2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】原発交付金の算出法見直しで再稼動促す 来年度から 実際の稼働率にあわせて計算へ

1 :ナス八 ★:2016/01/14(木) 19:09:10.94 ID:CAP_USER*.net
原発再稼働で交付金手厚く 来年度から
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/268020

 政府が原発の再稼働を進めるため、立地自治体に対する財政面からの誘導を強めている。
交付金の分配の在り方を見直し、2016年度分から再稼働した原発の立地自治体に手厚く支払うようにするなど、
「アメとムチ」で再稼働への同意を促す狙いだ。【共同】

 立地道県や市町村に支払う「電源立地地域対策交付金」は原発で発電した電力量に所定の単価を掛けるなどして算出する。
従来は定期点検などで原発が停止中でも自治体の財政が維持できるよう稼働率を一律81%とみなして支払われてきた。

 16年度からは、再稼働した原発は実際の稼働率で計算する。
停止中の原発は、福島事故前10年間の平均稼働率を採用するが、同期間の全国平均稼働率(68%)以上は認めない。
再稼働した場合は、原発1基当たり年間最大5億円を立地自治体に支払うインセンティブを与える。

 一方、再稼働を進める上で国民の間に不安が根強い老朽原発の廃炉を進めるため、交付金の激減緩和措置を用意した。

 「みなし稼働率」は03年に導入され、当初は100%に設定されていた。しかし実態に比べ高すぎると見直しが入り、
10年に81%に引き下げられた。翌年、東京電力福島第1原発事故が発生。その後、全国の原発が停止した中でも、
このみなし稼働率で交付金が払われてきたが、政府は再稼働の進捗(しんちょく)を踏まえ、みなし稼働率の在り方をあらためて見直した。

 地元の原発の再稼働が見通せない自治体では大幅減収になる可能性が高い。
政府は16年度の当初予算案で立地交付金を15年度当初比4・8%減の868億円に抑えた。

 東電柏崎刈羽原発の地元、新潟県柏崎市によると、震災前10年間の同原発の平均稼働率は47%。
市は今回の見直しで、15年度約26億5千万円あった交付金が16年度は3億円程度減ると試算する。

 市担当者は「稼働率が低かったのは東電のトラブル隠しや中越沖地震が原因で、
自治体のせいではない」と指摘。「見直しの影響は大きい」と訴えている。

2 :ナス八 ★:2016/01/14(木) 19:10:40.26 ID:CAP_USER*.net
>>1

当該交付金の推移
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2016/01/13/SAG2016011399000076_id1_20160113111519.jpg

3 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:11:03.39 ID:Tx5DXOR00.net
ほとんど強制圧力みたいなもんだな。

まさに狂気としかいいようがない。

4 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:11:53.23 ID:IPB904hf0.net
>>1
2006年12月13日 衆議院議員 吉井英勝
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm

2006年12月22日 内閣総理大臣 安倍晋三
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm


自民党時代の2006年、共産党が国会質問で、福島原発の冷却系の津波に対する脆弱性の指摘ももみ消した。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html

5 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:16:31.76 ID:i455gH4J0.net
やることが下衆

6 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:17:43.56 ID:BoT7aDGQ0.net
http://i.ytimg.com/vi/8cM7ytFzQVk/sddefault.jpg

7 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:17:52.98 ID:ZAoNkRfk0.net
出ましたお役人の得意技、算盤論法!!

8 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:19:26.52 ID:Tx5DXOR00.net
こういうのを見ると今の日本の経済って太平洋戦争でいえば
カミカゼをやろうかどうかってとこまで来てるんだなあと実感するわ。

9 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:19:47.39 ID:Nn3WcBSI0.net
ゲスの極み安倍

10 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:21:17.51 ID:GzHSzNGj0.net
>>3
動いてないのに払うのはどうかと思うししょうがないだろ。
お金が要らないなら動かさなきゃいいだけだし

11 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:23:07.28 ID:Tx5DXOR00.net
>>10
まあ、そうなんだけどこういう自治体はそれ前提の支出になってしまってるんだよね。

だから周りの自治体が反対しても再稼動を強硬するだろうね。

12 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:24:08.48 ID:ovCOUbPt0.net
稼働してない原発にはびた一文払う必要なし

