2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】国会議員の育児休業制度、首相は賛否明らかにせず 「議会で決めて」

1 :ナス八 ★:2016/01/13(水) 20:39:46.50 ID:CAP_USER*.net
国会議員の育児休業制度、首相は賛否明らかにせず
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2678380.html

 自民党内でも意見が割れている国会議員に育児休業制度を創設する案について、
安倍総理は12日の衆議院予算委員会で質問されましたが、賛否は明らかにしませんでした。

 「男性議員の育児休業の取得についてはですね、世間の受け止め方もですね、賛否両論あるようでございます。
ただ大方はですね、どちらかというと若干ですね、否定的な意見が私は多いように思います。
安倍総理、この男性の育児休業、議員の育児休業の取得について、賛成なんでしょうか、反対なんでしょうか」(民主・大西健介議員)

 「これはですね、議員、まさに国会議員の育児休暇でありますから、これは国会において議論をしていただきたいと、
このように思うわけでありまして。まさにこれは議員個人個人がですね、議員の立場をどのように考えていくか。
これは1票、1票、決議の時には地域の方々の民意を代表して1票を投じるということもあるわけでございますから、
そうしたことも含めて議論をしていかれることと思います」(安倍晋三 首相)

 国会議員に育児休業制度を創設する案については
、去年、同じ自民党の金子恵美議員と結婚した宮崎謙介議員らが呼びかけていますが、党内でも意見が割れています。

 安倍総理は、民主党の大西議員から、繰り返し賛成か反対か尋ねられましたが、
「私は行政府の長であり、三権分立の中において議会で決めていただきたい。
一議員として軽々しくあなたのように答えるわけにはいかない」などと答弁し、賛否は明らかにしませんでした。(12日18:48)

2 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:41:35.53 ID:X2JCWruK0.net
国会議員がダメなんだからうちもダメ

3 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:44:13.34 ID:9pa4/u400.net
育休反対とか昭和脳の老害議員多すぎるわ
さすがチョン自民

4 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:44:27.89 ID:XQV9Uw9X0.net
聞いてる本人が賛否を明らかにせず

5 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:44:36.45 ID:sGBoRFZy0.net







   中国韓国は、その憲法の隙間をぬって日本を攻撃してるからねw






   ケンポーは日本を支配する支配者の論理なので、

   うまく使えば日本を隷属できるよ!!

6 :“イクメン”とは家庭内のあり方まで「共同参画法で強制」する思想:2016/01/13(水) 20:44:40.60 ID:Tj+G6DL40.net
.
『イクメン』とは「育児をする男性」のことである。「イクメン」などは少しも流行ってはいない。
育児休暇を取る男性はいつまでたっても一%台であり、ほとんど増えていない。

流行らせているのはNHK初めとするマスコミと、その背後にいるフェミニストというイデオロギー集団である。
何かというと「イクメン」を取り上げては、いかにも増えているかのようにキャンペーンを展開している。
NHKなどは、あからさまな“世論操作”である。

フェミニストたちが「固定的」性別役割分担と言う場合には、
「男は仕事、女は家庭」という形態だけが考えられているのである。
そのことは、もっとはっきりと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。

そして、それをなくすことだけが、“固定的役割分担”をなくすことだと考えられているのである。

結局、「男に家事や育児をさせよう」という思想である。

それを法律や政治の力によって促進させようという思想なのである。

これは家庭内のあり方まで法律で強制しようという思想であり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 【 フ ァ ッ シ ョ 的 な “共 産 主 義” の 思 想 で あ る。 】

結局、その法律はすべて「働く女性」の利害関心から出ている法律だということは明瞭である。
“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。

〔元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義〕

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

アベノミクスで「女性の活躍は成長戦略の中核」とされたが、経済の成長率を高められるかは極めて懐疑的である。
女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ないのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(男性への家事育児推進政策で)それらに時間を取られ就業時間が少なくなれば、
経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(勿論、平均的に見た場合)。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、
それぞれの得意分野に特化した方が、経済的効率性が高いことは自明である。

それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。

にもかかわらず、今回、多額の補助金がこの為に予算化される。保育園への補助金を大幅に増額し、
女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】

(〇一一三二〇四三)

7 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:45:36.65 ID:Bshj0Xcr0.net
自民党の某議員
http://i.imgur.com/AbnrMtD.jpg
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

8 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:49:15.57 ID:A+t4n6KG0.net
>>3
ただねえ、国会議員が育休とっても下々への波及効果はまったく無いんだよねぇ。
議員なら、まず自分の選挙区の従業員10人以下の企業でも育休が取れるように
制度を整備してその上で自分も育休を取るのが正しいと思う。

9 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:54:12.36 ID:PfYPv5nR0.net
育児休暇取ってもいいけど、次の選挙で当選するかは別の事。
余程、その人でないとダメだと思えるほどの実力者なら大丈夫だけど
ただ議会に顔出してるだけの議員なら要らないね。

10 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:55:21.39 ID:FdSlDYqC0.net
あくまで国会の代表は議長だからな

11 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:55:23.62 ID:ve8OPyxz0.net
議員辞職っていう育児休暇を取ればいいんじゃないか?民間みたいに2年とか3年とかの貧乏臭い期限もないし。
復帰したくなったらすればいい、選挙で。

12 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:01:16.75 ID:GmNi7Dwk0.net
休んでる間はその選挙区でギリギリ落ちた人が代理でやれば良い

13 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:03:27.95 ID:p193gayc0.net
票が増えるか減るかよくわからんから傍観w
ほんとこいつ票のことしか考えてないなw

14 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:04:40.15 ID:p193gayc0.net
休んでいいけど
議員報酬半分以下にしてから言おうな

15 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:04:41.30 ID:OTcIp9zp0.net
>>13
>三権分立

16 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:13:19.98 ID:Z7By0ita0.net
党の意見がまとまらないから逃げたw
行政府の長だから法制度を口にしてはいけないなんて決まりはないし
自分が押し通したい法案はしつこいくらい口出ししてきたのにな
さすが「逃げの安倍」w

17 :“母性を否定”『女性は育児に向いてない』と主張“フェミニズム”!:2016/01/13(水) 21:16:10.69 ID:Tj+G6DL40.net
>>6
         v――.、     フフフフフフッ…!
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ     女性は育児に向いてないからオトコが育てなさい!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  /      女性はすべて外に出て働いて、
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   <    専業主婦はなくならなければならないの!
       !  rrrrrrrァi! L.     \___________________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_     そもそも、“母性本能”などというものは存在しないの、
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、 だから、母親は愛情を持って子どもを育てなくてイイの!
 ./  ヽ> l    /   i     \  母親のわが子への虐待は仕方のないことなのよ!!


“フェミニスト”たちは、 『家族の健全な枠を崩す』こと にやっきとなっている。
なぜなら、“健全な家族”を、「守るか」「掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。
“家族”を子供達にどう教え国民にどう認知させるかは、今や戦略上最も重要な争点となっている。

例えば、“専業主婦”と“良妻賢母”の「マイナス面ばかり」をことさらに強調して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定」して“母親の労働者化”を進める)、「家族内民主主義」を称揚して、
親子の間の上下関係を否定する(それでは躾ができない、従って社会道徳は崩れる)、

「父性」と「母性」を“否定”し、乳幼児にとっての「母親の重要性」を“否定”し(母性神話説・3歳児神話説)、
“性の自立・自己決定権”を勧めて、性道徳を説かない(性的頽廃を勧めている様なもの)等々、
全てに亘って「男女の区別」を“否定”し、「家族と家庭」をバラバラの“個人へと解体”する事を狙っている。

こうした“マルクス主義”の思想が“男女平等” という錦の御旗の下に『男女共同参画』として強行されている。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi6-6.html

