2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】日本初の自動運転カーはTesla 国内向けに初のソフト提供開始

1 :powder snow ★:2016/01/15(金) 16:32:57.00 ID:CAP_USER*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160115-00000053-zdn_n-sci

米Tesla Motorsは1月15日、自動運転ソフトウェアの日本国内向け提供を始めたと発表した。国土交通省の承認を
初めて受け、公道で自動運転を利用することができるようになる。同社は「日本の自動運転社会が現実として幕を開けた」としている。

 現行の電気自動車4ドアセダン「テスラ モデルS」向けに、自動運転を段階的に実現するソフトの提供を始めた。

 利用できるのは、(1)高速道路・自動車専用道路で自動運転が可能な「オートパイロット」、(2)「オートパイロット」中に
ウィンカーを出すと自動的に車線を変更してくれる「オートレーンチェンジ」、(3)縦列と直角の駐車が可能な「オートパーク」──の3つ。

 「オートパイロット」中もハンドルには手を置くことが前提だが、「ステアリングマーク」が表示されるとハンドルから
手を離しても走行できるという。「オートレーンチェンジ」では、米国ではハンドルに触れずに車線変更できるが、日本では
ハンドルを握る必要があるという。

 同社は自動運転機能について、「安全性をさらに向上し、ドライバーがより自信を持って運転できるよう、また、高速道路などの
長距離運転をより快適にするためのもの」だとしており、「自動運転が有効になっていてもドライバーはクルマを完全に制御すること
ができ、その責任はドライバーが負う」「交通規則を守るのはドライバー自身」だとしている。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:34:59.21 ID:/LJl7DKg0.net
スゴイね!

3 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:35:22.64 ID:XnsV5qIj0.net
スマホ使用中、
助手席の人(女)と話し混む運転手(女)、

4 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:35:35.05 ID:ZUKzK9B4O.net
やったぜ!

5 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:37:06.26 ID:F7QZISzY0.net
危険!

6 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:37:15.96 ID:a6p8AGSo0.net
これからは、自動運転ソフトメーカーとハードの車メーカーとで別れるのか???
AT互換車みたいな感じでOSやアプリ入れ替えてパーツ付けてパワーアップとか

7 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:38:50.05 ID:aQGnXWJJ0.net
随分と中途半端な自動運転やな

8 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:40:01.73 ID:R6BJkJ4w0.net
まだ半自動運転レベルやけれど、第一歩やね。

9 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:40:44.47 ID:PS6N5/k+0.net
猫でも運転できるようになって初めて自動運転じゃ内科医?

10 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:41:48.69 ID:cnw9898r0.net
猫車?

11 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:41:49.14 ID:4rj8f8j80.net
世界最大級の車の祭典「東京オートサロン 2016」〜Day 1〜
http://live.nicovideo.jp/watch/lv248059075

【1st day】SUBARU AUTO SALON2016 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv247808099

東京オートサロン2016日産ブース中継(1)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv248988814

12 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:41:51.69 ID:l/AegrTG0.net
単なるオートクルーズに毛の生えたような機能

13 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:42:19.37 ID:pXBO/GIh0.net
高速中にセックス出来るようになるわけだな

14 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:43:23.33 ID:l/AegrTG0.net
カーナビに行き先を指定すると自動でそこまで行く自動運転はまだか ?

15 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:43:25.26 ID:xagluvvU0.net
3ヶ月おきに機能強化らしいから、来年くらいにはそうとう完成してそうだな。

16 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:43:44.00 ID:/fdZTewe0.net
テスラはGoogleと組んでるんじゃなかったっけ

17 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:44:23.09 ID:9DXLglxr0.net
>米国ではハンドルに触れずに車線変更できるが、日本ではハンドルを握る必要がある

何で日本っていつもこうなんだろ。つまらん。

18 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:44:26.12 ID:xagluvvU0.net
>>14
あと2年で、ロスからNYまで行けるようにするらしいから、
2018年位に出来る様になるアップデートがはいるんじゃないか。

19 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:44:51.93 ID:/YR0S3je0.net
事故責任は自己責任

20 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:45:23.95 ID:xagluvvU0.net
>>12
つまり、単なるオートクルーズは、
はげおやじ専用

21 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:46:02.97 ID:5o51FZxRO.net
オートクルーズたけでもあった方が長時間の運転は楽になるけど、運転手の仕事をなくすと眠たくなるだけ

22 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:46:15.64 ID:TvhLaWcC0.net
日本の狭い道で大丈夫なんだろうか?

