2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【厳寒】ドア凍結、特急運行断念 30分湯かけても閉じず 旭川[朝日新聞]

1 :丸井みどりの山手線 ★:2016/01/16(土) 13:34:22.97 ID:CAP_USER*.net
2016年1月16日10時26分
 15日午後9時50分ごろ、北海道旭川市のJR旭川駅で、旭川発札幌行き特急「スーパーカムイ46号」の乗降ドア1カ所が出発間際に凍りついて閉まらなくなった。車掌や駅員、清掃社員らが約30分にわたってドアにお湯をかけて「解凍」を試みたが、ドアは数ミリの隙間が残り、JR北海道はこの車両での運行を断念。乗客約60人は別の車両に乗り換え、52分遅れで旭川駅を出発した。

 旭川市では同日午後7時55分に零下15・8度を記録していた。JR北によると、ドアの凍結は時々起きるが、今回ほど頑固な凍結は珍しいという。

引用元:http://www.asahi.com/articles/ASJ1H7WH0J1HIIPE047.html

2 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:35:28.15 ID:En1KsC6o0.net
ほのぼのとしたJR北海道の日常の光景

3 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:35:40.05 ID:JcmP7i8N0.net
60人ならしかたない

4 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:35:49.91 ID:6B0zSu0E0.net
新幹線の運用は大丈夫かね

5 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:35:53.26 ID:VRj8dYrG0.net
無能かよ

6 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:36:00.83 ID:HJEaOc/60.net
「お湯ではなくアルコールをかけろよバカお湯はまた凍るだろ」というバカが一言↓

7 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:36:09.46 ID:Eg44lHsH0.net
旭川の日常

8 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:36:49.49 ID:zSd2rnzN0.net
そういや正月に帰省した札幌で、路線バスの乗車口が開かないから出口から乗せてた。
そして次の停留所で止まって、運転手がドアを蹴っ飛ばすと開いた。

9 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:37:20.08 ID:7v9vCQzK0.net
特急名をスーパーサムイに変えたほうがいいと思うの

10 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:37:33.73 ID:Xk6eTyoQ0.net
しまらない話だな

11 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:37:47.37 ID:sw3nkcyH0.net
相変わらず試されてるw

12 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:08.97 ID:0R2pDnkZ0.net
車両虐待

13 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:29.66 ID:YnBaFr+y0.net
韓国を見習って、ドア開けたままでも走行すればいいのに

14 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:29.96 ID:HWXQ/WYz0.net
ドアホのドアが

15 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:42.90 ID:vAJziakNO.net
不凍液のストックはなかったのかよ(´・ω・`)

16 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:52.86 ID:T5hIQ1+Y0.net
塩で溶かしたりはしないの?

17 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:39:36.35 ID:vAJziakNO.net
なんだ大喜利会場かよwww

18 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:39:48.02 ID:HWXQ/WYz0.net
しまらない話よ、聞く?

19 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:39:51.38 ID:b+c5Cov60.net
ドア周りに電熱線とか仕込んでないんだな?!

20 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:39:59.54 ID:v33bDVoc0.net
JR北海道、旭川、神居古潭、サムライスピリッツ、大自然のお仕置きです、がすべて当てはまるわ

21 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:18.52 ID:Gcppl2gH0.net
>>9
好きです

22 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:29.73 ID:/B13uXc+O.net
試される大地

23 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:38.06 ID:JkO4rjWh0.net
助けて〜
おばあさんに殺される〜

24 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:39.05 ID:IsoHgQjo0.net
優しく人肌で温めないと

25 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:49.64 ID:HFscme0+0.net
ドーアレールにヒーターついてるだろ。

26 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:41.93 ID:Ytu5YOz60.net
頑固な凍結ワロタw

27 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:43:05.99 ID:bJrcp+CxO.net
ウチもベランダの洗濯機の排水ホースが凍って大変だったわw

28 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:43:23.47 ID:ib5a4Th40.net
冬でも旭川から札幌まで高速バス使う人増えた気がする

29 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:44:08.67 ID:UrWvByho0.net
こんなの日常茶飯事じゃないの?w

30 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:44:18.66 ID:ZeYey5KDO.net
開かなくなったのでなく、閉まらなくなったのか

31 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:44:26.82 ID:+xpIUeyo0.net
ケルヒャースチームクリーナーでも無理か

32 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:44:54.83 ID:dSsYkl1O0.net
30分かけても解決できないとか

33 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:45:39.74 ID:0isBR//r0.net
>>8
昔のテレビも殴って育てた

34 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:45:51.01 ID:116S+OJy0.net
他の車両には移れたんだろ?
そこだけ無人にして走らせればよかったのに

35 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:46:27.05 ID:QYnJnY8Z0.net
「白鳥」に使ってたE751ではしょっちゅうだったらしいねw
今はJR北から乗り入れお断りされて「つがる」専用になったけど

36 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:47:15.26 ID:0isBR//r0.net
>>34
そういう時に限って熊がその隙間に爪入れてこじ開けるんだよ…知らんけど。

37 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:48:24.28 ID:LPpplnHz0.net
>>35
E751は青函ATS積んでないからもともとJR北海道管内は入れなかったんじゃないの?

38 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:50:07.42 ID:mrhL9V0/0.net
>>10
つ【座布団】

39 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:50:11.41 ID:fQksFKKe0.net
板かビニールシートをテープで貼って動かせばいいんだ

40 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:50:26.62 ID:JmQJkL+60.net
JR社員のゆとり化

41 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:51:50.12 ID:fQksFKKe0.net
お湯よりガスバーナーで炙ればよかった

42 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:52:22.42 ID:l1yDt0fa0.net
お湯かけ〜て!

43 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:52:29.10 ID:ZBux9Byw0.net
いいけどさぁ
北海道の寒さとか今に始まったことじゃないのにお湯なのかよ

44 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:52:39.39 ID:QYnJnY8Z0.net
>>37
そっか(´・ω・`)
乗り入れ計画を北にダメ出しされて485-3000にしたんだったかな?

45 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:52:43.51 ID:ygenjHng0.net
マイナス15〜6でイってしまうのか

46 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:53:47.15 ID:s1atjIXQ0.net
氷でふさげばよかったのでは?

47 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:54:25.45 ID:REyDLsVD0.net
クギでバナナが打てるくらいだし仕方ないよね

48 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:54:29.50 ID:rmm9t8XZ0.net
>>43
すげぇ原始的だよな。

49 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:55:23.54 ID:FCWn8Q+MO.net
旭川って中規模都市としては限度を越えて寒いよな
なんであんな所がそこそこ栄えたんだろう

50 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:56:06.98 ID:h0qsC/g/0.net
>>35
乗り入れ以前に、E751はATC-L積んだことないので、蟹田より先には進んだことないんだけど

>>4
中野でJR最初の死亡事故やったE
羽越線で出発強行させたE
新幹線電車の営業中脱線は2回ともE
郡山:トロリ線は33年持つんだよ
高崎:7時間閉じ込めなんて余裕
だから心配いらない

51 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:56:11.78 ID:hOYCF2m+0.net
バケツラーメンは45分もかけるのに
30分で断念とかwwww

52 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:56:45.15 ID:PdkZb7y10.net
よくそんなところに住めるよね

53 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:59:06.97 ID:joBfDwGo0.net
隙間を氷で埋めればいいじゃん
馬鹿なの?

54 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:01:04.39 ID:0J61wIwL0.net
>>42
ゆき〜ぐに〜♪

55 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:01:37.18 ID:Ryr2b0vf0.net
雪国なのにお湯は素人すぎだろバーナーだよ

56 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:01:57.03 ID:nMjUaqu10.net
>ドアは数ミリの隙間が残り

こんなのかまへんやろ
もっとやらなあかんことあるやろ

57 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:02:32.99 ID:h0qsC/g/0.net
>>43
水って熱伝導悪いし、今回のも氷を噛んでるからねえ
現実的には、お湯で解かすしかないよ

58 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:04:28.61 ID:oc5kMqa30.net
>>49
軍都(旧第7師団駐屯地・現在も陸自駐屯地あり)だから
初代師団長の姓を冠した町名(永山・永山町)がある

59 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:04:49.87 ID:ZiFu4R0a0.net
>>43
温風機とか、端子くっつけて電気的に溶かす装置とかありそうなのにな

60 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:05:23.62 ID:0iTXKLoU0.net
>>56
国交相にバレたらヤキ入るだろ

61 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:05:26.85 ID:oSTZYAvK0.net
話は違うが、昨日夕刻、函館本線のI駅発T駅行きの気動車に乗ったが、
T駅に到着しても、ある扉が開かず、やむなく隣の車輌から降りた。
すると車掌が飛んできて外から扉へ蹴りを一発入れたら、動作した。
あまりの鮮やかな行動に拍手喝采であった。

62 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:05:46.65 ID:WQt1zH/n0.net
溶けないとダメなところが適度に温まると凍らないけど……

電気は使いそうだけど……

お湯かけてもまた凍るんじゃ……
ドライヤーなんかもダメなの?

