2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★3

1 :丸井みどりの山手線 ★:2016/01/15(金) 05:44:15.96 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東
日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた
900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60〜70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは
福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

 市町村別では計227市町村の約90%に当たる205市町村で減少し、増加は22市町村のみ。
22市町村を県別にみると、
青森2(六戸町、おいらせ町)、岩手3(北上市、滝沢市、矢巾町)、
宮城9(仙台市、名取市、岩沼市、大河原町、柴田町、利府町、大和町、富谷町、大衡村)、
山形2(東根市、天童市)、
福島6(福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町、西郷村)。
秋田はなかった。

 県庁所在地は、3.5%増の仙台市と0.6%増の福島市を除く4市で減少した。減少率は青森4.0%、秋田2.5%、山形0.7%、盛岡0.2%。

 国立社会保障・人口問題研究所が13年にまとめた東北の15年推計人口は892万9372人。
今回の速報値は推計を5万2708人上回った。東北の世帯数は346万6549。前回に比べ6万7830世帯(2.0%)増えた。


東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html

★1がたった日時  2016/01/13(水) 20:25:40.92

前スレ
【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452745008/

2 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 05:45:59.29 ID:K9wD+CBjO.net
それでも北海道の倍近く人口あるぞ

3 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 05:47:50.24 ID:lpbamUQ+0.net
何故か安全地帯と言われてた東北 誰だよ言うてたの

4 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 05:47:56.66 ID:dBRNzIKv0.net
将来、消滅するかもしれない都道府県TOP10
http://irorio.jp/natsukirio/20141117/178947/

1位 秋田県
2位 青森県
3位 高知県
4位 岩手県
5位 徳島県
6位 福島県
7位 山形県
8位 和歌山県
9位 長崎県
10位 北海道

東北・北海道エリアは、宮城県しか残らない・・・ 
15年以内にラインフライン止まるだろ。

5 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 05:49:20.15 ID:650yVi7U0.net
これで地球温暖化説が否定されたな

6 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 05:58:23.03 ID:EE/YYcbr0.net
>>4
山形から秋田に行った時にマジでビビったのが、廃屋がそこらじゅうにあること。
あとコンビニとか店が潰れまくってて消された看板だらけ。日本のデトロイトだと思った。
街行く人々も表情が暗いし、実際に秋田県は日照時間が日本一少ない。
2度と行きたく無いと思った。

7 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:00:43.06 ID:dBRNzIKv0.net
「岩手・中2自殺」学年主任いじめ証言の同級生脅し「余計なこと言うな」 : J-CASTテレビウォッチ
http://www.j-cast.com/tv/2015/07/13240024.html?p=all

東北は、地域ぐるみで隠蔽する。 いつもそう。 

そもそもが蝦夷なので、文化が違うんだよ。

8 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:09:19.24 ID:K9wD+CBjO.net
>>6
オレ秋田県民だがマジでそうだよ
たまに山形の13号線走るけどやたら道路が広くて走りやすいね
以前仕事で宇都宮住んでたがあそこの冬場の陽射しは天国だった

9 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:26:14.64 ID:pH5eKYVh0.net
北海道新幹線が開業して時間がたてば、東北の意識も変わると思うよ。

10 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:28:57.37 ID:tneddFu80.net
北海道は独立するから心配ないよ

11 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:33:03.31 ID:nSP2UFuV0.net
千葉においでよ

12 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:33:26.27 ID:qrAI8UST0.net
無くなることはないと思うけど
インフラの維持は無理だろうな

13 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:35:09.09 ID:dBRNzIKv0.net
>>12 除雪できなくなるのに、誰が住めるんだ?

14 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:38:23.30 ID:At9DLpsK0.net
人口減少はまだ序の口レベル。
これからが本番な!

15 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:41:15.64 ID:ztYeq3iR0.net
東北jは昔みたいに雪で覆われてやむを得ず出稼ぎを強いられるってことはなくってるんだろ。
東北出身者は地元に帰って生計を営めよ。

16 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:45:41.79 ID:dO2osFl30.net
元北東北民だけど、雪に例外的に縁がなく東北では唯一工業地域があったいわきが伸びなかったのがわからない
震災は仕方ないとしてやっぱり日本海側や北側から交通の便悪いからかね

17 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:47:06.72 ID:Qh94T//OO.net
人が少なくて過ごしやすいんじゃないか

18 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:51:26.83 ID:iPQQA2srO.net
自治体の合併が始まるだろうね
職員も削減できて 過ごしやすくなるかも
中韓は 日本以上の高齢化だから

19 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:54:59.56 ID:sdceZ7350.net
>>16
いわきまで持っていかなくても北関東で間にあっちゃうからじゃない?

20 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:55:19.92 ID:hc6FLJSs0.net
移民を入れても駄目だろな。産業がないから暮らして行けない。
農業は赤字・年金者・公務員以外は住めない地域

21 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:02:25.39 ID:Aaqhyg1B0.net
自然な流れ

22 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:02:43.50 ID:6n4tZVcZ0.net
こりゃ来年度は仙台市も減少に転じるな。

23 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:05:10.64 ID:hc6FLJSs0.net
口減らしで田舎を出て関東で就職をしたけどリストラにあった。
仕事は見つからない。工場の仕事は増えていない。終わりだ

24 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:07:39.45 ID:P6Lw7+Qv0.net
まずは東京発の受験産業からの脱洗脳・脱会を目指さないと
どこぞの県みたいに、実質官選知事にだまされて
学力テスト全国一位だなんてホルホルしてたら
そらやりたい放題中央に植民地支配され人材収奪・搾取されまくるわ
いつまでセンター試験だの国立大偏差値だのに踊らされてるんだと
 
それと地元メディアの中央からの自立・差別化、テコ入れな
ニッポンスゴイなんて提灯持ちしてるヒマがあったら
自分たちで地元スゴイ・郷土スゴイやれよ

25 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:14:04.54 ID:H4A/x/QN0.net
マナーが悪いってだけで一方的に村を追い出されるのが東北だもんな
これ40年ほど前の話だぜ?w

26 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:19:29.08 ID:MZhHJlH90.net
あれだけだだ広い東北全体で23区より人いないってw
まああんな寒くて何もないとこ普通は住まないけどな

27 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:26:03.68 ID:g3iKRd8p0.net
就職口の無い田舎はどこの県もそうだよ、うちの近所にも空き家が目立ってきた。

子供が大学卒業後、地元を離れて就職する。地元には両親だけが残る。
両親の片方が亡くなると、子供の近くで住むようになる。
その結果、空き家になる。このパターンがほとんど。

28 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:26:58.31 ID:ECU2VY/S0.net
何日か前に秋田の高校生は真冬でもコートを着ないというスレがたってたけど、その理由が「ひとりだけ目立ちたくない」
子供から大人まで、勉強も何でも秀でるものの足を引っ張る
ちょっとでも人と違うといじめの対象に

ただ、授業は真面目に聞いてるから学力テストの成績はいい

そんな悪い意味で日本的な土地

29 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:36:07.58 ID:L2KeeZIa0.net
東京の生活疲れたから
職があれば秋田行ってみたいけど

30 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:37:27.01 ID:hc6FLJSs0.net
地方公務員の人は危機感がなさ過ぎ。自分たちさえ良ければ地方が
消滅しても構わない位の感覚だな。自分たちの給与を減らして
少子化対策、地域振興をやらないと無職になるのに・・・
移民は納税を出来ないだろ?移民がどこで働くの?

31 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:38:20.34 ID:g3iKRd8p0.net
秋田のイメージは桜田淳子以外に思い当たらない。

32 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:51:36.22 ID:OyqDiZta0.net
東北州にまとめないと生き残れない

33 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:54:20.49 ID:DnJX6jXx0.net
寒い所は嫌だなぁ…

34 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:55:32.57 ID:dO2osFl30.net
>>28
県庁所在地が東北では例外的に日本海沿岸だから他東北と距離を置いてる感があるんだよ秋田市は
由利と庄内は羽越本線の名残で新潟行くのが増えるがその分太平洋側の仙台いく率が幾分下がる

35 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:01:42.92 ID:6+Qq/QNN0.net
>>30
無職にならないから、そういう感覚なんだろうな
本気でヤバいなら血眼になって、どんな手を使ってでも人口増やすだろう

36 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:02:56.17 ID:FBPJoPeT0.net
>>34
確かに秋田人の新潟志向はあるようだ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:20:15.29 ID:4y1cIozX
秋田県のマスメディアは、NGT48推し
(秋田県出身のNGT48チームNVメンバーが出演)
https://www.youtube.com/watch?v=VcVMdu5s_IU

37 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:08:03.61 ID:p15EVZyrO.net
全ては憧れの東京にいくのさ。あんな刺激的な都市はない。あんな便利な都市に住んだら東北なんかに帰りたくない

38 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:10:57.93 ID:WlZJ3wgt0.net
関東以西からベクれたあっちに移住したいと思うやつなど稀有

39 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:14:50.84 ID:yhGOfh/s0.net
東日本完全に死亡
http://savechild.sub.jp/wp-content/uploads/2011/12/3456-big.gif

40 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:14:54.94 ID:J+fyyJ9V0.net
いじめする奴がのさばってる県なんて県民も逃げ出すだろうよ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:18:16.74 ID:HisrpAxu0.net
遊ぶ所や出掛ける場所が無いか遠すぎる
何するにしても車で最低30分〜1時間強とかオワッテル

42 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:22:39.22 ID:AASzB+ll0.net
福島から大阪に来た人がこっちは明るくていいねってしきりに言ってたわ
毎晩聞こえる救急車の音にもビックリしてたw

43 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:23:19.22 ID:dO2osFl30.net
>>37
西日本みたいにワンクッション置ける都市がないから仕方ないね
あちらも宮崎高知みたいなワンクッション都市すら遠い地域は直接東京かもしれないが

44 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:24:43.97 ID:mP0iw8nt0.net
政財官一体の日本人死ね死ね計画が成功してるからだろw

45 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:35:29.10 ID:UWG7jLmr0.net
東北は太平洋側除いて基本的に雪掻き地獄だもんな。
仕事を求めて新幹線一本で繋がる東京へ出ていく人間はいくらでもいるが
新規に流入してくる物好きはそうは居まい。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:43:40.23 ID:74NUFowj0.net
東北って言っても仙台だけは別世界だけどな。
雪降らないし、東京とか大阪と寒さ換わらないし。
人口密度高いし。

47 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:52:53.77 ID:dO2osFl30.net
>>45
新幹線が走っていない地域はもっと悲惨だと思うがな
青森の日本海側やら秋田の内陸部やら
三陸地方やらな

48 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:53:37.56 ID:Kiq+k/Bw0.net
まぁ安倍政権は少子化対策を放置プレイしてるから

49 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:57:02.08 ID:WC5smx2Y0.net
なぜか兵庫県が北海道に次いで人口減少してる

50 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:01:27.64 ID:UWG7jLmr0.net
>>47
新庄駅行ったら山形新幹線の大曲まで延伸をみたいなの張ってあったな。
もう狭軌を拡げる機械海外に売り飛ばしてしまった後なのに

51 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:04:51.24 ID:M45dVpph0.net
今の時代、知事や行政が無能だとあっという間に県は衰退する

兵庫県知事は日本で一番バカと言われる人物
おかげで神戸は日本の主要都市で負け犬・落ち目・斜陽の代名詞

秋田も行政がバカ過ぎ
日本の県庁所在地でゴーストタウン化が酷いのは
1に秋田、2に和歌山、3に甲府
街づくりのマスタープランや産業の将来図がないから、イオンばかりできて地場の商業が壊滅

52 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:06:18.39 ID:dO2osFl30.net
>>50
秋田、山形と個別にミニで紐つけたからこれ以上日本海側には無理なんだよな
普通は個別にする必要ないんだが、この2県の特徴考えたらやむを得なかったのか

53 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:10:33.48 ID:SyUQnNIx0.net
万遍なく人が住んでる国土ってのは夢物語だよな

54 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:14:21.92 ID:+2OZxF5O0.net
九州だと福岡、北海道だと札幌が核となってまだ人口集めてるけど、
東北は宮城でも現象してるから終わってるよな。
地域の核都市に移住してるわけでもなく、本当に流出している。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:15:56.00 ID:hx5BC4j30.net
鳥取島根県レベルまで人口減っても県として生き残れるんだから危機感ないだろ
国会議員さえ送り込めればいいんだし

56 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:17:42.30 ID:dO2osFl30.net
>>54
中国地方なんかは山陰と山陽か格差あるというが、産業が陽側にあるからそこまで悲惨な感がしないんだよな
北陸は日本海側でも地場産業がしっかりしてるから新幹線でジタバタするほどではないから

57 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:39:16.57 ID:ILrovnPA0.net
東京ばかりに税金使って同じ税率バカみたい
ちゃんと土地ベースでインフラ整備してくれ

58 :名無しさん:2016/01/15(金) 09:39:47.30 ID:wScuKFvf0.net
>>56
じゃあ東北はどうなんだい

59 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:46:09.34 ID:+2OZxF5O0.net
>>57
>東京ばかりに税金使って
あほう。持ち出しは東京が一番多いんだ。地方は払っている以上の恩恵を
受けている。

60 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:47:59.83 ID:ewyTWCir0.net
寒いし雪落ろししないといかんしなぁ

61 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:56:04.71 ID:WC5smx2Y0.net
あほう
トンキンだけ国の金で鉄道も整備された
馬鹿な競技場に2000億も使うし
早く地震で全員死んでくれ

62 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:59:25.79 ID:ox5Lhuqt0.net
東北はオワコンだよね

63 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:04:25.58 ID:BWvUyqR40.net
>>54
首都圏>関西>名古屋>福岡>札幌>他地方政令市

は間違いない。

64 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:09:29.69 ID:euHyIFKK0.net
そのうち米国みたいな南北戦争おきるで

65 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:12:24.52 ID:nsMivXsK0.net
生まれる子どもも少ない上、自殺者も多いんじゃな・・・

66 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:14:09.91 ID:nsMivXsK0.net
東北は大規模介護施設でも造って東京の老人を受け入れ
国や都から補助金貰って介護ビジネスすればいいよ

温泉もおいしい食べ物もあるし

67 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:33:48.66 ID:p15EVZyrO.net
>>46
あんな規模で何が別世界なんだよ(笑)しかも、東京大阪は仙台みたいに寒くないからw

68 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:38:51.28 ID:a25n9ysP0.net
宮城県は経済規模で新潟県に負けてる。都市も仙台とか郡山盛岡程度の街しかない。企業も地場産業が弱い。東北には牽引できる地域がない。やはり、神奈川大阪愛知は州にするべきだと思う。あれだけの人口に経済規模があるのだから、政府で何か対策すべき

69 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:39:22.22 ID:V+v/GuFk0.net
人間が減った分、野生動物が地域を盛り上げればいいんでないか

シカさんやお猿さんに頼むしかない

70 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:41:52.17 ID:p15EVZyrO.net
都市州構想あったんじゃね。横浜名古屋大阪独自の都市州。人口200万〜380万もいるんだから、独立いいかもね。東京から企業頂いて法人税も横浜名古屋大阪は優遇。カジノも決まれば横浜大阪だしね

71 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:43:03.62 ID:dO2osFl30.net
俺なら東北一箇所金かけるとして仙台でなく唯一といっていいくらい雪と縁が薄いいわきに投資したな
東北最大の工業地域はあそこにあるし、日本海側地域も新潟を中心に纏まってそれはそれでやっていけたのではないかと

72 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:48:16.91 ID:peMCfVkRO.net
割れとるday

73 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:48:50.22 ID:B882m8Pr0.net
首都圏以外(地方)は日本全国どこも人口減、東北だけじゃない。
どうして東北の減少が問題視されてるかと言えば、東北が食糧生産基地だから。
東北の農村が衰退したら日本人の食卓からコメが消える。
カリフォルニア米や中国産野菜に依存せねばならない非常事態。

国の総力を挙げて守るべき要地は、一に関東・二に東北だ。
最低限の国家的基盤を確保する事が先決。

74 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:53:46.20 ID:p15EVZyrO.net
政府が大切にしてるのは、三大都市圏福岡沖縄だけ。他の地域はうまく口でごまかされてるだけ。

75 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:56:07.79 ID:oefO54AX0.net
東北は、食べ物がばっつぐんにおいしいんだけど、冬が長くて辛そうだからちょっと
雪がそんなにふらない都市部ならいい
雪かきやだから

76 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:00:26.80 ID:ypW+ki6n0.net
別にもう減ってもいいじゃないかな。今の人の移動は経済的な理由に基づくものであり
ふるさとを守るとかいうエモーショナルな理由で住む場所を決める人なんかほとんどいないだろう

77 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:04:23.87 ID:87/agnyt0.net
もう秋田とか岩手は一ヶ所に人集めてしまえ!

78 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:05:30.95 ID:oefO54AX0.net
文化だいぶなくなったんだろうね日本中で。
うちの田舎は東北じゃないけど、祭りや行事がほとんどなくなったって

79 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:05:53.11 ID:0neTOpHV0.net
>>75
食い物が抜群に不味い静岡県は人口流出がワースト2だから、食文化不毛のメシ不味い県もヤバい
名古屋は名古屋メシとかいう謎食文化があるのは軽視できない

80 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:08:09.41 ID:0neTOpHV0.net
身も蓋もないけど、日照時間、気温、メシの美味さの三点確保してる地域が最強

81 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:08:11.66 ID:ZcaTQM4R0.net
秋田とかすげーな

仙台すら新幹線で2時間半かかる(笑)
しかも豪雪地帯(笑)
人口減少率No.1
自殺率No.1
チョー不景気

逃げ出すのも当然だな

82 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:09:31.41 ID:B882m8Pr0.net
本社移転で法人地方税を廻す。
JR東日本は東京→仙台、JR西日本は大阪→広島。
NTT東日本は東京→札幌、NTT西日本は大阪→福岡。
その他NEXCOやJT、電力会社のような公益企業は東京大阪から移転だ。
それに追随して民間企業にも優遇策を設けて本社移転を政策誘導する。

これだけでも東北の財務状況は好転する。
半農半工のサイクルで若者の定住・農村の活性化を目指す。
政府主導で製造業東北移転が欠かせない。

83 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:09:47.67 ID:zosBwkA20.net
>>32
ネトウヨ「道州制は在日の陰謀!たとえ東北の人口が1人になろうとも明治以来の都道府県制を維持するべき」

84 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:12:30.35 ID:B882m8Pr0.net
>>76
確かに農村社会からサラリーマン社会へ構造変化した。
しかし天然資源の乏しい日本において食糧自給率確保は生命線。
農村に定住したまま会社勤めする兼業農家を増やす政策が求められる。

東北・北海道に企業と工場を集約するのは理に適ってるんだよ。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:15:17.94 ID:oefO54AX0.net
>>79
まずくないだろ静岡w

86 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:16:27.47 ID:YqvkE0990.net
日本の人口予測
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/Windows-Live-Writer/image_100.png

日本と中国の経済成長予測
http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/column/emerging/img/brics_sp/illust02ch.gif

日本と中国の軍事費
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kibashiri/20150413/20150413153216.png

東京もとうとう自己崩壊が始まってもう必死だからな
日本中を負のスパイラルに巻き込もうとする

87 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:17:55.96 ID:dO2osFl30.net
>>85
静岡はリニアから外された今後が見ものだな

88 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:19:18.45 ID:ypW+ki6n0.net
>>84
農業は生産性が低いから、農業が生き残れる唯一の方法は大規模化。
つまり、人を減らして、ドローンや農業機械を駆使した少人数経営が必要ってこと。
だから余剰労働力はどんどん人が足りない業界に移動すればいいんだよ
そして農業には水が必要だから、農業と工場は共存できないよ

89 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:20:45.02 ID:oefO54AX0.net
>>87
とおりすぎんなw

90 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:21:08.91 ID:zYPdQLyH0.net
盛岡は矢巾と滝沢に人口を分散している情況だから、盛岡都市圏として大きなダメージはない。
北上は工場誘致に成功して人口増加中だが、日本海側に道路網が整備される予定なので、
今後は物流の拠点性が多少なりとも減少するだろう。
そのときにどのような対策をうてるかがポイントになる。

91 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:21:09.55 ID:FM/eBcdK0.net
6県で神奈川と同じくらいか

92 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:23:01.57 ID:B882m8Pr0.net
北海道東北は総面積の4割を占めるにも関わらず、総人口の1割しか居住していない。
九州中四国でさえ2割の面積に2割の人口だ。
つまり3〜4倍ほど住人を増やさないとおかしい。

首都圏と関西から1千万人ずつ北海道と東北へ移住促進するのが適切。
首都圏関西の大学を全て北海道東北に移転するもよし。

93 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:23:26.49 ID:AoN2+0B50.net
ほんの半世紀ちょっと前の、昔の暮らしに戻れば住み続けられないこともないだろ。
冬になると山の集落は雪にとざされ、郵便物や宅配便は麓の村役場までしか来ない。
秋のうちにムロに保存した野菜や、干物、塩漬けのものを取り出して食べる。
子どもたちはスキーをはいて何里の山道を学校へ……。

だがそもそも人里離れた数軒のために立派な橋をかけたり
水道や電気を引いたり、除雪をしたりというのが無理。
どうしてもその地域に住みたいなら、そのエリアの中でも
比較的開けたところに効率よく集まらないと。

94 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:23:45.99 ID:0neTOpHV0.net
>>85
静岡人は黙ってください
お前らが食ってるメシはエサだ

95 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:25:23.65 ID:CQoKPKzP0.net
東北発展のために一番いい方法は移民を入れること
東北は可住域でも土地余りがあるから移民を入れて人口密度を増やすことからはじめるべき

96 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:27:24.77 ID:oefO54AX0.net
>>94
静岡じゃないよおwwww
でもあそこのうなぎうまい

97 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:28:08.17 ID:g3iKRd8p0.net
今まで全国を旅行して、美味い物を食わせてくれたのは、
福岡、石川、福井、静岡、北海道かな。

不味いのは愛知と和歌山どうしようもなく不味い。

98 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:28:41.25 ID:0neTOpHV0.net
>>95
東北人に移民とか無理過ぎ
同じ日本人ですら、東北人社会から弾き出される

99 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:28:52.19 ID:WiyBZrUq0.net
>>95
移民は基本的に都市部に向かうから、多分意味ない。

100 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:28:53.70 ID:zaFFVsHO0.net
>>84
まずは食料廃棄率を改善しないとな

101 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:29:04.84 ID:B882m8Pr0.net
>>88
農業の大規模は広大な平野部でないと困難だ。
本質的には関東平野こそ田畑が正しい。
コミュニティーのインフラ維持・相互福祉など、
税金に依存しない自立自助型まちつくりにも家族型小規模農業が兼業で自立する形態が相応しいんだよ。

102 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:30:25.10 ID:UUSuhbJw0.net
我欲の塊トンキンが地方を吸い付くした結果だな

103 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:31:04.94 ID:0neTOpHV0.net
>>96
うなぎって静岡県のシェア低いんだよね
まあ、静岡でも、静岡市のメシマズが最強

104 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:33:12.28 ID:9kInjL910.net
>>98
あはは
そんなの何のミステリー小説で見たん?

105 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:33:43.73 ID:3pK0Vgmo0.net
東京、神奈川、埼玉、千葉以外は

住みたくねえ

106 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:36:05.67 ID:yXxpoHk2O.net
ってか気候や地形から考えたら住むには厳しいじゃん。
住むには不便だけど昔の日本は子沢山時代が有ったから東北もそれが理由で増えただけでしょ。
余所から移り住む魅力は無いだろうし子沢山時代が終われば減少当たり前じゃんw

107 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:36:07.69 ID:g3iKRd8p0.net
>>103
シェアじゃないんだよ。浜名湖マークのウナギは別格。
   ↓
http://www.wbs.ne.jp/bt/nichimanren/hamanako2.html
愛知産とか、九州産など比べ物にならない。

それから、静岡で美味い物を食べたいなら伊豆へ行かなければダメ。

108 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:36:08.03 ID:zILWugXW0.net
寒いとこ無理、雪も無理
良かった、太平洋側に生まれて

109 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:36:15.10 ID:B882m8Pr0.net
>>98
実は昭和50〜60年代、政府の国土開発は東北振興メインの時代だったんだよ。
東北新幹線・東北道と矢次早に基幹インフラが国費整備されていった。
首都圏と関西の工場三法は、限られた水源を工場用水→生活用水に廻す苦肉の策。
その受皿として東北は、補助金や税金減免などあらゆる優遇措置を受けた。
電機・自動車は東北移転バブルに湧いてたんだよ。

しかし1985年のプラザ合意・円高不況によって日本国内の製造業が不振となった。
政府主導の東北大開発は自然消滅し、国は無策のまま東京への一極集積を傍観するしかなかった。
今こそ、途中で頓挫した東北大開発を再スタートする時なんだよ。

110 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:37:44.49 ID:ac/0XX1O0.net
企業、個人から大都市税とればいいのに
物価がとかわめく奴もいるけど地方の方が税金も物価も高いよ
地方の方が安いのは給料と家賃くらい

111 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:38:02.12 ID:PSMZHBmQ0.net
>>6
廃墟マニア的には涎タラタラだなw

112 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:38:22.89 ID:Xu5IUf8d0.net
>>109
角栄のお蔭やな

113 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:40:20.32 ID:vhAOivnE0.net
東北をないがしろにするお前ら
もう、あきたこまちを食べるなよ
餓死しても知らんぞ

114 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:40:57.79 ID:HeQ9xAYq0.net
>>11
千葉もさびれまくりじゃん
店が潰れすぎて買い物が大変だし、町の雰囲気が荒廃してる

115 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:41:20.05 ID:b3/x1eh10.net
東北なんて中国人に上げてしまえばいいんだよな?ネトウヨサン?

116 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:41:24.29 ID:0neTOpHV0.net
>>107
静岡市の食文化不毛、メシマズには同意してんだな
ブランドは高く売れるが、味はたいして変わらない

117 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:41:25.28 ID:VnGbFvnA0.net
兼業農家なんてろくな事無いけど

118 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:41:44.70 ID:B882m8Pr0.net
>>110
居住コストも地方よりも大都市が安い。
大学があって学生需要のある地域でないと賃貸市場が機能していないから。
地方は賃貸物件の選択肢に乏しいうえ殿様商売を強いられる。

しかも大都市の企業は家賃補助など恩典がある。
地方は概ねブラック企業だから、実家通い前提の家賃補助・通勤手当なし。

119 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:42:11.53 ID:g3iKRd8p0.net
>>113
今や、コメの本場は北海道でしょう。私はゆめぴりかですよ。

120 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:43:04.75 ID:0neTOpHV0.net
>>104
人口流出が止まらないという事実は東北人社会から人間が逃げてることやで

121 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:43:37.90 ID:yXxpoHk2O.net
>>99
都市かは別にしてもまずは雪国は人口が増えたら逆に金が掛かるだろうし雪降らない、降りにくい場所が発展しなきゃなw
雪国で人口が増えても電気や石油消費上がってエコじゃないな。
除雪、車などの流れる時間も無駄だし。

122 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:44:39.09 ID:g3iKRd8p0.net
>>116
確かに、静岡市内では美味いとこ無いね。伊豆のアワビのステーキは美味い。

123 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:45:14.73 ID:B882m8Pr0.net
>>117
愛知・静岡をごらんなさいよ。
みかん農家が片手間に地元の大工場へ籍を置いてる。
二つの財布で御殿を建てて高級車を乗り回す有様だ。
無理やり背伸びして学歴を積んで東京で勝負するより割のいい人生と言える。

この状況を東北でも。

124 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:45:49.82 ID:0neTOpHV0.net
>>119
浜名湖ウナギは別格とか言ってるなら、魚沼コシヒカリは別格と言ってな
ゆめぴりかはウナギで言えば宮崎産

125 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:47:12.24 ID:wDbS00p80.net
東北の活用法は原発だろうな
二日酔いに迎酒みたいな?

126 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:47:30.34 ID:HeQ9xAYq0.net
>>90
じわじわ衰退してるから気付いてないだけ
なんの対策もしてないし、する気もない

127 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:48:34.64 ID:0neTOpHV0.net
>>122
アワビなら志摩だよね、別格
おまえは別格とか語るな
静岡市のメシマズは別格

128 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:48:38.92 ID:HeQ9xAYq0.net
>>95
行ったことある?
何十年も前から多国籍だよ
実はね

129 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:49:44.11 ID:ZBJzQo9I0.net
>>30
破綻したら国がなんとかするでしょ

130 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:49:48.97 ID:SkGgOi7U0.net
>>54
北海道は激減地区
九州は中部近畿と減り方は同じ位でかなりマシな方だ

九州と北海道では全部違うぞ

131 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:49:57.14 ID:9TDiXpM10.net
>>79
ワースト2は兵庫県

132 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:50:08.80 ID:huNKnU2K0.net
放射能さえ無かったら復活してただろうな。

133 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:50:54.42 ID:0neTOpHV0.net
>>123
東北でも、農家で公務員があるけどね

134 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:51:42.39 ID:b+qz2KI30.net
賃金安い。
生活コストが高い。
教育環境が悪い。

現役世代が住むようなとこじゃないよ、東北なんて。

135 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:52:41.14 ID:g3iKRd8p0.net
>>124
コストパフォーマンスで言っているんだよ。
浜名湖マークのウナギと、愛知一色産、宮崎産の値段はほとんど同じ。
食べてみると大違い。断然浜名湖産が美味い。

魚沼コシヒカリとゆめぴりかを食べ比べると味にほとんど違いはない。
ところが、値段は5キロで500円ほど魚沼コシヒカリが高い。

136 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:54:53.35 ID:VnGbFvnA0.net
>>123
米農家と製造業の兼業なんて最低の組み合わせだよ

137 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:56:38.28 ID:g3iKRd8p0.net
>>127
この前志摩でイセエビの刺身を食べたんだけど、伊豆で食べたのの方がおいしかったな。
志摩のアワビは食べたことがないからわからない。

138 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:56:41.61 ID:B882m8Pr0.net
>>133
公務員だけじゃ雇用をカバーしきれないから工場誘致が欠かせないね。
おかしいとは思わないか?
首都圏のオフィスは東北人だらけ。
中京圏の工場は東北人だらけ。
だとしたら首都圏のオフィスと中京圏の工場を東北移転したらいい。
そうすれば出稼ぎせずとも地元で働ける。

139 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:01:35.88 ID:N6hLsYyJ0.net
しかしまあ
東北人は恥ずかしくないのかね
悲惨な歴史、災害

140 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:03:23.64 ID:wDbS00p80.net
逆だろうな
東北人に出稼ぎさせればわざわざ東北に工場作らなくてもいい
企業の利益>東北人の事情

東北には地場産業とか地場企業ってないの?

