2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★3

1 :経理の智子 ★:2016/01/16(土) 14:13:10.36 ID:CAP_USER*.net
http://dot.asahi.com/aera/2016011200128.html?

奨学金なしには大学に行けない世帯は半数を超えた。15年後には、国立大学の授業料が年100万円近く
になるとの試算も。誰が払えるのか。(編集部・小林明子)
 夕食は5分で終わる。おにぎりを頬張るだけだ。午後5時15分に金融機関の事務を定時で終えた女性(48)
は電車に飛び乗り、午後6時にコールセンターに着席する。金融機関派遣社員の年収270万円に、
週3日は午後10時まで働くことで50万円を生活費の足しにし、大学2年の長男(19)を一人で育てている。

 ダブルワークを始めたのは、息子が高校3年の1月だった。ひとり親家庭の児童扶養手当は18歳の年度末で打ち切られる。

「ひとり親家庭の子どもは大学に行かず、働くのが当然だ」
 と制度に突き放されたように感じた。元夫からの養育費はなく、かけていた学資保険は勝手に解約された。
両親も高齢になり、援助を期待できなくなった。
 高校で学年トップの成績を修めていた息子が将来、この貧困状態から抜け出すためにも、
何としても大学には行かせてやりたかった。

●国立大は40年で15倍
 私立の理系で、授業料は年間136万円。うち126万円を日本学生支援機構の奨学金でまかなう
貸与型で、一部は有利子のため、卒業時に息子本人が約500万円のローンを背負う。
 半期分の授業料の一括納入を前に、住民税の支払いについて区役所に相談しようとしたら、担当者にこう言われた。

「大学に通っている息子さんがいるなら、贅沢ですよね」
 ならば国立大に行かせればいいのに──そう感じた人は、上のチャートを見てほしい。
40年前に年間3万6千円だった国立大学の授業料は、15倍の約54万円。私立との差が縮まり、
国立ももはや「贅沢」な選択なのだ。

 昨年末には文部科学省が、15年後の2031年度には国立大の授業料が年間93万円程度にまで
上がるという試算を示した。国立大の収入源である運営費交付金が財務省案どおりに減り、
授業料収入でまかなうという前提付きとはいえ、子育て中の親にとって、100万円近い授業料は衝撃的な数字だった
 東京都内で3歳と1歳の姉妹を育てているITエンジニアの女性(36)も、20年後の家計を想像して頭を抱えた。
「年50万円なら何とか払えても、100万円となると相当キツそう。自宅外通学なんて絶対にさせられません」

共働きで世帯年収は2千万円近くあるが、安心感はまったくない。

「これまでは学歴による年収の差が明らかだったから、大卒資格のために教育投資をしても
リターンが期待できた。でも娘たちが働く頃には、投資に見合う収入が得られるのでしょうか」
 最近はグローバル教育や留学など、より良い教育環境を海外に求める動きも加速する。
将来、何百万円程度の学費が必要になるのか。「出せなくはないはず」と思うしかない。

●奨学金は貸与型中心
 そもそも日本は、教育に対する公的支出が先進国で最低水準だ。経済開発協力機構(OECD)の調査によると、
12年の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は、日本は3.5%で、34カ国のうち最下位だった。

教育格差をなくすため、教育困難校などに人材を紹介しているNPO法人ティーチ・フォー・ジャパンの松田悠介代表理事は、こう分析する。

「日本は公的支出が少なくても、進学率や識字率が高く、学力は世界に誇れる。実はそれは『塾文化』に代表される私費負担
による成果が大きいのですが、“費用対効果”が高いように見えてしまうため、教育政策として公的支出を増やす意義がわかりづらくなっているのです」

 OECDの11年の調査では、教育機関への私費負担の割合は平均16%に対し、日本は30%で、そのうえ塾代も加わる。高等教育(大学)
では66%が私費負担だ。大学の授業料は先進国でも高いほうだが、他国とは対照的に奨学金制度が充実していないことも指摘されている。
国は給付型の奨学金を創設しておらず、機構の奨学金は返済が必要な貸与型で、有利子が多い。
12年度末の延滞者は33万人で、機構は債権回収業者による督促や信用情報機関への登録などで回収を強化。
返還訴訟にまで発展したケースは12年度で6193件と、04年度の100倍を超えた

続きはサイトで

★1の立った日時:2016/01/16(土) 09:21:10.48
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452913996/

2 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:14:37.93 ID:GnKYTn8K0.net
大学授業料を無料にしない日本は、
先進国とは言いがたい。
アメリカだって、無料じゃないけど支援があるんだよな。

3 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:16:00.75 ID:gQzkrEm60.net
無理して行くことなくない?
ビンボーなんだから。
早く社会に出て働けは?

4 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:18:00.26 ID:ix9uJ/5E0.net
バカサヨは死ぬしかないね

5 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:45.27 ID:Kb0S8M8F0.net
>>1
防衛大学へどうぞということ

6 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:50.18 ID:OFS/hlUJ0.net
無理していく必要もあまりないんじゃねーかな
卒業してもスーパーとか派遣で働くことになっちゃう可能性あるし

7 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:05.04 ID:vfi+tsnQ0.net
奨学金の返済に困るほど費用対効果のない教育内容なんてレジャーと同じ

8 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:39.97 ID:PFERu4Po0.net
無駄な大学と大卒を減らすいい機会。まずは半減を目標に。

9 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:04.88 ID:84XoxWsWO.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね, , ,

10 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:12.27 ID:oZ45Qoej0.net
というか資料代とか教科書代考えても
なんであそこまでお金がかかるのか意味わからないわ
医学部みたいに人の死体切り刻む料とか、他で経験できないものならわかるが

11 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:21.73 ID:vfi+tsnQ0.net
看護学校みたいに
自衛隊入隊者には奨学金貸与してもいいだろ

12 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:52.11 ID:6kE0PEj/0.net
金持ちだけが教育を受けられ、学歴を取得する。公務員以外は大学に行けない

13 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:55.88 ID:/CSwc/uL0.net
正社員になりたい、大企業に就職したい
それには大卒になる、そこから外れて、稼ぐにはスポーツか
ラーメン屋か、自営で成功するしかない
確率ならとりあえず大卒

14 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:23:36.99 ID:tZyCj7SM0.net
国立大学50年前は年12,000円、55年前は9,600円。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:23:48.57 ID:ZINB0nyY0.net
>>10
まあ文系の授業なんて
図書館で本読んでた方が有意義っていうのも多いね

16 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:29.33 ID:pW8Z3nxP0.net
直接の金にはならんけど
教育水準はキープしないとなあ

17 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:31.65 ID:+ReQCPn10.net
過去に中国人留学生を自民が厳しく取り締まったら、「もっと受け入れろ」と批判してきた民主党
 

自民・小泉内閣時、中国人学生が激減 在留資格厳格化で
http://mimizun.com/log/2ch/news4plus/1080605571/
自民・安倍内閣時、中国留学生の入国審査を厳格
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175228157/
自民・安倍内閣時、外国人留学生の管理を更に厳しくする方針へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183335642/

▼民主・生方議員、「中国留学生は真面目」「奨学金援助策で広く受け入れて」…自民の審査厳格化を批判
http://archive.dpj.or.jp/news/?num=3033
▼民主・鳩山氏、[Win-Winの日中関係構築]…留学生増加などを通し、国民間の交流レベルを高める
http://archive.dpj.or.jp/news/?num=11323
▼民主党経済外交基本方針、「留学生の招待と奨学金の充実」「外国人労働者の受入システム構築、入管手続きの簡素化」
http://www1.dpj.or.jp/news/?num=291

18 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:55.83 ID:ix9uJ/5E0.net
いかなければいいんじゃね

19 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:21.00 ID:yHAXrP950.net
彼氏のうちは中学の時にトーチャン亡くなって奨学金で大学行って
31になる今もまだ払ってるよ
自分達の子供とかマイホームとか考えられるまでまだ遠いわ

大学まで行かなくてもできるような仕事に
もう少し価値を持たせてやってほしいと思うよ

20 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:21.11 ID:byMGU/D/0.net
大学というバブル
http://agora-web.jp/archives/1241727.html

世界銀行の調査では、教育にはマイナスの外部効果があるという結果が出ています。(略)
個人の教育投資が大きいのは、教育の私的な収益率が高いからですが、
労働生産性や成長率に貢献しないということは社会的には浪費であることを意味します。(略)
Pritchettは、大学教育を(非生産的だがもうかる)海賊にたとえています。

21 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:31.93 ID:ywebM7490.net
昔みたいに国立は安くしないと、貧乏人の子はマジで大学に行けなくなる。
 

22 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:48.28 ID:nebVnv1C0.net
高卒公務員が最強!

23 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:48.35 ID:k2n86wBL0.net
朝日とnhk職員は高みの見物

24 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:49.05 ID:bcdHCtqN0.net
「中卒や高卒になればいい」って奴は現実見えていないぞ
俺の周り見ても中卒や高卒や低学歴は実家が金持ちで家業があったり実家が農家だったり親とコネがあって今すぐにでも就職出来るとか生活基盤や将来的なビジョンが立っているような人ばっかりだぞ
ビジョンが立っていない人ほど高学歴にならざるを得ないわけだ

25 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:26:10.42 ID:72ikK8Wr0.net
貧乏で成績よくないなら無理して大学いかず働いたほうが良い
貧乏でも成績が良い奴は国が援助しても大学へ行かせるべき

26 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:26:14.39 ID:qtNTydzf0.net
>>877
生まれてからずっとこういう目にあい続けてるパンチドランカーなんだが
子供が多くて競争激しいののに大学はそんなに多くなかったので狭き門
出るときはバブルはじけてるから就職できずわずかな就職口に大量に群がり
高卒で就職してるやつらに馬鹿にされつづけ
2ちゃんでも運よく大学に入れ就職できた世代にクズとかいれ何のために生きてるんだか
判んなくなってる世代だ

27 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:26:19.06 ID:h0DVkEaZ0.net
学年トップで母子家庭なら授業料も入学金も免除だろ

28 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:26:21.08 ID:TtvoYC5C0.net
大学は金銭的に余裕のある人が行けばいい
借金する必要のある貧乏人は行く必要ないよ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:27:15.24 ID:bsYPuC0q0.net
>>24
奨学金で生活破綻してる奴の方が現実見えてないから

30 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:27:21.98 ID:k2n86wBL0.net
>>2
ちゅごくじ留学生には手厚いよ

31 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:00.77 ID:0hkE3bn30.net
>>10
大学教員の給料が高いかんね
平均1100万円だっけか

32 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:29.33 ID:qPuRI0Hp0.net
住宅ローンと一緒
大手金融機関のカモ

ホントに改革をヤル気あるのなら
国がネット学校でも開設すればいいだけ

33 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:30.80 ID:ZU3yr3j00.net
>>21
民業圧迫とか言い出すヤマトみたいなところが出てくるんじゃねーの?

34 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:49.72 ID:ywebM7490.net
>>22
中卒公務員が最強なんだぞ。
中卒で公務員になって、夜間高校で高卒になり、通信教育で大卒なると、あらふしぎ、
普通に大卒で入った奴より給料が高い。

勤務年数と学歴で給料が決まるからな。

35 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:57.06 ID:bcdHCtqN0.net
>>29
一番現実が見えていないのは理系進学者

36 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:29:23.26 ID:qpWs591P0.net
>>31
しかし低くすると外国に研究者取られるよ
そうでなくても欧米と比較すると低いからね

37 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:29:30.73 ID:A89xoEFa0.net
大学生のデリヘル嬢やたら多いよね。
学費と遊びたいって理由で。

38 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:29:58.06 ID:Y3ZanAlr0.net
防衛大学校や気象大学校みたいに、
国立大学生には給与を支給してもいいんじゃないか

39 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:30:05.51 ID:mAUG7GIZ0.net
国立の場合、親が低収入で本人の成績がよければ授業料の免除や半額免除があるよね。
これが事実上にほんの給付型奨学金に当たるものだね。
まあ普通のサラリーマン家庭じゃまずもらえないほど低収入である必要があるけど。
急に親が病気になったとか亡くなってしまったとかそんなときには使えるのでは?

40 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:30:12.83 ID:sPEknOz40.net
>>25
これ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:30:37.97 ID:80q9q1O20.net
マジで偏差値50以下のFラン大学「特に文系私大」
は意味ないから無くすべき。
金と時間の無駄だしいわゆるステレオタイプなリア充大学生活もできない
ドラマのようなキャンパスライフ送れるのはそれこそ名前や偏差値高い有名大学のようにサークルの地盤が整ってているから
Fランにはサークルもほぼないし生徒の気質もマイルドヤンキーなので大学内での友人関係は希薄
結局地元のマイルドヤンキー繋がりを優先する
就職先は小売 不動産 飲食のキナ臭いブラックのみ
これに金出すの?

42 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:00.84 ID:bsYPuC0q0.net
>>35
文系だろうが理系だろうが
生活が破綻してなければまだ現実見えてるんだよ

払えないとか言ってるのに大学行く奴が一番見えてない

43 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:03.34 ID:oZ45Qoej0.net
>>19
例えば月5万なら15年で300万返せって感じだしな
18から始めたら240万借りて、33まで返して60万余分に返さなきゃならん

まぁ大学行かなくても価値ある仕事なんていくらでもあるけど
そういうのに付かない、付けないならようするに才能がない、ってなるんだろう

44 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:08.66 ID:AXwOd5Wy0.net
>>39
国立の場合成績は留年でもしてない限り関係なかったはず

45 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:11.31 ID:xG6SX3QJ0.net
変な大学行くくらいなら高卒で働く方がよっぽどマシだと思うよ

46 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:12.34 ID:/CSwc/uL0.net
高卒なら大学2部の方が明らかにいいし
サイバー大卒でも、高卒よりはるかにいい
世間のほとんどがそう思うのが、現実

47 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:24.30 ID:TupWy4Ja0.net
中国人に給付の奨学金と返済義務のない生活費や住居費で300億です

これは日本人の税金で賄われていますが
国立大学に換算しますと5万人分の学費と同じだそうです

日本の苦学生には 募金って あんたさん(安倍=自民)
そりゃ あんまりだぜ

48 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:10.17 ID:9Mx6Wz/90.net
高い金出して勉強もせずにバイトだサークルだとか、アホの極み

49 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:31.43 ID:JJpIdmDj0.net
理系とか文系よりのIT系まではゆるす
 
ただ文系は高い授業料払って4年いく価値はないね

就職活動する必要がないくらいやりたいことが分かっていて意識が高ければ

50 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:43.74 ID:tsccUTzu0.net
就職したら国立の授業料240万なんてすぐ返せるだろ。
2年実家暮らしか安いアパート暮らしなら。
逆になんで返せないのか知りたいわ。
大卒なら初年度で300万、以降400万くらいまでは右肩上がりだろ。

51 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:33:06.22 ID:yrj7iuoN0.net
日本みたいに猫も杓子も奨学金出しまくる国って他にもあるの?
昔は学業優秀者とかだけだったよね

52 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:33:07.43 ID:awz7O7zN0.net
世の中これだけ安いものが出回ってるのに、大学だけは学費絶賛高騰中なんだな
しかも基本的に金がかからないはずの文系学部まで
もうじき消滅するであろう法科大学院なんて学部以上に学費が高いし
昔の夜間部のように、金がない人間にも優しい高等教育があってもいいと思うのだが
今の大学は、中身がない分、立地や建物やマスコミ受けする教授に金がかかるから
大学も学費を上げざるをえないのかな?
何か病んでる感じがするよ

53 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:33:21.75 ID:qtNTydzf0.net
進学するなら国立しか出せないって言われて
貧乏でも奨学金は借金だから将来大変になるからと
無理して学費出してくれた親に感謝だな

54 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:34:08.38 ID:qpWs591P0.net
>>51
アメリカ
student loanで大学行くのが普通

55 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:36:34.33 ID:wJtSVnot0.net
>>39
>>国立の場合、親が低収入で本人の成績がよければ授業料の免除や半額免除があるよね。

大学の授業料収入の数%分しか免除の枠はないからな

56 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:06.23 ID:L/a1h6eg0.net
大学で学んだことが役に立ってる人は極少数な気がする

57 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:20.94 ID:wt6hVSqV0.net
名古屋から東京出て、マンションの家賃別で15万円貰ってた。
弟は京都出て、同じく家賃別で15万円。
今考えるとかなり親は大変だったんだな。

58 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:27.03 ID:bcdHCtqN0.net
頭の良し悪しじゃなくて土台がない人は良い大学にかざるを得ないんだよ
だが悲しいかな、高卒でうまくいっているのも親が上級、いい大学に入れるのも親が上級
今の日本は土台がないということは金がないのに大学に行っている人が殆ど
これが学費の安い文系ならまだいいが学費の高い理系は悲惨
文系と理系で就職の差が無くなりつつある
しかもこれから理系だからっていい職場に就職できるかは不透明

事実上、親で決まっているようなもんなんだよ
ただ、ドイツのような階級制度や固定機能がなく自由ってだけで
自由だからこそ怖いのだ

59 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:43.08 ID:RhGkpaIJ0.net
ぶっちゃけ大企業に入るためだとしても
大学生全員を入社させる訳にも行かないんだから
国立と有名私立以外は、高卒と同じ扱いじゃないのか?

60 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:55.13 ID:86Bz660V0.net
>>10
そこをクリアにしてほしいよね。
なんでそんなに授業料値上がりしてんだろう。

学費のために保険を見直したりしたけど、FPから子供二人を大卒にするなら
保険入ってても400万足りないから奥さんもっと稼いで貯めろと言われた。

来年、やっと奨学金の返済が終わる。
夫婦二人分で三万以下だけど、家計には地味に効いてるよ…

61 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:38:52.18 ID:n1RGmfQd0.net
>>49
文系は、社会を左右するごく一部の上位層には行く意味がある。

しかし大多数は営業など、学問の必要性がない職に就くので不要。

62 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:39:09.90 ID:ZU3yr3j00.net
>>53
その分、おまえが受け取る相続財産が減ってるだけだよ
自分で稼いで大学へ行くことをさせられると
無駄な遊びに時間を浪費せず必死で勉強してちゃんと稼げる職に就くんだぜ?
厳しいけどそれも親のやさしさ

63 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:39:11.46 ID:WQt1zH/n0.net
>>1
高いなとは思いますけど、関東は住宅も生活費も高そう
経済成長と払える層がいたら上がるかもしれないけど、払えないなら上げないで欲しいですよね。

64 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:33.23 ID:2Ei2P4220.net
誰でも大学行けすぎだわ・・・

65 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:53.14 ID:wJtSVnot0.net
>>52
>>しかも基本的に金がかからないはずの文系学部まで

そりゃ「理系よりは」って比較論でしかなくカネはかかる
例えば一般に金がかからないと思われてる文学部だって
(戦国大名の日記とか命令書みたいな古文書・古記録みたいな)
地元の文化財の保存・管理とかにカネ掛けてるからな

66 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:15.39 ID:JJpIdmDj0.net
社会を左右するごく一部の上位層こそ金使って
自分でもっと効率よく勉強したり、いろいろな体験をすればいい

現状、文系は出会いの場としてしか意味がない

67 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:28.63 ID:uNyO7HIX0.net
長野県軽井沢町の国道18号 碓氷バイパスの入山峠付近スキーバス転落 死者13人
現場には血だらけの遺体が散乱している
https://t.co/Imfu068alM
高騰

68 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:46.14 ID:bcdHCtqN0.net
頭の良し悪しじゃなくて土台がない人は良い大学にかざるを得ないんだよ
だが悲しいかな、高卒でうまくいっているのも親が上級、いい大学に入れるのも親が上級
将来的なビジョンがないから大学に行っている人が殆ど
これが学費の安い文系ならまだいいが学費の高い理系は悲惨
なぜなら文系と理系で就職の差が無くなりつつあるからだ

事実上、親で決まっているようなもんなんだよ
ただ、ドイツのような階級制度や固定機能がなく自由ってだけで
自由だからこそ怖いのだ
階級社会を嫌がるテメエら民主主義者どものせいでこんなことになっている
自由なんて糞くらえなんだよ

69 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:51.81 ID:WQt1zH/n0.net
>>19
生命保険に子育ての間だけでも多く入っておくのも手ですけど……

国民年金の遺族年金をしっかりもらうのも大事。
厚生年金に入ってる人は国民年金にも加入してることになるから、諦めないでもらおうー

70 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:58.69 ID:UWrkaNaf0.net
無理に大学に行くこともあるまい
高校出てすぐに働けばよろしい

71 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:42:27.29 ID:yHAXrP950.net
>>43
まあそうだよね
才能というかそれなりの能力があれば今でも高卒でもあまり問題無いんだろうけど
特別能力高くなもなければ借金してでもとりあえず大学まで行くしか無いんだろう

けどそれってもう、生まれついて本人がそれなりの能力備えてるか
補うだけの教育を与えられる環境が無いと、将来にあまり希望を持てないということなんだろうか
努力とか自己責任の部分があるとはいっても
自分達が周囲と比べて殊更怠けてるとかは思っていないんだけど…

72 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:42:32.15 ID:TLNnzmcP0.net
>>58
それが悪しく成熟した資本主義。
幸せの再分配機能なんて幻想かも。
中流以下で成功するのは多くない。
もっと運命や奇跡も受け入れるべき。

憚りなく言えば、俺は不動産管理会社の
一人息子に産まれた幸運を享受してる。

73 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:42:40.93 ID:COXzHmaE0.net
ありがとうアベノミクス

74 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:42:58.58 ID:SeQGLAXT0.net
大卒で就職すれば余裕で返せるだろ?
これが返せないやつは車や家をどうやって買うんだ?

75 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:44:11.90 ID:bcdHCtqN0.net
>>72
上級国民であっても医者の子供は別だ
今は裏口が無くなっているうえに医療も日進月歩進化しているから入りにくくなっている

76 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:44:26.44 ID:qeYpLweX0.net
>>73
ありがとう?最近”億り人”が増えてるが貴殿もか?

77 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:45:28.55 ID:n1RGmfQd0.net
>>66
文系学問は、支配者的な視点で俯瞰する点は役に立つ。但しエリート層だけな。
一般の営業などには全く関係なし。

78 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:45:32.36 ID:fa18GTmc0.net
日本サイテーだな
国力が落ち目なのも当然
教育への予算を減らし、天下り金貸しの利権を拡大

79 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:46:03.29 ID:ripI5GnR0.net
俺は母子家庭で、高校3年の2学期終了時学年トップだったけど授業料免除の大学なんて無いと担任に言われて有利子の奨学金借りたよ。
家からチャリ通が親孝行と思い、学力は底辺の県立高校だったからかなw

80 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:46:23.58 ID:GpwgyUXY0.net
まあ日本の未来は暗いよ
日本人の若者の半分は高卒になるんだ
俺は私は大学に行かなくていいからと中高時代も全然勉強しなくなる
そうなれば子供の学力比較で中国に負ける
日本没落

81 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:46:34.29 ID:/e1n5EW80.net
>>1
経理の智子wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

82 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:47:25.94 ID:WQt1zH/n0.net
>>522
TPPの翻訳する人国家公務員にいないのかなぁ?
やればできそうに思いますけど。

83 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:47:54.73 ID:SeQGLAXT0.net
>>80
奨学金で大学に行って正社員になった方が得じゃね?
高卒で派遣になるよりずっと良いかと

84 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:48:01.19 ID:YhYwYequ0.net
元夫ではなく息子の父親なんだから養育費支払うよう差し押さえ請求してみればいいのに

85 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:49:03.23 ID:fa18GTmc0.net
医者でも国立大には普通の中流、貧乏家庭の子は大勢いるんだよ
お前らは知らんだろうがなw
そんな優秀な人が医者になれず、
バカボンだけが医者になれる


アベ過ぎる国〜♪

86 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:49:04.86 ID:O1Fk4IwU0.net
>>83
いく大学によって天と地の差があるから比較はできんな

87 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:49:15.70 ID:qeYpLweX0.net
>>80
これ見ると兆候あるかも。

Final results of 46th International Physics Olympiad
Rank Name Country Theory Expt Total Medal
1 Taehyoung Kim Republic of Korea 30.0 18.3 48.3 Gold
2 Jingyu Zhao People's Republic of China 29.6 18.5 48.1 Gold
3 Deng Pan People's Republic of China 29.6 18.4 48.0 Gold
3 Sol Kim Republic of Korea 29.0 19.0 48.0 Gold
5 Chua Yee Shuen Darren Republic of Singapore 29.1 18.7 47.8 Gold
6 Chenxing Zhang People's Republic of China 29.3 18.2 47.5 Gold
7 Chung-Yao Cheng Chinese Taipei 28.8 18.5 47.3 Gold
8 Aleksei Krasnikov Russia 29.2 18.0 47.2 Gold
9 Hyunsoo Ha Republic of Korea 28.3 17.8 46.1 Gold
10 Joonhwi Kim Republic of Korea 28.1 17.9 46.0 Gold
10 Adam Robert Busis United States of America 27.6 18.4 46.0 Gold
12 Xinyu Wang People's Republic of China 28.1 17.7 45.8 Gold
13 Akihiro Watanabe Japan 28.6 17.0 45.6 Gold
73 Satoshi Yoshida Japan 27.0 9.5 36.5 Silver
86 Hideharu Kashu Japan 26.9 7.3 34.2 Silver
145 Hiroto Takahashi Japan 18.9 8.9 27.8 Bronze
188 Hajime Ueda Japan 17.2 6.9 24.1 Bronze

88 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:49:35.54 ID:ZU3yr3j00.net
高卒なら高卒でいいのだろうけど高校の質を向上させないとな
社会経験のない地方公務員に教育は無理
だからみんな「全然、社会のことが判らないしまだ働けない」から大学に行かなきゃと考える
私学は大学進学予備校状態だし進学率が落ちるから「就職する」という選択が出来ない

89 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:49:41.26 ID:TLNnzmcP0.net
外見や才能、能力は親から貰ったギフト。
財産、学歴、縁故も親から貰うギフト。
全部正解。ただ行き過ぎれば全てを言い訳に使い始める。
運命を受け入れて奇跡を信じなさいよ。

90 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:50:15.20 ID:XO3NSYLu0.net
それがくずホルモのみくす
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata

91 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:50:25.08 ID:C7XZDQTM0.net
25年前までは
当たり前だったろ
 
頭が良くても大学いけない奴なんて普通にいたよ

92 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:50:31.84 ID:wJtSVnot0.net
>>80
>>俺は私は大学に行かなくていいからと中高時代も全然勉強しなくなる
>>そうなれば子供の学力比較で中国に負ける
>>日本没落

まあ近い将来そうなるだろうな
今でさえ地元国公立大しか無理と親に言われて
地元国立大に入れるだけの勉強しかしない人間とかゴロゴロいるけど
大学自体無理となれば中の上レベル以上の人間の学力が下がるのは避けられないからな

93 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:00.12 ID:WQt1zH/n0.net
>>71
女性は短大でいいって考えも根強いですよ日本は。
事務とお嫁さん要因という……

看護師さんは給料高いらしいです。
資格必要ですけど。

94 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:34.41 ID:Y3ZanAlr0.net
>>56
役に立ってると実感してる人が少数なだけであって

95 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:37.76 ID:cekurzez0.net
>>91
今の大学生の親世代が20歳前後だったころは
まだ格差社会じゃなくてバブル景気なんかもあって
余程貧乏じゃなかったら賢い子は大学行くのが普通だった

96 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:53:32.29 ID:w07MmsKA0.net
働いて学費を稼ぐ時代じゃない❔
進学する費用は自分で稼ぎなされ。

97 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:11.37 ID:fa18GTmc0.net
>>80
今でも大学進学率は56%だよ
韓国は75%だが、まだ伸びるだろう
10年後、韓国80%、日本40%台
あり得ますwww


これは安倍ちゃんGJ(議員辞職)だね(^O^)

98 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:27.68 ID:k42pUqQfO.net
だから大学なんて金持ちの道楽なんだってば
本来は庶民には関係ない世界だ

99 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:33.53 ID:y1l8JUXS0.net
大学をどんどん潰すことだな

100 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:05.96 ID:WQt1zH/n0.net
>>97
世の中いろんな仕事もありますしね……
人材が偏るのもどうなのかな……

101 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:24.01 ID:PuUnUf4m0.net
夜間大学でもいけよ
学歴に夜間と書く必要はないし、面接でそれ聞くの違法だから
素直に夜間行けばいい、自分はそうした

102 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:31.71 ID:qeYpLweX0.net
>>95
その当時と今では大学の入学定員が2倍近くに増えてるでしょ?
当時より今の方が誰でも大学に行く時代でしょ。

103 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:44.02 ID:Y3ZanAlr0.net
>>93
女子は短大っていつの老害だよ

104 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:49.83 ID:WQt1zH/n0.net
>>98
でも学問も大事ですよ、考えたり調べたり結果出したりも。

105 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:57.60 ID:HkrMufYQ0.net
兄と大学在学期間がダブっているときだけ、授業料減免を申請してお情けで半額免除にしてもらえた

106 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:02.47 ID:C+D+erGH0.net
働いてから大学行けばいいじゃん

107 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:48.23 ID:Y3ZanAlr0.net
>>96
平日に就職説明会やるバカ企業が多いけどな

108 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:09.51 ID:byMGU/D/0.net
>>80
全国統一試験でそこそこの成績を収めて高卒で就職。これでいいじゃないか。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:10.50 ID:AHW09Q470.net
聞いた話だけど学習塾の特待生になれるんだって
片っ端から名門大の合格を取れたら塾の広告塔になれるから大学の学費もただ

そんだけ頭良かったらイケたんじゃね?

あとは離婚して母子家庭になる
旦那から養育費もらってても黙ってたら分かんないw
育児手当で十分教育費に充てられる
母子家庭の子は学費半免
国立はダメだけど地元の公立大ならたいがい入学金も半免

ようするに頭足りない親がカネないどうやのこうやの言うてるだけ

110 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:33.28 ID:LgC4bqeu0.net
年収2000万あって子供に大学行かせられないとか どんな生活だよw

東京都内で3歳と1歳の姉妹を育てているITエンジニアの女性(36)も、20年後の家計を想像して頭を抱えた。
「年50万円なら何とか払えても、100万円となると相当キツそう。自宅外通学なんて絶対にさせられません」
共働きで世帯年収は2千万円近くあるが、安心感はまったくない。

111 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:49.79 ID:MFiWEkij0.net
>>106
そうそう
結局今すぐ働きたくないから大学行くってのが大半だろ

112 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:59:07.34 ID:AFw8qW8C0.net
>>91
奨学金はあったしそんなことないだろ、大学に通う気がないやつなんて問題外だろ。

113 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:59:20.24 ID:cekurzez0.net
学部によって学費に格差つけるべきだろうな
私立とは逆に公立の理系医看は今よりぐっと安くして
 
技術立国なんだから時代に繋がる技術者の育成は重要問題

114 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:59:21.14 ID:fa18GTmc0.net
>>92
地方では男女共に地元大志向が強いな
進学校の生徒でも地元国立落ちたら
躊躇なく地元Fラン私大に行く例が増加
子供が複数の家庭では顕著

115 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:00:16.14 ID:6t7JNL5k0.net
>>83
大学に行くのが人生全てじゃない
大学に行っても役立たずは役立たず
サラリーマンがすべてじゃないぞ
高卒でも中卒でも手に職を身につけて極めればいい
その上で、勉強は勉強したいと思った時に勉強すればいいんだよ

116 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:00:19.64 ID:4nGu8JPs0.net
>>97
韓国の大卒就職率は30%程度やでえ。

117 :安倍チョンハンター ttp://goo.gl/3BXO2i:2016/01/16(土) 15:00:21.19 ID:GTYlQvyY0.net
>>97
日本はもはや

先進国じゃないな

118 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:00:28.46 ID:Y3ZanAlr0.net
>>113
経費に応じて差をつけるべきだろ
逆にしてどうするんだ

119 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:00:45.80 ID:OZD3z6Jh0.net
>>88
日本語がめちゃくちゃで言いたいことがさっぱりわからない
これが大卒の書く文章なのか?w

120 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:00.03 ID:Fg3jzZtO0.net
>>共働きで世帯年収は2千万円近くあるが、安心感はまったくない。

えっ???

