2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】ミャンマー初の電車 日本支援で運行開始[NHK]

146 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:06:37.89 ID:Mgze8tWS0.net
もうちょい新しい電車に出来なかったのかな?

50年以上前の電車が走る事自体すごいけどさ

147 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:09:24.89 ID:oqpJixjH0.net
これ広島電鉄でも電気食いすぎるから廃車にしたのに
電力不足を煽って原発でも売りつける気か

148 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:09:36.56 ID:z1MHW4rD0.net
>>142
ちょうどいま再建プロジェクトやってるんじゃなかったっけ?

149 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:09:53.21 ID:D8kEQPyl0.net
阪堺線には昭和3年車体が走ってるぞ

150 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:10:03.98 ID:5XuToE4C0.net
広電ではいまだに原爆被災車両が現役なんやで
昭和30年代なんて新品も同然

151 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:10:26.27 ID:QXe4Y3ot0.net
今まで電車なかったところに電車いれるったら大変だよね。 車両の新しい古いだけの
問題じゃないね。 電車のシステム自体をつくらないといけないわけだから。

152 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:10:59.72 ID:9boCVygs0.net
ニャン・トゥン・アウン…

153 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:11:20.06 ID:sbLgkO2Z0.net
インドの新幹線みたいに、こちらも原発とセット輸出になるのかね…

154 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:11:43.89 ID:oqpJixjH0.net
>>16
しょうがないよ
日本は路面電車技術はかなり遅れている
いち早く欧州の技術を取り入れて車両を開発し国内で新路線をどんどん建設してる
中国のほうが先行しちゃってる状態

架線レス路面電車とか走ってるからな中国は

155 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:12:38.67 ID:7Q9GYtv70.net
>ミャンマーへの支援を続け日本の鉄道技術への信頼を高めたうえで、将来的には高速鉄道を含めた大規模な鉄道の輸出につなげたい考えです
いまだに日本人的な発想から抜け出せない効率最悪の方法

156 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:16:31.13 ID:oqpJixjH0.net
>>146
日本では路面電車を軽視したせいで技術革新が遅れたということもあり
アレより新しい電車は当分廃車にはならないよ。
ドイツの技術を丸コピーした三菱重工・近畿車輛製JTRAMやドイツの技術を参考に
日本の従来技術と組み合わせたアルナ車両のリトルダンサーシリーズの車両も
量産効果がないので3連接(従来車単行相当)で3億とかバカ高い。
補助金無いと導入難しい。

157 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:17:31.61 ID:oqpJixjH0.net
>>155
まちがいなく中国製が走ることになるだろうな。
路面電車を軽視したツケは重い。

158 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:21:05.90 ID:oqpJixjH0.net
>>137
元名鉄電車なら、豊橋鉄道でADVANタイヤの全面広告塗装して日本一急なカーブで
まるでドリフトしてるかのような走りしてるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lGG4IA5xGyc

159 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:22:26.42 ID:9x96LIs90.net
ブエノスアイレスに行って丸の内線乗りたい

160 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:23:32.46 ID:oqpJixjH0.net
>>116
最近導入が進んでるドイツ製または丸コピー路面電車だと、左右独立車輪で
連接構造だったりするので在来の車輪旋盤では切削も出来ない。

161 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:25:34.42 ID:NVlmiKeg0.net
>>136
その頃は全国で路面電車が廃止されてた時期だから新車はあまりない

162 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:25:45.52 ID:b9O+Mr4YO.net
今まではディーゼル車オンリーだったのかな?

