・文系かよ
ヒヤリ・ハットとかアホなこと言ってろよ

13 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:52:20.97 ID:pwxNK4jB0.net
もうそろそろ量子力学の限界に達しているんだろうな

14 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:52:44.37 ID:fQOXmkQB0.net
>>50
正直、50年も続いてきたことがすごいと思うよ

15 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:55:23.50 ID:J/CdC/2fO.net
×「ムーアの法則」○「ムーアの目標」

16 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:56:57.38 ID:zyDwjQde0.net
>>13
フラッシュメモリのセルに書き込む時の電子数が数個レベルまで来てたからバラつき制御不能になってましたw
もう限界よ。

17 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:56:57.98 ID:zWBYQYDz0.net
半導体の世界で「2021年」ってだいぶ未来の話だろ
そんな先まで持つんかいと逆に思うわ

18 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:57:39.04 ID:ZWpKTcE30.net
もはや日本はこの分野で後進国に成り下がったからなw

19 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:57:41.12 ID:k+IS0UjT0.net
だ・・誰と話してるん

20 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 07:59:10.28 ID:qR+ejhsg0.net
こんなのとっくに崩れてたと思ってた
まだ残ってたんだな

21 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:03:58.23 ID:mpgEzw7O0.net
そりゃそう。
実装密度を二倍にしても売り上げは減る一方なんだもの

22 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:04:24.17 ID:mpgEzw7O0.net
>>5
つ ヒント 三次元

23 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:06:13.26 ID:kVgo00Ki0.net
むしろ真空管→トランジスタ→集積回路のように
技術革新が起きてさらに加速していき技術的特異店でみんな死ぬ

24 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:07:16.21 ID:SiLDcxEN0.net
適当にいってみたことがあたって何となく崇められてしまう例

25 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:09:51.64 ID:ptfoGvGg0.net
>>8
奇才現わるwww

26 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:10:18.56 ID:Pb+sJO0h0.net
集積回路はそうかもしれんけど、科学の進歩はその上をいってるからなぁ。

27 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:10:36.43 ID:mpgEzw7O0.net
40年前に、電話線使って14400bpsで通信すると言った人は周りからバカにされたんだろうね。

28 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:10:51.21 ID:MHPLKe030.net
ムーアが駄目ならオームがあるし

29 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:11:43.00 ID:mpgEzw7O0.net
なにか悪くなる可能性があれば必ず悪くなる。

30 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:12:44.39 ID:IsYVcmrE0.net
>>28

KVL知らない奴に語る資格なし。

31 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:13:17.74 ID:V06ZcAB20.net
マイケル・ムーア監督じゃねーよ!

32 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:14:06.39 ID:vOoV4kSE0.net
回路の幅が電子の大きさまで細くなるのが限界かね?
そこまで集積する頃には新しい技術が出来るだろうなぁ。

33 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:14:46.02 ID:MLNkGrji0.net
記憶媒体の大容量化がここ数年停滞しているように感じる
いつまで外付けHDDを複数つければ良いんだ…

34 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:16:23.22 ID:8C/iPvIl0.net
ウエハース構造

35 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:16:54.97 ID:j/0R+K+00.net
>>22
三次元トランジスタで64層→128層→256層と倍々にしていけると思う?
すぐにサイコロみたいな大きさのチップになるぞ

36 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:17:15.98 ID:3u7Y2lHC0.net
回路を細くしすぎたため電気が量子のレベルになって
コロコロとパチンコ玉が転がるように
回路道から漏れてでてくるそうです

 ってことで、ここ3年くらい進化とまってるじゃん

37 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:17:19.01 ID:XfK0TLVy0.net
>>29
マーフィーの法則w

38 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:17:35.45 ID:OAy7HaB50.net
>回路の幅が電子の大きさ
それ実現したら色々ひっくり返るぞ

39 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:17:37.74 ID:UULD+cNX0.net
ぶっちゃけ大半の用途がpentium2程度の性能で全然事足りるしな

40 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:17:47.00 ID:/DhRtr8M0.net
二段三段・・・放熱に影響が出るまで厚くなると、4次元に逃がすから法則は不変なw

41 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:17:53.73 ID:L+CyYoR40.net
今は容量より、省エネの時代だから
爆熱チップはいらねぇ

42 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:18:57.69 ID:Iz3WsqXX0.net
あと5年も持つのかよ!

43 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:20:56.09 ID:5MHlXvgw0.net
ベストエフォートって書いとけばあと20年はいけるんじゃね?

44 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:22:07.69 ID:UULD+cNX0.net
今思うと俺の用途だと8086で十分だったわ

45 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:25:58.12 ID:tm+1gCHY0.net
盾には積まないんじゃねーかな、さすがに

46 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:27:10.48 ID:aTuJbfgg0.net
ムーアの法則が崩れる!

47 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:27:47.32 ID:cyHp3kDO0.net
>>44
俺は8085で良かった

48 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:28:04.94 ID:3aJiiT/b0.net
永遠に右肩上がりしろとか、ドコの営業部長かとw

49 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:28:24.94 ID:irjj4SED0.net
とっくに崩れているわ
法則ってのは二回連続で外れれば
もはや法則では無い

50 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:28:35.98 ID:zQn+RQrN0.net
10年くらい前に「もうだめだ」って言われてなかった?
またそのときがくればなにか解決策見つけちゃうんじゃないの?

51 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:29:14.44 ID:ki+tH8Gi0.net
>>35
お前三次元トランジスタの意味判ってないだろw
無知なくせして語らなくて良いぞ

52 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:29:15.45 ID:Iz3WsqXX0.net
いまどきだと大半のユーザーは速さより省エネと発熱防止のほうが意味あるんだろうな。

53 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:30:38.71 ID:L+CyYoR40.net
>>52
スパコンも省エネの時代ですよ

54 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:31:07.09 ID:r04GMUrp0.net
崩れる崩れる詐欺。

55 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:31:14.33 ID:ZZeBovHp0.net
法則の限界
柳の下のドゼウ

56 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:31:37.85 ID:pQ6N/le80.net
ソフトのマルチコア対応はまだ不十分なので

57 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:32:00.49 ID:w+c/rVrx0.net
でも三次元に増やす方がよっぽどすぐ限界が来ると思うけどな
挟まれてる部分はどんどん熱がこもる一方だろ?

58 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:33:36.46 ID:Tdp61qsO0.net
論理演算を行う装置がいつまで電子回路のままなのか、の方が問題では

59 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:34:08.13 ID:tNXCFyJT0.net
俺の計算では2016年には1コア24Ghz になってて
うはー!1Ghz 越えてた頃が懐かしいーって思ってたのに
4Ghz 越えるどころか4Ghz から下がってきてるってどうなのよ。

60 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:35:06.36 ID:uwCE0L8m0.net


61 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:35:23.77 ID:UULD+cNX0.net
>>58
久しぶりに計算尺使ってみるわ

62 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:36:37.29 ID:cyHp3kDO0.net
>>61
じゃあ俺はソロバン

63 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:37:19.08 ID:L+CyYoR40.net
>>61
昔、NASAの弾道計算に使ってた映像見て噴いたわ

64 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:41:38.87 ID:nTIQLH7IO.net
クライトンの小説にあったな、コンゴに探検に行く話しだ

65 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:44:32.41 ID:XzFFDNQX0.net
え?もうとっくに崩れてなかったっけ?