63 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:05:49.27 ID:scgeVKL00.net
>>9
このセンス嫌いじゃない。

64 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:06:24.24 ID:Js/EhUc00.net
限界だな

65 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:06:53.20 ID:WQt1zH/n0.net
電熱線とか……
部品が温まりますーとか

66 :憂国の記者(Power to the people!):2016/01/16(土) 14:06:59.57 ID:g7IuIdIM0.net
俺が電車のデザイナーならドア内部を温熱にしておくけど

カムイのしょぼいデザイン見ると笑うわ。デザイナーからしてくそなんだろうな

67 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:07:11.40 ID:UO2ap5T00.net
ガムテープでスキマ塞いどけ

68 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:07:20.99 ID:obn6meO10.net
お湯かけるとか江戸時代かよw

69 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:07:53.62 ID:VCdvlVzs0.net
>>49
あそこはその昔北鎮部隊と歌われる第7師団があってそもそも道北にまともな街はあそこしかなかったんだよ

70 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:07:57.60 ID:WQt1zH/n0.net
>>49
炭鉱は違うの?よく知らないけど開拓もあったけど北海道。

71 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:08:22.86 ID:x9F55wCu0.net
北海道の鉄道マンがやってもダメだったんならどうしようもなかったんだろ
素人がどうこう言っても仕方ない

72 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:08:38.30 ID:dQOokPbY0.net
消火器タイプの携帯型ドライヤーを開発しようぜ。

73 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:09:43.74 ID:h0qsC/g/0.net
函館〜旭川→455.5km
東京〜米原→445.9km

74 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:10:23.05 ID:cS+OriV60.net
>>23
今のはウソ〜

75 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:10:28.69 ID:V3E8Oo1/0.net
>>10
ありがとう

76 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:10:45.51 ID:WQt1zH/n0.net
>>69
日本守るためか……

77 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:11:47.37 ID:dhBe8r2/0.net
ケルヒャー二台くらい用意しておけばオケ。

78 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:11:57.60 ID:WQt1zH/n0.net
>>71
世の中改善されてないことはたくさんあったりもするし、しすぎてギスギスしちゃうこともあるけど、列車で局地仕様ってことでしょう?

79 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:13:15.37 ID:h0qsC/g/0.net
>>66
まぁアンタの頭でやったらヒーター加熱で焼損事故して終わりだろうね
凍結が予熱でなんとかなると思ってる程度の頭でデザイナー気取りだとか腹が痛い

80 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:13:20.31 ID:WYX9/jcY0.net
お湯=ションベン

81 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:13:38.27 ID:ApFfzwpp0.net
そもそも凍結した場所に熱湯を持ってく間に冷めちゃわないの?

82 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:13:38.41 ID:oSTZYAvK0.net
>>70
旭川に炭鉱はない。炭鉱はもう少し南の空知地方にたくさんあったが、
今は壊滅状態で、ほんの小規模の露天掘りがある程度。

83 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:13:48.11 ID:TqeI2NU80.net
あそこらは冬場は人間の住むとこやあらへん。

84 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:15:12.81 ID:4aa92M6+0.net
>>9
評価する

85 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:15:13.05 ID:iW8xA4Qh0.net
車種は785と789どっちだろう?
新幹線が出来たら青函トンネルを走ってる789が
札幌に移ってきて、統一されるであろうが

86 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:15:40.47 ID:lkiMSRmC0.net
>>49
その分夏が糞熱いからちゃんとバランスが取れているw

87 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:15:47.18 ID:310YAKvQ0.net
バーナーで炙るとか駄目なの?

88 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:17:15.75 ID:u1xC4hum0.net
車掌「しまった・・・・」

89 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:17:59.52 ID:wmAfMbVeO.net
塩カル振り掛けとけよ

90 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:20.74 ID:lWzj7jrr0.net
冷凍庫の扉周りはヒーター付いてるんだぞ
何で車両のドア周りは付いてないんだ?

91 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:56.65 ID:lXIH9h5e0.net
スチーム洗浄機使えや。
ピンポイントで氷溶かすのには一番効果がある。
ただし、ガラスは急激な温度変化で割れるから注意。

92 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:19.62 ID:WQOWxi3O0.net
マイナス15.8度って機械のオイルとか凍らないの?

93 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:21.86 ID:2Kc3G4j90.net
開けたまま走ればいい

94 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:33.65 ID:CduTDW1p0.net
寒冷地に住んでいない俺でもお湯はダメだろと思うんだが・・・
時間に追われたんだろうけど、出発できても到着駅でまた開かなくなるだけだろ。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:33.85 ID:UNluKDED0.net
>>79
俺は空調機器メーカーの開発者だが、
ドア内側から加熱したほうが
氷の剥離が期待できて有利なのはわかるので
そうおかしな主張には見えなかったが。

96 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:18.20 ID:kst7FvVd0.net
日本の鉄道車両なんだから、
極寒での運用を十分想定した
寒冷地仕様であってほしい
お湯とか途上国みたいで情けない

97 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:46.71 ID:hjz1EsRW0.net
>>23
お湯かけババア参上

98 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:30:01.01 ID:UNluKDED0.net
>>96
それ言い出すと、新型車買うとペイしなくなるので廃線、となる。

スカスカにダイヤで
どうせ遅延してもほか路線に影響しないから
このまんまでいいと思うよ

99 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:13.04 ID:wmAfMbVeO.net
♪お湯かけて雪国♪

100 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:35.63 ID:WQt1zH/n0.net
⚪︎⚪︎が××して困るので、そうならないようにならないかと車両メーカーに言ってみる
→実際に調べて検討
→改善できたらいいですよね。

車はどうやってるんですかね

101 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:38.30 ID:TkFL5npf0.net
旭川じゃしょうがない
日本一デイ・アフター・トゥモロー

102 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:07.48 ID:dS24tEMD0.net
みんなでオシッコかけたれ

103 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:29.68 ID:WQt1zH/n0.net
>>98
そんなに走ってないてことですか

104 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:52.30 ID:XsOcN7Sm0.net
汲み取り式トイレでなー
どんどんと氷の切っ先が、下から伸びてくんだよ。
ヤカンのお湯をかけて溶かしていたが臭いんだよw

今は古い家をリフォームして住んでいるが
トイレに暖房入れないと凍るんだ。

105 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:33:02.66 ID:xiYcJgFU0.net
>>98
昔ながらの内開きの扉を使えばいいんじゃね?
保温性を上げる工夫をして。

106 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:34:27.03 ID:6xGyTk8e0.net
北海道も手動ボタンを導入したらどうか?

107 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:36:08.05 ID:lPX5RXFR0.net
寒くなると自動車のドアが凍りついて開かなかったり、ヒューエルリッドが開かなくなるな

108 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:36:22.07 ID:Iz3sOl1F0.net
局部的にいきなり温めたから歪んだんじゃないの?

