2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【転落事故】ハンドルを握っていた運転手 前所属会社では大型バス運転なし

1 :海江田三郎 ★:2016/01/16(土) 09:41:23.61 ID:CAP_USER*.net
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/16/kiji/K20160116011866860.html

ハンドルを握っていた土屋運転手は、2010年から昨年末まで東京都八王子市の会社でバスを運転していた。
ただ、担当していたのはマイクロバスで、5年間で大型バスを運転したことはなかったという。
この会社の社長は取材に「昨年12月に適性検査と健康診断を受け、本人から問題はなかったと報告を受けていた」と話した。

 土屋運転手はその後、理由を告げずに退社し、イーエスピーの契約社員になったばかりだった。
勝原運転手は社員で2、3年前から勤務していた。近所の男性は「長く運転手をやっていると聞いていた。温厚で優しかった」と語った。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:42:34.46 ID:ugMJakS60.net
免許持ってたのかな

3 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:43:22.91 ID:Eg44lHsH0.net
じゃあこれが大型バスデビューになるはずだったんだな

4 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:43:29.11 ID:xiyroL0o0.net
童貞が初体験したら中折れしたみたいなものか?

5 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:44:00.83 ID:xNKAI15P0.net
機種転換訓練をやらないから・・・

6 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:44:52.05 ID:cLOFt07k0.net
>>1


都内の交通量の激しい原宿をクリアして、田舎までバスを転がしてるから

運転技量は問題ないよw

問題は、健康上疾病か居眠り、過労などなw

なんでもかんでも運転手が悪いように書くなよw ボケ

7 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:45:41.30 ID:zh/V4+3m0.net
観光バスは一定速度やら乗客の披露低減のため細かい運転方法の規則あって面倒くさい言うてたな。

8 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:45:52.23 ID:OGwQvqfp0.net
2名の顔写真出ていたが、
まぁ、、、そういうことだな

9 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:46:23.06 ID:wOK9F76+0.net
イーエスピーの杜撰さしか伝わって来ないな
事業破綻必至だな

10 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:46:34.59 ID:mEOfTGO60.net
免許は持ってるんだろうしこれを問題にするのはお門違いだろうよ

11 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:47:29.69 ID:hciHZkeM0.net
山谷から連れてきたんだろ

12 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:47:42.66 ID:BTs6bg7H0.net
>>6
君も運転手が悪いって書いてるやんww

13 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:47:55.13 ID:LIIHcL0Z0.net
>>10
素人に毛が生えた程度で大型バスで碓氷峠越えは無理だわ

14 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:47:58.89 ID:+t9mW1Cv0.net
ハンドル握ってなかった方はフェードで暴走転落体験ありだろ。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:48:02.18 ID:sAskUBXE0.net
大型バスでの山道は難易度が高いぞ

16 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:49:05.02 ID:/6lZFGFZ0.net
>>9
この会社、警備業もやってるんだぜ
まぁ、東京・多摩地区で交通誘導のガードマン専門だけど

17 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:49:25.76 ID:cLOFt07k0.net
>>12

運転手の健康管理は、バス会社に責任があるんだよ、カス

18 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:49:27.52 ID:+t9mW1Cv0.net
>>13
おまえが無理と思っているところは通り過ぎているのと、
目的地はスキー場なのだから碓氷バイパスごときでしくじる奴にはたどり着けない

19 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:49:59.46 ID:CCG3frd10.net
なんで高速に乗らなかった?

20 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:50:24.04 ID:UP/Cf5f80.net
だから峠じゃなくバイパスだとあれほど。
走り屋しか居ないのか。

21 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:51:39.17 ID:Kb0S8M8F0.net
こんなブラック企業を放置してきたのは
国土交通行政の大いなる怠慢

22 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:52:12.32 ID:hciHZkeM0.net
>>16
この会社が?
へぇ〜〜〜
http://2ch-matomenews.com/36697/

23 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:52:33.55 ID:0lFKeqHV0.net
前科者っぽい顔つきだよな

24 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:52:45.45 ID:DV22sd1x0.net
流れの板前みたいなもんか

25 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:53:05.20 ID:Y7iTwdYq0.net
>>8
まぁ、そういう事(笑)

26 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:53:14.75 ID:jF8zxQg90.net
もしかして、大型に装備されているエアブレーキをよく知らず、
空気圧が下がってブレーキが効かなくなったんじゃまいか?

27 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:53:32.15 ID:lq2zItzk0.net
バスがリコール隠し時代の三菱扶桑車であることは一切報道せず、原因を運転手にしょわせようとしてる。
工作員への資金の出所は首相周辺だ。

バスの運転なんてマイクロバスのほうが難しい。直ひっくり返るからね。

そしてなにより、車がおかしくなれば止まろうとするのが運転手の本能。
ブレーキも踏まずに転落てことは、止まれなかったと考えるのが合理的。

28 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:53:38.88 ID:vaCvIbb10.net
写真では運転席はそれほど壊れていないように見えた
だが運転手は死んでいる

運転中に死んだんじゃないか?

29 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:54:25.37 ID:WOOHV0iQ0.net
どんな事でも初体験の回があるからな

30 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:54:48.32 ID:hciHZkeM0.net
バス12台も運行してて帝国データバンクにも登録されてなく
ツアー会社とどういう繋がりだったのかねぇ?

31 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:54:55.83 ID:pbSYvNk50.net
マイクロバスと大型バスでは相当感覚違いそう
軽と普通乗用車ですら違うのに

32 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:55:28.21 ID:nrjqSZ0m0.net
先月入ったばかりで長年7mばっか運転してて12mバスの長距離運転の経験の浅ーい65歳の痴呆やら何やら出てもおかしくない老人
そんな人に早速長距離を任せた会社の責任は重いし何よりそんな運転手が他にもザラにいるのかと思ったら怖えよ
乗る客はそこそこ経験あるんだろう、ベテランが運転してるんだろうと思って乗ってんだから

33 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:55:51.79 ID:nqetUR0l0.net
政府が公約通りに高速道路を無料開放していれば、未然に防げた事故だったな

JHと国交省が安全利権に巣食っているばかりに、一般庶民は危険な下道を走ることを強いられているという現状
一部の上級国民を養うために、これからも延々と一般庶民の命が費やされ続けていいのだろうか

34 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:56:05.19 ID:pbSYvNk50.net
>>28
昨日のテレビでは運転手は挟まってたみたいなことを言ってた、救助の人が

35 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:56:36.06 ID:MsFM9oaH0.net
タクシーは安全の為に料金規制してるのにバスはないのはおかしいな
キロ単価決めたほうがいいのではないか

36 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:57:01.92 ID:d5Zv3zZs0.net
普通なら65は雇わない
こんな人間しか来ないから、頭数が欲しかっただけだな

37 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:57:16.64 ID:IrKyRLgT0.net
冬の夜中の2時に
バスで
グニャグニャ峠は
バス初運転は
ヤバ過ぎだろ

38 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:58:01.35 ID:hciHZkeM0.net
うわぁ!
ググったらいつの間にかできてる!!
205-0013 東京都羽村市富士見平2丁目1−5
電話:042-570-0635

39 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:58:19.40 ID:bA9jVtu/O.net
これは国土交通省が悪い
大臣はあいつか
国益に反する行為をした大臣と官僚はクビにしろ

40 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:59:34.40 ID:IrKyRLgT0.net
規制緩和した



小泉が悪い

41 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:59:58.38 ID:Vcw6TIY70.net
土地勘のない所で、初めて運転する車で峠を走ればそりゃこうなるわな…

42 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:59:58.81 ID:9s5dwfwU0.net
ルートを間違えて焦ったのか?

43 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:00:10.97 ID:RpHmiluh0.net
イーエスピー、イーエスピーってやたら連呼してるけど、
なんだ?元々、イーグル観光やん


昔ッから羽村にあるよね
まーただの田舎の安い観光バス会社なだけだけど。

ややこしい別名なんかつけんなよ。
イーグル観光 ね?

44 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:01:04.94 ID:VG8Nt0Dh0.net
>>5
オタク発見

45 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:01:15.95 ID:7DT9hoHN0.net
そうか

46 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:02:01.72 ID:fLUqGj2s0.net
バス会社社長に矛先が向かないってことはマスゴミ関係に手が回ってるんだな
社長がライオンズクラブ元会長ってホンマかな?
ライオンズクラブならネットワークあるから、情報操作なんて軽いもの
ライオンズクラブ良識あるなら庇うなよ

47 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:02:22.91 ID:VKtStQA00.net
じじいとかまーんに大量殺人兵器を運転させるからこうなる
当然だな

48 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:02:29.11 ID:do3VVvTN0.net
今運転手の家を家宅捜索してるそうだけど、心臓の薬とか出てくるのかな?

49 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:02:45.03 ID:KNQQ/loA0.net
>>6
同意!

50 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:02:48.80 ID:+t9mW1Cv0.net
>>43
webの事業所一覧から突貫工事で削除した親会社の方ですか?wwwwww

51 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:03:00.84 ID:ceKq+GLa0.net
この間の京王バスは49歳で健康診断も問題なしだったわけで
規制すれば事故が起きないってもんでもない。

52 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:03:04.95 ID:IrKyRLgT0.net
50人乗せたバスで

夜中の峠は

初運転は無理。

53 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:03:36.23 ID:1iWhQUUT0.net
>>13
バイパス

54 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:04:03.53 ID:VKtStQA00.net
なぜ60で定年になるか
使えなくなるからだよ

55 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:04:14.72 ID:UN/SnEc10.net
>>27
三菱だったんかい
なにも報道しないから、普通に現代かとおもったわw

56 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:04:18.77 ID:521tMH/J0.net
65
大型
深夜


57 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:04:31.10 ID:orc5AA1K0.net
初めから新宿発地獄行きだった訳か

58 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:04:36.91 ID:sA9TNIqX0.net
>>21
規制緩和前はバブル期でも運転手の性格の良し悪しはあれ、技術や管理はしっかりとしていたけどね。
2002年にバス会社の新規参入規制緩和と、派遣労働、契約労働の解禁と緩和によって
業界は劣化の一途をたどってるんだよ。

鉄道会社系のバス会社は昔からの危機管理がある程度できてるので健康管理や運行管理は全ての企業とは逸わないが厳しい。

株主や企業からすると、2002年に行われた緩和は成功してるように見えるが、
労働や安全、技術の継承という視点で見ると、大失敗という結果になってるね。
元をたどるとやはり労働環境が悪化してるのがすべてにつながってるな。この事故を起こした会社はどうか知らんが。

59 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:04:54.07 ID:jas1sps10.net
運転手二人とも人相悪かった

60 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:05:13.66 ID:kxyXd7Af0.net
個人がハンドル握って長時間夜間走行する。安全の確保は個人の注意力に依存。
こういうシステムではどんなに安全管理しても必ず一定の割合で事故がおきる。
規制とか安全管理でどうこう出来る問題じゃない。統計と確率の問題だ。

バスツアーは一人の人間に安全を依存する乗客の人数が多いだけの問題だ。
高速道路や一般道で頻発する大型トラックや乗用車の事故と同じだよ。

61 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:05:20.27 ID:Sri1ocKqO.net
健康診断?
何それ美味しいの?

って感じだろうな、この会社は

このツアー、大学の生協とかで募集してたのかな?

62 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:05:42.96 ID:do3VVvTN0.net
>>1
俺も運送会社入るって時に運転適性検査受けたけど、最初2t車乗る話で入ったのに4t乗るような話にされたので
わざと適性検査で逆の所付けてやったら、誰がみても不適正みたいな結果になった
だから適性検査なんて誰でも良くする事なんか出来るよ

63 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:05:46.64 ID:01UaBvLp0.net
観光バスにも去年料金規制できたよ
4月に値上げってニュースあったの覚えてない?

64 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:06:28.39 ID:c+D8X6bb0.net
マクドナルドと同じ命運を辿るか

65 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:06:31.46 ID:VKtStQA00.net
じじいは個人タクシーやってりゃいいんだよ
ゴールド免許ないならやめろ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:06:55.44 ID:hriFhFV00.net
入社試験で大型バス長時間運転させたら?
適当に難所のあるコースで

67 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:07:47.67 ID:+3zbrvy80.net
免許持ってるんだったら問題ないだろ
むしろ慣れてない方が安全運転すると思う

68 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:08:14.99 ID:EBFf64Jv0.net
>>40
規制緩和に賛成した当時の選挙民とそれを煽りまくったマスコミが悪い
当時、業界は反対してた記憶がある

69 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:08:26.42 ID:HkILHFCk0.net
確かバス会社は、運転手を雇い入れたら、例え経験者でも、運転に関する訓練をしなきゃならないはずだけどね‥‥そんなまともな会社じゃないか

70 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:09:08.52 ID:8Sab2RwV0.net
大型はあのフワフワした感覚が慣れるまで怖いよな
いきなり大型バスは無理があったんだろう

71 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:09:15.33 ID:dQbYjOmV0.net
空のバス運転歴がいるのかよ

72 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:10:06.11 ID:EdzhGNb/0.net
>>58
バブル期に犀川に落ちたバスの運転手も過労だったろ

73 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:10:06.56 ID:Q9jav+OD0.net
908 名無しさん@1周年 2016/01/16(土) 09:48:21.51 ID:hriFhFV00
>>860
S字ヘアピンは無事に通過したんだけどな
その後で何かがあった

963 名無しさん@1周年 sage 2016/01/16(土) 09:55:13.84 ID:+t9mW1Cv0
>>908
下りになってから直線、そのあとカーブが次第にキツくなりながら連続するのよ。
登りの感覚のままアクセル踏んで飛ばしすぎのたこ踊りだわな。

74 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:10:06.88 ID:hriFhFV00.net
午前4時くらいに空のバスが近所を走ってたりするんだが
あれは練習してるんだろうか

75 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:11:06.18 ID:qstG1PCR0.net
【国際】米カリフォルニア州、自動運転に専用免許「ドライバー」乗車を義務付け
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1451457959/l50

【広島/事件】22年間無免許運転の東広島市職員、公用車でも
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452689512/l50

76 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:11:07.61 ID:GSY0SHwF0.net
>>33
JHっていつの時代やねん

77 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:11:13.20 ID:cj+g1IaI0.net
これが格安の罠なんだよな

78 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:11:27.65 ID:VKtStQA00.net
とりあえず65では記憶力がほぼない

79 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:11:43.96 ID:+3zbrvy80.net
運転に必要なのは技術より判断力
空いた道路走っても練習にならない

80 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:12:34.02 ID:4jxc8icG0.net
>>58
そそ。
結局規制緩和で緩和されたのは安全に対する基準なんだよね。
一番削りやすいところが削られている。

規制が悪だと思ってるおバカな国民が選択したんだから仕方がない。

81 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:13:19.82 ID:hriFhFV00.net
>>73
(。-_-。)

82 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:13:27.53 ID:bJrcp+CxO.net
葬儀場から火葬場へ参列者を送迎するマイクロバスの運転手だったみたい
いきなり大型長距離は無謀だよ
最大の事故原因は中国の爆買いからくる運転手不足

83 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:13:56.20 ID:u7/SYTty0.net
運転技術よりも65のジジイが深夜3時とか4時とか運転するのはきついやろ

84 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:14:02.85 ID:Q9jav+OD0.net
963 名無しさん@1周年 sage 2016/01/16(土) 09:55:13.84 ID:+t9mW1Cv0
>>908
下りになってから直線、そのあとカーブが次第にキツくなりながら連続するのよ。
登りの感覚のままアクセル踏んで飛ばしすぎのたこ踊りだわな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

原因はこれ。
俺もこの道で危うくガードレールに激突しそうになった。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:14:21.61 ID:AbqvoFaU0.net
>>60
ああ、全くだ
もう一度馬鹿共に言ってやれ

60 名無しさん@1周年 2016/01/16(土) 10:05:13.66 ID:kxyXd7Af0
個人がハンドル握って長時間夜間走行する。安全の確保は個人の注意力に依存。
こういうシステムではどんなに安全管理しても必ず一定の割合で事故がおきる。
規制とか安全管理でどうこう出来る問題じゃない。統計と確率の問題だ。

バスツアーは一人の人間に安全を依存する乗客の人数が多いだけの問題だ。
高速道路や一般道で頻発する大型トラックや乗用車の事故と同じだよ。

86 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:14:32.76 ID:zpYQv3kx0.net
>>1
あれ?ベテランって話では?

87 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:14:53.17 ID:Cil3BwQg0.net
大型2種でまた免許区分が出来そうだな
中型2種とかできそうだな

大型2種=8トン以上
中型2種=4トン以上
普通2種=4トン未満

だな

あと補助の運ちゃん元トラックダンプしか経験無さそうだから運転荒くて接客性は皆無だと思うよw

88 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:14:56.91 ID:RHXCkiDO0.net
軽自動車しか乗ったことがない人に「免許あるんでしょ」とベンツのリムジン運転させるようなものだな
広い真っ直ぐな道なら大丈夫でも山道等難しいところはとてもじゃないが無理だ

89 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:14:58.37 ID:x+N4JPne0.net
このおじいさんに責任負わせるつもり?

90 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:15:08.23 ID:z540ttGE0.net
>>73
ふつう峠は登りは楽で下りが難しいからな

91 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:15:23.66 ID:Qsa3OJwx0.net
前の会社の社長はホッとしてるだろうなあ

92 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:15:24.96 ID:/DabHX250.net
ハローワーク行っても、65過ぎても現役で働けられる…みたいなポスター貼ってるもんな

本来なら年金貰えるはずの人は、無理だとわかってても条件の悪い会社に入って働き続けるしかない社会システムにも問題があるんだよ

93 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:15:28.12 ID:9eDG0KQs0.net
>>82
それはあるかもね

94 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:16:03.67 ID:VKtStQA00.net
>>89
いやじじいに運転させた運送屋

95 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:16:49.54 ID:fqCRxDuU0.net
生まれた時から経験者とかありえんから。
新卒で○○の経験五年以上求ムみたいな。

96 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:16:57.19 ID:oaAoS+310.net
誰だって、最初は初心者さ

97 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:17:01.04 ID:TM0AsL8+0.net
運転記録証明書添付して採用活動やっているだろう。

98 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:17:11.63 ID:TkFL5npf0.net
9.11テロの旅客機に乗り合わせた乗客も不幸だけど
このバスの乗客も同じくらい不幸だな
過去にタイムスリップしてもこの事故に干渉してはいけないんだよな

99 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:17:23.02 ID:d7HDkfsK0.net
運転歴をよく調べる間もないくらい運転手不足だったんじゃ無いか。
後から後から不都合なことが出てきて、犠牲者はかわいそう。

100 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:19:54.31 ID:QfW5btX20.net
>>86
年齢だけベテランで大型バスの運転歴は浅かったということ

101 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:20:29.94 ID:OGwQvqfp0.net
こういった事故の確率を下げるには
とにかく若い人に積極的に大型免許取らせて
すそ野を広くするしかないんだと思うわ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:21:01.68 ID:VKtStQA00.net
普通に考えて居眠りやろ
午前2時はおねむの時間

103 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:21:21.02 ID:B4YDaJux0.net
葬儀場から火葬場運転のマイクロバス運転手が
大型デビューがこの事故って、絶対、
なんかにとりつかれてただろ。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:22:06.07 ID:kEecMv2+0.net
きっと高速料金は運転手の自己負担なのでは?

105 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:22:17.46 ID:VKtStQA00.net
事故った時の記憶がない(寝てた)

106 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:22:17.84 ID:+3zbrvy80.net
人質として社長の家族を必ず乗車させることにしたらどうでしょう?

107 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:22:31.68 ID:b8f2sA3h0.net
>>86
△運転歴10年のベテラン
   ↓
○冠婚葬祭の送迎用マイクロバス運転歴10年のベテラン、大型&長距離の経験なし

108 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:23:37.71 ID:4IhVYG/h0.net
>>6
いやいや、全然問題ある

109 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:24:47.10 ID:oaAoS+310.net
普段は中小企業の求人の「職務経験あり」みたいなのを叩くお前らも
いざ初心者が事故を起こしてみると、手のひらクルックル

110 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:25:02.58 ID:rQefOwmb0.net
爺さんが若い相方になめられないようにぎりぎりでやってた可能性だってあるな
Vガンダム思い出した
バス運転手なんて神経使う業種を値下げしたら定期的に悲劇は起こるだろw

111 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:25:25.90 ID:hriFhFV00.net
>>101
まあ正攻法だな
地味だけどそれが一番だとおもう

112 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:26:05.41 ID:oKpAii29O.net
>>103
大勢火葬場に連れていくことができたな

113 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:26:16.66 ID:Dy0LPyx40.net
運転手って2人乗ってたの?

114 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:26:26.62 ID:COXzHmaE0.net
今の免許制度ではマイクロと大型バスの免許は別だけど(マイクロは中型免許)
旧制度だとマイクロも大型免許が必要だったからね

115 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:26:29.77 ID:lZwOtsec0.net
>>58
規制緩和後に都市間高速バスに新規が参入して既存が価格競争に負けて路線廃止したりがあったな

116 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:27:54.29 ID:OVsIM4T10.net
65歳なので、若い人のような体力はなく、反応速度も鈍い。
おまけに若い人よりも慢性疾患を抱えているリスクも高い。
このバス会社に限らず、高齢ドライバーを抱えた会社すべてに
当てはまる問題。

117 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:28:13.43 ID:P+pA/Y6C0.net
運転手の給与形態がながしのトラック運転手と同じだったんじゃないのか?
交通費込みの一本いくらってやつ。

118 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:28:34.90 ID:hriFhFV00.net
youtubeで神の運転とか称されるくらいの優秀な運転手を育てよう

119 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:29:11.89 ID:2p/lyf+Q0.net
無免許ならともかく免許持ってたんだから会社の責任じゃねぇだろwwwww
健康管理の方は会社の責任ではあるが、運転歴まで問題にしたら既運転手以外成れないだろwwwwwwwww
あえて運転歴で文句言うなら免許を発行した行政が悪いと言うことになる

120 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:29:21.25 ID:2D1JVbQw0.net
>>16
グループで中古車屋もやってるらしいな。
怖くて買わんけど。

121 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:29:28.05 ID:6seh82Dk0.net
今回とは関係ないけど、最近の観光バスはマナー悪いのが多い
高速でも追い越し車線を後ろ団子になってるのに延々と走り続けたり
急な車線変更したりとか
もう少し観光バスに対しての規制すべき
車外にどこの会社か書いてないバスも多いし、そういうところに限って本当に酷い運転多いし

122 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:29:37.89 ID:ziLiBP5q0.net
バスの連続運転時間長すぎだろ
本気で集中して運転したら1時間が限界

123 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:29:42.43 ID:N0oS3DTC0.net
ツアー会社幹部及び運転手の
家族はしっかり責任取れよ。
しんだら過失が全てなくなり
許される風潮嫌い。

124 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:30:20.65 ID:lZwOtsec0.net
>>113
2名乗務だよ
相方は休憩で寝てたんじゃないかな

125 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:31:05.23 ID:/pZ5b8Oy0.net
マイクロ満車と大型満車での同速度でのカーブでの遠心力はかなり違うから
マイクロと同じ感覚でハンドル操作してたんだろうね
それと通常タイヤと比べスタッドレスのグリップ力の低さも考えてなかったんだろう

126 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:31:45.95 ID:B4YDaJux0.net
>>116
でもタクシー運転手って60歳以上しか
いない感じだよね。

127 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:31:59.45 ID:iF95ScRB0.net
>>6
いや、都内にゃあんなキツイ峠道はねえだろ

128 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:32:26.99 ID:ShJKdA0z0.net
>>116
病みきった顔してたぞ
とても65には見えない、75くらいの爺さんが無理に毛だけ真っ黒に染めた感じ
健康診断も受けてないと思う

自己管理がなってない当人と
健康診断も65歳以上の判断力診断も受けさせない屑会社

おそらく持病があるのと、老齢すぎてどこも雇ってくれなくて、健康診断もなく
雇ったのがこの殺人バス会社イーエスピーだけだったんじゃないかね

129 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:32:42.97 ID:lZwOtsec0.net
>>119
普通バス会社が新規採用したらどんだけ免許歴長かろうがある程度の期間指導運転士付けて見習い期間を経るもんだよ
少なくとも俺が働いてた会社はそうしてた

130 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:32:43.39 ID:hciHZkeM0.net
ホームページでは
〒205-0013
東京都羽村市富士見平2-1-5
株式会社 イーグル
http://www.1190.net/defaultService.asp?menuFlg=1&bnSel=201512

からすると「イーグル青梅店」で管理がなんと!「オートバリュー株式会社」
イーグル観光関係ないやん!
sssp://o.8ch.net/670k.png

131 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:33:21.61 ID:+ydNzu9l0.net
免許持ってりゃ良いってもんでもない。
タクシー運転手なんか道交法違反しまくるDQNだらけ。

132 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:33:59.40 ID:mEOfTGO60.net
>>74
豆腐屋

133 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:35:09.69 ID:MsFM9oaH0.net
どうせルートの下見はしてない
ワケわからんコースを走る
会社に連絡もせず
しかも初勤務
ダメダメ人間じゃねえかよ

134 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:35:53.27 ID:NE5G9zPi0.net
・大量盗難があったホテルに泊まる
・安く売っていた廃棄カツを購入する
・今回のバス会社でツアーに行く

安かろう悪かろうの市場を形成しているのは、利用者の方だな。

135 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:36:28.20 ID:UP/Cf5f80.net
>>130
あれ?イーグル観光じゃなくてそっちのイーグル?母体もやばいじゃん。

136 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:36:31.97 ID:FXXp9VyD0.net
小動物との衝突を避けるために急ハンドルを切った可能性もある
そうであればこの運転手さんの行為は英雄的と言えるだろう

137 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:36:53.94 ID:hciHZkeM0.net

sssp://o.8ch.net/670r.png

138 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:37:30.44 ID:3c6Wva8O0.net
まあツアー会社もある意味被害者だなこれは

139 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:37:59.34 ID:JMMLFejl0.net
ここ運転してみればわかるけどバイパスと言っても普通車でさえすっごくきついよ。一方で高速は体感10倍楽だな。そんなとこ素人に毛がはえたような年寄りが運転するなんて信じられない。運行ルートも会社が一般道使わせるような暗黙ルール強制してただろ?

