2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】国立大学の運営費交付金17年度以降は毎年削減

1 :天麩羅油 ★:2016/01/12(火) 19:28:37.16 ID:CAP_USER*.net
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-12/2016011202_01_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-01-12/2016011202_01_1.html

政府は2016年度予算案で国立大学の運営費交付金を15年度と同額の1兆945億円とし、17年度以降は毎年削減する算定ルールを決めました。

 文科省の説明によると、16年度から始まる第3期中期目標期間(6年間)は、毎年、人件費など最も基盤的な経費にあてる基幹運営費交付金をいったん約1%にあたる
約100億円を削減して財源をつくり、その半分の50億円程度を教育研究活動の「機能強化」のための改革に取り組む大学に再配分する、三つの重点支援区分(別項)を新設します。
民間資金の獲得割合を上昇させた大学に対し、より多く重点支援するとしています。

 残りの財源を使って大学の組織改革に必要な設備などにあてる補助金を17年度に新設するとしています。

 私立大学への経常費補助も15年度と同額の3153億円に維持し、国立大学と同様に「経営力の強化」にむけた改革を進める大学に重点的に支援するとしています。

【三つの重点支援区分で異なる削減率】

・重点区分(1)(弘前大学など55大学)=地域のニーズに応える教育研究(削減率0・8%)

・重点区分(2)(東京芸術大学など15大学)=分野ごとの優れた教育研究(削減率1・0%)

・重点区分(3)(東京大学など16大学)=卓越した教育研究(削減率1・6%)

解説

穴埋めに学費値上げも

2016年度の国立大学運営費交付金が前年度と同額となり、04年の国立大学法人化以降に続いてきた交付金の連続削減には歯止めがかかることになりました。
国立大学協会をはじめ大学関係者がかつてなく声を上げたことによるものです。

 その一方で、人件費や光熱水費など教育研究を実施するうえで必要とされる最も基盤的な経費に充てる基幹運営費交付金を毎年約1%、100億円を削減するルールを導入したことは重大です。
削減額は、学生1人当たり毎年約1万6千400円になります。

 各国立大学は、16年度から6年間の中期目標・計画を作成中ですが、17年度以降の5年間で5百億円、学生1人当たり8万2千円の削減となります。

 毎年削減される100億円の半分を「機能強化経費」に再配分するとし、残りの財源で設備整備むけの補助金を新設するとしていますが、これらは人件費などの基盤的な経費に充てることはできません。
ある地方大学の学長は、「これでは教職員数を削減するしかない」と語っています。

 交付金削減の穴埋めのために、民間企業からの研究費獲得に血道を上げざるをえません。しかし、これは容易ではなく、できない大学は学費値上げに踏み切らざるをえなくなります。

 「15年間で学費40万円値上げ」問題の発端となった昨年10月26日の財政制度等審議会で財務省主計官は、「まず先に運営費交付金について1%減額といったような目安を置くことにより」
大学に自己収入増のインセンティブ(動機)をあたえるべきだと語っていました。今回決まった算定ルールは、財務省の狙いどおりのものです。

 引き続き「大学予算削減反対、学費値上げ許すな」の世論と運動を広げる必要があります。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:30:07.54 ID:9jxW/kQN0.net
代わりに授業料は毎年上がります

3 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:30:16.36 ID:8SG4VuVi0.net
いや潰せよ。数いらんでしょ

4 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:30:30.73 ID:I6Opy8nE0.net
資源のない国で教育が大事なのに・・・

安倍政権のやりかたがわからん・・

5 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:30:48.10 ID:LdKtrcG40.net
自民党は売国に必死だな

6 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:30:50.69 ID:Zmwh5skKO.net
ニダ
私大にくれてやる金を国立大学に回せ、ゴルァ!

7 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:32:06.04 ID:9jxW/kQN0.net
>>4
国立のレベルを成蹊レベルまで落とさないとトップの示しがつかないだろ

8 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:32:07.43 ID:Nmf8MM0/0.net
無駄を削減するためなのか、単に予算を減らして他に回すためなのか
教育に力を入れない癖に、人材不足とはこれいかに

9 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:32:30.29 ID:by+oV/XX0.net
なんで卓越した大学の削減率が一番大きいんだ

10 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:33:02.02 ID:EXmkoA0l0.net
使えない人材を切り捨ててゆくということだろう。使える人材は生き残れる訳だし。
大学に限らず、国の法人系はこの流れが進む。

11 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:33:45.52 ID:swdrcaJO0.net
>>9
安倍の学歴コンプレックスを刺激する大学ほど削減率がでかくなるってことかと

12 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:34:08.61 ID:H62HitYv0.net
中国様の緑化に、200億円は、出しまーす 

13 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:34:12.23 ID:9jxW/kQN0.net
>>10
このやりかたではそうはならんぞ
強制改革ガラガラポンで、あとは野となれ山となれ、だw

14 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:34:31.33 ID:L0sURlaC0.net
一般国民には教育いらないんだとさ。
金持ちは大学はどうにでもなるから、
大学出たあとの自分たちの地位は安泰だろ。
これが自民党の方針だよ。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:35:25.31 ID:qALS+IHA0.net
仕方ないとは思うけどそういうムチがあるならアメ、例えば複数回受験を許して受験料を稼がせるくらいすりゃいいのに。
大学入試制度が変われば実現しやすいと思うけど。

16 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:35:27.81 ID:y+zQZuE00.net
>>4
一般国民に教育なんか与えたら、
世襲に差し障りがあるだろ?

国というのは、
多かれ少なかれ
支配者とそのお仲間のためだけに運営されるもんだ。

17 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:36:01.08 ID:0k/IJLMNO.net
大便が漏れそう…

18 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:37:08.35 ID:JPH51afJ0.net
最早何のための国かわからんね

19 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:38:06.46 ID:GsQ/+Ce/0.net
若者に厳しい国だな

20 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:38:14.58 ID:y+zQZuE00.net
>>9
国立を潰して、金持ちの子弟だけが大学に行けるようにしたい
という安倍ちゃんの方針が現れただけさ。

21 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:38:19.03 ID:WAXkGZFy0.net
卓越した教育研究をしている大学ほど
削減するって…

おいおい、ノーベル賞を取るような
基礎研究の分野は国がカネ出さないと
出すところないよ( ̄。 ̄;)

22 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:38:33.96 ID:YHxx+AzS0.net
これは東大AOとのコンボ
貧乏人から学ぶ機会を奪い階層を固定化するのが目的だ

23 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:38:48.98 ID:+9E1v6PR0.net
事務男を削減しろ!
副事務長なんてのは不要!
勤務時間中に勝手に職場離脱して
1年も前に公金横領で既に無懲戒免職になった教授の詐欺罪の裁判を
一日中、何十日も見物してる?
そんなに暇なら分限免職にしろ!

24 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:39:20.35 ID:9iIT3ANz0.net
当然、私学助成金は全廃ですよね?

25 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:39:22.73 ID:9jxW/kQN0.net
>>21
その分は科研でとれっていうことなんだろうけど、これがまた欠陥を抱えた制度やからな

26 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:39:29.07 ID:d/FSqDKc0.net
つか駅弁は県立大学に移行でいいんじゃないの。

27 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:39:30.64 ID:JCIUNQzP0.net
世襲支配者以外はバカででいい。愚民化政策。世襲支配者もバカだけど。
ポルポトと同じ。インテリ、医者、教師とか皆殺しにした。

28 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:40:02.38 ID:AJ9RMpWt0.net
教育には金使えよ
Fラン潰せよ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:41:18.51 ID:9jxW/kQN0.net
安部ちゃんは財務省の操り人形やからね

30 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:44:32.35 ID:y+zQZuE00.net
>>26
おそらく地方自治体では、
工学部・医学部・理工系大学院を維持できない。

公立の理系単科大学があるけど、あれにしたところで純粋に収支だけを考えれば大赤字。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:46:05.30 ID:iGP4wNa20.net
日本が貧しくなってるのを実感するなぁ

32 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:46:17.82 ID:qf8f98Ge0.net
上小阿仁村の歳入の9割は地方交付金

33 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:48:15.63 ID:0xY86/P10.net
技術立国()

34 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:49:12.90 ID:jkJ1Grvq0.net
教育費削るとかすごいな自民党

35 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:49:23.46 ID:0xY86/P10.net
宮廷はソウル大学だけにするニダ

36 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:49:46.81 ID:nPDTH37K0.net
そもそも私大って会社経営で、そこへ税金投入ってことは憲法違反だろに。
国立の意味がなくなってしまう。国立は国家の運営に必要な人材を貧富の
差なく集めて教育するで、私立の理念とはまったく違うはず。
早稲田卒あたりの議員が増えてきたんで、国立に復讐とでも考えているんだろう。
しかし、2−3科目の入試で偏差値高くして、いかにも難関なような見せかけ
をして、輩出される人材はろくなのがいないだろが。
もっとも国立の代表である東大も御用学者とか保身の官僚とか、ろくなのが出て
いないのは否定できないが。
しかし、国立は貧乏でも学業が優秀であれば、誰でも入学できるという理念が
あったはず。
教育と国防は国の根幹だよ。その教育をぶち壊すということは亡国でしかないだろ。

37 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:50:32.73 ID:RS2v+jh70.net
100年後は慶應一強になってそうだな…

38 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:50:50.06 ID:WKhOYAmU0.net
>>21
ノーベル賞で圧倒的なアメリカのノーベル賞輩出校は私大で、
税金で運営されているわけではないんだが。

39 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:51:16.25 ID:j0fcr6xZO.net
老人医療費の暴騰のためだよ

40 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:51:55.35 ID:MZhnvht60.net
財務省主計局主計官(文部科学係担当) 奥達雄
←財務大臣秘書官事務取扱

41 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:52:17.85 ID:WKhOYAmU0.net
>>36
世界一の先進国アメリカのトップ校は全部私大で、
税金で運営などされていないんだが。

42 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:52:48.68 ID:XbATXWF80.net
文系だけ滅びてくれればそれでいいだろ
経営だけ残しとけや

43 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:55:16.91 ID:3GGsB9HK0.net
ありがとう安倍ちゃん!

