2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★3

1 :丸井みどりの山手線 ★:2016/01/15(金) 05:44:15.96 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東
日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた
900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60〜70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは
福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

 市町村別では計227市町村の約90%に当たる205市町村で減少し、増加は22市町村のみ。
22市町村を県別にみると、
青森2(六戸町、おいらせ町)、岩手3(北上市、滝沢市、矢巾町)、
宮城9(仙台市、名取市、岩沼市、大河原町、柴田町、利府町、大和町、富谷町、大衡村)、
山形2(東根市、天童市)、
福島6(福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町、西郷村)。
秋田はなかった。

 県庁所在地は、3.5%増の仙台市と0.6%増の福島市を除く4市で減少した。減少率は青森4.0%、秋田2.5%、山形0.7%、盛岡0.2%。

 国立社会保障・人口問題研究所が13年にまとめた東北の15年推計人口は892万9372人。
今回の速報値は推計を5万2708人上回った。東北の世帯数は346万6549。前回に比べ6万7830世帯(2.0%)増えた。


東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html

★1がたった日時  2016/01/13(水) 20:25:40.92

前スレ
【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452745008/

188 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:28:46.97 ID:XYqYZuMN0.net
東北地方は労働組合の活動がもっと活発だったらね。
中小企業が多いからこそ労働条件の改善を迫らないといけないはず。

189 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:29:19.66 ID:b2JB4wjn0.net
>>187
それがさ
六ケ所村の発症率って他の地方より少ないんだわ
放射線云々よりそれを過度に気にする精神的なものがダメなんじゃないかなと思う

190 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:30:02.80 ID:A3vLjqiI0.net
>>185
東京は高齢者問題、医療介護問題がこの先深刻になるからね
いびつな人口増え方してるから、生じる問題も予想がつかないほど大きい
とにかく東京は病院や介護施設が全然足りていない

191 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:30:52.50 ID:EiK3bI0d0.net
>>46
だいや?

192 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:33:11.53 ID:nwlpUdk8O.net
>>189
長期間の微量の放射線は癌細胞を殺すからかな
湯治の赤外線並なのかな

193 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:35:59.61 ID:dO2osFl30.net
>>184
愛知

194 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:36:40.35 ID:VwGFpB3a0.net
>>189
そもそも金ある人が多くて、ストレスが少ない。
本来、金があって検診も多いから癌の発症率は上がってもおかしくないんだけどね。

つまり、福島の人を引っ越させたり、反原発とかで押しかけて騒いだり、いたら死ぬぞーとストレスかけることのほうがよっぽど悪影響。

195 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:39:07.55 ID:YZuH7nahO.net
新幹線のストロー効果ってホントに凄いな…。

次は北陸から吸い上げを開始しちゃうな。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:41:09.99 ID:1YmY3pVj0.net
原因は放射能
犯人は東京電力

197 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:41:49.22 ID:dO2osFl30.net
>>195
北陸は地場産業がしっかりしてるからそこまで影響ないと見てるけどね
新幹線がなくとも産業が乏しい地域が影響あるかと

198 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:42:32.17 ID:WTEyKbyb0.net
セックスするのを大目に見ることにします

むしろセックスは恥ずかしくない、バンバンやってみんなで祝おう


てな風潮になれば増えるんじゃない
ロリコン潰しはもっとしておいて、
社会人が子作りバンバンできるようにすれば
人口増やすのは難しくないよ

199 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:45:30.30 ID:YS/8ee7SO.net
原発、放射能云々…でもな原爆落とされた広島、長崎なんて直後にゃ「人は50年、百年は住めない」なんて言われてたけど復興したよな!
東北にそんな潜在能力は…?