140 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:38:04.72 ID:OVsIM4T10.net
65歳のドライバーは、前所属会社で1年前に健康診断を受けている。
民放に出ていたが、2月に健康診断をやる予定だったとのことなので、
12月に採用されたばかりで、繁忙期で後回しになっていただけとも
考えられる。
仮に、65歳のドライバーが原因で事故が発生しているとなると、
バス会社にとっては、こういう人材を掴んでしまい非常に運が悪い。
運も実力のうちなので、この会社は何かにとり憑かれてしまったんじゃないか
とすら思う。

141 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:38:26.85 ID:9dooXh6b0.net
>>27
細いブレーキ跡が1本だけ残っていたらしい。
ブレーキが利かなかったか、ハンドル関係が壊れたのか?
ブレーキが壊れた原因の中には、運転手がフットブレーキを多用しすぎて
フェード現象を起こしたと言うのも含まれるけど。
その場合は運転手が悪い。

142 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:38:58.98 ID:l53CfUOF0.net
>>138
まともなバス会社に頼むだろ
ツアー会社も倒産だろ

143 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:39:12.73 ID:ChGmUXFb0.net
まあ無能は無理に働かせないで生活保護で大人しくしておいてもらったほうがいいという例だな

144 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:40:43.34 ID:2p/lyf+Q0.net
>>129
それは大きい会社が自社のサービス向上のためにやってるだけで、義務じゃないだろ?
昔ならともかく今じゃそんなこと出来ない
老人たちは自分たちが恵まれた環境だったことを忘れて、今の時代も昔と同じ恵まれた環境を前提に事を当てはめようとするから言ってることがチグハグなんだよなぁ

145 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:41:24.67 ID:hciHZkeM0.net
>>135
(株)イーエスピー
住所: 〒205-0013 東京都羽村市富士見平2丁目1−5
電話:042-570-0635

ぐぐってみ〜〜やぁ〜〜〜
ESPのバスまで1台映ってるでぇ〜〜〜

146 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:42:13.51 ID:2p/lyf+Q0.net
>>134
貧すれば鈍する、だな

147 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:42:14.36 ID:V7ipj8EwO.net
不慣れな運転手に運行を任せてしまったことがすべての元凶というわけやね
これは全面的に会社の責任ですわ

148 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:43:18.33 ID:wwYrXjG30.net
65歳にもなって、オチオチ働くなよ

149 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:43:24.13 ID:pM+kHqaH0.net
>>32
じゃあどこで練習せえって言うのさ
本番しかなかろうが

150 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:43:31.24 ID:d+8zS6QT0.net
>>136
テリーマンが何とかしてくれると思った

151 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:43:58.30 ID:hciHZkeM0.net
しかも東京都羽村市富士見平には
株式会社イーグル
なんて企業は存在してない!!!
ショックやぁ!!!!!
俺の名は直樹!

152 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:44:12.06 ID:UP/Cf5f80.net
>>150
ドラえもんが何とかしてくれと思った

153 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:44:12.59 ID:nTEI79V40.net
運転したことが無かったら運転したら駄目なのかよwwwこれだからマスゴミはwwwwwwwww

154 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:44:26.88 ID:p6Z812W50.net
大型免許持ってたら仕事にありつけるかな?
って質問したら
「免許だけ持ってても無経験者は採用されないよw」
と上から目線で教えられた。
心が萎えた。
だけど結構、採用されてるんだね。
ネット上の就職質問とかあんまり真に受けないほうがいいのかな。

155 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:44:34.55 ID:xrZMbiZD0.net
東名高速 バス横転事故(2000年)
https://www.youtube.com/watch?v=i0wazl0huW4

156 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:44:48.18 ID:OVsIM4T10.net
今回、同じ会社が2台同じルートで走っていて、
1台は無事現地に到着しているのだから、
乗るバスをどちらにするかで生死を分けたわけで。

片方には死神がいて、片方にはいなかった。

157 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:45:03.43 ID:hciHZkeM0.net
仕事するわぁ
ほなな

158 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:45:38.09 ID:3c6Wva8O0.net
>>142
まあ本当に大丈夫か会社か確認を怠ったって責任はあるか

159 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:45:51.14 ID:SQv4lrKj0.net
今や非正規は、3K押し付けられ、
過酷な労働を強いられている。

ベテランの言うなりになうしかなかったはず。

ベテランが高速眺めに走って、
非正規は、下道長めに7走るしかなかったはずだな。

160 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:46:38.62 ID:mNPy+pEi0.net
>>159
ナウシカ?

161 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:46:40.28 ID:Hc9oES8p0.net
あの激しいヘアピンカーブをクリアしてるから運転技術は問題ない

なのにその後のゆるいカーブでなんで事故るの??ほっとしたから?
スピードを出せるから?

162 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:47:10.24 ID:fp3B/lLe0.net
未経験者歓迎☆

163 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:47:11.24 ID:UP/Cf5f80.net
普通は免許があっても大型バスなんかいきなり運転させない。
マイクロ経験しかなかった次は小型(幅が30センチ大きい)、
中型(9m)と段階を踏んで経験させる。しかも今回は年齢も高い。
しかも夜行でICを乗ったり降りたりするスキーツアーバスは
大型運転経験1年以上の運転手を当てる。
バスの運転なんか誰にでもできると勘違いした素人バス経営者が悪い。

164 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:47:39.53 ID:eE6YwftQ0.net
>>121
チンピラヤクザが食う為にやってるの多いよ

165 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:48:06.37 ID:B4YDaJux0.net
>>153
結果的にこんなに死者がでてるから
ダメだろ。法制度も含め

166 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:48:30.54 ID:D1apAVQu0.net
中國、韓国だったら、ここの社長は極刑だな。

167 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:48:47.81 ID:YHr+lPKH0.net
http://s.pd.kzho.net/1452837785175.jpg
お前ら本社の建物で会社を評価しようとするなよ。絶対だぞ絶対!

168 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:05.16 ID:Cil3BwQg0.net
>>154
無経験で採用はまずブラックですよ
若いならここで経験積んで大手に転職すりゃいいけど中年以降はこういう所しか
雇ってくれないからね
今回の事故でこういう人らが締め出されたらますますナマポや犯罪自殺が多くなるだろう

169 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:05.71 ID:lqBZdk3V0.net
以前、もっとスキー客が多かった時代は、農村部からの
出稼ぎ労働者と思わしき運転手がいたよね。

170 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:10.76 ID:4MWCcTFU0.net
路線バスは実習バス走らせているな

171 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:11.33 ID:LqVZWUxW0.net
大型バスに不慣れ
一般道で夜中のカーブ多数
予定された工程表と違う道

知れば知るほど
起きるべきして起きた事故だな

172 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:27.11 ID:HJU7L6sB0.net
高齢ドライバーが問題になって免許返納とか言ってるのに、客の命預かって高速バス運転してるのが65歳だもんなあ

173 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:27.61 ID:X2xtmv4L0.net
>>120
本体が中古車屋。その他事業はここ10年以内に始めてる

174 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:28.75 ID:JBLTOmuK0.net
運送業界のブラック度は異常

求人の給与は高いが、それは1日の労働時間が15〜20時間以上という過酷さゆえ
寝る時間は3〜5時間で、長距離を走り回る

みんな眠くて意識を失うように走り、高速道路などでは白線内を走ってはいるが、路駐・事故車などに対応できず突っ込む
「お前らは馬車の馬だ!死ぬまで走れ!」「運転中は休憩時間のようなものだ」そんな世界で、過酷すぎてどんどん辞めていく

起業して「24時間365日死ぬまで働け」とか掲げるような社長は
みんな運送業界出身

175 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:37.66 ID:wEt3n7qk0.net
車は30km/h以上スピードが出ないようにしよう

176 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:57.22 ID:apAQlWT90.net
マスコミ、お前がやってみろ

177 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:50:32.88 ID:UhUtx3/Q0.net
>>148
国民年金だけで、年金額が少ないとか、そもそも国民年金にも加入してなかった。なんて人も。
65歳になっても働かざるを得ない人も存在する。

178 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:50:45.67 ID:FjVoSiCFO.net
65歳にもなると集中力が落ちるよ。会社の定年再延長の人がそう。
ずっとやってきた仕事なのに45分ごとにタバコを吸いに部屋をでていく。
慣れない運転と年齢からくる疲労で、うっかり擦って慌てて逆ハンドルを切ったら片輪ウィリー

179 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:50:48.06 ID:M1jH4xrc0.net
トレーラー運転してる俺からしたら大型バスなんて簡単

180 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:51:08.28 ID:Mj+Fffh30.net
バスの整備不良だって線もあるんじゃね?

181 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:51:15.73 ID:Y0AIY43h0.net
バス運転手だけど質問ある?

182 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:51:20.77 ID:JBLTOmuK0.net
>>154
超絶ブラック(特に零細企業・法を守らない企業)は経験問わずに即採用

それはどこの業界でも同じだろう

183 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:51:22.01 ID:JN3sGqrJ0.net
峠最速のコーナリングが…

184 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:51:37.80 ID:2gQVlRA00.net
「誰でもいいから2人運転手がいればいいわ」

185 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:51:44.69 ID:Cil3BwQg0.net
そもそも昔は深夜長距離バスなんか無かった
鉄道があったからな
スキー持って夜行列車とかだったしな

利便性を求めた結果安全性が犠牲になったのだ

186 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:51:59.62 ID:6xF8ZtX10.net
運転手がとにかく悪いって流れにするのかこれ

187 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:52:42.55 ID:Iyc4aS2L0.net
>>154
大型免許に限ったことではないが、どうせ裏付け調査なんてしないから
履歴書を誤魔化して「経験あります」とウソつけばいい
ネットでその業界の裏話も仕入れておいて面接時に使おう
仮にばれて解雇されても数日間は経験積めるから次の会社で活かせるよ

188 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:53:04.66 ID:Y0AIY43h0.net
>>179
奴引いてる人だけは尊敬する

189 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:53:32.91 ID:B4YDaJux0.net
>>169
トラクターや軽トラの経験は豊富だろ

190 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:53:51.01 ID:ttvyJDFq0.net
素人に毛の生えた奴に大型バス運転は無理があるわ

191 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:53:54.37 ID:l+LC/nwq0.net
どこまで事実を知ってたにもよるがツアー会社も被害者やで

192 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:54:28.92 ID:2p/lyf+Q0.net
>>163
今の世の中運転手に限らずどこでもそうだけど、やたら『即戦力』を欲するんだよ
で、出来なきゃ出来ない方が悪い

昔わね、ちゃんと人を育てるという考えがあったから教育してから現場に立たせたが、今はそんなこと出来ないし、もし仮に教育しても教育だけしてもらって、給料悪いので別の会社に移ります、だしな
終身雇用を無くして、雇用の流動性を進めた結果、こうなるのはある意味当然のこと

193 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:55:18.70 ID:lqBZdk3V0.net
>>186
ルート変更した理由が何だろうね?
それと、ブレーキ故障だとしたら、現場にくるまでにエンジンブレーキを
使わずに、ブレーキを使い過ぎたのかもしれない。
その場合、運転技量を問われるよね。

194 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:55:30.53 ID:r1CAhTD90.net
この事故に限らず最近の高速バスは怖い。
スキーの帰りに、小雪舞う東海北陸道の左カーブで車線はみ出し走行バスに遭遇した。

眠かったり、車幅が大きくて間隔つかめないのか知らないが、
乗ってる客や、周りの車にとって、恐怖以外の何物でもない。
http://ko-9357.kir.jp/nettokafe/008/src/1452908880311.jpg

195 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:55:33.25 ID:4IhVYG/h0.net
まぁ、この爺さんの年齢から大型バスに乗務させるのは人為不足の為仕方ないとしても、深夜に凍結路している可能性もあり、アップダウンが激しく急カーブが続く道を乗務させた会社の責任だな。
もっと経験させてから峠を走らせるべき。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:55:53.56 ID:TCk01UZ60.net
大型バス満員で 延々続く急な下り坂で
マイクロみたいにブレーキかけ続けたら ブレーキ利かなくなる。

大型バスや大型トラック タンクローリーの経験なくて
65歳で大型4〜5回じゃ 対応できないな。

197 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:55:56.64 ID:MsFM9oaH0.net
>>186
そんなの雇ってむちゃ振りさせた会社が悪い

198 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:55:58.41 ID:FnSmr+Xr0.net
65才から大型バス何て無理だったんだろう
感覚は体だからさ

199 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:56:31.45 ID:5hQmhTla0.net
運転手二人の人相、悪くね?
事故で心証がよくないのかもしれないが。

200 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:56:47.06 ID:LC4yfml60.net
方輪走行って昔やってたアニメのマシン隼のテクニックだったけど
あんなでかいバスでそれやるのが可能なの?
どうやって運転すればあんな重いバスを方輪に出来るのだろう?凄い

201 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:57:04.27 ID:UX2HuL1a0.net
65で童貞喪失は遅いな

202 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:57:17.50 ID:EA73QRfP0.net
大型バスを運転していたかどうかなんて関係ない。
免許を持っていたかどうかが全て。
それで駄目なら、免許の合格基準を上げればいいだけ。

203 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:57:34.48 ID:wEt3n7qk0.net
こう言っちゃなんだが
会社は運転手が死んでくれてホッとしてるだろうなあ

204 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:58:02.51 ID:kuMN2Huq0.net
>>82
うち大手だが、中国爆買いは基本受けてない。
爆買いスポット行けば分かるが、止まってるバスは皆あやしい中小の会社ばかりやわ。

205 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:58:03.93 ID:4wZJyWwA0.net
どこの観光バス会社も大型トラック上がりのごっつい運転手が大方やで

206 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:58:22.99 ID:K5lpMoCd0.net
>>13
碓井パイパスなんてもう難所でもなんでもねえよw

207 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:58:24.45 ID:cdDJW7+A0.net
乗る方からしたら

高齢ドライバー 見た目からベテランさん

現実は ど素人

ど素人だから事故する訳で

208 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:58:34.08 ID:JBLTOmuK0.net
実は本当にヤバイ業種は
低賃金の介護でもなく、デスマーチのPG・SEでもなく
デスランニングの運送業界

「24時間365日死ぬまで働け」などの社訓は
運送業界から他業種へ持ち込まれたもの

209 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:58:35.85 ID:V7ipj8EwO.net
格安とか激安を売りにするバスはやっぱりダメだな
でも、こういう重大事故があってもすぐ忘れちゃうんだよな

210 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:58:51.96 ID:X2xtmv4L0.net
>>193
>>195
元々高坂SAで休憩取って東松山で降りる予定だったが
混雑で停車できず上里SAまで行ったらしい。
その後藤岡ICで降りたが1800円余計にかかった。
それで運転手は…

211 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:59:20.43 ID:SPLOcf9R0.net
土屋運転手「旧道は慣れ親しんでいた」

212 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:00:13.39 ID:vQgfF10I0.net
>>2
マイクロバスの運転にも大型免許が必要だよ

213 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:00:27.71 ID:6seh82Dk0.net
>>140
あれ?雇入れ時の健康診断してないの?
これ会社の義務でしょ?

214 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:00:28.09 ID:qUiHgO8V0.net
>>102
最初はそう思ったけど、
登りのつづらおりの直後の下りだから、
普通は居眠りしない。

これで居眠りなら、
健康上に何かトラブルがあったんだろう。

215 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:00:31.25 ID:X2xtmv4L0.net
>>199
免許証の写真かどうかわからんが、
免許証の写真っていつも人相悪く写るよね

216 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:00:35.37 ID:VE1OJitJ0.net
土屋 碓氷峠

ドリキンしか思い浮かばない。

217 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:00:53.12 ID:iXBYHq5M0.net
>>113
うん

218 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:01:01.94 ID:TCk01UZ60.net
一人は 熱函道路で熱海下り坂で ブレーキ効かなくしてやらかしてて
運転してた方は、65歳で大型運転数回で 薄井バイパス下り坂デビュー

比較的安全な高速下りたらダメ なコンビ

219 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:01:02.28 ID:EBFf64Jv0.net
>>202
幸せな頭してんな そんな事すれば余計に人手不足に拍車がかかる

220 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:01:18.68 ID:wbj6we0P0.net
町でも
乗用車運転する様に
大型車だけでなく 
下手してら4tでも荷台にガラ積んで走ってる奴いるもんな〜

221 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:01:22.22 ID:SPLOcf9R0.net
地元紙では上里で休憩取ったあと「次は道の駅です」って言ったらしいから、ルート的には既に18号〜浅間サンライン〜雷電の里までは確定してたな

222 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:01:25.14 ID:X0Rgww010.net
単純な運転ミスでしょ
スピード出しすぎただけとしか思えんけど
路線変更はノウハウとして教えてもらっただけでしょ

223 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:01:34.55 ID:xdgDOaOP0.net
遺体安置所にも現場にも姿を現さないバス会社の社長つるし上げ 死刑

224 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:02:23.91 ID:WjeLdV8G0.net
>>26
おまえこそエアブレーキに詳しくなさそうだなw

225 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:02:24.03 ID:wEt3n7qk0.net
>>212
マイクロは普通免許でいけるよ
うちの親父運転してたもん

226 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:02:28.34 ID:yvLH29830.net
>>202
それだよな。
誰しも最初は初めてなのだから。

そもそも大型2種を持ってないドライバーはバスの運転経験なんてないよね。

227 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:02:59.53 ID:vaCvIbb10.net
最近、京王の路線バス運転手が発狂して
アパートに突っ込んだことがあったよな

あれと同じ原因かもしれない

228 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:03:14.84 ID:ozMtSqZq0.net
旧大型免許持ちのはずだから本人は経験なくても乗りこなせると勘違いしたんだろうな

229 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:04:10.85 ID:Y0AIY43h0.net
>>214
ねむねむでカーブを抜けてストレートに入ったらホッとして寝ちゃうんだよ

230 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:04:13.38 ID:RBAswyUH0.net
イーエスピーってギター作ってるところでしょ?(´・ω・`)

231 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:04:17.86 ID:mNPy+pEi0.net
人相の本で、眉と眉の間が広いヤツは仕事続かん的なことが書かれてたのを見たことがある
運転してた方のおっさん、眉と眉の間が結構離れてるな

232 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:04:21.19 ID:SPLOcf9R0.net
>>228
あんなん4tワイドだろ…

233 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:04:33.13 ID:acN/cCYfO.net
>>213
してなかったから、事故二日前に違反の罰則として国交省から
バス一台の運行停止を命じられてた
昨日の昼過ぎにはニュースで発覚してた

234 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:05:05.52 ID:ZpYeKxxa0.net
まあ世界中でバスは事故るからな
韓国ならお祭り騒ぎになるとこ

235 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:05:20.14 ID:dXQVXehM0.net
運転手が可哀想

236 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:05:40.10 ID:5hQmhTla0.net
今後の高齢ドライバーの増加を鑑みると
走行中の発作など急性病変に対する安全対策が必須だな。

237 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:06:51.16 ID:lqBZdk3V0.net
>>229
窓を開ければ一発で目が覚めるんじゃない?

238 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:07:21.16 ID:HYfsA0q00.net
1億総死ぬまで働け社会では、65才が深夜バスに初チャレンジしないと食っていけない。
進め1億火の玉だ!と安部が絶叫する国ってこんなもん。

239 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:08:00.02 ID:wEt3n7qk0.net
>>237
あれすごいよねすぐ覚めちゃう

240 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:08:08.93 ID:xDHflkckO.net
>>223
あの社長まったく悲痛な顔しないで他人事みたいな表情

241 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:08:21.74 ID:cdDJW7+A0.net
下手くそなドライバーでも

工程表通りに高速使えば行けたけど

運転技量が求められる峠では

下手くそは事故を起こす

下手くそなら峠区間をもう一人のドライバーが

担当すればいい話たがその辺のコミュニケーションは取らないのかな?

242 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:08:34.62 ID:k1C6dBVt0.net
>>238
君の大好きな糞民主も、そうなんですよねwww

243 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:09:06.91 ID:xJI8Pi/00.net
大型二種持ってたの?

244 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:09:21.42 ID:4HL1C5MVO.net
死人に口なし にならんと良いが
当事者が死亡やと厄介やね

245 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:10:09.68 ID:mxvAHk6w0.net
>>225
いや、普通免許は定員10人以下なので一般的なマイクロバスは定員オーバー
レントゲンの車とかキャンピングカーみたいに定員落としてあれば可

246 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:10:17.82 ID:dXQVXehM0.net
シートベルトを着用しなかった学生が悪いからな

247 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:10:19.73 ID:OI1HE4jF0.net
>>92
しかもこの手のドライバーは案外安いんだよね。
老人ホームとか保育園の送迎なんて時給900円代だよ。
それで命預かる気はしないよ。

248 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:11:09.01 ID:OI1HE4jF0.net
>>100
社長の話とは違うなと。

249 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:11:11.20 ID:sGzTc2hR0.net
高速で観光バス追い抜く時にも、過剰な信頼は危ないね。
トラックは気を付けてたけど、バスも怪しいんだ。

250 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:11:58.17 ID:ziLiBP5q0.net
もちろん悪いのは指示した会社だが
運転する方も、まだ夜の峠は無理とか言って断れよ

251 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:11:59.34 ID:/Cqm1LUM0.net
>>167
俺が昔働いてた会社がこんな感じだった
こんなチャチなの夜中に持っていかれそう

252 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:12:08.20 ID:JBLTOmuK0.net
お客の要望
「安く乗りたい!寝てる間に目的地に着きたい!」

会社
「安く乗らせてあげたい!企業努力します!」

 ↓
「朝も昼も夕方も深夜も走れ。健康診断なんか受けている暇があるなら走れ」
「大型は値段高いから高速道路使うな。使うなら自腹」
「お前らは馬車の馬だ! 人間だと思うからおかしくなる。自分を馬だと思え」
 ↓

運転手
「死んでしまいます」

253 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:12:12.59 ID:FCWn8Q+MO.net
乗るほうは勝手な事ばかりホザくけど
これで厳しくするとそれはそれで今度は未経験者を全く育てなくなるんだよ日本って
団塊が消えたら大型ドライバーなんか殆どいなくなるのに

254 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:12:16.55 ID:GUIK0utj0.net
>>238
いちいちアベガーアベガーって言わないと死ぬ病気なの?お前ら

255 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:12:25.13 ID:4IhVYG/h0.net
>>241
運転者は契約で入ったばっかで、本来事故前の休憩で交代するはずが、交代者がまだ眠くて先輩を良いことに頼んでそのまま運転させた峠を言うような事はないかな?

256 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:12:44.62 ID:CLQN2OxB0.net
>>247
送迎バスは1種の大型免許だけど観光バスは2種だから
さすがに同じ900円ってことはないはず

257 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:12:57.80 ID:OI1HE4jF0.net
>>126
中高年の仕事受け入れ先が皆無だからね。
で、2務1休とかかこくな条件だったりする。

258 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:13:37.57 ID:Z3si/aH/0.net
フラワーパークからトンネル行かないで手前右へ進んでから筑波スカイラインはパジェロでも運転しんどかったな。

259 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:14:32.77 ID:pWLzrNP80.net
技量を求めるなら対価を払わないとね
底辺職でも奴隷じゃないってのが日本人は理解しない

260 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:14:48.92 ID:0F5I+Ujm0.net
降雪時の斑尾への最後の山道に比べたら、乾燥路面の碓氷バイパスなんて楽勝。
このバスはどのみち目的地に着けなかったような気がする。

261 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:16:03.30 ID:9RKvpiXr0.net
>>208
佐川でバイトして開業資金溜めたワタミとかモンテローザってもろブラックだもんな
運送業界あがりはブラック企業の元

262 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:16:22.02 ID:FCWn8Q+MO.net
>>256
マイクロバスは中型じゃないの
あと街場の2種求人って運送リタイアした人目当てのゴミみたいな求人多いよ

263 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:16:47.16 ID:6seh82Dk0.net
>>253
そんなの詭弁だわ
タクシー業界なんかは厳しく労働時間が定められてるし
少なくとも大勢の命を預かる観光バスなんかは、それなりの運行計画と、それを確認するものを
きちんと会社が作成するべきだわ
一運転手の力量に安全が左右されるなんてのが許されるはずがない

264 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:16:58.23 ID:hP1wx3SU0.net
>>16あんたもかい

265 :名無しのリバタリアン:2016/01/16(土) 11:17:14.30 ID:Kj8vdVl80.net
少子高齢化でドライバーがいつ突然死してもおかしくない高齢者ばかり。
12時間越え勤務は当たり前。
お客様に迷惑をかける訳にはいかない。
疲れたからと言って好きな時に休む事は出来ない。

ま、バスに乗るなら死んでもいいぐらいの気持ちで乗る事だな。
死にたくないなら自家用車でゆっくり休憩しながらいくこった。
pppqq

266 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:17:31.40 ID:mxvAHk6w0.net
>>249
元々バスは熟練ドライバーの仕事で大型からスライドするんだけど賃金はそんなに良くない
ただし荷物の積み下ろしもなく仕事が楽
この爺さんも積み下ろしに体力の限界感じて転職したのではないかと
だからもう耄碌爺だらけなんじゃない?