109 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:36:27.50 ID:m8J0AdtV0.net
朝日新聞の記事でスレ立てとは
ジジツカどうかも怪しい

110 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:36:32.99 ID:AXwOd5Wy0.net
雪を溶かすと溶けた水が流れた先で凍って別の問題を引き起こすんだよ

111 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:18.53 ID:UNluKDED0.net
>>105
大規模改装する金は無いだろうから
俺が関係者だったら、
デッキと客室の扉を開放し、
客室の暖房の熱をドア付近まで回す。

客室温度は多少下がるが、凍えるレベルには
ならない。

これを、始発からずっと実践すれば
氷の固着はない。
熱量は小さいので固着してからやっては遅すぎる。

112 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:43:02.73 ID:sfrKVf3Y0.net
またスーパー土人か

113 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:43:40.39 ID:DclYP0EKO.net
ここ1週間の冷え込みは半端無い

まあ季節本来の状態なんだが、
冬前半が暖かすぎた

114 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:45:05.23 ID:Ir3mnBoY0.net
>>16
車体内部に下手に塩類注入すると後が大変

115 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:45:25.47 ID:fgJIqino0.net
>>108
なんかエロいレスだな

116 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:46:19.46 ID:aHEE91Du0.net
>>9
評価

117 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:46:20.98 ID:k7a/m4nV0.net
車内も相当冷えてそう

118 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:47:50.30 ID:fzBJJJ6e0.net
北海道新幹線も新函館北斗でドアが凍結するんじゃないかとヒヤヒヤもんなニュースだな。

119 :雲黒斎:2016/01/16(土) 14:50:42.49 ID:3ZudtiTq0.net
たびたび起こるならなんで電熱線とか入れないのかな。
家庭用の給湯器にすら標準で凍結防止用のヒーターが入っているのに。

120 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:02.20 ID:UNluKDED0.net
>>117
自動車同様に、機関の廃熱はあり余ってるので
寒冷地仕様にできなくはないと思うよ。

今のjr北海道には金が無いだけ。

新幹線作ってもらったんだから
道民の皆さんは我慢すればいい。

121 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:10.82 ID:UNluKDED0.net
>>119
電気ヒーター入れるとなると
ランプやメーターとは出力違って
別系統になるので電装系の改装が必要。

122 :雲黒斎:2016/01/16(土) 14:54:26.62 ID:3ZudtiTq0.net
>>110
別の問題って何だよw ドア不作動よりも重大で設計対応が難しい問題なのか?

123 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:47.66 ID:53FkT4Uf0.net
この程度でニュースになるの?

124 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:04.44 ID:4+pppJM90.net
カムイ伝か

125 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:17.39 ID:DhIy93LR0.net
>>1
これゴムを安物に変えたかららしいぞ
夏にはドアのゴムの発火事件が頻発してる
夏には発火、冬には凍結ってどんだけ役立たずよ

ちなみに耐震偽装ゴムと取引してたのも明らかになってるんだが…
それはエンジンや車輪を支えるゴム(強度が足りずにボルトが抜けたり貨物が脱線したりした事故原因)で
このドアのゴムがどこのメーカーかは不明

126 :雲黒斎:2016/01/16(土) 14:56:24.90 ID:3ZudtiTq0.net
>>121
やればいいんでない?電源分配面倒なら電源からなにから完全独立系統でもいいんだし。

127 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:56:45.08 ID:VCSimQLrO.net
>>118
旭川は極地と同じ寒帯

函館は青森と同じ温帯
旭川ほど寒くない

128 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:30.67 ID:adxeKHcD0.net
これは785?789-1000?

129 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:47.95 ID:UNluKDED0.net
>>126
んな金かかることを
jr北海道がやるはずない。

俺が書いた、客室ドア開けてデッキを
申し訳程度に温める作戦に出て
道民の反発買うと予想

130 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:55.22 ID:VCSimQLrO.net
>>125
夏と冬とでゴムを取り替えればいいのか?
じゃあ衣替えしろ

131 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:00:00.11 ID:WSo4uw400.net
>>9
迷列車北海道編のネタパクるな。

132 :雲黒斎:2016/01/16(土) 15:01:59.09 ID:3ZudtiTq0.net
>>1
旭川始発の列車で出発間際に「閉まらなくなった」ってことは、長々と出発までずっと開けっ放しなわけ?
あんな寒いところでもそれが普通なの?

133 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:49.55 ID:cS+6STYR0.net
>>15
赤くしてやる

134 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:04:29.24 ID:Dy0QF3Ag0.net
バーニングだよ

135 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:07:42.90 ID:qAJhr4Jd0.net
乗客全員でションベンひっかければ即座に解決

136 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:07:51.41 ID:yRn5fSBt0.net
締りが悪いと30分前戯しても駄目なのか

137 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:08:13.11 ID:SVHjOl8fO.net
スーパーサムイから仕方ない

138 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:08:23.34 ID:13sh0aNA0.net
そもそも何でドアが凍るんだ?
水気があるのか?

139 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:09:42.30 ID:UNluKDED0.net
>>138
吹雪じゃね?

140 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:09:51.73 ID:K5y2OpdE0.net
お湯かけて出発してもすぐ凍って次の駅で開かなくなるんじゃない?

141 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:11:39.43 ID:3ZdLAPRc0.net
お湯掛けるな 
バーナーで炙れ!

142 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:55.80 ID:byMGU/D/0.net
>>132
列車は出発間際にやってきて、それまで客は駅の待合室にいるんだよ。
あと、車内にもう一つ扉がある。

143 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:13:38.27 ID:HbpCiKj60.net
ダーシャリアセン

144 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:14:02.33 ID:mrKdhAjO0.net
スチーム洗浄器みたいなのでいけないのか?

145 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:14:10.91 ID:5HYMmHyq0.net
北海道は鉄道いらね
馬そり、犬ぞりで充分

146 :雲黒斎:2016/01/16(土) 15:15:55.05 ID:3ZudtiTq0.net
>>142
じゃ、開けてから大した間もあけずに閉じても凍結したってことかい?
それで容易に溶かせない氷になるってすげえな。

147 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:15:58.81 ID:nOG82Krx0.net
内部をお湯やオイルが循環してて温かくなる仕様じゃないのか

148 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:17:09.58 ID:YogC/rO10.net
遵法スト?

149 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:17:52.28 ID:FL191Wgx0.net
>>49
世界的に見れば、旭川より寒い大都市なんて山ほどあるんだけどね。

中国のハルビンは1000万人都市なのに、1月の平均最高気温が-12.3℃。
旭川が-3.5℃だから、それよりも10℃も気温が低い。

150 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:17:52.45 ID:re5KdfKj0.net
どうでもいいけど湯で融かしきれないほどだったら、その湯が凍って余計ひどいことになりそう

151 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:04.61 ID:byMGU/D/0.net
>>146
既にどこかにあった氷が駆動部分に落ちてきて挟まったんだと思う。
あるいは凍結をきっかけにした機械的な故障。

152 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:14.58 ID:jMa6aSqY0.net
デフロス常駐しとけよ。

153 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:19:07.94 ID:2qZB5USb0.net
ガソリン入れたオイルパンに火を付けて直接炙ればいい

154 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:19:30.91 ID:c/cLfUk/0.net
国鉄でしょ
ゲバ棒とか
火炎放射器とか
総裁轢殺とか色々あるでしょうに

155 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:21:03.45 ID:L4MrMcTq0.net
ガムテープ貼っとけばいいだろ

156 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:22:37.14 ID:rmm9t8XZ0.net
>>104
凍ると何か不都合なのか?

157 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:25:53.57 ID:YogC/rO10.net
JR北海道によるとって本社じゃなくて労組が牛耳る支社が言ってんの?

158 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:25:54.35 ID:7Q1eWyfY0.net
12月中旬くらいから、毎晩のようにうちの前に泊まりで路駐するバカがいる。
おかげで、深夜に除雪車が来てもうちの前だけ除雪が中途半端になってしまい結局自力で排雪するしかない。
てなことで、昨日の夜に処刑執行。

いつものように、エアロでキめたストリームが家の前に車を停めて、彼女連れて向かいのアパートへ入っていった。
気温は氷点下6度.......珍しく快晴で風も穏やかで星が見えている。

午後11時:気温氷点下 7度 第一次攻撃→バケツ3杯の水をルーフからキャビン全体にゆっくり流す。
午前 0時:気温氷点下 8度 第二次攻撃→くみ置きして氷の張ったバケツからピッチャーを使ってドア周りに流す。
午前 1時:気温氷点下10度 第三次攻撃→同上のものをハッチバック付近を中心ゆっくりに流す。
午前 2時:気温氷点下12度 第四次攻撃→同上のモノをルーフから全体にゆっくり流す。
水を流す端からどんどん水が氷って行くのを見ると、美しい化学現象を見ているようで面白かった。
そして、遠目にも完全に氷漬けになった車ができあがった。


今朝、俺が出勤するときには、そいつらが必死にアパートから「お湯をくんで来てはかける」
を繰り返していたが一向にドアは開きそうもない。
奴らは「遅刻する〜」とか言いながら必死に「お湯をくんではかけ」を繰り返していた。
朝7時の気温は氷点下9度に満たない。
これだけ気温が低いと、お湯をかけてもかける端から氷ってゆくので簡単にはドアは開いてくれない。

今朝はとてもすがすがしい朝だった。

159 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:28:07.73 ID:adxeKHcD0.net
>>142
札幌から来た折り返しじゃないのかな
そうだとすると30分くらい止まってることになる

160 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:29:25.81 ID:H7H/a1Vt0.net
>>156
下から伸びてくるんだから、まんこに氷が突き刺さるだろ

161 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:31:50.84 ID:YogC/rO10.net
特急が管理できなきゃ滝川〜旭川の普通列車の本数を増やせば?

