2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【長野バス転落】技量不足、車体異常、体調急変・・・事故原因は? 65歳運転手の経験はマイクロバス★2

1 :あずささん ★:2016/01/17(日) 10:23:22.85 ID:CAP_USER*.net
長野県軽井沢町のバス事故で、長野県警は週明けにバスの車体を検証し、事故原因の本格解明に
着手する。バスは道路左側のガードレールに接触した後、片輪が浮いた状態で対向車線にはみ出し、
右側のガードレールをなぎ倒した可能性が高まっている。運転技術や体調、車両自体に問題は
なかったか。これまで判明した実態などをもとに事故原因を探った。

運転ミス?

バス運行会社「イーエスピー」や国土交通省などによると、バスを運転していた土屋広運転手(65)は
昨年12月、契約社員として入社後、イ社での乗務は4回目だった。

入社以前は別のバス会社に勤務しており、「ダンプやバスなど大型車の運転経験があったと聞いている」(イ社)。
ただ、主に運転していたのはマイクロバスだったとされる。一般的にマイクロバスの全長は約7メートル。
これに対し、事故車両をはじめとする大型バスは全長約12メートルで「運転感覚や車体感覚はまったく違う」
(大型二種免許所有者)という。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/affairs/news/160116/afr1601160058-n1.html
前スレ(★1の立った時間 2016/01/17(日) 07:46:27.13)
【長野バス転落】技量不足、車体異常、体調急変・・・事故原因は? 65歳運転手の経験はマイクロバス
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452984387/

557 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:52:03.23 ID:eyWls6c80.net
さすがドリキン土屋だな。

558 :別人。:2016/01/17(日) 11:52:12.23 ID:ztt+j/9a0.net
>>548(お初です。)
激しく同意します!

559 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:52:20.18 ID:OxV2coeY0.net
>>525
そんなこと言ったら、関越藤岡もとっても危険な道だよね?
何言ってんの?

560 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:52:34.13 ID:6T6zHEuP0.net
>>7
上級国民が楽するしわ寄せが底辺にくるからな
上級国民が楽する法律増えればどんどん下が締め上げられていく
そしてさらに移民取入れで下締め上げれば自殺者爆発的に増える

561 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:53:13.16 ID:8QMP7GTR0.net
急ブレーキで止まれなかったんだからスピードの出しすぎでバランスを失ったか
居眠り運転でハンドル操作を誤ったかのどちらかだと思うよ。
大型の経験不足でもゆっくりと法定速度で走ってれば事故を起こす危険は殆ど無いはず。
大型2種を持ってるプロドライバーなんだから経験不足で事故を起こすんだったら世の中
バスの事故だらけになるよ。
以前よりも取り安くなったとはいえ経験不足の人が取れるほど大型2種免許は甘くないよ。

普通は、大型バスって後ろに渋滞を作るくらいゆっくりと走るんだよな。
この人は、渋滞が出来ない速度で走っていたのかも知れないよ。

562 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:53:18.03 ID:jJyD12eS0.net
>>22
横転はするが、最悪は回避して安全に止まれてるじゃん。

563 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:53:22.14 ID:dKJ/gJbd0.net
ダンプはホイルベース短いからケツあずってもハンドリングで立て直し効くけど
バスの場合はジャックナイフ現象が起きて制御不能になるからな

564 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:53:28.07 ID:wUoHlNWU0.net
>>535
その高齢ドライバーに対する思想が自動運転なんだけどな。

欧米と違って日本が自動運転を目指しているのは
運転者の高齢化問題がある。

565 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:53:51.49 ID:YL4RTKE60.net
ここを流しっぱなしで抜けたら上級者

566 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:53:52.45 ID:/4nIs/Si0.net
こういう事故もあと20年、自動運転システムが普及したらほとんどなくなるはず。
(自動航行の飛行機でも事故はあるから絶対ではないけど)

その時代の人が見たら、深夜に年寄りが寝ないで運転してたなんて
それは事故のリスクも当たり前、昔の人は大変だったんだなあと思われるんだろうな。

567 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:54:12.09 ID:nSvjH5Gi0.net
>>11
マイクロ説出てるけどそれはない、そんな感覚ならここまで来れてない

568 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:54:29.95 ID:aW+fVe0M0.net
エンジンブレーキを使わなかった
そのためフットブレーキだけでは制御できず
左ガードレールに接触
反動で
片輪走行で
右側ガードレールに一直線

569 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:54:35.17 ID:9LzVCq3S0.net
>>356
ずいぶん荒っぽいアナウンサーだなw

570 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:54:39.01 ID:7H4A3+kiO.net
ツアー会社社長の顔がブサイクで汚なすぎる!