66 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:46:22.49 ID:tm+1gCHY0.net
>>59
単純な話
コア単位の計算能力が上がったので、息を切らして必死に走る必要が無くなったんすな

67 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:48:45.98 ID:+AY5gWEv0.net
性能が上がれば無駄が増える

68 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:54:39.57 ID:3GM7V9yeO.net
回路焼き付けにステッパーやめて印刷方式にする方向だってよ
まだ大丈夫なんじゃ?
ニコンは困り、キャノンはウハウハかも

69 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 08:55:13.64 ID:Vs+xGGFS0.net
量子トンネル効果で電流がダダ漏れになるんだっけ

70 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:00:20.09 ID:hS0SjC1P0.net
配線を無理に積み重ねたらコンデンサーになっちまうからな
MOS-FETなんかは配線の影響を受けて、誤動作だらけになって機能しなくなるだろうし
積み重ねる量で逃げれば、熱が逃げられないだろうから、本当に詰んでる

71 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:03:51.93 ID:aQO4LShZ0.net
バラモスさまー

72 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:06:24.41 ID:cC0opvX/0.net
>>68

なにそれ、輪転機回して印刷するようになるのかね?w
カットしたシートに印刷なんてやらないだろうし。

73 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:07:00.86 ID:jR1jBpOX0.net
サイコフレームはまだかね

74 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:08:34.15 ID:XHo12Wvb0.net
Z80に帰ろう

75 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:22:48.74 ID:73TbyvCc0.net
マジでオワコンだよなぁ
cpuの性能も上がらないし、HDDも容量の上限は増えたけど、上位の10TBが5万とかのふざけた値段だし

76 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:33:58.74 ID:eZryf7WB0.net
8080

77 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:35:56.94 ID:BaY/LDpA0.net
四次元空間を使えば簡単に解決できるだろ

78 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:37:21.23 ID:TFCBaxGs0.net
今CPUの周波数ってMAXどこまでいってるの?

79 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:44:00.77 ID:oqbm5d3p0.net
ムーアの目標だろ

80 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:47:49.46 ID:QJ63qBXx0.net
もう排熱が追い付かないだろう

81 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:47:53.59 ID:hoHV0Njt0.net
二年でCPUを買い換えさせたいムーアおじさんがひねり出したキャッチコピーでしょ>ムーアの法則
土用の丑の日は鰻を食べようみたいなアレ(´・ω・`)

82 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:49:37.00 ID:cLuxNLpX0.net
一方南京被害者数は順調

83 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:52:06.62 ID:qB4jARUv0.net
ハードディスクの容量なんてもう全然増えないもんな。
物理的に無理なもんは無理なんだろう。

84 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:53:52.79 ID:hn155nPA0.net
まあ、量子効果を見込んだ革新的アーキテクチャの登場か
フラクタル次元による立体化か。単純にサイコロ3Dはダメよ。熱で溶けるでしょうw

85 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:56:01.96 .net
>>1
CPUは、コア数を増やして逝くしかないのか?
グラフィックボードに演算用GPUが沢山乗ったり

86 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:56:10.41 ID:SQlABAwQ0.net
pen4位まではインテルも頑張ってだけどね周波数

87 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:56:11.16 ID:2qUbZkV/O.net
法則にしたがい
皆さまチャレンジです

できないのは努力が足りないのです
株主様がお怒りになりますよ


オーファッ…

88 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 09:57:06.97 ID:tM7cO/If0.net
これ勘違いしてる奴が多いけど
崩れる法則は「2倍」の部分であって、減るんじゃなくて増えるから崩れるって話なんだけど

記者自身がよくわかってないとこうなるの見本みたいな話だな

89 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:01:30.81 ID:XdBOEtN+0.net
IntelがまたARMの生産を発表したな

Intel Licenses ARM Technology to Boost Foundry Business - Bloomberg
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-08-16/intel-licenses-arm-technology-in-move-to-boost-foundry-business

ATOMじゃな

90 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:03:27.86 ID:XdBOEtN+0.net
>>88
はぃ?

91 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:03:52.75 ID:xe54JQfu0.net
同性能のPC価格は18ヶ月ごとに半額になるという法則はまだ生きてる気がする
(´・ω・`)

92 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:05:33.80 ID:e0BAZTTi0.net
一般人なんか性能の数%しか使ってないでしょ もう業務用だけに専念すればいいんじゃね

93 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:08:17.30 ID:hn155nPA0.net
>>90
そういう意味もあるよ。非線形に増えるというのはままある。
天才の仕事などが好例。秀才レベルでは無理。しかし一般人の究極は秀才なので
線形で増えてほしいというのも世論。たいていは懐古主義につながって
昔はよかったで終わるレベルですが。でも現実は甘くないw

94 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:15:41.16 ID:lI62BC2i0.net
>>27
モデム9600bps限界説ってのがあった

95 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:24:16.30 ID:GkLE2nV10.net
半導体も蓄電池の性能も行き詰まり
人類は外宇宙に進出することもなく緩やかに滅亡する

96 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:24:30.06 ID:B61s7A2e0.net
>>46
乱れる!、ではないだろうか?

97 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:24:54.25 ID:KeHGqLeL0.net
チップを大きくすれば良いんじゃね。

98 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:25:39.90 ID:910YmZhP0.net
そもそもそんな法則
あとだしジャンケンみたいなもんだろ

99 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:27:44.35 ID:mJ/7/7Tb0.net
>>89
StrongARM復活か

100 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:27:51.17 ID:XdBOEtN+0.net
>>93
なんだバカか
NG登録

101 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:28:20.42 ID:2TXV2Jrc0.net
まあとっくに崩れてるのを詭弁で維持できてると言ってただけだからな
それに維持できない状態がありえるなんて法則とはいえんだろ

102 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:30:16.23 ID:XdBOEtN+0.net
>>99
あのときも性能は抜きん出てたもんな
Intelのプロセス技術はすごい

103 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:31:28.67 ID:0Ycst3A90.net
>>59
必要ないからってわかんないところが君のいいところ

104 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:31:49.70 ID:gwO8HQWh0.net
素粒子工学が後を引き継ぐ。
プランク時間単位で作動するから一味違うし、処理構造そのものがソフトに可変できる。
電源切れると回路も消えちゃう欠点があるから、長期保存は通常媒体ねw

105 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:36:44.66 ID:036o04D70.net
OSが肥大化するだけで、ユーザーは利益を享受できてない

106 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:37:46.20 ID:OAy7HaB50.net
>電源切れると回路も消えちゃう
それ脳みそと同じだな

107 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:38:13.31 ID:XMWwt1bc0.net
>>23
かっこいいお店で働いているんだね

108 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:39:17.65 ID:XMWwt1bc0.net
次は四次元回路だ

109 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 10:40:39.89 ID:XMWwt1bc0.net
CPUにバグなんてありまっつぇん!

110 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:01:47.85 ID:PS8/4NO50.net
2倍!2倍!

111 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:02:56.75 ID:Dm1gRYDV0.net
マーフィーの法則ww

112 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:06:11.97 ID:lrDYzFXy0.net
法則が崩れるっていうからみんなびっくりするよね
ムーアの経験則てなら、もうそろそろだよねとフーン程度の感想

113 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:06:59.28 ID:73TbyvCc0.net
>>108
4次元は空間の3次元+時間でしょ
重力が漏れ出してるらしい並行宇宙も使うなら5次元じゃね?

