2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】NY原油市場 一時30ドル割り込む

1 :powder snow ★:2016/01/13(水) 04:49:36.29 ID:CAP_USER*.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160113/k10010369381000.html

12日のニューヨーク原油市場は、中国経済の減速で原油の需要が低迷するという見方などから売り注文が相次ぎ、
原油の先物価格は、一時、およそ12年1か月ぶりに1バレル=30ドルの大台を割り込みました。

12日のニューヨーク原油市場は、OPEC=石油輸出国機構が緊急の総会を開くのではないかという観測から
いったんは原油の先物に買い注文が入りましたが、その後は、中国経済の減速で需要が低迷するという見方など
から再び売り注文が相次ぎました。
その結果、国際的な原油取引の指標となるWTIの先物価格は、一時、1バレル=30ドルの大台を割り込んで
29ドル台後半に値下がりし、2003年12月以来およそ12年1か月ぶりの安値水準を更新しました。

市場関係者は「原油は中国経済の減速などで需要の増加が見込めず、供給過剰な状態が長引くとみられている。
原油の先物価格は1バレル=20ドルまで下落すると予測するアメリカの投資銀行もあり、今後、さらに
値下がりする可能性もある」と話しています。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:50:41.81 ID:S+IveTi30.net
戦争になるな

3 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:51:38.15 ID:mZGUd0RY0.net
わが国はこの隙をついて水素社会へチェンジしてしまおう

4 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:51:46.19 ID:ZW4b3GMj0.net
今ベッキーで忙しいからそれどころじゃない

5 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:51:59.75 ID:e1l0pd7a0.net
チョ 待てよ

6 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:53:22.56 ID:Cqzf6KSG0.net
元売りからの悲鳴が聞こえてきそう

7 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:55:37.62 ID:d7GFEBSHO.net
>>1
もっともっと落ちまくれ。
ダメリカの原油先物でボロ儲けしてた連中のせいで原油価格が暴騰して、そのせいで商売が出来なくなって首くくった人だっているだろうからな!

原油先物なんかで楽して旨いもん喰おうとしてるヤクザモンが、今度は死ぬ番だよ!

8 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:58:00.53 ID:tMfx2Qwx0.net
仕込み時

9 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 04:59:55.44 ID:E5w1+68s0.net
中国バブルはじけて世界的備蓄の積みあがり、
先物市場なんかなんの希望も見出せなさそうだな

10 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:00:21.57 ID:Oi4q53q7O.net
底値は10ドルとか言ってるとこもあるね

11 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:02:39.99 ID:olBu8qce0.net
サウジとイランがプロレスしてるけど、むりっぽいな。とっとと戦争しろや

12 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:03:24.63 ID:FTGgGanc0.net
ガソリンスタンド経営が大変なことになりそうだな
クルマが増えず燃費のいい車が増えて需要減少、ガソリン価格低迷で売上高減少しても
地下タンク回収の借り入れがあったら返済しなきゃならん

13 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:04:56.02 ID:6qQP4hxk0.net
買い手のない日経平均はどうなるんや

14 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:07:47.98 ID:9TzRjAUF0.net
>>12
ガソリンスタンドは仕入れ値が下がるから問題ないっしょ。
リッター当たりの儲けは同じ。
むしろ安くなった方がドライブとか増えるから消費も増える。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:09:16.98 ID:6ANSW7FAO.net
>>13
滅びの呪文
「バルス」

16 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:09:54.11 ID:XaKkObFY0.net
暖房シーズンだ クソ高い電気代から 
灯油になればコストも下がる

17 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:11:08.21 ID:XaKkObFY0.net
バーレル 130ドル付けて奴等も大儲けしたんだ
今度は血を吐いてもらえばすむ 日本の知った事ではない

18 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:13:19.35 ID:8QvI81UW0.net
日本の経済には大打撃だが、サウジとかの馬鹿王室も腐ってくからいいんじゃないか。
大体あいつら何ができるってんだよ、石油だけで豪勢な生活をしやがって。
それでできるビジネスマンみたいな面しやがって。

19 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:13:34.54 ID:ZEegzPrX0.net
>>7
>原油先物なんかで楽して旨いもん喰おうとしてるヤクザモンが、今度は死ぬ番だよ!

その人達は今度は「売り」で儲けているのでは?

20 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:16:23.12 ID:Tw6OmP5d0.net
やっぱ、戦争したがるわな。
需要を作らないと死んでしまうところがいっぱい。

21 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:19:38.98 ID:5i8oCZ1j0.net
ゴールドマン悪魔将軍がカラ売り終わったから10$になるとか言ってるんだろ

22 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:21:16.80 ID:5i8oCZ1j0.net
ガソリンが安くなって中国国産車が売れて中国の大気汚染が益々進む?

23 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:21:44.28 ID:AUo1OR1W0.net
ゴミ袋とかTシャツも安くなるんだろ?
生活が楽になってありがとうございますじゃん

24 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:22:19.49 ID:uBjt5FvM0.net
中東諸国は収入激減で国民のご機嫌取りのバラマキ福祉政策が出来なくなるだろ。
また内乱来るで。

一度贅沢を味わったら原油安でも生活レベルは下げられないから。

25 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:24:09.65 ID:ahlwibZo0.net
本気ロシアをつぶす気だな、

26 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:25:15.77 ID:Tw6OmP5d0.net
エネルギー価格低下、デフレ圧力増加。
相当なことが起きそうだな。

資源輸出国は軒並み死んだな。

27 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:27:13.48 ID:XaKkObFY0.net
中国の大気汚染は石炭だ 石油は日本
不要な重油なんか中国に出荷してるからねぇ
引き取り手がないと 日本も同じ目に遭う

28 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:28:06.34 ID:B/jAyILx0.net
記事になったってことは! 買いだな?

29 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:30:41.22 ID:B/jAyILx0.net
>>26
そんなことないんやで
資源国では不況時には海外株が上昇するから
長期で株は右肩上がりだし投資家の層も厚い
日本はまるで逆

30 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:32:47.68 ID:wvGsIbqZ0.net
オール電化はこれから何食わぬ顔で石油ファンヒーターとか買うの?ん?

31 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:35:35.09 ID:gib+6nK50.net
数年前までマスコミが
資源価格の暴騰で
買い負けしているとか言って
資源の権益買いを煽ってたんですけど…
まさか高値買いしたとこあるんだろかぁ

32 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:42:16.94 ID:t9e1pinE0.net
末端価格現れるのは、あげ3日さげ100日^^;

GW頃ガソリンやすいね

33 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:44:09.68 ID:Bhm6M2x70.net
>>31
日本の商社は軒並み天井買いしておる

34 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:51:12.26 ID:Qsf5Ru/d0.net
これでガソリンリッター50円切るな

35 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:51:28.71 ID:CveYL/dM0.net
>>3
そうだな、今なら水素の原料になるLNGも安く交渉できそうだし

36 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:55:38.29 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
世界史のうねりが来てるなぁ

37 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:56:41.96 ID:MZv8pjuL0.net
そういえばガソリンスタンドが無くなったな
燃費が良くなって半分ぐらいで済むからかな

38 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:57:21.45 ID:Qsf5Ru/d0.net
いつか水より安くなるかな?

39 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:58:37.66 ID:+0Sts3Zp0.net
>>34
安倍ちょん「アベノミクスやで、インフレやで(ドヤ顔)」

40 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:59:42.73 ID:CveYL/dM0.net
>>37
マジで、それが主な原因

41 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:00:03.06 ID:7QIg9yri0.net
17年前は10ドルだったんだよ

42 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:01:06.63 ID:jlDhB73uO.net
世界不況になって戦争起きるかな…

43 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:03:40.95 ID:dnuuNKdF0.net
ロシアも行動を起こしそうな気がする

44 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:12:54.32 ID:GXP7Yld60.net
オラオラ糞業者、リニアに反映しろよ、g¥90だろが

45 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:15:22.79 ID:cSsrIZFv0.net
一気にきましたね。NY原油、一時30ドル割れ。

中国経済減速のせいにしていますが、原油価格の下落が株価を押し下げる方程式です。

ユダ金さん、手も足も出なくなっていませんか?

