2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【子育て】保育料 . 山梨県が第2子以降3歳まで無料に 全国初[毎日新聞]

1 :丸井みどりの山手線 ★:2016/01/13(水) 20:53:43.92 ID:CAP_USER*.net
2016年1月13日 20時42分(最終更新 1月13日 20時42分)
 山梨県は13日、第2子以降が3歳になるまで保育料を無料にする事業を今年4月から始めると発表した。県内に住む、年収約640万円未満の世帯を対象にする方針。同県によると、都道府県で第2子以降の保育料を無料化するのは初めてという。後藤斎知事は同日の記者会見で「子育て環境で他の都道府県より利点があると訴えていきたい」と話した。


 同県は対象となる子供を約3200人と見込んでいる。総額7億2000万円の事業費は、市町村と折半する方向で調整する。同県は、人口減少対策を最重要課題と位置付けており、無料化事業はその一環となる。

 保育料をめぐっては、政府は4月以降、子供が3人以上いる年収約360万円未満の世帯については2人目を半額とし、3人目以降は無料とする方針を決めている。

引用元:http://mainichi.jp/articles/20160114/k00/00m/040/066000c

2 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:54:10.76 ID:PGjA9f3l0.net
だからお前らはいつ結婚して子を成すんだ?(´・ω・`)

3 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:57:24.68 ID:Y2tEBYXU0.net
ぼこの保育料ただずら

4 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:58:23.19 ID:xdPdUWG70.net
2人、3人も子どもがいると将来のことを考えて
共働きするよな。
そしたら世帯年収が640越えてしまうよ。
だから妻は結局パートになるんだよ。
年収制限は不要とは言わないけど金額設定が
低いぞ。

5 :男女共同参画『待機児童対策の費用』は一人当たり“年間705万円”:2016/01/13(水) 20:59:23.62 ID:Tj+G6DL40.net
.
実質的に、消費税引き上げ財源を当て込んだ“バラマキ”が、既に来年度の概算要求の随所で始まっている。
実際、今年度の概算要求はシーリングのない異例の青天井で、史上最高額の99.2兆円にも達してしまった。

しかも、消費税が引き上げが決断されれば、さらにその予算要求額は膨れることになるという。
これでは、消費増税でせっかく税収が増えたとしても、
むしろ 「支出で出てゆく方が多い」 ことは明らかであり、財政再建にも何にもならない。

結局、 『単年度会計主義』 で生きている霞が関の官僚たちは、
「増えた財源」 を、そのまま “バラ撒いて” 浪費してしまうのである。

今年度の概算要求で、特に目に余るのが 『厚生労働省』 であり、
何の効率化努力も感じられない30兆5,620億円もの 「過去最大の予算要求」 を臆面なく行った。
消費税引き上げが決まれば、さらに、「社会保障の充実策」と称する “バラマキ”も加えるという。

この概算要求がいかに “焼け太り”で、「効率化努力を怠った」ものか、
その象徴的な予算として 『待機児童対策』 の項目を見てみよう。
待機児童対策として、厚労省は、来年度の予算要求を4937億円行っている。

4937億円を単純に、待機児童数の7万人で割ると、児童一人当たりで 年間「705万円」 と言うことになる。
これでは、「保育所に預ける母親達」の“年収を上回る”のではないか。驚くべき高コストである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保育料収入とは別に、「待機児童を一人減らす」ために“年間705万円”もの「税金投入が必要」になるとは、
いったい何事だろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

(日本の保育政策を例えて言います)いま、ここに120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。
今日もとても暑く、私はこのミネラルウォーターを120円で買える事に心から満足をしております。

ところが、ここで政治家達が、「たかが水に120円もの高い価格をつけるとはケシカラン。
低所得者にとって120円は高すぎるではないか。 水は生活にとって必需品であるし、
低所得者等が安心して購入できる為にも、ペットボトルの水は10円にすべきである」と主張して、
ミネラルウォーターの 「価格を低く固定」 する “価格統制策” を実施したとしましょう。