121 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:07.80 ID:c+JVJFWK0.net
税金ばら撒いて学費免除の留学生が中国人を筆頭に日本の大学に入学してるってのに日本人は借金まみれか

122 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:01.03 ID:JTQ5LSko0.net
>>21
成績悪かったり留年したりしなきゃ授業料免除受けられるんだって何回言わせるの

123 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:29.57 ID:HkrMufYQ0.net
なんだ、アカヒの作文だったのか

124 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:54.11 ID:LgC4bqeu0.net
年収2000万で安心感まったくないってことは、5000万あったら少しは安心すんのか?w

125 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:03:31.41 ID:K5y2OpdE0.net
奨学金が学資ローンなのはそのとおりだけど、本来モトが取れないなら大学に
行く必要はないともいえる。
ただ、国立大の学費も昔のように安くはなくなってしまったからなあ。

126 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:03:34.39 ID:0hkE3bn30.net
>>41
偏差値で判断するのってどうかと思うけどね


「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能
http://www.asahi.com/articles/ASHCG5F03HCGULBJ00D.html

全大学の6割にあたる474大学の1094学部で合格の可能性が80%以上と診断される「優等生」に成長


小学生レベルの作文すら自力じゃ書けない人口知能でも偏差値57.8
しかも大半の大学に受かっちゃうんだってさ

127 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:04:07.64 ID:byMGU/D/0.net
>>87
中国人vs華僑の争いになるのはいつものことだが、日本は裾野が広がっている割には全然伸びないねえ

128 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:04:20.27 ID:qMN8fIGv0.net
「凡人が大学卒しようが、凡人は凡人のまま」ですた

129 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:04:50.58 ID:20ydq7NH0.net
頭が良くて勉強のやる気がある子供には支援してやって欲しいけど、遊びに行きたい程度の子供に支援してやることはないんじゃないの

130 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:13.12 ID:byMGU/D/0.net
>>126
> コンピューターが解読できる形に人が書き直した問題文を解析

だめじゃん

131 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:33.55 ID:WQt1zH/n0.net
>>110
家高すぎとか中学も私立とかありそうですよね。

>>109
東大京大、入れる人は入れるらしいけどものすごく難しいぞー
阪大、神大、ここら辺りも狙い目だぞー
とかあるんすかね、でもやっぱり英語とかね……

まぁ勉強嫌いは勉強しないかもしれない……
一念発起したらするかもしれない……
でも世の中頭のいい人が本気出すようになってきてるからなぁー

132 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:42.61 ID:IfHAn3do0.net
>>31
半数以上を占める非常勤講師に謝れ

133 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:06:11.45 ID:XXu6zhNB0.net
とにかく、就職するために大学に行くっていうのを無くすようにしないと。
大学は学問を突き詰める場っていう大原則に戻って欲しい。
就職したい人は実業高校に行けば十分な社会システムを作って行けばいい。

134 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:06:46.25 ID:aY7/fCdT0.net
東京なら国公立は母子家庭なら無料だよ?
まあそれでも入学金と諸費用で初年度は50万円超えると思ふが
親の教育水準が高いなら子どもを国立に引き上げることはできるはずだ
結局は勉強の楽しさがわからない親子共々のDNAに起因するってことだ

135 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:07:37.35 ID:WQt1zH/n0.net
>>110
貯金したらすぐ貯まりそうなのに。
一年で1000万貯めるの楽勝なのでは?
はい二人の大学学費貯まったー

136 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:07:58.48 ID:n3bKxmUL0.net
別に大学なんかいかなくても高卒で公務員になれば一生安泰だろ。
Fランク大学に行っても無意味。

137 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:08:05.72 ID:O1Fk4IwU0.net
>>133
政治家は大学増やして利権増やしたいから無理だろうね

138 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:08:20.46 ID:WQt1zH/n0.net
>>110
なんで悩むのかものっすごい謎ですよね。
なんでか聞いてみたい……

139 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:09:16.19 ID:XXu6zhNB0.net
>>138
分不相応な家を買ったりしたんじゃね?あと年に2回は家族で海外旅行に行って〜・・とか。

140 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:09:54.32 ID:ZvOYkMmW0.net
私立は高すぎるだろ
その金で新しいキャンパスぽこぽこ建てて、それをアピールに学生を獲得する
このビジネスやめろや

141 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:10:45.97 ID:X2Mc3TKo0.net
日本はコネがあれば、馬鹿でも一生安泰です
┏━━━━━━━━━━┓
┃【鳥取県】 税金私物化 ┃
┗━━━━━━━━━━┛
(公財)鳥取県学校給食会 (公財)鳥取市学校給食会 (一財)米子市学校給食会 (公財)鳥取県農業農村担い手育成機構
(公財)鳥取県市町村振興協会 (一財)因幡街道ふるさと振興財団 (一社)境港水産振興協会 (公財)鳥取県林業担い手育成財団
(公財)とっとり県民活動活性化センター  (一財)鳥取県市町村職員互助会 (一財)鳥取県職員互助会 (公財)鳥取童謡・おもちゃ館
(公財)とっとりコンベンションビューロー (一財)鳥取県教育関係職員互助会 (一財)鳥取県農協職員共済会 (公財)鳥取市文化財団
(公財)鳥取県環境管理事業センター (一財)米子市文化財団 (公財)ごうぎん鳥取文化振興財団 (公財)境港うなばら水産奨学会
(公社)鳥取県人権文化センター (公財)鳥取県教育文化財団 智頭急行株式会社 公立鳥取環境大学 (公財)鳥取県文化振興財団
(公財)鳥取県体育協会 (一財)ゆりはま温泉公社 (一財)鳥取県教育会館よなご荘 鳥取鮮魚卸売市場 (公財)鳥取県造林公社
(公財)鳥取県国際交流財団 (一財)鳥取県観光事業団 (一財)若桜町観光開発事業団 (公財)中海水鳥国際交流基金財団
(公財)鳥取県天神川流域下水道公社 (一財)鳥取県野菜価格安定基金協会 (一社)鳥取県果実生産出荷安定基金協会
(公財)鳥取県食鳥肉衛生協会 (公財)鳥取県生活衛生営業指導センター (一社)鳥取県物産協会 (公財)鳥取県畜産振興協会
(公財)鳥取県臓器・アイバンク (一社)鳥取県食品衛生協会 (一社)鳥取県猟友会 (公財)鳥取県栽培漁業協会
(公社)鳥取県畜産推進機構 (一社)鳥取県経営者協会 (一財)共立学園 (一財)大山恵みの里公社 (公財)鳥取県育英会
(公財)鳥取県産業振興機構 鳥取県情報センター  (一社)鳥取県私学振興会 (一財)鳥取県政会館 (公社)鳥取県看護協会
(公財)鳥取県消防協会 (一財)境港市文化振興財団 (一財)鳥取県農業振興基金 (公財)鳥取市公園・スポーツ施設協会
(公社)鳥取県緑化推進委員会 (一社)鳥取県自動車整備振興会 (一財)鳥取県警察職員互助会 (公社)鳥取県防犯連合会
(公財)鳥取県魚の豊かな川づくり基金 (一財)澤巖記念スポーツ振興基金 (一財)鳥取市社会教育事業団 鳥取県住宅供給公社
(公財)鳥取県建設技術センター (一社)鳥取県建築士事務所協会 (一社)鳥取県建築技能近代化協会 (公財)鳥取民藝美術館
(公社)鳥取県公共嘱託登記土地家屋調査士協会 (一財)鳥取市教育福祉振興会 (公社)鳥取県宅地建物取引業協会
(公社)鳥取県不動産鑑定士協会 (一社)境港水産加工汚水処理公社 (一社)鳥取県消防設備協会 (一社)鳥取県建設業協会
(一社)鳥取県建築士会 (一社)鳥取県管工事業協会 (一社)鳥取県ビルメンテナンス協会 (一社)鳥取県造園建設業協会
(一財)鳥取開発公社 (一社)鳥取県測量設計業協会 (一社)鳥取県LPガス協会 (一財)鳥取県建築住宅検査センター
(公社)鳥取県再犯抑止更生協会 (一社)鳥取県指定自動車学校協会 (一社)鳥取県バス協会 (公財)鳥取県暴力追放センター
(公財)渡辺美術館 (一社)鳥取県トラック協会 さじ弐拾壱 有限会社 かみんぐさじ (公財)史跡鳥取藩主池田家墓所保存会
(公社)鳥取県栄養士会 株式会社 ふるさと鹿野 株式会社 鳥取テレトピア (一財)鳥取県遺族会 有限会社 グリーンもちがせ
(公社)とっとり被害者支援センター (一財)鳥取市農業公社 (一財)用瀬町ふるさと振興事業団 (公財)鳥取市人権情報センター
(公財)鳥取県東部環境管理公社 (公財)鳥取市環境事業公社 (一社)鳥取県産業環境協会 (公財)鳥取バイオサイエンス振興会

142 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:10:55.42 ID:PuUnUf4m0.net
老後と一緒なんだろ
お金がいくらあっても不安が尽きない

143 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:11:26.20 ID:0hkE3bn30.net
>>126
何がどうだめなのか分からないなぁ
コンピューターが読めるようにしたのがだめだというなら
盲目の人のために、入試で点字を使うのを駄目だといってるのと同じ
超天才の盲人が点字で試験を受けて、満点とっても無効なんですか?w
お前はそれと同じことを言っている

お前の知的水準が低いのがよく分かった

144 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:10.52 ID:O1Fk4IwU0.net
>>143
そんなに自分を馬鹿にすんなよ

145 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:37.52 ID:/CSwc/uL0.net
でも大学に通える、金と時間の余裕があるという証明だし
アカデミックな教授の授業を受けたという事だし
文系なら基礎教養を身に着け、理系なら合理的な思考の基礎を
教育された、一生勉強する、基礎教育を受けた人、それが大卒

146 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:13:09.19 ID:Q/+sVysV0.net
無理して大学行かなくていいんじゃないか?

そこらにあるような平凡な大学卒なら、
就職先も、下手したら昇進も
高卒並みだぞ。


147 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:14:41.76 ID:ZPOo94UR0.net
>>133
ほんとだよな

148 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:15:18.11 ID:AHW09Q470.net
>>131
旦那失業中で私のパート収入だけというキツイ状態で上の子が晴れてご入学w
銀行にすっ飛んで行ったけどパートじゃ貸してくれない
進学先は他府県の公立大w
目の前真っ暗になった時・・・ありがたいことに月謝全免!

頭いい子だとは思ってなかったけど下には下がやまほどいたw
成績優秀に月月謝を全額免除する・・・都民の皆様ありがとう♪

149 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:15:37.94 ID:HR44E24s0.net
俺も育英会で金を借りていたが、第一種なんちゃらってのだったから無利息だったな
おまけに一括で返すと5%の返戻金があるというお得ぶり
必死になって金貯めて、一気に返済して10万円ほど戻ってきたわ
もっとも、今はその制度が無いらしいから現役の学生は大変だわな
俺はギリギリその制度が残っていた世代だよ

150 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:15:46.51 ID:alNgxhi40.net
>>3
ニートはだまっとれ

151 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:16:05.02 ID:WQt1zH/n0.net
でもほんと専門教育もあるからねぇ……
行ける人は行っていいよー
諦めるなー

まずは小学校に行こう(笑)

152 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:16:56.00 ID:9x4fOAp8O.net
少子化になったから学費を値上げしたんだろう

人口×負担額=一定

153 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:07.02 ID:O1Fk4IwU0.net
4年以上もやりたい勉強や自由な時間が持てるってのは相当ラッキーだから
社畜という懲役の前の執行猶予のための保釈金として考えれば安い

154 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:52.52 ID:xMFsBGug0.net
>>110
二人を10年以上も学習塾に通わせて私大の4年間と博士課程3年間と留学も考えれば
年収2000万でも不安でしょ
というか年収2000万でも無理かも

155 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:55.57 ID:WQt1zH/n0.net
定員割れしてないなら入学数は変わってないんじゃ……
定員増やしたところあったけそういえば……

156 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:20:21.40 ID:Hh//z9Ni0.net
>元夫からの養育費はなく、かけていた学資保険は勝手に解約された
自分の見る目のなさを誰かのせいにする時点でダメ

朝日だからどうせ捏造記事なんだろうが、仮にそういう人が本当にいたとしても、
どこかは知らないが選んだ大学も多分間違っている事だろう

157 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:20:22.58 ID:fa18GTmc0.net
>>117
高卒だらけの単純労働提供型社会だなw 米中韓の支配層に仕切られる植民地になりそう
それなのに地方の国公立大は
L型大として職業訓練校化するってさw
将来のカーストが見えてきたな

158 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:20:53.85 ID:aY7/fCdT0.net
>>145
正直、March未満の大卒と
灘、麻布のような名門高校卒では知的修練に差がありすぎる
多分、高卒、大卒の時点で比較しても勉強時間に
1万時間の差があると思う

159 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:20:58.28 ID:i3OcC1Kv0.net
私立大学に入学する学生が少なくなったら困る
じゃあ国立も値上げして私立大学に人を来させようってことだよ

160 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:20:59.59 ID:HR44E24s0.net
>>146
ぶっちゃけニッコマ以下の大学なら行かない方がマシだな
人事で採用をやっていた時にセミナーへ行ったのだが、
そこで他者の人事部の人と交流した時に大体そういう意見だった
ただ東大も基本的には敬遠されるらしいね
一番オススメなゾーンは・・・実はマーチだったりする
早慶はガチで勉強した奴が多いから出がらし状態も結構いるけど、
マーチくらいなら片手間の勉強でも入れちゃうから凄い逸材が眠っているそう
ただし、AO入試や推薦はかなり割り引かれるけどな

161 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:22:26.68 ID:O1Fk4IwU0.net
>>154
博士課程っているか?

162 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:23:32.57 ID:VC02+s3v0.net
Fランクとそれ以下のたけのこ大学行くくらいなら、専門学校行って、一芸を身につけたほうがずっとつぶしがきくと思うけどな。

163 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:23:40.11 ID:WMeOzz010.net
>>1
大阪に行けば、

給食はただ!

私立高校も全部無償らしいぜ!!

164 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:24:13.26 ID:WQt1zH/n0.net
>>154
女性は短大と短期留学なんてのもありかと。
塾もほんとに賢い人はそんなに長い間行かなくて済みます。難関高校、大学対策とか。私立中学受験するならさらにだけど……

小学校は行かなくて楽勝でしょそんな人は。

それにしても早稲田卒でハーバード留学で三菱地所って……惜しい方をなくしましたけどお嬢様学校もありですよ……

東京は高学歴志向なのかな……

165 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:25:46.40 ID:HR44E24s0.net
>>162
女子だったらまさしくそうだね
日本は何だかんだで年功序列なんだけど、
女は総合職採用が少ないから単純に能力よりも若い方が好まれるんだよ
別にエロイ考えじゃなくて、単に日本の給与形態が女は若い方が良いってだけね
だから大卒よりも専門卒の方が2年若いから安く使えて便利なんだよ
どうせ結婚して妊娠でもしたら産休か退職だもんね

166 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:26:56.67 ID:qUIisee30.net
どうせ大学でても働く企業がないから
誰も大学なんて行かないようになるよ

日本の教育産業は悪質だから終わればいい

167 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:28:04.76 ID:ZINB0nyY0.net
>>158
では麻布開成からマーチ未満になる人はどう判断されるのか
いるよねたまに

168 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:28:04.76 ID:WQt1zH/n0.net
>>161
理系は必要って書いてる人もいましたけど、文系で就職するならいらないかも。

169 :日本最大の犯罪集団:2016/01/16(土) 15:28:20.01 ID:H0JgqcUQ0.net
パートで働けば25万
と言い切るバカと同レベル多数

170 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:28:52.79 ID:jMa6aSqY0.net
南朝鮮では親が借金してでも大学授業料払うぞー。でも卒業したら
親を養わなきゃならんからな。

171 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:29:45.89 ID:G8/2wtaK0.net
偏差値65くらいだったら55くらいの学校なら学費免除で行ける?
でも親としては65の大学行かせたいか・・・

172 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:30:08.11 ID:6673V/0r0.net
中国の大学なら安いだろ
留学すればいい

173 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:31:06.59 ID:3bn0aeF00.net
>>162
知り合いの大学職員から同じ意見聞いたことある

174 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:32:38.91 ID:O1Fk4IwU0.net
>>168
就職狙いなら工学理系修士で十分やと思うけどな
上位国立ならいいところに簡単にいけるし
高望みさえしなければ推薦もいくらでもあるし就職に困るなんてことはないし

175 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:33:04.86 ID:WQt1zH/n0.net
>>164
小学校も私立もあるらしいけど、そんな世界知らないし(笑)
履歴書に書けるとか、友達がすごいとかそんな感じになるのかな……

176 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:33:53.47 ID:5Jm/INWe0.net
俺の時代は年間12000円
寮費(3食付)月15000円
バイト代1日5000円
月4日バイトすれば親に頼らず生活出来た

177 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:34:55.60 ID:NUyWrssC0.net
>>2
優秀なやつだけやろ

178 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:38:02.99 ID:H2f4m7vN0.net
最初から奨学金を学生ローン化しておけばよかったのに。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:40:12.13 ID:WQt1zH/n0.net
>>174
博士課程って修士の上でしたっけ……
ほんと小保方さんになりたいなら別だけど論文ちゃんと書いて研究して欲しいですよね。

早い者勝ちな研究には人数や速さが大事なんだろうな……もちろん正確さも。

180 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:41:47.08 ID:OZD3z6Jh0.net
>>166
まったくその通り
日本の教育なんてほんとの教育じゃない
有象無象の金儲けの手段
だがその「教育」を喜ぶ受け手のバカな親や子供がいるから
win-winでいつまでたってもこのまま

181 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:42:33.15 ID:l53CfUOF0.net
>>114
だったら高卒で公務員選べよ

182 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:44:16.40 ID:XgLOAOWl0.net
教育に従事してる奴らが暴利を貪っているだけ
一回リセットしろ
本来教育なんてボランティアが基本

183 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:44:59.19 ID:5Jm/INWe0.net
でも親から全くお金を貰わなかった代わりに
大学時代おかしくなって、勉強も就職もせず(卒業はした)
全然ダメな人生だったけどね

184 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:46:22.56 ID:WQt1zH/n0.net
高学歴同士で結婚していいけど子供産んでいいんですよ^ ^
まぁ言われなくても産む人は産むだろけど……

185 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:47:14.39 ID:yq70DnqT0.net
教育保険みたいなのあるよな。無駄かもしれんが懸けとけよ。

186 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:40.49 ID:Ir3mnBoY0.net
>>25
カネもない、頭もない、箔もない、じゃ奴隷にしかなりえん

187 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:49.13 ID:29qfVF4U0.net
>>60
国立は知らんが
私立は稼いでなんぼだからしかたないだろうね
前年比売上ガー前年比利益ガーって呪文を唱えるんだもん

188 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:57.33 ID:20ydq7NH0.net
いい大学出ても、子持ち主婦でスーパーのパートとかになるんなら、別に大学行かなくてもいいよな
ああ、そこそこの収入の旦那捕まえるためのステップにはなるのか

189 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:50:01.96 ID:29qfVF4U0.net
>>1
短大大学専門学校での保育士養成を高校に変更しようよ
あれ見ててすごい無駄
大学を稼がせるためにしかやってないもん

190 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:05.03 ID:3bn0aeF00.net
>>186
金も頭もないのに箔だけつけてもやっぱり奴隷だよ

191 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:13.23 ID:db6Lekft0.net
大学にいっていいのは安倍ちゃんクラスの上流国民だけだよね
安倍ちゃんクラスの実家の資産ならどんなボンクラでも大卒の称号を与えてけっこうw

192 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:19.02 ID:WQt1zH/n0.net
>>187
定員増やしまくるわけにもいかないし、教育が利益追求しまくるのも違うような……
社会に人材送り出すのも大事ですよね?

193 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:52:43.17 ID:mB/qbQ6y0.net
"【社会】「安さ」を失ったユニクロ、客離れ深刻に…値上げで客数減&売上減止まらず 勝ちモデル崩壊★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452909817/

194 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:53:28.14 ID:X27rd25l0.net
>>186

学歴なんて何の役にも立たん。
大学のランキングで上位10%程度には入る国立卒だけど、

学歴で評価されたこと無い。
実績や結果で評価され、思い出し程度に”さすが、○○先生は国立卒”と言われる程度。

むしろ、母校の評価と就職関係の部署に貢献するだけ…

195 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:53:36.71 ID:WQt1zH/n0.net
>>189
高校は高校の勉強するのが基本といえば基本ですから。
専門的な高校もあるらしいけど、保育は専門以上でいいのでは……
高校の勉強が難しかったら大変かな……

196 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:53:38.15 ID:H2f4m7vN0.net
全入時代に突入したのに潰れない大学が大杉。
本当に勉強したい奴だけ大学に進め。
Fランの卒論三頁とかふざけてやがる。

197 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:53:51.47 ID:ubSSoScf0.net
大卒と言っても企業で使いものになるのは上位30%ぐらいじゃね?
下位70%は無駄ガネ使って大学行ってるにすぎない

198 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:54:25.46 ID:aY7/fCdT0.net
>>188
スマホでスイーツを撮ってるオバサン
ゲーテに読みふけるオバサン
年取った時にどっちが楽しいかね
女性こそ勉強に意味があるだろ

199 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:56:36.94 ID:X27rd25l0.net
>>198

別に大学行く前から哲学書や専門書は読んでる。
学問なんて趣味だろ、特に数学!

高度になればなるほど実用性が失せ、芸術性が高まる。
BY 恩師(京都大数学科卒)

200 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:57:37.72 ID:H2f4m7vN0.net
文学も趣味だよな。w

201 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:57:59.71 ID:AFw8qW8C0.net
>>164
友人や知人に東大早慶いないの? 東大からみれば早慶は目くそ鼻くそ
で最低でも早慶でしょう。今時お嬢さま学校信仰なんて田舎者じゃない?

202 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:58:24.80 ID:29qfVF4U0.net
>>192
ほんとそういう考えの学校法人さんばかりだったらいいのにな
今の私立なんていかに稼ぐかだもんな
九九教えたり恋愛講座したり無駄な大学多い
国立は各都道府県に一つ
私学は助成金交付金廃止で独自に生き残れないとこは
潰してしまう方がいいと思うけどな
高校で保育や准看や介護系なんかを教えて
その先大学は上位ジョブの修行場所に

203 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:59:03.83 ID:2befdkoA0.net
働いて行けば

204 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:59:31.66 ID:AFw8qW8C0.net
>>199
恩師の受け売りかよ、どれだけ育ちが悪い家庭なんだよ

205 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:00:25.45 ID:29qfVF4U0.net
>>194
学歴って役立たせるのではなく選別の基準じゃね?
選別通過したらそのあとは無駄に感じるかもしれんが
その学歴得るために培った努力は仕事に有用だぞ

206 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:00:26.68 ID:JTQ5LSko0.net
>>188
本来大学は就職予備校じゃないんだけどな
学びたいことがあって受け入れてもらえれば行くとこ
日本だけじゃない、となりの韓国、中国もたいていの国が就職予備校に成り下がってるののはかなしい

207 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:00:45.08 ID:zv8IVhqq0.net
貧しい家庭多いんだな
俺は遊びたくて
卒論出さず留年したりしてたけど

208 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:00:49.52 ID:Y3ZanAlr0.net
工学も趣味だ

209 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:01:14.02 ID:U7naTHOj0.net
シナチョ留学生にやる金を日本人にやれよ

210 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:02:22.19 ID:F9mTSY2L0.net
社会人を増やして、土日中心のカリキュラムで5〜6年くらいで卒業するシステムに
すれば、安い授業料を設定できるんじゃないか。あとネット授業で十分。無駄な
キャンパスの維持が必要になるからコストがかかるんだろ。ハーバードやコロンビア
だってネットだけ卒業できるぜ。でも、ハーバードはネットだけでも800万円くらい
するけどな。

211 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:02:46.88 ID:Mw2KmR6/0.net
>>163
ほんとかよ!


大阪が維新の間に税金で世話になった方が得だな。


ヒヒヒヒ、上手く税金使ったもの勝ちだろ?

212 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:02:48.07 ID:5qtvohHR0.net
十数年前までは全くこんな話は出なかったが
地味に貧困化が広まってきているという事だろうな
これからの親世代はバブル未経験者も多いだろうし
はたしてこれからどうなることやら

213 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:03:23.54 ID:JTQ5LSko0.net
単位取得目的でなくても講義が聴ける聴講生制度はもっと広まってもいいと思うんだよね
暇な主婦とかリタイアした老人とかも学べる

214 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:04:33.74 ID:X27rd25l0.net
>>204

親がやくざ崩れであることは否定せんよ、感謝も尽きない。

まぁ、おかげで二十歳で掛け算の九九も碌に暗記できてなかったけどなww
学問にハマって、半年後には三次方程式の一般解(カルダーノ)を理解できたわ。

家庭環境で学力は決まらんよ。

215 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:05:04.61 ID:H2f4m7vN0.net
親が正社員(公務員含む)あるいは儲かってる自営業じゃないと無理だよな。
親がパートや契約社員は食べていくのがやっとだし。

216 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:06:05.87 ID:X27rd25l0.net
>>211

ほんと、うちの勤務校1校だけで毎年、数億円の税金貰ってる。
で、いつの間にか私の給料も税金由来に…

217 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:06:38.31 ID:F9mTSY2L0.net
公的な返済不要の奨学金なんて、中国人なんかの外国人向けしかない。日本人向けは
民間団体が細々とやってるだけ。帰国の交通費もほぼ全額でるんだよな、外国人。日本の
あらゆるものはカットしておきながら、中国の植林事業には50億以上、今回の補正予算に
紛れ込んでんだよ。これが日本の交渉能力0の外務省とその他無能官僚たちなんだよ。




.

218 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:06:39.03 ID:byMGU/D/0.net
>>201
むしろお嬢様学校信仰が最後まで残っているのが東京じゃね?

219 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:07:59.14 ID:AFw8qW8C0.net
>>214
そんなの当たり前だろ、学力あっても柄が悪かったり迷惑かけたら意味内だろ
教師でもやって社会に還元しろよ。

220 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:10:17.67 ID:X27rd25l0.net
>>219

昨年まで現役高校教師だよ。
私学は人事異動あるんで、今は法人本部の情報技術職。

まぁ、数学科と情報科の人間はこういう人事異動を食らう。

221 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:10:30.53 ID:JTQ5LSko0.net
>>214
カルダノの公式はそんなに難しいことではないだろう
二次方程式の解の公式が理解できてればそんなにかわらない

x^2の項を打ち消す発想ができたカルダノ(本当のオリジナルはタルタリア、カルダノはパクって発表しただけ)が偉いんだと思うよ
教科書見ないで自分で公式まで到達したのなら大したもんだが

222 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:12:39.15 ID:R+Kmvwkx0.net
企業が優秀な学生の学費をスポンサーできるシステムができればいいな。
優秀な学生を早期に囲い込みたい企業は多いと思う。
優秀じゃ無い学生は、優秀になるまで進学しないか、進学せずに就職して技能を伸ばす方がいい。

223 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:13:16.74 ID:5p+z0j7s0.net
奨学金を返さない奴等が信じられない。借りた奴等がキチンと返していれば奨学金の問題もないと思う。

224 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:14:15.43 ID:H2f4m7vN0.net
イケメンなら女のヒモになればいい。

225 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:14:56.94 ID:X27rd25l0.net
>>221

元がチンピラなんで、本屋で買える数学本で理解するのに骨が折れた。

まあ確かに代数学は分かりやすいけど、皆、入口は代数学じゃね?
そっから、解析学の超越関数の微分方程式とかに発展するんでは。

226 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:59.48 ID:5rpoynAeO.net
六億当たったら、日本人学生限定で返還不要な奨学金作る

227 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:19:17.67 ID:u/qwTVfm0.net
意味なく大学行かなくても働くとこなんて幾らでもあるよ。
貧乏だったし高校卒業後は知り合いの飲食店に就職した。
もう10年以上経ったが今は独立してそこそこには儲かってる。
底辺って言われようが好きでやってるから楽しいよ。

228 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:20:46.06 ID:3bn0aeF00.net
>198
当人にしてみたらどっちも楽しいんじゃないかね

229 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:51.22 ID:3bn0aeF00.net
>>227
院までいってニートやってる知り合いに
あんたの爪の垢煎じて飲ませてやりたい

230 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:35:16.17 ID:5U1xWjiP0.net
でも7割が支持してんだから
別によくね?

231 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:43:28.13 ID:TVL6C9380.net
団塊の頃は高卒でも都市銀行や一部上場に就職できたのにな
なんで大卒じゃないと就職できなくなったのか

232 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:48:27.34 ID:Os0SRiUP0.net
何の為に高い金かけて大学行くん?

233 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:51:04.57 ID:rIGf/Q5l0.net
親がだらしない事を行政の責任にするなよ、無計画に散財してるから借金なんてするんだぞ

234 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:51:54.70 ID:DijTknvn0.net
>>231
教育産業の利権拡大のせい

235 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:51:55.59 ID:Os0SRiUP0.net
>>213
世界のトップクラスの大学がネットで無料のやつやってるでしょ
おまけに単位も認定されるという

236 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:00:33.91 ID:SAjuNIwD0.net
フランスの大学の学費、年に3万円w
でもフランスの講義、ゼミの方がどう見ても質高いんだか

237 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:00:39.19 ID:JTQ5LSko0.net
>>235
自分もウェブ講演はよく利用するけど、やっぱり講師の生の声が聴けるのは違うんですよ
ユーチューブで音楽の動画観るのとライブに行く違いがあるわけ

238 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:01:56.14 ID:h/VFJ2Jh0.net
だからさ、普通におかしいんだよ日本は。
これじゃあ必死こいて勉強して授業料の安い国立大学行こう!って子供が居なくなる。
安倍首相のせいだ。

SMAP解散の裏側を生暖かく見守ろう。(笑)
僕の掲示板においでよ?
現実ばっかりだから。

本気でマスコミを潰す掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/news/6183/
集団ストーカー被害者が団結する掲示板。
http://jbbs.shitaraba.net/news/4492/

SMAPが9月に解散するらしいですから僕は高みの見物させて貰います。既に茶番劇が始まっているようですが。(笑)
上記の二つの掲示板の両方を見たら面白い裏側が分かります。現実ばっかりです。
ちゃんと解散しろよ?また詐欺師って言われるぞ?(笑)

1月12日の朝のBSNHKで鎌倉大仏の観覧を二ヶ月中止にしたらしいです。僕のギター上達が早過ぎる為にSMAPの木村拓哉が恥晒しレベルだったと分かり中止にしたいらしいです。(笑)
それでも裏では連中は粘着をしていますが。(笑)
因みに僕のギターはMartin M-38です。SMAPの木村拓哉はこのギターは使ってないでしょ?(笑)
更に「BLUE EYES BLUE」の僕の持ってるスコアが古い為に廃版の為に相手側には無いんですって。(笑)
明らかに相手側の成りすましの辻褄が合わなくなっちゃってるから二ヶ月観覧中止にして必死こいて僕と同じスコア探しているかプロに聴いてるんじゃないかな?って感じです。(笑)
これが、正しい時系列に事実を並べたら相手側の揉み消し工作が露見する一例の一つです。(笑)
本当、コソ泥のダリオ・ブランドー臭い連中だったぜ。クズだな?(笑)

SMAPの木村拓哉がオレオレ詐欺で稼いだ100億円の中からポケットマネーの10億円って端金で根深い従軍慰安婦問題を無理にやっつけ仕事の様に解決しようとして全力で売国に走って大失敗したくせに。(笑)
なんでそんな事をしたのかと言うと表向きは日本政府として本当はSMAPの木村拓哉が出していたという格好つけ様として大失敗したってのが現実です。偽善者らしくて稚拙。SMAPの木村拓哉の仕事全てに言える事です。(笑)
得意技のバックレっぷりした全開で笑い転げました。(笑)
マジでジミー大西レベルの知的障害者だよな?SMAPの木村拓哉って。(笑)
木村拓哉の高校を調べたら「東京都立代々木高等学校の定時制を卒業」定時制(爆笑)

本気でマスコミを潰す掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/news/6183/
集団ストーカー被害者が団結する掲示板。荒らしが酷かったので書き込み規制しています。別館で質問は受け付けていますが今まで一度も質問は来てないです。
http://jbbs.shitaraba.net/news/4492/
ジャニーズ事務所なんてガラクタ連中ですからね。アメリカと東京は一番汚いですけど。ま、僕に助けて欲しければ1兆円を全額一括で支払う事。分割は認めない。
「木村蛸哉と管理人は無関係です。」スレの>>2 から >>14
の○と□で書いて来た事は事実です。リアルタイムで僕はテレビで観た事に有りますから。
僕(三浦敏嗣)は完全に童貞です。

別館はhttp://miura1975.bbs.coocan.jp/
です。
あと、あまり書いて来なかったから分かってない人達が居るみたいですけど、僕は中居正広も木村拓哉と同じくらい嫌いなんですよ?何度か書いて来たんですけど。

前から書いていますが、全て僕ではないです。格好悪いのは9割がSMAPの木村拓哉で、格好良いのは9割が僕です。相手側のすり替え工作がしょっちゅうです。
あと、SMAPの木村拓哉が自身のラジオで陰毛を剃った事はないって言ったらしいですが、陰毛の脱毛をした事はないとは言っていないようですが実際にはどうなんでしょうね?(笑)
SMAPの木村拓哉の大恥晒しな過去


□常識と節度があるので、ソープに行って『俺からお金取るの?』という態度で姫に大顰蹙を買います。
□常識と節度があるので、夏のお歳暮プレゼント!!とラジオで叫びます。
が好例ですね。
□常識と節度があるので、「自分をキムタクだと気付いても知らん顔する女はブスだ」とTVで言い放ちました。
○常識と節度があるので、夫婦揃って人の物を平気で盗みます。

全て僕ではないです。格好良いのも頭が良いのも僕です。
僕は素人ですが今後は全てにおいて天下一品になりますから。(笑)

あと、木村拓哉の悪行なんですけど異次元カメラで撮影したビデオテープを被害者に見せて、それで脅迫して悪事を働いていたのだそうです。悪質詐欺師ですね。SMAPの木村拓哉はダリオ・ブランドーです。真顔

239 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:06:23.67 ID:VKcfSI4R0.net
国立の授業料も払えないなら素直に就職したら。

>>2
とはいえ、アメリカはスタートラインから違いすぎて庶民は厳しいよ。トップクラスの
大学(主に私立)なんておいそれと行けない。

240 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:34.60 ID:Os0SRiUP0.net
>>237
でも世界のトップクラスの学生と討論できる
つーか、医学部とか目的達成の手段が大学に限られるようなのって少ない気がする

241 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:13:08.78 ID:JTQ5LSko0.net
>>240
アーカイブ等で討論できたらそれは素晴らしい
たいていはウェブ講演は一方通行でせいぜいメール等で意見、問い合わせ等になってない?
2ちゃんのテレビ実況みたいに誰かが専用スレ建ててやればいいかもな

242 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:17:38.07 ID:PqR25KQe0.net
今は、自動車ローンが動かないからな。
代わりに学費を上げて、ローン組ませる。

悪いとこだけ、米国の真似するよな。

243 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:29.38 ID:harjAxfO0.net
次女が国立高専に入学したけどその後どうすればいい?
就職か専攻科か大学編入かどれが正解かな
今のところクラスで1番らしいけど

244 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:31.62 ID:qyOGgoRO0.net
名門大は簡単に卒業できないように厳しくしたほうがいいかも、代返とかコピペとか論外でしょう
そういう学生が高田馬場駅前で大暴れしたり新宿でサークルで泥酔して問題になるんでしょう
そんな人が一流企業に入っても役立たずですぐ窓際だろうし
やってること街の半グレと変わらないよ?