日経ホール前抗議行動以降、アーミテージなどの侵略者のメディア露出がなくなったように思うのですが。

ユダ金風情に世界経済を操作する力なし。

破産、没落、退場しか選択肢はありません。

日本の飼い犬を連れて、一緒に千尋の谷に飛び降りてください。あ、日本以外で。汚れるから。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:16:08.90 ID:8s2gOrsJ0.net
そこまで安くならんでも良いから
もう反動で高くなったりは勘弁して欲しい
未来永劫50ドルは超えない様にして欲しい

47 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:19:39.52 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
消費税増税と年金ぶち込みせんかったら絶好調やったのにな。
やっぱ、国のリーダーがアホやと取り返しのつかんことしてくれる。

48 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:25:14.82 ID:MZv8pjuL0.net
CRB指数が162とか リーマンの時でも200だったからな
世界恐慌の時も穀物や鉱物から崩れ出したらしいから
どうなることやら

49 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:26:35.02 ID:oTqKBNNq0.net
これで少しは中国の大気汚染も良くなるんかね?

50 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:26:57.79 ID:xamu0fJf0.net
そろそろ追加緩和ですかね。
チラリ

51 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:26:58.25 ID:GLfcLnma0.net
>>1
黒田岩田 「原油死ね!原油死ね!原油死ね!」

52 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:36:21.53 ID:YV8BLF9O0.net
原材料費や輸送コストが安くなるから価格は値下げラッシュになるんじゃない?消費も上向いて消費税アップしても大丈夫になりそう

53 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:39:25.12 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
商品価格は下がらんと思うで。
消費税5%なら下がったやろうけど。

54 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:40:26.69 ID:FkSouKCK0.net
>>6
聞こえても構わんだろ。
市中がヒーヒー言ってた時も過去最高益とかやってたろ。たまには痛い目見るべき。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:41:33.11 ID:xamu0fJf0.net
まぁ、長期的には良いことかな。

56 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:42:12.29 ID:M/Nhq35b0.net
どこか穴掘って貯蔵できんもんかね

57 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:43:29.09 ID:OJawN/ln0.net
今までが高すぎたやっと正常になっただけwww.

58 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:43:33.77 ID:Tw6OmP5d0.net
ロシア、サウジが過激に対応するしかないのかな?

中国はほぼ崩壊の序章の幕が開いたし。

消費増税も消え去った。

材料を洗い出すだけで時間がかかるな。

59 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:44:42.24 ID:vUxO7nze0.net
原油安くなったら何でまずいの?
石油使うあらゆる産業が潤って、俺らもガソリン代とか灯油代助かるし、良い事ばっかじゃないの?

60 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:45:39.86 ID:V59eEgUO0.net
株価大動乱だな。これ。

いいことなのに。産油国が株式売っている。

61 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:46:28.35 ID:42tjdDdy0.net
>>59
ハゲ鷹共が困るんだろ、死滅するまで下がればおもろいのに

62 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:46:37.83 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
語弊があるかもしらんが、商品に含まれる、原油のコストなんて微々たるもんで、消費税8%の巨大さに比しては、儲かるなんてレベルじゃないもん。
原油下がったので、商品10%引きか10%ポイント還元とかしても、これだけ冷えきった消費マインドでは売上は変わらんよ。
ガソリンリッター20円とかなら、激安商品になるかもしらんけど、ガソリンスタンドが消えてなくなるやろな。

63 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:50:28.24 ID:QgqNjKfkO.net
>>59
(-_-;)y-~
原油先物が暴落すると、世界中の株式市場からオイルマネーが消える、引き揚げる。
絶大な信用がある超優良買い手、オイルマネーが株式市場から居なくなる。

64 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:51:22.55 ID:Tw6OmP5d0.net
原油が下がるとはそれだけ需要がない。
世界経済後退が進んでいる証左。

資源国は真っ青。

65 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:54:00.19 ID:RI1gHOqG0.net
今さら中国経済の減速ってw
後付け理由にも程がある

66 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:54:35.45 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
ロシアとサウジがエンジンブローさよならハチロク状態。
なんの勝負に勝ったのかは知らんが、使いもんにならなくなる可能性大。
http://m.youtube.com/watch?v=PiCdlVKoyuo&itct=CA0QpDAYDyITCNqSgu-xvcUCFUWKWAodlAcAmlIZ6aCt5paH5a2X77ykIO-8oe-8pe-8mO-8lg%3D%3D&client=mv-google&gl=JP&hl=ja

67 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:54:38.91 ID:Mg9Poogs0.net
>>59
経済が縮小しているとみなされて株価がおちる
カブが落ちればミンス時代みたいになる
買うぶんにはいいが、売る分には不都合の循環が始まる

68 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:56:45.63 ID:QgqNjKfkO.net
原油先物暴落やと、信用貸付ができなくなるから、マネー供給が減るんよね。

ぱおぱおー!
\(^o^)/

69 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:58:13.12 ID:yoLxyjgy0.net
原油 値下がり → 電気料金 値下げ → JR等の鉄道運賃 値下げ

トリクルダウン? 滴り落ちてくるなんてないですよ あり得ないですよ

70 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:59:55.66 ID:mQ79asaw0.net
今思うとデフレのほうが生活楽で良かったわ。
トリクルダウンとかいいからデフレ経済復活してもらいたい

71 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:01:02.58 ID:WdIU0Ijk0.net
無理やりにでも賃金を引き上げてインフレを引き起こして債権価値を下落させて国債の実質的な債務を削減しようとしている訳で
だからインフレターゲットなんだよ

72 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:01:46.62 ID:Tw6OmP5d0.net
もう、デフレになるな。

黒田総裁、真っ青!

73 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:02:54.03 ID:gQFDsZVM0.net
>>29
ヒト、カネ、モノを口先だけで左から右に流すだけの公務員を頂点とした産業が一番偉いからな!

74 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:04:48.93 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
10ドル台まで落ちたら、ドル決済やなくて、原油現物で貰うほうが、日本なんかはお得なんやないやろか?
ロシアの原油とかを安く買えることには変わりないが。でも、ロシアがドルを欲しがるか。

75 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:04:58.64 ID:Tw6OmP5d0.net
賃上げもなくなる。

今回の景気後退は悪質。

勝ち組がいるか?

76 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:05:51.54 ID:YXj5GWO50.net
>>18
資源輸入国の日本の経済に原油安が何故大打撃なのか教えてくれ
しれっと変な情報混ぜんな

77 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:06:30.18 ID:i3o6JfNe0.net
>>12
レクサスなんか5000ccのエンジン積んでるクラスも、あるのよ
なにもエコなんかじゃねーわ

78 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:06:40.03 ID:KyyC7bft0.net
ガソリン電気ガス
安くなーれ

79 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:07:44.51 ID:qM84sorz0.net
大金持ちだった中東の王族がお金を使わなくなる。

80 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:08:38.24 ID:KyyC7bft0.net
>>76
まあインフレ目指してる安倍黒田に数字上のダメージってだけだな

81 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:08:38.53 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
東証に入れた年金も返ってこんけど、俺はそれでいいと思ってる。
団塊のゴミクズ世代に、世界の厳しさを教え、おんどれらの甘さを思い知らせないかん。

82 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:09:40.92 ID:Tw6OmP5d0.net
経済のエンジンになるものが皆無。

戦争起こして特需作るのか?

