2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】パナマ、都市鉄道として日本方式のモノレールを導入へ

1 :かばほ〜るφ ★:2016/01/15(金) 10:49:04.04 ID:CAP_USER*.net
日本のモノレール、パナマの都市鉄道に採用へ
2016年01月15日 07時27分

中米のパナマが都市鉄道として日本方式のモノレールを導入することが14日、明らかになった。

事業規模は約20億ドル(約2300億円)に上る見込み。日本の鉄道では、
昨年12月のインドの新幹線方式の採用に続くもので、
政府が進めるインフラ(社会基盤)輸出に弾みがつきそうだ。

パナマ運河を横断する全長約26キロ・メートルの市街地で計画され、来年にも着工する。
中米・カリブ地域でのモノレール導入は初めて。日立製作所や三菱商事などが受注を目指している。
パナマは都市化に伴い、慢性的な交通渋滞が深刻で、鉄道建設が急がれている。

日本とパナマの両政府は、「日本の質の高い技術を活用する」との覚書を結んだ。
日本企業の受注を前提に、円借款による資金提供を日本政府は検討している。
パナマ政府は、モノレールが地下鉄よりも建設費が安く、日本で安定運行されていることを評価した。

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160115-OYT1T50015.html

2 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:50:22.26 ID:AEckd0lc0.net
これはいいね、きっときにいるよ

3 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:50:37.99 ID:7CY22SHS0.net
運がいいね

4 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:52:15.83 ID:dDinW8HW0.net
パナマといえばVAN HALEN

5 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:52:37.17 ID:2wBr5HBN0.net
パナマうんと楽になるね

6 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:52:54.66 ID:l+u8M6VB0.net
モノレールものれーる

7 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:53:16.11 ID:vdGXARYg0.net
パナマ運河を上から見下ろせるのか
運行始まったら見に行きたい

8 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:56:41.75 ID:Ctb7LkD90.net
ぶらさがり方式のモノレール、あれは怖いw

9 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:58:39.64 ID:BuokuPGR0.net
>>5
パナマウーント楽よ

10 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:59:24.78 ID:h1cUn/L90.net
ちょっとしたアトラクションみたいだし、
人気が出るといいねすね。

11 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:59:28.87 ID:o/DDvZd90.net
モノレールの方式に日本方式なんてのがあったのか。
下に1本レールがあるか、上の1本のレールにぶら下がってるか、くらいしか知らん。

12 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:00:03.31 ID:a6p8AGSo0.net
千葉モノレール!

13 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:01:16.26 ID:J3AoFYmP0.net
パ〜ナマ〜 パ〜ナマ〜ハッハ〜♪

14 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:01:44.44 ID:mhaP8pf70.net
やめとけよ・・・ あんな遅い乗り物を採用したらいずれ利用者から文句が出るぞ。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:02:20.70 ID:mDB/6URz0.net
パナマは親日国家だからね
まぁ、これくらいは当然かな

16 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:02:26.01 ID:p6Dpia0j0.net
多摩モノレールは間違いなくアトラクション。
乗ったら楽しいのなんのって。

17 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:03:02.67 ID:TCGtVu9P0.net
モノレールにするくらいなら
リニモを売り込めよ…

18 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:03:22.30 ID:g+7dulx+0.net
>>11
大阪モノレールや小倉モノレールや沖縄モノレールの方式。
東京モノレールより速度は若干遅いが一番安上がり。

19 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:03:26.46 ID:NiFLIOYp0.net
日本跨座式の事かな?
多摩レールみたいな感じだね

20 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:03:45.37 ID:uChte/8b0.net
コザ式?

21 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:03:56.77 ID:PmziILJLO.net
跨座式?(日立)
懸垂式?(三菱重工)

22 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:04:51.50 ID:0kAifZAp0.net
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 に 感 染 し て し  ま う ぞ ! ! ! ! !  ! !
そうなると世界の嫌われ者になってしまうんだぞ!!!!!!!
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自分たちの方からお断りしろよ!!!!!!!!!!!!!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


23 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:04:53.85 ID:RvXrK9mZ0.net
>>11
>下に1本レールがあるか、上の1本のレールにぶら下がってるか、くらいしか知らん。
それは大雑把な分類
日本式というのはその先の細かい分類上の名称

下一本が跨座式・上一本が懸垂式
跨座式の中の小分類に「日本跨座式」というのが有る
営業運転してるのは東京の多摩モノレール

24 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:06:45.74 ID:g+7dulx+0.net
>>21
千葉や湘南の懸垂式は金がかかりすぎる

25 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:06:53.69 ID:a6p8AGSo0.net
>>14
大阪東京湘南のモノレールとかは、80〜90km位出せるけどね
高速出すように設計すれば100km超えるんじゃね

26 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:06:55.58 ID:5bhG45ln0.net
湘南モノレールのアトラクション性がカリブ海には似合う

27 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:07:18.05 ID:bSnY9hRpO.net
何で2本じゃ駄目なんだ?

28 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:09:36.57 ID:5uLUnCRm0.net
大阪のモノレールは中国自動車道のよこ走ってると車にバンバン抜かれる
けど雪で他が止まっててもなんなく動いてたんで再評価

29 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:10:03.50 ID:JtxkMUFw0.net
上野公園や姫路はロッキードだったっけ?