571 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:54:39.72 ID:jJyD12eS0.net
>>561
大型バスの後ろで渋滞??
ペースメーカーじゃなくて?

572 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:54:46.03 ID:q59RIg0C0.net
この爺さんだって本来は年金貰って御隠居する年齢だった
だが現実は非情
安倍チョンは死ぬまで働けという
正直にワシはマイクロメインなんでと言えば容赦無く切られる
生活の為、無理を言ってまでも働かなくちゃいけない

これからも同様の事故は起きる

573 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:55:26.76 ID:hxlAMpry0.net
こういうニュースを聞くと、早く一般道路でも自動運転が進むといいなと思うわ。

574 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:55:39.70 ID:1a6Y3hSH0.net
隣にいたか知らないが
自分より若い先輩ドライバーがいたら
チンタラ走って馬鹿にされたくないよなあ
そりゃスピード出すわ

575 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:55:39.82 ID:iWf5KM2r0.net
その前から運転が変だったと証言あるから動物の飛び出しの線は薄いんでないだろか

576 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:55:48.74 ID:nSvjH5Gi0.net
車両故障も運転未熟も関係無い
単純に寝たんだろ

577 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:56:02.86 ID:7Ky3qM5E0.net
世の中の多くの奴らが勘違いしてるが
安全性や品質をそのままに企業努力で安くなんてないからな
安くするためにまず安全性と品質が削られるんだからな
見てくれと価格だけで決める奴ばかりだからな

これみたいなBtoBの仕事なんて特に酷いぞ
普通は安物買えばああやっぱり安物はダメだなんて次からはもう少し考えるが
これみたいに発注するのは旅行会社で実際に乗る奴は乗客と違えば問題が小さい内に潰せず最悪の結果を招くまで放置される
同じ会社でも使う奴と発注する奴が違えば同じで工場の現場にはどんどん安物の機材が入っている
問題が顕在化するのは先だがいずれどの分野でもメイドインジャパンなんて言えなくなる

578 :横軽・アプト式機関車・路線深夜復活希望!:2016/01/17(日) 11:56:27.78 ID:ztt+j/9a0.net
>>513(お初です。)
じ、自殺行為?ドライブ・レコーダーの設置は?

579 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:56:41.09 ID:IwWrZ4tv0.net
俺も技量不足とは思えないね

普通免許しか持ってなくて、最近大型免許を取得したばかりの人間が起こした事故なら
技量不足ってのは十分あり得る。重量による挙動の違いや長さの違いに戸惑うから
しかし、マイクロバスを乗ってたのなら、その辺はある程度理解してるはず。12m車になると
マイクロよりその辺が変わるとは言え。普通免許→大型よりかはギャップは小さい

580 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:56:49.21 ID:cp8NBZef0.net
あらためて自動車を運転することの怖さを思い知らされた事故だった
自動車の発する運動エネルギーは、小銃よりもはるかに大きいという事実がある
こんな危険な乗り物の免許を、公安委員会は安易に出しすぎてるわ

581 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:56:51.25 ID:SuRJ4u4o0.net
>>566
大手のバス事業が投資しないってことは20年後もないってことだよ
30年、40年、もしかしたら50年後じゃないのかな?

582 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:56:59.67 ID:F3jIJBYu0.net
>>567
マイクロじゃなくて9m中型車と言う話が出ていた。

583 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:57:19.65 ID:vlg05BD00.net
お前らが支持してる安倍政権の一億総活躍ってこういうことだぞ?
規制ゼロにして社会保障もゼロで 
年寄りだろうが体が不自由だろうが死ぬ間で働けってことだからな

584 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:57:21.14 ID:jJyD12eS0.net
>>577
お前も無料インターネット掲示板使ってて説得力ゼロだよ。

585 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:57:23.60 ID:cqsOges00.net
雪不足を煽った天気予報が悪いらしい

586 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:57:24.37 ID:hxlAMpry0.net
>>572
安倍さんは関係ないでしょ、恨むのなら民主党と団塊の世代のフェミの馬鹿たち。

あれらが在日に手当てを出したり、円高操作で日本を不景気にしたんだから。

587 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:57:27.36 ID:T4mdIo3E0.net
>>563
トレーラーじゃないんだから、普通のバスでジャックナイフなんか起きないぞ

