2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】増えるメガソーラーの建設反対運動 地元住民は災害時の危険や景観悪化を懸念

1 :野良ハムスター ★:2016/01/10(日) 16:02:30.89 ID:CAP_USER*.net
急増メガソーラー、摩擦も 災害時の危険や景観悪化懸念

東日本大震災後、自然エネルギーの普及を促す国の政策に応じて太陽光発電施設が全国で急増する一方で、
住民による建設反対運動も目立ってきている。広大な敷地にパネルを設置することに対し、
自然災害時の危険や景観の悪化を心配するケースが多い。

太陽光発電施設の建設ラッシュは自然エネルギーの普及を目指す再生可能エネルギー固定価格買い取り制度
(FIT)が2012年に導入されたのを機に始まった。太陽光などで発電した電気を、電力会社が一定の
価格で買い取る制度だ。

出力1千キロワット以上の大規模太陽光発電施設(メガソーラー)は、FIT導入前の274倍にあたる
3291件が運転を開始した(昨年8月時点)。国から認定を受けた後、まだ建設されていない計画も多数ある。
使われていない土地を活用できることもあり、地域振興策として普及した。

一方で、住民と地域外の事業者との間で摩擦が起こるケースも出ている。

リンゴ畑が広がる長野県上田市の飯沼地区では13年にメガソーラー計画が持ち上がった。
東京の事業者が立てた計画では、山林の傾斜地約20ヘクタールの樹木を伐採し、4万4千枚のパネルを
設置する。これに対し、地元自治会は「メガソーラー設置反対特別協議会」を組織して反対を続けている。

住民らは「豪雨に伴う土砂崩れなどが起こる可能性が高まる」と訴える。

昨年6月には隣県の群馬県伊勢崎市で、突風で太陽光パネル200枚が吹き飛ばされた。
協議会長の志津田和博さん(66)は現場を見に行き、いっそう不安が募ったという。
「太陽光発電自体には反対しない。建てる場所を考えてほしい」と話す。
事業者は「住民に丁寧に説明をしたい」と話すが、合意に至っていない。

http://i.huffpost.com/gen/3868058/images/n-SOLAR-ELECTRIC-GENERATION1-large570.jpg
http://images.huffingtonpost.com/2016-01-10-1452400061-4215235-AS20160103001496_comm-thumb.jpg
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/09/solar-electric-generation_n_8948014.html

2 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:04:21.68 ID:S3pp0c2I0.net
メガソーラーはまだいいよ
個人がそこら中に建てた虫食い状態の小さいソーラーはほんと酷い景観になるw

3 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:06:16.91 ID:T2gmddbH0.net
挨拶されようとわざと立ち止まるキモイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
.,
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!

4 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:10:18.13 ID:DsQx2HZh0.net
発電ってほんとに儲かるんだなぁ

5 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:10:20.15 ID:aSt7XJSu0.net
政府がボケだから

6 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:11:43.54 ID:u2/QX7Qg0.net
さっさと宇宙に飛ばして通信で送れるようにしようぜ

7 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:11:51.37 ID:wdEVxyEQ0.net
ゴルフ場とかぐぐるあーすでみたらナメクジの跡だぜ?

8 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:12:25.72 ID:lJHYiCUM0.net
日本は土地が無いんだからメバソーラーなんかやめとけよ

9 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:12:33.43 ID:M4BKY/wG0.net
維持費でマイナスになりかねんからな

10 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:13:24.18 ID:tW+DtHZcO.net
太陽パネルの廃棄処理が課題だ

11 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:13:41.04 ID:Mx1lwB7Q0.net
菅直人の負の遺産

12 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:14:06.84 ID:nwRlKs6E0.net
鬼怒川メガソーラー洪水の後じゃな

13 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:14:46.21 ID:OcCc1NhT0.net
ニュースで映像見たけど突風、竜巻は冗談抜きでやばいと思った

14 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:15:20.45 ID:pRhsnQKe0.net
買取価格して儲かりにくくしたんだが、
パネルの費用が下がったのか?

俺もやりたいんだが。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:16:26.14 ID:WdoBlv7B0.net
電力会社が買い取りしないで自由化だから自分で売れよ。

高い電機お断り

16 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:16:36.45 ID:1K3l4kK80.net
原発もダメ自然エネルギーもだめ
どうしろっての?

17 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:16:46.95 ID:Mx1lwB7Q0.net
>>13
土台作ってちゃんと留めているやつならまだしも、ただ置いてるだけのやつもあるからね。

18 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:17:29.19 ID:wEJc/keY0.net
また弁護士か

19 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:17:37.21 ID:9TUg005+0.net
>>16 あふぉ?

20 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:18:32.74 ID:bp1+yPA40.net
メガソーラー業者は補助金たかるし、こいつらのせいで電気代も高くなる。
最低の迷惑産業だよ。

反対しない方がおかしい。

21 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:18:51.73 ID:6x7K/rzf0.net
>>16
自転車漕いで発電

22 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:21:06.68 ID:ErmS9c340.net
つか、設置が任意の家庭用ソーラーで電気料金上乗せ止めてくれるかな、
あれって本当に電気作ってるの?ちゃんと証明してよ、じゃなきゃこんな違憲的な制度やめてくれ

23 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:21:34.15 ID:TeNVSa2T0.net
補助金ありきの商売だからね、韓国はウハウハ

24 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:21:39.57 ID:4TTgCZ860.net
適材適所という言葉も知らず
日本でメガソーラー()

25 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:22:25.48 ID:BCg7zIMR0.net
変わりに原発を作ればいいよ
タイアンワータイアンワー

26 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:25:53.35 ID:OLK1oyAGO.net
一番の問題は原子力はともかく同じく危険性の低い火力の代替にすらならん事だよな

27 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:31:19.80 ID:QxcJ1LOJ0.net
景観はまあわからなくもないが、海洋汚染って何だよ

28 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:32:11.34 ID:kQUlRjzv0.net
メガソーラー乗り遅れの嫉妬

29 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:33:24.76 ID:H4WaLcsj0.net
火力みたいにCO2出ないし、原発みたいに爆発の心配は無いけど
ソーラーだと今度は逆に、そこら中太陽光パネルだらけだと景観悪くなるし、自然破壊になるから
なかなか世の中上手く行かないもんだね

30 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:33:26.55 ID:F+Vu2jDA0.net
>>27
山の木をかると 水野浄化作用がなくなって汚くなるんだよ

31 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:35:34.84 ID:31WRFh0C0.net
原発より良いだろ

32 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:35:58.49 ID:qlksbccs0.net
地面にベターっと黒い板が並んでるだけで見た目が楽しくないんだよな
火力発電所とか原発のほうが造形的に面白い

33 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:38:43.54 ID:i2QiJQJX0.net
災害時はむしろ発電してくれて助かるだろ

34 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:44:50.20 ID:siEfQGGE0.net
「災害時の危険や景観悪化を懸念」ってあるけど
本文だと災害時の危険じゃなくて災害そのものが起こる危険についてしか言及してないよな
記事書いた奴がバカだから勝手に解釈してこういうタイトル付けちゃうんだろうな

35 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:49:54.14 ID:HYrWN66F0.net
地元自治会が反対してるのに押し切ってやったってしょうがない。
まずこの東京の事業者というのはその地域の事なんてまったくプラスに考えてないだろ、
むしろマイナスにしか考えて無いだろうな。

36 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:52:00.04 ID:fB4vCBfi0.net
>>1
 みんなが払ってる電気代で、太陽光などの「 再エネ負担 」額は、
毎月200円程度だったのが約1,000円ぐらいまで上がるという試算も・・・

http://pbs.twimg.com/media/ByysIPSCMAA9w6F.jpg

ありがとう菅直人
http://i.imgur.com/GXyPkdx.jpg

★中国勢が日本の発電事業進出 「日本人の負担で儲ける」
▼韓国ハンファ、日本でメガソーラー建設参入

逆に日本の自然を破壊して土砂災害のリスクも増大?
http://i.imgur.com/eXzinA1.jpg
http://i.imgur.com/gaCUyp5.jpg
http://i.imgur.com/8tGpJw6.jpg
http://i.imgur.com/fEMJH7Q.jpg

■ 民主党・経済相 「脱原発のため中国・韓国から電力輸入するべき」
■ 孫正義会長も参加意向 「韓日海底電力網」で日本に電力輸出構想
■ 細野氏 「韓国の核廃棄物受け入れ計画」提唱

