2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★2

1 :ナス八 ★:2016/01/14(木) 13:16:48.84 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東
日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた
900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60〜70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは
福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

 市町村別では計227市町村の約90%に当たる205市町村で減少し、増加は22市町村のみ。
22市町村を県別にみると、
青森2(六戸町、おいらせ町)、岩手3(北上市、滝沢市、矢巾町)、
宮城9(仙台市、名取市、岩沼市、大河原町、柴田町、利府町、大和町、富谷町、大衡村)、
山形2(東根市、天童市)、
福島6(福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町、西郷村)。
秋田はなかった。

 県庁所在地は、3.5%増の仙台市と0.6%増の福島市を除く4市で減少した。減少率は青森4.0%、秋田2.5%、山形0.7%、盛岡0.2%。

 国立社会保障・人口問題研究所が13年にまとめた東北の15年推計人口は892万9372人。
今回の速報値は推計を5万2708人上回った。東北の世帯数は346万6549。前回に比べ6万7830世帯(2.0%)増えた。


東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html

まえすれ
【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452684340/

691 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:12:45.76 ID:F9CTIjTP0.net
>>681
岩手のわんこそば、福島の喜多方ラーメン、仙台の牛たんもある。
山形の蕎麦も含めて全部食ったがこれらはうまかった。

しかし、北東北の漬物や塩辛は無理。
更に言うとなめ茸もかなりしょっぱかったな。

692 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:12:56.58 ID:yxnWdmSM0.net
東北の幼児って、一年の半分は外遊びできないよね
健康とか体力は大丈夫なのかな

693 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:13:17.63 ID:x5UsEBhh0.net
>>684
と思ったが、個人的に今すごくハマってる「いわし削り」、これ静岡産じゃん!
タタミイワシだって桜えびだって静岡の特産だし。

694 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:13:27.39 ID:a25n9ysP0.net
名古屋は、スガキヤのラーメン
ひつまぶし、あんかけスパゲッティ、コメダ、手羽先だな。福岡は、もつ鍋、うどん、水炊き、長浜ラーメン、サバ、焼き鳥他多数

695 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:14:11.57 ID:TluX74hk0.net
>>693
それ料理じゃないから、素材だよな

696 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:14:42.48 ID:3UJVoWbL0.net
自民党 地方創生(笑)

697 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:15:00.95 ID:p15EVZyrO.net
静岡はうなぎに、桜エビだよ。ウナギパイ工場は面白いよ。

698 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:15:44.62 ID:g10jBKbl0.net
>>127
それは別問題。

699 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:15:46.47 ID:9ZwajXE60.net
岩手のわんこそば?
あれただ蕎麦を椀に小分けにしただけだろw
あれが名物ってwww

700 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:16:32.69 ID:F9CTIjTP0.net
>>694
名古屋は味噌煮込みうどん、味噌カツを忘れてる。
麺が固いと評判悪い味噌煮込みうどんだが結構好きかも。
味噌カツは今ひとつだった。味噌が甘いのが苦手。

701 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:16:41.34 ID:TWNQWym40.net
中央官庁を過疎ってるとこに移転させればいいんだよ
企業と違って物流とか関係ないんだし
新幹線使って2,3時間で東京に出てこられる場所なら不便じゃないだろ

702 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:16:54.84 ID:T3VJhtTd0.net
北海道にも新幹線通るからまた沿線の街が急激に過疎化してくな

703 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:16:56.85 ID:uogDnetK0.net
高卒で関東に出て来てクビにされたら
ホームレス待った無しじゃないか

704 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:17:07.26 ID:L/cfnVMN0.net
>>694
矢場とんの味噌カツを忘れたらいかんがね

究極は、喫茶マウンテンw

705 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:17:15.28 ID:OljZ+gXA0.net
名古屋飯は合わん
基本あの味噌がだめだから

706 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:18:03.70 ID:xNHeodVq0.net
>>695
わからんけど伊豆行った時食ったものほとんど美味かったよ
クソ高かったけど

707 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:18:09.73 ID:jm2x7Z2q0.net
>>680
大体こういうこと言うやつは地元民

708 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:18:31.25 ID:z/whpNeM0.net
>>703
だからネカフェ難民とかいるじゃん。
東北はああいうの見かけないで暮らせるからまだいいよな。

