2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】4K/8K無料放送は「録画禁止」に? NexTV-F発表の規定が大きな波紋

1 :天麩羅油 ★:2016/01/10(日) 10:46:48.30 ID:CAP_USER*.net
4K/8K放送が今後本格化することをご存じの方は多いだろう。リオ五輪が開かれる今年2016年にはBSを使った4K/8K放送が開始。
2018年にはBS/110度CSで実用放送を開始するロードマップが総務省から公表されている。

その次世代放送の早期実現のため、技術仕様の検討や検証、実用化のための試行や開発を行うのが、一般社団法人 次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)。
そのNexTV-Fが昨年末、12月25日に公開した技術資料が波紋を呼んでいる。

話題となっているのは「高度広帯域衛星デジタル放送運用規定」という資料で、NexTV-FのサイトにPDFで公開されている。

この資料は、前述の4K/8Kロードマップに示されたBS/CS放送に関して、放送の運用ルールや受信機の仕様などを定めたものだ。全部で1,137ページもある資料なので、一般の方がすべてに目を通すのは難しい。

■無料放送も「録画禁止」運用が可能になるかもしれない

注目したいのは、一つの図表中にさりげなく記載されている文字列だ。我々消費者にとって大変重要な事柄が書かれている。923ページの「コンテンツ保護に関する運用規定」と書かれた表である。



これまでデジタル放送では、月極め等有料放送やコンテンツ保護を伴う無料番組について、コピー禁止の運用を禁じていた。つまり上記の表の書き方に倣うと「運用不可」となっていた。

だが12月25日に発表された資料のバージョン1.0では、この部分が「T.B.D」となっている。T.B.Dとは「To Be Determined」、つまり未定ということである。

現在、WOWOWなど月極め有料放送や民放の無料放送で、録画できない番組は存在しない。そもそも、これまでは「コピー禁止=録画禁止」の運用が禁じられていたからだ。

この「T.B.D」が、もし今後の議論を経て「運用可」になると、月極め有料放送はおろか、無料放送ですら、録画禁止にすることが可能になってしまう。

業界関係者によると、今回この部分がT.B.Dとなっているのは、民放テレビ局各社の意向が強く働いた結果であるという。「仕

以下ソース
http://www.phileweb.com/sp/review/column/201601/09/461.html

2 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:47:44.83 ID:HWkmRCxT0.net
※後で売りますからそっちをディスクで買ってください

3 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:47:59.84 ID:MDpvKvPn0.net
>>1
       ._
        \ヽ, ,、
         `''|/ノ
          .|
      _   |         ┼ヽ  -|r‐、. レ |
      \`ヽ、|         d⌒) ./| _ノ  _ ノ
       \, V
         `L,,_
          |ヽ、)  ,、
         /    ヽYノ
        /    r''ヽ、.|
        |     `ー-ヽ|ヮ
        |       `|
        |.        |
        ヽ、      |
         ヽ____ノ
            │
    \   .|    |   |    /
    ____________
 \  ||                  |||  /
 ̄   ||      ∧_∧      |||    ̄
─   ||      <丶`∀´∩      |||   ─
 /  ||      (つ     丿    |||  \
      _||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||__
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

4 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:48:18.19 ID:PxLO9ZwZ0.net
どうでもいいと思う

5 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:48:27.44 ID:qK5jNGSs0.net
sssp://o.8ch.net/5541.png

『おい武器を捨てろ!!』

水爆かぁ・・・・
     _,.-'"三三≧ー 、
   /三ニニ一─--、ヽ、『おい 銃を捨てろ!!』
.  /:r'"バマオ     }:::ヽ 
  /彡           ヽ:::', お前が銃を捨てれば
  i::::r'   ___   ===、 ',::}  こっちも銃を捨てる
  !:::l  /三_ミヽ rィ正テヾ V=,、 (銃を捨てるポーズを見せるかもしれない)
 __Vi /_テ''ラ゙ _} }、   ̄  }'',, 〉
. {ヽ.ヾ      r'"   _,,>、   } / ノーベル平和賞 僕よゐこチーム結成中!!
. ヽ {〈    丿¨`ー'゙___ヽ  、ノ 
  ヽ、 ォ  《 _,ィ行iテLi,ィ¨li / 大量破壊兵器保持と因縁をつけて大量に殺害した実績もある
   ¨゙ヽ   i! `ニ三彡 ノ {. 俺達を なめてるのか?

お前が 先に 抑止力とかアピって威嚇を始めたんだろ
   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
   l            l
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ お前が先に捨てろ
   |:::::          l  お前が先に持ち出したんだろ
   |:::   __    _ | お前が先に捨てるのが道理だ
  (6   \●>  <●人 
   !       )・・(   l 持てるもの 持たざるもの
   ヽ       (三)   ノ 格差社会の製造者 欧米
    /\    二  ノ
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \ 核兵器 核さ!!!
  l    |      ヽo ヽ 分裂の都合 融合の都合

最高法規9条 陸海空に水爆の保持 その他 核兵器を保持する

http://www.geocities.jp/dirty_anals/P/P100.jpg
http://www.geocities.jp/dirty_anals/P/P068.jpg

けいべつはしていない

sssp://o.8ch.net/5547.png

6 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:49:27.53 ID:c2pVyWxH0.net
アナログで録画すればいい

7 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:49:44.85 ID:feWJsXEx0.net
もう録画をコレクションする時代じゃないだろ
画質音質を追求する奴がセルディスク買って、あとは配信で充分

8 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:50:26.52 ID:e1aCuQej0.net
他の予定を後回しにしてもテレビ優先になんてするわけないじゃん

9 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:50:44.24 ID:fqebysPC0.net
録画出来ないなら見れないね

10 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:50:54.97 ID:9i4O6p8r0.net
ますますtvへの関心が薄れる。自分で首を絞めるだけ

11 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:50:56.18 ID:nKveRBqp0.net
録画してまで観るような番組ないもん

12 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:51:04.60 ID:UxRb8fVJ0.net
NHKにスクランブルかけるのが先だろ。

13 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:51:04.82 ID:ff2aCorb0.net
ますますテレビ離れが加速して丁度いいと思う

14 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:51:47.61 ID:Q0ueEYGs0.net
どうせソニーがまたシリアルマネジメント付けるのさ
デジタル1世代NG
圧縮2世代OK
とか

15 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:51:54.36 ID:qj4gPsUb0.net
画質音質品質とか老害の戯言
youtubeでもオーバースペック
Xvideosくらいでちょうどいい

16 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:52:16.81 ID:R6dxnlwN0.net
TPP域内でテレビを作ってるのは日本ぐらいだから
本来は非関税障壁という事で廃止されるべきB-CAS等の
独自仕様が、野放しになってるんだよね

著作権法をアメリカに合わせるんなら、テレビの録画も
アメリカに合わせろよ

17 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:52:23.82 ID:2zJjNLS/0.net
受信料貴族恫喝NHKが消えればいい。NHK廃止。

18 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:52:32.07 ID:0OOTYFx+0.net
BWH

19 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:52:44.39 ID:mcF1GGmC0.net
見事迷走中だな

20 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:53:06.66 ID:hFv3O6D00.net
TS抜きすれば関係ないのでは

21 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:53:36.43 ID:feWJsXEx0.net
>>15
それは満足のハードル低すぎだと思うわー

22 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:53:47.12 ID:t1W8srF30.net
>>16
著作権法をアメリカに合わせるなんてことないだろ。
期間延びるだけ。三振法になるとか聞いたことないし

23 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:54:33.27 ID:CcGhveB0O.net
そもそも4K8Kにするメリットってなんなの

24 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:55:04.94 ID:MDpvKvPn0.net
 
       録画開始
                ;;-、
               /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i.4Kl =l
       と_) ̄)      | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

25 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:55:15.27 ID:hrLwJm/n0.net
>>2
100歩譲ってもDVD化されるのならまだマシ
実際はそれすらされないコンテンツの方が多いけどな

26 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:55:43.93 ID:i58HIeDv0.net

sssp://o.8ch.net/5q9c.png

27 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:56:01.01 ID:YvVONcV70.net
なぁ貴様ら!
4Kは、臭い、汚い、苦しい、気持ち悪い。
8Kだと、どうなるんだ?

28 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:56:09.13 ID:1bIitKhG0.net
NHKはスクランブルで視聴も禁止にしろよ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:56:16.62 ID:bzbpxEd90.net
まあ、もうテレビなんて殆ど見てないからあまり影響は無いかな
大震災とか起こったらずっとつけとくけど
要は見たいソースがあるかどうかだから今のテレビならどうでもいい
震災や大災害を起こしてくれれば見るよ

30 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:56:30.12 ID:6Ct9QAm/0.net
つまり偏向報道しても証拠が残らなくなるわけですね

31 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:56:44.80 ID:WQiTetf40.net
テレビなんか見ないからどうでもいいよ。
勝手に衰退すればいい。

32 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:57:04.57 ID:huRNyFtS0.net
>>1
テレビイラネ。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:57:15.67 ID:PxXRRO3a0.net
テレビ見てないお前らにはどうでもいい話だな

34 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:57:38.15 ID:UmDuMSW80.net
現状衛星放送って旅番組と韓流と通販でほとんど占めてるけどそれで画質よくして録画禁止する意味あんの?

35 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:02.10 ID:eVvyzpDP0.net
タイムシフトできないなら見ないだけだな
テレビに都合を合わせるなんてばからしいもの

36 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:10.30 ID:05aj34Dw0.net
ま、ソフト生産するのにさらにカネがかかるんだろうからな
全国一律普及と回収が野望だろう

テレビ業界で評議会やってる連中に暗黒卿の役職名とダースベーダーの面を用意してあげてw

37 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:19.05 ID:s/1ZEsh10.net
NexTV-F
NHK受信料に集ってる蛆虫だろ

38 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:25.33 ID:tm8mThyd0.net
にゃあ〜(鳴き声)

39 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:26.10 ID:rxgclEKq0.net
>>1
電器メーカー怒らないか?
スポンサー下りたりしないかね

40 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:38.76 ID:YyGkcyh80.net
また日本は負け続けるのか

41 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:45.96 ID:mopAaCgx0.net
>>1
何で有料放送の録画禁止が当たり前のような表現なんだ?

無料は録画禁止で有料は金払ってるから一定回数可にするのが本来だろ?

42 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:58:51.99 ID:7o6k9+0t0.net
そんなくだらねえことばっかりやってるから
日本の家電が死んだんだろうに
バカなの?

43 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:59:35.98 ID:c2K4d+850.net
テレビにとどめさしてどうすんだよw 本末転倒だわ

44 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:59:37.93 ID:57CjP2690.net
普通に考えて客離れするだろ

社内に誰も止めるやつはいなかったのか

45 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:00:14.62 ID:vWR+936o0.net
だいたい 放送側のスケジュールに合わせて
見ろっのが無理がある、
見る側に合わせて見られるのが
録画機能だと思ってるのだが
見るなと言われてるみたいな感じだな。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:00:40.15 ID:kz4zFFCy0.net
見なくなるだけ

47 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:00:53.84 ID:c2K4d+850.net
ビデオカメラ馬鹿売れのヨカーン

48 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:13.52 ID:hw3tgD9l0.net
競技中にタレントがワイプで写ったらやだなぁ

49 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:19.32 ID:VPidZ9/J0.net
アホなの?
悪が栄えるだけ。違法者が蔓延るだけ

そもそも、録画されて何が困るのか理解不能

50 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:26.49 ID:nwRlKs6E0.net
アニメ、完全に終わったな

51 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:32.17 ID:otlRArAx0.net
え?うちのケーブルテレビ
アダルトペイチャンネル「コピー×」で出るよ
普通チャンネルもコピワン

52 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:38.51 ID:aQxu+eNAO.net
嫌なら見るな
かな

53 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:39.34 ID:zW+mjB7d0.net
まあ家電業界が全面的に反対するだろうけど
通ったらTVという娯楽が日本から綺麗さっぱりきえてPCとスマホに移行するだけかな
TV局も全部ネット配信に切り替えだな

54 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:01:39.73 ID:/NPHJXo00.net
放送業界ご臨終のお知らせ

55 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:02:08.07 ID:6R6L9Img0.net
パソコンのディスプレイにTVチューナーの搭載義務づけたりしそうだな

56 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:02:15.53 ID:Q0ueEYGs0.net
録画禁止で発売して
しばらくしてから著作権保護で
マネージメント、
ハードディスクやTVのハードに著作権料を
上乗せして発売するのさ

57 :通りすがりの一言主:2016/01/10(日) 11:02:24.18 ID:RPW29Lxs0.net
2Kと4K見比べても違いがわからんかった。

58 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:02:31.72 ID:BXo2rkOD0.net
テレビ終りなのね
東京オリンピック需要が終わればそれでよしか浅はか

59 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:02:45.15 ID:+j7550MX0.net
まぁ、普通に考えて滅びるわな。

60 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:03:10.78 ID:nwRlKs6E0.net
>>39
2020年には、電器メーカーは滅亡してる

61 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:03:37.34 ID:kD6n5Zxk0.net
まず録画禁止でぶち上げて顰蹙買ってからの緩和で規制することを考えてるんだろう
4KUHDなのはリアルタイムだけで、録画は2KHDまでとかにしたいんじゃね

62 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:03:47.91 ID:uETboh7t0.net
NHKは有料放送だから録画できるだろ
民法はどうでもいいわ

63 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:04:08.71 ID:nwRlKs6E0.net
アニメは2Kで良い

64 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:04:22.05 ID:PlzA54UI0.net
なるほどな
録画禁止となるとテレビみる理由もなくなるな

65 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:04:26.35 ID:JZqgtG470.net
つうか勝手に規格変えるなよ
追加するだけにとどめておけよ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:04:37.90 ID:KbG+5iD60.net
アベチョンだもの

67 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:04:46.36 ID:rIOqBOHO0.net
今は録画してまで見る番組もないだろう

68 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:01.79 ID:X0G9M+Zs0.net
ドラマもそうなると厳しいな

69 :幸ちゃん ◆m9SwOOeiO5OB :2016/01/10(日) 11:05:06.76 ID:qfdDTPhI0.net
コンテンツ産業を朝鮮人が握っている限りテレビに未来なんかないよ。
録画云々以前の話だ。

70 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:17.61 ID:Mx1lwB7Q0.net
放送業界終了ザマァwww

71 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:30.73 ID:u3xAIz2x0.net
消費者の時間を奪い合う時代に録画してタイムシフトできないとか正気か?
リアルタイム視聴オンリーでやっていけると思ってんのかな?

72 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:32.01 ID:JIVHGhst0.net
無理してデジタルファンデーションの厚塗りみてもなあ・・・

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819


http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

73 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:38.43 ID:gwX4xT6h0.net
5C同軸ケーブルで見れるのか?

74 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:48.36 ID:QDKx3efp0.net
頭おかしいの?過去の名作とDVDで競争して勝てるわけねぇんだから誰も観なくなんぞ

75 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:05:53.94 ID:c2K4d+850.net
裏番組でも見てもらえないなら局側としても反対だろ

76 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:06:04.87 ID:5+Qp4mKU0.net
ふつーのHDの規制を緩くしてくれたらそれでいいよ

77 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:06:11.44 ID:0HYFSk9V0.net
そんなのやったら家電メーカー食ってけないでしょ
東芝とか、あっ(察し

78 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:06:17.39 ID:DDqVEo/x0.net
>>8
ほんとこれ

79 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:06:25.99 ID:5ilkm9cy0.net
4kなんてメーカー以外で誰が求めてんだよ。100インチのテレビなんて中東の富豪でも使っとらん

80 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:06:31.99 ID:KmpCD7ln0.net
正月休みの間、暇すぎて久々にテレビ見る時間増えたけど、それはもうつまらないもんだったよ。
いや、内容はさることながら、CMのタイミングとか演出(ワイプ?とかいうやつ)とか、聞きしに
まさる酷さで。あんなもの、よくじっと耐えて見てられるなと思った。自分なら、いったん録画でも
しないと見る気失せるよ。
それを録画すら不可能って。ダメすぎる。

81 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:06:38.50 ID:JZqgtG470.net
スポーツバーとか病院とか街頭テレビみたいな使い方しか需要ねえだろ

82 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:07:01.77 ID:RAr9c9wH0.net
8Kでアダルト見れるなら購入考える(´・ω・`)
放送に興味なし(´・ω・`)

83 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:07:49.03 ID:5l/U96Et0.net
録画禁止でなんも困らんが、視聴人口が激減しそうだなw

84 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:07:57.57 ID:eiRv69Ak0.net
>>16
英語の仕様書もあるしB-CASカードの供給を拒むこともないし、なぜ非関税障壁になるのか分からんな。
中国企業が中国で作って日本で売ってるのに何が障壁になってるというんだ?

>>20
カード形式じゃなくなるから無理だろうね。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:08:06.03 ID:zW+mjB7d0.net
・デジタルをアナログ変換して録画できるモノ
・録画ではなく保存しちゃうので録画判定されないモノ
この辺の需要が高まるな
前者は既にあるが

86 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:09:15.12 ID:wH/mzK7M0.net
TV局のHDDも保存するのに大変だろうね

87 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:09:27.72 ID:VMD0QfRU0.net
既にau光とかは4K画質でコンテンツ録画できないんじゃなかったっけ?

88 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:09:30.56 ID:cc5AgB3n0.net
>>24
ご飯よ〜

89 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:09:35.63 ID:3t04ISwF0.net
>>7
電波放送自体が時代遅れ

90 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:09:52.40 ID:LHpJlzYC0.net
いいじゃん汚鮮されたマスゴミの凋落が早まるだけ。誰も見なくなるいいことだ。

91 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:10:20.47 ID:fI8CO0T40.net
録画禁止にしてもいいけど一切売れないハードウェアを誰が作ってくれるんだ?ん?ん?