>>167
社長と事務員くらいの2名で運行管理するだけの場所だから運送屋って大抵こんなもんじゃない?

267 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:17:51.84 ID:lqBZdk3V0.net
以前、もっと雪が多かった時(川中島辺りでもかなりの積雪)、
北志賀に行くバスの運転手が目的地直前までチェーン巻かず
に行ったな。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:18:24.88 ID:MOROLa4S0.net
>>149
なんでいきなり深夜で長距離だよ
馬鹿なのか

269 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:19:58.65 ID:xFT0Tvcx0.net
>>255

出発前に峠行くのは決まってやろ?

出発前に峠は技量的に無理だから

もう一人のドライバーにお願いしたらええ話

その辺のコミュニケーション能力無いのかな?

270 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:20:07.19 ID:2gjElSxu0.net
とりあえず誰かの、なにかのせいにしたくて
叩いて叩いて埃を出す報道が続きます

いまこの瞬間もこれからも何百台ものツアーバスが走り続け、
そして何万台に一台の確率でまた事故は起きるでしょう

271 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:22:15.00 ID:WSTlnx4/0.net
>>29
この運転手も2回目からは大丈夫だよ。
次は安心して乗れる。

272 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:22:16.15 ID:B4YDaJux0.net
65歳以上バス運転禁止法でもつくれ。
例外で熟練で健康ならありだが、
初運転が夜行スキーバスってありえない。

273 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:22:28.12 ID:lqBZdk3V0.net
>>260
栂池も最後が危険なんだっけ?

274 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:23:07.12 ID:2p/lyf+Q0.net
>>253
今時、人材を育てようって会社は少ないからね
育てるのも結構な金かかるし。
しかも育てて貰った方も恩を感じず他社に引き抜きされてくし、文句も言えない
終身雇用崩壊でどんどん日本が壊れていくな

275 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:23:21.16 ID:6seh82Dk0.net
>>270
何万台に1台?
あんた馬鹿だろ?

276 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:23:33.15 ID:4jxc8icG0.net
>>87
おこちゃまが2ちゃんかい?
免許持ってないのバレバレだな(笑)

277 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:23:51.51 ID:SPLOcf9R0.net
>>272
youtubeで旅館車庫入れベテランとなったドライバーなら65歳だろうが70歳だろうがずっと働くよ

278 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:25:01.38 ID:qUiHgO8V0.net
>>205
接客はともかく運転技量はまだ信用できる。

279 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:25:18.64 ID:SPLOcf9R0.net
>>274
うちも「もう20歳からじゃぶじゃぶ金かけて未経験に全免許取らせて育てたら?」って話は運行管理者にしたんだけど、
やっぱ引き抜きを抑えきれないから無理、って話でさ…
バス会社みたいに5年働かないと全額返還、ってのも無理っぽくて。

280 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:29:29.70 ID:+t9mW1Cv0.net
>>279
芸能界なら鈴木亜美とか能年玲奈みたいに
勝手に抜けたら業界全体で干すみたいなのあるのにな。

281 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:33:48.71 ID:jWstyJUb0.net
自動車に乗るときはどんなトラブルが有るか判らないだけにシートベルトの着用は必要だね!
特に山道や雪道の運転は地元のドライバーでもスピンする場合があるから最大限の注意が必要です。
料金が安いから危険とか高いから安全とかの問題では無く乗り物は常に危険と表裏一体だと言う事を念頭に置くべきですね。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:33:54.59 ID:L23AF6Zc0.net
オールエアースコープ777

馬鹿野郎オメー、ワシを舐めてんかぃー片桐┃´コラァ

俺のwエアーは、銃剣だ〜農家や建設超の電磁コイルがなんじゃーコラァ

ギア降ろさんかぃー

283 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:34:28.51 ID:4A0E1Hzm0.net
誰でも初めてがあるんだからこの叩き方はおかしい。

284 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:34:56.02 ID:L23AF6Zc0.net
いや上げんかぃーコラァ

285 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:35:28.04 ID:Cp6PbuQZ0.net
>>280
能年は干されたから抜けようとしたんだが

286 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:35:56.01 ID:L23AF6Zc0.net
イロハニホテト・ペーパーロック

287 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:36:35.81 ID:2gjElSxu0.net
極端な話、航空機レベルの資格と安全点検と運行ルート・管制コントロールがベストとしてどこまで妥協するかだね
みんな高い運賃は嫌でしょ

288 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:36:51.28 ID:SPLOcf9R0.net
>>286
今の大型はペーパーロックという概念がない

289 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:36:58.26 ID:A2fwxzV20.net
ビジネス+に引きこもってた朝鮮糞丑が出しゃばっててうざい

290 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:37:07.03 ID:hmI4sKbB0.net
自動運転の実用化が急務だな

291 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:37:47.07 ID:Cp6PbuQZ0.net
>>283
だよな。
故障とか居眠りじゃなきゃ、こんな事故にならんわ

292 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:38:39.30 ID:MOROLa4S0.net
>>283
長距離深夜やらせるには期間が短すぎる

293 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:38:41.54 ID:mxvAHk6w0.net
>>283
初めてが60代とか無理。
30過ぎたらそもそも三半規管が衰えてきて車体の挙動を経験のアシスト無しには把握できなくなってくるから
50過ぎたら大きい乗り物へは移行できないと思った方がいい

294 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:38:55.69 ID:SPLOcf9R0.net
>>290
まずはモータースポーツというクローズドサーキットの中で自動運転競技ってのをやってみたらいいと思うよ…

295 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:39:49.33 ID:KHSr0PLI0.net
>>256
路線バスの運転手を時給900円で募集する時代だから、、、

296 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:40:04.11 ID:eE6YwftQ0.net
>>293
横山やすし なめんな

297 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:40:10.80 ID:puPvaCuh0.net
日本の旅客輸送業界なんて大手でもいい加減だから過信するなw

298 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:40:29.91 ID:K6suI+uF0.net
碓氷バイパスは高速コーナーだよな。
スピードの出し過ぎさえ気をつけとけばいい。
旧道は別だけどなw初心者は間違ってはいるなよ

299 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:40:31.06 ID:4QpTEHIA0.net
【社会】スキーバス転落事故、亡くなった早稲田大・田端さんと小室さん 仲むつまじい周囲がうらやむ「完璧なカップル」★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452908872/


運転手 「あー死にてぇ」

 ↓ルームミラーにリア充がチラチラ映る

運転手 「くそ!イチャイチャしやがって!道連れにしてやる!」



こんな感じだろうな

300 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:41:14.33 ID:AXwOd5Wy0.net
最初に左側に接触してから片輪走行のようなタイヤ痕つけて右側に突っ込んでる
居眠りだと速度落ちるだろうしすごいカーブでもないし謎だ

301 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:41:26.11 ID:E3+sS6X30.net
普通に会社の責任だろうが

302 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:42:03.44 ID:nRqTDcKhO.net
しかし、事故原因の調査が始まったばかりなのにマスコミもみんなも探偵ごっこが好きだねぇ。

原因は運転ミスかもしれないし、車体トラブルかもしれないし、身体トラブルかもしれない。
あるいは道路に落下物があったとか、動物が飛び出してきた可能性もある。

まあ、犠牲者の数が多かったので大騒ぎするのも無理はないですけどね。

303 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:42:20.26 ID:y+8tAjVQ0.net
65だから年金受給ってところに来てたんだろ?
命と年金をもらい損ねた不幸な運転手
合唱

304 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:42:50.50 ID:L23AF6Zc0.net
>>288 GTO
イロハ坂の様な複合コーナーをおやじ乗りしてもか?
(ブレーキ踏みぱオーバードライビング・退社後、スーパーや送り迎えに急ぐ牛女)

末端は、油圧では無いのか?!

305 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:43:07.39 ID:RKBjrIXG0.net
大型バスの車幅感覚がなかったんだろうな
落ちる前にコーナーでこすってたみたいだし
事故った場所も緩やかとはいえコーナーが連続するところだったのが原因だろうな
結果論だが高速走ってりゃ起きなかっただろう

306 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:43:21.58 ID:OVsIM4T10.net
仮に運転手にてんかんなどの持病が見つかったら、バス会社は責任追及される。

307 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:43:29.06 ID:FCWn8Q+MO.net
>>301
会社は健康診断をしなかった以外は国交省的には問題はない
これが許容されてんだよ国民には選ぶ権利があるとやらで

308 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:44:59.58 ID:fWIFCeF/0.net
昔乗ったいろは坂通るバスは、スリルをお楽しみください、みたいな車内放送流れた気がする。

309 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:46:01.53 ID:L23AF6Zc0.net
きっと、銃剣の伯父さんは使途にノーズを向けない様に、しだりコーナーをイン・アウト・アウトで走り抜けたんだ。

そんでもって、しだりリアをガードレールに擦り神となったのか┃´

これは冒涜などしていない・・・・・・・・・・

310 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:46:10.55 ID:wx7gJ3N20.net
なんか無免許運転してたみたいな言われようだな

311 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:48:18.65 ID:v8Iz+d450.net
これ、絶対会社はバレちゃまずいことてんこ盛りだろうな

312 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:48:55.98 ID:Z3si/aH/0.net
鹿回避
走り屋回避
右フロントバースト
運転士の病気
運転士の居眠り
ブレーキ故障
運転ミス

どれだ?

313 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:49:17.24 ID:Y0AIY43hO.net
何故65才の初運転爺さんがずっと運転してたんだろう、交代要員がいるのに
何故あそこで下道に降りたんだろう
何故連続した急カーブをクリアした後の緩いカーブで事故ったんだろう

314 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:49:45.42 ID:L23AF6Zc0.net
某市役所の右コーナーで遠心力と逆方向に若者が何人も同時に逝く理由が分かった様な気がする。

315 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:50:16.45 ID:2D1JVbQw0.net
>>186
セスナ機の流れ再び…。

316 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:50:27.19 ID:Us0SVHwt0.net
「大臣!今回の件については?」
「信心が足りなかったからでしょう」

317 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:51:01.22 ID:L23AF6Zc0.net
電磁コイルだw
携帯で操作が可能になったのか?!

318 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:53:28.21 ID:LC4yfml60.net
ニュース記事片っ端から探してるけど肝心のバス会社の社長本人が顔出さないのはどういうことか!?
部下は顔出ししていたが社長が頭下げに出てくるべきなのに!

319 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:54:43.73 ID:L23AF6Zc0.net
勝原運転手は社員で2、3年前から勤務していた。近所の男性は「長く運転手をやっていると聞いていた。温厚で優しかった」と語った。

なんだ、パンチパーマの方が罵声を飛ばし銃剣が怒ったと思ったが

どうも違う様だ。

証拠が無いのにやるなよ●

320 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:57:46.23 ID:L23AF6Zc0.net
右フロントバースト

彰晃しゃひんを持ってこいや┃´

断片的に見たところ、アライメントはトータルで30分右リアトーイン

いや、水平に近いぞ┃´

321 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:58:29.81 ID:MLtnr1yu0.net
>>225
マイクロは中型以上、あるいは限定解除済みの普免

322 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:59:36.95 ID:9RKvpiXr0.net
>>315
バス会社の拠点の住所、あのセスナ機落っことしたレジャークラブの場所からそう離れてないんだよな・・・

323 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:00:14.70 ID:YrQJbUq40.net
>>149
空車でやれアホ

324 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:00:46.48 ID:Q9Ii9VGd0.net
>>304
この位の年式だとフルエアか油気併用か微妙なトコ
フルエアだったら当然ベーパーロックなんて有り得ない罠

325 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:03:12.05 ID:14sIEvwV0.net
>>322
調布と羽村って近いの?

326 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:03:36.67 ID:L23AF6Zc0.net
k「しだり回りのらせん運動は、時間が早まるんだ┃´」

f「へぇ、やっぱ兄貴最高です。」

327 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:05:47.67 ID:NXsRwfa+0.net
中堅の運転手でも1日に16時間拘束が14日連続までは合法だから、居眠りやボーっとする事も結構あるからなぁ。

328 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:05:59.24 ID:GSuQ6X0w0.net
乗らなきゃ首って言われたら乗るしかないよね

329 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:06:16.21 ID:L23AF6Zc0.net
R >>324

尾根いや谷の逆方向に、重要施設がアッタんだろう〜

330 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:09:03.90 ID:L23AF6Zc0.net
スピード良く無い。

子供も年寄りにも優しい速度と注意力が必要だw

331 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:09:23.03 ID:YrQJbUq40.net
対向車の有無はどうなんだろな

332 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:09:40.21 ID:YlP9ZxNS0.net
二種なんて金で買えるしな

333 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:11:11.90 ID:XXCvV+7B0.net
>>139
まあ、なんてゆうか、高速道路と山道を足して2で割ったような道だよな
よくある典型的なバイパスとは環境が違う

334 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:11:33.06 ID:GsNmNDcx0.net
規制緩和ってこういうことだからな。

335 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:12:19.07 ID:aRNpxTRu0.net
零細バス屋ですが質問ありますか

336 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:12:37.06 ID:YlP9ZxNS0.net
>>333
よく分からんけど大型バスで粕尾峠走るようなものか
そりゃ無理だわ

337 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:14:58.25 ID:9nQiY03Q0.net
>>26
エアブレーキってあれだろ

ブレーキ踏んでるふりだろ?

338 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:15:00.93 ID:3bsNoyc80.net
もしかしたら記憶違いかもしれないけど、
客の一人が、交替要員の人と交替してなかったんじゃないかと言っていた。

運転していたのは派遣社員で、交替要員は正社員だから、
あり得るんじゃないかと思った。

339 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:15:27.22 ID:YEkBoQMZ0.net
バスの仮眠スペース


http://www.geocities.jp/tsubasa_bus/W_200_ka_0174_03dec08-2.jpg

http://i.imgur.com/0ALOLGU.jpg

340 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:17:27.09 ID:mj8PUvRA0.net
>>26
マイクロからだったらあり得るかも、、、

でも、ブレーキ痕は付いていたっていうし

341 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:18:17.74 ID:UP/Cf5f80.net
死んだのが男はどうでもいいし女はハイパーリア充だからなんか楽しくなってきたな。

342 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:18:51.11 ID:TVwF2eqtO.net
ID:L23AF6Zc0がキチガイなのだけは分かった。病院行けよ。

343 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:19:36.65 ID:/lKM+iPuO.net
普通乗用でさえ一人乗りと満員でがらりと挙動変わるのに、マイクロバスから未経験の大型ツアーバスだったら推して知るべしだな

344 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:19:36.77 ID:3kYpNVsg0.net
まああれだ、
おまえらも頑張れよ

345 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:20:15.26 ID:0gxiQgYZ0.net
何故高速に乗らなかったのか

346 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:20:33.19 ID:kOQHFk5n0.net
運転スキルと年齢からくる反射神経や体力その他の
マイナス要因が作用した悪寒。

加えて不幸せオーラ。

347 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:21:25.73 ID:b8f2sA3h0.net
>>325
羽村がチベットだとすれば調布は海省

348 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:21:48.10 ID:1YH621iL0.net
川越のイーグルバスとは無関係?

349 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:21:59.78 ID:5o9rtNlN0.net
>>339
昔のほうがよく眠れそうだな。

350 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:22:38.05 ID:3bsNoyc80.net
>>340
ブレーキ痕じゃなくて片輪走行痕らしいよ。

351 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:23:44.79 ID:KFeDgzY10.net
>>19
昨日ニュースで言ってたのは、
ずっと高速で行くと高速料金がかさむので、
一般道路に降りて安く済ませたんじゃないかと。
約4000円浮くらしい。

352 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:24:01.46 ID:ucyUC31z0.net
普段余裕で大型乗り回してる人もこの会社入ったらおそらく事故るよ

353 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:24:45.97 ID:kxyXd7Af0.net
>>73
>直線、そのあとカーブが次第にキツくなりながら連続するのよ

当該カーブ、カーブの途中で曲率がきつくなるのかな?
あれは恐ろしい。
俺の地元にも悪名高い事故多発カーブがある。
長い直線下りの後、下り坂右カーブで進入時は割合緩めなのがカーブの中盤以降
急カーブになっている。ちょうど進入時ブラインドのあたりから。
曲がり切れずガードレールに突っ込んだ事故直後に遭遇したこともある。

特に車重の大きいまたは重心の高い車は怖い。カーブの曲率はカーブの間は一定
で道路は作って欲しいね、または緩くなる方向で。

354 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:25:51.36 ID:A7isQYS90.net
規制緩和の元締め 小泉、竹中 だんまり 俺は知らん

355 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:26:23.25 ID:UP/Cf5f80.net
>>339
だから客と一緒の客席だってばよ。こんなのごく一部だ。

356 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:27:37.62 ID:UP/Cf5f80.net
>>322
まあ同じ東京都下だしな。直線距離で20キロしか離れてない。

357 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:28:02.19 ID:pKPrVd/y0.net
ベテラン65歳が運転ならともかく
大型未経験65歳とか、まともな会社なら雇わないだろう。
それで大事故で会社は倒産、社長は無一文になってさ。

何だかんだでバストラック関係の会社は
こういうのが怖いから、未経験取らないんだよな。
一発で会社が潰れることになるんだしさ。

それにしても中国を笑えなくなってきてるわ。

358 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:28:05.25 ID:8pWyTcPl0.net
>>19
運転手がその道を通った事ないから急に道がキレイになり今、走ってる道が高速道路の入り口と勘違いしてスピードを出し曲がり切れずにアポン

359 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:29:19.85 ID:J821qU/E0.net
大型バスデビューが60代で夜間でしかも違うルートで走るって
色々突っ込みどころ多すぎる

360 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:30:22.95 ID:TwXeQFAI0.net
>>333
>なんてゆうか
しゃべり言葉で文章書くな死ね

361 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:31:51.96 ID:NJeHLURj0.net
俺が予想した通りだ。後付に聞こえるかもしれないがw
峠を走行するには速度出しすぎに見えるしそもそも大型バスなんか乗ってなかったと言うコースアウトのしかた。
そんなのを雇った会社がもっとも悪いのだが。

362 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:33:13.69 ID:3bsNoyc80.net
>>357
交替要員の正社員は過去に別の会社で転落事故を起こしているぞ。

前科者を正社員として雇ってるんだから未経験と派遣契約なんて余裕余裕。

363 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:34:01.55 ID:L23AF6Zc0.net
>>342 レクササスLA2.3よ〜

病院に逝ったけど、「正常です」だった。

364 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:36:11.35 ID:eWGgqjiA0.net
高速で早く着いてもスキー場開くまでエンジンかけて停車しとかないといけないから
下道走っていくとか

365 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:36:13.74 ID:pM+kHqaH0.net
>>268
長距離と短距離の運転と練度に関係ないわ

こいつは居眠りこいただけ

366 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:37:44.64 ID:LzQE59jH0.net
>>354
政治家の鏡だな

367 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:38:09.33 ID:puPvaCuh0.net
取り敢えず社長と営業本部長には首吊ってもらわんと世間が納得しないよねw

368 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:38:18.13 ID:o4gZloyt0.net
>>101
普通免許→大型2種免許って、トータルで100万円近くなるからなあ…
若い人には敷居が高いと思われ。

369 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:38:43.89 ID:M/OnLXjB0.net
居眠りかあ
高速バスユーザーからすると震え上がりそうな仮説だ

370 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:39:32.06 ID:Vcw6TIY70.net
>>368
今どきは、会社の金で取らしてもらうか、
自衛隊にでも行かなきゃ無理だよね

371 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:39:37.49 ID:Cp6PbuQZ0.net
>>362
交代要員も転落事故を起こしてたのか
そんなに転落事故ってあるもんじゃないよな

こりゃ何か悪いもんが憑いてたんじゃないのか

372 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:40:28.87 ID:LzQE59jH0.net
>>350
片輪走行ってスピード超過中にハンドル切ったでファイナルアンサーじゃね?

373 :名無しは:2016/01/16(土) 12:40:37.57 ID:BFZxDvRA0.net
確かに、小泉首相から、、日本はおかしくなったわ、給料も下がり職場もパートが多くなり、給料が高い人は辞めさせられたり

374 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:41:25.45 ID:OOwIUdpr0.net
会社から燃料節約の通達があって、一速高いギアで下ったもののエンブレも排気ブレーキも利かず、OUT。

375 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:41:29.18 ID:mWevBHk60.net
フットブレーキ使いすぎて効かなくなったとかかもな

376 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:42:03.92 ID:puPvaCuh0.net
>>370
私営の路線は年齢が若けりゃあるよ
そんだけなり手がいないと思うんだけどさ

377 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:44:45.72 ID:mcKoGFnq0.net
かつて、どこぞのアホ首相が規制緩和を乱発させた結果がコレだ
規制緩和によって業者間による値下げ合戦が泥沼化し
その煽りを従業員がまともに食らう羽目となり労働環境が悪化する

かくしてそのアホ首相は国民に痛みを与えただけでトンズラし
悠々自適の老後を過ごしているから
尚更始末が悪い

378 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:45:50.48 ID:aQVKPfds0.net
ベーパーロック現象が発生して、ブレーキが効かなくなったんだよ、きっと。

379 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:47:32.98 ID:MGnGVTyE0.net
>>375
碓氷峠の旧道でベーパーロックかな。
そのままコーナーに猛スピード侵入して
ハンドル切ったら、ふわっと片側が浮いて
ドカーーーン・・・



かな

380 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:48:00.94 ID:HJZyLNso0.net
>>26
無知を晒しちゃったねw

381 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:48:23.80 ID:8pWyTcPl0.net
新品のタイヤだったのは片方だけなのか両輪共だったのか?