163 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:28:24.20 ID:oqpJixjH0.net
>>136
その年代だったらまだまだ当分使うよ。
下手すると台車と機器再利用して車体だけ造りなおしとか
やるからね。

164 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:30:27.39 ID:fkAreRUL0.net
電線かっぱらう文化を先に排除しないと。
自転車やバイクの法整備も先にしろよ
いきなり発展すると韓国みたいになるぞ

165 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:40:14.35 ID:5M3olifu0.net
>>122
古いほうが仕組みが簡単で修理しやすい。
最新型のプリウスやアクアよりもダットサンのほうが修理が容易なのと同じ。

>>150
JRですらガムテープで補修した電車が・・・・

166 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:41:45.10 ID:nDZtiCeG0.net
今までの燃料は木炭だったのかと思ったらディーゼルか ほっとした

167 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:52:06.01 ID:0vB7qXYP0.net
>>155
Indonesiaから何も学ばないバカの発想だな
Indonesiaにもたくさんタダでもらった日本の中古車両が走ってるが
高速鉄道は中国が受注w

168 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:57:03.98 ID:NVlmiKeg0.net
吊りかけ式だもんな
あと古い車両は構造計算とかできなかった分鉄板が厚くて丈夫

169 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:08:13.10 ID:NVlmiKeg0.net
>>167
あれバブル崩壊で国内で余剰になった鉄鋼と労働力を少しでも回すために
工事費全額中国側の負担ってありえない条件で無理矢理受注したもの
こっちは赤字出してまで対抗する必要ない
すでに雲行き怪しくなってるぞ

170 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:12:07.78 ID:jhYuIPDG0.net
>>167
オマエはさっさと帰国しろよw

171 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:12:49.75 ID:bjizGqfh0.net
あの国で電車って、、、しょっちゅう停電しまくりだろ、、、

172 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:22:02.26 ID:yFqe60Ev0.net
>>167
別に東南アジアに取り入ろうとかいう気はさらさらなくて、ただゴミ捨ててるだけなんだけどな
金かけて解体するよりタダであげたほうがいい
だから必死に海外に売るのよ

>>157
新車はたぶん入らないぞ。
架線電圧が不安定だから中国だろうが日本だろうが、新車のVVVF車なんて走らせたらすぐぶっ壊れる

173 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:30:55.53 ID:SvufACS30.net
VVVFがぶっ壊れるのは、直流をそのままスイッチングしてるせいだと思う。
交流25000V電化ならトランスとコンデンサが絡むから随分マシになるんじゃないかな?

174 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:31:14.93 ID:oqpJixjH0.net
中国製の架線レストラムだったらいけるよ
架線電圧なんか不安定でも車両側で対応できるし
充電するだけだし

175 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:32:30.86 ID:oqpJixjH0.net
>>173
道路上に25000Vは無理でしょ
欧州なら25000Vの専用線に入っていくTRAM車両ならあるけど

176 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:40:17.30 ID:qnPjugCbO.net
インドネシアにはだいぶ前から日本の中古電車が大量に渡っていて
ジャカルタ都市圏で活躍しているというがミャンマーもそういう方向を目指すのかね
中国の割り込みは当然あるものとして考えなければならんのが面倒だが

177 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:45:15.23 ID:VRoQfVr10.net
インドネシアの場合は軌間が日本と同じ1067mmだったから都合良かったてのもある。
ミャンマーは微妙に狭い1000mm。

178 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:52:24.93 ID:lzT40+YJ0.net
>>3
なぜ徳島?と思ってググッタらマジでびっくりした。
徳島って電車無いんだ。知らんかった。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:54:13.78 ID:K7ZE4veG0.net
ミャン坊ー、マー坊ー、電車旅行

180 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:57:31.35 ID:C3B5yUR70.net
>ニャン・トゥン・アウン鉄道運輸相

にゃん!

181 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:09:02.52 ID:HmMs2Ad80.net
>>2
今日も2に陣取って
歴史を知らない僻みや野郎。
そんなに暇なんかい。

182 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:09:53.00 ID:ImILVNvw0.net
ボロいけど広電時代にちゃんと冷房化してあるんだぜ
宮島線直通対応だったからスピードもそこそこ出せるはず

>>137
名鉄系列の福井鉄道と豊橋鉄道がごっそりお買い上げしました

183 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:10:03.57 ID:VW9Cs/D70.net
またずいぶん古いものを…と思ったが、
考えてみれば日本は路面電車の暗黒時代が長かったせいで、
国内でも昭和のオンボロと最近のVVVFが混じって走ってる状況だもんな。
電化の第一歩が路面電車なのは自然なことだし、仕方ないのか。