92 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:10:26.35 ID:JmlBcR2E0.net
どうせなら視聴も禁止にしろよ

93 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:10:34.51 ID:8UnCu5s90.net
冗談抜きでネット配信でドラマやアニメを見て
テレビは仕事行く前に天気予報の確認がてらに見るだけに成りそうだな

94 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:10:37.16 ID:e+Q5T13O0.net
つうかテレビ見るなよ

95 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:10:47.40 ID:JZqgtG470.net
テレビ制作側の人は、
番組を見せたいのか、その時間帯に人を集めたいのか
分からくなってきてるような、

96 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:10:53.13 ID:/U5DD7Fj0.net
未だになぜウォークマンが負けたのかわからん奴がいるのか
もう日本はダメだな

97 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:02.41 ID:QEbOUPei0.net
それじゃCDのコピーガードと同じ運命だ
ユーザーが離れるだけ

98 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:08.07 ID:nFcepR6Y0.net
録画禁止になったらドラマなんかあらすじが追えなくなるから普通に終わるよね
そもそもストーリー性のある番組はすでにTVで見てないけど

99 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:22.96 ID:cZV/h7b60.net
電波利権者必死

100 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:39.21 ID:h/UGPhdu0.net
いんじゃね?
どうせ誰も買わないっしょwwww

101 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:42.51 ID:fI8CO0T40.net
まあでも日本の家電メーカーとかアホなのでこの条件でも作ってくれて勝手に倒産するんだろうな。

102 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:45.95 ID:CFhAPDk70.net
既得権益

103 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:50.98 ID:/01METMK0.net
別のスレでも書いたけど、録画できなくするかわりに
配信とかで後からでも見れるようにして金取るんだろう

104 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:11:51.23 ID:Rvc3Hhxb0.net
これで少しは円盤が売れるようになるかのう

105 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:12:25.53 ID:JZqgtG470.net
>>103
そういうアーカイブ方式ならわからなくもない

106 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:12:38.46 ID:NX2akeaq0.net
今TVをリアルタイムで見ている人間は年金生活の爺婆以外はそんなに多くないのではないか?
録画禁止になればTVそのものが間違いなく絶滅する。今の家電業界が不振になったのも
コピワンだのコピテンだの著作権団体と官僚利権の癒着の犠牲だから。

107 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:12:40.73 ID:HGuwmDxU0.net
すごい改革

108 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:12:44.82 ID:0z9O1RIU0.net
娯楽の溢れる現代で大きく出たもんだな
20〜30年前ならまだしも

109 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:12:51.81 ID:3BwAvhzG0.net
家電メーカーより著作権の方が大事に決まってんだろ

110 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:13:10.42 ID:HCy80U3f0.net
コピーはいらない
俺自身、DVD(ブルレイ)に焼いてるのは大量にあるが、見直すことなんてほとんど・・・いや、全く無い
10年前に撮った地デジ前のものなんて、これからも見ないと思う。
なんとなく、捨てることは出来ないが

コピーワンスでなく、HDDに録画したもののコピーそのもの出来ないよう制限かけてもいいから、録画だけは欲しいとこだ

111 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:13:13.16 ID:9FS2gDnD0.net
誰も見なくなるだけだろうし、どうせ中国あたりで制限回避したレコーダーが作られるだろうから何の対策にもならない。
一般人だけ不便を強いられて、違法サイトは、違法改造されたレコーダーでこれまで通り録画、うpされるだけ。
暗号化とかしてあったところで、ほぼ無意味なレベルで、数日もせずに解析されるだろうしな。

112 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:13:19.84 ID:23b7aK9z0.net
>>24
肝心の再生機がアナログテレビじゃ意味ないだろwww


録画開始 ., -r―-、_
      (ー-、   `ヽ
       ヽ、`ー-―',)   ||\
 (; ゚∀゚)  l  ,/   . ||  |
 ( U U.  | /       ||8k |
 と_)_) ノノ_____   . ||  |
       || ̄||   |=  | ̄ ̄| ̄ ̄|

113 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:13:20.47 ID:DdRmdWda0.net
別にいいんじゃない
そんなのが普及すると思ってなければ

114 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:13:32.67 ID:qSRcuLIQ0.net
HDCPでも解析済みなんだから、録画できるようになるにきまってるだろ。
家電屋が損して、中韓の違法録画機が流通するだけ

115 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:13:39.78 ID:8traY6+y0.net
技術が自由主義を消そうとしてるのか 人間がロボットのようにされる時代が来てるな。

116 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:13:51.53 ID:DDqVEo/x0.net
スカパー!しかみないからスカパー!だけ録画出来ればなんの問題も無いのだが

117 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:06.90 ID:Rvc3Hhxb0.net
>>82
アダルトにそんな高画質って要るのか疑問だなあ

118 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:08.67 ID:ucXIZoAP0.net
何かしら制限をかけたがるんだよな。

119 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:18.47 ID:ydJMa5F10.net
リアルタイムで見るしかなくなるのか。
テレビ要らないな。w

120 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:21.38 ID:obpXwFlR0.net
野党政治家、反日政治家、左翼評論家とっては、ウハウハだろ?

反日活動家たちが、今までテレビ自由にやってきた
テレビでの国民への洗脳が 録画とネットを利用されて、おバカ発言がまとめて記録されてクローズアップされて巧くいかなくなってきた。

しかし今後はいくらテレビでおバカ発言をしてもスルーされるわけだからな。

121 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:25.64 ID:cc5AgB3n0.net
いつまで電波使った放送に拘るんだろ

122 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:35.67 ID:etBivG8g0.net
容量凄そう

123 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:46.55 ID:uY7ENGRi0.net
ニュースなどは常時放送でいいが、
それ以外は、見たい時に見たいものを見るネットコンテンツの時代だろうな。

タイムシフトができなくても、そうそうTVに時間を合わせられない。

124 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:14:47.39 ID:Y/TkeOX/0.net
どんどんやれそして勝手に自爆しろ

125 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:02.61 ID:X0G9M+Zs0.net
>>105
クラウドみたいな?
スマホ勢は通信費キツイだろw

126 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:09.36 ID:YV3n4TXz0.net
なんでアナログ時代より不便になってんの

127 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:18.23 ID:rh7JzBO10.net
ぶっちゃけTVはもうどうでもいいです
NHKスクランブル化してはい終わり

128 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:21.03 ID:qwQpH7uO0.net
俺も普段見ないTV正月に見らさった
次の行動に移るまで同じ場面をCM挟んで5回位やってたアホかと

129 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:31.11 ID:DDqVEo/x0.net
>>117
高画質でちんこやまんこみても萎えるだけや思うんだがなw

130 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:36.65 ID:nFcepR6Y0.net
>>103
それはすでに始まってるからTV放送の居場所がなくなるだけってことだね
TV放送の自殺だね
いいことだな

131 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:42.47 ID:7CjDOzozO.net
デカイ金使って不便を強いられる馬鹿さ加減

132 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:15:56.95 ID:HGuwmDxU0.net
>>1
元記事では

在京民放5社が
録画禁止の案に
すべて賛成したと書いてあるな

133 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:16:23.24 ID:KmpCD7ln0.net
>>117
動画サイトの低画質でも別に問題ないよね。
むしろ、超高画質になって女優のシワとかマンカスがあらわになる方が萎える。

134 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:16:27.29 ID:btW+aGtX0.net
早くNHKを潰せよ

135 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:16:29.37 ID:ucXIZoAP0.net
>>100
はあ。キミの持ってるテレビも10年後には寿命を迎えるんだよ。
そしてその頃にはキミの一ヶ月分のお小遣い3万円で買えるようになっている。
奥さんは一番安いので良いからと言って、買うよう求めてくるぞ。

136 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:16:50.63 ID:DIuSRyVB0.net
TVなど、もうどうでもいい、PCとラジオで十分だ。また家庭内でネットワーク
を構築しておけばより快適だ、TVの出番は無い。つくづくTV見ているとバカになると思う。

137 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:17:01.15 ID:i16QctoB0.net
>>61
だまって離れる日本人の習性を忘れてましたってやつだな。
今だって録画したって消化し切れてない人が多いのに、録画できなくなったら思い出さなくなるだけ。
オンデマンドの時代にそんなパンクチュアルな生活自体が合わない。

138 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:17:35.76 ID:Q33ioVKa0.net
どうせNHKは(旧)東京オリンピックとか美空ひばりとか昭和映像ばっか流すんだろw
キャスターの顔だけ4Kになってもな

139 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:17:37.28 ID:RAr9c9wH0.net
>>117
(´・ω・`)目の前に本物が居るように生っぽく見れたら興奮しない!?
(´・ω・`)ムチプリモチ肌の綺麗な子見たい

140 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:17:37.55 ID:bV5sBz7Z0.net
テレビをデジカメで撮ればいいだけ
HD画質ぐらいならきれいに見れるだろ

141 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:17:37.74 ID:U4GPTFz80.net
どんどん自分で首絞めて、若者のテレビ離れ()

笑っちゃうだろ?

142 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:17:56.13 ID:otlRArAx0.net
なんで「よんけー」って読むの?
「フォーケー」じゃ駄目なん?

143 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:18:01.70 ID:zW+mjB7d0.net
>>133
むしろちょっと低画質ぐらいのがよくね?
モザイク有りの方がよくね?
って人もいるのでまあわからんでもない

144 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:18:06.73 ID:B7yKXwuh0.net
>>1
>無料番組について、コピー禁止の運用を禁じていた。
今は基本的にコピー禁止で、弾力条項でコピー10にしてる状況
海外では一切規制なし。もちろん著作権はあるが、ユーザーによる家庭内編集くらいは自由な状況。

コピー禁止の運用を禁じていた。って文章なら
コピーし放題ってことじゃないの?記事書いた奴の日本語がおかしいの?
どっち?

145 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:18:15.24 ID:R8FXFqzI0.net
やるなら、ワイプOFFの機能を強制なww

146 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:18:19.23 ID:ydJMa5F10.net
>>103
そこまでして見たいもんでもない。
本読むわ。w

147 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:18:26.49 ID:NZZtSnMk0.net
録画するのに2Kで不満は無い

148 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:18:53.91 ID:35NdV6zj0.net
こいつらって視聴者を泥棒かなんかだと思ってるんだろうなw

でも、中韓の無料視聴については何も言わないという。

149 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:18:58.48 ID:uY7ENGRi0.net
タイムシフトができないなら、
常時放送のニュースと天気予報以外は、
見る人がいなくなるだけのこと。

150 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:19:09.50 ID:72C3ECPU0.net
今でもラジオはたまに聞くけど、テレビは全く見なくなったな
何が駄目だったんだろうね?

151 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:19:12.47 ID:m3nVIiqJ0.net
ふーん
かってに踊って、かってに消えて行くんだなあと思った

152 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:19:26.11 ID:/lm2K9Pt0.net
ストリーミング配信(有料)以外は生放送で観るしかなくなるってえの?
有り得ない
なんのためのHDDやブルーレイ録画機なのよって話

録画した番組を個人で勝手に配信することを止めることができないからって、
こんな強硬手段に打てるはずがない

153 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:19:27.00 ID:xoz6xCYa0.net
4K/8Kなんて容量が多すぎて録画なんてせんだろ
それとネットの定額制動画配信が主流になってるだろうし

154 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:19:36.31 ID:V7mU+i2E0.net
ここまでなると誰もTVなんぞ見なくなるだろうね。

155 :!no:2016/01/10(日) 11:20:02.76 ID:M5EFg3mI0.net
まだこんなこと言ってるのか

156 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:20:13.26 ID:zW+mjB7d0.net
>>150
視聴者のために番組を作らないとこばっかだから

157 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:20:19.79 ID:L9UGkKXA0.net
録画するような番組がそもそもないだろ

158 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:20:43.31 ID:cfuyweO1O.net
じゃあ視聴回数制限にしますね?回数は各社に任せます

159 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:20:46.56 ID:qm4HyJGi0.net
こんな規制があるのってマジ日本だけらしいな

160 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:20:59.57 ID:Rvc3Hhxb0.net
>>139
そこまで求めるなら「触れる方」に金使った方が…

161 :通りすがりの一言主:2016/01/10(日) 11:21:01.02 ID:RPW29Lxs0.net
3Dテレビってのも最近どうなったかわからんわ。

162 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:08.35 ID:H3LZf0td0.net
B-CASの時もクソだなとおもったがまだこんなことやらかしてんのか。
もう日本のメディアは終わりだな。
水曜どうでしょうのDVDがなぜあんなに売れたのかまだわかってないみたいだ

163 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:09.89 ID:9hTMFZIo0.net
世界から孤立しているぞ

164 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:28.96 ID:ydJMa5F10.net
>>132
職なくしたいのかな。
スポンサーいなくなるだろ。w

165 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:31.32 ID:35NdV6zj0.net
>>128
結果的なものを出す前にかならずCM挟むんだよねw
しかも少し巻き戻してから始まるので実質的な放送時間はかなり短い。

166 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:31.68 ID:UBTcn3/B0.net
>>25
これ。つか今だと放送よりはるかに低画質なDVD化されてもブルーレイ出さないパターンが最悪

167 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:33.99 ID:/01METMK0.net
>>105
でもやっぱ手元に残しておきたいんだよなぁ
ソフトや配信されない映像なんてよくあるし

168 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:35.27 ID:RAr9c9wH0.net
(´・ω・`)どんどん魅力の無い変な国になっていく
(´・ω・`)

169 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:37.02 ID:obpXwFlR0.net
録画禁止は基本映画だけにすればいいんだよ。

ドラマなんて、昔は使い捨て(だから古いドラマはテレビ局は保存してない)扱いだったんだから
そこに戻って、録画させ放題でいいじゃん。

録画させ放題にすれば、日本の家電製品はいろんな機能を付ける、そういう分野が特異だから
レコーダー類売れるようになるかもよ。

いまみたいの束縛がありすぎだと、どのレコーダも昨日はたいして変わらんし、かといって
あえてこの機種と思ってかうものがない。

170 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:50.05 ID:KmpCD7ln0.net
だってさ、いったん録画して見ると、民放の1時間番組なんてCMとリピートと糞芸能人のどうでもいい喋り
飛ばして、10〜15分くらいで見れちゃうんだから。
それをずっとリアルタイムで見なきゃいけないって、ないわ。

171 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:21:50.46 ID:I200nAp40.net
テレビの上の方の人たちは民衆にテレビ嫌いになってもらいたいようだ

172 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:22:05.29 ID:X0G9M+Zs0.net
>>156
人に優しくない技術だな
便利になっても使わせないw

173 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:22:05.74 ID:Kr+J5rSM0.net
家電メーカーってホント馬鹿だよな
録画や複製が簡単に出来なくなったのが
AV機器衰退の元凶なのに
テレビ屋のアホ意見の言うがままなんだもの
だったらCM料金なんか出さねえよぐらい言えばいいのに

174 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:01.84 ID:c2K4d+850.net
めごっちのかわいい姿を手元におきたいだろ、ふつう

175 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:02.78 ID:R4N6jXQZ0.net
そもそも日本のテレビ局はCIAが作りあげたもので、
(例 日テレ…CIAコードネームPohike)

放送の全てが日本人を馬鹿化すること、および、米国に都合の良いように思想コントロールするためのプロパガンダ放送なんだから、


後々検証されると、非常にまずい。

たとえば、小沢一郎の裏献金疑惑の時のTBSが連日放送した紙袋2億円手渡しCG映像。
今検証されたら、非常にばつが悪い。

何から何までねつ造で、大金かけてCG制作。



こういうのをね、録画されちゃ困るんです

176 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:06.97 ID:40BlR0bB0.net
>>152
そもそも録画機が普及してるのが日本だけって時点でいろいろ世界とずれてるからな
どういう形がいいかは別として録画機ってのは時代遅れだと思うよ

177 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:10.83 ID:RAr9c9wH0.net
>>160
(´・ω・`)・・・そんな勇気無いです
(´;ω;`)

178 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:18.67 ID:CcGhveB0O.net
つかこの仕様で高い金払って4K8Kとか欲しがるやついるの

179 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:31.92 ID:jEJDBN/40.net
サーバーからいつでも見られる状態にするのが理想で
録画行為そのものは前時代的発想

広告・営業が時代の進化を阻んでいる

180 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:34.57 ID:9hTMFZIo0.net
こんなことに無駄金を使っているから
無駄に製品が高くなって買い替えが進まないんだよ。

B-CASのシステムだけで一体幾ら使ったんだよ。
まずはそれを明らかにして欲しい。

181 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:34.92 ID:obpXwFlR0.net
録画し放題、ダビングし放題にすれば、少なくとも2台のレコーダーが売れるのに

182 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:23:35.89 ID:C7tLlbwJ0.net
録画禁止されたら、もう完全にTVに戻ってこない人間が大量発生だろうに

183 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:07.87 ID:JmlBcR2E0.net
消費税や移民政策については海外の事例を紹介して真似しようとするくせに放送に関してはガードかけまくり

184 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:16.63 ID:mQY9azSB0.net
昭和の懐かしい映像しか興味がない俺にはいらないな。
懐かしい映像が4:3なのに無理やり16:9にされてもなぁ。

185 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:33.64 ID:Z/ao/juUO.net
録画できないなら、WOWOWやスカパーといった有料放送は解約せざるをえない。
だってリアルタイムにきっちり見るなんて無理だもの。

186 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:35.30 ID:tYQO7t/o0.net
あんまりそういうことばかりすると、カスラックが仕掛けた音楽業界不振みたいになるぞ?

187 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:35.76 ID:0WZsTaQ30.net
視聴率がよくなるといいですね^^

188 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:36.21 ID:n+uK7qaQ0.net
その前に tbsとか 報道とか 映画が
一般人からアイデァパクるのやめろよ
お笑い悪質だぞ。
取材は 電磁波思考盗撮だぞ。

189 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:24:48.35 ID:89diqHJS0.net
ワロス、コピー禁止ならまだしも、
リアルタイムで見るしかないとかアホか

テレビの放送時間に合わせて
生活サイクルを決めるとか
そんなに現代人はヒマじゃない

190 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:25:19.28 ID:btW+aGtX0.net
>>139
見た目でもち肌かどうかなんて分かんないよ

191 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:25:21.46 ID:c2K4d+850.net
深夜番組がなくなるぞ

192 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:25:22.92 ID:ydJMa5F10.net
>>149
それすらネットでできるからテレビが邪魔な置物になるだけ。
NHK代うくじゃん‼

193 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:25:25.25 ID:W4ncpU8p0.net
好きにやればいい、
テレビはこれで終る。

194 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:25:28.72 ID:Kr+J5rSM0.net
暴力団とずぶずぶな舎弟事務所のお笑い芸人や
ホモ社長の使い古しタレントなんか
超高画質で観たいとは思わないけどな

195 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:25:48.62 ID:nFcepR6Y0.net
>>173
それ家電メーカーのせいじゃないから
NHKとかが特許を盾にごり押したのが正解

196 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:26:12.86 ID:VCV1rmwJ0.net
仕事が忙しくて録画してようやくテレビ見れてるのに


見せる気ないのな?w

197 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:26:28.56 ID:FAX1oNmp0.net
hdd容量を逼迫するから、禁止なんでしょ
hdくらいに画質落とせばok

198 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:26:33.24 ID:MVUHpC4a0.net
是非やっていただきたい

199 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:26:34.42 ID:2YEDZ4Xn0.net
>>166
NHKなんかは露骨にそれやってるよね。

200 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:26:56.93 ID:Rvc3Hhxb0.net
>>177
いや…泣かれてもなあ…

201 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:27:05.08 ID:nFD1OSk10.net
>>23
ようつべでさえ違いが分かるよ。試しにみてみたら?

202 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:27:36.70 ID:9FS2gDnD0.net
うちのテレビ、チューナー1つしかないから録画中に他のチャンネルに切り替えれないというクソ仕様だw
アナログ時代は、他の番組視聴しながらビデオデッキで独立して録画できてたのにww

録画することなんて、ほとんどないんだけどなw

203 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:27:42.70 ID:7Y8wB4JbO.net
テレビ見られる状況以外は見ることができなくなるから
視聴者激減→スポンサー撤退→TV局倒産
これが理解できない経営者しかいないようだ

204 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:27:44.51 ID:B7yKXwuh0.net
ちょっと記事書いた奴の頭がおかしいかもしれん
この出来る出来ない表で
http://www.phileweb.com/news/photo/column/4/461/COPY.jpg

どうやったら録画禁止と読み取れる?
もちろん禁止でも構わんが

家電業界も、放送波捨て、がんがんネットにシフトしてくるだろうな

205 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:16.72 ID:U4GPTFz80.net
>>171
番組で楽しんでもらいたいんじゃなくて
CMを見させるためにオマケ(番組)を見せてあげてる考えだろうからな
オマケが酷くてもタダだからケチつけんなって感覚だから

出演者から「嫌なら見るな」が飛び出すw

206 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:22.23 ID:u037j9qg0.net
8Kって電波で送信するの?