382 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:48:56.70 ID:bLQ7xDnA0.net
古いバスだから、座席にシートベルトは付いてないんだろう。
乗客がシートベルトをしていたら、横転時シートから投げ出され脳挫傷だけは避けられたかも。
高速バスに良く乗るけど、シートベルトしていない人が多い。

383 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:49:18.37 ID:aKmIB+x+0.net
大型に不慣れなのにスピードだしてたんだろ。道を知らなかったんだ。
知らんぷりしてる社長は怪しいな。

384 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:49:38.36 ID:L23AF6Zc0.net
バンクも検証しないと電磁コイルが埋まっているか判断は出来ない。

385 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:49:50.01 ID:NccWz98L0.net
>>365
長距離といっても2時間交代だしな
しかも法律上は走行距離の上限を400kmにされてるし

386 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:50:17.65 ID:BhEIuXgB0.net
>>1

土屋圭市運転手

バスをドリフトw

387 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:50:33.19 ID:2p/lyf+Q0.net
>>351
日本は高速料金高すぎるよなぁ
で、結局一般道を税金で大金掛けて整備するんだから訳が分からない
だったら一般道作る金を高速に組み入れて高速を安くすればいいだけなのにね

388 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:51:20.53 ID:X0Rgww010.net
スピード出しすぎの運転ミスだろ
個人の能力頼みの経営がまだまかり通ってるんだな

389 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:51:26.80 ID:5o3EsR4q0.net
>>368
そんなかからんよ
普通とったときは当時30万くらいで
自費で大二+大特去年とった時は46万→教育給付金申請還付で8万9000円戻ってきて実質37万
の合計67万くらい

390 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:51:51.43 ID:FX7O79ni0.net
>>1
>土屋運転手
初めての大型バスでドリフトは荷が重かったか

391 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:52:01.54 ID:XO4XHHln0.net
>>383
高速の入口を見落として碓氷バイパスはいったゃったんだろ。
碓氷バイパスと聞くと高規格な道に聞こえるが、ここは、バイパスとは名ばかりの山道だ。
入口を過ぎちゃったと気づいた時点で引き返せば良かったが、Uターンする技量が無かったんだろ。

392 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:52:06.97 ID:UP/Cf5f80.net
夜行スキーツアーバスは貸切観光でトップクラスの難易度。
それを大型初心者しかも高齢ドライバーで行かせるとかあり得ない。

393 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:52:12.71 ID:4A0E1HzmO.net
>>26
逆にロックされて動かなくなります

394 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:52:26.94 ID:pKPrVd/y0.net
片輪で走行ってことは、カーブでスピード出して
ハンドル切り過ぎなんだわな。そうすると内側が浮く。
多分スピードの出しすぎで普通にカーブを曲がり切れずに
外側崖下に突っ込んで転落したんだろうね。
こういうのも経験があると、浮いてるかどうかがわかる。

転落するぐらいだから、ちょっと浮いてるどころか
かなり浮いてて横転しかけてそうになりながら
外に落ちていったんだろう。
片輪のみのブレーキ痕が結構重要な証拠だな。

395 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:52:53.37 ID:Mo+VvMVj0.net
>>382
古いバスだってついてるだろ。
20年くらい前のバスだってついてる。

でも本当になんでシートベルトしないのかね。

396 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:53:29.68 ID:Dq7kcAXGO.net
これ、鹿の飛び出しを避けて左ガードレールにヒット、コントロール不能に陥って…とかじゃないのかな
あの辺りで道端で鹿の死体を見たことが何回かあるわ

397 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:53:30.06 ID:UP/Cf5f80.net
>>393
何を言ってるんだ。ハンドル、ペダルが重くなりFF式の場合は最悪ギアが入らなくなる。
もちろんエアを使ってるサイドブレーキも死んでお手上げ状態。
もしこうなったらエンジンが焼き切れてもシフトダウンして速度を落としていく。

398 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:53:41.85 ID:NccWz98L0.net
>>389
今は中型免許があるから場合によってはそれをとってからじゃないと

399 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:54:36.74 ID:+yQahP4w0.net
運転手不足の解消策もなしに規制緩和するから・・・

400 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:55:16.96 ID:2WBuigbI0.net
>>67 慣れてない方が安全運転する
>>79 運転に必要なのは技術力より判断力

判断力なんてのは場数踏んで養うもんなんだけどな。

401 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:55:37.44 ID:0wwuwBzN0.net
>>365
同僚の運転手が事故起こした運転手の指導をしたそうだが
大型とマイクロじゃ次元が違うと言ってたぞ

402 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:55:45.68 ID:UP/Cf5f80.net
普通二種は事前にコツを教えて貰って試験場で取った方が安いよ。
2種免でググればやり方が出てくる。

403 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:55:49.56 ID:0wwuwBzN0.net
>>385
交代してないけどな

404 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:55:55.43 ID:ubSSoScf0.net
マイケルジョーダンは大リーグでもプレーしたしアメフトもプロ級だった
経験が無い=能力が無い。は間違い

405 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:56:18.23 ID:mWevBHk60.net
バス、トラックで積載あって峠超えるのは素人じゃ絶対に無理だろ。ましてや初めての道とか
ほんとにバス会社かここ?あり得ないだろ
こんなの100回やったら全部事故るぞ

406 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:56:28.55 ID:5o3EsR4q0.net
>>398
は?
普通3年で大二とれるぞ
中型なんか要らん

407 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:56:47.16 ID:NccWz98L0.net
>>399
免許が厳しくなったのは2008年だろ

408 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:57:03.22 ID:o4gZloyt0.net
>>389
給付金とかは貰える人限られるでそ。

409 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:57:10.52 ID:L23AF6Zc0.net
オヤジベームベーェ乗り>牛女>一速バァバァ

410 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:57:28.21 ID:aKmIB+x+0.net
運転手が足りないといっても、ほぼ初心者じゃ怖いよ。
ゆっくり走れば通れる道とはいえ、結局速度だしすぎ。
夜道に道を間違え、知らない道を不慣れな大型で。
死ぬわ。そりゃ。

411 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:57:49.01 ID:lY/ooZnp0.net
>>237
最初は効くけど1ヶ月もすれば眠気が勝つ

412 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:57:57.70 ID:FCWn8Q+MO.net
2種はゴミ資格だから若い子は全然取らんよ

413 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:58:05.66 ID:Pvi88WmA0.net
癲癇か?

414 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:58:14.68 ID:Pvi88WmA0.net
癇癪か?

415 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:58:59.63 ID:2WBuigbI0.net
>>84
技術と経験の無さを道路のせいにするな。
殆どのドライバーは無事に走ってるんだぞ。

416 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:59:14.27 ID:2MgrRkVo0.net
助かった乗客や専門家によるとスピード結構出してたみたいだな。

417 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:59:18.15 ID:5o3EsR4q0.net
>>408
雇用保険入って社畜してりゃ数年で権利つく
再就職手当とかよりも全然ハードル低いぞ
申請しないでとるやつは損
教習所でもネット割か給付金かの選択と説明あったし

418 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:59:47.71 ID:ZwZb3Uex0.net
雪降ってきたら、じいさんがチェーン巻くん?

419 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:00:22.84 ID:ulUNxqWd0.net
大型二種を教習所で取れるようにしたのがおかしい

420 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:01:08.29 ID:ib6+XW5l0.net
>>58

全ては小泉竹中の遠隔殺人だろ。

421 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:01:10.89 ID:NccWz98L0.net
>>406
だから場合によってはといってるだろ
2007年6月1日以前に普通免許を取った人はそうだが

422 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:01:39.76 ID:o4gZloyt0.net
>>417
ほお〜、ちょっと調べるわ。

423 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:01:48.03 ID:Y0AIY43h0.net
>>418
スタッドレスやろ

424 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:01:51.35 ID:1hSpDvlO0.net
普通に考えると居眠り運転
ドライブレコーダー付けてないことからしてトンでもバスだわな

425 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:02:12.72 ID:CrGmBCOf0.net
経験無いって5年も前の話じゃん
何が言いたいのか全くわからん

426 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:03:46.62 ID:Y0AIY43h0.net
>>313
うわー
初めてIDかぶった

427 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:03:55.65 ID:3bsNoyc80.net
>>372
たぶんそう。

直前まで上り坂で、緩やかな下りになった所での事故だから、
上り坂で思いっきりアクセル踏んでて、そのまま下りに突っ込んだ、
と考えればスピード超過の説明がつく。

さらに直前に左側のガードレールに接触しているので、
慌ててハンドル切ったら片輪浮いて制御不能になってドカン。

428 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:03:59.49 ID:pdm3cl430.net
>>425
もう一回記事読み直したら

429 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:04:18.15 ID:96kpEstT0.net
特にスタッドレスで乾いた舗装路と重量が重くて振られる大型バスだからね
タイヤも歪み易い

430 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:04:29.06 ID:15OYnppr0.net
痴呆でもできるお仕事

431 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:04:41.55 ID:RCYrNUTeO.net
>>391
周辺の他の山道(上信越道除く)に比べたら圧倒的に高規格だし
あれでも関東外縁の山道の中ではユルユルな方ではあるがな
スキーバスに関係しそうなところでは17号三国峠の方が難易度は高い
碓氷バイパスは勾配が結構ある割にカーブは比較的緩いので
ついついスピードが出過ぎてしまう恐さはある

432 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:04:57.00 ID:rmm9t8XZ0.net
>>52
バイパスな

433 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:05:27.42 ID:mx/PH2cu0.net
初めて大型バスを運転したのかどうかわからないけど
都内から段々慣れて、それほど難しくないと感じ峠も越えてやれやれって、思った矢先
下り坂で加速がつきすぎて慌ててしまったんではなかろうか

434 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:05:35.94 ID:g/5o8na70.net
分からない状態で人を批判し扇動するマスコミは常に糞だと思う。
間違ってても謝罪スラマトモニしないからな

435 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:06:04.66 ID:GSuQ6X0w0.net
>>351
たった4千円じゃん..

436 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:06:16.93 ID:NO1uEQfV0.net
松井田妙義インターから上信越自動車道に入るには、国道18号を五科交差点で左折しなきゃいけない。
気付かずにそのまま国道18号を進んじゃって、碓氷バイパスの方行っちゃったんだろ。

437 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:06:51.92 ID:FR8qMbh60.net
スキーツアーの仕事は長野や北陸地方のバス会社がやるものだとばかり思ってたけど東京のバス会社もやるのな。

東京の人間に雪道走らせるなんて怖くてできねぇよ。

438 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:07:10.04 ID:wDyBs8jn0.net
最近に限ったことじゃないが、無根拠に「できます」「やれます」て言う奴多過ぎ
それを真に受ける会社もどうかと思うが
なんかの糞自己啓発本の影響でも受けてんの?

今回の事故みたいに周りには迷惑にしかならんわ

439 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:07:20.57 ID:aKmIB+x+0.net
普段運転していたマイクロバスの勢いで運転すればああなるかもな。
判断力の低下は年寄りの特徴。

440 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:08:16.57 ID:JUaCAcZr0.net
え、もしかして運転手の責任にして
会社としても行政としても改善策なしで済ますつもりかw

441 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:08:49.11 ID:NccWz98L0.net
>>438
そういわないと採用されないし仕事上も信用されないだろw

442 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:09:09.14 ID:m8J0AdtV0.net
自分、45歳だけど、20代と比べて運転や動体視力が鈍くなったなと思ってるんだけど、
65歳で深夜に満員のバスを運転するなんて想像できんわ。
65歳すぎたら昼間のタクシー運転手ぐらいにしとけ。

443 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:09:11.05 ID:gyOu2o3JO.net
JRの尼崎脱線事故は客がかわいそうと思ったが
今回は思えない
なぜ格安なのか理由を考えなかったのか
いい大学に行ってるくせして

444 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:09:17.40 ID:JeyRY9Sb0.net
なんだ童貞卒業と同時に出来ちゃったみたいなもんか

445 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:09:30.28 ID:vxZSEYF10.net
おっちゃん世代の私は当時有料だったバイパスは避けて旧道の峠道をフラフラと走ってたな

446 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:09:40.18 ID:oChw6n630.net
>>205
大手や私鉄系のバス会社は元トラック乗りは雇わない傾向

447 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:09:48.42 ID:9WqoD3mVO.net
>>112
彼は最期まで斎場の運転手だった

448 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:10:15.20 ID:fgJIqino0.net
>>444
妊娠してたの?
こういう事故の死体ってだれが観察するんだろ

449 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:10:30.89 ID:aKmIB+x+0.net
この人は大型の経験ないから乗るのに消極的だったようだが。

そのへんを会社がすべて運転手の責任にして逃げ切る気なのは気に入らんな。

450 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:10:39.50 ID:FR8qMbh60.net
運転手に限らずだけど、無理なことでもハイハイ聞いて会社に貢献しようとするやつが多すぎる。

無理なものはムリって言えない風潮がこの業界にはありすぎる。そんなイエスマンばかりやんこの業界、無理がたたってこの事故だよ。

451 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:11:52.25 ID:NccWz98L0.net
>>450
無理といって生活できるならみんなそうしてる

452 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:13:25.28 ID:99Y+l6gO0.net
>>20
バイパスも結構な峠だよ。
登坂車線があるからスピード出す奴もいる。

453 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:13:35.69 ID:FR8qMbh60.net
>>451
自分の生活のために人の命奪なやっ!て言ってんの。

自分勝手だよ

454 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:13:48.19 ID:mWevBHk60.net
お前らも気をつけろよ
ハイエースに6人乗ってけ山道を普段通り運転してるのは自殺行為だからな
車は重量あると別もんになると思ってもいい

455 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:13:56.29 ID:cpnEQY+B0.net
異常に運賃やすいんだよなバスって
料金倍にしてドライバー2人にすれば良い
体調良くても何がどうなるか分からんからな
睡魔なんていつ来るか予測もつかない事もあるし

456 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:14:03.80 ID:FCWn8Q+MO.net
>>440
国交省「だから身体検査しろって言ったろ、あー運行管理や運転手は全然問題ないから」

457 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:14:24.25 ID:RCYrNUTeO.net
>>445
バイパス有料時代は大型もよく入ってきてたな
大型だと反対車線も使わないと曲がれないカーブも多く
対向車通過待ちイベントが時々あった

458 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:14:32.92 ID:Y/trcwfD0.net
免許を持ってれば問題ないだろ
就業の機会を不当にせばめるような記事を書くな

459 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:14:38.43 ID:fgJIqino0.net
新幹線って安全なんだなーって思った

460 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:14:59.42 ID:EaUqeGAX0.net
>>372
それだよ。ブレーキ痕じゃない

461 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:15:27.02 ID:wDyBs8jn0.net
>>441
採用に関しては知らんが
信用は実績以外ないだろ?

462 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:15:31.00 ID:lW5N5L5w0.net
>>6
道を迷わないと言うのは普通車でも条件は同じだし、
大型だからといって交通量が激しいところを運転するのにたいした技量は必要ない
乗客の証言からはこの運転手はスピードを出していた
カーブで横転するような速度を出すような下手だったんだよ

463 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:16:06.35 ID:L23AF6Zc0.net
農家のおじさん

前日、箱乗りした奴等がいたんで、また死んだ婆さんのKトラがまた出たら
電柱で首がと思い。

砂を

464 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:16:25.39 ID:99Y+l6gO0.net
>>73
ダウンヒル下り最速とかじゃねえから、
普通乗用車だとギアを落としてエンブレ走行だけど
ディーゼルは違うのけ?

465 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:16:43.65 ID:fxZQ2cBd0.net
これは一億総活躍事故でしょ

65歳を年金月6万の大増税の物価高で経済的に追い詰めて
安部の馬鹿が自ら招いた超少子高齢かの労働力不足を
年寄りや外国人でカバーしようとして65歳までの再雇用制度を推進
運転手が老骨に鞭打って半強制労働させられた結果がこれ

尚且つブラック野放しで行政処分が激アマで
業務停止にしなかったらから悪い

完全に朝鮮自民が起した事故
3年前にも日本語の不自由な中国帰化人が関越で7人犠牲にする大事故起してるのに
これだからね

安部が圧政で招いた少子化の労働力不足を更に重税課して
守銭奴の金儲けのために女や老人や外国人で無理やり労働させるからこうなる

466 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:17:15.95 ID:EaUqeGAX0.net
>>375
経験不足→初めて峠を走る夜間→事故前にフットブレーキ多用→速度超過→バランス崩す→タコ踊り→ブレーキ痕→コース外

467 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:17:43.89 ID:lW5N5L5w0.net
>>7
路線バスの社内運転資格のテストの際に水を入れたコップを車内に置いてそれが倒れてはいけないというものある
まあ大型の場合は普通に慎重な運転してれば倒れないが

468 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:17:54.72 ID:NccWz98L0.net
>>453
しょうがないだろ、そういう社会なんだからw

469 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:18:26.20 ID:avsBd6an0.net
>>194
全然普通にしか見えない

470 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:18:29.58 ID:EaUqeGAX0.net
>>466
抜けてた。ブレーキ焼きつき→タコ踊り→タイヤ痕→コース外

471 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:19:37.68 ID:Lc1dTXIK0.net
>>450
今の日本はそうやって無理重ねないと回らないぐらい酷いって事だよ。出来ます!って頑張ってやっても昇給するどころか、余裕あるからと仕事を余計に割り振られるだけ。何の得もしない

472 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:20:34.07 ID:lW5N5L5w0.net
>>26
踏みまくっていたという説かw
それなら空気が無くなったんじゃなくてブレーキが焼けてたかも

473 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:21:25.29 ID:JeyRY9Sb0.net
>>463


474 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:21:26.57 ID:ubSSoScf0.net
免許持ってるだけではダメ。豆腐を壊さないように運べないと

475 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:21:34.78 ID:+4oF2ozN0.net
tvを見ると専門家が、ブレーキの踏み過ぎでブレーキオイルに気泡が生じる
現象が起きたんじゃないか?と言ってる。
気泡が生じるとオイル圧が伝わらず、ペダルを踏んでもスカスカになるそうだ。
馴れない大型バスでカーブ続き、神経質に細かくブレーキをかけ続け、オイルが熱くなり
泡が発生。
峠越え手前でその現象が出てブレーキが利かなくなり、ガードレールに突っ込んでいれば
スピードが出てない分、大事には成らなかったんじゃないかな?
峠を越え、カーブもひと段落し、加速する。
今までのオイル温度上昇が有った所為で、そのスピードでブレーキを掛ければ、たちまち
気泡が発生し、ペダルが利かなくなり慌ててしまった。
道から外れ落下する手前で、ガードレールに接触、そのはずみで片輪走行になり、
ハンドル操作も効かずフリー状態で、バスの動きに身を任せるしかなかったんだろう。
その時の運転手の気持ちは如何なるんだろうな。

476 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:21:49.37 ID:99Y+l6gO0.net
>>214
会社のおっさん、知らん奴だけど、
高山の宮峠で2つヘアピンある登りが終わった後
下りで1、2分経った後に居眠り事故やっているからなあ。

477 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:22:39.75 ID:t3+LpYYsO.net
阿部『治安が悪化して景気効果が倍増!
頼もしいデモンストレーションで景気効果が倍増!
事故の補修・補償費用が爆騰して景気効果が倍増!
倍増!倍増!倍増!!!』

ということ。

478 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:23:12.42 ID:rn+FD/vx0.net
深夜の雪山峠でバスの運転など考えただけでもぞーとする亡くなられ方達に合掌(-人-)

479 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:23:20.35 ID:RCYrNUTeO.net
>>470
あのルートは県境越えるまで一方的な登りだから焼けるほどブレーキ
使っていたとはあまり考えられないのでその可能性は低いとは思う

480 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:23:57.75 ID:d9JoA20J0.net
65歳デビューで深夜の峠道

481 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:23:58.89 ID:X0Rgww010.net
エアブレーキなんて何の関係があるんだ
普通のブレーキが効かなかったなら話はわかるけどそんなこともないんだろ
単にスピード出しすぎて制動出来なかっただけ
100%運転手のミスだよ
それを見きれずに任せた会社の責任だけど

482 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:24:20.59 ID:lW5N5L5w0.net
>>194
そこ追い越し車線の合流位置だからな、それでいいんだよ
それが危険な情況だったのならオマイの運転が悪いw

483 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:24:31.36 ID:VUi8ZCNa0.net
これは国土交通省が悪い。






国土交通省スレッド PART19
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1376736981/







484 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:24:55.35 ID:v12xzAUK0.net
うちの父がそうだが65過ぎると夜道は老眼のせいか先が見え辛くて走れないんだよな
それを無理に長距離やると疲れがどっと出る

485 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:25:03.45 ID:rFBedlGa0.net
>>6
何いってんだ?このバカ

486 :(魔王城門前)(ガラプー KKe2-WdBm):2016/01/16(土) 13:25:21.41 ID:y4Exyhv7K.net
仮に乗車直前に聞いても降りないだろうなとは思います

487 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:27:26.71 ID:lW5N5L5w0.net
>>481
エアブレーキは何度も踏んでると空気が減ってブレーキが効かなくなるんだよ
普通のブレーキのようにパコパコ踏んでいたら特に減る

488 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:29:27.37 ID:2WBuigbI0.net
大型免許持ってない、運転したこと無い人間が事故原因について語ってるの見るとテレビのアナウンサーと同じレベルで笑える
65歳で大型運転歴がたった10年なのにベテラン扱いしてたのとか
その年齢でベテランと呼ぶなら30年くらいは大型運転歴ないとキツい
それでも現役から見ると「40歳手前になって大型とったんかい」となる

489 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:30:08.25 ID:J821qU/E0.net
これからは中高年は無理に深夜に走らせるべきではない
昼間、都内のバスを走るほうがいい

490 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:30:38.40 ID:KsEVlHKtO.net
大型の緊張+峠道=運転手の車酔い

491 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:31:43.14 ID:X0Rgww010.net
>>487
その理屈はわかるけど
エアブレーキとこの事故の原因はまったく関係ないだろ
運転手が未熟だっただけなのに
下り坂で見通しも悪いのに当たり前のようにアクセル踏む続けてたんだろ
衝突時は120kmくらい出てたんじゃないの

492 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:31:43.85 ID:KDwj3QEH0.net
車体に問題はないの?

493 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:32:54.94 ID:lW5N5L5w0.net
>>488
大型なんて数ヶ月で一通りのルートを経験したら運転能力は充分付くんだよ
それに10年とかましてや30年もかかるのは適性能力が無いだけ

494 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:34:05.32 ID:1i2tUoZD0.net
このオンボロバス会社はヤクザ経営なんじゃねえの?
甲斐性なしのシノギのないヘボヤクザが、
しょーも無い金儲けを見つけて手を出した匂いがプンプンするんだけどな
ハイリスクローリターンなのにもかかわらず、お構い無しに事業を始めるパワーや図太さを見る限り、
食いぶちの無い三下ゴミヤクザが手を出したようにしか見えないんだけどどうなんだろうな?
運転手の1人もダメヤクザ崩れっぽい風貌だったしな

495 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:35:29.49 ID:RaX+YkgL0.net
              後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
                 https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240




                             核安バス死亡事故に注意



路線バス事故直前に運転手あおむけ状態/認知症で運転免許取消し急増/阿藤快69心不全の一押しすし店『海味』の大将も9月に死去

  【報道ステーション】数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.



                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

              マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
                    彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。

     人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
             増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。
              世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
                   免疫システムが弱体化し、この崩壊の結果がアレルギーです。
                   河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
                    汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
                    ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
                    慢性疲労、癌、エイズなどの多くの病気を引き起こします。
                    あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
                       認知樟の過程は放射能汚染によって加速します。

496 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:37:55.21 ID:T8bC7Abv0.net
あれもこれも運転手の責任にして会社は逃げ得で終了になりそうな予感
大怪我した乗客はたまったもんじゃないな

497 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:12.94 ID:8h1W3HyY0.net
>>489
深夜バスがなくなっちゃうよ
バスの運転手が足りてないんだから

498 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:56.11 ID:BsetKELA0.net
企業や業界の体質を改めないとまた繰り返しますよ
個人批判で論点ずらししてますが
マスコミの論調も相変わらずで呆れたものですな

499 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:39:14.66 ID:7YIJ7J2E0.net
山道はヘッドライトを遠目にしないとほんと見にくい

特にカーブ

500 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:09.67 ID:ubSSoScf0.net
移民を導入するしかないだろうな

501 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:24.38 ID:kqlPP5iR0.net
早く全バス自動運転にしちくり〜

502 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:29.17 ID:8h1W3HyY0.net
結局、深夜バスの値段を正規に戻して運転手がまともに暮らせるようにしないと
また同じような事件が起きるだけ
無理な勤務をしなくても普通に暮らせるなら誰も無理な勤務なんかしないんだからさ

503 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:33.09 ID:1KqUV4BF0.net
先ずはトラック野郎からw。

504 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:35.64 ID:ziLiBP5q0.net
大型免許は持っているだけではまともな運転はできない
やはり経験が必要
大型二種ペーパーの俺も怖くてバスの運転なんてできない

505 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:38.24 ID:lW5N5L5w0.net
>>491
エアブレーキであったことやブレーキ焼けが原因かどうかはわからないな
峠を越えからあまり遠くないところのようだから関係ないようにも思える
ヘタがスピードを出しすぎていてそこに急カーブが出現といったあたりだろうな

506 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:50.75 ID:d5Zv3zZs0.net
>>500
海外の事故の方が派手だぞ
東京のど真ん中で軽く10台の事故とか起きそうだな

507 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:59.64 ID:BZwxukGAO.net
(´・ω・`)事故の直前
雪ん子がいた

508 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:43:10.79 ID:LOxuwVEG0.net
安かろう悪かろう
安い料金に飛びついたのが悪い、可哀相だけど死んだのは自己責任だと思う

509 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:44:13.55 ID:ubSSoScf0.net
60すぎた爺さんの運転に40人以上の人の命を預けるとか無謀なんだよ
若い移民労働者を導入した方がいい

510 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:45:50.57 ID:dQC9aEvA0.net
雪不足のスキー場にさらに逆風か

511 :(玉音放送)(ガラプー KKe2-WdBm):2016/01/16(土) 13:45:57.87 ID:y4Exyhv7K.net
病気だろうけどももしかして運転下手なだけだったら驚くよ左に乗り上げて右タイヤで片輪走行しながら右側斜面に激突

512 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:46:58.75 ID:+1OgrmF40.net
>>502
値段高くなりゃ深夜バスの意味がないだろ
リスクを価格に変えてるんだからギャンブルだよ
事故があっても仕方がない、運が悪かったで済ませるべき

513 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:48:13.59 ID:L97asJ6S0.net
はああああ?
創業当初から勤続していたって言ってただろ。嘘つき保身人殺し社長が。

514 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:48:40.45 ID:8h1W3HyY0.net
>>512
あーそうだねー

まあ社会経験のない君には分かるまい

515 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:49:11.20 ID:9s5dwfwU0.net
ルートを間違えて、取り戻そうと焦って運転したのでは?

