2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】日本の調査捕鯨再開反対 米豪にニュージーランドとオランダが声明

1 :(`・ω・´)神です ★:2016/01/12(火) 11:30:57.56 ID:CAP_USER*.net ?PLT(13121)

 米国、オーストラリアなど4カ国は11日、日本が再開を決めた南極海での調査捕鯨をめぐり共同声明を発表した。
調査捕鯨停止を命じた2014年の国際司法裁判所(ICJ)判決を日本が「十分に順守していない」と不満を表明し、再開に重ねて反対した。

 ニュージーランドとオランダが加わった声明は、南極海での捕鯨に関わる人的な損害や海洋環境に影響を与える行為を非難。
全ての当事者に「危険かつ違法な行動」を控えるよう要求し、反捕鯨団体にも平和的な活動に限定することを求めた。

 その上で「商業捕鯨への反対姿勢は揺るがない」と強調し、日本の捕鯨再開に国際社会と共に抗議してきたと説明した。

 日本は14年のICJ判決を踏まえ、捕獲枠を減らした新たな計画を策定。国際捕鯨委員会(IWC)に提出した。(共同)

引用元 http://www.sankei.com/world/news/160112/wor1601120043-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:31:38.39 ID:kwUZAD/50.net
ジャップwwwww

3 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:32:04.83 ID:XvNJ72yT0.net
>南極海での捕鯨に関わる人的な損害

高速船で突っ込んでくる海犬のことか

4 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:32:07.87 ID:FUaOun3l0.net
>>1
調査捕鯨を止めるべき時期だろ

いったい誰の利益と献金で動いているんだ?
最近クジラなんぞ食ったこと無いぞ

5 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:33:01.86 ID:fZ3LICYr0.net
オランダとかいう屑国家に何言われても響かないんだよなぁ

6 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:33:38.72 ID:GJGobMqv0.net
アメリカが本気でやめさせたいなら安倍がやらないから、OKと認識していいんじゃないか。
アメリカとしても反日プロパに利用できるわけだし。従軍慰安婦とか南京のような捏造じゃなくて。

7 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:33:50.54 ID:wXAPTCGW0.net
WW2

8 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:34:42.16 ID:RwRP490y0.net
「結婚生活って...」 既婚者なら共感できる14のツイート)
https://t.co/AcdzP1z4zQ

338

9 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:34:59.95 ID:qHnMPSSG0.net
>>2
中年ニートのチョンモメン流石に現れるの早すぎ

10 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:35:07.04 ID:c/ai6QNq0.net
人間狩りが盛んな国

11 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:36:10.56 ID:QIcKkF110.net
>日本の調査捕鯨

ま、偽装商業捕鯨だものなw
もっとも日本の食文化といっても一部地域だしw

ただ水産庁の役人と天下りを食わすためだけに存在しているわけやしw

これは日本はボコボコにやられればええw

12 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:36:20.82 ID:FcBlsQiD0.net
牛肉かえってことだろ

13 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:36:29.04 ID:PIQ3n6rX0.net
>>4
なら鯨料理が盛んな土地に行けば良いじゃん
日本人だって生涯、一生食べる事のない郷土料理だってあるんだよ
お前の周りだけが日本全体ってわけじゃないんだよ

14 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:36:59.50 ID:FnhWUD+70.net
停止を命じたのはJARPA IIであって調査捕鯨全般じゃない
反対なら日本に向かって声明を出すのではなくて
IWC総会において調査捕鯨の制度そのものの見直しをすべき
そうすると当然モラトリアムも解除の議論が出るから自分たちの思うようにならない
法律的な議論で勝てないから環境や人道の味方のふりをして世間の耳目を欺き
政治的発言力を集めて圧力として利用しようとする欧米人の醜悪さが
反捕鯨思想には凝縮している

15 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:37:28.85 ID:tA58dtbZ0.net
 http://magazine.sncaw.link/

16 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:37:46.18 ID:k05bvLLx0.net
>>1
>南極海での捕鯨に関わる人的な損害や海洋環境に影響を与える行為を非難

シーシェパードの事か?

17 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:38:50.58 ID:aW/cP+Mu0.net
ダッチがクジラの次はもっと因縁吹っかけるぞ

18 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:39:20.32 ID:kfrgmbGA0.net
>>14
本当それ

19 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:40:01.81 ID:n9bBZ+L1O.net
ハッキリ脱退して商業捕鯨でやれよ
いまの捕鯨は国内ですら真っ黒の利権、横流し天国だぞ

20 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:40:50.83 ID:fJN/RYa50.net
>>2
頭の中がジャップとネトウヨで一杯のキチガイ在日ブサヨが、
朝から晩まで2ちゃんに張り付き、今日も惨めに2ゲットwwwwwwww

21 :日本最大の犯罪集団:2016/01/12(火) 11:42:44.13 ID:wS/t816A0.net
>>4
お前は多くの日本人のとって存在価値は無いんだから
自殺してこの世から消えろ
誰も困らないぞ

22 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:44:07.27 ID:JRnr/N3H0.net
オランダか

欧州の韓国

日本憎しが

止まらない

23 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:45:03.83 ID:ow4nYbcH0.net
>>11
日本民族の詐欺性が端的に現れてるな

24 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:45:26.06 ID:ygy8HpaX0.net
インドネシアの件いまだに根に持っててネチネチネチネチ

25 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:45:26.12 ID:oyOEqgD10.net
日本人が日本人の判断で決めること

26 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:45:59.68 ID:/J2eyxIP0.net
>>14
そのとおり!

27 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:46:33.91 ID:Qs82sxSW0.net
>>13
地方の郷土料理のために遥か遠くから鯨獲ってくるっておかしくね?

28 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:47:12.11 ID:bpFz3AOR0.net
南極海なのかww
日本海とかおとがめなしww

29 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:47:21.99 ID:D2t2+94c0.net
絶滅危惧種のセミクジラを獲っているアメリカが何言ってやがる。

30 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:47:47.93 ID:Hxu8icoG0.net
>十分に順守していない

ぷw 十分に説明もできてない連中が十分に順守しろとw

31 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:48:07.58 ID:AdzzICtU0.net
堂々と宣言してやってる日本を批判するより
コソコソ密漁してる韓国を批判しろよ

32 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:50:07.02 ID:9Xc6HARS0.net
でもイヌイットの伝統捕鯨はオッケー

33 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:50:23.44 ID:FQ7f7NoU0.net
南極海まで日本の伝統だってよwwwwwww

まさにウリナラファンタジーwww

34 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:50:50.31 ID:0UawtuFH0.net
南極に何かあるんだろうな

35 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:51:20.99 ID:RskTnxde0.net
だったら沿岸捕鯨認めてよ。

36 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:53:14.59 ID:nk0PqmJ80.net
マグロやハマチみたいにクジラを養殖すればいいんじゃね。

37 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:53:33.60 ID:ySSrAwsZO.net
>>12

つまり、そういうこと。毛唐が牛肉買わせたいだけ。

クジラが増えれば餌となる水産資源が減るからね。

実際マグロなどの漁獲量が少なくなってるのはそのため。

ちなみに米国産牛肉は成長ホルモンまみれで発ガン性が高く、EUではとっくに輸入禁止になってるが、アメポチ安倍政権は更に輸入量を増やそうとしてる。


いまアメリカがやってる日本の食文化を破壊する行為、いや日本そのものを壊そうとするテロそのものだよ。

日本は密かにイスラム国やメキシコのマフィアに資金提供して、アメリカ国内でテロと犯罪を誘発させ、アメリカを内部崩壊させるべき。

殺せ!殺せ!ワスプを殺せ!殺せ!殺せ!ユダヤを殺せ!

38 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:53:34.62 ID:jkJ1Grvq0.net
こんな国に潜水艦技術渡そうとしてる人が居ますね

39 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:53:55.45 ID:7COUG1Xs0.net
揃いも揃って「牛肉買え」「チーズ買え」の国ばっかだなw
オランダは何で?w

40 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:55:04.43 ID:c+c4HbfV0.net
やれやれ応援のために夕食は鯨の竜田揚げにするぜ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:56:12.79 ID:Exzk2ON3O.net
これでもアメポチ
まあアメリカに命乞いして行き長らえている一族出が総理大臣だからな(´・ω・`)

42 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:56:30.37 ID:VF050KQh0.net
日本のせいでインドネシアを失ったからな
ドル箱だったのに

43 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:56:39.67 ID:8hI6MiM10.net
調査捕鯨とか言うから舐められんだよ
肉喰いてえから獲りまくる
これで良し

44 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:57:52.88 ID:kRanODJF0.net
鯨なんか食べたことも無いわ

45 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:59:17.59 ID:ySSrAwsZO.net
>>39

オランダは英米ユダヤの別動隊。あの東インド会社もユダヤ資本だよ。捏造インチキ日記でおなじみアンネの家もオランダにある。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:01:27.47 ID:ySSrAwsZO.net
>>41

アメリカ政府とユダヤ金融の犬であり、統一教会や在日パチンコ業界の支援も受ける史上最悪の売国奴「安倍晋三」を殺害せよ!

47 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:01:34.22 ID:oWy0g9bP0.net
そろそろ経済制裁しろよ

48 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:03:47.10 ID:PIQ3n6rX0.net
>>27
何か勘違いしてないか?そもそも料理の為に捕ってるんじゃないからな?
調査するには同じ場所で何年も掛けてデータを取っていくんだよ
それで鯨を捕った上で、ただ廃棄するくらいなら
食用として卸してるだけにすぎないからな?

49 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:05:43.89 ID:a7emRVNR0.net
潜水艦のソナーで鯨間接的に殺しといてなにいってるんですかー

50 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:06:00.05 ID:nCNgKuib0.net
調査が駄目なら商業捕鯨するぞ
それが困るから折衝して調査ってことにしてたんだろうが
そもそもの成り立ちを忘れたか馬鹿ども

51 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:06:29.89 ID:6SpcOB5W0.net
>>3
日本人はそう捉えるだろうけど
一般の欧米人は「日本は隠れて悪いことしてるんだな」っていう風に解釈してると思う

52 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:10:51.54 ID:RzdPK5a70.net
さすが野蛮国家ジャップランドwww
判決無視www

53 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:12:34.38 ID:FaQbgKoM0.net
>>6
だってアメリカは捕鯨してるもの

54 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:13:16.61 ID:ijAwJ0AS0.net
>>1
これって要するに、「商業捕鯨はしない」というIWCの方針を日本が認めておきながら、「商業捕鯨じゃなくて調査捕鯨だから」と誤魔化して実質的な商業捕鯨を続けてる事が問題なんだよな。

こういうセコい誤魔化しは日本の国際的な信用を貶めるだけだから止めてるべきだわ。

あくまで捕鯨を続けるなら、IWC脱退してでも商業捕鯨継続を明言する。
IWCへの加盟を続けるなら、ちゃんとその方針に従って捕鯨は止める。
方針を明確にに示さずに、曖昧な誤魔化しを続ける今のやり方は一番良くないよ。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:13:22.47 ID:YELGkv+a0.net
何故か鯨を食べたことの無いアホのネトウヨが怒り出す(笑)

56 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:20:44.20 ID:ISx7Zabz0.net
もうやめろ いいかげんに
数多くの親友がそういっているんだぜ チャンチョンじゃない
鯨なんて食いたいと思うやつなんて変人、奇人なんだし

57 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:23:17.63 ID:BSCcadIy0.net
情けないなあ
ニュージーランドやオランダごとき。日本の国力が衰えてるってことなんだろうな
こんな連中の話など聞く価値なしだわ

58 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:25:47.94 ID:29Z1Kb3x0.net
逆だろ。白人に対する忠誠を試す踏み絵として捕鯨を禁じようとしたが、
無視されて沽券が傷つけられ逆ギレしてる。引くに引けない馬鹿w

59 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:25:55.36 ID:Snn8o0Tc0.net
やはり豪には潜水艦を売れない

60 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:26:13.48 ID:7nLLxVbWO.net
>>39
反日だから

61 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:32:50.37 ID:zNGKJ7UY0.net
これは賛成だな
捕鯨なんて赤字糞事業のために血税を使うな

62 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:33:14.97 ID:ySSrAwsZO.net
>>58

「もいっかい戦争やってアメ公みな殺しにしてえww」って言う日本人も増えてるね。

日本には核兵器はないけれど、生物化学兵器を作ってニューヨークやワシントンを死の街にすることは可能だと思う。

63 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:36:36.67 ID:PMWtIw3V0.net
>>53
それ誰も言わないんだよな…
アラスカだったっけ

64 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:41:37.91 ID:31/qcCAr0.net
昔ABCD包囲網
今AOND包囲網

65 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:45:45.28 ID:WtSxdva70.net
オーストラリアからの牛肉輸入を禁止して
アメリカの輸入増やせ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:53:08.04 ID:HnAmhKzC0.net
>>39
オランダは日本が嫌がることなら何でもするよ
朝鮮並みに厄介

67 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:54:13.11 ID:AZdavF1Q0.net
年末は大きいものを食うといいって婆ちゃんがクジラ肉持ってきたけど不味いのなんの・・・

68 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:56:15.77 ID:hJnSjHqnO.net
豪にはドイツ潜水艦で十分

69 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:56:38.50 ID:fd+lcbq/0.net
鯨より難民に優しくしてやれよw

70 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:56:42.17 ID:x7zqTior0.net
ニュージーランド、ノルウェー、アイスランド、アメリカ、韓国の捕鯨には
なにもいわないのな。
アメリカ、オーストラリアの主な目的は自国の農産物の対日輸出だろう。
かといってアメリカの畜産物が食えるかというと毒物で食えない。
肉骨粉、遺伝子組み換え飼料で育てられた畜産物は毒物に他ならない。
アメリカ国民が食ってるじゃないかという愚か者がいると思うが、
アメリカ支配者層は決してそのようなものは食べない。彼らは自分ら
以外は人間と思ってはいない。
日本に輸入される農産物にも腐らないように発がん性の腐敗防止剤
がたっぷりと散布されて日本国内に入ってくる。
日本政府はそれに抗議できない。植民地で国の防衛を米国に頼って
いるからだ。
日本はアメから数回もジェノサイド攻撃を受けている。広島・長崎
・東京大空襲、東日本地震などなどだ。
日本人が絶滅から逃れるには、富国強兵、九条廃止くらいしか選択肢
はないだろう。

71 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:58:20.58 ID:Sm1TFV6l0.net
鯨肉食えるなら牛肉なんざ食わなくてもいいわ

72 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:58:29.80 ID:xQ3jlmx10.net
>>58
元々日本人には白人に対する忠誠心なんてないのにな
嫌われる事を率先してやって更に泥沼に陥っているというから面白い
 

73 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:58:35.83 ID:7/oNAXO90.net
>>51
だって捕鯨には大きな利権があるというのを海外は知ってるからな
日本国内では報道もされないけどね文化だとか調査だとか言って
海外は政治には厳しい人が多い、政治オンチな日本人には理解出来まい

74 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:00:09.43 ID:Sm1TFV6l0.net
>>67
ミンク鯨とかシロナガス食ったことないだろ

75 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:01:24.27 ID:wCbzBWw60.net
人的被害ってなんだよ?

反捕鯨テロリストが一方的に危険行為をやってるだけじゃん

商業捕鯨ではなく
国際捕鯨員会で認められた調査捕鯨になんの問題があるの?

問題があるのなら、国際捕鯨員会でやれよ

国際捕鯨委員会がまったく機能していないのなら
新たな枠組みが必要だね

水産資源全般に関して、総合的に話し合うような場を設けるのも良いと思う

76 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:01:36.75 ID:AwU3Wn/t0.net
>>62
反米の書き込みが増えてきたのは、日米離反に成功したと対日工作員に錯覚させるための演技だと思っていたが違うのか?