207 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:24.35 ID:IbmYsi8S0.net
常にオンタイムで見なきゃいけないってこと?無理だ
でもこうやってテレビ業界潰してくれるのは有難い。ついでにNHKも潰せ
スクランブルひとつかけられない押し付け詐欺商売はいらない

208 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:45.00 ID:zW+mjB7d0.net
あぁでもTVで録画できなくなるとHDD業界も死ぬのか
それはちょっとこまる

209 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:51.81 ID:5sntGRAN0.net
>>173
馬鹿か、全て放送局の我儘だよ

210 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:53.36 ID:GVB2y3jh0.net
今の画質で十分。
また録画禁止になれば、そのチャンネルから御無沙汰するだけ。

211 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:28:59.25 ID:TmFtG6MB0.net
いいぞ、もっと厳しくして、使いにくくしろ
どうせ音楽と一緒で海外でももっと使いやすい企画ができてそっちにごっそり客とられるからな

212 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:29:07.36 ID:obpXwFlR0.net
>>202

なんでどこを確認しなかったのかと・・・

というか、ある程度の(標準)値段の奴なら、普通はWチューナだぞ

213 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:29:56.13 ID:Kr+J5rSM0.net
>>195

だったら家電メーカーと民放がNHKと対決すればいいだけだと思う
民放は郵政の天下り先なのだから圧力掛けられるだろ
それを上品ぶってやらなかったのが
今日の家電メーカーの衰退でしょ

214 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:30:03.41 ID:B7yKXwuh0.net
http://www.phileweb.com/news/photo/column/4/461/COPY.jpg
この表はどう考えても、録画した後の、録画ファイルをどうするか?の問題表だろ?

どう読み解けば録画そのもの禁止って読めるのか、さっぱり分からん

215 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:30:13.22 ID:SKuehwyx0.net
そして、逆に衰退していくというオチ

216 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:30:17.06 ID:9FS2gDnD0.net
>>211
AmazonとかGoogle、Appleにシェアを根こそぎ奪われた理由に未だ気付いてないからなww
もうダメだろww

217 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:30:19.80 ID:HjrChdPE0.net
そこまでするコンテンツを作ってから言えや。

218 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:31:10.25 ID:GCGZzBIW0.net
Cカス、コピーワンス、ダビング10もそうだけど、
こういう日本のデジタルコンテンツの、
「ユーザー、カスタマーは犯罪者」って前提が気に入らない
デジタルコンテンツで
日本ほどのキチガイコピー制御してる国って他にあるの?
TPP始まったら、アメリカの圧力で潰してくれないかな

219 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:31:11.43 ID:NZ54nyiG0.net
またでたのか
日本ガラパゴス害虫
こいつに汚染されると経済も駄目になるし
消費者にも凄い不利益が生まれる
そして日本の経済成長をマイナスにする

日本ガラパゴス害虫には外圧がよく効きます
特にアメリカTPPとか最強です
早いうちに駆除しましょう

220 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:31:23.36 ID:dZtQiBN+0.net
NHK docomoなんかが国内家電メーカーを潰してる

221 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:31:38.70 ID:Hx/gFQUuO.net
ジジババは22時以降のドラマは録画視聴が多いから
録画不可になったらドラマ自体見てもらえなくなり
俳優が失業するんじゃないか?

歌番組と同じ末路をドラマも辿りそう

222 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:31:43.44 ID:p+jHP9g70.net
権利権利言い過ぎ

223 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:31:52.94 ID:14pB/K7W0.net
テレビを買わなくていいから見なくていいということですね。

224 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:02.31 ID:fb8a53MQ0.net
>>139
むしろ遠目ではわからなかった、意外な女優さんの肌の汚さに気づいて
抜けなくなることがありそう

225 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:04.57 ID:DAtj4Rql0.net
よくわからん素人なんだが結局、今買うのは4K?2K?

226 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:05.11 ID:HjrChdPE0.net
casカードの二匹目のドジョウか
屑しかおらんのかこの国の役人は。

227 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:09.54 ID:9FS2gDnD0.net
>>212
当時、知らない間に親が確認せずに買ってきたんだよw

228 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:10.97 ID:n7f52Bog0.net
>>1
なんか解釈間違ってないか?

コピー禁止の運用不可→コピーフリー
コピー禁止の運用可→コピー禁止

て事でないか

229 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:11.82 ID:unUCD8aU0.net
何を録画するの?w

230 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:19.76 ID:Kr+J5rSM0.net
>>209

だからその我儘に家電メーカーが盲従する必要はねえと言ってんだ
少しは文章を理解しろボケ

231 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:22.99 ID:6wtaQeI60.net
TVを見る人を減らしたいとしかw

232 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:33.05 ID:UmDuMSW80.net
SACDにしろブルーレイにしろ単に音質や画質が良くなっただけの企画ってそんなに普及しないんだけどな
4Kとか8K普及させたきゃもっと良さをアピールするような番組ないと誰も買わんよ

233 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:43.59 ID:iL9XBU/l0.net
日本人とは思えない、ホリエモン爆弾発言集
https://www.youtube.com/watch?v=ZVnBSj4x3nE
地球市民に汚鮮される芸能界
https://www.youtube.com/watch?v=zlcwt-KdpMQ

爆笑問題のサンデー・ジャポンは、創価と在日パチンコ屋の提供でお送りしています。
https://www.youtube.com/watch?v=RnHzODfKr-0
・・・・・・・・・・・・・-

234 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:44.10 ID:m1li/JGZ0.net
なんで映像も音楽クソなんだろ
いい加減気付けよ

235 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:45.20 ID:DDqVEo/x0.net
>>219
確かに
TPP最高や

236 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:32:46.12 ID:KbG+5iD60.net
8KはMPEG-Hという新規格でしょ
どれくらい圧縮できるのか分からんが

237 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:33:08.03 ID:1TldRzMY0.net
さっそく利権関係がゴリ押ししてきたね
だからテレビ離れ起してるのに

238 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:33:24.82 ID:hL2v6Zj60.net
つまり、放送時に家にいないと見られないって事かよw

239 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:33:30.26 ID:qPXv9o550.net
録画して見ていた人まで見れなくなって、テレビを見る習慣が減っていくだけ

240 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:33:34.24 ID:12UpkZt20.net
産経、読売は昔からだが最近TBS,朝日も自民党、公明党、韓国賛美の報道しかしないのはそういう事なのね

241 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:33:42.47 ID:uNGSJghH0.net
リアルタイムで見てる番組数ゼロ
録画してる番組も週数える程
録画禁止になって見る可能性ゼロ
今の状態から考えるとなお他の趣味に走るだけで後悔はしないだろな
むしろ禁止にしてくれる方が惰性で見続けることなくなっていい気もしてきた
てことで禁止がんばれw

242 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:33:51.27 ID:4vU9N80n0.net
録画だから見る
録画できないんならそもそも見ない

243 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:34:01.96 ID:VeZQTuLP0.net
>>27
4Kは、臭い、汚い、苦しい、気持ち悪いの他に
8Kになると KOREA キムチ キーセン クネ が漏れなく付いてきます。

244 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:34:18.70 ID:/1iHioYG0.net
>>1
録画視聴やタイムシフト視聴は『見たい時に見たい番組を見る』ための手法の一つだろ。
ただでさえテレビを見なくなってきているのに、更にテレビ離れが起きるぞ。

>>2
4K/8Kとなると青板にどれだけ記録できるか疑問だ。ストリーミング販売という手もあるだろうが、
8Kとなるとそれだけで帯域を圧迫しそう。

245 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:34:31.47 ID:U4GPTFz80.net
>>213
家電メーカーにも天下りがいてなw

246 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:34:34.38 ID:mjjPGuJa0.net
もっと厳しく!
音楽同様に、廃れるけどね
倒産したい会社から、ご自由に

247 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:34:41.82 ID:HjrChdPE0.net
今ですらテレビ離れしてるのにこれ以上家電、放送潰してどうしたい。

248 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:34:47.71 ID:nFcepR6Y0.net
>>213
特許権をNHKが持ってたりするから争えない
特許権が切れかかると新方式だすわけだ
結局受信料払って規制の開発に加担している国民が悪い

249 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:34:53.69 ID:hL2v6Zj60.net
>>202
テレビはモニターとして、
BDレコーダーを別に買えば問題解決

昔のテレビとして考えたらいいだろw
元々はテレビで録画なんて出来なかったんだからw

250 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:35:05.29 ID:7TY+Wlci0.net
CCCDで失敗したことを今更繰り返すとか、時が止まってるとしか

251 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:35:12.91 ID:/01METMK0.net
>>214
>>1の内容見てもわからないなら読解力やばいよ

252 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:35:23.05 ID:2nn4iFq80.net
録画できないなら見られないね

普通はこれで終わってしまうと思うんだが他にどうしろと言うんだ

253 :名無しさん@13周年:2016/01/10(日) 11:38:18.67 ID:+NmQmUXqz
バカだな。
4K誰も買わなくなる。
電機メーカー潰す気かな?

254 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:36:18.36 ID:zYiuJuLO0.net
不可能だね、パソコンにチューナーつけて再生できるかぎりコピーになんていくらでも出来る
どれだけ硬いプロテクト掛けても簡単に録画できる
youtubeで必死にプロテクトかけてる動画も直接キャプチャーすればいくらでもコピーできるのと同じ
無駄な努力だわ

255 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:36:39.02 ID:e+Q5T13O0.net
テレビがもう時代遅れなのに
さらに昔のテレビと思えってかw
ひでえなもう
俺はもう一刻も早くテレビなんて化石潰したいんだが
お前らはまだ見る習慣があるんだな

256 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:36:53.40 ID:NX2akeaq0.net
>>197
いくら何でもそこまでアホな理由じゃないだろw 禁止にせんでも放っとけば良い話。
そうすれば技術革新で自然と問題点はクリアされる。禁止すればそこでSTOP、後にぺんぺん草。

257 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:36:56.75 ID:VCV1rmwJ0.net
>>249
ぐぬぬ・・・


おまえネット禁止だからヾ(`Д´*)ノ

258 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:36:57.31 ID:IwsE9GAI0.net
夕焼けニャンニャンやアニメの為、急いで帰宅する中高生の姿が復活する訳ですね!

259 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:37:02.93 ID:hL2v6Zj60.net
>>235
日本の利権業者が、ジャスラックやBCAS-カードや電子書籍のDRMを徹底的に守るから無理

260 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:37:15.86 ID:tYQO7t/o0.net
4kテレビ売り場の店員涙目

261 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:37:32.24 ID:Kr+J5rSM0.net
>>245

なおさら圧力掛けられるでしょ
「そんなに天下り先を減らしたいのかよ」って

>>248

NHKの規格なんて採用しなければよかっただけだろ
採用したからガラパゴスの珍獣に成り下がってしまったのだから

262 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:37:57.29 ID:hSeeJDWD0.net
>>82
それで且つvrになったら革命起こる

263 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:38:16.48 ID:jP3yRzaQ0.net
いま売られてる録画機ってまだコピー規制あんの

264 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:38:27.71 ID:pIkuXU/W0.net
録画せずにリアルタイムで見ている番組が一つも無いことに気づいた

265 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:38:32.80 ID:NZ54nyiG0.net
>>213
CBSソニー、東芝EMI、ビクター音楽産業
こいつらのせいで日本は駄目になったんだよ
こんなろくに稼ぎもしない部署の言いなりになるから
今じゃ倒産寸前よ

消費者に喜んでもらえるもの作らないでどうするんだと
機器会社もコンテンツ会社にも言える事です
粗悪なもので儲けようとか罰当たりですよ

266 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:38:43.10 ID:hL2v6Zj60.net
>>258
これも復活するな

        録画開始、母ちゃん、喋るなよ!
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

267 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:38:54.79 ID:HjrChdPE0.net
ワンセグ全録で馬鹿どもの言質として自動化してるけど
それ以外の利用価値はないわ、特に地デジ。

268 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:39:02.50 ID:OuAeISI40.net

sssp://o.8ch.net/5qby.png

269 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:39:11.78 ID:nceYnwAJ0.net
連載番組がみなダメになるね。
ドラマとか壊滅。
そうやってテレビがなくても生活できることに気付く。

270 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:39:22.87 ID:bZgCRyqx0.net
もう地上波全部潰してドラマチャンネルやアニメチャンネルとか専門チャンネルだけでいい

271 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:39:47.54 ID:68nOtoRc0.net
自分で自分の首を絞める不思議な業界

272 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:39:47.60 ID:m6Q+6LQB0.net
>>218
デジタルコンテンツだけじゃないぞ。
通信産業は客を全員ハッカー扱いするし、鉄道は客というのは迷惑なものという位置付けだ。
家電は企業様が作った製品を客は黙って使え、というスタンスで、いずれも苦情を言うにはナビダイヤルで金払わせた上、要望なんて出そうものなら即悪質クレーマー認定。
一体いつからこうなった。

273 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:02.55 ID:9FS2gDnD0.net
>>249
まあそうなんだけど、

テレビなんて基本見てないし、親がたまに大河ドラマを録画する程度だから、シングルチューナーで十分だったりする。
たまーにちょっと不便だなーってことはあるけど、わざわざBDレコーダー買うほどでもないのよ。

274 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:13.10 ID:cxk6t5OM0.net
今のBS放送すらまともに使えずに
韓ドラと通販だらけにしてる日本のテレビに
そんな金使う必要ねぇから
リニアモーターカーレベルの糞無駄遣い事業だ

275 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:13.35 ID:LTuo5dHP0.net
証拠隠滅できるね

276 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:36.23 ID:B7yKXwuh0.net
放送波は録画も禁止でどんどんもっときつくしていけば良いよ。

家電メーカーとユーザーはネットに流れ
テレビもほとんど間違いなくネット端末になるから。
アンテナ立ててる家が無くなっていくだろうな。

テレビのやらなきゃならんことは、
・有料放送以外のB-CAS禁止
・家庭内コピーと編集の自由化
・番組内容の自由化
これでようやく一部繋ぎ止められるか、どうかだが
ネットの双方向性に慣れちゃった人たちには、ただ見ているのがどれだけ苦痛かだな。
どの道、終了は見えているし、どれだけ延命出来るかだろうな

277 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:39.72 ID:n6lXYaXX0.net
見なくなるだけさ

278 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:40.34 ID:3NQO27NS0.net
録画で見る人の方が多いと思うのですが・・・・・・・

279 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:44.58 ID:BlDTiNLM0.net
コピー規制だらけだよ。
録画完全禁止とかになると深夜アニメとか全滅するだろう。

280 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:40:58.53 ID:Kr+J5rSM0.net
>>265

結局は日本の家電メーカーは
質も量も思想も
おもちゃメーカーの
任天堂に勝てなかったんだな

281 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:41:14.28 ID:Ot/GDKB+0.net
未だにコンテンツの完全オンデマンド化も出来ない無能メディアの分際でホゴホゴとだけうるせぇよ!
  
未熟メディア死ね。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:41:26.91 ID:XAHEmeNs0.net
アナログ時代に比べてどんどん不便になるな
今の地デジなんかとっくに解析されてコピーし放題なんだから、暗号化に余計なコスト掛けないで最初からそうしとけよ

283 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:41:30.46 ID:I200nAp40.net
地デジ前のが売れ行きも視聴率も良かったと誰も気づいてないのかw

284 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:41:43.71 ID:ya6Q/qfS0.net
録画してまでみたいテレビ番組がないんですが…w
テレビは刃嫌いだし、見ないのでどうでもいいです。
日本のメーカーは、お利口さんだぬ。
これでますます、テレビ離れが進む。
テレビを見てる馬鹿にも喧嘩売るとか…
はやく潰れちまえよ。

285 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:41:58.73 ID:eiRv69Ak0.net
>>144
copy nerverっていうフラグは一切のコピーを許さない=録画禁止ってことだ。

286 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:42:15.26 ID:yLl7lK2L0.net
うわぁ、また視聴者から離れていく放送局様
どこまで行っちゃうのかな、お互いとことん嫌い合って来てるよねw
しかし家電メーカーってどっち向いてんの?そんなだから衰退するんだよ

287 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:42:40.27 ID:HjrChdPE0.net
>>272
同意
そら廃れるわ。自ら廃れてる同然
頭悪いレベルを超えてしもてる。

288 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:42:49.42 ID:4UGnbrIu0.net
>>27
4kは生老病死
8kは愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦を加えたもの

289 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:42:50.66 ID:2YEDZ4Xn0.net
>>201
違いが分かったとしてもようつべで見ればもう見ないのが今の視聴者たちですよ。
4Kとか8kとかスマホやゲーム機のしょぼい画面でテレビ見て満足している人間は
とてもじゃないが一か所に縛りつけられる茶の間視聴にはもう耐えられない。

290 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:01.59 ID:GCGZzBIW0.net
そんなにコピーされたくないんなら
もう、面倒臭いから放送禁止にすればいいよ

291 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:02.56 ID:M2sxtdfw0.net
あくまで4K8Kの話でしょ?
既存の2Kが今まで通りだったら変えなきゃいい。
さすがに始まったばかりの2K停波は無いっしょ。

292 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:03.81 ID:Kr+J5rSM0.net
>>279

ニコニコに移行すれはいいだけだろうけどね

東映なんかどうするんだろ?
あそこはテレ朝の相互株主だからな

293 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:06.62 ID:3NQO27NS0.net
>>1
なんか、自分の首絞めてるつーか・・・・・・

294 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:08.98 ID:9K6ZWN0k0.net
画質が良いから、直接カメラで画面を録画すれば良いんじゃない。

295 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:09.33 ID:DDqVEo/x0.net
>>264
それ
日経cnbcぐらい

296 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:19.06 ID:dp7mN0zL0.net
こんなの普及しないしテレビ離れが加速するだけ

297 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:21.94 ID:JUEDL5dt0.net
今更PV4使うはめになるとはw

298 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:31.21 ID:GwJO3cMv0.net
ネットで有料配信もするなら
電波帯域返せよ

299 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:31.49 ID:7EF2lv1V0.net
2K、4Kの録画容量すごそう

300 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:45.71 ID:SJwTF7TO0.net
(4K/8K対応機器を)買わなければどうとういうことはない
   /7     /7
   // ┏-┳一 /Ι 、
  / |// /" ̄/ Ι⌒ヽ
  / L/\<___/ /
.〈____| //_____/
  / / ∨/  \
 Ι<___Z______>、_____
 / /<ニ>∧ <二> \
./ /|一(| `一一一-\
/ /(| く    ノ八\
凵 八  [二フ   ヾ(リ
 \ \    /  ノル(
   ̄_\___∠_____|_
   「 ̄Τ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

301 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:43:51.40 ID:x54KXATN0.net
コピ10だって1回だけダビング10枚する奴はいない。
コピー枚数を10枚までにして1枚目は残り5回2枚目は残り3回3枚目は残り2回みたいに
残りの権利を分配できるようにならないかなあ。
録画視聴だってCMカットやスキップができなきゃいいんだろ?