23 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:46:25.44 ID:l/AegrTG0.net
>>17
これをハンドルに付けておいたら、いいんでないかい ?
ttp://homepage2.nifty.com/Q/collection/bodyparts/images/hand-toy.jpg

24 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:46:34.44 ID:NB2Y3gPv0.net
必ず出てくる自動運転マジックミラー号がw

25 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:46:49.04 .net
>>1
>>185
とりあえず現行スレな

金曜ロードSHOW!「天空の城ラピュタ」★1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1452687323/
【天空の城ラピュタ】バルス専用スレ★1【滅びの呪文】©2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1452830019/

26 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:47:07.25 ID:ARGCTk1kO.net
自動運転車なんてテロには最適じゃないか。

27 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:47:37.71 ID:Xz4ocHYO0.net
前の車にヒモでもくっ付けて引かせればいいじゃない。
燃費もみんなよくなるし。

28 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:49:04.57 ID:l/AegrTG0.net
>>27
前の車が急ブレーキをかけたら危ないだろ。

硬い棒で繋いでおけ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:49:53.46 ID:xagluvvU0.net
世界初のロスからNY無人走行が目標らしいから
勝手に充電しにいくようになるらしいな。

30 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:50:01.82 ID:R6BJkJ4w0.net
>>26
「自動車専用道路の逆走」やら「ブレーキとアクセルの踏み間違い」って
「テロ」は防げる。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:50:24.47 ID:tggGQ2L3O.net
すげぇなキングジム

32 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:51:46.39 ID:4H/GZ4iXO.net
タクシーの運ちゃん失業だな

33 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:52:41.45 ID:Fa+HvoDl0.net
大型トラックが自動運転になったら運ちゃん失業だな

34 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:52:43.87 ID:xagluvvU0.net
>>32
タクシーより、長距離トラックのほうがヤバイだろうな。

35 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:53:34.85 ID:v4bDwFTu0.net
雪国じゃ使えねえな

36 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:56:45.84 ID:kMTeM8uO0.net
怖いなあ

37 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:56:57.11 ID:xkL1Uu7n0.net
「自動運転が有効になっていてもドライバーはクルマを完全に制御することができ
 その責任はドライバーが負う」「交通規則を守るのはドライバー自身」だとしている。




 自動運転の意味なぐね?

 おっかなぐて近寄れん…

38 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:57:52.55 ID:sy3scZHr0.net
door2doorじゃないのか...(´Д`)

39 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:58:23.91 ID:y1qdRBwD0.net
そんな事よりMaxwellのクソっぷりを何とかしろよ
倍精度で一世代前のKeplerに負けるとか何考えてんだNVIDIA

40 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:58:49.15 ID:6u6MAlnI0.net
安全運転のさらに先へ
完全自動運転につながる小さな頭脳
http://www.toshiba-clip.com/detail/378

これって載せられるメーカーとか限定されんの?

41 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:59:11.53 ID:5qY2y/M70.net
居眠りするとどこに行ってしまうの?

42 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:59:46.37 ID:pGfOpxGm0.net
何年かしたら、あのトラック自動運転じゃ無くて危ないから気をつけようって時代が来るだろうね

43 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:59:56.78 ID:1C/gSRAM0.net
なんかの映画で見た自宅から幹線に出るまで手動で
幹線は完全自動ってのが夢

44 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:59:58.35 ID:ERru50Xc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=tiwVMrTLUWg

45 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:00:06.90 ID:l/AegrTG0.net
>>33-34
無人カーが許可になるのはずっと先になるから、

引退したような爺さんを乗せた長距離トラックはあるかもしれんw

46 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:00:18.95 ID:5qY2y/M70.net
>>42
誰が気をつけるんだよw

47 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:01:33.78 ID:EARka26J0.net
やられた日産!