77 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:02:33.77 ID:UcYiUTXT0.net
>>70 ニュージーランド→デンマーク

78 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:04:04.91 ID:H3i6DqGw0.net
国際司法裁判所の判決をシカトする土人wwwww

79 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:05:51.58 ID:wCbzBWw60.net
今の日本で
メニューにもない鯨肉を注文して食ってるのはシーシェパードの連中くらいのもんだ。

80 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:05:54.58 ID:xQ3jlmx10.net
>>76
反日工作員が反米派を装ったり煽る事をあるかもしれないが、
多くの場合、米国の手法に苛立ちを覚えてきているということだろう
それと朝鮮人が日本政府に一定の力を持っている事も原因だ
なぜなら米国がそれをさせているからだ
白人が直接政府に命令を出すとバレて反発するということを計算しているわけだ
だが、それも効力を失いつつある

これから長期にわたって、反米化していく可能性もある

81 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:07:07.68 ID:3uVrOlN/0.net
オランダw
そんな事より移民をバンバン受け入れてやれよ

82 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:10:17.70 ID:Gftu/rll0.net
まじで不思議だわ。
いまの日本に鯨肉の市場も無いし、捕鯨するメリットも無い。
それをここまで強硬に我を通す原動力が分からない。
もっとほかに国際社会に強硬に主張するべきことは山ほどあるだろ。

83 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:14:14.29 ID:fVdMud+U0.net
国王が来日する度に皇居で反日スピーチをする文化があるオランダ。

84 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:17:56.35 ID:B5WtlhUq0.net
>>82
捕鯨は海洋資源開発の一部だから。
譲歩して一歩でも引いたら二歩三歩と要求される。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:19:26.67 ID:PMWtIw3V0.net
>>82
それを言うなら文化として細々とやっていくだけの事に
いちいち他国が干渉しなくてもいいと思うけど
イルカに関しても言える事だけど…

多様性うんぬん言いながら多様性を壊すような事しなくても

86 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:20:23.17 ID:RDm8tNZH0.net
ところで今年はSSは妨害活動してるのか?事前の声明通り今年はやらないのかな。

87 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:21:49.81 ID:TZZUQHmj0.net
第二次世界大戦に日本が参戦した理由の一つに石油の輸入を規制された事項あり
なぜ石油の輸入を規制されたかと言うと
鯨資源が激減し保護に動き出した国際社会に反逆し
じゃんじゃんばりばり鯨を乱獲し続ける日本捕鯨があったから

88 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:22:26.93 ID:Hk1KMbM80.net
韓国みたいに網に引っ掛かったんだからしょうがないって事で流通させれば良い

89 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:22:56.15 ID:V2Z3W/nB0.net
ネトウヨち〜んw

90 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:23:19.82 ID:M85TthIn0.net
>>76
4chanとかの外国の掲示板でも見てこればいい。
ヨーロッパ人とかも大体反米だから。
アメリカ政府の悪業はもう世界に広まってる。

91 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:24:01.98 ID:W5MYlVa70.net
もうこれ商業捕鯨再開でいいやん

92 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:24:44.09 ID:qB1s6Iaq0.net
奴等に何を言っても無駄だろ

93 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:24:56.26 ID:SLNdGp9T0.net
>>82
日本は国土も狭いしEEZにも資源はあまり無い
だから南極海に何らかの優先的権利を作りたいんだろ

94 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:26:42.72 ID:qMAf7yn30.net
>>87 そういうウソは通用しねえんだよ。朝鮮人。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:29:51.85 ID:TZZUQHmj0.net
>>94
検索すればネット上でも簡単に得られる情報です
過去から学べない人もどきほど愚かなものはない

96 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:35:47.97 ID:ySSrAwsZO.net
>>82

クジラが増えるにつれて、エサとなっている水産資源が減っているからだよ。

米豪など畜産国ばかりが捕鯨に反対しているのは、魚を減らして代わりに肉を食べて欲しいから。

97 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:36:15.89 ID:z19z4GI20.net
調査捕鯨って何か日本の利益になる調査なのか?ごく一部の利権じゃないのか?
クジラなんて食った事ないし、食う必要もないだろ

98 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:37:23.58 ID:UGAz4m7p0.net
>>95 白鯨が映画化されたのは1956年、戦後だ。だからそういうウソは通用しねえ
といってんだ。日本人は朝鮮人とは違うんだよ。

99 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:37:41.16 ID:BRbCmSZ60.net
マグロのエサになる魚食い尽くすんだよな鯨わ
全滅させろよこんな生き物

100 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:38:13.17 ID:4E44nsU/0.net
日本がならず者国家として認識されてしまったか

101 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:38:56.92 ID:nCNgKuib0.net
>>73
海外が日本の国内の利権なんかに興味ある分けなかろ
全ては後付けのご大層な理屈
特に日本国内の工作組織の御旗にそれが書いてる
お前の口からそれがでるという事はお里が知れる

102 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:44:45.57 ID:1BoaNpou0.net
>>73
とりあえず牛肉利権なんとかしてから日本に文句いえやボケ。
金でチンピラやとって暴力に訴えるやり方はどこの国でも嫌われるはずなんだけど
そういう事が起きてることすら白ブタが支配してる国では知られてないらしいなw

103 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:56:04.32 ID:M85TthIn0.net
>>102
自民党と東電が原発設置したときのやり方だな。
暴力なしで原発なんて作れるわけないもんなwwwwwwwwww

104 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:56:27.74 ID:ySSrAwsZO.net
>>80

一昨年、韓国で一般市民が駐韓アメリカ大使を襲って重傷を負わせた事件があったが、日本で同様の事件が起きるのも時間の問題だろうね。

韓国がサムスンやヒュンダイで稼いでも貧民ばかりなのは、利益を外国人株主つまりはユダヤ金融に搾取されてるから。

日本企業は韓国ほど外国人株主比率は高くないが、それでも半分は外資(日本トラスティも実質ユダヤ)が占めてる。

ユダヤの犬である安倍晋三が年金をつぎ込んで無理やり株価を上げたが、東証の取引の大半は外国人投資家であり日本人に恩恵は無かった。

105 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:03:06.00 ID:nCNgKuib0.net
>>104
韓国の大使きり付け事件は、別にサムスンが国内で高く売って海外で安く売ってるとか
実は海外企業だったとか、そういう深い意味はないから比較にならんな
その線で日本人が米大使に切りかかる日は来ないだろう

106 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:14:27.33 ID:Gug4jcVO0.net
>>82
いまのアメリカに鯨肉の市場も無いし、捕鯨するメリットも無い。
なのにアメリカは捕鯨している。

107 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:22:00.72 ID:9qrzKGiR0.net
日本の伝統捕鯨は日本近海での捕鯨だろ。南氷洋まで行かなくてよいだろ。
また調査捕鯨と言って限りなく商業捕鯨に近いことをやっていては、
世界の理解は得られない。日本の玉虫色の誤魔化しの現状は恥ずかしいだけだ。
賭博禁止といいながら、パチ金をグレーゾーンで見逃すようなやり方は、世界中
の誰も理解できないことなので即刻止めるべきだ。
どうしてもやりたければ、世界を相手に堂々と商業捕鯨の実施について議論しろ。

108 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:25:49.31 ID:iYD8M2XV0.net
難民に文句言えないアレと一緒やな

109 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:29:35.55 ID:uuk11ZVA0.net
日本人はまじ殺されるで。アメリカのいうこときいとったらな。
アメリカにもいろいろな考えの人がいるが、ピラミッドの頂点に
いる人々にとって、日本はつぶさなければならない民族・国家
の一つだ。

110 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:31:24.60 ID:037q/zaw0.net
例年なら年明けあたりからシーシェパードによる妨害活動が始まるけど
あいつらはまだ日本船団を発見できてないのかな?

111 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:32:02.38 ID:X5ZdiIwC0.net
利権維持のためにナショナリズムをあおるのはよくない

112 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:41:35.91 ID:dz8ZQoMa0.net
こないだクジラの刺身がスーパーにあったので調査のため捕獲しますた

113 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:43:42.71 ID:yaq/KPhfO.net
近々、この3国にブーメランが還って来ます。

114 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:45:31.24 ID:1s51e4Iv0.net
こいつらはキリスト教由来の宗教の価値観を押し付けた文化差別だって理解してないのかな?

115 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:47:25.64 ID:ySSrAwsZO.net
>>109

ならば先手必勝、ニューヨーク(貴方の言うピラミッドの頂点=ユダヤ金融資本の本拠地)でエボラ出血熱の病原体を空中散布しワスプを抹殺すべきだね。

116 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:49:22.25 ID:VHdpPdzh0.net
調査捕鯨なんてしないで、捕鯨しよう
文化で押し切ろうぜ

117 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:51:00.67 ID:Vc5iXjE4O.net
うるせえな。絶滅しそうなわけでもねえのに
市民団体だけじゃなく国として頭おかしいのか?
知能に問題あるんじゃないのか?

118 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:51:01.21 ID:5/L0jCzx0.net
あれっ、こんなに好かれている日本に反対なんて何故?
テレビ局に聞いてみたい。

119 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:53:48.22 ID:VxQ1wHxk0.net
白人は世界の裁判所のルールが理解出来ない

身勝手な人種

120 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:54:27.63 ID:IlsrMfnd0.net
アホの言う事は聞かないのが絶対正義
白人も劣化が激しいから
しばらく戦争がないと駄目だなあいつら

121 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:54:40.10 ID:Vc5iXjE4O.net
で、日本だけに文句を言うのは何の嫌がらせだよ
鯨共々ぶち殺すぞ糞が

122 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 14:55:37.24 ID:35qERvbR0.net
じゃあかわりに核開発でもすっか

123 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:01:06.65 ID:Vc5iXjE4O.net
しかし腹立つなあ
データ無視するわテロリスト支援するわ他の捕鯨してる国はスルーするわ
本当に差別が大好きな糞虫達だな

124 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:12:04.27 ID:j9zqjeH60.net
日本の近海でだけ捕鯨するってのはダメなのか

125 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:12:14.85 ID:sPFG7ADf0.net
調査はある程度できたろ。数もかなり把握してるし、そろそろ嘘はやめて商業捕鯨しますと言え

126 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:13:50.84 ID:BHkim5rHO.net
先住民の文化破壊するレイシスト

127 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:15:45.13 ID:A+JLBQ3Z0.net
沿岸捕鯨だけやっとけばいいじゃん
わざわざ南極海まで捕鯨に行って誰得なんだ?

128 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:15:56.97 ID:ZI6tSB9r0.net
正直言って、昭和の時代に給食で鯨の竜田揚げ食ってた層でも
別に鯨に対する思い入れってあまりないよね
別に鯨食べなくても特にストレスが溜まるとかないし

これがマグロとかうなぎとかだったら、けっこう切実な問題だけど

ただ、外からなんやかんや言われて従いました、ってのは気に食わない

129 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:19:22.85 ID:+CaQ7zWw0.net
もう諦めて食うのやめたらええやろ
クジラは海の王様やぞ

130 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:22:42.67 ID:nCNgKuib0.net
>>128
そういう時は、クジラ漁妨害を放置しているとやがてマグロも食えなくなる、と想像力を働かせる

131 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:23:56.36 ID:ow0lRv3L0.net
ってか
まさか
まだ飾り窓とかやってるってことはないよね・・・?

もしまだあるとしたら
それって
いわゆる広義の強制ってことになったりするの?
そうでもないの??

132 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:24:13.62 ID:dYQUhsHZ0.net
>>4
目的ははっきりしている。
大多数の日本国民が切望している商業捕鯨の再開。

133 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:25:37.56 ID:dYQUhsHZ0.net
>>11
研究成果が出ているだろう
IWC科学委員会ではその成果が高く評価されている。
IWC科学委員会は、クジラに関する世界で最も権威のある科学者集団。

134 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:27:33.75 ID:dYQUhsHZ0.net
>>54
商業捕鯨はしないというのではなく10年間停止しようと決めた。
その10年間はとっくに過ぎているんだけどね。
商業捕鯨は何時でも再開可能になった。

135 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:29:33.29 ID:dYQUhsHZ0.net
>>97
一部ではなく、全国民の利益なんだよ。
多くの国民は捕鯨再開を熱望している。

136 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:30:27.79 ID:nCNgKuib0.net
>>54

・商業捕鯨を禁止されたわけじゃない
・調査捕鯨はむしろIWCの意向

そこを見誤っては事実はわからない

137 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:31:16.22 ID:SLNdGp9T0.net
鯨の大半は餌の豊富な寒い海にいる
日本近海にいるのは、天敵を避けて絶食状態で子育てしてる母鯨が多い
南極海を確保出来なければ捕鯨を続ける意味がない

138 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:31:31.50 ID:dYQUhsHZ0.net
>>127
鯨の生態調査はIWC加盟国の義務なんだよ。
加盟していても、サボったり、妨害したりする
英国やオーストラリアが条約に違反しているだけのこと。

139 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:31:59.89 ID:dYQUhsHZ0.net
>>129
クジラは美味しい食糧

140 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:37:23.84 ID:or9yeUx70.net
三重の祭りで不漁の時期には鯨が現れ鯨でしのいだのを祝うてあるけど
不漁の原因鯨じゃねwって思うよね

141 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:37:27.90 ID:ulo4mglD0.net
旧約聖書ではうろこのない魚は食べてはいけないとなってるけどな。
しかし、クジラはさかなじゃないしな。ま、水の中に棲んでるちゃ
棲んでるけどな。

142 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:41:09.35 ID:dYQUhsHZ0.net
>>141
イタリア人が何を食べているか知っているよね。
宗教的理由で食べてはいけない物が出てくるなら、
イタリア人は背教者になるぞ。

143 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:43:58.00 ID:huDnvLJp0.net
な?
アメリカ・オーストラリア・ニュージーランドは、敵国だろ?

敵国が盗聴して、日銀情報盗んで100兆円FXで盗んだのに、スルーするような政権に投票した売国奴、腹切ってくれ。

144 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:48:52.95 ID:iiHdEQ8Z0.net
>>137
それじゃ、止めてしまえば。
日本一国だけが、南極海で捕鯨を続け
世界中から叩かれるのを見るのはもうたくさん

145 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:49:58.10 ID:A+JLBQ3Z0.net
本格的な商業捕鯨再開を目指すのであれば、もっと広報活動を徹底する
ところからやり直すべきだろう

しかし政府はとにかく調査捕鯨再開を拙速に推し進めた
なぜなら利権がらみだからだよ
関係者の誰も、本気で商業捕鯨の再開なんて目指していない

146 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:50:25.32 ID:BJu+TY2s0.net
GHQで日本に乗り込んできて、いろいろやったのはほとんどユダ公だからな。
マッカッサーはWASPだけどな。だから大統領にはなれなかった。

147 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:53:06.17 ID:dYQUhsHZ0.net
>>144
捕鯨はIWC加盟国の権利なんだよ。
それに同意してはじめて加盟出来る。
反捕鯨国であってもね。

148 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:53:16.57 ID:Hh+9Da2/0.net
くじら美味しいよ
竜田揚げが一番合う料理法だな
クジラは魚だから獣肉のようなギトギト感がなくていいんだよ
イルカを食べる地域に住んでいるけどイルカは肉が臭くてあまり好きではない
だからイルカは臭みを消すため生姜、味噌をたくさん使う
クジラはそんなことない

149 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:53:45.65 ID:SLNdGp9T0.net
>>144
それはその通りで、世界の多くの国を説得出来なければ続けるのは不可能

150 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:54:06.12 ID:0or9nL0D0.net
訴えてる内容が事実と相違してるので無視でいいだろ

151 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:55:13.07 ID:dYQUhsHZ0.net
>>145
捕鯨に反対する人の口癖は「本気で商業捕鯨再開する気はない」なんだけど。
これって、反捕鯨国が商業捕鯨再開に同意さえすれば、だれも捕鯨をやらないから、
世界中から捕鯨がなくなることになるんだよ。な、素晴らしいだろう?

一度商業捕鯨再開に同意為てみたら良いと思うよ。

152 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:57:15.75 ID:A+JLBQ3Z0.net
>>151
じゃあ今の政府の政策を見て、本気で商業捕鯨再開を目指してるように見えるの?

もし本気で商業捕鯨再開するつもりで今の政策やってるとしたら
官僚無能すぎるだろwww

153 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:00:15.31 ID:Hh+9Da2/0.net
中国が鯨の美味しさに気づくと止まりませんよ
クジラ取りまくり絶滅するまでとりますよ
国際保護条約なんか守るわけないし
マグロ サーモン 牛肉 ウナギ 爆食い中

154 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:03:19.67 ID:qB1s6Iaq0.net
>>153
日本へ輸出します

155 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:03:36.72 ID:9ZTZS/Ik0.net
>>145 アメ牛とか食ってたら、日本人は絶滅するのが分かってないようだね。
アメリカ人はいくら食っても良いのだよ。移民の国だからいくらでも補充が
きくんだよ。だけど、頂点の1%は決して普通のアメ牛とか食わない。オーガニック
とかで育てられたものを食う。そこらへん理解してないようだね。

156 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:04:12.79 ID:9cwVW2BR0.net
牛肉が売れなくなるからな

157 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:04:55.15 ID:dYQUhsHZ0.net
>>152
じゃあ、捕鯨再開する強力な政策を提案しろよ。

158 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:05:35.72 ID:PMWtIw3V0.net
>>153
マジで和食世界に広めるのやめて欲しいんだけど…
美味しいもの独り占めするのが人間だろうになんでそんなに世界に広げたいかな…

159 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:08:48.78 ID:qB1s6Iaq0.net
日本酒だって外国に売り出すから山田錦とかの良い酒米が足りなくなって来てるとか聞いた

160 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:10:15.13 ID:iiHdEQ8Z0.net
>>147
でもICJの判決では負けたんでしょ?

161 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:12:22.32 ID:9hF+F+Tz0.net
日本政府はアメリカの犬なのに捕鯨だけ妙に突っ張ってるのが意味不明

162 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:18:29.74 ID:9hF+F+Tz0.net
日本政府が日本系日本人のためにアメリカに逆らうはずがない
つまり捕鯨は在日韓国人か韓国系帰化系日本人が独占する利権に深く関わっていると思われる
パチンコ利権みたいなものか
そうでないとアメリカ追随であるはずの日本政府の捕鯨に対する不可解な態度の説明がつかない

163 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:19:04.27 ID:Hh+9Da2/0.net
なぜか韓国は日本の捕鯨に関してはだんまり

164 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:22:14.43 ID:oax8Gzod0.net
もうやめようよクジラ食
21世紀にもなっておかしいよ
元々クジラのベーコン以外好きじゃ無いけどやっぱりクジラより牛さんの方が美味しいと思うの

165 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:22:20.25 ID:ysjrYN1V0.net
趣味で食っていこう水産庁

166 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:23:01.01 ID:P3FhUeaN0.net
オランダって、良い話聞かないな

167 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:23:23.60 ID:9hF+F+Tz0.net
在日韓国人と韓国系帰化系日本人の利権のためにアメリカに逆らう日本政府、というのが真相なのでは?