302 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:44:02.98 ID:R4N6jXQZ0.net
そもそも日本のテレビ局はCIAが作りあげたもので、
(例 日テレ…CIAコードネームPohike)

放送の全てが日本人を馬鹿化すること、および、米国に都合の良いように思想コントロールするためのプロパガンダ放送なんだから、

後々検証されると、非常にまずい。

たとえば、小沢一郎の裏献金疑惑の時のTBSが連日放送した紙袋2億円手渡しCG映像。
今検証されたら、非常にばつが悪い。

何から何までねつ造で、大金かけてCG制作。



こういうのをね、録画されちゃ困るんです

303 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:44:15.58 ID:5TWs1Ll90.net
こんなTV売れる気がしない。

一部の利権者の為に産業丸々潰していいのか?!

304 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:44:17.13 ID:N8aLMExj0.net
いいんじゃないかなww
見なけりゃいいんだしww
テレビなんか録画以外では殆ど見ないから、
完全に見なくなるだけだなww

録画だとつまらん番組は即消去してCMも飛ばせるから
便利だが、それが出来ないならネットに頼ればいい。
そもそもネットのコンテンツの方が豊富だww

305 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:44:40.50 ID:hL2v6Zj60.net
>>264
スポーツ番組って、録画で見るとなんでああ面白く無いんだろ ?

306 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:44:43.77 ID:mQY9azSB0.net
時代はアナログ回帰だよ。

307 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:44:59.33 ID:DDqVEo/x0.net
>>274
リニアはあれは使う分マシやわ
民放はホント意味ない

308 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:04.54 ID:nceYnwAJ0.net
>>144
>今は基本的にコピー禁止で、弾力条項でコピー10にしてる状況

文化庁がアホみたいに業界の言いなりになるからなぁ。

309 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:06.60 ID:AQQphKHR0.net
井田さんの8Kアップはやめたげてよ!

310 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:12.27 ID:n6lXYaXX0.net
ハーメルンの笛吹男につれさられる鼠どもみたいだな
テレビメディア達は

311 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:16.61 ID:6wtaQeI60.net
TVを見ると馬鹿になるから見ないキッカケになる
節電もできるし、困るのがメーカーと電通

312 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:44.30 ID:9FS2gDnD0.net
>>279
深夜アニメとかって、もうテレビでやる必要無いと思う。
ニコニコとかYoutubeあたりの動画サイトで一週間無料の配信スタイルで十分。

どうせアニメ見てる層は、99.9%ネットやってるだろうし、地域格差の問題も無くなるし、
バカ高いテレビ局の放送枠を買わなくてよくなる。

313 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:55.41 ID:35NdV6zj0.net
>>238
時代遅れもいいところだよねえw

314 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:56.09 ID:4TTgCZ860.net
録画禁止にしたら
ネット経由のオンデマンド以外は現状より更に落ち込むだろ
既存テレビ局数減らして整理するのに利用するつもりか?

315 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:46:03.46 ID:w+tan9oL0.net
録画してまで見るもの無いってスタンスの自分にとってはどーでもいいけど
録画禁止なら見る奴も居なくなるんじゃね?
ネットTV全盛の時代の予感…

316 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:46:04.15 ID:2YEDZ4Xn0.net
あとテレビの固定視聴者層で大きい役割のアニメがそもそも8K画質なんていらないのがきついね。
実写と違って絵であるアニメはそこまで高画質の必要が無い。サザエさんに8Kいらないから。

317 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:46:35.39 ID:x23J/nhr0.net
今、50歳。
これから年を取れば目も老化して、高精細な画像を映してもらっても、
あまり良く認識できなくなるだろうし、そもそも貧困層だから、4K8Kとか、
高価な受信機は買えないから、問題ない。

好きにすればいいわ。
現行ハイビジョンが終わったら、テレビは卒業するつもり。

情報取得は、パソコンと光回線常時接続があれば十分。
格安スマホもあるし。

318 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:46:41.90 ID:djFSzXPL0.net
またやってるよ
画質が良くなるのに不満は何も無いんだけど

319 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:47:00.64 ID:DMB38nsi0.net
タイムシフトして番組見られないなら、
WOWWOWもスカパーも契約打ち切りだな。
親父に言って、NHKの受信料も払うの止めさせる。

320 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:47:06.44 ID:oyn81IgT0.net
アホじゃねーのかw
深夜に放送される番組はその時間に起きて見ろってかw

321 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:47:09.97 ID:BiCNnHVS0.net
2kですらボケボケノイズまみれの1440引き伸ばしクソ画質なのに
8kになったら
どんな悲惨なことになるのかな

322 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:47:23.51 ID:Hx/gFQUuO.net
テレビ局も新聞も自分から破滅に向かうのはなぜなんだぜ?
馬鹿なの?

323 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:47:26.43 ID:DDqVEo/x0.net
>>317
その頃には死んでるやろ
元々関係ない話

324 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:48:01.10 ID:jP3yRzaQ0.net
ドラマ見てるとき近くに珍走が来たらおまえらブチ切れんの

325 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:48:11.13 ID:2YEDZ4Xn0.net
>>318
録画が出来ない・携帯機で見られない
これだけでもう誰も見ないって話。

326 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:48:24.23 ID:Kr+J5rSM0.net
>>322

完全に自分が見えてないんだろうな

327 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:48:51.34 ID:RIyg2Rru0.net
やっとアニメから卒業できそうです今まで本当にありがとうございました

328 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:48:57.25 ID:Ot6ZP1DA0.net
無料は分からんがWOWOWとかの有料放送が
録画禁止に対応するということはちょっと考えられない
WOWOWなんて録画用に2枚目契約しましょうよ〜って宣伝してるくらいだし
解約リスクの高くなる行為をするわけないだろ

329 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:49:07.85 ID:M1emvgJd0.net
海外ではnetflixやhuluのような定額配信サービスが普及する事で、旧来のTV局が視聴率減や契約者数減で苦境に立たされているというのに、
先人の失敗を肥やしにせず、むしろ視聴者離れを促すような方策をとる国内メディアぱねえっす

330 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:49:10.83 ID:60MVhR7iO.net
>>322
手詰まりなのさ。
能がないから自分の力ではどうにもならない。

331 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:49:13.60 ID:cP1r5nXe0.net
どんどんめんどくさくなるな

332 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:49:21.82 ID:RQ2zQZu90.net
録画出来なきゃ観なくなるだけ
いちいち放送時間に合わせてまで観ないなあ

333 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:49:35.57 ID:nceYnwAJ0.net
放送局にすれば、電波を使うよりネットのほうが便利だろ。
資料率もたちどころに解るし。ユーザーの管理もしやすい。

334 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:49:45.16 ID:ILcrgIHV0.net
見たいコンテンツ無いじゃん
いつまでハード作ってるの

335 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:49:58.12 ID:sGoW27Ej0.net
録画できなきゃTVそのもが要らない。

336 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:50:07.91 ID:DDqVEo/x0.net
>>322
過去の栄光引きずりマクリやからな

337 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:50:12.20 ID:HI4Cw1mu0.net
んで、またアメリカに新方式作られて壊滅するんだろ
ユーザーが求めてないものを作っても利用者はいないよ

338 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:50:17.85 ID:cepLa2Al0.net
4Kカメラで画面を撮影すればいいじゃない

339 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:50:18.68 ID:hrfQcQg20.net
輸出できないように頑張ってますな

340 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:50:40.32 ID:NvtIEgoY0.net
もしこれが実現されれば、テレビが現在のラジオの様になるのもそう遠くはなさそうだ。がんがれ、テレビ。もっとガチガチに縛って視聴者を減らし続けてくれ。

341 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:50:44.99 ID:q001RTIi0.net
テレビいらんわ

342 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:50:57.09 ID:usS1M72z0.net
録画禁止にするんなら
そもそも電波を出すなよ

343 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:51:07.08 ID:3372lh8n0.net
居間に買った100インチ4Kは綺麗だ
50インチクラスなら2Kで充分だよ
俺の部屋は52インチ2K。AV観るなら大型が良いぞ。

344 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:51:07.46 ID:N8aLMExj0.net
>>305
サッカーに関してはジャッジが必要以上に赤やPK出したり
誤審が目立つからライブは時間の無駄だと思うようになった
けどね。つまらん大差のゲームより緊張感のあるいいゲーム
見たいのならむしろ録画のもの選んだ方がいい。

世界中のゲームから好きな好ゲーム選べる時代だよ、
少なくともネットではね。特段特定のリーグや国の
ゲームになんか拘泥する必要も無い。一生で見られる
好ゲームなんか限られているからね。

単に臨場感だけ感じたいのなら別だけどね。

345 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:51:12.51 ID:Zm9WAl+Q0.net
仕方ないわね・・・また昔のラジカセ時代みたいにTVの前でビデオでTVを録画することになるのかしら?

346 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:51:16.20 ID:Kr+J5rSM0.net
>>333

むしろ正確な数字が算出されると
いかに盛っていたかが判るから逆にマズイだけ

347 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:51:50.98 ID:WV9/0/zI0.net
1.5倍速&CM飛ばしで見てますが録画できないなら仕方ないね

348 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:52:02.76 ID:GCGZzBIW0.net
もう、街頭テレビに回帰だな
8Kで力道山でも流したら?

349 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:52:06.70 ID:iX5gJctn0.net
リマスター商法が活気づくな

350 :安倍チョンハンター 正論党代表:2016/01/10(日) 11:52:06.96 ID:8XMd2HN/0.net
ユーザーの利便性はまったく配慮しない

業者の都合を最優先

いつものこと

351 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:52:24.88 ID:mQY9azSB0.net
うちはブラウン管テレビが現役だからやろうと思えばファミコンだって出来るんだぞ。

352 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:53:00.32 ID:Kr+J5rSM0.net
>>340

ラジオは頑張ってるほうだろ
ネットにも積極的だし
テレビよりはマシ

353 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:53:06.44 ID:IDCiLKHv0.net
もうテレビいらないだろ
モニターとチューナーは別売りが標準で

354 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:53:19.70 ID:smCO5kX80.net
>>88
黙れよババァ!

355 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:53:57.53 ID:Hx8RvjKa0.net
テレビが壊れてHuluとネットフリックスとDTV入ったけど、もうテレビ要らないわ

356 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:02.92 ID:pua7Pu9f0.net
大衆を縛ること自体に支配欲を満たす暗い快感あって
本当は理由の方が後付け

357 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:10.11 ID:U4GPTFz80.net
>>261
官僚の論理は、我々の想像からかけ離れているだろうよ
じゃなければB-CASなんて足かせを作りはしない

利用者側の事は考えてないのだから

358 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:13.66 ID:5P1RVBTU0.net
わざわざ4Kで観たい番組も無いわ、2Kの46インチでも必要十分
しかし録画出来ないとか正気か?w

359 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:14.70 ID:ZHIgfvHo0.net
オリンピックって録画するものか?

360 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:25.85 ID:z///Wl4d0.net
視聴者離れが進むだけなのは明らかなのに何がしたいのかさっぱり分からない

361 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:32.13 ID:6wtaQeI60.net
いいよ、録画禁止でw

362 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:32.19 ID:b1HQO5F+0.net
昔、テレビの音楽番組をカセットテープに録音したことあったなw
もし録画禁止にしたとしても外部からの録画は防げない。

363 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:39.18 ID:GCI06rGI0.net
放送業界が勝手に自爆してくれたw

364 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:54:46.68 ID:Kr+J5rSM0.net
>>353

最近チューナー売ってないんだよ

365 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:55:03.73 ID:MTXs94UH0.net
無料放送ったってNHK受信料とられるし・・・結局有料

366 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:55:16.21 ID:Hx8RvjKa0.net
そもそも、オリンピックって見たい?
営業なら話の種に必要かもしれないけど

367 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:55:19.98 ID:hkjxIPM30.net
自らテレビ離れ推進するとは
自分で自分の首を絞めるバカ集団であることは証明された

368 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:55:22.12 ID:N8aLMExj0.net
>>348
と言うか現場でライブ見る時代だろ。
極論するとメディア不要の時代。
スポーツならスタジアムに、音楽ならコンサート
ホールに行けばいい。

メディアで見るのならむしろ世界のコンテンツから
好きな時間に好きなもの見ればいい。
ネットだと録画さえ不要。

テレビ放送になんか拘泥している時代じゃない。

369 :通りすがりの一言主:2016/01/10(日) 11:55:28.08 ID:RPW29Lxs0.net
>>343
4K撮影の同じ映画を2Kと4K対応のスクリーンで観たけど、
違いが分からんかったよ・・・

370 :冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2016/01/10(日) 11:55:33.49 ID:1qXNYPuD0.net
深夜アニメ全滅

371 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:55:41.16 ID:9hTMFZIo0.net
こんな馬鹿なことをやっているのは日本だけ。

372 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:55:49.15 ID:NZ54nyiG0.net
儲けたいなら8K生エロテレビを放送するべき
TPPで生エロ解禁にしてさ
ここを突破する業者は出てくるだろうか?
興味深いですね

373 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:56:08.92 ID:mOVqZiEu0.net
>>358

900Aで十分。

374 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:56:31.72 ID:Kr+J5rSM0.net
>>357

で、
結局は有力な天下り先だった
家電メーカーが壊滅か

どこまで頭悪いんだろ

375 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:56:53.40 ID:/1zEL4M80.net
YOU TUBEとか見ると現時点でもこれやってる奴いるな
sssp://o.8ch.net/5qd9.png

376 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:57:20.16 ID:uNGSJghH0.net
俺の親見たい番組重なって録画同時2つ+リアルタイム視聴1つとか時々やってるけど
録画禁止になると1つしか見れなくなるから視聴率1/3になるってこったろ
他にも先頭の10分重なるような放送結構あるから片方もういいやってなる可能性もある
なんでこうも自爆したがるのかね

377 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:58:08.05 ID:MAV77CVI0.net
20代女性の95%、自分の身体に後ろめたさを感じていた(調査結果)
https://t.co/C5KcXP3NL9



378 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:58:37.86 ID:3/ywW/Dy0.net
よほど見てほしくないんだな

379 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:58:45.03 ID:6wtaQeI60.net
TV業界は死にたいらしいw
制限かけて売れる、見れると思ってるならキチw

380 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:58:50.68 ID:3372lh8n0.net
>>369
その時代の最新型が欲しい性格なんで、、、
車も3.4年で乗り換えてる。

381 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:58:50.73 ID:Cst2J5uk0.net
もう最初から円盤出せよ

382 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:58:53.77 ID:Ot6ZP1DA0.net
録画禁止とかそんな非情な対応したら家電メーカーはスポンサー降りるだろ

383 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:58:56.46 ID:ya6Q/qfS0.net
我が家のビエラちゃんの仕様用途の大半は、娘のyoutube 視聴と、息子のgameでの使用。
母ちゃんと俺はあまり見ないが、たまにニュースとamazon tvを使うくらい。
我が家では、もはや簡単にスイッチの入るでかいpcとなっている。
テレビ機能のないこういうデカイpcがほしいくらいだ。

384 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:59:30.12 ID:NcUEHm9Q0.net
頭おかしいなぁ
もうネットだけでいいわ本格的に

385 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:59:42.08 ID:DDqVEo/x0.net
>>368
頭悪すぎ

386 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:59:45.92 ID:woL4Pqmv0.net
録画禁止になんかされると、深夜アニメ見るのに起きてないとダメじゃん!
ニコニコとかWeb配信で見ろってことなのか?
あと、たまたま見たい複数の番組の放送時間がかぶったときとかどうしろと。

もしかして、2KとかダウンコンすればOKとかそういうの?

387 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:59:47.35 ID:GCI06rGI0.net
どうしても見たい番組が重なった時とかは録画便利なのに
それを禁止するとはもはや馬鹿としか言いようがないな

388 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:59:57.65 ID:1JAZEwak0.net
ふつうに地デジ見てりゃいいじゃん
4K8Kなんてどうでもいい
好きにやってろ

389 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:00:55.49 ID:4dYCaqWc0.net
次世代ブルーレイ機出そうとするメーカー涙目じゃないのか
メーカーの圧力もあって最終的にコピワンくらいになるんじゃないの

390 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:00:58.19 ID:Zm9WAl+Q0.net
>>375 テクノロジーが進んでも時代は繰り返すのね・・・・。中島みゆきでも歌おうかしら・・・。

391 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:01:13.09 ID:9b/X2DQ30.net
4K/8Kになったかってテレビ作りが変わるとは思わないがな。
つまり、録画する番組なんて今後も無いから無問題。
NHKはいっぱいあるけど、お前ら受信料払わないから録画認めないのは仕方無い。

でもBS/CSは困るなー。こっちは何とかして欲しい。

392 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:01:15.96 ID:nIiPFXzS0.net
こんな高画質でくっだらねえ芸人とか食べ物の番組とかやってどうするんだか
はよつぶれればいいよ

393 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:01:20.89 ID:3372lh8n0.net
>>388
1千万もすれば我慢するが、100万台なら速攻で買う。

394 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:01:27.49 ID:GCI06rGI0.net
この間のタモリ倶楽部も放送前に寝落ちしてしまったけど、
録画しておいたおかげで見れたのに不便になっちゃうんだなあ

395 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:01:39.93 ID:ThHm0hpE0.net
画質が上がれば上がるほど不便になるテレビwww
みんな観なくなっていくわけだwwwwwwww

396 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:01:55.28 ID:Kr+J5rSM0.net
>>382

遅すぎたよね
ビデオソフト会社を保有している
家電メーカーが主導して
ネット放送局でも作ってれば
今の惨状はなんとかなったかもしれないのに

397 :冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2016/01/10(日) 12:02:40.52 ID:1qXNYPuD0.net
>>393
お父さん、娘さんを僕に下さい

398 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:02:52.90 ID:xF+CnXKW0.net
だいたい、アナログテレビの走査線500本ってのも、
画質を考えて決められたんだぜ。

地デジですら解像度高杉なのに、4Kはいらん。

399 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:03:04.25 ID:0B3lfaTx0.net
げ、もう次世代テレビになるのか。
NHK放送センターまた建て替えじゃねーのこれ?w
これでHXが100台は買えるチャンスだね!良かったねNHK!

400 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:03:26.18 ID:+B4J4KKH0.net
今のHD地上波だけでもういいや

401 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:03:35.95 ID:zUsALJ8Z0.net
テレビもってないから問題ない

402 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:03:36.94 ID:Zm9WAl+Q0.net
深夜アニメは実況と一緒に観るから楽しいんだけど、でもやっぱり録画出来ないのは困るわね。

403 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:06.62 ID:pBeSxcyk0.net
30インチくらいで8KのモニタならPC用として欲しいよね
PC用ならいくら高解像度になっても困らん
というか、紙の印刷物レベルの解像度になって欲しい

404 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:10.45 ID:fNQ3V/sN0.net
見たい時に見たいものが見れないテレビの弱点を強化するの?youtube画質にして、いつでも観れるようにしたほうがいいぞ。

405 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:20.15 ID:rhl4DMM90.net
スカパーで4Kチャンネルが始まるらしいが、
3Dチャンネルと同じ結末しか予想できない

406 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:21.14 ID:c7vcUpPA0.net
どうせ見ないからどうぞどうぞwww

407 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:24.53 ID:9hTMFZIo0.net
根本の原因って電通とかあのへんだろ?