141 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:04:44.66 ID:9kInjL910.net
>>4
根拠薄弱すぎないかそのランキング

142 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:06:00.82 ID:QZDSQU1t0.net
おまえらが結婚して子供うまないから、
どんどん終わっていってるな。

143 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:06:58.76 ID:B882m8Pr0.net
東日本大震災の数か月前、2chに東北人口1000万人割れとスレが立った。
あれからたった5年で900万人割れ。
恐ろしいペースで衰退してるよ。

日本人は東北人・関東人・関西人の三つの人種で構成されてる。
歴史文化も、この三系統から始まってる。
本来ならば三者が均等に発展していく姿が公平。
それなのに総人口比は東北1:関東4:関西5と偏ってる。
危機感が募るよ。

144 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:09:56.52 ID:0neTOpHV0.net
>>143
なんだよ、それ
東北人特別過ぎ

145 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:10:26.42 ID:9kInjL910.net
>>120
東北人も逃げてなきゃ異常な減り方はしないだろ
異常に減ってるってことは東北人自身が逃げてるわけで、人口の減少の理由付けを東北人は他の地方の人間を排除しがちだから、という論理展開は無理筋

146 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:10:32.13 ID:qwqLVfoFO.net
新幹線も空港も必要なかったな

147 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:11:41.25 ID:b+qz2KI30.net
そもそも農業漁業しかないのが東北。
その農業漁業が衰退してるんだから、沈むのは当たり前。

148 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:13:14.93 ID:zYPdQLyH0.net
>>126
都市圏の人口減少自体は想定内だろう
対応策の計画はしているよ

149 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:15:04.69 ID:kOhvT4ix0.net
>>143
次は第二次関東大震災で関東から百万単位であの世に人口が流出するよ
無計画に一箇所に集めるもんだから救助や支援もままならないだろうよ

150 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:20:04.87 ID:CQoKPKzP0.net
>>128
東北がすでに多国籍であることと移民を入れることは矛盾しない

151 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:21:23.88 ID:B882m8Pr0.net
>>149
世間でよく例示されるのが大相撲だね。
国技館3・名古屋1・大阪1・福岡1の6場所は何なんだ?と。
大阪1はギリギリ許すにしても名古屋・福岡は。
国技なんだから南方に偏らず、国技館1カ所にするか国技館3・札幌仙台大阪1にするか是正しろ!と。

明治時代、薩長の残した悪弊が21世紀にも改善されてない。
日本のくにつくりを真剣に憂うよ。

152 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:22:06.44 ID:FEXbdszj0.net
>>73
関東の人口分散すればいいよな

153 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:25:31.86 ID:uAeDUQNx0.net
>>4
×ラインフライン
○ライフライン

誰も突っ込まないのか―?

154 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:30:15.56 ID:b+qz2KI30.net
>>151
名古屋場所の中日新聞みたいに河北新報が金出せばいいんじゃね?
そもそも、宿泊場所が不足してる仙台で15日に及ぶ本場所はやれないと思うけど。

155 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:30:30.37 ID:zYPdQLyH0.net
東北の構造的な問題として、日本で最も貧しい地帯のひとつである東北のすぐ側に
日本で最も豊かな地域である首都圏が横たわっていることが挙げられる。
同じ教育レベルでも、東北から首都圏に出ていけば、所得が1.5倍から2倍になる。
いま首都圏では人出が足りず、就職しやすいし、娯楽も東北とは比べ物にならないほど溢れている。
東北から首都圏へと移動するのは例えば、九州や中国等の西日本と比較すると簡単だから、人口が移動していくのは当たり前なんだよ。
西日本には大阪、中日本には名古屋があるしね。仙台では力不足過ぎて、歯止めにならない。
この問題を解決するためには、東北の開発を進めて、所得レベルを引き上げるしかないが、
短期的に実現できるはずもなく、首都圏に吸い取られ続ける状況は今後も続くだろう。

156 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:31:08.61 ID:zYPdQLyH0.net
>>151
東北にはパトロンがいないから厳しい。

157 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:40:06.49 ID:CQoKPKzP0.net
>>151
大相撲がどのように開催されているか知らないのか。
各地の名士がパトロンについて、力士の世話をしているんだよ。
東北は上場企業も少なく、貧しいからパトロンがいない。
だから、AKBの姉妹グループも仙台ではなく新潟にできたんだし、大相撲も回ってこないのよ。

158 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:43:51.31 ID:ZcaTQM4R0.net
やっぱり雪国は厳しいな

冬は自転車やバイクが使えない
暖房費がかかる
スマホのバッテリーがすぐ減る

貧乏人には厳しい

159 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:53:13.03 ID:EPnrkr8W0.net
>>157
新潟が東北枠から完全に離れたのが痛いな
せめて日本海側の仙台が手が届かない部分はサポートする感じをとりたかった

160 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:57:22.14 ID:ZcaTQM4R0.net
世帯の光熱・水道費の都道府県ランキング - 都道府県格付研究所
http://grading.jpn.org/SRL322103.html

東北と九州では月8000円位違う(笑)
東北の貧乏人はどうやって暮らしてるんだ?

161 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:00:24.62 ID:cGRV87p+0.net
福島のいかにんじんと仙台のせり鍋を食べたい

162 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:06:36.67 ID:J7tB4+rK0.net
>>4
島根や鳥取が無いのはどうして?
V字回復でもすんの?

163 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:12:20.14 ID:X7N81zv20.net
>>20
移民だって住むなら、住みやすい所に住むよ

164 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:12:31.79 ID:oefO54AX0.net
>>135
浜名湖のうなぎは絶対だね

165 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:52:00.61 ID:ILrovnPA0.net
>>59
土地ベースと言っている
お前の理屈だと東京以上のインフラが地方にあることになる

166 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:07:10.55 ID:+Kkw0Jqa0.net
神奈川県 907万人
東北地方 898万人 ←
大阪府   886万人

167 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:10:02.95 ID:jYOwmU5zO.net
>>30
40代で400万な底辺自治体でさらに減らしたところで、周辺の企業が「公務員と同額」の旗を掲げて給与水準どんどん下がるだけ
もちろん子供は金払いのいい都市部に就職するから悪循環の加速だよ

それよりは国策として基準以下の人口の地域では消費税の国税部分免除とかやれば企業が一気に地方に行くと思う

168 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:13:12.86 ID:CQoKPKzP0.net
実は地方も働き手が足りない
働き手が足りないと一人あたりの労働時間が長くなる
おまけに低賃金だから、条件のいい都会に出ていってしまう
悪循環を断ち切らなければならない

169 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:16:45.12 ID:QHbervjw0.net
高知よりはマシ

170 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:21:47.05 ID:pQZVLCUQ0.net
東北って家業継ぐ長男以外は地元に残れず仕事を求めて集団就職で
上野駅へ列車で向かわざるを得なかった貧しい地域だからな。

まぁ、雪に全てを閉ざされる冬に出稼ぎせずとも済むようになっただけ
マシにはなったんじゃね?

171 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:22:37.06 ID:b+qz2KI30.net
必要なのは選択と集中。
発展のしようのない落ち目の土地に見切りをつけ、都市部に人を集中させること。

172 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:24:35.34 ID:+Kkw0Jqa0.net
>>168
コストコに出店してもらおう

コストコバイト、地方で「時給1200円」 地域の最低賃金はるかに上回り、近隣店に衝撃
http://news.livedoor.com/article/detail/10923865/

173 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:31:41.21 ID:/7+H0/550.net
日本の最後の希望は 愛知県と三重県のみ

25-34歳の男性有業者のワーキング・プア率
https://www.flickr.com/photos/127882129@N02/22492320295





愛知はわかるが、三重県sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

174 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:33:45.76 ID:G30XGXtj0.net
>>172
もう出店してるよ。

175 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:36:05.55 ID:b2JB4wjn0.net
青森のはただの自然減だな
子供が他所に行って帰ってこないからジジババが亡くなった順番に更地になってる

176 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:37:32.30 ID:/7+H0/550.net
貧困率最高が沖縄の41%、次いで鹿児島などの九州、四国、秋田などまあ納得の顔ぶれだが、

逆の貧困率最下位が8%で三重県という(2位が想像通り貿易黒字王国愛知)のに普通に驚いた



三重県民金持ちwwwwwwwwwwwwwwww見直したwwwwwwwwwwwwwww

177 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:02:37.70 ID:rMjJ5UYw0.net
◆2015年都道府県人口(2010年からの増減数)
01位 東京都 13,490,558人 △331,170人
02位 神奈川県 9,118,006人 △69,675人
03位 大阪府 8,845,413人 ▲19,832人
04位 愛知県 7,460,529人 △49,810人
05位 埼玉県 7,254,531人 △59,975人
06位 千葉県 6,207,990人 ▲8,299人
07位 兵庫県 5,523,524人 ▲64,609人
08位 北海道 5,367,311人 ▲139,108人
09位 福岡県 5,093,079人 △21,111人
10位 静岡県 3,680,862人 ▲84,145人
11位 茨城県 2,909,617人 ▲60,153人
12位 広島県 2,827,389人 ▲33,361人
13位 京都府 2,607,989人 ▲28,103人
14位 宮城県 2,324,683人 ▲23,482人
15位 新潟県 2,295,664人 ▲78,786人
16位 長野県 2,096,407人 ▲56,042人
17位 岐阜県 2,029,978人 ▲50,795人
18位 栃木県 1,974,720人 ▲32,963人
19位 群馬県 1,970,295人 ▲37,773人
20位 福島県 1,925,605人 ▲103,459人
21位 岡山県 1,918,942人 ▲26,334人
22位 三重県 1,810,490人 ▲44,234人
23位 熊本県 1,786,118人 ▲31,308人
24位 鹿児島県 1,656,182人 ▲50,060人
25位 沖縄県 1,429,529人 △36,711人
26位 滋賀県 1,415,373人 △4,596人
27位 山口県 1,396,838人 ▲54,500人
28位 愛媛県 1,384,852人 ▲46,641人
29位 長崎県 1,375,646人 ▲51,133人
30位 奈良県 1,369,362人 ▲31,366人
31位 青森県 1,306,971人 ▲66,368人
32位 岩手県 1,272,891人 ▲57,256人
33位 大分県 1,164,703人 ▲31,826人
34位 石川県 1,152,398人 ▲17,390人
35位 山形県 1,119,547人 ▲49,377人
36位 宮崎県 1,106,359人 ▲28,874人
37位 富山県 1,064,009人 ▲29,238人
38位 秋田県 1,023,413人 ▲62,584人
39位 香川県 977,156人 ▲18,686人
40位 和歌山県 961,885人 ▲40,313人
41位 山梨県 834,065人 ▲29,010人
42位 佐賀県 829,808人 ▲19,980人
43位 福井県 785,364人 ▲20,950人
44位 徳島県 757,275人 ▲28,216人
45位 高知県 730,931人 ▲33,525人
46位 島根県 691,931人 ▲25,466人
47位 鳥取県 570,188人 ▲18,479人

178 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:12:02.87 ID:qGTQiYF10.net
>>143
大嘘乙。
東北の人口ピークは1995年の983万人
1000万人を超えたことはない。
>>1に書いてあるだろ。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:14:51.65 ID:zQf7XnAx0.net
>>16
あの辺は炭鉱上がりのヤクザが多くてなぁ
まともな人は皆出て行ってしまうんだ

180 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:34:59.62 ID:XYqYZuMN0.net
>>90
青森県津軽地方に住んでいるが、八戸市が北東北最大の都市になってほしいと思う。
盛岡一人勝ちはよくない。

181 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:05:56.82 ID:b2JB4wjn0.net
青森県内は八戸から弘前へ行くのに青森経由より岩手秋田経由のほうが早くて楽な時点でな
鉄道も盛岡秋田函館で3分割されてたし

182 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:15:30.22 ID:8fcnG5R40.net
約900万人いるって話だが
問題は若者がどの程度いるかって事だよな
若者が少なく高齢者ばかりなら近未来は非常に厳しい結果になる
まあ次世代を育ててこなかった責任なんだろうけど

183 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:18:29.79 ID:A3vLjqiI0.net
だって当たり前のように東京圏に出ていくんだもの
まるで義務のように東京に行くよね彼ら

184 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:20:01.40 ID:nwlpUdk8O.net
少子化が叫ばれてるが人口が増えてるのってどこになるんだろう
東京と大阪ぐらい?

185 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:21:52.58 ID:G30XGXtj0.net
>>182
社会減が特別増えたってわけじゃないんだよ。年寄りがどんどん死に出して
自然減が増えてるってこと。
今後の高齢化の心配をするならむしろ東京の方だ。

186 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:23:14.82 ID:VwGFpB3a0.net
>>183
仙台さえ地場の上場企業がいくつある?
アイリスオーヤマだって大阪から引っ越してきた会社。

義務も何も、行き場所が他にないだろ。
低所得で生きていくならいいだろうが。

187 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:26:32.84 ID:uIpCIQI90.net
青森は
六ヶ所村の放射能で癌多発してるからな

188 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:28:46.97 ID:XYqYZuMN0.net
東北地方は労働組合の活動がもっと活発だったらね。
中小企業が多いからこそ労働条件の改善を迫らないといけないはず。

189 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:29:19.66 ID:b2JB4wjn0.net
>>187
それがさ
六ケ所村の発症率って他の地方より少ないんだわ
放射線云々よりそれを過度に気にする精神的なものがダメなんじゃないかなと思う

190 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:30:02.80 ID:A3vLjqiI0.net
>>185
東京は高齢者問題、医療介護問題がこの先深刻になるからね
いびつな人口増え方してるから、生じる問題も予想がつかないほど大きい
とにかく東京は病院や介護施設が全然足りていない

191 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:30:52.50 ID:EiK3bI0d0.net
>>46
だいや?

192 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:33:11.53 ID:nwlpUdk8O.net
>>189
長期間の微量の放射線は癌細胞を殺すからかな
湯治の赤外線並なのかな

193 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:35:59.61 ID:dO2osFl30.net
>>184
愛知

194 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:36:40.35 ID:VwGFpB3a0.net
>>189
そもそも金ある人が多くて、ストレスが少ない。
本来、金があって検診も多いから癌の発症率は上がってもおかしくないんだけどね。

つまり、福島の人を引っ越させたり、反原発とかで押しかけて騒いだり、いたら死ぬぞーとストレスかけることのほうがよっぽど悪影響。

195 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:39:07.55 ID:YZuH7nahO.net
新幹線のストロー効果ってホントに凄いな…。

次は北陸から吸い上げを開始しちゃうな。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:41:09.99 ID:1YmY3pVj0.net
原因は放射能
犯人は東京電力

197 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:41:49.22 ID:dO2osFl30.net
>>195
北陸は地場産業がしっかりしてるからそこまで影響ないと見てるけどね
新幹線がなくとも産業が乏しい地域が影響あるかと

198 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:42:32.17 ID:WTEyKbyb0.net
セックスするのを大目に見ることにします

むしろセックスは恥ずかしくない、バンバンやってみんなで祝おう


てな風潮になれば増えるんじゃない
ロリコン潰しはもっとしておいて、
社会人が子作りバンバンできるようにすれば
人口増やすのは難しくないよ

199 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:45:30.30 ID:YS/8ee7SO.net
原発、放射能云々…でもな原爆落とされた広島、長崎なんて直後にゃ「人は50年、百年は住めない」なんて言われてたけど復興したよな!
東北にそんな潜在能力は…?

200 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:45:55.21 ID:mEvWAtRX0.net
仙台が東北一の都市というのが本来は良くないんだけどね
東京一極集中という過程の中での中継都市、支店経済都市だから
結果的に人口減少の手助けをしてしまう
今、まだ調子の良い都市の多くはどこの地域もこの中継都市
地場産業を持って独自に発展した都市はあまり元気がないね

201 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:47:13.84 ID:MbfxxCvT0.net
>>200
福岡も支店経済だよ

202 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:48:37.25 ID:WTEyKbyb0.net
仙台にテレビ東京系を作って、
他の県も民放四局を揃えておけば、
少なくともアニオタの流出は緩やかになるぞ

203 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:48:52.24 ID:MbfxxCvT0.net
>>197
産業構造が問題
新幹線開通しても吸われてないところは製造業(工場) =東京ではできないから
逆に金融サービス業は吸われる =一極集中型ビジネスモデル

204 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:49:43.69 ID:MbfxxCvT0.net
>>202
アニメ産業は小さい
金にならない

205 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:50:48.59 ID:MbfxxCvT0.net
◆2015年都道府県人口(2010年からの増減数)
01位 東京都 13,490,558人 △331,170人
02位 神奈川県 9,118,006人 △69,675人
03位 大阪府 8,845,413人 ▲19,832人
04位 愛知県 7,460,529人 △49,810人
05位 埼玉県 7,254,531人 △59,975人
06位 千葉県 6,207,990人 ▲8,299人
07位 兵庫県 5,523,524人 ▲64,609人
08位 北海道 5,367,311人 ▲139,108人
09位 福岡県 5,093,079人 △21,111人
10位 静岡県 3,680,862人 ▲84,145人
11位 茨城県 2,909,617人 ▲60,153人
12位 広島県 2,827,389人 ▲33,361人
13位 京都府 2,607,989人 ▲28,103人
14位 宮城県 2,324,683人 ▲23,482人
15位 新潟県 2,295,664人 ▲78,786人
16位 長野県 2,096,407人 ▲56,042人
17位 岐阜県 2,029,978人 ▲50,795人
18位 栃木県 1,974,720人 ▲32,963人
19位 群馬県 1,970,295人 ▲37,773人
20位 福島県 1,925,605人 ▲103,459人
21位 岡山県 1,918,942人 ▲26,334人
22位 三重県 1,810,490人 ▲44,234人
23位 熊本県 1,786,118人 ▲31,308人
24位 鹿児島県 1,656,182人 ▲50,060人

206 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:51:27.00 ID:MbfxxCvT0.net
◆2015年都道府県人口(2010年からの増減数)
25位 沖縄県 1,429,529人 △36,711人
26位 滋賀県 1,415,373人 △4,596人
27位 山口県 1,396,838人 ▲54,500人
28位 愛媛県 1,384,852人 ▲46,641人
29位 長崎県 1,375,646人 ▲51,133人
30位 奈良県 1,369,362人 ▲31,366人
31位 青森県 1,306,971人 ▲66,368人
32位 岩手県 1,272,891人 ▲57,256人
33位 大分県 1,164,703人 ▲31,826人
34位 石川県 1,152,398人 ▲17,390人
35位 山形県 1,119,547人 ▲49,377人
36位 宮崎県 1,106,359人 ▲28,874人
37位 富山県 1,064,009人 ▲29,238人
38位 秋田県 1,023,413人 ▲62,584人
39位 香川県 977,156人 ▲18,686人
40位 和歌山県 961,885人 ▲40,313人
41位 山梨県 834,065人 ▲29,010人
42位 佐賀県 829,808人 ▲19,980人
43位 福井県 785,364人 ▲20,950人
44位 徳島県 757,275人 ▲28,216人
45位 高知県 730,931人 ▲33,525人
46位 島根県 691,931人 ▲25,466人
47位 鳥取県 570,188人 ▲18,479人

207 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:52:59.96 ID:pQZVLCUQ0.net
>>195
東海道新幹線の大阪名古屋みたいに東京への流れを塞き止める巨大都市が途中に無いからな。
東北新幹線なら仙台か福島あたりまでで受け止めきる必要があった

208 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:53:16.65 ID:mEvWAtRX0.net
>>201
そう、福岡も福岡市は人口が増えてるけど
本来福岡で独自に生まれた上場企業から見れば北九州こそが産業の地
そこが元気であれば良いんだが

209 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:54:58.48 ID:MbfxxCvT0.net
いま都市人口が増えてるのは社会増減(転入転出)によるものが多い
これが2020年あたりから自然増減(死亡数出生数)の比率が大きくなる
東京も地方疲弊して吸える人口が無くなるんで、自然減>社会増となり減少が始まる
オリンピックが最後の打ち上げ花火だ

210 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:58:32.82 ID:BWvUyqR40.net
>>157
仙台と新潟では都市としての求心力がまるで違うはずなのに、
北国で初めて新潟がAKB48の拠点に選ばれたのは、それだけ
仙台は東北での拠点性だけが生命線だって事だな。
新潟も日本海側での公共事業城下町だけが生命線だけど。
(そして金沢は加賀百万石関連の文化資本のみが生命線)

211 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:58:42.92 ID:MbfxxCvT0.net
◆2015年都道府県人口(2010年からの増減数)
01位 東京都 13,490,558人 △331,170人
02位 神奈川県 9,118,006人 △69,675人
04位 愛知県 7,460,529人 △49,810人
05位 埼玉県 7,254,531人 △59,975人
09位 福岡県 5,093,079人 △21,111人
25位 沖縄県 1,429,529人 △36,711人
26位 滋賀県 1,415,373人 △4,596人

人口が増えてるのは1都6県
このうち沖縄は出生率が全国1位で自然増が多い
滋賀は京都大阪兵庫からの移住者が多い

212 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:00:46.48 ID:hYRbfM2u0.net
少子化放置したから当たり前

213 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:02:52.67 ID:MUZ6xTAJ0.net
>>178
何なんだろうなこういう印象操作って

214 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:04:43.62 ID:Gf04Vt5U0.net
高度成長期にキンタマとかいって東京に子どもを出稼ぎさせたのが失敗だな
明治政府は国土の均衡開発を目論んで京都から東京へ奠都したのに、
敗戦からの復興で目論見が崩れた。もっとも、戦前からの無策で東北は貧乏だったわけだが
薩長にとっては朝敵の土地だし、対ロ政策の北海道開拓とは違って力も入れなかったんだろう

215 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:06:21.33 ID:A5ktkPXU0.net
んだから一夫多妻制にしろって言っただろ。
俺の財力と精力をもってすれば子供30人は産めた。

216 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:07:50.94 ID:Ard7VCME0.net
福島がアレだしな

217 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:09:30.36 ID:p15EVZyrO.net
東北に魅力的な都市が昔からないからな。そのうえ仕事もない。東北にいても刺激もない。コストコやIKEYAが最近できたのも、東北は遅れてる。

218 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:12:28.05 ID:CEAo4Btr0.net
>>6
新幹線の駅前ですら廃墟ばかりだからなw
スーパーこまちの流線形のフォルムとのコントラストが半端ねえ。

219 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:12:48.46 ID:Gf04Vt5U0.net
衰退してる地方はどこも同じだが、まず仕事が少ないし、
あっても給料が安い上、地元残りたい人間同士で競争が激しい
17万の仕事を争うより、20万の仕事にラクに就ける東京へ行くのは当たり前
結果、田舎に残る若者の大部分は公務員

220 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:14:59.26 ID:WzedVJpb0.net
もう東北全体を空白地帯にして軍事施設でも造ったら良いんじゃない?
で関東と西日本だけに人が住むようにしたら?
全国満遍なく人が住んでる方がおかしい

221 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:16:36.36 ID:FUwn7AKO0.net
転勤で飛ばされたとか以外でわざわざ東北に移住しようと
いう奴なんかいないもんな

222 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:22:52.55 ID:IjkGIuJr0.net
東北・北海道振興にはエネルギーと医療の充実が必要な気はする
寒さと雪でハンデがあるし(北陸もだけど)、東北に関しては医者も病院も足らないだろう

223 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:23:21.15 ID:dO2osFl30.net
>>217
仙台のせい
あそこ人を吸い取るだけ吸い取りなにも生まない

224 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:24:34.89 ID:IjkGIuJr0.net
仙台だけでも充実してけば良いと思うよ

225 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:25:51.30 ID:OuugvFhR0.net
若い子は都心に引っ越しすべき
仕事ないんじゃダメだ

226 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:28:13.87 ID:Gf04Vt5U0.net
東北は訛りもキツいし、因習も濃くて余所者の転居は厳しい
放射能の問題もあるし

東京以西の人間は雪に抵抗があるから無理だろうから、
東北の人間を北海道に移住促進させるのが適切な政策だと思う
東北人の北海道移住には国が援助すればいい
ピンでの移転では北海道の都市部に集中するから、
限界集落の再開拓のために職業別に世帯をまとめてグループ移住させる
この場合は土地をある程度制限されるので、土地代は無償貸与みたいな

227 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:30:01.21 ID:jYOwmU5zO.net
一番簡単なのは中央省庁を全部東北にもっていくことだな
経済と政治の拠点が東京集中なのは関東で災害あった時に困るんだし、経済に強制できない以上政治の基盤を移動させることは必要だろ
その移動先を北東北にすれば省庁関係者がごっそり動くから人口も増える
金持ち大移動で店も増える

仮に完全失敗したとしても、経済と分離できるのがメインだから問題なし

228 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:32:45.50 ID:B9DY5PHf0.net
汚染地域なので納得

229 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:33:29.94 ID:e1w+99Sr0.net
東北って一県一県がでかすぎなんよね。
岩手県と四国がほぼ同じ大きさってのも凄いけど、秋田や福島も同じくらい大きいもんな。
県内を移動するだけで大変そう

230 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:35:12.38 ID:H1aPFAkz0.net
>>1
神奈川県の人口よりも、少ないのか東北6県は。

ならば秋田、山形、岩手、青森、福島は「廃県」とし、
すべての東北県民は「宮城県」に強制移住させたらどうだ?
さすれば宮城県は神奈川県に匹敵する900万都市になる。
残り五県は、原野とし国立自然公園とすればよかろう。
どうだ?名案だろ?

231 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:37:24.90 ID:jp+4z6xe0.net
白河以北一山百文は変わらず

232 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:37:53.25 ID:R2yeUDlD0.net
とーほぐずん東京へ来んな、クセえんだよ

233 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:38:23.93 ID:hbWr8dsz0.net
島根も正月に3年ぶりに帰省したら、国道沿いの店があちこち潰れて更地だらけに
なってたけど、東北はもっと悲惨なのか・・・

234 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:38:30.96 ID:nwlpUdk8O.net
>>229
東北道を運転してると福島の長さが異常だ!
蔵王の表示がいつまでも続くのな

235 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:40:00.06 ID:WzedVJpb0.net
>>230
だな
それでいい

236 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:37.97 ID:dO2osFl30.net
>>230
山形の一部内陸部抜かした日本海側は出羽県でよくね
日本海側は仙台におんぶにだっこは本来あかん

237 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:44.07 ID:Gf04Vt5U0.net
>>229
県の大きさは単なる線引きだからな
細分化したらさらに零細県が増えて公務員も増える
それいったら北海道は九州と四国を足したよりもデカいし
たしか韓国よりもデカいはず

線引きはなるべく減らして、権限を国から移譲させたほうがいい
地方が法人税の税率を調整できれば、東京にある必要の無い会社は本社を移転する

238 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:52.78 ID:oHLP4akN0.net
>>173 >>176
太平洋戦争で、
大日本帝国に止めをさしたのは、
昭和東南海巨大地震での、航空機産業の要、
愛知県壊滅だったなw

速やかに発生する、
1000年に1度の東日本大震災の次は、
2000年に1度の、
平成南海トラフー琉球海溝同時連動型の、東アジア沿岸超巨大地震の発生で、
静岡県から沖縄県の沿岸、さらに
シナ、チョン、台湾の沿岸が完全に壊滅。
日中チョン経済は完全に破綻するのかw

239 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:44:55.24 ID:nwlpUdk8O.net
>>205
>>206
どこも減ってるんだな
おれ千葉民、ニュータウンとか出来てるのに減ってんのか

240 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:45:07.14 ID:Ba1IqI3z0.net
また難民入れるしかないねえ

241 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:46:10.13 ID:/sJF6sWm0.net
平安時代にもどって、陸奥県で集約すればいい

242 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:47:38.11 ID:/sJF6sWm0.net
>>230
今の山形の米沢周辺、岩手の南半分、福島の北半分と会津地方は、元々仙台のもんだから
歓迎される
後はいらねえよ

243 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:50:25.65 ID:nsMivXsK0.net
国防を考えたら良くないな
空白地帯、特に端の地に人が住まなくなったら侵略されやすい
日本人が住んでいることが一番の国防

244 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:10:41.14 ID:WzedVJpb0.net
>>243
だからそこに軍事施設でも造ったら良い

245 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:15:18.91 ID:zMRz0qag0.net
>>244
すでに自衛隊基地があちこちにあり
三沢の米軍基地もあるんですが

246 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:18:37.74 ID:p15EVZyrO.net
>>230
宮城カッペが自演してんのか(笑)

247 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:23:50.99 ID:a25n9ysP0.net
神奈川県より少ない人口の東北6県。名古屋市より少ない宮城県、札幌より少ない福島県、川崎市より少ない山形県。マジで終わったな。リニアが東京から大阪に繋がると、ますます東北はようなしになる。ずば抜けた県がない東北は終わりだな

248 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:25:02.06 ID:dO2osFl30.net
>>247
新潟を東北枠から失ったのが意外と痛いかも

249 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:26:10.01 ID:jp+4z6xe0.net
>>234
岩手走ってから言えフヌケw

250 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:27:30.58 ID:0QOsJbDW0.net
女川原発がいったらあと100万人くらいすぐにいなくなる。

251 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:29:26.72 ID:CEAo4Btr0.net
>>230
強制移住がありとするなら、首都圏の人間を強制的に東北送りにした方が、
過疎と過密を同時解決できていい。

252 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:36:48.40 ID:s9abdu+w0.net
>>251
下放政策ってやつだなー

253 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:39:21.76 ID:p15EVZyrO.net
自由民主主義日本では、強制移住や、企業移転は無理。東北にいくメリットがない。

254 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:42:06.95 ID:BJSe8tK10.net
面積の割にこれだけ人口少ないんだから、土地を統合して大規模農園なり作るのが効率がいいんだよな

255 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:43:27.22 ID:VnGbFvnA0.net
>>254
そうも行かない事情があるんだよね

256 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:44:58.93 ID:LGnWzZWS0.net
でも過疎ってる割に不動産は高いよね
結局人口過剰
田舎の人間は自分で自分の首絞めてる

257 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:45:27.86 ID:eeOozNIUO.net
>>4
いや、仙台市を含めた宮城県も消滅する可能性が高い。
現在の宮城県は東北各県からの人口と東日本大震災による
ゼネコン特需で何とか転入超過を保ってるだけに過ぎない。

求職者数の多さに対して、正社員求人の絶対数が圧倒的に足りてないし
雇用の労働条件についても、給与や休日数などの面において劣悪。

震災特需の終了と東北各県からの人口流入が止まれば
宮城県なんか瞬く間に過疎化へまっしぐら。
仙台市を中心に再開発が盛んな割には雇用情勢の改善に
全く繋がっていないからね。

258 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:47:12.36 ID:r6WX28KC0.net
地方創生などと世の中は言っているが、
創生はごく簡単な事だ

地方の企業が、きちんと学歴で
採用する人を判断すればいいだけ

現状だとDQNが田舎に残り、大卒者が都会に出てしまう構造になっている
それじゃあ、ますます地方は衰退するに決まっている

DQNが都会に出て、大卒者が地方に残る、その仕組みを作り込めばよい

259 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:47:45.04 ID:EQxkOxVb0.net
>>254
強制移住で集団農場か
たしかに過疎の解決にはそれしかないかもな

260 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:49:42.52 ID:UhpUltW+0.net
日沿海道早晩〜近未来全通、癌は越後土民ったく、村上より以遠しら〜っとしてサガイ?
 