200 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:45:55.21 ID:mEvWAtRX0.net
仙台が東北一の都市というのが本来は良くないんだけどね
東京一極集中という過程の中での中継都市、支店経済都市だから
結果的に人口減少の手助けをしてしまう
今、まだ調子の良い都市の多くはどこの地域もこの中継都市
地場産業を持って独自に発展した都市はあまり元気がないね

201 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:47:13.84 ID:MbfxxCvT0.net
>>200
福岡も支店経済だよ

202 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:48:37.25 ID:WTEyKbyb0.net
仙台にテレビ東京系を作って、
他の県も民放四局を揃えておけば、
少なくともアニオタの流出は緩やかになるぞ

203 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:48:52.24 ID:MbfxxCvT0.net
>>197
産業構造が問題
新幹線開通しても吸われてないところは製造業(工場) =東京ではできないから
逆に金融サービス業は吸われる =一極集中型ビジネスモデル

204 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:49:43.69 ID:MbfxxCvT0.net
>>202
アニメ産業は小さい
金にならない

205 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:50:48.59 ID:MbfxxCvT0.net
◆2015年都道府県人口(2010年からの増減数)
01位 東京都 13,490,558人 △331,170人
02位 神奈川県 9,118,006人 △69,675人
03位 大阪府 8,845,413人 ▲19,832人
04位 愛知県 7,460,529人 △49,810人
05位 埼玉県 7,254,531人 △59,975人
06位 千葉県 6,207,990人 ▲8,299人
07位 兵庫県 5,523,524人 ▲64,609人
08位 北海道 5,367,311人 ▲139,108人
09位 福岡県 5,093,079人 △21,111人
10位 静岡県 3,680,862人 ▲84,145人
11位 茨城県 2,909,617人 ▲60,153人
12位 広島県 2,827,389人 ▲33,361人
13位 京都府 2,607,989人 ▲28,103人
14位 宮城県 2,324,683人 ▲23,482人
15位 新潟県 2,295,664人 ▲78,786人
16位 長野県 2,096,407人 ▲56,042人
17位 岐阜県 2,029,978人 ▲50,795人
18位 栃木県 1,974,720人 ▲32,963人
19位 群馬県 1,970,295人 ▲37,773人
20位 福島県 1,925,605人 ▲103,459人
21位 岡山県 1,918,942人 ▲26,334人
22位 三重県 1,810,490人 ▲44,234人
23位 熊本県 1,786,118人 ▲31,308人
24位 鹿児島県 1,656,182人 ▲50,060人

206 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:51:27.00 ID:MbfxxCvT0.net
◆2015年都道府県人口(2010年からの増減数)
25位 沖縄県 1,429,529人 △36,711人
26位 滋賀県 1,415,373人 △4,596人
27位 山口県 1,396,838人 ▲54,500人
28位 愛媛県 1,384,852人 ▲46,641人
29位 長崎県 1,375,646人 ▲51,133人
30位 奈良県 1,369,362人 ▲31,366人
31位 青森県 1,306,971人 ▲66,368人
32位 岩手県 1,272,891人 ▲57,256人
33位 大分県 1,164,703人 ▲31,826人
34位 石川県 1,152,398人 ▲17,390人
35位 山形県 1,119,547人 ▲49,377人
36位 宮崎県 1,106,359人 ▲28,874人
37位 富山県 1,064,009人 ▲29,238人
38位 秋田県 1,023,413人 ▲62,584人
39位 香川県 977,156人 ▲18,686人
40位 和歌山県 961,885人 ▲40,313人
41位 山梨県 834,065人 ▲29,010人
42位 佐賀県 829,808人 ▲19,980人
43位 福井県 785,364人 ▲20,950人
44位 徳島県 757,275人 ▲28,216人
45位 高知県 730,931人 ▲33,525人
46位 島根県 691,931人 ▲25,466人
47位 鳥取県 570,188人 ▲18,479人

207 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:52:59.96 ID:pQZVLCUQ0.net
>>195
東海道新幹線の大阪名古屋みたいに東京への流れを塞き止める巨大都市が途中に無いからな。
東北新幹線なら仙台か福島あたりまでで受け止めきる必要があった

208 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:53:16.65 ID:mEvWAtRX0.net
>>201
そう、福岡も福岡市は人口が増えてるけど
本来福岡で独自に生まれた上場企業から見れば北九州こそが産業の地
そこが元気であれば良いんだが

209 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:54:58.48 ID:MbfxxCvT0.net
いま都市人口が増えてるのは社会増減(転入転出)によるものが多い
これが2020年あたりから自然増減(死亡数出生数)の比率が大きくなる
東京も地方疲弊して吸える人口が無くなるんで、自然減>社会増となり減少が始まる
オリンピックが最後の打ち上げ花火だ