408 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:24.87 ID:UCRJxdsE0.net
また著作権で日本の家電メーカーをがんじがらめにして
他国の企業に先行されて潰れるのかね…
何か意図的にやってないか?

409 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:30.32 ID:qzKBKSvaO.net
>>376
録画見てる時間に、他の番組みたら、変わらないだろwww

410 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:39.12 ID:P4otzrZ80.net
NHKを早くなくせよ

411 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:46.80 ID:RNtD1wBV0.net
既に録画しか見ない習慣が身に付いたから録画できないのならもうテレビはいらない
ゲームしたいからモニターの大きなのを出して欲しい

412 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:04:53.96 ID:v7edwmjr0.net
4Kレベルになると映画館の画質と変わらんから 洋画邦画は録画禁止はするだろうな

413 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:05:01.72 ID:6wtaQeI60.net
売れないから規制と利権に走る、最悪な業界w

414 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:05:13.13 ID:pPbv2Edn0.net
実際そんな高解像度で何を見るね?
歌番組にトーク番組、報道バラエティ?

415 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:05:31.26 ID:IWQ2erPh0.net
家庭用ビデオができた時にソニーが提唱したタイムシフトをどう思ってんだ?
録画禁止なんてやったら、ますますTV離れが加速するぞ

416 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:05:50.78 ID:Gdh+i9yp0.net
>>376
視聴率のデータ集計の方法は、1家庭複数台を想定されてないから変わらんでしょ

Netflixとかネット動画サービスはみたいものを見たいときに見られるから録画なんていらないし
有料系はそういう方が主流になるから問題ないと思うなぁ
地上波も録画してるけど、見たのを消すのが面倒だし残量管理がかったるい

全ての番組が見たいときに見られるようになれば録画自体いらない時代がくる

417 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:05:51.76 ID:N8aLMExj0.net
>>385
では頭のいい人のご高説伺おうかww

418 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:06:17.24 ID:127KfXk10.net
録画禁止にしたら日本人のテレビ依存が弱まることは間違いなく、結果テレビ業界も廃れるのでいいことだと思う

419 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:06:41.14 ID:RNtD1wBV0.net
あとドキュメンタリーは早送りで見る習慣が身に付いてしまったから
録画できんのならもうテレビいらん

420 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:07:31.74 ID:AqTAV7Md0.net
オレはサカヲタだから画質、音質の良い中継を観たいと思ってる
スカパーに入って欧州サッカーやJリーグとか代表戦も地上波なんかで観るけど
そのために速い動きに強いテレビなんかを買ったりしてるし録画機器なんかも買う
ただサッカー中継で4k8kになると、HDDの容量なんかもすごく大きなものが必要だね
録画できないと、中継が深夜早朝に多い欧州サッカー観るのに不便だから、各局は録画禁止みたいな要望やめてね

421 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:07:49.18 ID:AzQze/sP0.net
みんなリアルタイムで見ろってことだな

昔、ビデオが無いとき、
エロイ深夜TVをにこっそり家族に見つからないように居間のTV見に行ったわ

422 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:07:57.38 ID:6wtaQeI60.net
国民を騙して物を買わせようとする狂った業界が、自滅してくれるのはありがたいw

423 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:08:01.92 ID:Zm9WAl+Q0.net
うちのCATVやっとBS/CSパススルー契約にしたのに無駄になっちゃうかしら?

424 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:08:17.78 ID:3NwhU6pT0.net
テレビどんどんオワコン化していくな

425 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:08:32.84 ID:hL2v6Zj60.net
4Kは不要って言っているヤツは、そもそもなんでこのスレに来るんだろ ?
別に4Kテレビを強制的に買わせているわけではないのになw
本当に不要って考えている奴は、そもそも興味が無いからこのスレには来ない。

つまり、4Kは不要って言う奴は、本心では欲しくて欲しくてたまらないのに貧乏で買えないから
金持ちが買うのを必死になって腐しているだけだろw
ようは妬みだ

性格的に歪み過ぎw

426 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:08:38.44 ID:woL4Pqmv0.net
>>398
4K以上になると、2Dの映像のはずなのに、3Dのような立体感が出てくるんだぜ!
もう、3Dテレビとかいらないんじゃないかと思えてくる。

427 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:08:49.70 ID:sWVbBo+q0.net
録画禁止 実現してほしいけど、できないんでしょ

428 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:09:09.96 ID:HvpbF96U0.net
そもそも見てない

429 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:09:21.96 ID:AzQze/sP0.net
>>425
>別に4Kテレビを強制的に買わせているわけではないのになw


それが不要ってことだな

430 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:09:24.08 ID:L6L5iJaB0.net
>>376
録画した番組を観る場合はCMを飛ばすからスポンサー的には見てないのと同じ

431 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:09:48.38 ID:HcVmcvOU0.net
光学メディアを完全に殺しに来たな

432 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:09:48.77 ID:AqTAV7Md0.net
HDDレコーダーとか今は2テラとか4テラ容量なのが多いのかな?
数年後には20テラ容量のが発売されるのかな

433 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:10:05.36 ID:iOLIpfiJ0.net
もう受信禁止にしろよ

434 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:10:22.80 ID:hL2v6Zj60.net
>>429
だから、文句をいうなよw

435 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:10:40.58 ID:N8aLMExj0.net
>>425
貧弱なコンテンツしか無いのに欲しがるやつなんて
大しておらんよw

436 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:10:46.04 ID:FL65nv1O0.net
4kは、買う気がないのでどうでもいいが、テレビを録画できなくなったら、見るの辞めるわ。

テレビは録画してみないと、時間の無駄。CMだけじゃない。出演者のコメントや途中のクイズがいらん。
あんなのを全部飛ばすと、60分番組が20分で見れる。
 

437 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:21.86 ID:6x7K/rzf0.net
テレビ排除が進んでイイね

438 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:24.08 ID:+LRbdAYK0.net
新しい天下り先つくるのほんと好きよね

439 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:25.61 ID:4UGnbrIu0.net
>>421
家族には大概ばれてるんだよね そういうの

440 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:27.89 ID:mQY9azSB0.net
ここ10年ぐらい番組もショボイしCMもムカツクし国内の景気も悪いしイライラするわぁ〜

441 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:29.35 ID:4dYCaqWc0.net
>>420
Jリーグで4K放送やってたの観るかぎり、サッカーみたいなスポーツだと4K放送は値打ちあるね

442 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:29.78 ID:AzQze/sP0.net
>>434
文句言うぜ
無駄な帯域を使うなよ

その分番組増やせよ

443 :通りすがりの一言主:2016/01/10(日) 12:11:30.94 ID:RPW29Lxs0.net
>>425
4Kがメインになってくると2Kなくなっちゃうんじゃないの?

444 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:37.26 ID:woL4Pqmv0.net
>>431
代わりに補償金払わなくて良くなるよ!w

445 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:37.61 ID:D1Tlljbf0.net
こんだけ色々できるのにNHK受信選択制のテレビが作れない低脳業界

446 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:11:53.45 ID:nw1xiWxt0.net
これだけテレビ以外にも面白いコンテンツが大量にある時代に、こんな自分都合の設定でいいのか?民法は。
消費者に不利なサービスは結局衰退する。
インターネット普及後は、それが顕著じゃん。
なのに、自らサービスを悪化させてどうすんのかね。
競馬や競輪が、売上が落ちてきたからと、ただでさえ高いテラ銭をさらに引き上げたことがあった。
結果は周知の通り。
まぁ、だからこそテレビは急速に衰退しているんだろうけどな。

447 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:12:02.03 ID:35NdV6zj0.net
>>329
Amazonやアップルみたいにまた、外資にオイシイところ持っていかれるんだろうねえ。

448 :冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2016/01/10(日) 12:13:02.24 ID:1qXNYPuD0.net
>>432
売れてるのは500から1TB
最近は全チャンネル自動録画が増えてきたので容量も増えてきて価格も安くはなってきてるが
それでも高いな

449 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:16.13 ID:AqTAV7Md0.net
HDDより最近じゃSSDだっけ?読み込みも速いし収納スペースも少なくなるし
値段もどんどん下がってくるから、今後はSSDレコーダーとかが主流になるのかな?
今使ってるパソコンもHDDじゃなくSSDだけど、読み込みとかめっちゃ速い

450 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:30.82 ID:hL2v6Zj60.net
>>435
お前が貧弱なコンテンツしか見ていないことを自慢しなくてもw

>>442
そもそも4Kなんて地デジで放送は無理だろw
今の地デジでさえフルハイでないのを知っている ?

451 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:32.14 ID:ThHm0hpE0.net
>>425
おまえが行間を読めてないんじゃないの?
おそらく4Kは不用ってのは
4K(でみるような番組なんて今の日本のテレビにはないから)不用
っていう意味で言ってるんじゃないの?

452 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:34.64 ID:5l/U96Et0.net
>>416
>全ての番組が見たいときに見られるようになれば録画自体いらない時代がくる

でもこれって地上波放送時に話題にすらならなかったコンテンツは
その後、誰にも見られることなく埋もれるだけだと思うわ

リアルタイムで見る人が減る→話題になりにくい→埋もれる という好循環で自滅まっしぐら
テレビ視聴数が減って、音楽番組が減って、CD売り上げが死んだのと似たようなことになるだろうあ

453 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:44.88 ID:XCooAl560.net
録画禁止にすればネット民が偏向報道の証拠を保全できなくなる

454 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:47.29 ID:A5G1EC9E0.net
録画禁止は大いに賛成。番組を編成してる側は番組の並びにもちゃんと意味を持たせてる
その順番で見てもらわなきゃ意味がないわけ。

455 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:52.72 ID:N8aLMExj0.net
4Kなんて衛星放送だけだろ。
衛星放送は地上波の1/15-20の広告収入しかない。
大して力なんか入れるわけ無いよww

期待するだけ無駄だよww

456 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:13:55.03 ID:9hTMFZIo0.net
HDDに保証金を課せと言い出した空気よめないというか東電みたいな業界だからな。
いや、東電以上のラスボスか。

457 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:14:16.34 ID:AqTAV7Md0.net
>>448
電気屋さん?
SSDレコーダーなんかは今後でてくるの?

458 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:14:58.43 ID:N8aLMExj0.net
>>450
では貧弱ではないコンテンツでも上げてみなww

459 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:15:15.66 ID:hL2v6Zj60.net
>>443
今の地デジは、そもそも2Kではなく、1.4Kだ

>>451
頭悪いなw
お前が見たくないなら、お前が見なければいいだけw

460 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:15:26.38 ID:P66I2f5N0.net
見ないから全く困らないwww

461 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:16:02.16 ID:5h/IyKRE0.net
>>1
>業界関係者によると、今回この部分がT.B.Dとなっているのは、民放テレビ局各社の意向が強く働いた結果であるという。

反日放送局、よほど金に困っているみたいだな。
滅んでおk。

462 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:16:25.25 ID:gyvr6pKy0.net
>>420
HEVCがAVCの2倍の圧縮率だから4kはFHDの2倍位の容量で済む

463 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:16:28.99 ID:TbkdH2vs0.net
そもそも見たことのないもののコンテンツなんて買わないだろ
NHKのドラマみたいに何十時間もCM流せるところならある程度の話題にできるだろうが

464 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:16:32.83 ID:hL2v6Zj60.net
>>458
コズミックフロントの宇宙からの映像を4Kで見たいよ

465 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:16:55.36 ID:N8aLMExj0.net
>>459
馬鹿ww4Kは衛星放送で流すんだわww

466 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:16:59.13 ID:6wtaQeI60.net
TVの業界って韓国人の集まりだろw

467 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:17:10.63 ID:woL4Pqmv0.net
>>454
夕方からニュース見て、バラエティ見て、ドラマ見て、またニュース見て・・・
この順番で見ることに、一体、どんな秘密が隠されていると言うんだ!?

468 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:17:14.21 ID:ThHm0hpE0.net
ジャップの糞番組なんて録画されて困るような番組なんてないじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
クソみたいな低予算番組ばっかりつくってるくせになんでそこまで自分たちの番組に価値があると思い込んでるのかwwwwwwwwwww

469 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:17:16.85 ID:+LRbdAYK0.net
ぶっちゃけ海外が禁止にしないならやる価値ないよね
TPPとかその先のこと考えず目先のことしか頭にないのね

470 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:17:30.67 ID:91pHOyPh0.net
リアルタイムで見ろってかwww

471 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:17:35.42 ID:yzzzsMcm0.net
録画禁止ってことは続き物は見られなくなるだけだし
自分で自分の首絞めて楽しいのかな

472 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:17:38.88 ID:s63SxV4l0.net
リアルタイムで見ること無くなってるから
見る人すごく少なくなりそうだ

473 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:17:44.76 ID:hL2v6Zj60.net
>>465
MPEG2では無いけどなw

474 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:18:08.08 ID:lUpcJNrA0.net
大画面テレビを買ったとき
電源いれて最初の映った絵が、沢の顔どアップ映像・・・

俺は吐きそうになった
あの衝撃が今でも忘れられない

475 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:18:21.02 ID:9hTMFZIo0.net
日本の家電を総崩しにした業界だな>465

476 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:18:25.85 ID:RkJ7Tgf50.net
そもそも、著作権対策はYouTubeみたいなタダ乗り違法コンテンツ業者対策から始めるべきだろw

本当に馬鹿だよなw

477 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:18:33.11 ID:ypbDCGiG0.net
ブルーレイ1枚でで30分しか録画できない

478 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:18:46.87 ID:Vin0cg3F0.net
視聴率はリアルタイムで見てもらわないと困るからな
おまえら録画厨はイラネーってこと

479 :通りすがりの一言主:2016/01/10(日) 12:18:51.37 ID:RPW29Lxs0.net
>>459
いやいやそんな話してないし。
メーカーが4Kのテレビをメインに作ったら
ほとんど2Kのテレビなんて作らないでしょって話。

480 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:18:52.96 ID:YzhvGrfr0.net
無課金コンテンツはゴミ

481 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:18:56.28 ID:N+CZHGkf0.net
放送時間に家に帰ってTVの前にいないとダメと言うのは社会人的には結構不便だよね・・・

無職引き籠りが大勝利と言う訳か

482 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:19:17.70 ID:B1pfO4vN0.net
いいんじゃね?どうせ観ないし

483 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:19:17.73 ID:um/8jrhA0.net
通常は録画できるなら、それでいいじゃないか?
高画質が売れないだけだから♪

484 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:19:18.03 ID:XCooAl560.net
DVDビデオって日本ではニッチな市場だし、テレビ局も期待してないはず
それでも録画禁止にしたい理由は、偏向報道の証拠を残させないためだね

485 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:19:21.99 ID:N8aLMExj0.net
>>464
それだけか?www

広告収入と視聴率からして衛星放送になんか大した
資金や人材なんか投入して無いからコンテンツには期待するだけ
無駄なんだよ。現実みなよ。

486 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:19:28.34 ID:Rremjl/G0.net
地デジの時も似た様な事を言ってて結局緩和したよな。懲りないというか、理解してないというか。

487 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:19:45.27 ID:4ujmmTSz0.net
>>472
録画できない→そうだリアルタイムでみなきゃ!!
ってなるとTV局のお花畑は確信してるんだぞ

488 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:19:51.59 ID:Rcde01iQ0.net
20代男の地上波テレビ視聴率は
全局合計しても10%しかありません

489 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:20:56.27 ID:fakuKqdE0.net
モニター技術と放送は別。
ネット配信だって高画質高音質関係ある。

490 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:20:57.04 ID:yKkd6VEp0.net
録画禁止ですか。はあ・・・勝手にそうぞ
視聴者が困るだけだもんな

491 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:21:02.22 ID:hL2v6Zj60.net
>>485
お前が毎日見ている雛壇お笑い番組でもあげろってか ? www

492 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:21:08.63 ID:35NdV6zj0.net
>>454
そんな暇人は少ないよw

493 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:21:09.84 ID:woL4Pqmv0.net
>>474
そして、電源切ってもきもい顔が写り続けている罠w

494 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:21:17.26 ID:RUMTtxV50.net
>>201
あまり高画質だと
人をそれで見る場合、見たくないものまで目に入るから
ワザと画質落として見てるわ・・・

年末に奮発していいテレビ買ったけど
アップで人が映ると、毛穴から鼻の穴から、口の中の歯の監事まで見えすぎて
逆に辛い・・・

ものにはちょうどいい塩梅ってのがあるんだなぁって実感したわ

495 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:21:34.60 ID:rhl4DMM90.net
>>425
4Kに帯域使うくらいだったら、
既存の放送のHD化をまともにやって欲しいわ

496 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:21:36.72 ID:5h/IyKRE0.net
利権団体がいくらムチャやってもTPPでこじ開けられるぞ。
ザマァwww

497 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:21:52.08 ID:XCooAl560.net
今のテレビは鬼女を洗脳する装置だから
鬼女を洗脳すれば夫も一緒に洗脳できる

498 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:01.66 ID:dphRpJRr0.net
放送業界とテレビ製造業者が死ぬだけだしいいんじゃね

499 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:04.06 ID:XXocPXqO0.net
録画禁止でいいから、過去の作品すべてを常時配信すればいい。
もちろん配信期間を設けずに。

500 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:06.01 ID:9hTMFZIo0.net
しかし、日本じゃTVセット作れるメーカが無くなってしまったからどうなるんだろうな。

501 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:07.43 ID:/1hKe+HM0.net
まぁ売れてないからどこもテレビ事業畳んでるわけだし
無理だよ

コンテンツも変わらんのに
発熱ばかり増えてもな

502 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:11.16 ID:hL2v6Zj60.net
何度でも言うが

4Kは不要って言っているヤツは、そもそもなんでこのスレに来るんだろ ?
別に4Kテレビを強制的に買わせているわけではないのになw
本当に不要って考えている奴は、そもそも興味が無いからこのスレには来ない。

つまり、4Kは不要って言う奴は、本心では欲しくて欲しくてたまらないのに貧乏で買えないから
金持ちが買うのを必死になって腐しているだけだろw
ようは妬みだ

性格的に歪み過ぎw
頭悪すぎwww

503 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:15.79 ID:N+CZHGkf0.net
>>488
ただ、現在の視聴率測定のサンプリング対象が偏っているのは事実だと思うけどな

オーパーツである視聴率測定器に頼る手法は時代遅れなんじゃないだろうか

504 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:21.61 ID:yhXPNnWNO.net
ますます糞コンテンツと化すのか

505 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:26.26 ID:NX2akeaq0.net
>>395
画質が良いというのも一種の詐欺だからな。本来画質が良いはずのものをわざと画質を落として放送する。
DVDで売って次にブルーレイディスクとかで売って実はマスターは更に保存してたりする。

506 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:39.00 ID:/EJLwHD80.net
ニュースくらいしか観てないからな。好きにしてくれたらいいよ。

507 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:44.19 ID:+8KBtiSB0.net
仕事してる時間の番組は見れないのどうよ。

508 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:47.15 ID:Rcde01iQ0.net
2020年にネット広告費がテレビ広告費を抜かすと言われてる
テレビはオワコン
高齢層が死ねば死ぬだけジリ貧になる

509 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:22:57.03 ID:kwmxzRb10.net
8Kだと朝ドラ1週間分で1テラくらいいっちゃうんだろうなあ

510 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:08.85 ID:c7vcUpPA0.net
日本独自のガラパゴステレビとか家電屋も共倒れかwwwwwwこりあんアベチョンGJだねwwwwwwwwwwwwwww

511 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:14.25 ID:Ju4EHGmd0.net
見ないからどうでもいい

512 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:29.31 ID:XCooAl560.net
>>493
残念、鏡面仕上げの画面じゃないので何も写りこみません

513 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:32.13 ID:/EL2u8e40.net
いいね!
是非やって欲しいね
テレビなんか旧世紀の文化、と言われるレベルまで衰退してね欲しい

514 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:32.18 ID:Rc+M+gV00.net
>>454
ゴミ番組垂れ流してるだけにしか思えないけど意味なんてあったんだwwwwww

515 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:34.00 ID:hL2v6Zj60.net
>>495
地デジは帯域的に1.4K以上は無理なんだわ
フルハイなら、BSで見ろ

516 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:48.46 ID:teiI/uHe0.net
通常番組は全てNET-TVにして見たいときに見れるようにしてくれ。
生中継が必要な番組は仕方ないが。

517 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:56.69 ID:N8aLMExj0.net
>>491
悪いなww地上波は一切見ないwww

衛星放送がまともじゃないなんて番組票見れば馬鹿でも
わかるだろw再放送と通販と還流と国外番組の垂れ流しばかりだよw

518 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:00.20 ID:dQbDLzGt0.net
見ても見なくても金は頂戴しますよ(なんらかの形で)

519 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:04.10 ID:RNtD1wBV0.net
嫌なら見るななんだから仕方ないね

520 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:06.69 ID:yKkd6VEp0.net
そういやこれが通ったら4k8kテレビ買うやつもすくなるなるわな
視聴者の問題だけじゃないか

521 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:06.89 ID:6m4eMvur0.net
リアルタイムで見る時間がないんだよ。
週末にまとめて見るしかないのに。

522 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:22.61 ID:35NdV6zj0.net
>>484
コピーガード始まった時ニュースもコピーガードかかっていて目が点になったわw
公共の利益とか全く考えていない証拠だよね。

523 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:29.59 ID:N+CZHGkf0.net
>>502
相当な先にはなるだろうが・・・
地デジ移行騒ぎの時みたいに現行チャンネルを廃止して
受信機購入を強制することになるだろ?