37 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:53:31.34 ID:ALPlCha20.net
鬼怒川の洪水は、メガソーラ設置のために自然堤防を削って脆弱にしたせいだからな

38 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:57:04.50 ID:Rk484LgR0.net
>>1
太陽光発電塗料を日本の全住宅に塗って発電したらええねん
https://topicsfaro.com/power-generation-to-apply.html
http://wired.jp/2013/11/04/blueberry-solar-power/
http://nge.jp/2015/05/04/post-103792
http://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html
http://www.asahi.com/eco/images/TKY201107190484.jpg

39 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:00:17.10 ID:luoaKxeJ0.net
最近は住宅に隣接する遊休地に設置されてるのを見掛けることが多くなったけど、反射熱とか反射光とか迷惑だろうな

40 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:04:34.43 ID:HYrWN66F0.net
その地域に住む人達の育みとかを迫害してやったりしたら駄目でしょ。
しかしこういうカスは必ず出てくるから、そういう会社に金を落とさせないような何かが欲しいね。
インターネットで、もっと会社などの風評被害が即座に広まるような感じの。

41 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:05:06.33 ID:H82zb4w/0.net
>>36
すでにそんなに安くないぞ
先月総電気代11,537円だったけど、再エネ発電割賦金は 666円だし
すでに、5.7%超えてる

42 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:05:48.02 ID:92bFfmwN0.net
すっからかんの負の遺産か。ほんとにロクなことをしないな、あれ。

43 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:07:53.02 ID:Rcde01iQ0.net
「ソーラーいらない!ドンガンドガガン!」
「ソーラー発電絶対禁止!ドンガンドガガン、ドガドガドンガン!」

44 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:09:24.96 ID:p6eiNkbJ0.net
メガソーラーは発電所その物だから自然災害や何がしかの事故で設備が破壊されれば
数万、数十万ボルトのケーブルや端子がコントロール不能でむき出しのままとなる可能性が大。
そうなったら消防隊も手を出せないしそんなもろくて危険な設備が住宅街と隣接してる怖さを日本人は認識するべし。

45 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:11:37.26 ID:ZE8+/Imp0.net
埼玉の山の方とか酷いよなあ
そこら中ソーラーパネルw

46 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:12:28.25 ID:FUPOI4Qy0.net
>>44
さすがにそんな電圧はない。

47 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:13:04.95 ID:i/QBtYco0.net
あたりめぇだ
国土の狭い日本でこんなものつくったら自然破壊もいいとこ

48 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:13:36.53 ID:pBaZ+rpy0.net
使うより高い値段で買い取るアホ

49 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:13:40.82 ID:C+3Y/sm60.net
反対派の住んでる家も景観ぶちこわす一因なのは無視か

50 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:14:06.40 ID:GNFnPc4I0.net
木を切ってエコとか頭おかしい連中

51 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:16:10.53 ID:p/l+B0D20.net
結局ソーラーパネルもコントローラーも作るのに相当な二酸化炭素排出してるのにな

52 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:16:54.56 ID:HYrWN66F0.net
そんなとんでも理論言ったら、あらゆる事になんとでも文句をつけれるな。
それに大体田舎の景観を作ってきたのは住んできた人達だろう。

53 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:17:43.78 ID:OOn1qV490.net
森林伐採=エコ菅ハウス

54 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:18:22.79 ID:jRvTioq50.net
>>33
災害時は送電網が止まってるからほぼ無意味

55 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:18:34.25 ID:S9YHV+UP0.net
こういう奴らは原発乞食と一緒にまとめて離島にでも追い出せばいいよ

56 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:19:02.77 ID:fJS7bbNr0.net
メガソーラー建設反対して予定地にどんどん原発建設しようぜ!

57 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:20:44.46 ID:v244TNAF0.net
>東京の事業者が立てた計画では、山林の傾斜地約20ヘクタールの樹木を伐採し、4万4千枚のパネルを
>設置する。これに対し、地元自治会は「メガソーラー設置反対特別協議会」を組織して反対を続けている。

>住民らは「豪雨に伴う土砂崩れなどが起こる可能性が高まる」と訴える。

そりゃあ山の樹木伐採したら、雨の時の土砂崩れとかのリスク高まるでしょ

58 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:23:19.99 ID:5UfbxLY60.net
どうせ補助金ばらまくなら原発の方がお得だなこりゃ

59 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:23:44.09 ID:aOOhLHAl0.net
いい加減、工学的な問題には一長一短があるって学べよ
バラ色お花畑な解決方法なんてねーんだよ

原発ゼロもアホらしいし火力ゼロもアホらしいしソーラーゼロもアホらしい
問題はどれをどのぐらいの配分でどこに作るかって言う最適化の問題

60 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:24:03.52 ID:HYrWN66F0.net
どういう経路でその土地を手に入れたか知らないけれど、田舎ってもろいんだよね。
おかまいなしに土地売る成金農家みたいのが一匹いると地域がガラっと変わっちゃったりする。

61 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:24:06.10 ID:s/1ZEsh10.net
ソーラーが嫌なら代わりに原発たてようぜ

62 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:26:40.09 ID:7uUsRDwx0.net
太陽パネルで国土を荒らすな
現在設置されているパネルの安全性を総点検しろ

63 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:27:41.74 ID:rNiB/lgD0.net
メガソーラー長者

64 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:28:19.56 ID:H82zb4w/0.net
そもそも、原発だって自然エネルギーだし、再生可能なんだが

65 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:30:03.08 ID:5QHwgqRvO.net
そういえば、鬼怒川の決壊の原因とも言われてたソーラー発電はどうなったの?

66 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:33:13.32 ID:pcrPO+CN0.net
>地元自治会は「メガソーラー設置反対特別協議会」を組織して反対を続けている。
>住民らは「豪雨に伴う土砂崩れなどが起こる可能性が高まる」と訴える。
>昨年6月には隣県の群馬県伊勢崎市で、突風で太陽光パネル200枚が吹き飛ばされた。

鬼怒川の決壊事例は出さない朝日新聞の思いやりを感じる記事だね。

67 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:33:23.72 ID:tUtTNSIW0.net
マスゴミの手のひら返し。

68 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:39:23.60 ID:61j5UkZk0.net
俺的にはイカダにソーラー発電機を載っけて海上に展開する計画をしてたんだがな

69 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:39:56.84 ID:8F0tfFjq0.net
火力や原子力に代わる安くて大出力で安定した発電方法ってなかなか
出てこないな。当面は石炭火力で乗り切るしかあるまい。
環境省はCO2やらで妨害して来るけどしかたがない。ロシアとの関係
がうまくいけば天然ガスも有望なんだけどウクライナ問題や、
北方領土問題で妥協するわけにいかないし。

70 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:43:22.37 ID:8LdKCuOA0.net
ソーラー発電自体は素晴らしい発電方法だと思うんだけどねえ
晴れてる日は寝てても勝手に電気作ってくれるわけでしょ、基本的に晴れの日は多いわけだし

71 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:45:33.26 ID:vE2+iCy40.net
メガソーラーって、ただの利権。自然破壊。
サヨクバカ

72 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:46:11.37 ID:J8ZuWk540.net
事故を利用した反原発利権にもようやく陰りが

73 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:51:05.24 ID:OgFrFD4JO.net
環境保護の為と言いながら山の木を伐採してハゲ山にソーラーパネル設置してるんだから
お笑いだよ

74 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:51:25.67 ID:fOe6Avvt0.net
砂漠に作れよ

75 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:54:03.71 ID:HYrWN66F0.net
バイナリー発電ってどうなってるのだろね。
あー絶対これに変わってくだろうなと思ったのだけれど。

76 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:56:38.58 ID:MP/BSjVi0.net
田舎の空き地が片っ端からメガソーラーに変えられてる。
誰も止められないのかよ。

77 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:57:52.72 ID:5QHwgqRvO.net
予め工場などを誘致するために開発された空き地とか
地方の倒産した遊園地やゴルフ場なんかに設置するならわかるけど
新たに切り開いての設置はなんだかね。

78 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:01:52.21 ID:7sHMOXsE0.net
ビルに貼り付けるとかビル屋根に設置とかならいいけど
農村にソーラーパネルがズラっと並んでるのは確かに違和感

高速道路にソーラー屋根作ればいい

79 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:02:23.54 ID:WGl2hMkv0.net
自民党参院議員・中川雅治
ttp://www.nakagawa-masaharu.jp/policy/policy02_02.html
再生可能エネルギー買取り法は自民党の主張が全面的に入れられ、政府提出の法案が修正され、より実効性のあるものとなりました。
この法律の施行により、再生可能エネルギーの普及促進が期待されます。