210 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:58:32.82 ID:BWvUyqR40.net
>>157
仙台と新潟では都市としての求心力がまるで違うはずなのに、
北国で初めて新潟がAKB48の拠点に選ばれたのは、それだけ
仙台は東北での拠点性だけが生命線だって事だな。
新潟も日本海側での公共事業城下町だけが生命線だけど。
(そして金沢は加賀百万石関連の文化資本のみが生命線)

211 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:58:42.92 ID:MbfxxCvT0.net
◆2015年都道府県人口(2010年からの増減数)
01位 東京都 13,490,558人 △331,170人
02位 神奈川県 9,118,006人 △69,675人
04位 愛知県 7,460,529人 △49,810人
05位 埼玉県 7,254,531人 △59,975人
09位 福岡県 5,093,079人 △21,111人
25位 沖縄県 1,429,529人 △36,711人
26位 滋賀県 1,415,373人 △4,596人

人口が増えてるのは1都6県
このうち沖縄は出生率が全国1位で自然増が多い
滋賀は京都大阪兵庫からの移住者が多い

212 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:00:46.48 ID:hYRbfM2u0.net
少子化放置したから当たり前

213 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:02:52.67 ID:MUZ6xTAJ0.net
>>178
何なんだろうなこういう印象操作って

214 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:04:43.62 ID:Gf04Vt5U0.net
高度成長期にキンタマとかいって東京に子どもを出稼ぎさせたのが失敗だな
明治政府は国土の均衡開発を目論んで京都から東京へ奠都したのに、
敗戦からの復興で目論見が崩れた。もっとも、戦前からの無策で東北は貧乏だったわけだが
薩長にとっては朝敵の土地だし、対ロ政策の北海道開拓とは違って力も入れなかったんだろう

215 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:06:21.33 ID:A5ktkPXU0.net
んだから一夫多妻制にしろって言っただろ。
俺の財力と精力をもってすれば子供30人は産めた。

216 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:07:50.94 ID:Ard7VCME0.net
福島がアレだしな

217 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:09:30.36 ID:p15EVZyrO.net
東北に魅力的な都市が昔からないからな。そのうえ仕事もない。東北にいても刺激もない。コストコやIKEYAが最近できたのも、東北は遅れてる。

218 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:12:28.05 ID:CEAo4Btr0.net
>>6
新幹線の駅前ですら廃墟ばかりだからなw
スーパーこまちの流線形のフォルムとのコントラストが半端ねえ。

219 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:12:48.46 ID:Gf04Vt5U0.net
衰退してる地方はどこも同じだが、まず仕事が少ないし、
あっても給料が安い上、地元残りたい人間同士で競争が激しい
17万の仕事を争うより、20万の仕事にラクに就ける東京へ行くのは当たり前
結果、田舎に残る若者の大部分は公務員

220 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:14:59.26 ID:WzedVJpb0.net
もう東北全体を空白地帯にして軍事施設でも造ったら良いんじゃない?
で関東と西日本だけに人が住むようにしたら?
全国満遍なく人が住んでる方がおかしい

221 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:16:36.36 ID:FUwn7AKO0.net
転勤で飛ばされたとか以外でわざわざ東北に移住しようと
いう奴なんかいないもんな

222 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:22:52.55 ID:IjkGIuJr0.net
東北・北海道振興にはエネルギーと医療の充実が必要な気はする
寒さと雪でハンデがあるし(北陸もだけど)、東北に関しては医者も病院も足らないだろう

223 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:23:21.15 ID:dO2osFl30.net
>>217
仙台のせい
あそこ人を吸い取るだけ吸い取りなにも生まない

224 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:24:34.89 ID:IjkGIuJr0.net
仙台だけでも充実してけば良いと思うよ

225 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:25:51.30 ID:OuugvFhR0.net
若い子は都心に引っ越しすべき
仕事ないんじゃダメだ

226 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:28:13.87 ID:Gf04Vt5U0.net
東北は訛りもキツいし、因習も濃くて余所者の転居は厳しい
放射能の問題もあるし