44 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:55:21.09 ID:d3ZS8J++0.net
国立大学を潰す構想でも良いとは思うが、同様に私立大学も潰すべき。
ちなみに一頃言われていた、国立上位30大学のみにするなんていわれていたが、
これに対抗できる私立大学なんて、総計のみ。
文系で上智、理系で東京理科が入るかどうかなんて議論もあるかもしれないが、
この2校が入った瞬間、30位未満の大学も途端にうるさくなるだろうねぇ。

道州制を見据えた上での再編なら、その旨をはっきり言うべきだろうと思うしな。

45 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:56:28.68 ID:WAXkGZFy0.net
>>38
研究部門の主要財源は連邦政府関係からの
補助だよ。検索すればPDFなどで資料がある。

ビジネススクールなどは私企業からの寄付が
多いみたいだけどね。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:57:34.96 ID:IZTLYFSn0.net
民間資金の獲得割合を上昇させた大学に対し、より多く重点支援するとしています。

つまりコネ採用を増やせば国からの交付金が増えるってことでOK?

47 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:58:41.15 ID:y+zQZuE00.net
>>38
アメリカは私立が名門校だから仕方ないだろう。
その受賞者も、大半が奨学金受給者だし。
どこも商売でやってるから、客寄せパンダで基礎研究に金を出す。

日本とは事情が違う。

48 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:59:04.49 ID:poHcuam40.net
科研費などの競争的資金の割合を増やすと言うことだろう。
しかし、科研費は使いにくく、手続きが面倒で、費用対効果が最低。
しかも、既に実績のある研究にしかつかない。
このままでは日本の科学研究が衰退する。

49 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:59:44.83 ID:Il+MmRd0O.net
まず成蹊大を潰せ

50 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:00:42.80 ID:O6muYr/T0.net
その前に、憲法違反の私学助成を大幅に削減しろ。

51 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:00:55.36 ID:QQDeVhWF0.net
>>41 アメリカと日本じゃ国の成り立ちがまったく違うべ。
なんでアメリカと比べる必要がある。北欧とかロシアとか
主要国は学費はほとんど無料だろに。

52 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:01:25.23 ID:HsHdylWX0.net
他スレのコピペで国公立か私立かは分からないが、
文系がこんな感じなら問題にはなるだろう。

>文系のママ教授、准教授は恐ろしく恵まれている。
>週の半分は自宅。
>出勤しても子供を連れてきて研究室で遊ばせていたり、
>ゼミ合宿に子連れで来て学生に遊び相手をさせたり。
>大学からお金を出してもらってタダで子連れ留学したり。
>大学や学生を育児施設がわりや情操教育に利用している。
>長い休みには出張や調査と称して子供と泊りがけの遠出。
>これで年収800万円台から。
>文系学部はママ教員とその子供のためにある。

53 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:02:19.72 ID:MbBBsZuU0.net
Fラン私大潰せよ

54 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:03:30.52 ID:G5Zh8hzF0.net
私立助成を減らすのが先だろ、特に文系

55 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:04:25.42 ID:y+zQZuE00.net
>>52
一方理系は
朝、研究室に行くと准教授が実験中に心筋梗塞で死んでいたりするのが普通。
冗談抜きで有機化学は頻繁に過労死がある。

56 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:04:45.07 ID:pb86F6E+0.net
赤旗か

57 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:06:23.19 ID:VDCgWr3S0.net
ジャップなんか暗愚でいいんだよ

58 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:08:34.13 ID:z1fJdyRv0.net
反日教授を飼うくらい金があるんだから削れるだろ

59 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:09:05.11 ID:uQpj+63Z0.net
新卒一回の身分制で競争が激しい訳じゃないから
教育レベルの引き下げは問題ないだろな

60 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:09:47.62 ID:0k/IJLMNO.net
東京大学の姜とかいう反日政治学者を追放しろ

61 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:10:25.99 ID:iu/eZQnq0.net
これ少子化メンタルに影響するだろ

62 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:11:03.75 ID:HsHdylWX0.net
>>55
公私混同の意味が違うね。理系の准教授は私生活なく実験研究一筋。
文系のママ准教授は自分の子育てのために研究室や学生を利用する。
理系と文系の格差は学生だけじゃないということか。

63 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:14:51.73 ID:NbFvZp8P0.net
東大から反日政治学者追放したら半分いなくなっちゃうよw

64 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:15:33.14 ID:ghfkUwlT0.net
いわゆる「バイオ」関係の研究室絡みの仕事で食べてたけど、
任期制の職でサビ残は常識で原チャくらいしか買えずに、
中年に片足突っ込んだら科研費が取れなくなってお払い箱になった。

まぁ、使い捨てなんだろうな、
いよいよ他の仕事でも生きられなければ自分で終わらせるからいいけどさ、もう

>>57
他者への陰口は言った者の自己紹介だと思ってるよ、乙

65 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:21:10.63 ID:diDzLceZ0.net
確かに東京は刺激が多く、脳が活性化される面もある。しかし、
それは脳の言語分野だけな。口達者になって政治家になるのは
向いていると思うが中身がないから、一向に政治がよくならない
のはそのせいもあると思う。
在京の私大に助成金とか間違っていると思う。地方の国立大、特に
理系に金を回すべきだろう。

66 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:21:43.72 ID:/sSxbGRH0.net
>>38
だから学生ローンで破産するんだろ
自己責任ってか?

67 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:22:17.97 ID:V2Xyg/4r0.net
>>55

ノーベル賞取る研究者ってこれ以上やこれくらいのことしてる。
ノーベル賞受賞者ほど労働法制無視のDQNな人多いからさ
これマジで

68 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:23:37.76 ID:d3ZS8J++0.net
>>65
道州制で州都をプチ東京にすればいいと思う。
それでこそ一極集中がさけられるしな。

その他の過疎地?
潰れれば良いだろ?糞みたいな首長と地方議員しかいねーんだし。困る奴はそれだけ。

この道州制にともなって大学も再編するというのならそれはそれで賛成だけどな。
もちろん、私立大学も再編するべき。

69 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:23:44.24 ID:jivMSz1N0.net
教育に金を惜しむ国は堕ちていくだけ

70 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:23:53.64 ID:V2Xyg/4r0.net
>>26
駅弁は医学と理工系だけ維持できればいいよ。
それ以外は県立大にするなり民営化するなり、合併して
差支えない。どうせ文科系なんてゴロゴロしてるんだから。

71 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:24:01.79 ID:+3VUInPH0.net
以前と違って

ナショナルユニバーシティではなく
インディペンデントアドミストラルコーポレイトユニバーシティなのに

未だ、国立って

72 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:24:03.78 ID:644LEVmD0.net
民間には給料上げろ言ってるのに、大学の人件費は削減なのね

73 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:25:03.46 ID:+3VUInPH0.net
>>72
独法ですから

コームインなら、ガンガン給料上がったのに

74 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:26:06.22 ID:h8XfZ0Kc0.net
下村がいまだに糸ひいてるからな・・・
日本会議は日本をぶっ壊すために存在しているんだろう

75 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:26:33.69 ID:V2Xyg/4r0.net
>>68
とりあえず理工系と医学系が国立で維持されるなら問題ない。
理工系は技術者養成のために必要、医学系は地方医療維持のため
に必要なんで。

76 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:27:45.04 ID:+3VUInPH0.net
>>75
今は国立ではなく独法なのに

77 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:28:16.75 ID:V2Xyg/4r0.net
>>72
国立は公務員身分も解除されてる。だから今後容赦なくリストラ対象なんですわ。
特に事務員の数の削減はどこもすでに課題になってる。場合によっては国立大で越境統合に
なる可能性高いから

78 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:29:24.32 ID:V2Xyg/4r0.net
>>76
知ってる、公務員身分なしの独立行政法人だな。

79 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:29:39.76 ID:0xY86/P10.net
>>67
パワハラキチガイ野依か

80 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:30:57.91 ID:iu/eZQnq0.net
>>68
ハシゲ乙

81 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:32:58.13 ID:U+UrLMhA0.net
>>47
基礎研究が間接的にしろ
客寄せになるのは日本と違うところだな

82 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:35:08.51 ID:5PfFLXaX0.net
教育で敗戦国からのし上がってきた国なのに
ますます競争力なくなって後進国になるな

83 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:35:52.59 ID:eXo5XZhY0.net
>>64
で、今どうやって食べてるの?