しかし、低所得者向けのミネラルウォーターの価格が10円なのに対して、
中・高所得者向けの価格が120円では、あまりに差が大きく不公平です。
そこで、 “中・高所得者” 向けの価格も30円と、 「大幅に安く」 してしまいました。

まず、消費者の行動はどう変わるでしょうか。 120円の価格が、大幅に下がりましたから、
これまでよりずっと多くの人がミネラルウォーターを求め、お店や自動販売機に“殺到”しました。
しかし、当然、供給業者はすぐには対応できませんから、行列ができてしまうことになります。

まさに『水待機者』の発生です。また、あまりに行列が長くなれば、すぐには買えそうにないとして、
行列には並ばないものの、水を買いたいと思っている多くの人びとは『潜在的水待機者』になりました。

しかし、こうした企業は、これまで市場経済で競争をしていた民間企業と異なり、
明らかに 「効率性に劣る経営」 をします。 何しろ、 「大量の待機者」 がいるわけですから、
つくるそばから飛ぶように売れますので、企業努力をする必要がありません。

“補助金漬け” の上、 “経営努力無視” で 「客はいくらでもくる」 という状態ですから、
だんだんと 「非効率で高コスト構造」 に変わってゆきます。

こうしたなか、本来、1本あたり120円で生産されていたペットボトルの水も、
直ぐに200円、300円の高コストがかかるようになってしまいました。

消費者は10円、30円で買っていますから文句をいいませんが、じつは、
その裏で1本当りの販売単価の何十倍もの“赤字”が発生し、これは全て“税金”で穴埋めされています。
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【『待機児童対策の費用は1人当たり705万円!』『“待機児童”発生のしくみ』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】(〇一一三二〇四三)

6 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:03:09.73 ID:gis1ZXmx0.net
四月から復職しようと思ってたけど
月給−保育円料<育児休業給付金なんだよな…
働く気おきない

7 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:04:05.71 ID:+iXG507y0.net
無料だけど入れないんだろ
意味無いだろ

8 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:05:38.35 ID:dFvurRwF0.net
もっと待機児童解消に掛かるか金を利用者やその親から取れよ

9 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:13:57.78 ID:XSlKbW1X0.net
山梨県偉いな。
東京は絶対やらないからな。
意地でも金をとろうとする。

10 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:18:31.00 ID:Iy3lSIaH0.net
高卒後一度も働いたことなくぷらぷらしてたらなんとなーくここまで(45歳)来てしまった俺からしたら
若いのに子供いて働くママンとか尊敬するわ

11 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:20:15.99 ID:U2qVyksb0.net
>>4
普通の企業に勤めていたら、共働きじゃなくても超えちゃうでしょ。

医療費無料とかもそうだけど、一番苦しい年収1000万円くらいの世帯を狙い打ったかのように
対象外になるからメッチャ辛い。

12 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:20:30.05 ID:970OC8Jb0.net
>>9
輿石県から出ないと小学校から洗脳されるから意味がない

13 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:22:58.18 ID:IvDpK0e40.net
予算・・・大丈夫なの?

14 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:26:37.71 ID:jIE4fLFf0.net
金ナシ脳ナシセンスナシの山梨県で

子どもが増えてもねぇwwwwwwwwwwwwwwwwww

15 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:30:24.46 ID:M07XEW2R0.net
いい方向だけど
入れないから意味なくね

16 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:32:03.22 ID:94ml26XA0.net
3歳から小学校入学までを無料にしたら?