東京以西の人間は雪に抵抗があるから無理だろうから、
東北の人間を北海道に移住促進させるのが適切な政策だと思う
東北人の北海道移住には国が援助すればいい
ピンでの移転では北海道の都市部に集中するから、
限界集落の再開拓のために職業別に世帯をまとめてグループ移住させる
この場合は土地をある程度制限されるので、土地代は無償貸与みたいな

227 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:30:01.21 ID:jYOwmU5zO.net
一番簡単なのは中央省庁を全部東北にもっていくことだな
経済と政治の拠点が東京集中なのは関東で災害あった時に困るんだし、経済に強制できない以上政治の基盤を移動させることは必要だろ
その移動先を北東北にすれば省庁関係者がごっそり動くから人口も増える
金持ち大移動で店も増える

仮に完全失敗したとしても、経済と分離できるのがメインだから問題なし

228 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:32:45.50 ID:B9DY5PHf0.net
汚染地域なので納得

229 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:33:29.94 ID:e1w+99Sr0.net
東北って一県一県がでかすぎなんよね。
岩手県と四国がほぼ同じ大きさってのも凄いけど、秋田や福島も同じくらい大きいもんな。
県内を移動するだけで大変そう

230 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:35:12.38 ID:H1aPFAkz0.net
>>1
神奈川県の人口よりも、少ないのか東北6県は。

ならば秋田、山形、岩手、青森、福島は「廃県」とし、
すべての東北県民は「宮城県」に強制移住させたらどうだ?
さすれば宮城県は神奈川県に匹敵する900万都市になる。
残り五県は、原野とし国立自然公園とすればよかろう。
どうだ?名案だろ?

231 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:37:24.90 ID:jp+4z6xe0.net
白河以北一山百文は変わらず

232 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:37:53.25 ID:R2yeUDlD0.net
とーほぐずん東京へ来んな、クセえんだよ

233 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:38:23.93 ID:hbWr8dsz0.net
島根も正月に3年ぶりに帰省したら、国道沿いの店があちこち潰れて更地だらけに
なってたけど、東北はもっと悲惨なのか・・・

234 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:38:30.96 ID:nwlpUdk8O.net
>>229
東北道を運転してると福島の長さが異常だ!
蔵王の表示がいつまでも続くのな

235 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:40:00.06 ID:WzedVJpb0.net
>>230
だな
それでいい

236 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:37.97 ID:dO2osFl30.net
>>230
山形の一部内陸部抜かした日本海側は出羽県でよくね
日本海側は仙台におんぶにだっこは本来あかん

237 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:44.07 ID:Gf04Vt5U0.net
>>229
県の大きさは単なる線引きだからな
細分化したらさらに零細県が増えて公務員も増える
それいったら北海道は九州と四国を足したよりもデカいし
たしか韓国よりもデカいはず

線引きはなるべく減らして、権限を国から移譲させたほうがいい
地方が法人税の税率を調整できれば、東京にある必要の無い会社は本社を移転する

238 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:52.78 ID:oHLP4akN0.net
>>173 >>176
太平洋戦争で、
大日本帝国に止めをさしたのは、
昭和東南海巨大地震での、航空機産業の要、
愛知県壊滅だったなw

速やかに発生する、
1000年に1度の東日本大震災の次は、
2000年に1度の、
平成南海トラフー琉球海溝同時連動型の、東アジア沿岸超巨大地震の発生で、
静岡県から沖縄県の沿岸、さらに
シナ、チョン、台湾の沿岸が完全に壊滅。
日中チョン経済は完全に破綻するのかw

239 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:55.24 ID:nwlpUdk8O.net
>>205
>>206
どこも減ってるんだな
おれ千葉民、ニュータウンとか出来てるのに減ってんのか

240 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:45:07.14 ID:Ba1IqI3z0.net
また難民入れるしかないねえ

241 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:46:10.13 ID:/sJF6sWm0.net
平安時代にもどって、陸奥県で集約すればいい

242 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:47:38.11 ID:/sJF6sWm0.net
>>230
今の山形の米沢周辺、岩手の南半分、福島の北半分と会津地方は、元々仙台のもんだから
歓迎される
後はいらねえよ