184 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:15:44.12 ID:L4DWjJhD0.net
安倍総理 ミャンマー訪問−平成25年5月24日〜 26日 首相官邸
http://youtu.be/E_x624MJXlw

185 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:19:35.16 ID:ImILVNvw0.net
>>183
都電だっていまだにツリカケが爆音立てて走ってるし
https://www.youtube.com/watch?v=sptciy4pBYs

186 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:20:17.96 ID:kKLV8kxg0.net
豊かになったら中古でなく新品の車両を購入し、技術力がついたら自力で車両を作ればいい。
ミャンマー人も自国産車両が走る喜びを味わうべく努力せよ。

187 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:25:46.64 ID:Sf3/f/yd0.net
>>90
ロシア

188 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:35:33.05 ID:kKLV8kxg0.net
>>90
ベラルーシ

189 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:40:08.23 ID:87ps2lyJO.net
>>186
ミャンマーは普通の国だから努力するだろう。

190 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:40:26.84 ID:NK7++iIq0.net
現地の整備技術者もコンピュータ制御とか手に負えないから
これでいいんだな

191 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:10:34.82 ID:a38Acsd+0.net
ミャンマーって日本のジャーナリスト殺してカメラ取り上げた国だよね
あの頃の印象が強くて日本支援で電車とか驚く

192 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:18:48.55 ID:v3SMwqPj0.net
>>1
■ 「中国〜ミャンマー」の国際鉄道計画が頓挫、「安倍政権がミャンマー支援策で妨害した」と中国メディア
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1406093113

193 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:42:57.30 ID:llsrHIl80.net
正月に行ったけど、JRの北と東と東海のディーゼルが走ってるのは見たけど、
電車も走るのは知らなかった

194 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:43:33.24 ID:4FIrrDI+0.net
へえ〜、初なの。知らんかったわ。

195 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 01:38:43.47 ID:LK9fgqc10.net
>>186
路面電車で新品となるとドイツなどEU製か中国製の二択になるよ
日本は路面電車を邪魔者扱いした時期があったので技術が停滞してしまった

196 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 01:44:00.91 ID:+d36e3ex0.net
あそこボンネットバスが現役だし

197 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:05:07.75 ID:+izKQOOO0.net
今の中国で路面電車があるのはどこ?
大連だけは乗ったことある。

198 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:06:04.51 ID:+izKQOOO0.net
なんか俺のIDカッコよくね?

199 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:22:01.89 ID:OLhonH490.net
>>198
何処こここここー

200 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:24:43.33 ID:+46A/3AVO.net
>>41
レトロでかっこいいじゃん

201 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:26:13.34 ID:mJjt2e7Y0.net
いくら中古でも昭和30年代って・・・
まぁ鉄道車両はリニューアルして長期使用が普通だが

ただ油断していると成果を中韓に横取りされかねない
日本が資金を援助して敷設しても
平気で賄賂を行使して事業を横取りして来るからな

202 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:27:55.05 ID:05h2ctQ80.net
韓国は路面電車ダメでしょ実績がなさすぎる

203 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:36:51.91 ID:+46A/3AVO.net
>>198
おまえもかっこいい

204 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:37:59.28 ID:bPOTx/iA0.net
水島てどこいったんや

205 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:41:19.64 ID:pU3gOgJ8Q.net
いきなり最新の置いたところでまだ整備も扱いも追い付かないだろうが

206 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:46:25.30 ID:BfEpI7GW0.net
MOTTAINAI

207 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:52:17.71 ID:FMnRxOck0.net
去年ヤンゴンに行って市内環状線の181系に乗ってきたが、路盤がひどくて縦揺れ横揺れがハンパない
この路面電車も、線路含めて全てのメンテ維持が難しいだろうな

208 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 02:53:50.51 ID:7QDPs5AN0.net
 ゴミの捨て場が見つかって良かったな

209 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 03:01:55.57 ID:IL9hDv0A0.net
お古出すにしてもいささかふるすぎないか
輸送費だけでも相当かかるだろうに