83 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:12:21.04 ID:juf+Qvxc0.net
地下水を売ってるのと同じだからな

84 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:19:53.85 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
戦艦大和がその能力を発揮するためには3000人の将兵が乗り込んでたわけやけど、
戦艦大和を撃沈できる能力のある現在の海上艦艇に何名の将兵が必要かみたいな話でな、たぶん10人も要らんぐらい兵器は発達したがな。
製造業もそれで、製品の性能もそれなんよ。人類がとてつもなく進歩したんよ。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:20:10.70 ID:V59eEgUO0.net
OPECが終わると大波乱がくるな。

86 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:21:43.22 ID:1Dna42Ph0.net
黒田は辞任だな
これじゃ物価目標なんて無理だから

87 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:23:43.66 ID:V59eEgUO0.net
今年は世界秩序が崩壊する年だ。

88 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:24:27.41 ID:Tw6OmP5d0.net
日本は直接親日アジア諸国を支えて需要喚起、アジアのインフラを一気に作り変える。
資金はADBで。

原油安をうまく利用してアジアを高度化。

安全保障上も長い目で見ても好効果。

89 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:25:49.01 ID:8NpIkJx60.net
>>76
横だが、
原油が下がると原油輸出国の経済が破たんする。
つまり世界需要が下がる事を意味している。
それは日本の輸出へのダメージになる。
輸出にダメージということは、国内の製造業は生産調整をしないといけないので、
国内需要が減る事を意味している。

90 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:26:09.97 ID:KHD2yoU/0.net
高値で利確出来たやつだけだな

91 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:26:29.97 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
戦艦大和、船殻は丈夫やから、海自ミサイル艇はやぶさで撃沈できるとは思わんけど、艦橋にミサイル1発撃ち込んだら、戦艦大和戦闘能力喪失やん。
日本の年金マネーって、この理屈なんやわ。既に価値の無い者たちに、金を支払うバカらしさ。しかも、その金の価値が全くわかってない連中やからな。団塊のゴミクズ世代が生きているうちに年金制度は崩壊させたほうがいい。

92 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:27:53.48 ID:ljy85yoC0.net
原油のスレでなに言ってんの

93 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:28:07.57 ID:qvQeLi7V0.net
>>86
副総裁の岩田は「原油価格が下がると購買力が上がって他のものを消費する
ようになるから物価は上昇する」って言ってたんだけどねw
こんなバカなリフレ派を信じて総裁、副総裁にしちゃったんだよ、日本人は。

94 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:28:11.43 ID:NuJeMUq+0.net
原油価格が下がるとJXだとか石油精製会社もダメージあるみたいなんだけどなんで?

95 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:29:25.99 ID:H2WqERyM0.net
中東危機なのにホルムズ封鎖にも原油高騰にもならないねww
安倍さんww

96 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:30:04.87 ID:6s+fuRty0.net
>>80
エネルギー価格を除くコアコアCPIで見るのが
世界的標準だし、実体経済に即してからな

エネルギー価格を含むコアCPIでインフレを見ようとした
黒ちゃんのインフレ目標達成できなさそうだな

これで、コアコアCPIでインフレ目標達成できるように、安倍ちゃん黒ちゃんが動けば
庶民と日本の国益にとって
エネルギー価格が下がるのは得しかない

97 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:30:13.60 ID:KyyC7bft0.net
そういやアメリカのシェールは無事なのかね
採算的に

98 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:30:42.13 ID:x4pqNTdk0.net
日本は原油取れないからかなりおいしい
何か変なこと書いてるやついるけど頭だいじょうぶ?

99 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:31:45.24 ID:Tw6OmP5d0.net
中韓を除くアジア発展で輸出産業を支えるのが一番健全。

親日国家を増やしておくにも好都合。

原油安をうまく乗り越えよう!

100 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:32:08.59 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
インフレに戻すか、消費税止めるかしないと、東証ボーイ下り最速になるで。

101 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:33:00.73 ID:x4pqNTdk0.net
>>100
どのみち世界同時株安で同じことだと思うが

102 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:33:11.07 ID:w8rRM6iq0.net
>>89
日本国内で見れば浮いたお金が食料品や何か別の物に使うことができるため国民の生活幸福度アップ
潤う企業もいればダメージを受ける企業もいるだろうがそれをきちんと比較できない。
つまり原油安により、日本国民の生活は豊かになるといって差し支えないのではないだろうか

103 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:34:17.86 ID:CveYL/dM0.net
すごいな、なんでも安倍政権批判にもっていくとか

原油価格下落の原因になってる、つまり中国を全力で助けろって事か

104 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:36:07.55 ID:V59eEgUO0.net
日本のファンダメンタルは動かんよ。
しかし、今は世界不安がみち満ちてるんだよ。それで大動乱になっている。

産油国はさんしたら影響は馬鹿でかい。

105 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:36:08.44 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
オイルマネーが消えるんやから、生産どうとか関係ないがな。
東証のお客様がお帰りなんやし、株価が上がるわけないやん。

106 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:36:52.45 ID:bVBm3rjG0.net
>>91

ID赤くしないで、ブログにでも書けば?

107 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:37:05.53 ID:Tw6OmP5d0.net
賃上げが遠退いた日本経済。
デフレ払拭どころか圧力になりそう。

武器輸出が順調に始まらないとアベノミクスは失政となる。

108 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:38:47.03 ID:x4pqNTdk0.net
>>107
そこだわな
すでに物価は上がりはじめてるのに賃上げ失敗するとまたデフレだな
一応大手は賃上げするみたいだがどうなることやら

109 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:39:58.71 ID:QgqNjKfkO.net
>>106
(-_-;)y-~
鉄が赤く見えるお前は色盲やから精神病院に行け。

110 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:40:38.18 ID:V59eEgUO0.net
日本経済への影響はむしろ良い方向だ。

しかし、日本ではなく世界が不安になってるんだよ。一国主義者はほんと分かってねえな。

111 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:41:30.23 ID:wGVPxj4F0.net
円高も重なったらガソリン80円台もありえるな

112 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:41:30.70 ID:gL55s57T0.net
評価損

113 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:41:44.17 ID:yugfN7v00.net
原発イラねw
核融合実験炉関係の原子炉だけで十分
重油余ってんなら火力発電にに使えよw

114 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:41:52.56 ID:ZugIXaDx0.net
60ドルで6000円分買ったETFが塩漬けになってるw
まあ100ドルまで戻ることはあるんだろうかね?

115 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:43:11.11 ID:lFBO2/0j0.net
ベネズエラは大変だろうな。

116 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:43:29.87 ID:LzV1kH890.net
>>110 狂ってるね。

117 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:43:55.14 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
プレイヤー居なくなる株式市場で何をプレイすんねんな。
年金マネーなんか消滅したらええねん。

118 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:44:03.82 ID:ljy85yoC0.net
サウジアラビアは100ドルで予算組んでる
それ以下だと大赤字で資産を食いつぶす
ああ、採掘コストじゃないよ

119 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:44:11.34 ID:Tw6OmP5d0.net
スーパーを見る限り値上げされていない。
デフレに逆戻りしていまい、黒田更迭か!

黒田の責任とは言いがたいが責任を取る人はいる。

120 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:45:45.59 ID:bVBm3rjG0.net
>>117

年金欲しくないヒトがいるのか?
小言はブログに書けば?

121 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:46:06.25 ID:GR+jBBML0.net
石油製品が安く作れて牛さん豚さんの肥料も安くなって助かるんじゃないの?