新幹線上越道 血税我田引水=チョン小和田似

261 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:49:46.27 ID:CQoKPKzP0.net
東北地方だけではなく、南九州、山陰、四国、北陸、北海道の道東等も消滅危機の自治体はたくさんあるからね
東北地方は震災が来て過疎化のスピードが速まったため、いま問題になっているが、
他の自治体にも遅かれ早かれやってくる話なんだよ

262 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:50:59.39 ID:CEAo4Btr0.net
>>258
あほか。
学歴を吟味できるほど、地方の企業に余裕なんかねえよ。

263 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:51:22.85 ID:ZgTrKOmJ0.net
東名阪+太平洋ベルトに人が集まるからしゃーない

264 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:52:22.56 ID:LGnWzZWS0.net
田舎は若者に優しくない

265 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:53:25.29 ID:r6WX28KC0.net
>>262
大卒者に対する逆差別が激しいと感じる

ハローワークの求人を見ても、大卒者優遇と書いてある企業がどれほどある?

都会の大学に入った若者が地方に戻ろうとしたときに、
高卒者と大卒者の待遇の差がなければ、
誰も戻ろうとしないだろう

266 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:54:22.72 ID:1YJcOsNs0.net
関西人と東北人の相性の悪さは異常

267 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:57:11.33 ID:dBRNzIKv0.net
>>258 地方は、超絶コネ社会だよ。

募集を掛けても、採用枠はコネで埋まってる。

役人もそうだし。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:00:30.71 ID:CEAo4Btr0.net
>>265
月給12万そこらの仕事に、大卒者が応募すると思うか?
差別以前に来ねえんだから、差別しようがない。

269 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:02:10.72 ID:baHC01JI0.net
欧米の人には関東とそれより西はクソ暑くて東北の方が住みやすい気候だってよ。

270 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:04:35.22 ID:sdceZ7350.net
昔から東京に人が吸収されていく地方だからな>東北
千葉埼玉と同じで東京の植民地状態。

271 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:04:45.72 ID:CEAo4Btr0.net
>>267
因果が逆。
募集かけても集まらんから、結局知り合いからかき集めるしかないだけ。

272 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:04:52.71 ID:xkU7HIvRO.net
暮らしづらい寒冷地の東北地方にわざわざ住まなきゃいけない理由ってなんなの?

原発事故があって被曝して住めない場所が多い上に、東日本大震災で大勢の人が地震や津波で死んだ場所にしがみついて。あんたらの居住地は淘汰されてるんだよ。過疎地なんだ。人が戻るなんて幻想と何年間併走してんのさ。

273 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:06:27.97 ID:EpNcrOY20.net
.
滋.賀..す.げ.え.え.えええ    完.全に.大.阪.超.え.キタァアーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマ.ロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(ヨット・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山.延暦寺、三井寺、石山寺、坂本.日吉大社、近江神宮、おごと温泉
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、湖東三山、多賀大社、伊吹山
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖.博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖.そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大.阪.→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

274 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:08:36.05 ID:/uxxp+BF0.net
東京に若者が出て行っても、就職できず、結婚できず、子供もできず、
家族ができたら都心に住めない者がほとんど。
だから、東京は地方の若者を使い捨てにしていると言っていい。

地方のほうが一世帯あたり子供の数が多い。
だから、地方に仕事を回せば、さらに地方人口が増え、都心に若者が増える。
今、増やすべきは地方のインフラ整備費用だ。

275 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:09:54.68 ID:LGnWzZWS0.net
>>266
東北人が勝手に関西人敵視してるだけ
相手が関西人って分かると態度が豹変

276 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:10:01.87 ID:KR62NZTc0.net
東北では青森津軽地方か秋田、四国では高知、九州では宮崎か鹿児島
ここいらに国が集中投資するべきだと思うがなぁ

277 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:11:57.53 ID:+hrYVgRZ0.net
   ■隣接都市圏人口(2014年)
東京23隣圏13,995,000人(西東京 武蔵野 三鷹 調布 狛江 川崎 浦安 市川 松戸 三郷 八潮 草加 川口 戸田 和光 朝霞 新座)
横浜隣接圏 6,870,000人(川崎 藤沢 大和 横須賀 鎌倉 逗子 町田)
大阪隣接圏 6,103,000人(豊中 吹田 摂津 尼崎 門真 大東 東大阪 守口 八尾 堺 松原)
埼玉隣接圏 3,605,000人(上尾 川口 朝霞 川越 志木 戸田 蓮田 富士見 蕨 春日部 越谷 白岡)
名古屋隣圏 3,563,000人(瀬戸 春日井 東海 大府 尾張旭 豊明 日進 清須 北名古屋 あま 長久手 東郷町 豊山町 大治町 蟹江町 飛島村)
神戸隣接圏 2,871,000人(明石 三木 三田 宝塚 西宮 芦屋 稲美町)
京都隣接圏 2,795,000人(南丹 亀岡 大津 高島 宇治 長岡京 向日 八幡 高槻 大山崎町 久御山町 島本町)
札幌隣接圏 2,589,000人(石狩 江別 北広島 恵庭 千歳 小樽 伊達 当別町 喜茂別町 京極町 赤井川村)
福岡隣接圏 2,302,000人(大野城 春日 糸島 佐賀 神埼 那珂川町 宇美町 粕屋町 志免町 新宮町 久山町 吉野ヶ里町)
千葉隣接圏 2,131,000人(佐倉 四街道 習志野 八千代 八街 東金 大網白里 市原 茂原)
広島隣接圏 1,890,000人(坂町 呉 東広島 廿日市 熊野町 海田町 府中町 安芸高田 北広島町 安芸太田町)
静岡隣接圏 1,745,000人(富士 富士宮 藤枝 焼津 島田 飯田 伊那 南アルプス 川根本町 早川町 身延町 南部町 大鹿村)
仙台隣接圏 1,683,000人(名取 多賀城 尾花沢 東根 山形 村田町 川崎町 七ヶ浜町 利府町 大和町 富谷町 色麻町)
浜松隣接圏 1,666,000人(磐田 湖西 島田 森町 新城 豊橋 飯田 川根本町 東栄町 豊根村 天龍村)
新潟隣接圏 1,525,000人(新発田 阿賀野 五泉 加茂 三条 燕 長岡 聖籠町 田上町 弥彦村)
岡山隣接圏 1,480,000人(倉敷 玉野 総社 備前 瀬戸内 赤磐 吉備中央町 久米南町 美咲町 早島町)
北九州隣圏 1,287,000人(中間 直方 行橋 芦屋町 水巻町 鞍手町 香春町 福智町 苅田町 みやこ町)
熊本隣接圏 1,178,000人(宇土 合志 宇城 玉名 菊池 山鹿 嘉島町 甲佐町 益城町 菊陽町 御船町 玉東町)

278 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:14:48.95 ID:dBRNzIKv0.net
財政破綻のきっかけを暗示する4つの指標
http://toyokeizai.net/articles/-/98402

もう終わりだよ。
地方交付税もどんどん減るよ。

279 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:15:06.82 ID:TXyx4Jvz0.net
田舎もんは街に来るなよ

280 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:21:20.62 ID:LgBqAkSM0.net
>>272
で、お前の意見は?
アホだから中国に割譲でもしろってのか?

281 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:22:38.02 ID:MbfxxCvT0.net
最大の問題は

   都 民 は 子 供 生 ま な い
   都 民 結 婚 し な い カ ス ば っ か

これだよ
子供たくさん生んで育てるなら東京一極集中でもいいが
現実はその反対だからな(生活費や娯楽費に金かかって単身高齢者が激増)

282 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:25:43.76 ID:dBRNzIKv0.net
東京都の人口ピークは、2020年
https://www.nomu.com/column/vol256.html
神奈川の人口ピークは、2018年
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/22544.pdf

日本全体で労働人口が激減していて、東京も人が減る。
田舎者にはそれが理解できずに 「一極集中ガー」 と言ってる

283 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:33:09.55 ID:k/kaY47h0.net
 
♪北へ帰る人の群れは誰も無口で〜

284 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:35:20.37 ID:HNInIRzV0.net
>>283
こんばんわ
カスラックのほうから来ました

285 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:44:55.39 ID:hGMnj4qa0.net
>>123
日本最優秀の三河を例に出しても意味がない

日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

286 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:56:30.27 ID:1YJcOsNs0.net
>>276
そうはいってもね。文明開化の明治になってなんどやろうとして挫折してきたことか。
とにかく東北の負の歴史は変えられない。

287 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:03:32.82 ID:hGMnj4qa0.net
日本人の優劣に地域性があるのは事実、まずこれを認める事から始めるしかない



実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな

http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))

288 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:04:14.62 ID:/dBZ4IZJ0.net
東北消滅!

289 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:13:06.45 ID:hGMnj4qa0.net
今も昔も日本の中心の三河のお陰で国体が維持できていると言っても過言ではない



関東〜関西間の日本地図


年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg

290 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:13:50.87 ID:6p9fB9Eq0.net
>>275
関西人なんて他の地方全てから嫌われているだろう。
とーほぐとほぐりくの人は平均的には他地域より良い人だぞ。
関西は論外、次は北海道・北九州人が悪い。

291 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:18:42.94 ID:dO2osFl30.net
>>290
関西とわずかに繋がりがある北陸と一緒にするなよ

292 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:24:10.69 ID:B1X1h3sT0.net
>>290
奈良県って全国的にそんなに嫌われているのか?
やっぱ奈良って駄目な県だな〜。
せめて奈良が中部地方だったらなぁ。

293 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:25:46.71 ID:XOkTlzQk0.net
昔より3割くらい若者人口減ってる東北
つまり進学できそうも無かったバカでも入れる枠がある
そうするとかつてのちょっと気の利いた高卒が地元から消える
あとにはタダの残りカス 本当のバカしか残らない

294 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:31:07.64 ID:Id1AK17f0.net
地方創成なんて無理
地方が没落すれば、吸い上げができないから、東京などの大都市も没落する
まあ、遠からず日本は滅亡するだろう

俺は英語話せるし、高見の見物w

295 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:34:57.95 ID:p15EVZyrO.net
関西はノーベル賞、メジャーリーガー、サッカーと世界で活躍してるのが全部関西

296 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:41:09.69 ID:B1X1h3sT0.net
奈良県、中部地方に入りたいです。
関西に含められるのは嫌だよ。
奈良のためにも、三重・愛知とぜひ仲間になりたい。

297 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:43:07.58 ID:vNx4DMJ/0.net
>>4
長崎は風光明媚だし無くなることはないだろ

298 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:49:51.92 ID:6p9fB9Eq0.net
>>296
悪印象なのは主に大阪と兵庫で場合によっては京都。
奈良は「関西人」的イメージ薄い。

299 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:51:42.27 ID:QrxygJEb0.net
東北程度の人口密度が生活しやすいんだけどな?
日本は人多すぎ

300 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:54:56.26 ID:MIcSYIDr0.net
>>298
奈良が関西人イメージ薄いって、どんだけw
奈良ぐらいヤバいディープ関西はねえわw

301 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:00:04.05 ID:B1X1h3sT0.net
>>298 >>300
イメージ薄いほうが良いです。
「関西ではない」と言われるのが一番嬉しいけど。
ただ、関西と言われるとまるで奈良や和歌山も嫌われていると
思われるからそう思うのであって。
実際のところはどうなんだ?

302 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:00:29.38 ID:SB3lHdJs0.net
>>290
東北なんか全国から馬鹿にされてるけどな

303 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:01:56.97 ID:SB3lHdJs0.net
>>301
奈良と大阪なんか一体だよ
奈良は大阪のベッドタウンの要素大きいし

304 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:05:08.48 ID:B1X1h3sT0.net
>>303
確かにベッドタウンではあるが、
一体にはなりたくない。
奈良のイメージが悪くなりそうで。
隣が東京だったら一体でも良いと思うけど。

305 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:06:24.56 ID:9TDiXpM10.net
2ちゃんに書きこんでるのは殆ど関東だからなあ
流出事件の時もトンキンばかりだった
歴史も文化もない地域だから関西へのコンプレックスが強い

306 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:07:15.93 ID:HdimLr/N0.net
奈良県民は職場も遊びも大阪だからな
遊ぶところなんかないもんな
デパートもろくにないし

307 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:10:14.70 ID:6p9fB9Eq0.net
>>301
東国人が嫌いな「関西人」って典型的なのは大阪人なんだよ。
奈良や和歌山は分類上は関西でも「カンサイジン」じゃない。
実態なんかは関係ない。東国で見かける「関西人」は人数などから
大阪人が多くなる
→禄でなしが目に付く
→「大阪人?ああ、やっぱりねー、これだから関西人は…」

308 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:11:04.13 ID:HdimLr/N0.net
奈良と大阪に区別はない
同じ

309 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:14:04.61 ID:9TDiXpM10.net
>>307
多分テレビのイメージなんだろうけど
テレビに出てる芸人って大体京都とか尼崎の人間な

310 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:14:52.50 ID:oSSrCRU+0.net
奈良はBのイメージが大きすぎる

311 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:15:38.04 ID:JqDMzj3k0.net
東北民は足の引っ張り合いがデフォ。
東京みたいに無関心が丁度いい。

312 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:15:45.88 ID:B1X1h3sT0.net
>>307
ありがとうございます。
大阪はいい加減、周辺県に迷惑をかけないでほしい。
神戸や京都から一緒にするなと言われるのはどうしてだと思う?
大阪がいっつも問題ばかり起こして周辺県まで一緒に見られるから
迷惑だと思っているからだよ。
東京は周辺県に迷惑はかけてないので、
神奈川・埼玉・千葉から敵視されるようなことはない。

313 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:19:02.57 ID:6p9fB9Eq0.net
>>309
上にも書いたが兵庫や場合によっては京都も入るよ「カンサイジン」に。
テレビで見ている芸人や政治家や事件ですでに先入観がある。
実際会ってみると、大抵「ああ、やっぱり…」だからね。
上でトーホグ人は馬鹿にされているとあったが確かにそう。
でも憎まれたり嫌われてはいないよ東国ではね。

314 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:20:12.26 ID:yzGFlXPT0.net
>>295
それは嘘、出自が九州とか片親が東京出身とかたくさんいる
去年なんて関東出身者が二人ノーベル賞とってるし

315 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:21:18.09 ID:WWaOOtQd0.net
そりゃ地震だらけで住めるかよw

316 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:22:40.03 ID:B1X1h3sT0.net
>>313
もう関西の範囲は「大阪・京都・神戸」にしよう。
滋賀・奈良・和歌山は除外。単に近畿。
これだけでも大分迷惑はかからずに済む。

317 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:23:38.99 ID:oSSrCRU+0.net
奈良も事件多いじゃん
難波の個室放火も奈良県人だったし
桜井駅の未成年の殺人事件もあったし、
長期病欠の奈良市元職員の問題は本当に酷かった

318 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:24:49.69 ID:ShD1fV590.net
B1X1h3sT0は病気かなんか?

319 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:42:56.69 ID:At9DLpsK0.net
東京直下でM9.5くらいの超巨大地震が起こらないかなぁ。(笑)

320 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:45:48.51 ID:atQzpLDX0.net
宮崎>>>宮城

321 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:45:57.03 ID:yW7NmO3k0.net
>>318
頭の病気だろうね。

それに、関西なら三重・福井・香川・徳島あたりも範囲内というか外郭県。
三重は南部と西部(旧伊賀国と紀伊半島)、福井は嶺南(旧若狭国)と、県全域では無いけれど。

近畿なら2府4県だがな。

322 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:48:03.17 ID:+Kkw0Jqa0.net
>>318
ずっと前からいるからな、この人
ちょっと大阪に取り付かれすぎじゃないか

323 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:49:13.95 ID:B1X1h3sT0.net
>>321
関係のない地域まで巻き込むから大阪が嫌なのだよ。

324 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:51:07.67 ID:+Kkw0Jqa0.net
>>323
お前が勝手に被害妄想まき散らしてるだけ
奈良県が奈良府民と言われるまでに大阪依存の強い現状をどう思う?

325 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:58:02.49 ID:UOm55nwQ0.net
>>301
ネットの書き込み全て真に受けちゃうタイプだろ君。

326 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:02:28.66 ID:ChMfe+Mk0.net
名古屋人が気を付けるべきイントネーション

名古屋:ふ↑く、く↑つ⇒標準語:ふく↑、くつ↑
名古屋:なにいって↑るの?⇒標準語:な↑にいってるの?
※なにいっと↑るの?は論外
名古屋:わからな↑い⇒標準語:わから↑ない
名古屋:ダルビ↑ッシュ⇒ダ↑ルビッシュ

327 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:04:26.11 ID:ooWNj0ub0.net
東京は人多すぎ
もう少し東北に行ってあげろよ

328 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:06:32.28 ID:B1X1h3sT0.net
>>324
情けないね。大阪に依存してるなんて。
堅実に産業が築いている愛知や富山は本当にいいなと思う。
出身地がそこだったら良かったんだけどね。
それに>>266>>290の書き込みを見ると、
自分の県もそうなのかと思って不安になるんだよ。
大体大阪のイメージでそう思うから。
でも、確かにそう思うのも無理はない。
合ってるから。
大阪が東京や名古屋みたいにしっかりとした地域なら
こういうふうに思うことはない。
東北スレでこんな話して申し訳ない。
ただどうしても思っていることを言いたかった。

329 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:07:43.32 ID:k8tY9Ysw0.net
東北何にもないからさほんと

330 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:08:56.53 ID:B1X1h3sT0.net
>>325
本心とか本音だと思っちゃう。
だからここに書き込むんでしょ。

331 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:11:54.28 ID:mjLLUh4h0.net
そりゃ汚染で住めないし

332 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:14:06.26 ID:92QGcLla0.net
青森市とかあの積雪量で県庁所在地とか効率悪すぎだしなー
今一生懸命、元気長生き青森県とかキャンペーンやってるけど
青森県で長生きしてもしょうがないからな公務員以外

333 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:19:20.25 ID:40KI/Af80.net
>>332
でも仙台はリーダーシップ無いんでしょ?

仙台の公務員って楽そうでいいなぁw
何も努力しないで東北の中心とかさw

334 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:21:35.22 ID:9ZwajXE60.net
>>293
確かに
商店会の青年部なんて40代になっても頭の中が子供のままで
茶髪で髪も整えないオッさんがいるしなw
50歳になってもVIPカーにのっているオッサンいっぱいいるしw
職場はジャイアンみたいなのが仕切るから経営もままならない
役所の公務員は親が議員の従兄弟で無理やり就職したのとか

叩けばホコリがでるようなのばかり

335 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:26:55.96 ID:+Kkw0Jqa0.net
>>328
神戸や京都が「大阪とは違う」とい言うならまだしも、単なる大阪のベッドタウンである奈良県民が言うとはねw
むかし奈良全域が大阪府だったことも知らないんでしょw

336 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:29:22.40 ID:C2hs2X1Z0.net
世田谷区だけでも、88万人

337 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:30:55.31 ID:p15EVZyrO.net
京阪奈神の観光も魅力だよな。外国人観光客凄い増えてる。食文化も高い

338 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:33:32.80 ID:XYqYZuMN0.net
>>332
青森市が県庁所在地でもいいのだけど、県庁所在地だからといって
箱物を集中させる必要はない。県立郷土館や近代文学館は八戸市に
移転すべき。

339 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:35:26.50 ID:1YJcOsNs0.net
青森と函館合併して函館県西にしちゃった方がイメージよくなりそうだが。

340 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:36:54.88 ID:XYqYZuMN0.net
>>276
国が集中投資しなければいけないのは青森県三八上北地方。
このあたりは人口が増える見込みがあるし。

341 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:39:31.69 ID:XYqYZuMN0.net
>>339
イメージが悪いのは青森県という行政単位と青森市であって
青森県内の市町村はそんなにイメージは悪くない(原子力施設
くらいしかない東通村、六ヶ所村は除く)。

342 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:40:15.52 ID:YqvkE0990.net
>>337
新興住宅地の関東に旅行に行きたいとは思わんよな
普通

343 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:40:17.90 ID:OSSxerX+0.net
>>313
関東で嫌ってる奴何人もいたけどねぇ
まぁ東北人なんか相手にされてないけど

344 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:42:15.18 ID:UOm55nwQ0.net
>>330
その本音自体が、単なる負け惜しみかも知れないとか考えないのか。
君が反応した、大阪は全国から嫌われてるとか言う書き込み自体根拠無いだろ

345 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:46:14.55 ID:1YJcOsNs0.net
>>341
イメージ悪くないというよりほとんど知られてないというのが実情じゃないかな。
函館はブランドイメージ全国1位。青森県の市町村はランク外。
この差を埋めるには合併がてっとり早い。
http://tiiki.jp/news/05_research/survey2015/2855.html

346 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:47:59.77 ID:s/nFnGNs0.net
東北人が消え去り、その分関東人ばかり増えてるのか。
東京、神奈川、埼玉はゴキブリ並に全国から人をかき集めてるな。

347 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:49:39.85 ID:XYqYZuMN0.net
>>345
本州と北海道では自然の区分が違うし、津軽海峡を挟んだだけで
梅雨予想の対象地域とそうでない地域に分かれるものだから
防災を考えると得策ではないと思う。

348 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:57:33.74 ID:PK615hmd0.net
滋賀すげぇえええええ    完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(ヨット・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社、近江神宮、おごと温泉
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、湖東三山、多賀大社、伊吹山
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

349 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:59:31.98 ID:URR9bsuW0.net
まぁ日本は東京がまずあって、それ以外で異彩を放つ別格のところといえば京都くらいしかない

350 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:20:07.75 ID:ZUBZ+A6g0.net
日本の別格とはこの事か?


■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村)


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf

351 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:22:14.36 ID:ZUBZ+A6g0.net
まさに本物の日本の別格上級国民にふさわしい


で今や、この細川氏と大給松平氏が日本の上層に君臨していると
このあたりのストーリーは三河ならでは


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子

武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)


細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46

大給松平家菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)

氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)

352 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:24:57.74 ID:W+M0BuHq0.net
>>343
そこなんだよ^^
関西人は嫌われてるっていうと
「先祖代々の江戸っ子は関西人が好きなんや〜」って根拠不明な情けない
うめき声出して自称笑いの本場らしい笑いをみせてくれるけど
東北人ってだから何?って感じでスルーだもん
腹立つよね〜wwwwwwwwwwwwwwwwwww

353 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:26:34.26 ID:yeD06le50.net
関東人は東北人の血が濃いから陰気臭いのかなw

354 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:29:02.06 ID:31O5QXDM0.net
雪だわ放射能だわどうしようもねーだろ東北なんて

355 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:30:01.99 ID:pTzlHiou0.net
仮に○○人は陰気臭くないとして
その○○人にみたいに陰気臭くない感じになりたい
とならないのが不思議

つーか、他人を陰気臭い認定して
自分は違うみたいなアピールするのが
陰気臭いの範囲に入ってない時点でもうねwwwwwwwwwwwwwwwwww

356 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:34:01.16 ID:pTzlHiou0.net
>>349
あーあそこ落ち目で
なんか北関東に絡み始めてるよね

357 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:36:03.44 ID:pTzlHiou0.net
>>295
メジャーりーがで活躍しなかったのも関西だよなwwwwwwww

358 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:36:51.21 ID:/WU/2B+k0.net
バカにされた東北人が怒って必死になってんのか

359 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:39:07.14 ID:pTzlHiou0.net
>>358
やっぱ恒常的に必死なのは
恒常的に馬鹿にされてるからなんですか?wwwwwwwwwwwwwww

360 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:43:48.58 ID:lI+N+x5aO.net
東北自動車道走ったら悲しいくらいボロいか個性のないサービスエリアしか無かった、海老名みたいなの作れよ

361 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:48:13.61 ID:kDo8kdYh0.net
>>360
>海老名みたいなの作れよ

逆にあんなもん普通の利用者からすれば迷惑以外の何物でもない。
SAはラーメンとホットドック売ってりゃいいんだよ。

362 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:53:34.43 ID:WNmi4HXS0.net
この前山形に帰省したが相変わらず何もない
唯一良いことは食べ物がうまいことだ

363 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:56:43.01 ID:rJcFhpyz0.net
うーん、田舎者の集うスレだな。
千代田区1-1に住む人以外は相対的に田舎者じゃ。

364 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:56:49.19 ID:fU+9D1Gs0.net
若い人材は関東に献上しつつ、関東の老人を移住させて、移民と一緒に世話でもさせときゃいい
拭う尻も関東人様のものだったら、東北の下人は涙を流して舐めるだろ

365 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:59:19.04 ID:9RAO3KDGO.net
文字通りの不毛地帯だな

366 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:59:46.20 ID:nwlpUdk8O.net
肉なら神戸牛より米沢牛の方が好きだな

367 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:00:00.42 ID:AGjYbiLk0.net
>>360
福島第一原発事故で中通りが放射能汚染されてからは印象が変わったけど、
東北自動車道は東京方面に行くと上京するわくわく感が味わえるが
青森方向に行くとシンデレラで魔法が切れたような気分を味わうのだよね。

368 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:02:10.07 ID:ay+2EaSI0.net
>>352
おい
上の奈良県民のコンプ刺激するようなこと言うな
また「オオサカノセイデー」って発狂するだろうが

369 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:03:07.14 ID:ixUPjOUB0.net
法律で東北から他の地域への移住を禁止すべきじゃね?
地域振興とか地方を守るってそういう事だろ

370 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:04:01.76 ID:oJ7d4uYd0.net
海老名下りも飽きるじゃん、なにかある?
海老名上りも二階が少し使えるけど、特色あるお店ないし
羽生上りも飽きた、
常磐道は乗らないからわからないけど

371 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:05:30.13 ID:ixUPjOUB0.net
地方から都会に人が流れるのが問題なのなら地方在住者の都会への移住を禁止すべき
これが地方振興の基本中の基本だろうになぜやらない

372 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:08:59.01 ID:hMDu6afjO.net
青森まで高速走った事あるけど、景色がずっと「山、田んぼ、イオン」の繰り返しだった。

373 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:09:22.15 ID:vYz8ZaXH0.net
あーうらやましい
極論言って悦に入れるその性格

374 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:10:56.35 ID:rVZow1/L0.net
仕方ないね
日本が急速に滅びていってるのだし

375 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:13:29.94 ID:WcYKRPmr0.net
増えるような要素もなにもないし
企業誘致と言っても製造業はもう日本的に頭打ちだし
ITその他新世代産業も東京から移るようなこともないし
漁業農業なんかもうどうでもいいし今後
悲惨なのは現在東北で生まれ育っている若者達ではないかと

376 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:14:36.09 ID:jI8u0Z+S0.net
>>363
これか?