524 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:44.86 ID:hL2v6Zj60.net
>>517
BSの韓流かよw

525 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:49.18 ID:ea13IKu90.net
cmいったぁぁぁ!一時停止
cmの先頭へコマ戻し。先頭来たらチャプターつけて
30秒送りを4回もやりゃcm明ける
またチャプター。
編集、チャプター間部分消去。cmはなかったことに

526 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:24:59.94 ID:2TkoT0HI0.net
>>502
問題は国策として怪しげな公共団体に多額の資金が流れてるってこと

527 :通りすがりの一言主:2016/01/10(日) 12:25:00.63 ID:RPW29Lxs0.net
>>502
だからメーカーが4Kしか作らなくなったら2Kでいいと思っていても
4Kを強制的に買わされることになるでしょ。

528 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:25:23.85 ID:Z8PfXh/20.net
>>421
俺は友人からCASIOの携帯液晶テレビを買ったw
ゲームボーイくらいの大きさのやつ

529 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:25:34.58 ID:5l/U96Et0.net
>>509
外付けのタンスみたいなHDDタワーが普及しそうだなw

530 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:25:39.63 ID:EgNSpB8c0.net
実際、録画してまで見たい番組ってのがほっとんど無いんだよなぁ

531 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:25:47.76 ID:Rcde01iQ0.net
>>523
現状のテレビ視聴率見る限り
下手に4K完全移行したら
テレビ普及率20%30%下がる

532 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:25:52.16 ID:dqfNHV/00.net
日本人ほどコレクション好きが多い国ないのにその需要を潰そうとしてしまうなんて

533 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:26:04.25 ID:4ujmmTSz0.net
>>525
なお最近のバラエティでそれをやると4〜5回同じ映像がループででてくる模様

534 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:26:15.99 ID:gyvr6pKy0.net
>>515
最初からAVCつかってりゃあね
海外のISDBではAVC使ってるでしょ

535 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:26:24.75 ID:lUpcJNrA0.net
>>502
でも思うのは
なんで4kなんだと・・・
また数年後に8kにテレビも録画機器も買い直しなのだろうか
テレビにそんなに何度も投資できんよ

そして8kのあと16k、32kと続くのかと

536 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:26:25.82 ID:rhl4DMM90.net
>>515
そのBS、CSの帯域が圧迫されそうだから
文句言ってんだわ。

537 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:26:39.83 ID:/EJLwHD80.net
どうせお前ら、正月はDVDとか借りてきたり、
ニコ生のアニメ一挙放送とかVシネとか観てたりして、
テレビはBGM程度に電源入れてただけなんだろ?

538 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:26:45.39 ID:hL2v6Zj60.net
>>523
安心しろ
そうはならない。

>>527
オマイラが買うような32型は、2Kどころか1.2Kのままだから安心しろ

539 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:26:54.67 ID:0nsh4bbp0.net
そもそも4K/8K放送出来るチャンネルなんて一部だけ
地上波無理
普及しないだろ

540 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:27:00.75 ID:N8aLMExj0.net
>>524
他にも国外番組垂れ流しで自社で作成していない
ものは無数にあるはずだが??
]
つまりカネはかけていないw
安かろう悪かろう。

541 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:27:16.72 ID:lVcPbeAA0.net
好きにすればいいんじゃなかな
今、当たり前に出来ることを禁止にしたらどうなるか
もちろん予想した上でのことだろうし

その予想、当たってるといいね

俺はもうテレビ持ってないから関係ないし

542 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:27:21.15 ID:c65+YBgb0.net
利権優先で技術を潰す国だよな日本は
DATテープの頃から何も変わらない

543 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:27:40.26 ID:YyujhpeI0.net
ますます誰も見なくなる

544 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:27:52.64 ID:37QaBUKG0.net
>>474
それがテレビであって、どアップで映る鏡じゃなくてよかったね。

545 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:01.14 ID:j5FpIKi+0.net
画質劣化すればコピーも編集もできるようにしてほしい。
今の地デジは不便すぎ

546 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:26.30 ID:Rcde01iQ0.net
テレビ視聴率って今70代がすげー高くて20代が絶望的に低いから
今後5年10年15年で止まることなく落ち続けるのよ
だから今後どんどん地獄みたいなことになるよ

547 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:27.68 ID:9/FUWFbe0.net
>>24
笑いました。これ見て婆ちゃんが子供時代にまだビデオデッキがなかった頃、TVの音楽番組を音声録音するからみんな黙っててねって
家族全員が番組終了まで静かにしてたって話思い出しました。

548 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:29.04 ID:9hTMFZIo0.net
>>534
そりゃ、技術の発展と共に歩んできているから当時はMPEG2しかなったんだよ。
AVCをやろうとしたら1時間の圧縮に何日掛かるやら。

549 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:34.83 ID:7cUtigj/0.net
勝手にやって自滅しとけよテレビ利権ゴロ

550 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:47.74 ID:hL2v6Zj60.net
>>536
BS、CSはいまでも放送するものが無くなって、テレビ局が帯域を返そうとしている位だからw

551 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:48.76 ID:UmDuMSW80.net
BSってフルハイビジョンの意味があるような放送をほとんどやってないんだが
大抵がシニア向けの時代劇の再放送か韓流番組、旅番組、深夜はほぼ全部が通販番組

552 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:28:49.93 ID:Rc+M+gV00.net
4Kにしてもワイプで芸人がユーチューブの動画見てギャハハしてる番組しかないじゃんw

553 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:29:12.56 ID:5l/U96Et0.net
>>542
mp3で囲い込みに必死で結局appleに市場を全部持ってかれた音楽配信、スマホみたいなもんだなw

554 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:29:16.12 ID:j5FpIKi+0.net
>>111
ほんとこれ

555 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:29:42.15 ID:MQohzIou0.net
>>88
>>354
>>24

懐かしくて泣いた

556 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:29:47.98 ID:ypbDCGiG0.net
オリンピックまでに実現化させる

557 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:29:52.49 ID:yjQcXZWs0.net
地上波なんて録画すべき番組時代無いので、できなくてもどうでもいいが
BSとCSで録画禁止にされると辛いな

558 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:30:15.74 ID:5+Qp4mKU0.net
>>552
なんと、ワイプの表情まではっきり見えるようになるぞ

559 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:30:44.30 ID:3vJx5Fm30.net
録画禁止と言っても、またバックドアが発見されて
録画できるようになるだろ。

560 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:30:49.58 ID:c65+YBgb0.net
>>537
Fire TV Stickさまさまだった
海外ドラマと子供向けアニメが充実して助かったよ

561 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:30:50.80 ID:zsf2JWME0.net
録画できなくてもいいや、って人が契約するだけのことだろ。
どうでもいいよ。(契約者数が伸びなくて規格ごとポシャりそうだがw)

携帯電話持ってる=強制契約、みたいな乱暴だけはやめてねw

562 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:30:57.03 ID:9hTMFZIo0.net
>>554
そうそう。
日本じゃ作れるメーカ無くなって、中国韓国で作られるから、
暗号化とかザルも良い所になってしまうかもね。
まずはPCでチューナが直ぐに発売されるだろう。

563 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:31:49.78 ID:XCooAl560.net
「録画禁止になれば視聴者が減ってテレビ局が死ぬ」

それは違うな
昼間に見てる暇な主婦はいなくならない
彼女らさえ見ててくれれば偏向報道の効果は無くならない

テレビ局の収益が減ったら国が補助金出すよ
世論操作を続けるために

564 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:31:59.21 ID:l4vRO7M/0.net
好きにしたらええがな

565 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:32:00.43 ID:5h/IyKRE0.net
どうせTPPの参入障壁になるって解除させられるって。

566 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:32:03.12 ID:h4q3lrHq0.net
技術だけじゃモノは売れねえぞ阿呆ども

567 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:32:26.83 ID:yttyZmdv0.net
まあもはや録る価値すらない番組ばかりだもんなぁ
一応よさそうなのは録るけど、いい場面でCMスキップさせられるのがストレスになるから
見ないままHDDが満杯になってそのまま消すという無意味なことやってる

568 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:33:07.02 ID:G6gs/iYH0.net
ただでさえテレビ離れが進んでいるので録画規制とか、よほど死にたいようだな。

569 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:33:32.42 ID:Iukd2xPV0.net
サーバー負荷かかるので放送禁止でw

570 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:33:52.71 ID:GQWesuFd0.net
やっぱり利権に固執してる連中は違うなぁw
もういいんじゃね。
誰も見なくなって買わなくなってつぶれてしまえば。

571 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:34:01.71 ID:hvkR3xWl0.net
>>561
んhkがやりそうw

572 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:34:03.33 ID:REbrqEvs0.net
高画質で見たいものって女性のヌードだけやもん
テレビ放送では無理なんだから4K8Kなんていらんな

573 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:34:32.76 ID:xF+CnXKW0.net
>>563
平日昼間のテレビ番組表みてみろよ。

通販番組
2時間ドラマ再放送
昔のドラマの再放送
宮根

まじで、みるもんねーぞ。

574 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:34:33.39 ID:B7yKXwuh0.net
本当に日本は狂ってる

受信料で成り立っているのにコピー禁止のNHK
別会社でコンテンツを別売り
偏向放送ばっかり

これってユーザーが声上げるべきじゃない?株主そのものなんだから
NHKがコンテンツの所有を言うなら、
視聴せずに受信料も払わない自由を認めるべきだ

575 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:34:42.70 ID:RUMTtxV50.net
>>565
TPPの参入障壁って言えば、今の日本の芸能界のシステム自体が
本気でアメリカが参入してきたら壊れるとか言われてるよ
ジャニーズだのバーニングだのが支配するヘンテコな構造
あれこそ参入障壁

576 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:00.76 ID:xN4ye4av0.net
いいぞもっとやれ

577 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:05.02 ID:5LCKFgT40.net
写す価値なし

578 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:11.98 ID:dRIhd6d20.net
また日本が衰退する
ビーカスでどれだけテレビ離れが出たか
わかってない

579 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:12.08 ID:5h/IyKRE0.net
>>575
良いことじゃん。
待ち遠しいな。

580 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:14.27 ID:n2OS/1qB0.net
じゃぁ見ねーよ

581 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:16.73 ID:5l/dHHfM0.net
画質より番組自体の質をなんとかしないとな
最近はもう保存したくなるような番組ないわ

582 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:33.55 ID:ya6Q/qfS0.net
>>563
そいうそうにも、アメリカの刑事物のほうが人気があるよ。
それでそれが見放題なのが、hiluとかamazon tvだっったりする。
家の母ちゃんが正月にずっと見てた。

583 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:39.79 ID:N+CZHGkf0.net
コピー禁止はまぁ仕方ないと思うが、録画禁止はさすがに不味いよな

24時間365日自宅に籠っている引籠りしかTVが見れないんだろ?

584 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:36:50.71 ID:Pv9ICe9L0.net
放送に固執して、ネット配信サービスに移行できないのは何で?

585 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:37:03.24 ID:biQXyXlx0.net
このNexTV-Fってのはロクなことしないな

586 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:37:25.70 ID:XCooAl560.net
>>573
それでも常にキー局のどっかがワイドショーやってるだろ
そのワイドショー見てみ?
政治的な話題は見事に政府擁護しかないから

587 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:38:05.48 ID:5l/U96Et0.net
>>584
視聴者数が激減することが分かってるからじゃない?

588 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:38:07.58 ID:W4ncpU8p0.net
テレビ終了のお知らせです。

589 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:38:27.71 ID:XCooAl560.net
>>582
そういう情強の主婦は少数だから政府にとってどうでもいい

590 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:38:33.42 ID:yjQcXZWs0.net
いい加減ネット配信しろっての
視聴率の収集方法がもう古臭いのが分からねぇのかトップのジジィどもは

591 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:38:48.61 ID:UNsFCPxp0.net
この便利な世の中で、不便な足かせを作れば作るだけテレビの優先順位が下がる。
あと、流れでテレビでかくしすぎたわ。20かせいぜい30くらいのテレビにしときゃよかった。気が散る。
付けっ放しにする癖がなくなったのはよかったけど。

592 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:38:58.42 ID:PDK0b0vq0.net
まずテレビ見ないし

593 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:39:09.24 ID:qQu/Rl5U0.net
>>129
適度なボカしはテクニックだよなw

594 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:39:14.68 ID:vnKZni6g0.net
一般人に「新型テレビは録画できない」と広める必用があるな
回避できるような人は少数派だしね

595 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:39:28.28 ID:ya6Q/qfS0.net
>>586
そんなものを見てるのは、認知症の年寄りだけだわ。

596 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:39:44.70 ID:ro1VHN550.net
チューナー別売りにすればいい
テレビみたい人は買うんじゃね?

597 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:39:45.11 ID:u1b0szlw0.net
テレビにとどめを刺す! がんばれ!

598 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:39:50.09 ID:ywdRO5U20.net
録画したいと思えるようなコンテンツ放送してから言え(´・ω・`)

599 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:40:16.47 ID:O0qo32HV0.net
B-CASが日本のテレビ製造を潰したのに

600 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:40:19.27 ID:RNtD1wBV0.net
4K買って観る番組って芸能人が料理を汚く食べてうまいーうまいーっていうのくらいだろ

601 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:40:41.17 ID:woL4Pqmv0.net
>>535
多分、8Kで一段落付けるはず。
というのも、現時点でカメラとか伝送とかの方が対応できない。
現時点で、8Kでもかなり大変なことになっている。

602 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:40:55.14 ID:VgR44yyP0.net
まあ人の作ったものは必ずクラックされるものだから

「そういう市場」が出来てしまうだけやな

603 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:41:23.80 ID:ATHXBXh20.net
ジャップ企業が過去の成功体験にしがみついてる間に外資企業に取って食われる構図もう何回目なんだよそろそろ懲りろよ

604 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:41:55.05 ID:qUgLEf6P0.net
実質ザルになって糞真面目な正規ユーザや情弱だけが損する。
コピーとか転売で銭稼ぐ輩を排除すべきなのに
むしろそういう輩を優遇してるのが実情w
基本オープンにして業界内であらかじめコストを上乗せ融通し合う仕組みに変えとけって
コンテンツ毎にユーザから集金するシステムに無理があるんだよ

605 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:41:56.49 ID:XCooAl560.net
>>595
んなわけねえよ、主婦も見てるわ
芸能のゲスい話は主婦の井戸端会議のネタにうってつけだから

606 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:41:58.75 ID:NZ54nyiG0.net
>>425
今もテレビ持ってない超貧乏ですが
なぜか4KPCモニターは持ってる超乞食貧乏ですが

貧乏で何か問題ある??

607 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:42:37.65 ID:YBsd+56v0.net
日本の利権が不便な規格をゴリ圧す度にアメリカのベンチャーが喜ぶ
そして日本の消費者が飛び付き、また解散消滅に追い込まれる

608 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:42:44.40 ID:yMqHl8If0.net
>>591
テレビの凋落始まったのって、ちょうどコピー制限が蔓延りだしてからだからな
利権を守ろうとして裾野自体を狭くしてるという

609 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:42:49.03 ID:/jhO19kj0.net
まあ、基幹放送事業者である意味はなくなるわな、普通に考えれば、自由競争になるのが筋。
ただし、政治力は無茶苦茶ある業界なんで、銀行業界電力業界顔負けの甘やかし保護政策が取られるかも。
なんせ、あの竹中平蔵が何一つ手を出せなかった、総務省をつかいっぱしり出来るところだ。

610 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:43:13.02 ID:gyvr6pKy0.net
>>603
そのジャップ企業は足を引っ張られてる側なんですが

611 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:43:23.49 ID:5LCKFgT40.net
>>594
テレビ で 録画 はちょっと違う希ガス

次の放送方式の切り替え以降では、でないかい?