162 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:32:59.36 ID:NPP+m0+CO.net
485-1500以来40年くらいは極寒地仕様車両のノウハウあるはずなのになぜ今さら?

163 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:35:46.63 ID:KXyFGSHL0.net
数ミリの隙間でも走り出すとやばいんだっけ?

164 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:38:06.93 ID:bdhL/8jU0.net
お湯は再凍結が早まるらしいけど

165 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:46:17.79 ID:geMQ9WBI0.net
キハ281・283では戸袋もなく、車体側面と平滑になる外開きのプラグドア
が採用されたけど、この後の世代の車両はコスト削減で、戸袋ありの引戸
になったんだな。ドアを押し付けて戸袋に雪が入らない機能はあるようだけど、車体側面とドアの段差はある
から、そこに雪がこびりついたのだろう。

166 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:58.50 ID:Hw5kwbrY0.net
ロシアならウォッカかけて火をつけて解決したのに

167 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:24.62 ID:7v9vCQzK0.net
旭川

三浦綾子

氷点

つまりは、そういう事だ

168 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:25:07.35 ID:5p+z0j7s0.net
3人連続社長自殺はあかんで!

169 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:34:16.15 ID:K2byYhPa0.net
トンネルの防水材が剥がれたりしてるし
バカが入って資材の調達に口出ししてんのか

170 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:49:19.31 ID:R2Yvnshb0.net
うむ、旭川駅で当たり前に走ってるキハ40。言わずと知れた国鉄時代のローカル用ディーゼル普通列車。
何が凄いって、このキハ40、地域ごとのバージョン違いこそあれ、
いまだに宗谷本線(北海道厳寒地)と指宿枕崎線や宮崎の日南線(ググればググるほど温暖な沿線気候)のどちらにも
走っている『鬼のような』全国共通仕様。

171 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:51:26.82 ID:++VullM20.net
凍結防止にヒーター入ってるはずだろ

172 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:04:30.95 ID:171pwnSB0.net
お湯で、、w
すごいな
そんなことしたら余計水分がまた凍りつくんじゃないの?

173 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:10:41.02 ID:ik+xIy0D0.net
シベリアかと思った

174 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:15:46.01 ID:HMz2ICw60.net
これが北海道の冬だなーと言う感じだ
中途半端に本州の車両持ってったら
あっという間にこんな感じで運転できなくなるな、だから新幹線も心配

175 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:18:55.88 ID:x1IUtFB40.net
助けて〜お祖母さんに殺される〜
と、土蔵の中で叫んだハムテル達が咄嗟に浮かんだ

176 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:19:25.63 ID:/5nDIiLS0.net
スーパーサムイ

177 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:30.09 ID:ZBux9Byw0.net
>>158
楽しそう

178 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:22:18.52 ID:sF7O6iBDO.net
ジャパネットでスチームクリーナーを買っておかなかったのか?

179 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:26:30.16 ID:PpUp+CfiO.net
>>170
番代区分ちゃうわアホ。
100番代は二重窓やし2000番代と一緒にするな。

180 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:28:44.29 ID:dlKGvo6PO.net
函館〜網走の特急おおとりは食堂車がついていた

181 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:29:25.84 ID:xsUDD3920.net
お湯じゃ無理だろう…

182 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:31:47.64 ID:dlKGvo6PO.net
♪おっ湯〜を かける 少女 ピッピッピツ

183 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:41:16.81 ID:wUhFVxXM0.net
>>92
モービル1なら凍らない

184 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:48:45.96 ID:P0ljPmVi0.net
韓国の航空機なら、
ドアが閉まらなくてもとりあえず飛ぶのに情けない。

185 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:50:05.11 ID:R2Yvnshb0.net
>>179
なお、北海道ではないものの、越後・庄内の雪の中を走れる仕様の
キハ47 500番台が四国で走り、現在は九州で豪華に改造されている模様。

186 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:08.44 ID:sA32hhhZ0.net
ヒーター仕込んでたりしないの?
昨日今日寒くなったわけでもないだろ

187 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:16:56.44 ID:qNpz794J0.net
てっきりオホーツクかと思ったら
スーパーカムイだったとは…

188 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:22:55.75 ID:aqvXcjr70.net
特急「熱いがな(´・ω・`)」

189 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:10:35.36 ID:Yx+2Rpkv0.net
大阪出身で就職して初めて栃木県で勤務した時、
寒い時期は電車のドアが自動で開かないのには衝撃を受けたな。

190 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:15:37.10 ID:9Uj4sYrsO.net
>>132 >>142
発車前改札ね
Suicaが導入される前は新潟や東北でもやっていた

191 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:18:02.21 ID:7AWWikVT0.net
お湯かけて〜雪国〜♪

192 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:22:15.85 ID:E0jWDaZN0.net
厳寒が開かない

193 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:23:32.15 ID:G1IIZJIe0.net
サムゥイ!

194 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:27:16.02 ID:bw+D4ZH/0.net
半田ゴテとかじゃダメなんかな?
後はマイナスドライバーとハンマーの物理攻撃で削るとか

195 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:45:08.78 ID:ZEcMo4vJ0.net
お湯かけても駄目とか雪国はすげぇな・・・
どうするのが最適なのかね

196 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:47:20.84 ID:CmCi1rjb0.net
冷え込んだら色々問題でるよな
またポイント動かないとか出そう

197 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:03:10.95 ID:ETWYcgH50.net
北斗星で、ドアが開かなくなった事がありました。(遠い目
仙台でドアを閉めた後、函館まで開かないにだから、仕方ないと思っていました。

198 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:06:31.15 ID:dlKGvo6PO.net
東京でも二年前のバレンタインの日に大雪で高尾のポイントが凍結して故障、中央線がマヒしたことがあった

199 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:29:19.46 ID:E+VRXZWx0.net
JR北海道社内に北海道民以外が混じってたのか?
北海道民は冬に慣れているからこういう事態は絶対起こさないよ
そもそも北海道民は水を凍結させない

200 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:40:26.98 ID:YogC/rO10.net
>>199
JR北海道正社員中途採用を東京でも募集してるから、結構混じってそう。

201 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:42:49.56 ID:gAzu1iIqO.net
冬の北海道は日本ではない別世界だな

202 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:43:34.92 ID:v2zoliFGO.net
ケルシャーでも駄目かな

203 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:46:50.19 ID:d3ftgC6n0.net
ヒンジドアにしよう

204 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:49:02.34 ID:gtuGaIqu0.net
ロシアシベリアのドアの研究をすれば良いジャマイカカリブ?

205 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:52:49.18 ID:JWqEo76q0.net
>>1
さすがにバーナーは使えんか。

206 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:53:02.12 ID:A3o7EAnG0.net
車の鍵穴凍る感覚わかる人いるかな?

207 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:53:29.24 ID:Ia9yxnPM0.net
溶かしたそばから雫が凍るんじゃないの?
プラハンか何か常備しておいて、
上から下へ叩き割って行くとかじゃダメなのかね。

208 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:55:13.62 ID:JWqEo76q0.net
>>201
たどんくらいの雪が降って、雨が凍って氷の針が降ってきて、火事が凍るんだろ?