関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中

三河深溝藩
板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

三河田原藩    ←三河県田原市
戸田忠昌(1681年 - 1699年)
三河吉田藩    三河県豊橋市
小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
久世重之(1713年 - 1720年)
松平信祝(1730年 - 1744年)
松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
松平信順(1837年)

岡崎藩      ←三河県岡崎市
水野忠之(1717年 - 1730年)
松平康福(1762年 - 1788年)
本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

三河刈谷藩    ←三河県刈谷市 
本多忠良(1734年 - 1746年)

三河大浜藩    ←三河県碧南市
水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

三河西尾藩     三河県西尾市、三河県豊田市
松平乗完(1789年 - 1793年)
松平乗寛(1822年 - 1839年)
松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)

377 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:35:26.18 ID:AGjYbiLk0.net
>>375
WWWが登場した時に気合いを入れて東北地方にIT産業を立地させるべきだった。

378 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:39:17.29 ID:ManBt4d/0.net
たしか本来なら東北開発に掛けるはずの金が満州や朝鮮、台湾の開発に
費やされたんだろ。
日本の政治家は昔から安定したアホだな。

379 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:43:48.64 ID:zLqPj2sOO.net
あんだけ揺れたからね。人口減るなら陸前高田市の工事なんか無駄遣い

380 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:43:58.16 ID:3l23LUxG0.net
>>378
戦後、日本は北海道と沖縄に金をかけてるよ。
なので、戦前に金かけなかったから発展しなかったというのは無理がある。

381 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:46:00.87 ID:ImplW2kH0.net
東北だけじゃなく東京以外は全国似たようなもんだよ
特に47で一番人口減ってるのは北海道な

382 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:47:31.44 ID:WcYKRPmr0.net
状況が今後好転しないのは今の時点でわかっているけど
悲観的な計画では仕事にならないので
国も建前上放っておくわけにもいかず
該当地域の自治体に適当に町おこしとか地域のためににつかってくれよみたいな
予算ばらまいて適当に現地の役所で新設部署をつくって適当に浪費して、
適当にお茶を濁して、そんなあやふやな状態が今後数年は続くのではないかと

383 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:48:59.60 ID:3sA+3IfF0.net
末期がんの患者同士の戦い
どっちにしてもこの国が自体寿命だろ

384 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:51:10.12 ID:ManBt4d/0.net
日本人の我慢強さ、粘り強さはこれに起因するのかもね
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52185617.html

385 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 01:02:02.00 ID:ManBt4d/0.net
>>380
いやいや明治時代の重工業発展時代に整備しなかったのは大きいと思うよ。
太平洋工業ベルト地帯なんて明治時代に基礎が作られたんだから。

386 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 01:03:30.42 ID:OpxEFBid0.net
>>380
お金掛けたと言っても
たとえば大企業の数を比較するとよいが、
北海道、沖縄、東北にトヨタやソニーのような大企業があるのか?

台湾や韓国すらもう少し発展してるのに、
東北や北海道はもう少しやりようがあったんじゃないかな

387 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 01:13:22.78 ID:3l23LUxG0.net
>>386
札幌は明治初期は原野で何もなかったんだよ。
それが今では北海道東北ブロックではぶっちぎりの大きさ。
仙台の2倍近い都市圏になってる。

388 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 01:45:10.52 ID:OpxEFBid0.net
>>387
明治の世界産業遺産が九州地方に偏重している

確かに明治政府は東北本線を敷いたり、小岩井農場を作ったりしたが、
それでも相対的には不足だったと思う

389 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 01:48:43.87 ID:OpxEFBid0.net
ただ東北の人にも問題がないわけではない
東京に出た事のある人ならお分かりだろうが、
東北の人は怠惰で向上心がない
そして酷い事に、向上心のある人の足を引っ張る

390 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:38:38.72 ID:X97p//9b0.net
九州も似たようなもんだが、出生率が高いんだよな
東北は出生率が低くて社会減も高い

391 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:42:26.26 ID:X97p//9b0.net
>>157
NGTは三井不動産が誘致した

392 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:58:54.58 ID:AGjYbiLk0.net
東北人は飛行機にあまり興味がないのだよな。
青森県は東北新幹線が伸びる前も鉄道偏重で
青森空港や三沢空港へのアクセスの充実はおざなりだったと思う。

393 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 03:16:39.51 ID:Me/1zjPf0.net
そりゃ新幹線一本で東京いけるわけだもん
飛行機は東京から遠い九州・沖縄で利用されるよ

394 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 03:21:47.63 ID:AGjYbiLk0.net
東北人はいまでも飛行機は贅沢な乗り物という意識があるのではないかと思う。
海外旅行にもあまり行かないし。

395 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 04:09:49.32 ID:bceMmk1y0.net
青森県の下北半島と、鹿児島県の大隅半島
どっちがヤバイのかな

396 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 04:15:27.63 ID:rSoM6PsL0.net
>>375
人口が少ないのを逆手にとった産業ならありえる
インバウンド医療とかね
リゾートちっくに

397 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 04:52:53.84 ID:qNKrZ2x50.net
各県一都市に人口集中すればいいのになあ。
インフラの費用を減らせるし、
政令指定都市になれば活気が出るのでは?

398 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 05:22:52.05 ID:GicCdTD30.net
政府は学者を登用して政策に活かす必要があると思うけど

399 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 06:19:10.02 ID:nPgonKnd0.net
152 ケンジ sage 2014/03/19(水) 22:11:17.37 ID:K6McYMsA
帰国子女っす。

ひとつだけ言えるのは、東京じゃ世界に勝てないデス。なぜなら、やっぱり関東は
東北地方などの農民系の文化・風習に近く、ガラパゴス。コミュニケーション能力も極めて低い。

関西(というか西日本)は、人・地域・政治が自立している。
日本に帰って来たとき純粋にそう思いました。

みなさん。是非頭に入れて置いてください・。関東はニートばっかり。
仕事していても、実家暮しなど、自立できない人達が男女共に沢山。

東京が潤うのは"首都"。だからです。「首都機能」と「高水準の文化」とは違います。
オーストラリア・ドイツ(特にドイツ)と比較して、鑑みて下さい。

確かに韓国・中国も大概ですが、日本もかなりレベル低いですよ?www

海外にいた方なら、分かると思います.

相当糞ですよ?東京支配の今の日本・・(笑)くやしいですが・・・。

経済大国?ライフワークバランスもろくに取れないアホ日本。
単純に他国と比べて倍働いているだけ・・・。それって有能?You know・・(笑)

もう飽きたわ・・。農民系のガラパゴスな価値観・・・。

400 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 07:19:48.37 ID:coo849kv0.net
地方は優秀な人材が不足している。
18歳で大学進学等で地元を離れ、そのまま労働条件の良い東京の会社に就職して
帰ってこないから・・・地方に転職って勇気がいると思う。

401 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 07:31:26.88 ID:o2X/symg0.net
>>400
関東から東北に戻ったが、1年持たなかった。

東北で転職したら、
関東時代から収入半減、労働時間二倍になった。

東北民は凄いよ。
月給14万、年間休日日数85日、サービス残業月100時間越えが普通だもの。
どうやって生きてるんだ?奴らは?

402 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:15:23.61 ID:d0yijy640.net
>>401 生産性が低いんだから、しょうがないよ。

一言で言えば、頭が悪い。 東北の学力の低さは顕著。

403 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:31:56.78 ID:ORCGh08d0.net
自分は東北人だがまあ一般的にネアンデルタール人みたいな自覚はあったよ
「コミュ力」至上の平成時代には合わない

404 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:35:04.14 ID:LJyy12UZ0.net
全国どこも末期って余命が全然違うのに負け惜しみもいいとこだろ

405 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:38:08.13 ID:wCKPRqvM0.net
東北いらないならアラスカのようにロシアに売ったら?
不凍港が手に入るから喜んで買うぞ。

406 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:41:17.09 ID:d0yijy640.net
将来、消滅するかもしれない都道府県TOP10
http://irorio.jp/natsukirio/20141117/178947/

1位 秋田県
2位 青森県
3位 高知県
4位 岩手県
5位 徳島県
6位 福島県
7位 山形県
8位 和歌山県
9位 長崎県
10位 北海道

東北・北海道エリアは、宮城県しか残らない・・・ 
高校卒業すると、半数が県外に出るんだから、もうムリだろ?

407 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:47:10.40 ID:r9lRDN9d0.net
>>402
東北人は頭がいいし根性もある、それに体格もいい。
素材はいいんだが、性格が悪い。
立派なようで、どこかネジが一本抜けてるのが東北人だよ。
偏屈だったり利己的だったり、人格者のようでいて一つポッカリ穴が開いてるような人が多い。

よく東北人は関西人と合わない、と言われてるが実際は九州人と火花を散らしてる印象だよ。

408 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:50:27.23 ID:d0yijy640.net
「引き算すらできない社員がいる」
高卒の新入社員を見て、社長(63)は、あぜんとした。
http://blogs.yahoo.co.jp/nobinobitakun2009/12436407.html

岩手県の中小企業は新人研修で小3用のドリルを使う。
算数できない、漢字を読めない、メールも使えない。
自分の名前をアルファベットで書けない。

学力の低い東北は、人材レベルが低く、生産性が低いから、賃金も低いままという地獄。

409 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:57:08.78 ID:r9lRDN9d0.net
>>408
小学生の学力すらおぼつかない底辺層は、どこの地域だって存在するよ。
地元に下層しか残らないのは東北だけの問題じゃない。
一昔前までは地元の上位が関東に出て行く構図だったのが、今では中位もこぞって上京だから。

九州中四国だって同じだよ。
今や上京した親戚数の方が多いから、菩提寺や墓を関東に移したり法事など冠婚葬祭を関東に行ってするようになった。

410 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:03:00.12 ID:zS7cdgr60.net
>>402
頭が悪い。まあ当たってるなと思う。
勉強しなくてもやれる農業漁業が東北の主幹産業だからというのがその理由。親が教育の重要性をわかってないんだから、子供は推して知るべし。
東北出身で優秀な経営者はいないというのは経済界でよく言われる話。

あと、東北人は本当に頑固。だから効率の悪いやり方でも、それに固執してしまう。

411 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:03:44.06 ID:T7p7n++S0.net
>>407
東北人と合うとこなんかあるのか

412 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:10:02.13 ID:r9lRDN9d0.net
>>410
頭が悪いと学が無いは混同しちゃいけない。
東北人は地頭いいよ、むしろお受験テクニックで学歴に下駄はかせてる類にこそ使えないのが多いから。

実社会で東北人がよくいう「南(西日本)の人間はダメだねえw」って慣用句、ムッとするけど的を得てるし。
温暖で人間が怠惰になるってのは、地元を見ても確かにその通りだよ。

413 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:11:48.34 ID:ZlP6a4du0.net
>>410
でも昔とは変わってるぞ
俺らがガキンチョの頃は家業の手伝いで2時間目が終わる頃に登校も普通だったし
高校進学率も50パー程度だったけど
今だと自主的に勉強をしない一部のみなさん以外はみんな進学するようになった
無理に継承しないで自分の代で終わらせてもいいと考える親が増えてるんだな

414 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:12:40.02 ID:ayMOFS9e0.net
地元の大学を出て東京に来る売国的なのがおおいな。

415 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:15:15.56 ID:ZlP6a4du0.net
>>414
教育熱心な田舎ほど地元には残らんからな
難しいもんだ

416 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:15:47.64 ID:zS7cdgr60.net
>>412
こと教育という観点では、田舎は都市部の足元にも及ばない。
だから田舎は北も南もダメ。沖縄もそうだしな。

>>413
それは高校の話でしょ?

417 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:15:58.46 ID:d0yijy640.net
>>410
工事の手配していたんだけど、関東では1班で1日7・8件の工事を組めた。

仙台では1日5・6件、
秋田では1日3件しか工事が組めなかった。

なぜ1日3件なのか? と聞いたら、「そういう決まりだから」 という。
誰が作った決まりなのか聞いたら 「俺が作った」

どんなに説得しても聴かなかったよ。 無能な上に頑迷だった。
東北は、こなす仕事量が非常に少ない。

418 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:16:24.88 ID:WIvpERZC0.net
>>412
その割には相変わらず震災後の復興は他人任せ
神戸が市債切ったにもかかわらず、東北は乞食丸出し

バカで乞食の集団の間違いじゃないの?
震災時も泥棒、金庫やATM荒らし
下品極まりないクレクレ掲示板
支援者に東北に来るな 理由は物が盗まれるから 実際盗みまくったのは地元人ばっかり

頭がいいならもう少し自分たちで努力しろよ
だからいつまで経っても後進地なんだよ

419 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:16:56.43 ID:r9lRDN9d0.net
>>411
実社会で東北人と合わないと言ってる人は、地元愛が過剰なタイプばかりな印象だよ。
心のどこかで密かに東北を見下してるから、生意気だと捉えてしまうんじゃなかろうか?

420 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:19:18.11 ID:ayMOFS9e0.net
西伊豆では65才異常が45%  人口は4%の勢いで減っている
一人で老人二人支える

421 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:21:13.54 ID:r9lRDN9d0.net
俺は上京の何が悪い?と思う。
地元から他の地方へ移住するのと上京は全然違うよ。
日本人が日本の首都に行って何が悪いんだ?と。
東京人も過密が嫌で地方人は来るな!と言うならば
首都の資格は無いから即刻首都を返上しろよと思う。

422 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:21:19.86 ID:ZlP6a4du0.net
>>416
大学でも一緒
以前なら誰かが大学に受かると「○×さんのところの息子さん国立に受かったらしいよ(標準語訳)」
と近所ですぐ噂になったくらいだったけど
いまだと珍しくもなんともないから噂にすらならない

423 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:21:40.84 ID:HISNyerz0.net
飢饉で人間食ったり、口減らしで子供殺したり売り飛ばしたり
東北の陰湿さはそういう所からも垣間見える

424 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:26:17.29 ID:zS7cdgr60.net
>>422
国立つっても秋田大や弘前大も国立だからな…
その程度でもスゲーと言うのが一昔前の田舎。

425 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:27:43.06 ID:IhCSeffd0.net
東北でも宮城だけ気質が違うぞ。
関西人並にコミュ力あるし。
そして宮城県民は他県の山奥民に差別意識がある。

426 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:27:57.64 ID:zS7cdgr60.net
>>422
要するに、信州大と東工大のコピペの世界そのまんまなんだよ、田舎は。

427 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:31:05.75 ID:r9lRDN9d0.net
>>418
俺はそこまで上から目線で物を言う気が知れない。
そうご大層を言う自分らが東北に住んで立派な地域貢献できる自信があるのかと。
俺だったら毎朝の雪かきすら挫折してしまうよ。
特に今年ははエルニーニョ現象で暖冬。
部屋に暖房しなくてもいいし水道水は冷たくて顔が洗いにくいなんて事もない。
恵まれた環境の中から根性論を他人に強いる程、傲慢になりたくないね。

428 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:31:34.99 ID:pEHJHRaf0.net
たいして物価変わらないのに
賃金低すぎだ
地方生活で必須な車の税金上げるからさらに地方は過疎ってくな

429 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:32:36.94 ID:Z1BCTdRh0.net
高度成長期まで東北人は明るかった
結局「国体」を代表していたわけ
国体というのは農業を軸とした共同体の観念だから
金融資本主義と衝突する

430 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:35:14.06 ID:ZlP6a4du0.net
>>424
田舎のレベルもそんな捨てたもんじゃないと思うがな
今じゃ変な格好して走り回ってる2こ上のおばちゃんも
ゲームばっかりやってた同い年も東大出
なんかその辺にゴロゴロいるし
まるっきり勉強しない方向の人たちがいるから平均値は下がるけど上は他に見劣らんと思うぞ

431 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:36:27.93 ID:zS7cdgr60.net
>>429
そういう傲りが、悪名高き農協ツアーの傍若無人な振る舞いになったんだよな。

432 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:39:17.75 ID:Z1BCTdRh0.net
>>431
その自虐癖

433 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:39:40.43 ID:LJyy12UZ0.net
好きで住んでるのに偉いも糞もねえわ

434 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:40:13.75 ID:FTPcDuCQ0.net
東北はモウオシマイだよ

TPPで完全に終了した土地になる。

435 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:41:34.15 ID:2SYLpIXR0.net
はっきり言って東北は寒い。人間は飢えと寒さに弱いから、東北と北海道は本能的に避ける。
札幌と仙台は中核都市だから例外。東京でも寒くて叶わないから沖縄に移住したいくらい。

436 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:45:03.46 ID:LJyy12UZ0.net
結果から見たら西日本より東北の方が遥かに怠惰だろ

437 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:46:49.78 ID:gpZ1M1BG0.net
江戸時代は3000万人くらいだったんだよ
日本はそのくらいが適正人口

438 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:47:29.98 ID:r56ha+Ui0.net
寒さより暑さのが苦手な人間だっているだろ
欧米人も湿度は苦手だしさ

439 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:48:18.67 ID:rAR41Lcv0.net
標準語や変な関西弁や神奈川弁を使うな
東北弁を使え

440 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:49:15.15 ID:XUhddloe0.net
来年以降は狩猟ブームで減少はちょっと緩和するよ。

441 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:52:16.42 ID:ZlP6a4du0.net
>>439
郷に入っては郷に従えって考えが強いんだよ
だから地元で標準語を話すと白い目で見られるし
たまに都会へ行けば無理しても標準語を使おうとする

442 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:15:40.07 ID:36kC1W/q0.net
移民を東北に大量に入れるべき
ロシアや中国のような自治管区を作ってもいい

443 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:16:45.96 ID:UdQpDsdc0.net
>>437
江戸時代にこんなにジジババ多くて子供少なかったか?
馬鹿は考えてものいえよ

444 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:19:29.54 ID:VHvISN+NO.net
東北に生まれなくてよかった。環境は大きいからな。東北人は出身地隠すからな(笑)

445 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:24:24.76 ID:x+bx92bJ0.net
昔東京の不動産屋で東北出身と言ったらオヤジがあからさまな侮辱的態度をした
今でもぶっころしてやろうと思っているよ

446 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:27:27.49 ID:VHvISN+NO.net
東北出身だと聞くと、はなっからバカにして下にみるからな(笑)

447 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:30:53.00 ID:qUIisee30.net
東京も東北臭がするんだがなw

関西の俺からすりゃ

448 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:32:43.74 ID:UM0Z6YIT0.net
東北の血が濃いからなw

449 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:36:20.53 ID:qUIisee30.net
ってか関東は首都があるから発展はしてるが
地理的に田舎なんだよね
なんか孤立してる感じはする

450 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:40:16.53 ID:TxJ4eqYd0.net
東北遷都するならば
岩手県北上市と秋田県横手市、どちらが新首都に相応しいと思う?

451 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:49:51.05 ID:VHvISN+NO.net
いまや、関東は関西出身もたくさんいる。東北出身より北信越出身が多いとか聞いたな

452 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:50:17.19 ID:ZlP6a4du0.net
>>450
雪が多いところはやめたほうが良いと思う

453 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:59:59.29 ID:5ZATCk6f0.net
>>431
その時代の農協ツアーは東北じゃなくて関東だと思う。

454 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:03:11.28 ID:4WksXua/0.net
復興なんか必要無いのに無駄な税金使いやがって!

455 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:08:40.15 ID:zA2lLdCU0.net
全県鳥取みたいになっていきそふ w

456 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:09:32.66 ID:5ZATCk6f0.net
>>412
>温暖で人間が怠惰になる

日本の西日本は寒さとは別のハンディがあるから当てはまらないよ。
台風と日本海側の大雪と地震だ。
台風がめったに来ない東北は平和さ。

457 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:09:54.70 ID:G/+q8UzN0.net
秋田の国際教養大学、誰も地元に就職しないwww

458 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:12:08.69 ID:5ZATCk6f0.net
>>400
北陸は戻ってるな。
あ、福井、石川、富山ね。新潟はよくわからん。

459 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:16:45.60 ID:d0yijy640.net
>>457 そもそも、秋田県人率が5%程度。

今度から、「地元枠」を作って増やすんだとさ。

授業についていけないけどな。

460 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:17:17.51 ID:dl2kmueH0.net
>>457
公務員しかないんだもの
あと介護とドカタ

461 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:21:13.73 ID:I3wfWD+SO.net
首都圏に近いし、何不自由ないよ

なぜ西日本の連中が発狂してんの

462 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:27:57.68 ID:r56ha+Ui0.net
>>449
関西を「上方」って言うじゃない
東日本を開発するために天皇を行幸させ、京から江戸に奠都したんだよ

本来、日本の中心は畿内
西の果ては九州、東の果ては関東だった

463 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:29:01.55 ID:r56ha+Ui0.net
>>461
東京から見た「地方」として一緒くたにされたくないんだろ

464 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:30:04.91 ID:TxJ4eqYd0.net
>>452
こんな感じでいいんじゃね?
http://doshusei-fan.net/7379.htm

465 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:30:56.02 ID:d0yijy640.net
>>462 東北人は余りに愚かすぎて、

自分たちが7世紀に平定された蝦夷だって事を覚えていない。

自分たちのルーツすら解らないんだから、議論にならん。

466 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:31:46.60 ID:hmI4sKbB0.net
首都圏がアホみたいに混んできたのって東北の人間がなだれ込んできてる
からだろう。まじで邪魔だから帰れ帰れ帰れ

467 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:33:28.01 ID:NIkCqyGa0.net
雪が降ると大変、ということでしょ
若ければ東京とかに出ると思う

468 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:33:56.70 ID:ZlP6a4du0.net
>>465
蝦夷は鎌倉武士に追われて北海道へ行きアイヌになったんだよ
いま東北にいる人はその頃の関東甲信出身か江戸時代上方から流れ着いた人がほとんど

469 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:36:33.04 ID:d0yijy640.net
日本人ルーツの研究に新手法、ミトコンドリアDNAから構成比
http://saigonojournalist.blogspot.jp/2015/03/7.html
ALDH2遺伝子を、都道府県別に調べたら一目瞭然
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000176_all.html

>>468 トウホグ人て、本当に何も知らないよな?

470 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:37:18.13 ID:dl2kmueH0.net
ヤマト朝廷が他人事という感覚はある
ただ関西政権はせいぜい六世紀から平安時代までの数世紀なのは覚えておいた方がいい

471 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:37:25.26 ID:NIkCqyGa0.net
>>468
北海道とか電気も化石燃料もない時代に人が住めるような場所じゃないから
結局追われた人が住んだ場所なんだろうね

北海道のホームレスが氷点下の中寝袋に包まって生活するさまはまさにサバイバルというか地獄だった
食べ物も全部カチンコチンに凍ってるし
凍ったまま死んでる人もいた

472 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:40:46.11 ID:I3wfWD+SO.net
>>463
ここの連中は大昔の話を持ち出して嬉々として東北ディスってるけど、今何時代だよって…心底くだらねーわ

473 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:41:55.72 ID:ZlP6a4du0.net
>>469
その話は分析以前に前提が間違ってる
下戸って日本以外のアジアではそんなに多くないんだよ
つまり後から入ってきたほうが下戸の遺伝子を持ち込んだことにはならないしむしろ逆と言っていいだろう

474 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:48:58.37 ID:0aRSb8kZ0.net
コンパクトシティ構想に逆らってもムダ
わざわざ不便な田舎に若者は住みたがらないよ

475 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:49:31.30 ID:BA9vPgT40.net
>>470
朝廷ってのも所詮は関西のローカル文化に過ぎないし皇室は京都の一大名に過ぎない。
戦前の皇国史観で日本国の源流のように教えられてるが台湾国民党のような外来政権と捉えるのが正確だろう。
百済からの侵略勢力が西日本を占領してたと。
だから土着日本人が武士として駆逐し領土回復して政権を打ち立てたのが幕府なんだ。
だから東北は日本史における主人公。

476 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:53:33.51 ID:DsMaWLan0.net
>>473
韓国人は酒に強いね
一気飲みも韓国人の爆弾酒という風習がついこないだ入ってきたものだし

477 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:55:10.81 ID:3sA+3IfF0.net
日本と言う沈没船の中であっちよりまだこっちの方が沈むのが遅いと自慢してるようなもん
どっちにしても沈むから

478 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:55:22.68 ID:r56ha+Ui0.net
>>466
今でこそなだれ込んでるが、もともとは高度成長期の人手不足から
東京が金の卵として中卒を呼び寄せた

479 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:57:21.35 ID:iYWeB6Zj0.net
日本のどこかに移住するとしても東北だけは絶対勘弁。
仙台ですらどうしようもねえ糞田舎だし災害多いし
交通手段も新幹線だけ。移住なら北海道か九州だな。

480 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:57:34.61 ID:uT6SP2W90.net
>>476
一気飲みは韓国から入ってきたものではないよ
世界中、寒い地域は大抵一気飲みの文化がある
ロシアもウォッカを一気飲みするのは寒いから

481 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 11:57:58.94 ID:BA9vPgT40.net
>>470
西日本の部落問題ってのも半島の侵略者が占領地で日本人を奴隷化したのが発端。
だから西日本は日本の中でも特殊で風変わりなんだよ。
朝廷ではヨーグルトを喰ってたらしいぞ。
もし武士が勝てなかったら米と味噌汁を喰ってる日本人が残って無かったかも知れない。

482 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:00:15.08 ID:DsMaWLan0.net
>>480
違いますね
宴席一気飲みは戦前はない
もっと微視的に昭和後半になってからテレビの在日文化をチャネルに流入したもの

483 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:00:47.57 ID:z+5tWLYL0.net
>>475
馬鹿すぎるwwwチョンかな?

484 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:02:25.11 ID:VHvISN+NO.net
関西は優秀だな。著名人や芸能人、アスリートみても、ほとんど関西なんだよな。ノーベル賞もそうだし。京阪神は観光も魅力だし、大阪神戸京都とか最高のトライアングルだな

485 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:04:03.57 ID:BA9vPgT40.net
>>483
薩長の軍国教育に洗脳された皇国史観信者かい?
もう21世紀だぜ。

486 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:04:31.09 ID:UM0Z6YIT0.net
日本の主人公は東北人だべw

487 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:05:32.94 ID:z+5tWLYL0.net
>>485
薩長はチョンだけどアメリカに喧嘩売って敗戦した
バカ軍部は大体東北人だったと覚えておくといいよ

488 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:06:47.51 ID:BA9vPgT40.net
>>486
米と味噌汁を喰ってて認めないのは空しいよ。(笑)
ご先祖様のように乳を腐らせたヨーグルトを喰ってたら?

489 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:09:51.24 ID:iYWeB6Zj0.net
>>484
見た目も美形が多いな。関西っつーか西日本の方が。まあ北東北も
美人や男前多いけどな。

490 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:11:31.26 ID:uT6SP2W90.net
>>481
西日本の部落の起源は律令政治の陵戸(いわゆる墓守り)が始まり
あと、忌寸の氏を与えられた渡来人
そこから時代によって様々になる

東日本は車(馬)氏のように渡来系
東日本の被差別部落が朝鮮半島の白山信仰を信じたのは
その由来のためかもね
白山神社の神様、菊理(くくり)姫も高句麗(こうくり)姫が訛ったものといわれてるし


あとおまけ
水戸光圀も牛乳やヨーグルトに近いもの食べてました

>>475
武士階級の始まりは渡来系の漢(あや)氏と関わってくるから
逆の味方もできるよ。坂上田村麻呂なんか渡来系の氏だしね

491 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:12:30.03 ID:BA9vPgT40.net
>>489
関西人は出っ歯なのは何故か?吊り目なのは何故か?
関西人が半島系の容姿なのは隠せないよ。

492 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:14:34.06 ID:ZE/yVASy0.net
強兵はだいたい東北部隊と九州部隊だった
高度成長を支えたのも強靭な出稼ぎ労働者
口は下手だが黙って仕事したら世界最高だ、原日本人は

493 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:15:33.06 ID:BA9vPgT40.net
>>484
関西人が優秀ならばなんで関ヶ原で敗けるんだよ(笑)

494 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:15:38.55 ID:sjom9p6X0.net
青森をはじめとして、平均余命が全国平均より低いのがネック。
主な原因は、濃い味付けや酒による高血圧や糖尿病が多いこと。
食生活、食習慣を改めて、平均余命を伸ばすことが解決策。

495 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:16:30.38 ID:NIkCqyGa0.net
>>492
強靭な精神力と知能がないと寒い地方では生き残れないとは思う

沖縄がアホなのはダントツだし
赤道付近の国も知能はほとんど低い

496 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:16:33.74 ID:z+5tWLYL0.net
>>491
お前西日本に来た事ない田舎もんだろ?
顔はばらばらだからww半島系ぽいのも確かにいるけど
一部でしかない。

497 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:16:35.02 ID:F7ZjcDKm0.net
>>246
仙台の人間は都会に憧れるど田舎者のあつまりだからな

498 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:17:23.90 ID:iYWeB6Zj0.net
>>491
誰のこと言ってんだおまえ。有名人で美形はたいてい関西か西日本だが。
関東って寅さんみたいのなのがハンサムなんだろ。ああいうタイプは
関西には居ないが。

499 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:17:48.60 ID:d0yijy640.net
東北人は別の民族(蝦夷)なので、意識が大きく違う。

経済も文化も違う。

それを踏まえないと議論にならない。

500 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:19:43.90 ID:LBn6AtGV0.net
東北5県すべて合併させて広域県を作り上げれば良い
そうすれば人口900万人の日本3番目の都市となる

501 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:19:51.04 ID:BA9vPgT40.net
>>496
九州や愛知は土着系、関西だけは半島系だと言っている。

502 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:20:00.51 ID:b86fyEqh0.net
人少ないんだから東北たたんでも良いんじゃない?