122 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:46:47.44 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
OPECが普通の国になろうとするなんてエポックやわ。

123 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:47:39.50 ID:x4pqNTdk0.net
皮肉なのはアメリカのシェール開発は産油国にとっても技術革新になる
でも増産すれば価格が下がるからどうしよもねえなw

124 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:47:43.07 ID:1Dna42Ph0.net
鉱業セクターなんか賃上げどころかリストラ、下手すりゃパパだね

ここまで経済予測を外した内閣は見たことがない
日銀の計画も破綻してるし、どうすんだろな

追加緩和→円安→実質賃金下落&原油安のメリット消滅
増税→消費減→2015年と同じ

125 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:47:48.16 ID:gqQC40HHO.net
日経の慌てぶりが笑えるw
奴ら相場手出してたなw

126 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:48:33.07 ID:C6mDN1tS0.net
中国完全終了と見なされてるな、これ

127 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:49:15.89 ID:lFBO2/0j0.net
ロックフェラー始め欧米の投資家が、原油や石炭の化石燃料から撤退してしまった。
以前は投資・投機的な思惑もあり値上がりもしたが、今や単純に需要と供給だけが価格を決めている。
これが崩れない限り値上がりは無いだろうな。

128 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:49:42.59 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
世界が変わるんやから日本人も変わらないかんのや。

129 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:49:55.54 ID:yugfN7v00.net
イランはもっと頑張れw

130 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:50:06.47 ID:EXg8viIP0.net
>>94
原油在庫の評価損
備蓄を大量に持ってる

131 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:50:36.74 ID:Tw6OmP5d0.net
中国が作った原油高、中国が沈めば世界的景気後退。

円高に戻れば訪日外国人は減るんだよな。

それでも日本人気は健在か?

132 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:50:36.98 ID:jgFh3PKI0.net
自由競争=デフレ。先進国・新興国少子化。移民には安い給与
需要は増えないよ。デフレは止まらない

133 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:50:37.76 ID:+XGbtCm40.net
OPECどこ行ったの?

134 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:50:51.69 ID:sPfdiMZ/0.net
でもさ、2002年くらいはこのくらいの価格だったろ?
別に驚く事じゃないような

当時それでも産油国は利益を出してたんだし

135 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:51:08.64 ID:qpTkXb/C0.net
>>2
すでに戦争ですしおすし。


ISILからの中東の騒乱は既に石油戦争なわけだし。サウジのとった行動が混乱に拍車をかけた。

136 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:51:20.83 ID:x4pqNTdk0.net
戦争やるか、新興国でバブルを起こすか
何かしら需要を掘り起こさないと価格はもどらんよ
しかも極端に人口の多い中国に消費依存をしていたわけだから
次はインドしかなくね?

137 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:53:01.29 ID:O10yquQU0.net
このへんがてきせいだろう つーか まだガソリンたかいわ

138 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:53:03.02 ID:8NpIkJx60.net
>>130
日本の国情を考えると半年分くらいはもってないといかんから仕方ないんだろうけどなあ。

139 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:54:09.81 ID:x4pqNTdk0.net
>>137
燃費は格段によくなってるからかなり安いと思うよ

140 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:54:19.06 ID:yugfN7v00.net
>>16
電気も重油火力だけどな

141 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:54:21.11 ID:t0wmmpWr0.net
この位でいいから、安定してくれないかな。

142 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:55:29.54 ID:1Dna42Ph0.net
アラブの王様は痴呆症が悪化してんだろ

石油中心に経済を考える世代が政策責任者にいるのが失敗の原因だな
人事刷新くるか

143 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:56:03.08 ID:qpTkXb/C0.net
>>133
OPECは前回の石油価格崩壊の時、減産による価格維持に協力したため一人負けした。これを根に持って今回はシェールガス、海洋油田企業に対し経済戦争(チキンレース)仕掛けてる。

この状況を招いたのはアメリカなので、アメリカのジャンク債(シェール開発投資)が崩壊するまで続く可能性がある。

144 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:56:38.21 ID:onOhZqCe0.net
個人資産10億ドル以上の大富豪数(2015年、フォーブス調べ)
http://www.forbes.com/billionaires/

東南アジア
インドネシア(23人)
シンガポール(19人)
タイ(16人)
マレーシア(12人)
フィリピン(11人)
ベトナム(1人)

全OPEC加盟国
サウジアラビア(10人)
ナイジェリア(5人)
クウェート(5人)
UAE(4人)
ベネズエラ(3人)
アンゴラ(1人)
アルジェリア(1人)
イラン(0人)
イラク(0人)
カタール(0人)
エクアドル(0人)
リビア(0人)

145 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:56:59.34 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
現物の評価損って、俺もよくやるんやけど、安い物を追加で入れていって平均で解消していくしかない。
いずれは黒字になるけど、そこまで安値が続いてくれるか、商品があるかが鍵やな。
原油なら大丈夫やろ、いずれ黒字になるよ。

146 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:59:10.57 ID:CveYL/dM0.net
>>115
もうしょうがない、破綻確定で。
バラマキで選んだ国民が飢えるのも、しょうがない

147 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:59:35.04 ID:BSWLxvgS0.net
160リットル3600円
1リットル22.5円ってとこか

どんだけ税金上乗せして搾取してんだか日本は

148 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:00:27.54 ID:XgRqXARS0.net
日本は資源が輸入できなくて仕方なく戦争したのに
石油が余ってて戦争するなよ

149 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:01:26.65 ID:x4pqNTdk0.net
>>148
戦争の理由が昔とは違うからなあ

150 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:01:53.99 ID:3fuO04aR0.net
一年ぐらい前は100ドルだったのに・・・為替そんなに動いてないのに
国内のガソリン値段が1/3にならない不思議

151 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:02:53.63 ID:QgqNjKfkO.net
(-_-;)y-~
本日も東証は下へ参りまーす!やわ。

152 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:03:23.91 ID:x4pqNTdk0.net
>>150
原発を全部止めるからだろw
一旦総点検するのは仕方ないとして全部止めるってアホだろうな

153 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:04:49.81 ID:onOhZqCe0.net
>>150
>>152
ヒント 税金

154 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:13:34.12 ID:rbIguSJe0.net
つい1年半ほど前は100ドル超えてたんだぜ
イスラム国が中東産油国を殺しに行ってるってことだ

155 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:13:45.15 ID:egwqax/I0.net
シェールガスいらね

156 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:16:26.32 ID:TruEw53d0.net
>>150
マジレスすると原油価格は10年前に戻っただけ
10年前当時のガソリンはレギュラーでリッーター100円前後

157 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:18:28.92 ID:lFBO2/0j0.net
ガソリン税54円に消費税が掛かるから、実質60円位は税金だからなぁ。

158 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:20:40.23 ID:FCN3re3N0.net
もう第三次世界大戦始まってるよね
欧州動乱、イスラム戦争、あとは太平洋側でシナチョンが騒動起こせばはっきりする

159 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:21:54.00 ID:ZFqYA0zZ0.net
原油が安くなってるのに、電気代とかがほとんど安くならないよな。ちゃんと適切に価格に反映させろよ。

160 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:33:40.05 ID:Mg9Poogs0.net
いまやアメリカも産油国
アメリカだけが輝いているな

161 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:37:54.68 ID:Qa2DbUDp0.net
>>160
そのせいか、そのおかげで今のアメリカはかつてのオランダ病に近くなりつつある。
以前はやたらに中東介入したけど、別に中東介入しなくても自分の所で
賄えるからISが滅びない。

162 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:39:10.47 ID:qSaDMWTT0.net
>>160
オバマがカスだったとは言え
今も世界の中心はアメリカなんだよ

そのアメリカと縁切って中国と仲良くしろとのたまう日本共産党

163 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:40:23.29 ID:x4pqNTdk0.net
>>161
まさかアメリカが間接的にEUへちょっかい出すとはな
世の中わからんものだ

164 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:42:37.95 ID:F+1o4bMn0.net
原油価格仕切りで
アメリカにケンカ売ったのが
間違い

165 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:42:39.85 ID:wU/NeJ7D0.net
株式リバウンド・デイトレ速報
________________________________________
3927 アークン ストップ安気配

現在ストップ安気配でリバウンド期待

この売り買い比率ならストップ安の手前で寄りそう

166 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:42:40.29 ID:FIwZp4qD0.net
>>34
税金だけで五十円以上あるから無理

167 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:42:40.88 ID:9Hpfyan30.net
原油の価格が下がるのは消費者にとっては燃料を安く入れられる可能性があるので良いことである
だが今の日本の場合
政府と日本銀行にとっては物価目標達成の障害になるので涙目の状況なのである

168 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:43:23.31 ID:Tw6OmP5d0.net
アメリカは原油安を画策している側。
ロシアを締め付けるための原油輸出再開。

アメリカの思惑通りに世界は今動いている。

169 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:43:27.25 ID:VwlpotCj0.net
>>66
つまりプロジェクトDは成功すると言うわけだな

170 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:43:56.06 ID:HMnYA7LA0.net
>>162
日本が韓国に接近すると中国に引き込まれてしまうけどねw
アッチサイドに筒抜けだから

171 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:44:38.85 ID:ubFf2JwV0.net
ガソリン値下げ隊がまた仕事したん?