168 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:24:02.69 ID:PaJjVGxY0.net
白人さま南極征服する気満々やなw

169 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:25:01.12 ID:2UsULk+x0.net
>>162 中川昭一がなぜ殺されたか。アメ牛の輸入を強力に阻止したことも
理由のひとつにあげられるだろう。中川はアメ牛の危険性を知ってたから、
日本人を守ろうと必死だったのだ。いずれにせよ、中川は総理に確実になる
人だった。それでは都合が悪いので消された。

170 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:29:56.51 ID:Onzgoa710.net
コアラやカンガルーを殺しまくってるオーストラリアが言うのか…

171 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:34:01.76 ID:9hF+F+Tz0.net
>>169
アメ牛から逃れるには国民の大半がヒンズー教徒になればいい
でも和牛まで食べれなくなるのは痛い

172 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:38:06.80 ID:laIaSPz/0.net
日本の領海じゃなくて南極海でやれと言ったのはIWCだろ

173 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:42:40.71 ID:Hh+9Da2/0.net
捕鯨国のノルウエー デンマーク アイスランドにもオランダは当然反対声明は出しているだろうな

174 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:46:15.36 ID:dYQUhsHZ0.net
>>164
食べたくない人は食べ無くて良いんじゃない?
食べたい人が食べる権利は侵害しないでくれ。

175 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:51:52.66 ID:9hF+F+Tz0.net
鯨なんて大量に食べるわけじゃないから自分で獲らずに北欧からじゃんじゃん輸入したらいいじゃん
北欧との仲も深まるw
まさかTPP秘密条項に加盟国は「鯨食禁止」とかあったりしないよね?

176 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 16:57:25.98 ID:dYQUhsHZ0.net
大量に食べる訳ではない。
南極海商業捕鯨を再開したとしても、大量に捕獲するわけではない。
絶滅の恐れがないことは明かなので、反捕鯨国が反対する理由は根拠がない。

177 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:04:42.14 ID:Hh+9Da2/0.net
IWCという国際機関が認めているのになぜこの国々は反対するのか
これらはIWCに加盟してないの

178 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:07:36.25 ID:9hF+F+Tz0.net
アメ「アメ牛買え」
日本「うちはヒンズー教徒だらけでして^^」
アメ「アメ豚買え」
日本「うちはイスラム教徒だらけでして^^」
アメ「和牛と和豚は?(怒)」
日本「し、神道?(^^;」

179 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:09:13.50 ID:VgJrVIdG0.net
アラスカってどうなってんの?
もう北欧はやめたのか?

180 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:13:42.89 ID:0gPmXEiBO.net
>>164

捕鯨国のアメリカ行って言ってこいよw

181 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:14:53.50 ID:cTF4a0Dk0.net
調査捕鯨は実質商業捕鯨だろって批判は的外れ
これは捕鯨国と反捕鯨国による妥協の産物なんだよ
それを今更ひっくり返そうとしてるのが反捕鯨国
実質調査捕鯨だから駄目だなんて論調にのっかる日本人は舌噛んで死ね

182 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:16:17.53 ID:jk4Dtl/d0.net
鬱陶しいな…メシくらい好きなの食わせろ
それで絶滅するほど捕ってるわけでもねーのに

183 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:18:24.49 ID:9hF+F+Tz0.net
日本とアメリカのファーストコンタクトは「捕鯨」絡みだったのにな…
言わば「捕鯨」は日米の馴れ初めの大事な思い出…
アメリカはもう忘れてしまったの?
…なんて言ってみても何も感じないんだろうな

184 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:19:28.86 ID:dBrgL00k0.net
日本一国が食べたって大した量じゃないから日本以外禁止で手を打とう

185 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:24:53.63 ID:nL89u8mb0.net
このネタで世界をコントロールしてたクソ共がどれか良くわかるよなwww

186 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:25:11.87 ID:MPCgatzy0.net
犬喰い猫喰い鯨喰いはほぼ同レベルと看做されるからな

187 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:27:01.89 ID:1v3Cp04T0.net
「調査捕鯨」には反対しないが 誤解されるから人間が食うな
北極海のシロクマの餌にするとか他の処分方法があるだろ
日本人が食べる分はアイスランドから輸入すれば間に合う
宗教的理由から1000年近く陸棲哺乳類を食べなかったという
日本の文化の特性を訴えるべきだよ
神戸ビーフなんて150年ほどの歴史しかないって あいつら知らないだろ

188 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:27:46.43 ID:NtS1T6zL0.net
オランダはまだ日本を恨んでいるのか…

189 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:28:06.50 ID:0kDj0aYW0.net
NWOに日本人は含まれていないのだろう。黄色いからな。それで
絶滅させなければならないと考えているのだろう。
いずれにせよ、人口削減を考えている恐ろしい人たちだよ。
なんてったって、有色人種の中で日本人は、ずば抜けているからな。
それだけ目障りで、日本人さえ絶滅させれば、新世界秩序はつつがなく
達成されると考えているのだろう。
今後、クジラだけじゃなくさまざまな場面で日本は追い込まれていくと
いうか、迫害されていくと思うよ。

190 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:29:25.82 ID:RDm8tNZH0.net
>>181
捕鯨をやめるまでしばらく猶予をもらった、そろそろそれも潮時って事だろ。

191 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:30:31.14 ID:9hF+F+Tz0.net
日本にとって「捕鯨」はアメリカとのファーストコンタクトを意味する大事な思い出
日本にとっては「捕鯨」=アメリカとの出会い

アメリカはもう忘れちゃったしそんなとるに足らない思い出消し去りたい?

…なんて言ってみても無理だよね

192 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 17:36:18.34 ID:9hF+F+Tz0.net
アメリカは捕鯨船の補給基地を求めて日本にやって来たのに初めての出会いだったのに捕鯨を禁止されるとその大切な思い出まで全否定されるみたいで悲しい…

…なんて言ってみても無理かしらw

193 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:02:53.16 ID:Hh+9Da2/0.net
アメリカは当初日本へは捕鯨船の寄港地として
開港を求めた
アメリカの捕鯨船は船上で鯨の脂をとってあとはポイ捨て
もともと鯨肉を食べる習慣がないといえばないから

194 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:04:57.84 ID:9hF+F+Tz0.net
世界の上層部の思惑なんて日本人の一般人は知り得ない
捕鯨禁止が日本人が生き残る重大条件の一つなら受け入れるしかない
アメリカが初めて日本にやってきた理由が「捕鯨」だったことも忘れるしかない

195 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:05:07.43 ID:Hh+9Da2/0.net
アイスランドかノルウェーで日本向けに出荷された鯨肉が
どこかの国の横やりで止められたことがあったな

196 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:07:25.64 ID:Hh+9Da2/0.net
戦後の食糧難を救ったクジラ

197 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:08:38.30 ID:02qzbILe0.net
また牛肉を買え攻撃か

198 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:09:00.86 ID:0gJEZsxl0.net
日本大使館の前に少女クジラの像を建て
物事の本質はクジラの人権問題だ!
と10年ぐらい騒ぎ続ければ
安部ちゃんが謝罪して10億円貰えますよ

199 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:13:42.58 ID:Hh+9Da2/0.net
オランダはインドネシアを解放した日本にたいして
まだいい気持ちは持っていない
しかしオランダはインドネシアを300年も植民地支配して
現地人には愚民政策をしきただ搾り取るばっかり
日本軍が入ってきて感謝された
植民地を放棄したインドネシアには今までに残した資産を
要求するという厚顔無恥

200 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:15:46.25 ID:9hF+F+Tz0.net
集団的自衛権を行使して北極海で武装したロシア船と一緒に獲ってもだめ?
アメ激怒かな

201 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:18:38.49 ID:w3mFr8OUO.net
>>1
鬼畜アメリカ合衆国USA黙れ
だったら牛鳥豚の虐殺止めてから言えよクズ野郎

202 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:20:47.53 ID:gC8uPO4h0.net
調査捕鯨と言いながら商業捕鯨のノルウェーやアイスランドより多く獲ってるからね。

203 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:21:43.73 ID:kfrgmbGA0.net
そもそも日本の捕鯨にケチが付いたのはアメリカが泥沼化したベトナム戦争の国内の不満を逸らす目的でクレーム付けたのがきっかけ

204 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:24:45.52 ID:RDm8tNZH0.net
>>203
今現在も未だにベトナム戦争から目をそらす目的で捕鯨反対運動が存在すると考えるのは、あまりにも無理がありすぎるけどね。

205 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:25:48.31 ID:gC8uPO4h0.net
捕鯨は伝統文化だというなら沿岸捕鯨だけでいいはずだし
南極まで獲りに行くのは筋が通らない。

206 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:28:01.83 ID:kfrgmbGA0.net
>>204
たがからきっかけと言ってるだろ

207 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:37:48.99 ID:qokxS1Qr0.net
ダッチワイフのダッチとはオランダ人のこと

208 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:39:08.39 ID:9NlVs2dL0.net
この前、スーパーに鯨肉が売ってたから、竜田あげにして食べた。噛みごたえがあって、癖はあるけど旨かったな

209 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:48:26.64 ID:Hh+9Da2/0.net
南氷洋にはクジラがたくさんいるから
ヒゲクジラ 捕鯨対象クジラ のエサ オキアミがたくさん

210 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:53:14.72 ID:lh/vrthb0.net
>>14
これは拡散しないとな

211 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:01:27.82 ID:vJjS0cgn0.net
北欧はよくて日本がダメなのはカラードだから?

212 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:07:44.66 ID:zgWlMafU0.net
しょうじきわざわざ南極海まで行ってする必要はない
沿岸捕鯨だけでも十分に需要は満たせる

213 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:12:29.20 ID:M8a1H2QjO.net
>>211
シーシェパード幹部
日本の田舎の港で不法行為で逮捕されて
おもいきりイスラエル国籍ってローカルニュースでやってて笑えた
つまりそういうこと
バックがいる

214 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:13:17.65 ID:i/RIJfx20.net
>>212
科学調査なんですけど

215 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:41:52.44 ID:grDSFni70.net
南極にまでいくから近隣諸国に文句言われてると思いきや
大地町でのイルカ狩りも標的にされてるあたり
この問題の本質は賢い動物狩るなに収束するから批判は避けれないんだよな
いくら牛がーとかカンガルーがーとか言っても欧米人には理解されない

食物連鎖最上位の鯨の頭数が増えすぎたことによる影響が懸念されるようになって初めて
日本の行いは善だったっていう論調が増えるんだろうが
それを証明するには捕鯨をやめてから長いスパンが必要

欧米人がいかにマヌケな人種であるかを証明するためにも
日本は捕鯨をやめるべきである

216 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:49:01.25 ID:FVGlu3Nn0.net
>>215
おまえは鯨捕るのをやめさせたいだけだな

心にもない理屈つけるなよ

217 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:06:51.65 ID:MEhLlhhiO.net
欧州の南朝鮮

218 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:12:01.84 ID:RDm8tNZH0.net
>>214
裁判を通じて明らかになったことを見ると、科学よりも経済が優先していたと思わざるを得ないわね。

219 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:13:09.65 ID:WbuQ41cf0.net
オールブラックスとオレンジ軍団
日本代表にコテンパンにされたいのか?

220 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:33:57.39 ID:i/RIJfx20.net
>>218
科学調査の内容は何にも調べていないんだよね?
何で?
IWC科学委員会は日本の調査捕鯨の計画を了承してたんだぜ。
ここが、クジラに関する世界で最も権威のある機関なんだけどね。

ICJは、調査の科学的成果の内容には全く触れてないのに、
「科学よりも」と言う評価がどうして出来るんだ?

221 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:01:38.50 ID:RDm8tNZH0.net
>>220
ミンクは850頭必要なのに、何でナガスとザトウは50頭ずつでいいのか?
ミンクの調査結果の検証は6年ごとなのにナガスとザトウは12年ごとで何でちゃんと調査になるのか?
ザトウやナガスが計画通り捕れておらず、鯨種間競合の調査に支障が出ているはずなのに、何ら計画に支障がないと言っていたのはなぜか?
ミンクの850頭という数字の根拠が説明出来ないのはなぜか?
必要だと言った頭数に届かなかったのに、何も問題ないというのはどういうことか?

こういうのを見れば、素人でもどうも本当の目的が科学調査にはないんだろうなとうすうす気づくだろ。

222 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:10:17.68 ID:i/RIJfx20.net
>>221
政治的な配慮でしょ。
それが問題だとされるなら、
反捕鯨国の抗議を無視して、
必要数捕獲すれば良いだけなんだけど。

223 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:13:31.36 ID:i/RIJfx20.net
>>221
ミンククジラの850頭については、統計学的手法で
どれだけの誤差範囲で調査結果を出したいなら、
これだけの捕獲数が必要だと
調査計画書に書いてありますけど。

ICJで問題になったのは、
「じゃあ何でこの誤差で良いのか?」
と言う屁理屈のような言いがかりです。

224 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:34:15.24 ID:RDm8tNZH0.net
>>222
計画数が捕れなかったこと自体は別に問題でも何でもないよ。
捕れなかったのに、研究にとって何ら問題ないと言ったことが問題。

>>223
あれは誤差ではなくて、検出すべき変動率。
その変動率を何%にするかによって捕獲頭数が変わってくるんだけど、
変動率をその数値にする根拠が何も示されなかったわけだね。
まず捕獲頭数を決め、その頭数から逆に変動率を選んだというオーストラリアの主張に説得力を持たせてしまった。

225 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:39:07.45 ID:i/RIJfx20.net
>>224
変動率の根拠は、調査捕鯨に対して負担できる費用で決まります。

そりゃ湯水の様に金をかければいくらでも誤差は小さく出来ますし、
検出可能な変動率も小さく出来ます。

226 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 23:56:41.03 ID:RDm8tNZH0.net
>>225
精度を上げるには頭数を増やせばいいだけ。
肉が売れて費用が賄え、資源に悪影響がなければもっと増やせる。
だから費用と言うより、肉が売れるかどうかが重要ってことになる。

227 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:06:55.65 ID:1DjAtw/j0.net
>>226
それは言いがかり。

貴方が調査捕鯨の結果について、何の科学的成果が無いと証明して下さいよ。

実際には、調査捕鯨の研究成果はIWC科学委員会で高い評価を受けています。

IWC科学委員会はクジラに関する世界で最も権威のある科学機関ですよ。
ICJといえど、その権威には及びませんよ?

228 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:15:59.86 ID:1DjAtw/j0.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452565857/
【国際】日本の調査捕鯨再開反対 米豪にニュージーランドとオランダが声明

229 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:19:11.85 ID:r+7uMqqR0.net
>>227
DNAや耳垢栓、脂肪厚、胃の内容物を調べてるんだから、当然そこから何らかの科学的研究成果は出るし、それはそれとして評価もされるだろうね。
しかしそれですなわち日本の調査捕鯨が科学研究を目的としていることになるわけじゃないってことだろ。
計画通りに捕獲出来なければ、計画で述べた通りの結果は出ないわけだし、それでも構わない、問題ないと言ってれば、意図を疑われて当然。

230 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:22:16.35 ID:cJX4r7hn0.net
白人のお友達ランク     海獣>>>>>>黄色い猿

231 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:25:06.41 ID:1DjAtw/j0.net
>>229
科学研究である調査捕鯨に科学研究以外の目的はありませんけど

232 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:26:55.09 ID:1DjAtw/j0.net
>>229
>計画通りに捕獲出来なければ、

このように裁判所が判決を出してくれるなら、妨害排除の正当な理由に出来ますね。

計画通りに捕獲すれば、科学研究になるんですか?

233 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:34:52.73 ID:r+7uMqqR0.net
>>232
計画通りに捕っていれば、目的が科学研究以外にあることは分からなかったかもね。
いい加減なやり方をしていたせいで、違う意図を持っていることがばれちゃったってところだろ。

234 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 00:43:39.27 ID:1DjAtw/j0.net
>>233
ばれるも何も、調査捕鯨で求められた科学的成果という立派な物があるでしょ。何でそれを見ようとしないの?

235 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:03:03.02 ID:1DjAtw/j0.net
>>233
>目的が科学研究以外にある

この主張って、
研究成果に対して科学的にその価値を否定しない限り、
不当な言いがかりにしかならないよ。

236 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:06:03.55 ID:6Bz5nE5h0.net
調査だというなら象牙の例みたいに肉はすべて廃棄しないと公正さがないよね

237 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 01:09:21.76 ID:1DjAtw/j0.net
>>236
それは国際捕鯨条約で決められてます。
これに従わないといけません。

238 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:51:56.79 ID:NrPSXcuW0.net
イギリスのテレビ局のアナウンサー『Shame on Japan (恥を知れ、日本)』

http://catsanddogs75.blog136.fc2.com/blog-entry-585.html

239 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 05:58:28.98 ID:9pJw39qU0.net
正直なところ
SSなどの環境テロリスト
あるいはレイシストの多い欧米NGO
そして文化、食生活の違いを理解できない
一部の欧米諸国の横やりがなければ
捕鯨はもう止めてもいいと思う

ただ現状で捕鯨を止める事は
国益にためにならない
似たような事をしたのが慰安婦で譲歩した国賊、安倍晋三

240 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 06:02:35.10 ID:B9b3MhAhO.net
鯨は食べ物。

241 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 07:06:26.09 ID:QHDapJgU0.net
調査捕鯨を止めて商業捕鯨を再開すりゃいいのに。
科学調査なんて言い訳は日本人から見ても無理あり過ぎだわ。

242 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:35:44.06 ID:c0r2SkIS0.net
クジラ肉は美味しいから食べたい
イルカは癖があって美味しいとは思わない
地元のスーパーにはイルカ肉が置いている地域だけど

243 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:36:46.89 ID:dhAARcC70.net
この前久しぶりに鯨ベーコン食べたけど、美味しかった〜
捕鯨続けてくれ

244 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:38:25.68 ID:c0r2SkIS0.net
これからはイルカ シャチのジャンプも海洋公園で禁止されそうだ

245 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:43:35.01 ID:c0r2SkIS0.net
クジラ イルカのような食物連鎖の頂点に位置する生物が
捕獲禁止されると増えすぎて漁業資源のバランスが悪くなる
アメリカでもオオカミ絶滅で鹿が増えすぎ食害発生
そしてオオカミ再導入
日本でもシカ大発生

246 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 08:50:59.90 ID:xXdMZzIf0.net
だからもう堂々とクジラとるっていえばいいんだよ。くうためにさ。何が調査だか。
絶滅危惧種でもないかぎり従う理屈が全く分からん。

だいたいそんな消費もねえだろうし。

247 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:31:00.32 ID:cp5mkom+0.net
売れるんならとりすぎない程度に
商業捕鯨をやればいいんじゃないのか

他国が乱獲する可能性でもあるのか?