245 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:22:44.33 ID:XvqGjJB70.net
   lllll'  ,,,,,,,,,,,,,,,  ,lllll        ,,,,,         ,llll,
   llll' 'll'''''llllll'''''''   lllll      ,lllll'      llllll
  lllll llllllllllllllllllllll, llllll       lllll'        llllll
  lllllll' ,,,,,,,lllll,,,,,,,,, llllllllllllllllll    lllll   'lllllllllllllllllllllllllllllll
 lllllllll llll,,,llllll,,,llllll  llll  llll    lllll'         lllll
'llll''llllll llll'''llllll'''llllll lllll  llll    llllll         lllll
  lllll llllllllllllllllllllll ,lllll lllll    'lllll         lllll'
  lllll ,,,,,,,,lllll,,,,,,,,, lllll  lllll    llllll         llllll'
  lllll   llllll,,,,,,,,,,lllll'   llll     llllll       ,lllll''
  lllll lllllll'''''''''''lllllll'' ,,,,,,lllll'     'lllll     ,,llllll''
  lllll        '''   '''''''            '''

246 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:24:45.76 ID:2eXR+vph0.net
>>245
自分に向けてのエールかそれは

247 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:26:06.07 ID:o4gZloyt0.net
>>239
まあ米国は高卒で、普通に生きていけるからな。
日本は、まず大学出ないと普通に生きていけない。

248 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:27:29.18 ID:bskG/l/B0.net
>>247
アメリカでは高校をちゃんと卒業すれば貧乏層から上に階層移動できるらしいね

249 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:29:10.68 ID:ZZ/ic+yx0.net
>>239
今のご時世、特に都市部では大卒資格はあって当たり前のもの。
ない時点で就職先は大幅に制限される。
つまり9分9厘負け組確定なのだよ。

250 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:58:03.50 ID:DFsDnfRE0.net
ちなみにアメリカの大学は入るのは簡単と言われたりするが
それは金があればの話な
学費を600万円とかに設定してるから
奨学金なしで受かっても普通の家庭は行けない

金持ちからは金をしぼり取り、そのお金で貧乏でも才能のある人(奨学金付き)は勉強できるという
とても合理的なシステムになってる

251 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:00:33.54 ID:DFsDnfRE0.net
>>243
編入がおすすめ
高専卒で大手メーカー入っても本流の仕事させてもらえない
院卒の雑用係
技術系で就職するなら最低院卒だね

252 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:02:01.72 ID:Os0SRiUP0.net
>>241
もう学生同士でできるんだよ
画面分割して、世界中の講義聴いてる人同士でできる
但し日本の大学だと文科省の目の届く範囲を超えるから問題がある
文科省はそんなの単位認定しないよ・・・とか言ってるけど、世界のトップ企業も認めてるから
東大も自分の所もやらないと世界から取り残されてしまうと言う不安を持ってるんだけど

こういうのを大学が無料でやる理由は、その後の優秀な学生の囲い込みが目的
卒業後は自分の所で研究して下さい・・・ってやつ

253 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:05:22.35 ID:harjAxfO0.net
>>251 サンクス
院卒となるとあと6年ちょいか(はぁ;

254 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:06:45.09 ID:o4gZloyt0.net
>>243
編入を薦める、編入先が国立大なら尚良し。

255 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:11:18.19 ID:harjAxfO0.net
>>254 ありがとう
国立となると地方の駅弁大学だろうね

256 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:11:35.45 ID:4pgXzIUs0.net
>>253 おまえ、言っていることが変だぞ。
子供とコミュニケーション取ってないだろ。

高専の成績優秀者は先生が大学編入を進める。
といっても芝浦工大レベルだけどな。

子供から相談が来ていないのに
こんな時だけ父親がしゃしゃり出ると徹底的に嫌われるぞ。

257 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:23:36.60 ID:p+WMnpkK0.net
>>216
大阪で子供の生活保護か、、、

合法でいいねー
さすが維新、ガキだけ住民票移すかww

258 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:24:35.92 ID:harjAxfO0.net
>>256
まあ離婚して養育費を払っている身分だからな
しゃーないだろうww

259 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:25:44.64 ID:9iD+JQsz0.net
国立は無料にして私立の補助金廃止って正論言い出す国会議員が何でいないんだろ

260 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:28:04.22 ID:e7wLssB60.net
諸悪の根元は財務省だ

財務省を叩け

文科省は財務省の単なるこまづかい

261 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:30:40.92 ID:Os0SRiUP0.net
>>259
役人の天下りができなくなるのは無理だよ

262 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:33:40.29 ID:YUB7B/nv0.net
いあいあ これはいい傾向
風俗嬢に女子大生が増えるのはいい事

263 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:34:08.44 ID:e7wLssB60.net
>>37
この15年で大学生のデリヘル嬢やたら増えた


大学生のデリヘル嬢増やす日本教育です!キリッ

264 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:34:46.15 ID:Z/fBRMbP0.net
行く必要ないじゃん。それで労働人口が少ないから移民とか矛盾してる。

265 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:40:47.26 ID:X+F6kuhS0.net
【緊急特報】シャープIGZO採用したSurfaceが爆発的な売れ行き!
同じくIGZOなiPadプロも四半期でさっそく300万台の売り上げ予測!奇跡の大復活キターッ!!
http://www.gizmodo.jp/2015/12/ipad_surface_trend.html

タブレット急進のMS、10月はアップルにダブルスコアで圧勝 11月のiPad Proで局面変わるか
http://forbesjapan.com/articles/detail/10521
https://www.youtube.com/watch?v=qOCk0pajaTo

>米国でのオンライン販売のみが対象という限定的なデータではありますし、きっと
>iPad Proが発売された11月には、またiPadの首位奪還が果たされていることでしょう。

>とはいえ、Surfaceシリーズが、ほかのサムスンやASUSのAndroidタブレットをも
>大きく抑え、ここまで北米で人気を博しているのは驚きかもしれませんよね。
   
【企業】シャープ買収、鴻海が再提案へ 7000億円規模の資金を拠出
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452816633/

https://www.youtube.com/watch?v=iAWbEpGlpYU
https://www.youtube.com/watch?v=LYIZmnWsblI
https://www.youtube.com/watch?v=6mbzrlYcLNU

266 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:41:54.54 ID:wC5f7Jw70.net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ!
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生がMARCH未満の文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから早慶中法政放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
あれほどの趨勢を誇った文化学院も経営サイド入れ替わりした。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。

Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

267 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:47:45.87 ID:mSfA8XxY0.net
国立って授業料改訂があれば在学中でも上がるの?
私立は入学時の設定で4年までだが

268 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:39.01 ID:Mw2KmR6/0.net
>>257
しゃぶり尽くしてしまえ

269 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:56:48.51 ID:L6bqpsS+0.net
>>1
>元夫からの養育費はなく、かけていた学資保険は勝手に解約された。
>両親も高齢になり、援助を期待できなくなった。

何て言うか問題はこっちなのに,ここは目を瞑って学費に焦点をあてる
小林朋子の結果ありきの記事づくりがなあ。記事になるのは,わざと
なのかと思うほど,同情できない片親ばかりなのは何故だ。

270 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:00:09.83 ID:kWdimdqj0.net
そ も そ も 子 ど も な ん て い 贅 沢 品

271 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:01:22.01 ID:JLfUevcP0.net
>>1 そりゃ国家公務員や天下りの公務員が貧困ビジネスやってりゃ他のも取り締まれないわな 酷い話だ

272 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:02:01.30 ID:gtUcwGYY0.net
お金ないのに行きたいなら2、3年働いてから行けよ。何とかなるだろ。

273 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:02:13.64 ID:vfi+tsnQ0.net
ムダを感じて東大辞めたホリエモンが正しい

274 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:03:51.77 ID:kWdimdqj0.net
子どもは贅沢品

275 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:04:06.56 ID:OE1YnDN00.net
というか大学全入時代が異常なんだしこれで
大学の大量淘汰が始まった方が日本のためだ

276 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:04:10.11 ID:tts7eZlHO.net
国公立がこうも高くなると、学費無料の超エリート校か、上位数名を対象に特待生制度を作ってもいいと思う。

そんなの作っても高所得層が取るという意見は不採用。金の力を乗り越えられる程度の才能持ちのためだ。

277 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:05:53.73 ID:ujCiDnqQ0.net
外国人には金無償で出してるんだよな

278 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:06:43.68 ID:PQKarPcO0.net
派遣で子供に高等教育なんて国公立いける頭がないと絶対無理

279 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:07:22.59 ID:IZ9S/yjJ0.net
昔に戻せば良いだけ。
国立の学費を格安にして、早慶を含め私立の学費を高くすればよい。
そしてバブル以後に雨後の筍のように現れたFランの援助金を廃止して
潰してしまう。どうせFランの連中の知的レベルなんか大学というより
専門学校生と同レベルなんだから。
エリートを国立に集めれば良いだけだけど、総理・副総理がFランなのだから
無理だろうなw

280 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:07:34.72 ID:UTw55J+B0.net
>>276
多くの大学で学部首席は学費免除になるじゃん

281 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:08:09.46 ID:+7pCxa660.net
行っても意味ない大学が結構あるのでは
学費払えない位なら本当に無駄なんじゃない

282 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:08:59.76 ID:CoQmRvDc0.net
奨学金借りろよ。俺は600万借金したぞ。

283 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:10:45.08 ID:8lB7IP8p0.net
今は相当な馬鹿でも行けるけど、馬鹿で金ない子は行かなきゃいいよ
頭いい子は自分で考えて何とかするだろ

284 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:11:18.05 ID:U+dF4t7k0.net
理系で無いのに大学行くな、理系でも工業高校や高専目指せってことで。
工業高校は成績で就職先決まるから上位なら大手のインフラやメーカーに
推薦で就職決まる。高専だと卒業すればこれまた大手が奪い合う金の卵
として優遇される。

これって就職氷河期当時から言われてる。すでに20年位前には常識だったのに。。。。

285 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:13:21.90 ID:9AwHqDN90.net
>>163
所得制限かかるよ大阪の私学無償は。
世帯年収500万以下の家庭限定だからね無償は
あとは年収に応じて負担額が増減するだけ

さすがの維新も所得制限かけずに無償には
してない

286 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:14:30.04 ID:RLbxW/vO0.net
卒業後40歳までローン組んで大学に行くのが当たり前になるとかバカなことにならなければいいが。

287 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:16:01.30 ID:bcdHCtqN0.net
階級社会にして格が低い家の息子や娘には大学に行けないようにすればこんなことはなかったんだろうな
自由の副作用

288 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:16:22.34 ID:3qVvUlTf0.net
>>281
だよな。
で、行った末に、
「東大を卒業したのに、バイトぐらいしか職が無い!何とかしろ!」
と騒ぎ出しているのが現在の状況。
どこまでお乳吸わせてやればいいんだか、この輩は、と思うよ。

まあ、学費は低額や無償へ移行する方が良いと思うが、その後は自分でやれよ、と思うよ。

289 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:18:00.22 ID:RHXo3RdC0.net
理系は学費を安くして、それ以外は学費上げたらいいんだよ。
理系以外は基本コストだから。

290 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:19:41.94 ID:RHXo3RdC0.net
>>288
韓国の就職を見てたら日本もそのうち韓国みたいになるなと思ってたけど
やはりそうなってきてるな。

あそこはソウル大学出ても契約社員がやっとらしいから。

291 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:19:50.53 ID:N+y4Tyc60.net
中韓の留学生にはアホ程手厚い手当て出してるよな?
月に30万円ぐらい。
あれ廃止したら日本人学生の学費下げられるだろ?

292 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:20:17.73 ID:PQKarPcO0.net
アメリカの場合卒業できればけっこう高い収入が得られる見込みが立つから奨学金とか受けるよね
あとけっこう無償もあるらしいけど
日本では卒業しても学費に見合う仕事は少ないよね

293 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:20:59.99 ID:bcdHCtqN0.net
中途半端な自由

294 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:21:46.23 ID:f+asNMxy0.net
海外の留学生に学費やら生活費まで与えてるのにね。

295 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:21:48.48 ID:R53MBqwV0.net
本当の奨学金を貰えるような学力は無かったってことだね
高校トップといえどもピンからキリまであるからね
高専行っとけばよかったのに。親不孝もんだよ

296 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:21:52.55 ID:RHXo3RdC0.net
>>292
その系の就職活動もキツイらしいよ。卒業して何年も無職が当たり前で
そのうちローン返済が始まると。ただし文科系の話だそれは。アメリカでも理工系や
医学系は日本同様に優遇されてる。

297 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:22:24.16 ID:HsF5SWrD0.net
すでにIT技術との競争で大卒、高卒、中卒の賃金がどんどん下がっている。
一流大と大学院卒だけの賃金が上がっている。
これからIT技術だけじゃなくてロボットや人工知能との競争も激化するのに、
大学へ行かせられないというのは痛い。
こういう状況だと家計レベルでは少子化が合理的選択だというのがよく分かる。
ミクロの競争がマクロ経済において不利益をもたらすというのは典型的な囚人のジレンマ。
教育の家計負担が、ピケティ氏のいう世襲制資本主義を強化することは明らかだ。
実際には学力までもその影響下にあるので、経済と個人の能力を単純に分離できないし。

298 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:23:42.75 ID:uZLa9w1I0.net
学年トップなら私大上位校に特待生でいけるだろう。
あとは防大とか防医、自治医あたりに行けばいんじゃね?

299 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:24:01.27 ID:RrwSGr9aO.net
大学をつぶせばいいじゃん

300 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:25:36.33 ID:R53MBqwV0.net
高専は就職超氷河期でも男はどこでも入れたよ

301 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:25:58.14 ID:93pm4BLo0.net
偏差値60ある高校だと大学に行かない=気が違った人扱いされるんだよね
燃え尽き症候群の赤点軍団はFランに出向させられるんだよ
こういう古い価値観がFラン>専門学校
なってるんだよね。

302 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:26:02.45 ID:RrwSGr9aO.net
日本の学生の六割は文系とかきいたな
必要なさすぎw

303 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:26:58.80 ID:s8EdWN620.net
>>1
いやいやw
そもそもが、全入な義務教育じゃないからぁっ
借金してまで行く方が、おかしいっ

304 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:29:57.68 ID:YlU/XdRA0.net
>>1
安倍ちょん GJ!
これも下痢のミクスのおかげです!

305 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:32:17.86 ID:qeYpLweX0.net
>>267
少なくとも俺がいた頃は入学時の授業料が卒業まで同じだった。
入学年度が異なれば授業料は違っていたので8年いる人なら
かなり安かった。
入社同期の慶應の奴に聞いたら慶應は授業料上がったら払う額が
変わったと言ってた。

306 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:36:11.06 ID:Y3ZanAlr0.net
>>302
国立大学の学生の7割か8割は理系

307 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:36:14.49 ID:RHXo3RdC0.net
>>300
理系の院卒も推薦先が少なかったけどそれでOKなら大手に普通に就職できた。
技術者だけは不景気でも大手企業は採用してたから

308 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:36:49.80 ID:RYpvabVG0.net
私大の統廃合を進めて現状から300校程度まで数を減らした方がいいよ

309 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:37:53.57 ID:RHXo3RdC0.net
>>306
そうなるよ。国立でも理系なら駅弁でも十分就職できるから。
文科系は東京にでもいかないと就職不利になるんで駅弁なんて
行かない。結果理系のほうが国立全体では多くなる。

地方に残留したい人は最初から理系を進路選択する

310 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:42:10.11 ID:3qVvUlTf0.net
>>308
公務員問題と同じく先ずそれだよね。
特化型や公立より上の学生を集める私立なら構わないが、現状は中卒の馬鹿並みの大学生や
定員割れをしないように外国人をやたら連れてくるクズ経営が蔓延り過ぎ。
これらを整理してから考える話だよね。

311 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:43:44.19 ID:p+WMnpkK0.net
>>285
年収500行かない家庭なんてざらにあるだろ?

大阪に行きゃいいなwww
大阪人の税金食い尽くせ!!!

312 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:45:37.39 ID:X27rd25l0.net
>>309

地方国立の経済学部卒だが、普通に就職先あるよ?

まぁ、解析学で微分方程式やらされたり、確率統計で
計算アプリとか自前で組む羽目になったけどな…

日商簿記取ろうと思ってたのに、基本情報技術者と応用情報技術者、
教員免許:数学を取得してた…orz

313 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:45:37.63 ID:Y3ZanAlr0.net
私大からみかじめ料を取ったらいいんじゃないか
それを国立大の整備に宛てる
授業料を上げる必要がなくなる

314 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:48:17.72 ID:N+y4Tyc60.net
私立への補助金やめろや。
ついでに全大学への助成金のうちの半分を東大、1/4を京大が取っているシステムも止めろ。

315 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:50:12.84 ID:MfcKMshh0.net
>>266
どうして通信制高校が評価されないかを、考えたことないでしょ?
だからアホな長文レスのような人生なんだと思うよ

316 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:51:21.02 ID:VvjDvJ/w0.net
バカ大学を減らせば済む話だろ
本来高卒で働くべきバカがバカ大学に行くから話がややこしくなるんだ
底辺に夢見させるのは止めろ

317 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:53:20.31 ID:X27rd25l0.net
>>315

通信制高校を持つ学校法人に勤めてるけど、

まぁ、精神的な問題を持ってたり、一度バカやって退学した人間の受け皿
として必要だと思うぜ?

むしろそう言う人間こそ、教育が必要!
中には頑張って現役で東大受かる奴も2年に1人ぐらい出る。

318 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:54:35.73 ID:RHXo3RdC0.net
>>312
駅弁の場合地元にどういう企業があるかだな。
基本公務員と銀行員しかマシなところが無いという地方もたくさんあるから。
駅弁国立出て介護施設やスーパー店員なんてのが普通なんだよ地方だと。
あってもサービス業だもん

319 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:56:56.92 ID:WKFI84aA0.net
大東亜帝国も偏差値的にはFランだよな
大東文化教育学部とか偏差値低いのに教師になられてもなー
野球とかスポーツマンだけがいけばいいと思う

320 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:57:27.93 ID:fdyijn5c0.net
>>1
払える稼ぎも無い親の子供は、昔から苦学生やってたし、
ろくに貯蓄もできないような馬鹿親の子供が、必要ないのに大学に行くのが間違い。
高卒で働けばいい。
高卒だとしても、真の意味で真面目に全力で大学生活をしたやつと同じ程度の努力をすれば、すべからく安定的に生きていける。
あわよくば成功者にもなれる。
金払って不要に4年遊んで、仕事えり好みして、都合の悪いことは全て社会のせい、みたいなガキになるよりマシ。
移民に高卒可の職を占有される前に、冷静な判断をしろ。

321 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:57:54.98 ID:MfcKMshh0.net
>>317
そういう人こそ対面教育か治療が必要なわけだがな
食い物にしてるだけだろうが

322 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:59:15.00 ID:fdyijn5c0.net
>>316
その通り。

323 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:59:44.30 ID:X27rd25l0.net
>>318

毎年、うちの経済学部に25人程度の地方銀行の推薦枠あったわ

俺は母校(私立高校)に呼ばれて教壇に立ったけどね。
で、今は主に教務系システムと公的補助に対応した授業料会計システムの開発。
授業は月に4コマ程度担当してる。(ほとんどしてないに等しい)

324 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:03:42.74 ID:9x4fOAp8O.net
貧困の再生産の怖さは大学進学だ

325 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:03:49.58 ID:X27rd25l0.net
>>321

まともな通信制は進路相談や生活指導もしてる。
むしろ、受け皿がないと十分な教育を受けれないまま最終学歴が高校中退だぜ?

俺もバカやって退学になった後、通信制を卒業した身だしな。
その後しばらく土方やって、国立に進学したよ。

326 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:09:21.42 ID:8CtULsRL0.net
日本人ってバカなんだな
金がないと勉強ができない仕組み
だからバカばっかりなんだな

327 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:10:12.19 ID:pYds7jUh0.net
>>93
>>101
短大も夜間も減ってる
Fランが減らないのが謎

328 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:10:36.82 ID:qvZcXAaM0.net
そして下痢ケケ中が奨学金返済の為の売春合法化で売春組織の元締めになって大儲けする

329 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:12:20.31 ID:8CtULsRL0.net
バカは自動的に親の金でFランに通う
減るわけがない

330 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:13:29.44 ID:iBj+WTaM0.net
良い事だらけじゃないかw
バカと貧乏人は大学行くな、高卒で働いてさっさと結婚して子供産め

331 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:14:38.32 ID:p+WMnpkK0.net
>>316
大阪はバカ私学高校も補助される。

実は大阪でいしんが人気なのは、政策ではなく、

クソ餓鬼産んで、人の税金で寄生虫して育てようとする親が

未来を考えず、取りあえずいしんに入れて、クソ餓鬼を私学高校に行かせる政策を守りたいためだけ。

大阪の経済は、予算はボロボロになってきてる。

これが真実ですよ!全国の皆さん!!

332 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:14:47.39 ID:WKFI84aA0.net
親世代もバカなんだよ
Fランなのにフリーター予備校なのに「四年制の大学に受かった!我が子が大学生になった!」だもん
エリートの親なら大学名でピンとくるけどそうじゃない親が多すぎるから

333 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:14:54.19 ID:RHXo3RdC0.net
>>323
システム系は銀行が一番欲しがってるよ。システム更新毎年してるんで
IT企業と交渉できる人材はいる

334 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:19:21.11 ID:IdVNqSka0.net
アルファベットおぼえてないやつや割り算できない奴が大学行くのは間違ってる。
日本は国立大なら東大でも医学部でも所得が少ない世帯では授業料免除。
さらに金が無いなら防衛大、防衛医大、気象大学、海上保安大など給与もらえて
学べるところがある。
バカが大学出ても高卒で就職すればいいのに大卒初任給で雇われるわけない。

335 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:30:20.63 ID:eTgLPGo90.net
まあ子供が大学に行きたいといえば行かせてやりたいのが親心
たとえFランでもな
どうせ人生は楽しいことばかりじゃないし
頭悪いなら尚更辛いこともたくさんあるだろう
そんな子供に4年間イキイキしててほしいじゃんね

親の金で行かせてあげられるなら

Fラン行くために借金背負わせるなら心を鬼にして止めてやるべきだろ

336 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:31:43.98 ID:X27rd25l0.net
>>331

まあ、底辺校でもトップクラスは東大、京大、国公立や関関同立に
合格するからそこまで無意味でもない。

不思議な事に進学校でも、上位層と中間層と下位層に分かれるし、
偏差値の低い学校でも同じ。

で、進学校と底辺校の上位層の質はそこまで離れてない。
これは下位層も同じ。

一番差が出るのが中間層、そこの質は天地の差があるかも…

337 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:32:07.55 ID:15yrl+Zd0.net
日銀黒田が0金利で貸してくれるで

338 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:35:40.05 ID:mppVfBi80.net
>>288
東大の法学部政治学科を卒業して、就職がないとかで俺をこれまで授業を
通じてだましやがったといって、政治学の女の先生を脅迫してた奴いたよな。
それで逮捕されてたっけ。w

339 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:36:03.61 ID:J3YpLLnH0.net
>>250
アメリカの大学は奨学金簡単にでるぞ
留学生の俺ですらでた
入学最低条件がGPA4以上とかあるから、それを満たせる奴は
自然について奨学金取得条件も満たす
成績がいいと車の保険とかも安くなったし
成績がよければ貧乏でもなんとかなる
日本も同じだけどね

340 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:47:30.94 ID:MfcKMshh0.net
>>325
大学のスレであって、ここは同じ国立でも刑務所のスレではない
どうせネタなんだろうがなw

341 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:49:46.45 ID:X27rd25l0.net
>>340

いや、普通に国立大の話、当時の倍率9.6倍を乗り越えたぜ。
土方で稼いだ金は下宿費と学費で消えたけどね。

342 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:50:12.73 ID:CERowZyK0.net
>>136
今は高卒でまともな所へ就職するヤツは事前に選別されている
ダメなヤツは進学を勧められる時代

343 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:50:23.47 ID:qeYpLweX0.net
>>339
米国の給付型奨学金はメリットベースで出てニードベースでは出ないよね。
だから金持ちでも成績が良ければ貰えるし貧乏でも成績がイマイチなら貰えない。
日本の国立だと成績が抜群に良くても金持ちなら授業料免除にならないが
留年しない程度のイマイチの成績でも一定以下の貧乏なら授業料全額免除か半免になる。
成績が良いなら大金持ちでも貰える米国型のシステムの方が良いわけか。

344 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:51:42.89 ID:WKFI84aA0.net
大体現役合格にこだわると 関東限定
高校偏差値70台のトップ 東大
高校偏差値60台のトップ 早稲田慶應
高校偏差値50台のトップ マーチ
高校偏差値40台のトップ ニッコマ

345 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:54:58.13 ID:ISBWWtCc0.net
その一方で中国人が7割を占める外国人留学生への奨学金給付の実体を調べると・・・

ありがとう自民党!
ありがとう安倍政権!

346 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:55:15.35 ID:X27rd25l0.net
>>342

高卒求人はどこの学校も全て都道府県ごとに高卒求人webシステムで
7月ぐらいに職安の高校新卒限定の求人票が届く。
希望する生徒は職場訪問に連れて行き、出願は9月頃から。

事前の選別は無い。





ただ、就職させる方が色々と難しいので、ダメな生徒ほど進学を勧める
事実はある。

347 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:56:30.12 ID:GWRfcpjZ0.net
奨学金つけて進学支援するのはごく一部の優秀な学生に対してだけでいい。貧乏で大して優秀でもない奴が大学行けなくなるのは、社会にとって良いことだ。

348 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:57:51.32 ID:qlfhheqz0.net
EFを廃止して、それ以上の頭がある国内学生を優遇したらいい

349 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:59:18.54 ID:qeYpLweX0.net
>>346
高校教師が馬鹿には就職を勧められないから
(あまり馬鹿を就職試験を受けさせると企業側から
教師の面子丸つぶれになる)
Fラン大に行けと進学を勧めると聞いたことはある。

350 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:01:28.66 ID:YEYY+ZhH0.net
>>347
そこそこ優秀ならここにある奨学金がもらえる
http://syougakukinguige.seesaa.net/

351 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:03:12.06 ID:rsh5yRaZ0.net
親韓の長老与党の鶴の一声で日本がウォン安容認した2000年代の韓国とそっくりな状況w
当時の韓国の国内貧乏記事をまんま今の日本に当てはめてもそっくり世論に伝わるw

352 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:04:06.06 ID:YpZBaPSq0.net
これが日本列島の労働賃金実態!
全国平均最低月給197,200円

■都道府県、市区町村別求人の平均月給ランキング
http://goo.gl/ME8y2f
1位、東京都 - 224,900円
47位、沖縄県 - 169,500円
提供: http://goo.gl/bMEhl7

高騰する学費!

353 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:04:13.30 ID:lTi37ncD0.net
日本の大学なんて教育機関としてまったく機能してないんだから
行くのは時間の無駄以外なにものでもない

354 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:04:28.39 ID:PWvEIiGM0.net
ゴミ公務員から搾り取らないと。
ゴミ共のせいで教育すら受けられず、底辺に留まってる
奴等は報復する権利がある。必ず天誅。

355 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:04:29.34 ID:GRO46ZWu0.net
教育がサービス産業と化していて
学生は体の良いカモであるという事実に皆が早く気づけばいいだけ
ローン組んで自動車や家を買うのと同じことだから
借金してまで買ったものの元が取れるか、使い物になるか良く考えないとw

356 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:06:03.73 ID:XQSnM03B0.net
専門学校の方が厳しくないか?

357 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:07:12.94 ID:1WWTu49YO.net
>>1
みんなが大学に行かない方法もある。
昔は金がなくて中卒が殆ど立ったことを思えば、高卒なら立派じゃないか。

358 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:08:43.83 ID:WKFI84aA0.net
専門学校のほうがいいよ、料理人になりたい、美容師になりたい、整備士になりたい、デザイナーになりたい
大学行く意味がないからな

359 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:09:27.20 ID:XFrhm7yO0.net
米の史上最高額宝くじ 当せん者 “仕事続ける”
1月16日 20時39分

アメリカで賞金が史上最高の1800億円余りに上った宝くじについて、
販売された少なくとも3枚の当たりくじのうち1枚を購入したテネシー州の夫婦が記者会見し、
「少額でも当たればいいと思っていたので、本当にうれしい」と述べました。
ロビンソンさん夫妻は賞金を一括して受け取ることにしていて、
金額は日本円にして380億円余りに上るということです。
ロビンソンさん夫妻は賞金の一部を娘の学資ローンの返済に充てるほか、
今の仕事を続けながら、今後の人生をもう少し楽しみたいと話していました。

360 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:09:33.14 ID:bZjNsRsH0.net
国から私大への補助を全廃して、国立大を安くするべきだな。

361 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:10:14.57 ID:XQSnM03B0.net
>>358
実際の就職実績は悪いよ。
給料も低い。

362 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:10:16.53 ID:X27rd25l0.net
>>356

厳しい。
文科省が整理しようとしてる。

優秀なところは専門大学として新設の職業系大学にして、
生徒を集められる力の無いところは潰されるかも。

専門学校の区分が専門大学になり、昇格できないところはただの各種学校に
なり、教育基本法で明示される学校ではなくなるかも。

363 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:11:11.31 ID:njFhaxk30.net
国立大の暴騰っぷりは何なの
バブルの頃より遥かに高い

364 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:11:33.35 ID:XQSnM03B0.net
>>362
ほほう!いいこと聞いた!

365 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:12:32.15 ID:GRO46ZWu0.net
>>358
今は大学を延命させるために職人系の仕事まで
大学に取り込もうとしているところだから
そのうち美容学部とか料理学部とか出来るんじゃないの?
つか、家政科復活だなw

366 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:12:44.27 ID:iBj+WTaM0.net
貧乏人の子は大学に行っちゃダメ!
貧乏な両親から生まれてきたのは貴方の運がないから
人生で1番大切なのは運よ!