172 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:46:21.79 ID:Tw6OmP5d0.net
中韓が日本にすりより始めている。

靖国参拝チャンス!

173 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:46:33.91 ID:x4pqNTdk0.net
>>168
あとは国内の銃規制が通れば完璧だな
テロのリスクも減る
ヨーロッパと中東とロシアは勝手に疲弊していく
中国も国内で権力闘争
南沙諸島は様子見
アメリカ強すぎる

174 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:50:49.99 ID:8NpIkJx60.net
>>159
太陽光の固定買取でググればわかるよ。

175 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:51:27.31 ID:PkOZ0AnC0.net
2000年くらいまでは20〜30をうろうろしてた訳で、適性価格に戻るだけ
いままでが異常やっただけだろ?
なにを慌てる必用があるんだ?

176 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:52:18.70 ID:aa+HisKJ0.net
>>174
あれは別会計じゃね??

177 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:53:07.35 ID:tbrnk45j0.net
ホルムズ封鎖!とか言ってたやつ、息してるのか?

178 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:57:19.80 ID:9+973PgX0.net
ユダ金が裏付けのないマネーを出し過ぎた、資本主義どんづまり
アベノミクスがどうこうの次元じゃないぞ。バトルロワイヤルの時代が始まる

179 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:57:41.87 ID:MhX4uSnN0.net
供給が絞られればまた100ドル超え
こんな不安定な資源をインフラとして頼るのはもううんざり

180 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:59:57.09 ID:x4pqNTdk0.net
>>179
中国経済の減速で産油国は収入が減るから減産できない
供給を止めればマーケットを取られるだけ

181 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:02:01.19 ID:rPlFbV660.net
民主党政権のときはリッター158とかだったよな
世界にまで負の影響を及ぼす左翼ある意味すげーわww

182 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:03:51.77 ID:rFEoaZ8y0.net
>>181
実質的には、
民主党時代のほうが、
豊かだったはず!w

183 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:05:26.91 ID:+XwidXnf0.net
>>182
街に失業者が溢れて
日本の富や企業がどんどん海外に流出してたぞ?

184 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:06:35.38 ID:x4pqNTdk0.net
民主党が国益を損ねたおかげで中韓の経済が伸びた
中国のバブルを助長させ、世界経済に貢献したとも言えるが世界はそのツケを払うことになるわw

185 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:07:16.86 ID:pHKwUAj/0.net
ぶっちゃけミンス時代の方が生活は楽だったけどな
資産家公務員は今のほうが楽とか言うんだろうけど、庶民は株とか買ってないし円安物価高+増税で
ほとんどの庶民は苦しくなってるはず
実質賃金もだだ下がりだしね

186 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:08:47.85 ID:FIwZp4qD0.net
>>183
そのころの投資のおかげで今は海外からの資本収支の黒字で儲かってますが
円安で日本企業が安く買い叩かれるほうが
資本流出じゃね

187 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:09:55.33 ID:Tw6OmP5d0.net
中国は全く真実の経済データが公表されていない国。

こんな時限爆弾国家、丸裸にしない限り相手に出来るわけない。

日本は中韓に関わるべきではない。

188 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:11:24.42 ID:Vk0hOc2P0.net
>>187
リスクも織り込んでの株価だろ?

189 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:13:02.46 ID:gSNRHIIh0.net
>>185 お前公務員だろ(w

190 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:14:52.88 ID:x4pqNTdk0.net
>>187
今まさにEUの移民難民問題見てればわかるだろ
朝鮮半島からの移民なんて日本人なら誰でも嫌だわw
そのための反日政策でもある
韓国の馬鹿は日本が面倒みるしかないんだよ
超理不尽だけどな

191 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:16:48.13 ID:FIwZp4qD0.net
>>189
国家公務員はミンスのアホの給料カットの恨み骨髄と

192 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:16:53.87 ID:+XwidXnf0.net
>>186
下手に海外投資してしまったせいで
せっかく円安になったのに日本に帰れない企業もたくさんあるんだよ

193 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:18:58.72 ID:FIwZp4qD0.net
>>192
日本に工場戻しても働くのは移民なら外に工場があるほうが
治安問題にならないだけマシ

194 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:19:23.83 ID:jgFh3PKI0.net
資本家の搾取が酷すぎて労働者の消費需要が減ってるんだろ。資本家の
自業自得だよ。働かないで搾取をする資本家は滅べ

195 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:20:02.04 ID:d4TF6AW00.net
原油価格
160リットル3600円
1リットル22.5円

ガソリン税
1リットル54円

合計76.5円
これに人件費などの諸経費と消費税がかかり
ガソリン価格は105円となる

196 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:20:41.40 ID:qgv3bK000.net
原油なんて10ドル代でいーんだよ

197 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:20:53.66 ID:x4pqNTdk0.net
>>195
原油とガソリンをごっちゃにすなw

198 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:22:31.03 ID:LIXHjp0u0.net
そろそろ買いますかな

199 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:23:02.89 ID:d4TF6AW00.net
>>197
ごっちゃにしてないけど?

200 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:23:04.77 ID:qgv3bK000.net
>>193
てか、お前らが働けよ
なんで文句だけ垂れて仕事くれてやんだよ

201 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:23:54.86 ID:qgv3bK000.net
>>198
上がる要素どこにあんの?

202 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:24:39.12 ID:x4pqNTdk0.net
原油価格が高い時は円高
原油価格が安い時は円安

大体いつもこのパターン

203 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:25:13.01 ID:+XwidXnf0.net
>>193
人手不足になるくらいなら日本滅びろって言いたいの?
頭湧いてる?

204 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:25:49.45 ID:jgFh3PKI0.net
株も所詮物だよ。資源も物。資源下落で株が上がるの?w
様子見だと思うが・・・

205 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:30:33.80 ID:FIwZp4qD0.net
>>203
なんであなたは工場で働かないのですか?

206 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:33:34.58 ID:x4pqNTdk0.net
民主党 株安 円高 失業率高 デフレ
自民党 株高 円安 失業率低 インフレ

自民党のほうがマシだわな

207 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:34:19.65 ID:CveYL/dM0.net
>>168
同じ陰謀論をロシア政府も言いだしたな
ロシア政府もチャネラーか

208 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:36:25.15 ID:CveYL/dM0.net
>>199
なんで原油からガソリンへの製油費用が入って無いんだ

209 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:36:52.22 ID:Tw6OmP5d0.net
民主党政権時の経済運営で日本は苦しみ、中韓は謳歌していたな。
これからはどうなってしまうのか?
原油安を味方にする政策に舵を切らなければ大変なことになる。

210 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:36:53.88 ID:cr0+fnOb0.net
石油の時代の終焉かね。もう高値に行くことはないだろう。

211 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:39:03.86 ID:1fzHH1sN0.net
>>19
空売りで儲けるというのは、現物を持っていない奴が現物を持っている奴から
一時的に借りて高値で売り、下がった後で安値で買い戻して現物を返すことで
成立する。
株ならともかく、現物引き取り期限のある先物の権利を貸す奴なんているのか?
少量ならともかく、大量には難しいんじゃないかな?