612 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:43:39.68 ID:Rcde01iQ0.net
>>608
CCCDでCDが壊滅したのと一緒やね

613 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:45:06.68 ID:W81uQ02j0.net
業者のやりたい放題で呆れる

614 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:45:12.43 ID:NZ54nyiG0.net
>>604
これが正しいと思うぞ
めんどくせえからユニバーサル料で課金して置けや
ユーザーは見放題コピーし放題でいいよ

615 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:45:12.55 ID:Bf2Crhks0.net
>>583
録画してCM飛ばすだけの視聴スタイルなら いらないんじゃない?
BD・DVD化したものを買ってくれるならそれはそれで収益になるし

616 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:45:15.39 ID:ZwVliAXB0.net
>>24がリアルな時代がやってこようとは

617 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:45:40.81 ID:IqyiDlLr0.net
1K:放送自体無料&録画再生自由
2K:現行ママ
4K:制限多数

618 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:46:39.21 ID:TF3lsy3W0.net
好きな時間にCMスキップしてもあんまし見ないのに
時間拘束されてCM強制だったら視聴率ガタ落ちするだけだろ。
JASRACと同じで自分の首絞めてるのが理解できないマヌケ共w

619 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:47:10.39 ID:2r97btP/0.net
>>1
テレビの前でビデオカメラ構えて「お母ちゃん、静かに!」という光景が各家庭で・・・

620 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:47:17.66 ID:RUMTtxV50.net
>>579
でもアメリカが日本の芸能界にタレントを送り込むって事が
まずあり得ないだろうからなぁ
日本の芸能シーンってが小さいからね

逆に日本のタレントってそういうヤクザみたいな事務所システムが
互助会みたいに根を張ってるから
実力がなくても素人みたいなアイドルがなんとなく出てて
見てる側も、それがいいから見てるのではなくて
ただただ慣れと諦めで見てるって感じだから
だから競争力がない魅力に乏しい人達がテレビを支配してる
これは外から変えて欲しい部分だけどね

621 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:47:37.53 ID:G3VQx/BS0.net
録画しない(飛ばし見しない)でオンタイムでテレビ見るなんて無理だろ

622 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:47:44.42 ID:dy9bNJms0.net
録画出来ないチャンネルなんて誰も見なくなるぞ。

623 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:48:48.40 ID:hL2v6Zj60.net
>>573
まともに働いている人間にとって、平日昼間の放送なんてどうでもいい

624 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:49:02.83 ID:RKC1s6wm0.net
そもそも高画質は旅番組とか世界遺産かスポーツ中継とかだけ。バラエティとかドキュメンタリーはわざわざビデオ画質を下げて録画してるしな。
録画できなくなったらドラマが死ぬでしょ。そういうのだけ録画できる様にするのかね。そもそも有料のコピーワンスはせめてコピー3にしないと保存用にデータを取ることもできない。民放のコピー10は流石に使い切ったことはないなwww

625 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:49:27.12 ID:AXAjzSgn0.net
保存したいわけじゃなく、タイムシフトで観たいだけだから、放送後にオンデマンドで見せてくれるなら録画なんてしなくてもいい。

626 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:49:37.15 ID:0ucACiBB0.net
日本の家電オワタ

627 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:49:40.25 ID:hpo/1WtE0.net
どうでもいいよ
録画するほど価値のある番組なんてないし

628 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:49:47.30 ID:dxnMV74U0.net
8kってハイビジョンの8倍だから記憶容量も8倍だから現行の圧縮だとビットレートは良しとして録画したらえらいことになりそう

629 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:50:21.09 ID:N+CZHGkf0.net
>>615
裏番組録画もできないんだろ?

ああ、キモい引き籠りTV廃人はチャンネルの数だけTVを並べてリアル視聴するんだ
うける

630 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:53:08.39 ID:woL4Pqmv0.net
>>628
とりあえず、お前は小学校の算数をやり直した方が良い

631 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:55:15.62 ID:WzmGR48I0.net
同時性の必要なものから順にネット配信に流れていく不思議。

632 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:55:37.22 ID:Wz0upUv00.net
>>129
高画質のモザイクは反対に見えそうな気がスルのは俺だけか?

633 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:55:43.69 ID:fw/at5em0.net
音楽業界と同じ道辿ってるよなぁ。

結局、映像自体が下り坂になって、
ユーザーはみんな舞台とかのライブに行き始めるんではなかろうか。。。。

634 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:56:26.57 ID:G3VQx/BS0.net
>>623
昼夜逆転して仕事してる人はまともに働いてない人ですか そうですか

635 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:57:11.97 ID:qLOxou1F0.net
>>272
シネコンも基本客を映画泥棒として見てるしな

636 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:57:46.31 ID:hL2v6Zj60.net
>>634
夜働いている人間は、昼間は寝ていろ

637 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:58:31.41 ID:QlKsug1C0.net
テレビなんてもう5年以上見てないわ
動画コンテンツはYouTubeやニコニコで十分楽しめてるし

638 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:58:36.42 ID:Bf2Crhks0.net
>>629
それはこちら側の都合で、送り出す側は裏番組の心配をする必要なんかないだろ?
CM打つがわだって同時間帯にCM打たないだけ

639 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:58:56.01 ID:voW5MaKF0.net
アースソフトー!!
はやくきてくれー!!!!

640 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:59:45.55 ID:tPBVikbR0.net
幾ら何でもこれやったら放送業界は自滅の道だろ。

641 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:00:14.63 ID:SnJQQ9cY0.net
無茶な制度を作っても、
国内メーカーがちゃんと機能として実装してくれると思えるから
我が儘言い放題になるんだよな
そんで仕方なく対応したメーカーは
国際競争力を失うという

642 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:00:18.43 ID:iOhgGRJK0.net
4Kやら8Kやらの映像を見たエライさんが「これをただでくれてやるのは惜しい」とか思っちゃったんだろうな
でも映像のきれいさにはすぐになれてなんとも思わなくなる
後には不便な制限だけが残って人が離れるだけ

643 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:00:37.49 ID:qGD09+wh0.net
そー言えば今日はまだTVつけてない

ネットあればいらないわ

644 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:00:47.38 ID:j8pzWs480.net
録画禁止なら深夜番組は全滅だな。
ディスク化も配信もされない、普通の番組も終了。

645 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:01:25.31 ID:N+CZHGkf0.net
>>638
自局の番組が負ける可能性を全く考慮してないな・・・

フジTVの渾身の番組がTV東京のチープな路線バスの旅に惨敗するのが現実なのに

646 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:01:31.74 ID:ZTk7jm1z0.net
ノートパソコン1台あれば十分。部屋の中もスッキリ

647 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:03:36.36 ID:04QhzOD+0.net
テレビとか見てないんすけど、いつの時代のもの?

648 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:03:49.49 ID:2Pu8Tgw90.net
これは10年以上前の記事だが
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html

「放送は生で見るものです。アサクラさん」
なんていう老害がまだ生存してるんだろうな

649 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:03:52.09 ID:vyS9/5du0.net
役人(的体質)が介入してダメになる典型的パターンですねw

650 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:04:08.20 ID:6JAFakAC0.net
結論
録画も出来ないなら見ない
終了www

TV屋は勘違いスンナよ
見なくなるだけだからなwww

651 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:04:29.05 ID:yKkd6VEp0.net
時間になったらテレビの前に座って視聴しろってことか
昭和かよ

652 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:05:42.69 ID:zRsYkNlH0.net
検討中→録画禁止って中身が飛躍しすぎ
それに食いつくお前らもお前らだが

653 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:05:57.37 ID:pcmxqx3E0.net
俺はテレビ自体無いからどうでも良いけどさ
お前らってテレビ見ない言いながらアニメは必死で録画視聴してるじゃん

録画され無いならネットにアニメ上げる違法動画も消えるだろうし
円盤売るアニメ会社とか嬉しいんじゃね?

654 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:06:03.42 ID:6w+zRpGL0.net
馬鹿すぎるわ
録画して暇な時に見るのに録画禁止じゃもう見ないわ

655 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:06:10.50 ID:m3nVIiqJ0.net
>>646
まあたしかにHDMI出力のある安いノーパソがあればさらに大きなモニターやプロジェクターで
楽しむこともできるし
てゆうか今はそれも無線でできるんだっけ?

656 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:07:17.63 ID:74gHzToB0.net
見なくなるだけ。
おしまいおしまい。

657 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:08:13.96 ID:DMB38nsi0.net
>>425
テレビ局の電波利用料負担、携帯会社のわずか10分の1? テレビ局と総務省の利権か
http://biz-journal.jp/2013/05/post_2051.html

自民党の河野太郎衆議院議員は総務省に「テレビ局ごとの電波利用料の負担金額を出してほしい」と要求したところ、
総務省の担当課長は「個別の負担金額は開示しておりません」と答えたらしい。
さらに河野氏が「どうして出さないのか」と尋ねると、その課長は「テレビ局のプライバシー」だと答えた。
その後、自民党が総務省に強く要請し公開が決まったようだが、今回の発表でわかったのは、テレビ局がボロ儲けしている実態だ。

 テレビ局全体の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならないのに対し、営業収益は3兆1150億8200万円もある。
電波の“仕入れコスト”は、営業収益のわずか0.1%ということになる。


電波利用料を支払っているのはテレビ局などの放送局だけではない。
電波を使っている携帯電話会社も支払っており、全額通話料として携帯電話ユーザーに転嫁されている。
具体的には、携帯電話1台につき年200円だが、携帯の支払い明細書に「電波利用料」という記載がないので、利用者が知らないのも無理はない。

 12年度の電波利用料収入は約715億円の見通しで、内訳は携帯電話事業者が72.3%なのに対し、放送事業者はたったの7.2%である。
 12年度の電波利用料収入は約715億円の見通しで、内訳は携帯電話事業者が72.3%なのに対し、放送事業者はたったの7.2%である。

NHKは電波利用料を受信料に転嫁しているし、民放は企業が支払うCM料に転嫁している。
つまり、電波利用料のほとんどは、携帯電話を使っている消費者が負担しているといってよいだろう。



2017年4月の消費税率10%への引き上げと同時に導入する軽減税率で不足する約1兆円の税収を補うため、
携帯電話税が自民党内で急浮上している。政府は今月18日、料金値下げを携帯電話会社に求めたが、
値下げ分を課税で徴収する魂胆だ。そんなことになれば、詐欺みたいな庶民いじめである。

そもそものきっかけは2014年6月、自民党内に立ち上がった「携帯電話問題懇話会」だ。
ここで携帯電話課税が浮上、成立を目指したが、この年は総選挙を控えていたことなどから頓挫した。
しかし、同会は存続したままで会長の中山泰秀衆院議員は14日、
自身のラジオ番組で「税はどこか1カ所からではなく、幅広く徴収するものではないか」と
携帯電話税の導入を示唆した。また、中山議員は「総理に携帯電話税を説明したら賛同された」と
かいって、同会の参加者を集めていた。これが本当ならば、安倍首相も携帯電話税導入を了承していることになる。

安倍首相が突然、「家計への負担が大きい」として携帯電話の値下げを言い出したのが9月。
安保法案の国会審議が行われ、国民の視線をそらすには絶妙の時期だった。
そして、軽減税率や高齢者給付金などばらまき政策を進めている中での値下げ要請である。
これらが来年の参院選対策であることは明らかだが、実は「その先」のシナリオがあったわけだ。

ある自民党議員は「参院選後の来秋は軽減税率の財源論が盛り上がるだろう。
その中で携帯電話税導入を訴えれば、批判は少なくて済むし公明党も反対できない。
また、値下げによる新料金プランと同時に導入できれば徴収された感も少ないのではないか」と語る。
こんな詐欺的手法が通じるのであれば、庶民は永遠に愚弄され、むしりとられるだけである。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/172591

658 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:08:28.92 ID:EuyQtSa00.net
締め付ければ視聴者は見なくなるだけって、地デジの時にイヤと言うほど体験してるはずだけどな
今のテレビ局の苦境は視聴者に見捨てられた結果だろうに

日本の放送局は目先のカネに目がくらむと今までに味わった苦痛を忘れてしまうらしい

659 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:08:33.50 ID:N+CZHGkf0.net
>>650
正確に言うなら、まっとうな社会人は「録画できないと見れない」だな
録画できたら見てくれる客をムザムザ逃すことになる

それも比較的購買力の高いサラリーマンを逃がすのはスポンサーにとって致命的だろ

660 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:08:35.00 ID:6wtaQeI60.net
TVを見ないと節電になるし、通販で物を買うこともなくなる
4K8Kの以前の問題w

661 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:09:14.17 ID:9FS2gDnD0.net
>>436
そんな苦労して見るぐらいならネットの記事見たほうがマシやろww

662 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:10:41.69 ID:UcGFs3Qu0.net
見なくなるだけで問題ない。

663 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:10:44.38 ID:RI9fBU0L0.net
録画禁止になったらもうテレビ見れなくなる
生でテレビ見れるような環境にないんだよ
さらばテレビ

664 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:11:20.52 ID:zRsYkNlH0.net
アマゾンでほしいものリストを消化する時間が増えるよ!やったね>>660ちゃん

665 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:11:46.31 ID:01lh2iwG0.net
>>166
ゴーストライターはそれやれた・・・

666 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:11:50.13 ID:gyvr6pKy0.net
>>653
まず見られなきゃ円盤を買おうという気にもならんでしょ
深夜まで起きてる人間は少ないんだしさ

ネット配信は使い勝手の面で後退すると思う

667 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:12:00.04 ID:BUUmc5a+0.net
>>1
自ら普及を妨げるようなことを考えるとはアフォの集まりだろw

668 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:12:06.53 ID:b/aNwT430.net
アニメも飽きてきてたから丁度いいかもしれん
録画しないと絶対見逃すし

669 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:12:14.71 ID:oDFNKGpN0.net
いつまでオリンピックイコールテレビ需要だと思い込んでんだw
国民は結果が見たいんであってそんな細かいとこまで映像が見たいわけじゃない

670 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:12:20.57 ID:3DvuSQPb0.net
画質綺麗にするよりもっとやる事あるんじゃないの
ゴミコンテンツがいくら綺麗に見えても仕方ないじゃん

671 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:15:02.76 ID:zRAD4hbt0.net
後々ディスク化するわけでもないのにどうしてそんなに頑なに保存をさせないのか心底理解できない

672 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:15:55.55 ID:gfvmD9/8O.net
テレビ無いからどーでも・・・

673 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:16:03.77 ID:6wtaQeI60.net
>>671
DVD等の記録媒体を買わせるため

674 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:16:33.52 ID:KIR1BqJJ0.net
オリンピックの4kを録画され youtubeで高画質を視聴されたら 嫌だろうな
誰もリアルタイムでTV見なくなる

675 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:17:04.21 ID:N+CZHGkf0.net
>>671
放送業者は視聴者をコンテンツ泥棒だと思っているから

676 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:17:12.60 ID:3oE859Rs0.net
>>272
替わりはいくらでもいる、いくらでもある。という思想だな。
いわゆる焼畑商法というのかな、カネ取ったら勝ち、跡は野となれ山となれ、次のカモは無限に存在するという思想。

677 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:17:17.94 ID:d6OEvtoE0.net
>>671
ディスク化して売る奴がいるからだろ
北朝鮮とか南朝鮮とか

678 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:17:24.26 ID:DMB38nsi0.net
インフラに金掛けるよりも中身のコンテンツを作る方へ金を回せ。


中身を作ってる制作会社は徹夜で編集しても
ピンはね。ピンはね。でまともな金を払わず
過労死しても知らぬ存ぜずのブラック業界だからな。

679 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:18:14.02 ID:EuyQtSa00.net
>>671
リアルタイムで見せつける一番のメリットはCMを飛ばせないってことじゃね?

680 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:18:20.74 ID:zz7VaPOy0.net
放送業者が死んでネット配信業者が栄えるだけだな

681 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:18:43.41 ID:jP3yRzaQ0.net
おまえら見ない見ない言って結局見てるからこうやって作物扱いされるんだぞ

682 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:19:04.68 ID:zRsYkNlH0.net
>>674
スポーツはリアルタイムで見て実況や観客と感想を共有して楽しむものだろ

683 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:19:18.08 ID:k4J3GdV40.net
録画禁止にすればいいじゃん
テレビを見る人がいなくなるだけだ

684 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:19:40.88 ID:W7m83v5O0.net
大丈夫、俺にはP2Pという
つおい味方が居るからw

685 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:19:59.62 ID:yKkd6VEp0.net
ゴミコンテンツしかないのにAntiAdblock入れてるアフィカスと思考が同じ

686 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:20:18.45 ID:4ujmmTSz0.net
>>677
自分たちがディスク化する気がないなら
他人がディスク化して売っても損にならないから別によくね?

687 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:20:33.50 ID:3DvuSQPb0.net
>>679
でもリアルタイムでしか見られないならもう見ないという人多いと思うなあ

688 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:20:57.89 ID:GZw3B6U10.net
少なくとも受信料で制作費賄っているNHKは著作権フリーにしろよ
国民にはw

689 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:21:04.40 ID:Qy+WunMp0.net
録画禁止ならますますNetFlixとかのオンデマ配信系に流れるだけだろ
なんでTV局側が要望するのか わけがわからん

690 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:21:25.08 ID:ZwoB4lHq0.net
ますますTV見なくなるぞ

691 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:21:47.89 ID:N+CZHGkf0.net
>>679
最大のデメリットは社会人客の大半を失うって事だな

692 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:21:54.66 ID:B7EcpSL10.net
それより隠れ不正視聴を捕まえて欲しい
金払って見るのが馬鹿馬鹿しくなる

693 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:22:33.20 ID:zPeCrlk00.net
録画させなきゃ証拠が残らない


つまりそういうことだ

694 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:23:10.25 ID:gM5kmAak0.net
視聴禁止のフラグをたてとこうや

695 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:23:23.29 ID:N+CZHGkf0.net
>>687
もう見ないではなくてもう見れないだな

社会人は昼間は会社に行っているし夜は明日の為に寝なきゃいけない
録画によって視聴時間を調整できないと物理的に見ることができなくなる

696 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:23:38.58 ID:Ys8W9kuW0.net
>>674
結果の判ってるスポーツほど見る価値のないコンテンツもないが

697 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:23:44.98 ID:yjQcXZWs0.net
昔だったら分かるけど、ゴミみたいなドラマや番組しかやってない今の時代に録画禁止とか
ほんとカッコ悪いとしか思えない
人から金もらって観てもらえるようなものが、全体の内どれ程あるってんだよ

698 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:23:48.02 ID:GZw3B6U10.net
>>693
画面キャプチャで抜かれそうだな

699 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:24:15.80 ID:6JAFakAC0.net
TV関係者は無駄な給料もらってる無能バカばっかりという証左だな
ゴミどもが電波利権にあぐらかいて調子こいてるだけの
終わった業界www

700 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:26:10.34 ID:woL4Pqmv0.net
>>694
あ、全部年齢制限コンテンツにすればいいんじゃね?w

701 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:26:36.34 ID:mO3Nq3Bj0.net
こんだけTV離れと言われている中
録画してみてくれる層まで手放すつもりかよ
自殺行為だなw

702 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:27:35.37 ID:+bcaeZgT0.net
嫌なら見るな

703 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:28:04.20 ID:1fQTxyqt0.net
わざわざ録画してみるような番組があると思ってるんだろうかw

704 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:28:24.91 ID:kxy5NSXv0.net
>>1
TVは電波放送禁止でいい

705 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:28:31.34 ID:g3TUVxzH0.net
どんどんプロテクト掛けて
ガッチガッチに規制していいよ

TVはもう見ない・録らない・面白く無い
だからwwwwwwwwwwwwww

706 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:28:53.23 ID:zQdiQ6QS0.net
録画も出来ないとなると本当に誰もテレビ見なくなるなw
指定の時間に見ないと見れない番組に価値なんかない

707 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:29:12.63 ID:lH7lpjw80.net
個人録画が問題ではない、重要なのはネットにアップロードされちゃうこと
そっちの防止策を考えるべきなんだろうな

708 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:30:18.45 ID:EuyQtSa00.net
>>701
連中の頭にある視聴者のテレビ離れの理由が、違法コピーが蔓延しているせいと言う
なんかもうその洗脳状態から脱せられなくなってる