503 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:20:13.57 ID:BHCJwZUU0.net
安倍や薩長閥は帰化人。

明治維新自体がイギリスがロシアと対抗するために帰化した朝鮮人を操って
やったクーデターなんだよ。

まず、薩長がイギリスと戦争して藩内クーデター起きてるだろ。
そして、藩主以外の活躍した小松帯刀とか若手家老みたいな奴は薩摩でも長州でも維新前後に死んでるだろw
で、手柄を下級武士が独り占めした。

イギリス人は陶器貿易で、朝鮮人が下級武士になっているのを知ってたんだよ。
そいつらを利用した。
薩摩の奴らは鹿児島市高麗町出身ばかりだよ。
で、現在、西郷隆盛の子孫の西郷隆文は日置市で窯元を営み、鹿児島県陶業協同組合初代理事長。

佐藤栄作も安倍も朝鮮系帰化人。
鹿児島の朝鮮系帰化人の窯元である14代沈壽官に渡した佐藤栄作の揮毫という物的証拠がある。

以下は、2006年の韓国の雑誌から翻訳。

このような事実は金忠植(キム・チュンシク)東亜日報論説委員が最近発刊した本『悲しい列島−永遠の異邦人四百年の記録』(ヒョヒョン出版)で明かされたことで、
壬辰の乱(訳注:韓国では、文禄の役と慶長の役を、それぞれ壬辰倭乱および丁酉再乱と呼び、これら二つの戦乱を壬辰倭乱の名で総称する場合もある)
直後の1598年日本に連行された陶工で日本の陶磁器宗家を成すまでになった沈寿官家門の14代子孫をインタビューする過程で明らかになった。
「佐藤さんの言うことは驚くべきことでした。私に'あなたは日本へ来てからどれくらいになりました
か'と問うので、400年近くなったと言ったら、'私たちの家門はその後に渡って来た家'というので
す。半島のどの故郷からいつ来たかは詳らかに分からないが、自分の先祖が朝鮮から渡って来て山口
に定着した、という話だったです。」

14代沈壽官は佐藤元総理が自分の家に密かに伝えられて来たこのような来歴を明らかにし、その席で書いてくれた揮毫を30年以上まさに彼と会った部屋に今でもかけている。

佐藤は彼に「言葉にせず黙々とあっていても、認めることはすべて認めて通じる」と言う意味の「黙而識之」という言葉を書いて去った。
「対韓半島タカ派の先頭走者が韓民族後裔だなんて…」金委員は本で「日本総理の靖国神社参拜を積 極支持するナショナリスト(国家主義者)
に韓半島血統が伝えられているということはまことに皮肉だ」と言った。(後略)

ソース(★佐藤栄作の揮毫写真あり★):プレシアン(韓国語2006年5月17日 日本次期総理1順位安倍晋三は、韓国系
http://m.pressian.com/section_view.html?no=49423
http://megalodon.jp/2015-0224-2210-39/m.pressian.com/m/m_article.html?no=49423

504 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:20:23.11 ID:UM0Z6YIT0.net
ベクレ米とか食べねーよw

505 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:20:26.34 ID:hmI4sKbB0.net
>>494
東北で長生きしたってしょーもねえべ。好きなもん喰って早く死ぬほうが正解

506 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:21:12.19 ID:BA9vPgT40.net
>>498
関西人は吉本芸人みたいな半島顔で標準語もヘタクソな垢抜けない人間だらけ。

507 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:21:56.49 ID:VHvISN+NO.net
関西はスポーツも強いからな。やはり土台が違うんだな。

508 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:22:40.76 ID:dlPs/Cfh0.net
昨年10月の国勢調査の紙、まだ出してないんだけどこれって法的にまずい?

だって後日回収に伺いますって書いてあるから待ってたんだけど、いつまで経っても来ないし。

509 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:22:50.49 ID:T7p7n++S0.net
>>506
東北の土人では勝てないって

510 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:23:50.86 ID:BHCJwZUU0.net
今こそ日本人は真の近代史を知れ!

真実は、日本人でなく、朝鮮帰化人が大高麗建国を目指して朝鮮併合や満州建国をした。日本では江戸初期渡来の朝鮮帰化人が明治維新で支配者になったからだ。

また、イギリスを救う為に、アメリカを対ドイツ戦に参戦させる目的で、太平洋戦争を始めたのも朝鮮帰化人。

例えば、開戦時の外相だった東郷茂徳は、秀吉の朝鮮侵略の際に薩摩の島津公が連れ帰った朝鮮陶工の末裔である。父親の陶工・朴寿勝の長男として鹿児島県の苗代川に生まれ、
父親が士族株を購入し「東郷」を名乗ることになったため、5歳で朴茂徳から東郷茂徳になった。
東京帝国大学(東京大学)独文科で学び、独文学者を志していたが外交官に転身、駐ドイツ大使、駐ソ連大使などを歴任した。

http://www.toyo-keizai.co.jp/news/hosenka/2006/post_1030.php

外務省の薩摩の朝鮮系帰化人の大罪。

・東郷重徳は、回答期限は付いておらず、「暫定」「交渉基盤」とある単なる強い調子の交渉文であったハル・ノートを「最後通牒」であると偽りの上奏を行った。これを受けた御前会議の決定によって太平洋戦争開戦決定となった。

・東郷重徳は、陛下宛のルーズベルト親電を握り潰し開戦になった。宣戦布告も遅れ日本が騙し討ちしたことになった。

・東郷重徳は、小磯国昭内閣で重光葵外相が進めたスウェーデンを仲介者とする和平工作を打ち切ち切った。

・仮想敵国で対日参戦を伺っているソ連を和平仲介に選び、ポツダム宣言発表後もソ連仲介の和平に固執し続けた。

・東郷重徳は、ポツダム宣言は拒絶せず少なくともソ連から返事が来るまで回答を延ばすように待つという意見を述べ、それが採用された。その結果、ポツダム宣言の対応が遅れ、2発の原爆投下とソ連の対日参戦を招いた。

本来、連合国は敗戦とともに朝鮮帰化人をナチス同様に日本国民と別に処分するべきだった。しかし、彼らはイギリスの次にアメリカに忠誠を誓い生き残った。

511 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:24:03.81 ID:IhCSeffd0.net
確かに北東北は体格が良くてロシアの血が程よくブレンドされた美男美女が多い。
青森のミスなんとかを六魂祭で見たけど
若き日のジェニファ−コネリ−そっくり!
桁が違う美女がそこそこいる。

なお南東北・・・。

512 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:24:25.05 ID:BA9vPgT40.net
>>509
関西の渡来人は土人が羨ましいの?
日本に馴染む努力が出来ないなら半島に帰っていいんだよ(笑)

513 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:24:38.92 ID:z+5tWLYL0.net
>>506
標準語とか垢抜けないとかどうでもいいこと語ってるあたり関東人かな?
田舎者と言われてげきおこなの?

514 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:25:12.60 ID:iYWeB6Zj0.net
>>506
吉本興業のゲイニンガみんな関西人ってアホかおまえ。全国からの寄せ集めじゃ。
まあ男前で人気なのは関西出身が多いが。

515 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:25:49.04 ID:YKLkRitV0.net
ちゃんと温暖化すれば東北無双が始まる

516 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:25:57.98 ID:BHCJwZUU0.net
日本人は真の近代史を知れ!

真実は、日本人でなく、朝鮮帰化人が大高麗建国を目指して朝鮮併合や満州建国をした。日本では江戸初期渡来の朝鮮帰化人が明治維新で支配者になったからだ。

また、イギリスを救う為に、アメリカを対ドイツ戦に参戦させる目的で、太平洋戦争を始めたのも朝鮮帰化人。

例えば、開戦時の外相だった東郷茂徳は、秀吉の朝鮮侵略の際に薩摩の島津公が連れ帰った朝鮮陶工の末裔である。父親の陶工・朴寿勝の長男として鹿児島県の苗代川に生まれ、
父親が士族株を購入し「東郷」を名乗ることになったため、5歳で朴茂徳から東郷茂徳になった。
東京帝国大学(東京大学)独文科で学び、独文学者を志していたが外交官に転身、駐ドイツ大使、駐ソ連大使などを歴任した。

http://www.toyo-keizai.co.jp/news/hosenka/2006/post_1030.php

外務省の薩摩の朝鮮系帰化人の大罪。

・東郷重徳は、回答期限は付いておらず、「暫定」「交渉基盤」とある単なる強い調子の交渉文であったハル・ノートを「最後通牒」であると偽りの上奏を行った。これを受けた御前会議の決定によって太平洋戦争開戦決定となった。

・東郷重徳は、陛下宛のルーズベルト親電を握り潰し開戦になった。宣戦布告も遅れ日本が騙し討ちしたことになった。

・東郷重徳は、小磯国昭内閣で重光葵外相が進めたスウェーデンを仲介者とする和平工作を打ち切ち切った。

・仮想敵国で対日参戦を伺っているソ連を和平仲介に選び、ポツダム宣言発表後もソ連仲介の和平に固執し続けた。

・東郷重徳は、ポツダム宣言は拒絶せず少なくともソ連から返事が来るまで回答を延ばすように待つという意見を述べ、それが採用された。その結果、ポツダム宣言の対応が遅れ、2発の原爆投下とソ連の対日参戦を招いた。

本来なら連合国は敗戦とともに朝鮮帰化人をナチス同様に日本国民と別に処分するべきだった。しかし、彼らはイギリスの次にアメリカに忠誠を誓い生き残った。

517 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:26:46.71 ID:PYOSqpFB0.net
関西人は、東北なんて眼中にない。全てが違うからな。

518 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:27:29.69 ID:q494vjpe0.net
全員、仙台と盛岡、秋田に移住して
3メガ都市を目指したら?

そうすればその3箇所だけ災害対策もできる

519 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:27:32.58 ID:6nmUBZZ20.net
古来から日本は関西に都が置かれてた
東北は土人しか住んでなかった

520 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:28:05.80 ID:kjqqq21G0.net
>>485
天皇の反対を無視して、
ドイツと三国同盟を結び反米を煽ったのは、
長州人の松岡洋右だよ。
日本軍最大の南方軍37万人を餓死させたのも、
長州人の寺内寿一。
太平洋戦争は長州閥が握る満州・朝鮮利権を守るための戦争だった。

521 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:29:34.26 ID:hc3VKCvE0.net
>>511
それは続日本記に編纂されてる通り、
10世紀の白頭山破局噴火で満州一帯が不毛の地と化して渤海国が滅亡。
現在のロシア沿海州から対岸の北東北へ大量の渤海人が避難して定住したから。

渤海人はツングース系で、新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)と同じくトルコ系。
永年を経て、地元民と混血化され現在に至る。
つまり南東北人+渤海人=北東北人なのさ。

522 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:30:48.75 ID:6nmUBZZ20.net
東北6県の人口と大阪府の人口がほぼ同じ
東北は東京に食われ過ぎだろ?

523 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:32:03.78 ID:VHvISN+NO.net
大阪を大阪都にしてくれよ

524 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:32:35.74 ID:uT6SP2W90.net
>>492
>強兵はだいたい東北部隊と九州部隊だった

でも、海外だと評価低いんだよね
逆に評価高いのは関西や関東の都市部の部隊
東北部隊と九州部隊のバンザイ突撃をするが
掃討作戦もいらなくなるので楽だったそうだ
最悪一日で決着つくことも

逆に都市部の部隊はバンザイ万歳突撃せず
何週間も耐えるので、敵側は作戦行動が遅れまくり
米軍などはそっちが嫌だったそうだ

525 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:33:14.27 ID:Su32xDaa0.net
>>521
秋田水軍の安東氏が日本海を庭として相当交流していたようですね

526 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:34:01.83 ID:SECBxHlO0.net
>>522
東京に限らず全国に吸われまくりだよ
戊辰戦争で負けて以来ずーっとね

527 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:34:07.42 ID:9TER7Fyo0.net
※ただし、負け組の賃金に労働再生産のコストは含まれていません(´・ω・`)

528 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:34:11.39 ID:idMX0cYB0.net
関西はネタだけど、東北は洒落にならんだろ
阪神淡路の時と東日本大震災の民度の差が物語ってる

東北は根っからの下品な野蛮人
東北人の厚かましさとか品性の無さってチョンとウリふたつ

529 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:36:47.07 ID:C+Y+aRSR0.net
東郷って悪い奴だネ!
東郷の子孫って居るの?
村八分にしてやれ!

530 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:37:12.79 ID:LBn6AtGV0.net
東北人が東京で悪さをして日本の評価を落としている
東京で起きる犯罪の半分以上は東北人の仕業だ
東北から東京に上京してきた連中が東京人気取りをしている

531 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:38:06.91 ID:SECBxHlO0.net
>>528
テレビが喜びそうなアレな人を代表にされてもなあ
震災直後の初期段階で釜石から大槌方面へ行ってきたけど
自分らがしんどいだろうにありがとうございますって食べ物をくれようとするんだぜ?
さすがに丁重にお断りしたけどさ

532 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:38:19.35 ID:hc3VKCvE0.net
>>525
日本海の潮流は沿岸部に沿った時計回りなので交易ルートは秋田が優位ですな。
この潮流があったから江戸時代の北前船も通商できたし。
(太平洋側は三陸沖で黒潮/親潮がぶつかりハワイに流れるので帆船では往来不可能だった)
奥州藤原氏の栄華も、渤海を通じた大陸交易の独占にありましたしな。

533 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:39:08.99 ID:VHvISN+NO.net
青森出身は秋葉原通り魔、武富士放火、岩手出身新幹線灯油自殺と何をするかわからんね(笑)

534 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:41:29.21 ID:V/Ut4MVX0.net
>>524
口から出任せの適当なホラを並べるな
日本軍部隊など全員世界から強兵扱いだったんだよ
都市部の部隊?それ硫黄島防衛戦が頭の隅にあって膨らませた話だ
それも強かったよ勿論
沖縄は全国から結集した
東北部隊、九州部隊が強かったという話は日米戦と関係なく昭和初期に醸成された評価なんだよ

535 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:45:07.51 ID:/OojPX7o0.net
>>531
テレビだけじゃなくてネット掲示板でも叩かれただろ
テレビ(液晶新品)くれ
ゲーム機くれ
パソコン(新品)くれ
そんなのばかりで「東北人は物乞いしかいないのか」って言われてただろ

好意で送られた衣料品などはいらない
炊き出しのボランテイアには文句
東北に行った連中から悪評は散々聞いた

536 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:45:39.92 ID:hc3VKCvE0.net
>>534
阪神大震災の折も関西出身の隊員は根性が無くて
中部方面隊の中でも中国四国・東海北陸出身者が粘り強かったと評価されてますな。
もちろん北海道の北部方面隊と九州の西部方面隊が精鋭揃いなのですが
東日本大震災では東北方面隊の敢闘精神がより高く賞賛されたのは言うまでもありません。

537 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:46:10.18 ID:U1xrns3c0.net
ヤマトに駆逐された蝦夷や土蜘蛛の子孫が喚いてるな

538 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:51:05.79 ID:HISNyerz0.net
>>535
東北人によくしてやるのは韓国人によくしてやるのと同じ

調子に乗ってどんどん付け上がる
恩を仇で返す
タカリグセが着いて働こうとしない
すぐ人のせいにする

これが東北人の特徴
俺もネットクレクレ掲示板を見て、次は絶対東北には寄付しないと決めた

539 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:51:55.76 ID:3QTxVKzJ0.net
某太平洋側の政令市が使えないから
個人的には日本海側は日本海側だけで独自でまとまったほうが良かったかと

540 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:53:57.18 ID:Lc1dTXIK0.net
積雪がなあ。あまり積もるところには住みたくないなあと思う

541 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:55:30.04 ID:uT6SP2W90.net
>>506
標準語は第一アクセント(京阪アクセント)が主だから訛ることはないよ
標準語は江戸の山手弁、大阪弁、京都弁を元にしたものだけど
当時、関東は東北と同じ無アクセントだったので、アクセントは京阪を採用した
後に第二アクセント(東京アクセント)を含んだ共通語(今のNHKアナが使ってる言葉)
が生まれるけど、それでも京阪アクセントは残ってる
逆に、この共通語の京阪アクセントできない下手な民放アナが
最近は増えてきてるほど

京阪アクセントを使わないのは首都圏方言だけど
ネィティブでもないので下手で文句いわるは訳分からん

542 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:58:19.96 ID:1JZ2oAJb0.net
>>538
東北人に寄付=泥棒に追い銭
寄付するほうが馬鹿

543 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:00:30.03 ID:HISNyerz0.net
東北くんだりの為に国民に税負担させるのやめて欲しいわ
東北人でなんとかしろよ、マジで
迷惑掛けてる自覚もてよ土人共が

544 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:02:08.67 ID:GSjFlaNB0.net
>>151
本場所は全場所地方開催でいいだろ
札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡、ウランバートルの6場所

545 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:05:15.59 ID:32Ngpeut0.net
20年間で100万人減ってるわけか。
次の20年はもうごまかしは効かないな。
おじいちゃんおばあちゃんもせめて市内に住むようにして生活インフラを効率化して行くべきだろう。

546 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:07:00.86 ID:3sA+3IfF0.net
東北はきつい
若者よりはるかにコミュ能力が長けてる団塊リア充世代が移り住んでも
みんな途中で逃げて帰ってくるからw

547 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:11:30.76 ID:YPp0XMLC0.net
>>543
復興特別税=東北人の為のナマポ
在日韓国人特権とそっくりでしょ

548 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:11:41.57 ID:tJ102Rxg0.net
北海道・東北・日本海側は日本のガン
大都市が納めた税金で食わせてもらってる乞食
http://todo-ran.com/t/kiji/15106

549 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:12:32.00 ID:GpEIK+iR0.net
そういえば、西日本は武力で
蝦夷に勝ったことが無かったんだっけ?

550 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:15:21.87 ID:5ZATCk6f0.net
なんらかの原因で石油が来なくなった時、生き残れるのは東北だけかも知れんな。
あ、北海道も。
東北に出路がある人は、実家や親戚を大事にしておいたほうがいい。

551 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:17:21.35 ID:TeYVVvNiO.net
自動車のナンバープレート宮城県ですら宮城、仙台の二種類だけでしょ。
青森は青森、八戸の二種類。岩手は岩手、盛岡、平泉の三種類。秋田は秋田のみ。山形は知らない。福島は福島、いわきの他にも有ったか無いかは忘れたけど数種類だね。

552 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:24:01.81 ID:kXFTAi5G0.net
http://grading.jpn.org/listp19.html

東北、北海道のゴミっぷりがよくわかるランキング

553 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:25:17.84 ID:wx7gJ3N20.net
秋田の人は雪降ってるのに傘ささないのな。
さして歩くと出張で来てるの直ぐバレる。

554 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:27:33.46 ID:25zGIAlb0.net
>>447
首都圏民は、ルーツが東北出身者ってのが少なくないからな。
JRの案内標識が、首都圏も東北も一緒だというのも影響しているかと。

555 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:02.04 ID:F7ZjcDKm0.net
>>551
福島は福島郡山会津いわき

556 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:13.32 ID:WcYKRPmr0.net
>>78
都市部のほうが残ってるね
小さな神社でも普段は人気がないのに
行事や祭りになると氏子のような近所の人が沸いてくるし

557 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:51:37.86 ID:lTuvNqwQ0.net
>>554
東京は東北人が作ったようなもの。
金の卵が戦後の産業を支え、首都高は東北の出稼ぎトーチャンたちが作った。

558 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:57:36.49 ID:Ba9wObOv0.net
20年前からの日本国政府の日本人間引き政策は本当にひどい。

いつまで経っても少子化対策に本腰いれずに、消えた分は外国人で補充すりゃいいと安易に考えてる。

クソ過ぎる。

559 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:59:44.82 ID:uzCp82OS0.net
東北全部で神奈川県より少ないのかw

560 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:14:57.73 ID:l6pL/zpQ0.net
東北と比較するなら中国地方がしっくりする
北海道と九州も

561 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:16:12.22 ID:j8cor07F0.net
首都圏が凄すぎるんだよ

562 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:33.19 ID:touPACzu0.net
>>548
>>552
その東京は地方からの税収で潤ってるじゃないか

東京に経済力以上の税収
http://www.eonet.ne.jp/~0035/hojin-chihou-zei.htm

563 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:17.34 ID:gXeBQc/A0.net
>>467
雪国出身者はそれが当たり前だから、わざわざ地元を離れたいとは思わない
やはり仕事が無いのと、あっても低賃金重労働が多いのが原因だよ

564 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:21:22.22 ID:jI8u0Z+S0.net
首都圏が凄すぎるとはこれか?



関東〜関西間の日本地図


年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg

565 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:58.40 ID:AGjYbiLk0.net
>>557
東京を代表する駅は東京駅だけど、東日本を代表する駅は上野駅だと思う。

566 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:29:22.34 ID:LvR4tTOw0.net
>>506
君らは日本地図にすら載ってなかった蛮族だろ

567 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:26.97 ID:H5iA9sDh0.net
>>554
たしかにJRに関しては首都圏も東北も大して変わらんよな。本数は全然違うけど。

仙石線なんて八高線や南武支線に酷似しているし、
仙台駅の在来線アナウンスだって向山・津田寛治氏だしな。
♪ズチャビカラララーン

568 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:33.97 ID:GeFBTE250.net
>>560
山陽の存在だけで東北と大差がつくが

569 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:21.65 ID:cT9pxxFk0.net
北海道と東北を比較すれば、
人口や過疎率で見ればどう見ても東北の方が都会でマシなのに、
なぜ北海道より悪いイメージで捉えられるの?

まさか、北海道は人口密度は低いけど、都道府県で言えば全国上位だし、
一応5大都市圏の一員だから、
東北より格上だと思っているのか?

570 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:36.49 ID:tJ102Rxg0.net
いまだに月々1000億円〜3000億円もの賠償金恵んでるのかよ
http://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/compensation/results/index-j.html

新しい家も手にしたのにまだ金よこせってか
東北民いい加減にしろ!

571 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:24.03 ID:O4FEWqck0.net
原発事故で国土を失った

572 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:41:42.91 ID:lTuvNqwQ0.net
>>568
中国地方は人口でもGDPでも東北に負けてるが。

573 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:42:55.04 ID:PYOSqpFB0.net
北海道と東北は比較しないだろ。北海道は単体だからな。北海道は人気ブランド観光地だし、東北なんかと比較するなよ

574 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:47:29.26 ID:Zo1wktRV0.net
>>572
意外と企業と大学も少ないしな

575 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:50:48.59 ID:7hP/ZyEe0.net
>>569
北海道の面積は、日本最大の県である岩手県より少し広い程度だと勘違いしている人が多いからでは?

札幌函館が300kmも離れていることを知らない人は結構いるし、
道民の距離感覚ではまずありえない「知床富良野旭川札幌函館を短期間で回ろう」という旅行パッケージも少なくない。

道民は「北海道地方」として捉えることがほとんどだけど、
道外の人にとっては「北海道県」みたいなイメージなんじゃないかな。

576 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:54:19.63 ID:PYOSqpFB0.net
東北人って、やたらと見栄はるな。なんで嘘ばかりつくんだろ。やはり劣等感があるのだろうか

577 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:15.15 ID:m54MYi8K0.net
>>573
北海道民は、都府県レベルではなく地方区分レベルで比較するけどな。

北海道と東北、北海道と九州で比較することはあっても、
北海道と秋田県、北海道と鹿児島県みたいな比較をすることはほとんどない。

石狩管内と宮城県
渡島・檜山管内と青森県
といった振興局レベルで都府県と比較することはあるけど。

578 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:57:33.96 ID:lTuvNqwQ0.net
アイツは俺より劣っているはずだという思い込みがあると、
相手の全ての言動が見栄に思えるもの。

579 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:59:30.24 ID:AGjYbiLk0.net
>>569
梅雨の有無じゃね?
梅雨予想が豪雨災害の防止に必要と言うならば
青森県と北海道渡島・桧山地方の豪雨災害リスクをきちんと比較してほしいが。

580 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:59:46.33 ID:gBnoTMNu0.net
人がいないのは震災のせいって事であれやこれや利用したけど、元々過疎化進んでる地域だしな

581 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:59:56.42 ID:VHvISN+NO.net
確かに、東北の人はホラ吹きが多いかもな。あと、借金ある奴が多い。

582 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:07.19 ID:LtMy67Ck0.net
>>573
東北だってブランド観光地だよ?

知床しか世界遺産のない北海道とは違い、
東北には白神山地と平泉という二つの世界遺産を有する。

それに、中心都市である札幌は、
観光資源でいえば仙台と大差ない。

青葉城址vs旭山記念公園
瑞鳳殿vs東本願寺
大崎八幡宮vs北海道神宮
東北大学史料館vs札幌市時計台
魯迅の階段教室vs北大モデルバーン
東北大学vs北海道大学札幌キャンパス

583 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:02:51.50 ID:Wc89kLeM0.net
宮城だけは本当にどうしようもないな

584 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:03:02.94 ID:lTuvNqwQ0.net
あと、ほんとにすごい奴って、俺様はすごいアピールもしないけどなw
評価って自然と後からついてくるものだし。

585 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:03:44.85 ID:VHvISN+NO.net
北海道沖縄京都は日本を代表するブランド観光地だな。東北にはない。また、見栄張ってるカッペがいるわ(笑)

586 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:06:35.52 ID:Xi1Zn6M40.net
日本三景を有する東北が、
せいぜい新日本三景しかない北海道なんかに負けるはずがない。

少なくとも宮城に限れば、京都や広島と同格と言っていいね。

587 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:07:41.07 ID:Zo1wktRV0.net
>>582
思うほどでもないよ
青葉城趾なんて遠足コースで普段行く人はいない
瑞鳳殿も興味ないし行くところでもない
魯迅は、仙台医専だと、東北大の校内に銅像建てようとしたら拒否されたし
東北大学の本部の片平は、隣の私大へ土地を大量切り売りして、昔の雰囲気なんか
壊れっぱなし

588 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:08:01.52 ID:pxUcNju90.net
スウェーデン並みの人口になったんか・・・


じゃ〜まだまだ大丈夫だね。

589 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:08:04.71 ID:PYOSqpFB0.net
>>582
おまえみたいな、引きこもりで旅行もいけないネットオタクがいるから、東北はバカにされるんだろうな。熊襲文化だから、ほら吹いて笑われたくないんだろうな

590 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:08:22.85 ID:Ud2v2e9V0.net
>>582
その比較は悲しくなるからやめようよ。
札幌も仙台も、観光して面白い都市じゃないよ。
北海道とか東北を見て回って、最後に買い物する街なんだよ。

591 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:09:32.10 ID:Zo1wktRV0.net
>>583
なんかネガティブに取られるようなことを言うと、ものすごい剣幕で怒鳴りつけてくる
アホがいる

592 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:10:08.53 ID:Kbch4SGE0.net
仙台って日本一平和で住みやすい都市なのになあ。食べ物は美味いし、
自然が多くて人の気質が大らか。まさに田舎と都会のいいとこ取り。
低学歴でも胸張って生きていける。

593 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:10:12.59 ID:VHvISN+NO.net
宮城が広島京都と同格な観光地wwww京都は世界一な観光地だぞ。宮城県なんか日本でも何位だ(爆)

594 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:11:04.94 ID:q0hlCq4f0.net
田母神とかネトウヨとかが移住すればいいんじゃなかな(適当)

595 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:11:51.06 ID:Ud2v2e9V0.net
都市の観光は歴史の積み重ねだからね。
札幌は計画都市だし、仙台は空襲で戦後に作り替えた街だから、
面白味がない。
観光するなら、北海道の場合、自然だし、東北は祭りじゃないかな。

596 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:04.69 ID:NI9QuVPM0.net
北海道が3県or4県に分かれている、
もしくは札幌の人口が100万人以下で、
旭川・函館・釧路・帯広・北見・網走が30万都市だったら、
北海道は名実ともに東北以下に見られていた可能性が高い。

宮城以外の東北5県は、人口が各都市に分散してしまっているのがかえってマイナスになったかもね。
郡山や盛岡も県内で一極集中していたらまた違ったかもしれない。

597 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:12:37.86 ID:Zo1wktRV0.net
>>590
見るとこ無いから時間かけて松島へ行くんだよな
松島も泊まるほどでもないしな
結局仙台で買い物して終わり

598 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:13:56.27 ID:0j47Bib2O.net
>>206
沖縄すげえな
あれだけ仕事ない仕事ない、と言ってるのに人口絶賛増加中 確か出生率の高さも全国最上位のはず
2ちゃんねらーは沖縄を馬鹿にする資格なし
お前らもっと沖縄をリスペクトしろ 沖縄を敬え、奉れ

599 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:14:37.74 ID:Zo1wktRV0.net
>>592
確かに大らかなところもあるけどな
喧嘩してもあまり根にもたない
神経の細い奴には住めねえぞ
常に反撃モードでいないとな

600 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:15:50.24 ID:PYOSqpFB0.net
東北地方は、何をやるにしてもずば抜けたものをもった県がない。どこも、目くそ鼻くそで、小さい東北の中で競ってる。東北各地にいくと、必ずCMで東北最大パチンコとか、東北最大温泉とか最大という言葉のキャッチフレーズが多くて笑えた

601 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:16:54.29 ID:Zo1wktRV0.net
>>595
戦災で焼けたから綺麗な町になったの
駅裏の戦災から逃れた町がどんだけ足引っ張ったか

602 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:17:01.85 ID:jLCt2ChE0.net
>>587
東北大の片平ってそんな勿体無いことしているの?
あれを切り売りするなんて、
旧宮城県庁舎をぶっ壊す並の愚策だよ。

片平キャンパスは、やりようによっては中心部唯一の観光名所になりうるポテンシャルがあるのに…

603 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:17:10.28 ID:Ud2v2e9V0.net
>>596
宮城ほど極端じゃないけど、秋田、岩手は県庁所在地に一極集中してるんじゃないかなあ。
青森、山形、福島は分散してるが。

604 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:17:56.43 ID:haUybWDl0.net
>>595
鳴子峡の紅葉はもっとアピールしてもいいと思うの。
京都や日光より印象残ってる。

605 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:57.93 ID:Zo1wktRV0.net
>>600
東北は言葉も青森以外はにたりよったりで、基本は昔の陸奥の国だから
小競り合いに見えるのは外部の人だわ
あまり意識してない
ただし仙台人は食えない
俺が一番だと他県民を睥睨する