114 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:11:46.61 ID:hn155nPA0.net
ちな、神経回路は神経繊維で細胞が連絡してるだけではなく、神経伝達物質が
漏れて隣のシナプスに作用するというとこまで込みで回路となっている
超アナログ回路。集積度が高まれば結線の概念も変わるというのは自明w

115 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:16:10.17 ID:m2JEfDAx0.net
もうとっくに崩れてる。それが通用したのは1990年代ごろまで。

116 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:26:15.07 ID:UAggPYt70.net
集積度が上がっても半導体の外とつなげる電極の大きさは変わらないから、いまは今は正味のゲート素子の本体部分よりも
電極を接続する部分の方が大きくなっているという。

117 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:26:17.64 ID:73TbyvCc0.net
>>112
やっぱ名前って大切だよなぁ
ムーアの法則だとへーそうなんだって感じだけど、ムーアの経験則だと拍子抜けするなwwwwwwwwwwww

118 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:28:28.97 ID:14uWCDIw0.net
量子コンピューター早く

119 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:32:35.34 ID:gWorhy5t0.net
無理に高密度にする必要性を感じないんだが。
PCの箱の中身スッカスカなんだから基盤自体をサイズアップすればいいだけじゃん。
車だってなんだかんだでデカイほうが魅力だろ。

120 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:40:55.34 ID:kVw1dzok0.net
>>3
そこはマイケル・ムーアだろ

121 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:42:36.61 ID:XMWwt1bc0.net
クーラーのきいた部屋から外に出ると

ムーアっとするな

122 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:45:49.93 ID:2t8Ufgnw0.net
>>3
阪神ファンだとトレイ・ムーアだな
投手だけど通算打率3割近いガチの主砲w

123 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:50:12.95 ID:J/CdC/2fO.net
× ムーアの法則
△ ムーアの経験則
○ ムーアの目標

124 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 11:56:44.18 ID:mnk9tVew0.net
電子が原子核の周りをグルグル回っていることは無学なお前らでも
知っていることと思う。

しかし電子の軌道が決まっていることはお前らは知らないだろう。

軌道が決まっているという事がどれだけ不思議な事か説明してやろう。

決まった軌道の間で電子が発見されることは絶対に無い。

原子核と電子を太陽系にたとえれば、地球が金星の軌道に瞬間移動する
のと同じ。

金星の軌道に向けて移動中の地球は絶対に発見されない、というか存在しない。

125 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:00:30.19 ID:zRwMCJJJ0.net
10年前の時点で既に限界が見えてたよ

126 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:01:53.46 ID:kNi/X1130.net
まだ有効だったんだ

127 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:05:05.92 ID:zRwMCJJJ0.net
>>75
1996年(1G)→2006年(2T) 2000倍
2006年(2T)→2016年(6T) 3倍

鈍化しすぎだろorz

128 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:18:45.10 ID:x9yNuIEqO.net
デスタムーア

129 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:23:38.60 ID:DaXW0SYM0.net
マイケルムーアじゃねえよ!

130 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:26:47.32 ID:l0dxeheD0.net
>>83
そもそも需要あるか?

131 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:26:57.00 ID:ANPoCwIO0.net
おまえらに聞きたいんだけど
今どきのCPUの能力って何で計ればいいの?
昔はクロック数とか128ビット級とか言ってたけど

132 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:31:10.68 ID:QqPMyLZ40.net
>>121
旦那が出た後のトイレに入るとムーアっとするわ

133 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:36:23.67 ID:v4fPZ5x70.net
>>131
ベンチマークソフトを使います。
手始めに Super pi だろうな。
スーパーパイだけですべてが分かるわけじゃないから、
ほかにもいろいろなベンチマークソフトで計測すると、
過去のCPUと比較してどれぐらい高性能なのかが明らかとなってくるでしょう。

134 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:39:48.13 ID:/DhRtr8M0.net
石から管へw

135 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:41:22.12 ID:/DhRtr8M0.net
>>131
ミンキーモモの早書きや、for〜next10^56ループとか?

136 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:42:40.04 ID:/euw+nJ10.net
興味深いけどな
物理的にダウンサイジングが限界になったとき何が起こるのか
不必要な性能とかいうやつは馬鹿
使い道はいくらでもある

137 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 12:47:48.16 ID:xLryDLDs0.net
省エネ方向でお願いします。

138 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 13:13:53.71 ID:sfy0uE3x0.net
ここで言われているプロセスルールの長さはMOSトランジスタのソースとドレイン間のゲートの長さ(ゲート長)であり導線の幅じゃないぞ

139 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 13:37:53.41 ID:UAggPYt70.net
>>124
ボーデの法則かよ

140 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 13:44:11.02 ID:o4oDEP960.net
技術的な限界の前に設備費用の超高額化で既に挫折感が広まってるだろ

EUVは進まないし、現状でさえ数千万ドル規模の投資で済んでたのが100億ドル規模にまで膨らんだからな

コスパを置き去りにした製品開発は必ず行き詰まる

よく完全自動運転、ロボット、4Kなど先端的な製品の話が出るけど日本では庶民が買うか?なわけで

IoTって死語になっちまったんでねえの?というくらい
日本ではIoTの広がりがない現状では投資する気にはなれんだろうしな

141 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 13:47:38.78 ID:o4oDEP960.net
>>136
これ以上の集積化はコスパが悪化するだけ
安価な設備を求め停滞してるのが現状

142 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 13:49:21.30 ID:UAggPYt70.net
>>136
半導体を小さくしたところで、それを使うための中間材は小さくなってないからなー。
CPUの大きさ。25年前の486と今のCore i7 とさして寸法違わん。
DIMMにしたって20年前のEDO-DIMMと今のDDR4-DIMMと、むしろ今の方が幅が長い。載ってるチップの大きさもさして違わん。
工作精度が上がって、端子間々隔が短くなって結果的に端子数は増えてるけれど、集積度の向上からすると微々たるものだ。

143 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:12:36.35 ID:c3dvuyO60.net
>>142
そのあまり変わらん大きさのパッケージに詰まっている素子数はi486と最近の高性能なCPUは6桁ぐらい違っているんだけどね
外に引っ張り出している部分があまり変わらない理由は使う側の都合が大きいな
>集積度の向上からすると微々たるものだ
甘い、アスパルテーム並みに甘い。今は必要な能動回路はほとんど数個のICチップの中に入っちゃってコンデンサとか抵抗とか
のぞくとほとんど繋ぐだけなんだよ

144 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:15:38.95 ID:itx60K0P0.net
>>27
友達のじーちゃんは戦中に「これからは電波の時代だ!」って言ってて馬鹿にされてたらしい
帝大に進んだ秀才だったのに戦争に殺された

145 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:18:23.49 ID:c3dvuyO60.net
>>143
いけね流石に6桁は嘘だ。4桁ぐらいね

146 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:33:31.56 ID:RFUbvtMn0.net
>>13
統計力学の方だな。

147 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:34:42.62 ID:OAy7HaB50.net
そんことを言い出すと
「キーボードを打つ速度はタイプライター以来同じ」
って言えるけどね

148 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:39:52.86 ID:3JZeuIFi0.net
日本企業は
微細化競争から
すでに脱落して
どうでもいい話だな

149 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:46:24.16 ID:EGDHDKfM0.net
ちょっと前まで65nmだったのが今や14nmの配線ルールだという。
つまり、寸法が4分の1になったのだから、トランジスタの数は
チップ面積が同じなら16倍になったはずだ。
ところが、Core2Quad 6800 Q から Corei5 6400 になって、
16倍になったという気がまるでしないのだが、どうなっているのだろう。
どちらも4コアのCPUだし、キャッシュだって大きくもない。

150 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:52:32.46 ID:OAy7HaB50.net
微細化の恩恵は企業の収益にまわされてるんだよ

151 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 15:57:47.25 ID:OPxMfXLQ0.net
電子や陽子を分割して組み直し小さな人工元素で配線すればまだ集積度は上げられる。

152 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:00:12.60 ID:OWs//qE/0.net
>>34
み、ミルフィーユ構造・・・

153 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:06:32.20 ID:kITGXaja0.net
F「ライアン・ムーアじゃねーよ!」

154 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:26:28.34 ID:JXSRTez/0.net
>>48
インテルは逝ってる

155 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:28:03.76 ID:0z+e69/E0.net
>>4
メモリーだけは当時にしてはかなり多い気がする

156 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:37:01.04 ID:tM7cO/If0.net
>>90
はぃ?じゃないよw

もう次の世代は量子コンピューターでこれ自体はもう完成している。
つまり集積回路は素粒子物理学の世界に入るんだよ。2倍3倍なんて世界じゃない。
一気に6000万倍になるから法則が崩れそうだって言う話よ。わかった?