243 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:50:25.65 ID:nsMivXsK0.net
国防を考えたら良くないな
空白地帯、特に端の地に人が住まなくなったら侵略されやすい
日本人が住んでいることが一番の国防

244 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:10:41.14 ID:WzedVJpb0.net
>>243
だからそこに軍事施設でも造ったら良い

245 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:15:18.91 ID:zMRz0qag0.net
>>244
すでに自衛隊基地があちこちにあり
三沢の米軍基地もあるんですが

246 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:18:37.74 ID:p15EVZyrO.net
>>230
宮城カッペが自演してんのか(笑)

247 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:23:50.99 ID:a25n9ysP0.net
神奈川県より少ない人口の東北6県。名古屋市より少ない宮城県、札幌より少ない福島県、川崎市より少ない山形県。マジで終わったな。リニアが東京から大阪に繋がると、ますます東北はようなしになる。ずば抜けた県がない東北は終わりだな

248 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:25:02.06 ID:dO2osFl30.net
>>247
新潟を東北枠から失ったのが意外と痛いかも

249 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:26:10.01 ID:jp+4z6xe0.net
>>234
岩手走ってから言えフヌケw

250 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:27:30.58 ID:0QOsJbDW0.net
女川原発がいったらあと100万人くらいすぐにいなくなる。

251 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:29:26.72 ID:CEAo4Btr0.net
>>230
強制移住がありとするなら、首都圏の人間を強制的に東北送りにした方が、
過疎と過密を同時解決できていい。

252 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:36:48.40 ID:s9abdu+w0.net
>>251
下放政策ってやつだなー

253 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:39:21.76 ID:p15EVZyrO.net
自由民主主義日本では、強制移住や、企業移転は無理。東北にいくメリットがない。

254 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:42:06.95 ID:BJSe8tK10.net
面積の割にこれだけ人口少ないんだから、土地を統合して大規模農園なり作るのが効率がいいんだよな

255 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:43:27.22 ID:VnGbFvnA0.net
>>254
そうも行かない事情があるんだよね

256 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:44:58.93 ID:LGnWzZWS0.net
でも過疎ってる割に不動産は高いよね
結局人口過剰
田舎の人間は自分で自分の首絞めてる

257 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:45:27.86 ID:eeOozNIUO.net
>>4
いや、仙台市を含めた宮城県も消滅する可能性が高い。
現在の宮城県は東北各県からの人口と東日本大震災による
ゼネコン特需で何とか転入超過を保ってるだけに過ぎない。

求職者数の多さに対して、正社員求人の絶対数が圧倒的に足りてないし
雇用の労働条件についても、給与や休日数などの面において劣悪。

震災特需の終了と東北各県からの人口流入が止まれば
宮城県なんか瞬く間に過疎化へまっしぐら。
仙台市を中心に再開発が盛んな割には雇用情勢の改善に
全く繋がっていないからね。

258 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:47:12.36 ID:r6WX28KC0.net
地方創生などと世の中は言っているが、
創生はごく簡単な事だ

地方の企業が、きちんと学歴で
採用する人を判断すればいいだけ

現状だとDQNが田舎に残り、大卒者が都会に出てしまう構造になっている
それじゃあ、ますます地方は衰退するに決まっている

DQNが都会に出て、大卒者が地方に残る、その仕組みを作り込めばよい

259 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:47:45.04 ID:EQxkOxVb0.net
>>254
強制移住で集団農場か
たしかに過疎の解決にはそれしかないかもな

260 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:49:42.52 ID:UhpUltW+0.net
日沿海道早晩〜近未来全通、癌は越後土民ったく、村上より以遠しら〜っとしてサガイ?
 