小池百合子@ecoyuri
菅総理の大いなるカン違い→再生エネルギーの買取制度に自民党は乗れないと思い込んでいるようだが、すでに昨年の参院選マニフェストに明記していますよ。
@太陽光発電世界一の座の奪還を目指し、再生可能エネルギーの固定価格買取制度導入や全公共施設への太陽光パネル設置等により…続く
17:02 - 2011年6月21日
ttps://twitter.com/ecoyuri/status/83323908933169152

再生可能エネルギー接続保留は誰のせい? 国会の責任を問う
『月刊Wedge』 2014年10月22日
ttp://ironna.jp/article/488
そもそも、再エネ特措法の原案は2011年3月11日に閣議決定され、同年8月11日に自民党の修正案をほぼ全て取り入れる形で、民自公3党の修正合意によって、現行の再エネ特措法が成立した(図2年表参照)。
電源別買取価格については、原案では、買取価格は1kWh当たり15〜20円、買い取り期間は15〜20年間で、太陽光発電とそれ以外の再エネ電源の2種類に分けるだけで、太陽光発電以外には電源別の区別がなかった。
しかし、修正案では、太陽光発電以外についても再エネの種類ごとの設置費用に適正利潤を上乗せした価格設定を行うことになった。
特に、法律の施行後3年間を利用拡大の期間として、「調達価格を定めるに当たり、特定供給者が受けるべき利潤に特に配慮する(附則7条)」という修正を加えたことによって、高めの買取価格が設定されることとなった。

自民党参院議員・山本一太
再生可能エネルギー法案の修正合意に関するメッセージ
2011-08-13 19:51:58
ttp://ameblo.jp/ichita-y/entry-11953502950.html
また、我が党の主張により、今後3年間を再生可能エネルギーの集中導入期間とすることも合意を見ました。

80 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:03:41.76 ID:ifx2DrDM0.net
道路に反射しないように設置角度を考えろよな

81 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:08:10.59 ID:VUAjLtB/O.net
もうずっと前から危ないと言ってきたのに
実害が出てからしか分からないアホな現代日本人

82 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:11:29.04 ID:OtY27AFc0.net
メガソーラーって外資の草刈り場になってるぞ。

83 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:16:47.46 ID:DjtPpfxb0.net
メガフロートの上に発電機おけば?

84 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:32:43.30 ID:z2x0jiD40.net
太陽電池を作るために排出される二酸化炭素&NOxで地球温暖化が加速するのは何故かスルー

85 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:34:00.97 ID:2HaHnwRy0.net
禿山にソーラーパネルw

86 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:35:12.65 ID:pY+MDFTH0.net
長野県じゃあ 雪だとか曇りの日が多そうなんだけど意味あるか

87 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:38:02.24 ID:1g2Liy4I0.net
お前ら現実を知らないから太陽光に反対するんだよ

太陽光の他に風力や地熱があるがこれらはまず出来るところが少なすぎて
話にならない。
全電力の数%賄うのがやっと。

じゃあバイオマス発電はと言うと
バイオマス発電は化石燃料の代わりに
生物由来の油やガス、木質チップなどをディーゼルエンジンで発電するから
化石燃料より効率が悪い。
バイオマス発電で代表的な木質チップの場合、約10%の発電効率だから
1kw発電するのに10キロの木質チップが必要になる。
スギの木1本70キロだから木を丸々一本使っても7kwしか発電できない。

それが太陽光発電なら屋根の上に載せてるだけで1時間で発電できる。
バイオマス発電なんかやってると日本の山がすぐに禿山だらけになる。
環境破壊もいいところ。

日本で電力を自給するとしたら太陽光以外選択肢はないんだよ。


耐久性や安全性を考えても太陽光が一番いいんだよ。
太陽光パネルは壊れにくいし何十年も持つ。

風力は歯車がすぐ駄目になって何度も交換しないといけないし
海上風力なんて水上の風の強い場所で作業しないといけないから危険にも程がある。
バイナリー発電と言う地熱発電も水を使うから配管が藻だらけになってすぐ壊れる。
バイオマスも発電するのに燃料を膨大に必要とするから
輸送だの補給だのメンテナンスだのと大変だし火事などの事故もある。

安全で環境に優しく日本に合ってるエネルギーは太陽光しかない。

88 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:38:31.27 ID:1g2Liy4I0.net
もう一度言うぞ

木質チップのバイオマス発電で7kw発電するのに杉の木1本が必要になる。
太陽光だと7kwのパネルを屋根の上に乗せておくだけで1時間で発電出来る。

杉の木1本=1時間屋根にパネル乗せておくだけ

これでどれだけバイオマス発電が非効率か分かるだろ?
そして太陽光パネルの優秀性が分かるだろ。

89 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:40:32.43 ID:p6aHZr0C0.net
中学校の近くに出来た、個人のソーラー
強い風が吹いたわけでもないのに、フェンスが全部ひっくり返って倒れてたわ
出来て2ヶ月なんたけど(汗)
あと、別の場所なんたけど、完成した次の週には送電用の銀のポールがふつうに倒れてしまってた(汗)
すごいな、皆ただ単に土掘って足埋めただけだった
ちなみに二件とも群馬での事ね

90 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:41:39.30 ID:t9+4TDRs0.net
こんなことしたらバチがあたるだろ
https://www.google.co.jp/maps/@36.3240985,139.3596024,3a,37.5y,62.65h,96.47t/data=!3m6!1e1!3m4!1sSgz5tAaDUTraXIpuaZGjFg!2e0!7i13312!8i6656

91 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:42:38.30 ID:5QHwgqRvO.net
昨年の強烈な台風のとき
屋根に設置してた太陽光パネルが吹き飛ばされる災害も起きてるんだよね。

92 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:43:38.55 ID:p6aHZr0C0.net
あちこちで、バカみたいに作ってるけど、中国語がデカデカと書かれたソーラーパネルの入ったダンボール箱が大量に積まれていて不快
結局、パネルで中国が儲けてんだな

93 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:44:06.57 ID:GCGZzBIW0.net
ホント、ミンスはろくでもないな

94 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:45:01.11 ID:1kuOLBY/0.net
でも森林の保全は持ち主持ちで一才出しません。
死んだほうがいいよ、反対者。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:48:11.90 ID:p6aHZr0C0.net
パネルの寿命は良くて10年
そして処理する方法は無く、これから数年後、寿命が来た大量のソーラーパネルが産業廃棄物として行き場を失う

後先考えず作りまくった結果、10年後には、ソーラーパネル問題とか事件になってるんだろうな

96 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:48:47.53 ID:p6aHZr0C0.net
>>94
おまえがしね

97 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:49:37.79 ID:1kuOLBY/0.net
2ちゃんねる嘘つきだらけだな。
17年間きちんと発電してるわ。
最古のでも1985年から発電してる。

98 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:49:44.59 ID:eZ57Ikul0.net
作るのは構わないけど、
アホみたいな買い取り制度は止めろ
電気料金に転嫁されるのは迷惑

99 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:52:04.59 ID:1kuOLBY/0.net
>>96
嘘つきの癖に。
お前みたいのが原発嫌だ、再生エネルギーも嫌だ、電気代が上がるのも嫌だってだだコネルだけなんだよ。
解決策だせや?
原発動かすなら事故処理対策もな?

100 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:52:24.58 ID:B7yKXwuh0.net
買取価格がふざけてるから
借金して建てても必ず儲かる

よって大企業に、電気代が支払われ
一般国民は高額電気量

このふざけたしくみ
考えたボケは国の役人

101 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:52:40.07 ID:EiD+AWe70.net
仙台ハイランドもメガソーラーを作るとか言ってたけど、反対受けて話が流れたな
赤字の遊園地を無くせば反対されなかったのに

102 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:52:43.91 ID:+/Hn2HyY0.net
>>97
17年も前のソーラーパネルなんて発電率ガタ落ちになってないか?
ていうかそれメガソーラーなの?