157 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:39:56.67 ID:4r1QYUIx0.net
俺が帰った後にPCが不具合を起こす法則は何時崩れるの?
しかも、半分は戻ったら直って現象が確認できない

158 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:49:03.23 ID:XdBOEtN+0.net
>>156
ああ、部外者ね
NG登録

159 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:56:55.58 ID:UAggPYt70.net
>>143
だからさー
性能の向上には寄与しても、ダウンサイジングには寄与してないでしょ
ってことを言ってるのに

160 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 16:59:53.72 ID:UAggPYt70.net
>>147
タイプライター、打ったことないだろ。
送りのために、一定の待ちが入るでよ、今のネトゲーチャット民とか実況民だと送りのために待ちが遅くてイライラするはずだで。

>>149
トランジスタそのものの面積が小さくならんよ。配線が小さくできるからって、機能を保つためには一定の大きさ要るし。

161 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:00:15.34 ID:tUhYVoN90.net
集積度が上がって3次元化したら、今度は”排熱”という問題が生じるからね。

3次元でどんどん立体的に積み重ねていくと、どうしても排熱が追いつかなくなるので

電子だけではどうにもならなくなるでしょうね。何らかの微細な排熱機構も実装しなければ。

3次元化により今までにない論理回路が新たに生まれてくる可能性も十分にありますし、

そういう事も考えると今後は二次元の世界で発達してきた集積回路の微細化で

ある程度保たれていた成長速度は今後大きく変動する事になるでしょうね。

これは逆にいい事でもあると思います。集積回路の進歩は3次元化により今後多様化し、

さまざまな3次元的試みがなされていくと思われるからね。

162 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:04:24.27 ID:tUhYVoN90.net
ちなみに、人間の脳機能も3次元的な構造ですからね。

立体的にシナプスが結びついて複雑な回路を形成している。

冷却機構は”液体冷却”でね、血液です。今までつまらなかった集積回路の世界が

ようやく、また面白くなってくると思われますね。

もうほぼやり尽くされてるんですよ、二次元のゼロサム論理回路を接続する事で得られる集積回路はね。

163 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:05:38.56 ID:o/yNQsoY0.net
よくわからんが打率3割を超える投手のことか?

164 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:10:28.47 ID:jd0Da1VR0.net
>>35
それは二次元を重ねただけ。
二次元だと東京大阪間は新幹線で3時間掛かるが、
三次元とは日本列島を折りたたんで、東京大阪間がエレベーターで3分になるという話。

165 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:11:45.04 ID:tUhYVoN90.net
ですから、人間の脳機能において、エネルギー供給と冷却を同時に行っているのが血液なのです。

これは”極めて合理的な設計”と言わざるを得ない。神は最適化を間違えないという事でしょう。

つまり、人間の心臓を増強すれば、より発熱量の大きな脳組織が維持可能という事であります。

人間の循環器系の機能は脳機能の運用や維持という点においても極めて重要であるという事です。

人工心臓やiPS細胞などを用いた”心臓増強の研究”も、今後やっていくべきですね。

166 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:12:01.59 ID:5/fXMbrm0.net
マルチコアの時代だな

167 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:15:58.11 ID:Si7nH7J20.net
>>164
それは配線構造上無理だよ

複数のトランジスタを積層する技術は今の人間の製造技術では無理

168 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:20:18.14 ID:tUhYVoN90.net
神は最適化を間違えない、これはラグランジュにより示された物理学法則でも明らかだからね。

恐らくは3次元化もいろいろな試みがなされた結果、いくつかの方向性が定まっていくものと思われます。

まあ、神はすごいというのは今更言わなくてもわかっていることですがね。では。

169 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 17:51:37.10 ID:OAy7HaB50.net
>神は最適化を間違えない
結果がなんであれそれを「最適」としてしまう神様に頼った思考では進歩しないよ
 
キーボードの配列はそれが最適だからじゃないし

170 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 18:11:10.00 ID:UHbJfkJf0.net
神なんてものを持ち出す時点で問題外

171 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 18:12:16.08 ID:tKtiasjm0.net
ムヒョヒョヒョ

172 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 18:18:28.99 ID:xttxhE9H0.net
集積度とコストダウンには限界があるわ

173 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 18:20:54.98 ID:gWE7v9sh0.net
三次元になるとコストさがらないだろ
三次元の二段だとコスト倍で、四階建てだとコスト4倍
今までは製造コストが下がったけど、そのコストの低下割合がすぐなくなる

174 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 19:25:54.16 ID:/fcrw1K20.net
この予想何回目だよ

175 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 19:28:31.33 ID:1+6/3ydz0.net
最期バラモスに盾扱いされて、
愚痴りながら焼け死んだ奴か。

176 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 19:46:44.36 ID:qpyO/j2T0.net
>>5
それ以前に露光技術が向上してない。
ダブルパターニングから、クアッドパターニングまでやるらしいけど、生産効率が下がる。
EUV 光源の開発前に、ナノインプリントとかが実用化されるかもわからん。

177 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 19:46:49.74 ID:ab9vIn440.net
( ´ ・ω・ ` )ムーア?

178 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 19:47:17.58 ID:Pbw/bm+t0.net
ムーアの法則が終わる論者は一切信用しないことにしている

179 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 20:00:06.93 ID:8GMPZW580.net
てか、とっくに3Dメモリ実用化されてるだろ

180 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 20:27:03.71 ID:lKykp1Hk0.net
半導体の3次元集積化も3Dプリンタで、ってわけには行かないだろw

実際、立体集積ってどうやるつもりだろ?

181 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:08:25.79 ID:NKojQPtW0.net
>>176
スポット経を10um以下にするためのレーザーがないんだよね
7umぐらいまではできてらしいけど

182 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:13:32.62 ID:bUOoFlirO.net
まぁ2021年はドラクエ35周年だしこんなのも出るよね

183 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:15:22.86 ID:NaBTvo050.net
パンピーにはムーアの法則なんかどうでもいい
熱密度のせいでもう全然性能上がんねえし

184 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:17:33.02 ID:fhvxlRv60.net
CPUよりもHDDの容量をもう少し増やしてくれ

185 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:18:26.86 ID:tUhYVoN90.net
>>170
いいから原始人はレスをして来ないでください。

優秀な科学者であればあるほど神の存在を認知せずにはいられないんだが、

あなたにはその境地に至る知性が不足しているだけです。

分子生物学者の多くは人間も含めた動物の体内で行われている分子活動を知れば知るほど

神という存在に畏敬の念を抱く。

極めて精巧、極めて論理的で複雑なパズルに対するエクセレントな回答のように感じるそうだからね。

あなたレベルは”俺が神”とか言いながら、崖から飛び降りる実験でもしててください。

186 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:23:23.32 ID:tUhYVoN90.net
今更ながら思いますがね、旧約聖書や新約聖書を書いた人物やイエスキリストは天才ですよ。

当時の科学なんて言葉が全くなかった時代に

あそこまで社会現象をしっかり把握し、それを言葉に出来たのですから。

私はヒントがなければアルマゲドンが自然現象である事に気づけなかった。

一部の科学者が言うように、現代人より古代人の方が知性的な一部の能力は上回っていたかもしれませんね。

老子も信じられないからね、当時あのような書物を残した人物がいる事自体が信じられない。

187 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:26:03.38 ID:cKxfeP5z0.net
で、今2ちゃんを見るために必要なスペックってどれくらいですか?