248 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:35:39.50 ID:oLxbieDx0.net
>>247
日本人はバカだから鯨のうまさを派手に喧伝し、日本食COOL!とかいうバカが食い始めて収拾つかなくなる。
マグロと同じ運命。
黙ってりゃいいのに変に持ち上げて値段が高騰したり種自体が減って結局自分たちで食えなくなってるパターンが多すぎるよ。

249 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 10:41:01.49 ID:Z/u1KZ/C0.net
ってか、アメリカって捕鯨国だよな。今でも…

250 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 12:06:04.79 ID:c0r2SkIS0.net
アメリカ カナダはイヌイット人に捕鯨を認めているらしい

251 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 12:06:41.24 ID:kPZEIdAs0.net
>>249
まずアラスカの食文化変えてから言えって話だよなw
日本に農産物輸出する為に洋食広めたみたいに

252 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 12:15:30.15 ID:lwo36CYk0.net
日本の3倍以上の頭数のクジラを網にかかっちゃった(テヘッ
って捕鯨してる国があるけどそこに文句は言わないのかな
そっちの方がよほど問題だと思うけど?

253 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 12:44:23.10 ID:ODeYIboe0.net
>>1
鯨食えよ。
ありゃなかなか美味いもんだ。

254 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:17:06.04 ID:eoT8u9ue0.net
調査捕鯨の再開って水産庁の暴走だろう?
アベに働き掛ければ止められるんじゃない?

255 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 17:40:21.46 ID:5Eiy6/Nt0.net
水産庁利権以外に利益無し

256 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 19:20:19.60 ID:1DjAtw/j0.net
クジラカルト以外の全員の利益になるんだけど

257 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:12:42.20 ID:eoT8u9ue0.net
>>248
自由に獲れる様に成ったら美味しい部位だけ
持ち帰って後はポイッって成りそうだな。

258 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:16:36.44 ID:fjuxX9jI0.net
シーチワワをスポーツハンティングするのも一興^^;

259 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 20:26:52.31 ID:MGc4pk3S0.net
これらの国での、命の価値ヒエラルキーでは
クジラ・イルカ類>>>>>中東からの移民
であるのは言うまでもない

260 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:02:15.26 ID:NBA9nnDk0.net
先住民族を絶滅させて
平然と他人様の大陸を奪い居座ってる大悪行を反省して
ヨーロッパやアフリカやアジアに帰ったらお前らの戯言を聞いてやろう

261 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:03:44.05 ID:0f9jgjgc0.net
>>4
だよな
商業捕鯨にするべき

262 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:05:00.78 ID:GQjhZUL30.net
今の南極海での調査捕鯨は、他国の参入を阻止して日本が鯨を
合法的に独占できる理想的な状況だから、失いたくないだろな

263 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:45:56.64 ID:HfeT8qVF0.net
南極海捕鯨は食糧難の時代の伝統だから
もう終わった事業なんだよ
それをいつまでも続けるから問題が出る

264 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 21:51:57.58 ID:1DjAtw/j0.net
南極海には美味しいクジラがたくさんいます
捕らない手はない

265 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:15:20.99 ID:eoT8u9ue0.net
>>262
戦後レジームの脱却なんてイミフな
美辞麗句を言っておきながら嘘吐き

266 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:16:38.91 ID:eoT8u9ue0.net
>>262
>>263=○

267 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2016/01/13(水) 22:16:43.26 ID:HlkFB0qR0.net
こわい。。。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:18:05.32 ID:QEyE1wEh0.net
反対する理由は何なの?(´・ω・`)

269 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:24:47.54 ID:qT+o0h1D0.net
クズ家屋??

https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

270 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 07:24:37.22 ID:OhZ6NiFa0.net
日本の捕鯨より自殺する鯨の方が多くね?

271 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 07:29:24.05 ID:PaEv+cIV0.net
鯨が増えると他の海洋生物が絶滅する

272 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:23:18.10 ID:O+LagQ860.net
日本の捕鯨船団にロシア海軍の護衛を付けたらどうだ
日本人の手を汚さずにシーシェパードを魚の餌にできる

捕鯨問題では欧米は明確に反日の立場なんだから
アメリカに従属する必要は無い、こういう時こそ多元外交だ
米露を天秤に掛けてやれ

ロシアは韓国と同じく、我が国と領土問題を抱える隣国なのだから
韓国と同じ程度の親密度で外交するのが当然
しかもロシアには豊富な資源がある

273 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:27:47.31 ID:J8b3z7JU0.net
もう、商業捕鯨にして欲しいが
官僚がおいしから調査捕鯨にしたいんだろうな

274 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 09:43:04.31 ID:XKBsTBsW0.net
>>246
日本側も悪いだろうな

「調査のための捕鯨」とかいって屁理屈を言うから
動物愛護団体が矛盾点を突いて日本側の主張を論破をしようと必死になる
「食べるために『商業捕鯨』で何頭か捕らせてもらう」と堂々と言えば良い

275 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 10:09:07.78 ID:uDH3Z3Sw0.net
スレが立って1日以上経つのに、税金泥棒が居ないなあw

276 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 10:24:48.25 ID:hCR7ZotK0.net
イカれた国ばかりである件

277 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 10:26:04.17 ID:LTs/444Z0.net
調査捕鯨の目的は、(財)鯨◯と(株)共同◯舶の延命だけみたいよ
この団体の事業費70億円を賄うためにギリギリの頭数を獲ってるだけ

278 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 10:51:49.32 ID:mC7LrNT/0.net
30年以上鯨なんか食ってない。もういいだろ。

279 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:24:25.84 ID:vA1Ln5X50.net
>>14
>停止を命じたのはJARPA IIであって調査捕鯨全般じゃない


「停止(中止)」は確かにそうだが、「新計画(発給)の自粛」命令は南極海鯨類調査捕鯨全般に対してなされている。



国際司法裁判所の日本政府に対する【「南極海鯨類調査捕鯨・新計画(発給)の自粛」命令】
(一次ソース)
The Court therefore orders that Japan revoke any extant authorization, permit or licence to kill, take or treat whales in relation to JARPA II,
and refrain from granting any further permits under Article VIII, paragraph 1, of the Convention, in pursuance of that programme.
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
(仮訳)
従って裁判所は日本がプログラムの遂行にあたってJARPA IIに関係した鯨の捕獲・殺害・処理へのいかなる残存する認可・許可・ライセンスを撤回し、
条約第8条第1項による更なる許可発給の自粛を命じる。
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-326.html

280 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/14(木) 12:37:32.52 ID:vA1Ln5X50.net
>>235
たとえば鯨肉確保を目的に科学的研究を行う。
でこの場合、「“科学的研究”を目的に行う」とは言わない。
理解したか?


国際司法裁判所は「第二期南極海調査捕鯨は捕鯨条約第8条1項の“科学的研究を目的”としたものではない」と断定した。



(一次ソース)
The Court concludes that the special permits granted by Japan for the killing, taking and treating of whales in connection with JARPA II
are not “for purposes of scientific research” pursuant to Article VIII, paragraph 1, of the Convention.
http://www.icj-cij.org/docket/files/148/18162.pdf
(仮訳)
JARPA IIに関する鯨の捕獲・殺害・処理で日本が与えた特別許可は、
条約第8条第1項に従った「科学的研究 [目的] のため」ではないと裁判所は結論付ける。
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-326.html

281 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/14(木) 12:42:45.63 ID:vA1Ln5X50.net
>>227
>実際には、調査捕鯨の研究成果はIWC科学委員会で高い評価を受けています。

科学委員会には捕鯨賛成側の科学者たちも参加しているから彼らだけの言説を選んで並べれば「高い評価を受けています」ってことになる。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:42:46.38 ID:CQSuoNJX0.net
ここまで批判浴びるくらいなら止めた方がいいと思う。日本の主張はあるだろうがかなり国益を損じてると思う。

283 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:46:20.07 ID:AG44haoa0.net
日本もがんばるな
ふつうアメリカに反対されたらすぐ辞めるのに
これだけは譲れない何かがあるんだろうな

284 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:48:02.33 ID:a9k5WKsWO.net
シー・シェパードの悪行の一部。
@東日本大震災で津波を揶揄して被災者達を嘲笑う。
A事ある毎に、第二次世界対戦などを持ち出し「日本人は野蛮で残虐だ!」と、日本人への憎悪を煽ることによって差別煽動&自己正当化。
B抗議船「アディ・ギル号」の沈没自作自演で、日本を悪に仕立て同情を引き、寄付金や支持を集めようとする。
http://m.togetter.com/li/111604
http://www.sankei.com/premium/news/150717/prm1507170003-n1.html
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1650967/1661614/77973205
http://www.afpbb.com/articles/-/2764296?pid=6297046
http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10582613

これがシー・シェパードと言う組織です。
日本人差別や文化差別、それと金儲け等の目的の為、彼等は動物保護を隠れ蓑にしてほくそ笑んでいます。
こんな常軌を逸した下劣な人達がシー・シェパードなんですよ。
何をしてくるか分からないから気を付けないとね。

285 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/14(木) 12:48:14.58 ID:vA1Ln5X50.net
>>220
>IWC科学委員会は日本の調査捕鯨の計画を了承してたんだぜ。

科学委員会は「了承」する立場にはない。
提出された計画内容を審議するだけだ。

286 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:49:11.87 ID:bf+w+S3P0.net
こういうのは日本国民が捕鯨反対のデモをしなきゃならんかね?

287 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:49:36.47 ID:N4n4+8y10.net
辞めるならポールワトソンの身柄引き渡しが絶対条件だな

288 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:50:50.94 ID:JYlG0jjO0.net
和歌山は二階の地盤だから ガッツリ献金貰ってます

289 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 12:57:39.34 ID:hDe0A/Lw0.net
日本も反対だろ
賛成してるのは僅かだろ

290 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/14(木) 13:03:55.37 ID:vA1Ln5X50.net
>>212
>ここまで批判浴びるくらいなら止めた方がいいと思う。

むしろ逆に連中は国民がこの捕鯨問題というものに興味ないのを良いことに拡大路線に励んでいる。


【省益拡大路線】
2015.09.25 平成27年度第2回労使間意見交換会
www.maff.go.jp/j/kanbo/hisyo/rousi/pdf/koukan2_2.pdf
○大角亨(農林水産省・大臣官房文書課長)
捕鯨対策の体制の強化のため水産庁に捕鯨対策室、仮称の設置を要求している。
○渡邉由一(全農林労働組合中央本部・調査交渉部長)
捕鯨対策の体制を強化するため水産庁に「捕鯨対策室、仮称」を設置するとしているが、具体的にどのような組織体制を考えているのか。
○松原明紀(農林水産省・水産庁漁政課長)
イルカを含む鯨類に関する業務及び捕鯨を除く国際交渉等の国際課長が総括する業務が著しく増加していることを踏まえ、新たに捕鯨対策室長を要求している。
捕鯨対策室長は、捕鯨に関する業務を総括するとともに、国際課長及び漁業交渉官と密に連携し、関係省庁とのハイレベルな調整等を担うこととし、
併せて要求している海産哺乳類専門官と本年10月から設置される捕鯨企画班と相まって、捕鯨対策に係る体制の強化を図るものである。
これにより、ますます厳しさを増す国際情勢の下、国の責務として調査捕鯨を実施し、それに基づき商業捕鯨の再開を目指すとともに、
伝統ある我が国イルカ漁を含む捕鯨を守り、我が国の将来の食料安全保障を確保する。

【利権拡大路線】
平成28年度[決定]「捕鯨対策」【51億円】うち[鯨類資源持続的利用支援調査事業]23億円(新規)
www.maff.go.jp/j/budget/pdf/28_kettei.pdf

平成28年度[要求]「捕鯨対策」【30億円】+[儲かる漁業補助金]67億円
www.maff.go.jp/j/budget/2016/pdf/79_28_youkyu.pdf
平成27年度[決定]「捕鯨対策」【19億円】
www.maff.go.jp/j/budget/2015/pdf/79_27_kettei.pdf
平成26年度[決定]「捕鯨対策」【17億円】
www.maff.go.jp/j/budget/2015/pdf/79_27_kettei.pdf

291 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:04:15.91 ID:ZIrWxbIK0.net
>>285
了承したし、調査結果の報告も受けている。
調査捕鯨の成果に対してとても肯定的だぞ。
科学者なら当然だな。
変な偏見を持ってないし、科学的事実には謙虚だ。

292 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/14(木) 13:11:54.69 ID:vA1Ln5X50.net
>>277
>調査捕鯨の目的は、(財)鯨◯と(株)共同◯舶の延命だけみたいよ

あと水産庁の官僚としての「メンツ」「プライド」っていうもんがある。

293 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:21:48.22 ID:/Ahmsfcn0.net
>>279
またそのデマか
何度見破られてもほとぼりが冷めると同じ手を使うのな

294 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/14(木) 13:26:56.13 ID:vA1Ln5X50.net
>>293
>またそのデマか

国際司法裁判所の一次ソースを「デマ」だと言い放つお前にこれ以上何をどう説明して良いのやら。

295 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:30:09.09 ID:KwvG+1K60.net
バレても懲りない粘着デマゴギスト

296 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:33:04.92 ID:ZIrWxbIK0.net
>>294
>条約第8条第1項による更なる許可発給の自粛を命じる

この訳が嘘だって事。何度も言わせるな。
こういう命令を出す権限をICJは持っていない。

297 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:33:20.94 ID:m1OifyYr0.net
調査捕鯨とか詭弁もいいとこ。
やるなら正々堂々とやれ。恥ずかしいわ。

298 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/14(木) 13:33:59.43 ID:vA1Ln5X50.net
>>1
>全ての当事者に「危険かつ違法な行動」を控えるよう要求し

これはつまり共同船舶(+鯨研)に対しても言ってること。
共同船舶の連中は結構荒っぽいぜ。

299 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:35:35.89 ID:ZIrWxbIK0.net
>>298
酪酸を投げる事が危険かつ違法な行為って事だろう。
お前はこれを認めようとしない。テロリストを擁護してばかり。

300 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:36:10.60 ID:XduYx0fw0.net
鯨なんて韓国から買えばいい
たくさん売ってる

301 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:40:10.85 ID:MI3nKl9F0.net
日本が捕鯨もイルカ漁もやめれば済むことだろう
外交での解決も出来ずテロリストを殲滅する気もないならやめちまえ
なにが話し合いだ阿呆が

302 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:43:04.15 ID:QVOrk5C20.net
何度も繰り返されるデマに対する指摘の数々

28 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2015/11/26(木) 07:37:21.75 ID:AxvKvD2S0.net[6/14]
>>25
>許可発給

↑この“発給”は
日本政府から財団法人日本鯨類研究所に対してのもの、国際捕鯨委員会は関係ない。
つまり調査捕鯨は商業捕鯨とは違って日本一国の自由裁量で勝手に出来るってこと。
すなわち調査捕鯨は国際捕鯨委員会の管理下にはないってこと。
(まあこれは制度上の欠陥と言えるだろうと思う)

だからオーストラリアあたりが「調査捕鯨を国際捕鯨委員会の管理下に!」などと提案しようとするわけなんだな。
43 :名無しさん@1周年:2015/11/26(木) 13:40:29.23 ID:6tii8hro0.net[4/6]
>>25
>国際司法裁判所の【「(南極海)鯨類調査新計画(更なる許可発給)自粛」命令】を無視するなよ。

>国際司法裁判所は日本政府に対して
>@「第二期南極海鯨類調査捕鯨中止」命令
>A「(南極海)鯨類調査新計画(発給)自粛」命令
>を出している。

そのような事実はない。
ICJが命じたのはJARPA2に関する特別許可書の発給中止だけ。
47 :名無しさん@1周年:2015/11/26(木) 18:32:48.09 ID:HooDk0It0.net
>>25
それは多分勘違いですね

この文の解釈で重要なのが in pursuance of that programme. のthat programme
が何を指すかですが、
第5章 V. REMEDIES の1行目 The Court observes that JARPA II is an ongoing
programme. とありますから that programme は JARPA II を指していると考え
られます。
つまり、この文は JARPA II について述べた文ということになります。

ただ、この文は捕鯨を認める如何なる認可、許可、ライセンスをも取り消せと
命じているだけでなく、再発行にまで言及し自粛するようにと命じているので、
とても強い意志を感じるような厳しい判決文となっています。

>>74
>一回やらなかっただけで「自粛命令」は守っただと?
>国際司法裁判所が日本政府に対して
>「南極海鯨類調査捕鯨新計画(発給)の自粛」を命令し、
>だがしかし日本政府がその命令を無視して捕鯨を強行したのは事実である。

261 名前:名無しさん@1周年 :2015/12/07(月) 07:13:51.39 ID:Vt9CX0h60
>>254
>嘘ではない、国際司法裁判所は日本政府に「新計画(発給)の自粛」を命令している。

だからそのような事実はない。

>一次ソースだ、良く読んでおけ。

お前が読んでねえんだろ。
in pursuance of that programme
の訳を言ってみろ。

303 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:43:09.06 ID:ZIrWxbIK0.net
反捕鯨国は、クジラが大量にいることを世界に知られると都合が悪いんだろう?
捕鯨再開出来てしまう。反対する根拠が何もないからね。
だから、テロリストを支援してまで妨害を行う。

304 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:47:01.05 ID:ZIrWxbIK0.net
税金泥棒は英語が理解できない。都合がいい他人の翻訳だけがたより。

だから、翻訳内容について反論されても答えることができず、
コピペを繰り返すだけ。

305 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 13:56:22.41 ID:ZIrWxbIK0.net
>>294
訳してやったぞ。間違っているなら指摘してみろよ。

The Court therefore orders that Japan revoke any extant authorization, permit or licence to kill, take or treat whales in relation to JARPA II,
従って法廷は、JARPA IIに関して、鯨を殺し、捕獲し、扱う許可証あるいはライセンスに関して
日本がどんな残存している認可でも無効にするように命ずる。

and refrain from granting any further permits under Article VIII, paragraph 1, of the Convention, in pursuance of that programme.
そして、そのプログラムの遂行で、会議の第8条1の下のどんなそれ以上の許可証でも与えることを思いとどまるようお願いします。

「更なる許可発給の自粛を命じる。」などどこにもないぞ

306 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:02:23.65 ID:34bdwATq0.net
>>305
orders は refrain にまで掛かるだろ。お願いしますに当たる単語はないし。

307 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:17:39.10 ID:ZIrWxbIK0.net
>>306
「思いとどまって下さい」と言う命令なんですか?
意味としておかしいでしょ。

308 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:20:23.83 ID:34bdwATq0.net
>>307
控えろという命令は特におかしくない。

309 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:23:53.86 ID:ZIrWxbIK0.net
>>306
ICJはJARPA IIに基づいて実施されている調査捕鯨について判断を下すことしか出来ません。
判決を出せるのは訴えられている事案に関してのみです。
これは裁判の常識ですよ。
裁判所がこれを逸脱したら、好き勝手な判決を出せてしまいますね。
仮に包括的に捕鯨条約第8条に基づく調査捕鯨を禁止できるとしたら、
国際条約の条文をその所管する国際機関の手続きを経ずして
書き換えたり無効に出来るとんでもない事態が起こります。
なことを国際社会が受け入れるはずないでしょ。

310 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:24:45.48 ID:KJ+M6I130.net
捕獲枠を減らしたりするから要求が増す
後ろめたいからか知らんが悪くないなら譲歩するべきじゃなかった
日本も悪い事してる認識あるから譲歩したと相手は思う時すでに遅し

311 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:24:48.02 ID:ZIrWxbIK0.net
>>308
ICJの言っている事は、単なる「要請」であって「法的拘束力」は持ちません。

312 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:29:30.15 ID:34bdwATq0.net
>>311
6 .ICJによる判決には拘束力がありますか?