84 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:37:41.32 ID:V2Xyg/4r0.net
日本の場合基礎研究は国担当、それ以外は民間主導と棲み分けされてるから。
ちなみに日本で民間が使う研究開発費は先進国の中では高いほう。製造業がじゃんじゃん
開発にカネをつぎ込む。技術開発してもスグ追い付かれるという恐怖感があって

85 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:37:43.51 ID:viMZ+T/v0.net
3年で2つ国立大が消えるペースだな

86 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:39:13.29 ID:+3VUInPH0.net
>>85
独法なんて、そういうもんだし

87 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:44:31.22 ID:4eVH5iAW0.net
>>70
何か勘違いしていないか?法学部なんて全学部の中で1,2の勉強量が求められるところだぞ。

88 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:45:07.17 ID:tCHJdxyZO.net
文部科学省は日本人の知力学力を上げるのが仕事だろ。
最近の政策は逆のことをしてるとしか思えない、日本人の知力が上がると都合の悪い支那人や朝鮮人の仕業か。

89 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:46:02.87 ID:viMZ+T/v0.net
>>86
知ってる。高専教員やし

90 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:47:01.46 ID:U+T/awIl0.net
学生が減るのに大学の数はそのままってことは無駄杉なんだが
それなら駅弁私学の助成金を減らすほうが先だよな
例えば成蹊大学とか

91 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:47:47.19 ID:Eu5Ao5SP0.net
教授が資金集めに心血注ぐのに漬け込むかのようによこしまな考えの企業が混じり産学の学のいくつかは腐敗の温床と化する希ガス

92 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:48:18.38 ID:jhMWKMfC0.net
教育にかけるべき金をジジババにつぎ込む国

93 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:49:06.46 ID:+3VUInPH0.net
>>91
そう変えましょう!!、って何年も経ってるわけで

94 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:52:18.11 ID:YdI6DxGi0.net
国立は年間二十万円くらいにしてやれよ

95 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:53:30.43 ID:wToiW72P0.net
授業料の値下げが先かな
なんでこんなに授業料が高いのか意味不明
大学の学部生レベルに教えてるないようなら古典的な内容で高給とりの教授がわざわざ教える必要ないよね

96 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:56:52.46 ID:uTZLehZQ0.net
文系は放送大学の拡充でいい
そのかわり無料
教員は身分はあるけど給料なし
講義と論文指導の完全出来高制
論じるものがあるならそれで稼げるはず

97 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:03:50.51 ID:t9Qjz37r0.net
>>81
京大理学部は基礎研究で昔は人気だったけど
メシが食えなきゃダメってことで人気減ったな

理学部のSは霞を食べてる仙人のS
文学部のLはゴミを食べてるルンペンのL

って言われてたのに

98 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:05:17.53 ID:QRhAhN2X0.net
こういうのは財務省が決める
抜け作底辺無能揃いの文科省は
そのままご神託を受けるだけ

99 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:06:12.93 ID:nVsqvPZA0.net
いやいやまずは、私大助成金から削れよ。
それじゃなくても国民貧乏になってるのに、国立大値上げとか馬鹿だろ。

100 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:07:15.69 ID:d3ZS8J++0.net
安倍の出身校の成蹊ばかりいうけど、麻生の学習院も大概だけどな。

というか、あほ私大出身のNo.1とNo.2では勘ぐりたくもなるわな。

101 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:07:47.45 ID:bpFJrtbY0.net
私大教授の給料は、国立に比べて随分高いからなあ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:08:37.29 ID:HsHdylWX0.net
>>96
>教員は身分はあるけど給料なし

>>52のような文系教員が親子で猛反対するだろう。

103 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:13:20.61 ID:zUn1QrMb0.net
一方で老人福祉は毎年1兆円以上の増額です。
1兆円て、国立全大学の予算に匹敵する規模www

日本老人、ガメすぎだから。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:17:52.46 ID:819s5HTd0.net
文系は確かに駅弁レベルには不要な気もする。
法学部でさえ司法試験通らない奴の方が多いだろうな。

105 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:18:35.81 ID:kJnMoFZx0.net
ここで国立と私立のサゲ合戦してるようじゃ、思うつぼだな。

若者に本当に厳しいな

106 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:20:45.12 ID:QRhAhN2X0.net
日本人の知力が上がると
都合悪いだろ!
支那人や朝鮮人にとっては!
てこと

107 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:21:46.37 ID:LLKeOAFi0.net
政党助成金を廃止しろドアホ

108 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:24:33.79 ID:mBTLP5lE0.net
優秀な貧乏人の子供の最後の希望、国立大は授業料無料でいいんだよ。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:27:38.16 ID:3e3ShyLB0.net
今どき大学教員になるのはバカ。
ただでさえポスト少ないのに、期間雇用で予算が終われば打ち首。
これからさらにポスト削減だしな。
博士課程までの学費のもとなんて取れないよ。
学生は留学を目指した方がいい。日本の大学は崩壊寸前。

110 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:31:43.70 ID:pb86F6E+0.net
大学教育についていけないような奴を大学に入れても意味がない
こういうのははっきりさせれば?

なんか、大学教育とは別個に、自分探しをするための場だみたいな主張をする奴がいるからさ
そういうのはよそでやってもらえ

そうすると、高校生のレベルに応じて、「今年は何人ぐらい大学に入れるべき」とかそういう議論をすべきなのかも

ああ、早稲田ではAO入試で入学したほうがいい成績を取るんだっけ?
意味がわからんな
高校教育と関係ないなら、高卒資格を大学の入試の条件にするのを止めればいい
高卒資格、大卒資格両方持つ者とか、高卒資格はないけど大卒資格はある者とか

大学はその場、その場で、自分に都合のいい主張をしてるとしか思えんな

まあ、大学はリストラして、数を減らして、ダメな大学には退場してもらう
これが今必要なことだろ

111 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:33:00.13 ID:5tAMuj/v0.net
>「経営力の強化」にむけた改革を進める大学

とにかく世間的に目立つものにばかり走る
なぜそんなものに熱を上げるのかは一部を除いてさっぱり理解できず
大学組織全体のまとまり、チームワークもないからたいして成果も出ず

これが大学の経営力強化に向けた改革の内実ねw

112 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:33:21.43 ID:3e3ShyLB0.net
教員の仕事といえば教育と研究と言われるが、実際は競争的資金を得るための資料作りとかこまごました作業がひたすら増えてる。
これに、文科省様に強奪された予算を取り戻すための資料作りが仕事に追加される。
悪いことは言わない、研究したければ海外に行け。

113 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:37:29.13 ID:U0svlrOB0.net
>>110
大学なんかどんな目的で入ってもいいんだよ
自分探しも勿論OK
単純にセンター試験で5割を進学の為の足切りラインにすればいい

114 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:46:39.08 ID:0xY86/P10.net
>>103
自民党の票田だから厚遇するのは当然

115 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:52:52.68 ID:QRhAhN2X0.net
これはすごーくキビシイ!><

116 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:57:24.55 ID:HsHdylWX0.net
>>112は文系のこと?理系のこと?
あと、私立と国立で違いはある?

117 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:57:55.43 ID:PSzwke5o0.net
公務員の人件費も削減しろよ。

118 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:59:14.06 ID:Y+BJCpXX0.net
>> 76
>> 78

旧国立大学は、独立行政法人でなく、国立大学法人。

119 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:59:52.78 ID:VDCgWr3S0.net
先進国から脱落する劣等ジャップ
あわれ・・・あわれ・・・

120 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:00:14.69 ID:Qn9RMyKa0.net
また授業料あがりますな

121 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:00:31.67 ID:reKvfxX/0.net
>>52
ネットカキコに左右されるのかよ

122 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:01:47.16 ID:reKvfxX/0.net
>>62
そんな理系は、社会正義の観点から
なくなった方がいいと思うな

123 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:03:13.59 ID:OWZ/GDw90.net
イギリス見習って外国人から日本人の3倍の授業料を徴収すれば無問題

124 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:03:17.47 ID:reKvfxX/0.net
>>96
あれは文系じゃなくて教養だからな

125 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:04:57.14 ID:6oC8QF+10.net
ま〜た安倍ちゃんの学歴コンプが発動しちゃってんのか?

126 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:06:10.14 ID:fKlU9ypP0.net
在日特権をなくせば国立大への交付金増えるぞ
みんなで在特会を応援しよう!