367 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:12:54.66 ID:njFhaxk30.net
>>358
大学はハクは付くけど職業訓練としては無駄も多いよな

368 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:13:24.68 ID:7olT+YMe0.net
>>363
自前の収入増やして国の口出し減らしたいとかかなぁ。
国立のくせして反日活動に勤しむ所もあるようだし。

369 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:14:56.42 ID:P8IEFgp70.net
大学への私学助成金制度がいらんな
その分の予算を国公立に回せば済む話
私大多すぎる

370 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:16:51.02 ID:93jCfVI00.net
Cランク以下の大学は廃校でええんちゃうかな

371 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:16:58.81 ID:GRO46ZWu0.net
>>366
つか、ずば抜けて頭が良くて学校の勉強と自宅学習だけでできる奴は
貧乏でも特待生になるなり授業料減免勝ち取るなりして大学に行けばいいと思うよ

372 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:17:27.11 ID:XQSnM03B0.net
高卒と専門卒が一番いらないだろwww

373 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:18:55.49 ID:oLH4pdt10.net
>>361
>>1のケースみたいに
・離婚
・養育費出さない父親
・地位も財産もない祖父母
だと
大学でたって就職ないよ

374 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:20:06.40 ID:v3A2QbaY0.net
女の子なら俺の嫁になるか全額返済する条件で4年分の学費生活費くらい出してあげるんだけど

375 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:20:22.47 ID:GRO46ZWu0.net
>>369
税金を使った一つの産業として成立してしまったから簡単に潰せないのだろ
若者に奨学金というローンを組ませて私大の教育を買わせる構造が出来上がってしまった

376 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:20:50.65 ID:rY5MUTc/0.net
文系なら、大学いかずに公共の職業訓練とか受けて、就職の世話をしてもらった方がマシ
手に職をつけ、これだけはできますってものを宝物として一つもっとくのをオススメ

377 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:20:55.41 ID:Kbch4SGE0.net
学生だてらにプレリュード乗り回して女ナンパしてた俺等の時代とは
エライ違いだな。若い頃に遊ばないと人間的に成長できないのに。

378 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:20:57.78 ID:XFrhm7yO0.net
筆者はかつて、東大経済学部で貨幣論や金融論を学び、
金融機関に勤務したこともある。
しかも、その後、失業してフリーターになり、
家賃その他を払って生活するのに、大変な苦労をした。
電気を止められて真っ暗な部屋、冷蔵庫の中の溶けた氷。
ガスを止められて、シャワーから噴き出す冷たい水・・・
そういうのが、お金にまつわる懐かしい(?)思い出。
逆に、お金をジャンジャン使って、楽しく遊んだ思い出も多い。
まあ、「山あり谷あり」といったところだろう。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/73c613a88272e835c483da3d8547d2c6

379 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:21:24.70 ID:bcdHCtqN0.net
俺の周りを見ても中卒や高卒は実家に家業がやコネがあって今すぐにでも就職出来るとか生活基盤や将来的なビジョンが立っているような人ばっかりだぞ
そういう土台がない人ほど高学歴にならざるを得ないわけだ
だが悲しいかな、高卒でうまくいっているのも親が上級、いい大学に奨学金なしで入れるのも親が上級の比率が高い
大学進学者は将来的なビジョンがないから大学に行っている人が殆ど
これが学費の安い文系ならまだいいが学費の高い理系は悲惨
なぜなら文系と理系で就職の差が無くなりつつあるからだ
事実上、親で決まっているようなもんなんだよ
ただ、ドイツのような階級制度や固定機能が無いだけでね

380 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:21:43.33 ID:XQSnM03B0.net
>>373
特待生で入れるとこに行けばいい

381 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:21:58.94 ID:d9RFHxIb0.net
だから、前スレから言ってるが金が無いなら防衛大学校、自治医科大、気象大学校に行けばいい。

勉強が出来ないから無理だ?
塾に行けないから不利だ?

それは自分の頭が悪いのが問題だ。
てめーのケツはてめーで拭け。

それですべて解決だろ?
みんなそう思わないか?

382 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:23:13.85 ID:GRO46ZWu0.net
>>373
中途半端に勉強できる奴はそうだが
本当に優秀な奴なら道はいくらでも開けるから
大学に行った方が良い

383 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:23:37.19 ID:XQSnM03B0.net
>>381
ネットがあるから予備校いらないしな〜
かねないなら通信制大学だってあるし

384 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:23:46.38 ID:Ud2v2e9V0.net
今、みんな大学に行くから、大卒じゃないと大手企業に入れなくなってる。
昔は高卒でも大手に入れた。
でも、これからみんな貧乏になって、大学進学率が下がったら、
また高卒でも大手に入れるようになる。

385 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:24:11.56 ID:bcdHCtqN0.net
中卒や高卒や低学歴でもやっていけるような奴がわざわざ借金まで背負って理系の高学歴の大学に行くと思うのか?
だったら端から大学に行かない

386 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:25:25.33 ID:1J5H4iqc0.net
朝日新聞が返さなくていい奨学金を、日本国民限定で大々的に行えば解決
年に200億円も出せば楽になると思う

387 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:25:32.47 ID:XQSnM03B0.net
英検2級 簿記2級で特待生になれる大学もある。
文句言わずにそこいけよ。

388 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:26:22.59 ID:Os0SRiUP0.net
>>315
世界のトップの大学はでやってるのは無料の方向だよ
世界の一流企業が金を払ってそこに求人広告を出す
優秀な学生の授業料は企業持ちって事だ
大学が結婚紹介所みたいになってる気もするけどな
日本の通信制なんてどうでもいい

389 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:28:37.01 ID:inz41ZRw0.net
そんなに大手企業に行きたきゃ工業高校に行けばいいじゃん。
下手に大学行くと無理な企業に楽々入れるし。
まあ、製造業に限られるが、離職率が低い業界だからええだろ。
勉強が得意なら高専でもいいけど。

390 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:28:37.31 ID:bcdHCtqN0.net
欧米やインドや中国のような階級社会にして格が低い家の息子や娘には大学に行けないようにすればこんなことはなかった
もっと固定しろ
そうすれば無駄に脳みそ使わないで済む

脳みそ使いたくて大学行っているようなのはどうせ1%もいないんだから

391 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:28:46.90 ID:8ze1Vzf40.net
中国人留学生は月14万円位ただでもらえるそうだな。
日本人学生に5万位やれないのかな?

392 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:29:48.38 ID:Z+4C5Rup0.net
特亜の不法就労目的留学生だかにはタダで金をくれてやり、我が国の学生たちには借金させる行いはやめろ!。特亜の連中が学びたければ高額にしてやれ。

393 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:31:28.34 ID:GRO46ZWu0.net
>>392
それこそイギリスを見習って外国人は授業料3倍でよいと思う

394 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:31:50.09 ID:M9CckpqF0.net
中環には金を出すが
日本人の為にはびた一文背には出さん

395 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:32:43.46 ID:rSXgFaeu0.net
高卒で公務員となり、その後大学、大学院修士と進学したけど、
行ってみて分かったのは、大学は行かなくてもいいということ。

特に、Fランとかしょぼい就職口しかないからね。
文系の大学院を出てしまって地獄を見ている人もたくさん知ってる。
進路に迷っている人には、専門学校や大学校などもお勧めする。

396 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:32:52.13 ID:H7dMIChV0.net
成績のいい子の奨学金(返済不要)はもっと拡張すべきだよね。
一方で、バカ大に行くのに高い金払うのは酔狂の域だから
高い利子払うのも勝手にしたらいい。

397 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:34:19.84 ID:N+y4Tyc60.net
>>362
就職できない専門学校も多いから、それは仕方ないだろうな

398 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:34:28.91 ID:tGyFRtX10.net
まあ、どうしようもない大学行くより、高卒で就職した方がいい
どうせその辺の大学出ても、ほとんどサービス業とか営業とかit土方とか事務とか
なんだし

399 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:34:32.68 ID:Os0SRiUP0.net
>>395
極端に言うとフォークリフトの資格持ってた方がいい

400 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:34:58.89 ID:W5YRQ29g0.net
みんな知らんかもしれんが


近畿大学の通信教育は

高卒でなくても18歳なら入れるんだぜ

高校いかずに、高認うけなくても、入学できるんだぜ

もう大学は通信でいいだろ

無駄な私大文系向けの奨学金は減らせ

401 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:35:01.24 ID:OZD3z6Jh0.net
>>390
知りもしないくせに欧米欧米というなといっただろう、このバカ

402 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:35:26.19 ID:XQSnM03B0.net
>>398
今どき高卒なんておわっとる

403 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:36:18.03 ID:92Q1VXJ70.net
高卒警察官になれいいぞー

404 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:36:22.70 ID:Y3ZanAlr0.net
>>381
それだけだと定員が少ないんじゃまいか

405 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:36:41.08 ID:qeYpLweX0.net
>>392
それを野党民主党にいた谷岡郁子が追求していたが民主政権になって
どうなるか見ていたら何も変わらなかったwそしてみどりの風とか作ったのか。

あれ無駄だといえば無駄なんだが特亜の学生9割いるような大学近辺の
飲食店や賃貸住宅大家の為の経済援助といえなくもないんだよなw

406 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:36:50.53 ID:bcdHCtqN0.net
>>401
欧米は階級固定社会だぞ
そんなに平等がいいのなら欧米だって平等社会にしているはずだ

407 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:37:14.08 ID:J3YpLLnH0.net
留学生に金を出すのを非難している奴がいるけどちゃんと意味があるからなあ

今現在台湾で政治的中枢に付いてる人材が日本の大学でてるとか多いし
やっぱり日本に留学して、学んで学生時代を過ごした人材は日本について理解がある
留学支援した幾人かが、国に戻って要職についてくれれば将来政治的メリットにもなる
(ハーバード大学とかそれで世界規模の学閥を持ってる)

一方偏差値が50未満の低層日本人に学費を支援するメリットは全くない
だって勉強しない上に、将来的な要職につく見込みもなく
税金払う側ではなく、貰う側の人材になぜ授業料を出さないといけないのかと

408 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:37:19.90 ID:MU1jKyge0.net
>「ひとり親家庭の子どもは大学に行かず、働くのが当然だ」
>と制度に突き放されたように感じた。元夫からの養育費はなく、かけていた学資保険は勝手に解約された。

これはこの人と元夫がボンクラだから。
何でもかんでもこうやって集るヤツが本当に増えた
あたわった環境でがんばるって思考がない。ふざけるなよ
大して賢くもないテメーのバカ息子に補助なんて出せるかっての

409 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:38:25.54 ID:9/IS8k2o0.net
金持ち以外SHINE!

410 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:38:56.99 ID:GRO46ZWu0.net
若年労働者を非正規で使い捨てるという労働の構造を作ったのだから
若者に奨学金という名のローンを組ませて
私大の高い授業料を負担させるという
大学の名前を利用した姑息なビジネスモデルは
遠からず破綻するに決まっている

411 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:39:11.69 ID:inz41ZRw0.net
高卒公務員も実情は高校卒業後に資格専門の学校経由が多いんだけどね。
高校3年時ですんなり内定なんて少ないよ。

412 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:39:41.31 ID:tGyFRtX10.net
いやまともな大学っていえるのは旧帝か早慶上までだ
あとの大学はMARCHですら、ほとんどの学生は勉強しないし
時間と金のムダだわ
それより独学で難関資格でもとった方がいい
出身大学なんて30過ぎていう奴はひかれるけど、難関資格は一生もんだしな

413 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:40:03.40 ID:wuMK33Rg0.net
うちの甥っ子も苦労しとるわ

414 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:40:43.12 ID:OZD3z6Jh0.net
>>406
第一に、欧と米は全然違う
第二に、欧には国が60近くある
それを全部同じだというのか、このバカが

415 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:41:04.15 ID:YLvEe7I80.net
こういう奴は大学無料にしても社会に出てから破産する

416 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:41:16.21 ID:rSXgFaeu0.net
高卒公務員、とくに田舎の役所関係はコネありだよ。

417 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:41:23.11 ID:P59ggOMP0.net
>>376
他スレのコピペだが、いまの大学は学生のためでなく、
大学教授とその子供のためにあるという。

>文系のママ教授、准教授は恐ろしく恵まれている。
>週の半分は自宅。
>出勤しても子供を連れてきて研究室で遊ばせていたり、
>ゼミ合宿に子連れで来て学生に遊び相手をさせたり。
>大学からお金を出してもらってタダで子連れ留学したり。
>大学や学生を育児施設がわりや情操教育に利用している。
>長い休みには出張や調査と称して子供と泊りがけの旅行。
>これで年収800万円台から。
>文系学部はママ教員とその子供様のためにある。

418 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:41:31.39 ID:hDz2zSn50.net
本来大学なんて勉強できる奴や金持ちが行くところなのに
バカや貧乏な奴が何で行く必要あるの?

419 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:41:57.95 ID:d4WdrEsg0.net
教授准教授・・・ectとかボリ杉で結局これも利権なんだよな
貪るために色々してるしさ、こんなんに教えて貰ってもな
結局勉学よりコネの為に金を払う大学さっさと潰れればいいよ日本なんて

420 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:44:15.60 ID:dSsYkl1O0.net
このスレを見てると
もう一回、日本は発展途上国まで堕ちたほうがいいいと考えてるやつが多い事に驚く
大学進学率を昭和20〜30年代レベルの数値にして、中卒高卒当たり前の社会にすれば
また経済成長できると考えてそうで・・

421 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:44:29.89 ID:JH4+oQYw0.net
こんなのは、大学の新卒枠と言うへんなものを無くせばいいだけの話し。
就職に大きく影響しなくなれば、こんな事で苦しむ事にはならない。

422 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:45:39.02 ID:sR27kKeq0.net
国立大学月額1000円の時代に育ったおいらは勝ち組

423 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:46:12.64 ID:byMGU/D/0.net
>>412
上智out
理科大in

424 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:47:27.50 ID:GRO46ZWu0.net
>>420
勉強嫌いな奴が就職もろくすっぽ無い大学に借金までして来て
無為に時間を潰しているから
適正のあるところで働く方がよほど社会の生産性が上がるだろうって話

425 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:48:03.09 ID:inz41ZRw0.net
>>420
バブル期の数値でいいんじゃね?

426 :神である主:2016/01/16(土) 21:49:21.88 ID:xu6rzSdC0.net
現代は学習歴のピークの時代なんじゃいか?

これからはまた高度成長期のときみたいに戻るよ

427 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:50:19.00 ID:QKCsTXmR0.net
これだから子供なんか作らないという

428 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:50:26.41 ID:towtOeT+0.net
女は奨学金で大学なんか行かないほうがいいぞ
返すの大変だぞ

429 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:50:26.87 ID:Y3ZanAlr0.net
大学に行った奴は、自分ではその価値が分からない
健康な奴が健康の価値に気付かないのと一緒

そしてもちろん、大学に行かなかった奴は、大学の価値を知らない

でも、健康には価値があるように、
大学に行くのにも価値がある
国民全体の(或いはその世代の)クオリティとして現れる

430 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:50:42.80 ID:OZD3z6Jh0.net
>>420
どんな底辺大学だろうが
大学へ行きさえすれば
そしてどんなに勉強しなくて遊んでばかりでも
みんな賢くなると思ってるのか
おめでたい低学歴w

431 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:51:34.89 ID:+2jT8lIH0.net
奨学金か。浪人してないのに、47歳の今もまだ完済してないわ。そろそろ払い終わるが。

432 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:52:42.75 ID:Y3ZanAlr0.net
>>412
偏差値で切るとそう思うかもしれないが
国立はもっと下でもまともと言える域

433 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:53:22.68 ID:GRO46ZWu0.net
>>429
大学が本来の大学としての役割を果たせるのならなw
今は多くの大学で本来なら中等教育がやるべき教育を大学でやっているのが実情
ぶっちゃけ中等教育がまともに機能していれば大学なんてそんなに必要ない

434 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:53:29.61 ID:8ze1Vzf40.net
中国人留学生の面をみると日本の底辺学生と変わらない。
親も乞食みたいなのが春先は一緒に日本にくる。

435 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:53:59.65 ID:qv5168540.net
国立と有名私大に合格出来ない学生を救済しなくてもいいだろ
高卒でも就職出来るのだからな。

436 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:55:03.40 ID:OZD3z6Jh0.net
>>432
僕は秋田大卒、富山大卒と話したことがあるが
青山学院大のほうがまだマシだと思ったぞ

437 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:55:04.97 ID:J3YpLLnH0.net
>>428
奨学金の返済額なんて1万円ちょっととかだぞ・・・
それを20年かけて返済する
うちの親父も40近くなっても返済してたぞw
たった1万円を滞納するって卒業後まともに働いてないとしか思えない

438 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:55:09.29 ID:2G3mHT6w0.net
>>344
STAPが発明と言い張る早稲田がなんで慶応と双璧なん?

こちらでは早稲田に上がれる高校、不人気そのものなんだけど?

439 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:56:00.96 ID:0MXEbGLA0.net
悪いけどさ冒頭の親子、高校で学年トップの息子なら間違いなく国立理工へ進学すべきだよな

私立理工しか入れない時点で、優秀とはいえないだろ

440 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:56:49.49 ID:inz41ZRw0.net
>>438
田舎だからだろ?
東京では早稲田は人気。頭が良い大学。

441 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:57:46.49 ID:QgRufLGY0.net
教育や福祉で金儲けするな。

442 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:58:25.93 ID:0MXEbGLA0.net
そもそも大学増えすぎなんだよ
でっ、だれでも簡単に受かるのがよくない

443 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:00:04.57 ID:qwbmbqSI0.net
学費は無料にすればいい

444 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:00:09.03 ID:JNS7EePC0.net
学生っていう身分は特典が多いからな。
携帯学割とか。

445 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:00:55.63 ID:CBvBu+YM0.net
借金してまで通う大学は少ないよ。

446 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:01:43.05 ID:Y3ZanAlr0.net
>>436
三重大の奴は真面目だったけどな

そんな身近な事例だけで判断してもな

447 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:01:45.26 ID:GRO46ZWu0.net
>>440
ぶっちゃけ東京で就職する気のない地方の人間にとっては
早稲田は割高な東京行きの片道切符にすぎないから

448 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:03:53.90 ID:OZD3z6Jh0.net
>>443
大東文化大に遊びに行く知恵遅れの学費を0にして
それを国民の血税で補填するのか(爆笑

449 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:03:55.44 ID:WT4YmKYj0.net
中国籍を取って中国人になり日本に「留学」すればいいじゃん!!
返済不要の奨学金もらえるぜ!!

450 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:05:14.25 ID:/3s5S7OQ0.net
>>396
高校までですでに金持ち有利(私立一貫校、塾とか)なのが現状なのに
上位大学だけ優遇しろ、というのは
いまよりもっと金持ちを優遇しろ、といいたいの?

まさか大学入試が貧富の差と関係なく誰でも平等にチャンスがある、
とか思い込んでないよね?

451 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:06:52.69 ID:MnsrHWr60.net
今後は少子化で労働者不足が続くから、大学に行かなくとも就職できるようになるだろう。
大企業だって潰れる時代だ。大学に行く意味が無いわな。

452 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:07:07.69 ID:qwbmbqSI0.net
>>448
少子化だしな
子供を作らない連中の血税を子供を産んだ親に回せばいいだけ

453 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:07:34.00 ID:WT4YmKYj0.net
>>122
大学にもよるけど国立大の場合世帯収入がいくら低くても親が少しでも働いていると
全額免除は受けられない大学もあるよ
半額免除には比較的簡単になるけど、全額免除になるには親が無職じゃないとダメだったりする
でも年の学費100万だと半額でも50万だからなー

454 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:08:30.23 ID:btK42MNO0.net
無能だけど一応有名企業に入れたのは大卒だったからだと思ってる
大学まではお金出してもらって当たり前って思ってたけど
そうでもないんだね

455 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:09:09.05 ID:Lp43Dslx0.net
>>450
成績上位に入れない貧乏人は、残念ながら高卒でいいんじゃないかな。

貧乏で成績悪い子でも皆平等だって勘違いさせるのもダメてしょ。

456 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:10:04.18 ID:RrwSGr9aO.net
底辺大ほど奨学金利用が多い
一流大になるとわずか2%

457 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:10:40.56 ID:GRO46ZWu0.net
>>453
昭和時代の後半みたいにインフレが続けば授業料が100万になってもいいけど
物価の実態を無視して授業料だけ上げ続けるとか狂気の沙汰だわな
お上は何も考えずに高度経済成長時代のインフレモデルを想定して
授業料値上げを決定しただろw

458 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:11:20.70 ID:eAR66j2b0.net
>>417
国文科、日本史、考古学以外の文系学部は基本、海外翻訳教えるだけ
理系教授みたいに就職へのコネも持ってないが
収入や名誉だけは欲しい教授、講師たちのための学部
上智や早稲田を出てもブラックで働いてる人は珍しくない
・・・本当に彼らは何のために高い知力を使って受験勉強したのか
国内でしか通じないプライドと引き換えに、受験産業と教授どもに吸い取られたただけ?

今後の日本なら私立文系に払うより海外留学の方がいいわな
欧米に限らず、たとえ中華圏などの無名大学でもスキルやコネが身につくだけマシ

459 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:11:55.34 ID:Bu65QZ72O.net
男女雇用均等法からの派遣法からの一億総貧乏
少子高齢化なのにワーキングDQNばかり増やして不景気になる

460 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:12:06.79 ID:OZD3z6Jh0.net
>>452
血税を東大京大へ行く子供にかけるのはまったく異存がないが
大東文化大によだれをたらして遊びに行く
alphabetも書けないひまわり学級に恵んでやるなんてとんでもないわ

461 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:12:55.88 ID:ZHBSGe500.net
>>1
ダイヤル廻して 手を止めた〜♪

462 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:13:38.28 ID:CeAK0hAH0.net
公務員の給料が基準になってるんだろ

463 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:13:52.65 ID:GRO46ZWu0.net
>>458
1年や2年そこらの海外留学なんて仕事じゃ全然使い物にならないから
今の若者は海外留学に極めて消極的だよw

464 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:14:43.89 ID:AImiYPj00.net
また、基地外シングルマザーかw

465 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:14:53.40 ID:8ze1Vzf40.net
どこの大学を出たか知らないが、
大東大を馬鹿にするとはろくな育ちではないな。

466 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:15:50.02 ID:Mw2KmR6/0.net
>>440
へー、早稲田と同志社なら同志社取るわ〜。
ハンカチとかおっぱっぴーとかスタップとかイメージ悪過ぎや
橋本とかwwwww

467 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:16:40.62 ID:OZD3z6Jh0.net
>>465
大東文化大をバカにしないやつが此の世にいるのかw

468 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:17:32.15 ID:RrwSGr9aO.net
>>452気持ち悪い左翼みたいな考えだな

469 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:22:34.54 ID:pf/Zrkju0.net
高卒でも良い状態に戻せよ。
俺の頃は大学行く方が珍しかったぜ

俺も高卒で出世は出来てないか50歳で主任どまりだか
それでも年収900万越えてそれなりに暮らせてる。

470 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:24:29.41 ID:P59ggOMP0.net
>>458
そう。で、>>417みたいな、自己中心の意識が肥大化し、
自分の子供のために学生や大学を利用することを当然と
考えるママ教授、准教授だけが得をする。
そのお子様も、学生にちやほやされ特権層の2世として
すくすく育っていく。まさに学生から吸い取るだけ。

471 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:24:45.84 ID:GosVluKr0.net
>>451
お前の子は高卒就職?

472 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:25:36.21 ID:pf/Zrkju0.net
>>443
ただし、大学減らして成績優秀者に限るなら
それでも良い
今の大学は行く価値がない方が多い

473 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:25:57.30 ID:WT4YmKYj0.net
>>469
そうそう本当はそうあるべき
大学行ってなくても社会的に成功できるようなチャンスがもっと多い
フレキシブルさがあればいいね

474 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:26:02.29 ID:oSJ2+3oZ0.net
身の丈に合った生活をしろよ
授業料すら払えないのなら働いて夜間に行けよ

475 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:26:24.67 ID:RrwSGr9aO.net
うちの親父は高卒NTTやけど金持ちや
昔みたいに高卒就職奨励したら?
文系は特に

476 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:26:27.98 ID:NwjTkDOG0.net
(今迄の人生はマグレ?!)≪(大学が日本をダメにした?!)貧乏(家庭)は大学(3流は)いかず高卒就職が正解?≫

大学(価値)と言えるのは2流↑?(3流↓結局、中途半端?!)大学は就職を有利にする為に行く。そして
奨学金=借金(自己投資)人生のハンデキャップ を背負い返済迄6年?!22歳→28歳。中小企業は返済で20代終了?!
(人生で重要な20代)何もできず→当然30代で良い人生ある訳なし?!→40以降は泥沼?!
中小企業は高卒でも入れる所もあり且つ、貧乏なりにも18で働き頑張れば30迄に最低500万は貯めれます
30歳時点で中途半端な学力&貯金無VS高卒&社会経験&500万※どちらが結婚に有利か一目瞭然?!

貧困には二種類
一つは「絶対的貧困」。
例えば、途上国で飢餓で苦しんでいる子どもや、ストリートチルドレン等
もう一は、「相対的貧困」。
これは、その地域や社会において「普通」とされる生活を享受することができない状態のことを言います。
この場合、「貧困」であるか否かは、その人が生きている社会の「普通の生活」との比較によって相対的に判断されます。
「貧困」の基準が、その人が生きている国、地域、時代等によって、変化することが「絶対的貧困」との一番の違いです。

厚生労働省が発表した「貧困率」によれば、日本の貧困率は15.3%、OECD諸国平均値の10.2%を上回る結果となりました。
日本の場合、等価可処分所得の中央値は274万円というデータがあります。
その半分手取り137万円未満の人は貧困層ということになります。
※等価可処分所得とは、世帯の可処分所得を世帯人数の平方根で割って調整した所得
妻1、子供2人の4人家族サラリーマン世帯だと、
月25万、年収305万円(手取りだと274万円)未満は貧困層と定義されます。
中央値「年収458万円」

日本人の9割が中流を自認していた幸福な時代は終わり、
現在では、18歳以下の子供のいる家庭の60%が、家計が苦しいと感じています。
とは言え、これといったスキルも学歴もない場合、やはり手取りで25万を超えるのは厳しいのが日本の現状。
無駄遣いをしてなくても、予期せぬことが勃発すれば家計は火の車に。
結果として、日本にはスーツを着て働き、子供を学校に通わせる「見えない貧困層」が誕生しています。

中学までの子育て費用(教育費含む)は1740万円
公立高校・国立大学パターンであれば子育て費用合計は2413万円程度、
私立高校・私立理系大学パターンであれば合計2863万円
子供を下宿させると、さらに年間100万円程度の仕送りが必要になります。
その場合の総コストは3,000万を超えます。子供ふたりなら計6,500万円です。

一般に、大手上場サラリーマンの生涯年収は3億円といわれています(平均収入700万円×40年)。
このうちの2割、6,000万円は税金と年金・健康保険などの社会保障費で天引きされ、
手取りは2億4,000万円。ここから住居費(6,000万円)と保険料(2,000万円)を引くと1億6,000万円。
そのうえ子供ふたりを育てると5,000万円の教育費がかかり、残りは1億1,000万円です。
1億1,000万円をサラリーマン人生40年で割れば、275万円/年
毎月22〜3万円。食費等の生活費を考えると、自由に使えるお金はほとんど残りません。
家、保険、子供、税金等…いつまでたっても資産など創れるはずがないです。
だからこそ1日を大事に日々、努力・勉強、人は小さい頃から皆、苦労しながら頑張っていくのでしょう。

477 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:27:20.40 ID:GG7E0Oqa0.net
高卒でとってくれる大企業ってあるの?

478 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:28:04.11 ID:byMGU/D/0.net
>>477
現業でよければ

479 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:28:32.47 ID:eGDb3QQX0.net
>>271 暴力団も見習うべき貧困ビジネスのモデル事案 

480 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:28:50.83 ID:eBd2iTSf0.net
早稲田に来れば首都圏以外の実家なら国立並みには安くなる。
首都圏でも金に困るなら独自の奨学金が沢山ある。
自分は法学部だったが
理系でまともに学費払ってる奴は居なかった

481 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:28:55.83 ID:P59ggOMP0.net
>>475
>>417
高卒就職奨励したら教授、准教授とそのお子様がこまる。

482 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:29:13.30 ID:P2alJxsgO.net
幼稚な独裁者には学費が腐るほどあったらしい
■「金持ちニート」安倍晋三■
1954生(61歳)
1962-1963小学2年から3年にかけて本田勝彦が家庭教師
1964-1965小学4年から5年生にかけて平沢勝栄が家庭教師
1973成蹊高校卒業(エスカレーター)
1973成蹊大学法学部入学(エスカレーター)←親に買って貰ったアルファ・ロメオでご通学
1977成蹊大学法学部卒業(エスカレーター)
■ニート期間2年■
(親のカネで英会話学校?のち米大学留学?)
〜アメリカの大学に留学したのではなく、入学できずに誰でも受講できる季節講座(ESL)に登録しただけ
カリフォルニアでの2年間は、アメリカ人の友人も出来ずに無駄に過ごしただけ
従ってサザンカリフォルニア大学入学も退学も記録にはない
〜1979神戸製鋼所入社(コネ)
〜1982神戸製鋼所退職
■再ニート期間11年■
(親のカネで生活&世襲準備)
1993世襲出馬 → 当選後現在に至る
〜現在、幼稚園児なみの頭で日本国の立憲政治を踏みにじる
〜戦争好きの安倍晋三は同じく戦争好きの公明党の仲間たちと徒党をくんで日本の平和を壊そうとしている〜
安倍の頭は、何も考えないからこそ、論理の破綻や矛盾に苦痛を感じず、
一定時間をかみ合わない 答弁で過ごして平気だともいえる。
平然とウソをつき、罪悪感が皆無で、自分の行動の責任をとる気がいっさいない。
指摘されたサイコパス(反社会的人格)が 証明されたようだ。
「サイコパス」の特徴
良心が異常に欠如、他者に冷淡、平然と嘘をつく 、行動責任を全くとらない、罪悪感が皆無 、自尊心過大、自己中心的、表面的には一見、口が達者

483 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:29:34.54 ID:qeYpLweX0.net
>>477
うちは取ってる。資本金は2500億くらい従業員は2万人超えるくらいで
一応大企業の分類に入ると思う。

484 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:29:35.32 ID:hriFhFV00.net
学生を確保できなくなって大学が潰れるぞw

485 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:30:05.42 ID:GosVluKr0.net
>>477
ゼンショーとか王将フードサービスとかかな?もっともこの業界も大卒採用に力入れてるけど。

486 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:30:40.75 ID:GRO46ZWu0.net
>>479
貧乏人に借金させて私学に行かせて
助成金がないと生きられない私大を延命させているからなw
借金抱えて卒業してもそれを返せる就職先が無いんだぜw

487 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:30:42.16 ID:iWhjZUHT0.net
>>1
50万も副業で稼ぐの?
なんか記事が破綻してねーか?

488 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:32:13.63 ID:W5YRQ29g0.net
奨学金予算そのものを減らしていくなりメリハリつけろ
このまま底辺私大文系にまで金化しててもあいつらは返還しないぞ

489 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:33:49.00 ID:huZKOsgp0.net
別に大学行かなければよくね?
昔は苦学生ってのもいたんだし

490 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:35:02.96 ID:MxhVr/4D0.net
団塊世代くらいは家に金がないから大学進学を諦めた、って人は結構いたな
その時代に戻るだけ

491 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:35:08.58 ID:yKRqTxeX0.net
>>432
この大学がどうこうではなく
最近の地方国立になんとか潜り込めた、みたいなのは
かなり酷いと思うよ。

492 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:35:19.93 ID:X27rd25l0.net
>>486

教員免許持ってたら、母校から電話着て就職決まったけどな。
多分、戦前の旧高商+師範学校を母体とする国立だったからだろうけどね。

教育実習の時からそういう話あったのかね?