30 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:10:12.52 ID:g+7dulx+0.net
>>25
東京モノレールと大阪モノレールは違う方式。
大阪・多摩・TDL・小倉・沖縄が標準的な「日本跨座式」
東京方式は90km/h可能だが日本跨座式は70km/h程度が限度。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:10:41.06 ID:Msr+njW30.net
>>27
二本は日本に通じる忌み言葉だからだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
のくせにそんなことも分からないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 自 覚 し ろ ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

32 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:10:56.37 ID:hY670dNZ0.net
シナチョン涙目。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:11:51.97 ID:PdbYzHaF0.net
>>27
>何で2本じゃ駄目なんだ?

レール2本だと、きついカーブが曲がれない。
モノレール = きついカーブおk = 都市交通向き
という図式。

それと、
懸垂式は、走行抵抗が少なく省エネだが、レールのメンテがまんどくさい。
跨座式は、レールのメンテは簡単だが、走行抵抗が大きく電気食い。
という違いもある。

34 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:12:00.06 ID:a6p8AGSo0.net
後気になるのは、リニア駆動とかにするのかな?

35 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:12:01.89 ID:QMfwfl0xO.net
そういやシナがニカラグアに第二パナマ運河を掘ってるんだよ
あれはどうなったんだ
(´・ω・`)

36 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:12:10.35 ID:g+7dulx+0.net
>>27
通常の線路に比べて柱がわずかで済む。
都市密集地帯への建設も容易。

37 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:12:45.16 ID:s6p6yxc80.net
上野動物園のモノレールは最高だ

38 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:13:16.11 ID:rLUrilUH0.net
新幹線よりは現実的な選択。
素通りの区間に比べるとポイント設備の費用がかかるので、単純往復運行には適、多方向運行にはやや不適。
沖縄の場合、那覇空港に南側から回り込む線路を引いたので、糸満は計画段階で切り捨てられたことになる。

元々、輸送密度の少ないところに、シンボル的に作られることが多い。

39 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:14:29.96 ID:mFvZgjuv0.net
http://outdoor-society.com/2000-small-earthquakes-have-hit-the-pacific-northwest-since-new-years-day/

アメリカ西海岸ヤバいな

40 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:14:52.24 ID:hY670dNZ0.net
天候の影響が少ないのは懸垂割拠式の湘南型。車体と下を走るクレーンなどとの接触事故が少ないのは跨座式。

41 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:15:43.78 ID:eXMlqttf0.net
また円借款か
建てるのはいいが自前で現金払いしろや土人国家ども

42 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:15:44.61 ID:WRvbDv/U0.net
多摩モノレールなんてちょっと雪降っただけで八王子の丘を越えられなくなる欠陥モノレール

43 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:16:27.74 ID:ju7RGgJR0.net
>>4
ぺーなもう〜♪

44 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:17:25.27 ID:2yFqanUVO.net
モノレールもいいが、ゆりかもめ形式もオヌヌメしますよ。

あちらもそこそこ高速+きついカーブOK+柱を少なめ設置で都市設置に向いてる(幹線道路の中央分離帯に設置可)なんで。

45 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:17:42.32 ID:bSnY9hRpO.net
>>33
上下にレールを付けたらどうだろう

46 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:19:28.11 ID:g+7dulx+0.net
>>44
柱がたくさん必要だろ。保守運行費も大量にかかる。
中南米のゴミゴミした住宅密集地帯にも容易に建設できるモノレールの方が有利。

47 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:20:02.04 ID:pceFtyR40.net
小峠かよ

48 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:20:24.13 ID:8EZvsJXE0.net
パナマ運河見て回れるなら楽しそうやね

49 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:20:37.18 ID:gVokrT960.net
 モノレールはとてもじゃないがお勧めできないな。
いつも羽田でトコトコと走っているアレだろ?

50 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:21:03.08 ID:Oz+Uk3q/0.net
リニモでいいじゃん

51 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:21:41.47 ID:hY670dNZ0.net
もうひとつ、懸垂式の利点は下の道路を通行止めにしなくても建設できるところ。湘南は下の京急道路を使い続けながら開通させた。

52 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:22:21.44 ID:y3xXQ8r5O.net
相変わらず日本の科学技術は海外でウェルカムなのに某9条はただの一国さえも受け入れないな

53 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:22:26.03 ID:HVXa2JpG0.net
モノレールも乗れる

54 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:22:31.59 ID:hQv6o3nz0.net
モルーノレ

55 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:23:34.44 ID:FbTxhL1f0.net
>>33
>モノレール = きついカーブおk = 都市交通向き
こういう利点があったんだ
何でモノレールなんてものが今でも存在するのか謎だった

56 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:24:14.25 ID:rixIR+so0.net
中華の第2パナマ運河どうなった?

57 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:25:32.66 ID:oTu4BhTO0.net
パナマ運河建設時と同じく建設労働者は中国人が派遣され現地定着する。
最終的には当初納入の車両以外は中国人のモノになる。

58 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:25:47.08 ID:nnW/oIhK0.net
値段が高いだけで技術力はあるのか疑問だな、今の日本だと

59 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:27:27.90 ID:x9UexHNE0.net
>>58
じゃあ、どこの技術力が高いんだ?