188 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:30:07.71 ID:94EVSrRX0.net
>>1
メモリアレイそのものを平面格子と見なしデジタル光線回折を角度を変えてデジタリにおこない
ソレを回帰する形で計算を自動収束できないか

189 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:31:08.36 ID:sbGgjzoq0.net
CPUの性能向上は5年くらい前にストップしたな。
省エネ化は若干進んでいるようだが

190 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:31:54.84 ID:94EVSrRX0.net
直感的に言って アキュムレータが二つであるのは ある時間単位ステップを決定しているためであって
出力メモリがもう一つの極となっている。
そこで
アキュムレータをパスカルの三角形に組んでおいてある形式事に分類し(もうやってるのだろう)
そして 立体に組むのだ。

191 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:38:32.87 ID:94EVSrRX0.net
電圧を
デジタル交流で動かす。

192 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:39:55.62 ID:Gb4mVFm/0.net
面積的に余裕が生まれるならCPUに穴をあけて風通しをよくしろよ

193 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:41:48.84 ID:6NErePla0.net
平面の世界は終わり。
立体の世界の始まり。

194 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:42:55.54 ID:94EVSrRX0.net
そもそもがオペアンプなので
ある程度まとまって誤差がいらなくなったら
アナログ回路に使う。

195 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:44:41.73 ID:94EVSrRX0.net
つまり 微分演算が必要であれば、
十分な誤差であれば
そこで プログラムは電源に指示を与え OPアンプをしての機能をシフトするタイマを掛けて
収束演算をアナログに任せる。といった。

196 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:46:01.93 ID:yhgHmym60.net
量子コンピューターが量産化と高性能化された段階でそんな法則ぶっちぎるだろ
まああんまり機械詳しくないけど

197 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:47:20.36 ID:94EVSrRX0.net
つまり オペアンプの機能がすべて用いられているわけでないので
そこでクロックを動機した電源など用いて 回路そのものを瞬間的に切り替えてしまい
それと そのフェイズシフトした基盤そのものをもって別計算とするのだ。
つまり
ごはんのじかんは ゆっくりと。
ただしそもも 目的で。

198 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:48:43.38 ID:UEmcPvBV0.net
カレコレ20年前
75Mhz
120Mhz
のペンティアムが出だした頃かな?
386のcpuだったな…

199 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:53:07.34 ID:UfFAo0+E0.net
>>198
20年前の8月というと1996年
PC用だとPentiumやPentiumProの200MHz版が最高クロックだった時代
ちなみにその後の10年でクロック自体はPentium4の3.8GHzと20倍近くまで上がったが、
2006年8月から今までの10年ではクロックは全くといっていいほど変わっていない
悲しいかなCPUの劇的な進化はPentium4 → Core 2が最後になっちまった

200 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 21:53:22.44 ID:94EVSrRX0.net
>>193
立体には問題がある。
もっともこちら側の立体の内側にある頂点
ここの性質をきめることは難しい。そもそも
稜をどのようにきめるのか?
事実上二面 としてこちら側からは見えるだけになっていないか?
ソレは部分平面の言い換えでは?
平面が終わり と独立させた言い方に 多少懸念を以て 念のため ※

201 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:00:01.14 ID:94EVSrRX0.net
例証しよう。

孫k企業社長□
          [=[社長⇔部長]]■
                      [元部長[元部長[元部長[元部長[大企業¥[源氏/平家/藤原/ポリネシアの美人]]
                                         ↑参照ヘッド位置x
↑参照ヘッド位置y
                                                       ↑参照ヘッド位置z
たとえばこういった三次元空間ヘッドをもつ情報処理テープとヘッドを考えてみる。
ここでの実態としての効用は x−y と z−y
これは二次元であって
じつはここで x−z は@必ずしも参照されない か Aそもそもの目的関数 x⇔z であることが多く 更にその形で
B op ⇔ として既に予約されたモノだ という場合が
多いのではないのか?

202 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:03:48.65 ID:94EVSrRX0.net
そうすると ある系に於いて必ず生じるCDR ポリネシアの美人 はいなくなってしまうが
それでいいのか?
あるいは
少なくとも三次元以外の区別として二次元を消す という系がいなくなったときに
 ソレがその(ポリネシアかどうかは知らないが)   美人だ ということでよいのだろうか?

二次元のない美人とは何だ? という

203 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:07:23.43 ID:94EVSrRX0.net
これはフィルタ
十分にこれが正しければ 或いはそう思い込める環境であれば
上述の系と記述される空間では常に 二次元と見なされるポリネシアの美人はおらず∩常に三次元だけをともないいるしかない

これは 近傍性にいたる ∩処理可能な視野は常に縮小する 以外ない という事実を示す。
ソレが初期状態から過渡状態を含めて、
大前提で よいのだろうか ???

204 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:07:41.13 ID:Gb4mVFm/0.net
電極をどうにかしないと

205 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:09:17.92 ID:94EVSrRX0.net
猿の惑星の誤謬は やはりラストシーンにあって
ここで焦点される問題は 実は アップでしか登場しているわけがない。

206 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:12:01.03 ID:N1MRB5Tk0.net
定期的に話題になるな細くするとリークしちゃうとか云々

207 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:16:24.56 ID:94EVSrRX0.net
つまり
これはゴーギャンについて多少思っていたことなのですが。
ドジソンはプレゼントとしてよろこばせるために話を作り捨てていたが
ほしいというので 一緒にいないときに思い出して作ってあげて あとはあまりきにしなかったら〜〜〜

ゴーギャンがよくわからないのは あの魅力的な少女を目の前にして
通常 いないから描くようなものを なんで目の前にして描いたのか? その点なのです。
事実もう正式に「手に入れていた」のですから。
そんな暇を作る必要もなかったはずです。

要するに複素的にある 直交的なテーゼが同時に付随していた からだ 彼女に関して。
あるいは 彼女が十分に直交独立していない。
ソレが彼の手元にある という点に ちょっと違いを感じたわけです。

つまり 人を介してとまず割っておいて そこで少なくとも3DA関して2Dのテーマ 美少女(と どの道自分で両方描いたという において
すくなくともまだ 二つどうもモードがある。
@ 目の前で A 他のところで

208 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:20:23.14 ID:qpyO/j2T0.net
>>181
いや、単純に光源の出力が足りない。
光学系は全く問題なし。

209 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:20:28.05 ID:mWsoImvF0.net
東芝大勝利だな

210 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:21:18.90 ID:KOBvsU6H0.net
とっくに崩れてね?

