2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 大手カレーチェーン「壱番屋」が廃棄の冷凍カツ 岐阜羽島の食品関連会社「みのりフーズ」が買い取り販売

1 :擬古牛φ ★:2016/01/14(木) 11:38:47.71 ID:???
★廃棄の冷凍カツ 岐阜の食品関連会社が買い取り

大手カレーチェーンが廃棄処分にしたはずの冷凍のビーフカツが愛知県内のスーパーで販売されていた問題で、
岐阜県羽島市の食品関連会社が、処分を依頼された業者からビーフカツを買い取っていたことが分かりました。

この問題は、大手カレーチェーンの「壱番屋」が愛知県の工場で製造した冷凍ビーフカツに
合成樹脂の異物が混入したおそれがあるとして、およそ4万枚を廃棄処分にするよう
県内の廃棄物処理業者「ダイコ−」に依頼したにもかかわらず、スーパーで販売されているのが見つかったものです。

愛知県の聞き取りに対して、「ダイコ−」は「大部分は処分せずに仲介業者に販売した」と話していて、
さらに調べた結果、岐阜県羽島市の食品関連会社「みのりフーズ」が、ビーフカツを買い取った疑いがあることが分かりました。

そして、13日、岐阜県が立ち入り調査を行ったところ、「みのりフーズ」の施設内から「壱番屋」の
名前が印刷されたダンボールおよそ800箱が見つかったということです。

調査に対し、「みのりフーズ」の担当者は「ダイコ−」からビーフカツを買い取ったことを認めたうえで、
「ほかの箱に詰め替えて、愛知県内の個人事業者と2つの企業にすべて販売した」と話しているということで、
愛知・岐阜の両県は、引き続き詳しい経緯を調べることにしています。

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160114/k10010370401000.html

★転売1社は羽島の業者 壱番屋の廃棄カツ

 岐阜県は13日夜、同県羽島市の麺類製造業「みのりフーズ」が、ダイコーからビーフカツを購入し、
いずれも愛知県内の個人と企業2社に転売していたと発表した。

 岐阜県は、愛知県からの情報提供に基づき、同日にみのりフーズの立ち入り調査を行った。

 伝票などはなく、取引量は把握できていない。ただ、「壱番屋」の名前が印刷された
段ボール箱約800箱が、みのりフーズの工場内に保管されていた。
別の箱にビーフカツを詰め替える作業を工場内で行ったという。

 食品衛生責任者を務める従業員は岐阜県に対し「自分の独断で、ダイコーの依頼により取引を行った」と説明している。
13日現在、県は経営者から直接、事情は聴いていないという。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016011390235251.html

2 :擬古牛φ ★:2016/01/14(木) 11:40:41.83 ID:???
関連ニュース

★廃棄カツ、業者が横流し 壱番屋製、愛知で5405枚販売

 カレーチェーン大手「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋(愛知県一宮市)から廃棄処分を依頼された
冷凍ビーフカツを横流ししたとして、愛知県は13日、廃棄物処理業、ダイコー(同県稲沢市)を
産業廃棄物処理法に基づき立ち入り調査した。
壱番屋とカツを販売した食品スーパー「Aマートアブヤス」(本部・名古屋市中川区)にも、食品衛生法に基づき調査に入った。
県はこれまでにカツ5405枚が販売されたことを確認したが、現時点で、体調不良の報告はない。

 壱番屋から12日に県に通報があり、発覚した。
同社や県によると、ビーフカツは、生肉に衣を付けて冷凍し、一袋5枚入り。賞味期限は1月30日。
昨年9月の製造中に製造ラインの合成樹脂片が混入したため、10月に計4万枚の廃棄をダイコーに委託した。

 県の調べでは、ダイコーはこのうち7千枚を堆肥化したが、残る3万3千枚を11月に仲介業者に転売した。
ダイコーは「仲介業者から買いたいという依頼があった」と不正転売を認めているという。
ダイコーは産廃管理票(マニフェスト)で、4万枚をすべて堆肥化したと虚偽の報告をしていた。

 これまでに判明した販売先は「Aマートアブヤス」の神守店(同県津島市)と春田店(名古屋市中川区)の2店。
両店では昨年12月から1月11日までの間に計5700枚を仕入れ、5405枚を販売した。
包装に「CoCo壱番屋」という表示はなかったが、両店は店頭で「ココイチのビーフカツ」と銘打って売っていた。

 ダイコーからは複数の業者をへてAマートに渡ったとみられ、残る2万7千枚余りの行方も含め、県は引き続き調査する。

 県保健医療局によると、異物混入したカツは樹脂片が小さく、食べても健康を害する可能性は低い。
ただ「廃棄物として扱われ、温度管理など適切に保存されたか不明。絶対に食べずに返品してほしい」と呼び掛けている。
問い合わせは県の「食の総合相談窓口」=電052(951)4***=へ。 ※註 電話番号は記事等でご確認ください

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016011390203753.html

3 :名無しさん@13周年:2016/01/14(木) 11:53:37.49 ID:PnXa7TQOQ
ザ・リサイクルw

4 :名無しさん@13周年:2016/01/14(木) 12:25:24.45 ID:YfB464Hqc
これじゃ中国とかわらないじゃないか
厳しく取り締まれよ

5 :名無しさん@13周年:2016/01/14(木) 13:16:53.80 ID:XW+YNq5CE
ついこの間、某会社のカップ味噌汁に棒状の6〜7mm位の
樹脂片っぽいのが入ってたけどめんどくさいから特に言わないで
取り除いて普通に飲んで捨てたけど、こんなん実際あるんだなと思った。
食ったところで別にどうにもならんだろうし、たまたま気が付いただけの話で、
普通は気がつくような大きさじゃないし。
めんどくさい思いして電話して現物送ってなんて考えたら
その行動に対する労力と時間の方が非常に勿体なく感じた。

総レス数 5
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200