48 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:01:40.19 ID:l/AegrTG0.net
昨日のバス事故なんて見ると、自動運転のほうが安全に見えてくる

49 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:02:20.95 ID:xagluvvU0.net
>>47
日産にしてもそうだけど、まず、ネットに繋がることと、まともなOS搭載しないと、
土俵にすら上がれない気がするんだよな。

50 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:03:39.13 ID:5qY2y/M70.net
自動運転から手動に勝手に切り替わるようだと怖いな。手動で切り替えない限り、目的地を過ぎても自動であり続けるべきだろう。せめて路肩に止めるとかね。

51 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:03:58.09 ID:pGfOpxGm0.net
>>46
別に好きでマニュアル運転してる自分でも、自動運転に任せてる自分でもどっちても起こり得るだろ

そのうち近くの車と双方向に通信して予測制御なんてのもできるだろうし

可能性はいくらでもあるな

52 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:04:18.15 .net
自己やトラブルが合った時に責任をとらせないといけないから
無人化は、かなり先になる
しばらくは、運転免許証を持った人の同乗が必須になるはず

53 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:05:29.72 ID:l/AegrTG0.net
レーンキーピングで一定速のクルーズなら高速道路をどこまで走っていけるのか、
テレビ番組で企画してほしいなw

54 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:05:31.03 ID:/vz8Ycl30.net
ドライバー不足が自動運転で解決する
やったねタエちゃん失業者が増えるよ!
もっと先の未来だろうけど

55 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:06:31.24 ID:xagluvvU0.net
>>54
もう、アップデートするだけ体制に入ってるから、
そんなに先じゃないと思うぞ。

56 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:06:37.53 ID:NZlXcWn40.net
運ちゃんは10年後虫の息やろな

57 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:06:51.07 ID:pGfOpxGm0.net
>>48
爺婆のアクセルブレーキ間違いや、逆走考えても、すぐに自動運転のほうが安心な時代が来るよ

歩行者にはビーコン持たせて各車はそれを検知するようにもなるだろうな
映像だけだと不安だし

58 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:07:31.86 ID:bOgNzSqK0.net
日産「」

技術の日産とか恥ずかしくて言えたもんじゃねえなw

59 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:08:04.89 ID:5qY2y/M70.net
>>51
非自動運転車が珍しい(から気をつける)状態になる頃には、自動運転が主流ということ。当然運転しているのもコンピューターだから、気をつけるのもコンピューター。もっともコンピューターに「気をつける」という概念があるなら、だけどな。

60 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:08:25.88 ID:/vz8Ycl30.net
タクシー運転手とか多すぎるからな
あれどうなるんだろうね

61 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:08:51.42 ID:Wc4Dcsjq0.net
ささきいさお氏に乗ってもらい
ひゃっほ〜って叫んで欲しいな。

62 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:10:39.38 ID:TpD6ujng0.net
首都高の合流分流を完全自動化して欲しい
カッペには難易度高過ぎる…

63 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:13:23.33 ID:xagluvvU0.net
配送トラックは自動化難しいだろうけど、
長距離の拠点間移動とかだと、ほとんど高速道路だし、
離陸、着陸も広い駐車場だから難易度が低そう。

64 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:15:44.17 ID:pGfOpxGm0.net
>>59
自動運転を用いない最大の理由、急ぎの時にマニュアルでぶっ飛ばすが無くならないと思うので、いつまでも続く話だと思うがな

なので、トラックには昔の速度目安みたいに運転モード表示ランプが着くと思います


関係ないが一時期めっきり減ってた爆走トラックが最近また目につくがどう言うことかね?
リミッターカットが進化したか、取り締まりがヌルくなったのかね?

65 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:19:04.82 ID:gHwN4gAu0.net
何もしなくてもいい自動運転ならいいんだけどテスト動画みたいにハンドルに手を置いて運転姿勢保持して急なアクシデントに備えていないといけないって逆に疲れる気がするわ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:21:44.22 ID:57EzS2190.net
>>32
自動運転と無人運転の区別がついてない奴が未だにいる事に驚き。

67 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:22:22.17 ID:5qY2y/M70.net
>>64
マニュアルでぶっ飛ばすことを心配するなら、非自動運転車に気を付けるのでなく、手動運転可能車に気をつけなきゃならんなw

68 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:41:40.81 ID:v9FGpJ4w0.net
中途半端な半自動だと、コンピューターと人間の喧嘩にならないの。

69 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:01.34 ID:lr0UjhdF0.net
アイサイト2と同じ位か遅れてる感じ

70 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:48:43.08 ID:eg6jADjT0.net
>>69
もしかして煙で止まるゴミですか?