212 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:39:19.53 ID:d4TF6AW00.net
>>208
諸経費

213 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:43:01.33 ID:hfezY6/c0.net
まあ、日本にとってはいいことだよな原油安
しかし、いつまた高騰するかわからんからな

214 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:44:14.04 ID:lFBO2/0j0.net
日本の原油の輸入価格の指標はWTIではなくて、ドバイの原油価格。
もう26ドル台かな。

215 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:44:31.18 ID:Y0U6M37VO.net
>>206
朝から必死みたいだけど、自民在日ネット部隊は儲かりますか?w
株価は年金、税金で無理矢理吊り上げ
朝鮮には「あなたと安倍の祖国」への援助「日本増税」

ねらーのネット部隊以外「日本人」は安倍なんか信用してないぞ。www

216 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:45:31.26 ID:jgFh3PKI0.net
>ロシアを締め付けるための原油輸出再開。
シェール破綻しないか?日本はシェールへ投資をしていないか?
日本へも被害が出るような・・・

217 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:48:19.87 ID:NuJeMUq+0.net
>>130
なるほど。
勉強になるわ。

218 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:50:21.94 ID:mX+09L7l0.net
灯油 999円(税込)
何年かぶりに見たわ

219 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:52:15.08 ID:WUkIxtXJO.net
>>211
商品先物でググってから書き込みしろ、情弱

220 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:52:51.56 ID:7RgHjwWl0.net
>217
たとえば吉野家なんかも、牛肉価格下落で在庫の評価損計上してる。

〔決算〕吉野家HD、3〜11月期は増収減益=牛肉在庫の評価損計上
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016010800788
吉野家ホールディングス=2015年3〜11月期の連結業績は増収減益。
「麦とろ牛皿御膳」など健康を意識したメニューの販売が好調で増収は確保。
しかし、14年末の牛丼値上げ以降続く客数減少と、牛丼向け牛肉の価格下落に伴う在庫の評価損計上により利益が落ち込んだ。

221 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:55:29.50 ID:g4wa4Z9E0.net
80ドルからガラった時点で必死にLしてたわ。
S放置してればバクエキだったのに…。

222 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:57:39.01 ID:g4wa4Z9E0.net
為替と違って、どこまで下げるか決めてるだろうし、
情報持ってる奴は俺のような情弱から
吸い上げるだけ吸い上げて儲けてるんだよな。原油だけに。

223 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:57:54.98 ID:3hPwX5XB0.net
ようやく中東の産油国にも暴動が起きる日がくるんだな 金が無くなれば野獣に戻る

224 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:01:19.39 ID:BoaO2ErR0.net
値下げ隊すごい

225 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:04:56.17 ID:egeocz3K0.net
>224
だが時間かかりすぎだよねw

226 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:06:33.41 ID:e/H/CYU40.net
>>11
実際人が死んでんねんからプロレスちゃうわw
日中韓みたいなのをプロレスと言う。

227 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:07:01.96 ID:wyf/+pCx0.net
物の価格は需給関係によって決まるわけではあるが
それにしてもこの下がり方は予想以上

でもこれが日本のガソリンスタンドの価格にはきちんと
反映されないのが不満の残るところかも

228 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:26:08.13 ID:SePtL7ix0.net
日本にとって何か悪いことでもあるのかな
マスゴミはまた日本ダメになるって言いたいんだろうけどさ

229 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:31:29.81 ID:q5olDR930.net
オイルマネーで日本の株買っとくれー じゃまいかね。
そんな単純なもんじゃないんだろうけど。

まぁ寒いところは灯油安いのはありがたやありがたや

230 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 11:04:10.43 ID:1fzHH1sN0.net
>>219
個人レベルの取引じゃなく、ファンドレベルの取引だぞ。
お前馬鹿だろwwww

231 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 11:08:38.13 ID:r1ZJx32d0.net
>>229
原油急落でオイルマネーが引き上げてるから全世界株安なんだよ
産油国の財政悪化で運用してるだけじゃ足りないらしい

サウジとイランの増産合戦が終わらない限りは原油は安いままだろうな
日本にとってはありがたいがw

232 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 12:23:46.53 ID:7MsCo5zd0.net
>>231
原油価格が上がるより
ホルムズが閉鎖されるほうが現実的になってきた

233 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 13:10:01.61 ID:Ls6F0D4O0.net
ほぼ100%輸入に頼っている日本にとっては朗報なんじゃないの?

234 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 13:41:41.20 ID:zY/9NObH0.net
株価が下がると不景気になるアベノミクスには死活問題

235 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:03:21.88 ID:oNeExidv0.net
本当にデフレ脱却したいのなら
製造業に日本で生産するように強制したら?

236 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:05:18.42 ID:zyeNRheD0.net
ZAR円が値更新バンバン行くな
これ

237 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:28:53.54 ID:AyQJlIaq0.net
>>235
移民とセットでないと無理

238 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:30:15.51 ID:batzp6DC0.net
リッター30円も儲かるからな

239 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:38:40.72 ID:quiiP8fD0.net
アメリカのシェール石油の産出量実は増えてるんだってよ
後乗りで参入してきた奴らは小規模業者で採算割れて撤退してるけど
大手は今の価格でも十分利益が出るんだってさ

240 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:42:42.16 ID:quiiP8fD0.net
イランが制裁解除で参入
サウジ増産
アメリカもシェール増産で輸出解禁
供給過剰なのに中国景気後退

どこまで下がるんだか

241 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 15:01:45.63 ID:Tw6OmP5d0.net
ロシアがチンチン

242 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 15:02:18.76 ID:Tw6OmP5d0.net
サウジアラビア、カンカン

243 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 15:03:11.42 ID:Tw6OmP5d0.net
オペック、タジタジ

244 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:33:02.14 ID:SK2YGsbi0.net
石油にほとんど頼ってる産油国はこの先どうするんだろ

245 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:35:15.51 ID:TggllB+C0.net
メタンハイドロドロなんとかは、結局眉唾ものなのか?

246 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:37:15.95 ID:cOzG8J880.net
さっき近居のガソリンスタンドで給油してきた
レギュラー98円になっててびっくりした

247 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:46:43.72 ID:QoiB6iv00.net
これで高速割引が続いてたら地方はだいぶ潤っただろうな。

248 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:47:03.97 ID:rt3PP6AS0.net
>>79
オイルマネーで株や贅沢品を買っていたからな!

249 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:48:07.44 ID:wuaPq8iG0.net
リッター80円ぐらいにせえや
すぐ値上げする癖に反映が遅すぎる

250 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:54:33.43 ID:Rn7cFbQz0.net
>>245
眉唾じゃないけど、今の価格だと掘っても採算が取れないだろう。
当面は基礎研究だけで開発凍結だよ。

251 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:59:47.71 ID:5BoFlDHd0.net
高速も安くして

252 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:00:15.31 ID:E8mIO2w70.net
でもちょっと前はこんなもんだったぜ
今までが高すぎたんだよ

253 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:04:25.74 ID:IhTYOvf30.net
アブラマシマシで

254 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:06:55.86 ID:Tw6OmP5d0.net
原油安をうまく景気に好影響を与える方法って何がある?

255 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:09:49.57 ID:QoiB6iv00.net
>>254
だから高速割引

256 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:12:53.36 ID:batzp6DC0.net
高速道路は高いから使わないな、国道の方が空いてて良い

257 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:24:46.79 ID:1vmKv09e0.net
>>232
アメリカから買えばいいだけ

258 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:26:16.25 ID:TggllB+C0.net
>>250
それくらい原油の価格が暴落してるってことか
ありがとう

259 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:29:11.48 ID:OqgSfb9Y0.net
>>211
何言ってんだこいつは
先物は「先の物」を売り買いするから先物って名前になってるんだろうが
先のものなんだから売るのに借りる必要なんかない、そもそも借りるものが今この世にないのにどうやって借りるっていうんだ?ええ?