103 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:53:45.11 ID:NLh/ONyp0.net
ゴルフ場やスキー場も変わらないんだけどね。

潰れた所にメガソーラー作ってるよ。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:54:25.33 ID:5rPoy6Hm0.net
>>86
上田近辺は日照時間が日本トップクラス。
ちょっと山入ると積雪量多いけどな

105 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:54:44.84 ID:1kuOLBY/0.net
落ちてないよ。
一年トータルで1000kwh/kw
達成してる。
3.99kwでパワコンは4kw

106 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:59:47.67 ID:onCmOspB0.net
>>105
それって自宅用?
17年前だと今出回ってるようなメガソーラーのソーラーパネルなんて無かったでしょ

107 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:00:49.43 ID:PT9cuyGk0.net
水力も嫌だ火力もヤダ地熱もヤダ風力もヤダ太陽光もヤダ原発もヤダ

108 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:04:39.66 ID:V7K07lX20.net
ちなみに被災地はソーラー反対者はほぼいない。
電気のない生活や原発の恐怖でな。
のほほんとしてた地域が反対してる。
震災で助けられたから鬼怒川決壊にもボランティアが大量に行ってる。
ただ常総の役人の段取り悪くて朝一ついても昼間からしかできなかったとか
云われてる。311で被害が少なかった地域だからのほほんしてるんだろうね

109 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:07:17.80 ID:rva5yKBS0.net
別に構わんのだが糞みたいにしつこい勧誘電話はやめてくれ
そらたしかに半農で土地も山も余ってるけどよ

110 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:08:21.28 ID:V7K07lX20.net
>>106
自宅用。京セラのやつ。
一般販売は平成9年ぐらいからはじまってるから初期オーナー。
ちなみにパワコン取り替えたら発電増えるの分かってるけど
寿命が知りたいので放置してる

111 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:09:47.69 ID:bQiyETl+0.net
太陽光は夏の酷暑時にちょうどたくさん発電してくれるから
適性は関東以西の太平洋側に適している。
北日本の日本海側は需要の多い厳冬期に役に立たないので適性なし。

適性考慮して優遇したほうがいい。

112 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:12:23.77 ID:PeSFQVXx0.net
貧しくてソラーパネルがつけられない人、住環境からつけられない人、
あるいはソーラーパネルに反対の人から、金を強制的に取って、持てる者の
太陽光パネル設置費用に充ててるのは憲法違反じゃないのか?
電力会社と発電業者との契約は不法行為なので、破棄せよという
集団訴訟はおきないのかな?起こしても行政行為だから勝ち目がないとか?

113 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:13:26.22 ID:83EYhbgs0.net
>>26
よく誤解されるんだが、火力や原子力にとって変わるわけではなく、
あくまでも化石燃料の消費を低減するのが目的だからね。
太陽光で発電できない時間帯や天候の悪い日には火力で発電すればいいだけのお話です。
太陽光でたくさん発電できている間は火力で消費される燃料は節約できるからね。

114 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:15:37.85 ID:83EYhbgs0.net
>>112
貧しくてハイブリッドや電気自動車を買えない人は、ハイブリッドや電気自動車の減税分を負担しているわけだが
各自治体が行なっているプレミアム商品券や旅行券も、買いたくても買えなかった人もいるわけだが

世の中不条理だらけ

115 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:16:38.86 ID:HYrWN66F0.net
そんなにあちこちできてるのか、負の遺産になりそうな気がする。
ソーラー発電とはなんだったのかというスレッドが将来立ってそう。

116 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:17:03.19 ID:5+6WLzO/0.net
山林の傾斜地約20ヘクタールの樹木を伐採し

これはダメだ

117 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:19:02.23 ID:1MWfTMG30.net
景気とか何が関係あるんだ?w

118 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:19:12.38 ID:onCmOspB0.net
>>110
自宅用か
それなら現役30年選手の太陽光発電もあるから17年で現役なのも不思議じゃないね。

ていうか、自宅用太陽光発電はメガソーラーとは別物と考えなきゃあかんよ。
メガソーラーのネックは実は本体やコンバータではなくケーブル(配線)だったりする。
確かメガソーラー本体の法定耐用年数が17年だったと思うけど、
実はそんなに耐用年数があるケーブルは存在しなかったりする。

119 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:26:30.80 ID:bGZJIT3u0.net
電気なんてそんなにいっぱい要らないと言える奴はひとりもいないのか。
腑抜けどもが

120 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:27:37.57 ID:q3XvsHsh0.net
メガソーラー反対、原発反対、CO2も減らせ
バカのひとつ覚えみたいに反対運動してるやつってどうしたいのかね

121 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:28:42.23 ID:b9+IEzKK0.net
建設に反対しないが、近くはダメなんだな田舎では。

122 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:28:47.21 ID:dGi48tXT0.net
>>113
揚水併用したら火力も原子力も減らせるでしょ

123 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:30:26.49 ID:dGi48tXT0.net
>>103
20世紀に馬鹿みたいに山地切り開いて開発しまくったからな
人里離れた山奥にいきなり工業団地予定地跡があったりするw

124 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:31:09.95 ID:V7K07lX20.net
>>116
悲しいのはね。
持ち主が森林維持できないの。。
昔はマキや山菜などで地域の人がある程度の雑草処分したが、今は地主持ち。
木材の価値も低く間伐材も売れない。
昔は山持ち金持ち代名詞で先祖伝来の山売るには忍びなかったがすでに限界なんだ。
今は土地も売れて伐採したのは木チップとしバイオマスやマキストーブに売れる。

125 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:31:15.53 ID:7dej2OQd0.net
>>116

>>88を見ろ
太陽光は他の発電に比べて非常に環境に優しい

126 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:33:07.42 ID:7u/sla3N0.net
これ後10年もしたら
管理費が莫大になって止める個人とか増えて
もう動いてないパネルが野ざらしになるからみてて

その時サヨクがなんていうか今から楽しみ

127 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:35:14.32 ID:V7K07lX20.net
無理よ、そんな妄想。
だって燃料いらないんだぜ?
ただでくれるなら直して売電するよ。
風車と違い一部が壊れても縮小して運営できる。

128 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:39:41.51 ID:V7K07lX20.net
はっきり言うと菅はバカだよ。
36円10年間が当初の予測だったのに
40円20年間。
ボーナスステージ。金持ちは節税もできたので公庫から1%以下で調達して年間1億円の収入だそうだ。
しかも全額経費節税。。。。

129 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:39:53.20 ID:pY+MDFTH0.net
>>104
信じられないから日照時間ランキング調べたけど長野市は
過去30年間、全国で大体25位だぞ なんか勘違いしてないか

130 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:41:31.75 ID:V7K07lX20.net
晴れの日が多いので日照時間ではなくて日照量が多いんでしょ。あと涼しいのも有利。

131 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:42:52.07 ID:aaNmhqx/0.net
来年度は太陽光の買い取り単価どうなるかな〜
もう利潤配慮期間は終わったんだからガクッと下げて新規参入できないようにして欲しいわ
10kW以上は24円+税、10kW未満は31円、これでどうだ?経産省の役人さんよ

132 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:45:57.81 ID:V7K07lX20.net
22円ぐらいにしたいみたい。
高圧と低圧わけて高圧はそれぐらいになるかも

133 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:48:04.71 ID:SFdM9bd70.net
一番無難なのがビルの屋上とかなんだが、
あんな斜めの中空構造なんて台風来たら飛ばされると思う。
もうやめて欲しい

134 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:48:17.36 ID:83EYhbgs0.net
>>129
全国の市町村で25位なんてトップクラスじゃね

135 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:48:40.14 ID:aaNmhqx/0.net
まぁこれから発電開始するのも、既に買取単価確定してる案件がほとんどだろな
22円とかじゃほとんど元取れないんじゃないか?おまけに地方の電力だと出力制御だろ?