709 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:18:45.14 ID:F9CTIjTP0.net
>>699
そんなこと言ったら山形の蕎麦はなんの特徴もない普通の蕎麦ということになるけどな。
揚げ饅頭のトッピングがあるらしいけど。

710 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:19:17.47 ID:O/Cv7UQ90.net
人口でいうと
東北地方<東京23区
なのか
そう考えるとなんかすごい

711 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:19:33.12 ID:f0jfWJDE0.net
>>697
ほとんどがスッポン養殖に変わったと聞いたが

712 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:19:58.11 ID:T3VJhtTd0.net
東北の田舎に住んでも東京と同じように税金取られるっておかしいよな
固定資産税とか自動車税はタダにしろよ

713 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:20:20.36 ID:vbS9yCiG0.net
>>703
犯罪者とかそれに近い会社とか、風俗産業に多いよ、東北の高卒
ヤクザとかは少ないけど、しょーもない感じで食いつないでる
あと社会福祉で言うならかつてのドヤはほとんど東北の小卒中卒
それがお爺ちゃんになってタダ飯食ってるよ

714 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:20:31.77 ID:z/whpNeM0.net
>>709
山形の蕎麦はいろんなのがあるが、一回がちがちの田舎蕎麦食べてみるといい。
特徴ないなんて言ってられなくなるから。

715 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:21:11.29 ID:F9CTIjTP0.net
>>714
その田舎そば自体他の地方でもやってる。
白い蕎麦の方が珍しい。

716 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:22:08.62 ID:uY7MARRH0.net
>>5
チャーシュー九州よりはマシ

717 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:22:25.69 ID:x5UsEBhh0.net
>>695
なるほど。いい素材はあるのに、もったいない話だ。

>>705
あっち系の味噌は合わなくても、母袋の燻り豆腐ってうまいよ。
味噌漬け豆腐を燻製にしたみたいなもの。試してみ。

718 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:22:55.22 ID:z/whpNeM0.net
>>715
普通の田舎蕎麦を超えたがちがちのがある。
蕎麦というよりそば粉の塊だな、あれは。

719 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:23:56.69 ID:dvEKB9ih0.net
>>688
京都をはじめ、東京(江戸)に指示されるのが嫌な人達だからな。
戦前戦時中なんて、東京が首都になってまだ百年も経っていない時代で、
京都が首都だった時代生まれの人が居た時代。
江戸時代に蘭学が禁止された時も無視して勉強していたくらいで、それが今の関西の
医学研究の礎となっている。

720 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:24:55.17 ID:9ZwajXE60.net
>>709
わんこ蕎麦も山形蕎麦も食ったけどな
山形のほうが麺の幅が豊富でトッピングに工夫があってアイデアが豊富
岩手の椀子蕎麦はどこも素蕎麦だったよ
山形のほうがクリエーティブで勝ってると思ったぞ

721 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:25:28.28 ID:jm2x7Z2q0.net
まぁ山形マットとか、秋田の過疎医者いじめ、岩手中二いじめ自殺、
仙台給食費未払い、青森りんご泥棒、福島原発なんかの話聞いたら
東北なんかに住みたいなんて思わないわな

722 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:25:38.95 ID:RxobAqZx0.net
>>673
本社を地方に移転する企業ってどこの先進国にあるんだ?
アメリカの大企業だって大半は大都市に本社置いてるぞ

723 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:25:55.00 ID:QhNA72Vz0.net
寒くて雪かきが必要な地域は高齢化とともに
人口減少するだろうね、あんまり雪かきの必要ない地域から
雪かきの必要な地域に移住する人少ないだろ 苛酷に見えるし
実際そうだろ 半分ぐらいになるんじゃねえの

724 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:26:02.70 ID:F9CTIjTP0.net
>>718
そういうのも他の地方でやってる。
蕎麦なんてどこで食っても大きく変わらん気がする。
むしろ、わんこそばや出雲蕎麦みたいな変わった喰い方のほうが記憶に残る。
あとは東京のコロッケ蕎麦や信州で食ったクルミたれで食う蕎麦みたいな、ちよっと変わったのとか。

725 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:26:07.13 ID:L/cfnVMN0.net
なんにせよ、食べて応援キャンペーンはまずかった
あれで放射能が出る出ない以前に、反感買っちゃったからな
逆にヤバイもん売ってるんとちゃうんか、ってイメージが定着してしまった