60 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:27:51.28 ID:2TKGYWK90.net
千葉都市モノレールの時代がきた

61 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:28:00.90 ID:hY670dNZ0.net
耐久性とか経年劣化や塩の影響を加味するとコンクリート桁はねぇ?どうなんだろ。懸垂は鋼製だから塗装だけしっかりやりゃ長持ちするわな。費用対効果ならその辺も考慮せな。

62 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:29:27.29 ID:J7aH7HPz0.net
電車ではドイツ・フランスあたりの技術力が高いのは知ってるけど、モノレールの技術が高い国ってどこだ?

63 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:30:35.75 ID:0E8vaivN0.net
まあ地下鉄よりは安くできるのか?
でも市民の足として縦横に走らせるとなると地上設備が大きくなりすぎて都市の開発が阻害されそうな気もするが

64 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:31:34.10 ID:aUiHZ2pA0.net
>>33
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー

65 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:32:20.18 ID:v6NsmVBh0.net
保守コストを考えると新交通のがいいはずだが、
地形条件が何かあるのかな。

66 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:34:01.56 ID:PdbYzHaF0.net
>>63
>まあ地下鉄よりは安くできるのか?

トンネル>>高架

高架は、脚立てて橋桁置くだけだから、
トンネル掘るよりかなり安い。

67 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:34:58.13 ID:hY670dNZ0.net
パナマ運河を横断しなきゃならないんだよな?高さとレール勾配を考えなきゃならん。勾配なら懸垂に分があるわけなんだが…    

68 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:35:02.06 ID:v6NsmVBh0.net
>>42
立川周辺を考えても懸垂式のがよかったけど、予算がねえ。

69 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:38:46.86 ID:hY670dNZ0.net
単純に都市内だけならトラムでいいんだが。ネックは運河横断じゃね?高さ制限あるっしょ?大型船が下くぐる訳だから。 

70 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:42:39.89 ID:ehPoAW060.net
>>8

千葉のセンシティタワーの屋上においで。

面白いアングルでみれるよ。

(´・ω・`)

71 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:43:26.98 ID:rLUrilUH0.net
ユリカモメ方式は、途中立ち往生とかしたら、乗用車でも救援に行けるんだよ

72 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:44:57.78 ID:+3Qc0GgG0.net
パナマ・シティ
https://farm1.staticflickr.com/623/22496050138_3cca88dcfc_h.jpg
https://farm6.staticflickr.com/5789/23522900963_088c6f65e7_h.jpg
http://i.imgur.com/ZFfh2MR.jpg
https://farm1.staticflickr.com/772/23092100571_40daad80b6_h.jpg
https://farm1.staticflickr.com/733/23067259482_88d0124de8_h.jpg

73 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:46:39.38 ID:J7aH7HPz0.net
おお、すげぇなパナマ
シンガポールみたいになっとる

74 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:52:43.48 ID:2TKGYWK90.net
>>71
ゆりかもめは立ち往生したらずっと歩かされるんだよ

75 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:57:41.92 ID:hY670dNZ0.net
ゆりかもめ方式にするならガイドBRTでよくね?

76 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:57:52.80 ID:S8RMLveG0.net
>>13
いなりだけシャリ無し♪

77 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:01:16.57 ID:rozAb9Az0.net
インドネシアの高速鉄道は着工したかな?

78 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:01:22.62 ID:gUoqO9+V0.net
ID:g+7dulx+0 ID:hY670dNZ0 ID:PdbYzHaF0
なにげに勉強なるスレやなしかし

79 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:03:39.18 ID:tE7xbIFr0.net
パーナマ♪

80 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:04:14.33 ID:f5Zkj9XI0.net
>>72
パナマシティいつの間にこんなんなったんだw
パナマシティにしろドバイにしろ中国の大都市にしろ
最近は発展途上国のほうが日本やヨーロッパより都市としての見栄えがいいよな

81 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:05:01.92 ID:T3adlZRA0.net
姫路やドリームランドの例もある。

82 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:11:29.66 ID:hei23Jk9O.net
ニカラグア運河も気にしよう

83 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:12:12.92 ID:PdbYzHaF0.net
>>67
>パナマ運河を横断しなきゃならないんだよな?高さとレール勾配を考えなきゃならん。勾配なら懸垂に分があるわけなんだが…    

パナマ運河のアメリカ橋みたいなのを作らないと、運河を渡れないんだぞ。
懸垂式で、運河の真ん中で止まったら、どうなるのか?

84 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:21:06.29 ID:xgMWMe3Q0.net
>>36
したらさ、メトロセブンとエイトライナーもモノレールで早いとこ建設してくれないかね
地下鉄より簡単で安上がりでしょ新交通システムでもいいよ

85 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:25:18.47 ID:hY670dNZ0.net
そりゃ救助車両連結で貫通扉から移乗する。 最悪、エンジン自走式の保守車でな。またはスパンごとに柱に階段設置。非常バッテリーでそこまで移動。

86 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:26:49.36 ID:ZEe5YRxA0.net
ワシの時代は多摩モノレール無かったから大塚から多摩センターまでよく歩いてたわ(/o\)

87 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:26:53.51 ID:+3Qc0GgG0.net
計画案
http://images.prensa.com/sociedad/Trazado-lA-nea_LPRIMA20150412_0200_31.jpg
http://youtu.be/wKad2WSY5AE

88 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:28:18.05 ID:DvmVLi240.net
>>77
事故はまだかな?