国家間の紛争に対して、裁判所あるいはその裁判部によって下された判決は関係各国を拘束します。
国連憲章第94条は、「各国際連合加盟国は、自国が当事者であるいかなる事件においても、
国際司法裁判所の裁判に従うことを約束する」と規定しています。
http://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/icj/faq/

313 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:36:10.03 ID:ZIrWxbIK0.net
>>312
反捕鯨国が訴えた内容に、国際捕鯨条約第8条に関する
包括的な禁止要求はありません。
訴えにない事柄について、裁判所は判決する権限はありません。

これは裁判に関する常識です。そういう常識をまず踏まえましょう。

314 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:37:58.81 ID:hDe0A/Lw0.net
調査捕鯨に賛成してるキチガイな国はどこなんだよ?

315 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:39:47.52 ID:fW6Qg5sk0.net
今は鯨を減らすべき

316 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:41:32.48 ID:34bdwATq0.net
>>313
そのプログラム(JARPA II)の遂行はこれ以上だめというのはその通りだと思う。

317 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 14:45:43.87 ID:ZIrWxbIK0.net
>>316
JARPA II は終わったでしょ。
次からは新しい計画で実施します。

318 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:00:12.21 ID:vl40IgYw0.net
日本が正しいとか人種差別だとか言っても損するの日本だけだから
考えれば考えるほどメンツや悔しさで引けなくなるだろう
シナチョンはこういう時はすぐやめるんだよ
領土や慰安婦等の核心的な案件じゃなければな
今はシナに対抗するためにできるだけ印象を良くしておくのが国益だとわからんかな

319 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:16:22.30 ID:ZIrWxbIK0.net
>>318
捕鯨に賛成する国って世界の半数ですよ。
欧米しか見てないんですか?

320 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:41:06.49 ID:b7uwgW+Y0.net
多数決で特定の産業文化を潰していい理由になるのならそりゃ民主主義じゃないね
多数派も少数派も同じく権利を保障するのが多数決の前提なんだからさ
モラトリアムをやる以上は調査捕鯨は各国の権利
これをICJ管理下に置いたら資源状況観察の経過措置のはずが事実上反捕鯨法になってしまう
これじゃ思想警察と同じだ

結局>>14が正しいんじゃん

321 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:44:04.19 ID:KwvG+1K60.net
「国益」のために反捕鯨になびけというのは福島瑞穂の主張と同じ
要するに批判されるから折れましょう孤立するから黙りましょうって文化ファシズム
民主主義を放棄して文化ファシズムに屈しろって話

322 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:46:08.73 ID:i7gwsWk50.net
>>313
>反捕鯨国が訴えた内容に、国際捕鯨条約第8条に関する
>包括的な禁止要求はありません。

そんなこと誰も要求するわけないじゃん。
国際捕鯨取締条約という国際条約の条文を取り消せなんて
誰も要求するはずがありません。

そうではなくて、>>312 にあるように
「各国際連合加盟国は、自国が当事者であるいかなる事件においても、
国際司法裁判所の裁判に従うことを約束する」
という重い責任から逃れることはできないということでしょ。

“単なる「要請」”などでは決してないということです。

323 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:49:21.35 ID:ZIrWxbIK0.net
>>322
判決の該当部分は命令ではなく、勧告程度の拘束力ですよ。
もしも禁止命令を出していれば、国際条約を無視した判決になります。

324 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:53:57.10 ID:ZIrWxbIK0.net
>>322
>第8条
>1この条約の規定にかかわらず、締約政府は、同政府が適当と認める数の制限及び他の条件に従って
>自国民のいずれかが科学的研究のために鯨を捕獲し、殺し、及び処理することを認可する特別許可書を
>これに与えることができる。
>また、この条の規定による鯨の捕獲、殺害及び処理は、この条約の適用から除外する。各締約政府は、
>その与えたすべての前記の認可を直ちに委員会に報告しなければならない。各締約政府は、その与えた
>前記の特別許可書をいつでも取り消すことができる。

明確に加盟国の権利として認めている調査捕鯨を、判決で禁じるとしたら、
その根拠は何ですか?

325 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 15:56:47.09 ID:AG44haoa0.net
>>318
逆に在日チョンは日本にがんばれと言ってると思うw

326 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 16:00:07.51 ID:i7gwsWk50.net
>>320
>モラトリアムをやる以上は調査捕鯨は各国の権利

そりゃそうなんだけど、
その調査捕鯨が“調査”でない場合はまた別
ということでしょ。

327 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 16:03:45.85 ID:ZIrWxbIK0.net
>>326
調査結果を出しているのに、それが調査ではないと?
何か見えてない物があるのかな?

328 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 16:05:15.99 ID:ZIrWxbIK0.net
>>326
ICJは。条約で明確に認めている調査捕鯨を禁じる事が出来ますか

329 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 17:21:03.85 ID:34bdwATq0.net
>>327
調査っぽいことをしているのと、目的が科学調査なのかはまた別問題。

330 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 18:19:13.24 ID:UMXD3hTp0.net
>>323
>判決の該当部分は命令ではなく、勧告程度の拘束力ですよ。

いえ、そうは思いません。

>>279
(仮訳改)
従って裁判所は日本がJARPA II(第2期南極海調査捕鯨)に関係した鯨の捕獲・殺害・
処理へのいかなる残存する認可・許可・ライセンスを撤回し、そのプログラム(JARPA II)
の遂行に当たって、条約第8条第1項による更なる許可発給の自粛を命じる。

*(仮訳)から(仮訳改)への変更箇所は
「プログラムの遂行にあたって」→「そのプログラム(JARPA II)の遂行にあたって」
にして、かかっている文の前に置いたことと「(第2期南極海調査捕鯨)」の追加

判決文のこの文は前半でJARPA IIに与えられているいかなる認可・許可・ライセンスを
撤回せよと言っておいて、後半でそのJARPA IIに更なる許可発給の自粛を求めている。

普通は「いかなる認可・許可・ライセンスを撤回せよ」だけでいいはずである。
それを敢えて後半で「更なる許可発給の自粛」についてまで裁判所が言及しているのは
裁判所が日本側をいかに油断のならない相手、信用のおけない相手と取っていたかが
窺える判決文になっている。

従って、この文は“勧告程度”などというものではなく、毅然として日本の第2期南極海
調査捕鯨の中止を命令している文と捉えるべきでしょう。

331 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 18:34:42.97 ID:UMXD3hTp0.net
ID 変わったけど >>330 = >>322 です。

332 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 18:46:00.17 ID:TRHvL/cj0.net
>>330
前後の文章出してみろよ
裁判所はJARPAUが進行中のプログラムであることを前置き
「禁止」「停止」を命じるのではなく「自粛」
最後にはオーストラリアの要求以上の対策を行わないことを明言

 裁判所はJARPA IIが進行中のプログラムである事を知っている。
 これらの状況において、確認判決を上回る方策の根拠がある。
 従って裁判所は日本がプログラムの遂行にあたって
 JARPA IIに関係した鯨の捕獲・殺害・処理へのいかなる残存する認可・許可・ライセンスを撤回し、
 条約第8条第1項による更なる許可発給の自粛を命じる。
 裁判所は、第8条の意味に該当する科学研究目的でないいかなる特別許可捕鯨の認可や実行を日本に自粛を要求するという、
 オーストラリアの要求する更なる対策を命じる必要は見いださない。これらの義務は既に全ての関係国に適用されているからである。

333 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 18:47:00.13 ID:9oPUQg9K0.net
結局は更なるだろうが毅然としてだろうが当時のJARPA IIにしか及ばないんじゃないか
再開を止める法的根拠は存在しないことの説明にしかなってないように思うが

そもそも反捕鯨国は現行法の枠内では商業捕鯨と調査捕鯨の両方に反対できないんだって
基本的な原則を理解してないか知ってて無視してるんじゃないか
共同声明からは修正しても再開できないなんて道理はないことは理解しているようだから
現行の法の枠内でやるべきことは何が何でも停止要求じゃなくて
計画の修正の不十分さの議論のはずだが反捕鯨国の実際の行動は
IWCを利用して趣旨とは違う反捕鯨活動を行っているだけで
その種の議論を真剣にやっている気配がまるでない

334 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 18:57:01.86 ID:qDDib0Xh0.net
>>329
調査っぽいことで果たしてIWC科学委員会が納得しますかね?
そんないい加減な内容で、高く評価してくれるんですか?
そんなことしたら、IWC科学委員会の権威に傷が付いちゃいますね?
どれをとっても、貴方の言っている事と正反対の結論が出ます。

335 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 18:59:24.15 ID:UMXD3hTp0.net
>>324 >>328
“調査”ではないと判断した場合は国際捕鯨取締条約に抵触することなく
禁じることができるでしょ?

336 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:14:58.40 ID:34bdwATq0.net
>>334
まあそうだね。得られた試料の範囲で最善の分析はしたのかな。
だからといって科学調査が目的だと証明されるわけでもないけどね。

337 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:17:31.17 ID:qDDib0Xh0.net
>>336
何で調査結果というとても重要な成果を見ないんでしょうね?都合が悪いから?

338 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:20:06.92 ID:qDDib0Xh0.net
科学調査が目的でないと主張する為には、この成果を否定する必要がありますよ

339 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:22:35.21 ID:34bdwATq0.net
>>338
例え調査を目的としていなくても、ついでにやった研究からそれなりの成果が出ることだってあるだろ。

340 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:33:46.02 ID:UMXD3hTp0.net
>>332
>裁判所はJARPAUが進行中のプログラムであることを前置き
>「禁止」「停止」を命じるのではなく「自粛」

それは違うと思う。
普通だったら「撤回せよ」でいい所を敢えて「更なる許可発給の自粛」
にまで踏み込んで判決を言い渡していることからも
裁判所のJARPAU(第2期南極海調査捕鯨)の中止に向けた並々ならぬ
意志が伝わってくると取るのが自然。

>最後にはオーストラリアの要求以上の対策を行わないことを明言

だから、オーストラリアの「第8条の意味に該当する科学研究目的でないいかなる特別
許可捕鯨の認可や実行を日本に自粛を要求する」という要求は却下されたということで
いいんじゃないの?
なんも問題はないと思うけど。

341 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:36:45.93 ID:qDDib0Xh0.net
>>339
ついでにやっているって、どうやって証明するんですか?
研究成果の内容は、IWC科学委員会が高く評価しちゃってますよ。
科学委員会の評価に貴方は反論できるんですか?

342 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:39:55.65 ID:qDDib0Xh0.net
IWC科学委員会はクジラに関して世界で最も権威のある科学者集団ですよ。
片手間で行った様な作業なら、当然不十分なところを指摘するでしょう。
反捕鯨国の科学者を含めて、誰もそのようなこと言ってませんけど。

343 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:44:55.38 ID:TRHvL/cj0.net
>>340
おめーが「思う」だけだよな
強い意志なら「自粛」ではなく「禁止」「停止」という文言を使う
自粛という文言を使うのは不自然だろうが
おめーの解釈が問題だろーが

344 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 19:45:36.70 ID:Yy2QaA9z0.net
商業捕鯨はよ

345 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 20:04:43.07 ID:34bdwATq0.net
>>341
そのやり方を見て判断するんだろ。計画通りに捕れていないのに、
困ったという振りすらせずに、何も問題ないと言ってたから目的は別にあると判断された。
その判断が出れば、科学委員会の評価に関わらず、科学研究はついでってことになる。

346 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 20:07:16.87 ID:qDDib0Xh0.net
>>345
説明があるでしょ。捕獲予定数まで行かないので、誤差は大きくなるが、
それでも研究の成果は得られる。
これは科学委員会も了承してます。
科学者がその点に文句を言っていないのに、
科学をこれっぽっちも理解していない貴方が判断できるですか?

347 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 20:19:24.26 ID:UMXD3hTp0.net
>>343
>強い意志なら「自粛」ではなく「禁止」「停止」という文言を使う
>自粛という文言を使うのは不自然だろうが

「いかなる残存する認可・許可・ライセンスを撤回し」という強い言い回しで
中止を要請し、それに加え普通であれば言う必要のない「更なる許可発給の自粛」
にまで言及する念の入れよう。
これがどれだけ厳しい判決文か分かりませんか?

それに、revoke(撤回する)も refrain(自粛する)も orders(命令する)に
かかっているので、この文は命令すると言い放っています。

348 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 20:28:21.26 ID:TRHvL/cj0.net
>>347
全然厳しくねーよ
おめーが「思う」だけじゃん
つーかおめー、前文読んでねーだろ
JARAP2は進行中のプログラムだから
「更なる許可発給」について言及するのは当たり前

で、なんで「禁止」や「停止」って文言になんねーんだ?

349 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 20:46:55.13 ID:qDDib0Xh0.net
>>347
「自粛」と言う意味分かりますか?

裁判所が強制して何かをさせたり、
あるいは何かをさせないようにしたりする意味は
全くないですよ。

これは要請という意味で、法的な強制力がありません。

350 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:04:23.61 ID:34bdwATq0.net
>>346
科学委員会は得られたデータの範囲内で評価するわけだけど、
裁判所は捕れないのに目標やサンプル数に何ら変更を加えないのはおかしいだろうとか、
精度が下がっても問題ないというなら、そもそも850頭でなくてもよかったというわけで、
どこから850という数字が出てきたんだよとか、その辺を見るわけだね。

351 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:07:19.11 ID:UMXD3hTp0.net
>>348
>裁判所はJARPA IIが進行中のプログラムである事を知っている。(>>332)

確認判決をするとされている国際司法裁判所に
「進行中のプログラムである」ことが理由とはいえ「命令する」と
判決文に書かれることは決して気持ちのよいものではない。
それも「Japan」名指しで。

>で、なんで「禁止」や「停止」って文言になんねーんだ?

「いかなる残存する認可・許可・ライセンスを撤回せよ」「命令する」
これだけで十分厳しいはずですけどね。
これだけで第2期南極海調査捕鯨はお陀仏になって
しまうんですから。


これ以上時間を使えないんでこれで失礼

352 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:08:53.31 ID:qDDib0Xh0.net
>>350
>裁判所は捕れないのに目標やサンプル数に何ら変更を加えないのはおかしいだろうとか、

IWC科学委員会には反捕鯨国の科学者もいますが、誰一人そんなけち付けした学者はいません。

353 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:14:35.13 ID:TRHvL/cj0.net
>>351
はぁ?
裁判所だから命令形になるのは当然だろ
時系列を正確に表した文章のどこが厳しいんだってさっきから言ってんだが
これだけって、何年もかかって反捕鯨国の陪審員が多い法廷で審議した結果じゃねーか
おめーが気持ちいいとか気持ち悪いとかマジ関係ないんで

354 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:22:54.20 ID:34bdwATq0.net
>>352
目の付け所が違うんだね。

355 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:29:41.94 ID:TRHvL/cj0.net
>>350
>>354
年間400頭の捕獲調査で精度が問題だっつーから
調査海域と捕獲数増やしたわけで

計画未達なら未達なりの統計出して傾向見るから
捕獲数少なくなろうと問題ねーわな
なんで計画の満数を満たさなきゃなんねーんだよ

356 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:45:17.21 ID:qDDib0Xh0.net
>>354
それを科学的に説明して貰えませんか?
科学研究なんだから、出来ますよね?