211 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:21:28.27 ID:94EVSrRX0.net
わたしの推測では これもやはり副作用の要素を考えることができ
ゴーギャンは 多少疲れ気味だった。
その結果として 「ある距離(時空間的)調整を行った手段における共鳴」 が
あれしか生じていない。
そして ソレを放っておいたところで そもそも逃げてきたはずの 画商にまた捕まえられたのです。。。
多分事実は その様なものであろうと考える方が 幸福でありましょう。

そもそも 垂直的な状況であるオブジェ の独立性 といったものが
作者とかい離して生じうる傾向がどうもある。
まずそこを 忘れるわけにもいかないということでもあります。

212 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:22:40.00 ID:C6TYfQFI0.net
USBメモリーは集積度をさらに上げるべきだな。
1Tで1000円とかになってほしい。

213 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:23:56.73 ID:jvQuMQ880.net
熱が一番の問題なんだし水冷方面に進んだほうが良さそう

214 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:24:09.22 ID:94EVSrRX0.net
ああ
腰が抜けたんだろう という意味です。

215 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:27:13.63 ID:j2DneEMK0.net
巨大CPUや立体CPUとか出るのか
部屋が熱くなるな

216 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:31:58.91 ID:BGjsyex10.net
3次元回路の設計なんてAIにやらせたらいいよ

もうシンギュラリティ

217 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:32:54.55 ID:94EVSrRX0.net
ダソク

これらの考察から モデル(人的) 画家 画商 の関係性に於いて
まず先の ゴーギャン/ドジソン¥びしょうじょ の区分を先立てて 次にゴーギャン系ついて述べるとして

画商がそもそも彼女/画家 と 画家/もでる のどちらとして趣味の重きを置いていたか(結果的に 依頼とは常に義務です)
  ・義務から逃れてきたはずの彼は やや溌剌さを失ったか?
さらに
これは現代美術のある側面の外的推定にほかなりませんが、
 ・なぜ 美術は 大体さらに 触れられない方向をモデルしたか? 
そして
・なぜ モデルは独立に存在し続けられているのか?
が 自然に疑問されていくでしょう。 > コレはモディリアニの画商の友人の絵 に多少懸ります。それと
先んずるモデルとは 画商と画家を選べたか ? と関わってゆくでしょう。
XYZ と 記号を置き換えて論ずることもできる形象 ある力学ふぉるmオンの部位と思われます。

218 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:34:53.44 ID:54kMkTRg0.net
この前デュアルコアが出たと思ったらもう72コアだもんな

219 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:46:32.45 ID:94EVSrRX0.net
これらより
概念系は 先んじて予測します

f:{美少女概念ーモデル概念¥d} ⇔ { 画商 vs 画家、 ¥モデル系 (美少女 恋人 恋人” {恋敵})}
 
これより内在、A系美少女概念ーモデル概念¥d が 
¥モデル系 (美少女 恋人 恋人” {恋敵} を コール共鳴している場合ですから
¥モデル系 ((モデル系:美少女) 恋人 恋人” {恋敵}
としての
Implicit/Explicit 交換可能敵内在触媒形式系 ⇔ 「■(□ 恋人 恋人” {恋敵}) 」
が 顕れてぼくらに見えていることになるわけです。
これが 
恋人_ゴーギャン 恋人”_(ドジソン) {恋敵}」テーゼが 十分に力学系であれば自己共鳴系的より 表出するだろう
というよそくを、生み出せます。

つまり @ラベルとして以前のより源ソシュール的な意味での言語源泉に関わる、
A”あーてぃすてぃっくらばぁ”(←’?) vs ”ぷらとにっくらぶ”(←”?) の必要性 が B十分に力学系であれば自己共鳴系的より 
生じたであろう そう理解され得るわけです。

*****
上述に於いて結果的に抽出された 形式系 ¥{B@A}  >(←’?) vs >(←”?)  〜 ■(□ が
指し示す内容の不明瞭性によらず 推測してしまえる という点に於いて 無視できるとはあまり思われないとも言えます。
 

220 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:50:27.00 ID:94EVSrRX0.net
>>201
力学系が敷衍であるのであれば まあ一般的イメージをゆるして、
例証しよう。

孫k企業社長□
          [=[社長⇔部長]]■
                      [元部長[元部長[元部長[元部長[大企業¥[源氏/平家/藤原/ポリネシアの美人]]
                                         ↑参照ヘッド位置x
↑参照ヘッド位置y
                                                       ↑参照ヘッド位置z
と ””アート”” は同じこととなっている系と言えるでしょう。あるいは
ある カルティ における欲望の特徴としての ある追放系 の三バージョントいえるのかもしれません。
 

221 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:54:23.13 ID:94EVSrRX0.net
なお
十分に力学系についてより先験的である場合
予見性をより持っていないとは期待できません。 つまりすくなくとも
マルクスは予測できる。
そこにおける 自己放逐性に関する 彼のあるあり方とその指示が 僧院的にすら提示されていたはずです。
あるいは
その後 その点についてはぬけていないか?
ここは部外漢ながらやや きにされた点メカニズムであろうとハ。

222 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 22:54:36.47 ID:Yw5mmvg30.net
スマホの進化が止まってるもんなぁ
このまま行くとPCでやってたことが普通にできるようになって
PCではいよいよAIが動き出すみたいなこと考えてたけど
直前で止まってもーた

223 :名無しさん@1周年:2016/08/19(金) 23:32:00.63 ID:8nPqfhMT0.net
>>198
当時ODPとかあったなぁ

224 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 00:22:33.27 ID:n/c/Vp2I0.net
>>109
初代Prntiumは割り算間違えるバグがあって世界中で交換・回収されたよ。

225 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 02:49:24.92 ID:q8LjsTGGO.net
Fin-FETのSPICEやってるエロい人に質問!
wサイズってどう決めるの?大きなtrだとFinにするご利益なさそうだけど…。

あと、もうひとつ。
I/Oもひっくるめて、チップ全部の素子がFinなんだよね。
チップ内でプレーナと作り分けたりしてないと、勝手に想像している
(だってマスクも増えるし、信頼性試験とか大変そうだし)。

古い回路設計者のナイーブな疑問です。

226 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 07:52:03.62 ID:Mc4jE9Ue0.net
ホログラムな記憶が実現すれば桁が揚がるんだろうけどな。

227 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 10:07:54.31 ID:mKNti5d70.net
>>199
そういやセレロン300Aを450MHzで動かすのが流行ってたな

228 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 12:17:15.90 ID:rC4oEtjK0.net
パソコンを買い替えなくて済むようになったメリットだな。
前のパソコンはメモリを16GBにしても遅かったけど、
SSDにしたらバカみたいに速くなったのはありがたい。

229 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 13:18:56.07 ID:t1iVCGoL0.net
だってさ、たとえ容量や速度を二倍にしてもおまえら二倍の値段で買わないだろ?
その状況で何が悲しくて新製品売らなきゃならないんだよ。
高性能でコストが高いだけの製品を発売するのは今ある製品の値段下げて自分の首を締めるだけ。
新製品の登場に必要なのは新技術だけじゃなくて、その新技術を金に換えるための新しい用途(ニーズ)が必要なんだよ。
そんで新技術を作るのはメーカーの仕事だが、新しいニーズを作るのはおまえらの仕事だぞ?

230 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 13:30:34.00 ID:rC4oEtjK0.net
>>229
材料が2倍必要になるわけでもないのに、何で価格が2倍になるんだよ。

231 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 13:39:45.95 ID:g58RrEEM0.net
基盤の上だから制限されるのだから、
オシレーターで信号送れば

232 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 15:18:26.85 ID:PFc26Z450.net
>>230
半導体の世界で、材料費なんて微々たるもん。
歩留まりって知ってるか?