89 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:29:58.03 ID:Aeh7rL7X0.net
モノレールで2,300億円とはスゴイな。
普通の鉄道でいいのでは。

90 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:30:20.66 ID:iT46j4qt0.net
タイヤ式モノレール

91 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:30:44.49 ID:+3Qc0GgG0.net
計画ではこの橋の上を通すっぽいけどな
http://i.imgur.com/eHG2vaQ.jpg

92 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:31:24.32 ID:60aDK/Ey0.net
>>72 未舗装の道端にバナナの木が生えてて穴の空いたTシャツ着た裸足の子供がピースしてる写真期待した俺がバカだった。

93 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:31:42.30 ID:5bhG45ln0.net
>>81
姫路は向ヶ丘遊園と同じロッキード式か
普通に子供でも歩ける距離だから1回くらいしか乗ってないけど
東京モノレールみたいに真ん中に何もないから普通の電車ぽかった

94 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:33:39.32 ID:hY670dNZ0.net
あと、レール勾配を利用して下る。非常エアブレーキは生きてるし。最後はシューターか。しかし基本は外部からの救助待つだろ。跨座でもな。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:34:03.86 ID:hQv6o3nz0.net
モノレーノレ

96 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:34:09.08 ID:PdbYzHaF0.net
>>89
ゆりかもめとか、多摩モノレールでも
2000億かかっているよ。

97 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:34:40.37 ID:/49G4nkh0.net
モノレールにモー乗れる?

98 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:36:00.22 ID:BlYMQjLS0.net
湘南モノレールは床をガラスにするべき

99 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:36:45.04 ID:hY670dNZ0.net
モノレールは大体タイヤ駆動だが?跨座でも懸垂でも。隠れて見えないけど。

100 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:37:03.24 ID:11JCHInj0.net
월미은하레일

101 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:37:21.57 ID:Q49D5ccO0.net
>>86
え?大塚から多摩センター???

102 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:37:25.82 ID:InBs8dlX0.net
自分は中央大学の隣にある某私大卒だが
モノレールが無かったころはジョギングで駅まで行ってた

103 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:38:53.61 ID:2IeJA36g0.net
昔姫路市が考えた高速モノレールでいいんじゃないの

104 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:39:29.35 ID:l8GcJb7A0.net
>>57
中国のためにインフラ整備してるようなものだな

105 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:40:25.67 ID:11JCHInj0.net
羽田モノレールは乗心地険悪。
大韓民国月尾銀河モノレールは動いていることが信じられない。

106 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:45:31.32 ID:hQv6o3nz0.net
干ノレール

107 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:50:06.86 ID:VcNGeLto0.net
すげーな
よく獲った

108 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:52:42.14 ID:oyeosu0d0.net
>>105
そりゃそうだ。試運転までしたけど、トラブル続出で開通したとはいえない。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:55:13.41 ID:F51lkmYl0.net
パナマって言ってもほとんどアメリカのイメージしかない

110 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:56:34.56 ID:e8oIuWRz0.net
懸垂型でオーシャンビューを満喫

111 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:59:02.18 ID:hQv6o3nz0.net
下鉄よりも建設費が安く、日本で安定運行されていることを評価

112 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:59:21.69 ID:hY670dNZ0.net
俺が跨座式を信用できないのはきっと東芝のせいw ドリーム線の廃線レールの上で遊んだからコンクリ軌上がいかに手抜きできるかがわかるんだよな。シナだったら手抜きし放題だよ?怖いなー。  

113 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:01:05.47 ID:PdbYzHaF0.net
>>109
>パナマって言ってもほとんどアメリカのイメージしかない

おれには、ズレータのイメージしかない

114 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:08:16.88 ID:hY670dNZ0.net
俺のイメージは のりエガちゃんw

115 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:19:45.10 ID:vdGXARYg0.net
>>72
すげーな、想像していたのと違いすぎる。
きっと中米で1番近代的な都市だな。でも一気に行く気が失せた。

116 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:01:48.45 ID:1Bqa2a6R0.net
世界一のモノレールは大韓民国仁川の月尾銀河レール。高速微塵運転で絹のような滑らかな乗心地。

117 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:02:42.61 ID:Ckl2Qtmr0.net
止めておけ、日本製はアメリカでも事業が遅れて大失敗している

118 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:04:40.10 ID:cpCX4+G50.net
モノレールはあんまり使い勝手よくないと思うけどな

119 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:21:24.14 ID:ceUSMl0A0.net
モノレールは台風に強い。
沖縄がモノレールな理由はそれ!

