2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 「国会議員はみんな『違憲状態』。人間として常識ない」 参院の自民会派を離脱した脇氏が選挙制度改革を進めない衆参両院を批判

1 :擬古牛φ ★:2016/01/15(金) 08:54:44.93 ID:???
★「国会議員はみんな『違憲状態』」自民・脇氏が選挙制度改革を進められない衆参両院を批判

 自民党の脇雅史・前参院幹事長は13日、国会内で記者会見し、「一票の格差」をめぐり、
衆参両院の抜本的な選挙制度改革が進まない現状に改めて懸念を示した。
平成26年の衆院選、22、25両年の参院選はいずれも最高裁に「違憲状態」と判断されており、
「衆参とも今は『違憲状態』で選ばれた議員しかいない」と皮肉った。

 脇氏は昨年末、4県・2合区を含む選挙区定数「10増10減」の改正公職選挙法に賛成した
自民党と維新の党、新党改革など5党に対し、違憲状態が解消されたかどうかを問う
「公開質問状」を出していたことも明らかにした。

 1月13日までに新党改革以外の4党から回答はなく、
「『こういうことについてはお答えできない』という返答もなく、人間としての常識がない」と批判した。
新党改革からは「現段階ではこれがベター」との回答があった。

 脇氏は参院幹事長だった26年4月、参院の選挙制度協議会座長として22府県・11合区を柱とした
座長案を各党に提示したが、自民党内の反発を招き、幹事長を更迭された。
その後、自民党が維新の党や新党改革など野党4党と合意した「10増10減」案に反対し、
参院の自民党会派を離脱した。

産経新聞 http://www.sankei.com/politics/news/160113/plt1601130039-n1.html

2 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 11:06:35.03 ID:INmkrb8So
憲法上の「票の格差」についての記述は無いのに裁判所の勝手な解釈改憲によって違憲となってる今
これは憲法に反映した方がいい事象じゃないんですかね、と思うが
改憲するのはダメだという謎の圧力が今度は生まれれう

3 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 11:10:35.11 ID:lRzfTN5Oo
>>2
法の下の平等は日本国憲法14条に書かれている。
「選挙権の行使に関して不平等で良い」と書かれた憲法の条文も法律も存在しない。

求められているのは定数是正ではなく、定数再配分だ。

国勢調査の度に有権者の人数は判明するのだから、
その都度、格差がなくなるように定数を再配分するだけでよい。

2倍までとか3倍まで認めようなんて議論自体が、有権者を愚弄している。

4 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 11:15:55.70 ID:INmkrb8So
国会についての章にある、この要件について差別は受けない、という旨の記述に票格差の記載は無いんだから
数的平等は絶対に守るべき内容ではなく、記載要件を満たす合理的平等でいいのよ

でもそれを司法は解釈改憲で他の条文が影響をするというような解釈にしたんだから
ならばそれについて改憲しないとダメだって事は、他の法案なら当たり前なんだが
こと憲法にかんしてはその当たり前が何故かできない

憲法を論理的に正しい法律にする事が気に入らない死ね死ね団がいるって事だな

5 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 11:34:03.69 ID:lRzfTN5Oo
>>4
事情判決の法理は封じられているのだから、裁判所は選挙無効の判決を遠慮なく下していいと思うよ。

衆院選挙が無効でも代わりに参院があるし、参院選挙区が無効でも、比例区選出議員がいる。

6 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 11:45:00.27 ID:INmkrb8So
既に過去3回の総選挙と過去2回の通常選挙に違憲状態判決が出ていると言うのに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%A5%A8%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE
で、このままやったら今回の通常選挙もまた違憲状態だと騒ぐんだとすれば、合憲状態と判断できる議員は存在しなくなりますが

違憲状態を理由に憲法に明記されている議員の任期を勝手に延長すれば
それこそ独裁政権が憲法を無効化し任期を無視した状態を作り出す悪しき前例にもなるわ

馬鹿な人間が法的合理性を無視してすべきすべきと言い出せば
それが致命的な歪になるだけなのにな

7 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 11:47:39.24 ID:INmkrb8So
あと比例区は政党に所属したくない人間に対する被選挙権を制度的都合で奪う方式であり
これは明確に第四十四条「信条によって差別してはならない」に違反となる

だから全部を比例でやりましょうって意見に集約できないんだけども

8 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 11:54:12.77 ID:lRzfTN5Oo
>>7
政党に所属しない候補の政見放送が廃止されたり、
政党に所属しない候補が公示期間前に街頭に立つと事前運動と言われて選挙違反を問われたり、
既に政党に所属しないで政治家になる自由は事実上、法律で奪われていると思うよ。

現職議員は現職に有利な選挙制度しか作らないんだ。

9 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 12:02:46.20 ID:INmkrb8So
政見放送の有無については合理性について検討の上現行が合憲と判断されたものだが
(憲法上に政見放送の有無について均等に扱うべきという記載が無い)

明らかに憲法上に明記されている被選挙権が制度上行使できないってのは論理的矛盾が発生している事になる

10 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 12:08:01.34 ID:xHH26rQLr
1票の格差って2票とか3票投票する人がいるの?

11 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 12:16:25.91 ID:5DruXnxR/
一票の格差というなら区分けなしの全国区選挙じゃなきゃ格差は是正されない
程度問題でこのくらいなら容認できるなんてのは政治判断以外にありえないのにこれを裁判所がやってしまっている

12 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 12:22:35.65 ID:INmkrb8So
票格差を不平等の要件に入れるべきかそうでないかは難しい問題なんだろうね
全国1区にしてしまうと単なる知名度投票で終わるし
票にならない特定地域の問題は国に上がってこない事になる

だからこそ合理的平等の余地として、票格差によらない地域毎の代表の可能性を認める必要があるのに
票格差を一律とすべきという上っ面の平等に流され気味

13 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 13:15:12.34 ID:lRzfTN5Oo
>>11
有権者の数に応じて議員の議決権に0.9票とか1.23票などとウェイト付けをすれば、
1票の格差の全くない状態を実現できるよ。

それができないならば、議院制度を止めて、直接民主主義にすればよい。

14 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 14:10:52.72 ID:INmkrb8So
100万票近くを受けて当選した議員と、10万票そこそこで当選した議員が同等なのはおかしいって考え方をするのであれば
支持率5%にも満たない政党が偉そうにするのはおかしいという考え方に通じるんですがそれは

15 :名無しさん@13周年:2016/01/15(金) 14:12:01.36 ID:INmkrb8So
一票の格差の問題の追求は、絶対的多数決主義にしかならない

その問題の本質からは目を背けつつ、見せかけだけの平等を唱える矛盾

総レス数 15
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200