━ ━ ━ ━ ━ ━ 【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】 ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。
一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。

「母性」と「子ども」は捨てられ、「男性と同じ条件で働くこと」が“理想”とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、“理想”にしている。

そして、フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。

専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。

こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。

また、“フェミニスト”は、「母親は子供を育てることに向いていない」から、
また「生きる力を与えることができない」から、保育園に預けるのが一番よいと勧めている。

母親が自分で育てない方が「子供のため」だという、なんとも無茶苦茶な理論である。
乳幼児期に確立される母子一体感は、心の安定感と人間一般に対する信頼感の成立にとって、
その後の人間関係の作り方にとって決定的な影響を与える。この点に関する研究は無数に発表されている。

そういう科学的な研究を無視した、フェミニストの様な乱暴な考えを持つ人物が、
こういう愚かな育児論を発表して憚らないのも、母性本能否定論という間違った理論に毒されているからである。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html               (〇一一三二〇四三)

18 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:17:07.39 ID:SfDKST1x0.net
アホな身内の自民議員が言い出したからな・・アホが身内にいると悲しいよね

衆参同時選挙で落選したら問題なしw

19 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:41:33.39 ID:HKWvat8D0.net
>>1
国会議員の育児休業は認めてもいいが、
休んだ分はキチンと報酬(税金)から差引くこと!

これが条件だ!これが条件だ!これが条件だ

20 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:46:48.74 ID:j20hSKXX0.net
>>18
いや1億総活躍ってそういうリスク想定だろ
子供は生まれるもんなんだから
特に男は何歳でも子供はできて不思議じゃないし 全男性議員の問題でもあるしw
愛人に子供が生まれたら育休取れるのかも検討したらいいよ
総活躍は首相が何しろ旗振りなんだから賛成してくれないとw
その議員を有権者がどう裁くかも面白いし

21 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:49:03.16 ID:biF2zYn30.net
国民に選ばれて代表になったのに育休ってのはなぁ
サラリーマンとは立場が違う
育休取る可能性のある時期は選挙出ないでほしい
議員やるなら報酬は引いてもらわないと

22 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:32:59.81 ID:AwIrxyQn0.net
>>2
お前は毎日休みだもんな、それ以上休みようが無いわなw

23 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:43:20.02 ID:moBF6XTj0.net
限られた任期しかないのに任期中に育休とかふざけてんのか?
育休取るなら初めから選挙にでるな
選挙の時から育休取りますと言え
子作りすらも計活的にできないやつが議員などするな

24 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:03:24.26 ID:Yz8CYNZn0.net
議員が育休だあ?
こんなあまっちょろいのが国会議員によくなれたな
サラリーマン感覚じゃないか

25 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:12:14.78 ID:aeg4KIrq0.net
男性会社員の育休は浸透させるべきだが、国会議員の育休には違和感を覚える
ただ男性会社員の育休を浸透させるのを説得させる立場の国会議員が育休を取れないのでは説得力が無いのも事実
国会議員は無給の育休をすればいいのかな

26 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:34:52.57 ID:Yz8CYNZn0.net
歳費もらいながら育休をとろうとする感覚がすでにずれてる
国民からの負託を軽く考えてるチャラいのがよく当選できたなと

27 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 07:53:01.63 ID:vo1skss60.net
何でもアメリカと戦犯のおじいちゃんの希望通りごり押しする癖に
こいつ 本当に糞

28 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 07:57:18.89 ID:BC9JTS4B0.net
まぁ民主の総理が明言してなかったら
今頃「無能総理は即刻政権交代!」で
今頃★5までは行ってただろうねw
自民だと何故かレスが見事に本質論に終止するんだよなぁw

29 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 07:57:26.76 ID:ipcXzRckO.net
あんたに頼むって依頼した弁護士から、しばらくして育児休暇をとるから当分の間訴訟活動休むって連絡きたら唖然とするわ…
解任及び損害賠償待ったなし