17 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:32:21.65 ID:zF8T1W+s0.net
>>9
そして子供が大人になったらあずさ2号で東京に巻き上げられるんだよなw

18 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:34:36.84 ID:cp5mkom+0.net
>>11
なら年収下げれば

19 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:34:41.31 ID:X1etIpHQ0.net
出産を機に退職して一年半経ったので失業保険の申請にハロワ行ってきた。
保育所は四月入園の申請中。でも入所は厳しそう。

受給に際し幾つかの簡単なYES/NO質問があって、
Q:職が決まれば直ぐに働けますか
NO:保育所に入所が必要

ハロワの人は「上記記載だと手続きは進められません」って
保育所が決まるまで受給は更に延長を〜…とか吐かす。
だから二重線で消してYESにして申請受理。

お前首都圏のハロワなんだから待機児童で一杯なこと知ってるくせに
無駄紙作って体裁整えるだけの質問票作るなら、
少しでも失業者の現状を把握して活かせるような書類にしろよ!

20 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:34:56.54 ID:FkS3YAxF0.net
640万てまた中途半端な…

21 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:37:15.38 ID:sG30Yp/c0.net
医療費を5割負担にして浮いた財源を子供の義務教育修了までにかかる医療費と教育費に回すべき

22 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:37:42.94 ID:Eij6sPEjO.net
だから最近ニートで金ないのに税金のとりたてが五月蝿いのか

23 :「少子化の原因」は女性の“賃労働促進”“自己実現志向”による非婚化:2016/01/13(水) 21:37:46.08 ID:Tj+G6DL40.net
>>5
1985年から2010年までの25年間で、東京23区の男性未婚者の総数は0.9%増。
男性有配偶者は1.2%増。女性の有配偶は0.6%増。ほとんど変わっていない。
ところが、女性未婚者は14.6%増。飛び抜けて増加率が高い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京23区の中で25〜44歳の女性の未婚率が一番高いのは渋谷区。
以下、新宿区、中野区、杉並区、豊島区と続く。
いずれも「若者の街」と呼ばれるダイナミズムを持った街だ。

2010年6月に国立社会保障・人口問題研究所が実施した『第14回出生動向基本調査』
(結婚と出産に関する全国調査)を見ると、独身者があげる結婚しない理由、
女性の2位の「自由や気軽さを失いたくないから」は、男性では4位に止まる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
渋谷区は、衣料品店、美容院、フィットネスクラブなどのファッション系の店舗が、
東京で最も高密度に集積し、結婚生活より以上に魅力のある、自由で、気軽で、
充実した暮らしが満たされ、適当な相手にめぐり会えない寂しさをこの街が癒してくれる。
いずれにせよ、結婚しない女たちを、渋谷の街が包み込んでいる。

【『ダイヤモンド・オンライン』2012年9月11日『未婚の女性が多い街』】http://diamond.jp/articles/-/24451?page=2

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

“フェミニズム”(男女共同参画)は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して“家庭外”に求め、
一方で、“家庭”における「主婦の日常を軽蔑」し、“仕事”など「外の活動の方に価値」があると見なす。
『専業主婦をなくせ』という“女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという共産主義思想である。
  【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】

●『男女共同参画』で女性は働くばかりが推奨され、結婚、出産・育児の無価値が喧伝されている。
●“若い女性”たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむこと」ばかりを考え、
  「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。【麗澤大学 経済学部 教授 八木 秀次】

歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドらが集めた統計では、“女性”の「学歴が向上」し、
「労働参加率が上昇」すると「結婚年齢が上昇」し、“少子化傾向”になると述べている。
  【立教大学 特任教授 平川 克美】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

 『結婚した夫婦は平均2人以上も生んでいた』(最近は晩婚化不妊で微減傾向)から、
 “少子化要因”は女性の「高学歴化・賃労働化」等の促進による“非婚化”や“晩婚化による不妊”である。
 http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html

完結出生児数の推移を見る限り、70年代半ば以降の少子化の原因を夫婦が持つ子供の減少に求める事はできない。
(『出生動向基本調査』国立社会保障・人口問題研究所)  http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080603010241