588 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:57:51.69 ID:hMM8tpLZ0.net
0時過ぎた夜間で車内は暖かい
居眠り運転が妥当

589 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:57:53.26 ID:UgudcdV2Q.net
居眠り運転するのは熟練者が多い。

大型バスの運転経済がなくて、

一般道使って、焦って急いだ結果の事故だと思う。

590 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:58:09.83 ID:nENFPQtp0.net
そのうち、高い方が安全としたたか業者が出るね。
中身は格安と同じ。
ボロ儲けになる。

591 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:58:24.00 ID:3UU27UI0O.net
>>572

そっちが本質だよな

マイクロバスの送迎とか
これで上がりて感じのじいさんの仕事だったよね
幼稚園とかさ

ここから深夜バスとかの現役に戻るとか
世の中が歪んでる

592 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:58:37.48 ID:7Y6dzZWp0.net
生き残ってた乗客が運転荒いと感じたしスピードも出てる様子でその直後事故ったとかコメントしてたな。
一番の原因は運転手の乱暴な運転が原因だろ。

593 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:59:11.55 ID:hxlAMpry0.net
バス会社の経営者がZかBだと笑えるwwwww

大体そのパターンだもんね

594 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:59:15.33 ID:7Ky3qM5E0.net
>>584
意味不明な反論すんなw

595 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:59:23.95 ID:nSvjH5Gi0.net
12mが難しいのは狭わい路やバック
こんな所軽トラでも12mでも同じ

596 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:59:32.90 ID:jnTgXXW50.net
>>586
相手にするな
なんでも政治のせいにして自分では何もしない奴と憐れんでやれ

597 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:59:49.73 ID:jJyD12eS0.net
>>593
元自衛隊員ってパターンもよくある。

598 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:00:01.69 ID:0JPzKY3k0.net
>>563
HB短いほうが回りやすいんだが?

599 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:00:06.28 ID:8QMP7GTR0.net
>>568
素人じゃあるまいしエンジンブレーキ使わないとか考えられないな。

600 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:00:51.01 ID:nENFPQtp0.net
他の格安業者は現在どうしてる?
徹底的にさらして欲しいね。

601 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:01:00.26 ID:Ruu19Pgw0.net
格安ツアーはそれなりの理由があるわけだよ

602 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:01:09.40 ID:/4nIs/Si0.net
>>581
時代が動いたらあっという間だと思うよ
ほんの10年前にハイブリッド車なんて街中をほとんど走ってなかった
今じゃ路線バスでもハイブリッドの時代だろ

603 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:01:13.86 ID:F3jIJBYu0.net
まあゴミ収集車みたいに狭いところに入れってことはないしな。

604 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:01:34.48 ID:3UU27UI0O.net
一億総活躍とか白タクとか民泊とかと同じ流れだろ?

政治と無関係とは思えないね

605 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:01:49.86 ID:nSvjH5Gi0.net
動物飛び出しの可能性はあるが、当たった形跡が無いなら立証は不可能

606 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:01:52.82 ID:9LzVCq3S0.net
>>587
トレーラーでもやるなよwww

607 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:01:52.99 ID:8IS5dn8YO.net
バスの運転よりも、トラックの運転のほうが給料いいのかな?
積み荷の価値が運転手の給料だろ。
格安ツアーの客の価値は、時給1000円の運転手がお似合いなんだろうね。
お客さんにわかりやすいように、貸し切りのときは、給料を表示して欲しいな。

608 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:01.65 ID:jJyD12eS0.net
>>601
中間マージンカットと余剰設備の活用だから格安なんだっけ

609 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:07.48 ID:y1TsQt4mO.net
>>567
2人交代だから都心は寝てたほうのやつが運転したんじゃないの

610 :'88.1103.中近東の深夜高速バスにて弟死去、合掌。:2016/01/17(日) 12:02:08.06 ID:ztt+j/9a0.net
>>541(お初です。)ははあ…。しかし、真面目なはなし、鹿の飛び出し説が気になる。

611 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:09.23 ID:wKvayZvd0.net
本当に運転が怖いと思っていたら、ほとんどの乗客はシートベルトをしていたと思うし、下手な運転だったら峠道で寝てなんかいられないと思う。

612 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:43.85 ID:8QMP7GTR0.net
>>576
俺もそっちだと思う。
大型だってマイクロ転がすレベルでも直ぐに慣れるからな。
慣れると緊張しなくなって眠く成るんだよ。

613 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:45.01 ID:bptHSmAg0.net
ソープでもデリでも安いところにいい女は居ない