120 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:21:57.83 ID:1Bqa2a6R0.net
>>118
大韓民国仁川の月尾銀河レール方式なら問題ない。

121 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:23:43.66 ID:8dDIMlNA0.net
日立は鉄道強いな

122 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:26:34.92 ID:mhIKuTrQ0.net
>>120
おいおい自演にしても、もうちょい上手くやれやw

123 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:32:23.30 ID:mRa36fsj0.net
モノレールはレールの継ぎ目が無いから
音が静かなのだよ。

124 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:32:50.24 ID:sR+b2lH90.net
工事は中国や韓国の会社だろうね

125 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:35:17.55 ID:HUjf6gF30.net
昔、浜松町から東京モノレールに乗ったが最初は何となく空中を走っているようで怖かったが
すぐ慣れた。
何とも形容しがたい感覚だが病みつきになった。
下界が良く見えるのが良い。
地下鉄は景色が見えないのが良くない。
時速100kmも出せれば実用的だろう。

126 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:39:59.23 ID:gUoqO9+V0.net
>>118
グーグルマップで見た感じ、パナマって運河沿いのパナマ市だけ発展しとるっぽいで?
しかも日本と比べた感じ、よくて札幌程度。十分じゃね?

127 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:42:43.87 ID:HUjf6gF30.net
>>120
ウィキを見たら未完成みたいだが本当はどうなのだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%B0%BE%E9%8A%80%E6%B2%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

128 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:45:08.17 ID:5f8R0hQ80.net
>>123
へ〜・・・え?!

129 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:53:48.64 ID:mrvz1FLO0.net
パナマウント

130 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:58:06.64 ID:HUjf6gF30.net
>>123
ウィキで調べたらゴムタイヤで走行するのもある。
それは静かだと思うが、ゴムタイヤの方が鉄輪に比べて消耗が早いとあった。

131 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:59:08.98 ID:M/k6pB060.net
日本方式なんていわれたらロッキード式かと。

132 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:15:49.14 ID:mrvz1FLO0.net
ゴムタイヤか
ドイツかな

133 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:17:00.98 ID:bzFeHuu00.net
本当の本当に中国式じゃなくて大丈夫なんですか?

134 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:17:15.12 ID:1Bqa2a6R0.net
>>127
未完成なのは日本語でウイキだけ。これは悪意を得て。韓国語版でも英語版でも絶賛されている。

135 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:22:38.39 ID:imBLM2x20.net
辞書で絶賛なんて気持ち悪いな

136 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:31:32.40 ID:ARZxzb4Q0.net
サンマサン、サンマサン

137 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:39:32.37 ID:DvkseOPS0.net
モノレールいいじゃん。ちゃんと管理できれば渋滞緩和にはなりそう。

138 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:47:16.26 ID:1Bqa2a6R0.net
>>135
スプリームだから絶賛されている。

139 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:22:08.21 ID:YrtI7jxe0.net
>>1
案内軌条で、そもそもモノレールじゃないんだが
これ書いた記者的にはAGTもモノレールなのか
一般なら気動車や客車が電車でも良いかもしれんが、文筆業でこのミスは致命的でないか?

140 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:28:37.75 ID:t/lSY5ZX0.net
よくわからんけど札幌の地下鉄南北線をモノレールだと言い張るようなもん?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/1e2cfad3e2393b19e0945536451fc727.jpg

141 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:33:55.90 ID:YrtI7jxe0.net
>>127
いや完成はしてる
完成はしてるけども、開業前検査に合格しないので、永久に開業前の状態
腐ってやがる!(工事が)早すぎたんだ!

142 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:40:06.46 ID:2yFqanUVO.net
>>44
それでも普通の鉄道に比べりゃそれでも圧倒的に少なくてすむ。
同タイプに日暮里・舎人ライナーがあるが、こちらはほぼ大半が中央分離帯のスペースに設置されててあまり場所をとらない。
さらに自動運行だから人件費の削減も図れる。

143 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:45:21.36 ID:DSUfYHDh0.net
お前らなんでそんなにモノレールに詳しいんだよw

144 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:49:46.01 ID:ydk8m3lq0.net
また日本が金を貸すんだろ。
世界のATM(笑

145 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:52:51.26 ID:IjkGIuJr0.net
[ゆりかもめ]って全然モノレールじゃないのを最近知った

146 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:55:07.91 ID:gZJ1oTyD0.net
今のモノレールは遅いから嫌い。

江ノ島のみたいに爆走してくれるならいいけど。

147 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:57:26.92 ID:PdbYzHaF0.net
江ノ電はLRTな

148 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:57:41.71 ID:ydk8m3lq0.net
今、東海地方でモノレールって一つもないんだよね。
ピーチライナーとモンキーパークのモノレールが廃止されて完全に無くなった。

149 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:09:57.26 ID:AtVY1dk40.net
フランソワ・トリフォーのSF映画「華氏451」に登場するモノレールは
当時世界に先駆けてフランスで作られた実験線。
その技術を三菱が導入し大船〜江ノ島に作ったのが「湘南モノレール」。

モノレールはかつて21世紀の絵には必ず描かれていたほどの
未来の乗り物だった。
だが実際は建設が容易で廉価というメリットがある一方
鉄道ほど大量輸送に向かないというデメリットもある。
長所を生かした運用次第では成功は可能なのであるが、
日本の導入例はいずれも成功とは言い難いもの。

しかしまだまだ21世紀は始まったばかり
モノレールの真価が発揮されるのはこれからだ!