新幹線上越道 血税我田引水=チョン小和田似

261 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:49:46.27 ID:CQoKPKzP0.net
東北地方だけではなく、南九州、山陰、四国、北陸、北海道の道東等も消滅危機の自治体はたくさんあるからね
東北地方は震災が来て過疎化のスピードが速まったため、いま問題になっているが、
他の自治体にも遅かれ早かれやってくる話なんだよ

262 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:50:59.39 ID:CEAo4Btr0.net
>>258
あほか。
学歴を吟味できるほど、地方の企業に余裕なんかねえよ。

263 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:51:22.85 ID:ZgTrKOmJ0.net
東名阪+太平洋ベルトに人が集まるからしゃーない

264 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:52:22.56 ID:LGnWzZWS0.net
田舎は若者に優しくない

265 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:53:25.29 ID:r6WX28KC0.net
>>262
大卒者に対する逆差別が激しいと感じる

ハローワークの求人を見ても、大卒者優遇と書いてある企業がどれほどある?

都会の大学に入った若者が地方に戻ろうとしたときに、
高卒者と大卒者の待遇の差がなければ、
誰も戻ろうとしないだろう

266 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:54:22.72 ID:1YJcOsNs0.net
関西人と東北人の相性の悪さは異常

267 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:57:11.33 ID:dBRNzIKv0.net
>>258 地方は、超絶コネ社会だよ。

募集を掛けても、採用枠はコネで埋まってる。

役人もそうだし。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:00:30.71 ID:CEAo4Btr0.net
>>265
月給12万そこらの仕事に、大卒者が応募すると思うか?
差別以前に来ねえんだから、差別しようがない。

269 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:02:10.72 ID:baHC01JI0.net
欧米の人には関東とそれより西はクソ暑くて東北の方が住みやすい気候だってよ。

270 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:04:35.22 ID:sdceZ7350.net
昔から東京に人が吸収されていく地方だからな>東北
千葉埼玉と同じで東京の植民地状態。

271 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:04:45.72 ID:CEAo4Btr0.net
>>267
因果が逆。
募集かけても集まらんから、結局知り合いからかき集めるしかないだけ。

272 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:04:52.71 ID:xkU7HIvRO.net
暮らしづらい寒冷地の東北地方にわざわざ住まなきゃいけない理由ってなんなの?

原発事故があって被曝して住めない場所が多い上に、東日本大震災で大勢の人が地震や津波で死んだ場所にしがみついて。あんたらの居住地は淘汰されてるんだよ。過疎地なんだ。人が戻るなんて幻想と何年間併走してんのさ。

273 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:06:27.97 ID:EpNcrOY20.net
.
滋.賀..す.げ.え.え.えええ    完.全に.大.阪.超.え.キタァアーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマ.ロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(ヨット・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山.延暦寺、三井寺、石山寺、坂本.日吉大社、近江神宮、おごと温泉
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、湖東三山、多賀大社、伊吹山
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖.博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖.そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大.阪.→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

274 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:08:36.05 ID:/uxxp+BF0.net
東京に若者が出て行っても、就職できず、結婚できず、子供もできず、
家族ができたら都心に住めない者がほとんど。
だから、東京は地方の若者を使い捨てにしていると言っていい。

地方のほうが一世帯あたり子供の数が多い。
だから、地方に仕事を回せば、さらに地方人口が増え、都心に若者が増える。
今、増やすべきは地方のインフラ整備費用だ。

275 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:09:54.68 ID:LGnWzZWS0.net
>>266
東北人が勝手に関西人敵視してるだけ
相手が関西人って分かると態度が豹変

276 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:10:01.87 ID:KR62NZTc0.net
東北では青森津軽地方か秋田、四国では高知、九州では宮崎か鹿児島
ここいらに国が集中投資するべきだと思うがなぁ