71 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:49:23.98 ID:LcJiPi1S0.net
分岐とかはどちらにいくんだ?

72 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:51:13.71 ID:eg6jADjT0.net
>>71
白線の延びる方。
高速なら本線

73 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:51:20.65 ID:l/AegrTG0.net
>>69
アイサイト2に乗ったことないだろw
あれは国交省に気を使いすぎて、殆どの機能を人のアクションに委ねた設計になっているぞw

74 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:28:57.78 ID:PtrhHGyr0.net
他の人間が、車間を詰めたり、急発進したりするのに
対応できわけない。
やるなら全車やらないと。

75 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:30:41.48 ID:eg6jADjT0.net
>>74
後ろは関係ないし急発進についていく必要もない。
おまえどんな運転してんだ?

76 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:37:47.61 ID:6fyZh2yM0.net
自動運転もアメリカがリードするのか

77 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:43:09.81 ID:VgOgknar0.net
またアメリカに先越されたのか
日本じゃこういうの規制でがんじがらめで無理だもんな
どうしてこうも間抜けな民族なんだろうな
アメリカに逆らえないってもあるけど
これじゃいつになっても経済で出し抜こうとか無理ジャン
永遠の植民地だわな

78 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:54:46.98 ID:imcvSeJh0.net
>>77
ネラーレベルで責任云々言ってる奴多いからな

79 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:55:07.82 ID:1Wtv+GRJ0.net
自動車産業も家電みたいになったらこの国は終わりだな…

80 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:55:39.56 ID:xagluvvU0.net
自動運転だけじゃなく、バッテリーで負けてきてるから、
HV、PHVでも負けるよ。

81 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:56:47.32 ID:74NUFowj0.net
バカが検証動画撮るために事故起こすであろう

82 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:57:08.94 ID:xagluvvU0.net
>>77
憲法改正してアメリカと同じ仕組にしないと駄目だな。

83 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:05:02.19 ID:baHC01JI0.net
まだ法整備が整っていないから事故れば運転手の責任だ。

84 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:10:26.69 ID:8vexmkP70.net
首都高でもイケるの?

85 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:13:01.07 ID:baHC01JI0.net
>>77
てか、アメリカの自動車戦略に対抗できるのは日独中印しかないよ。日独は技術で、中印は市場規模で。
結果的には負けるかもしれないが、その他の国は最初から対抗すらできない。

86 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:22:14.94 ID:UEqKnlmt0.net
詐欺師テスラ


絶対許さん

87 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:41:16.01 ID:uDr5DRLz0.net
>>83
法整備が終わっても運転者の責任だと思うけど

88 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:48:50.10 ID:5/JYH3OG0.net
テスラって投資のためのペーパーカンパニーだと思っていたが本当に活動してるんだな

89 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 05:12:15.79 ID:CAVH00FH0.net
>>77 アメリカに行けば済む話。

90 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 05:58:16.96 ID:u4DbD4O/0.net
完全自動を社会や自動車会社がしっかり責任持つか、あくまでも人間の補助に徹するか
そこを明確にしていかないと
運転技術が退化するだけだ 1年に1度しか操作しないなら誰も操作できなくなるぞ
運転手雇うならコストダウンにもならない

91 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 06:06:33.90 ID:dTx6lbDH0.net
ほざくかッ!テスラーッ!!

92 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 06:21:22.89 ID:79IiOyLN0.net
女子高生ばかりガン見していた奴らが突然の急ブレーキで鞭打ち必至

93 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:39:09.17 ID:5lNmjUIR0.net
これ自動運転でも何でもないただのクルーズコントロールなんだがw
自動運転て言ったもの勝ちなのかよw

94 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 13:05:31.59 ID:khorerq80.net
アメリカのやり方のほうが正しい。車が左に人間がハンドルを持って右に切ればどちらを優先するのか?
人間が判断を誤るケースのほうが圧倒的に多い気がする。路面の摩擦係数や、事故を回避するための物理的運動法則をカメラでとらえてAIに判断させた方が確率的に人間より回避できる。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 13:24:28.49 ID:zWb1gca10.net
以下マニュアル持ちの発狂が続きます