そこで、第二の少子化の主因を“未婚化”と“晩婚化”に求められることになる。
 婚姻率を見ると、1970年代から一貫して下落している。
  (『婚姻件数及び婚姻率の年次推移』内閣府)  http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175010

同時に、晩婚化も進んでいる(『人口動態統計』厚生労働省)。  http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175012

 「合計特殊出生率低下の要因」を分析するためには、
 5歳階級別(15〜19、20〜24、25〜29、30〜34、35〜39、40〜44、45〜49歳)に分解して観察する。
 最も子供を生む年齢階級は25〜29歳、次が20〜24歳であったが、この階級の出生率は、減少傾向が続いており、
 その代わりに30〜34歳が増加し、平成15年には25〜29歳とほぼ同じになった。

“非婚化”と「子供を生む年齢」が“高く”なり、出生率が高くならないことが「少子化の原因」と考えられている。
日本産婦人科学によると、不妊治療で最も強力な治療である体外受精の妊娠率は女性の年齢35歳からは著しく、
40歳を超えると体外受精でさえ厳しくなります。現代社会は『仕事を持つ女性』が多く『非婚・晩婚傾向』にあります。

http://town.sanyo.oni.co.jp/ledya/doctor/news_detail/67  (〇一一三二〇四三)

24 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:38:41.54 ID:z+Ce1PkB0.net
3歳以降がお金かかるんじゃないの?

25 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:42:06.49 ID:rCcBCs1JO.net
二人目からだからどうせ公務員とか高給組が救済されちゃうんだろ

26 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:42:07.16 ID:Eij6sPEjO.net
貧乏のくせにバブル期に子供四人もつくっといて(俺末っ子長男姉三人)今やド貧乏生活してる家からしたらスゲェもやもやする

姉弟全員高校生のときのお年玉も生活費に消えてくくらいの貧乏だからな

27 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:44:30.68 ID:DEKJ1xJK0.net
貧乏な家庭に子供が増えても仕方ないだろうに

28 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:45:32.93 ID:YWC5CJXK0.net
国より地方のほうがあれこれサービス良いよな。
特に子育て関連。

29 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:46:39.77 ID:efl4Yj580.net
いいなぁ。うちも地方小都市で4人育ててんのにこの手の補助が貰えない。

同じ年の子を持つ知り合いにウチは3人目が保育所無料なの〜!とか話聞くと本当に悲しくなる。子育ての負担は同じなのに、支払う額が月3万違うとかホント悔しい。

30 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:50:47.00 ID:FkS3YAxF0.net
>>29
そんなところでよく4人も産んだね
うちは2人目半額、3人目以降無料で子ども医療費は中学まで無料の地域だけど2人でやめたよ
大学までの学費とか考え出すと2人で限界

31 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:53:22.76 ID:AQqNYAMm0.net
保育料じゃないんじゃないの?

学費だろ。高くて大変なのは。
それも投資に見合うリターンがないから学費借金を払えず破たんする人間が
問題になっている。

32 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:09:22.00 ID:zl00xdll0.net
>>4
年収制限は無くてもいいと思う。
人口政策に関することだからな。

税制上、幾分不公平ではあるが、それによって高所得層の子孫の数が激増するわけでもない。
中低所得層向け政策を僅かな数の高所得層に許しても税制支出は然程変わらん。
例えばケイマンのタックスヘイブンのような悪用される可能性があるなら別だが。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:32:32.06 ID:Eij6sPEjO.net
>>32
金ある奴からしたらただのおこずかいやん

34 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:34:01.63 ID:ztabZNj00.net
>>27
馬鹿みたいな時代遅れの心配は大丈夫
公務員以外は、結婚すら無理だから

35 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:36:33.01 ID:efl4Yj580.net
>>30
4人目は夫婦で正月に夫婦で泥酔してたら出来てしまった。
無責任極まりないキッカケだったけど、産まれたらものすごく可愛くて後悔はないけどね。