277 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:11:57.53 ID:+hrYVgRZ0.net
   ■隣接都市圏人口(2014年)
東京23隣圏13,995,000人(西東京 武蔵野 三鷹 調布 狛江 川崎 浦安 市川 松戸 三郷 八潮 草加 川口 戸田 和光 朝霞 新座)
横浜隣接圏 6,870,000人(川崎 藤沢 大和 横須賀 鎌倉 逗子 町田)
大阪隣接圏 6,103,000人(豊中 吹田 摂津 尼崎 門真 大東 東大阪 守口 八尾 堺 松原)
埼玉隣接圏 3,605,000人(上尾 川口 朝霞 川越 志木 戸田 蓮田 富士見 蕨 春日部 越谷 白岡)
名古屋隣圏 3,563,000人(瀬戸 春日井 東海 大府 尾張旭 豊明 日進 清須 北名古屋 あま 長久手 東郷町 豊山町 大治町 蟹江町 飛島村)
神戸隣接圏 2,871,000人(明石 三木 三田 宝塚 西宮 芦屋 稲美町)
京都隣接圏 2,795,000人(南丹 亀岡 大津 高島 宇治 長岡京 向日 八幡 高槻 大山崎町 久御山町 島本町)
札幌隣接圏 2,589,000人(石狩 江別 北広島 恵庭 千歳 小樽 伊達 当別町 喜茂別町 京極町 赤井川村)
福岡隣接圏 2,302,000人(大野城 春日 糸島 佐賀 神埼 那珂川町 宇美町 粕屋町 志免町 新宮町 久山町 吉野ヶ里町)
千葉隣接圏 2,131,000人(佐倉 四街道 習志野 八千代 八街 東金 大網白里 市原 茂原)
広島隣接圏 1,890,000人(坂町 呉 東広島 廿日市 熊野町 海田町 府中町 安芸高田 北広島町 安芸太田町)
静岡隣接圏 1,745,000人(富士 富士宮 藤枝 焼津 島田 飯田 伊那 南アルプス 川根本町 早川町 身延町 南部町 大鹿村)
仙台隣接圏 1,683,000人(名取 多賀城 尾花沢 東根 山形 村田町 川崎町 七ヶ浜町 利府町 大和町 富谷町 色麻町)
浜松隣接圏 1,666,000人(磐田 湖西 島田 森町 新城 豊橋 飯田 川根本町 東栄町 豊根村 天龍村)
新潟隣接圏 1,525,000人(新発田 阿賀野 五泉 加茂 三条 燕 長岡 聖籠町 田上町 弥彦村)
岡山隣接圏 1,480,000人(倉敷 玉野 総社 備前 瀬戸内 赤磐 吉備中央町 久米南町 美咲町 早島町)
北九州隣圏 1,287,000人(中間 直方 行橋 芦屋町 水巻町 鞍手町 香春町 福智町 苅田町 みやこ町)
熊本隣接圏 1,178,000人(宇土 合志 宇城 玉名 菊池 山鹿 嘉島町 甲佐町 益城町 菊陽町 御船町 玉東町)

278 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:14:48.95 ID:dBRNzIKv0.net
財政破綻のきっかけを暗示する4つの指標
http://toyokeizai.net/articles/-/98402

もう終わりだよ。
地方交付税もどんどん減るよ。

279 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:15:06.82 ID:TXyx4Jvz0.net
田舎もんは街に来るなよ

280 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:21:20.62 ID:LgBqAkSM0.net
>>272
で、お前の意見は?
アホだから中国に割譲でもしろってのか?

281 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:22:38.02 ID:MbfxxCvT0.net
最大の問題は

   都 民 は 子 供 生 ま な い
   都 民 結 婚 し な い カ ス ば っ か

これだよ
子供たくさん生んで育てるなら東京一極集中でもいいが
現実はその反対だからな(生活費や娯楽費に金かかって単身高齢者が激増)

282 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:25:43.76 ID:dBRNzIKv0.net
東京都の人口ピークは、2020年
https://www.nomu.com/column/vol256.html
神奈川の人口ピークは、2018年
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/22544.pdf

日本全体で労働人口が激減していて、東京も人が減る。
田舎者にはそれが理解できずに 「一極集中ガー」 と言ってる

283 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:33:09.55 ID:k/kaY47h0.net
 
♪北へ帰る人の群れは誰も無口で〜

284 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:35:20.37 ID:HNInIRzV0.net
>>283
こんばんわ
カスラックのほうから来ました

285 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:44:55.39 ID:hGMnj4qa0.net
>>123
日本最優秀の三河を例に出しても意味がない

日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

286 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:56:30.27 ID:1YJcOsNs0.net
>>276
そうはいってもね。文明開化の明治になってなんどやろうとして挫折してきたことか。
とにかく東北の負の歴史は変えられない。

287 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:03:32.82 ID:hGMnj4qa0.net
日本人の優劣に地域性があるのは事実、まずこれを認める事から始めるしかない



実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな

http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200