210 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 03:11:24.00 ID:+izKQOOO0.net
>>203
ありがとう(^o^)
もう少しで伊豆急行だったのだがw

211 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 03:16:23.87 ID:uIxJxf4P0.net
>>11
父親のアウンサンは日本を裏切って、イギリスと密約結んでテロってたんだよ。

212 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 03:31:46.77 ID:OLhonH490.net
動画で見たけど、ミャンマーはインドネシアやフィリピンのように混沌とした感じでなく、
静かなイメージだった。

元・JR西日本キハ181系や元-・JR東日本の久留里線車両、京都・大阪・神戸市バス、子供達の寄せ書きが残ったまま-の名古屋市バスなど走っている

213 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 05:22:31.22 ID:mZp5XMtk0.net
新しいのをあげればいいのに

214 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 05:40:49.06 ID:XdUutOMW0.net
ミャンマーの人たちが喜んでいればそれで良いし、そうでなきゃまた別のことを考えれば良いさ

215 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 07:59:33.84 ID:6kE2BpAQ0.net
>>213
支那がバーンと新車をプレゼントしそうだな。

216 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 09:45:23.53 ID:Fy4PUoLf0.net
>>201
いま中古で出回りそうな年代は、ちょうど路面電車廃止全盛期だったから手頃な奴がないのよ。
ちなみにこれは別に慈善事業でもなんでもなくて、産廃をミャンマーにタダでくれてやっただけのことだから

217 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 09:50:14.94 ID:g85iesMX0.net
いまはもうこういうデザインの車両は作れないんかな。
いい雰囲気だ
昔をまねしても銀座線みたいになっちゃうしな
手作り感はコストの関係で無理なんだろうな

218 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:45:29.91 ID:q0ZvpFub0.net
魔改造されたJRとか東急の電車と思ってたら…。

そういえば昔バイト先にミャンマー大使館の息子がいたけど、スーチーさんの話しても嫌な顔はしなかったな。

219 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:22:55.52 ID:ZnA54pqc0.net
>>148
まじ?
すごいな

220 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:25:03.24 ID:xCPKh1hf0.net
NHKで新しい電車とか何回も言ってたけどさすがに今の路面電車と違いすぎ

221 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:25:26.11 ID:ZnA54pqc0.net
技術レベルもあるからな
現地にあった支援が大切だろ
アフリカだと窯の作り方とか井戸の掘り方教えてるしな

222 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:39:27.16 ID:5KTgD2ud0.net
こんな古い電車が日本の代表として
認識されるのは問題ではないか。

223 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 12:05:46.04 ID:3i+lVGNM0.net
支援してもまた焦げ付くだけじゃないか?
ミャンマーに対してかなりの額債権放棄しているだろ?

224 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 02:41:06.66 ID:A3dsa8mS0.net
スペイン製の架線レストラムが台湾で
http://4travel.jp/travelogue/11087024

路面電車を軽視してきたせいで技術が停滞し遅れてる日本の出る幕無し
ミャンマーで路面電車が本導入になったらEU製か中国製になるよ

225 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 06:58:25.03 ID:+W7HqI8o0.net
>>216
車輌代はタダでも
問題は輸送費と整備、設備費が
かなりかかる思うが
それらを日本が援助していないか?

さらに言えば車輌を後から中国、韓国が売りつけてくると思うぞ
そうなれば準備体制を援助した日本はアホとしか・・・

226 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 07:03:29.54 ID:NXPkC55b0.net
>>225
別にアホじゃない。
日本式の整備がスタンダードになれば工具や部品は自然と日本と同じ物を使う事になる。

227 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 13:06:46.65 ID:9pJw39qU0.net
数ヶ月後には
朝鮮人が何かの機会を捉えて韓国国旗を車体に描いてるさ

228 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 01:17:08.25 ID:2xJiNk7K0.net
鉄オタが見に行くな

229 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:37:45.48 ID:vrODoW1H0.net
>>13
GJ

230 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 15:40:03.86 ID:vrODoW1H0.net
>>24
13からすると無償譲渡だな
輸送費は日本政府が出してるだろう

総レス数 230
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200