150 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:15:35.58 ID:gZJ1oTyD0.net
100km出ればモノレールにもメリットを感じるけど。
地下鉄よりも遅いのではお話にもならん。

151 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:20:35.38 ID:6UvKM9cjO.net
誰も書いてないけど、パナマ運河の牽引用の機関車は川重が約20年近く前から納入してて、日本企業とのパイプも有ったんだよ…機関車が米空母に力負けして運河に水没、修理より新造の方が安いってな理由で。結構造ったよ〜

152 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:24:58.35 ID:PdbYzHaF0.net
>>151
最近20年で現役の米空母で、
パナマ運河の幅を通れるサイズって、
あったの?

あそこ、幅凄く狭いぞ。

153 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:24:58.88 ID:HUjf6gF30.net
暇なので調べたら日本は意外にモノレールが多いことが分かった。
世界でも多い方だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

154 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:28:35.59 ID:Ncj8vRZ20.net
年始の旅番組に出てたはなわの嫁が、懸垂式のモノレールの事をいくら説明しても実物見るまで想像できてなくてワロタ
つーかあの嫁さん、蛭子さんと同じくらいTVに出ちゃいけない人間だと確信した

155 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:31:51.64 ID:FLdbNJmA0.net
はなわは自室をテレビで見せてはいけなかったレベル。

156 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:37:32.27 ID:9o/IyMvi0.net
>>148
東山動植物園にあるよ

157 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:39:17.95 ID:fq57NJh70.net
アフター含めて後悔させないぜハート

158 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:45:58.83 ID:MARZLfBP0.net
羽田空港のやつはでっかいジェットコースターって感じで結構良いスピードで海底トンネル入ったり出たりする
多摩モノレールは乗っててストレス貯まるほどとろい、日本方式って言ってもどれなんだか

159 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:49:11.35 ID:X7GtMvO70.net
>>147
湘南モノレールのこと言ってるんだと思うぞ

160 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:53:31.40 ID:X7GtMvO70.net
>>149
東京と大阪くらいは及第点あげたれよ

161 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:30:01.13 ID:UEqKnlmt0.net
ぶらさがり方式は下見ると怖い

162 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:46:01.04 ID:HUjf6gF30.net
>>161
俺も初めてモノレールに乗った時、下を見ると怖かったよ。
なんか空中を走っているようで。
下で車や人が通っているのが奇妙な感じがした。
でも周りの景色が見えるのは快適だった。
地下鉄は速いが景色が見えないのが欠点かと。

163 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:53:00.68 ID:Ouz5dnmw0.net
アニメラッピングの千葉都市モノレールを視察してたんかな。

164 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:30:43.65 ID:1Bqa2a6R0.net
大韓民国の月尾銀河モノレールにはどうでした。日本は遠く及ばない。

165 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:31:17.73 ID:uoj6rvTf0.net
チョソが泣きながら↓

166 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:34:55.45 ID:1Bqa2a6R0.net
日本のモノレールは大韓民国には遠く及ばない

167 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:36:24.33 ID:DxNgcNQ30.net
HSST(リニモ) 120km/h 4km/h/s 85人/両
日本跨座式モノレール 80km/h(日本)、100km/h(中国) 3.5km/h/s 100人/両
アルヴェーグ式モノレール(東京モノレール) 90km/h 3.5km/h/s 100人/両
AGT新交通システム 60km/h(日本)、80〜120km/h(海外) 3.5km/h/s 50〜75人/両

各種の性能は大体こんな感じ
km/h/sは加速性能を表す。4km/h/sなら、1秒間に時速4kmづつ加速する

168 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:40:11.88 ID:G/KZmTs60.net
モノレールに日本方式もクソもあるかいw 似たようなものだよw

169 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:06:23.84 ID:X7GtMvO70.net
>>29
上野は都交通局独自方式

170 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:43:15.72 ID:M/4cHd5w0.net
モノレールなら土地買わんでも作れるから安い

171 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:57:34.51 ID:PZZHZlPR0.net
パナマと言えばノリエガ
でなきゃルベン・ブレイズことルーベン・ブラデス

172 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 01:52:44.11 ID:fsOgKuuK0.net
>>168
世の中には特許というものがあってだな

173 :名無しさん@十一周年:2016/01/16(土) 01:56:48.67 ID:IW3ngep60.net
ゆったりのんびりな国ならモノレール一番いいかもな。

174 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:25:09.04 ID:9+EOGn5fO.net
>>152
うわ、即レスあったんだね…ミリオタの方かな?俺は『造り鉄』なんで、米空母のサイズや名前は知らんわ。現地公社?の査察官からそう聞いたよ。

175 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:28:28.17 ID:gvg3R1K90.net
>>163
それか湘南モノレールの爆走っぷりに感動したんじゃね?w

しかし交通インフラでも、モノレール方式ってランニングコストが鉄道より割高なんだけど
永久的にそんなコスト捻出できるのかね。
パナマの事しらないけど。

176 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:42:09.23 ID:eDf11tPt0.net
モノレールほど方式がバラバラな乗り物は珍しい
東京モノレールは車内のあの段差とか解消しないまんまなのな

177 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:43:17.74 ID:2i4CmVWk0.net
モノレールなら中央線みたいにバンバン飛び込まないしな
高架下も自由に交通できる
それに支柱だけなので、用地買収も鉄道よりは比較的楽
高架上の幅も鉄道より取らない

ただ
人は多く乗せられない
事故時の対応がデータ不足
乗降にはエレベータやエスカレーターを必要とする

178 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 06:23:22.42 ID:SoCDRFWQ0.net
>>174
じつは、パナマ運河を通れる米空母ってのは、第二次大戦まで。
戦後の空母(ミッドウエー級以降)は、パナマ運河を通れない。

その一方で、戦艦は最後までパナマックスサイズ。
アイオワ級戦艦も、パナマ運河は通れる。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:10:22.63 ID:kWwp+UoF0.net
浦安ディズニーも日本式なんだな
街の取説に良いのかな?