209 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:56:51.87 ID:oymein4J0.net
数ミリの隙間www
そこに乗務員一人置いて出入り禁止にして運航しろよwwwww
機転効かなさすぎ

210 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:58:10.04 ID:spxxbPPp0.net
>>201
世界で最も冬が厳しい"都市"があるのが北海道だそうで。

211 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:08:51.95 ID:Bg98y3RO0.net
午後11時近い旭川で湯を足すとは、事態を悪化させただけだろう。
ジェットヒーターとか無いのか?

212 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:13:43.41 ID:0NXWBXGo0.net
女子高生のオシッコが溶けやすいのを知らんのかな
お客様のなかに女子高生は居られませんか〜

213 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:14:39.91 ID:pheXU2EQ0.net
こんな旭川でも北海道の大都市だろ?
電車がこんな感じで、車で生活してるとか
なんかすごいね。毎日サバイバルかな

214 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:16:56.47 ID:e8uAmpxl0.net
北海道に鉄道通す方がアホ

215 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:17:34.26 ID:NPP+m0+CO.net
>>210
>>149

216 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:26:37.47 ID:w8iFTOu40.net
http://40.media.tumblr.com/tumblr_lbyb04N2Xy1qz9n4ho1_1280.jpg

217 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:15:03.23 ID:FL191Wgx0.net
>>210
厳しいの定義って何だ?

寒さなら北海道はそんなに厳しくない。
中国のハルビンなんかは1000万人都市だが、旭川よりさらに10℃も気温が低い。

218 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:25:54.86 ID:Q/q/RyHo0.net
>>216
ぬこー

219 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:27:56.71 ID:cdAfORpL0.net
>>217
支那では扉くらい開いたまんまでも平気で運行

安全を配慮する市民のいる都市、ではない。

220 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 22:56:22.11 ID:9WqoD3mVO.net
>>1
武蔵野線みたいに、閉まらなくなったドア前に駅員を立たせて運行すればいいじゃん

221 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:35:28.34 ID:KBa5HxzW0.net
旭川は
冬はマイナス20度で夏は30度だものな
人間の住むとこじゃねえ

222 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:36:46.89 ID:KBa5HxzW0.net
二重扉にできんのか
外のドアが最悪中途半端にしか開閉できん場合は
内側だけ閉めて走るとかさ

223 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:40:36.06 ID:km+vzdaw0.net
>>212
いざJKを配置したら、それを見に来た変態どもの熱気で氷も溶けるわ

224 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:44:15.98 ID:0S4pgNBk0.net
数ミリの隙間のせいで鎖錠出来なかったんだろうな…
とりあえず閉じてくれないと締切扱いも出来ないし、そもそも起動出来ないし…

225 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 23:56:04.34 ID:G3yyYKLeO.net
旭川市に住む人ってエスキモーだろ?

226 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:05:05.87 ID:zybueVG50.net
バナナで釘が打てる地域

北海道です

227 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:24:19.34 ID:+Th9JLeU0.net
40度(アルコール、温度とも)の焼酎かければ良かったのに

228 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:25:30.93 ID:Fs7h9fEw0.net
スチームじゃなくてお湯かよw

229 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:25:46.92 ID:weeafIwj0.net
本当に北海道新幹線なんかヤメとけばいいのに・・・

230 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:27:09.57 ID:hPBlrzCq0.net
なんでそんなとこに住んでんの?(´・ω・`)

231 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:29:00.39 ID:+Th9JLeU0.net
>>158
w
なかなかやるなぁ

232 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:36:22.43 ID:dr263ohT0.net
あーお湯かけは結構やってる人いるんだよね
厳冬期は早朝冷え込みすぎて車のエンジンかからないこと結構あるんだけどさ
やかんに沸騰させたお湯いっぱい入れてボンネットにかけて暖めるんだよ
うちの親父もよくやってた

233 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:38:33.60 ID:+Th9JLeU0.net
この頃は本州でも車のフロントガラスが凍っていることがある
湯わかしポットごと沸騰させたお湯をぶちまけるとすぐに溶けてハッピーになれる

234 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:38:50.98 ID:k+OvlfRa0.net
数ミリの隙間でもダメなのか
その車両だけ人乗せないようにして運行って訳にはいかないんだな

235 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:39:06.86 ID:XY5Tibnf0.net
不凍液で流すのなんて飛行場の常識なのにJRにはそういうのないの?

236 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:41:19.76 ID:XY5Tibnf0.net
>>233
フロントガラスにぴしっとヒビ入るぞやめれ

237 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:42:01.90 ID:pECTZBDo0.net
30分かけても閉まらないって、それ原因が凍結じゃないのでは?

238 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:44:18.92 ID:59JAHIdL0.net
>>49
そう考えると札幌レベルに寒く、たまに旭川並みの寒波が来るニューヨークって凄いよな

239 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:49:51.27 ID:H/QmGWZs0.net
>>208
春になって氷が緩む頃になると、あっちこっちでお早う、お早う!ってね。
うるさいんだけど、ああ春が来たなあ、と感じる道民の感覚はなかなか
分かってもらえない。。。

240 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:50:41.44 ID:aQk/H4D2O.net
>>158
良いものを読ませていただいた
爽快

241 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:51:59.85 ID:O2zAxiUYO.net
>>158         
年に2.3回しか雪が降らない太平洋側都市の俺には想像できない極地の話だぜ

242 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:52:25.33 ID:TRmiB7Nd0.net
苗穂工場「ジェットエンジンで溶かすとかどうかな?」

243 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 00:56:05.06 ID:qEu6ZH7Q0.net
>>210
冬が厳しい?単に大陸に比べて雪が多いだけだろ。

244 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:01:37.68 ID:LIvW9DcI0.net
超音波とか震動系で破砕できんもんか

245 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:06:21.66 ID:fO2cSRjaO.net
>>237
30分間も絶え間なく湯をかけてるわけでは無いと思う。
次の湯が来る間に凍結したんじゃね?

246 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:11:46.84 ID:8wmiu8BI0.net
マクガイバーならチョコレートとガムテで完璧にふさいだ

247 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:14:45.99 ID:GOfCg3Hj0.net
旭川とか氷点下20度とか当たり前
30度とかたまに行くしな 人間の住むとこじゃねーだろ

248 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:17:10.90 ID:wfgvjvfzO.net
お湯かけて〜雪国

249 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:17:48.88 ID:xNzusL370.net
ホームセンターで200円くらいで売ってる車の除氷スプレーはきかんのか?

250 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:19:16.29 ID:jYjT0ThT0.net
お湯より、なんかのバーナーを直接じゃなくて炙り程度でやったほうが 溶けそうな気がするんだけど。

昔、アセチレンバーナーという ご〜〜 と 火を吹くのがあったけどな。手で持てるくらいの大きさで ぶわ〜と火が出る。

251 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:20:24.47 ID:3gto7m/+0.net
そんな寒いとこに住んでるやつが悪い
むしろ春まで運休しろ

252 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:20:28.70 ID:CS3ddXBE0.net
マイナス二桁以上の寒さより、マイナス3度ぐらいが一番やっかいな凍結するって聞いた
あまりにも寒くなりすぎるとパリパリになって割と簡単に開く

253 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:22:50.67 ID:jYjT0ThT0.net
北海道の特に、田舎では、寒さが殺人的なので!!逆にバリバリに薪を焚いて、半袖でいられるくらいまで暖房するらしいな。
本州のような暖房レベルでは、ちょっとしたことで、即!凍死!レベル だからだとか。

254 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:23:34.20 ID:Olbo+VLt0.net
>>158
超いいね!

255 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:23:53.38 ID:bZMab38U0.net
>>243
雪の怖さを知らないビチグソがいきがってやがる

256 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:24:01.78 ID:QRRVCxfS0.net
むかし北陸で雪溶かすのヤカンのお湯かけてるのみて
北海道のやつが地元では凍結防止にお湯かけるのは自殺行為とか言ってたな

257 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:24:07.62 ID:6NWzkJ4eO.net
お湯かけて お湯かけて すがりつきたいの♪

258 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:25:53.24 ID:F13f3eq10.net
一方ロシアはそのまま走った

259 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:27:02.56 ID:F2poFawk0.net
>>243
そもそも、雪は新潟の上越中越のほうが多いよ。

260 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:27:19.55 ID:jYjT0ThT0.net
凍結して 開かない!!というなら、他のドアからお願いしますすいません で済むけど。閉まらない!で運転するわけには行かないしのう。

261 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:31:31.33 ID:hvFs75zA0.net
>>158
おもしろそうw
水色か青の絵の具をバケツ水に溶かして
見た目をより冷たく氷河のように固めてみたい。

262 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:31:42.17 ID:Pj/DMNDr0.net
そもそものやり方が間違ってんだろうな

263 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:32:34.99 ID:GOfCg3Hj0.net
旭川とか盆地で夏は30度くらいいくからな
なのに冬は極寒とか 人が住むとこじゃねーよ

264 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:35:05.39 ID:Mc00+5Iy0.net
これがハイテクジャパンのおもてなしである

265 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:36:32.42 ID:LySSpmdm0.net
普通ヒートガンで溶かすんじゃないの?