606 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:19:37.85 ID:Ud2v2e9V0.net
>>601
綺麗だけど、面白くないんだよ。
隅々まで見渡せる街ってのは、何の発見もないだろ。

607 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:19:38.92 ID:VHvISN+NO.net
東北の場合
神奈川人口>東北全県
GDP
愛知県>東北全県
上場企業数
静岡県>東北全県

まともな県もなく、仙台盛岡郡山程度の都市しかない。

608 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:20:29.52 ID:Zo1wktRV0.net
>>602
隣の私大が泉校舎とかが不人気とかで仙台市内回帰に利用されてますがな

609 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:22:46.16 ID:Zo1wktRV0.net
>>606
戦後、大陸からの引き揚げ者の学者たちが、満州開発の経験を使って
再建したから綺麗なの

610 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:22:56.19 ID:PYOSqpFB0.net
ここで、宮城県人が宮城だけは違うとか書いてるが、宮城ごときが何をいってるの。目くそ鼻くそなんだって。だから笑われるんだわ

611 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:23:14.53 ID:bjti3DWX0.net
>>590
申し訳ないがさすがに札幌は仙台よりは観光してて面白いよ。
時計台道庁大通だけならそりゃつまらんかもしれんが、
ジャンプ台やモエレ沼公園、北大あたりは、やはり観光都市として十分通用する魅力がある。
札幌で観光名所が無いなんて言ったら、
苫小牧や帯広や北見の立場無いよ笑

あと、上の比較は、どうみても恣意的すぎる。
そもそも東北大を観光名所だなんて思う奴はいないだろ。

612 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:24:14.93 ID:Kbch4SGE0.net
仙台周辺には観光地と呼べるほどの所はないな。市民にとっての
行楽地程度で、わざわざ他県から足を運ぶ価値あるのは松島ぐらい。
でも三陸の海を控え海産物が豊富、食べ物の美味さは折り紙つき。
受験競争もなくて育児環境も最高。日本でこんなにいい所はない。

613 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:25:54.01 ID:VHvISN+NO.net
宮城は仙台に一極集中してるが、県内第二都市は15万程度。福島は30万都市が3都市に会津が16万程度。GDPも福島宮城は変わらないんだな。しかも、地場産業は、ヨーク、ガリバーにゼビオとか福島の方が強そうだな

614 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:26:46.07 ID:Zo1wktRV0.net
>>610
仙台人の自意識過剰を理解しないとww

615 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:27:47.14 ID:haUybWDl0.net
観光とかってまさに主観だからな。
何もないってのが逆に感動できるってのもあるし。
広大な田んぼの風景だけで関東から行くと新鮮だし。

616 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:29:01.96 ID:Ud2v2e9V0.net
>>609
いや、奇麗で住みやすいとは思うよ。
でも、歴史の積み重ねみたいのを見つけようとしても、奇麗すぎて何も残ってない。

617 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:29:13.09 ID:Zo1wktRV0.net
仙台人なんてどうせ東北の田舎もんだろうがと舐めて掛かると戊辰戦争の世良修蔵みたいに
殺されちゃうぞ

618 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:29:24.46 ID:PYOSqpFB0.net
北海道札幌は、食も観光も土産の数も、東北では対抗できない。新千歳空港も飽きないしね。札幌は街並みが綺麗で広がりがある。仙台は、全く大きい感じはしないな。アーケードなんか熊本に似てるし、観光もないし、買い物なんかわざわざ買うものはない

619 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:29:41.98 ID:73nCPnsG0.net
>>592
札仙広福レベルの都市が住みやすいのは同意だが、日本一住みやすいには賛同できない。
てか一番町・国分町は最近治安が悪いし。

雪の多さがそれ程苦労しない人にとっては、梅雨とスギ花粉の無い札幌の方が住みやすいし、
地震や雨の多さがダメな人にとっては、
広島や岡山の方が住みやすいだろう。

特に、地震の多さや梅雨の寒さ・長さで仙台を敬遠する人はそれなりにいると思うよ。

620 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:32:10.29 ID:5gFb9JHRO.net
腐苦死魔

621 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:33:51.42 ID:GOx0ZtmD0.net
>>612
ニッカウヰスキー「」
万華鏡美術館「」
地底の森ミュージアム「」

622 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:34:03.64 ID:jAEsgwCW0.net
東北は本当に嫌な場所だからね。
基本的にみんな教育の程度が低くてコンプレックスの塊。
そういう人たちは金持ちや高学歴を嫌って追い出す。
金持ちや高学歴を追い出すから街も発展しなければ、
人々の文化も低いところでとまってしまう。
東北に行けばわかるよ。

623 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:34:03.82 ID:Ud2v2e9V0.net
>>1をみると、仙台は東北で一人勝ち状態だから、割とどうでもよくて、
仙台以外の宮城とか、秋田、福島、青森がヤバいってことなんだよな。

624 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:34:17.39 ID:VHvISN+NO.net
福岡札幌はよく比較されるけど、福岡は最高だね。あんな都市はないわ。札幌は寒いからなあ。福岡はまさにリトル東京といえる。さすが名古屋を追い越しただけある

625 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:36:16.07 ID:7CpFm5As0.net
福岡民のわい高みの見物

626 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:36:20.70 ID:lTuvNqwQ0.net
>>623
>秋田、福島、青森がヤバいってことなんだよな。

津波も原発事故もない秋田は絶望的・・・

627 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:37:07.71 ID:PYOSqpFB0.net
福岡は、九州のダントツ盟主だからね。九州は、北九州熊本鹿児島と都市もある。福岡の都市高速からの街並みは大都会そのもの

628 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:38:19.45 ID:kixQGmXf0.net
>>626
柳葉敏郎を県知事にしよう(提案)

今だってロト6の収録のとき以外は秋田にいるわけだし。

629 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:39:15.93 ID:VHvISN+NO.net
東北地方は、芸能人輩出も少ないね。高校野球も全国制覇ないし、最近は青森が強いけど。ヤクザは少ないね。福岡県はヤクザが多いからそれだけがデメリット

630 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:41:24.84 ID:MVXWdpCp0.net
>>623
仙台は震災後の集中投資と主に福島や被災地からの流入で人口が増加していたけど、
最近は人口の増加率も鈍化してきて、早いうちに横ばいか減少に転じそう。

東北の人口についていえば、減少するのは当たり前。
仙台に行くよりも東京に行った方が所得レベルも遥かに上がるし、娯楽も溢れるほどある。
日本で最も貧しい地域である東北のすぐ隣に最も豊かな地域である首都圏があるのだから、行かない手はない。
同じ教育レベルで所得が2倍近くになるのだから。

631 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:42:08.33 ID:GKd8aXFl0.net
このスレに限ったことじゃ無いけど、
仙台の人ってやたらと「日本一」に拘るよね。

「日本一住みやすい」とか、
「日本一地下鉄の運賃が高い」とか。

気候がいいのと地下鉄が割高なのは認めるけど、
日本一だと言うのはやめてほしい。

632 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:43:11.09 ID:FAxgZUxH0.net
これは地方公務員は真剣に考えてるかな?移民を入れても働く所はない。
本当に終わってるよ。将来の関東が今の東北なんだが・・・恐ろしくなる

633 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:43:58.02 ID:tbPw3N6X0.net
東北人は陰湿とか何とか言われてるけど、西日本からずっと地続き、
多少個性は違っても同類って感じがするんだ。

大学で東北各県と北海道の人たちと一緒になったが、北海道人だけは合わない。
妙に距離なしというか、人間関係のハードルが低いというか、テリトリー感覚がおかしいというか。
あれは開拓時代にみんなで協力しないといけなかったことの名残りなのかね。

634 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:44:55.98 ID:qUIisee30.net
>>632
東日本は過疎化するだろうな
東京や横浜
大きな街ほど悲惨な結末が待ってる

635 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:45:47.96 ID:MVXWdpCp0.net
地域差別主義者がのさばるスレになっているな。

636 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:46:09.58 ID:VHvISN+NO.net
仙台って、宇都宮2つぐらいの規模だろ。東口なんかなんもないし、西口周辺だけ栄えてるだけ。こんなんで自慢できるんだから、自慢してる人は他にでたことない人かな

637 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:46:25.10 ID:MVXWdpCp0.net
移民を入れるしかないよ。

638 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:46:57.22 ID:/CZyxdPu0.net
仙台はイメージしてたよりずっと都会で初めて行ったときかなりのインパクトがあった
大通り沿いにビルが立ち並び人の密度もすごい
東北に行ったことない人は一度は行ってみるといいかも

639 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:47:40.84 ID:E1JcyJ6h0.net
>>629
有名人は多いぞ。
最近話題の羽生結弦や、
道外の北海道新幹線CMで有名なサンドウィッチマン、
ハイチオールCでおなじみの鈴木京香、
おはスタでおなじみの山寺宏一、
モーニングショーでおなじみの玉川徹、
AKB48を卒業表明したばかりの岩田華怜、
仮設住宅のアイドルから上り詰めた佐々木莉佳子…

宮城だけでもこれだけたくさんいる。

640 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:08.35 ID:/K8iJlFX0.net
東京に行ってもほとんどは底辺層だろうね
田舎に家があることの価値はホームレスになって初めて分かるかもね

641 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:20.40 ID:Kbch4SGE0.net
仙台ほど住みやすい地方都市ってある?札幌みたいに寒くないし、
新潟みたいに雪は多くないし、名古屋みたいに飯は不味くないし、
金沢みたいに排他的じゃないし、広島みたいに陰湿じゃないし、
福岡みたいに治安は悪くないし‥。

642 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:22.23 ID:FAxgZUxH0.net
>>634
グローバル化で関東から工場も出て行ったら、本当に関東は現在の
東北状態になる。ヤバ過ぎる。考えてると安楽死をしたくなる・・・

643 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:27.13 ID:VHvISN+NO.net
福岡は野球サッカーラグビーなんでも強い。東北は高校野球全国制覇0、サッカー秋田岩手1回、ラグビー秋田15回。人口少ない秋田が貢献してるんだな。福岡は全部優勝してるが(笑)

644 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:48:46.40 ID:MVXWdpCp0.net
ちなみに、これは東北に限った話ではなくて、南九州や山陰、四国、北陸、北海道も人口減少中だからね。
関東も急速に高齢化が進んでいるから他人事ではない。

645 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:49:28.77 ID:VHvISN+NO.net
>>639
全国からみたら少ないんだよバカ(笑)

646 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:50:04.77 ID:bvLAnIsr0.net
>>641
他県の悪口をよくそこまで書けたなw

647 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:00.38 ID:U0VOhT/R0.net
仙台のネックは、家賃なんだよなぁ。
平地で住める場所は意外と限られるから、
家賃相場は福岡札幌より割高で、
川崎や多摩あたりと大差無い。

そのくせ最低賃金は福岡札幌より安いという。

これでは東京に流れるのも無理は無いよ。
北東北から見れば仙台はブスばっかなのもマイナスだろうし。

648 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:06.38 ID:MVXWdpCp0.net
>>643
九州は戊辰戦争での東北からの賠償金で発展した地域だから、あまりそういうことを言わないほうがいいんじゃないか

649 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:10.56 ID:PYOSqpFB0.net
東北だと、盛岡が住みたい街ランキング一位だったな。福岡や熊本、沖縄は最高

650 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:51:16.50 ID:YCENMKrTO.net
震災で2万5千人も亡くなったし後追い自殺も3千人もでたっていうからなあ

651 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:52:22.38 ID:d0yijy640.net
東京都の人口ピークは、2020年
https://www.nomu.com/column/vol256.html

田舎者は 「一極集中」 と言うが、日本全体で労働者が激減してる。
東京も2020年以降は、右肩下がり。

652 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:52:52.02 ID:Kbch4SGE0.net
福岡も食べ物はそこそこいいが、自然と観光地がない。

653 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:53:30.44 ID:MVXWdpCp0.net
>>651
移民を入れないと日本はおしまいだよ

654 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:54:00.02 ID:W12jX5xo0.net
>>633
それは地域がどうというよりお前自身が近寄り難い奴なだっただけのことだからwww
お前こそ陰湿なの自分で気づいてないのなクズやなww

655 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:54:00.79 ID:VHvISN+NO.net
福岡は北九州が悪いだけで、福岡市内は悪くない。北九州や筑豊が悪い。沖縄は那覇がそれなりの大都会だからな。

656 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:54:18.16 ID:re5KdfKj0.net
人口減少率日本一の横須賀出身の俺余裕
東北?顔洗って出直して来い

657 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:55:29.69 ID:MVXWdpCp0.net
>>656
横須賀ってなんであんなに減少しているんだろう
三浦半島あたりの魅力をしっかりアピールできていないのでは?

658 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:56:19.99 ID:YvoXGZLP0.net
>>656
ええとこやのになんで?

659 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:56:51.05 ID:1knmWdUs0.net
>>641
新潟市が雪少ないのと、
札幌市は地下街がしっかりしているから、

地下鉄沿いのマンションに住めばむしろ仙台より快適に過ごせることを知らないな?

他都市のデメリットだけ言って、
仙台のデメリットを言わずに「仙台ほど住みやすい街はない」というのはフェアじゃない。

俺は元仙台市民だが、仙台が一番住みやすいと思ったことは一度もない。
仙台は風強いし、部屋に入っても寒いのがネック。

660 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:57:14.28 ID:FAxgZUxH0.net
ハロワ行けば判るよ。求人が資格職ばかりだよ。移民が出来る
仕事とかな?ミスマッチが凄すぎて日本人でも無理。介護・医療・
土木・電気工事・整備士・・・

661 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:57:30.58 ID:qUIisee30.net
>>651
ディズニー来年者数や東京GDPから考えて
実はもう東京や神奈川の人口は減り始めてると思う

662 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:58:54.50 ID:PYOSqpFB0.net
神奈川もブランド県だよな。ブランド都市横浜、ミッドタウン川崎、癒しの箱根、金持ち葉山、マグロの三崎、憧れの湘南、古都鎌倉。東北にブランド県ないもんな。我が福岡はブランド県だ

663 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:59:31.10 ID:gziD703OO.net
>>641
一応言っておくが、新潟市はそんなに雪は降らないよ
県外がイメージしているのは魚沼や長岡など山間部
新潟県全部が降るわけでは無い
苗場などちょっと入った位しか来た事無いのに新潟を語られてもね

664 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:59:37.50 ID:5mkrwFVQ0.net
人が減るのはかまわないから、土地安くしてくれ
平地の一戸建て買うから

665 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:00:16.65 ID:YvoXGZLP0.net
修羅の国がつっこまれたくて一生懸命だが
お約束過ぎるから無視

666 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:01:28.26 ID:W12jX5xo0.net
>>582
うわ仙台何もねえじゃんwww
つーかその比較ですでに札幌に負けてるんだがwww
さすがテレ東がうつらない陰湿東北土人ど田舎仙台民

667 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:02:06.86 ID:vjZVFO770.net
東北の若者
@まずは上京
A上京組が田舎に残ったやつらを蔑視。
B田舎は産業育たず
C田舎には老人しか残らない。長男さえもいない
D農家の後継ぎはおらず、外国人実習生という奴隷を使って維持

こんな感じで、まったく産業も育たないし最悪だな。
すべて東京につい取られても危機感を感じないでひたすら東京や関東をマンセーし、
地元を叩き、一方地元に残った奴らも方言や地域文化を否定して崩壊。

こんな感じで東北の壊滅が進んでいる。いまや津軽以外の東北の方言の死滅化は深刻。

668 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:02:25.85 ID:VHvISN+NO.net
テレビ東京は東北でいわきだけは見れるみたいだな

669 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:03:48.25 ID:pFPxQjK60.net
>>648
とうほぐのおかげw
こういう嘘つくのかとうほぐは

670 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:04:06.85 ID:72P8YMjt0.net
俺はUターンして、東北より東京に住んでた時間が長いという、両方を
経験してるものだが、このスレで東北、つか、地方をたたいてるやつが、
如何にバカかよくわかる。確かに、ネットが普及するまえは、文化果つる
場所でUターンするには問題だったが、ネットの普及宅配、通販の発達で
なんの不便もないわ。さらには、クルマが完全に機能する。行った先の駐車場
なんて心配の必要は皆無だし、通勤だってきっちり時間計算ができる。ちと
クルマで走れば、都内には珍しいような規模のホームセンターとかスーパーが
あるし、一時間走ればスキーにもいけるし、...東日本大震災は、あれだけの被害
でも、後背地に食料があふれてたからあれで済んだが、東京などが震災になったら
万個単位の握り飯を届けてくれる回りなぞないぞ。遠野市なんて14万個の
握り飯の炊き出しやった。それもこれも食糧の備蓄があるからだ。

671 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:04:07.26 ID:IZCM1ajA0.net
仙台は観光資源を伊達政宗関連に一本化したせいで、
「観光するところが全然ない」と言われる街になってしまった感じ。

せめて旧宮城県庁舎をはじめとする
明治以降の重要建築物を保存すれば、
また違った評価が得られたかもしれない。

山形県庁旧庁舎や北海道庁旧庁舎、
岩手銀行旧支店などは観光名所だろ?

672 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:04:21.78 ID:ZtzufAbh0.net
氷河期とか言って30代を非正規地獄に落としたんだから人口減少は当然
救済措置も無いし今更資格とっても経験ないから正社員で受からないし地方は仕事が全くない
地震で東京崩壊でもしたら日本は終わりだよ

673 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:07:14.45 ID:Vq8lMkdg0.net
東北で一番マシって言われてる仙台に住んでるが、仙台ですら終わってるの実感出来る
一部の支配者層が搾取しまくって末端の人間が疲弊してどいつもこいつもやる気無し
若い奴は首都圏に逃げて行くしもうどうしようも無い

674 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:07:33.97 ID:vjZVFO770.net
東北地方の人口
1960年代:約970万人
2010年:9,335,636人
2015年:8,969,497人

今の東北の人口は1955年と同じ
当時と違うのは今は老人ばかりだという事。

675 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:10:39.91 ID:MVXWdpCp0.net
>>669
嘘ではなく事実。
明治維新以降の日本の開発史を一度学んだらいい。
賊軍の賠償金を利用して発展した地域もあるし、賊軍という敵を策定することで、
日本の国家意識をまとめあげて近代化を果たしたという側面もある。
東北地方はいわば日本の近代化の捨て石となったわけで、
いま貧しい状態に置かれているのは、その影響が大きい。

676 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:11:44.64 ID:vjZVFO770.net
>>670
今の東北に住んでも何の不便もないのに
首都圏へのあこがれが強すぎるから東北は衰退するんだよ。

もはや仙台人なんて仙台弁使わないし。
この辺が西日本とは大きく価値観が異なる。

東京志向が強まるほど東北の衰退が加速化されるだけなのに。
おまけに、今の首都圏人は東北人2世が多いし。
そいつらが東北に対してのネガティブな感情持ち過ぎてるから。

今の東北で若者が方言使うのが津軽だけという悲劇がある。
他の地域は首都圏方言しか使わない。

こういうコンプレックスの塊が東北をダメにした。

西日本人が若者でもちゃんと地元の方言話すのと対照的。
常に東京人から虐げられてコンプレックスになってきたという歴史があるから。

東北人は東京への対抗心むき出しにする関西人との相性も悪い。
特に東北人は関西弁が大っ嫌いだから。

677 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:11:45.76 ID:72P8YMjt0.net
そこそこの銭か、仕事があるなら地方は最高だぞ。まあ、東北なら、
さらに、あったかい家はあった方がいいな。あと、クルマは必須、なーに、
軽の中古で十分。 医療も心配ない。車で30分に以内には都会にあるような
大病院がだいたいあるし、ドクターヘリも普通に機能してる。 旬の野菜なら
産直でただみたいな値段で売ってるし、果物も規格はずれならとんでもなく
安く手に入る。

678 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:11:48.16 ID:FAxgZUxH0.net
>>674
今のスピードで減ったら地方は破綻だね。移民を入れても働くところがない
年金者・公務員しかいない状態・・・

679 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:12:15.38 ID:hOV2tlLF0.net
新潟なんて
県の人口が減少しまくってるやん
雪ガーとか言ってる場合じゃないぞ

680 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:13:37.16 ID:Kbch4SGE0.net
いつ何処で取れたか分からない萎びた魚介類をスーパーで買ってる
東京人カワイソ過ぎる。キノコ類なんて栽培品しかないしw

681 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:13:50.10 ID:VHvISN+NO.net
地方は福岡をモデルにすればいい。まあ、福岡の松本龍も、東北だからバカにしてあんな言葉を発したんだろ

682 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:14:55.92 ID:Ud2v2e9V0.net
>>675
野蒜築港計画もあったし、東北開発の意思はあったんじゃないかな。

683 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:13.39 ID:MVXWdpCp0.net
>>676
よく考えてみてほしい。同じ教育レベルでも東北から新幹線で2時間程度の首都圏にいけば所得が倍になるわけだ。
そうであるなら、地元にとどまり続けるよりも、首都圏に出て働こうと考えるのがより合理的だろう。

684 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:43.53 ID:PYOSqpFB0.net
東京大阪の、美味しい高級寿司や和食、イタリアンにフレンチ食べたら、地方なんかショボすぎて無理だわ。転勤族だからよくわかる。

685 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:48.29 ID:vjZVFO770.net
東北が衰退したのは東京一極思考になったから。
東京一極集中のひとつの要因は東北の若者の大量流入だ。
どこもかしこも東北人は南関東に移住したがるから。

明治や戦前は北前船の影響で東北日本海側は関西とのつながりもあった。
しかし、それも東北自動車道や新幹線やらができて崩壊。

東京への利便性が向上したと同時に東北の衰退が加速化したとしか思えない。

未だに高校卒業したら民族大移動のごとく首都圏へ流入するのは
東北人くらいじゃないの?

ここからしてだめだ。東京に行くことはまさに東北を見捨てることなのに。

686 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:16:51.54 ID:pFPxQjK60.net
>>675
そっから何もしなかったとうほぐとか自業自得じゃん
本当他のせいにするのと、クレクレ乞食しかねえよなとうほぐは

687 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:17:19.64 ID:/K8iJlFX0.net
>>676
東北人の大好きな東京が
ひがし京都で関西の下位互換にすぎないという
矛盾を直視できないんだろうね

688 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:17:29.51 ID:d0yijy640.net
>>678 地元民が逃げ出す地域に、移民が居つくわけがない。

689 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:17:55.20 ID:gziD703OO.net
現実問題、何処に住むのが良いんだろうね!?

690 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:18:09.08 ID:AGjYbiLk0.net
東北地方はみずほ銀行を除くメガバンクや信託銀行の支店が
非常に少ないのだよね。

691 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:18:27.42 ID:72P8YMjt0.net
>>676
東京志向だとかコンプレックスとかいつの時代の話だよ。そもそも
二時間や三時間で簡単に行ける東京で、品物でもなんでも同じものが
簡単に入手できるのなんでコンプレックス感じる必要あるかね。
仕事があるのならしゃあないが、リタイアしたあとで都会で暮らし続ける
奴の気がしれんわ。

692 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:18:42.76 ID:Kbch4SGE0.net
>>684
そーいう物が食える一部の富裕層だけ

693 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:19:17.69 ID:MVXWdpCp0.net
>>682
しかし、東北は開発されないまま終わってしまった。
明治政府以降も何度も東北開発計画は持ち上がったが、
いつも産業構造の改革やオリンピックで頓挫するのだから、開発しないという意識は明確にあるのだろう。

694 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:19:53.43 ID:qEeHqZbP0.net
ID:VHvISN+NO(18)
都道府県スレになると現れる福岡ageの人ですか?
毎度毎度必死な宣伝ご苦労様です
私にとっては福岡も所詮一地方都市の田舎にすぎませんけどねwww

695 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:19:57.15 ID:Ud2v2e9V0.net
>>692
普通のOLがランチで食ってるよ。

696 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:20:13.70 ID:EyjnbzNz0.net
東北はストローされている。
九州は地理的条件から、あまりされていない上に、各県県庁所在地及びその都市圏が強い。

簡単に言うとそれだけの事だな。

697 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:20:17.19 ID:VHvISN+NO.net
東京志向はしょうがないだろ。みんな東京横浜に憧れるんだよ。ワクワクするだろ。大阪京都もワクワクするが、東京ほど刺激がある都市はない。面白すぎる

698 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:20:30.72 ID:qzlRI7KG0.net
>>684
和食やイタリアンは首都圏関西圏の方がうまいけど、
寿司に関しては北海道や東北の方が安くてうまいぞ。

青森や函館の回転寿しなんて、大間・戸井のお膝元なだけあってレベルが高い。

699 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:20:59.82 ID:vjZVFO770.net
>>435
北海道の屋内は年中25度設定で外がマイナス20度でも半袖で過ごすので屋内限定だと日本一温暖だけど。

東北は寒冷なのに本州仕様で屋内が寒い。
この辺もダメだな。

700 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:21:19.30 ID:UrWvByho0.net
雪国って大変そうだもん

701 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:21:23.34 ID:zZN5Qo3L0.net
>>689
金がなけりゃどこ住んでも絶望だけどな。
東京に住んであちこち旅行でも行くのが理想的かな。
その逆もしかり。

でも地方ってみんな疲弊してるわけじゃなくて、一部金持ちは田舎に豪邸もって、
東京で仕事したり遊んだりしてる勝ち組もいるからなあ。

702 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:21:40.32 ID:fxZQ2cBd0.net
いやまず東北が来ただけであって
これから各地の大都市でも酷い有様になってくるでそ

まずは東北だってだけ

703 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:22:05.31 ID:MVXWdpCp0.net
>>686
何をするにしてもある程度まとまった金が必要になるわけで、金がないのだから何もできないのは当然だろう。
東北は賠償金どころか、屯田兵という形で知識人階級も北海道に移住したため、
知識も金も資源もない発展するには非常に厳しい条件下に置かれてしまった。
それが今になるまで続いている。

704 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:22:21.93 ID:FAxgZUxH0.net
>>688
農業をやりながら自給自足に近いなら移民は来ないよね。
移民にならないで祖国で自給自足の生活が幸せだよね

705 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:22:44.19 ID:72P8YMjt0.net
>>690
んなもんなんの意味もねぇやん。俺は未だに東京に住んだ時のまま
みずほの虎ノ門支店をメインバンクにしてるがなんの不便もねぇぞ。
ネットバンキングでなんでもできる。銀行の有無なんてコンビニが
全部銀行になって時点でなんの意味もねぇわな。

706 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:23:02.20 ID:Ud2v2e9V0.net
>>702
まあ、東北は震災があったから早まっただけで、
次は四国、その次は山陰、東九州とダメになっていくだろうなあ。

707 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:23:31.31 ID:AGjYbiLk0.net
>>699
青森県は短命県から脱出したいならば住宅を北海道仕様にすることを
推進すべきだと思う。

708 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:23:39.00 ID:HMeaTD+p0.net
>>685
ちげーよ。
東北には関関同立マーチレベルの大学が無いから、
「東北大学には届かない、でも山形大や秋田大レベルには下げたく無い」といったレベルの連中が首都圏に大挙して押し寄せるんだよ。

709 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:24:13.70 ID:mWT8fYqK0.net
東北は仙台1極
その仙台もすぐ隣の首都圏というラスボスに人材が流出している現状

710 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:24:44.62 ID:vjZVFO770.net
東北自動車道や新幹線が東京だけに向かってなければ、たぶん今ほど衰退しなかったはず。
新潟方面への交通網も作っとけばここまで東京にストローされることもなかったのに。

東京ばかり向いて仙台〜新潟間を結ぶ鉄道さえ無いんだから。
実は北海道民のふるさとは東北が元も多いのに、戦後は北海道さえ見向きもしてない。
札幌という選択肢があるのにとにかく東京マンセー。

仙台さえ東京への通過点。東北人の東京真理教がすべて東北衰退の元凶なのに
それがわかってないからね。

官僚は東北を後背地として東京にひたすら人口をかき集めたんだから。

711 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:24:57.92 ID:zZN5Qo3L0.net
>>690
>東北地方はみずほ銀行を除くメガバンクや信託銀行の支店が

むしろそんなもんないほうがいいだろw
都市銀行ばかりで七十七銀行がなけりゃ、今よりもっと金は東京に流れるんだぞw

712 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:25:00.72 ID:MVXWdpCp0.net
>>685
おそらく、九州の近くに東京があれば、九州がいまの東北と同じ状態になっていたはずだよ。
人が悪いのではなく、地理的、経済的な要因で流入が続く状態にある。

713 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:26:46.69 ID:LJyy12UZ0.net
時期にとかいうけど関東や西日本はいろいろ対策すんだろ
文句ばっかりで自分達では動かない東北と違って

714 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:26:53.28 ID:AGjYbiLk0.net
東北と都市銀行で一番不思議なのは北海道拓殖銀行が
東北地方に支店網を作らなかったことだな。

715 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:14.97 ID:Kbch4SGE0.net
少なくとも仙台は東京なんかにコンプのコの字もないからw
東京でなけりゃ入手できない物って今では数少ないしね。
むしろ「もっと人間らしい生き方出来ないの?」みたいな…。

716 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:25.07 ID:mWT8fYqK0.net
北海道も札幌一極だが、東京が遠い分まだマシ

717 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:37.76 ID:HMeaTD+p0.net
>>690
そのみずほだってATM少なすぎだよ。

718 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:42.82 ID:vjZVFO770.net
東北に本社を置く企業で有名なのはほとんどないけど、
唯一仙台にアイリスオーヤマがあるけど、
これって実は関西人が大阪で作った企業で東北に企業を作る意味で本社移転したんだよな。

東北人はほんと会社運営とか独自のアイディアとか下手くそ。
唯一の取柄は日本海側限定だけど巨乳美人やイケメンが多い事だろう。

東京の風俗のかなりが東北出身らしいし。
実は風俗産業はかなり東北人女性が貢献している。

719 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:27:44.82 ID:MVXWdpCp0.net
>>710
東北人のせいにするのは誤り
単に経済構造や交通網整備の問題だろうそれは

720 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:28:25.46 ID:VHvISN+NO.net
>>715
おまえ東京きたことあるのかwww

721 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:28:29.36 ID:Ud2v2e9V0.net
>>711
地銀や信金が商売できるってのは、地場産業がまだ生き残ってるってことだからな。
まあ、地銀は堅実過ぎて、地元から嫌われるところも多いが。

722 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:29:16.30 ID:pFPxQjK60.net
人の問題じゃないとかないわ
乞食体質のとうほぐじゃあどこだろうが一緒

723 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:29:40.52 ID:qEeHqZbP0.net
>>718
仙台は太平洋側だろとマジレス

724 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:29:44.00 ID:4hlwSW3HO.net
仙台以外にはろくな仕事も学校もないし店も病院もないんだから、ある意味当たり前。
むしろそんな僻地に900万人近く住んでるなんて驚きだわ

725 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:29:54.60 ID:u3/vK4uw0.net
>>703
宮城県白石市と札幌市白石区を比較すると屯田兵の方が勝ち組に思えてしまう。

726 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:30:02.42 ID:d0yijy640.net
>>718 風俗とAV業界は、秋田人の十八番。

727 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:06.79 ID:UM0Z6YIT0.net
東華思想(トンカシソウ)とは

東京が日本で一番輝いてないといけないという思想である。
東京を輝かせるためには他の日本の都市を荒廃させても
構わないという東京および関東圏の多くの人間がこの思想を持つ。
少しでも地方が輝くことを許さないという一種偏向的な思想である。
この思想は東京のマスコミにより増幅され、地方叩きなど偏向報道を
伴う。東京に人を集めるためのこういった報道は出生率の高い地方の荒廃を招き
日本の少子化の最大の原因となっている。

728 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:15.69 ID:MVXWdpCp0.net
>>718のような東北蔑視感が今の今まで続いているのが東北地方の現状なわけで、
東北地方が発展しないひとつの要因となっている。
最近は沖縄も同じように蔑視に晒されているが、あちらは地理的に利用価値があるため、東北地方よりは投資も進んでいる。

729 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:18.12 ID:72P8YMjt0.net
>>699
また、いつの時代の話だよ。 いまどきの新築物件はみんな東京の普通の
家屋より遥かにマシだぞ。 今、シャツ一枚で過ごしてる。外は零下だけどな。

730 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:31:49.02 ID:PYOSqpFB0.net
東京と仙台では、キャベツと柿ぴーのピーナッツぐらい差があるからな。東京は、新しいものが多いし、店も本当に多種多様。遊ぶにも面白い。GDP95兆東京と4兆しかない仙台では無理がある

731 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:32:07.34 ID:LJyy12UZ0.net
東京が遠いって不利な面も多々あるだろ

732 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:32:33.80 ID:vjZVFO770.net
>>687
そうそう。実は東京って基礎を作ったのが西日本人だしね。
東急も阪急をモデルにして作ったし。

そのモデルを元にあとから東京に流入したのが東北人。
実は官僚は東北人が多い。

東京大好き、東京マンセーを変えない限り東北の衰退は止まらない。
まず、東北各地で首都圏方言の猿真似ではなく、地域方言を話すことから始めないと。

鶴岡あたりは方言が復権してるって話もあるので明るい材料もある。

https://youtu.be/1F5r8G_qrdk?t=6m38s
山形の若者の間で方言復権

733 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:24.24 ID:AGjYbiLk0.net
>>728
沖縄県は大物政治家の育成に努めていれば今よりもっと状況はよかったと思う。

734 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:33:58.81 ID:jAEsgwCW0.net
>>732
東北は教育レベルが低いのに官僚に東北人が多いわけ無いだろ
おまえはバカなのか?