493 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:35:21.07 ID:GRO46ZWu0.net
>>484
だから潰さないために学歴なんか必要ない技能系の職種まで
大卒資格が必要な形にして大学に取り込もうとしているだろw

494 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:36:33.11 ID:Y3ZanAlr0.net
>>451
外国人労働者

495 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:37:38.79 ID:UP/Cf5f80.net
香港大学、香港科技大学、香港中文大学、香港城市大学、
国立台湾大学、国立清華大学、国立中山大学、国立成功大学、
国立政治大学、国立交通大学、北京大学、清華大学、復旦大学、
上海交通大学、シンガポール国立大学、南洋理工大学、
シンガポールマネジメント大学、ソウル国立大学、高麗大学、
延世大学、マラヤ大学、チュラロンコン大学


このあたりに行く方が学費は安いし、
教育レベルは高いし、1つや2つ外国語が身につくし、
日本のしょーもない大学行くよりコスパ高いと思うけどな

496 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:39:11.95 ID:dSsYkl1O0.net
>>495
海外の大学の日本校が一時ブームになったなあ・・
今行き残ってるのはテンプル大学くらいか

497 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:39:38.01 ID:GRO46ZWu0.net
>>495
就職がなくてアメやら日本やらに
大量に留学生を送り込んでくる大学ばかりじゃねーかw

498 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:40:16.54 ID:iWhjZUHT0.net
バブル崩壊直前と今じゃ
偏差値が20位変わるんだろ?
今の普通はオレらの時代じゃ高校も行けないじゃんw
何が大卒だよ。

499 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:40:58.59 ID:wqiNmutVO.net
放送大学を充実させればよくないか?
通学の大学がすべてではない。

500 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:42:19.24 ID:2G3mHT6w0.net
>>5
学も根性も無いやつには無理
ゆとりには無理

501 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:43:33.34 ID:X27rd25l0.net
>>498

上層〜中層はそんなに変わらん、
ただな、馬鹿が際限なく馬鹿になっていくだけ。

502 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:45:01.68 ID:Y3ZanAlr0.net
代ゼミが潰れたように
これからはマンモス私大が潰れる時代になるだろうか

503 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:48:49.88 ID:W5YRQ29g0.net
Times Higher Education と QS の両方にランキングされてい
る国内の私立大学は、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科
大学と東海大学の 4 大学のみです!

http://www.u-tokai.ac.jp/international/news/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A9%B3%E7%B4%B0.pdf

504 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:50:04.31 ID:UP/Cf5f80.net
一歩日本を出ると
いかにユニバーサルに通用する学歴が最強かわかる
早稲田出ても海外では無名だが
ハーバード出ればアフリカに行っても
南米行っても中東行っても通用する
島根県立大学卒業しても東京でさえ通用しないが
アメリカのアリゾナ州立大学やテュレーン大学なら
アメリカってだけで評価してくれる
将来自分がどのテリトリーで活躍したいのか、
県立大学に行っても地元公務員以外の道が閉ざされた時
学歴が無駄になる可能性はないのか
そういう視点で考えた方がいいね

505 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:50:30.51 ID:dSsYkl1O0.net
日本は「学歴社会」じゃなく「学校歴社会」だからな
大学で何を学んだか?じゃなく
なんという名前の大学に入学できたかが評価の対象だし
Fランで全優取った人間より、国公立で「可山優三」した人間のほうが
評価される社会だよ

>>499
放送大学は「大卒資格を得るために存在する大学」のイメージだなあ

506 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:52:17.63 ID:RrwSGr9aO.net
だいたい大学自体使えない東大卒の仕事場を作るために増やしたんだからなw

507 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:52:28.79 ID:HXwJxvu+0.net
奨学金上げたらエエが
学費で破産せずに済む
これで問題解決

508 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:53:17.65 ID:Y3ZanAlr0.net
>>504
大卒と高卒では
大卒ってだけで評価される

509 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:55:04.96 ID:WT4YmKYj0.net
>>504
留学後もその地に留まるとか海外に行きっぱなしならいいと思うけど
そうでなく日本に将来的にも住むならやはり日本の大学だよ
留学するならその国に移住するつもりのほうがいいよ

510 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:57:12.04 ID:bcdHCtqN0.net
今よりも一人あたりのGDPの順位が上だった頃よりも海外志向が無くなった

「海外で働きたいとは思わない」と考える新入社員が63・7%に達し、過去最多だったとする調査結果を産業能率大(東京)がまとめた。
前回の2013年度調査より5・4ポイント増え、調査を始めた01年度(29・2%)と比べると2倍以上になった。
語学力に自信がないため海外勤務を敬遠する人が多く、若者の内向き志向が強まっている。
調査は7〜8月、本年度に入社した新入社員にインターネットで実施。831人が回答した。
海外で働きたいかという質問に対し、2番目に多かった回答は「国・地域によっては働きたい」で27・2%。
「どんな国・地域でも働きたい」は9・1%だった。
http://www.daily.co.jp/society/main/2015/10/25/0008511178.shtml

511 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:57:33.07 ID:GRO46ZWu0.net
>>506
東大だけじゃないけど上位校が性格や素行に問題があったり実力がハリボテの奴を
大学ブランドに弱い下位校に引き取らせるのは割とよくある話だよなw

512 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:58:42.54 ID:h94ZG0ur0.net
高負担低福祉で国民総不幸化進行中

オボ佐野なんかのコネを贅沢させ
一般サラリーマンをワープアに
ワープアは生活保護予備軍

真面目に働く国民を不幸にして
まわりまわって国力低下することしかやってないからな

513 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:01:37.89 ID:f3f0vDFz0.net
2040年までに国公立の4割、私大の7割が潰れる試算
とかだったっけな

514 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:02:38.07 ID:GosVluKr0.net
>>499
放大の理念は素晴らしいな。
でもお前、自分の子の進路として胸を張って勧められる?そういう事だよ。

515 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:03:06.70 ID:gMJ1mfzF0.net
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216281564の264以降私は4,5回書きました。
マンションの積立金を横領した夫婦が子供を口実にしたんです。
長男が大学に次男が高校に進学したのと三男を合わせて塾に行かせた、教育費のためと
お涙頂戴を言ったのですが、上の二人は奨学金をもらったけど長男はニートになったというのです
長年、塾に行ったり家庭教師を呼んで大学行っても就職浪人の長男
馬鹿に奨学金を出してまで大学行かせたら親は犯罪に走るんです
といっても、夫婦そろって大酒飲み、奥さんはパチンコ狂いなのが横領の本当の理由でしょうがね

516 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:04:54.85 ID:f3f0vDFz0.net
中学から苦学生だったよ
ローン借りないと修学旅行にも行けなかったらしい

517 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:05:04.29 ID:W5YRQ29g0.net
奨学金予算減らして放送大学行かせよう

518 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:06:15.21 ID:Mw2KmR6/0.net
>>503

そいつ等が200億持ってるBNFになんていうんだ?

スタップ!とか? 大笑

世の中学歴なんて適当でいい。

Fランと呼ばれない程度なら、あとは稼いだ者勝ち?

反論ある?

519 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:06:37.15 ID:GosVluKr0.net
>>505
「学校歴」だよなあ。
大阪の大和大学が政治経済学部を作ったらしいが新設学部が隣の関西大学だったら評価が一桁違うだろうね。

520 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:07:46.06 ID:qqPuFG5F0.net
集金マシーン化した米大学の真実でググッて見ればいい

奨学金と言う借金を背負ってまで進学する価値のある大学は
偏差値の高い一部の一流大学や、医学部を除き、ほとんどない

景気が右肩下がり非正規が4割の時代に借金背負って大学進学してる連中は
受験産業、大学、金融機関の食い物にされている情弱だよ

521 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:07:46.25 ID:UP/Cf5f80.net
>>509
そういう考えはわかる
ただリアルな感覚でいえば、日本で良いのは
せいぜい旧帝早慶辺りまでじゃないかな
理系はともかく文系だと語学できないと用無しだから
マーチ以下に行くくらいだったら海外大学が良いと思うね
そういう輩は日本の大学に行かせたところで
どうせ有能な人材には育たないんだから、
いったん海外に出して語学を学ばせ、
就職の時に戻した方が日本社会のためでもある

522 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:07:56.47 ID:z1JbXnV90.net
昭和30年代前半生まれまでは、国立は、授業料只みたい。学部によっては学生2人に職員1人
なんて言われてたのに・・・

523 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:09:36.75 ID:f3f0vDFz0.net
学会で賞を取っても学校が糞だと会社には全く評価されない

賞罰って罰しか見られないんじゃねーの?

524 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:11:02.66 ID:3u+wkUAg0.net
>>486 イスラム過激思想(ちょっと前日本ではオウム真理教)なんてものが世に蔓延するのも納得 これが現実

525 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:13:52.86 ID:qeYpLweX0.net
>>518
そのレベルで稼げるなら高卒である必要もない。
高額納税者公示制度あった時に12年連続10位以内を誇った経営者がいたが
彼は中卒だった。2001年までに納めた税金は国税だけで138億1910万円。
総資産200億円、平均年収は30億円

526 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:18:34.52 ID:f3f0vDFz0.net
根本的に、日本の場合は教育が贅沢品だから

527 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:20:38.27 ID:GRO46ZWu0.net
>>526
国が新しい産業育成に事欠いて
教育までサービス産業にしてしまったのだから仕方ないだろw
教育も消費財の一つになってしまったんだよw

528 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:23:40.99 ID:P59ggOMP0.net
>>520
>>417
ママ教授、准教授が自分の子供を上級国民として
育てるための道具に利用される。

529 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:26:55.46 ID:GosVluKr0.net
大学教授とか、そんなに行政動かすような力持ってるのか?
高学歴化の原因はほかでもない個人個人の価値観でしか無いと思う。学歴学校歴で人を値踏みする。
この手のスレにわんさか人が集まって、(他人の子に)「大学なんて行く必要が無い」とうそぶく事こそがその証左。

530 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:27:18.04 ID:YEYY+ZhH0.net
>>505
いや、どの大学で何を学んだかだ。
現に早慶や京大でも文学部だけ就職時の扱いが違いうじゃん。
Fランだと学ぶ基礎能力がないとみなされるんじゃない?

531 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:27:35.00 ID:f3f0vDFz0.net
無償化される前の公立に入る学費すら確保できなかった

だったら開き直って高校から私立行って全部奨学金で賄って返せばいいやって思った

今ニート(´・ω・`)

532 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:28:23.64 ID:harjAxfO0.net
今はよう知らんが,中高付属を持っている某私立有名大学の法経以外の文系は最悪だった
講義は高校レベルの英語すらできないエスカレータ糞共の学力に合わせていたから
内容は公立進学高校以下だった
おかげで講義にでなくて試験だけ受けて優ばかりで卒業できたわ

533 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:30:56.58 ID:P59ggOMP0.net
>>529
大学教授にそんな力がある訳ない。
閉じられた空間で学生相手に権力を行使し、
自分の生活に利用してるだけ。

534 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:31:14.21 ID:mppVfBi80.net
>>530
それは何を学んだかを判断の基準にしてるんじゃなくて、
適切な判断ができるかということじゃないのかな?
文学部に行く人は就職が悪いことを承知でいくわけでしょ。

535 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:32:49.17 ID:mppVfBi80.net
>>532
慶應じゃないよね?

536 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:35:02.68 ID:harjAxfO0.net
関西の方だけど
アホらしいから研究室に寄生して勉強した

537 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:35:06.77 ID:GRO46ZWu0.net
>>533
学会というかOBが多い業界が圧力団体として機能することはあるんでね?
法科大学院とか教員免許更新用の研修を教育大で受けろとか
教職を6年制にしろとか
あんなのぶっちゃけ法学部と教員養成系の延命措置じゃん

538 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:36:07.44 ID:GosVluKr0.net
>>530
文学部って就職先は教員とかせいぜい公務員じゃないの?それを分かってて進学してるはず。
文学部で普通にメーカーとか商社に就活してる奴の気がしれんわ。実際そういう人多いけど。

539 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:37:47.80 ID:GRO46ZWu0.net
>>538
普通にメーカーや商社だけじゃなくて銀行や金融系にも就職するけど?

540 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:38:35.05 ID:WT4YmKYj0.net
>>538
昔はマスコミの亜流的に出版業界というのもあったけど
今は出版は斜陽産業だからなあ

541 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:40:40.08 ID:qeYpLweX0.net
>>538
文学部でも入るから別にかまわんでしょ。
同期で同じ事業所配属の奴の中に東大文学部の奴が2人いる。

542 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:41:01.39 ID:OZ0SrpnI0.net
● 日本は、高等教育進学率は、世界でも高い方 (しかも多くは非実学のムダ)

通信制大・放送大・専修学校など含めると、75%超 〔★しかも高卒業率〕

● 東京理科大が
  『一般入試の厳しい競争』の重要性を示してる

 > 東京理科大学の教育開発センターは調査報告書(PDF)にて、

 > 「推薦入試者は一般入試者よりも極めて基礎学力が低いので
 > 対処が必要」と結論付ける

● もともと、大学の大半は実学ではなく役立たないし、企業にとっては

  『大学受験の競争突破』する
「基礎学力、ラーニングスキル、ストレス耐性」こそ意義がある(あくまで若いうち)

「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/452?page=3

≫ そのため、各企業の採用担当者は大学だけでなく出身高校を必ず見るという。

≫ 「つまり受験の経験が重要視されるんです。基礎学力とラーニングアビリティの高さ、
≫ もう一つはストレス耐性があるか。

大学や院が増え、受験易化するほど、学力レベル低下、企業や社会から大学が役立たず化
さらに高齢化・少子化の加速原因となり、社会に深刻な害が出ている

543 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:41:18.05 ID:iOUN2uAy0.net
高騰って程上がってねえだろwwww
誤差みたいな値上げでこんな記事書くなよw

544 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:41:56.97 ID:8yjo41ph0.net
>>1
>「ひとり親家庭の子どもは大学に行かず、働くのが当然だ」

当然ではないけれど、大学に行かせるにはお金が絶対に必要。

大学へ出るためにどれだけお金が必要か、
そして、大学へ出てどのようにしてそのお金を返済するのか
そこまで親子でよく考えて話し合うべきだと思う。

545 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:42:33.95 ID:YEYY+ZhH0.net
>>534
そういう考え方もありかなあ。
でもさあ、学生時代学生寮にいて明星大学理系の子に、パソコンの事とかいろいろ聞いたのだが、
はっきり言って、一橋文系の子のほうが詳しかったり、
憲法のレポートを書くときに、帝京法学部と、慶応経済の先輩に聞きに行ったのだが、慶応の先輩のほうが
明らかに詳しかった。
あ、まったく英語ができない国際関係学部の事かもいたしねえw
そりゃ、中央法と慶応経済とかなら、法律に関しては中央なんだろうが、あまりにレベルが低いとダメなんじゃない。
自分アラフォーなんで、当時は最底辺私大でもいまのニッコマ程度だったんだが、今の偏差値40程度の私大なんて更にひどいのでは?

546 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:44:50.03 ID:YEYY+ZhH0.net
>>538
いやさあ、民間希望もも多かったよ、
同じ大学で文学部だけは資料請求して音沙汰なしとか普通だったよ。

547 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:48:23.89 ID:GosVluKr0.net
>>545
おおむね同意だが「当時は最底辺でもいまのニッコマ程度」とか少々厚かましくなくね?
自分アラフォーのポンキンカン出身のバカだがポンキンカンはポンキンカンだと思ってる。
アラフォーの拓殖大とか東京国際大とか出身の人にとってはもうちょっと切実な話かも知れんが。

548 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:51:38.33 ID:YEYY+ZhH0.net
>>547
そうかな?
ポンキンカンのカンの法学部なら当時偏差値60余裕で越えてたんじゃない。
僕の知人は名古屋の法学部受かって、立命と関西は落ちてたよ。

549 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:54:50.58 ID:3o0CyyXE0.net
そもそも本当に大学に行ってまで学びたい事があるのかを真剣に考える時代が来たんだよ。

550 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:55:01.06 ID:Mw2KmR6/0.net
>>519
如何に潰れない大学か?だよな。

バックボーンが資金力のある大学でないともう生きていけない。

551 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:55:18.90 ID:0UYEu+Aj0.net
>>521
マーチ以下にしかいけない程度の頭で留学したからって
語学をちゃんと使えるレベルまでに出来るのは例外的少数だけだし、
第一、ちゃんとした海外の大学だったら卒業できないだろ。

552 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:55:21.85 ID:harjAxfO0.net
文学部でも外交的な性格の持ち主の学生は営業マンとして雇ってくれるな
まあ文学青年では無理だけど

553 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:56:35.94 ID:qqPuFG5F0.net
これまで大卒が行ってきた仕事は発展途上国のエリートやコンピューターで
代用され、中途半端な大卒エリートは必要とされなくなってきている

銀行、保険、事務、経理、設計、検査、保守業務は今後10年で需要が半減〜9割減する
中途半端な大卒が、トラック運転手や配管工にも劣る時代は既に始まっている

554 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:56:40.20 ID:02ScBjT40.net
大学進学率が高過ぎると思う。ほとんどがバカ大学。大学進学率は20%位で入学者数に対し
卒業者数は半分位で適性だと思う。代替として実践的な職業訓練校をもっと整備した方がいい。
その代わり、中学や高校で貧しいが非常に優秀な生徒には学費や生活費など一切無料にすべき。

555 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:56:53.26 ID:Mw2KmR6/0.net
ぼんくら 早稲田

556 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:57:30.05 ID:ce0wg0Y10.net
以前はFランはクソみたいな流れだったがこれからはFランこそが金持ちって流れになるのか

557 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:57:37.14 ID:/N+WrIED0.net
>>549
たまには善いこと言う奴もいるな。
惰性から実質へのパラダイム転換期で丁度いい。

558 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:59:28.97 ID:ew4gOwA+0.net
欧州のように大学は少数精鋭、しかし無料にすればいいんだよ
日本は無駄に私立大学が多すぎる
教育費が掛かりすぎるのが少子化の原因

559 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:59:36.87 ID:GosVluKr0.net
>>548
そうだと思うがだから何?って感じ。「当時の日大はいまの早慶」とか喚く同輩の気が知れん。

560 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:00:06.98 ID:SmqUycl/0.net
>>553
現状コンピュータが人間の仕事を代行するという思い込みのもとに
ウンコなコンピュータシステムを導入して手間を増やし
先に人減らしだけやって仕事の効率も質も落ちている職場が多いけどなw

561 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:01:13.60 ID:lhPqGoF+0.net
32歳の友人が未だに返済中
ちなみに新卒で入った会社はどうに辞めてて、トラック運転手やってるわ

562 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:01:33.13 ID:ul4kn0Er0.net
>>554
概ね賛成だが、まあ無理だね。
日本人の悪平等主義、横並び意識は強固だし、
政治家は大多数のアホな人達の利益代表だし、
文科省の役人は天下り先の確保の為に大学をまだまだ増やしまくりたいし。

563 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:03:08.65 ID:iIRezFD40.net
40年前と比べてどうするんだ
キチガイかこの記事は

564 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:03:12.66 ID:VeVKTheB0.net
>>556
そういう話はあったな。
「そんなところ行って就職あるのかね?」とFラン大生に聞いたら
「就職できると思ってるほど俺は馬鹿じゃない。
親が企業のオーナーなんだよ。馬鹿な俺は親の企業に就職はするが
経営にはタッチしない。東大京大の学生を就職させ経営させるから
問題ないんだ。」と笑い話があった。

565 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:05:09.64 ID:926ISn490.net
Times Higher Education Citations 2015-2016
過去5年間に発表された1130万報の論文を解析(Elsevier’s Scopus database)
論文1報あたり影響力(世界トップ800大学の平均が50)

アメリカの私立大
スタンフォード大学 99.9
カリフォルニア工科大学 99.8
ハーバード大学 99.8
マサチューセッツ工科大学 99.7
プリンストン大学 99.3

韓国の私立大
成均館大学 53.8
梨花女子大学 50.4
高麗大学 41.8
延世大学 39.4
漢陽大学 31.1

日本の私立大
近畿大学 30.0
早稲田大学 29.4
慶應義塾大学 28.5
東京理科大学 21.4
東海大学 15.3

566 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:05:31.29 ID:BgOI1Xox0.net
>>530
関東の早慶偏重は異常だわ

橋下も神戸も落ちて早稲田なのに、なぜそんな早稲田が京大と同じ土俵なのか?
ハンカチでも入れる大学と京大とはどうみても違うだろ?wwww
STAPとかアホの極みやし。先ずは医学部くらい持てよ。

567 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:07:35.27 ID:v5l1AuZR0.net
>>549
それで言うと、今文学部に行ってるような層は、
これからも文学部に生き続けるだろうから
まずは文学部は必要ということになるかな

568 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:08:22.24 ID:t9BR+XZa0.net
>>564
中小零細企業には東大京大の落ちこぼれしか来ないから
使い物にならないけどな
本当にそんな輩は

569 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:09:22.35 ID:6VI0/K9s0.net
文系のママ教員は本当に恵まれている。週の半分は自宅。
出勤しても子供を連れてきて研究室で遊ばせていたり、
ゼミ合宿に子連れで来て学生に遊び相手させたり世話させたり。
大学からお金を出してもらってタダで子連れ留学したり。
学生を搾取して自分の子供を上級国民に仕立て上げていく。
子供のことで会議は欠席、すぐに休講。これで年収800万円。
教授になれば年収1000万円台で、定年は65歳から70歳。
いまや文系大学はママ教員の子育てのためにある。

570 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:09:50.80 ID:nb/kE1XW0.net
そういや、センター試験の受験料や大学の受験料に消費税って掛かるのかな?

571 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:10:13.50 ID:raKB2jeZ0.net
>>559
いや、そういう意味じゃなく、少子化の影響で大学が入りやすくなったんで、
今の中堅レベルの学生でも専門を学ぶための基礎能力が著しく欠如しているのではないか?
と言いたいだけ。
当然、英語ができない英文科の学生とか、六法の漢字が読めない学生とかいそうじゃん?

572 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:10:34.66 ID:IGNZuN020.net
>>569
どこの大学?

573 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:11:08.80 ID:VeVKTheB0.net
>>568
この笑い話で想定された企業はワコールではないかと。

574 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:11:58.75 ID:h/R23G8W0.net
偏差値20とか
アルファベットや分数教えてる大学なんか
行く必要ないんじゃないかな
コンパとかそんな方向しか意識ないでしょ

575 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:12:20.09 ID:IEVEqmhI0.net
低所得家庭で子供が優秀な場合は大学に進学させずに高卒の公務員試験を受けさせて公務員にした方がいいと思うの

576 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:12:56.62 ID:ZrQIoz470.net
大学行ってどうするの?

577 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:14:12.22 ID:XU2Ery9qO.net
こちらへどうぞ
入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2015年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2015gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/

578 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:14:27.00 ID:h1BqD1600.net
自分の時代は、
奨学金とかもらってる友人全然いなかったな。
自分の友人では一人もいなかった。

自分の兄弟姉妹も当然もらってない。
高校時代、奨学金もらってる人いたけど
それが露見したとき、凄い真っ赤になっていたよ。沈没
恥ずかしかったんだろうね。

今は当たり前の時代になったんだなぁ。

そりゃぁ日本もするよね。
貧乏な国になったもんだ。
安倍がいくら、ドルでなく円で一人あたりGDPみろといっても
どう考えても実質で間違いなく貧乏人だらけになってる。

アベノミクスは大失敗そのものだよ。

579 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:15:05.33 ID:epqQXOaBO.net

そういう家庭のために奨学金制度があるんじゃねーの?

借りろよ

580 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:15:24.07 ID:IGNZuN020.net
>>575
まさか普通科高校から公務員試験一択とか言わないよね?
工業高から技術系公務員だと思うけど公務員試験落ちたらどうするの?

581 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:15:41.02 ID:SmqUycl/0.net
>>579
借りても返せねーんだよw

582 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:16:12.08 ID:926ISn490.net
国立大学教員数
95年 57,488人
00年 60,673人
05年 60,937人
10年 61,689人
13年 63,218人

私立大学教員数
95年 71,720人
00年 79,377人
05年 89,327人
10年 100,068人
13年 102,580人

高校の生徒数
95年 4,724,945人
00年 4,165,434人
05年 3,605,242人
10年 3,368,693人
13年 3,319,640人

子供の数が減っているのに私立大の教員が激増しているから授業料の負担が重くなる。

583 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:16:12.81 ID:h/R23G8W0.net
>>576
学歴の歴が欲しいんだと思う
どうせなら国外の博士号買えばいいのに
よくわからない人今でもいるから
どうせならそっちの方が美味しいと思う

584 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:16:20.76 ID:IEVEqmhI0.net
>>578
昔の貧しい人は進学せずに働いていたんだよ
高校の授業料さえ払えない子は働きながら夜学に通ったんだよ
君や君の周辺の家は裕福だっただけ

585 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:16:24.99 ID:IGNZuN020.net
>>578
団塊ジュニアでしょ?俺ら世代はアホみたいに親世代が金持ちだったからね。

586 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:16:48.45 ID:raKB2jeZ0.net
一流大学の学生より明らかに英語力が劣る外語系の学生
文系卒よりpcスキルが劣る理系の学生
商業高校生より劣る商学系の学生
宅建の民法すらわからない法学部の学生

こういう連中が多くを占めるような大学に借金してまで行く意味あるのかと思うよ。

587 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:17:38.19 ID:IEVEqmhI0.net
>>585
定時制高校とか夜間学校とかが存在してない世界で生きてきたんだね

588 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:18:37.97 ID:SmqUycl/0.net
団塊Jrの大学進学率は今よりはるかに低いんだが

589 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:18:45.30 ID:cniNlNzq0.net
>>586
そして卒業後に待ってるのは社畜生活だからな。
糞みたいな人生だ。

590 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:19:03.77 ID:IEVEqmhI0.net
>>580
公務員試験に落ちるような子は大学に行っても数年後に就職に苦労するだけでしょ

591 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:19:22.36 ID:IGNZuN020.net
>>587
え?
定時制とか夜間とかあったけど行く人は経済的な問題よりも昼間に適応できなかった人ばかりだったし。

592 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:20:30.31 ID:ZOEClOQ50.net
在日や中国人留学生には手厚い補助があるのに
日本人には冷たいのはなぜ

593 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:21:39.13 ID:IEVEqmhI0.net
>>591
経済的な問題がある家庭の子ばっかりだったよ
片親家庭がやたら多かった

594 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:22:00.87 ID:IGNZuN020.net
>>590
それを中3時点で見極めて進路決められるの?
電気か?土木か?機械か?まで。

595 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:23:12.25 ID:IEVEqmhI0.net
>>594
自分の家の経済状況が分ってたら決めるしかないでしょ
頭良くないのに借金して大学行くとかアホだよ

596 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:24:53.69 ID:WUxMVD6p0.net
>>431
いくら借りて、毎月の返済額は?

597 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:25:18.73 ID:rbZfZ39d0.net
>>594
技術系で高卒の募集なんかほとんどないのでは?

598 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:25:28.04 ID:IGNZuN020.net
>>593
そうですか、実際にそういう子と接点があまり無かったもんですんません。
普通のサラリーマン家庭で比較すると今よりアホみたいに恵まれてたねと言いたかっただけ。
当時普通のサラリーマン家庭の兄弟全員が私大進学とか当たり前だったし。

599 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:26:43.71 ID:IEVEqmhI0.net
>>598
>当時普通のサラリーマン家庭の兄弟全員が私大進学とか当たり前だったし。

都市部の大企業勤めのリーマンだけだね
地方は進学率が低かった

600 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:26:51.63 ID:IGNZuN020.net
>>597
いや、高卒公務員なら技術系でしょ。事務系公務員に高卒で応募する方がどうかと思うけど?

601 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:27:07.77 ID:M8rQ9V/h0.net
>>569
それ、本当に言える
でも男の教員もそんな感じだ

602 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:28:50.73 ID:IGNZuN020.net
>>599
はいはい。重ね重ねすみません。
都心私大出身だけど地方から一人暮らしで来てる子多かったけどね。今は早慶ですら首都圏自宅通学生がほとんどらしいが。

603 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:29:09.28 ID:SmqUycl/0.net
>>598
そんなことできるの団塊Jr時代でも都市部の一部のリーマン家庭だけだよ
まともな私大のない地方だったら兄弟全員私大進学とか絶対無理

604 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:29:29.49 ID:ul4kn0Er0.net
>>590
高卒公務員の試験は難関大とまでは言わないが
まあまあ名の通った中堅大学に入れるくらいの頭がないと受からないよ。
Fラン大に入るような層では絶望的に無理。

605 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:30:50.97 ID:IEVEqmhI0.net
>>602
地方から一人暮らしで都会の大学に行くのにどんだけ金がかかるか
授業料と家賃と生活費で莫大な金がかかる
金持ちしか行かせられないよ

606 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:30:53.49 ID:jMuBk1z90.net
頭が悪いからそうなったんだよ。
行く行かないは自由だったのに

607 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:31:51.36 ID:SmqUycl/0.net
>>601
文系教員は自宅で仕事する人が多いよ
大学にいると学生対応だの学内業務だので研究できないから

608 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:32:09.19 ID:M8rQ9V/h0.net
>>582
入学率が下がれば、そいつらも路頭に迷う
バカな大学はどんどん潰したほうがいいかもしれんな

609 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:33:25.68 ID:3JJIsHIQ0.net
駅弁理系の学費を250〜300万にして
学生を借金地獄に落として、自衛官を10年勤めればチャラ
経済的徴兵はあり得ないと連呼していた人達 息している?

610 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:33:36.70 ID:Nve0KetX0.net
国立大の授業料はもっと安くした方がいいな。
私立の助成をやめてでも

611 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:33:46.66 ID:6VI0/K9s0.net
>>572
私立人文社会学部系。

612 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:34:04.33 ID:ul4kn0Er0.net
>>598
マジレスすると、経済的に問題のある家庭の子と昼間の学校に適応できない子が大きく被るんだよ。
経済だけの問題だけなら生活保護家庭の子でも施設で暮らす子でも公立高校なら昼間の学校にも通わせてもらえる。

613 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:34:11.78 ID:/oQYLtz+0.net
うちの義兄が今62くらいで国立大卒なんだけど、当時の学費は月にしたら1万数千円だったらしい。
でも奨学金を借りる人もそこそこいて、奨学金は預金か小遣い。
無利子だったから借りて預金(当時の預金利息は高い)って人も結構いたそうだ。義兄は
下宿してたので、生活費の足しに使ったみたいだけど。

また今の40歳くらいまでだと思うけど、奨学金借りても引っ越しで住所何度か変えて
住所変更届け出さないで返済バッくれたという書き込みも2ちゃんで随分みた。
昔って色んな事で温かったというかいい加減だったよね。
ホント、昔って将来にツケを回してふんだんに予算使いまくりだった印象だよ。
昭和ってそういう時代だったんだよ。そのツケがいま来てるよね。借金も1千兆円を越したし。

614 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:34:58.15 ID:rbZfZ39d0.net
>>600
土木は若干名の募集があるけど、
他の技術系は大卒しか募集がない。
最も多いのは事務系。
役所によって違いはあるだろうけど。

615 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:37:22.03 ID:M8rQ9V/h0.net
>>610
私学の経営者のぜいたくぶりを見ると確かに
学生のために使っていないよ

616 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:37:39.54 ID:IGNZuN020.net
>>603
いやいや、それが広く出来たのが団塊jrなんだよ。親世代の経済力は他世代を凌駕しとる。

617 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:38:21.18 ID:6VI0/K9s0.net
>>615
>>569

618 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:39:05.38 ID:IGNZuN020.net
>>611
ごめん、漠然とし過ぎだね。

619 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:39:52.75 ID:E69Qp1vb0.net
学部から博士課程まで育英会奨学金で出た。

借金総額800マン。うち200マンは利子付き。

研究職には残れなかったから返さなければならず、これが結構キツい。
まあ車に乗らなければペイできる程度の借金だけどな。

620 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:40:20.96 ID:RT3OBzMZ0.net
>>613
そういうゴミに1度仕事与えて、バッサリ、そいつのプライドごと仕事切り捨てるのが快感です

621 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:40:28.30 ID:IGNZuN020.net
>>614
事務系こそ大卒の独壇場では?

622 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:41:26.61 ID:wTToWwAk0.net
バカが大学に行って何するの?働け働け

623 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:41:38.56 ID:SmqUycl/0.net
>>616
それでも地方じゃまともな私大に兄弟進学とか無理だよ
親がリーマンの団塊Jr世代だが一人を除いて全員国公立に進学した

624 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:41:47.94 ID:pWAQmeYH0.net
団塊jrが恵まれているみたいな書き方してるけど
この世代は上の10年と比べても大学進学率低いからな。
今の世代の半分くらいだろ。
人口の増加に大学の臨時定員増が間に合わなかった。
団塊jrが卒業して数年後に規制緩和で急激に新設私立大が増えたんだよな。

625 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:42:41.31 ID:XSb+Uz7H0.net
格安スキーツアーだけはやめとけ

626 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:43:03.23 ID:3JJIsHIQ0.net
馬鹿だから駅弁の工学部に行って 働けるようにするんじゃん・・・
俺なんかを高卒で雇ってくれる訳ないだろ
>>622 少しは学習しろ ボケ

627 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:43:07.81 ID:/oQYLtz+0.net
>>624
大学の数が少ないのに世代人数が多かったので3浪とかよくいたようだし
浪人による自殺もけっこう聞いた。
いまみたいにFランだらけということもなかったw

628 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:43:26.89 ID:SmqUycl/0.net
>>624
4年制大学に進学できたのって3割弱だったよな

629 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:43:46.90 ID:h1BqD1600.net
高卒で
工場の現場とか
本当に悲惨だよ。

高校生は一回大企業でもいいから
工場見学したほうがいい。

そこで一生働くことを想像したほうがいい。

どれだけ肉体労働者が大変かわかる。

一流大学の理系学部の人間もメーカーで実習にいった際、
工場勤務かどれだけ過酷か思い知って、文系就職するか
大学院にいって、研究所狙いになる。

文系の学部卒は工場の悲惨さをしらないから
有名メーカーにはいって工場配属だと、すさまじいショックを受ける。

630 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:44:17.12 ID:/oQYLtz+0.net
あ、失礼、団塊と団塊ジュニアを間違えたわ。
>>627は団塊の頃とそのちょっと下の世代の話だ

631 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:44:46.10 ID:Sg4sUZRT0.net
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/

632 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:45:35.86 ID:dSkJsJRu0.net
団塊ジュニアの大学進学率は25%で、今は50%だろ。
日本人の大学進学率は20年で倍になってる。

633 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:45:59.28 ID:vZm8lKGN0.net
>>624
今の子だって苦しいんだから自分だけが苦しいて言っても意味がない
今のこの方が自殺率が高いし可哀想なんだよ?