516 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:49:16.72 ID:7YIJ7J2E0.net
今は中型免許がいるようになったから、20代でトラックの運転手になるのが昔に比べて少なくなった。

自動車学校に行ってまでの意欲がない。

普通免許で4トン運転→トラックに乗るため大型免許取得→トラックで経験を積んで、バスの運転手に転職



政府の失態だよ。

517 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:49:22.03 ID:HeuBZqQSO.net
単なるスピードの出し過ぎで急ハンドルでの片輸走行での自爆だな。
バスは重心が高い為にトラックよりもロールが大きい。
荷物満載の重トレでもないんだし大型バスでブレーキ焼けるなんて事はまずない。
単なる運転手の技術不足だな。
毎日バスもトラックも何千台も走る国道だもん毎日死人が出るはずだ。

518 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:49:39.51 ID:lW5N5L5w0.net
この事故に一番近いのは尼崎での列車横転、ビルに激突事故だな
あれは運転手が急ぐ余りの高速と同じく急ぐゆえのブレーキングの遅れだった
今回は鉄道じゃないからカーブの様子は事前には解らず
飛ばしていたところに急にカーブ出現でブレーキングさえ出来なかったんだろう
それで片輪走行の挙句激突

519 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:50:03.92 ID:tJOB+I/50.net
まぁ格安ツアーだから贅沢は言えないな

520 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:50:22.50 ID:93pm4BLo0.net
>>250
ごもっともなご意見だが、出来高での仕事だから仕事選り好みしてたら食っていけなくなる。
高速道路走って早く着いたらその分給与が減らされる業界だぞ。

521 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:51:05.04 ID:tJOB+I/50.net
>>518
バスならATS-Cの付けようもないしな

522 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:52:52.83 ID:Y0AIY43h0.net
ドラレコついてなかったんか
真相は闇の中やな

523 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:53:28.23 ID:SrmIkbA70.net
バスも足りなきゃ運転手も足らず

524 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:53:48.33 ID:lW5N5L5w0.net
>>511
病気じゃないな
片輪走行をする程度には情況に反応出来てるから
病気で意識を失ったのならそのまま突っ込む
(ほとんど無いことだが)ブレーキは踏めない程度でハンドルなら回せると言う情況に陥ったのかもしれないが
その場合でも事故前にスピードを出すこととの関連性が見出せない

525 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:55:26.61 ID:pFnDySoPO.net
誰でも「初めて」はあるでしょ。

526 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:56:37.10 ID:2WBuigbI0.net
>>493
大型程度なら65歳でもまだまだかもしれんが、特大車輌を扱う会社だと55歳で定年のところもあるんだよ
そのバスの運転手が大型免許とった年齢だな
同じ10年、30年でもやり始めた年齢によって適応能力に違いがあるのは事実だ
もっともウチらの業界じゃ何年やってもダメな奴はダメ、上手くなるのはクチばっかり

527 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:56:50.52 ID:lW5N5L5w0.net
>>522
速度を記録するタコメーターは付いているはずだから
それを調べれば直前にどれだけのスピードを出していたかは解る

528 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:57:15.69 ID:9HhLT6Ej0.net
照明が無く真っ暗闇なんだな、ヘッドライトの光だけが頼り
あそこは長年通りなれたドライバーでないと難しいな
年とると白内障気味になるし対向車の光あびたら一瞬盲になる(坂だし)

529 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:58:30.18 ID:gY27cQ1w0.net
バスの運転手には眠気が吹っ飛んで集中力が増す薬の注射を義務付けるべきだと思う

530 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:00:06.18 ID:Y0AIY43h0.net
>>527
デジタコもつけてなさそう

531 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 14:05:52.01 ID:AePIOu8QV
ガードレールがしっかりしてたら転落してなかったかも
写真で見るとガードレールの柱の根元がしっかりしてなかったように見える
ガードレールの手抜き工事じゃないか

532 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:00:58.25 ID:6s3UcavZ0.net
怖すぎる。
バスツアー行く時、運転手とバスについて問い合わせようかな。
変なお客だと思われるだろうか(´・ω・`)

533 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:01:10.46 ID:yAhH0+kv0.net
>>435
運転手が二人で分けたら2000円にしかならんのだけどね

534 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:01:23.34 ID:X0Rgww010.net
単純なスピードの出しすぎだよ
そうでなければここまで道路外に突進するはずがない
初心者時代に多くの人が経験あると思うけど
下りでも無意識にアクセル踏んでしまってものすごいスピード出てしまうことと一緒だよ
コンパクトカーなら怖い思いですむケースでも満員の大型車ではそうはいかないわな
重量で加速がさらに増してコントロー不能となる
スリップしようがブレーキを思い切り踏んでたらここまでの惨事にならなかったと思うが
ハンドリングでコントロールしようとしたんだろうな

535 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:01:39.62 ID:9Su5Z2p/0.net
片方下手としても2人居て両方死亡だから残りのほうも注意してなかったんだろ
上手いか下手かは知ってたはず

536 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:02:06.72 ID:jE8HM+Eh0.net
恐ろしすぎる。この事実を知ってたらキャンセルした奴もいただろうな

537 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:03:37.77 ID:lW5N5L5w0.net
>>526
55で取ったと言うところに不安を感じるなw
適性があったり大型が好きならもっと早く取ってそうなものを

538 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:04:52.02 ID:jAPJGYRi0.net
底辺に選り好みする余裕なんかないで
いけるか?言われたらいけます!言うしかないんや

539 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:05:39.35 ID:fgJIqino0.net
>>535
運転手と相棒も死んだのか

540 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:06:22.92 ID:lW5N5L5w0.net
>>533
メシ代くらいにはなるから、時間つぶしをかねてならやることは有るだろう

541 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:06:33.05 ID:IVHdaVpW0.net
>>1
格安業者が集めてくる人材なんてこんなもんだよw
人件費を限界まで削ろうとするから、人材の資格とかいちいち調べない
昔スイスで墜落事故起こしたLCCの機長もまさにそれで、何度も試験に落第した挙句に地上で着陸ギアを格納して機体を壊すような馬鹿だったw
飛行中に迷って外国に飛んでしまい、乗客が道路標識の外国語を見て指摘したって恥ずかしい前歴すらあったという・・・

542 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:07:54.20 ID:5FQ4r85v0.net
ジジイの熱いドライビング体験したかったぜ

543 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:08:33.70 ID:ZwZb3Uex0.net
>>423
スタッドレス+チェーンじゃない。

544 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:11:15.08 ID:G9qN1z5i0.net
慣れない大型バスの運転で急カーブは慎重だったんだろう
で、緩いカーブで油断し飛ばし過ぎて内側に接触
あわわと慌てるも態勢立て直せず反対車線の外へ飛び出した

545 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:11:59.48 ID:9OOJceuv0.net
これは酷い
年齢も酷いがw

546 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:12:29.21 ID:yTuY712f0.net
居眠り運転か運転中に運転手の体に何か起きたな
そんな急カーブでもねーし

547 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:13:25.95 ID:y8ImOtde0.net
動物の飛び出しかもしれないな

548 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:14:14.13 ID:pCJNxdVUO.net
(-_-;)y-~
最凶ドライバーによる最凶バスドリフトやな。

549 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:14:51.78 ID:lSvts8hM0.net
満載に近い大型観光バスのブレーキがどれくらいでフェードするかって データとか 経験談あんの?
エンブレちゃんと使わないで降りてきてたんじゃないのかと。
峠から、現場までの高低差はどれくらい?

550 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:15:39.21 ID:LqVZWUxW0.net
これは
起こるべくして起こった事故ですね

551 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:16:29.65 ID:lqBZdk3V0.net
今朝、日テレのウエイクアップサンダーで、ゲスト出演の中田宏が
行政処分と言ってもバス1台の運行差し止めですよ。JR西日本も
尼崎で大事故を起こしても普通に運行されている」といった感じの
発言をしていたな。

行政処分が甘いと言いたいんだろうけど、並べて引き合いに出した
のがJR。
JRで大規模な運行差し止めを行ったら、社会生活に支障が出るわ。

552 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:16:31.63 ID:UcLIPzs60.net
>>22
徹底的にムリムダムラを省く良い会社ではないか
山田勝三みたく虚栄心のために無駄なもん建てるよかよほど良心的

553 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:16:35.62 ID:16cMtTPL0.net
ぶっちゃけ、人が操作しようと機械が操作しようと何かしら不具合が起きて事故が起こる。
100%の安全は無い。
信用出来るのは己だけ

554 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:17:17.52 ID:Qsa3OJwx0.net
>>102
事故った時も曲がろうとしてたみたいだし
ひとつ前の逆カーブもスピード出しすぎで曲がってる
ブレーキトラブルなんじゃないのかな
居眠りだとしたら結構な常習者だな

555 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:17:19.45 ID:5FQ4r85v0.net
家から出ない。これに尽きる。

556 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:17:52.07 ID:OYGy9lpQ0.net
経験不足で山道で加速超過!だから方輪走行だったんた!なっとく。

557 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:17:55.17 ID:zn8K1K2s0.net
イーエスピーの社長が出社に現れたみたいこれから会見かな

558 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:04.16 ID:uyzEZniN0.net
政府の業務停止処分って執行力がないのかね?

559 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:10.96 ID:KjuHFYyw0.net
大きい車で事故起こす奴は小さい車でも事故起こす

560 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:39.57 ID:fzBJJJ6e0.net
これはイーエスピー関連と取引先全て60年の営業停止だな

561 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:19:41.45 ID:0QMfdBDa0.net
大型の免許持ってないんじゃないの?

562 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:33.29 ID:4nNJB1mr0.net
死刑w
http://r93mfv842sqj7yhocpk6-gcdn.sova.bz/wp-content/themes/bnj/images/content/160116_nagano1.jpg

563 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:37.24 ID:pCJNxdVUO.net
(-_-;)y-~
こういう大惨事が起きると気に病む奴がおるねんなぁ、
やっぱ四方拝土下座プレイ朝5時半はまずかったかなぁって。

564 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:44.31 ID:nW2xaNC80.net
峠を登りきった後の、下りコーナーでの速度超過が原因

565 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:53.82 ID:Qsa3OJwx0.net
>>213
会社に雇い入れ時の健康診断の義務なんてあるんだ

566 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:55.92 ID:FX7O79ni0.net
大阪万博記念公園近くの中環で柱に激突したのや、中国人の運転で屋根がもげたのやら、
結構大きめの事故が散発してるなあ。

567 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:27.35 ID:oQZ5y4J/0.net
>>293
個人差はあれど40代ぐらいまでは三半規管の衰えなんて始まらないよ。さすがに甘えと言わざるをえない。

568 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:27.47 ID:/zn8mGMW0.net
20年近く前の三菱エアロクイーンだぞ
車体に問題が無かったかまず調べるべき

569 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:33.39 ID:Pq4ac3S90.net
昨日の夜のニュースで、バス運転手に渡される行程表には
出発地と到着地しか書いてなかったってやってたよな

ついでに会社からコスト削減指示とか出てればそれなら安い方で行けるわって
山道酷道入ったんじゃないかな

570 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:37.39 ID:k2n86wBL0.net
ママももう少し社会常識教えるべきだったね

ツアーの値段で生活できるだけ
給料になるかかんがえるべき

571 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:54.95 ID:xM5J8MRv0.net
安物買いの銭失い

572 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:08.61 ID:ag4NQJ5u0.net
時給900円の契約社員です

でもなんで前の会社辞めたんだろ
定年退職でないとしたら

573 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:22.06 ID:SB8hb6DY0.net
安倍がどうのとかもうウンザリ
効果あると思ってんの?
また自民入れちゃうよ?

574 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:27.16 ID:lZTK1QY10.net
ミステロンの仕業。

575 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:40.65 ID:9ItPR6nk0.net
9メートルクラスしか運転したことない。
今回は12メートルクラス。
初めての長距離バスツアー、碓井バイパスの下り。
65歳が深夜の2時。人災だ。

安物買いの銭失いどころか命失い。

576 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:50.67 ID:sueGmAWu0.net
65歳って 普通車の試験でとった免許で大型2種までついてくる頃の免許?

577 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:24:52.74 ID:i7TKNo/h0.net
>>228
同僚に不安だと言ってたって報道でみたが

578 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:34.84 ID:Xy5mBkb80.net
>>452
さすがに旧道とバイパスを並べて、
バイパスも結構な峠道、はない。
レベルが数段違う。
バイパスは余裕。大型も今でも何台も通る。
あそこ登れないならスキーバスなど運転できんわ

579 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:41.94 ID:rrbhDVUXO.net
>>571
命まで失ったからな。
補助金が出て安くなっている格安ツァー以外は利用しないほうがいいな。

580 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:42.05 ID:2WBuigbI0.net
>>565
試用期間にやるだろ、それなりの会社なら。

581 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:43.83 ID:lSvts8hM0.net
地図見てみると峠から 最初の集落っぽいとこまでは くだりっても、そんなには高低差ないのかなあ

582 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:27:03.70 ID:Xy5mBkb80.net
>>581
軽井沢の休憩所手前だから、本当にゆるいところ。
あそこで事故るくらいなら、あとほんのちょっと耐えてくれれば、
無事山道終了だったのに

583 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:27:04.35 ID:lSvts8hM0.net
>>578
っていうか、入社すぐでしかも今期は暖冬雪不足が先日までい割れるくらいだったろ?
積雪運転したことあったのかもわかんねえんじゃね?

584 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:10.22 ID:DdmNfDw00.net
テスト
バイパス

585 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:12.41 ID:lSvts8hM0.net
>>582
ついつい いろんな想像をしてしまうけど なんともわからんねえorz

586 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:23.73 ID:iUapibo80.net
技量は関係無い。マイクロバスもそこそこ大きいからな。
なにより大型車両は雪道やアイスバーンにめっぽう強い。アイスバーンが原因ならマイクロなら確実に大事故。
居眠りだよw

587 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:28:55.64 ID:SmoAbGYC0.net
経験者が集まる時代じゃないだろ
ただでさえ割にあわないから人集まらない業界なのに

588 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:29:51.31 ID:lSvts8hM0.net
>>586
>なにより大型車両は雪道やアイスバーンにめっぽう強い

こんなことを一言でいいきっちゃう奴の一体何を信じろと

589 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:30:49.77 ID:iUapibo80.net
>>588
いやこれは常識だから。それ知らないと言う事は路上経験がほぼないと言ってるのと同義w

590 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:11.42 ID:SpwQnNpT0.net
前の会社の社長が、今回事故を起こした運転手は
小型バスしか乗ったことがないと証言している。マイクロバスの事だろ?

591 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:31:51.94 ID:lW5N5L5w0.net
速度の出しすぎだ
無謀運転と言うよりも道の情況から大型では出してはいけないスピードだということが解らなかったんだろう
マイクロバスの感覚でいけると運転していて大型では曲がれないカーブに出くわしたと言うことだな

592 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:22.15 ID:gXeBQc/A0.net
やっぱツッチーの居眠りなのかな?

593 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:47.63 ID:6oKMpeZj0.net
バス会社「イーエスピー」 点呼の記録に嘘の記載
https://www.youtube.com/watch?v=-PpAk6gZ9YY

>運行指示書に出発地と目的地の間の経路が不記載

594 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:34:25.95 ID:KBgmrJpy0.net
バスに乗ってるの全員むかつく奴ならよかったのに。そう思わんか?身近にいるだろむかつく奴

595 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:35:43.05 ID:lW5N5L5w0.net
>>589
強く無いぞ
特に大型のトラックは前輪の荷重が少ないからちょっとすべるところでもハンドルが全く効かなくなることがある
バスはそれほどでもないがな

596 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:35:56.77 ID:WYX9/jcY0.net
小型とマイクロは大きさが違う。マイクロは幅2m長さ7m、小型は少し大きい幅2.3m。

597 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:36:16.31 ID:VUi8ZCNa0.net
国土交通省スレッド PART19
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1376736981/

598 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:15.40 ID:WYX9/jcY0.net
>>588
トラックは前が重いからケツが滑る。バスは前が軽いから前から滑る。
同じ大型でも特性が異なる。

599 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:58.64 ID:KF/ZN9P80.net
スピード出てたみたいだから居眠りかな
居眠り運転は一瞬目を瞑ったつもりでも数秒経ってるからカーブじゃヤバい

600 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:38:00.68 ID:WYX9/jcY0.net
>>594
内閣閣僚だったら大歓喜だった

601 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:38:42.14 ID:8pWyTcPl0.net
>>440
その通り

602 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:38:44.96 ID:mWevBHk60.net
アイスバーンはスタッドレスでも走れないが常識だろ
大型なら尚更滑るわ
あんまりいい加減なこと言うなよ

603 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:39:02.47 ID:+o9ASO3o0.net
>>348
ガイヤ発動したかと思ったが違った。

604 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:39:23.45 ID:Ew22Rw1d0.net
>>543
この会社は高いスタッドレス使ってるって言ってた

605 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 14:42:38.12 ID:wAakVBpUL
運転手
 昨年12月に契約社員になった。
 それまではダンプの運転手。

あの辺りはダンプトラックが高速代金浮かそうと常習的に碓氷旧街道を通る。
万単位の小遣い稼ぎになるからね。
それを人命預かるバスにやってしまったんだろう。
勿論懐に入れるため。
碓氷峠越えなんてハンドルに必死でしがみついてないと遠心力で飛び出す難所。
死ぬ思いだよ。
関越出来てあのジェットコースターみたいに過酷な山道通らなくて良くなって
みんなほっとしてるってのに。節約する価値全然ない悪路。
ポケットマネーのために道連れにされた乗客はほんと災難だった。

自分だけ危険な目に合うなら自己責任ですむが人載せてたら乗客の安全考えな。
また創価国交省の安全周知が徹底してなかったのが原因。
想定する作業が出来ない。朝鮮組織だから、なにやらしても手抜きが出るね。

606 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:39:35.45 ID:tRLnm5Ii0.net
>>44
アホ発見

607 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:37.98 ID:nrjqSZ0m0.net
>>575
マイクロの7メートルって聞いたが

608 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:39.04 ID:kScnJ39d0.net
>>435
往復で8000円

609 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:58.48 ID:SJ7U2ByG0.net
>>596重さも全然別ものだぞw だが大型バスの方が車体も安定してるし
ブレーキも良く効く。 完全に運転技術の問題だなw
大型経験なしか、それじゃ仕方ないな。

610 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:42:14.21 ID:AFw8qW8C0.net
勝原恵造さんは教育係だったのか?起きてなかったのかよ。
ハンドルを掴んで元に戻せよ。
過去の事故歴はともかく、どんな人柄なんだよ

611 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:42:28.90 ID:XX6BLV2mO.net
スタッドレスなんざ重みとスピード加われば、夏タイヤより少しマシな程度

612 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:43:07.96 ID:onp63szJ0.net
大型バスの事故多くないか?

613 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:43:55.94 ID:SJ7U2ByG0.net
>>568トラックみたいに重量物つまないバスは車体の痛みは少ない
たとえブレーキが効かなくなっても、サイドブレーキと排気ブレーキで停まる。
道路外に出るなんて考えられないね、とにかくプロじゃないな

614 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:44:17.51 ID:tRLnm5Ii0.net
>>373
ほんとそれ

615 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:44:41.92 ID:rrbhDVUXO.net
>>612
多いな。
スキーバスの事故もよく聴く。
電車で行くべきだな。

616 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:46:47.81 ID:Ew22Rw1d0.net
>>586
マイクロ7mと大型12mはまったく違うと同僚の運転手がインタビューで喋ってた

617 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:47:07.60 ID:kGPn4p0v0.net
そもそも契約社員が運転手っての問題じゃないか?

618 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:47:28.46 ID:B9nqY2aM0.net
● 地図見れば、もう、わかるだろwww


急な峠の難所をクリア



緊張とれて、ほっと一息



65才、深夜2時



睡魔のおでまし



ゆるやかなカーブ



ガードレールに接触



ビックリして、ハンドルを逆に切りすぎ



遠心力で片輪走行、制御不能



そのまま、ガードレール突っ切り、ものすごい速度で木に衝突



乗っていた乗客、とっさのことで、防御姿勢とれず、多くの人が脳を損傷



外傷はたいしたことなくても、脳を損傷したため、大勢が死亡


って、とこだろうなw

619 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:48:31.58 ID:lW5N5L5w0.net
>>598
>トラックは前が重いからケツが滑る。
それは空のときな
荷物積んだら当然後ろが重くなる
特に荷物を積載オーバーで積む際には後輪により多く荷重をかけるようにする
その場合は前輪の片側が道路を外れたとき浮くくらいだ
それを利用して狭い道を曲がるのさえいるw

620 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:48:39.80 ID:pKPrVd/y0.net
バス運転手は体を使わないし、経験さえあれば
60代でも十分勤まる仕事なんだろうけどな。
やっぱり大型未経験は痛い。
高速道路とかばっか走る路線バスならいいんだろうけど
観光バスは田舎道も走る、ランダムな運行なんだから
レベル的にはベテランがやる仕事だわな。
トラックバスの事故を甘く見て、安全を軽視していた代償だろうな。

621 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:48:59.46 ID:GHBVe3Dl0.net
事故ったバスって三菱の古いのだろ?
更に、ブラックっぽいバス会社という環境がプラスされて
さらに、大型経験薄い運転手となると
なるべきしてなったというか・・・・。

622 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:49:20.09 ID:MyEDNq4v0.net
>>618
下り始めて30秒もすれば現場だ
そんなに急に眠気は来ない

623 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:49:51.11 ID:n4lAloxY0.net
規制緩和の犠牲

624 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:50:49.72 ID:puPvaCuh0.net
>>620
馬鹿かお前は・・・何も知らないなら黙ってろ

625 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:51:11.10 ID:rrbhDVUXO.net
>>622
長距離運転した経験もなかったらしいから、ついウトウトしやっちまったのかもな。

626 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:51:12.65 ID:z5BF9vso0.net
>>598
嘘つけ

627 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:11.70 ID:nfqJocG00.net
時間調整ってなんだよ?
早くついてバスで寝てるほうが死ぬよりマシだわ。

628 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:39.06 ID:/z9matwa0.net
俺も大型持ってるけど、4トンとマイクロバスしか運転した事ない
大型なんて、怖くて運転出来ないなぁ

でも、どこかのタイミングで大型初心者として運転しないと一生大型運転出来ないなぁ

だれしも初心者のタイミングはあるわけだ

629 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:50.29 ID:Qcc4k7ka0.net
誰でも最初は初心者

630 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:53:12.87 ID:Garn2wKW0.net
>>4
つまりしょうゆこと

631 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:53:15.65 ID:72SdL3w40.net
私が思うにルート変更はルート変更ではなく、
最初からこのルートの予定だったと思うね。
恐らく鬼神ハイウェイに乗るつもりだったんだ。
鬼神ハイウェイに乗るんなら、松井田妙義で
降りて18号を走るというのは至極当然のルート。
つまり、この運転手は入り口を見逃して通り過ぎるとか
のミスは犯していなかったということになる。

632 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:53:27.82 ID:AFw8qW8C0.net
ブラック企業の高齢者に運転させてないで、先輩が面倒をみろよ。

633 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:53:49.45 ID:6cLYycLP0.net
>>466
あなた車乗った事ありますか?

634 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:00.33 ID:XO3NSYLu0.net
え?クズ家屋の重機の取り扱いといっしょ?


https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

635 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:01.85 ID:8TW1ezHd0.net
そもそも松井田妙義まで下道って工程が異常じゃね?
そこまでベタならスキー場までベタでいけよと。

636 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:25.43 ID:+1OgrmF40.net
>>627
スキー場にそんなスペースはない
夜中にスキーできるぐらい雪が降る場所でアイドリングしてたら雪で排気口が詰まって一酸化炭素中毒で死ぬ

637 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:55:20.24 ID:ES7r6S+/0.net
人手不足と言いながら待遇上げないからな
いい人材が入ってこないし 育てもしない

638 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:55:36.23 ID:qzuZUYCh0.net
ルートが予定外だの運転歴だの事故とはあまり関係ないどうでもいいレベルの話ばっかだな。

639 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/01/16(土) 14:56:07.07 ID:TRrhNtiZ0.net
高速ならまだ走りやすいだろうに。

やっぱ会社がコスト削減のために下道走らせてたな。

640 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:49.72 ID:qzuZUYCh0.net
>>636
よくそんなデタラメなこと言えるな。

641 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:50.42 ID:oxhRkebz0.net
下道で調整しなければ時間通りに行かない、運行計画自体がおかしいのでは

642 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:56.80 ID:rrbhDVUXO.net
>>638
関係あるだろw

643 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:18.96 ID:I1UEfSx40.net
>>625
単調な直線や緩いカーブが続く道なら眠くもなるんだけどさ
走れば分かるけど、直前までワインディングなんで眠くなるとは考えにくいんだよね
やっぱりブレーキ故障の方が、あのバス会社的にも確率高いような

644 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:25.97 ID:lW5N5L5w0.net
ヘタだったんだよヘタ
大型の運転なんて言っても特別な技術がいるとか無い、有ってもたいしたことは無い
大きさの感覚に慣れ、重さや重心の高さになれたらそれでOK
この運転手はそういうことが全く出来てないうちに知らずに無謀な運転になっていたということ

645 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:27.24 ID:248yA+A+0.net
>>628
最初は派遣やるといいぞ
ぶつけても会社が中に入ってると責任押し付けられることが少なくなる
社員だと平気で法律無視で弁償とか言ってくる

646 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:58:59.96 ID:MyEDNq4v0.net
>>625
皆もそうだろうが、慣れない道だと眠気など来ないもんだ

647 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:59:10.54 ID:mSKVxU3g0.net
路線バスも契約社員採用なんだよな

事故って人を轢き殺すかもしれんし
客が車内で死ぬかもしれない

工場のライン作業とは訳が違うんだがなぁ

648 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:00:13.41 ID:f81SUPEd0.net
ブラックやん

649 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:13.51 ID:MnGOSx7l0.net
ずっとの会社で働いてたのならともかく大型の経験のない65歳に運転させることがおかしい。
トラックならともかくバスは有り得ない。
運転手もいきなり夜間とは練習してからだと採用の時思ってたんじゃないかな

650 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:19.86 ID:uyzEZniN0.net
>>644
あとジジイになると新しい環境への適応力が落ちる

651 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:30.74 ID:1Ob8JI9v0.net
おぎのやの釜飯が食いたくなって仕方がない
大阪の百貨店、どこか駅弁フェアやってくれ

652 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:37.14 ID:mEKM4Cb80.net
>>6
上里SAで事故した運転手と交代したのでは?