726 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:28:13.98 ID:9kInjL910.net
>>721
それだと日本に住めなくね?
というか地球に住めないと思う
月にでも行くか

727 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:28:48.54 ID:z/whpNeM0.net
>>722
グーグル本社はどこにあるよ?あれは移転じゃなくてもともとか。

728 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:28:49.12 ID:gc/jEsrZ0.net
日本自体がやばいって状況なのに自分のところはまだ大丈夫って優越感に浸ってる奴って何なの

729 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:28:53.82 ID:9ZwajXE60.net
北東北を旅した印象だが
どこへ行っても基本、住民たちがやる気無いというか
何もやりたくないオーラをヒシヒシと感じた

730 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:29:33.08 ID:RxobAqZx0.net
>>727
シリコンバレーはシリコンバレーで大企業本社の密集地だ
いわゆる田舎ではない

731 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:30:14.73 ID:g10jBKbl0.net
>>729
年寄りばかりで活気がないからな。

732 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:30:19.90 ID:vbS9yCiG0.net
>>727
移転じゃなくて、地元で世界的な情報産業を興すって感じだな、海外は
東北の若者はずっと何もできないけどな

733 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:30:35.03 ID:t6MCbaDj0.net
ちなみに、東日本大震災で10万人死んだとか言っているアホいたけど
実際には2万人しか死んでない。

東北の人口が減少しているのは既定路線。

 震 災 は 一 切 関係 な い

734 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:30:48.00 ID:z/whpNeM0.net
>>724
変わった食い方は好みじゃないわー。
大板蕎麦でツルッと行くのが一番いい。

735 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:30:55.06 ID:QhNA72Vz0.net
 東北の若者の雇用って仙台が受け皿として機能してるのか
九州は福岡市が九州の若い奴の大きな雇用の受け皿なんだよな
 おらさ東京へ行くだになるのかな

736 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:31:32.00 ID:WC5smx2Y0.net
>>684
だろうか?俺は九州南部のクソ甘い醤油とか
灰で煮たエグい餅とか土人料理の方が絶世の不味さだと思う。

737 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:31:59.98 ID:z/whpNeM0.net
>>730
そういう大企業の密集地が日本にもいくつもあればいいんだよ。

738 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:32:08.29 ID:Qh94T//OO.net
外国人が少なくて差別もなく快適に過ごせる

739 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:33:12.61 ID:vbS9yCiG0.net
>>730
東北の町と比べちゃ、サンノゼやソルトレイクシティに失礼だよな

740 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:33:31.10 ID:RxobAqZx0.net
>>737
東京、大阪、名古屋、京都

人口がアメリカの1/3の国で4か所あればアメリカより多いくらいだろう

741 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:33:44.64 ID:/H0zE7vA0.net
日本で2番目に狭い大阪府の人口と変わらない東北6県

そら東京さイグからな

742 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:33:52.49 ID:z/whpNeM0.net
>>738
経済的にはダメなことなんだろうけど、中国人の爆買いとか、来なくて平穏でいいよな。

743 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:33:56.88 ID:9ZwajXE60.net
>>733
被災地でも町全体が壊滅した地区と
海岸だけやられた地域と状況はまるで違う
だが、共通して言えるのは働き盛りに仕事が無いか
非常に貧しい
基本、過疎化の既定路線上にあるのは確か
いつかは無くなる運命だろうな

744 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:34:20.65 ID:vbS9yCiG0.net
>>738
えっ?

745 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:35:56.13 ID:UH2OEUek0.net
>>737
どういう産業の大企業?

746 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:35:57.83 ID:vbS9yCiG0.net
>>741
そもそも東北全部で神奈川県より人いない、マジ驚愕

>>742
よそ者にはちっとも平穏じゃないような…同じ日本人に対してでも…

747 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:35:59.91 ID:LYRRY+Sg0.net
やたら九州を東北と比較してるやついるけど
人口だけなら九州7位の宮崎市が二番手になれるほど東北は層が薄いぞ
流石に佐賀市より田舎の県庁所在地は一つもないだろうけどwwww

748 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:36:48.14 ID:vbS9yCiG0.net
>>745
シリコンバレーということでは?
シリコダマバレーは遠野にあるかもしれないが

749 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:36:51.66 ID:RxobAqZx0.net
>>739
サンノゼやソルトレイクシティレベルなら東北でも大差ない
どちらも都市圏人口100万行くかどうかだ

750 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:37:01.08 ID:z/whpNeM0.net
>>745
どういうんでもいいけどさ。ITなんかいいんじゃない?