127 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:12:20.81 ID:reKvfxX/0.net
>>126
国旗・国歌義務化するだけで金なんか増やさんだろ

128 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:13:39.29 ID:SOn4oOMo0.net
レベル低い大学が多すぎるのは事実

129 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:23:20.60 ID:3e3ShyLB0.net
>>116
世界の大学ランキングでも、分野別にみると足を引っ張っているのは文系。文系は国際的に弱い。
理系はやはり国立が中心になって世界で戦っているが、研究環境は悪化の一途。
任期付きといって期限つきの予算で雇用されるので、人生設計したいヤツは民間に行く。
生涯年収では大学事務員や小学校教員に負けるしね。

130 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:39:25.04 ID:HsHdylWX0.net
>>129
ありがと。大学の内部事情は外からは分かりづらい。
文系のいい加減さと理系の頑張りのバランスが悪いと言っていいのかな。

>>121
>文系がこんな感じなら問題にはなるだろう。

という話なので、まずは勤務実態の調査が必要と言うことか。
外から見えづらい文系の大学の実態を事務方がキッチリ調査して、
こういういい加減なママ教授、准教授がいたら、まず公私混同を
やめさせる必要はあるだろうね。

131 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:04:57.76 ID:uUdGuJOK0.net
勤務というか業績を出すかが問題だろ
裁量労働制なら勤務時間中にツイッターやっててもいいわけだし

132 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:18:09.15 ID:HsHdylWX0.net
>>131
研究機関なら業績あげてれば何やってもOKかもね。
でも文系の大学はそういう雇い方じゃないだろうし。
単なるいい加減な公私混同、施設や学生の目的外
利用や流用というレベルの話では。

133 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:19:25.56 ID:1aeQ9tOc0.net
日本人には厳しいな下痢チョン

134 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:24:59.49 ID:4fQmQ9Hi0.net
>>1
もう、国立大学法人で国立大学じゃないから独立採算でやらないといけない。
それなのに、補助金ズブズブのぬるま湯体質でお手盛り給与から抜け切れない。

繰り返すが、国立大学じゃないのに公務員みたいな給与はやめろ。
授業料値上げする前に、教員と職員の年収を削減しろ。
最近、随意契約でバカ高かった工事や備品購入はやっと入札にしたみたいだけど。

「補助金クレクレ、自分たちの給与は下げたくないから、授業料値上げするわ」とかおかしいだろ。

135 :支持しない。:2016/01/12(火) 23:32:41.04 ID:+OpnN4+O0.net
もうアベは支持しない 。
金持ちだけが教育を受ける国を目指している。日本人の価値観と相容れない。

136 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:37:48.03 ID:eXo5XZhY0.net
>>134
公務員給与体系をやめたらむしろ賃金が上がるぞ
当然、学生と教員の比率も私立並みになるからな

137 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:48:56.08 ID:reKvfxX/0.net
>>132
なんでやねん
脳内大学か

138 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:49:44.00 ID:reKvfxX/0.net
>>134
補助金じゃなくて運営費

139 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:55:52.90 ID:QRhAhN2X0.net
運営交付金

140 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:59:06.07 ID:3r6Ogbyk0.net
>大学に自己収入増のインセンティブ(動機)をあたえるべきだと語っていました。
ソレを「国立大学」にやるってのがにんともかんとも。

141 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:03:20.52 ID:enyrGk/q0.net
2020年度から国立大の入試制度が大きく改悪されて学力低下に拍車かかりそうだし、
授業料値上げされそうだし、なんなのこの国

142 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:06:10.53 ID:lCT8nzy/0.net
どこの大学も教職員減らして学生はバカでも取らないとやっていけなくなる
そしてさらにレベルが下がっていく

143 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:08:29.74 ID:lrknhWI20.net
ストレートで行って27歳まで学費払って、
そこから数年から10年はポスドクで年収300万円ぐらいの年間契約で毎日16時間働き、
上司の犬になった一握りの勝ち組だけが生き残る。
給与は学卒公務員並。常に数年契約。
負けた研究者はコンビニバイトか行方不明。
そんな世界に誰が行く?

144 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:16:01.69 ID:v4//JZvT0.net
慶応を頂点にするのが自民の悲願だから国公立をぶっ潰ス

145 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:23:58.07 ID:aew6yKmY0.net
KFCに失敗したからって
他大学を巻き込むなよな

146 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:38:22.16 ID:cjK+ITZy0.net
金をいくら出すとか
自分で稼げとか
中身は全然ワカラン連中が財布の紐を弄ってるだけで何かしてるつもりになってる
バカらしいわw

それじゃシナチョンにも追いつかれるよw

147 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:10:45.61 ID:3QHkdV4P0.net
自分が勉強できなかった馬鹿だからって、国民から教育の機会を奪うとは...

そりゃ国民がより賢くなれば、世襲馬鹿の酷さがもっと知られるだろうが、せめて国立ぐらい入れる頭のある人には、安価な費用で教育を受けられるようにしないと..

資源のない国がどうやってこの先生き残るんだろうか。

世襲馬鹿は愛国だとか言ってるが、うわべだけでどうにも、、、

148 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:25:24.08 ID:sUXDqlTh0.net
18歳くらいの学生にヨーク説明して
今年の選挙に望ませることだ
オレも、周囲の学生有権者に啓蒙して回るぞ
ノーベル賞を取れなくする計画だ

149 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:27:41.56 ID:weeFbWT10.net
>>135
今まで安倍を支持していたという事のほうが驚きだ。自民党は富裕層と土建屋の為の政党だぞ。

150 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:39:14.85 ID:1bsLC36D0.net
>>34
そこにしびれるあこがれるぅ

151 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:48:56.01 ID:1bsLC36D0.net
>>96
出来高制なら今以上に給料上がるから文系教員は万々歳だろうな

152 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 02:04:41.16 ID:3rOBxmWz0.net
放送大学いけばいい

153 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:38:57.21 ID:IhgohLUI0.net
ここへ来て理系様の勢いが急に萎えたな

154 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:43:27.14 ID:FwBP/rO60.net
医療福祉教育とどんどん削っていくね。行動力のある無能が本気出すと、破壊力抜群だろ?

155 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:43:46.68 ID:JXVSIWow0.net
所でOSC浜名湖1/23
OSC東京2/26〜2/27
ご参加宜しく!

http://www.ospn.jp/

156 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:24:11.60 ID:MXkkYOm00.net
>>141
封建的世襲国家ですが何か?

157 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:27:04.95 ID:waMmC1mb0.net
国立大は今まで甘やかされてきたから、とうぜんの措置だな

158 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:49:35.63 ID:WSeMxkJ90.net
>>36
【池田信夫】
今はまだ豊かさのなごりがあるから、非生産的な大学に毎年4000億円も私学助成を出したり、原発を止めて
10兆円以上をドブに
捨てたりしている。そういう豊かさは、もうすぐ昔話になる。なくなってから気づいても遅い。
https://twitter.com/ikedanob/with_replies
大学教育は私的収益率は高いが社会的には浪費なので、世界的に大学への公的助成を削減する動きが進んでいる
大学より幼児教育にバウチャーを出したほうがいい。教育の効率は、幼児のほうがはるかに高い。

大学教師という非生産的な仕事に高学歴の人材が浪費されているのも問題。文系の学部は私学助成をやめるべき。
大学教師という非生産的な仕事に高学歴の人材が浪費されているのも問題。文系の学部は私学助成をやめるべき。

159 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:39:38.35 ID:VwlpotCj0.net
>>4
自民党のホームページによると

一、わが党は、国民政党である
 わが党は、特定の階級、階層のみの利益を代表し、国内分裂を招く階級政党ではなく、信義と同胞愛に立って、国民全般の利益と幸福のために奉仕し、国民大衆とともに民族の繁栄をもたらそうとする政党である。

特定の階級の階層のみの利益追求だから
一般国民はここに入れないから

160 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:40:44.55 ID:Wyms0rvu0.net
老人に三万くばるのやめたらいいやん

161 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:41:15.46 ID:seJ74QcV0.net
教育に金かけない国は潰れるわさ

162 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:41:44.78 ID:lKfUSOD+0.net
美しい国やなあ

163 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:45:01.60 ID:qvQeLi7V0.net
大学への投資をどんどん削ってその分を老人福祉に回す国w

164 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:15:45.32 ID:FIwZp4qD0.net
WalkingDeadが支配する美しい国

165 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:30:23.07 ID:tplsjS4p0.net
若者は経団連の奴隷にして、税金はチョンや中国にバラまく、美しい国です

166 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:33:05.82 ID:iw+85B940.net
教育は公共投資という意識を植え付けるべきだろう
今の倍の予算でもおかしくない
それでも国際比較では少ない

最大の問題は大学の運営にある

167 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:37:15.66 ID:o209FQi40.net
国立の学費が高いなら私立に行けばいじゃない?

168 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:40:43.21 ID:p9CWsXAf0.net
教員が外部資金獲得(申請)しないと、研究室の経費を削減するっていう大学があるって聞いたけど、それって酷いなぁ…。
あぐらかくなって煽ってるんだろうけど。
大学も独法になって5年以上になるし、いつまでも国に甘えてはダメだよね。

169 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:45:27.87 ID:oHtjq1/S0.net
自民の売国は底が知れないなあ

170 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:47:57.91 ID:t8wz7eUU0.net
国立大学ってOBとかに寄付金募らないの?
私立なんか時々大学からくるけどな

171 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:50:15.69 ID:2Fo5xINY0.net
>>137
文系の実態を知らないな。

172 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:58:06.57 ID:WRoIsaCY0.net
>>166
10年前のおまえら「民業圧迫」

173 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:05:34.30 ID:P2INiApZ0.net
>>1
Fラン全部潰して優秀な国立大に資本投下しろ

174 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:10:15.99 ID:FIwZp4qD0.net
>>173
Fランなくすとそんなエリート大学の博士の就職先なくなるよ

175 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:13:22.55 ID:CULjUfFyO.net
予算削れと言われて国立大を犠牲にした日本政府

176 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:15:49.36 ID:oHtjq1/S0.net
>>174
国立の弱体化に比べればそんなんたいした問題じゃねえな
本当にエリートならFランの教授にはならないし

177 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 09:22:17.64 ID:0wJUDBdw0.net
これじゃ目先の論文に走るわなぁ

178 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 12:42:07.70 ID:1SG4+ZEu0.net
地方創生言うならなおさら地方国立大学を活性化しなければいけないはずだが。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 13:18:09.28 ID:78veCR/j0.net
民主の事業仕分けで研究費を削られそうになった時はあんなに叩いていたのにな。

180 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 13:39:58.49 ID:zY/9NObH0.net
>>179
自民党の削減は綺麗な削減

181 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:27:03.02 ID:rAl660J8O.net
>>37

官庁幹部の政治任用が本格化し事務次官の大多数は慶應卒になる。

182 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 14:40:03.29 ID:NT35hAzy0.net
雇われてる人の給料を5%くらい減らせばぜんぜん平気じゃないか?? 
何でそんな大げさな話になるのかわからんな。

183 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:03:14.88 ID:TasSN34u0.net
いまの駅弁って 貧乏人用の授業料半額免除・全額免除ってあるのか?
こんなに運営費を削減されたら、授業料免除すら無理だろ?