653 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:42.17 ID:qzuZUYCh0.net
>>642
ねーよ。大型免許取リたて経験少ない奴が夜に碓氷バイパス行ったらみんな曲がりきれずに事故るのかよw

654 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:01:52.61 ID:lW5N5L5w0.net
>>628
レンタルで4トンのロングを乗ってみろ
あれは大型と同じくらい長いから似た感覚がつかめる

655 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:28.95 ID:EyIv77lE0.net
社長「誰でも初めてはある(キリッ」

656 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:41.90 ID:RCYrNUTeO.net
>>631
292号白根山越えは冬季通行止期間中だ
大型で406号を使うのはそれこそ狂気

657 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:04:20.48 ID:mWevBHk60.net
ttps://m.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=xsmAzCGwHfI

これの14分過ぎくらいが現場らしいがめちゃくちゃ下ってないか?
これフットブレーキ使いまくってたら無理だわ

658 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:02.04 ID:dNSnWWJ50.net
ETCカードの名義は会社だよね?
まさか運転手個人のじゃないよね?
なんで下道なんか通ったんだよぉ

659 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:05.54 ID:N4oLTB3V0.net
緩いカーブと言っても、俺が旧富士スピードウェイでもっともむずかしくコースアウトしたのは
直線に近い緩いカーブだった
サーキットでは高速コーナーが最も判断むずかしい、どこまでスピード出していいか判断がつかない

もっともプロドライバーなら制限速度をまもるのはあたりまえ、そのうえ
ある会社では50キロ以上出したら怒られると聞いてる。それには理由がある

たぶん50キロ制限の理由は、警察が30キロ制限のところで取り締まりすることが多いので
そこでつかまっても20オーバーと30オーバーじゃ一発免停でだいぶちがう

んでもって、おれも安全をとりプロドライバーの時は50キロ以上は絶対に出さなかった

運転で飯食ってて、知らない土地で50キロだしていたとしたら、運転手は算数出来ないそうとうのアホなんだろうな?

とはいえ、時間短縮で飛ばせという会社もあるだろう、なんともいえんが
道に迷ったとか、予定よりおくれそうであせっていたなら、こいつは真面目人間過ぎたんだろ
いずれにせよプロで乗客のせてゆっくりはしっても、ふつうは誰も文句言わん。
自分を守る術をしらない、そこが経験者の余裕だよなぁ

660 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:26.83 ID:rXhqpzrjO.net
>>619
凄い技術だなぁ

軽トラに玄米を大量に積んだ時、
チョッとしたハンドル操作で後ろが横滑りしたので
スピード出せなかった

661 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:46.41 ID:Ae0TY8RF0.net
まだ原因がはっきりしてないから、断言は出来ないけど、仮に病気や車両の故障が原因でなかったとしたら、
これはもう単純に運転手の重過失なんだよね。致命的な欠陥を抱えた人間って事
いくら大型バスの運転経験がないとはいえ、9mのバスは運転してたわけで、全く大型を運転してないわけではない
この事故は相当な速度超過が考えられる。福知山脱線事故だって、JRの体質の問題や設備の問題もあったけども、
根本的な原因は、制限70のところを110キロほどで突っ込むという暴挙が原因なんだわ
もちろん、会社の体制がそれを誘発し、設備がしょぼくてそれを防止出来なかったってのはある。
福知山脱線事故は、運転手が死んだ事で運転手個人の重大な過失に関してあまりにも問われてない
このバスの事故も同じ事になりそうだ

662 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:05:48.77 ID:vh5voD1j0.net
>>649
零細ブラックが求人出しても誰もこないよ
問題あっても取らざるを得ない

663 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:06:14.68 ID:I1UEfSx40.net
>>631
ルート指示は旅行会社だけど
バス会社は始点と終点の指示しかしていない
なので
ドライバーのルート判断ミスがそもそも存在していないんだよ

664 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:06:20.71 ID:ADg+DTIb0.net
あんな道で眠くなんかならないよな

665 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:07:19.91 ID:+o9ASO3o0.net
>>641
原宿に夜中の3時に来いって言われてもねー。

666 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:07:57.79 ID:cYCg+ww80.net
初めて道で初めて大型バス運転してて、眠気などあるはずが
ないだろ。
不慣れな運転による操縦ミスか、ブレーキの故障だろう。
いきなり、真夜中に真っ暗な山道を大型バス初体験はきつ
かったと思う。

667 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:10:02.44 ID:5Ue7ctL30.net
>>666
心臓発作の可能性は

668 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:10:22.25 ID:kkvX92Mb0.net
で、この死んだゴミは実名報道されてないのか?

669 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:10:56.99 ID:oxhRkebz0.net
この爺さんがたまたまハンドルにぎっていただけで

定年後の素人の爺さんが、出発地と目的地しか書いていない工程表で運転させられる

バス業界が悪いのでは

670 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:14.39 ID:mWevBHk60.net
>>657
見直したら登板あるからずっと登りで、下ってすぐ現場だな
単なるスピード出しすぎかな

671 :(魔王城門前)(ガラプー KK0a-WdBm):2016/01/16(土) 15:12:19.64 ID:y4Exyhv7K.net
亡くなった方は名前と年齢出てるじゃん

672 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:22.14 ID:ttycGwzW0.net
免許はもってたんだろ?
問題なくね?

673 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:47.79 ID:MyEDNq4v0.net
あとね、空車と実車じゃ全然違うからな
着替えだのを目一杯詰め込んだ荷物も満載だろうし
グニョグニョサスのフソーエアロの不安定さったら無かったろうな

674 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:13:43.50 ID:ADg+DTIb0.net
>>673
それなのに下道ぶっ飛ばすとも考えにくい

675 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:14:09.45 ID:W12jX5xo0.net
>>653
なんつーか頭悪いレスだな
そういう原因は少なからず今回の事故った原因の一つとして考えられるだろうってことでしょ
そら全員そういう状態になったら全員事故るわけではないけど
危険だし事故る可能性だって上がるってこと

676 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:14:12.54 ID:BYEMl9kw0.net
これが今の日本の貧困の現実やな。

65歳になっても長距離深夜バスを運転せんと、
生きていけない。

命を削って働いたわけやから、大変やね。

677 :(魔王城門前)(ガラプー KK0a-WdBm):2016/01/16(土) 15:14:54.85 ID:y4Exyhv7K.net
それにしても碓氷バイパスなんて広くて良い道なんで夏の19号で単独事故するくらい不可解なんだが

678 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:15:52.91 ID:TQ4hPBDt0.net
>>673
バスって実車と空車の違いってせいぜい4tくらいだろ
そこまで違い感じなさそう

679 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:16:20.00 ID:I1UEfSx40.net
>>667
心臓発作やてんかんから最後に復活してハンドル切るとか無いから
まあ、最後にハンドル切ったのは、もう一人のドライバーの可能性もあるけど

680 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:46.00 ID:MyEDNq4v0.net
>>678
その重量の殆どが高い位置に有るんだよ
ドライブインとか入るのに道路から歩道を斜めに横切る事有るだろ?
その時の横揺れなんか相当違うぞ

681 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:19:00.50 ID:cYCg+ww80.net
これからは、バスに乗るのにメットを被る必要が出てくるね。

682 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:22:37.85 ID:/eE+on2q0.net
>>337
その発想はなかったw

683 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:23:19.62 ID:CYCpV7iK0.net
バス運転手の給料の激安さを知った方がいい
要免許であれじゃ誰もやりたくないわ
サービスや安全の質だって知れたもの

684 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:24:54.93 ID:mEKM4Cb80.net
>>679
もう一人のドライバーは休憩スペースで仮眠してたらしいよ。

685 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:25:46.26 ID:qzuZUYCh0.net
>>675
なんつーか馬鹿文系みたい発想のレスだなw
場所による事故の統計と運転歴による事故の統計なんて既にあるんだよ。
碓氷の事故なんてリアが出てビビッて、アクセル抜いておつりをもらうっていう一番ダサダサの初心者スピンぐらいなんだよ。

今回はねーよ。

686 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:25:54.19 ID:WYX9/jcY0.net
「ハンドルを握っていた」
まだ運転していた確証は取れてないんだな。

687 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:25:55.18 ID:MyEDNq4v0.net
>>683
この手の会社じゃJRバス関トーとかトーブバスとかの半分だろうな

688 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:26:44.10 ID:WYX9/jcY0.net
五日市から来たボロバスに仮眠スペースなんかあるわけないだろ。
客と一緒だよ。

689 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:28:45.94 ID:kVZ+cZPb0.net
これってどこかが賠償するの?
将来働いて得たはずの賃金は何億にもなったはず

690 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:31:33.80 ID:kBt3EMEy0.net
単調な国道を制限速度でゆっくり走ると眠くなる
危険な曲がり道をオーバースピードで走るとハッスルする

691 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:32:11.81 ID:KXyFGSHL0.net
この運転手ってスキー場まで行ったことあるの?

692 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:32:37.42 ID:3PpwsRjn0.net
元々本職じゃない運転士を安給料で雇って激安ツアー組んだら
やっぱり事故でした、みたいな
起こるべくして起きた事故、事故じゃなくて人災と呼ぶべきか

693 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:32:47.00 ID:AyXZBGjC0.net
21歳で大型免許取得で直ぐに乗車、今現在、42歳で大型乗車継続中。
21年はベテランに当たるのか?

694 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:34:03.55 ID:3bsNoyc80.net
>>685
今回は>>427みたいな感じで事故ったと思う。
スピンよりヒドイ。

695 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:36:16.36 ID:kVZ+cZPb0.net
60歳から年金貰って生活できる国じゃないからね
公務員が無駄遣いしまくってお金がない
俺達の年代だって70になっても働かないといけないから人ごとじゃない

696 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:37:36.09 ID:W12jX5xo0.net
>>685
いかにも「統計」とかデータとか持ち出して論じてる時点で
典型的な2chねらーって感じだわププッww

ま、人それぞれ考えは自由だからあんたの考えに同調したり批判するつもりはないけど

697 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:38:04.69 ID:qzuZUYCh0.net
>>694
一体何をどうやったらコーナー内側のガードレールにぶつけるんだ。
それがルート変更したせい? 前の会社でマイクロバスを運転してたから?アホすぎるだろ。

対向車がはみ出してきて避けたとか、そういう突発的な事故だろう。

698 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:38:24.90 ID:uyzEZniN0.net
>>695
一億総活躍死ってことか

699 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:39:45.98 ID:qKEYWidm0.net
>>ハンドルを握っていた土屋運転手は、2010年から昨年末まで東京都八王子市の会社でバスを運転していた。
>>ただ、担当していたのはマイクロバスで、5年間で大型バスを運転したことはなかったという。
 
おいおいおいおい
ヾ(・・;)

700 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:39:55.90 ID:yiOuNTZ+0.net
責任は運転手でなく会社だからね

社長は勘違いしてる見たいだけど

701 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:42:16.15 ID:anPK763c0.net
どうせなら同じ数の年寄が死ねばいいのに

702 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:42:35.87 ID:akZXnAo30.net
大型バスもマイクロも大差ないよ、おそらく
やっぱり車の欠陥か故障、ブレーキだと思うよ

703 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:44:24.84 ID:SECBxHlO0.net
以前の会社でマイクロバスばかり運転してたから車両感覚が掴めなかったのかも

704 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:45:30.56 ID:mWH7PqZr0.net
>>699
中型から大型ならむしろ良心的なレベルアップだろ
普通車から大型も横乗りしたことあるわ

705 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:45:32.51 ID:IsoHgQjo0.net
最終的にもの凄い速度で道路から飛び出して、立ち木に屋根から激突したのは分かるんだが
何でそんなとんでもない速度を出したのか、そこが分からない
ブレーキの不具合でもシフトダウンすれば速度を落とす事は充分出来たはず
居眠りの場合はアクセルは戻り気味になると思うんだよなあ
それに事故現場のすぐ手前までは上りのつづら折れが続く道で、居眠りで通過出来る様な道では無いから
そこを無事に通過してすぐに事故が起きたという事は、居眠り運転の可能性も低いと思うんだよね

706 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:46:01.47 ID:oKJsEraw0.net
今後ここのバス会社は倒産決定?
これだけの大事故起こしたらやり直せないよな。
他の従業員は転職しなきゃで大変だな。

707 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:47:26.10 ID:hvh/XOm40.net
安物乗りの命うしない!貧困者って安物好きだからね〜♪

708 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:49:59.65 ID:/B13uXc+O.net
JRとかの電鉄系バスって走っていなかったの?

709 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:50:11.90 ID:anPK763c0.net
べつに何人死のうがどってことないんじゃね

710 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:24.70 ID:jaFQKKYj0.net
>>706
ドライバーの世界はいくつでも転職先はあるんでね?

711 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:35.00 ID:HfkGpeAe0.net
事故に不思議の事故無し
必ず原因あり

712 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:52:29.53 ID:xpmFRliv0.net
亡くなった人にはお気の毒だが、
同じ品質なら安いほうがいいものの、
安くても品質の悪いサービスや商品は買わないのがいい。

翌日も何の対策も講じず同じツアーを行ったツアー会社を信用してはいけない。
数千円で自分の命を売るようなものだ。

713 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:52:35.64 ID:4iMK3m9S0.net
そろそろ責任のなすり合いが始まった様だ
当事者が死んでしまったから暗中模索だろ。

714 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:53:06.33 ID:WYX9/jcY0.net
大型はオフの日もイメトレしておかないとすぐぶつけたり事故ったりする。もちろん体調も崩さないように気をつける。
俺が下手なだけかもしれんが給料安いのに因果な商売だよ。

715 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:54:05.30 ID:32b2PGNrO.net
高齢初心者が深夜別ルート

満貫

716 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:54:12.22 ID:lSvts8hM0.net
>>641
場所の問題になるんだけど、下道トロトロで時間稼いでるとかがそもそもリスキーだと思うよ
場所の問題になるのかもしれんがとっとと現地近くに行って休憩停車してるのが一番健全だろう

717 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:55:21.53 ID:j7Ym0MQT0.net
>>704
マイクロが中型って何言ってんの?
小型9mより小さいのがマイクロ7mだろ

718 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:55:35.06 ID:lSvts8hM0.net
>>653
そんなろなぽうだったら、世の中ン事故はみんな起きないはずだよ

719 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:56:52.16 ID:MMvJUX/G0.net
相当なスピードでかなりひどい蛇行運転だったみたいだが
ブレーキ効かなくなってたのかな
整備不良か不慣れでブレーキ踏みすぎてべーパーロック起こしていたのか

720 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:58:19.29 ID:qzuZUYCh0.net
>>718
ほとんどのスキーバスは事故ってないだろ。ハードラックとダンスした奴が事故るのさ。

721 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:59:34.91 ID:ZiImiz1I0.net
>>705
実験してみるわけにいかないのがつらいとこですね

722 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:00:58.43 ID:B9nqY2aM0.net
● 遺族賠償金 一人5千万 × 乗客12人




総額6億円


一人5千万円でも、将来性、生涯賃金を考えても安すぎるとは思うが、最低ラインとしてなw


旅行会社の社長、激安ツアー組んで、ちびちび儲けてたんだろうが、ケタが違いすぎるw

人生詰んだな。。。

723 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:01:19.92 ID:ZiImiz1I0.net
>>720
残りの事故をどうやって防止するかの問題じゃねえか
がきはくそしてネロ

724 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:01:31.64 ID:i4cvu+1W0.net
これでまたバスの規制が厳しくなるだろうな。
小さいところだと新基準じゃコストがかさんで採算が取れず
一気に廃業に追い込まれるかも。
それで生き残ったところが寡占状態となり経費分以上の便乗値上げという構図が
今から予想できる。

来年4月からの消費税増税と合わせ、こりゃもう庶民はレジャーを控えるの一択しかないかな。

725 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:02:47.15 ID:fKQIyq090.net
命の安全をお金で買うみたいな事を書いているレスあるけど、
その発想は恐ろしいよな。お金をかけなきゃあ、死ぬも生きるも自業自得って事だろ。
人様を軽く考えているサイコパスがいるから日本の景気は悪いままなんだよ。
政治家うんぬんどころでないわ。
安かろう高かろうが、会社はせめて安全はまもれよ。

726 :宇沢:2016/01/16(土) 16:04:51.80 ID:iGcpepSH0.net
コスト意識を持たねばならないんでしょう? 新自由主義では?
それでこうなったんだから 後はお前らで考えろよ ぼけぇ

727 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:05:12.52 ID:7ROcP2Ax0.net
事故の詳細わからんが
見た目だけだと
運転手2人犯人にしか見えない

728 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:05:42.27 ID:TIJQ5+dV0.net
>>722
どう転んでも5千万とかなわけはない一桁まるまるとは言わないが
0.5−6桁は違うだろ

729 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:06:26.08 ID:9Su5Z2p/0.net
>>686
生存者がいるから間違いないだろ普通に考えて

730 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:07:49.50 ID:tcsveth8O.net
>>728
0.5桁とかなんだよ?(;´д`)

731 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:08:31.30 ID:qzuZUYCh0.net
>>723
てめーみたいな何でも規制しろという馬鹿のせいで日本は落ちぶれてんだよ。

732 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:08:45.57 ID:TIJQ5+dV0.net
>>730
対数指数くらいすぐに思いつけよ

733 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:10:23.15 ID:NDvvbRLE0.net
いくら大型二種の経験が少ないからといって
それが事故に直結したというのはおかしい。

初心者なら一層注意深く運転するはずだ。
自分の時の経験を思い出してみればわかる。
しかも下道を行ったのは時間調整だって説がある。
どこにも急ぐ必要がないんだぞ。

経験が浅い大型二種で、長距離スキーツアーで、
深夜で、冬道で、山越えの峠道で、カーブが50箇所もあって
凍結してるかもしれない道で、しかも慣れない道でだ。

運転していればわかると思うけど
道がわからないとスピードなんか出せないよ。
そこを回りきれないほどの猛スピードで
カーブを回ったってのは、考えにくい。

もちろん高速代を浮かせるためにスピード出したんじゃない。
しかも65歳だろ、とっくに年金もらっている。
何か他に原因があるよ。

734 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:10:27.14 ID:TIJQ5+dV0.net
>>731
そのほうが短絡思考だろ? 事故防止がすべて規制なはずはないと思うぞ
行政の網掛けは最小規制の原則みたいなもんもあるはずだ。既存企業が網掛けだけで事故防止レベルにしてるわけじゃなかろう?

735 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 16:17:05.98 ID:lXnU83xOX
山の蛇行は大型バスでははっきり言って恐ろしいから
老人の超ド素人に運転させたら絶対ダメ

736 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:11:26.22 ID:5ETdVpom0.net
つまりマイクロプレーンしか操縦したことがないのにB1を操縦したようなもんか

737 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:12:17.62 ID:TIJQ5+dV0.net
労働集約産業なんで装置産業よりも、各個人の資質のばらつきが大きいのはみんなわかってて議論してるはずだろ
わかってることを適切に組み立てて話しろよ

738 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:12:35.46 ID:aK5fJHlm0.net
民主党の平野元官房長官に似てるよ

739 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:13:14.87 ID:+1OgrmF40.net
>>716
スキー場みたいに雪降る所でアイドリングして寝てたらたら一酸化炭素中毒死ぬ

740 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:13:39.20 ID:FCWn8Q+MO.net
>>722
下りる保険が良くてそれくらいだろ
民事は全員で20億越えると思うけどいくら遺族が妄想しようがゼロだよゼロ

741 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:13:46.44 ID:8K35HWoU0.net
この件も廃棄カツの件も、ホントに責任のあるところがダンマリ決め込んでるから、
次に責任のあるところが矢面に立たされてる感じしてモヤモヤするなぁ。

742 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:13:56.23 ID:fKQIyq090.net
>>726

いくら自由主義とはいえ、生存権は保障されているので、まず安全が第一だろ。
それ以上の値段をとるなら、きれいな姉ちゃんつけとけや。

743 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:14:05.42 ID:Uo9L0glw0.net
でも誰だって最初ってもんがあるし

744 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:14:33.56 ID:9nekEr4u0.net
フェード現象じゃないと思うが?
その直前まで上り勾配で、現場のすぐ手前から下りになったと言っている。
熱を持つまでに至らなかったのでは。

745 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:15:01.36 ID:L7rBJJBk0.net
トレーラーで積雪の峠を
降りはじめたら
バックミラーにリアが被ってくる

安全を確かめてすぐ左に寄せて
待機
すっげー怖かった

746 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:42.23 ID:5FQ4r85v0.net
これくらいのマシーンになると、そこら辺の乗用車よりパワステやらブレーキ強力だから楽なんじゃねえの

747 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:50.39 ID:tGJwuBnx0.net
行程通り高速使わないし大型運転慣れてないしどういうことや

748 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:52.69 ID:GlGEamaA0.net
>>741
杭打ちデータ偽装事件も追加で
って、もうあっちは全て下請(施工業者)の責任にされて終止符か…
こんな国でオリンピックをやりたがってるのは、ホント上級国民だけだな

749 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:17:28.22 ID:8bXokH9H0.net
タイヤのバーストじゃねーのこれ?

750 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:18:15.31 ID:B1d/QJroO.net
>>3

運転手「俺今日から、大型バスでスキー旅行の運転するんだ。
なあに無事に帰ってくるさ……」

751 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:18:40.83 ID:3bsNoyc80.net
>>697
経験の浅さによる技術の未熟さ
加齢による技術の衰え
過労による技術のミス
あるいはその全て。

752 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:18:46.77 ID:sV+gzfjy0.net
なんらかの原因で後輪思いっきり縁石に引っ掛けて
車体が傾いて片輪走行気味になって
自分の身体も右側に思いっきり傾いちゃったもんで
踏ん張ろうとして右脚でアクセルベタ踏み→完全な片輪走行→制御不能じゃないのかな

753 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:18:49.62 ID:9XuUMco30.net
>>40
小泉は悪いことしかしてないな

754 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:19:29.61 ID:B1d/QJroO.net
>>733

後ろでリア充どもが、いちゃついていたんだ。

そりゃあ死にたくもなるさ。

755 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:19:37.36 ID:NZ/vzPem0.net
俺は子供には深夜バスだけには乗るなといってる
普通の感覚じゃないのかなぁ
大事でしょ子供

756 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 16:26:37.06 ID:lXnU83xOX
山を甘くみるからこうなる
噴火にしてもスキーにしても登山にしても同じこと

757 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:21:45.90 ID:9XuUMco30.net
>>82
マジか…

758 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:22:10.82 ID:/s0gPbtW0.net
認知障害かもしれんな
微細な脳梗塞とかで速度調整からレーン取りから何から何まで判断が非合理的になっていった
年齢を重ねるほど、なぜか自分は事故を起こさないと考える割合が増えるという不思議な統計をみれば、
実は少なからぬ高齢者に認知障害が起きていて正しい判断ができなくなってることがわかる

759 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:22:58.15 ID:sV+gzfjy0.net
年齢が年齢だし、初めての大型バスで初めての峠道で
連続カーブクリアして安心して気が抜けて心臓発作かもしれないな

760 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:23:01.71 ID:SJ7U2ByG0.net
>>733マイクロバスじゃせいぜい施設や店から最寄駅までしか運転したことないだろ
まぁ行程30分だろうな、深夜の峠道なんて走らないはず。
世界が違うんだよ、江ノ電と新幹線の運転位違うはず。

761 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:23:05.72 ID:NDvvbRLE0.net
>>754
深夜二時でヤングはほとんど寝てたんだよ。

762 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:23:05.37 ID:lqBZdk3V0.net
>>753
その息子が将来の総理大臣候補

763 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:24:07.10 ID:CRozfvh50.net
バスにはフライトレコーダー的なドライブレコーダー付いてないのか

764 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:24:43.21 ID:X7PCJi4N0.net
直前がかなりスピード出てて荒い運転だったぽいから
経験不足よりブレーキ壊れたとかじゃ?

765 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:24:44.98 ID:bV4XmH2A0.net
居眠りじゃなく運転ミスが原因ってこと?