614 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:46.17 ID:jJyD12eS0.net
>>611
同意

615 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:48.33 ID:zJPGP1/T0.net
ずさんずさんってw
これ生み出してるのは自民党の新自由主義だよ
聞こえはいいけど労働者を奴隷化して支配者層だけが楽しく謳歌する政策

616 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:02:55.11 ID:SuRJ4u4o0.net
>>602
バス会社とメーカーとの距離が遠いと思うんだよね
それなりの額をマジで投資しないといくら技術が先でも進まない

617 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:03:12.02 ID:harSWzNF0.net
高速バスは鉄道系使ってるけど、体調の突発的な異変だったら、零細も大手もクソも無いよなぁ。

618 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:03:39.85 ID:M0WAMfV90.net
いまテレ朝見てたら、スノーボードの入ったバッグは五つくらいしかなかった
やっぱ初めての人を連れてくときは、レンタル無料でついてるのに行くよね
通夜1200人の子も初めてだったらしいし

619 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:03:55.66 ID:5VlXwIDl0.net
>>602
自動運転にも限界があるからね
高速道路みたいな閉鎖空間ならいいけど
一般道は想定外だらけで裁判沙汰が増えそう

620 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:04:10.89 ID:tF3HdxUc0.net
>>548
だねえ

621 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:04:22.50 ID:IwWrZ4tv0.net
あと知らない山道だから・・・ってのも関係ないね
大体、あんな深夜2時の山道なんて交通量少ないだろうし
当然ハイビームで走る。だから、かなり先まで見通せる
街の明かりが一切ない山道の運転は難しいのではないか?って思うかもしれないけど
街頭がなくて困るのは「対人」に対しての事であって、あんな山道では人なんかほぼいないから
真っ暗である事は関係ない

対人ってのは、普通の田舎の道路だと、たまに人が歩いてるし、下手したら横断してくる場合があるからな
それが怖いから明るさが必要なだけ

622 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:04:57.24 ID:EmCkH3n/0.net
>>611
普段から車を使う習慣がない貧乏学生にそんな感覚はないだろ
学生が四五人集まるんならレンタカーでも使って行く方が楽しいだろうに

623 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:05:04.26 ID:8tUqMWiw0.net
運転が荒いという証言が 4、5人とか複数あればな

1、2名ではなんとも言えんな

624 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:05:29.99 ID:vlg05BD00.net
>>576
人間は夜は眠くなるもの

625 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:06:25.56 ID:OvRHJPWA0.net
>>501
まあ当時の官僚も悪いけどな

626 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:06:28.99 ID:nMEVawN30.net
>>617
だよなあ
この間の京王バスの事故とか
とりあえずシートベルトは常にしとこう

627 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:06:54.86 ID:3shtn3xh0.net
>>127
法改正で長距離運転では2人必要になったから、
バス会社は運転経験ない人でもいいからって搔き集めてるんだもの。
法改正が全くに結びついてない状態。

628 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:07:15.14 ID:lvd3REEc0.net
グリザイアツアー

629 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:07:16.25 ID:uUVDZUIV0.net
>>1
突然道に、鹿が飛び出したかも〜

630 :給料表示。:2016/01/17(日) 12:07:18.44 ID:ztt+j/9a0.net
>>607(お初かもしれません。)激しく同意。

631 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:07:26.52 ID:IjAHdi720.net
泥棒ホテル「ご愁傷様ですw
産廃横流し業者「ご愁傷様ですww

632 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:08:22.73 ID:7Ky3qM5E0.net
結局規制撤廃して価格競争にした結果
消費者は安くて比較的安全な交通手段から
以前とそれほど値段は変わらないけど危険な交通手段を手に入れることが出来ましたと

633 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:08:46.22 ID:sjqVI9XS0.net
衝突軽減装置を今すぐ標準化したとしても
この手の会社にそれが付いた車体が回るのは10年先だ
カツカツでやってるところに4000万overの新車買う力はない

634 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:08:49.81 ID:MnqWCWoG0.net
ここって下り坂続く?ブレーキ逝ったのかなとまず思ったが。

635 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:08:53.78 ID:LAsyI0uZO.net
>>615
普通に働くだけで個室に住んで水道から直接水飲んで餓死の可能性もない国を作ったのも自民なんだけどな
これだけの先進国に生まれたのにまだ文句あるならさっさと死んで天国にでも行けよとw

636 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:08:59.66 ID:JgnBUUWc0.net
運転手のじいちゃんに対する同情コメはちらほらあるけど
被害者の上級国民の餓鬼と遺族に対する同情はほぼ無いw
まあ仕方ないかw