184 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:18:54.78 ID:Ok0JwRgx0.net
愛知教育大学 平成25年交付金53億円 学部在学生3,901人
明治大学   平成25年補助金45億円 学部在学生30,500人
駅弁教育学部はどれだけ税金を無駄づかいしているのだか

国立大学の授業料 昭和50年36,000円  平成25年535,800円
私立大学の授業料 昭和50年183,000円  平成25年859,000円
大学進学率の低い時代、高卒の庶民が富裕層の子弟を支援していた

185 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:25:37.62 ID:U6/gdNJ+0.net
駅弁あっても地方は大して発展しなかったよな。
地方の役所や企業への入り口になるってだけで。

186 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:54:46.93 ID:jwxo/rw90.net
国立大学の数減らすしかないな
底辺国立は廃止か地方への移管を真剣に考えるべき
あと人口比で首都圏の国立大学の定員少なすぎるのは是正すべき 不公平すぎる

187 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:59:32.67 ID:GRyGcn2w0.net
国立大学を締め上げてきてる

188 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:04:41.62 ID:J+U39rby0.net
>>174
大学院へ行って博士号取って
Fランの白痴にわかりもしないことを教えてなんになるんだ

189 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:10:29.15 ID:AyQJlIaq0.net
>>188
益川先生を見習えよ

190 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:20:19.41 ID:J+U39rby0.net
>>189
益川先生って誰?

191 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:42:17.38 ID:AyQJlIaq0.net
ノーベル賞取ってあのねのねの京都産業大学で教鞭取られてるお方や

192 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:43:40.73 ID:qTcFzx480.net
安倍は何で国力を弱めることばかりするの?
どこが保守なの?

193 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:49:30.95 ID:g4aPM4uw0.net
>>143
10年ポスドクは自己責任だが、実際問題もはや修士の学生に
D進学は勧められないのが現状だな。

すでにポストは削減されてるし、年俸制導入で生涯賃金は
確実に下がるしで研究職の待遇は悪化の一途。

194 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:50:12.58 ID:mI9k5OrK0.net
>>192
世襲上級国民が笑って暮らせる日本をつくるためだよ
民草は暗愚な方が都合がいいんだよ

195 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:52:41.98 ID:Z3f/Yev20.net
>>191
そういうのは年金代わりだから

佐藤文隆さんも甲南大で教えてたし

196 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:56:37.58 ID:Z5y0ykeb0.net
まぁ、大学の何ふさわしくない大学も多いだろうしな

197 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:02:45.72 ID:g4aPM4uw0.net
>>192
かといって民主党は維新と結託して国家公務員給与の2割削減なんて
言ってるから、1%削減どころの話じゃない。
人並みの人生を送りたいやつは研究職なんて選択できなくなる。

198 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:04:42.67 ID:Ov4sSWTD0.net
>>179
ネットウヨのチョンは,日本の国力を奪う自民党の応援。

199 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:08:11.68 ID:UDGWcbSc0.net
俺の時代は国立大授業料は月額1000円だった。
育英会奨学金月額3000円を2ヶ月貯めると半年分の授業料が払えた。

200 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:10:10.59 ID:fxj+dMnC0.net
日本社会で大学教育なんてクソの役にも立たないんだから補助金ゼロでok
高度な人材が欲しいなら早めに働かせて根性もつけろ

201 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:14:59.00 ID:z5eYNEAx0.net
ほとんどの先進国では大学まで授業料無料なのに

ほんと自民党は若者冷遇だなあ

202 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:17:39.18 ID:j6Hl1/Ve0.net
さすが底辺私立大の総理w
国立大学には容赦ないねw

203 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:18:20.14 ID:g4aPM4uw0.net
>>200
日本社会じゃなくてあなたの周りではでしょ。
モンペ跋扈で学校でのしつけもろくにされず、
ゆとり教育で根性も明らかに低下。

204 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:23:00.32 ID:fxj+dMnC0.net
>>203
はあ?
就職活動とか入社後に大学の勉強を役立ててる奴なんていねえだろ
就職活動の「学部・学科は問わない」で「コミュニケーション能力を見ます」なんていい例
日本に大学は必要ない
さっさと社会に出して荒波に揉まれた方が力がつく

205 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:24:12.97 ID:WkTWEHHJ0.net
大学行かなくても地位安定のリーマンになれるなら、一部のよほどの優秀や金持ち以外の生徒は就職していくだろう

解雇規制と同じ
次の職場さえあれば、解雇される前に自分で辞めてく

受け皿がないから流入したり流出しない層が出るのに、受け皿なくそうっていってる

206 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 18:46:10.61 ID:g4aPM4uw0.net
>>204
馬鹿自慢はそこまでにしておこうね

207 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:09:59.04 ID:cjK+ITZy0.net
>>204
昨年技術士試験の募集のポスター観たら
理工系なら学部生が習う偏微分方程式がばーんて書いてあって
「この問題解けますか?」とか書いてあって吹いたなw

でも「あー学生の頃ならソラで解けたのに今じゃ意味も忘れたw」
な社会人アラフォーw
会社で必要無いことはない。分かっていればいろいろ出来る。
デカイ会社だと自分で分からなくても他人にお願いしてルーチンこなしてれば
いいから何も知らない奴ばっかりになるw

208 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:33:50.81 ID:pH3jABGQ0.net
国旗掲げたくないとか言ってたから国からの援助が減るのはいいことなんじゃないの

209 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:37:35.44 ID:weeFbWT10.net
>>204
大学教育を受けていない人間は、一様に語彙が乏しい。高等教育を受けていない人間は基本的に語彙が乏しく短絡的。

210 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:39:02.40 ID:Rx/kX0eZ0.net
>>4
奴はアメリカが考えるよい日本を作りたいだけだからさ

211 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:47:29.77 ID:puJ2zoYxO.net
安倍を代表する低脳は高学歴者が嫌いだからな、さすが反知性主義の低学歴内閣!

212 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:58:15.99 ID:AFhhfSsi0.net
高学歴の優秀な人が経営しているのに、なんで補助金が必要なのだろう?

高学歴ほど仕事ができる!
高学歴ほど金設けがうまい!

違うのか?

213 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:07:24.45 ID:MbzI7Z3/O.net
国立は、そのままで良いから
私立の補助金を削減しろよ

214 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:10:56.79 ID:78veCR/j0.net
>>212
私立並みの学費を取れば、経営的には問題ないだろう。
が、国立大は安い学費によって、私立大には経済的に行けない優秀な学生に機会を与える場でもある。
それは国益にもなるから、補助金を出す。

215 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:13:56.58 ID:Hoa7FlUD0.net
年間授業料が100万になるんだろ。

貧乏人は勉強するな。
いやなら奨学ローン借りるか防衛医大に行けってことになる。

216 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:14:09.71 ID:Mxh4mkhS0.net
>>212
違うな

大学人に経営を任せちゃいけない
大学の中にいると、いやというほどわかる

217 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:19:19.21 ID:QmVzQvnY0.net
票にならないガキより、老害に手厚く こんばんは自民党です

218 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:26:37.05 ID:umr7ugYb0.net
国立大学をどうこうするまえに、Fランをなくしたほうがいいんじゃ?
私学にも交付金はあるよね?

219 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:27:54.74 ID:/pwEyI5X0.net
>>215
理系は 年間250万らしいぞ
医学部で200万
工学部は250万
と有識者会議で言われていた

駅弁理系でも、親に悪いなと当時思っていたけど もうこれからは無理だと思うわ
安倍ちゃんは、理工系の学費をもっと上げて、経済的徴兵を利用して借金を返せとするらしい

220 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:30:13.01 ID:q06DHyLK0.net
>>218
Fランへの交付金など全部かき集めても、小規模国立への交付金一校分にも、
遠く及ばんわw

221 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:30:57.03 ID:Mxh4mkhS0.net
補助金と交付金は性質が違うしね

222 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:31:56.87 ID:Pv0xynyKO.net
新国立競技場のとばっちり

223 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:32:23.24 ID:SbVadGdVO.net
お前ら高学歴でもないのに何を怒ってんだよ
学歴厨ってホント雑魚だよな
インテリには頭上がらないんだから

224 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:33:40.26 ID:OvDA5ZsE0.net
国立じゃなくても勉強なんてどこでも出来るだろ
全大学の授業をインターネット配信しろよ
ものすげえ天才が生まれるかも知れんだろ

225 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:35:47.02 ID:qSbVTJKC0.net
>>224
講義なんて、どうでも良いんだよ
大学教育で重要なのは、研究室配属されてから

226 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:36:37.73 ID:827i4b+c0.net
お金使わないで人を育てようとは…
頭おかしいんじゃないか?
今の政権は他に削るべきところがあると思うが

227 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:36:43.99 ID:/pwEyI5X0.net
>>224
駅弁の教員も、学部レベルなら独学しろ
1〜2年で卒業して さっさと働くか進学しろ
と言っていた

さあ問題です なぜ日本の大学は4年間在籍する事に拘るのでしょうか?