136 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:48:49.34 ID:ya6Z/bbb0.net
文句言う奴は原発の刑

137 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:48:53.95 ID:i2mXAoQL0.net
>長野県上田市の飯沼地区
>山林の傾斜地約20ヘクタールの樹木を伐採し

なんとなく場所がわかったwどうせ荒山状態なんだからべつにいいだろ

俺らにもおこぼれをよこせとごねてるだけじゃねーの

138 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:49:29.79 ID:SzapdqaM0.net
日本の人口が半減して、
廃村が次々と生まれていくこの国では
風力発電がもっともお得なのです。

人がすまない田舎の廃墟で風車を立てよう!
太陽光は汚れたらメンテナンスがいるからだめだ

139 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:51:20.35 ID:9xZkHgWJ0.net
景観はマジで最悪だな
新築の家の屋根とかよく乗せれるなと思う
見てくれなんて気にしないのかな

140 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:51:30.64 ID:yPVDh9Bk0.net
そこら辺の稼働率が小さいスキー場とかに設置すればいいんじゃね

141 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:51:53.17 ID:7dej2OQd0.net
>>138
風力はそもそも風車が回る所が少ない
日本で風が強い場所は青森など極一部しかない

142 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:52:59.22 ID:KDQMggGDO.net
今さらおせーんだよ。
もうどんだけハゲ山作られたと思ってんだよ

143 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:53:25.84 ID:V7K07lX20.net
>>135

だって電力会社としては敵だもの。
原子力やら火力は自分達に言い値で売り付けられるのに太陽光発電は燃料値上げ無し。

144 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:53:59.35 ID:S3iLOXgF0.net
>景観悪化懸念
http://images.huffingtonpost.com/2016-01-10-1452400061-4215235-AS20160103001496_comm-thumb.jpg

土砂崩れ云々とかはともかく、今更景観とか言ってる奴はアホなのかね?
今日との左京以外はむしろ近代チックになってうれしいくらいのところばっかじゃねーか
反対のための反対に無理やり理由づけしてるだけだろ

145 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:54:44.58 ID:u037j9qg0.net
通勤で見かける太陽光パネル、割れまくってるんだが
何がどうしてあんなことになるんだ?
そもそも弱いんだろうけど

146 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:55:09.93 ID:Z4JaADwN0.net
風力はプロペラから低周波が出て健康を害するからダメ
地熱は温泉が枯れるからダメ

他の代替案はよ

147 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:55:11.18 ID:VypJbuZ80.net
この人たちの主張を普通の日本語に翻訳すると:「金よこせ」

148 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:55:33.03 ID:V7K07lX20.net
ヒント、自分の食えない餅なら灰でも撒いてしまえの精神。

149 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:57:41.76 ID:V7K07lX20.net
>>145
車のフロントガラス並の強度だよ。
カラスの住みかだったとこだと
カラスが石を落とす。
あとは近隣住民がキチガイで鉄パイプ投げ入れているケースもあるそう。

150 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:58:50.00 ID:pY+MDFTH0.net
>>134
それ県庁所在地別ランキング
1971〜2000年の30年間の平年値

151 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:59:04.62 ID:bp1+yPA40.net
太陽光発電の補助金は電気代に上乗せされてる。
そして、電気代は20年間上がり続ける。

補助金むしられる産業は、雇用も賃金も減る。

太陽光発電で補助金たかってる奴は日本の恥。
質の低い電気をぼったくり価格で売ってるんだからね。

152 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:00:28.20 ID:7vfDZp270.net
飛ばされるってなんだよワロタ
中国じゃあるまいし、施工不良だろ

153 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:02:01.83 ID:qUfjjQ/50.net
建造物の上だけにしとけよ、と
山崩して、とか本末転倒もはなはだしい

154 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:02:33.87 ID:e5oNVd3G0.net
メガソーラーは知らんけど新築の屋根のソーラーパネルはマジお勧めだぞ
家立てた時に120万位だったから適当につけてみたけど、3年で元が取れたわw

付けた後に、元が取れない、というネガキャンを2ちゃんで見てへこんでたが大嘘じゃねーか

155 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:03:01.20 ID:V7K07lX20.net
>>151
じゃあなんで原発の対策費や最終処理の負担分は明示しないの?

156 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:04:18.31 ID:legwzoyh0.net
菅と一部の事業者が太陽光売電利権のためにろくでもない政治をやらかし過ぎた

先発組の利権のために
消費者の負担は増えるわ自然エネの普及の障害も発生するわと
マジでろくでもない政治をやらかしたので
先発組の利権にメスを入れる形で色々是正すべき

157 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:04:20.75 ID:aQxu+eNAO.net
住民頑張れ

158 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:05:58.93 ID:V7K07lX20.net
>>154
電気代を自分で払ったことがないニートだらけだもん。ネガキャンネラー。
1kwhあたりいくらするかも知らないんじゃね?基本料金入れると30円近くなのに

159 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:06:07.86 ID:7u/sla3N0.net
>>154
おまえ毎月どんだけ電気使ってんだよ
で屋根上のパネルでどんだけ発電してんだよ
嘘も対外にしとき

160 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:08:09.01 ID:V7K07lX20.net
>>159
オール電化プラス太陽光なんでしょ。
ボッタクリプロパンガス地域なら
有りうるよ。

161 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:11:04.61 ID:e5oNVd3G0.net
>>159
付けてるのは30kWを二セット
全然余裕で元とれるぞ

162 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:11:50.44 ID:7u/sla3N0.net
>>161
うそくせえw
業者の最高出力での計算だろ

163 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:13:02.52 ID:V7K07lX20.net
30kwを120万円はないわっっw

164 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:14:45.27 ID:V7K07lX20.net
つか30kwなら屋根面積最低150平米、50坪近くだぞ

165 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:17:49.86 ID:e5oNVd3G0.net
>>163
既存の家ならもっと高いんだろうけど、新築ならほとんどおまけでそれくらいつくんだよ
太陽光発電用の工事費用なんてゼロだったし、まぁ他のところでボられてたのかもしれんけど

166 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:22:13.05 ID:V7K07lX20.net
一日あたり30kwhの間違いでしょ?
だったら容量は10kwぐらいか。
30kwなんて三年前は1000万円だぞ?

167 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:35:02.74 ID:BYbJz0wP0.net
作らせておいて夜中に全部叩き割ればいいだろ

168 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:37:40.32 ID:BYbJz0wP0.net
そうか
カラスに石投げると割れて面白いってことを見せればいいのか

169 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:43:15.41 ID:V7K07lX20.net
いっておくが器物損壊かつ威力業務妨害で凄まじい民事賠償取られるぞ。
売上ほぼシミュレートでき確実なんだから。

170 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:45:14.57 ID:SY3ofdWT0.net
>>161
>付けてるのは30kWを二セット

屋根おきで30kwを2セットって、どんな豪邸に住んでんだよw

171 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:47:31.53 ID:Xcl2cfIZ0.net
50KW超えたら電気主任技術者に点検委託しないといけないけどしてるの?

172 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:08:32.78 ID:ooaz7U6v0.net
台風の時、石が飛んできて、ガラスが割れるのはよくある事

173 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:12:28.17 ID:Qq7Ocder0.net
再生可能エネルギーなんて綺麗事に騙されて
ソーラー企業がぼろ儲けする分を
電気料金に上乗せされて我々が
払わされてる事に気づけや。詐欺やで

174 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:18:10.17 ID:fGog3Mk10.net
菅災害だな

175 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:20:38.50 ID:fcoAdDj80.net
>>161
せいぜい1パネル200ワットが限界だぞ
それとも特注で発電量の多いパネルでも作ったのか?

176 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:21:10.27 ID:7u/sla3N0.net
ID:e5oNVd3G0がでてこない
嘘ついたらいかんよマジで

177 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:22:17.52 ID:fcoAdDj80.net
うちの会社ソーラーの取り付け初めてかなり社長は潤ってるらしいけどおれの給料は変わらない不思議

178 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:23:00.16 ID:gyPgJB7K0.net
あれも反対
これも反対

179 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:24:13.86 ID:QNzwQs+r0.net
>>1
高知のバカは原発こっちに押し付けたこと忘れたのか?

180 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:24:28.10 ID:4qKTyon00.net
彼も出力を間違えて覚えてただけで嘘を言ったつもりはなかったんだろう
まあ事実はどう見ても嘘なんですけどね

181 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:25:07.20 ID:P2mGVlZT0.net
精神科医の香山リカさんの鬼気迫る表情が撮影されました。
公務に当たる警官に向かって、中指を突き立てる放送倫理検証委員会委員は史上初です
https://pbs.twimg.com/media/CYWhOt7UQAANqWG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CYWhPHCUoAArlFl.jpg
https://twitter.com/aqaqaq7924/status/686131801161510912

182 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:33:19.02 ID:P2mGVlZT0.net
原発に反対なら、それぐらい我慢しろ

183 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:35:49.46 ID:6BOgwFAV0.net
>>181
精神を完全に病んでるな。
科学者なら対立する両者の主張をどちらも認め中立的な立場を取るべきだが、
自分の主義が絶対真理だと疑わない態度は、左翼小児病。

184 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:58:07.79 ID:qULC7TwE0.net
http://i.imgur.com/5jEce7d.jpg

185 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:06:58.18 ID:dG0HTYkA0.net
上流から下流へ、家庭を通って下水へと水が流れるように
電気にも上流から下流へと流れる

そこいらの空き地に太陽光発電所を作っても
その電気をいったん上流へ持って行かないと
その電気は使い物にならない
つまり、発電所から上流の変電所へ電気を持っていく電線を新たに引く必要があって、
それにはとてもコストが掛かる

本来ならその費用は太陽光発電所を作った側が負担すべきなのだが、
いまはこのコストを電力会社が負担していて
電気料金にもそれが含まれている

これは相当ヘンで理不尽な話だ

電力自由化したのだから、
太陽光発電事業者は送電料を支払うべきではないのか?