357 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 21:48:53.95 ID:34bdwATq0.net
>>356
科学的に言うとだね、科学委員会は日本のやっていることが科学研究目的なのかどうかを判定する立場ではないので、
日本が持ってきたデータをその範囲内で評価するだけ。
一方裁判所はやるべきことが科学委員会とはまるで違うので、アプローチが全く違う。

358 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 22:13:19.67 ID:qDDib0Xh0.net
>>357
科学研究に対し、科学以外の視点、観点で評価を下す例ってこの捕鯨以外にありますか?
捕鯨だけの特殊なものなんでしょうか?

359 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 22:16:51.06 ID:qDDib0Xh0.net
>>357
調査捕鯨で日本がやっていることって、科学研究以外には何にもありませんけど。
反捕鯨国のオーストラリア・ニュージーランドですら、そのことを問題にしてません。
「その研究でクジラを殺す必要はない。殺さなくてもできる」と主張しているだけです。

日本は、捕殺調査で成果を上げましたが、非捕殺調査では何も成果を出していません。
調査内容以外でしか、調査捕鯨にケチをつけられないということですね?

360 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 22:18:32.73 ID:qDDib0Xh0.net
>>357
日本が研究目的として出した調査は、捕殺以外では手に入りません。
反捕鯨国も、同様の研究調査で成果を出すためには捕殺以外にはないということです。

361 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 22:19:36.72 ID:qDDib0Xh0.net
>>357
さあ、問題です。
反捕鯨国が捕殺調査をした場合、その目的は科学調査ではないんですか?

362 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 22:53:17.68 ID:34bdwATq0.net
>>358
捕鯨だけに特殊と言うより、JARPA IIだけに特殊なんだろ。

>>359
それ以外に肉を販売してるだろ。
やっていることはたった一つではなくて、そのどちらがメインの目的なのか疑いを持たれたって事だろ。
けちをつけるかどうかという問題ではなくて、内容以外を見たら、日本の目的がどうも言っているのと違うことがよく見えたってこと。

>>361
日本と同じようなことをしたら、同じような疑いを持たれるだろ。

363 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:18:14.99 ID:G9puzmn7O.net
>>1
アベが土下座して許しを乞えば
声明を取消してくれるんじゃない?
南極の聖域化に日本は進んで協力
すると言えばアベの汚名挽回にも成る

364 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:18:20.59 ID:qDDib0Xh0.net
>>362
>国際捕鯨条約第8条 
>2 前記の特別許可書に基いて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、また、
>取得金は、許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。

国際捕鯨条約にその副産物の扱いまで指示されているのに、違反しちゃダメでしょ。
鯨肉は販売し、その取得金は政府の指示した通りに処分しないといけないんですよ。

365 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:22:42.70 ID:qDDib0Xh0.net
>>362
同じような事って、調査捕鯨で捕殺調査をすると疑われるんですか?
それとも、条約の指示通りに販売を行うと、販売目的だと言われるんですか?

言っている事がおかしいとは思わないんですか?

366 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:23:02.05 ID:mSA6WwRY0.net
補殺調査の肉が、スーパーで売られているから問題なのだろう
やってることが朝鮮人と同じだから、日本人から叩かれる
生粋の日本人は鯨肉は食べない

367 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:25:09.22 ID:TRHvL/cj0.net
>>362
モラトリアム解除という目的がある上に
鯨肉の販売は条約上認められた行為だぜ

国際捕鯨取締条約第8条第2項
前記の特別許可書に基いて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、
また、取得金は、許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。

368 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:29:36.50 ID:TRHvL/cj0.net
>>366
鯨食は縄文時代にも求められてますが
おめーは大陸にでもいたのかっつーの
低能な差別主義者は黙ってな

369 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:33:40.39 ID:34bdwATq0.net
>>364
条約でそうするように指示されていることが、そうすることが主目的じゃ無いことの証明になるわけじゃないし。

>>365
肉の需要に合わせて捕獲量を調整したりすれば疑われるだろ。

370 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:36:22.09 ID:qDDib0Xh0.net
>>369
じゃあ、どうやってその目的を証明するんですか?
まさか、「肉を全部破棄しろ」なんて言い出しやしませんよね?

何を持って主目的と判断するのかその基準と根拠をはっきりさせてくれませんか?

371 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:37:12.33 ID:mSA6WwRY0.net
>>368
補殺調査の肉を、スーパーで売る朝鮮人を差別しているだけだ
このようなものは、朝鮮人の従軍慰安婦の婆と全く同じで徹底的に叩く

372 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:41:11.96 ID:qDDib0Xh0.net
>>369
本当に鯨肉を捕ることが主目的なら、
調査捕鯨のような手間の掛かる方法を態々取ることはないんですよ。
効率的に加工できるサイズのクジラを捕って行けば良いのに、
調査捕鯨はそういうことはしてませんよ。
これだって、肉を取ることが主目的でないと言うことの証明でしょう?

373 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:44:27.29 ID:SEhBb8qm0.net
獲り過ぎて絶滅しそうとかいうなら捕鯨禁止もいいけど
べつにそういうわけでもないんだろうし、何が問題なんだかさっぱり分からん。

374 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:47:50.95 ID:TRHvL/cj0.net
>>371
あっそ、やってみろや
どこまで根性持つか見ててやっからよ

>>369
需要に合わせて捕獲量を調整したって?
じゃーなんでアイスランドから輸入してんだ?
需要に合わせてねーじゃん

375 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:48:10.10 ID:qDDib0Xh0.net
>>369
>国際捕鯨条約第8条
>3.母船及び鯨体処理場の作業に関連する生物学的資料の継続的な収集及び分析が
>捕鯨業の健全で建設的な運営に不可欠であることを認め、締約政府は、この資料を
>得るために実行可能なすべての措置を執るものとする。

IWCに加盟している反捕鯨国は、この条文を全く無視しているでしょ。
IWCは捕鯨の為の国際組織なんですよ。

376 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:48:36.29 ID:mSA6WwRY0.net
日本の調査捕鯨は捕殺して肉をとることが主な目的
それを欧米人から指摘されると差別だと言う
全くの朝鮮人

377 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:50:13.48 ID:qDDib0Xh0.net
>>376
IWCは捕鯨をするための国際組織ですよ。
その主目的がなんだか誰だって分かります。

378 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:50:35.75 ID:xN0IcA9J0.net
鯨肉が長寿に関係あるって事になったら、こいつら手の平返ししそう
しかしいつも日本だけ責められるよな、白人国の捕鯨には黙りなのに

379 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:53:23.68 ID:mSA6WwRY0.net
>白人国の捕鯨には黙りなのに

そうそう、朝鮮人十八番の差別だよな

380 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:54:41.19 ID:TRHvL/cj0.net
>>378
実際畜肉と違って魚よりの栄養素で健康にはいいからな
だから魚食ブームになったわけよ
反捕鯨国としては捕鯨を理由に外国漁船の追い出しをしてーからな

381 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:56:25.08 ID:qDDib0Xh0.net
クジラカルトには、こういう民族差別、人種差別を平然と行う人がとても多い。
アムネスティジャパンがとても嘆いてます。

382 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:57:45.82 ID:mSA6WwRY0.net
鯨は哺乳類だよ
朝鮮人は魚と哺乳類の違いがわからないらしい

383 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:58:05.32 ID:IFc5oGT0O.net
なんでいまだに国益を損なうような調査捕鯨を辞めないんだ?
日本を世界から孤立させようと活動してるんだろうか

384 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 23:59:24.73 ID:stdyhhVr0.net
>ニュージーランドとオランダが加わった声明は、南極海での捕鯨に関わる人的な損害や海洋環境に影響を与える行為を非難。

具体的に言え
なんでクジラだけが問題にされるんだ?

385 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:00:16.68 ID:tzkepr9L0.net
>>372
そこまであからさまに調査にならない計画は立てないだろうけどね。
それでも計画そのものの不備や、実施の杜撰さから裁判所にはばれたんだよ。

386 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:02:42.30 ID:3HqP4Nr/0.net
>>385
計画の不備があるなら、調査結果に影響するはずなんですが。
そういう指摘はありませんね。
ICJも、調査捕鯨が科学研究だと言うことは否定できないでいます。
そりゃ当然でしょ。科学研究その物なんですから。

387 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:06:07.12 ID:uhyWLRb/0.net
それで飯喰ってるのなら、科学研究も糞もないだろ

388 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:08:16.63 ID:3HqP4Nr/0.net
>>385
実施の杜撰なら、なんでIWC科学委員会がその成果を受け入れるんですか?
科学委員会の評価も杜撰なものなんですか?
真剣に研究している科学者をバカにしてませんか?

389 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:09:39.48 ID:T/qTbeXR0.net
日本が実際に捕鯨を再開するまでは具体的な処置は取らないで
鯨を殺してからICJ判決を無視する無法者として世界中から袋叩きに
する欧米人の罠にハマる間抜けな日本人

390 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:12:52.07 ID:Trzfq2Ie0.net
>>382
クジラは海生哺乳類ですが
低能は黙てろっつたろ

391 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:17:18.37 ID:xTCv7nZo0.net
>>387
科学者、研究者が研究でメシ食わなくて何でメシ食うんだ?

392 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:17:35.06 ID:/gz/UAGh0.net
そういえばベトナム戦争の枯れ葉剤使用の批判をかわすために
キッ○○ジャーが日本の捕鯨をターゲットにしたって
話を聞いた事あるな

393 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:18:56.05 ID:Trzfq2Ie0.net
>>389
その間抜けになに手こずってんだ?
ICJ判決を無視したならとっくに安保理で問題になって
制裁くらってもおかしくねーのになw

394 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:23:35.30 ID:MY6Uo5R20.net
かつてシーシェパードに屈した民主党政権について・・・ >>1


枝野官房長官、「南極海の調査捕鯨を中断させる…シー・シェパードが妨害」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297862745/
鹿野農水相、「シー・シェパードが妨害するので、調査捕鯨を中止して船団を帰国させます」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298158366/

【社説】 「シーシェパード妨害で、日本が捕鯨中止…捕鯨は本当に必要か考えるいい機会だ」…朝日新聞
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298339242/

395 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:24:22.61 ID:Trzfq2Ie0.net
>>392
国連環境計画初代事務局長モーリス・ストロングの差し金
スピリチュアルと中国ビジネスで儲けてたらしいが去年死んだ

396 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:27:21.49 ID:OdhABPdc0.net
もうクジラ獲らんでもええやん

397 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:29:02.01 ID:NPqLdDZ30.net
よくあんな不味いもの食うな、おまえら。

398 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:31:21.84 ID:SDDRaRU00.net
もう鯨肉余っているんだし、需要は今後も減り続けるだろうから
日本近海だけで獲ってればいいのでは?

南半球にまで喧嘩を売りに行く必要はない。

399 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:32:13.22 ID:3HqP4Nr/0.net
>>398
>>375

400 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:34:25.60 ID:UVNn6bJD0.net
捕鯨反対側は欧米諸国
日中韓は捕鯨するほうw

401 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:35:52.15 ID:Trzfq2Ie0.net
>>398
日本近海で捕鯨しようにも
捕鯨モラトリアムでヒゲクジラの商業捕鯨ができない
日本近海で捕鯨したければ
調査捕鯨でモラトリアムを継続する必要はないと証明しなければならない

402 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:05:36.44 ID:/xbGTYcz0.net
外国から散々言われているものをいくら小理屈こねくり
回してもなーも日本のためにならんだろ
日本は鯨なんかで食ってる国じゃないからな
国際社会と貿易をして儲けてきた国
国際社会といざこざを起こすだけの事業なんて
何の役にも立たん

403 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:16:28.60 ID:3HqP4Nr/0.net
>>402
クジラは自給できる食糧

404 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:23:19.81 ID:/xbGTYcz0.net
>>403
自給何かできないよ
南極海くんだりまで出かけて、散々文句
言われ捲くってくる事業なんて
それ自給していると言えんと思う

405 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:27:14.24 ID:3HqP4Nr/0.net
>>404
自給だよ。
外国から購入する必要の無い数少ない食糧の一つ。

「くんだり」って、そういう漁業は他にもあるだろう。
何でクジラだけを目の敵にする必要があるんだよ。

406 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:32:08.86 ID:/xbGTYcz0.net
>>405
だって文句言われるからなぁ
これだけ言われるともう懲り懲りと思ってしまう

外国と旨くやってくれているなら問題ないんだけど。

407 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:40:21.60 ID:3HqP4Nr/0.net
>>406
一つくらい日本人が我を通す物があっても良いだろう。

408 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:44:00.15 ID:3HqP4Nr/0.net
>>406
理由が合理的で納得できる物ならともかく、
クジラだけを特別扱いする価値観は間違っている。

クジラなどどうでもいい。滅んでも構わない。
むしろ、造作に殺される人間をまず救うべきだろう。

欧米の価値観がおかしいとは思わないのか?

409 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:45:22.28 ID:3HqP4Nr/0.net
× 造作
○ 無造作
訂正

410 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:54:50.30 ID:aYPb9EwJ0.net
南極海は聖域だから駄目だが
近海も水銀塗れだから駄目だ。

411 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:59:45.78 ID:3HqP4Nr/0.net
変な宗教に心を奪われていませんか?
素直な心で世界を見ましょう。

世の中にクジラの聖域なんか存在しません。

412 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 02:03:36.02 ID:3HqP4Nr/0.net
>>410
近海クジラに限らず、それが水銀まみれだと言うなら、
その汚染が拡大しないよう、そして汚染が収束するように、
水俣で実施したように、全て捕獲し、陸上処分するべきなですが。
そうしろって事ですか?

413 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 02:06:18.10 ID:3HqP4Nr/0.net
クジラ愛護って、常に都合の良いところだけを見て、
都合の悪いところは見ない、見えないふりをしてますよね?
税金泥棒はその典型ですけど。

414 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 03:59:28.98 ID:lNIx1k6J0.net
価値観の押し付けを受けず継続できるのは捕鯨に限らず
すべての産業や文化が等しく享受すべき権利
だから日本は資源状況の保護活用を旨とするIWCに加盟している
これを骨抜きにしようとしているのは反捕鯨国で
かつてデタラメな捕鯨で資源状況を悪化させた国々

この欧米の身勝手が勝つかすべての産業文化に等しい権利を認める民主主義が勝つかの戦い
「クジラなんてどうでもいい」とか「意地はっても国益にならない」
などと言ってるのは欧米の文化差別主義や産業ファシズムに屈すれば
楽になるという悪魔の誘いをしているにすぎない

415 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 04:19:49.83 ID:P93ITcCx0.net
いいねぇもっとやれ
日本を孤立させろ

416 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 04:29:29.43 ID:psfJRvooO.net
白人の価値観を押し付けるな。
ファッキン白人

417 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 04:33:14.27 ID:5fBEMWLE0.net
日本の水産庁や外務省は捕鯨をやらしてくれと米国等を説得する外交力もないのかよ
たかが捕鯨でさえも外国を納得させる交渉能力がないんじゃ他のもっと深刻な国際問題を
日本は全く解決する力がないと証明するようなものだ

418 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 04:39:05.51 ID:YF+6CMCp0.net
><葉書にて>
> 私は 毛皮の残酷さに気付く事ができました。毛皮の扱いをやめて戴けます様お願いします。
> ラビットファーがオシャレだと言えますか。やっぱりおかしい。そう思うんです。
> 
> リアルファーを許さない有志5千人の会 
> 「ケイ&リル この世界のために」 福島健一

 ↓

日本毛皮協会からの回答
http://www.fur.or.jp/tetugaku_rinri/arc.html

419 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 04:41:37.53 ID:e184Np8MO.net
やかましいぞ糞シロ。何様のつもりだ。

420 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 04:58:49.03 ID:iyPHlkN20.net
>>415
日本に住んでてむなしくならないのか?
早く出て行けよ

421 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:14:18.75 ID:orzPCSZ50.net
>>405
自給というなら陸上養殖とか、
害獣の活用とか色々方法あるでしょ?外国と軋轢を生んで、妨害されて、過去の調査捕鯨でも、
目標頭数に及ばず、途中で取りやめてたじゃないか。
安定供給できないものが、どうして食料を自給する手段になれるんだよ。

422 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:27:13.34 ID:lNIx1k6J0.net
調査はそもそも自給じゃないだろ
自給を再開するため資源状況観察する経過措置の一環
軋轢だから主張を引っ込めるなんてのは民主主義じゃない
テロに妨害されるから自給じゃないなんてのはテロリスト擁護と一緒

423 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:31:10.44 ID:kc1H7lel0.net
韓国みたいに偶然捕鯨で良いのに

424 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 08:49:50.24 ID:orzPCSZ50.net
>>422
でも、調査には何頭必要なのか?
必要であるならテロに妨害されて
途中で取りやめるのもそもそもおかしい。

425 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:08:10.21 ID:lNIx1k6J0.net
だからなんだよ

426 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:09:33.65 ID:opq+2kqk0.net
白人のレイシズムが根底にある
日本人へのヘイトスピーチですね

427 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:12:29.34 ID:rozAb9Az0.net
そうだ
アグネスの意見を聞いてみよう

428 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:15:01.72 ID:rozAb9Az0.net
商業捕鯨は儲かるのでしょうか
船償却 燃料 人件費

429 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:20:56.84 ID:YF+6CMCp0.net
現代において商業捕鯨が成り立つか成り立たないかは解禁しなければ分からない
本当に成り立たなければ消えるだけのはずだが
捕鯨をやめさせたいと言ってる連中が解禁しようと言い出す気配はない

430 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:35:50.80 ID:Yal3xsAd0.net
日本が欧米から文明国扱いされていない
最大の原因は捕鯨だろうなぁ。

431 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:46:56.91 ID:CBoUxYvG0.net
だからもう鎖国しようよ
そんなに豊かじゃなくても国内で楽しくやろうよ。
うんざりだよ。

432 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 09:53:05.49 ID:tnXczB0w0.net
調査捕鯨反対に賛成!
税金使ってするな。
近海で商業捕鯨すればいい。(民間のお金で)
捕鯨団体は脱退で。

433 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:17:27.59 ID:3HqP4Nr/0.net
>>432
税金を使わせたくないなら、国会に捕鯨反対の議員を送ったらどうだ?
賛同者が100万人いれば、一人くらいは送れるぞ。

何?反捕鯨ってそんなにいないのか?1万人もいない?
オウム真理教以下なんだな。

434 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:24:47.21 ID:/gz/UAGh0.net
>>430
文明国ねえ、捕鯨やめたら次は何に文句言われるんだろうね
そんなに欧米に媚びへつらって何が先にあるのかな

435 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:35:08.94 ID:lNIx1k6J0.net
文明国扱いしないって発想そのものが
かつての奴隷貿易とか植民地政策とかの文化差別主義発想と同じ
反捕鯨は同じことを繰り返しながら奴隷制度のようにやめるべき文化もあるとか言って
人道者ヅラして文化差別主義を正当化している最低の思想だよ
単に自分が不要になり邪魔になっただけのくせして

436 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:42:59.22 ID:VOWoXcPs0.net
もうめんどくさいから宣戦布告してこいよ

437 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:45:58.15 ID:fgUWElnR0.net
カンガルー殺して食ってるお前らが言うな

438 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:48:54.38 ID:AXujejCR0.net
オランダはチョン並の反日国だもんな

439 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 10:49:34.28 ID:LLKyXi+CO.net
クジラは深海の養分をフンとして浅い海に持って上がってプランクトンを養ってるって

440 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:15:06.02 ID:vjjEc3PZ0.net
捕ゲイ禁止って
二丁目の人が居なくなるな

441 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:19:07.77 ID:QhB/AxGb0.net
>>324
>明確に加盟国の権利として認めている調査捕鯨を、判決で禁じるとしたら、
>その根拠は何ですか?