228 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:37:42.96 ID:GRyGcn2w0.net
>>227
新卒一斉採用だからだよ

229 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:39:20.34 ID:827i4b+c0.net
まぁ頭よくなると必然的に安倍の言うこと聞かなくなるからな…

230 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:41:56.22 ID:/pwEyI5X0.net
>>228
それは関係ないよ

国公立が1〜2年で学士が取得できると、私大の経営が成立しなくなり潰れるからだよ
・年間に取得できる単位の制限
・4年間在籍しないと学士が取得できないシステム
が文教の最大利権

高校3年間も同じ

231 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:42:16.99 ID:ot6lYPhn0.net
少子化だから当然

232 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:44:10.77 ID:3ZOSnxJd0.net
私大の助成金を廃止して、その分を国立大に回せよ

233 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:45:14.74 ID:78veCR/j0.net
>>231
少子化で国力が落ちている時こそ、教育や研究投資に力を入れて打開していくべきだろう。

234 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:46:27.80 ID:GRyGcn2w0.net
>>230
短大だってあるのに?

235 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:48:27.09 ID:lBNowmZD0.net
私大の助成金を廃止して、その分を国立大に回せ

236 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:49:25.86 ID:/pwEyI5X0.net
>>234
短大って学士が取れるのか? 知らんけど・・・
すまん 短大の事は知らん

237 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:50:52.62 ID:f8SJAshf0.net
国立大がいらないって人種はドカタ系だよなw

238 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:52:36.65 ID:DvMb77Ca0.net
>>18
教育の機会を奪っておいてそのくせ国を愛せ愛さない奴は非国民だもんな

239 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:55:42.02 ID:hLgcLU770.net
>>236
経営は短大の方が健全かもよ
大学院が一番金かかるわりにもうからないらしいが

240 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:56:00.18 ID:Mxh4mkhS0.net
>>236
短大は「短期大学士」

241 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:59:12.65 ID:GRyGcn2w0.net
というか新卒一括採用だったな

242 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:55:21.79 ID:/24LRzq30.net
たしかに地方の国立大は縮小させてもいいだろ
無駄が多すぎる
国立大学法人の授業料が同じというのもおかしな話
東大と埼玉大の授業料がなぜ同じなのか
工学部と理学部数学科の授業料がなぜ同じなのか
だが、その前に不良だらけの無駄な公立高校を減らしていくべき

243 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:00:15.94 ID:/24LRzq30.net
>>224
スマホが普及してもバカばかりだろ
通信制の実態は生涯学習板を見ればわかる
高校も大学も同じようなもの

244 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:01:08.45 ID:J+U39rby0.net
勉強が大嫌いなヤツに高校で税金で勉強させることはないんだよ
そういうとバカが怒る
バカで勉強が大嫌いでも税金でタダで高校や大学へ行きたいんだとさw

245 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:04:18.13 ID:QEyE1wEh0.net
>>9
>なんで卓越した大学の削減率が一番大きいんだ

学費を値上げしても志願者数が減りそうにないゴキブリホイホイ大学だから。

246 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 23:06:59.08 ID:YFGc8ECE0.net
駅弁の学長が天下りだと、ヤバいな
じきに廃校だわ

247 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:00:16.88 ID:dPFlWrE90.net
給料減らせ言うのいるけど
国立は元々給料安い上に既に
独法化で退職金大幅カットしてるからな
高校教師のほうが給料いいくらい

248 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:50:04.49 ID:prf+Me0o0.net
>>247
大学教員一馬力じゃきついな。
ほんと大卒で高校教師になったほうが遙かに安定。
しかも今後は現実を無視した年俸制強制で退職金すら出なくなる。
財務省は大学を企業と勘違いしてるとしか思えない。

249 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 00:53:20.67 ID:GiHwjRyS0.net
理研は年俸2000万になるらしいけどな

250 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:33:50.89 ID:DzuwiSa/0.net
>>237
ブルーカラー層は大学を、東大と早稲田と慶応と地元国立大ぐらいしか知らない。東大以外の旧帝国大学(俗にいう旧帝一工)の存在やレベルを、本当に知らない。
そもそも連中は2chねら〜の大多数と同様、本や新聞をロクに読まない。よって2chねら〜の大半はブルーカラー層というのが私の仮説。

251 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:46:49.23 ID:2iJrcquG0.net
>>250
箱根駅伝に出るような大学の方が知名度高いな

252 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 01:49:32.15 ID:iVeRysgk0.net
反知性主義の我が国の首相は、お勉強がお嫌いなんですわ。
いつも問題が解けなくて、まわりにバカと呼ばれてイヤになっちゃった。
ほんと、それだけのために、日本の研究が壊されてる。

253 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:17:43.81 ID:SdXF3QNv0.net
農家が


来年用の種を食う


ようなモノ

254 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:17:53.24 ID:T2yyFItJ0.net
>>227
ヨーロッパを真似たからですよ

255 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:19:17.98 ID:SdXF3QNv0.net
公務員の給料は上げるが


国立大の学費も値上げ

256 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:19:19.79 ID:+rCMqcXY0.net
上から削るとかおかしいだろw
下のゴミみたいな私学から削れよwww
ほんとめちゃくちゃだなこの国の予算配分は

257 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:21:53.20 ID:DzCTvLD10.net
教育・研究の金を削り始めたら、
もう先進国としては終わりなのかもな・・・

258 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:25:58.02 ID:SdXF3QNv0.net
すでに、
数年前に東京大学が行った調査で少子の最大要因は、高額な大学学費との結果がでています。

現在、日本の大学学費は世界1高額で、2位は韓国 だったが韓国は去年 政府施策で大学の学費を半分にしました。

「高校や大学の学費無料を目指す」国際人権規約の条項を承認していない国は、 世界157カ国のうち、2011年時点で、日本、ルワンダ、マダガスカルの3カ国だけです。

経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国のうち、授業料が無料なのは 高校26カ国 大学14カ国


日本が驚異的な高度成長している頃は国立大学の入学金と学費はタダ同然でした。
当時、東京の大企業は、国立大学、早稲田政経、慶応経済、以外は門前払いで、 地方国立、早稲田、慶応、に合格したら地方国立に進学するのが普通でした。

国立大学の学費が私立並みに高くなったのは慶応早稲田からの 不当なクレームに因るものです。

現在、日本に大学生は約256万人 国立大学に通う学生は全大学生の17.6%に当たる約 45万人、公立大学には全大学生の5%に相当する約13万人が在籍している。

60万人 × 50万円/年 = 3000億円/年 つまり、たった年3000億円の予算で国公立大学生の学費は無料にできるのである。

日本の税収は50兆円だが30兆円が公務員の人件費に消えるという異常な国家は日本だけ.......

259 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:33:41.87 ID:T2yyFItJ0.net
>>257
嫉妬まみれの底辺層が公務員の削減と民営化を望んでますからねぇ…

260 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:35:20.05 ID:3PQCHThh0.net
>>257
子どもの貯金箱に手をつける親父みたいなものだ

261 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:50:19.96 ID:T2yyFItJ0.net
捏造すると文章が破綻する好例 >>258

262 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 03:38:47.34 ID:4VFZlp5M0.net
シムシティで警察の金を削り始めるみたいな感じだな

263 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 08:57:18.36 ID:Tng7t2O90.net
>>242
東大理学部物理のエリート()でなく
埼大出のロンダがノーベル賞の時代に
馬鹿なこと言ってんじゃねーよ

264 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:09:48.74 ID:zSK+cLIW0.net
自民党はこうやって少子化を進めて日本を移民国家にしていくつもりだね

265 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:15:53.51 ID:5YeOJZ9MO.net
官僚天国。自分達の取り分はしっかり守り、教育なんざどうでもいいと。国民は馬鹿な方が自分達には都合がいいもんな。

266 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:43:08.94 ID:MJHi16CG0.net
>>75
理工系は金食い虫で、製造現場の衰退で理系でも就職が今後は厳しくなっていくだろうから、
削減対象に登りやすくなると思うよ。
特に物理とか数学とか。

267 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:46:52.48 ID:MJHi16CG0.net
>>263
一期校・二期校時代の受験生を今の基準で考えるのは変。
当時は後期入試なかったんだから。
梶田先生は東大落ちて、埼玉大のはず。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 10:08:55.74 ID:/5hD8LQY0.net
教育再生実行会議が癌すぎる
早稲田閥が牛耳ってやり放題

269 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 10:28:14.39 ID:bevjs3730.net
>>1

なんで全体の一部しか伝えないのか。

競争的研究費はその分増えていて、
トータルで大学に落ちる予算は変わらない。

やる気や能力のない教員のいる大学に落ちる
お金が減るということ。

270 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 10:34:44.29 ID:8sZCtjMD0.net
スタンフォード大学は親の年収が1200万円未満だと授業料が
無料だけどな。
年間100万とか学費とったら日本の大学は
競争力がなくなるだろうね。

271 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 11:06:13.54 ID:Jhx9gnCM0.net
>>266
数学は金食い虫じゃないんでは