260 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:29:27.99 ID:QoiB6iv00.net
>>258
原油の価格が暴落じゃなくて、元々高コストで原油と競争できんかったんだよ。

261 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:31:20.65 ID:OqgSfb9Y0.net
>>254
いや普通は何もしなくても好景気になるはず
原材料やそれを運ぶトラック船飛行機の燃料代が下がるんだから

262 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:31:53.62 ID:/N+LHkID0.net
>>247
高速割引が続いていたら良かった。

263 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:36:30.91 ID:G21aFB3l0.net
まだまだたけーよ 1バレル10ドルが適正価格

264 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:37:55.57 ID:QoiB6iv00.net
今は、首都高、圏央道、地方の高速ちょっと使って遠出すると
往復8000円くらいすぐいくよ。

265 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:38:46.90 ID:TggllB+C0.net
>>260
太平洋側の採掘することを前提に試算したからってことはない?

日本海側なら、ソナーで見つけさえすれば、そのまま採取できるから
敷居が太平洋側とは比較にならないって話を青山さんが言ってたんだけどな
コスト面がどうとかまでは言ってなかったけど

266 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:40:15.04 ID:Tw6OmP5d0.net
コストが下がるだけの恩恵では物足りない。
もっと効果的な原油安恩恵の理論はないのか?

267 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:40:32.45 ID:+xr13VyO0.net
相場に後物があれば大もうけできるのに

268 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:40:48.34 ID:TggllB+C0.net
青山さん→青山繁晴
この研究は嫁が主導してやってるから、肩入れしてて
多少盛ってるところはあるかもしれないけれど

269 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:49:48.55 ID:047fp0o60.net
バルチック海運指数もダラダラ下げて500切りましたが
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=BDIY%3AIND

270 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:10:31.28 ID:55ce2QBJ0.net
>>249
税金だけで55円ぶっ込まれてるから、80円だと残りの25円/lで
GSの施設維持費、従業員手当てとかをまかなうのはしんどそうだね。
燃費も倍ぐらいに良くなったし、若者も遠出しないし

271 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:12:33.27 ID:9jnCs+ve0.net
>>254
むしろ金融緩和と原油安しか日本に好影響を与えていない。
その好影響を相殺してさらにマイナス成長に叩きこんでいるのが消費税の増税。

272 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:15:48.43 ID:Tw6OmP5d0.net
新興国のなかで一番原油安の恩恵を得られる国はどこなんだろう?
理由つきで説明できるひとはいないかな?

273 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:19:17.53 ID:9jnCs+ve0.net
>>272
本来その原油を購入するために2時間働かなきゃならなかったのに、
1時間で済み、残りの1時間を他の生産に向けられるわけ。
原油を輸出品として扱っていないすべての新興国(先進国も)が恩恵を受けられる。

274 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:29:26.49 ID:Rn7cFbQz0.net
>>265
それでも、
・海底のメタンハイドレート層にドリルで穴を開け、加熱棒を差し込む。
・穴の周囲のメタンハイドレートを加熱して気化させて噴出させる。
・それを巨大なじょうごで回収。
・回収した気体には、水蒸気をはじめ不純物が混じっているから、それを分離
という作業を繰り返しながら、海底のメタンハイドレートを回収して回る。
採掘コストはそれなりにかかるのは仕方がない。
海底から固体の資源をすくい上げるよりはマシだけど。

275 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:35:26.42 ID:Rn7cFbQz0.net
>>272
原油を自ら産出しておらず、なおかつ原油の使用量の多い国ほど恩恵を受ける。
ある意味原発の止まっている日本が一番恩恵を受けるね。
中国は自国産の原油もあるから、輸入量が圧倒的に多ければ恩恵が大きいだろう。
アメリカはメジャーが減益になるから、デメリットの方が大きそう。
ロシア、イギリスはデメリットが多いどころか壊滅的で、フランス、ドイツはどうだろうか?

276 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:43:59.32 ID:UPWjYcmP0.net
>>273,275
なんで見当はずれの答えを書き込むの?
新興国のうちのどの国かって>>272は聞いてるんだよ?

277 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:46:52.71 ID:UdlGNgZv0.net
    TPPの合意によって、日本の関税は全9018品目のうち、8575品目が撤廃される。撤廃率95%



------------------------------------------------------------------------
   日本の法律・・・・・・憲法以下 すべての法律 外国人企業家の要請に基づいて 書き換え中!!!!!


もうすぐですよ。バイオ医薬品を初めとした 医薬品、日本の食糧 流通産業、公共事業を中心とした政府調達
すべて
アメリカ企業に開放されます。日本は全滅しました。


◆楽しい TPP

         規制改革会議が外国人投資家の代弁者に大抜擢!

規制改革会議が、
TPPにより国内法を上回る存在となった。


   単に
   外国投資家等が日本の制度に異議を申し立てた場合の解決に留まらず、
   積極的に外国投資家等からの意見を求める、
   しかも意見等ですから意見以外の何かをも対象とする。


つまり
両国政府は、日本のあらゆる法制度 規制、コーポレート・ガバナンスなど
 産業規制や安全保障維持のための通達をはじめ
日本の会社法改正等の内容を確認し、買収防衛策について日本政府が意見等を受け付けることとしたほか、


  規制改革について外国投資家等からの意見等を求め、これらを規制改革会議に付託することとした。



↓経済専門家三橋貴明氏の解説
【TPP】内政干渉が制度化された「規制改革会議」の衝撃

278 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:53:09.82 ID:WMZsVeIn0.net
ほほほ20ドルの後姿が見えてきましたよ

279 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:01:49.59 ID:f9vLwysW0.net
>>277
>↓経済専門家三橋貴明氏の解説
コーヒー吹いたわ

280 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:10:33.58 ID:1fzHH1sN0.net
>>259
先物について、何も知らない馬鹿は黙ってろwwww

281 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:13:59.48 ID:1fzHH1sN0.net
>>276
原油の購入量が多ければ多いほどメリットが出る。
その意味では新興国の大部分は、ごくわずかのメリットしかない。
中国を新興国に含めるのなら、中国が一番メリットがありそうだが、
あそこは国産油田もあるから一概には言い難い。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:23:18.44 ID:pPDZtsvX0.net
でも今開催中のデトロイトモーターショーで
アメ経済の回復と原油安で
大型車のニューモデルが続々発表されてるから
数年前小型車や省燃費車が目立ってたけど
本来こういう景気循環が望まれるんだけどね

283 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:58:50.02 ID:jQe+2sLO0.net
>>280
「先物の権利を貸す」について説明してみろよ
で、それがどういう理屈で先物の売りが制限されるんだ?
お前が>>211で言ってることだぞ
おら、反論してみろよ、何も知らない馬鹿wwww

284 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:26:04.22 ID:/cZmalAm0.net
ソ連崩壊の時は10ドルくらいだったから、アメリカはそこまで下げるつもりだろ

285 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:32:56.37 ID:3W7gt83L0.net
原油バブルを再発動しようとしたけど
全部失敗だな。

286 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:38:20.56 ID:2/Sg6CInO.net
もう底だと思うけどな
減産すれば一気に上がるからね

287 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:40:18.76 ID:pRKTo92b0.net
原油価格が下がっているうちは、日本は当分の間デフレから抜け出すのは無理だな。

288 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:44:42.31 ID:zdmNQnNc0.net
大中国がトンキン湾に油田発見とか騒いでたけど
シェール油田の元になる頁岩層は保有量世界第三位ですから
コストの掛かる海底油田なんぞまるで眼中に無いはずでなんだが
不思議な人々だわ。

289 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:53:25.45 ID:zdmNQnNc0.net
>>286
中東が減産し価格が上がればシェールオイルが勢いずいて
それ以上に乱開発されてしまう
中東は政治的に不安定だが今までは中東産オイルに依存せざるおえなかった
でもシェールの頁岩層はロシアからオーストラリアまで多方面に存在する
採算が合えばどこでも採掘し出す
減産して価格が上向けばその時点でシェール採掘業者は喜んで減産分を売り込むから
OPECは売り上げが減るだけで損するだけ。

290 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:56:39.65 ID:qT+o0h1D0.net
いいねー^^

くずホルモン年金摩っちゃったよ・・

http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata

291 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:59:07.61 ID:PW+8epjH0.net
原油安が、何故円高になるのか、不思議。
産油国は、日本株を売って円をドルに変えているのではないの?