634 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:46:01.04 ID:agqxF4Tw0.net
通信制でいい

635 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:46:42.91 ID:rbZfZ39d0.net
>>621
事務系もピンキリ。
学校事務とか職員の福利厚生担当とか、
さほどの能力を必要としないポジションに
高卒入庁組が配属されてるよ。

636 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:46:48.95 ID:/oQYLtz+0.net
>>629
でもさ今は就職口が少ないから大卒でも過酷(工場ほどではないだろうが)もしくは
極貧の生活が珍しくもないよ。大卒フリーターも沢山いるしね。
日本に限らずどこの先進国も若者の就職難は同じようだ。バイトならあるだけ日本はマシらしい。
今日の夕方も、台湾で若者の就職難をTVでやってた。

637 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:47:38.08 ID:IGNZuN020.net
>>623
お宅の家庭の事は知らんよw
大学の友人は地方出身者が多くワンルーム構えてたがね。自分も自宅外希望しながら
決して裕福ではなかったから通える範囲で妥協したので羨ましかったわ。
ただ、世の中バブル全盛、団塊ジュニア世代にもバブルの恩恵はあったんだよ。

638 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:48:08.86 ID:t9BR+XZa0.net
昔は俺の地方では高校の普通科と職業科の比率が3対7だったよ
今の経済状況からして元に戻すのがいいかもな

639 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:48:35.99 ID:xnxG2+Vl0.net
ぼったくりの学費に文句言え

640 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:48:55.85 ID:pWAQmeYH0.net
子供の数が減っていくことがわかっているのに
2000年前後から始まった規制緩和による新設私大の大幅増加、私大教員増。
こいつらを食わせていくには授業料値上げが必須なんだよな。
そのためには国立大の授業料値上げにより私立大の授業料値上げの口実を
与えなければならない。
巨大な利権集団が誕生したのはまちがいなく、こいつらのボスが森元や下村。

641 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:49:17.26 ID:h1BqD1600.net
酷なことをいうようだけど
地方人でお金がない家庭の大多数の人は、
地方国立大にいって
地方公務員になるのがベスト。

もはや民間企業で一生の安定なんかない。
転職は必須になってくる。
メガバンクも40代から99%は出向し転籍になり
年収も3割くらい減るし、出向先は不安定だから
身分も保証されない。

東京の大学は楽しいし、文化的刺激は
地方の比じゃない。だけどそれは学生時代だけで
それが一生続くのは相当な富裕層家庭の人間だけだ。
大部分は、はいつくばって生きていくような人生に
一部上場大企業といえどなる。

夢がない話だけど事実と現実だ。

642 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:50:06.99 ID:RLvFb4Nc0.net
台湾にならって底辺大学は専門学校化すべき
私立大学に補助金出す必要ない

643 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:50:09.39 ID:SmqUycl/0.net
>>634
塾の個別指導のサービスに慣れてしまって
集団授業についてゆけずオーダーメイドの対応を要求する学生が増えたから
確かに通信制でも良いとは思うな
有り余るポスドクでもカテキョに雇って通信制卒業するやり方が
今の学生にとっては一番良いのかもな

644 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:50:33.88 ID:/oQYLtz+0.net
うちが、年収800だけど(子供が小さい頃は低かったが)家のローンあったら
塾へ行かせる費用を年収tできなかったよ。子供2人もいたら。塾も4万くらいするしね。
公文くらいなら行かせられたけど。
学費もフルで2人分出すなどキツかった。国立でも厳しいので私立なら無理だったでしょう。
(うちは1人国立1人専門学校)
学費が高いだけじゃなく、今は給与の額面と手取りの差が大きいし、物価も高いし消費税も
上がったり、払うものが多すぎてホント生活がキツイ。何の免除も補助もない年収の中所得者が
一番キツいわ。学費出せないのわかる。

645 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:50:35.69 ID:dSkJsJRu0.net
しかし家計がこの惨状なら、多くの家庭で健全な消費が出来ないのは当たり前だよな。
大学神話はいい加減にしたほうがいいと思うんだが。
真ん中より下の大学なんて行っても仕方ないんだし。

646 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:51:21.57 ID:IGNZuN020.net
>>624
自分の世代が恵まれてたと言う人なんかそうそう居ないだろ、俺以外はw
団塊やバブル世代でも自分の世代の巡り合せには不満タラタラ。

647 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:51:29.56 ID:GPPlZADl0.net
なら行くなっていうwww

貧乏人スパイラルじゃんwww

648 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:52:23.38 ID:ZWXhda+i0.net
でも、行く価値の無い大学は八割以上じゃないですか。
大学の大衆化が間違いかと。
大衆の半数は中卒でも勤まる下級労働者。

649 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:53:17.55 ID:R5ocLdZz0.net
頭がいい人の才能を伸ばすためにいい大学は安くないと
せっかく才能あるのに高いから高卒で終わったらもったいない
とFランが言ってみる

650 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:53:18.50 ID:qEu6ZH7Q0.net
>>629
理系の工場勤務は好きな人にとってはたまらないぞ

651 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:53:34.29 ID:v5l1AuZR0.net
安倍みたいな政治家にとっては
人文社会科学系の学生はいてほしくないだろうな
リテラシーそこそこあるから、自分で情報取捨選択して
そこそこ自分の頭使って判断しちゃうから
政権のおかしい点なんかにも気づいちゃうから

652 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:53:38.83 ID:7TMY7MBS0.net
風俗も本当にJD多いよなぁ。しかも結構いい大学に行ってるし。
理由も兄弟の学費のためとか親の仕事が厳しいから助けるためとか…

ただ会社の内定貰ったんだ!って言われるけど会社名とかは言わないほうがいいと思うんだ。

653 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:53:55.50 ID:IGNZuN020.net
>>648
しかし自分の子を下級労働者でよしとしますか?と聞くと素直にうなずけないよな?あんたも。

654 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:54:05.52 ID:/oQYLtz+0.net
>>641
皆が国立入れるわけでもないじゃない?いくら少子化といっても、経済的に大変で
国立狙いが多いしね。

しかも地方公務員?警察など公安系ヤ特殊系でもなきゃ、給料安いし大変なだけ。
行政サービスが増えたのに人員を減らしてるから行政職はどこも大変みたいだよ。
給料安いしね、28歳で年収280万だよ、マジで(そこの自治体によって違うが)。
大きな200万都市の政令市でそうだった。

655 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:54:07.93 ID:kGKhqPin0.net
就職を考えたら工学部、工業大がよい
国立大ならなおよし

656 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:56:02.35 ID:IGNZuN020.net
>>655
>国立大ならなおよし
そこだよな。誰もが出身大学を身分としか考えていない。

657 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:56:04.57 ID:SmqUycl/0.net
>>654
公務員同士で職場結婚して共働きするのが一番だよ
民間企業より有給取りやすいから子育てもやりやすい

658 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:56:06.13 ID:v5l1AuZR0.net
>>648
働くだけなら高等教育は要らないのかもしれんが
働くだけが人生じゃないからな

659 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:56:08.61 ID:h1BqD1600.net
東大は親の年収450万円くらいだと

学費ゼロだったよね。

この制度ができてから一気に東大入学で
貧困層が増えた。都立高校から東大入学増加したのもそのせい。

以前は、親の年収では東大>慶大だったけど
今は完全に逆転して
慶大>東大になった。

東大にしても富裕層からの合格者でなくお金がない人の
合格者を増やしたいと考えているぽい。

実は東大は明治時代から地方の地主とか富裕層が多かったんだよね。
それがこの10年で様変わりしつつある。富裕層の大学ではなくなった。

660 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:56:43.71 ID:pWAQmeYH0.net
2000年以後の規制緩和による私大の新設ラッシュが完全に無駄だった。
同時期に貸与型の奨学金(公設学資ローン)の大幅拡充がはかられた。
どれだけの利権が生まれたか。
政府は失策を認めて定員割れ大学の統廃合を進めるべき。
そうやって大学教員をリストラすれば無駄な学費の高騰を抑えられる。

661 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:57:18.62 ID:VeVKTheB0.net
>>604
高卒公務員にもなれないような奴が入れる大学に行っても就職はできないと>>590は書いてるんだろ?
パートのレジうちくらいならなれるのかも知れないけど。

662 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:57:26.26 ID:9y1uBjq30.net
マジレスすると国立だと貧乏世帯があるよ
それでも教科書代や寮費、生活費もろもろはかかるけれど
バイトでなんとかなるよ

663 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:57:50.18 ID:BgOI1Xox0.net
>>644
そこでだ、奥さん!
やっぱり、線引きは高校も大学も私学は要るんじゃないかと。
例えば関西なら関関同立産近甲龍あたりは残すとか
関東なら早慶まーち?とか12校ほど残して後は淘汰するしかないだろう

もはや、人口減少は止められない。

今の大阪がやってる私学高校全額補助なんて異常の極みでっせ?

664 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:58:18.78 ID:IGNZuN020.net
>>635
学校事務とか福利厚生事務とか、民間で募集したら高偏差値大出身者が殺到しそうだなw

665 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:58:43.10 ID:ZWXhda+i0.net
>>629
で、自分の能力に合わない金と時間をした挙句、高学歴プーの出来上がり

666 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:59:16.08 ID:M8rQ9V/h0.net
教育は必要、だけど教育産業に過剰に金を突っ込むのは反対
受けた教育は誰も奪うことは出来ないのは事実だけども・・・
特に文化芸術、スポーツ部門の学校なんか止めておいたほうが良い

国立の薬学工学でも回収するのにいったい何年かかることかと
文系だと下手をすればいい会社に入った高卒に負けることだってある

667 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:59:35.58 ID:9y1uBjq30.net
>>662
なんか途中で抜け字発生した
貧乏世帯には全額免除があるよ、って書きたかった

668 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:59:44.28 ID:rbZfZ39d0.net
>>657
>民間企業より有給取りやすいから子育てもやりやすい

それはどうかなあ。配属先による。

669 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:00:06.78 ID:SmqUycl/0.net
>>664
地方公立学校の学校事務はリストラで民業委託が進んでいて
人数減らされた本職の事務に負荷がかかって滅茶苦茶大変って聞いたけどな

670 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:00:22.89 ID:kGKhqPin0.net
専門学校にいったほうがいいっても
美容師とかその道でプロになれる人
すごく少ないよ?

671 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:01:57.37 ID:otd6IgXG0.net
教育が一番重要だからな

教師ガー、とか生徒ガー、とか「人」のせいにしてる場合じゃない
原因は「システム」にあり、システムを改善できない国はこの先生き残れない

672 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:01:58.10 ID:dSkJsJRu0.net
例えば大学を半分潰して、余った補助金を奨学金の拡充にあてた方がみんな幸せになれるんじゃないか?

673 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:02:14.43 ID:h1BqD1600.net
東京の会社のはいると
地方国立大学の東京の私立大学に対する
反発とか嫉妬はすさまじいよね。

とにかく学生時代の生活が全くレベルが違う。
地方国立大学生の生活って、東京の大学と
比較すると中国の内部の人の生活みたいに聞こえる。
昭和初期からそのまま東京にきたみたいな。

実際、地方国立大学の人は
東京の大学、特に東京の私立大学生が大嫌いなんだよね。

日本はどんどん格差社会になってるので、
嫉妬も凄く強くなってきている。
嫉妬というより、恨みだね。

674 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:03:12.54 ID:IGNZuN020.net
>>669
実際その通りだと思う。
掃き溜め的な高卒公務員なんか配属せずに有能な人材を公募すれば済む話だと思う。

675 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:04:13.59 ID:SmqUycl/0.net
>>673
東京の私大の連中はコミュ力が抜群に高くて
地方国公立大出身者に仕事押し付けて成果だけかっさらって行くからだろw

676 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:04:49.92 ID:rbZfZ39d0.net
>>664
>学校事務とか福利厚生事務とか、民間で募集したら高偏差値大出身者が殺到しそうだなw

何のために難しい大学に行ったのやら。
やり甲斐もなく待遇も低いポジションに
好んでなりたがるなんて気が知れない。

677 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:05:03.84 ID:rM3bHcz60.net
国立が値上げだしな。

678 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:05:44.22 ID:t9BR+XZa0.net
しかし地方自治体でも現業のリストラが進んでいるよ
むかしみたいに給食のおばさんが年収800万てことはなくなっている

679 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:06:01.57 ID:kGKhqPin0.net
>>673
地方じゃ国立大が一番で
旧帝はさらにすごいとなって
東京のMarchは大したことない扱いだよ。けっこうくすぶってる

680 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:06:37.71 ID:ZWXhda+i0.net
>>670
1000円カットとかでいくらでも働いているぞ

681 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:07:14.96 ID:SmqUycl/0.net
>>679
東京の私大に進学した奴は地方に帰っちゃダメだよ
本人も周囲も不幸になる

682 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:07:36.15 ID:h1BqD1600.net
何度も
2chでレスしているけど

欧州の大学の殆どが無料に近い。

フランス・ドイツは大学は無料。
ロシアも無料に近い。

中国も相当援助があるようだ。

先進国では大学は大体無料なんだよ。
米国だけが全く異質で、私立が年間400万円国立で年間200万円くらいで
奨学金等ないとほぼ全員いけないくらい高い。

アメリカで民主党のサンダース議員が大統領選挙候補として
公立大学無料化を訴えて、ヒラリーとほぼ同じくらいの支持率でおいあげているけど
当然だと思うよ。どんなに保守を気取っても
学費すらほぼ全員の米国市民がだせないんだから。

683 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:07:48.31 ID:+SPcQgRN0.net
>>666
高卒なんておわっとる

684 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:08:00.08 ID:IGNZuN020.net
>>676
民間と比較すれば学校事務や福利厚生事務がやりがい無いとか待遇低いポジションだとは思わない。

685 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:08:51.30 ID:qEu6ZH7Q0.net
>>674
今の事務系の高卒公務員って訳ありの進学校出身者の指定席だぞ。
こういうポストをセーフティーネットとして残さないと誰も新しいことに挑戦しなくなる。

686 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:09:52.55 ID:ZWXhda+i0.net
>>676
公立高校とかの事務職は県や市の一般職公務員だから教員より学歴が高い。
教員が地方国大以下なのに事務職に東大、一橋にはワロタ

687 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:09:54.13 ID:CI9mwwp20.net
行けないなら行かなきゃいい
私大なんて金持ちの余興
でも国公立はセンター試験上位者に限り無料でいいんじゃないの?
もちろん大学入ってから成績が落ちたら無償を取り消す条件で

688 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:09:54.74 ID:oSc/ZWNY0.net
>>682
スタンフォード大学は親の年収が1200万円未満なら学費無料。
私立大でこれをできるのがすごい。

689 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:10:10.03 ID:wvak1HP30.net
そもそも大学なんぞ富裕層の一部だけが行く場所だったろうが
何当たり前みたいな感覚で語ってんだ?
バカじゃねーのか

690 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:10:23.36 ID:M8rQ9V/h0.net
教員の恩給を減らして返済不要の奨学金を出したほうが良い
前者はすでに終わった人、後者はこれから育つ人
現役でも教員にしかなれなかった人
優秀な人間は普通の仕事も出来、後輩の先生にもなれる

691 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:11:21.79 ID:rbZfZ39d0.net
>>684
高偏差値の大学出た人は、大卒の募集枠で公務員を受けるよ。
重要なポジションに配属され、出世する可能性も高い。

そもそも大卒が高卒枠で受験することは禁止。

692 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:11:24.39 ID:rM3bHcz60.net
>>635
ほとんど女性なんでしょ?

693 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:11:26.10 ID:3JJIsHIQ0.net
>>682
フランスは、グランゼコールが事実上の大学やん
学費も滅茶苦茶に高額だし

694 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:12:23.89 ID:SmqUycl/0.net
>>693
外国人は知らんけどグランゼコールに進学するフランス人は給与もらってるだろ

695 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:13:28.30 ID:kGKhqPin0.net
高卒の就職はソルジャー扱いだからね
離職率が五割
専門学校もキャッチーな職種だと
プロになれるのは一握り

696 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:14:09.71 ID:/oQYLtz+0.net
>>691
プ、いまや有名な高偏差値大出身の人が多いので(大きな市など特に)出世するとは
限らんよwだって同僚が殆どそうだから。いつの時代の話してんのw
しかも給料20代後半で280万だよ、おすすめするやつの顔がみたいw

697 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:14:13.62 ID:rbZfZ39d0.net
>>686
>公立高校とかの事務職は県や市の一般職公務員だから教員より学歴が高い。
>教員が地方国大以下なのに事務職に東大、一橋にはワロタ

高校の事務職でもまたたまだ高卒が多いはずだけど。
ましてや東大一橋クラスが配属なんてありえないなあ。

698 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:14:34.82 ID:Y4hix9WQ0.net
フランスは移民が子供産み過ぎて
同じ公立学校に行かせるのが嫌で学費が高い私立学校に行かせるんだよ
金かかり過ぎてそれで移民以外は1人しか産まない風潮らしいよ

699 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:15:10.24 ID:rM3bHcz60.net
>>682
アメリカ除いてもう国がガタガタやんけ。
社会保障、福祉が充実すると移民難民がやってきて
ボロボロになるだけでしょw

700 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:15:32.88 ID:h1BqD1600.net
>>688

それ本当かなぁ?
無料というより
奨学金じゃないの?

スタンフォードは富裕層が多いので有名だよ。

ハーバードも富裕層が多いので有名だけど
奨学金が凄い豊富なので黒人や有色人種がすごく多い。
ハーバードは大学院で中国人とインド人が多いので有名。
バブル時代は日本人だらけだったんだから、やっぱり
日本は衰亡している。

先進国で、大学進学率が落ちているのは、
日本だけだよ。冗談でなく。
それだけ貧乏国になってる。安倍はドル建てだから一人あたりGDPが激減していると
いうけど事実として、貧困層比率が激増しつつある。
これじゃ消費市場が拡大しないのは当たり前。
金がないのに結婚して子供を産めとか無理芸。

701 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:15:34.04 ID:AeRYZiog0.net
私立の教職員組合と共産党の利権を潰し、私学への補助金を無くして
国公立大の授業料を少なくとも20年前の水準に戻せ

702 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:15:37.74 ID:g7ukpXa/0.net
>>694
そうだね。グランゼコール学生は逆に国から金を貰える。
将来国のために働いてもらう人材には
生活苦からアルバイトでもして勉学に支障があっては国全体が困るから

北欧の大学生も学費無料の上
国から生活費が支給される

703 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:15:43.30 ID:rbZfZ39d0.net
>>692
女性の割合が高い。
特に、福利厚生担当とかは子育て中の女性だらけ。

704 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:15:49.09 ID:lv99x/Cx0.net
国家における教育の効果ってどうなんだろうね
トップを伸ばした方が有利なのか
底辺の底上げをした方が有利なのか。
最先端の技術の発展って意味ではトップを伸ばすだろうし
選挙の質を考えると底辺が伸びないとダメだろうし

705 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:17:16.67 ID:/oQYLtz+0.net
>>697
詳しくもわからんが、教育庁の職員が学校の事務職になるみたいだから
教員と同等もしくはそれ以上の大学の可能性はありうるよ。もちろん高卒枠採用も
いるだろうが(つまり一般行政職と似たようなもの)。
昔は今より入り易かったのは他の行政職と同じなのかもしれないけど。

706 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:17:20.87 ID:g7ukpXa/0.net
>>682
アメリカの学生の多くは州立大学に進学する
地元民は安い

707 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:17:50.68 ID:h1BqD1600.net
>>689 

中国や韓国では半分以上大学にいってるけどね。
韓国の進学率は日本より格段に上。
ロシアも日本より上だよ。

大学に行く人が少ないということは、肉体労働系が増加するということで
日本経済としては拡大要素がないということなんだよ。
知力ないと経済発展しないからね。

大学教育こそは国力そのものなんだよ。

708 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:18:01.87 ID:rbZfZ39d0.net
>>696
>プ、いまや有名な高偏差値大出身の人が多いので(大きな市など特に)出世するとは
>限らんよwだって同僚が殆どそうだから。

そらそうよw
高卒では可能性がゼロだが、大卒なら可能性がある。

>しかも給料20代後半で280万だよ、おすすめするやつの顔がみたいw

給料の額より仕事のやりがいを優先できる人におすすめw

709 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:18:22.21 ID:oSc/ZWNY0.net
アメリカの大学はビジネス感覚で高等教育をやっている面があるからな。
もちろん研究レベルは高く保っているから日本の大学とは全然、社会に対する
アウトプットが違うけど。
アメリカのロースクールは資格を餌に高額の学費をとって卒業生の
半数以上が法律の知識を生かした職につけず被害者が続出している。
それでもロー教員の雇用と高額の給与確保のためにそういうビジネス風のやり方が
まかり通っている。
日本はこれまで教育を露骨に金儲けに利用する考え方はなかったが
アメリカのローのやり方を導入したら見事に失敗したw

710 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:18:40.51 ID:BgOI1Xox0.net
>>673
そんな大学時代に、処女同盟とか童貞同盟とか女子会、男子会やってるから、日本人が貧弱になるんですわ。

生活豊か、と言えるか?
俺が大学入ったら、高校時代より色気のある女ばっかりで、ここでは猿になる!って毎日やったもんだわ。
下宿先借りてシーツボロボロにして弁償したり。

そう言うこともせず、東京や大阪や京都の大学出た、というステータスだけで、男として中身は空っぽ、結婚してからも女にタンパク質、
こんなやつに仕事は出来ないね。そして、概してそんなやつほど危ない浮気する。もはや不倫レベル。

学生時代に寝てないから限度が分からない、東京で二次元を愛してる、寮に二次元貼ってる。
こんな輩どもに見栄張られて負けるようじゃ、そいつは初めからダメダメなんでっせ!
ちん○でオンナ、がつーんと逝かせて、膝枕で耳掻きをさせるような男にならんと。

関東人は一回関東から出にゃ。東京言うたかて、山手線界隈までが都会の限界。

ちん○でオンナを奴隷にする位にならんと社会出ても役にたたないな。

711 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:19:16.34 ID:Y4hix9WQ0.net
>>706
安いといっても年間1万ドルくらいするからね

712 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:19:42.31 ID:dSkJsJRu0.net
>>700
何処の先進国でも若年層の失業率が高く、しかし単純労働者は移民に頼らざる得ない
という変な状況になってるのは大学進学率が何処も高すぎるんじゃないかと思うが。

713 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:20:11.28 ID:rM3bHcz60.net
>>703
やっぱりな。
どうせ、男女平等の政策でそうなっているんだろうなあ。
大阪なんて人物重視で採用して8割女性採用だもん。
男女平等なんで嘘っぱちw

714 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:20:29.41 ID:SmqUycl/0.net
>>708
地方上級公務員や国家公務員の旧2種受ける一流大卒の人って
給与や仕事のやりがいよりそこそこ仕事して家庭築いて
趣味も楽しんでるってイメージが強いわ

715 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:20:52.95 ID:wvak1HP30.net
>>707
なんで高卒が肉体労働確定なんだ?
アホかオマエは

716 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:21:09.36 ID:XU2Ery9qO.net
放送大学を充実させればよくないか?

717 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:21:38.45 ID:g7ukpXa/0.net
>>698
フランスは白人も多く子どもを生んでいるよ
3人生んだら育児手当は毎月10万円を超えるし
老後の年金も増額になるなど優遇策がある

718 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:22:23.59 ID:oVbCT2XY0.net
大学の学費は、全額、国が負担。しかしながら、これが適用されるのは上位20%のみ。それ以下の奴は高卒で終わり。

現在はアホが大学に来過ぎ。商業高校や工業高校の生徒が大学に進学しても、般教レベルでさえついて来られないのが現実。

719 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:22:36.32 ID:m0jieMVG0.net
平均年収は下がり学費は値上げ
なんでこんなことになった

720 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:22:41.93 ID:rbZfZ39d0.net
>>714
そのつもりで就職しても、仕事のできる奴は
忙しくて面倒なところに配属されるもんよw
出世コースではあるが。

721 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:22:44.44 ID:oSc/ZWNY0.net
>>700

正確に言えば、学生が自分でアルバイトで稼いで60万円を返すことが条件になっている。
結局、親が出してもいいらしいが。
でも本来の学費400万が無料になるのは事実だし。60万を授業料としても
それでスタンフォード大なら格安だろ。

722 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:23:07.89 ID:ul4kn0Er0.net
>>704
底辺の底上げが本当になされるならそれなりの意義はあるが、
それは大学進学率とはあまり関係ない気がする。

723 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:23:11.68 ID:/oQYLtz+0.net
>>714
やりがいなんてあるわけないって。それは断言できる。
詳しくは書けないけど、絶対に楽しくもないし楽でもないし超大変。

724 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:23:36.17 ID:rM3bHcz60.net
そいや、アメリカの大学では留学生が増えすぎて、
アメリカ人学生の入学が減っていて問題になっているな。

725 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:23:58.86 ID:JTtP3r6n0.net
貧乏で大学行けないのは昔からある話。
高卒で就職して夜学に行くなんてのはざらにあった。

726 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:24:05.82 ID:N/FFNdPv0.net
しかしね、
一流企業とか安定雇用を求めても、椅子の数は限りがあるからね。
望めばすべての人が得られるわけじゃない。

競争に勝つ者だけがいい仕事に就ける。
財力、実力、縁故、チャンス、
学費が高いことも問題かもしれないが、競争が非常に厳しい社会だと
認識することも大事だよ。
競争に勝てない場合の身の処し方とか現実的に考えないとね。

大学はあくまで職を得るための通過点だからね。

727 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:24:12.59 ID:tEExUA/h0.net
>>717
>フランスは白人も多く子どもを生んでいるよ
ソースは?

728 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:24:37.40 ID:rbZfZ39d0.net
>>716
どう充実させるか、だよな。
放送大学を卒業しましたと言われて、
この人は優秀で、バリバリ仕事してくれそうだと
人事担当が思ってくれるかどうか。

729 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:25:47.24 ID:rM3bHcz60.net
>>717
フランスは経済破たんがささやかれているから、
いつまで高福祉が出来るか疑問らしいね。

730 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:26:10.07 ID:Y4hix9WQ0.net
>>717
白人かどうかは知らんが移民が沢山産んでるのは確か
元からのフランス人の出生率が1.5くらいで移民が2.5

731 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:26:18.73 ID:ul4kn0Er0.net
>>718
今はマジで九九が怪しい奴まで大学に入るからな。下手すりゃ理系学部にだ!(実話)

732 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:26:28.42 ID:lv99x/Cx0.net
>>722
うん、高等教育に国費をかけて義務教育への投資を減らすのがいいのか
義務教育に国費を注入して、高等教育にかけるお金を減らすのがいいのかって判断。
一定の予算ならどういった舵取りが国にとってプラスなのか。

733 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:27:14.66 ID:0YE3xnhS0.net
昔からそうだったろ。大学全入時代がおかしいだけ。
親が糞の貧乏人でも奨学金その他でちゃんと大学いけるって言う
チャンスがあるだけで十分だ。

734 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:27:41.45 ID:3JJIsHIQ0.net
>>704
自民党・文科省が無能でも、
受験産業という日本独自のシステムが
教育の機会平等と公平さを維持している

日本はトップも伸ばせるし、底上げも可能
受験参考書も安価だし、誰でも手に入れられる
高校の進路相談室なんて、参考書が吐いて捨てるほどある

問題は、日本人は馬鹿だから、その素晴らしい環境に気づいていない
数学・物理・化学なんて、1万円もあれば習得できるくらい素晴らしいのに

735 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:27:45.80 ID:SmqUycl/0.net
>>723
好きなことも仕事になったら楽でもないし楽しくもなくなるけどな
たまに好きだったんだって思い出してモチベーションを維持するぐらい

736 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:28:19.04 ID:oVbCT2XY0.net
>>731
「University」のスペルが書けない大学生が実際にいる。

737 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:28:34.52 ID:qEu6ZH7Q0.net
>>732
http://agora-web.jp/archives/1241727.html

世界銀行の調査では、教育にはマイナスの外部効果があるという結果が出ています。(略)
個人の教育投資が大きいのは、教育の私的な収益率が高いからですが、
労働生産性や成長率に貢献しないということは社会的には浪費であることを意味します。(略)
Pritchettは、大学教育を(非生産的だがもうかる)海賊にたとえています。

738 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:28:53.22 ID:rM3bHcz60.net
団塊ジュニア、女性の進学を当て込んで
大学増やしたツケもあるし。
大学の統合も廃止も必要だろ。

739 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:28:57.58 ID:joFLgJhv0.net
正直、新入生に99とかから教えてるような大学はいらないと思う

740 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:29:02.07 ID:N/FFNdPv0.net
大学を出て
多くの人がそれなりの会社に就職して
定年まで働いて年金暮らしとか、
今はそういう社会構造じゃないから。

自分の望みと能力と限界などもある程度は
わきまえることも必要だ。

大学進学なんて元が取れるとか取れないじゃなくて、
あくまでお金を出す親の親心の問題じゃないの?
親がお金を出せればそれで良いが、出せない場合は矢張り、
現実的な投資としてリターンを考えなければダメだろう。

741 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:29:11.99 ID:nuOuF7r40.net
私立の理系中堅大学(日東駒専レベル)でどうしてもモル計算ができない奴がいて
しょうがないから試薬作る時、モルじゃなくて全部グラムで指定してやったw

742 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:29:19.06 ID:h1BqD1600.net
>>715
高卒だと肉体労働系以外は難しいよ。
公務員とか銀行に運よく就職できればいいけどね。

親はなんとか最低でも大学を卒業させたいと
思うのは苦労させたくないから
保険のためにいかせるんだよ。

Fランクでもいいから大卒にさせたいと。

よく富裕層は学歴なんか関係ないというけど、
その通りだけど、富裕層にははっきりいって
99%なれない。
メガバンクをみればわかるけど、1年で10% 3年で30% 10年で50%
離職する。
結局離職すれば貧乏になってしまうんだよ。

甘く絶対ない。

743 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:29:43.36 ID:O8UfaPF/0.net
要は一定水準にない学校や学部については助成金を切ればいいだけだろ?
頭のわるい奴は高い金出して大卒の資格を得ればいいんだから
国を支える人間はきちんと勉強できる環境を作ってやらんとブルジョアのアホボンが
いまの政権みたいに社会の中心におさまってしまうで

744 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:30:25.53 ID:jYjT0ThT0.net
駅弁大学 たけのこ大学  と言われるような範疇の大学には 進学させないこと!! これは間違いない。

ダメなら、興味のあるで、専門学校で、一芸をつけたほうが ずっといい

745 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:30:33.11 ID:LXey1uSM0.net
こういう貧乏プロパガンダは気分悪い

私立薬学に通わせて仕送りしてる母子家庭だけれど
授業料200万経費30万生活費月10万
パートと遺族年金で賄っている、足りない分は定期預金を崩してw
奨学金無しでも大丈夫だよ
甘えるな

746 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:31:09.03 ID:tEExUA/h0.net
国立だけ無料にして私立は補助金廃止すればええねん

747 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:31:44.48 ID:SmqUycl/0.net
>>729
フランスは日本と同じかそれ以上に厳しいと思うぞ
社会保障も手厚いし日本も真っ青な公務員天国だが
リストラするとなるとストライキも含め相当な抵抗にあうからな
サルコジが手を付けたけどオランドになったから訳わからんことになってるだろ

748 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:31:48.60 ID:kxJdMIqe0.net
>>719
防衛大学なら学費もただ、お小遣いもある。

749 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:31:56.11 ID:N/FFNdPv0.net
肉体労働がこの世の終わりだと思う人がいるけど、
DQNな仕事ができる人がこれからはいいかもしれないね。

大卒でエリートとか成績優秀とか、そういう人は数は必要ない。
人を多く雇わない時代だからね。

750 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:32:13.74 ID:rM3bHcz60.net
じゃぶじゃぶ

・男女共同参画10兆円
・少子化対策3兆円
・人口減対策4兆円
・公務員人件費60兆円

751 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:32:15.33 ID:g7ukpXa/0.net
>>727
フランス系出生率は1.8くらいだったと思う
フランスより移民の多いドイツは低出生率
人口比的に移民は全体の出生率にあまり影響しない

752 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:32:34.35 ID:3NCwUStu0.net
くだらない・・

高卒で大手メーカーのライン工員になれば
20代後半で、年収550万

そのまま勤めれば、40歳で700万は貰える
中堅メーカーの単純作業員でこれだから、大手に行けた奴はもっともらっている

休みも多いし、工員で満足してるやつは多い

あとは、警察官や自衛隊なども多い
これが勝ち組だろう   

わざわざ大学行って営業マンやったりサービス業についている
奴の気がしれん・・w

753 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:32:57.21 ID:wvak1HP30.net
>>742
別に難しくないんだが?
大手でも狙ってんのかねオマエは
その学歴主義的な昭和脳をなんとかしたまえ

754 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:33:14.83 ID:rbZfZ39d0.net
>>745
必死で仕送りされてる方には頭が下がりますm(_ _)m

ただ、親御さんの万が一ということもある。
そんな時のセーフティネットはあったほうがいいのでは。

755 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:33:46.49 ID:Q8Wz/TET0.net
就職する時、大卒扱いされないような大学の存在は周りをみんな不幸にしてるだけ。
大学の半分は潰してもいい。

756 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:34:43.18 ID:rbZfZ39d0.net
>>750
公務員の人件費が60億もあるわけないだろ。
こんなデタラメに引っかからない教養を
すべての人に身につけてほしいところだがorz

757 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:34:51.67 ID:rM3bHcz60.net
>>747
75%の課税は致命的らしいね。
あれじゃ金持ち出ていくだろうし。

758 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:35:15.72 ID:g7ukpXa/0.net
国立無料にして私立廃止にするといい

日本の親は子どもが私立大学に行くかもしれないことを想定して子作りするので
学費を考えて出産抑制する
少子化原因

759 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:35:37.96 ID:2zxcfR/o0.net
50万円も払えないようなヤツは大学へ行くな

760 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:35:52.77 ID:rbZfZ39d0.net
>>756
あれ?60兆と打ったつもりだったがorzorz

761 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:36:21.32 ID:kxJdMIqe0.net
>>752
そうかなぁ、社会に出てちょっとしたときに
大卒という壁と高卒という壁はすごく大きいよ。
消えないfランなら出るべきかな。

762 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:36:50.60 ID:kPjKlQVf0.net
>>8
低学歴を増やすこともなかろう

763 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:37:07.00 ID:rM3bHcz60.net
>>756
独立行政法人とか実質公務員を入れるとこれくらいなんだとさ。

764 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:37:28.08 ID:3NCwUStu0.net
高卒で就職するのが一番コスパがいい

高卒で
不動産営業や飲食店の店長などの正社員になってるやつは
沢山いるし、営業マンは低学歴でも正社員でとってくれる

あとは、やはり工場のライン工員だな
中卒だろうが高卒だろうが、こつこつ働いているだけで30歳で550万は
軽く超える

このレベルの生活すらできない大卒は
いったいなんなんだ??w

765 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:38:30.61 ID:C6FHMge50.net
国立も授業料は値上げして良い
私大と揃えるくらいで

その代わりに、頭の良い学生への返還不要の奨学金を増やせば良い
当然、入試で4年間確約などせず、毎年成績で選考する

また、大学院はアメリカ同様に、自分でお金を稼いで溜める
もしくは仕事と並立してする文化にすべきじゃないの

高校教育も実学踏まえて見直して、高卒でも働けるように
教育の質を保障して、高卒で働きながら、必要に応じて勉強する
体制になるのが一番なんだけどな
今のようにみんながみんな大学に行く必要はない

766 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:39:05.88 ID:wvak1HP30.net
中卒で建設業に入り、認められ
自立して年収3000万

大学を出て、大手自動車メーカーに勤務し、ストレス溜め込んで鬱病発症


ま、本人次第だ

767 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:39:21.86 ID:SmqUycl/0.net
社会に出る前に返せない借金を何百万も背負わせる今の仕組みはイクナイ
若者に借金を背負わせることで成立することを前提とした高等教育政策なんて下の下

768 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:39:30.51 ID:GU+DnIHLO.net
そもそも学力知識応用力を見ずに、学歴だけを見て、差別するだけ
こんなんで大学全入とかアホらしい
事実、大学全入になって日本は豊かになったか?
答えは否
バブル以降の大抵の政策は反日在日で日本人を殺すものしかない

769 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:39:37.80 ID:0oXdLDrB0.net
友人は高卒で就職、三年間自宅通勤しながら勉強もしてお金を貯めて看護学校に行った
看護学校三年目からは公立病院から返済不要の奨学金もらって無事看護師になった。
そういう生き方もあるということだけお伝えして、せーの、おやすみ。

770 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:39:44.92 ID:9fh++Zje0.net
これだけ学費が高騰しているのは
子供の数が減っているのに2000年以降、規制緩和により新設私大が大幅に増えたから。
ここら辺が最近になって定員割れ続出で、経営を維持するために、政治力で圧力かけて
横並びで学費値上げしようとしている。
新設私大を作るようなのはだいたい地元の有力者で政治家との結びつきも強い。
定員割れの大学を統廃合しても大学入学定員は変わらないから大学進学率に影響しないし
困るのはクビになる教員と大学経営者だけなんだが、とにかく政治力が半端ない。

771 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:40:19.73 ID:rM3bHcz60.net
>>765
ますます売春する女子大学生が増えるけどねw

772 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:40:35.31 ID:YoCDW3DZ0.net
中途半端な大学でちゃうと一流企業には就職できなくなるからなぁ
高卒で一流企業の現場作業員になったほうが所得は多い。
仕事が単調でつまらないって辞めてく人も少なくないけどね。

773 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:40:40.32 ID:BnT0GGTa0.net
金の無いやつは多摩美に来るな

金の無いやつは佐野教授のありがたい講義を受ける権利はない

そういうことですね

774 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:40:52.68 ID:zEAP7+lSO.net
他国に30兆円も
ばら撒くお金があるなら老人の貧困問題も大学の 入学金も授業料も
どーにでもなるんじゃないの?