266 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:40:02.05 ID:Zx9t7/zEO.net
炎のシュレンと呼ばれてる俺が行くしかないか

267 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:41:47.38 ID:Pj/DMNDr0.net
てか、鉄道が開通してから何年経ったよ?
なんでいまだにこんなことやってんだろうなJR北は。
なめてるとしか言いようがない

268 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:41:49.10 ID:GLiQBY0PO.net
寒冷地仕様の車両のドア(引戸)の場合、ドアのレールヒーターがあって凍結しないようになっているけど、そのヒーターで暖めていてもダメな位の寒さだったのか。
ガスバーナーで雪を溶かすとか、但しディーゼルカーは燃料に引火するおそれがあるからだめだけど。

269 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:42:44.00 ID:tjgHhBoE0.net
>>256
冬場は氷点下が日常な北海道だとお湯も凍るんだろうな

270 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 01:48:49.84 ID:glAL+I+zO.net
ロシアじゃベランダから熱湯を撒いたら瞬時に凍るんだぜ

271 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:04:40.44 ID:tqv6Ti1y0.net
100度の熱湯も、その水分が残ってたら余計に凍結するんだぞ

そもそも100度でも一気に熱が奪われて氷になるし、
何がしたかったのか

272 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:10:05.66 ID:tqv6Ti1y0.net
車のドアもそうだが、一回でも凍結するということは
水分が金属の表面にあると言うことなので気温が下がれば何度でも凍結する

こうなったら一度バラして、ウレアグリスなど防水性と耐寒性の高いグリスを丹念に塗るしかない
砂などを噛む恐れのあるベアリングはモリブデングリス
ただし水で流れるので雨などがかかる場所にモリブデングリスをつけてはならない

273 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:11:26.41 ID:EEPbkBqD0.net
>>74
ホッ

274 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:13:23.31 ID:278ToQG80.net
お湯をかけても溶けない氷などない。

これは胡散臭い話しだ。

JR北海道のいつもの整備不良を寒さのせいにした疑いが濃厚だろ。

 by 旭川市民

275 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:16:05.50 ID:GjXGi8uD0.net
スチームクリーナーじゃダメだったんか?

276 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:18:55.73 ID:LIvW9DcI0.net
>>252
急速冷凍だと結合弱かったり、間に空気挟まるんでないの?

277 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:21:58.79 ID:Js5rkNSbO.net
はつかりのデッキで、エビ型の樹氷が出来る過程を観察したおもひで。

北海道新幹線には不安しかない。

278 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 02:37:17.33 ID:N0FqEq4i0.net
JRキタもしょうもないが、
やはり例年になく中途半端に暖かい日があるからだろうな

279 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:00:08.32 ID:8bm46iTR0.net
新幹線がどうのこうの書いてるやついるけど
十和田市内を無事走行できているなら函館なんてへっちゃら。
馬鹿馬鹿しい。

280 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:01:44.47 ID:CyQ+Xe6H0.net
>>120
機関廃熱だけでは酷寒地では容量不足どころか機関水温が下がり
すぎてエンストするので別に軽油を焚く温風暖房機が備えられている。

>>119
ドアレールヒーターは装備されているよ?

281 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:05:18.79 ID:B+fYP7TJO.net
こういう時には熱いテンプラ油をかけろ。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:14:11.11 ID:rmzaplqEO.net
マイナス28.9℃とか、温度計見ただけで泣くと思うわ
車のエンジンも掛かんないだろうし、そらドアも凍るわな

283 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:15:41.77 ID:yjajTCGl0.net
やはり原発しかないな

284 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:31:25.86 ID:Qft16KLa0.net
お湯をかけて溶かしたところで水滴が残るだろうから、そんな状態で走らせたら
その水滴を核として再びたちどころに凍りつくんじゃないかと思うわけだが。

285 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:35:59.32 ID:vMUMpb1BO.net
北海道新幹線は大丈夫なのか?
来年の今頃、同じ状況になってそうだ

286 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:45:13.15 ID:szSs41mj0.net
>>285
全然平気だよ。札幌までなら青森と変わらん。

287 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:49:50.21 ID:+9TEWX0B0.net
ここのところずっと冷え込んでるからな
俺も今日洗車したけど拭きあげるそばから凍る

あと特急には不凍液積んどいた方がいいと思うの
最近の高気密住宅だと使わないが昔はよくサッシに不凍液流しといたもんだ
そういうノウハウある従業員はみんな切られたのかね

288 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:58:17.08 ID:Y/0yyrl70.net
キハ82の時代じゃあるまいに、今の車輌って凍結対策してあるんだろ?

289 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 04:21:56.76 ID:LIvW9DcI0.net
>>284
そういうの分かる職員がもう居ないんだろう

290 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 04:23:35.58 ID:12h9q6Y80.net
昔、いなほで凍ったとかでトイレが使えないことがあった。一つだけでよかった…

291 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 05:15:02.49 ID:8bm46iTR0.net
>>288
それなりに車両側で改善されているから
ゆえにたまのトラブル発生時に対処ができない。
念を入れた設備も知恵もない。
とりあえず運行しちゃうこともできない風潮だし。

292 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 05:16:46.76 ID:Ntc8H/5c0.net
>>9すき

293 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 05:19:28.85 ID:ihVOUfdK0.net
高温スチームクリーナーがあれば余裕だった

294 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 05:19:48.00 ID:43EY4V5q0.net
お湯はすぐ冷めて凍るから逆効果やで

295 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 05:22:31.30 ID:vqTFtqbl0.net
>>287
北海道ってすげーなと思うレスだな。
というか、ただでさえ冬場の洗車辛いのに、北海道だと地獄やん。

296 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 05:32:38.38 ID:gT+8575+0.net
うちの嫁も締まらない

297 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 05:39:53.42 ID:78uUj3W+0.net
湯はショック

298 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 06:02:36.85 ID:Hx9HtVUZ0.net
たった15°Cで⁉︎

299 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 06:11:09.16 ID:g84RBpsq0.net
旭川の人が、「朝起きたら口のまわりが凍りついてた」って話をしてた。
寝息が凍るんだと。

300 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 06:12:15.82 ID:C79aQeK20.net
寒さで眠れなかったのは埼玉で経験した

301 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 06:21:53.51 ID:jmlyQJ59O.net
「玄関のサッシ凍ってて遅刻しました」は道内ではよくあること

302 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 06:35:05.61 ID:qrT40JBA0.net
お湯かけて〜
お湯かけて〜
お湯かけて雪国〜

303 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 06:35:44.58 ID:ZV5tBpiU0.net
バーナーはよろしくない。
今時の車両はドアと構体(車体の事ね)の隙間がシビアすぎて…orz
だから新車時点で「ドアあわせ」って修正掛ける。
バーナーで熱掛けすぎると構体が歪んでさらに閉まらなくなる。

304 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 06:41:05.05 ID:/Ki4W2e+0.net
わざわざ厳めしいアイヌ語使っといて凍結防げないとか
JR北はなんちゃって厨二病の巣窟なん?

305 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 07:09:26.06 ID:+ztZz9W00.net
>>284
塩水なら多少は大丈夫。腐食する危険性は残るが。

306 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 07:50:32.91 ID:+Th9JLeU0.net
>>247
そうそう
ちょうど今ごろの街中の通勤時間帯にダイヤモンドダストが見られる

307 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 07:55:14.44 ID:rfEz3x7f0.net
むしろ水をかけてドアの隙間を全部凍らせて走ればw

308 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 07:57:38.83 ID:t+Wbdint0.net
旭川に住んでいたときドアが開かずお湯をかけたら玄関に氷が張った。
遅刻の電話を職場に入れてポータブル石油ストーブを持って行ってなんとか溶かした。

次は家に帰ってきたら(別の日)ドアが開かないので職場の男性を呼んできて
引っ張って開けてもらった。不凍液のことを教えてもらったのでそれを使うようになった。
最も暑いときは室温34℃寒暖の差が大きい。

309 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:08:28.44 ID:UqRAyUJIO.net
北海道なのに凍りついたドアを溶かすのにお湯を使うっていうのがわからない。凍るだろ
この駅員は内地育ちの人なのか?旭川ではお湯を使うのが普通なのか?