学校幼稚園に支払う金は月7.5で済む。習い事は主収入からでなく自分のパート代から8だけ突っ込んでる。

茄子を10万抜いて後は進学用に貯金。ジジババから七五三や入学準備ほぼ全額助けてもらって綱渡りもいいとこ。
大学のお金は不安で仕方ない。下2人の分はがっつりローンだろうし。

金以上に子供の数だけ幸せはもらえてるから教育費は我慢しなきゃなんないんだけどね。
月3万も無料の家庭があると聞くと動揺するわ。
こっちはその3万稼ぎたい分、パートの時間増やして子供との時間減ってるのに。
子育て支援だけは所得制限を止めて欲しいなぁ。

36 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:48:58.94 ID:iT+ynqCc0.net
正しい政策だな
第1子は本人が欲しくて産む、子供要らない奴は小金で産もうとしないが
第2子は保育とか医療費とか、産後の復職とかで迷う点だからね

37 :『保育環境を整えさえすれば子どもを産む』というフェミの“大ウソ”:2016/01/13(水) 23:03:37.98 ID:Tj+G6DL40.net
.
         v――.、  フフフフフッ…!
      /  !     \      日本の少子化要因は、「女性の賃労働化」による
       /   ,イ      ヽ      “非婚化”や“晩婚化による不妊”だったの…!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ /  少子化対策はね、未婚率を減らすことなのよ!!
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,  <       今まで、嘘ついててゴメンね!!
       !  rrrrrrrァi! L.    \____________________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_   実は、結婚している夫婦は概ね2人以上も生んでいるの!
  /  /  i" i, ..: /  /  ヽ-、 だから、待機児童対策やイクメンをしても意味ないの!!
 ./  ヽ> l    /   i     \
                  http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html#31

■【保育環境を整えれば子供を産む、という大ウソ!】  http://blogos.com/article/101095/

■『女性労働力率が高ければ出生率も高い』は“嘘”だった! http://www.seisaku-center.net/node/284
  根拠となる統計は「平均より女子労働力率が低く、出生率が高い国」が1つも選ばれていなかった。

●『男女共同参画』で女性は“働く”ばかりが推奨され、「結婚・出産・育児の無価値」が喧伝されている。
●若い女性たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむ」ことばかりを考え、
  「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。 【麗澤大学 教授 八木 秀次】

“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して“家庭外”に求め、
一方で、“家庭”における「主婦の日常を軽蔑」し、“仕事”など「外の活動の方に価値」があると見なす。
『専業主婦をなくせ』という“女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという共産主義思想である。
  【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】

歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドの統計では、“女性”の「学歴が向上」し、「労働参加率が上昇」すると、
「結婚年齢が上昇」し、“少子化傾向”になると述べている。    【立教大学 特任教授 平川 克美】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

アベノミクスで『女性の活躍は成長戦略の中核』とされたが、
「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女が不得意な分野を中途半端に行うより、それぞれの得意分野に特化た方が経済的効率性が高い。

日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
この様な制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ 【学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】 ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━


「単年度会計主義」で生きている霞が関の官僚達は、増えた財源をそのままバラ撒いて浪費してしまう。
「待機児童対策」の項目を見てみると、厚労省は予算要求を4937億円行っている。

4937億円を単純に、待機児童7万人で割ると、児童一人当たりで年間「705万円」と言うことになる。
保育料収入とは別に、「待機児童を一人減らす」ために“年間705万円”もの「税金投入が必要」になるとは、
いったい何事だろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これでは、「保育所に預ける母親達」の“年収を上回る”のではないか。驚くべき高コストである。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(二二五一)

38 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:47:55.21 ID:Wk7G5fyt0.net
いいなーうちの地元もやってほしいわ

39 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:42:57.73 ID:I0H4F1IO0.net
マジ助かるわぁ
下の子、未満児で預けているから、二人で保育料4万近く払ってるもの

総レス数 39
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200