272 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 11:07:42.50 ID:Jhx9gnCM0.net
>>269
書類書きのやる気な

273 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 11:09:56.40 ID:CBb5xOz/0.net
>>269 馬鹿だな。その分、無駄な書類書きが増えて、肝心の研究時間
がなくなるということ。文科省の役人は馬鹿だから、「金が増えなくても
研究成果は増えるようにしたい」と言ってるにも関わらず、こういう無駄ばかり
増やそうとしている。

274 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 11:57:35.31 ID:jr2sT2D90.net
パワポ技術の研究が捗るな

275 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:12:36.74 ID:TW/6MvrX0.net
>>263
ニュートリノ振動の件は、本来東大理学部卒の
戸塚先生が受賞するはずだったんだよ

癌で急逝されたから、日本人としては梶田さんだけ
が受賞することになったけど

276 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:06:14.63 ID:ZquwZiMK0.net
書類だけじゃ科研費はとれんよ
業績が一番大きな評価基準だからとり続けるには成果を出し続けなければならない
そう考えるといちがいに悪い制度とも言い切れない。

277 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:08:13.01 ID:y2FCAmtL0.net
大学は無料にして、代わりに卒業後20年間、収入の数パーセントを天引きしてはどうか

278 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:14:08.75 ID:gk/24PAE0.net
アベノミウス ここに極まれり。という感じだな
ヨーロッパは大学授業料がタダのところもおおいのに
円高を無理やり円安にせずに、こういうところで金使って
ソフトにランディングさあせればよかったのにねぇ〜

279 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:15:42.95 ID:ZquwZiMK0.net
>>278
アベノミウスって、ギリシャの下痢神かなんかか?

280 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:24:10.58 ID:4mINyhlU0.net
お前ら低学歴は国立大を有り難がりすぎる  

281 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:42:41.60 ID:CBb5xOz/0.net
>>276 それなら,業績リストの提出だけで良いのでは。特に基盤Cレベルならそれで十分だと思うけど。
それより、科研は元々あるんだから、無駄な書類書きが新たに増えるというわけではない。
問題なのは、文科省は減額した運営交付金を財源とした、くだらないプロジェクトを作り、新たな
書類作りを増やそうとしていること。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 22:19:40.69 ID:V2hh4bwT0.net
首相と副首相があほ私大というのが、ネックなのだろうか?
まあ、実際は官僚が絵図を描いているとは思うけど。

283 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:22:42.05 ID://PFcCUV0.net
政党交付金も毎年削減していけばいいんじゃないのかね?
大学と違って財政を改善できない当事者なんだし,
それくらい責任を取るべきだよね。

284 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:32:57.14 ID:szbC8c1X0.net
上場企業の求人(2014)
合計11万
理系4万
文系1万
指定無し(営業など文理を区別しない職種)6万

就活生の総数56万人
理系22万人
文系34万人

285 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:39:09.38 ID:UDjjYTEmO.net
私立大学が多過ぎる。

286 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:55:27.56 ID:UDjjYTEmO.net
ますます地方の過疎が加速するね

287 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 03:00:08.12 ID:DYCAFu870.net
>>275
ま、それは本人もさんざんマスコミで言ってるからいいじゃん
後継に指名するわ、その前から可愛がられてた秘蔵っ子弟子だし、戸塚先生だって喜んでるでしょ

288 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 06:40:54.63 ID:dynqvfkN0.net
>>282
鎌田薫
下村博文
竹中平蔵

289 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:33:35.73 ID:qmpx3+uS0.net
>>281
>問題なのは、文科省は減額した運営交付金を財源とした、くだらないプロジェクトを作り、新たな
>書類作りを増やそうとしていること。
まったくだな。長期的な視点で大学を発展させようという気がゼロで、どのプロジェクトも「補助金自体は
5年で終わりで、あとは大学自身の資金で続ける(その先は大学の資金で発展させる・・・みたいな
うまいことを申請書に書かないと通らないw)」ことになってるから、学内にわけわかんないプロジェクトが
乱立しているぜ。
おれもグローバルなんとかと、世界なんとかと、卓越したなんとかの会議に毎日のように出席させられてるわ。アホか。

290 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 07:46:59.10 ID:VnmaIhbZ0.net
明治維新時の日本の驚異的な発展なんて西欧留学や教育制度整備
のおかげ以外の何者でもないのにな
資源のない日本にとって、教育こそ最大で最も効率のいい投資だろ
増えすぎた三流私大を減らすのは賛成だが、三流私大卒のバカ総理
は、この国を滅ぼすつもりか?

291 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:04:47.85 ID:B8jblR0l0.net
もう滅んでるから

今後は各自で生きるのさ

292 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:10:39.63 ID:QScLKql+0.net
2流、3流の私立、公立大の削減を先にしろ。

293 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:46:18.16 ID:3UiiaSr60.net
>>292
公立を含めるなよ、アホ。
二流三流の私立が潰れれば良い。

294 :安倍チョンハンター 正論党代表:2016/01/15(金) 10:48:03.36 ID:ySmteT830.net
安倍チョンの日本人殲滅計画か

先進国最低の教育予算をさらに削る

安 晋三

295 :安倍チョンハンター 正論党代表:2016/01/15(金) 10:53:27.81 ID:ySmteT830.net
大学進学率

中国韓国以下

安倍チョンのアカデミックコンプレックスで日本の教育崩壊

296 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:54:52.47 ID:jcbu+0/c0.net
アホが総理だとこういうデメリットが。

297 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:55:12.30 ID:mH7hNzK70.net
大学の勉強なんて無意味だと遠回しに言ってるんだよ
実際、就活・採用市場では常識になってるからな

298 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:58:33.07 ID:SgxgiIWf0.net
>>267
俺の時代は国立大学は一発勝負だったけど,梶田の時代は今と同じで(同じ大学
は受けることが出来なくとも)国立を何校も受験出来たのか?
それにしても,昔から東大落ちが埼玉大受験とか有り得ないから。

299 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:06:57.65 ID:JLSMnCCf0.net
国の発展のための教育費用を削り、軍事費にあてるのか
さすが、自民党だな

300 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:17:04.09 ID:HkMvK+zP0.net
>>1
授業料値上げしてまでやるのは本末転倒

301 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:52:52.94 ID:ZTNGy0O20.net
早稲田と慶応の定員を削減させろよ
推薦とAO入試だらけで質が悪すぎる

302 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:21:52.10 ID:N4ICAr8B0.net
>>285>>292
>>52 大学は教授のためにある。

303 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:10:22.63 ID:Vm6T24tm0.net
私大って、どこに必要とされているんだ?
特に文系は?

304 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:11:12.44 ID:NJZQ3WAB0.net
コネだけでのぼっていったくずホルモンは日本を壊したいのか?

http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

電源
http://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

305 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:14:15.02 ID:ZE0rQiUl0.net
>>1
>私立大学への経常費補助も15年度と同額の3153億円に維持し、
国立大学と同様に「経営力の強化」にむけた改革を進める大学に重点的に支援するとしています。

世耕の近代とか?

306 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 21:14:22.94 ID:6YCSWXAf0.net
ゆとりよりかは下の世代か、引っかかってくるのは
ま、政治で右往左往すんだよね、国民なんてもんはさ

307 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:02:44.79 ID:rnrlTGdt0.net
>>288
当時の早稲田かぁ〜。
あほだったんでしょうねぇ。

竹中は一橋だろ?

308 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 07:50:38.29 ID:o2X/symg0.net
>>307
一橋から博士論文を突き返され、
慶應から学位を買ったのが竹中。

学部は一橋だけど、多分関係は切れてる。

309 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:18:11.62 ID:84XoxWsWO.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね、

310 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:26:02.64 ID:AP/r0oFN0.net
>>298
一期校、二期校時代なら当たり前だろ。
逆に当時、東大落ちて早慶は珍しかった。
せいぜい、慶応経済、中央法。
早稲田は入試が特殊で併願者が少なかったそうだ。

311 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:29:42.35 ID:IV6XH/cs0.net
スタンフォード大学は親の年収が1200万円未満だと授業料無料だけどな。
国立大が年間100万円も授業料とったら日本の大学は競争力を失う。

312 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 10:54:30.95 ID:yYOHaI+W0.net
実際、大学の役割てのは変わってきてるし、その重要性も減ってるだろ

大学に入った本人がやりたいことであるとか、知りたいことがあって、それをするために大学の教授であるとか施設を使う
本来はこういうことが予定されてて、教授なんか、自分の学生に対する役割をそういうものだと割り切ってるだろ
こういう制度であるなら、大学で予定されている大学生なんていうのは、もう「選ばれし人」的な、学力的には旧帝当たり前な人なんだろ

そうすると、今の大学生は数が多すぎる
教授も学生も時間を無駄にしてる
学生からすれば、金も

こういう考えを貫くなら、無駄削減のため、大学を減らすべきだし、大学に行かなくてもネットで代替できるようになるだろ

大学を削減して、ネットに学問のためのとっかかりつーか、親切に解説するためのサイトでも作って、そっちに金をかけたほうがよっぽどいいと思う

そういうサイトを作らないってのは、大学、文科省の怠慢なのかな

313 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:37:22.31 ID:aWpSM0xO0.net
>>298
お前、一体いくつよ?
一期校と二期校でランク分けしてたんだから仕方ないだろ。
お前がいうようにまさに東大落ちで埼玉大ってひどくね?
ってことで連続方式(A日程・B日程)が始まったんだよ。
ところが東大と京大でA日程とB日程をわけたら、
W合格者が東大に流れた。
それで現在の連続方式(前期後期日程)に変わった。
無知晒すんじゃねえよ。

314 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:20:48.78 ID:u6s40M3v0.net
>>308
まあ大学院の話はな。

とりあえず、学部にはいる基礎学力からみないとな。

研究レベルはそれの更に先の話。
まあ私立大学のダメさ加減がよくわかるが。

315 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:22:42.86 ID:u6s40M3v0.net
いわゆる私大バブル期の、、昭和50年前後生まれの人間のときでないと
私立大学に行く奴の基礎学力なんてたかがしれている。

316 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:25:23.79 ID:u6s40M3v0.net
ただ、国立大学も私立大学も数は減らすべきだ。
自治体の数も減らすべき。

新しく都市計画を立ててそこに学校をつくる計画など練らないといけない
時代だろう。

317 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:26:27.87 ID:ckRRLIza0.net
今でも博士課程行って研究職目指す奴は世捨て人ッて言われてるのに
学生も研究も大事にしなきゃもう誰も科学研究やらなくなちゃうよ?