30 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 08:02:47.65 ID:XS1Om81oO.net
議員だろうと任期気にせず交尾すれば良いし、妊娠出産育児素晴らしいよ。
ただ議員の育児休暇を制度として担保するのは育児休暇の理念から外れてる。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 08:11:05.62 ID:46jW4FNS0.net
>>6
>『専業主婦をなくせ』という意味なのである。

いざというときに動ける人がいてくれると非常に助かるから
専業主婦はいて欲しい

32 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 08:29:47.71 ID:+CoiHypf0.net
>>17
ただダラけて怠けたいから専業主婦をしてる女はすごく多いよ
>>31
いざとなったら休暇をとればいい

33 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 08:42:19.54 ID:46jW4FNS0.net
>>32
1日2日ならいいがな・・・

34 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 08:49:44.83 ID:n1hekhZe0.net
少子化対策が矢なんだから安倍は堂々と賛成すべき立場
まだ自営業はどうなると言って反対している谷垣の方が潔い

35 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 08:52:47.91 ID:Hr7+hcOn0.net
育休と公表すると国会議員が何事かと怒られるが
おざーさんみたいに黙ってサボっても怒られないw
しーさんズみたいに開会式70年間サボってても同じw

36 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:38:42.99 ID:nEuarLDw0.net
>>1
休めばいい。ただし、1週間とか、最低限で。国のトップがポーズで取るならその位で十分では?

37 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:13:24.14 ID:h2ZNt2Z60.net
>>34

出生率と育休はあまり関係がないよ

ドイツの男性の育児休暇取得率は
日本よりはるかに高いが(約10倍)
出生率は日本と同等かそれ以下

また先進国で唯一、国の公的な産休・育休制度がなく
最も子供を産みにくいと言われるアメリカが
リーマンショック前までの約20年間
先進国で抜けて出生率がトップだった

そのアメリカも、リーマンショック後に出生率が激減

反対に、男性の育児休暇に世界で最も積極的だった国がノルウェー
そのノルウェーも、リーマンショック後に出生率が激減

出生率が上昇していたフランス、スウェーデンなども
リーマンショック後にその上昇が止まってしまっている

日本もオイルショック後から未婚率が増加
それに伴い出生率も低下した

現在も30歳代の男性の未婚率は
安定して高所得が期待できる正社員が30%なのに対して
不安定で所得も低い非正規社員は75%にもなってしまっている

以上から、出生率(≒未婚率)は経済・所得と極めて密接に連動しており
若者の経済対策、貧困対策こそが一番の出生率対策だと言えそう

38 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:13:35.51 ID:m7CBMgHM0.net
どうでもいい

39 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:17:01.89 ID:h2ZNt2Z60.net
>>1

大企業の正社員や公務員、医者などの好待遇者は
以前と変わらず普通に結婚し、子供も二人近く産んでいる

問題は大企業の正社員などに食い物にされている低所得者
彼らの未婚率の高さが出生率低下の一番の要因

だから、待機児童対策やイクメンなどは
出生率対策としてはいささか的外れ

一番の出生率対策は低賃金者の所得向上
具体的には最低賃金の大幅アップなど

欧米諸国も多少の例外はあるが
一般的にマイナス成長などがあればしばらく出生率は低下し
2〜3%の成長が一定期間続くと出生率が向上している


【 少子化対策 = 若者の経済(貧困)対策 】

40 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:31:59.39 ID:cnBNhX1bO.net
歳費返上。育休中に支持者に会っての政策参加や公共事業口利きなども一切禁止。と
これ位は必要でしょ。意識不明で入院みたいに空気になるなら男女問わず育休取ってもよい