>>95
北海道の車は窓ガラスやワイパーの下とかに雪や氷を溶かすための熱線が入ってる

310 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:09:20.68 ID:UqRAyUJIO.net
>>274
北海道民ならその1行目はあり得ない。お前内地のヒトモドキだろ?

>>308
お湯は駄目だよ。お湯でどうにかなるのは内地の氷だけだ

311 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:15:31.17 ID:atwNpzhI0.net
>>27本州の人って何故ベランダに洗濯機置くの?

312 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:16:54.87 ID:t+Wbdint0.net
>>309 >>310
道産子、たまたま広い社宅に住んでいて居間にしかストーブがなかった。
玄関はコンクリート、お湯しか頭に浮かばなかった。でもそれは1回だけ。
寝る時玄関へのドアを開けるようにしたからね。

313 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:20:03.46 ID:lTc6Vhd00.net
超でかいドライヤーとかがいいんじゃないかなー

314 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:23:22.03 ID:6hh0eufaO.net
>>311
ワンルームマンションなんかに多いよ
水道管も引いてあって、そこに洗濯機を置くように最初から設計されてる
便利だよ、すぐ干せるから

315 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:27:39.73 ID:y1nR0npB0.net
何年真冬日を経験してるんだよorz
JR北海道には鉄道運行会社の能力が欠如してるんじゃないの?
肝心な路線での運行トラブル多すぎだ!

316 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:28:15.03 ID:vnPoY/SA0.net
またJR北海道のトラブルか

317 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:37:08.67 ID:5I9CWu960.net
>>6
−20℃位になるとその通りあっという間に凍る。
都市部のアメダスで−10℃、山間部は余裕で−20℃を下回る。

318 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:45:20.26 ID:nNkClsYL0.net
電車のドアが凍結てw
北海道って家の玄関のドアとかも凍りついて開かなくなったりするのか?

319 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:46:04.06 ID:f5dpAfO60.net
雪国の線路は川になってる
ホームドアは知らん

320 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:53:17.52 ID:NYSuQNEO0.net
昔々だが、長野から大阪まで夜行急行ちくまに乗った。
降りようとしたらドアが凍結していて開かず、他の車輌から降りたことがある。

321 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:55:55.94 ID:Xd+foX0T0.net
お湯ってのがセンスねーっていうか駅員の限界を感じるよな。
やっぱバーナーとか本来なら持ってくだろ。
お湯なんか現場に持ってくまでに冷めるだろうし、かけてる最中に冷気で余計に冷めて温くなってる。

322 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 08:59:15.56 ID:y1nR0npB0.net
過去の経験を生かしての対応ができていないんじゃない?
その場しのぎだから同じようなトラブルを繰り返してるんだろ

323 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:00:43.39 ID:eZ/RObWF0.net
ドアの下でたき火したらええやん。

324 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:01:39.77 ID:mRovejP10.net
>>49
病原菌も死ぬから
適当なタンパク源があれば生きるのにはむしろ適している

325 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:10:46.73 ID:qOF3HWPQO.net
予防策をとらないJRの人災。

凍結が予想されるなら、凍結しない車両開発があたりまえだろ。
北欧やロシアみたいに油圧式のドアや電熱線や湯&蒸気で車体まるごと暖める仕組みをなぜ導入しないのか。
中国みたいに、ドアコックに外部からヒーターやバーナーを挿入できる車体でもいい。
あるいは、凍結時は歯車で力強く閉めるとか。
駅や車両に凍結対策器具を常備する必要だってある。

最善策が「湯」なのか?
冷えたらまた凍るぞ?

JRになって何年経つよ。
いままで何してきたんだ?

326 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:13:52.81 ID:IChKYX5C0.net
安物のグリス使ってるからこうなるの

327 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:36:12.63 ID:xwQdOxwsO.net
>>283
ありえんわ。

328 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:29:51.85 ID:jPprcZQ70.net
ダァコォリエス

329 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:47:27.94 ID:5h6vg3F20.net
ん? 零下15度?   あまいな

ロシアで零下30度、大腿の血管が凍りつく恐怖を
を経験したおれからすれば、春間近だ
  

330 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:49:52.43 ID:MtqiYKWy0.net
>>131
これか
http://www.nico video.jp/tag/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A4

331 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:54:25.32 ID:Rx76f9uu0.net
旭川ってそんなに寒いところだったのか…

行ってみたいw

332 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:18:57.19 ID:mxo7kvze0.net
札幌民だけど冬の旭川は怖くて行けない。十勝やオホーツクも同じ。

333 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 14:53:14.14 ID:aQk/H4D2O.net
>>328 気に入った

334 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:22:56.63 ID:f5dpAfO60.net
最近は温暖化とヒートアイランドで旭川もだいぶマシみたいだが、本来の旭川に戻っただけでこれかよw
去年は氷点下一桁であまり寒くなかったw
1ヶ月前に行ったらアイスバーンで凍りついててヤバかったが、今はもっと酷いのかよw
その時はニット帽忘れたがしみる頭痛がしてくる酷い風の冷たさだった。
夕張とかよりヤバい

335 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:25:15.12 ID:DrewmbiC0.net
よけい固まるやろ

被災地でひとの家わざと壊すクズが耐震性謳いながら家建ててるぞ

https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

336 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:25:49.75 ID:b+stfaDS0.net
まあ安全第一だからしかたないわ
どこぞのバス会社とは違うし

337 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:27:39.19 ID:b+stfaDS0.net
ちなみに今の時期北海道だと何分ぐらい公園に突っ立ってられる?

338 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:28:26.24 ID:BKE8gMoR0.net
寒冷地仕様ってことで、ヒーターぐらい仕込んでそうなもんだけど
水道の給水管とか、凍結防止に普通にヒーター付いているけどな

339 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:30:41.62 ID:HuuVVHuC0.net
>>10
>>2も取らずによく言うよ

340 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:30:55.69 ID:nxcKkCts0.net
バーナーで炙っちゃえ

341 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:31:58.30 ID:f5dpAfO60.net
>>336
良くも悪くも労組のおかげで重大な事故が起こらないよな。
JR西日本みたいに利益追求したら福知山線なんて凌駕する凄惨な脱線事故が起きるし。
だから10分遅れは普通、道民曰わくキチンと遅延について謝る所が外国と違うらしい。

342 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:38:22.22 ID:f5dpAfO60.net
>>331
http://blogs.yahoo.co.jp/hokkaido131313/53193190.html
日本で観測史上最低のマイナス41℃を記録したそうだ。
冬の富士山山頂よりも寒いのかな?

343 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:40:36.15 ID:ZnQGX0Z80.net
無駄に試されてるな

344 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:45:19.35 ID:xwQdOxwsO.net
>>337
装備による

345 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:48:33.21 ID:TjOSKcPM0.net
>>338
雪国って、冬も生活するためによけいなコストかかるよな
仕事なくて生活コストは高い
そりゃ人減るわな

346 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:51:01.08 ID:0LY0Ywcm0.net
>>10
うまいww

347 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:53:39.43 ID:ZnQGX0Z80.net
雪国に憧れるわ
冬場は毎日雪掻きさせられれば別の感想になるんだろうけど

348 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:56:46.46 ID:igCrKH3Q0.net
>>59
相当強力じゃないとまず無理だよ。寒さの方が強いw
一般道のロードヒーティングだって雪や氷の成長に追いつかないことがある。

349 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:57:20.82 ID:XY5Tibnf0.net
>>242
敷板ふっとばしたのお前かw

350 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 15:59:16.17 ID:8JxMNG110.net
旭川も、こういうエピソードをうまくつかえば、
もっと観光客とか冬、来そうだな。ただ、冬、運転する
勇気ないわ。ちゃんとメン手している電車で、こんなんだろ。
俺には、車を維持するのは無理だわ。

351 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:00:47.95 ID:Xd+foX0T0.net
朝糞寒い6時に起きて雪かきの肉体重労働。
そうしないと仕事に使う車が出せないし家が雪の重みでつぶされてしまう。
こんな余計な労働が冬場ほぼ毎日。
休みの日は、屋根に積もった雪下ろしと周辺の雪どけが小一時間じゃ済まないレベル。
冬は洗濯物外に干せない、家の周辺を囲い等で防護する費用やらマイナスコスト多し。

それでも雪国の豪雪地帯に住みたいですか?