233 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 15:37:56.56 ID:ifhc3wNN0.net
>>167
前提が間違ってる。
三次元回路は未来の話。
「今の人間」の話ではない。

234 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 15:39:11.99 ID:RAPFWgPk0.net
>>5
×崩れかけてる
○とっくに崩れてる

235 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 15:40:39.08 ID:+4w/4PXs0.net
>>164
あのな、たぶんあんた三次元プロセスのこと全然わかってない。
三次元プロセスの例えで「東京大阪間が3分」はない。

236 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 15:42:24.06 ID:+4w/4PXs0.net
>>167
3D NANDはトランジスタ積層構造だけど。
非プレーナ型のプロセス自体はとっくに実現されてる。

237 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 15:46:14.12 ID:RAPFWgPk0.net
>>230
飲食店で原価原価言ってるアホと同レベルの発言だな。

プロセスがより複雑で高精度になるから歩留まりもそうだが
製造スループットだとか、ラインの検査分析からフィードバックまで
どんどん金がかかるようになるんだよ。

飲食店で「どんなに旨くても材料費の原価ベースで相応の値段で提供しろ」ってよくアホがいうが
それでよければどこも食い物なんてまともな味のものを提供しないだろ?

238 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:07:13.68 ID:JQ2Lj1Ey0.net
インテル入ってる?

239 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:09:35.10 ID:YUKIO0T90.net
指数関数的な挙動を示すものって漸近線付近に落ち着くよね

240 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:29:14.85 ID:LczGDdWx0.net
もうcpuは崩れてそう

241 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:35:31.32 ID:tAQoS3Nh0.net
現状のシリコン半導体とは違う原理の何かはないの?

242 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:46:21.84 ID:Fb1nbCHH0.net
>>83
Seagate、世界最大となる容量60TBの3.5インチ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014690.html

243 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:47:53.18 ID:Vwo5rn7z0.net
>>1
もう、何度その話したよ
崩れる崩れる詐欺やめろ

というか、2chにスレ立てても底辺職のクズしかいないんだから理解できないだろ

244 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:50:07.06 ID:ROKL8mc70.net
この手の「技術革新が解決してくれるだろう」は「科学が原発ゼロにしてくれるだろう」と宣う文系並みに気持ち悪い

245 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:55:06.56 ID:Vwo5rn7z0.net
>>244
だって今まで何回も技術革新で解決してきたもの
アナログ電子回路の人間だともう説明するのがめんどくさいくらい

246 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 16:57:06.32 ID:fY4OBRPA0.net
まあ物理的に無理は出てくるだろうしな
トンネル効果だとか

247 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 17:01:21.00 ID:40vHg61t0.net
>>4
当時ガキながらどんだけメモリスロットあるねん、と思った

248 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 19:40:00.78 ID:Mhlv+P9b0.net
「ムーアの法則が崩れる!ムーアの法則が崩れる!」っていって十数年経つんだが、いつ崩れるんだ?

249 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 21:26:57.57 ID:fT9V6Igl0.net
ムーアの法則ほど産業の進歩を叱咤したキャッチフレーズはない
どれだけ人類が恩恵をこうむっているのか計り知れない

250 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 21:34:46.42 ID:PFc26Z450.net
>>244
20年後には、みんなが電話機をポケットに入れて歩くなるようになると言ったら、
40年前の文系はバカにしたんだろうな

251 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 21:38:32.92 ID:PFc26Z450.net
その製品が普及した時点で、メーカーは未発売の新技術を抱えてる。
それを何年も売りに出さないのは儲けにつながらないから。
問題は技術じゃない。
xvideosに二倍高性能な集積回路はいらないだろ?

252 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 21:41:23.67 ID:9SMhOY3b0.net
けどゴードン・ムーアもこんなに長期間も「法則」が続くとは思ってなかったろうな

253 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 21:42:42.73 ID:2Qs2pdKL0.net
>>249
日本の半導体産業にとってはムーアの法則よりも1974年のIBMによるフューチャー・システム計画の噂であろう

あれで日本は官民挙げての半導体立国を加速化した

254 :名無しさん@1周年:2016/08/20(土) 21:46:40.86 ID:QNKeTWQF0.net
この手の技術で五年後の予想とかされても最近はホントに当てになんないです

255 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 00:37:11.75 ID:V9MLVJg80.net
>>83
増やせるぞ?
だが増やしたっておまえら買わないだろ?

256 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 00:47:10.37 ID:DenGUP100.net
家庭用PCをこれ以上高速化して何がメリットなのだ???
今のPCの基板を1cm角の台に載せられて、消費電力を下げると言っても
液晶が終るだけ
それよりもPCやNETの使い方を革新的に変更するのが先

257 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 00:47:53.65 ID:LlzpecxH0.net
Sandy Bridgeのセレロンで頑張る俺には無関係

258 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 02:06:21.26 ID:9mJGZjRp0.net
理系のバカにはわからないだろうが、技術があって新製品が出てくるんじゃない。
先に需要があって、そのために新製品を作るんだよ。

259 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 03:59:39.59 ID:ofHZG0Ls0.net
>>232
>>237
だから根拠として歩留まりの何が2倍になるのさ?

俺は言ったよ。疑問に思ってるから。
材料が多く必要になるわけがないのに、何が必要になるんだ?と。
何の歩留まりが増えるのさ。

260 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 03:59:40.41 ID:qIYzP7VF0.net
安くスポーツカーが買えたとしても買わないな。次の車を買うときは軽にするかもしれない。軽で十分だもの。

261 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 04:49:57.18 ID:dfCDQYeG0.net
>>259
LSIの中にある素子の数が二倍になると言うことは、それだけで故障する確率が二倍になると言うこと。
その上で、二分の一の大きさの素子はもとの大きさより故障しやすくなるから、
LSIとしての故障の確率は二倍を越えることになるよ。

262 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 04:54:47.59 ID:Vc22SWad0.net
>>258
需要が先のパターンも技術が先のパターンもどちらもある

263 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 06:55:41.79 ID:tbonmGMs0.net
真面目な話こんな倍々な法則がいつまでも続くと思うほうが頭おかしい
そもそも法則ですらない
バブル神話と同じレベル

264 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 09:13:46.74 ID:6hCg/K1p0.net
>>248
二十年か三十年で石油が枯渇するってもう五十年近く言ってるよな
今も石油枯渇見通しは三十年後だ。

265 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 12:19:20.14 ID:NlNPEK4N0.net
>>263
それが50年続いてる時点でおまいさんの論拠に説得力が無いw

266 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 12:25:19.77 ID:ZCS5UUu20.net
これ性能が限界に達してんのに2コア4コアとかやりだして法則守ってるとかやってるやつだろ
あほらし

267 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 12:37:11.33 ID:Al0JSmfe0.net
冷却技術を進化させる方向にもって行けばまだ伸びしろはあるかも。
エアコンや冷蔵庫に使われているヒートポンプを
パソコンに実装できるくらい小型化できれば、クロックを上げられる。

268 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 13:13:23.87 ID:NlNPEK4N0.net
>>266
勝手な性能定義でマルチコアを否定して自説が正しいと言い立てる。
あほらし

>>267
そこで世界一高価な金魚鉢(CRAY-2)復活ですよ。

269 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 13:49:10.56 ID:WeUzlGAl0.net
>>266
自分で書いていること理解できているの?w

270 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 13:51:54.97 ID:bePgkk/00.net
>>262
需要が無いのにものをつくる。
理系のオナニー?
それとも給料泥棒?

271 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 13:58:30.10 ID:c78DhemV0.net
技術という素材がないと作れない。
需要がないと採算が取れない。

シーズニーズ論っていう
基本的な考え方だよ。

272 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 14:04:47.33 ID:NtAbRxSN0.net
>>271
需要と技術の両方が揃わないと作れない。←シーズニーズ論

>>270
需要が無い技術の開発に開発費をかけたりそれを製品化してしまうのは理系のオナニー
そんな当たり前かわかってない理系バカが多いって話

273 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 14:04:56.30 ID:EMB35H2M0.net
>>1
でも回避しちゃうんでしょ?