「“科学的研究を目的”とはしていない」ってことがその根拠だ。

442 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:21:24.07 ID:QhB/AxGb0.net
>>330
>そのプログラム(JARPA II)
>後半でそのJARPA IIに更なる許可発給の自粛を求めている。

「そのプログラム」はJARPA Iに限定されるものではなく南極海鯨類調査捕鯨全般を意味する。

443 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:22:42.53 ID:3HqP4Nr/0.net
出されている研究成果の評価をせず、
目的がどうのとか言い出すのって、論点が違いますね

まず、目的だとしている研究成果を吟味した上で、それを否定しなさい。
その上で目的はこれだったんだろうと言いなさい。

444 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:23:26.20 ID:QhB/AxGb0.net
>>332
>裁判所は、第8条の意味に該当する科学研究目的でないいかなる特別許可捕鯨の認可や実行を日本に自粛を要求するという、
>オーストラリアの要求する更なる対策を命じる必要は見いださない。これらの義務は既に全ての関係国に適用されているからである。

それらはたとえば北西太平洋鯨類調査捕鯨に対してのものであって
南極海鯨類調査捕鯨に対してではない。

445 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:25:26.90 ID:3HqP4Nr/0.net
>>442
他人の恣意的な翻訳をコピペせずに、自分で翻訳してみろよ。

俺は示したぞ >>305

お前の主張は嘘ばかりだ。

446 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:26:57.32 ID:3HqP4Nr/0.net
>>442
>「そのプログラム」はJARPA Iに限定されるものではなく南極海鯨類調査捕鯨全般を意味する。

判決にはそのような文章はない。お前のでっち上げだ。

447 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:31:07.97 ID:QhB/AxGb0.net
>>443
>目的がどうのとか言い出すのって、論点が違いますね

えーとだな、国際司法裁判における争点は「“科学的研究を目的”としているや否や?」にあったのだよ。

448 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:34:40.93 ID:3HqP4Nr/0.net
>>447

だから、それは、調査捕鯨が科学研究ではないと言う証明をしてからの話だろ。

449 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:34:42.01 ID:QhB/AxGb0.net
>>446
>判決にはそのような文章はない。

判決には[「そのプログラム」はJARPA Iに限定されるもの]という文章もない。

450 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:38:46.54 ID:QhB/AxGb0.net
>>448
>それは、調査捕鯨が科学研究ではないと言う証明をしてからの話だろ。

関係ない。
たとえば「鯨肉確保」を目的に科学的研究を行っているのならそれはすなわち科学的研究を目的に行っているとは見なされないってことだ。

451 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:39:09.44 ID:3HqP4Nr/0.net
>>450
>国際捕鯨条約第8条
>3.母船及び鯨体処理場の作業に関連する生物学的資料の継続的な収集及び分析が
>捕鯨業の健全で建設的な運営に不可欠であることを認め、締約政府は、この資料を
>得るために実行可能なすべての措置を執るものとする。

この条文の通り、調査捕鯨の最終目的は、「捕鯨業の健全で建設的な運営」だぞ。

452 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:40:28.00 ID:3HqP4Nr/0.net
>>450
そして、反捕鯨国も含め、国際捕鯨条約のこの条項については受けれることが前提だ。
否定することは許されない。

453 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:41:17.53 ID:QhB/AxGb0.net
>>341
>研究成果の内容は、IWC科学委員会が高く評価しちゃってますよ

だから捕鯨賛成側科学者たちの言説だけを選んで並べればそりゃ「高く評価」ってことになる。

454 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:43:59.43 ID:6otrN9ZA0.net
>>428

商業捕鯨なら儲かるさ。

調査捕鯨だから儲けてないけど。

455 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:45:10.99 ID:vDm/4YoH0.net
捕鯨国家アメリカが何を言うか

456 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:45:20.73 ID:3HqP4Nr/0.net
>>453
>捕鯨業の健全で建設的な運営に不可欠であることを認め、締約政府は、この資料を
>得るために実行可能なすべての措置を執るものとする。

これはIWC加盟国の義務なんだぞ。反捕鯨国も守らないといけないって事だ。

457 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:46:44.00 ID:QhB/AxGb0.net
>>451-452
>この条文の通り、調査捕鯨の最終目的は、「捕鯨業の健全で建設的な運営」だぞ。

だから?
国際司法裁判所が「第二期南極海鯨類調査捕鯨は“科学的研究を目的”とはしていない」と断定したという事実には変わりはない。

458 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:49:20.62 ID:QhB/AxGb0.net
>>372
>本当に鯨肉を捕ることが主目的なら、
>調査捕鯨のような手間の掛かる方法を態々取ることはないんですよ。

日本は商業捕鯨はできないのだから調査捕鯨の形を取らざるを得ない。
で目的は「鯨肉確保」にあり「科学的研究」にあるわけじゃないと、理解したか?

459 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:49:45.73 ID:3HqP4Nr/0.net
>>457

だから、それは、調査捕鯨が科学研究ではないと言う証明をしてからの話だろ。

否定してみろよ。

460 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:50:26.12 ID:6imDUYtY0.net
商業捕鯨わ開始しろ。

461 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:50:57.03 ID:3HqP4Nr/0.net
>>458
調査捕鯨の最終目的は、「捕鯨業の健全で建設的な運営」だぞ。
副産物の有効利用も、条約で決められている事だ。

条約を無視して、肉を破棄しろって理不尽な要求するのか?

462 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 11:55:26.88 ID:3HqP4Nr/0.net
>>458
国際捕鯨条約の
>3.母船及び鯨体処理場の作業に関連する生物学的資料の継続的な収集及び分析が
>捕鯨業の健全で建設的な運営に不可欠であることを認め、締約政府は、この資料を
>得るために実行可能なすべての措置を執るものとする。

捕鯨業の健全で建設的な運営に不可欠な、継続的名収集と分析を反捕鯨国はやってないだろう?
日本だけだぞ、条約に忠実に従って調査を行っている国は。

だから、調査捕鯨は必要だ。

463 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 11:56:44.15 ID:QhB/AxGb0.net
>>374
>じゃーなんでアイスランドから輸入してんだ?

アイスランドからの輸入は、冷凍ミンクを生産調整し過ぎてwミンクの在庫がなくなったからだ。

464 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:00:15.02 ID:3HqP4Nr/0.net
>>463
The Court therefore orders that Japan revoke any extant authorization, permit or licence to kill, take or treat whales in relation to JARPA II,
従って法廷は、JARPA IIに関して、鯨を殺し、捕獲し、扱う許可証あるいはライセンスに関して
日本がどんな残存している認可でも無効にするように命ずる。

and refrain from granting any further permits under Article VIII, paragraph 1, of the Convention, in pursuance of that programme.
そして、そのプログラムの遂行で、会議の第8条1の下のどんなそれ以上の許可証でも与えることを思いとどまるようお願いします。

「更なる許可発給の自粛を命じる。」などどこにもないぞ。

お前、自分で訳して見ろよ。嘘つき。

465 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:00:54.27 ID:6otrN9ZA0.net
そもそも、クジラの増殖が遅すぎて、世界的な商業捕鯨は不可能なんだから、条約から抜けて近海の商業捕鯨を日本のルールでしようぜ?
赤字垂れ流して文句言われながら、世界向けのデータとるのアホらしいよ。

466 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:08:45.73 ID:SOPmb0QL0.net
オランダみたいな糞国家や傲慢アングロサクソン連合に何言われたって知ったことじゃないな。

467 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:11:38.99 ID:6otrN9ZA0.net
>>464

そもそも、自粛は命じられないってのが理解できない子なのよ…

「他人から命令されて自分の意思で中止する」何を言っているかわからないだろうが、彼にはわかるんだ。

468 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:12:42.40 ID:QhB/AxGb0.net
>>383
>なんでいまだに国益を損なうような調査捕鯨を辞めないんだ?

それは鯨研と共同船舶の人たちが路頭に迷うことになってしまうから止めない。
あと水産庁のメンツっていうのものがある。

469 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:18:03.88 ID:3HqP4Nr/0.net
>>468
捕鯨産業に携わる人たちが路頭に迷っても良いと言うのか?

国際捕鯨条約の取り決めを無視するのか?
>3.母船及び鯨体処理場の作業に関連する生物学的資料の継続的な収集及び分析が
>捕鯨業の健全で建設的な運営に不可欠であることを認め、締約政府は、この資料を
>得るために実行可能なすべての措置を執るものとする。

反捕鯨国にも、この義務は課せられているし、遵守することでIWCへの加盟が認められているんだぞ。
反捕鯨国がこれを守る意思がないなら、脱退する必要があるだろう。

470 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:18:06.15 ID:6otrN9ZA0.net
>>468

まぁ、相手の主張に正しい根拠が無いならそれで充分だわな。

科学調査云々以前に、捕鯨がダメな理由のレベルで。
なぜそんな条約に乗っかってるのかが謎だ。
メンツと言うなら、条約に乗っかってる方がメンツだな。

471 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:19:30.63 ID:QhB/AxGb0.net
>>467
>そもそも、自粛は命じられないってのが理解できない子なのよ…

ordersはrefrainにもかかる。
つまり「自粛を命令する」、問題ない。
つーかお前、仲間に同意を求めないと一人じゃ不安か?
男の子だったら独立心を持てよ。

472 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:19:33.96 ID:sl+PUVbFO.net
アイスランド ノルウェーなどと商業捕鯨再開

473 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:21:54.75 ID:6otrN9ZA0.net
>>471
国語の勉強しようか。

強制の反対語は?

命令は強制?任意?

自粛は強制?任意?

474 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:25:57.41 ID:QhB/AxGb0.net
>>386
>そりゃ当然でしょ。科学研究その物なんですから。

そりゃまあ小学生のカエルの解剖だって「科学研究」と言えるわけだし。w

475 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:29:54.62 ID:QhB/AxGb0.net
>>473
〜を控える(自粛)よう命令する、何ら問題ない。

476 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:33:12.46 ID:QhB/AxGb0.net
>>396
>ベトナム戦争の枯れ葉剤使用の批判をかわすために
>キッ○○ジャーが日本の捕鯨をターゲットにしたって
>話を聞いた事あるな

単なる陰謀論、証拠はない。

477 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:33:32.69 ID:zF92Iqy70.net
海上保安庁の出番
それに潜水艦うらねぇ〜

478 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:37:38.40 ID:QhB/AxGb0.net
>>426
>白人のレイシズムが根底にある

証拠は?

479 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:44:20.48 ID:QhB/AxGb0.net
>>429
>捕鯨をやめさせたいと言ってる連中が解禁しようと言い出す気配はない

そもそも日本に解禁する気なぞない。
赤字(操業貧乏)になることが分かっている遠洋商業捕鯨なんかやるよりは
国策ってことで税金おねだりし放題の遠洋調査捕鯨を続けていた方が得策だと考えているのさ。

480 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:45:44.25 ID:DOMuy7PM0.net
調査は継続しないとわからん事が多いからな

481 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:47:34.89 ID:BlYMQjLS0.net
海賊どもが必死に反対する理由は何かね

482 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:48:39.08 ID:P24YAqzT0.net
>>471
独立心を持つなら、
 海外から批判されたから止める
なんってこと言うなよ

483 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:49:21.33 ID:tfCRMPk90.net
この問題は、食文化とか、人間様の視点で考えるのは、間違いなんだよ。

アニマルライツつまりも動物にも権利、動物版人権があるのだよ。

人間と動物が対等な関係で見た時、クジラもイルカも採ってはダメ。

484 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 12:55:22.94 ID:QhB/AxGb0.net
>>482
>海外から批判されたから止める
>なんってこと言うなよ

おれはそんなこと言ってないぜ。

485 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 12:57:34.54 ID:aE/WnH250.net
日本もICJの判決を無視するならず者国家だったというわけさ

486 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:15:39.67 ID:Trzfq2Ie0.net
>>467
まってたぜ〜、税金泥棒ことr13812またはクジラ君w

>アイスランドからの輸入は、冷凍ミンクを生産調整し過ぎてwミンクの在庫がなくなったからだ。
誰がミンクつったよ
アイスランドから輸入してんのはナガスがメインだっつーの

>>471
>つーかお前、仲間に同意を求めないと一人じゃ不安か?
>男の子だったら独立心を持てよ。

独立心ねー?おめーこんなことしょっちゅう書いてるけど一人で不安か?w
271 : http://www.maff.go.jp/j/budget/review/h24/pdf/0387.pdf

487 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:22:27.83 ID:Trzfq2Ie0.net
>>471
2015/12/18(金)
>>1
>>日本捕鯨協会は、
>>「そもそも鯨を食べる機会が減ったのは、商業捕鯨モラトリアム(一時停止)によって、鯨肉の流通量が大幅に減ったから」とし、
>>「食べなくなったのではなく、食べられなくなった」と主張

>そうではなく、食べなくなったのは「国民の食生活の多様化」によるもの。

>皆さん、こういったプロパガンダには引っかからないようにね。
>(勝手に「鯨を食べる機会が減った」を前提にしている、姑息な論法)

男の子なら独立心持てよw
つーか、独立しているのならちゃんと納税もしてるよな
それとも生ポ?だから言えない?w
生ポの財源が調査捕鯨に使われるのが嫌だーってか?w

488 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:26:38.32 ID:Trzfq2Ie0.net
>>476
モーリス・ストロングについては否定できないか?
そりゃそーだ、捕鯨と核をスケープゴートに
電力事業やったら失敗して中国に逃げて
いつどこでどう死んだか公表できないくらい
アコギなことやってたんだからなw

489 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 13:30:47.03 ID:QhB/AxGb0.net
>>486
>誰がミンクつったよ
>アイスランドから輸入してんのはナガスがメインだっつーの

そうだよ。
ミンククジラ肉の在庫がなくなったのでアイスランドからナガスクジラ肉を輸入したとな。

490 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:32:03.52 ID:xCjH9lzd0.net
国際的にヤメロって言われてるんだからやめたほうがいいんじゃね?

491 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:33:45.37 ID:yhiDqvg80.net
ホゲーええええええええ

492 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:36:14.49 ID:os/A/yRX0.net
外野なんざ気にするこたあ無い
華麗にスルーでヨロシ

493 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:40:28.67 ID:Trzfq2Ie0.net
>>489
それじゃ年間300頭ミンクを捕獲しても需要を満たせないってことになるなー
在庫調整してねーじゃんw

494 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 13:42:51.43 ID:QhB/AxGb0.net
>>488
【陰謀論】
論説委員のほとんどが積極支持に傾いたのは、捕鯨問題の背後にひそむ陰謀ともいうべき事実を指摘したときからだった。
在日米人ジャーナリストのM.C.デービットソン氏は、味の素のPR誌「マイファミリー」75年7月号に、“捕鯨問題の光と影”と題する記事を寄稿し、
その中で次の事実を明らかにした。
「捕鯨問題が表面化したのは、ストックホルムの国連人間環境会議であった。
米国が捕鯨問題を持ち出したのは、核廃棄物の海洋投棄問題から目をそらすためだった。
米国が海に投棄している核廃棄物の量は膨大である。米国の潜水艦はほとんど放射能に汚染されている。
72年の環境会議で、核廃棄物の海洋投棄が問題になりそうな気配を察知した米国は、捕鯨問題に全力を投入した。
そのせいか、核廃棄物の問題は議題にのぼらなかった。」
筆者はデービットソン氏に会った。
彼は自信たっぷりに語った「私はワシントンの確かな筋から聞いたもので間違いはない。
ペンタゴンが猛烈なロビー活動をして、英国とフランスの動きを葬ったということだ。」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1406101546/9-27

495 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:43:03.59 ID:OdhABPdc0.net
日本はアメリカの属国みたいで全く逆らえないのに
クジラに関してだけ毅然としてるねw

496 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:45:24.74 ID:QrXpP+H20.net
もう調査は完了でいい
商業捕鯨のついでに調査でいいよ

497 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 13:45:45.55 ID:QhB/AxGb0.net
証拠は“ワシントンの確かな筋から聞いたもの”だってよ。w

498 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:47:23.87 ID:0KyAqS730.net
明日からアメリカンの捕鯨映画が封切りです

499 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:51:48.17 ID:rupfHMVc0.net
>>495
日本にだけ文句言ってる状態だからそりゃな

500 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:52:56.78 ID:tusIKhhz0.net
ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、
ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、
ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、ジャップんだw、 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


501 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:53:39.01 ID:Trzfq2Ie0.net
>>489
まー在庫うんぬんの言い出しっぺの佐久間淳子も遁走中だがな
グリーンピースは都心でパソコンいじってる暇があるなら
畑でも耕して市場経済を勉強しろよw

>>494
>>497
それ、モーリス・ストロングと全然関係ねーんだけどw
北朝鮮にもよく出入りして私腹肥やしてたんで
あっちこっちで話がでるわなw

502 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:54:58.39 ID:GmGteVSA0.net
各国の食肉業界の差し金。

沿岸捕鯨、認めろ!
ラリ公、北海道に観光に来るな!!