352 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:04:40.81 ID:8JxMNG110.net
>>351
それって、冬場って海外旅行とかできないじゃん。
毎朝6時に雪かきって、本当のはなし??

353 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:06:02.63 ID:H55u7f/+O.net
沖縄のJKですけど不凍液ってなんですか?

354 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:06:20.11 ID:U0YX/xxN0.net
せんべえとかお菓子の袋に入ってる、乾燥防止剤 ?
たしか、水に触れると熱くなるよね。
あれを上に、たくさん置いておけば氷はとけるんじゃないの ?

355 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:08:08.35 ID:8JxMNG110.net
洋服もヒートテックくらいじゃ、間に合わなそうだしな。
東京なら寒くても、それでいけるけど。

356 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:09:12.06 ID:BKE8gMoR0.net
>>345
それは同意せざるを得ない
人が集まるところ、人が減るところそれなりに理由があるわけで

政策でそれに逆らう必要性がどれだけあるのか、と思うとないと思う
自分は職場があるから住んでいるけど、退職したら住み続ける理由は何もないから
もっと住みよいところに引っ越すわ

357 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:09:39.84 ID:ONKpNR2U0.net
ドア一つぐらい開け閉めできなくてもいいだろ。
他の車両のドアから乗り込んで車内移動すればいいんだし。

358 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:10:24.35 ID:E1UhXHye0.net
ケルヒャーのアレで

359 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:10:30.62 ID:Xd+foX0T0.net
天候によるが本当。
それが嫌なら家の周りにスプリンクラーをめぐらせ水流しっぱなし。
雪のせいで金かかるよ。

360 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:11:45.92 ID:IIZjCXAy0.net
低いと言えば低いが
氷点下15度ごときで何やってるんだよ

361 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:12:03.65 ID:X9AO9He0O.net
おい347??
とうほぐの北の果てのド田舎青森は現在積雪95センチだが、昨日バカ高い金かけて片付けてんだよ
明日からまたドカ雪地獄になりそうだが、そんなにお前憧れてんなら喜んで豪雪地帯の苦痛経験させてやるから、お前一人で家に来て屋根も周りも全部片付けやれ!!

362 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:12:31.55 ID:U0YX/xxN0.net
>351
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.”.T~
     ハ、___|
“””~””””””~”””~”””~”

363 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:14:00.88 ID:8JxMNG110.net
雪かきは、市役所の人がやってくれると思ってたわ

364 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:14:24.62 ID:nsK1zuoJ0.net
711系と781系の世代のがよかった

365 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:14:27.44 ID:2gtVkqRG0.net
冬の道北、道東は水の氷結との戦いだ。冷蔵庫は物を凍らさないためにある。
札幌以南は同じ北海道とひとくくりにはできないくらい温度が違うな。
札幌あたりに住むのであれば、深刻にならなくて良いよ。

366 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:17:34.98 ID:eS8n9Iaz0.net
ラッセル車を導入しないのが悪い(白目

367 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:23:15.50 ID:U0YX/xxN0.net
食堂車に自称・シェフの格闘家を1人雇っとけば、
凍ったドアとかも、いちころだろ ?

368 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:23:29.75 ID:ZnQGX0Z80.net
>>351
旅行でたまに訪れるぐらいがいいね

369 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:24:06.51 ID:H4sUd75k0.net
>>364
これらのが耐寒性がありそうだよな
JR東日本485系3000番台とかJR西日本113・115系系リニューアルして残せば良かったのに

370 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:48:24.89 ID:ZnQGX0Z80.net
>>361
今夜から明日にかけてこっちも降りそうだから大変だわ@関東
1cmぐらい積もったら全国ニュースのトップになるんじゃないかな

371 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:51:26.70 ID:F3qwhHYO0.net
電車なら電源あるんだから、ヒートガン積んどけよ

372 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:57:59.98 ID:OnqqnOWa0.net
新潟の電車はドアレールを暖めてるから、当然北海道も暖めてるんだろうけどな
http://blogs.yahoo.co.jp/tokioozoranihabataku/14678933.html

373 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:14:19.19 ID:WQq1bFq60.net
>>359
スプリンクラーが通用するのは津軽まで
例外として層雲峡のホテルなんかで温泉スプリンクラー作っていたりするけどさ。

374 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:07:38.86 ID:38XzrbiK0.net
>>308
夏の最高気温と冬の最低気温の差が大きいだけでなく
冬の屋外と屋内での温度差も激しくその差40度以上になる
だからあそこで住むと体に悪いと思う

375 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:14:36.79 ID:LySSpmdm0.net
次の事を考えるとお湯を使うのはあり得ない
自動車のウォッシャー液かドライヤーだろ

376 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:39:31.06 ID:q63gpjTb0.net
バーナーならともかくドライヤーもねえ

377 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:51:31.89 ID:Zfhn8yMH0.net
                  【国債危機】   5月、安倍退陣   【福島危機】          


    急激に事態が変わりました。年初の株式の暴落開始を受けて、どうやら5月には安倍退陣の話が急に出ています。
     これで「7月の衆参の同時選挙で、安倍の長期政権化 」という夢みたいな馬鹿話は、もう消えたでしょう。 

              今、安倍政権の内部は、急激に相当に深刻な破局の局面に来ている。
   だから、「7月に向けて、日本株は23000円にまで上がる」のシナリオは吹き飛んだ、と考えるべきでしょう。

       安全資産である、とさんざん喧伝(けんでん)された先進国の国債自身の暴落が近づいている。
  QE(キュー・イー、 金融緩和マネー)のザブザブの、債の大発行( アメリカだけで4兆ドル。480兆円)で、
   この国債に毒が回っていて、国債自身がリスク資産となっている。国債の暴落が近づいている。[1851]副島隆彦



           マイトレーヤ 『 かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。 』



                       日本から始まる世界的株式市場の大暴落


             数年前に4万円近くだった日本の株価が今では2万円以下になっています。
       今後これは多少の上下を繰り返しながら1万4千、1万2千、そして1万円位まで下がるでしょう。
  終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

378 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 14:55:02.36 ID:cUuZXvmU0.net
お湯をかけるなんて、水を注入して余計に固めるようなもんだろwwwwwww

379 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 15:01:39.78 ID:cUuZXvmU0.net
>>375
ウォッシャー液もアルコールが先に蒸発して残った水分が凍るよw

380 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 15:22:44.38 ID:AyGzs/T1O.net
道民だが、お湯かけてブラシで水分払っている。

381 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:43:34.62 ID:cUuZXvmU0.net
>>380
戸袋だから水分とれないwww

382 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:22:16.83 ID:1haGFwux0.net
バナナで叩けよ

383 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:06:07.91 ID:bVZsz/msO.net
お湯かけババアを札幌から呼べばいい

384 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:12:41.55 ID:XPGjXikL0.net
さすが,ゴキブリすら生きられない北海道の厳しさだ

385 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:20:27.70 ID:4WQfDSfYO.net
ガタガタ言ってないで明日は朝から雪掻きに来い

386 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 02:14:10.23 ID:rtDW4sr4O.net
>>370
ふいたwww人が多いからってのはわかるんだけど全国区で大騒ぎするまでの
ニュースじゃないんだよなw朝鮮マスゴミは自分の地元のことに気を取られすぎだわw

387 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:20:31.86 ID:1z0U/kqf0.net
振動で落とす装置(あるのか知らん)に一票

388 :名無しさん@1周年:2016/01/20(水) 09:13:54.08 ID:MEMZ1TqT0.net
ウランとかプルトニウムとかを素材に使えば、
氷もすぐ溶けて夜はイルミネーションみたいでキレイ。

総レス数 388
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200