751 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:37:51.24 ID:jm2x7Z2q0.net
>>726
日本そのものもヤバイけど
東北は日本の中でも酷い
自浄作用ゼロで警察すら凌駕する組織ぐるみ

752 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:38:03.13 ID:9kInjL910.net
>>746
そんなのフィクションの中だけの話だよ

753 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:38:03.68 ID:z/whpNeM0.net
>>746
うちんとこは平穏だけどな。

754 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:38:09.19 ID:dB5tjM8F0.net
東北で人口増えてんのが仙台とその周辺なんだけど、その仙台がイマイチなんだよなぁ・・・
復興特需におんぶに抱っこで自分達は何もしない
震災以降仙台市は3万人増加してるけどいつまで続くかな?
とにかく仕事無いのが一番辛い
これじゃ若者は離れるよ!

755 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:38:16.30 ID:vbS9yCiG0.net
>>749
威勢がいいな!がんばれ未来のザッカーバーグ!

ヨーゲンみたいにならないでねw

756 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:38:24.58 ID:a25n9ysP0.net
企業を分散しても仕方ないんだよ。三大都市圏福岡に集約すればいい。

757 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:39:25.15 ID:vbS9yCiG0.net
>>752
やっぱ上小阿仁村は都市伝説か

758 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:39:36.95 ID:z/whpNeM0.net
>>756
何で集約しなきゃなんないかが分かんない。

759 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:40:08.58 ID:UH2OEUek0.net
>>750,748

なるほど。まずIT関係の学校を東北に集中させればいいわけだ。

760 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:40:11.35 ID:9kInjL910.net
>>751
警察すら凌駕する組織ぐるみの最たる暴力団の最大勢力は何処から出たんだっけ?
えっとたしか兵庫県・・・あらっ

761 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:40:32.96 ID:RxobAqZx0.net
>>750
どの地域にIT産業の本社が密集する可能性があるの?
というか、どの地域にIT関係の技術者が勝手に集まるの?

762 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:41:22.51 ID:p15EVZyrO.net
集約しないと世界競争に勝てないからな。分散分散いってるが、全国に分散してもメリットない。縁もゆかりもない地域に企業も社員もいきたくないからな

763 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:41:59.96 ID:9ZwajXE60.net
>>757
小阿仁村の話は都市伝説ではないそうだよ
去年小阿仁村に行った人から直接聞いたから間違いないはず

764 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:42:01.83 ID:9kInjL910.net
>>757
多分だけどそれ秋田の村でしょ?
あれ余所者じゃなく医者がアウト

765 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:42:22.60 ID:z/whpNeM0.net
>>761
政策的な誘導次第でしょ。特区作って優遇してもいいし。

766 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:42:32.77 ID:vbS9yCiG0.net
>>761
昔、現場の高卒で五所川原工業と釜石工業のふたりがいたけど、
こいつら最低クズで犯罪まがいの行為でクビになったよ
あんまいいイメージはないな、工業高校は大抵バカだけど

767 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:42:47.80 ID:RxobAqZx0.net
>>759
日本の学校は通っても実務能力が全く身につかないからねえ
スタンフォード大学がシリコンバレーを生んだような事にはならないと思うよ
現に筑波学園都市の周りにはロクな産業できてないんだし

768 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:43:26.94 ID:Qh94T//OO.net
>>742
生活のためとはいえ、首都圏に人口が集中しすぎている
またそれを良しとする光景がときに異様に感じることがある

769 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:43:44.89 ID:jm2x7Z2q0.net
日本全体で上級国民による暴挙(貧乏派遣と貧乏増税)が目立ってきたけど
東北は昔からデフォ
権力者に逆らったら生きられない東北
日本の東北化が深刻

770 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:43:55.18 ID:J1hCaJvc0.net
比例代表の人数減らせ
地方議員も減らせ
公務員も減らせ
東北州にして行政コンパクトにしろ
神奈川1県より東北6県のほうが人口が少ない事実を直視しろや

771 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:44:24.31 ID:vbS9yCiG0.net
>>764
ネタだよね?