180 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:17:19.89 ID:akZXnAo30.net
日本の金目当て
それだけ

181 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:03:24.21 ID:VZ+pUbsA0.net
ロープウェイかスキーリフトみたいなのの方が安くできたんじゃ?

182 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:04:32.09 ID:/KprQihV0.net
パナマ運河も日本人無くして開通しなかったからな
そりゃそうだよな

183 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:07:07.42 ID:/KprQihV0.net
パナマ運河、スエズ運河での日本人の功績は未だに語られてるんだよ
先人のお陰だな

184 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:07:35.34 ID:ngWBMREk0.net
>>7
もしそうなら相当な高さになりそうだな

185 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:08:33.18 ID:aJZnCxr00.net
>>21
ドリームランド式の東芝で

186 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:22:25.36 ID:0yg9xHG90.net
>>182
いま中国人は近所のニカラグアで第二パナマ運河作ろうと頑張ってて、なんか頓挫中らしいけどね

187 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:50.55 ID:S0hKcdeZ0.net
鉄輪(粘着式)は空転するので勾配に弱いのと雪や氷の影響がある。湘南の懸垂式ならタイヤで摩擦力が強く勾配に強いし風速30mでも運休なし、雪でも大丈夫。あと、桁間のスパン標準30m〜最大50mと長くできる。   

188 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:56:27.16 ID:S0hKcdeZ0.net
加速性能は鉄道に比べて立ち上がりが早い。最高速まであっという間。

189 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:58:37.64 ID:S0hKcdeZ0.net
ちなみに湘南モノレール建設は鹿島がやったんだけど。千葉はどこなん?同じかね?   

190 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:59:53.32 ID:SSwbHunR0.net
東京モノレールは速いね
空港快速はかなり飛ばす
京急より速くて快適なのになぜかいつも空いてる

191 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:00:01.64 ID:oCIxv7LP0.net
運河横断楽しそう

192 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:04:38.47 ID:5X77+t9D0.net
中国製を導入しろよ
糞が

193 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:04:59.26 ID:1Ob8JI9v0.net
モノレールは韓国起源

194 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:14:19.91 ID:lNYqyeuR0.net
>>14
それでも路面電車とかバスとは比べものにならんぐらい速いじゃんよ。

195 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:09:12.20 ID:FHwiOaV70.net
ズレータ

196 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 07:13:10.05 ID:vwFKyZqs0.net
安倍内閣の御用新聞、ゴミ売り新聞がいつもの「ヨイショ記事」を書いてます

やった、やった、安倍内閣でモノレール受注!バンザーイ位、バンザーイ、

モノレール?世界中どこいってもたいして構造は違わない、日本式もクソもないわいw

197 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 07:30:04.90 ID:vwFKyZqs0.net
パナマ政府って運河お管理する管理人みたいな国なんだよ
そんなところはIMFとかWBが援助すればいい話。日本がなんで顔出す必要がある。
外国要人と合えば経済支援する約束する。
これなら世界中からやってくるのは当たり前、そう言えば高度経済成長してた時は
毎日援助申し込みの途上国の首脳が官邸に来てたそうだ。
その時のご満悦な気分をまた味わいたいためにやってるとしか思えない。
違うのは世界一の借金を背負ってる政府になっているということ。
バカにはやっぱり漬ける薬はないのかもしれない

198 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:21:12.23 ID:vwFKyZqs0.net
ギニアやインドネシアでよく見られるワイヤロープを渡してそれに滑車を付けて日本の
カゴのようなものに乗る手段がいわばモノレールの基本思想だよ。
モノを運ぶとしてもわずかな食料品程度しか運べない。
つまり物流としては機能しない交通手段。あくまで人を運ぶだけのもの。
いいところは下が交通渋滞でも時間どうりに運べること。
そのために作るいわば仮の手段とも言える。

199 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:23:23.48 ID:qEu6ZH7Q0.net
安物買いの銭失いにならなければいいけど

200 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:13:46.19 ID:9bhjD99G0.net
マ・ジ・カ・ル・パ・ナ・マ♪

パナマと言ったら

201 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:16:56.85 ID:SAXq+dAO0.net
パナマテンガ。

202 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:34:25.67 ID:5C1gIBnU0.net
モノレールのメリットのひとつが
傾斜に強いということ

ゴムタイヤでコンクリートのレールを三方からがっちり押さえている
だから山間部や島嶼部など地形の険しい所へも設置できる
パナマが急傾斜があるならまさに適任の交通手段になる