被害者が母子家庭の働き者カーチャンで少ない収入をやりくりして
ようやく貯めた金で行った家族旅行での事故だったら話は違ったかもな

637 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:09:52.62 ID:jJyD12eS0.net
1人500円でいいから直接チップ渡すのが定着したらウインウインかもね。

638 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:10:20.12 ID:IwWrZ4tv0.net
関係ない話だけど、運転席の左横あたりのダッシュボードにデカい赤いボタンで緊急停止ボタン作るべきだよな。バスって
そうじゃないと病気で運転手が意識を失ったとき、ハンドル操作は乗客が出来るが、運転手が邪魔でブレーキが踏めない
緊急停止ボタンを押せば、自動でアクセルカットしてブレーキ状態にしてハザードを焚くような使用にしたらいい

639 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:10:27.71 ID:UUrP+Ge00.net
値段で選んじゃダメ。
できるだけ一流企業を選ばないと。

640 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:10:28.72 ID:3shtn3xh0.net
>>627
○法改正で安全に全く結びついてない状態。

>>632
でもバスのチャーター料自体は上がってるからなあ。バス遠足や修学旅行代金が跳ね上がってしまって、
計画変更してる学校が増えてる。

641 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:10:31.12 ID:LhUA+8bVO.net
低賃金と高齢化
誰も幸せにならないな

642 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:10:48.74 ID:7Ky3qM5E0.net
事故原因分かるようバスの内外記録するドラレコ義務化しろ
事故が起きても壊れないようブラックボックス化した奴を

643 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:10:57.84 ID:CrcAaXgI0.net
2回やった訓練ってのも高速道路走っただけだったんだろ?


>>609
本来であれば、峠のとこは慣れてる先輩社員が運転する予定だったらしい。

644 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:11:14.04 ID:SuRJ4u4o0.net
>>639
一流企業はこんなプランは作らない

645 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:11:41.03 ID:IwWrZ4tv0.net
>>637
バス会社「お前らチップ貰えるんだから、これからは日当3000円で働いてくれ」

646 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:11:41.72 ID:WCaaH6nP0.net
>>1
自民の規制緩和のせいで、給料は減ってモラルも崩壊した。こーゆー事は今後も増えていくだろうな。

647 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:11:43.72 ID:EmCkH3n/0.net
内側に接触(または乗り上げて)して反対車線に飛び出す。これだけじゃ左側の車輪が浮く様な事にはならない
運転手は接触に気付いて(身が覚めて)右に操舵して、そこから大きく左にハンドルを切ったなら
タイヤ痕が示す様な左側車輪が浮き上がるような状態に陥る

648 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:12:11.26 ID:wUoHlNWU0.net
>>636
なぜ親は真剣に止めなかったのか?とは思うね。
政府系金融機関に就職内定した卒業間近の学生が乗るようなバスじゃないでしょ。

649 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:12:12.43 ID:3UU27UI0O.net
白タクと民泊とか大丈夫かよ?

650 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:12:24.35 ID:jnTgXXW50.net
>>634
上りが終わって下り坂に入ったところ

651 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:12:32.09 ID:Q3KjpPNf0.net
タカタ製のエアバッグが開かなかったのかな?

652 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:12:51.28 ID:IjBwS1h30.net
>>627
その未熟な運転手すら確保できない弱小バス会社は長距離バス事業を
やめたところも多いわけだから一応の成果は出ているだろ

653 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:13:01.88 ID:lqukYRGr0.net
大型2種の免許を持っていたとしても
大型に慣れていない、運転技術が未熟な65歳にそのまま運転させた
バス会社の運行責任者の判断に問題はなかったのだろうか

654 :トルコ共和国、サカリヤ県ヘンデッキ郡での追衝突原因で弟死去。:2016/01/17(日) 12:13:13.23 ID:ztt+j/9a0.net
(ベテランさんの居眠りか。)しかし、他人事ではないな。

655 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:13:19.16 ID:tF3HdxUc0.net
>>607
会社によるとしか
貨物は扱う車両の影響も総統あるけど

656 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:13:19.76 ID:EJqfdsfs0.net
毎日のように長時間キャッキャウフフの学生ども乗せててメンタル壊れたんだろ

657 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 12:13:24.36 ID:y1TsQt4mO.net
>>627
あれ失敗だよね、労働基準も締めないと意味がない
この前の青森のバス会社の事故は12連投の11日めだし

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200