41 :『イクメンや待機児童対策さえすれば子供を産む』という“大ウソ”!:2016/01/14(木) 13:04:25.48 ID:etSoDBqd0.net
.
         v――.、  フフフフフッ…!
      /  !     \      日本の少子化要因は、「女性の賃労働化」による
       /   ,イ      ヽ      “非婚化”や“晩婚化による不妊”だったの…!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ /  少子化対策はね、未婚率を減らすことなのよ!!
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,  <       今まで、嘘ついててゴメンね!!
       !  rrrrrrrァi! L.    \____________________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_   実は、結婚している夫婦は概ね2人以上も生んでいるの!
  /  /  i" i, ..: /  /  ヽ-、 だから、待機児童対策やイクメンをしても意味ないの!!
 ./  ヽ> l    /   i     \
                  http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html#31

■【保育環境を整えれば子供を産む、という大ウソ!】  http://blogos.com/article/101095/

■『女性労働力率が高ければ出生率も高い』は“嘘”だった! http://www.seisaku-center.net/node/284
  根拠となる統計は「平均より女子労働力率が低く、出生率が高い国」が1つも選ばれていなかった。

●『男女共同参画』で女性は“働く”ばかりが推奨され、「結婚・出産・育児の無価値」が喧伝されている。
●若い女性たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむ」ことばかりを考え、
  「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。 【麗澤大学 教授 八木 秀次】

“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して“家庭外”に求め、
一方で、“家庭”における「主婦の日常を軽蔑」し、“仕事”など「外の活動の方に価値」があると見なす。
『専業主婦をなくせ』という“女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという共産主義思想である。
  【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】

歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドの統計では、“女性”の「学歴が向上」し、「労働参加率が上昇」すると、
「結婚年齢が上昇」し、“少子化傾向”になると述べている。    【立教大学 特任教授 平川 克美】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

アベノミクスで『女性の活躍は成長戦略の中核』とされたが、
「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女が不得意な分野を中途半端に行うより、それぞれの得意分野に特化た方が経済的効率性が高い。

日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
この様な制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ 【学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】 ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━


「単年度会計主義」で生きている霞が関の官僚達は、増えた財源をそのままバラ撒いて浪費してしまう。
「待機児童対策」の項目を見てみると、厚労省は予算要求を4937億円行っている。

4937億円を単純に、待機児童7万人で割ると、児童一人当たりで年間「705万円」と言うことになる。
保育料収入とは別に、「待機児童を一人減らす」ために“年間705万円”もの「税金投入が必要」になるとは、
いったい何事だろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これでは、「保育所に預ける母親達」の“年収を上回る”のではないか。驚くべき高コストである。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(一三〇二)

42 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:07:40.58 ID:cMxCQru/0.net
もし同じ選挙区で4人の議員が3か月ずつ育児休暇とったとしたら定員一人減らしても間に合うってこと?

43 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:29:29.18 ID:8EjZThv30.net
育休取るのは自己責任でいいじゃん
評価下がろうが会社のリスクと捉えられて緩い部署に異動になろうがしょうがないよね

44 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:24:16.53 ID:h7OP1nna0.net
>>43
だな
主要閣僚ならともかく
これは当該議員と選挙民の問題だと思う

45 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:35:14.54 ID:Zeoo2YDFO.net
こないだ宮崎議員が提言したばっかの話なのに
こんな短期間で結論出るわけないわな
自民も民主も地道に党内で議論してろよ

46 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:26:01.52 ID:ZspAvxAF0.net
>>8

三重県知事(男性)が育児休暇を取ったのが2012年
その年の三重県の出生率は1.47

そしてその後2年間の平均出生率が1.47
よって、今のところ知事の育休は
三重県民の出生率の向上には寄与していない

広島県知事(男性)も2010年に育児休暇を取ったが
こちらはそれまで6年連続で出生率が上がっていたのに
知事が育休を取ったとたんに、逆に出生率が下がってしまった

男性の育休は出生率の向上のためらしいから
上が積極的に育休を取得しても意味がないことを
両知事が証明したと言っていいだろう

総レス数 46
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200