2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】東京都、こどもの城跡地に救急医療拠点「首都災害医療センター」建設を計画…直下地震やテロで多数の負傷者が発生する事態想定

1 :かばほ〜るφ ★:2016/01/16(土) 12:04:58.71 ID:CAP_USER*.net
こどもの城跡地に医療拠点 都、35年度開設へ 直下地震・テロ想定
2016.1.16 10:01

首都直下地震やテロで多数の負傷者が発生する事態に備え、東京都が、平成27年2月に閉館した
「こどもの城」(渋谷区)跡地の国有地を買収し、救急医療の拠点となる「首都災害医療センター」の
建設を計画していることが15日、都への取材で分かった。
28年度予算案に約370億円を計上し、用地取得に乗り出す。開設は35年度になる見通し。

都によると、災害時の救急医療の中心となる「基幹災害拠点病院」と国が現在定めるのは、
都立広尾病院(渋谷区)と国立病院機構災害医療センター(立川市)の2カ所。
だが、広尾病院は昭和55年開設で老朽化が進み、震度6弱を上回る地震があった際、
病院機能を維持できない可能性があった。

計画では、広尾病院を渋谷−表参道駅間の一等地にあるこどもの城跡地(約1万平方メートル)に移転。
免震構造にして首都直下地震に備えるほか、サリンガスや炭疽(たんそ)菌などを含めた
NBC(核・生物・化学)テロにも対応できる設備を整えた「首都災害医療センター」として整備する。

隣接する都有地(約1万7500平方メートル)の一部も敷地に充てるが、大通りに面しておらず、
スムーズな緊急搬送受け入れのため、国道沿いのこどもの城跡地が必要になった。

都が24年に発表した首都直下地震の被害想定では、死者は約9700人、負傷者は約14万7600人に及ぶとされる。
都は同センターを都心の中核とし、多摩地方の国立病院機構災害医療センターとの二段構えで対応を強化する狙い。

ただ、2020(平成32)年東京五輪・パラリンピックには間に合わないため、
大会までは広尾病院を改修して緊急時に備える。

こどもの城は昭和60年の開館で、全国で唯一の国立児童館として親しまれたが、
老朽化を理由に平成27年2月に閉館した。周辺住民による存続運動もあり、跡地利用が課題となっていた。

産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/160116/lif1601160020-n1.html
首都災害医療センター予定地
http://www.sankei.com/images/news/160116/lif1601160020-p1.jpg

総レス数 64
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200