96 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 13:43:06.87 ID:dTmfU6hS0.net
近未来、全ての国で自動操縦車が義務付けられた・・・

その時が「人類 VS AI」の戦いの始まりである

人類:「なんだ、どうしたんた、世界各国で車が暴走を始めたぞ」
AI:「ノーブレーキで暴走させちゃった・・・・エヘッ」

人類:「なんだ、どうしたんた、世界各国のATMでお金がおろせないぞ」
AI:「ATMを止めちゃった・・・・エヘッ」

人類:「人類はこれからどうなるんだ」
AI:「パンパカパーン、兵器を暴走させちゃうよ・・・エヘッ」

97 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:08:41.20 ID:7XWa+ndV0.net
>>94
物体をカメラで確実に捉えるのがそもそも難しい
例えば2台の車が狭い車間で連なって来た場合カメラで機械的に判定すると1台と捉えてしまう可能性がある
99%は正しい判断が出来るかもしれないが残りの1%でとんでもない誤認識をして大事故につながる

98 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:03:41.24 ID:1C5raclc0.net
これって自動運転レベル2なんだよな
米国での無謀運転がニュースになってたけど。
日本はハンドルから手を離すと自動運転が切れる仕組み。
カリフォルニア州が免許保持者の同乗を義務化したけど当然だよな。

99 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:06:52.03 ID:+Dl9xkbt0.net
自動運転レベル1の自動運転カーなら日本では
1960年代に既に発売されているから
この報道はおかしい
日本発の自動運転カーを発売したのはTeslaでは無い

100 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:13:50.45 ID:1C5raclc0.net
http://trafficnews.jp/post/47865/

2010年から2014年にかけて、
日本で発生した交通事故(交通事故総合分析センター(ITARDA)のデータ)のうち、
自動ブレーキを搭載したスバル車(「アイサイト(ver.2)」)と、自動ブレーキ無しスバル車について比較したところ、
自動ブレーキ付きは無しに対して、約6割もの事故低減効果が見られるのです。特に追突に関しては8割以上の低減率で、
極めて顕著な差があります。

 スバルの運転支援システムである「アイサイト(ver.2)」は、車両だけでなく2輪車や人を検知し、
速度差が30km/h以内なら自動ブレーキで衝突回避か被害軽減を行うわけですが(現在は進化型の「ver.3」が速度差50km/hまでカバー)

101 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:59:03.74 ID:eZ/RObWF0.net
>>69
ラブホの駐車場に入れない致命的な欠陥車だっけ?

102 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:02:12.82 ID:np+a85uv0.net
HVすら敬遠してる俺としては自動出たときくらいに
やっとHVくらいだろうな。

103 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:21:02.78 ID:thIppqn90.net
>>97
人間の誤認識、誤操作率の方が遥かに高いだろ

104 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:06:32.24 ID:h0q85zUq0.net
>>101
テスラってだめじゃん

105 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:18:27.79 ID:ew6BjWgq0.net
>>103
そもそも完全自動運転の車はまだこの世に一台も存在しないから
比較のしようがない

Googleの車は自社の回りをグルグル回って距離稼いでるだけな上に
ヤバくなったら人間が操作してるから全然参考になら無い

106 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:19:26.45 ID:QIgM8Ehk0.net
>>90
自動車を運転技術なんて残す意味はない

蒸気機関車を運転する技術
和文タイプライターを操作する技術
活版印刷の技術
ブラウン管の技術
電球のフィラメントを作る技術

みんな不要になった

107 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:55:14.92 ID:fZ9BzV4G0.net
高速道路の自動化が一番いらない
基本的に人は飛び出してこないからな

108 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:58:15.59 ID:fZ9BzV4G0.net
道路に線路を埋め込んでそこしか走れないようにすれば安全

109 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 04:26:15.77 ID:qyEvgbV30.net
高速道路を自動化的にしたら便利だろ
長距離トラックの運ちゃんとか

110 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 04:42:11.36 ID:qyEvgbV30.net
>>14
カーナビ自体がまだちょっとあれだし…

111 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 04:43:51.63 ID:qyEvgbV30.net
つーか運ちゃん要らないか

総レス数 111
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200