274 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 14:06:18.89 ID:9lOQmNsW0.net
>>1

3Dデバイスな

275 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 14:11:29.78 ID:80VtemKq0.net
>>8
案外そのアイデア良いかもな
ヒートシンクつーか熱伝導高い金属間に入れられるような隙間を持った構造にしたらもう少し高速化しても熱問題解決できそう

276 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 14:38:30.16 ID:imrwR57v0.net
>>113
4次元時空としては空間3+時間1、
でも4次元空間なら空間だけで4

277 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 15:44:13.88 ID:LZ8035uX0.net
密度より移動度上げる方にいった方が良くね?

278 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 16:12:38.77 ID:QbFzDckh0.net
そろそろCPUもノイマンアーキテクチャを捨てた方がいいんじゃないか?
動画の時代に64bitずつでもないだろう。

279 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 16:59:32.37 ID:GVDR2GTv0.net
とっくに崩れただろ
ダイ増やして処理速度増やしてただけだし

280 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 16:59:55.28 ID:wYmoYYRj0.net
>>271
ジョブスみたいに革新だと嘘を言って売ればいい。

281 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 17:01:50.33 ID:MellxLD20.net
これ以上、線を細くすると 増が踏んだら壊れちゃう ( >_<)

282 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 17:09:45.22 ID:FLMrRKzh0.net
したのシリコン部分は確か表面の500倍くらい
あるみたいだから、まだまだいける。

283 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 17:12:33.88 ID:rTmTBhpK0.net
つーか3次元を取り入れたら一体どこまで伸びるんだろうか?
今の1兆倍ぐらい軽く超えないか?

284 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 17:17:07.45 ID:fZaM//Gy0.net
>>251
4kに必要wそんなもんだって。。
30年前はステート数を数えて、マシン語書いていたのが信じられんねw

285 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 17:46:37.91 ID:E8Gt8F/C0.net
>>284
4Kw

286 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 18:11:36.05 ID:58HChQls0.net
>>283
排熱の問題がつきまとう限り、今までより遥かにハードルは高いだろう
回路の集積化以上に、熱は何処で発生し、それをどう取り除くかの研究の方が、より重要である気がする

と言うか、今までは集積化してから、発生する熱をどう冷却するかという、追っかけ思考方式だったのが、回路設計の方法としてちょと違っていたのかも

287 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 18:20:21.91 ID:dkMI03280.net
法則たってムーアの法則はただの経験則なんだからそんな過信すんなよ

288 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 19:20:33.64 ID:wYmoYYRj0.net
とっくに三次元だろ。なんだこの馬鹿記事は。

289 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 19:24:31.27 ID:Le7Ea8x50.net
3次元回路なんて既にSFの世界だろw

290 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 19:34:01.52 ID:BwTXQL3S0.net
いずれ素粒子回路になるんだろうな。
んで、超大型衝突型加速で超細密チップつくるのか。なんかもの凄い無駄に感じるwww

291 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 19:53:36.26 ID:MHNj5YvP0.net
>>59
京都賞の先端技術部門を受賞してる元インテルのファジンが
現代のCPUマイクロプロセッサ集積回路を構造設計した頃に比べると
CPU集積回路は驚異的なスピードで進化を遂げてるし

292 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:00:05.90 ID:HUhC5P530.net
>>5
クラウドやWindows10と同じ
IT業界はハッタリの似非商法ばかり
今までが普及期でアゲアゲだっただけだ

293 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:02:51.38 ID:58HChQls0.net
>>288
3次元云うてもレベルはいろいろとあって、現在は積層といういちばん簡易な段階だから
もちろん単に積層にするだけでも未経験の障害が存在するであろうことは、想像に難くないが

294 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:04:22.96 ID:Sl/rx+zJ0.net
intelは2年ごとを諦めて3年にしたしな
もう終わってるよ

295 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:33:40.65 ID:E8Gt8F/C0.net
>>294
二年ごとに出しても儲からないからな

296 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:39:32.74 ID:dIS+8RBs0.net
原子の大きさに達したらより小さな素粒子を使えば良いだろう

297 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:42:40.19 ID:dIS+8RBs0.net
>>240
鉄腕アトムでもこれだもんな
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-81-f2/masashim0829/folder/807985/48/9293448/img_1?1177573907

298 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:43:27.26 ID:rSUi3u9b0.net
これはねずみ算だろ。ソロリに秀吉が頭下げたな。
途中から天文学的数字になる。

299 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:43:56.98 ID:dIS+8RBs0.net
>>250
鉄腕アトムでもこれだもんな
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-81-f2/masashim0829/folder/807985/48/9293448/img_1?1177573907

300 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:46:00.81 ID:22PEjg1P0.net
終わる終わる詐欺。
もう終わる言い出してから何度ブレイクスルーがあったか。
もうだまされない。
パソコンはまだ買い換えない。時期が悪い。

301 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 20:53:34.33 ID:w/1//02K0.net
>>286
ロシアで運用すれば良いじゃん

302 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 21:17:30.83 ID:5rT8s5160.net
【CPU】AMD「Intelと戦える場所に帰ってきた」 次世代CPU「Summit Ridge」の概要を明らかに [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1471748030/

【研究】プラス思考だと仕事も失敗、給料も下がり女にもモテない! 驚愕の研究結果 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1471759259/

303 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 21:21:30.58 ID:kGYP5cgd0.net
デミ・ムーアじゃねぇわ

304 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 21:30:10.55 ID:q1z57n7j0.net
>>302
仮に戦えるCPUでもシェア取れないだろうな
athlon64でもシェア勝てなかったんだから

305 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 22:33:38.04 ID:wYmoYYRj0.net
>>293
なに頓珍漢なことを。

306 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 22:35:37.44 ID:58HChQls0.net
>>とっくに三次元だろ。なんだこの馬鹿記事は。

お前の頓珍漢を揶揄したつもりはないが? なにをプライド傷付いてるのかは知らんが

307 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 22:35:49.81 ID:/xWCOO5A0.net
そこでスッピントロニクスの出番ですよ

308 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 22:52:21.79 ID:n414MrYh0.net
50年前のまともなコンピュータなんてなかった時代に人が月行って帰ってきたんだよなあ
コンピュータの進歩でなんか賢くなってるように見えるけど人類って実は退化してんじゃね?

309 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 23:16:42.81 ID:xfUxgc1l0.net
三次元が終わる頃にはスイッチ変換が登場

310 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 23:17:15.15 ID:kbSOnoEv0.net
こんなものとうの昔にもう崩れてるだろ
何を今更

311 :名無しさん@1周年:2016/08/21(日) 23:58:14.02 ID:97TUdUxr0.net
むしろ近代までこの法則が維持できていたことがすごい。
50年前の段階では予測できないようなものが混ざった上で、
結果的にとは言え法則性が維持されていたという驚き。

312 :名無しさん@1周年:2016/08/22(月) 00:40:08.51 ID:HIH0iJrc0.net
コアの中だけ時間の流れを速くすれば今のハードのまま処理能力UPできる。

313 :名無しさん@1周年:2016/08/22(月) 11:16:02.53 ID:6yD8H0r20.net
【企業】ルネサス、米半導体企業を買収へ 約3000億円で [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1471822217/

314 :名無しさん@1周年:2016/08/22(月) 11:16:16.50 ID:MI1+wSF40.net
毎年言ってんなこれ

315 :名無しさん@1周年:2016/08/23(火) 01:39:02.04 ID:kRnC2YZ/0.net
港の岸壁にくっついてるムール貝なら一年半と言わず毟ってもすぐ倍増するよ

総レス数 315
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★