186 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:14:28.29 ID:RwwbhH5l0.net
メガソーラーが作れる山林は放っておくとゴルフ場になっちゃうからな
農薬バコバコまかれるよりメガソーラーの方がマシだろ

187 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:26:07.90 ID:kITCxRVS0.net
154は年間40万の発電量ということになるがありえるのか?
ホームセンターで参考表示してるのでも年間10万いけばイイほうなのに

188 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:33:00.02 ID:dTXSArbe0.net
>>1
そんなの場所に因るだろ
一括りにネガキャンすんなよ原発利犬は

189 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:24:43.72 ID:VFtxddTS0.net
景観は別にどうでもいいが、わざわざ山の木を切ってエコってのもどうなんだ?w
住宅や駐車場、工場の屋根に載せるための政策じゃなかったのかよ、、、

190 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:28:57.13 ID:31ZVHd7C0.net
>>4
FITのせい
終わったらゴミw

191 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:29:28.51 ID:FfQ3U+xb0.net
Q1-20. 平成27年度の再エネ賦課金単価はなぜ 1.58 円/kWh となったのですか?
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/faq.html
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html

A.再エネ賦課金単価は、法律上、電力会社が買い取る再生可能エネルギー電気の年間の買取総額の見込額から、
電力会社が再生可能エネルギー電気を買い取ることによって負担しなくてもすんだ年間の発電コスト相当額(回避可能費用)の見込額を控除し、
費用負担調整機関の事務費用の見込額を加え、年間の販売電力見込量で割ることで設定することとされています。
なお、見込値と実績値の差分については、翌々年度までの再エネ賦課金単価で調整することとなっています。
平成27年度における再エネ賦課金単価の1.58円/kWhは、以下の見込額を基礎として設定されました。


月300kWhの電気を使う標準家庭の場合、月々のご負担額は474円程度となります(実際のご負担額は電気の使用量に応じて変わります。)。


平成27年度再エネ賦課金単価
 =(買取総額見込額+26年度までの過不足額−回避可能費用等の見込額+費用負担調整機関の事務費の見込額)÷販売電力見込量
 =(1兆6,706億+1664億円−5,148億円+2.7億円)÷8,366億kWh
 =1.58 円/kWh

なお、買取総額見込額(1兆6,706億円)の再エネ電源別の内訳は以下の通りです。
(各内訳ごとに四捨五入しているため、合計において一致しない場合があります。)

 ・太陽光 1兆3,063億円(326億kWh(3,567万kW))
 ・風力 1,243億円(56億kWh(337万kW))
 ・中小水力 381億円(14億kWh(40万kW))
 ・地熱 32億円(0.8億kWh(1万kW))
 ・バイオマス 1,985億円(76億kWh※)

※バイオマスについては、石炭火力発電所に間伐材を混焼する場合など、
必ずしも発電所の出力すべてを再生可能エネルギー由来のものと評価できないので、発電電力見込量(kWh)のみとなっています。

192 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:34:46.90 ID:PBi8kzwu0.net
迷惑なDQN施設との常識が広がってきたな
15年位してパネルが死屍累々となったらどうなるんだろうな

193 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:36:16.60 ID:FVtSTW+k0.net
景観ってwww

こういうこと言ってる馬鹿に限って
原発反対!!
とか喚いてるんだから笑えるw

194 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:42:14.48 ID:Nb6ZH3lLO.net
やってる会社が怪しすぎる
ちゃんとした会社にやらせろよ

わざと朝鮮人の会社にやらせて悪いイメージを付けようとしてるとしか思えない

195 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:42:27.72 ID:Y8+GddW/0.net
まあでも少なくとも樹を倒して山を切り開いてまでソーラーパネル埋めるのはやめようぜ。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:44:45.33 ID:kF7Zn7Nh0.net
田舎だけど近所の空き地なのか農業放棄地がこれに変わりまくってる
この電力って何に使われてるんだろ

197 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:47:47.28 ID:37QaBUKG0.net
再生可能エネルギーとやらで木を伐採するんならキッチョムさんだな。

198 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:00:11.40 ID:lBZG1H+z0.net
バブル世代に計画だけでとん挫した開発予定地の活用手段としては良いと思うけどな
せっかく太陽光というエネルギーが降り注いでるのに捨てるのはバカの所業
少し勉強すればリソースの有効活用の大事さが分かってくる

199 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:05:04.65 ID:5vcKuDT90.net
ソーラーパネルなんて意識高い系の無知が建てるものだよ

200 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:18:24.91 ID:QOOctJyh0.net
太陽光事業者って反社会企業だよな
奴等がパネルを設置すればするほど電気代が高くなる
災害が増える
環境が破壊される

太陽光由来で買い取られた電力はロスがでかすぎて実質的な単価は数倍
買い取った電力は使わず捨てた方が電力会社にとって得な現状
メーターだけ付けて送電線繋がず金だけ払った方がまだましなのよな

201 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:47:44.39 ID:onhNV50d0.net
ソーラーパネルの設置場所が問題なだけで、ソーラーを悪者にするのはやめろよ

202 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:49:07.67 ID:VlvaoAW30.net
放射能か悪い景観か、どっちが良いんだ?

203 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:58:35.59 ID:hxH8BMlh0.net
せっかくマンションでなく一軒家に住んでるから
太陽光パネルのっけて
電気自動車は、航続距離が不安だから、PHEVにしたいと思ってる。

204 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 01:43:14.56 ID:sjryH/Rb0.net
1 先進国でありえない石油発電比率 10年以上維持

2 再エネだけ、電気製造コストを気にする   

日本 2014年時点での、国の試算による発電コスト

      比率   コスト

LNG  46.2   13.7円

石炭   31.0   12.3円

石油   10.6   43.4ー30.6円   ← ← 再エネのせいで製造業が他国に移転する(笑)


再エネ   12.2

水力    9.0   11.0円

以外    3.2 太陽光  メガ27円 屋根33円  2015年 今年はさらに値下げ


長期エネルギー需給見通し小委員会に対する 発電コスト等の検証に関する報告(案)
平成27年 4月  発電コストワーキンググループ
h ttp://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf

h ttp://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/kaitori2015_0_sj.jpg

日本の再生可能エネルギーの発電量、石油火力を上回って12.2%に
h ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/news021.html

205 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 06:46:50.66 ID:QOOctJyh0.net
売電のメーターは発電所に付けられるのでその数値を元に計算しても意味は無い。
実際に使えた電力は極僅か

206 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 06:50:24.84 ID:V6zOca7Y0.net
>>68
潮を舐めるな

207 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 07:20:00.67 ID:HbuKaegwO.net
もともと草ぼうぼうの使いにくい土地とか、自宅のを賄うために屋根に付けるんならまぁお好きにどうぞだけど、
山の急斜面の木を伐採して付けてあるのをみると、アホかと思う。防災とかメンテナンスとかなんも考えてない

208 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 08:16:03.04 ID:UfA0zcip0.net
自治体が発電税取る条例作って1KWHあたり25円ぐらい徴収しろよ

209 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 09:17:05.21 ID:fyqiYJIi0.net
電気料金の再エネ発電賦課金を見てみろよ。
毎月法外な金が太陽光パネルの為に徴収されてるぞ。
太陽光補助を廃止しろ!!!。

210 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 09:36:43.87 ID:lcs+1kXP0.net
くずホルモンのメガソーラー利権

http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

電源
http://lite-ra.com/2015/03/post-933.html

211 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:09:19.79 ID:p9LolYSD0.net
メガソーラーや風力による自然破壊が酷い

212 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:25:32.82 ID:ZnA54pqc0.net
自然破壊のシンボルになってるな
グリーンピースはデモにいけよw

213 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:44:43.96 ID:64A9O9E30.net
>>207>>212
じゃあ山買って維持費も出して。
山の森林維持で金が儲かるなら二束三文しかならんメガソーラー用に売ったり貸したりしない。
他人の山で勝手に遊んだりするバカが自然破壊とか抜かす。つくばは国定公園だが国有地ばかりじゃない。