735 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:34:46.11 ID:uczsLIuT0.net
>>715
??????
仙台ほど東京志向の強い地方中枢都市はないぞ。
何かにつけて「これで東京に近づいた」と思っている市民があまりにも多い。

札幌や広島や福岡の方が独立志向が強い。

736 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:34:50.74 ID:FAxgZUxH0.net
自分の田舎だと関東からユウターンで帰ると負け犬扱いで帰れないよ
仕事がないから無職でいると負け犬と馬鹿にされるよ

737 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:35:21.02 ID:/K8iJlFX0.net
>>728
もともとの中国の影響力は凄いものがあったから
中国から遠いほど蔑視されがちだったわけで
同じ田舎でも九州と東北は全く扱いが違う
中国が復活しつつあるんだから東京を飛ばして
直接中国とつながれば東京と同列になれるんだけどね実は

738 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:04.42 ID:VHvISN+NO.net
東北人って、東北が一番多いとか、DDが多いとか本当にホラ吹きだな。なんも誇れないからホラ吹かないと生きていけないのか(笑)

739 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:07.36 ID:72P8YMjt0.net
>>720
俺は>715ではないが、東京で30年ちかく住んでた、一番近い大型スーパーまで
歩いて15分で行けたが、クルマでも15分かかった。こっちで、クルマで30分
走れば、都内でも少ないような売り場面積のスーパーとかホームセンターに
行けるし、通販利用すれば目黒区も東北の片田舎も変わらん。俺は美術館めぐり
もコンサートも興味ねぇらか圧倒的に車が機能する田舎が便利だわ。

740 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:33.29 ID:5+/up1oY0.net
貧しい東北の隣が日本一豊かな関東で凄い隣接してるからな。
西日本から見る東京と違い流れを遮る都市が途中に何も無いから
昔も集団就職で電車に詰め込まれて一斉に東京に旅立った

741 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:35.27 ID:j8cor07F0.net
仙台は国際便が少ないんだよなあ

742 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:47.54 ID:zI6QANB60.net
>>723
仙台はブス多いだろ。
東北で美人が多いのは日本海側だといいたいのだろう。

743 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:36:57.28 ID:vjZVFO770.net
>>723
だから、仙台地元民はブスが多いじゃん。
でも仙台の風俗は秋田や山形から集まるから美人が多いけど。

744 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:37:49.11 ID:zOQPOZfe0.net
>>735
同窓会で「今どこ住んでるの?」「東京」の時の凍りついた空気とみんなの冷たい目が忘れられないw

745 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:38:04.92 ID:cXG755gL0.net
昔から人が少なったじゃないの

信長の野望で山形から秋田を攻めると途中に城がなくて
補給が大変だったな

746 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:39:08.90 ID:ftQ6pDmx0.net
北海道よりマシ

747 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:41:08.23 ID:qEeHqZbP0.net
>>746
いや東北も十分クソですから

748 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:41:26.09 ID:PYOSqpFB0.net
仙台は、東京資本の支店が撤退したら簡単に終わるからな。百貨店もショボいしな。百貨店の規模は街の規模に比例するからな

749 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:42:01.73 ID:8xzZ2LUc0.net
東京の人間の半分を強制移住させればいい

750 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:42:42.07 ID:vjZVFO770.net
>>716
北海道人は内地にはあまり行かないからな。
まず札幌を目指す。
それでも北海道の人口減少は深刻。残りが上京するから。

東北は仙台を素通りしてひたすら東京へ民族大移動するから。

東北人を捨てて全部東京人になりたがる。
そして、東北に残った人を野蛮人・田舎者と蔑視する。
そして、東北移民2世が官僚や政治家になって東北に官僚とのパイプ作って金を回すだけ
という発展構造がある。
東北各県の知事なんかも首都圏在住の東北移民2世が多い。

こうやって東北は東京に植民地化されてるわけだ。
それでも東京詣でをしまくるからな。

つまり、ひたすら東京マンセーで自主自立の志向がまるで育ってないわけ。
あれほど東京にDVを受けても東京マンセーを変えないのはマゾでしかないな。

福島原発だって関東人のための電力施設だったというのに。
青森も東通りもそうだし。

関東・東京にとって汚いものは全部東北に擦り付けてきた。
それでも、東京を憎まない。東京へ反発しない。

震災があって東北復興だとかいう東京五輪招致の出しに使われたのに、また騙されたのに
東北人は怒らない。

東北人はお人よし度が過ぎるんだよ。

751 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:43:50.87 ID:99vnoRx30.net
>>744
そんなことなくね?
仙台出身だけど、中学の同期だと、地元に残っている奴の方が少ないぞ。

成績が中の上以上だった連中は医学部や早慶、一橋や旧帝大が多いから、
東京で同窓会をやることも多い。

752 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:44:39.55 ID:J5yfmfu/0.net
寒い
食い物まずい
言葉がわけわからん

移住しろと言われても(ヾノ・∀・`)ムリムリ

753 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:44:49.88 ID:VHvISN+NO.net
東北の政治家は、福島岩手が強いんだってな。確かに、福島岩手は有名な政治家多い

754 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:45:07.61 ID:Kbch4SGE0.net
仙台は低学歴に優しい社会。東北学院大(ニッコマ下位レベル)を出れば
一応食べるのに困らないし、高卒でも普通にリーマンOLになれるしね。

755 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:45:33.55 ID:YvoXGZLP0.net
>>750
バブル崩壊後札幌テクノタウンの、道内じゃ勝ち組だった人たちが
みんな東京に落ちていったわ
パソコン通信の時代、札幌人多かったんだよね
そいつらがみんな会社にいられなくなったって、落ち武者してた
倉庫に家財預けたまま行方不明とかそんなん

756 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:45:36.98 ID:99vnoRx30.net
>>746
札幌都市圏と仙台都市圏との比較だったら札幌だろうなぁ。

757 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:47:59.82 ID:Kbch4SGE0.net
>>751
>中の上以上だった連中は医学部や早慶、一橋や旧帝大

それって仙台ナンバースクール限定の話だろw

758 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:48:02.28 ID:PYOSqpFB0.net
仙台って東京意識してたのw(゜ロ゜;

759 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:48:12.38 ID:vjZVFO770.net
>>735

東北人

仙台と福島どっちがすごいの?
東京に近い方がすごいんだよ。

福島と郡山どっちがすごいの?
東京に近い方が偉くてすごいんだよ。

郡山と白河どっちがすごいの?
東京に近い方が偉くてすごいんだよ。

東北人はよくここまで東京を神聖化できうるわ。
とにかくなんでも東京に近いほどえらくてすごいらしい。

実態は東京へのブラックホールでしかないのにな。

東京も若者減少が深刻だから東北からさらにかき集めることしか考えてないぞ。

760 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:48:51.18 ID:VHvISN+NO.net
東北6県の大学進学率も酷いな

761 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:48:52.24 ID:JvVSpmUU0.net
>>755
ITやコールセンターは割と今でもそれなりの産業になっている気がする。

2chのサーバー運営会社だって札幌北区の北大エリアにあるしな。

762 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:50:00.54 ID:PYOSqpFB0.net
札幌は、都市高速がないからな。

763 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:51:15.47 ID:cXG755gL0.net
>>759
どの東北人だよw

人口で括ったら
仙台>>>郡山>福島>>>白河
だよ、そんな話には絶対ならない

764 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:52:32.45 ID:VHvISN+NO.net
福島の人は北にはいかないだろうから、東京志向強いだろうな。北関東だから東北と一緒にするな!とか聞いたことあるわ(笑)

765 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:53:53.65 ID:YvoXGZLP0.net
>>761
でもその運営会社だって、前科ついちゃったでしょ?
そんな感じでみんな闇に飲み込まれてる

766 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:53:54.68 ID:RLrV6xym0.net
>>757
附属とか上杉山とか五橋みたいな街中の中学だと転勤族の子息が多いから、
小中レベルの同窓会で見ても、
仙台に残るのは少ないと聞いたことがある。

中心部の中学だと仙台出身じゃない人が多いからね。附属以外は転校生も多いだろうし。

767 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:55:09.89 ID:n6E3HDjA0.net
そりゃ放射能マミレの雨を浴びる確率高いから疎開したくなるわなw

768 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:55:37.02 ID:PYOSqpFB0.net
東北って、全国的に有名な私立高校の進学校もないだろ

769 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:57:16.39 ID:n6E3HDjA0.net
>>718
東京の風俗は東北だけじゃなく全国から集まってるけどな。
まあ、東京風俗はハイレベル。

770 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:57:29.27 ID:jAEsgwCW0.net
>>763
福島の奴らは仙台を見下してるよ
特に郡山とかな
あいつらは自分たちが北関東だと思ってるから

771 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:58:42.16 ID:zstCpakx0.net
>>762
北国は雪や凍結の問題があるから、
都市高速を作れないんだよ。

仙台も新潟も都市高速は無い。

広島の都市高速みたいなのだったら札幌・仙台・新潟にもあるけど、
都市高速の規格ではなく、
高速自動車国道・一般国道自動車専用道路の規格になっている。

772 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:58:55.91 ID:BJ8xRAvq0.net
仙台人って馬鹿じゃねえのかww
10大都市にも入ってない田舎なのに仙台が政令指定都市になるずっと前から
5大都市入りしてる札幌と同じくらい都会だとか冗談にもなってねえわww
札幌ローカル番組で全国放送されてるのは一杯あるけど仙台なんて何にも
ねえだろ。情報発信力も100倍違うわ。

773 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:00:17.31 ID:AGjYbiLk0.net
>>753
宮城県の大物政治家は三塚博氏以降ほとんどいないよね。

774 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:01:54.59 ID:nCtQrMBq0.net
陰険で、人間的な魅力もない県だし
こうなるだろうな

775 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:01:57.04 ID:KX7EwThs0.net
>>772
水曜どうでしょうは昔の再放送にすぎないし、
1×8いこうよ!、おにぎりあたためますかだって番組販売のレベルでしか無い。

それを全国放送と宣うのなら、
仙台だってサンドのぼんやりーぬTVや、
川島隆太のいきいき脳体操があるぞ。

776 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:03:40.47 ID:ULaavMjb0.net
>>773
なんでや!安住淳がいるやろ!

777 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:04:02.11 ID:Kbch4SGE0.net
>>766
いわゆる転勤族だろ。ほんの一時期だけ住んで東京、関西に帰る連中。
そーいうのは仙台人とは違うだろ。

778 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:04:08.72 ID:VHvISN+NO.net
東北はお笑い文化も遅れてるからな。ようやく、サンドイッチマンとかあばれるくんとか出てきたが、圧倒的に少ない。

779 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:05:25.48 ID:6zomoYz90.net
>>734
平均知能は低いかもしれないが
太宰治や石原莞爾、大川周明みたいな天才がたまにぱっと出るわけ。

780 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:05:52.43 ID:9sUNPvMD0.net
東京>大阪>名古屋>福岡>札幌 は確定。

札幌に噛みつく仙台人って、新潟に噛みつく金沢人みたいだw

781 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:06:46.26 ID:SECBxHlO0.net
>>778
伊奈かっぺい氏のネタを理解できる人じゃないと(東北の笑いを語るのは)難しい

782 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:06:47.72 ID:BJ8xRAvq0.net
>>775
再放送じゃねえよアホ。俺は関西で見てるがこっちじゃ一回目だ。
タカトシの番組も札幌舞台で毎週放送されてるぞ。

783 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:06:56.72 ID:0NGhHr4U0.net
>>558
・女性進出
・外国人誘致
平成以来公務員がやったことは他にはないからね

784 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:35.03 ID:cKcMsDDv0.net
>>777
中学の同窓会で仙台出身か他市出身かを区別することはほとんどないし、
仙台出身だって学院大に行きたくない奴は県外に行くだろ。

仙台出身だから仙台を離れない人が多いってのはまずないと思うし、
東京在住者だって全然珍しくないと思うぞ。

785 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:36.43 ID:bvLAnIsr0.net
>>752
食べ物は普通に美味いけどなあ。

786 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:41.77 ID:0NGhHr4U0.net
今や法務省が吉本興業とタイアップしたり破滅的な様相になっている

787 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:52.37 ID:BJ8xRAvq0.net
>>780
何で福岡がはいってんだよボケ
東京の次は横浜だろ。札幌が5番目だ。

788 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:08:55.91 ID:cXG755gL0.net
>>770
そうなの
仙台商圏って福島市まで含んでいるくらい面積だけは大きいんだぜ
福島で買い物するより仙台って人は多いだろ

ただ、就職先としては、福島は確かに首都圏志向が高いみたいだな
でもそれは、仙台っていうか東北に就職先が無いからだよn

789 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:09:26.06 ID:VHvISN+NO.net
お笑い芸人、アイドル、ミュージシャン、俳優も
北海道>>>>東北全県。AKB48姉妹グループが新潟にいったのも、東北では人材がいないから。だから子役文化も少ないし、お笑い文化もない

790 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:10:19.87 ID:p9O/lRj5O.net
東北土民なんてどうでもよい。

791 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:10:27.54 ID:ItjTu32c0.net
仙台がせめて福岡札幌クラスの都市にならなきゃね
福岡人だけど東北に元気になって欲しいんで仙台の成長を応援してます

792 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:11:01.74 ID:PVIfRVk00.net
>>787
都市圏でみるとそうなるのはやむをえない。
単純な市域人口でみれば、
横浜⇒大阪⇒名古屋⇒札幌
となるがな。

793 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:11:51.41 ID:6zomoYz90.net
>>787
都市圏で見ると明らかに福岡のほうが大きい。

794 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:11:58.89 ID:SECBxHlO0.net
>>789
人材が豊富ならNHK北海道が吉幾三を引っこ抜いて使いまくったり
民放がサンドを札幌に呼びまくったりしないだろうさ

795 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:12:37.52 ID:9sUNPvMD0.net
>>787
五大都市圏。

>>789
人材じゃなくて地元企業だと思う。
東北も北信越も本来はAKB48不毛の地だったから。

796 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:13:30.67 ID:VHvISN+NO.net
横浜の場合は東京の都市圏、神戸も大阪の都市圏に入ってしまうから、定義では仕方ない

797 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:14:10.76 ID:6zomoYz90.net
>>787
横浜は都市圏で見ると東京の衛星都市って位置づけだから除くのは
割りと普通でしょう。

798 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:14:27.64 ID:gsNXTGTu0.net
東北は昔の日本が残っている貴重な地帯だ
哲学を形成しろ
今の政府は間違えたグローバリズムとテレビお笑い文化と
見せかけの靖国参拝しかない

799 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:14:33.85 ID:BJ8xRAvq0.net
都市圏とかww
仙台のアホと同じことを言うなよ。都市で比べてんのに
そうやって水膨れさせても意味ねえわ。

800 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:15:11.09 ID:mWT8fYqK0.net
てか少なくともテレ東開局とZEPPSENDAI復活はしないとダメよ仙台は
文化が10年単位で遅れる

ハンズがやっと仙台に出来るらしいが

801 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:15:53.06 ID:Ikw/vo5Q0.net
>>794
吉幾三みたいな青森出身者は函館あたりと身近だし、
サンドウィッチマンは北海道に憧れがあるんじゃないの?

藤岡みなみや千堂あきほみたいに、道外出身ローカルタレントへの道を歩んでいる気がする。

そもそもさとう宗幸だって岐阜出身だしね。

802 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:16:15.88 ID:6zomoYz90.net
>>799
きみが学ないのはわかったからwww

803 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:17:01.59 ID:YvoXGZLP0.net
>>777
仙台の場合は長期出向とか支社要員とか多いのよ
特に建設土木関係
復興需要はしばらく続くからね

804 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:17:08.77 ID:6zomoYz90.net
頭弱いと都市圏といわれてもピンと来ないんだろうなあwww

805 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:17:12.97 ID:gsNXTGTu0.net
必死に勉強しろ
腐敗しきった平成文化を転覆しろ

806 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:17:20.62 ID:PYOSqpFB0.net
ハンズは、テナントで進出するだけだろw

807 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:17:31.42 ID:vjZVFO770.net
仙台なんて人口の3分の1が転勤族だよ。

代表的には荒川静香もそうだし。

808 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:17:50.38 ID:PE1a2WLJ0.net
羽生結弦と大谷翔平の2人見ると東北のイメージが
変わったわw

809 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:18:58.64 ID:gCog6WYv0.net
>>799
国際的には市域人口ではなく都市圏人口で比較するのが普通。

東京が世界最大の都市だと言われるのは、
東京首都圏の人口がダントツの世界一だから。

810 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:19:08.83 ID:vjZVFO770.net
>>770
そうそう、東京により近い郡山のほが仙台より上だと思ってる。
東北の価値観で東京にどれだけ近いか、東京にどれだけはやく行けるかは重要。

811 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:19:23.06 ID:BJ8xRAvq0.net
>>802
馬鹿はお前だろ。都市圏wwww
その比較だと札幌より仙台が上らしいが実際どうだい脳タリン君wwww

812 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:19:43.70 ID:VHvISN+NO.net
仙台って、泉がなければ100万いってないだろ(笑)都市圏も福島市山形市も含むとか広すぎだべw

813 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:20:06.31 ID:mWT8fYqK0.net
>>806
てかテナント間借りじゃないハンズってどこ?
渋谷?池袋?

814 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:18.88 ID:6zomoYz90.net
>>811
明らかにおまえのほうがアホだね。
仙台のほうが都市圏でかいってwww
高卒なんだろ?

815 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:35.22 ID:dhGp9A0q0.net
>>808
東北出身なの2人とも?

816 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:21:42.45 ID:vjZVFO770.net
仙台市民なのに仙台弁が衰退したのは転勤族が多いから。
だから、仙台弁は仙台の郊外にしか残ってない。

仙台貨物とか仙台市じゃない人で仙台弁は残ってる。
でも仙台市民は仙台弁を馬鹿にする。

羽生結弦は仙台土着民らしいけど仙台弁話さないね。
フィギュアの本郷りかは仙台弁丸出しだけど。

817 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:23:13.63 ID:Kbch4SGE0.net
牛タンは新幹線開業時に無理やり名産品に仕立て上げられたもので
実際、仙台人はあまり食わない。食材が豊か過ぎて、逆に名産品が
生まれなかった。

818 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:23:27.55 ID:PYOSqpFB0.net
東北人って、必死に反論してもショボいから、反論すればするほど、バカにされ余計に笑われるw

819 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:23:27.93 ID:gCog6WYv0.net
>>815
羽生は仙台出身。
大谷は奥州出身。

820 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:23:29.39 ID:9sUNPvMD0.net
>>812
一般的には半径何キロ圏が妥当?
半径5kmの円に泉区は引っかかるようだが?

821 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:24:34.29 ID:OIFSAM+q0.net
あんな震災あったら人口も減るわ

822 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:24:45.09 ID:J5yfmfu/0.net
>>816
仙台弁てあるの?
なんか東京都変わらん言葉喋ってるイメージがあるけど

823 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:24:45.12 ID:SECBxHlO0.net
福島でも伊達から福島市あたりは仙台圏といっていいかもね
文化的にも言語的にもやや閉鎖的で身内に厳しい風習も北関東とほぼ一緒だけど経済的には仙台に近い

824 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:25:12.39 ID:BJ8xRAvq0.net
>>814
もうわかったからレスするなド低脳
都市圏だかなんだか知らんがそんな離れた場所に何人人が居ようが
その都市自体に大きな人口が無いと地下鉄も高層ビルも出来んぞ。
馬鹿には理解できないだろうが。

825 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:26:23.83 ID:6zomoYz90.net
>>824
おまえ本当に知らないんだな
バカの壁だね。

826 :〓 反米・嫌米! 原発・戦争法・辺野古の元凶は米国 〓:2016/01/16(土) 17:26:32.80 ID:Spy62uOZ0.net
 
■ 放射能汚染 で、例えば 観光業 とか、もう成立しないだろ

正直、「東北へ旅行に行ったら、何を食わされるかわからない」 って感じる

放射性物質は無味無臭だから、かえって怖いんだよね


ま、人口減少は 必然 だろうな


原発なんかやるから、こんなことになる・・・なったw
 

827 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:26:52.90 ID:EQQE0WdT0.net
都市圏と言えるのは首都圏、関西圏、中京圏、そして小さいながら福岡圏だろ
私鉄が成り立ちうる都市の集積があるのが都市圏
札幌も仙台も単独でぽつんとあるだけ

828 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:27:00.01 ID:7xnADmS00.net
>>816
だって男が「だっちゃ」というの普通にキモいじゃん。
ああいうのはラムちゃんみたいな若い女の子が言うから可愛いのであって、
野郎やジジババが言うのは憚れる。

それに、「すっぺ」「がんばっぺ」というのも語感が良くない。

「いずい」とか「うるかす」とか
「ゴミ投げる」は、
全国的には北海道弁として有名だしなぁ。

829 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:27:00.18 ID:j8cor07F0.net
荒ぶってんなw

830 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:27:21.72 ID:LLyIOLaL0.net
>>818
ID真っ赤にしてショボい東北相手にジャイアン気取り
のお前はさらにショボく見えるけどなw

831 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:28:21.06 ID:VHvISN+NO.net
まともな都市圏は三大都市圏と福北都市圏だけだろ。あとは都市圏とはいえない。ただ面積が広いだけ

832 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:28:46.33 ID:6zomoYz90.net
日本都市圏人口
名称 中心市 人口  (人)/人口密度(人/km²)
1.関東大都市圏 36,923,193/2,631
2.近畿大都市圏 京都市・大阪市・堺市・神戸市19,341,976/1,484
3.中京大都市圏 9,107,414/1,288
4.北九州・福岡大都市圏 北九州市・福岡市 5,515,427/962
5.札幌大都市圏(道央圏)   札幌市+小樽市他 3,403,142/153
6静岡・浜松大都市圏 静岡市・浜松市 2,741,028/550
7.仙台大都市圏 仙台市 2,169,757/363
8.広島大都市圏 広島市 2,099,514/416
9.岡山大都市圏 岡山市 1,647,892/453
10熊本都市圏 熊本市 1,476,435/347
11新潟大都市圏 新潟市 1,421,694/266
12鹿児島都市圏 鹿児島市 1,152,748/333
13宇都宮都市圏 宇都宮市 1,086,898/199
14松山都市圏 松山市 717,687/316

833 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:28:51.73 ID:Kbch4SGE0.net
転勤族が多い割には学力水準イマイチだよね。周りに同化して
モチベーション下がっちゃうのかな。

834 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:28:58.80 ID:7xnADmS00.net
>>817
地元民は「仙台名産といえば笹かまぼこ」と思っている節があるからね。
牛タンが名物だなんて他県に移住して初めて知ったよ。

835 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:29:37.50 ID:SECBxHlO0.net
>>822
うる星やつらのラムちゃんみたいな語尾が特徴
元ネタもぐるっと回って仙台弁らしい

836 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:30:56.49 ID:q1C8ZDzC0.net
>>826
三陸沖は近年でも明治三陸、昭和三陸と地震津波がきている
そんな事わかっているのに原発誘致した
もう取り返しはつかないよ

837 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:32:06.66 ID:7xnADmS00.net
>>833
高校行ったら勉強しなくなるのが多いんだよ。
ナンバースクールに入れば安泰みたいな感じでさ。

838 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:32:16.42 ID:EQQE0WdT0.net
>>836
三陸に原発無いだろ

839 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:32:54.19 ID:BJ8xRAvq0.net
基地外が支離滅裂ww>>832
関西ひとまとめにしおったww
何の比較だよww

840 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:33:26.46 ID:LLyIOLaL0.net
>>836は日本の地理を勉強しない人種

841 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:33:27.82 ID:VHvISN+NO.net
三陸は女川に原発あるだろ

842 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:33:48.78 ID:ucyUC31z0.net
少子化の元凶の東京都が少子化放置してんだから
ブラックホール東京を変えないと駄目
地方の連中は、舛添の頭をハリセンでひっぱたけよ
少子化対策きちんとするよう圧力かけろ!

843 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:34:03.91 ID:q1C8ZDzC0.net
>>838
三陸で発生した地震津波は福島にも押し寄せる

844 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:34:28.95 ID:cXG755gL0.net
>>839
えっ正しくないの?

845 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:35:00.81 ID:7xnADmS00.net
>>838
女川…

あと三陸とは言い難いけど大間原発も地震の観点から言えば相当危ない。

そもそも電源開発がなぜ原発を持つ必要があるのかすら理解できない。
(東電や東北電力が原発を作るのはまだわかる)

846 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:35:34.72 ID:rxECPCP+0.net
巨大防潮堤が出来てるのになんで?

復興所得税といい
どんだけ国家予算投入してると思ってんの?

847 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:36:21.17 ID:SECBxHlO0.net
女川は地震も津波も織り込んで高台に建て電源も複数系統多回線を用意したから万一が起きなかったよな
やっぱその辺りは地元の電力の仕事

848 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:37:43.07 ID:I3wfWD+SO.net
こんな話題で3スレ目とは東北もやりよるな

849 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:38:17.48 ID:cXG755gL0.net
>>843
それを言い出すと、東北だけてなく太平洋側すべて原発廃止ってことだよね

850 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:38:59.95 ID:Z/BCc4xi0.net
みんな東京に出てくるんだもんなw
毎年正月の帰省客のニュースやってるけど、これだけ出てきてるんだなぁって観てる。

851 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:39:47.36 ID:SECBxHlO0.net
>>845
大間で一番危ない震源地が函館平野西縁断層
それより近い断層は数十万年以内に動いた形跡はないそうな

852 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:42:02.03 ID:zZN5Qo3L0.net
>>848
だんだか訳わからんけど、うっぷん晴らしに叩きやすいもん叩く。
西の人は東北の地理よく知らんから、支離滅裂だったりw

853 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:42:18.51 ID:6Tq3aRxy0.net
>>851
津軽海峡沿岸は地震多いよ。

数日前も震度5弱の地震があったし、
北海道南西沖や浦河沖といった地震多発地帯にも近い。

854 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:43:37.75 ID:VHvISN+NO.net
日本に原発はいらんのだよ。

855 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:44:23.08 ID:BJ8xRAvq0.net
東北は自然災害多いし地形は悪いし本当に住みにくい場所なんだな。
まとま空港一つ作れない。仙台空港が津波でやられたの見て唖然としたわ。
普通の感覚だと津波で壊滅するような場所に絶対空港なんか作らんから。

856 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:44:58.88 ID:SECBxHlO0.net
>>853
距離感が他地域の人だとわかりにくいかもだが
神戸の地震で伊方原発の心配をするようなもんだよそれ

857 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:45:27.14 ID:9aH3Ja0u0.net
東北、中国、四国等々の崩壊は想定されてた事だろ、
寧ろ関西圏の凋落の方が不味いだろ
本当に関東圏しかなくなるぞこれ

858 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:47:07.70 ID:f81SUPEd0.net
西日本の人間には想像できないかも知れないが仙台では地元のコメが食える。
野菜も肉も魚も地元で取れたての新鮮なのが味わえるんだ。
こんな大都市、西日本では考えられないだろ?