503 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/01/15(金) 13:55:30.77 ID:QhB/AxGb0.net
>>494
>米国が捕鯨問題を持ち出したのは、核廃棄物の海洋投棄問題から目をそらすためだった。

実は最近ではこの「核廃棄物の海洋投棄問題」が「ベトナム戦争の枯葉剤問題」に摩り替わっているんだよなあ。w
つまり「米国が捕鯨問題を持ち出したのは、ベトナム戦争の枯葉剤問題から目をそらすためだった」と。w
んでだ、八木はこの陰謀論を前面に持って来ているようなんだよなあ・・。

504 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 13:56:21.96 ID:+dUBoAZx0.net
でも増えてるんだよね、クジラ

魚食われちまうぞ

505 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:08:18.23 ID:Trzfq2Ie0.net
>>503
すり替わってねーよ
廃棄物問題はもともとの議題
ベトナム戦争については触れないようにしてたが
市民レベルの活動が無視できないほどになってたわけで
アメリカは捕鯨たたきに全力を尽くさざるをえなかったわけだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%92%B0%E5%A2%83%E4%BC%9A%E8%AD%B0

あー、おめーが無期限ブロックくらったとこのソースは信用できねーか?クジラ君w
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9%E5%90%9B_2%E5%9B%9E%E7%9B%AE

506 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:10:05.09 ID:GmGteVSA0.net
黒人がエコテロリスト運動に関わってるのを聞いたことが無いし、白豚の勝手な思想押し付けないでほしい。

507 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:13:26.07 ID:dF/54oEf0.net
裁判で負けたんならやるべきじゃないな

508 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:24:27.26 ID:9iMEIhRz0.net
>>507
裁判所の判決に従って、調査捕鯨を続行するという結論。
捕獲予定数は厳守しろという命令なので、
妨害は実力で排除しないといけないことになるな。

509 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 14:26:43.95 ID:9iMEIhRz0.net
>>490
国際的には捕鯨再開を望む国も多い
そういう国の希望を無視しちゃ駄目だな

510 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:30:38.46 ID:aWSqXBxSO.net
食材としてのクジラには、ハラル料理への可能性が秘められてるからな。

世界中のイスラム教徒に対する食材マーケットへ殴り込むチャンスを、白豪主義者からとやかく言われたかね〜わw

511 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:40:24.82 ID:GmGteVSA0.net
また今年も緑豆支援者のポール(これが最後の公演詐欺)マッカートニーが、出稼ぎにやって来そう。

512 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:06:56.38 ID:zG+M+bf/0.net
法が禁じているのは調査捕鯨の逸脱行為と満たない捕鯨行為
日本のJARPA2は(SSの妨害のせいだが)満たない行為と判断された
法が調査捕鯨それ自体を権利として認めているのは疑いがないわけで
実現可能とみられる計画に修正しても再開できないのならそれこそ条約違反

そもそも反捕鯨国はIWCを利用して自らのイデオロギーの押し付けに汲々として
どうやったら水産資源の保護活用や経過観察措置やその間の調査の実効性を上げられるか
といった本来の趣旨を無視し続けて真剣に議論してこなかった
それどころかデータの取得をさせないように交錯する始末
こんな連中に環境や法を語る資格があるのかね

513 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:23:46.05 ID:9iMEIhRz0.net
シロナガスクジラをどうやって回復するのか、考えもせず、
サンクチュアリーなどと称している。
本当に稀少生物の絶滅を回避し、動物種として回復を望んでいるなら、
積極的なアクションを起こさないと駄目だろうに、やろうとしないよね。

514 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:36:01.86 ID:3RFB6IGa0.net
4カ国に共通するのは、畜産輸出国ということだよ

日本に捕鯨という代替手段があると、輸出国は取引条件を吹っかけられない
現に韓国はアメリカに対し、日本と同じ食肉工場から輸出されているのに、日本より条件が悪い(狂牛病対策の基準)

ビジネスってそんなもんだよ

515 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:38:26.90 ID:orzPCSZ50.net
畜産に代わるほど鯨肉に需要ある?魚食というんならわかるけど。

516 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 16:53:15.03 ID:9iMEIhRz0.net
消費国側の選択肢を削れば、それだけ生産国は有利になるからな。

517 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:33:11.45 ID:onObZ0sf0.net
 


米 ・ 加 ・ 豪


酪  農  畜  産  複  合  体  の


海  洋  食  料  水  産  資  源  パ  ー  ジ



 

518 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 19:38:16.82 ID:OdhABPdc0.net
やっぱ日本人って碌なもんじゃないから袋だたきに遭えば良いよ

519 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 20:33:07.52 ID:ukQBQnkc0.net
>>430
そうか

北欧諸国は

欧米から文明国扱いされてないのか。

520 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 22:22:36.58 ID:ylamU8/tO.net
ICJで敗訴したのは水産庁が最近
調子こいているから良い薬に成った
と思って歓迎したが薬に成って無い

521 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 23:51:10.31 ID:S3KRaeQ60.net
>>479
日本の話はしてないだろ
何をトンチンカンなことを言ってるんだ

522 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 02:10:19.56 ID:gg8INI9m0.net
>>512
>法が調査捕鯨それ自体を権利として認めているのは疑いがないわけで

日本のやっていた調査捕鯨はその法が認めている調査捕鯨とはかけ離れたものだった
というのが国際司法裁判所の判決の趣旨だったんじゃないの?
それをいつまでもグジグジグジグジ言い訳がましいことを言っていても話にならない
のでは。

>実現可能とみられる計画

それはあくまで日本側の言い分であって、世界の科学者がそんなことを言っているわけで
はない。
いやむしろ裁判で日本側証人の科学者が述べていたようにこの調査捕鯨の仕組みを考え
出した創始者は年間10頭程度を想定していたということも裁判の記録として残ってしまっ
た。
殺さなくてもできる調査もあるのに、なぜこの頭数を殺さなければいけないのかの質問に
裁判中も、それから今の新しい計画になってもちゃんと答えられていない。

条約違反を疑われた裁判で完敗し、それならばと新しい計画を立てるのであれば、
周りの理解を得る努力をするのは必須のはず。
ニュージーランドのIWCの総会で皆で審議しようという提案を蹴り飛ばし、
IWCの科学委員会では例年の如く意見が割れたまま両論併記で報告書を提出。
もし今度新しい計画を出すようなことがあれば、自国一国だけの判断で行っては
いけないという国際司法裁判所の勧告も結果的に聞き入れてないにも等しい。

これでどうやって自分の国だからといって、日本のやっていることを正当化できるのだろ
うか?

523 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:02:44.12 ID:7SaIDZia0.net
>>522
>というのが国際司法裁判所の判決の趣旨だったんじゃないの?

だから満たないものだったと書いてあるじゃないか
何を見てるんだ

>それはあくまで日本側の言い分であって、世界の科学者がそんなことを言っているわけで
>はない。

ならば違反部分を立証すれば良い
修正すれば調査捕鯨自体が可能なのは誰の目にも疑いない

>それならばと新しい計画を立てるのであれば、
>周りの理解を得る努力をするのは必須

やってるじゃないか
間違いを立証するのは批判する側の責任だ

>国際司法裁判所の勧告も結果的に聞き入れてないにも等しい。

それこそ勝手な解釈だ

524 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:16:18.28 ID:OWyMtVdz0.net
もう反捕鯨の詭弁にはうんざり
それを日本は敗訴した(捕鯨を違法としてないから負けたかどうかも怪しいが)などと
過去を裁きなおすことに熱心になっている
朝鮮人やらチャイナ人やらの精神構造ならそれも分からんでもないが
物事には双方向の解釈があり得るのだから計画が不十分だというのなら
新計画を科学と法に照らしてしかるべき手続きで議論するというのが正しいやり方だろう

反捕鯨国が過去も現在もIWC加盟国としての義務を守る意思を見せてないのは明らかで
本当に調査捕鯨を問題視するなら反対ではなく何が適正であるかの議論と実行のはずだ

525 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:21:41.76 ID:bOztekcm0.net
>>全ての当事者に「危険かつ違法な行動」を控えるよう要求し、反捕鯨団体にも平和的な活動に限定することを求めた。

なんかシロンボさんどんどん抑制的になってるな

526 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:23:28.82 ID:7SaIDZia0.net
ちなみに調査捕鯨は事前にIWC科学委員会に計画を示すことが
決められているので日本は勝手にやっているわけではない
過去に違反を指摘されたから違反を訂正してもできないなどということはあってはならない
これは法と権利を骨抜きにしようとする極めて悪質な言説だ

527 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 08:58:28.74 ID:DxKSxsED0.net
科学委員会に計画を示して調査捕鯨を実行(正当)
 ↓
テロリストによる妨害
 ↓
計画が未実行に
 ↓
計画を満たせていない行為は科学調査に該当しない判決(仕方ない)
 ↓
計画を修正して再実行
 ↓
過去の判決を理由に新計画に反対(過去を裁く特亜風メンタル)
 ↓
テロリストにも自制を呼びかける(事実上テロリストにアウトソースしてたくせに白々しい)

528 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:18:30.63 ID:r0VTT7a+0.net
日本は、判決に従って計画を修正したと主張しながら、新計画の
国際司法裁判所での裁判は拒否すると宣言した
こんな詭弁を世界が受け入れてくれると考えるのは頭がおかしい

529 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:45:28.90 ID:6v+iOKKD0.net
>>528
頭がおかしいのは裁判所の方

530 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:46:35.03 ID:3zeOlsXW0.net
調査というのは方便だからね

531 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 12:55:50.82 ID:KdYrGpYv0.net
反捕鯨団体が妨害工作をすれば
テロリストとして自衛隊が射殺しろ

もし、アメリカの核兵器を、反核団体が盗み出したら
アメリカは絶対に釈放しないだろう?

532 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:04:49.92 ID:J2dgZy/l0.net
 南極近くまで行って捕鯨しているって、一部の大水産会社しかメリットなし。
動物虐待のイメージを世界に拡散し、大損損をしているのは日本国民。
意味が全くわからん。

 慰安婦プロパガンダ工作で、日本悪イメージ拡散を中韓が熱心にやっているが、
動物虐待の悪イメージは日本政府が間抜けにもやっているってのが正直なところ。

533 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:08:48.39 ID:j5bfUqdO0.net
>>530
調査はIWC加盟国の義務なんだよ。
日本は条約に忠実に従っているだけ。

534 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:10:28.88 ID:j5bfUqdO0.net
>>532
牧畜産業の都合だけで、多くの自生同j物種を絶滅させ、
今でも虐殺を続けるオーストラリアには言われたくないね。

535 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:17:44.00 ID:ud1EIpE00.net
>>534
オーストラリア程度と同じにようになったらもともこうもない。
昔は毛皮目的どか世界各国いろいろな動物を捕ってる。
今話題のアホウドリなども。
しかし、時代は変わっている。時代遅れなんだよ。

しかも、鯨は超大型動物だから悪いイメージは甚大。
即刻止めて、悪イメージの拡散を防止するメリットは大きい。

536 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:25:10.77 ID:j5bfUqdO0.net
>>535
持続的に捕獲出来るんだから、問題ない。
むしろ数の調整をすることで、種の強靱さを維持できる。

537 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:26:15.75 ID:l5G2IEWk0.net
他国の権利を認めずプロパガンダ戦略をとってることを問題視すべき
イメージ云々言うのはもはやロジカルには反捕鯨が間違っていることの説明にしかならない
間違っているけど相手が強いから屈すればいいという脅迫の論理
利権云々なら反捕鯨利権も等しく批判しなければ筋が通らない

反捕鯨国は自らの義務には答えず他国の権利は軽視しながら
人道や環境を語る外道国家と反撃していい
日本に必要なのは理解を求めることではなくて反撃することだ
これは戦争だ

538 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:30:57.65 ID:OWyMtVdz0.net
イメージが悪化するから引っ込もうなどというのはもはや民主主義を放棄した言論ファシスト

・調査捕鯨はIWC加盟国の権利
・IWC加盟国は生物学的資料の継続的な収集分析に真摯に取り組む義務がある
・モラトリアムと調査捕鯨はともに資源状況観察の経過措置

従って違反があれば修正が必要だが修正すれば実行できる
新計画の裁判を受け入れる義務があるなら説明してくれ
加盟国の義務は反対ではなく適正化
要するに反捕鯨の理屈が間違っている

こんな誰の目にも明らかで単純な間違いをいつまでたっても認めず
義務を放棄し法を捻じ曲げて本来の趣旨を逸脱した政治目的に利用しているばかりか
日本が法や環境を破壊しているかのように世間の耳目を欺く最低の思想が反捕鯨

539 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:35:35.50 ID:NqGF/H8f0.net
>>537
たいていのものごとの説明は大変難しい。しかも、価値観が大きく作用する。
実は、社会はただのイメージによって進むのが大半。

イメージ合戦の損得が実はもっと重要。

日本近海でのホェールウオッチングを奨励する産業政策とかの方が有用。

540 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:36:22.95 ID:l5G2IEWk0.net
お前の考えはわかった
じゃあそれで一貫しろ
二度と法とか民主主義とか口にするなよ

541 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:38:39.61 ID:NqGF/H8f0.net
まったくずれている。違う次元。
イメージにより民主主義が出来ていると言い換えてもよい。

542 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:39:08.53 ID:l5G2IEWk0.net
お前の考えはわかった
断じて受け入れない
お前と俺はそれこそ別の世界の人間だ

543 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:41:57.99 ID:xMsoh6Lf0.net
日本という異常な統治体は世界史を見回してもこれまでにない
間違いなく、このくには独立していない

コケにされても貶められても一切反論しない未熟児みたいな政府

恥ずかしい 本当に 恥ずかしい

544 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:51:56.56 ID:j5bfUqdO0.net
国籍を離脱したらどうだ?
好きな国に移住できる権利があるぞ

545 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:55:55.16 ID:Nh4OwLCh0.net
何年かしたらガラッと変わるから。
鯨の個体数も増えるし、なんと言っても鯨の肉はうまいから味をしれば今度はそいつらに乱獲されるよ。

546 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 13:59:30.35 ID:Gaegxk+d0.net
長きに渡って世界中を牛耳り我が物顔で好き勝手をしてきた白人の世紀に引導を渡したのが日本だからな。
そして今ではイスラムの興隆で更なる圧力にさらされてる。
奴らに内在する日本憎し感情は極めて根深いものがあるんだよ。

547 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 17:06:59.84 ID:+1oCi62e0.net
オランダとかいう屑国家に何言われても響かないんだよなぁ

548 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:10:51.21 ID:WViWsszd0.net
>南極海での捕鯨に関わる人的な損害や
???
環境テロリストが自爆する人的損害???

549 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 18:48:20.85 ID:tIgjwuYf0.net
>>546
そんなに過大評価されてる?

550 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:03:42.84 ID:j5bfUqdO0.net
オランダの日本憎しは強烈だからな
オーストラリアの場合は、人種差別が理由だろう。

551 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 19:36:23.02 ID:tIgjwuYf0.net
>>550
実際にオランダやオーストラリア
に住んでたの?

552 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:03:07.13 ID:LhrSHekG0.net
>>550
幕末の頃は海外と言えばオランダというくらいだったのにな

553 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:04:49.12 ID:hiVvsU2V0.net
>>1
カンガルー殺してるオーストコリアに言われる筋合いはねぇよ。

554 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:07:06.59 ID:KBw7y+Fb0.net
>>1
どこぞの宗教と同じ

自分らの宗教を押し付けたいだけ

555 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:08:30.06 ID:LhrSHekG0.net
調査しないと何がどうだかわからんだろう
そして鯨肉も大量破棄するなんて勿体無いから食うだけで

556 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:09:56.26 ID:nnH4S3ZMO.net
>>1マジかよ、なら俺も反対するわ

557 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:11:37.01 ID:B79oKUKr0.net
>>553
公海にカンガルーっているの?

558 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:20:32.30 ID:hmq6XXWs0.net
クジラ採らないから金よこせと
要求しろよ。

559 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:25:09.87 ID:vZRql3UN0.net
>>554
人間の捕り過ぎで南極海のクジラが減り過ぎたから
保護してるだけだろ

560 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:27:16.24 ID:76r3elJS0.net
公海ってのは本来あらゆる国に開放され,漁業活動も原則として自由

561 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 11:28:49.07 ID:76r3elJS0.net
>>559
増えたから数を確認させろっていってるのを
かわいそうだから駄目って言ってるのが反捕鯨国

総レス数 561
156 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200