つかグリーンピースはソーラー推進。
日本人では薪なんてつかわんが、途上国では薪のために一日サッカースタジアム分ぐらいの森林が伐採されてる。ソーラーにして熱源にするそうだ。

214 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:53:39.43 ID:Wf4Fnd6Q0.net
孫正義が設立した<自然エネルギー財団>
公益財団法人 自然エネルギー財団(しぜんえねるぎーざいだん)は、
自然エネルギーのための財団。
福島第一原子力発電所事故の影響で、ソフトバンクの孫正義が設立した。
スウェーデンのエネルギー庁の長官だったトーマス・コーべリエルが理事長になった

設立者・会長 孫正義(ソフトバンク株式会社代表取締役社長)
評議員 坂本龍一(一般社団法人more trees代表)
評議員 神野直彦(東京大学名誉教授)
評議員 寺島実郎(財団法人日本総合研究所理事長)
代表理事 理事長 トーマス コーベリエル(元スウェーデンエネルギー庁 長官)
代表理事 副理事長  末吉竹二郎
(国連環境計画・金融イニシアティブ (UNEP FI) 特別顧問)
常務理事  大野輝之
(公益財団法人自然エネルギー財団 事務局長兼任)
理事  ドルテ・フーケ(ベッカー・ビュトナー・ヘルド弁護士・パートナー)
理事  小林武史(apbank代表理事)
理事  エイモリー ロビンス(ロッキーマウンテン研究所)
共同創設者・会長・チーフサイエンティスト
理事  三輪茂基

(ソフトバンク株式会社社長室室長)

215 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:55:09.54 ID:Wf4Fnd6Q0.net
57: ジャガーネコ(宮城県) 2012/07/22 04:00:11 ID:5D4aV+Q900007_res
東京北部ユニオンにいたっては名前自体が「ソウル・ワーカーズ・ユニオン」だしな
http://blog-imgs-45.fc2.com/r/e/n/rentaiunion2007/20120625183954b05.jpg
http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/sokuhou/2011/photo/s20111026a-1.jpg
http://blog-imgs-15.fc2.com/r/e/n/rentaiunion2007/DSCN0887.jpg
http://blog-imgs-15.fc2.com/r/e/n/rentaiunion2007/DSCN0899.jpg

http://www.geocities.jp/rentaiunion2007/swu/swu.html
>※通称「ソウル・ワーカーズ・ユニオン」の名前の由来

>@バンド「ソウル・フラワー・ユニオン」をもじりました
>ありがとうソウルフラワーユニオン

>A2年続けて、韓国・民主労総の労働者大会に行ってきました。
>そこで学んだことは、「労働者が自分の持っている力と可能性を自覚し、
>社会を動かしているのは俺たちだ。労働者こそ、歴史をつくり、社会を変革する主体である」
>「労働者には国境がない」「団結して闘えば勝てる」ということでした。
>そのソウルの経験から「ソウル・ワーカーズ」の名前を借りました。
65: 黒(愛知県) 2012/07/22 05:11:39 ID:xXmah+lF00007_res
>>57
http://www.geocities.jp/rentaiunion2007/swu/swu.html

ここまで、おおっぴらに
在日韓国人だと言っている組織も珍しいなwwwwwww


在日韓国人は日本のいたるところに居るのが良く分かる
そして、臭い

58: ボルネオヤマネコ(三重県) 2012/07/22 04:03:36 ID:ERZixrAw00007_res
こういう市民団体って専業でやってんの?
兼業でバイト感覚なの?

59: ヒョウ(やわらか銀行) 2012/07/22 04:09:42 ID:ygh20egy00007_res
在日は消えればいいのに

60: コドコド(やわらか銀行) 2012/07/22 04:15:04 ID:LyMwlc2T00007_res
在日は半島に帰ると、
いじめられるので帰れない。
戦後、日本に蜜入国した在日多数。
強制連行された在日なんていない、徴用者は帰国してる。
ほとんどの在日が自分の意志で来た。
単なる不法移民です。

216 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:55:17.70 ID:/LxIRZMW0.net
マンション反対、火葬場反対、高速道路反対、空港反対、原発反対、基地反対、メガソーラー反対

217 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 12:08:10.75 ID:SwkVpKtE0.net
>>54
むしろ修理費用を払わないだけのただ乗りだから最悪だよな

218 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:17:55.21 ID:LOa1WR4D0.net
原発はね、発電のために必要なわけじゃないんだよ。
安保法案つぶして、米軍にも出て行ってもらって、どこの国とも同盟
結ばないことにして、自分の国は自分で守ることにして

そんな日本がどこかの国に占領されそうになって、どんなに抵抗しても
かなわないとわかったら、「この国土をお前らの好きにさせてたまるか」と、
爆発させるために原発はあるんだよ。

もちろんみんな玉砕の覚悟はできてるよね。

219 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:20:28.18 ID:gxds0GoW0.net
日本なら本当は地熱発電がいいのに温泉街の輩が反対して進まないんだよな

220 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:20:31.09 ID:HnDrhI+10.net
>>211
太陽光や風力による発電での自然破壊?

福一デブリには近づけないんだぜ?
ロボットさえも。
そして、延々と汚染水を垂れ流し続ける。
自然破壊っていうレベルじゃない。

原発に比べれば自然Eの環境破壊など屁でもない。

221 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:21:32.83 ID:1qOo0Qbz0.net
>>216
ゴミ焼却場もだな

222 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:37:00.74 ID:zJykC83I0.net
これで原発はいらない

223 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:37:17.03 ID:9g81n6elO.net
>>213
薪は問題ないよ。
森林の回復速度いないなら環境負荷は一番小さい。
禿げ山するソーラーは最悪の自然破壊!

224 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:40:04.98 ID:9g81n6elO.net
>>220
福島は緑で覆われ、汚染水で死ぬ生物はいないが、ソーラーで禿げ山にされれば多くの生物が死ぬ。
パネルは使い終われば産業廃棄物。

225 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:43:25.64 ID:2i2Qv00N0.net
環境壊してソーラーってもはや本末転倒
反原発派はそれでも今すぐソーラーにした方がマシと思ってるのかね

226 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:53:39.24 ID:GmGzzpjK0.net
景観とか上空とか高台から見ないと分からんだろ
と言うか、日本の景観とかみんな個性発揮しまくってボロボロじゃん

227 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:57:04.23 ID:LOa1WR4D0.net
ブラジルだったっけ。
とうもころし畑つぶして、サトウキビだか何だかエタノールの元に出来る
植物を栽培して、さんざん叩かれたよね。
「地元の人間飢えさせて大都会のネオン照らすのか」って。

日本で畑つぶしてソーラーパネル置いてる人がやっていることと
どこが違うのかわからない。

228 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 13:57:14.21 ID:G6auPneP0.net
買い取り制度を反故にするか太陽光発電税を新設すればいいだけの話

229 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:02:12.78 ID:wHQF/ywi0.net
原発村から反対団体にカネが渡されているくらいのことだろう
いつものことじゃん

230 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:02:30.57 ID:JP2xjtUF0.net
物心ついたときから見ていると

雑然とした情景にこそ、郷愁を感じる

雑然としたものの中にこそ
人の営みを感じるという感覚もある

観光地化したいなら話は別だがね

231 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:04:56.81 ID:/maf4yeGO.net
個人宅に設置してる場合は
災害時の事故でもどこの世帯のものか特定できるようにしてほしいですね。

此方の家に飛んできて被害を受けても、すぐに弁償してもらえるように。

232 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:07:26.10 ID:3t4dhdL50.net
建造物の屋上または壁面のみ規制しろ、
同時に一定規模以上の建造物には設置を義務つけろ

233 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:20:32.23 ID:64A9O9E30.net
ぜひソーラーが駄目という人は代替策を。
地熱は熱井戸何本掘る必要があり、採算性が疑問。

原発は賛成したひとがメルトダウンしても決死隊で直しに行くんだよな?
火力はすでにEU向け事業は一定量のエネルギー比率以上使っていると炭素税掛けてくるぞ?