203 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 14:28:46.63 ID:crSCt8+o0.net
モノレールってなんで規格統一されないんだろうね
三菱式とか東芝式とか日立式とかいっぱいあるけど統一しちゃえば乗り入れ便利やん
上野懸垂モノレールと東京モノレールの直通とか出来たかもね

204 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:05:33.22 ID:mMsVItj+0.net
東芝式がどこにあるの?
三菱と日立を統一しろってロープウェイとケーブルカー統一しろと言っている程頓珍漢
無理にWiki読んでコメントしなくても

205 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:25:17.66 ID:DnPOLTv10.net
>>167 の書いてる日本跨座式ってのが
今の日本での跨座式モノレール統一規格

その下のアルヴェーグ式を基に車内床の段差を無くして
都市の中にも路線を作りやすいように小回りが効くようにした
反面、車高が高くなって重心が上がったから、カーブで速度が出せなくなった

「跨座式の日立、懸垂式の三菱」の構図だけど、実質モノレールでは日立の一人勝ち

206 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:36:31.77 ID:elvhlZXW0.net
凹型の囲いのついた高架一車線道路を作ってバスを走らせればいいだけじゃん。
バスの側面にも車輪をつけて。

207 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:40:02.63 ID:GzUFcQu0O.net
>>202
確かあるで傾斜
水位が何段階もあって、その度に門締めて水位あわせて船通しとる

208 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:46:25.13 ID:Brfuqo+t0.net
>>203
とはいえ、もう日立の日本跨座式と三菱の懸垂式の二択だしな

209 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:44:31.80 ID:QlwpI9Ld0.net
パナマといえば

パナマ運河
パナマ帽
パナマウントベッド

210 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:47:22.04 ID:Qw/65OLC0.net
>>206
新交通システムだな
ゆりかもめとかニュートラム
むちゃ遅い

211 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:14:29.35 ID:wIFxJ1SrO.net
>>206
名古屋で走っているよ。
ガイドウェイバスゆとりーとラインが。
普通の路線バスに案内車輪が付いていて、手放し運転のハンドルがぐるぐる回って楽しい。
でも法的には鉄道。
案内軌条式内燃動車とでも表現するもの。
ちなみに道路も走る。

212 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:42:12.21 ID:c1xl8WGP0.net
懸垂式、だよな当然

213 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:04:45.22 ID:ea/EmI4l0.net
ガイドウェイバス=ガイドBRTシステム

214 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:08:59.30 ID:XlG/nITL0.net
つーか、リニモはどうなんだよ。コスト的に
速度は100キロくらい軽く出るんだろ?あれ

215 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:09:21.56 ID:ea/EmI4l0.net
日立なら普通の鉄道車両のほうがイイ。三菱のはどっかアラブの王様が、クウェートだったかな?いたく気に入ってたな。あれからどうしたもんやら…

216 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:16:22.79 ID:ea/EmI4l0.net
リニモHSSTはコスト高すぐる。途上国にはLRT程度がオヌヌメ。運河だけ地下走らせりゃいんだよな。ホントは。

217 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:17:01.49 ID:ZIoU35+EO.net
モノレールにも乗れ〜る

218 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:41:21.99 ID:X//ayb4O0.net
>>217
くそう、こんなんでwww

219 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:30:07.68 ID:Jbd/x8TZ0.net
>>214
HSSTは車両が軽くて軌道の簡便化によって建設費を小さくできる
リニモが14mの車両で約17t、同じ14mの沖縄都市モノレールは約26t

同じ高架の中量軌道で比較すると「HSST<モノレール<新交通システム」で
軌道に一番金がかかるのは新交通システム(日本でいう”ゆりかもめ”とか)

消費電力も普通の電車と比べると多いけど、新交通や鉄輪式リニアとかとなら同じくらい
非接触走行だから消耗部品も少なく、軌道のメンテナンスコストも低い

220 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:59:28.53 ID:9cFemODdO.net
高所恐怖症なので懸垂式は無理。乗れない

221 :名無しさん@1周年:2016/01/20(水) 10:20:05.81 ID:Jbyy4D8a0.net
>>178
とりあえずパナマ運河両岸にぼんぼん橋脚を建ててしまうと運河幅拡張計画が
将来あった場合に物理的困難としてトドメを刺すことになるのかな。

パナマックス規格航空母艦なんて馬鹿なことを考えるのは特設空母改装が可能な
3艦を保有する2国くらいだ。

パナマックス規格 総トン65000t 長304.8m×幅33.53m×高57.91m×喫水12.0m
空母赤城 総トン41300t級 速力31.2kt 長260.67m×幅33.53m×高28.65m×喫水8.71m
空母大鳳 総トン37268t級 速力33.69kt 長260.6m×幅33.6m未満×高29.4m×喫水10.15m
空母神鷹 総トン23925t級 速力21.96kt 長198.64m×幅25.64m×高24.35m×喫水8.18m

ひゅうが型護衛艦 総トン19000t級 速力30kt 長197.0m×幅33.0m×高48.0m×喫水7.0m
揚陸艦独島 総トン18800t級 速力23kt 長199.0m×幅33.0m×高さ不明×喫水7.0m

総レス数 221
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200