318 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:30:23.52 ID:hI6kHcjN0.net
>>316
大学移転費用が軽く捻出できると思ってるのならお花畑。
理系大学の移転は容易ではない。
移転した途端に自治体条例の関係で薬品が使えなくなったりするんだから。

319 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:32:44.69 ID:hI6kHcjN0.net
>>317
財務省が基礎研究にカネかけるのは馬鹿馬鹿しいって考えだから。

320 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 14:37:17.29 ID:1n3dNxTJ0.net
>>319
馬鹿な政治家が喜ぶイノベーション関係ならカネつけるよ

321 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:16:51.27 ID:hI6kHcjN0.net
>>320
基礎研究は政治家に旨味がないんだよね。

322 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:18:13.10 ID:bV4XmH2A0.net
高校無償化する金があるなら国立大に金使えよ・・・
本当に文科省って無能の集まりだよな・・・

323 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:26:45.72 ID:i3OcC1Kv0.net
年々貧しい国になっていっているんだなというのがよくわかる

324 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:40:21.32 ID:iqrv2dwO0.net
>>323
貧しくなるんじゃなく、貧しいくせに借金で見栄を張っただけ。
そのツケを返さなきゃならないだけ。

325 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:06:50.06 ID:OjciiPHW0.net
大卒で就職出来れば、需要が少ない私大はかってに合併や廃校になってく

問題は、高卒よりも大卒の方が待遇が良い事が多いこと
同じ歳で、そこそこの大卒よりも高卒の方が待遇良いってのは、大学4年間のうちに経済が一気に縮小した世代以外ではまず起きてないだろ?

326 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 16:07:54.73 ID:OjciiPHW0.net
大卒で就職出来れば、じゃなくて高卒で就職出来れば、の間違え

327 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:04:37.58 ID:QHJ9m2qw0.net
>>323
今後半世紀ぐらいは下り坂だね
オレは逃げ切ることしか考えてない

328 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:27:38.90 ID:9tzU3l640.net
次は私立幼稚園‥か

329 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:43:13.13 ID:70r1xjsm0.net
>>313
78年まで一期校・二期校時代が続いて、79年から共通一次試験導入で国立が一校のみ
受験できない時代が86年まで続いた。
87年から連続方式・併用時代・分離分割方式と制度は猫の目のように変わったが、
国立二校受験可能時代に戻り、90年からセンター試験に移行。
連続方式導入は共通一次導入以降優秀層が都市部私大に流れたため、たった8年ではあったが
危機感を感じた文部省が、科目負担軽減(5教科5科目)&二校受験可能と一期校・二期校時代を
やや踏襲したような形に戻し、国立大学に優秀層を取り戻そうとした側面が強い。

330 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:13:20.99 ID:LEdZU2uo0.net
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
http://dietmastermax.cocolog-nifty.com/blog/e0751895.jpg http://i.imgur.com/HHpHhRW.gif
http://i.imgur.com/kH9DPtx.gif http://i.imgur.com/1LErd3X.jpg http://i.imgur.com/gcacPpd.jpg
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。

普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。

あいうえお

331 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:14:25.73 ID:LEdZU2uo0.net
>>330
●奇声の田舎娘

「お金持ちの悪口を言ってる人たち」と助け合う人間関係の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。

そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)

問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。

モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。

私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
その奇声は共通してイオンモール2015バーゲンのCMだった。実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
https://www.youtube.com/watch?v=6BpMz54h-dQ
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」

web-n15-687 2016-01-06 18:27
http://i.imgur.com/drW66sW.gif http://i.imgur.com/C2kNdXa.gif
http://i.imgur.com/0kuydEI.gif http://i.imgur.com/twlJAdP.gif
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1444543026/8-

あいうえお

332 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 03:15:31.00 ID:LEdZU2uo0.net
>>330
●日本文明発祥のころから「女の失敗人生」がたくさんあったからこそ「因幡の白兎」は生まれた。

「ワニを踏み台にして気多の岬を渡る因幡の白兎」だ。
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiGazou/image/U426_nichibunken_0103_0001_0000.jpg

ウサギが田舎娘で、ワニが教授や不良だ。
田舎娘が東京文化圏に来ると、「お金持ちの悪口を言う教授や不良」と助け合う人間関係を作る。
田舎娘は教授や不良の頭を踏み台にして渡り歩き、敵のお金持ちに求婚して失敗する。
繰り返される女の失敗なので、「ワニを踏み台にして気多の岬を渡る因幡の白兎」の寓意が生まれた。

バイオは特殊で、職人芸の実験作業の都合で、手先の器用な女子学生が教授の次に発言力がある。
女子学生なら、結婚と研究費のこと以外なら、どんなワガママでも通る。快楽殺人もできる。
不慣れな権力を手にした田舎娘たちは行使方法を間違える。
不良よりケンカの強い筋肉金持ちを避け、不良よりケンカの弱いモヤシ金持ちを狙う。
モヤシ金持ちに濡れ衣を着せ不良や教授をテコに無職破滅で弱らせたところで求婚し断られる。
不良と癒着(ゆちゃく)する田舎娘に近い人間関係にいた、東京の私ソックリの田舎坊ちゃんは変死した。
(問題児の女たちは、お金持ちのチンコにゴムつけて笑顔でしゃぶる「おもてなしの知恵」はなかった。)

不良は広い男便所でわざわざ私の隣で音を出して威嚇放尿しながらこういう意味をほのめかした。
「あの女たちは誰と結婚しても不倫で俺たちの子を産むリモコン女だ。」
オス犬散歩の壁ションや野生動物のマーキングと同じだ。
問題児の田舎娘たちは不良にペコペコしてるから、きっと、不良のほのめかす意味が真実なんでしょう。

当時の私は小金持ちで、今は無職で貧乏だ。
女たちにたくさんの種類の濡れ衣を着せられ、敵だらけで切迫した私が親へ助けを求めると、
大学からの電話で取り込まれた親に本気で殴られて生活費や就職準備費用カットされ大変だった。

大学で、彼女たちは不良や教授に婚期を一方的に搾取されているように、当時の私には錯覚で見えた。
あの田舎娘たちは因幡の白兎だ。

あいうえお

333 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 09:33:19.74 ID:gVV4Pg1X0.net
放送大学があるから、大学で勉強したい人は誰でも勉強できるとも言える
というか放送大学の充実がもっとも教育に対して有効なのではないか

334 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 10:49:20.34 ID:v5l1AuZR0.net
>>333
そんなこと言ったら放送小学校も教育に有効ということになる

335 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 16:57:43.24 ID:4qYN3Kka0.net
>>333
放送大学だと実験できない。

336 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:01:36.31 ID:fHGQQpcS0.net
国の借金が増えすぎた。多くが90年台の債権だ。

337 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:07:01.76 ID:6VI0/K9s0.net
人文社会系の大学は教員の生活と子育て環境の確保のためにある。
とくに文系のママ教員は本当に恵まれている。週の半分は自宅。
出勤しても子供を連れてきて研究室で遊ばせていたり、
ゼミ合宿に子連れで来て学生に遊び相手させたり世話させたり。
大学からお金を出してもらってタダで子連れ留学したり。
学生を搾取して自分の子供を上級国民に仕立て上げていく。
これで年収800万円台から。教授になれば年収1000万円をこえ、
定年は65歳から70歳。それでも最近は大学も忙しいと不満顔。

338 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:34:34.50 ID:8AtVhfUg0.net
いつまで、毎年削減なん?

339 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:37:23.92 ID:5h7bmRu40.net
>>337
人文系は腹が立つな。
あっても、就職先に困る学生を生み出すだけだし
いらんわ。宮廷とそれクラスのごく一部の大学だけ残して
統廃合しろよ。

340 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:52:42.04 ID:4qYN3Kka0.net
>>339
就職あぶれさの学生を大量に生み出してると言えば、今や理系もそうなんだが。
国内メーカー衰退でヤバいことになってる。

341 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 17:58:53.27 ID:5h7bmRu40.net
>>340
まあ、大学自体を減らしてもいいのかもね。

しかし、少子化で労働力不足になるとかいって、この様だから
わからんものよなぁ〜。

総レス数 341
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200