234 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:34:09.16 ID:LOa1WR4D0.net
>>代替策を

電気の使用量を減らす。
高くなったら高くなった分だけ減らす。

235 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:35:22.96 ID:dVA3t25N0.net
大丈夫、国の買い取りなくなたらおさまるから。
てかもう縮小してる事業だけどな。

236 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:38:31.37 ID:hKibOq8+0.net
鬼怒川のあれ見たらそりゃ避けるわな

237 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:42:03.62 ID:QneEYd/Y0.net
>>233
日本だけ原発やめたって意味無い。
中国もインドも韓国もメルトダウンしても決死隊など組むわけないから、
日本もそんなことしなくたっていいんだよ。
だから原発。

どっちみち日本なんて静かに滅びていくのだから、
その日がくるまで原発の恩恵を受けていればいいんだよ。

238 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:47:20.51 ID:QneEYd/Y0.net
業者に言いくるめられた百姓が山林を明け渡して、
山奥に入っていくとそこら中の斜面に0.5メガ程度のソーラー乱立しすぎて笑える。
基礎なんて足場パイプでやぐらを組んだだけ、
法面は防雨処理無しで山肌剥き出し。
今年の台風で地滑り100ぱー確定だな。

ダム湖の湖畔に乱立しすぎ。
午前中に陽が差さないのにどうすんだよそこwみたいな場所に多すぎて笑える。
業者のインチキ計算資料に騙されたと丸わかりで微笑ましい。
つうかそんなゆるゆるの地盤にコンクリブロックの基礎を数十センチ埋めただけで何になるのかと。
ああ〜はやく台風の季節にならないかなぁ〜

239 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:57:27.21 ID:dsLiJvqQ0.net
ソーラー業者は税金泥棒の人間のクズで日本の恥。

毎年何兆円も補助金がつぎこまれ、電気代が高くなるというくそ政策。

240 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:59:39.67 ID:LOa1WR4D0.net
逃げの節電じゃなく、積極的な、不買運動に近い性質の節電が望ましい。

おまえら電気ばっかり使って遊んでないで、凧揚げしろよ。詩でも書けよ。
楽器弾けよ。

241 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:00:49.96 ID:hqugJwF+O.net
>>233
原発動かせばいいだけ
復旧技術教えてくれるなら復旧作業やらせて欲しいわ
今の生活送るのにそれくらいのリスクは甘受すべきだと思うし、
そのリスクが嫌なら明治時代くらいの生活すればいいだけだろ。
今の生活続けたいけど経済負担もリスクも嫌なんてのは虫がよすぎるんだよ。

242 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:02:45.42 ID:OcS5mQ500.net
パネルが突風で吹き飛ばされて家に突き刺さってるの見てビビった

243 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:02:57.95 ID:IzHMqwqs0.net
>>16
平地が少なく火山国の日本なら、地熱の方が良い

244 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:04:47.88 ID:h5U/xAYE0.net
>>208
元々固定資産税は取ってるよ、産業機械だからね

むしろ税金取れるからってザルにして暴走した結果が>>1なんだろw

245 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:17:21.02 ID:lCBTPEbB0.net
俺の地元でもSGETとか怪しい会社が
人のいい老人を騙してメガソーラーやろうとしてるけど
資本金2500万て何?少なすぎない?

246 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:20:42.44 ID:s9DcTvy10.net
>>225
反原発派は日本の安定した電力インフラを破壊できればそれでいい。

247 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:32:14.68 ID:h/SSQJdn0.net
田舎でパーマんやら作るよりもよっぽど儲かる
農地は全部ソーラーにしてあげたいくらい
都会の人間は、自分たちの休憩の為に田舎に田舎である事を押し付ける
食料自給率なんて東京が考えれば良い
東京一極集中型よりよっぽど健全

248 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:38:25.35 ID:eggqEw/B0.net
きちんと建設するなら「太陽光発電自体には反対しない」って明言しているのに・・・

249 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:39:34.12 ID:XT8Ue82M0.net
>>1
太陽光って雨の少ない砂漠地向けの発電だろ。
何で緑豊富な地に、土地を荒れさせる物作るかね…
日本で自然エネルギー発電行うなら地熱だな。

250 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 16:20:15.53 ID:Ko2rgyKI0.net
>>240
今すぐ福一に行け。
今できる復旧作業はいくらでも教えて貰えるぞ。
永遠に終わらないがな。

251 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 16:24:54.19 ID:Ko2rgyKI0.net
まあ農地や山林を削ってのメガソーラーの
ゴリ推しは俺も賛成しない。
太陽光発電は個人住宅や集合施設などの
「屋根」にどんどん普及させるべき。
蓄電システムもね。
生活電力に原発なんか不要。

252 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 16:27:53.31 ID:pI9vPwyt0.net
都合の良い発言を書き込むとスポンサーからお金が貰えるの?
バイトとしては見入りいいのかな

253 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 18:46:55.97 ID:EhIV6A8Z0.net
>>233
ソーラーごときの電力なら火力発電所立てればいいじゃん
二酸化炭素排出量に影響があるほどの電力じゃないんだからw

254 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 19:43:03.61 ID:QsO/4hdk0.net
是非都道府県ごともエネルギー自給率で税金とって欲しいね。フカ金のバランスを案分してもいいね。
自給しないくせに電気代が高いとかいうなよ。
原発も火力も太陽光も全部他県に押し付けて。
是非、東京 名古屋大阪は原発をつけて欲しい。そのリスクぐらい取ってからモノ言え。

255 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 22:34:45.72 ID:QOOctJyh0.net
>>219
出力の変動が予想以上に激しくて安定して発電できるケースは稀
安定していた所も次々に出力低下していて青色吐息

つか売電メーターベースで電力の貢献度を測るのは止めようぜ?
40円で買って送電設備の維持費と減価償却乗っけてアホみたいなロス出してもタイミングが合わなきゃ捨てているのと一緒

256 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 22:40:20.94 ID:tWVEMiXR0.net
囚人発電所を建設しようじゃないか。
北斗の拳の天帝編のあの地下
発電所みたいに死ぬまでグルグル囚人に
まわさせればいい。エコだぞ。

257 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 22:45:57.98 ID:iTAQiODw0.net
民主党の馬鹿野郎!

パネルで人に迷惑かけながら儲ける奴のために、俺まで払わされてる。

258 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 23:04:30.44 ID:83kiatO50.net
>>16
でかい柱を立てて回す

259 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 23:28:34.73 ID:6dG+46ZY0.net
ソーラー設置のために山の斜面切り開きまくって水資源や地下水脈に影響出たら
その害は下手すりゃ放射能汚染超えるんじゃねーの?
そこんところ詳しい人どーなのよ

260 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 23:29:36.90 ID:2DbbzByj0.net
過剰な杉林なんかは変えたほうがいいと思うけどな

261 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 23:31:35.23 ID:HxU+2FH+0.net
文句があるなら菅と孫に言え。 とばかりは言っておれんのぞ
放置したゲリゾーも同罪だ

262 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 08:15:26.13 ID:uVOGLr9r0.net
>>220
雇用が継続して発生するから、
必要悪だったけどな

263 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:35:15.99 ID:Bnyvkkyq0.net
そういえば、EV車やハイブリッド車にソーラーパネル積まないの?
オレの記憶が確かなら25年位前に、ソーラーカー関連の話を読んだんだが
ソーラーパネル搭載の自動車研究されて、結局、実用性魔でこぎつけられなかったらしいが
一定量の技術は成功してたみたいなんだが
今のハイブリッドとかEV者ならギミックとしていけるんでね?

264 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:37:12.81 ID:CpK/3bP20.net
突風が吹いたら普通に屋根が吹き飛ぶけど、パネルが乗ってなくても

265 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:41:04.69 ID:Bnyvkkyq0.net
>>264
そこら辺は解決してたらしい
だけど、丸2日充電して、晴れの日に最高時速が60キロ、時速30キロで1時間走行可能って話だった
ツインビーみたいなやつじゃなくて、完全な車型のボディーだった

266 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:29:07.45 ID:Gftu/rll0.net
>>263
積んでも燃費には殆ど役に立たない。
パネルの重さをカバーするぐらい。

267 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:41:52.30 ID:Mx8ZKHcy0.net
>>263
太陽電池パネルの出力はざっくり1平方メートルあたり100Wと覚えておこう。
そうすれば、いろんな場面でどれだけ役に立つか立たないか判断できるだろう。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 13:24:23.89 ID:vyDgn73j0.net
ソーラーより太陽熱温水でしょ?効率が良いのは。
上手くすれば、低温発電も出来るし。

269 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:20:43.15 ID:nAjJiUp20.net
放っておいてもゴルフ場にされて滅茶苦茶にされるからな
メガソーラーでも作ったほうがマシ

270 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 22:22:12.41 ID:nXsd7THC0.net
電気料金の高値が続けば怒れる住民に片っ端からパネル叩き割られるかもな
屋根に上げときゃ石投げられるかもな

総レス数 270
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200