775 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:41:18.13 ID:g7ukpXa/0.net
>>765
日本の新卒至上主義、
長時間労働で労働と勉学を両立できない環境では無理だと思う

776 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:41:38.64 ID:JJ9BhdSN0.net
底辺私大を削減、浮いた補助金を国立大に回すべきだな。
それとアジア系留学生への補助も減らす。

777 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:41:42.15 ID:rbZfZ39d0.net
>>763
「独立行政法人とか実質公務員を入れるとこれくらい」
と言われた時に、独法職員って何人いて、
人件費がいくらで、その出所が税金のみなのか…
といったことくらいは疑ってかかるべきだと思うけど。
ネットでもいろいろ調べられる時代なんだからさ。

アッサリ信じちゃう人は、振り込め詐欺にもすぐ引っかかるんだろうな。

778 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:41:52.39 ID:6p4ClGd60.net
寄生虫役人のネコババが蔓延して国力が衰退していくという
役人のモラルを保つだけでイイ国になるのに名

779 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:41:57.43 ID:ijB099mq0.net
高卒でも工業高校の電気科とかで電気関係にやたら詳しいようなやつは
昔は高卒で中小のメーカーに就職してから実力発揮してその後独立起業したりして
成功するチャンスもあった
でも今は日本の電気関係死んでるから無理だな

780 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:42:03.23 ID:LHbohFc80.net
本気で大学行って学びたいのであれば、新聞奨学生もある
甘やかすなよ

781 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:42:12.03 ID:HHdKCulc0.net
奨学金の返済は毎月3万以上で20年だもんな
返済が終わるのは40過ぎだ、そりゃ嫌になる

782 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:42:58.90 ID:rM3bHcz60.net
>>772
その一流企業も危ないけどね。
リストラ倒産のリスクが高い高い。

783 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:43:04.20 ID:wvak1HP30.net
>>779
オマエの言っていることは家電メーカーじゃねーのか?
産業機器なら日本のシェアなんてトップだろうに

784 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:43:08.09 ID:CjRYc5LY0.net
>>770
田舎に大学ができるのは政治家だけの力じゃないよ。
若者が来れば商店が儲かる不動産屋が儲かる大家が儲かる
あらゆるところに恩恵がある。

だから無駄な大学が山ほど出来る。
政治家だけの力じゃないよ。
地域住民みんなが大学を欲しがってるんだ。
そして本来高卒相当の奴らが、借金して大卒になって就職できずにニートになるんだw

785 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:43:19.30 ID:h1BqD1600.net
自分は
両親が富裕層の階層出身のせいか、
工場で働いている人たちと
人生観を共有するのは到底できないなぁあ。
はいつくばって生きてるという表現が一番合ってる感じ。
苦労の一生だよ。

ITとかSI企業もそういうところあるよね。本当の下請け人生。
泥水すすりながら生きているという。

こういう職種企業を選んだ人が一番、格差を痛感するのが、
女性にもてないということだよね。

選べる女性が、底辺層出身の女性で美人でない人が
ガールフレンドや結婚相手になる。

格差はそのまま、結婚相手と直結する。

富裕層は富裕層同士で
結局、未来永劫、格差は代々継承されていく。

786 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:43:29.47 ID:GU+DnIHLO.net
>>764
バランスが悪いんだよ
大卒が大卒らしく
高卒が高卒らしい職業に就いて定年まで行ければ問題はない
しかし、それを良しとしない場合、辞めてしまった場合、途中から路線変更したい場合
学歴や年齢や中途差別で、にっちもさっちも行かなくなり
ぐちゃぐちゃになる
で、それをリカバリーするシステムは日本には無い

787 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:43:42.11 ID:g7ukpXa/0.net
>>770
自民党が票や金をくれる仲間だけのための政治をしているからなあ

日本って大学が産業化して利権化しているんだよね

そして学生や親から搾取  少子化原因

788 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:43:52.10 ID:l1y5F/zo0.net
大卒って資格の一つみたいなもんだしな

有名大学じゃないなら高卒でいいじゃん

789 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:43:58.97 ID:LTSew0sx0.net
>758
私立廃止は助成金だけで良いだろ。
国公立も変に数増やしてるから、統廃合は必要だろうね。
バブル前くらいの数で良い。

790 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:44:09.72 ID:eVY/xvxe0.net
外国籍取れば奨学金返還義務なくて小遣いも付いてくるんじゃね?

つーか、外国人優遇をマジでやめろ。

791 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:44:34.42 ID:JjsU7cSP0.net
>>766
俺の大学の同期は二人自殺したわ
1人はキャリアで1人は某車メーカー


そんなおいらはニートでごめんなさい
生きててすんません

792 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:44:59.17 ID:t9BR+XZa0.net
工学部の娘がいるんだが
院卒は絶対必要?
8割方院進学みたいけど6年間は金銭的にきついな

793 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:45:26.64 ID:JjsU7cSP0.net
>>764
高卒の市役所公務員が最強だろjk

794 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:45:50.34 ID:ijB099mq0.net
>>783
産業機器も昔ほどじゃないみたいよ
今は高卒だと厳しいんじゃないの?

795 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:45:51.47 ID:6p4ClGd60.net
>>785
田舎で一部上場企業だと
どんな野暮ったいヤツでも
合コンで入れ食いですよ?
若い男は都会に働きに出て少ないしね
出自はともかく見栄えの良い嫁をゲットするのはそれほど苦労しない

796 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:46:11.66 ID:ez2bXN7h0.net
在日コリアンの生活保護などの見直し、パチンコ課税をやれば資金源はいくらでも出る

797 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:46:26.12 ID:g7ukpXa/0.net
>>784
私立大学を増やして親の教育費負担増大
少子化になり、日本は老人だらけの国になっているけど

798 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:46:46.38 ID:SmqUycl/0.net
>>792
工学部なら院で企業の奨学金取れるんでね?
取れないようなところなら進学諦めた方が良いのかも

799 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:47:47.36 ID:wvak1HP30.net
>>794
は?
産業ロボのシェアでも調べてこい
サーボ技術の日本の技術力を見てこいよ
メカトロニクス部門で日本に対抗できる国なんぞありゃせんから

800 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:47:55.02 ID:/oQYLtz+0.net
皆気付いてないけど、皆の一番の金食い虫は医療だよ
年金という生活費の次に大きな出費の国民医療費40兆円。そのうちの半分が人件費(20兆円)。
年収800万の人で、年に健康保険料が92万払わされてるんだけど、これってデカくね?
学費払える金額が健康保険料に消えてるんだよ。つまり国民はボッタされて医者の高給が
約束されてるわけ。天引きだから有耶無耶みたいにされてるけど、一番国民の出費が大きいのが
医療費だよ、そこのとこを忘れないように。マジ腹立つんだけど。

801 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:47:55.31 ID:3JJIsHIQ0.net
>>792
絶対に必要かと聞かれれば、絶対じゃない
工学部は専攻で天国と地獄の格差が激しい

建築・デザイン・バイオ系? 

802 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:48:22.37 ID:GU+DnIHLO.net
>>765
ただの利権になってるから無理だな
質実何か見てないから
本当は
専門学校をもっと審査や就職保障を厳しくして格上げて大学と同率に
大学はもっとインテリジェンスに特化
大学院は更に理系に特化
中高は併合して完全義務化
これが一番無駄が無い
更に就職の年齢制限を無くせば問題なくなる

803 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:49:07.14 ID:CjRYc5LY0.net
>>786
本人の意識しだいだよ。
大学中退で公務員になって資産家の嫁と結婚して
家建てるのに税金取られない限界まで贈与してもらった俺がいる。

804 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:49:26.55 ID:9fh++Zje0.net
私立大学数
2000年 478校
2015年 604校
ここ15年で126校も新しい私立大ができた。
大学進学者数は大して増えていないのにこれを維持するために学費高騰。
国立大も値上げ。

805 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:49:34.32 ID:h1BqD1600.net
>>792
基本的に理系は院が前提。

ただしIT系でSE等で派遣社員になるなら院はあまり関係ない。
一生ブラック企業人生だけどね。現場で死にそうになるだろうけど。

おすすめは、理系でて、県庁の技術職。
都庁だと年収も高いよ。

まったりしていて、県庁のIT室につとめて
海外旅行ばっかりしていた人とか知ってる。
そんな人生は民間では無理だよね。

民間でまったりは三菱地所あたりかな。

806 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:49:53.91 ID:g7ukpXa/0.net
>>800
欧州の開業医の年収は600万円〜800万円くらい
日本は開業医を異常に優遇しすぎ
自民党が金と票をくれる医師会に媚びているから

807 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:50:07.06 ID:rM3bHcz60.net
>>800
公務員のナース事務員が給料良すぎるんだよ。
下手すると医師よりも貰っているベテランもいるからね。

808 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:50:15.40 ID:ijB099mq0.net
>>799
わかった君が正しい

809 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:50:16.57 ID:rbZfZ39d0.net
>>800
>年収800万の人で、年に健康保険料が92万払わされてるんだけど、これってデカくね?
>学費払える金額が健康保険料に消えてるんだよ。

そんなに高い金額だったか?

810 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:51:11.45 ID:uwXLKZay0.net
>>792
ある程度のレベル以上の大学なら理系は院卒が有利。
大企業に就職するのが多いよ。
ダメなのは就職先もぱっとしないのは多いけど。

博士課程はギャンブル要素が大きくて、今後はアカポスは年俸制で
退職金無しなど待遇も悪化する一方。

811 :名無しさん:2016/01/17(日) 01:51:19.52 ID:4HSGYztU0.net
この掲示板で日本のおかしいところ、悪いところを語ってるよ。
良かったら、書き込んでね。↓

http://jbbs.shitarab....cgi/internet/18799/

812 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:51:23.08 ID:t9BR+XZa0.net
>>798
企業の奨学金?
調べてみますわ
因みに西日本の旧高等師範学校だけど

813 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:51:29.94 ID:4bSR2cyj0.net
大学は大学院重点化で増えた教員の食い扶持と化した
教育業界はコンプレックス産業だよ
大学出て販売員とか明らかに非効率だろ

814 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:51:35.97 ID:GU+DnIHLO.net
>>775
利権と労働者の奴隷化の一石二鳥だからな
マジで日本で真面目に働いたら¨忙殺¨されるから
そんなんで政治経済だなんて頭も体も回らない
しかし
反日在日政治屋達はそれが都合が良いから
移民もバンバン決まってるし

815 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:52:15.96 ID:6pwo1J6Y0.net
もう一度、高度成長期の頃に戻ればいい
あの時代はほとんどが高卒・中卒だった
今が異常

816 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:52:24.26 ID:FuenkzKHO.net
>>766
そこまで有能な人なら、今から本気で受験勉強したら東大だって行けるよ。
勉強苦手で就職した人でも社会に出てからは頭使ってるから、今では頭良くなってるはず。

817 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:52:26.73 ID:j6Aj+opg0.net
必要無いのに周りと一緒がいいと言う気持ちだけで
自分では何も考えずに大学いってるだけやろ
別にいいんだけど、借金するなら絶対返すか自己破産しとけや

818 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:53:28.93 ID:uwXLKZay0.net
>>803
嫁さんの実家から1500万って、、、
よくもらったな。

819 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:53:38.96 ID:BgOI1Xox0.net
>>764
勉強とはなんのためにあるか?

もちろん、人としての基礎学力を学ぶことだが、

一番重要なのは、

自分が人として どの分野が得意な人間なのか? を探す旅でもある。

もしかしたら数学は嫌いでも虚数には異常に興味があり素質があれば、虚数の数学者かも?
絵を描いて人よりずば抜けていれば画家かも?

そういう可能性を全て試す場が勉強なんです。
だから、一通りやるべきなんです。

みつを

820 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:53:45.18 ID:SmqUycl/0.net
>>812
どういう専攻かは知らないけど工学部だと昔なら企業の奨学金があって
青田買いだから就職もそこに出来るって聞いた
その大学なら企業の奨学金があってもおかしくないと思うけど

821 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:54:13.09 ID:GU+DnIHLO.net
>>780
その後就職口無いけどな反日在日電通チョン
自己責任努力不足と言うが
本当に自分の力だけで、大学卒業するなら30歳位になるよ
でもそんな奴社会や企業は認めない
欺瞞

822 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:55:34.04 ID:Bip4l2rB0.net
大学の学費なんか払わなくても追い出されないから大丈夫

823 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:55:57.36 ID:eMXI0D0/0.net
通信制大学でいいじゃん
卒業したら評価されるし大卒にもなる
しかも将来的には全部通信みたいな大学になり全部モニター画面でやるような学校になったりするよ
今は普通大学出ても就職先ないし通信のがいんじゃね
卒業できればの話だけど

824 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:57:29.61 ID:t9BR+XZa0.net
>>801
一応バイオ工学系コースです

825 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:57:48.11 ID:9fh++Zje0.net
私立大学 学校数
00年 478校
15年 604校

私立大学 教員数
00年 79377人
15年 104913人

私立大学 学生数
00年 200万8743人
15年 210万642人

大学、教員の数が増えたのに、学生数の増加は頭打ち。
維持していくためには学費を値上げするのは当然だな。

826 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:57:59.81 ID:3JJIsHIQ0.net
>>812
工学部の事務室の掲示板に、財団法人〜 企業名〜 と
ポスターが貼ってあるよ
創業者一族が財産保全の為に作った財団法人が、奨学金事業をしている

娘も当然 知っているよ
掲示板を見ないやつなんて居ないし

827 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:58:17.76 ID:GU+DnIHLO.net
>>803
公務員も年齢制限あるしね
贈与コネがあって意識も糞も無いだろう
詭弁

828 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:58:37.94 ID:VeVKTheB0.net
>>812
広島大か企業の給付型奨学金の対象ですな。

829 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:59:33.78 ID:SmqUycl/0.net
>>823
ぶっちゃけ今時のオーダーメイドを要求する学生には
家庭教師を雇って通信制大学を卒業するやり方が
一番合っているのではないかと思うw
あいつら集団授業だと自分のペースに合わせてもらえない
ついていけないって不満たらたらだものw

830 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:59:46.53 ID:eMXI0D0/0.net
タクシー運転手年収800で我慢せーや

831 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:59:49.47 ID:h1BqD1600.net
正直、はいつくばって仕事しないでも
生活していられる状況になって本当に良かったと思ってるわ。

ろくな会社ないしね。日本は。
労働市場が本当にないんだよね。

スマップじゃないけど
会社の外にでるというのが本当に大変。
常に生活できなくなる不安あるからね。日本。

新卒主義は絶対やめるべき。
米国だと3年ごとの転職が常識化してるしね。
それはそれで大変だけど。

日本は転職が難しすぎる。

832 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:59:52.71 ID:xBeY2NCzO.net
こういう人のためにこそ放送大学を勧めたいね
ヘタな大学より放大出の方が頭いいと思うわ?

833 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:00:01.28 ID:CjRYc5LY0.net
>>818
田舎は元藩校の旧制中学だった高校出てたら
学歴としては最高なんだよ。

大学中退してても絶対に馬鹿にされないw
職場の上司も同じ高校の人ばっかりだしな。
初級職だから出世は出来ないけどね。
嫁の親も同じ高校出身だから、とにかく可愛がってもらえるのよ。

田舎の奴がお気楽に生きていくには、地元の名門高校を出ることだな。

834 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:00:31.08 ID:GU+DnIHLO.net
>>800
日本人は馬鹿社畜だからな
一生搾取されんだろ
イデオロギー1つ語れない馬鹿がいっぱしの社会人面してるからな
反日在日売国上級国民達は笑いが止まらないだろう

835 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:01:22.26 ID:/XNA7/gA0.net
給料もらえる大学いくつもあるやん。就職も決まったようなもんやし貧乏人はそっちに行け。
志方さんも家が貧乏だったから防衛大行った。まだ若かったから志があるわけじゃなかったが何しろ金がないから防衛大行った。とおっしゃってましたよ。

836 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:01:36.43 ID:h1BqD1600.net
>>830

あー
タクシー運転手の年収って
今はすっごいびっくりするほど低いよ。

837 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:01:50.79 ID:t9BR+XZa0.net
>>823
情報ありがとうございました

838 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:03:01.14 ID:8WLmT1Jc0.net
>>貸与型で、一部は有利子のため

はて?
本当に成績優秀なら、支援機構の奨学金は無利子での貸与の筈なんだが。
それに、支援機構以外の奨学金だってあるんだし。
何か色々と妙な話の記事だな。まあ、朝日なら仕方が無いとは思うが。

839 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:03:27.31 ID:3JJIsHIQ0.net
>>831
>米国だと3年ごとの転職が常識化してるしね

さらっと嘘をつくんじゃねーよ
お前の関係する業種のみの話だろ

840 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:03:27.85 ID:6p4ClGd60.net
大手私学が学歴商売初めておかしくなった
大卒に値しない連中でも平気で卒業させるクズ大学ばかりw

841 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:03:57.99 ID:Mo0S4aWf0.net
>>2
何いってんの。日本以上にアメリカは大変だよ。
日本以上の学歴社会だし、授業料もアメリカ以上、何より学生はローン当たり前の社会。

842 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:04:21.43 ID:OZ2rwyWT0.net
地方でも進学校の生徒は、大部分が高学歴高所得の親の子供。
大学の数を減らして手厚い保護をしても、その恩恵を最終的に受けるのは高学歴高所得の親。
今の庶民が戦前みたいな制度に納得できるのかな?

>>823
今の通信制大学はクズの集まりだぞ
生涯教育板を見てくればいい
無試験で入学できるのに有名大学の通信生の勘違い具合は本当に酷い

843 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:04:34.37 ID:ZO4tZmz80.net
就職のための大学っていう社会システムを変えろよ

844 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:04:36.87 ID:ScqszgOa0.net
まぁ計画的にしてれば
普通に私立大兄弟二人くらい母子家庭でも行けせてるけどな

845 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:05:01.51 ID:yfM0+CQt0.net
高校出てすぐ自衛隊行こうぜ
特に空自
そこらの中小企業よりよっぽどいいぞ

846 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:05:38.32 ID:ScqszgOa0.net
>>843
世界中の企業に言うしかないなwww

847 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:06:43.13 ID:SmqUycl/0.net
>>843
大学経営が官民癒着のビジネスと化してるから潰すのは無理ゲー

848 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:07:09.91 ID:GU+DnIHLO.net
こんなスレですら電通ホットリンクが工作してるしな

849 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:07:25.92 ID:ScqszgOa0.net
>>845自衛隊なら尚更大学出てないよ夢も希望もない
警察でもそうだけどね

850 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:07:53.43 ID:PFL3MmG90.net
学問を修めるためというより、
新卒カードを手に入れるためにわざわざ借金してんのに
返せないくらいの稼ぎしか無いなら、そもそも要らないよな

851 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:08:34.97 ID:3mmc7uhO0.net
世帯収入2千万で子供を大学に通わせられないとかどんな生活してるんだよwww

収入200万そこそこでも子供大学に通わせる為結婚当時から質素倹約に徹し学費分貯金した人とかザラにいるけどな

852 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:09:34.09 ID:Ff4K0v1a0.net
>>844
計画的なら貧しい母子家庭にはならんけどな

853 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:09:44.80 ID:Z8kPWQXX0.net
>>44
成績要件も大学によって違う、うちは「可」ばかりの奴はアウトだわ

854 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:10:37.62 ID:ScqszgOa0.net
いや今は以前は高卒でも入れた職が
正規は全て大卒しか採らないからな
fランでもでなきゃりゃ皆無だからな

中小の事務や営業、販売店員(中小〜大手まで)等々

高度成長の爺世代はブルーカラーでも終身雇用で所帯も持てたんだろうけどな

855 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:10:53.39 ID:x4KpCjux0.net
大学なんて、その種の専門書を10冊ばかり読むだけのところなんだけどねえ('ω`)
それも全部は読まない。試験範囲でない部分は読まない。たいてい半分で終り。ひどい時は1/5。
専門書は高いけど、学部で教科書につかわれるような本は、発行部数が割と多いので、
1冊8000円くらいでしょ。10冊8万円。買って来てよーっく読めば大学に通うより賢くなれるよ。
(そもそもよく読みこむほどの本を捜し出す苦労がいい学習)
その程度の大学をありがたがる土人共。
免罪符が買えなくて首を吊った中世の野蛮人と同じだ('ω`)

856 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:12:13.94 ID:Ruu19Pgw0.net
子供に金をかけない国は衰退するだろうな
卒業時に500万の借金など地獄だろ
うちは四日かけて諦めさせたが今でもこれで良かったのだろうかと胸が痛む

857 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:12:36.23 ID:g2ttRHYo0.net
大学を半分に減らす
実業系の高校を増やす
圧力かけるなら、Fラン大を大学扱いしないよう企業に通達する
外国人の奨学制度はごく少数にする、本当に東大クラスの学力ある者だけで学費のみ
←結果、仕事がないないって言ってる馬鹿な大学生はみんな工場や肉体労働に行く、そもそも本来そうなるべき奴が大卒ってだけで親達まで変なプライドもちすぎ

858 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:12:41.43 ID:ScqszgOa0.net
>>852
普通は子供産んだ時点で計画的にするものだから
学資保険や貯蓄もな、出来ない層は父親居ても無理な層じゃないのw

859 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:12:50.07 ID:Y5Dtg2tZ0.net
>>855
君の大学はそんなものか
上位旧帝院卒だけど六年間で専門書50冊以上買って読破したけど

860 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:13:07.15 ID:GU+DnIHLO.net
こんなんで、やり直しも無理で
そんで無職ニートやバイト非正規は差別され
そんで反日在日売国上級国民は手厚く保護

社畜豚の日本人じゃなかったらテロで壊滅してるレベル

861 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:13:12.97 ID:ZO4tZmz80.net
理系はいいんだよ
文系の大半は4年を溝に捨ててるだけだろ

862 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:13:44.91 ID:gjHb3JZe0.net
大卒でも底辺高校出身の中卒みたいなオツムの奴いるけど
ああいうの何か使い道あるの?

863 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:14:09.57 ID:ScqszgOa0.net
>>857
だからブルーカラーは外人でい良いと言うのが企業の基本でしょ
タダみたいな金で遣いたい訳だから。

864 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:14:17.31 ID:Ff4K0v1a0.net
>>858
普通は子供作る前からだろ

865 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:15:06.82 ID:GU+DnIHLO.net
>>856
人生うまく行かなかったら恨まれるよ
うまく行けばいいけど
必ず学歴コンプレックスは植え付けられるしな

866 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:15:24.92 ID:B2IuXWpq0.net
富裕層の平凡な子弟が塾ドーピングで一流大学へ行き
貧乏人の優秀な子弟が一流大学へ行けなくなると損失だよ

867 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:16:14.62 ID:VeVKTheB0.net
>>854
高度経済成長時なら公共事業が盛んで日雇い人夫になれたが
今じゃ日雇い人夫の求人が減って仕方なくFラン大に行くんだよな。

868 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:16:34.13 ID:ScqszgOa0.net
>>864
そう
だってそういう層は結婚自体が間違いな層でしょw
無計画ゆえ子ども手当目当てに民主入れるような
子供産む資格もないクズ親増えてるからなぁ

869 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:18:16.76 ID:GU+DnIHLO.net
>>866
そもそも今の上流は反日在日売国の無能達
今中下流の奴のが潜在能力は高いだろう
同じ環境にしたらひっくり返されるから、意図的に差別してる。
国益的にこんな利権システムはデメリットしか無いんだから

870 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:18:51.00 ID:SmqUycl/0.net
>>865
授業料減免を勝ち取ってアルバイトしながら大学に行くという選択肢ぐらい
残してやってもよいと思うのだが
自宅から通えば何とかなるだろ

871 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:18:55.86 ID:WHYDevMp0.net
>>859 おまえ、旧帝大って言うことは名大か九大レベルなんだろw

旧帝大って言う奴は本当にくだらない。

872 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:20:12.31 ID:9fh++Zje0.net
大学在籍者数
92年 229万人
15年 286万人

高校卒業者数
92年 181万人
15年 106万人

高校生の数が減っているのにバカみたいに大学を増やしたツケだろ。

873 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:20:50.37 ID:Y5Dtg2tZ0.net
>>871
謙遜して旧帝大ということにしてるけど地底なんてゴミ扱いの東工大様です

874 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:21:04.49 ID:P+k5MMK10.net
米国みたく大学院生に給料を払おうとすると時給が900円で週21時間以下とかになる
学業と両立して授業料払うのはほぼ無理。しかも非正規雇用と同じ扱いで5年縛りw
正規職員と正社員は貴族、非正規や学生は奴隷だな

875 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:21:19.46 ID:ijB099mq0.net
東大文学部より地方国立医学部出た方が将来性は一般的にある時代

876 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:21:59.20 ID:ScqszgOa0.net
>>869>今中下流の奴のが潜在能力は高いだろう

それも違うと思うけどなw
底辺層は子供の教育には興味無いだろ
未だ公立はユトリ教育だし(建前見直ししてるが)
改革望む親てその層に居ないなw

子供の教育に金掛けるより
ヴェルフィヤーとかの貨物車無理して多重ローンで買うほうが
良いみたいだしw

母子家庭でも車はみな持ってる割に子供の教育は金かけないからなw

877 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:22:30.58 ID:wvak1HP30.net
下手な大学に行かせるくらいなら
サッサと働かせて仕事を覚えさせたほうが良い

878 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:23:26.98 ID:ScqszgOa0.net
>>877
だから高卒で行けるところなんて無いつーてんだアホ爺
何時の時代の話だよw

879 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:24:22.45 ID:zVLdDNPr0.net
>>842
通信制も有名無名でレベルが違うけど
中央だとレポート7枚以上。試験も通学生と同レベルと言う先生も多い
無名だとレポート3枚以上。試験に年齢を書くところもあったりして、
かなりいい加減なところある。

880 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:24:59.94 ID:SmqUycl/0.net
>>878
特に大都市圏なんて腐るほど大学があるから
大卒で足切りしないと応募者が殺到して困るんだろ

881 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:25:19.57 ID:pZbv4Qxb0.net
普段は「大学なんか行っても無駄!中卒でも年商100億の社長もいる!」といって大学無駄論を展開しているマスコミは
しかしこういうニュースでは「政府はもっと援助して大学に行かせろ!」って言うんだよなぁ。

882 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:25:21.66 ID:4bSR2cyj0.net
馬鹿みたいに大学生や院生増やして、しょうもない学歴コンプ増やしただけだったな

高専やらトヨタ学園みたいな実用学校を増やせつうの

883 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:25:50.67 ID:gjHb3JZe0.net
大学進学率が低かった昔の日本人の方が頭が良くて仕事がよく出来る人が多かったのはなんでだろうね?