13 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:25:52.67 ID:mT0F89Bi0.net
そして爆発へ

14 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:26:27.00 ID:GzHSzNGj0.net
>>11
そんな無駄遣い何時までも認められるわけないんだから再稼動同意かそれに頼らない財政にしての再稼動不同意かどっちか決めるべきだと思うよ
動かさないのに金はよこせ!は流石にちょっと

15 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:29:09.66 ID:Ta0zRaAI0.net
反原発息しろ

16 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:33:25.28 ID:Tx5DXOR00.net
>>14
むしろ事故発生時に該当自治体が手厚くて周りが薄いってのを何とかするべきだと思う。

該当自治体だけ保証が低ければ真面目に考えるんじゃないかな。

17 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:34:06.44 ID:MMPZT9Fi0.net
再稼働してもしなくても交付金は要らない
安全な発電施設なんだろ?

18 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:43:35.30 ID:JJfgIJci0.net
5年後は、廃炉だよ 交付金は消滅する
交付金を当てにするのは止めろ

19 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:49:44.47 ID:WbSfpTUs0.net
□【政治】“下着ドロ”高木大臣絶体絶命 元捜査関係者「事実」と証言 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452763089/

□アベノミクスは消費税増税と共に終わった63 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1452071745/

20 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 20:49:30.41 ID:aeg4KIrq0.net
再稼働を許した市長や県知事は本当に鬼畜
事故ってから風評被害が〜とか言うんじゃねぇぞ

21 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 20:52:44.42 ID:++z+vpiN0.net
結局、最後は金目の自民党

22 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:30:48.80 ID:q9PvQGHz0.net
福島原発動かせよ

23 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:34:05.50 ID:xphoWfh+0.net
安全なら火力や水力と同じ扱いで良いよね?

24 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:28:38.01 ID:G0S9f8vH0.net
>>7
自分の金じゃないから気楽なもんだな

25 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:45:27.64 ID:HFJDw+7Z0.net
斑目さんは言ってました。
結局のところ、お金でしょ。
ずーっと上げていけばどこかで折り合いがつく金額があるはずですよ。

26 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:57:19.69 ID:mfYvWSQN0.net
交付金の財源を税金から捻出するの止めれ

27 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:26:39.93 ID:2Ez/f2NS0.net
チャンネル桜の松尾●郎とか、

あの辺の、ペテン師に騙さないように。
 

28 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:57:22.67 ID:ehAQqQl+0.net
12月の電力量9・9%減 マイナスは12カ月連続 あれもしかして原発再稼動っていらな [無断転載禁止]©2ch.net [533895477]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/15(金) 16:00:20.38 ●

12月の電力量9・9%減 マイナスは12カ月連続

電気事業連合会が15日発表した昨年12月の発受電電力量(速報)は、大手電力10社合計で前年同月比9・9%減の752億5千万キロワット時となり、12カ月連続で前年実績を下回った。気温が前年よりも高めに推移し、暖房の使用が減ったため。
10社合計の発電の内訳は、火力が14・4%減の537億キロワット時、水力は6・3%増の47億6千万キロワット時。前年はゼロだった原子力は13億9千万キロワット時となった。
電力会社別にみると、10社全てが前年より減少した。減少率が最大だったのは関西電力で12・0%減。これに四国電力(11・2%減)、北陸電力と九州電力(いずれも10・5%減)が続いた。
http://www.sankei.com/economy/news/160115/ecn1601150025-n1.html

29 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:08:25.27 ID:F7S71T+H0.net
>>14
無理。
原発がなければ財政と地域経済が成り立たないように原発側がもっていったのだから、
原発に頼らないように地元がするのは無理。
精神的にも変えられているからね。

福一事故前ことだけど、TVで地元民が「原発反対、反対と言いやがって。俺たちがたいへんな努力と、
犠牲を払って電気を供給してやってるのに、その恩を忘れやがって」てな発言をしてた。
これを観た時に精神が侵食されてると思った。

地元でなくても原発推進側の人で、経済評論家とかには反原発の人を左翼とか特亜の手先か
それに踊らされてるバカ、売国奴と罵ってるからな。
原発利権側の見事な手際。

30 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:06:06.40 ID:mxr0GZnfO.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:25:47.17 ID:NJZQ3WAB0.net
バカはほんと懲りないな・・・

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

電源
http://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

32 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:29:12.06 ID:65JvzTRT0.net
リストラしろよ、市役所の。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:31:40.81 ID:65JvzTRT0.net
原発利権って電力料金というよりは、所詮は実のところ税金でしょ?