772 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:44:30.98 ID:RxobAqZx0.net
>>765
政策的な誘導なんて無意味どころか産業を潰す害悪でしかない
10年ちょい前に国策で進めた九州への半導体産業誘致がどうなったか知らんの?

773 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:44:47.95 ID:a25n9ysP0.net
民主国家だから、企業がどこにいこうが企業が決めること。自然に東京横浜名古屋大阪になる。上場企業本社数も東京大阪名古屋横浜神戸京都さいたま千葉の順だし。世界の企業も東京横浜大阪を選ぶ

774 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:45:14.35 ID:UH2OEUek0.net
>>767
だよな。ITの仕事するなら東北よりアメリカ行ったほうがよさそう。

775 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:45:19.14 ID:QhNA72Vz0.net
 良い企業の多いところは大学も多いんだよな京都が典型
東北は国立大以外の私立とか充実してるイメージ無いな

776 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:45:23.19 ID:z/whpNeM0.net
>>768
まともな職にありつきさえすれば、地方都市の暮らしのほうがよっぽど平穏で人間的だわ。

777 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:45:55.75 ID:9ZwajXE60.net
>>766
釜石は岩手県海岸部だったな
田舎暮らし板で見たんだが海岸部はヤンキーが多くて有名だよ

778 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:46:02.64 ID:JXZbyAQe0.net
がんばろう東北!なんて言うけど、東北人は総じてやる気がない。
1年の長期間雪に埋もれてるせいか、と生活全般に覇気がない。

779 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:46:02.88 ID:B882m8Pr0.net
東京と関東は震災復興期間中の消費税を5%にすべき。
当面は西日本に復興支援税を上乗せした15%で協力していただく。
高速道路と鉄道の料金も同じスキームを適用して経済活性化をアシストする必要がある。
法人税についても東北と関東に限って半減が適当。

780 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:46:22.43 ID:ZEXUEGXW0.net
交通費が高すぎるんだよ
東京から新青森まで、新幹線で5000円くらいで行けるようにならないとダメだと思う
このままでは田舎県は消える

781 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:46:31.43 ID:9kInjL910.net
>>771
何故?

782 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:46:50.76 ID:vbS9yCiG0.net
>>773
それはその通りなんだよね
結局、人口動静で現実的に東北と山陰、四国はガチ終わってるわけで
とくに東北の日本海側と四国の太平洋側、山陰は2050年には維持できないくらい減る
流出と死亡者数がこのままならね、流入はもはやないわけで

783 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:46:58.37 ID:XISquAYl0.net
東北地方は住むにゃ厳しい気候だからねぇ

784 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:47:43.50 ID:jm2x7Z2q0.net
>>760
暴力団員にいびられる(暴対法で警察介入)
村人全員からいびられる(警察は介入しない)

785 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:47:53.01 ID:z/whpNeM0.net
>>772
だから今後はうまくやりゃあいいだろ。
IT土方も、狭い部屋住んで満員電車で通ってそれでも最終電車で帰れない
なんて生活より、地方に移っていい社宅でも提供してもらったほうがいいだろ。

786 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:48:01.04 ID:30XQQ6TE0.net
民主党政権の時の超円高政策で、東北にあった工場とか一気に無くなったからな

787 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:48:01.49 ID:LYRRY+Sg0.net
>>754
仙台って地盤産業が貧弱な割によく100万都市を形成できてるなと思う
その逆は愛知の三河地区、トヨタあるのに糞田舎すぎてワロエナイ

788 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:48:12.94 ID:JGQApPo+0.net
俺は地方から良い教育を求めて京都に行き
それから職を求めて東京に行って
それからさらに高い教育機会を求めてイギリスに行き
それからより高い収入を求めてシンガポールに行った
田舎にはチャンスが無いから、
流出するのは自然の摂理だと思う

789 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:49:27.57 ID:vbS9yCiG0.net
>>785
たぶんそれでも東北はないだろ
確かに神奈川県西部とか千葉の東葛地域とか、SOHOに人気だけどな
でもそこまでだろw

790 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:49:31.32 ID:9ZwajXE60.net
>>764
小阿仁村に1年間住んだ知り合いに直接聞いたんだが
村人がアウトだそうだよ
医者が精神的に参ったそうで

791 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:50:20.49 ID:mNmtGRhN0.net
三河はあんまり発展しすぎて交通機関が整備されても
車社会にしたいトヨタが困るしなあ

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200