766 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:24:53.25 ID:9HhLT6Ej0.net
>>619
というか荷台の前の方に積むんじゃない?普通
重心がなるべく中央付近にくるように

767 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:25:11.74 ID:qzuZUYCh0.net
>>753
小泉批判してる奴って共産主義者だろう。

768 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:25:48.08 ID:fzYMeTYn0.net
>>199
>運転手二人の人相、悪くね?
>事故で心証がよくないのかもしれないが。

いや、悪いと思います。
今回の事故をわざと発生させたのは何かの罰かもしれないと思わせるくらいの。

769 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:25:58.47 ID:akZXnAo30.net
素直に考えて、下り坂の最後での事故なんで
ブレーキが死んだと思う

そもそもバスで日本の過酷な峠越えが無茶
スイスやオーストリアでも日本の峠越えほどひどい道はない
そもそも高速道路が解放されてるんで勾配も緩く
ブレーキが逝くことはないが、日本みたいな環境は世界に類がない

勾配がゆるく、走行ギアのエンジンブレーキ+排気ブレーキでいける
高速道路を使えなかった貧しさが事故の原因だろ

高速道路料金が異常に高くて貧乏人が利用できず
やむなく過酷な一般道の勾配のきつい道路でブレーキを酷使したのが原因

すなわち自民党の責任

770 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:26:06.10 ID:FleHvmBMO.net
そらハンドルを握ったら駄目だわ。下手くそがやる間違いだぞ。うん。

771 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:26:52.45 ID:B1d/QJroO.net
>>762

運転手がミスるとバスは事故る。


国も、ハンドル握ってる奴がアレだと、とんでもない事になるのと一緒だね。

772 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:01.33 ID:uBIJWDXH0.net
>>766
基本は前に積むわ
荷が流れてくるから

773 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:51.57 ID:X7PCJi4N0.net
前にもあった気がする
たしか九州で観光バスが長い下り坂で
ブレーキ使い過ぎて最終的に効かなくなったこと

774 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:28:41.83 ID:NDvvbRLE0.net
>>760
そう、その通り。
大型長距離バスと幼稚園や介護の送迎バスとじゃ
ぜんぜん違うワールドだよ。

しかも65歳なんだろ、
アクセル踏み込んで
カーブ攻めるような運転はしないはずだ。
凍結してるかもしれない峠の冬道の深夜だよw
慎重に慎重に慎重に、運転していたと思う。

775 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:28:56.20 ID:SJ7U2ByG0.net
>>744馬鹿者 トラックやバスには排気ブレーキつう良く効くブレーキがある
ターボーの逆の原理のブレーキ。 フェード現象はフットブレーキだけで
排気ブレーキは走りながらなら常に補充されるから問題ない!

776 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:29:43.23 ID:vF5+mlXeO.net
モーグルのつもりで滑らしたか?

777 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:30:09.86 ID:B1d/QJroO.net
>>766

海外コンテナは、決められたところでしか開けられないから、
ドライバーには重心がどうなってるか分からないよ。

タンカーで運んで来ているあいだに、揺れで重心が狂ったりもするから結構危険。

778 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:30:21.03 ID:93pm4BLo0.net
>>753
小泉理論によると事故を起こしたこの会社は
市場メカニズムにより淘汰されて、
今後事故を起こすことはなくなることになるから
何の問題もない。
たかだか10人そこそこの死人が出た程度のことは
規制緩和で得られるメリットと比較にならない。
反対する奴は既得権を抱え込んだ抵抗勢力か左翼の公務員。

779 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:10.81 ID:DU/pXCqR0.net
>>775
日本語不自由なんだから他人を馬鹿者とか言うんじゃないよ馬鹿者
やりとりになってねーだろw

780 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:24.01 ID:ZiImiz1I0.net
>>775
まあ、排気ブレーキはエンジンブレーキのうちですわな
トラックやったことない人は実感ないでしょう

781 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:24.57 ID:rrbhDVUXO.net
規制緩和の弊害だな
小泉一家は呪われる

782 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:50.68 ID:kHYGfFcb0.net
7mと12mだと、約2倍も全長が違うとバスの走行挙動が全く違うよな。

783 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:32:06.42 ID:TVwF2eqtO.net
運転手、以前に東北でサラ金に放火して何人か焼き殺した死刑囚に似てないか?

784 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:00.55 ID:YLvEe7I80.net
免許センターが悪いな

785 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:04.73 ID:tGJwuBnx0.net
緊急避難所が道路脇にあったな
ブレーキ利かなくなった可能性も

786 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:18.70 ID:X7PCJi4N0.net
昨年2月に大分県九重町内の町道で発生した大型観光バスの路外転落事故について、
大分県警は3日、フットブレーキの多用でフェード現象を起こし、
ブレーキが効かなくなったことが主因と判断し、運転していた63歳の男を
自動車運転過失傷害容疑で書類送検した。

これこれ

787 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:35.36 ID:zY/F31pa0.net
>>778
冷たい言い方だが、その通り。
事故に遭う危険性は高いが、料金が安いバスをわざわざ選んで乗ってるんだから
自己責任以外の何者でもない。

788 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:37.51 ID:fKQIyq090.net
安全は法律で最低限書かれているわけで、安かろう高かろうが100%安全は守られているってことだ。
でも人間は慢心で安全よりもサービスの質や回転をあげる事に力を注ぐ。それがこの大惨事に繋がったんだよ。
くそ経営者の慢心で多くの人が不幸になった。人間は恐ろしい。
俺は小泉が悪いのではないと思う。欲だよ。人間のよく。

789 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:39.04 ID:qzuZUYCh0.net
>>781
行政処分した直後の事故だぞ。

790 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:47.13 ID:CxbvAFUZ0.net
無免じゃないんだから咎められる謂れなかろうに

791 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:49.69 ID:akZXnAo30.net
平行して楽で安全があるのに関所を設けて通過する車から高額の金をむしり取る自民党
金が無い奴は通過できず、厳しく困難な道をいくしかない
その封建体制が原因だろ

792 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:35:01.75 ID:v6lCmaDj0.net
>>748
上級国民国家の本質

 ・上級国民は、絶対に責任を負わない

 ・一般国民からは、どんなに搾取しても良い

793 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:35:25.39 ID:s0uj5Gnm0.net
交代要員の運転手のハンドルを握ってたのか

794 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:35:40.18 ID:X7PCJi4N0.net
事故現場の直前に走行車線でかなり左に寄ってたみたいだから
擦って減速させようとしたのかもしれない

それが失敗して片輪走行なってもたって感じ

795 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 16:38:18.68 ID:lXnU83xOX
都会もんは山の恐ろしさをわかってない
バス会社の社長は山を知らんだろ

796 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:35:53.04 ID:70EzwAErO.net
これ暴走自爆テロの疑いもあるだろ

飛行機でもあったじゃん

乗客を道連れにするやつ

797 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:33.70 ID:aNbHulDt0.net
知れば知るほど切なくなるなあ。こんな若くて将来ある人間を一瞬で連れていきやがった。
ただ幸い無事でいるだけで格安ツアーバスなんてどこも似たり寄ったりなんだろうな、と想像がつく。

798 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:37.39 ID:CdoY8C1l0.net
こいつ何言ってるんだ
国家試験合格したら経験もくそもあるかよ
バスの運転手として国家で認めてるんだぞ
問題あるなら免許制度に文句言え

799 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:37:47.40 ID:vF5+mlXeO.net
>>733 スピードはさほど出てないだろ、せいぜい80キロ程度。前スレから盛んに言われてるのがペーパーロック現象、エアーブレーキ故障、エンブレ無しのブレーキ系統操作ミスか故障で加速し続けて ひょっとするとわざとガードレールに接触させたかも?と言われてる。
車重とホイルベースの長さから思わぬ衝撃にハンドルとられ制御不能だと思うよ。

800 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:38:28.06 ID:y6K0dnkf0.net
大型の排気ブレーキを過信してはいけない!
エアーバルブの水抜きをこまめなにやらないがための詰まり、もしくは凍結でコンプレッサーにエアーを貯められなくなる時がある。
走っている分には問題無いが、強烈な排気を連続してかけていると、たまに急激なエアー不足になります。
(経験有り)

801 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:39:20.79 ID:GHBVe3Dl0.net
峠道のカーブ連続なら居眠りするような場所じゃないし、
凄いスピードでカーブを曲がってる、蛇行運転してる、ブレーキ気配なし
って事は操作自体はしてて、ブレーキが効かないか効きにくいかか?

多分、整備不良か故障じゃないのかな?

802 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:40:32.48 ID:u+9dnYmA0.net
まあ、今回は凍結路でもなかったらしいとはいえ、
「大型はやらない」と言っていたはずの報道がある現状で、なぜ大型をしかもその中でも相当にリスク高いと思われる、雪道にも当然かかわるはずのスキーツアーをやることになったか
バス会社が自社での経験も浅いこの運転手をなぜスキーツアーに出したか。 ほかの運転手を先に指名しなかったのか 単に開いていなかっただけか?
適正とあてはめ具合を見ればわかってくるかも。

803 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:40:33.35 ID:vF5+mlXeO.net
>>751 若い頃ならドリフトで乗りきれたが 結果ドリフになっちまったか?

804 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:42:23.29 ID:MyEDNq4v0.net
今、ふと思ったがブレーキバルブからエアーマスター系のエアーに含まれてる水分が凍結してブレーキがアホに成ったのかも知れんなぁ
エアロの車齢15年で糞会社所有なら有り得る

805 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:42:39.03 ID:9HhLT6Ej0.net
法規制を厳しくするより、道路照明をもっとつけろと言いたい
あるいはセンターラインに発光塗料塗るとか

806 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:43:12.98 ID:fBgAgcsW0.net
葬儀の送迎とかやってたんだろ?マイクロバスレベルじゃん

807 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:43:15.64 ID:OPs9XoSi0.net
>>786
ブレーキ使い過ぎ=スピード上げ過ぎ=ルートの経験無い&運転スキル無い

808 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:43:53.98 ID:NDvvbRLE0.net
>>799
80なあ、80って結構出てるぞw

俺だったらだけど
50箇所近くのカーブの峠道で
冬の深夜、凍結もある、道もよくわからない、
車も慣れていない、それで80は出せないよw

だから何か機械系の故障かもしれないね、あなたの言うとおり。
あるいはもしかして心筋梗塞、脳梗塞とか。

809 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:44:54.14 ID:GHBVe3Dl0.net
あ、ブレーキ使いすぎのフェード現象の可能性あるか。
確かに大型バスで山道経験薄いならありえるな・・・。

810 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:45:15.46 ID:9HhLT6Ej0.net
トラックに追突されたか?

811 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:46:21.32 ID:FCWn8Q+MO.net
ここ事故現場の下り前までずっと登りだからブレーキ使いきりや排気の不備はないよ
なんか焦ってて登りのアクセルのままぶっ飛ばしてすっ飛んだだけ

812 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:46:28.41 ID:OPs9XoSi0.net
>>809
飛ばしてブレーキ踏んでを繰り返す池沼ドライバーいるじゃん?w

813 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:46:39.09 ID:UM0Z6YIT0.net
JRの脱線事故の被害に比べたら大したこと無い

814 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:47:03.07 ID:vF5+mlXeO.net
運が悪いのは横転事故なのに3メートル下に落下後、樹木で止まった事。
同じ状況でも農道から田んぼなら軽症で済んだ。

815 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:47:04.41 ID:bFUX4xzC0.net
ひどいな。

816 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:47:17.74 ID:X7PCJi4N0.net
>>807
ブレーキ使い過ぎ=スピード上げ過ぎ

必ずしもそうとは言えないのでは?

817 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:47:29.84 ID:OBHJXzmq0.net
アクセルを踏んでいた運転手とか
クラッチ操作を担当していた運転手が別に居たことを示唆しているな

818 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:48:52.42 ID:OBHJXzmq0.net
>>812
AT限定の特徴やんけw

819 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:49:29.48 ID:u+9dnYmA0.net
>>805
落そう速度>< そういうときこそ正しく使おう廃ビーム><

820 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:50:18.21 ID:aum1pCcB0.net
若者のクルマ離れって言われてるけど、面倒くさいもの、難しいもの、維持費がかかるものをはした金で代行してもらう
→自分は金払ってるから免責気分→どこの馬の骨かわからん者に命あずけて死んだらしょうもない。
こんなんなら中古のボログルマでいいから自分で運転してったほうがマシじゃねぇか?

821 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:50:55.78 ID:fKQIyq090.net
>>808

これまでの流れを読むと事故原因の理由は
ブレーキの故障が一番多く、スピードの出しすぎが続く。
少数意見で居眠り・心筋梗塞・年齢。

822 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:51:59.55 ID:pxPrFRqA0.net
マイクロバスと大型バスじゃ運転は全然違うからね。
もしブレーキ系に異常が発生したら初期の段階でシフトダウンしていけば何とか減速は出来るけど
古い車両だとシンクロもヘロヘロで上手くエンジン回転数を合わせる技術が無かったのかな?

823 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:52:23.32 ID:u+9dnYmA0.net
>>821
考えうる要因の定性的洗い出しとしては悪くないと思う。一方決定的な証拠材料なしに絞り込みをするのは困難と思う。

824 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:53:37.64 ID:OPs9XoSi0.net
あとブレーキ怪しそうだったら車内放送くらいしろよw
ただの池沼ジジイドライバーじゃんw

825 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:55:06.89 ID:qzuZUYCh0.net
>>824
恐怖煽ってパニックにさせて何がしたいんだよ?

826 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:55:14.12 ID:X7PCJi4N0.net
>>824
そんな余裕があるかよw

827 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:55:29.64 ID:fBgAgcsW0.net
>>824
休憩するかどうかも分からない爺だぞw

828 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:56:14.13 ID:4XmAppO40.net
会社のカローラに慣れてるから、この前ハイエースに乗って
走ったらビビりまくったわ
目線は高いし車体は長いしで全然感覚が違ったもんな
マイクロと一般バスじゃこの比じゃないし、いくら二種持ってて
も慣れるまで時間かかるだろ

829 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:56:53.85 ID:OPs9XoSi0.net
>>825
いやwシートベルトして下さい位言えるだろw

830 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:57:20.21 ID:Px7fMZtC0.net
イーエスピーって、中古車販売、警備事業、観光バスと
何が本業か分からん状態だな(´・ω・`)

831 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:57:27.47 ID:rOnYPrIu0.net
初めてのサイズに乗った爺をカーブ連続の場所を運転させるなんて
とんだチャレンジャーだな

832 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:57:28.79 ID:GHBVe3Dl0.net
>>824

いやいや、慣れてない大型の車で運転中に、ブレーキ効かなくなってきたら
放送してる余裕無いというか、まじか!くそ!って感じで操作で一杯一杯やないかな。

833 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:57:45.27 ID:X7PCJi4N0.net
ID:OPs9XoSi0

運転経験ないくせに黙ってろw

834 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:59:04.80 ID:OPs9XoSi0.net
>>832
まじか!くそっ!

圧倒的にノースキル池沼ジジイじゃんw

835 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:59:53.33 ID:rOnYPrIu0.net
>>829
大声で叫べばいいだけだし
それに昨日のニュースでやってたがバスががけ下に落ちる前に何度かガードレールにぶつかってんだよな

836 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:00:27.13 ID:wBtIJF/d0.net
65でデビューかい。
高速ならいいが一般道はきついわな。

837 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:01:23.31 ID:u+9dnYmA0.net
>>827
その点については 非常に難しいんだよなあ
高坂PAがいっぱいかもしれないことを見越したというまっとうな理由があったのかもしれん
報道だけではぶっちゃけわからない部分があるんだけど 硬直的な一本三つのコース設定しか本当に許していないものなのか
高坂がいっぱいかも」なんていうのはあの工程表にはもともと存在しているリスクだし、会社に変更許可とらないと変更できないっていうのも不自然な感じはする。

838 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:01:29.51 ID:X7PCJi4N0.net
>>835
減速させるための行動だろっての
免許取る時に習うはず

839 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2016/01/16(土) 17:03:37.91 ID:qxphcqdJO.net
会社も含めてチョン面。

840 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:03:57.36 ID:u+9dnYmA0.net
そして、上里PAまで行ってから藤岡で降りた」んなら、高速代けちってはいないわけで
まあそこで使ったから、松井田妙義で乗らなかったってことになるのかもしれないが。

841 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:04:02.08 ID:OPs9XoSi0.net
>>838
習うって別にやり方習う訳じゃないからw
しかも実際に経験する事なんかほぼ無いからぶっつけ本番だw

842 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:04:56.45 ID:X7PCJi4N0.net
>>841
そこまで低レベルの話をしてるのかい…

843 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:05:45.91 ID:SJ7U2ByG0.net
>>834峠越え位で日本のバスがおかしくなるかよw
その前にサイドブレーキと排気で停まるよ、その前から運転荒かったと言ってるだろ

844 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:05:59.61 ID:u+9dnYmA0.net
失礼 高坂上里はSAな><

845 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:07:06.76 ID:pKM/r++O0.net
もともと警備会社だろ
お里が知れているよ

846 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:07:33.31 ID:u+9dnYmA0.net
>>843
証言はあるんだけど、正確な時系列にどこまで埋め込めるのかなんだよな
もう事故直前のこととなると秒単位 コンマ何秒単位までが バスの位置関係との整合性の問題になるんで

847 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:07:37.42 ID:tSGcMIS90.net
やっぱ安いからって夜間を跨ぐ高速バスは駄目だな
命は金で買えない

848 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:13.70 ID:aaMaYGInO.net
事故原因をこの運転手1人に被せてツアー会社もバス会社も責任とらない悪寒

849 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:31.97 ID:OPs9XoSi0.net
要はマトモに運転出来ない奴に運転させるなって事

850 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:47.47 ID:8K35HWoU0.net
>>848
あるある

851 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:09:24.52 ID:aK5fJHlm0.net
>>783
タクシーの運ちゃんだったよな確か、

852 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:10:01.51 ID:v/k5GZIWO.net
夜間の安全運転には


ボンネット急行列車の復活を!

より安全な有軌道での運転。
衝突安全にも配慮された、大きくせり出したボンネットスタイル電車。

運転士も含めて

その安全を確保します(^-^)v

まかせて!

853 :(魔王城門前)(ガラプー KK0a-WdBm):2016/01/16(土) 17:10:54.38 ID:y4Exyhv7K.net
予備も亡くなってるということは少し止めに入っただろな

854 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:10:54.89 ID:AmLnIWS60.net
こいつはサブの契約社員

事故現場はメインのもう片方が運転するはずが
なぜかこのど素人が運転していた

855 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:12:00.99 ID:Qhpax6O6O.net
>>821
2人いた運転手のうち、1人はマイクロバスしか運転経験が無く、もう1人はかつて大型バス横転事故を起こして執行猶予付きの有罪判決がでた。
→しかも、下り坂でフットブレーキを踏みすぎてブレーキが駄目になったのが原因

ドライバーのスキルの問題では?

856 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:12:09.57 ID:m/V5GNnv0.net
乗客が、初めから運転が荒かったって言っているじゃん
65歳の爺さんドライバーは碓井街道も荒い運転していたと乗客が言っていたし
暴走の末の激突だよ。

857 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:12:21.14 ID:RLgWdt/O0.net
ドライブレコーダーの装着が義務化されそうだなあ

858 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:13:06.01 ID:qzuZUYCh0.net
>>854
よくあるパターンだな。
非常時のために交代制にして二人組みにしても上下関係があると下っ端が全部させられるという。

859 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:13:15.16 ID:OPs9XoSi0.net
>>856
やっぱノースキル池沼ジジイじゃんw

860 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:14:21.11 ID:HfkGpeAe0.net
>>653
> >>642
> ねーよ。大型免許取リたて経験少ない奴が夜に碓氷バイパス行ったらみんな曲がりきれずに事故るのかよw

あるだろ
当然
みんなが起こすとは誰も言ってないだろ
確率的には上がるよ
間違いなく
たとえば1000回に一回が1005回になる程度かも知れない
しかしその差が大きいんだよ
リスクというのはそういうものだよ

861 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:15:22.62 ID:qzuZUYCh0.net
>>856
乗客が峠のGを知らない可能性もあるな。ニヤけながら蛇行運転とか言ってるが峠をそう感じただけかもしれない。

862 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:15:36.68 ID:SJ7U2ByG0.net
何がブレーキがきかなかっだよw 現場の下り坂は緩い
箱根とかと比べれば屁でもない話だよ

863 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:16:57.39 ID:ZYD/EDOC0.net
スピード出しすぎでカーブ曲がれなかったとか、福知山線を思い出すわ
回り道したから、時間を短縮させようとしてたのかな

864 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:18:51.51 ID:YIdCDT0xO.net
羽村の会社か。青梅の裏成辺りで練習すれば良かったのに。大型通行可かどうかわかんらんが。
有名なドライバーもいたろ。長谷見だっけかな。

865 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:18:57.26 ID:4r0e3gl10.net
>>184
>「誰でもいいから2人運転手がいればいいわ」

これで二人体制はなんら根本解決になってなかったのがはっきりわかったな。
そりゃそうだ、二人同時運転じゃないし。
見直しが必要

866 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:20:33.71 ID:qzuZUYCh0.net
>>860
無理するな。おまえ統計学を勉強したことないだろうw

867 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:20.61 ID:ULuYptAA0.net
>>862
フェード現象やべーパーロック現象かな?

868 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:23.15 ID:oxhRkebz0.net
やっぱ新幹線だったんじゃないっすかねー

869 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:24:06.77 ID:v/k5GZIWO.net
夜間の安全運転には


ボンネット急行列車の復活を!

より安全な有軌道での運転。
衝突安全にも配慮された、大きくせり出したボンネットスタイル電車。

運転士も含めて

その安全を確保します(^-^)v

峠には絶対的な強さ!

870 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:24:15.62 ID:fBgAgcsW0.net
運転してた爺さんは契約社員てことだけど このルートの経験はゼロなのか?

871 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:24:22.59 ID:m/V5GNnv0.net
どうやら高齢65歳ドライバーの速度違反で片付きそうだな。

872 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 17:26:47.57 ID:Awstt5xV6
バスなんざ転がして飯食ってるのに
マトモなのいないよ

873 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:27:59.11 ID:ULuYptAA0.net
>>856
大型バス運転に慣れてないから運転が下手だったんだろう。

874 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 17:34:35.49 ID:o5gs3uQJS
脱線事故もバス転落もカーブに突っ込む運転手は朝鮮人やね

875 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:29:39.37 ID:qzuZUYCh0.net
>>873
慣れてなかったら、右折でも左折でもないのにコーナー内側のガードレールにぶつけるのか。そのレベルじゃ免許とれねーよ。

876 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:30:12.10 ID:m/V5GNnv0.net
【適齢診断って?】

 そもそも、この適齢診断というのはどういったものなのでしょうか?

 これは、65歳以上のプロドライバーの方を対象とした検査で、その診断の
結果を基に加齢による身体機能の衰えや、運転時の反応速度などを測ります。
 また、身体機能が衰えた事による変化に対応した運転の行動などについて
アドバイスが行われます。

 この適齢診断には、受けなければいけない時期や、乗車する車両により
受診回数が変わっていて、その詳細は以下のようになっています。

877 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:30:40.02 ID:t3+LpYYsO.net
>>798
初心者としての知識・技術が概ね足る事を認定するのが免許だよ。

車校で言われる筈なんだぜ。
深刻な話なのに、
(主任候補相手なので当然の事という前提があるために)
さらりと言われるから忘れられてしまうが。

878 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:31:15.99 ID:GhcmaW5n0.net
仕事柄いろんな車乗るけど単車だと大型観光バスが一番厄介だ

879 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:32:51.61 ID:qzuZUYCh0.net
>>878
トイレのない場所でトイレ行きたい言い出す輩がいるからな。

880 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:35:09.28 ID:QPjvsfAN0.net
原宿発でこの事故ということは明らかに安倍政権と統一教会ブレーン世耕への
明治帝の怒り。明治大学が助かったことからも明らか。
        
韓国パチンコ工作員に洗脳された安倍のバスを阻止せよとのお告げである。

881 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:35:10.20 ID:nm5Vd20b0.net
>>878
単車は邪魔者

882 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:36:59.85 ID:FBeVZMLr0.net
>>832
道路は凍結していなかったけれど、ブレーキラインに
混入した水分の凍結でブレーキの不具合が起きたのでは。
群馬側からの登りでは不具合がわからず、頂上を過ぎて
シフトアップ、最初のカーブで軽くブレーキを当てたが
効かなかったので慌ててシフトダウンするも失敗、ニュー
トラルのまま下ってきたが、バスは加速し続けハンドル操作も
限界に達し現場で路外へ転落したのでないか、おそらく
軽井沢橋あたりでは80キロ以上出ていたのではなかろうか、
と想像してみた。

883 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:37:21.49 ID:TM0AsL8+0.net
深夜勤連続で起きた事故だろうよ。
連続勤務の禁止だな。

884 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:37:26.93 ID:m/V5GNnv0.net
こういう超格安バスは廃止しても構わないと思う。

885 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:38:22.05 ID:OPs9XoSi0.net
入社して4回目www

886 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 17:39:34.45 ID:iWlLrtC+0.net
>>875

バスはエンジンがポルシェみたいに後ろにある
タイアの能力を超えて制御不能になると
コーナーの内側向く

https://www.youtube.com/watch?v=7TARG1ba7DI

         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).