859 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:47:52.70 ID:Iyc4aS2L0.net
東北、北関東の人間はほとんど東京に流入してるからな。

メトロ乗ってると、客の顔つきとか雰囲気とか、いかに東京が東北・北関東に占領されてるかわかるよ。

860 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:48:30.51 ID:/K8iJlFX0.net
山田錦の産地は神戸だし
神戸ビーフも神戸なんだけど

861 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:48:46.48 ID:EQQE0WdT0.net
>>838
女那川は三陸か
どうして津波にやられなかったんだろう
てか福一だけなぜやられたのかだな
福一は充分に防げたはずだ

862 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:49:14.15 ID:j8cor07F0.net
とうほぐ人のぼく、埼京線の激混みに衝撃をうける

863 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:49:40.42 ID:qKsgvfY80.net
857
そら、いつまでたっても東京優先のインフラ投資ばかりしてるんだから、
東京以外は衰退するよ。当たり前の話。

864 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:51:18.63 ID:EQQE0WdT0.net
>>857
全部東京に集まったところで直下型大地震が来て日本終了

865 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:52:43.04 ID:Kbch4SGE0.net
何しろ世界三大漁場・三陸の海をひかえているんだぜ♪
四季を通じて新鮮な海の幸が味わえる。
スーパーのしなびた魚を食っている首都圏の人が哀れ。

866 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:53:33.92 ID:o06QINf20.net
>>857 別にいいんじゃない?東京は国際都市だし
もっと栄えてほしいわ、日本のために
石原閣下の言うとおり

867 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:53:49.35 ID:GgWcA7CgO.net
>>858         
宮城の農産物なんかタダでもいらない
隠蔽宮城ってひどかったからな
愛知最強だよ

868 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:54:03.07 ID:dhGp9A0q0.net
三陸って岩手の沿岸と青森の岩手寄りの一部と宮城の
岩手寄りの一部って事だよね?
旧国名の陸前と陸中と陸奥のついた地名の沿岸の
事でしょ。

869 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:54:09.42 ID:/K8iJlFX0.net
直下型地震でもないのに醜態さらしたから
それ以降はわりと分散傾向にあるけどね

870 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:54:30.91 ID:BJ8xRAvq0.net
>>858
仙台人って本当にものしらずでおらが町自慢ばっかのアホだな。
西日本で米が作れん魚が獲れんと思ってんのか。西日本の日本海側の
魚介類は宮城あたりの太平洋よりヨッポド上等なのが獲れる。
ノドグロ、白いか、松葉ガニ、高価なものばかりだが。

871 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:56:28.72 ID:f81SUPEd0.net
>>865
コメ野菜魚すべての食材が本場だからだ。
スキー場だって温泉だって身近に存在してる。
仙台ほど選択肢が豊富な都市を他に知らない。

872 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:07.99 ID:SECBxHlO0.net
>>870
都市圏で全部揃うって意味じゃね?

873 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:10.94 ID:zN+BTGVu0.net
>>171
選択と集中ってチョンかお前は。
リスクヘッジも考えられんのか能無し。

874 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:57:56.65 ID:GgWcA7CgO.net
いまだに三陸産の魚なんて誇らしげにしてる感覚が理解不能
静岡より東の農産物は一切不買してるわ
騙されて口に入ってくるものばかりなのに、自分から東日本産のものなんて買うわけがないわ
国民を舐めてる

875 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:58:07.54 ID:E5RzlHrW0.net
>>857
ってか人口減少で崩壊するのは「関東だけ」なんだが
その理屈分かって無いかな?

876 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:59:12.98 ID:Kbch4SGE0.net
>>870
ノドグロって銚子あたりでも取れるんだけどね。名前はアカムツだけど。
松葉ガニは取れないけど毛蟹はたくさん取れるし、アワビ、ウニ、サケ
貝類など日本海側とは取れる魚種も比較にならんよ。

西日本の半島民族って本当にコンプの塊だねw

877 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:59:47.61 ID:q1C8ZDzC0.net
三陸の魚介類は震災以降食べていない
世界有数の漁場だったのにな
宮城のツボダイ食べたい

878 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:00:12.27 ID:/K8iJlFX0.net
>>871
肉が抜けてて草生える

879 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:00:37.46 ID:om2YMofu0.net
海の幸はどこもうまいよ。種類に違いはあるけど地域性があってそれがまたいい。上京したとき懐かしいからさんま食ったらゲロマズで驚愕したわ。12年位前だけど

880 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:00:54.22 ID:f81SUPEd0.net
>>870
魚は北の冷たい海で育ったのが身がしまって脂が乗って旨い。
日本のコメ所は東北と新潟だ。
ただ果物は足りない。

881 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:00:56.29 ID:ALxOphFl0.net
東北の食べ物はちょっとね・・・

882 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:01:31.83 ID:BJ8xRAvq0.net
また頓珍漢なアホが>>876

883 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:02:19.12 ID:Jv6mwBP30.net
早く東北州にしろよ

884 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:02:26.19 ID:aIbLIpDp0.net
畠山すずかみたいな別嬪さんが沢山いる東北

885 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:02:51.60 ID:VHvISN+NO.net
仙台はショボショボだからな。半日で飽きる

886 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:03:27.60 ID:EQQE0WdT0.net
東北北海道よりも中国四国九州のほうが海産物は上等だよね
九州は米どころだし

887 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:03:39.07 ID:SECBxHlO0.net
>>877
売ってるなら食べればいいんじゃ?
海流の循環的に銚子以西の太平洋側よりおそらく安全だから

888 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:03:46.65 ID:touPACzu0.net
>>866
×もっと栄えてほしいわ、日本のために
○もっと栄えてほしいわ、日本=東京のために

889 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:03:56.82 ID:om2YMofu0.net
完全に主観だが秋田の女性はきれいな人が多い。岩手宮城は…

890 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:04:13.63 ID:Kbch4SGE0.net
>>882
頓珍漢はお前。半島由由来の野蛮人は東日本の批判しか出来ないのかよw

891 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:04:17.25 ID:VHvISN+NO.net
ノドグロは金沢や福井がうまい。東北で魚がうまいのは青森だ

892 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:04:50.91 ID:EQQE0WdT0.net
>>880
東北北海道の魚は安いものばっかりでしょ

893 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:06:22.15 ID:PYOSqpFB0.net
東北人は、本当にバカにされやすいな。哀れなくらいw

894 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:06:39.41 ID:BJ8xRAvq0.net
蝦夷が発狂ww>>890
野蛮人はどっちだよww

895 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:06:41.69 ID:q1C8ZDzC0.net
>>887
無理

896 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:06:52.99 ID:Kbch4SGE0.net
>>886
九州は九州でまた良さはあるが、瀬戸内はチョッとなあ‥(笑)

897 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:06:53.50 ID:f81SUPEd0.net
>>886
そっちの魚はぜんぜん聞かないな。
コメは冷たい雪解け水で育てないと旨くないんだ。
トロピカルなイメージあっから果物は旨いんだろな。

898 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:07:00.38 ID:zVqBLzP70.net
>>886
理屈はわからないが東北北海道のより九州の魚の方が身が締まっててうまい

899 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:07:01.38 ID:bCNcv5XF0.net
東京の東北出身者を東北に戻せばいい
200-300マンぐらい居るだろ?
それで解決

900 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:07:28.79 ID:Ryr2b0vf0.net
年とるとあんまり賑やかなのもちょっとな。廃屋とか撤去小さく小綺麗に街にしてくれ。

901 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:07:49.90 ID:SECBxHlO0.net
>>891
青森のは普通に食う分には抜群なんだけど
脂のノリが良すぎて市場では値が付きにくいんだよね(マグロ除く
わざわざ餌をやらずに痩せさせて出荷するんだからバカらしい話だわ

902 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:07:57.79 ID:+kNjVdxk0.net
>>858
魚に関しては瀬戸内海沿岸の広島や岡山に楽に負けてるだろw
そもそもカキの養殖技術自体西日本からパクったものだしなw

903 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:09:23.70 ID:Kbch4SGE0.net
>>892
キンキとかメヌケとか知らないの?大間のマグロもあるし。

904 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:09:50.70 ID:5sjaaqHv0.net
気をつけろ〜お前らは放射脳相手にしてるぞ〜w

905 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:10:03.26 ID:OjZd+UUw0.net
これしかし東北6県で900万割れてやばくね?
下手したら将来福岡1県に抜かれそうだな

906 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:11:06.79 ID:BJ8xRAvq0.net
>>886
北の海はサンマとかホッケとかイワシとか安い魚ばかり。
クエみたいな高級魚とかほとんど聞かんね。まあマグロはどこでも
獲れるけど。

907 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:11:32.23 ID:CK+UC6UC0.net
お前らみんな岡山に来い
平和だから火災保険が半分ぐらいに下がったぞ

908 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:12:09.73 ID:+LFLZfeB0.net
>>79
焼津や清水のまぐろやカツオがうまそうなんだが
お茶もあるし

909 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:12:21.83 ID:zVqBLzP70.net
>>905
東北人じゃないけど国として真面目に対策するべきだよ
国防的にも経済的にも人口は分散したがいいし

910 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:12:25.82 ID:+kSQEKxq0.net
地元には産業ないし都会にはコネがない
公務員以外は音沙汰不明な地区の代表だな
人口だけはやたら減ってるし

911 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:13:10.47 ID:mi6K2tW00.net
てか東京に人が集中しすぎ
関西とか東京に依存する必要もない人もなぜか最近多い
大阪があるからわざわざこなくていいのに

912 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:13:22.69 ID:Kbch4SGE0.net
>>898
それは九州人の主観。魚の美味さは身の締まりだけじゃない。

913 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:13:57.84 ID:VHvISN+NO.net
北海道青森は寿司うまいぞ。日本海なら石川〜島根までカニやノドグロ、ガス海老もうまい。九州はサバ、せきあじ、せきさばがマジうまい。

914 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:14:48.00 ID:f81SUPEd0.net
>>906
そういうのを井の中の蛙っていうんだ。
本場の味を知ったら驚くから。

915 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:14:49.27 ID:SECBxHlO0.net
>>906
値段でいえば鮭児とかすごいよ
キロ単価はクエ以上

916 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:14:52.95 ID:q1C8ZDzC0.net
>>908
静岡は魚が旨そうな県と思うだろ?
実はすっとこどっこい
金目もまずいし

917 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:14:59.08 ID:zOQPOZfe0.net
>>906
マホッケは今や高級魚だぞ

918 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:15:56.79 ID:VHvISN+NO.net
広島愛媛はタイと穴子がうまい。お前らは旅行してないだろ(笑)青森は貝類もうまい

919 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:16:01.57 ID:Kbch4SGE0.net
>>906
クエって値段だけで大して美味いものじゃないよ。
それに地元の人間でもまず手が出ないw

920 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:16:03.81 ID:AGjYbiLk0.net
>>551
青森県のナンバープレートだけど、上北地方の一部と下北地方が
青森ナンバーなのはしっくりこない。

921 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:17:43.41 ID:Kbch4SGE0.net
西日本ってありきたりのネタばかりなんだよな。北海道みたいに
これだけは食って帰りたいって魚がない。

922 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:18:03.62 ID:BJ8xRAvq0.net
>>914
どう驚くんだよww
北海道も東北も何十回も行ってるがww

923 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:18:17.05 ID:tWsCQ9660.net
>>909
だから貧しい東北にもマトモな所が必要だという事になって

昭和50年代に国の金で急ピッチに新幹線引いたりとした訳

日本にとって無駄金になりそうだけど

924 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:18:17.36 ID:VHvISN+NO.net
蕎麦は福井山形長野、うどんは香川福岡京都

925 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:18:20.01 ID:oOWGfXJx0.net
東京が地震起きたら終了だから
色々地方に分散していかないといけないのに
311から何も学んでないクソ安部は氏ね

926 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:20:29.36 ID:mi6K2tW00.net
地方創生とかいっときながら省庁は地方に行くこと拒否してるからなw
どんだけ東京にしがみつきたいんだよw

927 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:20:35.89 ID:VHvISN+NO.net
東京は地震が起きても大丈夫だ。耐震かが凄く進んでいる。首都高も地下かになる。首都直下は東京だけで起こる地震じゃないからな。首都圏で起こる地震だから

928 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:21:01.77 ID:6Tq3aRxy0.net
>>925
消費者庁と文化庁を移転させようとしているじゃん。

929 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:21:06.32 ID:f81SUPEd0.net
>>921
どれを比べても西に勝てるものはない。
西でもコメを作ってるのは驚く。
暑い所で育てても旨くならねえ。

930 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:22:12.07 ID:8LajLel90.net
漁協で水揚げした形のいい魚に名前変えたりしてブランド付けてるだけなのに、
うまい!とかいう奴可哀想すぎるw

931 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:23:23.53 ID:PYOSqpFB0.net
首都直下地震が東京限定だと思ってるバカ多そうだなw

932 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:24:03.09 ID:f81SUPEd0.net
>>922
行ってるんだったら何を食った?
吉野家みたいな店ばっかりじゃわからないぞ。
ちゃんとした店で食ったら新鮮な刺身ってこんなに甘いのかと腰を抜かす。
冷凍もののボソボソじゃ絶対にわからねえ。

933 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:25:17.39 ID:touPACzu0.net
>>911

東京一極集中構造
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2014102800036_1.jpg

934 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:25:24.39 ID:QBDuM4NG0.net
脱北が進んでるだけだろ。
北朝鮮と同じだからな東北は

935 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:26:19.56 ID:VHvISN+NO.net
北海道はジンギスカンも、メロンもスープカレーもラーメンも海鮮もパーフェクトだ。だから人気がある。ホッケの刺身とかな。広島で食べた穴子の刺身もうまかった。北海道は最強だと思う

936 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:26:40.86 ID:JoTp9AE20.net
田舎って足の引っ張り合いと同調圧力凄いからね?
とにかく全員横一線じゃないと気が済まない
頭の良い奴から逃げ出すのは必然

937 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:27:19.52 ID:q1C8ZDzC0.net
いちご煮たべたい

938 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:28:18.66 ID:og8gKJ1V0.net
うまいもんがあるだけでは地域は成り立たないからな
製造業メインだと人口減免れんよ
工業じゃないと多くの雇用はうまん

939 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:28:25.03 ID:BJ8xRAvq0.net
高級魚の話は仙台野郎がまるで西日本じゃまともな魚も米も無いような
言い方をしたから反論しただけなw
境港は気仙沼、八戸、釧路あたりの漁船が結構来てる。
日本海側の魚は高値で売れるから燃料代使って獲りに来ても元が
取れるんだって漁業関係の親戚が言ってたわ。

940 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:28:37.69 ID:T0IMB60k0.net
地方公務員が平気で数字を改竄して人口変えてるのに、アダムズ方式導入したからって1票の格差は本質的に改善されるのかいな(笑)  杜撰でなぁ  まことに

941 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:30:08.64 ID:X+F6kuhS0.net
【緊急特報】シャープIGZO採用したSurfaceが爆発的な売れ行き!
同じくIGZOなiPadプロも四半期でさっそく300万台の売り上げ予測!奇跡の大復活キターッ!!
http://www.gizmodo.jp/2015/12/ipad_surface_trend.html

タブレット急進のMS、10月はアップルにダブルスコアで圧勝 11月のiPad Proで局面変わるか
http://forbesjapan.com/articles/detail/10521
https://www.youtube.com/watch?v=qOCk0pajaTo

>米国でのオンライン販売のみが対象という限定的なデータではありますし、きっと
>iPad Proが発売された11月には、またiPadの首位奪還が果たされていることでしょう。

>とはいえ、Surfaceシリーズが、ほかのサムスンやASUSのAndroidタブレットをも
>大きく抑え、ここまで北米で人気を博しているのは驚きかもしれませんよね。

【企業】シャープ買収、鴻海が再提案へ 7000億円規模の資金を拠出
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452816633/
 
https://www.youtube.com/watch?v=iAWbEpGlpYU
https://www.youtube.com/watch?v=LYIZmnWsblI
https://www.youtube.com/watch?v=6mbzrlYcLNU

942 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:31:35.45 ID:VHvISN+NO.net
九州旅行いくと、佐賀の米がうまい。関西だと、京都丹後産や滋賀三重の米がうまい。天皇に献上してるのが滋賀の米

943 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:32:22.65 ID:SECBxHlO0.net
>>939
商売は西の人のほうがうまいんだろうな
寒ブリがもてはやされたころ津軽海峡産のブリがすごい勢いで富山の業者に買われていったのを思い出した

944 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:32:54.21 ID:bwxGLbRa0.net
俺の一族は寒河江で暮らしてんだけどよ、
俺らはてこでも動かないぞ!なめんじゃねっぺが!

945 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:33:20.89 ID:BJ8xRAvq0.net
>>932
新鮮バカ乙ww
高級寿司店は普通新鮮な刺身なんか使わねえぞ。
ネタによっては一度冷凍して少し寝かせるんだよ。
獲れたて捌いたって旨味がまだ出てない。

946 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:33:42.46 ID:q1C8ZDzC0.net
>>942
佐賀の三瀬村周辺の米はおいしいよ
冷えた方が旨さがわかる

947 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:34:09.54 ID:p+dEncbx0.net
上野から北はトーホグだっぺ

948 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:34:53.65 ID:dhGp9A0q0.net
>>939
ゴメンな境港のはほとんど大衆魚扱いで魚の取れない
時期は東北のど田舎の魚屋でも境港の魚が並ぶわ。

949 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:34:53.82 ID:cXG755gL0.net
お国自慢もほどほどに
その土地でうまいもの自慢するは良いけど、他県の自慢と思っているものを
バカにしてにても何もならんよ
他人からすれば、バカにした方のお国自慢は気分が悪いし、行ったときに食べるとか
買おうとか思わなくなる

950 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:35:08.98 ID:FGv3HlAC0.net
>>860
おたくの家では山田錦を食べてるの?w
神戸ビーフは神戸市ってマジ?w

951 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:36:18.44 ID:c6ilruPG0.net
東北の話をしようよ…
なぜ西日本の魚介類の話ばかり話題に上がる。

952 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:36:29.42 ID:kqlPP5iR0.net
山形市民からすると仙台や福島へのアクセスはまぁまだ許せるが、新潟や秋田へのアクセスはゴミ過ぎる
人がいないから特急とか通すこともできんし

953 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:37:14.92 ID:yvXGi17R0.net
新潟は

東北だ!!!!!!!!!!!!!!

954 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:37:32.61 ID:p+dEncbx0.net
>>950
但馬牛が元祖な

955 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:37:36.41 ID:BJ8xRAvq0.net
>>948
お前程度の身分だと大衆魚しか目に出来んだろうなあww

956 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:37:55.87 ID:f81SUPEd0.net
>>945
おめーが東北や北海道に行った話は嘘だと確信した。

957 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:38:03.32 ID:VHvISN+NO.net
佐賀の米はマジでうまい。そしてあまり知られていない佐賀豚もうまい。福岡と佐賀で食べて驚いた。そして讃岐うどんより、福岡のうどんのレベルの高さ。あ〜ゴボウてんうどん食べたい

958 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:38:36.89 ID:/K8iJlFX0.net
>>950
別に神戸に住んでる訳でもないんで
山田錦は日本酒用だけど?
神戸ビーフは飼育してるはず、半分但馬牛だけど

959 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:39:20.05 ID:4jtnAgp00.net
東北地方の売上高ランキング

1位:トヨタ自動車東日本
2位:東北電力

960 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:39:27.10 ID:p+dEncbx0.net
北関東と新潟はトーホグだっぺ

961 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:40:55.63 ID:cXG755gL0.net
福島は北関東

962 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:40:59.40 ID:BJ8xRAvq0.net
>>956
はいはい良かったねww

963 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:41:07.09 ID:5sjaaqHv0.net
栃木と茨城の一部は津軽を除くほとんどの東北より
なまって聞こえる。

964 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:41:28.39 ID:4jtnAgp00.net
トヨタ自動車東日本
●本社
 本社・宮城大衡工場:宮城県黒川郡大衡村中央平1

●事業所
 宮城大和工場:宮城県黒川郡大和町松坂平5-1-1
 東富士総合センター:静岡県裾野市御宿1501
 東富士工場:静岡県裾野市御宿1200
 岩手工場:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根森山1
 横須賀事業所:神奈川県横須賀市田浦港町無番地

海外拠点
●タイ: 型事業
●ブラジル:自動車用部品生産

従業員数 7,600人(2015年4月時点)
売上高は現在非公開だが1兆数千億円
就職するならオススメだ東北民

965 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:41:47.01 ID:VHvISN+NO.net
東北は天ぷらやとうなぎやが少ないな。福岡には天ぷらひらおがあるからなw

966 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:41:57.19 ID:p+dEncbx0.net
車がないと住めない地域はトーホグ、特に冬

967 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:42:49.94 ID:EQQE0WdT0.net
栃木茨城は東北だっぺ

968 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:43:53.00 ID:5sjaaqHv0.net
>>966
北海道は?

969 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:43:56.03 ID:j8cor07F0.net
仙台は料理って意味では大したもの無いよね

970 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:44:06.04 ID:p+dEncbx0.net
埼玉もトーホグだっぺ

971 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:44:08.12 ID:SECBxHlO0.net
>>963
漫画に出てくる東北訛りもよく見るとほとんど北関東のやつだからね
東北ネイティブの会話を東北訛りだと理解できる人は多分少ない

972 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:44:18.60 ID:f81SUPEd0.net
>>962
おめー何でそんなつまらない嘘ついたんだ?
知らないなら知らないで別に怒ったりしねーぞ?

973 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:44:51.96 ID:p+dEncbx0.net
>>968
シベリア><

974 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:45:07.48 ID:q1C8ZDzC0.net
料理は西がおいしい
砂糖文化あるからね

975 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:45:21.51 ID:4jtnAgp00.net
>一方で人口が集中する仙台市は前回から3万6199人(3.5%)増加。
>12年にトヨタ自動車グループ3社の統合会社「トヨタ自動車東日本」が発足した同県大衡村でも371人増えた。
>同県の減少率は6県のなかで最も小さかった。

もう結論出ただろ?
地方活性するには製造業しかないんだよ
東京都にできないものが製造業だから

976 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:46:47.23 ID:p+dEncbx0.net
次スレ行ってみよう

977 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:46:52.92 ID:BJ8xRAvq0.net
>>972
おまえの低い知能じゃ無理だろうがネットじゃ調べられない
東北北海道に行った人間しか分からん質問考えてみろ。
1000まで僅かだww

978 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:47:17.76 ID:4jtnAgp00.net
1)先端技術を持った地場産業を育てるか
2)大企業の工場を誘致するために減税特区を申請するか

これが地方への回答だ
働く場所がなければ若者は出て行ってしまうし就職で帰ってこない

979 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:47:59.73 ID:4jtnAgp00.net
福岡県

トヨタグループ 売上高1兆1091億円 従業員数11417人
 トヨタ自動車九州 売上高8000億円 従業員数8800人
  宮田工場(年43万台)
  苅田工場(エンジン工場/年22万台)
  小倉工場(ハイブリッド部品)
 ダイハツ九州 売上高3091億円 従業員数2617人
  久留米工場(エンジン工場/年32.4万台)
   大分中津工場(第2工場/年46万台)

日産グループ 売上高8000億円 従業員数4208人
 日産自動車九州(年53万台/日産の国内最大拠点) 従業員数3323人
 日産車体九州(年12万台) 従業員数885人

参考:
 九州電力 売上高1兆4861億円
 TOTO 売上高5545億円 ※名古屋の森村グループ
 新日鉄住金八幡製鉄所 売上高5000億円 ※旧八幡4000億弱+旧小倉1000億円強
 安川電機 売上高1751億円

福岡県の総出荷額7兆8000億円
1位 自動車は2兆5000億円(完成品で2兆円) ※総出荷額の31%が自動車
2位 鉄は8000億円(金属製品加えても1兆1100億円)
3位 電機は2000億円

九州沖縄全体
1位 自動車4兆円 ※九州沖縄の総出荷額の19%
2位 機械1兆6000億円
3位 電子部品1兆6000億円
4位 鉄鋼1兆5000億円

九州地方はむかしは鉄鋼業、いまは自動車産業だ
工場の影響力の凄さがわかるだろう?

980 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:12.45 ID:og8gKJ1V0.net
横浜中華街でバイトしてる友人から聞いんだが
客から注文とるときに何言ってるかわからず韓国語に聞こえたので
韓国語のわかる店員を呼んで来たけど実は客は青森県人だったという

981 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:24.89 ID:bwxGLbRa0.net
東北に住んだら、春が来た時に大喜びだぞ?
一年のありがたみが違うよ

982 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:29.95 ID:c6ilruPG0.net
>>968
札幌以外は車がないと厳しい。

札幌に関しては地下鉄沿線住みだったらむしろ冬は運転しない方がいい。
渋滞と徐行が酷すぎる。

983 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:31.05 ID:VHvISN+NO.net
福岡が最強なんだよ。わかったか

984 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:31.68 ID:5sjaaqHv0.net
>>976
もう秋田

985 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:39.35 ID:p+dEncbx0.net
トーホグの伝統おやつは・・・昆虫なw

986 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:51.08 ID:f81SUPEd0.net
>>977
かわいそうに夏の暑さで頭がやられたか?

987 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:49:04.79 ID:4jtnAgp00.net
たとえばトヨタ九州
8000人の人件費だけで年間1000億円以上が福岡県民に支払われてる
さらに法人二税や設備投資費や研究開発費や広告費もいれると+年数百億円の上澄み
東北地方の人口が減る中でトヨタ東日本の宮城県大衡村など人口増加してるだろ
工場のできた市町村は人口も出生率も財源も仕事も増えるんだよ、これがほんとうの地方創生だ
・・・・・観光業?あんなもん小さい。。。金にならんよ

988 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:49:46.84 ID:BJ8xRAvq0.net
この馬鹿降参したぞww>>986

989 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:50:09.15 ID:p+dEncbx0.net
ローカル局がつまらん地域はトーホグ

990 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:50:22.78 ID:j8cor07F0.net
工場っていうか企画や開発するような拠点がないと苦しいと思うな

991 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:51:07.49 ID:f81SUPEd0.net
>>988
最初に嘘を言ったお前が悪いんだろ?
もう何もしゃべるな。
南国人はお前みたいな嘘つきばっかと誤解されるぞ。

992 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:51:34.33 ID:4jtnAgp00.net
北関東ナンバーワンの金持ち自治体・群馬県大泉町

群馬県の製造品出荷額
1位 太田市 22万人 2兆3491億円  ※富士重工業の企業城下町。北関東最大の工業都市
2位 邑楽郡 10万人 1兆1756億円(大泉町 4万人 5852億円)
3位 伊勢崎 21万人 1兆0414億円
4位 高崎市 37万人   7058億円
http://toukei.pref.gunma.jp/ise/ise2013.html

大泉町の主な工場
・三洋電機株式会社 東京製作所
・富士重工業株式会社 群馬製作所 大泉工場
・マルハニチロ株式会社 群馬工場
・ビーンスターク・スノー株式会社 群馬工場
・凸版印刷株式会社 群馬工場
・味の素冷凍食品株式会社

財政力指数
1 上野村 1.20  ※上野ダムがあるから。完成後は282万kWで東電最大
2 大泉町 1.00
群馬県で黒字の自治体はこの2つだけだ

大泉町は群馬最強の財力を持ってる
関東全体でもナンバーワンの金持ち自治体
それで邑楽郡5町は平成の大合併に反対した
(財力のある自治体は合併しない!財力のないところだけが合併だの構想だのってわーわー騒ぐ)

993 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:51:48.88 ID:E3Do9DPo0.net
東北民は東京に出てるんだろ?
東電のせいで大打撃を受けてその東電のお膝元に出ていくって皮肉過ぎるわ

994 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:52:01.52 ID:q1C8ZDzC0.net
>>983
ほんとそれ
だが大阪もいいよ

995 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:52:10.19 ID:BJ8xRAvq0.net
妄想基地外恐いわww>>991

996 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:52:35.15 ID:SECBxHlO0.net
>>989
動かないCMなめんな

997 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:52:44.79 ID:p+dEncbx0.net
巨人しか知らん地域は、トーホグ

998 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:53:33.70 ID:4jtnAgp00.net
>>990
研究所は地元に金が落ちない。。。。雇用も生まないんだわ
先端技術を持ってることは重要だが

999 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:53:39.96 ID:BJ8xRAvq0.net
東北のCMと言えばアワビもドッキリ思い出すなww

1000 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:53:49.47 ID:dhGp9A0q0.net
>>989
面白いとは言わん、それは確かだ。
でも数年前に友人の結婚式で九州の佐賀県に数日滞在
したが酷いつまらなさだったぞ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200