292 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:03:33.81 ID:HjowG57h0.net
>>288
中国に頁岩層がいくらあっても掘削技術がなければ取り出せない
後大水深油田よりシェールのほうがコスト高かったはずだけど
技術革新もすすんでるから現状どうなってるかはわかんないかな

293 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:04:03.51 ID:mfAuVh/A0.net
デフレだと安倍たたきすると、原油が下がってますと言い訳にされちゃうからね

294 :sage:2016/01/14(木) 00:08:44.46 ID:Zrz1ZtZy0.net
>>291
資金不足の離隔と悪い大人の仕掛け

295 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:32:15.13 ID:ifshox/x0.net
中東がいくら減産しても、それ以外が需要が減ってる中で売り続けるから変わらないよ。
イランのサウジがこじれた性で、協力して減産に踏み切ることも出来なくなったし、当分安値が続くと見て間違いない。

296 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:48:58.99 ID:i/PpECnJ0.net
>>283
現物を大量に持っている奴は、空売りで利益を上げたとしても現物の値下がりで
大損してしまうからだよ。
空売りで儲けるためには、最初に現物を持っていないことが必要なんだ。
あと、これはもともとヘッジファンドあたりを想定したもので、個人がその辺のサイト
でチマチマ先物やるのとは違うからな。
個人がその辺のサイトでやる先物取引というのは、運営サイト内で相殺される分が
かなりあるから実体を必ず伴っているわけじゃない。
だから売りからはじめることが簡単にできるけど、ヘッジファンドレベルの規模にな
ったら、実態に拘束される要素が大きくなるんだよ。

297 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:04:58.51 ID:DFrbWHQy0.net
>>296
ますます変なこと言うやつだな
実態に拘束って何?
現物に対するヘッジの話をしてるならそれはまさしくヘッジなんだから実需筋の商業玉の話だろ
なんでそれがヘッジファンドの投機玉が制限されるなんて話になってんの?あのさあ、CFTCの建玉明細って知ってる?
それを一回でも見たことあればこんな訳わかんないこと言うはずないんだよね
まあ見ててもまさか現物のヘッジをしてるのがヘッジファンドだと思ってるなんてオチじゃないよな?

298 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:26:33.53 ID:i/PpECnJ0.net
>>297
先物と言うのは、xxx日後に原油を手に入れる権利のことだってわかってる?
弾が無限にあるわけじゃないんだよ?

299 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:36:40.30 ID:DFrbWHQy0.net
>>298
もう何が言いたいのか分かった
その答えは原油先物は巨大な市場なので流動性の心配はまったくないの一言で終わる
試しにその先を言ってヘッジファンドがポジションを制限される理由を言ってみな

300 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 07:18:36.45 ID:EhxlU3Gk0.net
>>299
馬鹿をよく相手したな感心する

301 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:10:19.86 ID:b8ODuj2/0.net
>>274
遅くなりました。ありがとうございます。
詳しいですね!
それは日本海側であっても同じということですね?

302 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:52:41.66 ID:QWST9OAQ0.net
>>176
電気代に反映されますが?

303 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:53:25.02 ID:QWST9OAQ0.net
>>205
雇えw

304 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:05:32.02 ID:g09wTcnv0.net
>>301
天然ガスは、穴を開けるまであるかどうかわからないけど、リグさえできれば
あとは勝手に噴出してくる。
初期コストはかかるけど、後は楽。
メタンハイドレートは、どこにあるかは簡単にわかるけど、いちいち掘り出して
いかないといけない。
初期コストは少ないけど、ランニングコストが掛かる。
現状では、採掘コストがかなりかかるからちょっとむずかしい。
税金で、研究開発として採掘船を建造するというのはありだと思うけどね。

305 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 16:03:59.43 ID:b8ODuj2/0.net
>>304
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございます。
実用化は難しいまでも、研究開発は引き続きやってほしいですね。

306 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 16:18:45.57 ID:VBFuQBqp0.net
メタンハイドレートはコストが高くて将来性ゼロに近いのだが、すでに利権になっていて
役人などの金もうけのために税金を投入し続けている

307 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 16:19:56.07 ID:VBFuQBqp0.net
あとメタンハイドレートの採掘は
大地震の原因になるという説もある

308 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 18:40:02.46 ID:RrdP7lj+0.net
>>307
むしろ地殻に歪みが溜まってたのを一気に抜く大地震じゃなくて
小規模な地震を頻発させるなら、むしろそのほうが良いんじゃないかと思ってる
マントル対流によって、地震を起こすエネルギーは絶対に溜まり続けるんだし

309 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:05:02.81 ID:mrvz1FLO0.net
ないわー

310 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:20:52.85 ID:k2E0mUlF0.net
メタンハイドレートはあの形態のまま採掘しないといけないのか?

311 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:09:11.07 ID:ZR6fCmOQ0.net
中国の減速で需要が〜、とか書いてあるけど、2015年の中国の原油輸入量は
過去最高だったようだ。生産しすぎなんじゃねーか。

昨日の記事

>また、中国の2015年12月と年間の原油輸入量が過去最高だったことを受けて、
>原油の買いが先行。
http://jp.reuters.com/article/idJP00093400_20160114_00520160113

312 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:39:32.11 ID:hY670dNZ0.net
原油需要は先細り。メタンハイドレートは過渡期のニッチに過ぎない。省エネ化が進んで再生可能エネと水素へ転換。先が無いんだよな。どうみても。

313 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:18:07.11 ID:uyw/VYMH0.net
原油はすでに数千年分以上発見されていて
原油が枯渇するという話は完全になくなったからなぁ

314 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:29:27.79 ID:MLqVcjSK0.net
日本もなんとかエネルギー産出国になることができないものだろうか?
もし、目処がついてもアメリカが許さない?

315 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 17:54:38.13 ID:rsBo0zHu0.net
>>314
コスト無視すればエネルギー産出国になれるけどそれって意味ないでしょ
メタンハイドレートだって採取方法確立して本格稼働してれば
今頃、原油安で赤字垂れ流してるとこだったんですよ
ま、予算組んで研究は続けてほしいとは思うけどね

316 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 18:12:52.75 ID:BCEexH610.net
そのコストだけど国内だけでぐるぐるするようなお金の使い方なら
税金使ってでもすべきだと思うなぁ

317 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:11:38.02 ID:rsBo0zHu0.net
>>316
将来的に原油がまた100ドル超えしそうなら考えればいいんじゃないでしょうか
日本からしたらこれから東京オリンピックの工事を活性化させようって時に
原油安が重なっておいしい状態ですし、もちろん震災復興もね

318 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:33:04.12 ID:VZ+pUbsA0.net
>>313
それを全部掘り出して燃やして二酸化炭素にしたらどんな環境になるんだろうな?

あとプラスチックにしてもみんな海にゴミとして流れ込んで
波で微細に破砕されて海洋生物に悪影響してるそうだし。

319 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:38:48.83 ID:DijTknvn0.net
>>317
土建(に限らないが)企業の株が下がってるので
> 原油安が重なっておいしい状態
と相殺される

320 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:40:14.54 ID:HTLi+0Y+0.net
>>314
日本は再生可能エネルギーの道を進むしかない。
つなぎで原発。

多少コストはかかっても良いから、海外への流出だけ防ぐべき。
限りなく国内で完結するよう。

321 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:52:30.51 ID:Zo1wktRV0.net
藻油も出回りだしてるし原油が100ドルなんてもうないだろう?
それにロシアが原油で復興してもろくなことないし。
西側も呆れて今後支援しないだろうしな。
ロシアも再びどん底へだわ。

総レス数 321
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200