( ^▽^)<おまけ

      https://www.youtube.com/watch?v=lb3Rt_vKo0o

887 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 17:45:20.22 ID:tBai0Pk43
二人体制とかいいながら交代してなかったんじゃねえの
相方は年下でも先輩だったらしいからな

888 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:41:06.14 ID:auVlIKZF0.net
>>884
折角、竹中が規制緩和したお陰だぞ。
感謝しろよ。

889 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:41:24.35 ID:qzuZUYCh0.net
>>886
下りでコーナ手前でアクセル踏んでリア流すとかさすが土屋だな。

890 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:43:36.68 ID:n8aapAtvO.net
>>869
能登かわいいよ能登

891 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:44:15.77 ID:8r+6/A4s0.net
ブレーキがあやしいよね

892 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:45:01.84 ID:lWzj7jrr0.net
免許持ちに責任論かよ
死人に口なしで何でもアリだな

893 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:45:37.71 ID:k2n86wBL0.net
>>888
安心しろ

元旦だけ海外に住民票移せば
大学の給料も結構行ける

タックスヘブン

894 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 17:45:43.31 ID:iWlLrtC+0.net
( ^▽^)<大型は通常のブレーキがダメになった場合
       排気ブレー-キ さらにリターダーブレーキが
       備わってるが

       これらは動力伝達機能を使うので
       後輪にしか作動しない
       しかも強烈に利く

       ドリフトするときサイドブレーキ引くようなもん・・・・
       コーナリング中にやると・・・

895 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:46:26.03 ID:HUw6lObM0.net
大型バスって2種免許要るんだろ?

896 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:46:27.43 ID:UMoea4vh0.net
マイクロと大型じゃまったく別物だけどな
慣れてないと危ないわ

897 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:47:32.55 ID:Hsgvz/lS0.net
家族はいたのかな?

898 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:49:11.84 ID:WYX9/jcY0.net
長野往復16000円だから決して格安じゃない。

899 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:49:23.35 ID:v/k5GZIWO.net
能登を復活させよう!

900 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:50:00.45 ID:WYX9/jcY0.net
>>895
営業運転しないなら一種でいい

901 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 17:50:28.60 ID:iWlLrtC+0.net
.
峠道飛ばしすぎて ブレーキおかしくして
慌ててコーナリング中に排気とリターダーつかっちゃって
どうにもなんなくなった・・・かな?

         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).

902 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:51:27.64 ID:bTPGuaMW0.net
新規参入の条件を引きあげて

10年以上使用したバスの運行禁止
バスの台数は30台以上保有しバスの台数の5倍の運転手を雇用は義務
万が一のときの保険をしっかり積立ている
これについていけない事業者はバス会社をやってはいけない会社だからとっとと廃業しろ

このくらいしないとダメだ悪貨が良貨を駆逐するような構造はダメなんだよ

903 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:51:37.28 ID:3gKJeEOEO.net
新免の会社じゃ大型二種免許取り立てでもすぐ長距離の仕事に出すことをしている。
道は知らない、運転経験ゼロなんて怖い。

904 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:52:13.22 ID:07t35Mud0.net
バスの運転手、介護並みに人材不足らしいからしばらくこういう事故は続くね。この場合運転手は繁忙期だけ手伝わせるやっつけの契約社員、片割れの運転手は社員だけど過去にニュースになるような事故を起こしてるのに何の制裁もなく平然たベテラン面して客乗せてる。
もうさ、この会社が特別じゃなく格安バスの世界なんてどこもこんなもんなんじゃない?

905 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:52:30.19 ID:0SWcRKll0.net
休憩を挟んでも運転手が交代しなかったってことは、
先輩の運転手が新人を虐めてたんだろ。
わざと高速に乗らずに険しい山道を走らせた。

906 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:54:19.95 ID:bTPGuaMW0.net
ショボイ会社にはフルサイズのバスの運行を禁止する規制をかけるべき
マイクロバスで10年間無事故無違反の経験を積んで大型バスの運用を許可しろ

907 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:54:30.82 ID:0Fqatx/C0.net
勝原は見るからにホモで、間違いない

908 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:54:53.52 ID:aMeMhmaE0.net
>>903
みんなはじめは運転経験ゼロじゃね?

909 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:55:01.64 ID:Ba79CP/u0.net
バス会社がある羽村ッて、村じゃないんだ?
市なのか?ビックリw

910 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:55:07.97 ID:0Fqatx/C0.net
土屋は前科6犯

911 :名無しさん@13周年:2016/01/16(土) 18:00:06.12 ID:tBai0Pk43
こういう雲助達のイジメは陰険だからな
契約のロートルとか馬鹿にされてたんじゃねえの
同僚のドライバーが偉そうにコメントしてやがった

912 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:55:56.40 ID:d+8zS6QT0.net
運転手のアパート映ったけど悲惨だったな65であれか
今までなにしてたんだろ

913 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 17:56:50.60 ID:iWlLrtC+0.net
>>909

( ^▽^)<駅前に渦巻きのおっかない井戸がある・・・

914 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:13.80 ID:rdJJz71D0.net
勝原が上島竜兵にしかみえん

915 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:42.16 ID:bDF8/yk8O.net
まだ勤務実績あるからマシやけど、今時の高齢者の二種免許はマジでヤバいぞ。
昔免許が取りやすい時期に取得してて、定年退職後に二種免許活かして、田舎なら代行とか割烹料理屋(宴会場)のマイクロバス運転して小遣い稼ぎしてる。
で、大きいの運転したくなって大型バスに契約社員なんかで就職とかするからバスが一番危ないぞ。

916 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:43.61 ID:8K35HWoU0.net
中型免許創設で大型運転手は減ってなおかつ高齢化してるよ
大型運転手の劣化は収まらないどころかますます進むだろうから、しばらくはこういう状況が続くだろうな

917 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:47.92 ID:OR2bewiW0.net
>>799
峠を越え8%の急勾配の下りのあの場所で、80kも出すのは狂気の沙汰だ

4速で峠まで上り、そのまま4速で排気とリターダーで減速して4〜50kでカーブを

曲がってもロールするのに、大型バスで80kも出てたら窓ガラスに頭を打ち付けるぞ

918 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:48.53 ID:HUw6lObM0.net
>>900
あ、そうなんだ。
客乗せなければ運転おっけーってことか。

919 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:58:01.51 ID:TM0AsL8+0.net
この運転手の勤務シフトを公表しろよ。
相当、負担がかかっていたはずだよ。

920 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:00:09.94 ID:CALVWn1K0.net
>>902
バスと自家用車の寿命を一緒くたにするバカ発見

921 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:01:01.91 ID:5SOnCBMG0.net
.

今は路線バスの運転手さえ集まらないで

私鉄系のバス会社は必死になって養成してるけど
恐らくあの待遇では焼け石に水だろう

ましてや大型観光バスとなると
余程の旨味が無い限りやるアホは居ない
金に困った還暦過ぎの爺ばかりになる

922 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:02:02.85 ID:rdJJz71D0.net
>>918 高校スポーツの昔の監督は大型取ってバスを学校に買ってもらい全国に遠征行っていたから、身内でも2種いらないんじゃないかな

923 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:02:43.39 ID:cpqgvIsi0.net
路面凍結もしてない、雪も降ってないこんな簡単な路面で事故おこすんじゃスキーツアー組むのもバス運行するのももう無理ですね
会社畳んで遺族にキッチリ保証してやってくださいね

924 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:07:43.92 ID:GhcmaW5n0.net
>>881多分単車の意味わかってない 単車に対して連結車と言えばわかるか?

925 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:08:28.97 ID:u+9dnYmA0.net
>>882
その節って本当に起こりうるもんなの?
当当日当時現地の気温は?下から長野に上がってさらに急に冷え込んだ?

926 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:09:16.94 ID:CALVWn1K0.net
>>922
営業しなけりゃいいだけ
無料送迎バスがあるのは半分そっちの事情

927 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:09:50.50 ID:7BmDkBRQ0.net
年寄りに

未経験の大型バスで

峠を走らせるなお〈(`・ω・`)〉Ψ

928 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:10:05.11 ID:8cuC6L1P0.net
マジかよ
無免許と同じじゃんか

929 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:12:13.90 ID:rrbhDVUXO.net
はじめてのおつかいで失敗すんなよ。

♪なかないでよベイビー

930 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:12:56.82 ID:5SOnCBMG0.net
.
しかしマジでこの先の人生
バス通勤とか
バス旅行はしたく無いものだ

寿命が縮まるよ・・・・・

931 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:13:15.53 ID:0k8ORbAp0.net
65歳にしては老けてるように見える。
喫煙者か、歯の治療をしてなくて歯抜けになってるか…
そんな印象。

932 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:13:32.51 ID:+LFLZfeB0.net
前歴云々逝ってたら経験を積むトコがなくなるんだよな

仕事キツキツが問題だろうに変に話そらそうとしていない?

933 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:14:25.00 ID:xhSB4SMI0.net
緑ナンバー大型バス(定員30以上)って、白ナンバーマイクロバス(定員29以下)しか運転したことがない奴がいきなり乗っていいものなのか?

934 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:15:10.39 ID:hAEdXQrw0.net
スキー場にバスで行くのは生命がけだね。
こらからは皆んなそういう認識になるね。

935 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:16:56.78 ID:xhSB4SMI0.net
>>886
https://www.youtube.com/watch?v=7TARG1ba7DI
これ!これ!まさにこれ!
こういうときのコントロールが出来る奴にしか大型二種出しちゃ駄目。

936 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:17:05.83 ID:v8/rGHoO0.net
俺は他人は信用してないから
バス、タクシーには乗らない
バイクに乗ってどこまでも
自力で行く

937 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:18:20.32 ID:5SOnCBMG0.net
.

今回の犠牲者は日本人だったから
国内の事件として処理されるだけだが

東京五輪を控え
外国人観光客を増やしていこうというのに
足下がこの有様なのは正直情けない

まぁ役人が危機感持って仕事してないのだろうが
国際問題になったら
馬鹿役人が何人首切られようと
日本の名誉ある地位は墜ちていくだけだ・・・・

938 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:19:35.94 ID:CbwIZcxc0.net
ブラックじゃないバス会社なんか無いw
バス乗る時は、そこんとこ忘れないようにw

939 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:20:01.54 ID:T+BBnMwh0.net
経験が無かろうが、免許を交付したのは国だろ?

責めるんだったらそっちだ。

誰だって初乗務はあるんだし。

940 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:20:03.10 ID:tQjqb+rJ0.net
>>933
免許はあるし、碓氷峠の連続のカーブ区間は9割以上乗り切ってるようだし

941 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:20:08.79 ID:WYX9/jcY0.net
>>933
なぜ白ナンバー?そういう報道だったの?

942 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:20:16.56 ID:2nFchAV70.net
ニュース見て来たが
ドライバー二人
特に交替要員の方はカタギさんに見えないんだが
営業部長も同じく

943 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:20:38.74 ID:AQm0Y/mc0.net
この運転手は悪くない
悪いのは社会

944 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:21:58.87 ID:Q4IXF8mu0.net
自動運転や停止装置はバスとトラックから。乗用車なんてどうでもいい。
後ろから来られたらひとたまりもない。
まずはバスとトラックを急ぐべき。
むしろ義務化すべき。

945 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:22:58.79 ID:5SOnCBMG0.net
.
俺もドライバーには同情する側だな・・・・

みんな必死に頑張ってたんだよ

でもその頑張りは無駄だった

自分が死んじゃったんだもの

946 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:23:04.67 ID:HUw6lObM0.net
なんでも組織の責任にしたがる悪いクセ。

947 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:23:34.77 ID:Ulk4rk+/0.net
誰だって免許取立ての時期はあるんだからそこを責めるのは御門違いだあな
それに二種免取ってる時点で運転素人じゃないし

948 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:24:46.09 ID:d2+1imcW0.net
大型バス初心者がやる事故って右左折の時に側面こすったりバックで塀に突き刺さったりするものが多い。
これはちょっと毛色が違いすぎる。

949 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:25:12.54 ID:I9HBGAsG0.net
2050年

「昔はバスとかトラックとかも人が運転してたんだよ」
「ウソでしょ〜」

950 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:26:02.03 ID:OFjE/IaN0.net
>>237
夜中の2時ぐらいから仕事で大型トラック乗ってるけどね、本当に眠い時は窓開けようが太ももつねろうが効かないよ

そんな時滅多にないけど、今日はヤバそうって思ったらとにかく邪魔にならないとこに停まって15分でもいいから目をつむるようにしてる
それが1番だと思うよ

951 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:28:13.16 ID:A2zbjOse0.net
9mと10.5mと12m運転したことあるが、車両感覚は思った以上に違ってたな。

952 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:29:41.57 ID:WYX9/jcY0.net
>>947
教習所じゃ峠の走り方なんか教えないからな。

953 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:29:58.70 ID:ap3S95cV0.net
>>114
10人以上乗れる緑ナンバーのマイクロなら大型2種要るだろ
恥ずかしいヤツだな

954 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:30:09.13 ID:RpAoWXOH0.net
日本の労働法規はブラックに甘いから
法でガチガチに規制しないと駄目なのよ
本来はね
ホントはそっちに話が行かないと駄目なんだが、
会社を責めたり、悲劇の被害者の話題で終りw
マスコミと言うか、国民の意識の問題だな

955 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:30:25.50 ID:WYX9/jcY0.net
>>950
バスは停まれないからな。それが辛いところ。

956 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:31:32.98 ID:WYX9/jcY0.net
>>953
ネタか?利権で定員29名以下の中型二種ができたんだよ。

957 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:34:11.01 ID:AcYqe/o40.net
技術職だし大勢の命を預かる大変な仕事なのに、ステイタス高く無いからな。
何だかな。

958 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:35:52.67 ID:eqMSWW5H0.net
まあ今後のこと考えると運転手死んでよかったんじゃないか
会社が悪くても個人も叩くからな日本のマスコミは
もちろん運転手が全く悪くない前提だが

959 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:36:06.16 ID:WTc44iYz0.net
旧道はバイクでもクルマでも走り込んだが、バイパスの方がなんか恐いんだ。
理由はやたらペースが速いことと、対向車がセンターを割ってくる危うさかな。
それとところどころ陥没した箇所にラインを乱されること。

960 : 【関電 78.4 %】 :2016/01/16(土) 18:38:39.44 ID:JHlNC0jA0.net
免許持っててもこれじゃ大型バスに関しては
ペーパードライバーってことか
しかも夜中で街灯もないぐにゃぐにゃの峠道って自殺行為だな

961 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:39:35.12 ID:5SOnCBMG0.net
.
運転の荒いダンプの親父が

マイクロバスで幼稚園児の送迎で余生を送り

保母さんとイチャイチャ出来た時代は終わったんだよ・・・・

962 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 18:39:55.24 ID:iWlLrtC+0.net
>>925

( ^▽^)<大型はブレーキなどの制御に油圧じゃなく
       圧縮空気を使う
       油はブレーキの加熱で沸騰して使い物になんない

       ただエアは圧縮すると大気中の水分が水になって
       タンクにたまる・・・

       むかしは大型車はSAとかブシュ−って水抜きしてたけど
       今は自動かな

963 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 18:42:51.13 ID:iWlLrtC+0.net
>>950

( ^▽^)<人は体温が下がると眠くなるようになってる

       冷めないポットに熱いコーヒーもってったら?

964 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:43:51.08 ID:5SOnCBMG0.net
.
ネコちゃんには大型の運ちゃん経験が・・・・

ちょっと意外だったなw

965 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 18:46:18.11 ID:iWlLrtC+0.net
>>964

( ^▽^)<大型免許なんて持ってねーよw

966 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 18:48:38.72 ID:iWlLrtC+0.net
>>964


    昔パーソナル無線で遊んでたから
     知り合いは多かったけど

         ∧∧
         ( =゚-゚)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).

967 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:49:36.41 ID:5SOnCBMG0.net
>>966

あーなるほどな
納得したわw

968 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:51:58.66 ID:OTIt/loO0.net
なんでもこの運転手、スキー場で客降ろしてから原宿へ帰る客乗せるまでの間に、名古屋→ディズニーランドの往復仕事が入ってたらしいな

969 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 18:56:27.23 ID:iWlLrtC+0.net
>>968

      俺も朝白馬まで行って昼過ぎに東京まで
      帰ってきたけど

   ∧∧   板 クルマに積み忘れたw
  ( =゚-゚)   これからまた逝く
  .(∩∩) 

970 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:58:08.94 ID:9nQiY03Q0.net
>>733
払ってなきゃ年金なんてもらえないぞ
あと勤めてた会社が年金払ってるふりしてちょろまかしてる場合も年金消える
なおかつ消えた年金問題とかあっただろ
あれ消された人はホントにもらえてないからな

971 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:58:35.42 ID:sVELHXne0.net
>>787
まあそうかなあ。

安いバスは危険だという認識が定着して、ネットとかで調べて一番安いのには乗らない
って風に皆が動けば、安く抑えようとする会社は経営困難になる訳だな。でもそれは
机上の空論で、いつだっていろんな事情で一番安いのに乗ろうとする奴はいる訳で。
だから安物買いの命失いも、しょうがないんだろうなあ。

972 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:01:53.95 ID:k2n86wBL0.net
>>971
古事記はおるからなあ

973 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:03:36.05 ID:JUwIsj2v0.net
あれ?名前が・・廣って・・

974 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:03:52.36 ID:ch28+qGC0.net
>>937 今回の犠牲者は日本人だったから

支那・朝鮮人だったら謝罪と賠償の嵐だorz

975 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:05:06.74 ID:WYX9/jcY0.net
>>970
裏にナマポ削減とかありそうだな。

976 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2016/01/16(土) 19:06:55.46 ID:iWlLrtC+0.net
.
  昔 バスツアーで
  「板もうのら無いので後ろのバスに載せてくださーい」って言われて
   そのバス スキー場の手前で脱輪して 俺の板だけこなかった・・・

   ∧∧   昼過ぎにやっときた・・・
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

977 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:07:07.98 ID:SECBxHlO0.net
ようやく出てきたバス会社の社長の会見での言い訳が苦し紛れ

978 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:09:01.60 ID:kjBm4QAZ0.net
若者をまきこみやって!
しねやカスが! あ、しんだのか。

979 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:09:17.01 ID:4+sL9KNV0.net
>>8
そう思った

980 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:10:04.09 ID:Ytg5o87R0.net
軽しか運転したことのない奴が
突然'50'sアメ車を運転したようなもんか。

981 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:31:57.46 ID:nm5Vd20b0.net
>>924
ごめんなさい

982 :名無しさん@一周年:2016/01/16(土) 19:45:06.48 ID:MoF3AUvN0.net
土屋さん、ケネス エリクソンより二輪走行上手いかも。
でもアリ バタネンみたいなリアヒットでコースアウトでは三流運転手ですよ

983 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:55:36.38 ID:SECBxHlO0.net
世の中全体でスキーへ行くことを規制すればこんなことにはならなかった

984 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:56:14.08 ID:xhSB4SMI0.net
>>971
新理論、目から鱗

985 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:56:20.81 ID:qV5+cCFj0.net
これだけ沢山の命を預かるのにフェイルセーフが一番貧弱な乗り物だからな。

986 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:58:15.78 ID:kRlJ563L0.net
明らかに経験不足
繁忙期のみのドライバーは危険

987 :名無しさん@一周年:2016/01/16(土) 20:00:11.05 ID:DGEusqSu0.net
やはり小泉が悪いんですよ。
規制緩和が低レベルに解放したからですよ
息子の進次郎はガキなのに変に堂々として。
親父と一緒でハメまくって変な自信があるのではないか…

988 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:00:55.34 ID:Chz9Eq5+0.net
最初からぶっ飛ばして恐ろしかったと生存者がいっていたが、高速代を
けちっていたからだろうか・・

989 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:08:56.87 ID:+VEYothd0.net
>>43
通名と一緒で、何か起きると名前を変えたがる。

990 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:12:43.49 ID:ja4vkWo60.net
あきるの時代にもバス事故起こしていたらしいよ

991 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:14:12.02 ID:sAQq7pCK0.net
>>990
それjは交代運転手の方じゃなかったっけ

992 :海江田バンリーン:2016/01/16(土) 20:15:44.75 ID:JnOhAbn50.net
泣きながら青山一丁目を左折して、軽自動車で遊説していた事が懐かしいです。
野添陳平のゴーストライターの頃も思い出されます。
ちゃんと資格を持っていますからちゃんと生活しています。
ライオン丸純一郎さんが悪い事は当然ですが…うちの
元厚生労働大臣が洗脳された事も恥ずかしい事実です。

993 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:16:37.74 ID:B9nqY2aM0.net
● 地図見れば、もう、わかるだろ(一部、追記)www


急な連続カーブの、峠の難所をクリア



緊張とれて、ほっと一息



65才、深夜2時



ちょっと油断、もしかしたら睡魔のおでまし、かも



ゆるやかなカーブ、しかも下りでスピードが一気に加速!



ガードレールに接触



ビックリして、マイクロバスの時の感覚で、ハンドルを逆に切りすぎ



遠心力で片輪走行、制御不能



そのまま、ガードレール突っ切り、ものすごい速度で木に衝突



乗っていた乗客、とっさのことで、防御姿勢とれず、多くの人が脳を損傷



外傷はたいしたことなくても、脳を損傷したため、大勢が死亡


って、とこだろうなw

994 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:22:48.42 ID:Jy7HfM6T0.net
乗用車感覚で大型車を転がしてるアホが結構いるからな。
ダンプ乗りなんてまさにそれだろ。

995 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:27:24.94 ID:JUwIsj2v0.net
ハザードも出さず路駐してるのって圧倒的にダンプだよな
何か恥ずかしいのだろうか

996 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:29:25.30 ID:NDvvbRLE0.net
>>970
普通なら、会社は払っていると思うし、
年金はもらっているよ、わからんけどw
観光客で忙しいから経験者募集での採用なんだろう。

997 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:31:20.04 ID:NDvvbRLE0.net
>>955
>バスは停まれないからな。それが辛いところ。

このバスは到着予定時間前なら好きな場所で止められるはずだよ。

998 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:33:10.33 ID:lW5N5L5w0.net
>>660
1トンくらい積んだんだろw
あれはタイヤがへこんでサイドウォールが水平力を支えられなくなって横に這うようになるらしい
常習的に積むやつは8プライのタイヤ(普通は6プライ)を履いたりしている、それで高圧にしている
>>619で言っていた積載オーバーの荷物はブルドーザーとかだ、ああいうのはほぼ後輪の真上に積むから
バラ荷物で後輪だけに荷重をかけるのは難しい

999 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:36:07.09 ID:2WPQOT4v0.net
全長7メータバスまでしか経験なく、今回いきなり12メータバス

1000 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:37:58.69 ID:JUwIsj2v0.net
全長20メートル死ぬ気で追い越せ

1001 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:39:58.17 ID:TAyIc0UV0.net
>>957
パイロットとかはすごいのにね。
人を運ぶ車の運転手は、もっと厳しい基準にして難しくしたらいいのに。

安いツアーは駄目になるだろーけど。

1002 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:43:53.47 ID:mVwVz2PR0.net
脳梗塞とか足の血管が詰まれば、急に足に力が入らなくなって萎えたようになり、
きっとブレーキペダルも踏めなくなると思う。

1003 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:45:02.41 ID:C5YmosOkO.net
前の会社で運転経験がないと、何か違法なの?
誰だって最初は経験なしからだろ。

1004 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:46:43.96 ID:2vehZc5S0.net
>>976
気の毒だったねえ 自分のスキー板 来るまで、貸しスキー板を
何とか手配してくれなかったの? 少し返金とかあった?
何がどうなるかわからないもんだねえ。 

1005 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:49:41.29 ID:rVZow1/L0.net
>>241
下手クソなドライバーほど意地っぱりだから事故に繋がるの

1006 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:57:43.88 ID:6FOWYqiVO.net
65歳にして変な会社に就職しちゃったもんだな、かわいそうに

1007 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 20:59:18.91 ID:JeaDDL5b0.net
南無南無

1008 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:00:27.28 ID:lW5N5L5w0.net
http://i.imgur.com/cbKrJmS.jpg
ピンクの丸が事故現場
青の線が峠だ、峠からは1000mの位置で標高は50mくらい下がっているからそう急ではない
このゆるい坂にやられたな
バスでも小型なら気にせず平地と同じように走れる
しかし大型はブレーキが弱いからカーブでスピードが落とせずに突っ込むようになるから少しの坂でも気をつけなくてはいけない
この運転手は大型経験が少ないから小型車と同じように走っていたんだろう
暗い夜だからあまり坂道として認識してなかったのかもしてないな
峠を過ぎて左、右、左と比較的ゆるいカーブを平地なみのスピードで走って
その次に来た急な右カーブでコントロールできなくなって次の左カーブで激突

1009 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 21:01:12.93 ID:zpXy87nH0.net
1000げ

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200