2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際/経済】原油安が世界経済リスク要因、新興国打撃 将来の供給不安定化も

1 :ナス八 ★:2016/01/14(木) 11:49:21.02 ID:CAP_USER*.net
ガソリン安は恩恵よりマイナス? 原油安が世界経済リスク要因、新興国打撃 (1/3ページ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160114/eca1601140500002-n1.htm

 原油先物市場で米国産標準油種(WTI)が12日、一時12年1カ月ぶりに1バレル=30ドルを割り込み、
過度な原油安が世界経済の大きなリスク要因として浮上してきた。中東産油国をはじめ資源輸出に頼る
新興国経済にマイナスとなるほか、石油開発への投資が滞り将来的に原油供給が不安定になる恐れもあるからだ。
日本の石油元売り大手も最終赤字に転落する見通しなど一時的なガソリン安という恩恵よりも負の側面が上回りそうだ。

 国際通貨基金(IMF)によると、財政が均衡する原油価格はサウジアラビアが1バレル=105ドル。
最も低いクウェートでも49ドルと、現在の価格を上回る。財政赤字を穴埋めするため、
中東産油国が金融資産の売却を加速させるとの観測が強まっており、世界の株式相場の重しとなっている。

 原油安は中東産油国だけでなく、原油を含めた資源輸出に依存するインドネシアなどの新興国経済にも悪影響を及ぼす。
新興国経済がさらに悪化すれば、輸出の減少などで日本経済にもはね返る。

 開発投資を十分に回収できない恐れが強まるため、原油安が長引けば石油開発にも支障をきたす。
米シェールオイルの採算ラインは1バレル=40〜70ドル台とされ、
「生産性の低い地域で、採掘計画が中止されている」(石油元売り幹部)という。

 国際石油開発帝石は、既に資源開発投資の一部先送りや縮減を決めた。今後は、欧米の石油メジャーも含め、
投資を控える動きに拍車がかかる可能性がある。日本エネルギー経済研究所によれば、2020年の世界の原油需要は、
世界経済の成長に伴い15年比で日量600万バレル増えるという。
しかし、原油相場の下落で関連投資が滞れば、十分に原油が供給できず、世界経済の足を引っ張りかねない。

 原油安を受け、JXホールディングス(HD)など石油元売り大手の16年3月期の連結業績は、
全社が最終赤字に転落する公算が大きい。原油や石油製品の在庫の価値が目減りし、評価損を計上するためだ。

 JXHDはアジア市場で指標となるドバイ原油価格を下期は1バレル=50ドルと想定していたが、
12日のドバイ原油は26ドル台で推移した。JXHDは原油価格が5ドル下がると在庫評価損が450億円膨らむため、
16年3月期は2000億円規模の赤字(従来予想は450億円の黒字)となる可能性が高い。

 従来予想では出光興産も16年3月期の連結最終損益を280億円の黒字、
コスモエネルギーホールディングスは210億円の黒字を見込んでいたが、それぞれ赤字に転落する見通しだ。

総レス数 53
12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200