34 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:34:36.99 ID:zSSgEKQs0.net
税金で援助される原発じゃ電気自由化しても大手古参に太刀打ちできるわけねえだろ

原発推進派しねええええええええええええええええええええ

35 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:49:32.30 ID:5IaJqpZf0.net
原発の周辺には他の産業が育たないように圧力をかけて
交付金に依存するしかないように仕向けてるからなぁ

36 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 00:19:56.74 ID:Jz9hc1c40.net
これって実質的に
早く原発動かせって圧力だよね・・・

原発停止中でも稼働中と変わらない位の
原発交付金を交付すればいいのに。

37 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 07:38:41.07 ID:l8lQDJMC0.net
>>35
あからさまだよな、昔の土建屋への利益誘導のノウハウを
そのまま原発に置き換えてるだけ

38 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:34:29.50 ID:QzkT+9KQ0.net
原発動いてないから国富があ……

お前節電して国富流出防いでる???

39 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:24:37.04 ID:cBc8gZM00.net
>原発止めてるから国富が〜
原発動かす方が不経済って何度言ったら。
原発動かすためにどれだけ国から補助金が出てると思ってるんだ。

40 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:40:55.73 ID:oWOhYQjIO.net
>>1
逆だろ!見直すなら賄賂分除いて安くすべき!交付金は迷惑料だから下げにくいというなら
補助金を大幅に下げるべき!政官財に止まらず学界・マスメディア・コラムニスト・漫画家
といった執筆業に至るまでどんだけバラ撒かれていることか…それらが経費として
電気料金にも転嫁されていくのだから二重に貪っている。ただでさえ大口消費者の
電気料金は採算ギリギリまで落として小口料金に乗っけているのに
そんなジタミが大好きなアホ国民ばかりで腹立つ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:53:33.26 ID:oWOhYQjIO.net
先に『補助金見直しで作業員の平均日当10万を3万以下にしろ』なんで限りなく安全な
原発作業に日当10万も国が負担せにゃならんの?w迷惑施設造られた補償とは
何の関係も無いから先にこれを見直せ

42 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:50:02.48 ID:sR1lnnrt0.net
>>1
内部被爆対策は、汚染の低いものを食べて、マルチミネラル剤を適量飲む。
呼吸はマスクで対策。軽い外部被爆対策は体重63キロの人で事前に1日10グラム以上のビタミンC飲む。

<ミネラル含有熱処理酵母(特に亜鉛酵母)に放射線障害防護効果を確認、被ばく後投与でも
放医研・体質研究会の研究チームがマウス実験で実証 放射線被ばく障害の治療剤に展開>>放射線医学研究所サイト
http://www.nirs.go.jp/information/press/2005/index.php?03_24.shtml

(ヒドイ外部被爆対策だと、ビタミンCが体重60kgで事前点滴1日180gになる。2015年 木下学准教授 防衛医科大)
http://www.asahi.com/articles/ASH2501TKH24ULBJ01G.html

http://i.imgur.com/VKNhlEo.gif

あいうえ

43 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:44:09.35 ID:9+4v1p6n0.net
21世紀になっても政策は角栄式だな

44 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:26:06.10 ID:IVD9gxCA0.net
福島の土民は国から補助金もらいまくって無職でパチンコ屋に入り浸り

45 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:36:13.38 ID:NRTzr3Jk0.net
>>39
他の電力は原発どころじゃない税金資本の補助金漬けだぞ?
大体再エネ賦課金なんて売価より仕入れ価格の方が遥かに上回るという
最悪の利権システムを作ってしまった。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:39:43.25 ID:OOP/4Pki0.net
止まってるのに交付金支給はおかしいわな

47 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:42:57.15 ID:rvnP9C8o0.net
アメリカは助成金なくなったとたん
次々に廃炉化が進み始めたな。

総レス数 47
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200