884 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:26:37.53 ID:2PHsFpet0.net
>>877
>>878に同意。

84 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止
次元の高い話ではなくて、一般事務のパートだの中小企業の契約社員だの、
今はその種の職場でも現在は大卒以上が条件のところが多い。
つまり、学士の学位がなければ一般事務のパートのおばちゃんにすらなれない時代なんだよ。

<例>
一般事務パート 大卒以上 時給850円 ttp://www.shizuoka.ac.jp/recruit/2011/20110812_agr.html
一般事務パート 大卒以上 時給927円 ttp://hippo.med.hirosaki-u.ac.jp/hospital/call/JM_ijika_P_H2604.html 
一般事務パート 大卒以上 時給960円 ttp://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20140411_engg.pdf

885 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:26:40.06 ID:x4KpCjux0.net
>>819
> そういう可能性を全て試す場が勉強なんです。
> だから、一通りやるべきなんです。

でもねえ、こんな話がある('ω`)
ぼく中学三年生の頃にはトランジスタ回路の設計が大体できました。
小学三年生の頃から電子部品いじってたんだけれども(ラジオ少年)、
初めのうちは方程式が解けなくてね……。
ところが中学生になったら解けるようになった。
直流設計、キルヒホフの法則とオームの法則が基本だから、連立一次方程式しか出ない。
やたら変数の多い 8 元連立とかになるんだが、しょせん一次なので、根気よく計算すれば解ける。
計算通りの回路を組んで計算通りの結果を得た。
おもしろくなってしまった。

で、大学。
地底電子工学科、こと電子回路解析/設計に関しては、中学三年生当時のぼく以下ですぜ。
何しろ電圧 V1、V2…、電流 I1、I2…、抵抗 R1、R2…の代数計算しかしない。
市販のテレビやラジオやアンプの回路図(実用回路)を在学中一度も見たことがない。
代数計算、項が消えなくてめんどくさいのでトランジスタ1〜3の簡単な回路しか解析しない。
現実的な電圧電流抵抗の範囲も不明のままで終る。
同級生の大半は、学部卒業時点で実用的なラジオもアンプも設計できなかったんじゃない?
まあラジオやアンプの回路図くらいはそこら中に出回ってるのでそれをコピーすればいいのだが、
……それでは中学生と同じだ('ω`)

886 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:26:42.54 ID:ScqszgOa0.net
>>882
だからブルーカラーも大卒しか採らなきゃいいわけだ
今や義務教育みたいなものだし

887 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:26:53.09 ID:VU7dpwbI0.net
>>833
地方は高校名がモノを言うね。
県ナンバー1の高校から駅弁入った奴と、県ナンバー5位の進学校からMARCH入った奴だと前者の方が地方優良企業や地銀は採りたがる。
高校入ってからの努力とか勉強量は後者の方が高いと思うけど。

友達の妹で、地方駅弁落ちて東京女子大にしか受からなかった娘が居て「あそこの娘さん、駅弁落ちて私立に行く事になったらしい」と近所で可哀想な感じで噂になったそうだ。
結局、全て上場企業の5社から内定もらってメガバンクに入った。

888 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:28:22.17 ID:SmqUycl/0.net
>>883
初等・中等教育がまともに機能したからに決まってるだろw
あのあたりが崩壊してるから大学で教育しようったってどうにもならん
ぶっちゃけ読み書き算盤の基礎学力つけるのは大学からじゃ遅いんだよ

889 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:29:06.81 ID:9fh++Zje0.net
元凶は2000年ごろに規制緩和で私大新設を認めたやつ。
やはり森元が元凶か?
こいつのせいで風俗でアルバイトするJDが増えているのは不憫だな。

890 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:30:02.04 ID:VeVKTheB0.net
>>883
昔の日本人が今より頭が良くて仕事が出来たのかは疑問だね。
6畳一間に4、5人住ませても文句を言わない経営者にとって都合の良さが
昔の日本人にはあったかも知れないけど。

891 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:30:38.47 ID:ijB099mq0.net
>>881
マスコミ従事者はほとんど大卒だからな
こいつらの言ってることを真に受けてはいけないんだろうね

892 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:30:58.63 ID:2PHsFpet0.net
>>889
>元凶は2000年ごろに規制緩和で私大新設を認めたやつ。
専門家だが、そんな規制緩和ないぞ。新設は常に設置認可申請で認められていたし。
工場等制限法の法改正で既設大学の都心回帰は2002年以降にあったが。

893 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:30:59.50 ID:ScqszgOa0.net
>>881>大学無駄論を展開しているマスコミは

マスコミは基本大卒しか採らないくせにねw
まずマスゴミが中卒でも採ればいいの。中卒でもデキる仕事なんだしw

現実マスコミに従事する連中のテメェの子息は幼少の頃から金かけて
英才教育して塾習い事いかせて、私立行かせて必死なんだがw

894 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:32:26.32 ID:x4KpCjux0.net
>>819
あーいや、電子工学科の卒業生、必ず回路屋になるとは限りませんけれども。
同級生、電線屋やガイシ屋や電力屋やモーター屋やフェライト屋や鉄屋やアンテナ屋に
なってますけれども。ということはほとんど回路理論なんて要らないw
やること決めてからそれに合った事柄を学習する方が
はるかに効率的だとおもうなあ('ω`)

895 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:33:41.33 ID:2PHsFpet0.net
>>893
参考までに、現在は中卒が日本全体でも1学年あたり2000人しかいないので、
東大の入学者数よりレアな存在。

896 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:34:05.56 ID:zGX1SBUC0.net
大昔、国立大の学費が安すぎて不公平だと
可笑しな事を私学関係者等が言い募り、国立大の学費が
高くなった。

897 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:34:53.69 ID:zVLdDNPr0.net
>>887
地元の学閥が大学じゃなくて高校で成り立ってるからだよ。
進学高で都会の大学へ出で、地元へ戻る人は少ないけど、
戻る人は、お金持ちの地方の企業経営者の跡継ぎが多い。
これが地元の進学校出が多いからね。
役所は、進学校出が特別選抜みたいに入れる慣習も
あったりで、優位に採用してた時代があったしな。
こうなると、田舎は学閥が高校になってしまう。

898 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:35:18.47 ID:ScqszgOa0.net
>>895
じゃ日本のマスコミは
中卒採るべきだな選ばれし超エリートじゃん

899 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:35:21.34 ID:Y5Dtg2tZ0.net
むしろ高専卒の方が、視野も狭く知識も中途半端で使えない奴ばかりなんだけど、、、
中学卒業してからずっと高専だと区切り区切りで卒業やいろんな人間との出会いを経験してないから年のわりに性格が子供っぽい奴が多すぎる
あと、高専卒は非常に英語のできが悪い

900 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:35:24.13 ID:wvak1HP30.net
>>878
中小でもいいがな
現状でも庶民の大半が中小勤務だというのに、
大学に行かせるカネもない底辺のゴミが何を夢見てんだアホ
現状で一番ラクにさせる事が出来る選択を選ぶのがベターだろうが間抜け

901 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:35:38.75 ID:UrQZd+4V0.net
授業料の減額てのはできないのかい?

902 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:35:46.15 ID:ORTpi8VZ0.net
留学生の税金使うのなら、日本人の貧困層に金使うべきだわ。

903 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:35:50.44 ID:OCbNGvrX0.net
大学なんて社会人になってからも通信とかで勉強できるんだし
経済的に無理な親が無理に子供を大学に行かせようってするのがおかしい。
誰もかしこも高校卒業したら大学進学って思う必要ないじゃん

904 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:36:17.76 ID:XU2Ery9qO.net
こちらへどうぞ
入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/

学生生活の栞 2015年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2015gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/

905 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:36:30.33 ID:2PHsFpet0.net
>>894
あなたの言うような「実際上の職業能力を身につけること」を
目的とした機関を「専修学校」(学校教育法第124条)と言います。
大学はそのような目的の機関ではありません。

906 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:36:35.88 ID:9fh++Zje0.net
>>892

>>825はどう説明する?
私立大の学生数はほとんど増えていないのに大学と教員の数だけ
大幅に増加しているんだが。

907 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:37:16.43 ID:zVLdDNPr0.net
>>896
マスコミが学費の格差拡大だと言ってたし、学生達も授業料闘争してたからね

908 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:37:22.89 ID:Y5Dtg2tZ0.net
大学も旧帝早慶レベルじゃないと意味ないよな
駅弁だと大手企業に相手にもされない
そもそも旧帝早慶レベルでも大手行けるの半分くらいだろうに

909 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:37:43.25 ID:2PHsFpet0.net
>>900
84 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止
次元の高い話ではなくて、一般事務のパートだの中小企業の契約社員だの、
今はその種の職場でも現在は大卒以上が条件のところが多い。
つまり、学士の学位がなければ一般事務のパートのおばちゃんにすらなれない時代なんだよ。

<例>
一般事務パート 大卒以上 時給850円 ttp://www.shizuoka.ac.jp/recruit/2011/20110812_agr.html
一般事務パート 大卒以上 時給927円 ttp://hippo.med.hirosaki-u.ac.jp/hospital/call/JM_ijika_P_H2604.html 
一般事務パート 大卒以上 時給960円 ttp://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20140411_engg.pdf

910 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:37:50.60 ID:CMtU0Boh0.net
>>903
大卒と高卒では就業する職種が違い、なにより生涯年収が違う。無理してでも子供を大学に進学させたいと思うのが親心なんだよ。

911 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:38:11.53 ID:ScqszgOa0.net
>>900
その中小が大卒しか採らないの
外出て現実見ようね
高卒でも良かった職は大卒しか採らないよ今の時代
中小の事務系営業、販売店員等々・・・この辺がfラン採用枠企業な。

912 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:38:32.95 ID:OCbNGvrX0.net
社会人入試とか入りやすいんだし、
本人にやる気さえあれば働きながら学士なんてとれるんだから
そういう選択肢をなんで親や子供に教えてあげないんだろうか

913 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:38:42.56 ID:hx3hG21x0.net
持つべからざるものは子どもだな

914 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:39:09.73 ID:wvak1HP30.net
>>909
>学士の学位がなければ一般事務のパートのおばちゃんにすらなれない時代なんだよ。
アホか
中小じゃ人手不足で喘いでいるってのに
働こうと思ったらすぐにでも働けるわ間抜け

915 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:39:20.87 ID:C2E/7F940.net
うちも貧乏だったけど、普通に学費免除でいけたよ。
だから学費はかかってない。
それでも生活費はかかったから奨学金は借りたけど。

916 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:39:28.66 ID:ScqszgOa0.net
>>900
中卒確定だなこの爺
今の現実何も知らんわコイツw

917 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:39:34.25 ID:x4KpCjux0.net
>>905
じゃあますます大学要らないじゃない。
朝鮮両班みたいに長煙管くゆらしながら「この世の本然(性理学)」とやらを
熱心に論じてるだけ。全部「思い違い」だったので朝鮮亡びました('ω`)

918 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:39:46.56 ID:UrQZd+4V0.net
子供が小学校卒業するまでに
大学費用を用意する計画の我が家は磐石。

919 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:40:16.15 ID:rqjOKkho0.net
現状であれば、私学でも経済的に無理ってことはギリギリ無いかな
医学部とか、親元に金を入れなければならないとかでなければだけど
ただ、奨学金等含め採算が合うか、自分に必要かは進学前に本人がよく考えたほうが良い

920 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:40:27.12 ID:wvak1HP30.net
>>916
オマエがバカな夢ばかり見てるからそう思うだけだろ
身丈にあった職に就け貧乏人

921 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:41:08.03 ID:OZ2rwyWT0.net
>>879
勉強してこなかった人からすれば、何やっても難しいのは当然。
中央の通信制が難しいのではなく、根本的にアホでも受け入れるから卒業率も低いだけ。
センター試験解いてみればいいよ。現代文と英語だけでもサッパリだろ?
マーチレベルで8割必要だ。彼らは本来大学入学のスタート地点にも立てていないんだよ

922 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:41:24.90 ID:2PHsFpet0.net
>>906
大学の新設は何もないところから起きるのかな?
違うよね。認可されるわけないよね。
短大や専修学校(専門学校)が大学化しているに過ぎない。

で、短大や専修学校は大抵が小規模で、
100校合わせても日大一つ分にもならないよね。
小規模だからって教員が1人でいいわけではないし、
規模が大きい方が学生1人あたりの教員数は減らせる。
小規模大学が増えれば教員の割合が増えるのは当然。

学費の高騰の理由はアクティブラーニングだの認証評価だの別のこと。

923 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:41:30.43 ID:3TrFScOQ0.net
そもそも大学なんて優秀な奴だけが行けばいいんだよ
底辺高校からFラン大学に進学して何になる
高望みせずに高卒でいける職場に就職して働けよ
特に女は高卒で公務員にでもなって、若いうちに結婚するほうが手堅いぞ

924 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:41:30.53 ID:Y5Dtg2tZ0.net
あと、旧帝理系大学院に行くとほぼ全員が一種の奨学金が貰え八割以上の人間が全額返済免除か半額免除になるよ
親の年収関係なしに、必ずそうなる
成人してたら、親の年収関係なく無収入扱いになるからね
親が大手企業の役員の奴ですら奨学金借りて全額免除になってたよ
世の中って平等じゃないんだよなぁ

925 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:41:30.94 ID:ScqszgOa0.net
>>920
夢?大学くらい皆普通に出るものだら
終戦直後の貧しい時代の団塊より上の爺は別だろうけどさ

926 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:41:41.67 ID:P+k5MMK10.net
>>895
俺の行きつけの飲み屋のお姉ちゃんに中卒が3人もいるぞ
正確には高校中退だが・・・あいつらすごい希少なんだな
俺は志がない博士様だが、取り立てて奴らより賢い気はしないw
マスコミは、人と違うこと言える自分カッコいい、以上の存在じゃない。
新聞記者とか軽薄すぎて話するだけ無駄。利用できるときに利用すればいいがな。

927 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:41:42.62 ID:SmqUycl/0.net
リーマンがローン組んで新築の戸建やマンションを購入する風習がなくなったら
学費の工面もかなり楽になるだろう
これから人口減で不動産がダブつくだろうから
そのあたりをうまく利用すればいいんじゃないかな

928 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:42:14.08 ID:VU7dpwbI0.net
>>856
もしも本人が借金してでも学びたい、やりたい事があるって強い意志を持っているならできる範囲で、親御さんとしては頑張ってあげて欲しいな。
俺は貧乏で高専卒だけど、親がハッキリとは言わなかったが編入学する事を快く思って無かった。仕方ないと思って働いたけど、転職考えた時に転職サイトみると、募集要項が軒並み大卒だったから諦めて今の会社に17年勤めてる。
ウチはオヤジが8年無職(ただ働きたくなかっただけ)だったので貧乏になったけど、まともに働いてくれてたら俺も大学生活経験出来たかも?と未だに思う。
友人は大卒ばかりだけど、大卒って全国に友人いたり有名人と友達だったりするから話題が豊富で視野が広いと実感する。

ただ、俺も子供2人居るけど仕送り10万とかはとてもじゃないが出来そうもない。だからと言って奨学金で数百万背負わすのも親としてしたくない。学資保険で180万一括払いしたが、もしかしてら入学金にすら足らない時代になってるかもw

929 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:42:14.78 ID:2PHsFpet0.net
>>901
研究・教育の質低下の直接的な原因となるため文科省が認可しない。
(医大除く)

930 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:42:46.37 ID:wvak1HP30.net
>>925
普通?
カネがなくて払えないってのが記事の趣旨じゃねーのか?
あるなら行かせりゃいいじゃん
オマエは何を言っているんだ?

931 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:42:56.24 ID:XU2Ery9qO.net
放送大学を充実させればよくないか ?

932 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:43:14.93 ID:/NKwgc3X0.net
>>924
返済免除になる奴は成果出してる奴だけだよ
必要な人間

933 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:43:17.45 ID:VeVKTheB0.net
>>894
電子工出て配管屋になってるのもいる。計装屋ならまだしもね。
日本企業は大学の専門とやらせることが一致せんよ。

934 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:43:27.88 ID:XU2Ery9qO.net
新聞奨学生もある。

935 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:43:27.99 ID:OCbNGvrX0.net
>>910
そもそも親に経済的能力がないのであれば仕方がないのに
身の丈以上の教育をと思うのがおかしい。

高卒で就職して働きながら夜間の大学行って、
卒業して学士とってから会社に就職しなおしたり、転職してる人だってざらじゃん

936 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:44:16.64 ID:ScqszgOa0.net
>>927>リーマンがローン組んで新築の戸建やマンションを購入する風習がなくなったら

それ風習じゃないんだよ、不動産行政は敢えてそうしてるんだし特に日本はね。

937 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:44:46.12 ID:inwzbHJe0.net
大丈夫。
学費が高くなれば消費者はコスパを考えるようになる。んで、コスパに見合わないと判断された大学は学生が集まらなくなるだけ。
どんどん値上げすればいい。消費者は経済合理的に考えて行動すればいいんだから、大学に入学すること自体についてもその意味を考え直すだろう。

938 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:45:09.12 ID:dufvjton0.net
中卒高卒で大学や院に逝けなかった奴の未練話が凄いなw


高卒じゃ公務員や自営でも無い限り非正規も怪しい

939 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:45:15.51 ID:CPGB/NLS0.net
大学って勉強する気のない奴が行っても何の価値もないぞ。

940 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:45:24.07 ID:fOvajpbh0.net
でも嬉しそうに支持してんだから
「それで良し」てことでしょ。
満足してんだから放っておけばいい。

941 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:45:41.97 ID:2PHsFpet0.net
>>917
要るか要らないかはあなたが決めることではない。
需要があるからこそ、これほど多くの学生がいるのでしょう。

>>926
中卒と高校中退は別物。
「中退証明書」で調べてごらん。ちゃんと証明書まで出る「学歴」なんだよ。

942 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:46:02.97 ID:mj5Zp1+f0.net
40代、50代の親世代だとまだ大学進学率は2〜3割くらいか。地方だとかなり低めだろう。
高卒で人生の悲哀を感じた親たちかが子供の一発逆転を夢見て、子供もお付き合いしてやってる構図。
高卒だから大卒のどこが良いのかよくつかめていないケースも多々あるだろう。大卒の価値をバブル的に過剰に見積もって期待している面もあるんだよな。
それでお金が足りなくて奨学金の負担が大変だと騒がれても、、、
上級国民様から見たら「そんなの勝手にせい!」って話で、「受益者負担原則」を持ち出してガンガン責めれば、適当にあしらえるからねぇ。
やはり朝日は綺麗事ばかり記事にしてダメだわ

943 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:46:26.99 ID:9fh++Zje0.net
>>922
15年間で私立大の学生数は9万人しか増えていないのに
教員は2万5000人も増えている。
短大や専門学校はそんなに少人数教育をやっていたのか?
それに学生数が大して増えていないのに教員が大幅に増えたら
学費が値上がりするには当たり前だろう。
そういう非合理な政策が誰の元で行われたのかということだ。

944 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:46:32.85 ID:SmqUycl/0.net
>>936
これからは少子化で親から家を相続できる世帯が増えるから
不動産事情も変らざるを得ないのでは

945 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:47:01.19 ID:C2E/7F940.net
>>908
そんなわけねえだろ。
旧帝だけとか物理的に人数足りないじゃねえか。
つーか、俺が駅弁レベルで普通に就職してるし。

946 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:47:02.04 ID:dufvjton0.net
中高卒 w


無職無免許 腕時計無し

947 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:47:12.38 ID:wvak1HP30.net
>>939
親だけが張り切って
子は遊ぶ気満々ってのが通例みたいなものだな
で、実際職に就くと、同い年の先輩に敬語を使い仕事を教えてもらう構図

948 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:47:50.27 ID:Y5Dtg2tZ0.net
>>932
まぁ、それだけ世の中に利益を産み出す人間だからある程度は優遇されても仕方ないけど、
旧帝理系院は奨学金関係の申請がザルなんだよね
気持ちとしては、優秀なのにお金が弊害になって学べない人間に有効活用してもらいたいよね

俺は、親の年収が二千万越えてたから奨学金を借りる発想にも至らなかったし、教授に進められたけど面倒だからしかとしたよ

949 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:47:55.27 ID:2PHsFpet0.net
>>934
団塊の爺さんですか?
そもそも学問の府に行くのに4時限目以降の授業が取れないなんて大学生じゃない。

767 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2014/01/11(土) 12:04:56.13 ID:1nRaqoy+
「新聞奨学生」の実態
http://diamond.jp/articles/-/5723

>最初の月に手にした給与がたった3万円
>午後2時から始まる夕刊の配達作業のため、遅くとも1時半には学校を
>出なければならない。入学早々、予定通り卒業するのは難しい
>テスト前の勉強時間をとるのも至難の業
>もう、ここから飛び降りちゃおうかと思ったことがあった
>新聞奨学生になれば、どんなにつらくとも最低1年間は辞めることができない。
>退職すれば、奨学金分を即日返済しなくてはならない
>学生にとっては救いのはずの新聞奨学金制度が、逆に彼らを追い詰める

950 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:48:34.22 ID:ScqszgOa0.net
>>944国つーのは国民を住宅ローンで縛る位のほうが良いんだよ

951 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:49:10.76 ID:VeVKTheB0.net
>>923
勘違いがあります。高校教師の判断で馬鹿すぎて就職させることが出来ない奴を
Fラン大に進学を勧めているのです。高卒で就職できる頭がある奴には就職を勧めてます。

952 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:49:17.71 ID:kOmHCRy00.net
  ∧_∧
⊂(`・ω・´)  働け!
 /   ノ∪  金を貯めてから進学しろ!
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!

953 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:50:23.69 ID:x4KpCjux0.net
>>933
ねえ……。
ぼくの後輩、地底電子工学科修士だったんだけれども、
某大手に学科だけ見て採用され(専攻は一時期流行った高温超伝導体)、
採用後、「うちには君の専攻を活かす部門が無い」と、
資材調達課だったか品質管理課だったかに配属され、
腹を立てて辞めた彼はその後大学〜日の丸の研究所を行ったり来たりするようになった。
いまはどこにいることやら('ω`)

954 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:51:03.74 ID:MIBEEvgiO.net
>>1
これが安倍晋三がやってきた政治だ

955 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:51:06.16 ID:2PHsFpet0.net
>>943
君らもよく掲示板で吠えていたが、「マスプロ教育が悪い!」と言ったおかげで、
以前は定員の1.8倍ぐらい学生を取れていたが、今では1.2倍までしか取れない。
文科省も少人数教育やアクティブラーニングを推進している。
大学設置基準も変わり、学生当たりの教員数も増やさないと認証評価が通らず不適合になる。

文句があれば文科省へどうぞ。
法律上、少ない教員でたくさんの学生を入れていいように改定してくれたら
大学の理事会は喜ぶと思うよw ありがとさんw

956 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:51:38.11 ID:v5l1AuZR0.net
>>815
その頃は、オフィス・オートメーションなんかではなかったけどなー

957 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:51:40.95 ID:dufvjton0.net
標準偏差 正規分布

http://osac.web.fc2.com/png/zu-siguma.png
https://www.rosei.jp/readers/glossary/2010/01/img/thumbnail/9827detail8085.JPG

所謂学校試験などでマイランクつけ差別なレンコ李をする者が言う偏差値で言うと
連中のレンコ李語でFランクと言う大学は、標準偏差で調度平均中間になる50を中心に
これくらいの範囲に属する大学の事にある。上下あるが、就職も失敗しなければ
一部上場企業正社員など普通余裕になれるもの、全体の68%が属する大学を、ダメだばか
だと無闇に連呼李し要らないと喚いているのです。幅広い層を何故かFとひとまとめで
ばかだイラネと業者連呼。 敢えてランク分けするなら標準偏差50中心にこんな幅広い領域がF
一つになる訳が無いんだよw FGH・・と普通はなるはず。その上下が細分化されるようにな

以下にしょうももない嘘で非現実的かと言う事が言えるでしょう。ちなみにこの正規曲線の
薄い色両端白の部分にも、残り4割の学校が存在します。そこは何故かあまり言及しませんね
高校においてもそのような歪なランク連呼厨、高校解体論者, 中高卒無職免許無し学歴コンプ君
が沸きまくりです。 おかしな人の言動に騙されないようにしましょう。
公務員自営業で無く勤め人で正社員になりたければ、出世や生涯賃金で大きく差がつきたくなければ
奨学金を使ってでも大学に行きましょう。、 入学試験に通る頭があれば、の話ですがw

958 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:52:07.91 ID:ScqszgOa0.net
>>951
いま中小の事務系なんてfランが多いけどな
あと大手もスーパーやホムセンの正規店員も

以前は全部高卒でいけた職な

皆が大学行くから当然こうなるわけだけどね。当たり前の話。
親の経済環境・家庭環境(親の資質)も判断してるからそうなるんだよ。

今や中高卒て親のDQN率が高いからな

959 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:52:50.41 ID:wvak1HP30.net
そこまで必死に大学いかせる気力があるなら
テメーのガキに人生の渡り方ってのを教えこんだほうが余程タメになると思うんだがなぁ
身の丈にあった生活しろ貧乏人
御上にタカろうとすんなよ、鬱陶しい

960 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:52:52.23 ID:SmqUycl/0.net
>>950
ローン組ませるやり方が通用したのは終身雇用があったからだろw
学費の問題にも繋がるが非正規をデフォルトにした以上
ローンを組まずに身の丈にあった生活をする方向に収束していくだろうな
実際そうなってるから車買う奴が減ってる
不動産購入も大学進学もやがてそうなる

961 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:52:56.93 ID:Y5Dtg2tZ0.net
>>945
少なくとも、40歳で年収1200万越える理系就職最難関クラスの一流企業だけど旧帝早慶で同期の8割占めるよ
さらに、1割が海外の有名大学卒
残り1割がマーチ関関同立駅弁という感じ
駅弁なんて数人いるレベルだぞ
ほとんどいないのと同じだね
あと、完全に出世コース外れてる

962 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:54:02.56 ID:dufvjton0.net
>>959

おおー やっぱり中高卒で苦労していたり


抜きがたい学歴コンプがあるのですねw

963 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:54:15.05 ID:lWAXA5Bg0.net
学生、その親
選挙行け

964 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:54:27.70 ID:GU+DnIHLO.net
>>881
大学利権は反日在日だからな
東大なんか支那チョンいっぱいだろ
教授にもキチガイチョン居ただろ
予備校とかも林某が居たりわかりやすい

965 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:54:41.78 ID:VeVKTheB0.net
>>958
そういうのも仕方ないよね。
日雇い人夫の求人減ってるんだからFラン大にでも行くしかないわけだし。

966 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:56:09.15 ID:ScqszgOa0.net
>>960
今ベッドタウン化のまちなんかはローンもユルユルだよ
DQNの日給の土方ででも働いてれば均等長期ローン組めるから
あと嫁のパート代当て込んでねw建売でも買えるんだよ。

ローンの月払いが賃貸マンションの家賃分より安いからな

967 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:56:10.96 ID:x4KpCjux0.net
>>959
今時親もほとんどリーマンだから、「人生の渡り方っての」を知らないんだよ。
学校卒業して即就職してずっと「通って」生きて来た。
人は6歳から60歳まで「通って」生きるものだと思ってる。
通いさえすれば生きていけるのだと信じてる('ω`)

968 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:56:12.19 ID:GU+DnIHLO.net
>>883
教育システムが糞だから
オタクみたいな頭でっかちな奴を量産して
頭の回転早くて知恵が働く頭が良い奴作れないから

969 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:56:37.20 ID:6FLr8rtz0.net
>>958
店舗でモノを見るっていう作業はかなり支持を得られるが
店舗で店員の説明を聞くっていう作業はあまり支持されていない

野菜なんかと違って
機械製品なんて同じ商品なら品質は同じ
一番前に並んでいるのと二番目に並んでいる同じ商品なら同じ品質

店員っていう制度自体を見直すのもアリかもね

970 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:57:07.69 ID:MIBEEvgiO.net
>>961
それはだめな会社な
個人の力がない人間があつまる

971 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:57:10.90 ID:GU+DnIHLO.net
>>889
DMMだしな

972 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:57:30.38 ID:dufvjton0.net
中高卒学歴コンプ君キムチが

解説されても用語の信ぴょう性も理解出来ずFラン連呼李  キツイだろうなあ、一生コンプレクスや賃金格差で悩むのは。。
ま、ニートなら悩まないかw

973 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:58:30.17 ID:2PHsFpet0.net
と、こうして大学での学問について一切語られず、
語られるのは就職の話だけ。

少なくとも15年前のBBSだったらありえなかった。
哀しいね。

974 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:58:35.59 ID:2Qxd8Py70.net
このまま若い人を育てないで使い捨てにしてたらこの国に未来はないよ

975 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:59:24.43 ID:wvak1HP30.net
>>962
何勝手に妄想してんだ?

976 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:59:52.29 ID:2ba5TP3i0.net
みーんなが高学歴になったら
その中で優劣つくしな。
世の中はそういう風にできてんだw

977 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:00:12.83 ID:MIBEEvgiO.net
>>973
欧米はなにをしてきたか、だからな
所属より学問や個人の中身

978 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:00:18.04 ID:2PHsFpet0.net
>>972
だから中卒は年間2000人しかいないんだってば。
しかもはなっから高校進学しない人は大抵、心身の問題だから、
2chの掲示板に本物の中卒はまず存在しないと断言してもいい。
(いたとしても高校中退というエセ中卒ね)

979 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:00:33.93 ID:wvak1HP30.net
>>967
そうなら大学なんぞに拘る理由なんぞ皆無だから、>>1とは全く無縁だろうよ

980 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:00:36.66 ID:SmqUycl/0.net
>>973
「大学」が意味するものが変わってるから仕方ない
サービス産業、ビジネスだから

981 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:01:13.49 ID:C2E/7F940.net
>>961
うちは7割くらいだな。
海外の大学は評価が低いのかほとんどいない。
その割にTOEICで○○点以上取れとかうるさい。

982 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:01:59.62 ID:dufvjton0.net
>>974

人任せだな 大学だろうが資格だろうが特殊技能だろうが

人が身につけてくれるもんじゃ無いぞ。自分からやらなきゃ何も出来無い

983 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:02:01.32 ID:zJHS//t30.net
大学編入後の悲惨なエピソードが満載。
1から読むと面白い。

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/loser/1335916768/

984 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:02:03.68 ID:2PHsFpet0.net
>>980
戦前と比較すればともかく、
少なくとも15年前と位置づけは変わってませんが。

オープンキャンパスに出ると教員はあまりの悲しさに涙しますよ。

985 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:02:24.25 ID:GU+DnIHLO.net
>>912
萩本欽一が入学した位だし、入学は死ぬ迄可能
でも30、40代が入学して卒業しても働き口があるのか?って話

若い頃は借金漬け
歳食って自力で行っても無意味

大学はやはり反日在日利権でしかない

986 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:02:49.98 ID:MIBEEvgiO.net
四年間どのように学問をして、なにをしてきたか、だからな

987 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:03:07.23 ID:Z9IQAr5m0.net
>>931
>放送大学を充実させればよくないか ?

卒業生です。自分はシフトの仕事なので何とかなりましたが、働きながら勉強
するのは大変です。頑張って4年で卒業できましたが。
でも、勉強するって本来はそういうものですよね。

大変ながら、面接授業では楽しいことも沢山あったし、気に掛かった人は資料
請求してみて欲しいです。
今なら70〜80万くらいかな。大卒の資格取れるし、人生変わると思います。

988 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:03:16.99 ID:zJHS//t30.net
国立大に編入したけど、編入生イジメがハンパ無くて辛かったわ。
3年の最初の講義で、クセの強い教授が「お前は編入生か?センターも受けないで大学入るなんてなww」
に始まり、内部生の「高専から来たの?高専って優秀だよねww」とpgrコール。
専門科目はそこそこ単位取れたけど、認定単位が足りないので1、2年の授業を
余分に受けなきゃならない。

周囲の内部生も助けてくれない。連絡先教えたのに、打ち上げや飲み会はハブ。
英語論文講読の授業では付いていけなくて、毎回みんなの前で教授に怒られる。

研究室配属になったら(この時点で編入生の3〜4割は留年確定&精神科通い)
教授や先輩に「高専出身のくせにwww」で実験やゼミでもスルー。
ほとんどの編入生が中退or大学4年で就職して、なんとか院卒業までこぎつけたのが俺一人。

これだったら最初から進学校から国立大・院と進めば良かったと今でも思う。医学など他の分野にも
行きたかったし、学部の中で偏差値の低い工業・工学にわざわざいく必要もない。

989 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:03:20.99 ID:GfkgESgw0.net
安倍ちゃん、また学費上げるってよ

990 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:03:25.67 ID:ScqszgOa0.net
今や大手の宅配も正規は
大卒が多いわ
まぁ柄は良くなったと思うわ
昔の運送屋の頃と比べるとね

991 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:03:31.14 ID:wvak1HP30.net
大学まで行かせないと、マトモな職すら就けないと思ってるバカは
日本を共産主義にでもしたいのか?
ん?

992 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:03:41.24 ID:2PHsFpet0.net
>>985
だから大学は就職予備校ではない。
海外では2割以上が25歳の入学者だ。

大学は18歳で入るものという発想自体が中韓と同レベル。

993 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:04:03.02 ID:zJHS//t30.net
大学では、高専編入の学歴ロンダより、高卒認定一般受験生の方がカースト上位に位置します。
編入頑張るより、高認に力を入れた方が効率的です。
つまり、高専には価値がありません。

85 :名無し専門学校:2015/03/13(金) 21:11:02.45
大学に入ってからわかったが
大学では高専からの編入組はバカにされるw

高専の履歴を消したい(泣)

86 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 04:32:38.68
 短大や専門学校とかと一緒に、編入組としてまとめられるな。
 あんなに馬鹿にしていた工業高校出身の一般受験合格者よりも下のヒエラルキーに置かれる。

87 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 14:32:26.22
なぜ高専や大学に入る前に気付かなかったんだ?
大学を卒業した人間の間では当然以前の常識なのに…

人生やり直しがきくといいのだが
そうもいかない経歴ってのがあってだな。

994 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:04:54.03 ID:ScqszgOa0.net
>>991大学出て当たり前の時代な
義務教育レベルになってるわな

あとは個人の能力
先ずスタートライン付くための学歴だからw

995 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:04:59.97 ID:6FLr8rtz0.net
>>987
放送大学ってもっと専門に偏るべきなんだよ。
専門性ある大学が2年かかって教えることを4年でやるとかな。

一般教養的なところまでやる必要は、本当はない。
一度大学を出たやつの専門再教育の場とかにしないと。

996 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:05:00.88 ID:MIBEEvgiO.net
>>984
たいていの教員は学生の劣化に嘆いているからな
四年間の取り組みでどんな人間も逆転するという
ちなみに教員もサラリーマン教員がふえて劣化しているが

997 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:05:05.54 ID:2PHsFpet0.net
>>931
毎回大学スレに現れる通信制大学推しの方ですね。

いつも言いますが、現存していて定員いっぱいでないということは
需要がないということです。以上。

998 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:05:39.69 ID:wvak1HP30.net
>>994
スタートラインってなんのスタートラインだ?

999 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:06:00.22 ID:dufvjton0.net
中高卒学歴コンプ君キムチが

解説>>957 されても用語の信ぴょう性も理解出来ずFラン連呼李  
キツイだろうなあ、一生コンプレクスや賃金格差で悩むのは。。
ま、無職ニートなら親が氏ぬまでは悩まないかw

.まあ勤め人で正社員GETや就労後の賃金格差に悩みたく無いなら
奨学金借りてでも大学に行くのが吉 ただし返済は長期でもいいから
しっかりとな  防衛大の任官拒否だけは罰していい。金も全部返却でよし

1000 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:06:03.17 ID:ScqszgOa0.net
今の時代中卒高卒の家庭環境は糞だろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200