それしかない、もうその理由しか認めないってのが放送局の実態

709 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:30:30.02 ID:wN5btOjY0.net
そらそうよ
大事なのは一般国民である視聴者じゃない
上級国民であられる電通様とスポンサー様ですから

710 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:30:34.15 ID:N+CZHGkf0.net
>>707
録画を禁止するんじゃなくってムーブとコピーを禁止すれば十分なんじゃない

711 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:31:12.17 ID:eqWZeKDp0.net
録画出来なかったらレコーダー売れなくなるし家電業界から大クレームくるだろ

712 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:31:15.86 ID:ushqvpMs0.net
なおさらテレビが売れなくなるw
こんな仕様でTV買う奴いるのかね
録画禁止で全てのコンテンツを有料オンデマンドで見れるようにするなら別に構わないけどね

713 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:31:17.30 ID:Lm7J3q2t0.net
オンデマンド視聴ならいいけど、タイムシフト出来ないのは辛すぎるだろ

714 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:31:25.62 ID:H2C0z8Hp0.net
>>93
天気予報こそスマホだろ

715 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:31:32.43 ID:gyvr6pKy0.net
>>708
いや、CMを飛ばされるのを嫌がってるんだろ
メーカーがCMを飛ばさせない技術を開発すればいい

716 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:31:34.32 ID:i1sYrW2B0.net
公共の財産をつかって録画禁止とか すさまじく舐めた真似してくれてんね

717 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:32:45.00 ID:DMB38nsi0.net
>>679
こんな圧力を掛けたこともあったね。

レコーダーのCMカット機能中止問題について各社に聞いた
http://www.phileweb.com/news/d-av/201102/10/27904.html

718 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:32:52.83 ID:T2JjRCsB0.net
映像コンテンツは今に死滅するよ。
画面を半口開けて眺めてるバカなんて、昭和生まれまでだよ。

719 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:32:53.53 ID:Rmw7Ui0q0.net
どうせネットで見れるからね

720 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:37:20.46 ID:rIcHEc4D0.net
CCCDの様なバカ仕様

721 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:37:49.05 ID:ZXkGHKwx0.net
テレビをリアルタイムで見ないだけで録画視聴してる人はいるのに、その層を捨てたら本当にスポーツとニュース以外見てもらえなくなるんじゃないか

722 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:39:00.27 ID:Xq6b16KM0.net
だな、こういう時は日中友好、ゲームやる時ゃ日露友好 普段は罵倒しまくりだけどねw

723 :安倍チョンハンター 正論党代表:2016/01/10(日) 13:39:18.61 ID:8XMd2HN/0.net
ネットでオンデマンドで4kで見れるようにしろよ

バーカw

724 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:40:06.32 ID:DMB38nsi0.net
>>715
開発しなくとも
コピー10やコピ1信号が入ったコンテンツに対して
自動的にキャプターつけたり、不要な箇所をカット出来なくするだけでいい。

そんなことよりも
帯域多くつかってんだから、
放送局の電波使用料をアップするのが先だ。

725 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:42:06.63 ID:MrGtmFw/0.net
テレビに合わせた生活に戻るのは不可能だよ
アホだなあ

726 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:43:53.69 ID:FeGGxCBlO.net
ユーザーに利しないハードは売れない
mp3プレーヤーからの敗北をまだ続ける様で

727 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:44:09.50 ID:hL2v6Zj60.net
>>671
日本で録画して、韓国中国で売る人間がいるから・・

728 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:44:37.88 ID:TiIPjrDv0.net
MP3の時とそっくりw
こうして日本家電は衰退して行くんだな。
このグローバル時代に
お馬鹿なローカルルール通用すると思っている田舎者が
集まって規制ビジネスで金儲けを夢想しているんだな。

こりゃ衰退するに決まってる。

729 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:45:23.74 ID:hL2v6Zj60.net
>>679
CM時間は、トイレ時間

730 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:45:36.27 ID:OmYqQ0Jt0.net
4kテレビ売る気無さ過ぎわろた、今の画質で充分だしリアルタイムでCM込で観たい番組なんかないわ

731 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:46:43.05 ID:wNLpYfLE0.net
受像機誰も買わねえぞ

732 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:47:30.48 ID:YgEO+9440.net
規制厳しくしても興味が別の何かに移るだけなのにな

な?レコード業界とカスラックさん

733 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:48:24.74 ID:+wFIcrQA0.net
ツベ見たいに、バナー広告埋め込めば良い。

734 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:49:02.34 ID:KIR1BqJJ0.net
そういえば録画機が無かった子供時代は みんなリビングでTV観て楽しかったな

今はスマホで各自動画みてるよ・・・

735 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:49:21.52 ID:UqPOPDc20.net
日本メーカーが売れなくなって、海外製がバカ売れ。
あせって後から日本製もOKになるが、もう手遅れっていつものパターン。

736 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:49:26.20 ID:p6eiNkbJ0.net
4Kで観たい作品があればディスクで買うから別に困らない。

737 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:49:52.00 ID:TS73jIiM0.net
普及させる気あんのかよw

738 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:50:06.83 ID:K7vHnjU00.net
有料テレビを解約するだけだな

739 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:51:36.63 ID:OFY/Nqco0.net
これでまたテレビ買い換えろってか
アホらしい。誰が買うか

740 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:52:06.41 ID:0IBheP/W0.net
録画して見るとCMは飛ばすからなぁ。
民法としては嬉しくは無いだろうが。

741 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:52:46.54 ID:DZtGmmVP0.net
4Kはパソコンディスプレイとして需要があるけど、8Kは誰得

そして、録画禁止なんかしてもコピーガードなんかしたために、
もはやネットで録画ファイルを取ってくる時代=ほとんど誰もCMなんて見ていない、一部の低能しか見ない状態

それを作り出したのは偽善家である日本の放送業界
何時まで自分の首を絞めると気が済むのか理解不可能
老害はさっさとあっちに行け

742 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:52:48.93 ID:G3VQx/BS0.net
録画して見てる人あるある

たまにオンタイムでテレビ見ると、リモコンのスキップボタンを無意識に押してることがある

743 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:53:05.78 ID:p6eiNkbJ0.net
だからLGには頑張ってもらいたい。

744 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:54:22.91 ID:Kr+J5rSM0.net
>>728

日本メーカーの機械が録音コピーでまごまごしているときに
中国メーカーは完全にフリーだったね
しかもメディアは何でもあり
自分は当時CFカードの奴買ったよ

745 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:54:27.15 ID:UqPOPDc20.net
残したいなら、デジタルビデオカメラで撮ったら良いんだよ・・

746 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:54:32.27 ID:hxmlo9u80.net
>>1
>民放テレビ局各社の意向

こいつらコピワンとか録画を規制して、テレビを衰退させたのにまだ気付いてないんだな
これでテレビは完全に終わるな

747 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:54:51.45 ID:oOlLFxqj0.net
いくら録画禁止してもその壁は突破されるのがオチ
実際B-CASもコピー制御もクラックされて有名無実化している

748 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:56:48.49 ID:L8Titjuc0.net
まあ録画禁止にしないとCM見ないもんなw

749 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:56:58.63 ID:CdAfbecx0.net
地上波含めて、ラジオ・テレビは録音録画
できないようにすればいいのに
聴取者・視聴者はべつに困らないよ

750 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:57:08.09 ID:dA1OnYKU0.net
視聴者が大挙してNETFLIXに流れるな。

751 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:57:40.13 ID:S9YHV+UP0.net
録画禁止でいい
一般人は何も困らん
その代わりNHKの強制徴収などはやめろ

752 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:57:53.09 ID:L8Titjuc0.net
>>749
見たい番組あるやつは録画禁止は困るだろ

753 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:58:41.64 ID:H2C0z8Hp0.net
>>267
お疲れさまです(`~´)ゞ

754 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:59:52.78 ID:aj4amch20.net
年々CMが流れている時間が延びてる気がする
最近は特に感じる
CMが長すぎて何の番組見てたのか忘れるほどだ
さらにCMでスマホアプリのCMが多くて多くて気持ち悪い。
うんざりする。
仕方がないことなのだろうが。
そのせいもあってTVを見なくなってきている
これでさらに録画も出来なくなるならTV不要といえるレベルまでになりそう

755 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:01:23.76 ID:60eClJsh0.net
ところでビーカスの変造方法ってまだ公開されてんの?

756 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:02:20.72 ID:6x7K/rzf0.net
4kでも2倍圧縮とか掛けたら意味ないしな
せっかく録画禁止にするなら無圧縮のRAWデータ流せや

757 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:02:56.50 ID:WQiTetf40.net
  
http://sakiavdouga.addjets.com/archives/531.html

ガチボディwwwwwwwwwwwww

758 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:04:01.50 ID:aj4amch20.net
>>755
つーーかフツーーにヤフオクで今も売ってるよw
最近警察もb-cas社もやる気なさげ。
通報しても全然変化ないし。

759 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:04:23.20 ID:Jq2j4jq20.net
8kとか録画する気もおきんわ
パンピーにゃ無理

760 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:08:50.06 ID:f7sOrYsz0.net
PV3時代に戻るのは嫌だなぁ
早くPTX出てほしい

761 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:09:10.16 ID:6hb56oQ+0.net
んな不便なもの電波で流すだけなら
オンデマンドで好きなもの見るわ

762 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:10:25.36 ID:DZtGmmVP0.net
テレビはネットがわからないやつが牛耳っている
ただし、
ネットしかわからないヤツは選挙に行かない
テレビしか分からないヤツはなぜか選挙へ行く

もちろん、ネットのやつらが選挙へ行くのを防止、
また不在者投票分を丸ごと与党票に作り替えている、
そして、票読みマシンの精度がデタラメ
この3つの原因もあるけどな

763 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:10:55.64 ID:+0dIQ/Au0.net
録画禁止だと、普及はしないな。コピーですら、ワンスから10になった経緯が理解できてない。

764 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:12:15.36 ID:ZsOmfOc20.net
日本だけだろ?こんなバカな事言ってるのは?
テレビ買う意味ないしブルーレイレコーダも
買わなくなる。 
頭おかしい日本の官僚の新しい既得権だな
国民は金があっても意味ない物にはお金はダさない
今の画質で十分、録画を自由に出来る物を買う

支那・チョンに負けるわこれじゃ 官僚死ね

765 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:15:02.02 ID:gyPgJB7K0.net
ババアの顔のシワくっきり見えて何が嬉しいの?

766 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:15:48.60 ID:Hx/gFQUuO.net
>>645
ドラマなんて同時間帯に3本重なってるのもザラだからな
限られたパイをわざわざ奪い合って視聴率を減らすスタイル
テレビ屋ってマゾなのかなw

767 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:15:51.59 ID:b+wLBqKt0.net
放送画質で録画したい番組はめったにないな
いまでもほとんどは4倍に引き伸ばしてHDD節約してみてる
これ以上は画質が荒らすぎてちょっとねえだけど
劣化画質でも録画できないなら困るね

768 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:16:22.79 ID:60MVhR7iO.net
これは非常にいい流れだ。
( ̄ー ̄)ニヤリ

769 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:16:27.44 ID:B7yKXwuh0.net
>>762
> また不在者投票分を丸ごと与党票に作り替えている、
> そして、票読みマシンの精度がデタラメ
あり得ない
何も知らないんだな。
こういう基地外もいるわけだ

770 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:16:36.04 ID:gHE+k4620.net
レコーダー作ってる大手メーカー達カワイソス

771 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:17:30.37 ID:DZtGmmVP0.net
>ババアの顔のシワくっきり見えて何が嬉しいの?
「間近で現物しか見ないから、下々の連中の事なんて知らん」というのが、あいつらの言い分

772 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:17:31.42 ID:/ShTbBY20.net
ダビング10すら意味わからんってのに
10回もダビングするアホは全プロテクト解除する方法知ってるわ

773 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:17:52.21 ID:Mn+OgZ4r0.net
huluやnetflix使い始めたら
見るタイミング決められてるなんて有り得ないと思うようになった

774 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:18:27.24 ID:hPiZcKfsO.net
これ廃れるわwww

775 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:18:36.71 ID:CcGhveB0O.net
>>762
数年前にテレビ番組とネットが同時に見れる液晶テレビのCMを放送局側から拒否られたのってあったな
スマートビエラだったと思うけど

776 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:19:02.19 ID:Ap6g9L+50.net
12倍録画でアニメ見て、おもしろいやつだけBD買ってるけど、 最近アニメもくそつまらんからなー

777 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:19:10.93 ID:DZtGmmVP0.net
>あり得ない
>何も知らないんだな。
>こういう基地外もいるわけだ

K5一族まことにご苦労

778 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:19:24.48 ID:woL4Pqmv0.net
>>763
テレビ放送のディスクへのコピーは俺はもうやめたな。
CMカットとか、コピーしたディスクの管理とかめんどくなったから。
そこまでして残しておきたいものは、普通にDVDとかBDとか買うようにした。
特典映像とか付いてるし、編集にかける時間も無くなるし、
その作品への投資という意味もあるから、そちらの方が良いと判断した。

売ってないもので残しておきたいものはHDD上にだけあるけど、数は少ないし、
そうえば見返したことはないので、消してもOKかもしれないw

779 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:19:44.40 ID:K9fUOkO10.net
あれだけネットを敵視していたのに
最近はネットから拾った映像垂れ流すだけだね

780 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:19:54.19 ID:BoU5GAtj0.net
ニュース番組にダビング10かけるなよ。
聞きたいニュースだけ編集できないじゃないか。

781 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:20:04.22 ID:8BACG+4y0.net
視聴者をバカにしすぎ。

782 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:20:14.82 ID:6UcoVlf80.net
またこの手の利権でガラパゴスで世界標準から外れてひとり負けのパターンかよ
何会繰り返すんだよ

783 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:20:16.74 ID:EgXDxVBl0.net
>>775
それやったおかげでテレビは一気に廃れるわIoTの分野もアメリカの数週遅れになるわといろいろ効果覿面だったよなあw

784 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:20:21.77 ID:vlmhhVsk0.net
>>2
金払ってるNHKまでそれだから腹が立つ。高いし。

785 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:21:50.56 ID:B7yKXwuh0.net
コピー制御に拘って
音楽配信、プレイヤー需要、全て海外に持って行かれたSONY

コピー制御に拘って
Youtubeやhuluに全て持っていかれるテレビ業界


コピー制御が、利益をもたらしたためしなし

786 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:22:04.46 ID:W50BfXHp0.net
 
録画禁止?

誰も買わないぜw

役人が大好きなチャンコロかチョンで普及させたら?w
 

787 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:22:26.73 ID:DZtGmmVP0.net
今はネットを物理的に切断しない限り、インターネットの海がビデオサーバーの役目を果たしているわけ
もちろん、インターネットを遮断すれば、外国からフルボッコされる

788 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:22:34.20 ID:omPoTe1L0.net
くだらねえ
せこい馬鹿が考えついたんだろうけど
日本人は抗議もせず受け容れるかもしれないが
世界で受け入れられることがないことは火を見るより明らか

789 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:22:54.60 ID:f7sOrYsz0.net
>>784
nhk系は図書館使うのがいいよ
それでも腹立つけどな

790 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:23:04.29 ID:B9boYbgN0.net
有料のスカパーでさえ録画して後から見れるというのに

791 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:23:19.77 ID:D/+233GQ0.net
>>778
スポーツはなかなかそうはいかんでしょ
生放送時に録画しとかないと後で見返すのはそれこそ難しい

792 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:23:50.05 ID:B7yKXwuh0.net
>>777
ID:DZtGmmVP0
おい基地外
お前本当に選挙投票不正行われてるって思ってる?

もしあるとすれば
草加の住所移転とか、そっちの方がでかい問題だぞ

793 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:24:23.89 ID:OWOewfGY0.net
録画だとつまらないところを飛ばせる

→ みたい登場人物まで30分ぐらい テレビの前にいることなる

→ つまらないから スマホでゲームとかして待つ → スマホゲームブーム

または PS4ブーム またはPSVITAブーム

または・・・・

794 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:25:13.55 ID:U6rj32RJ0.net
予定が合わないから見れないなー残念。で終わり。

795 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:25:19.18 ID:pUNqXSub0.net
自滅の道を自分で辿ってやがる
ほんと日本はトップがアホだから

796 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:26:05.82 ID:hPiZcKfsO.net
4K8Kメーカーの株売ったほうがいいよ
今のうち

797 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:26:40.98 ID:woL4Pqmv0.net
>>791
俺はスポーツ見ないから分からないが、見る人は録画して後で見返したくなるものなん?
ダイジェストで良いとこだけ見れればいいのかと思うが、そうじゃないのか。

798 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:26:47.51 ID:OWOewfGY0.net
選挙投票の不正はないかもしれないけど

共産党が米で非合法なのに、日本に共産党があるというねじれを米はどうやって抑え込むのかといえば
消しゴムと鉛筆かなと。

開票がへんに遅れているけど そのへんはきにしないでおくのが安全策って記者も思っているだろう。
そういうのをきにすると南米の指導者が任期中にガンでつぎつぎしぬけど国連もそういうのを問題視しないし、ふれないのが国連職員にとっても安全であるし国連職員をNSAが盗聴しているというのだし

799 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:27:37.94 ID:+wFIcrQA0.net
>>748
バナー広告を埋め込めば良いだけ。

800 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:28:15.75 ID:YZDnV+cz0.net
こんなバカな縛りのせいでMP3再生プレイヤーに駆逐されたCDプレイヤーみたいになってくんだろうなぁ。

801 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:28:38.52 ID:D/+233GQ0.net
>>797
俺が録画してまで欲しいと思うのは主にテニスだが、やっぱ好きな選手がいいプレーした試合ってのは
後から見返したくなることがある

802 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:29:01.52 ID:8P7MlcYJ0.net
YouTubeの投稿動画とかは平気で使って恐怖映像特番やハプニング映像特番を低予算で編集して放送するくせに。
録画くらいさせろ。

803 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:29:16.80 ID:W50BfXHp0.net
 
こういう新規格には先ずはマニアが手を出す

そんなマニア様に敵対して規格が成り立つと思っている?w

これだから理系馬鹿って語が何時までも消えないw
 

804 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:30:17.03 ID:JmXgOkYH0.net
今のジジババが死んだら誰もみんだろ

805 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:30:37.11 ID:OWOewfGY0.net
おもしろいものを探していくと ブックオフとかブックオフオンラインでゲーム買って遊ぶと割安で楽しめるってのが(ドラクエ8が298円送料着払い手数料別)

もっと流行しそうだとおもっても ユーチューブでPS4のアサシングリードの映像を見ると おPS4ほしいっておもうから
安く楽しむって無理かなって。

でもドラクエ8で最初の海岸を 5時間ぐらい走っているときはしあわせだったなと ふとおもいかえす冬の一日。

806 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:31:49.97 ID:/G0c0I180.net
CATVの独自番組には
デジタル:1世代のみ可
アナログ:録画不可
が多いぞ。

CATV用のレコーダーを使わないと録画できない。

807 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:32:30.66 ID:Lw0+zpl00.net
録画禁止なら衛星放送止めてオンデマンドのみにして、空いた帯域を他に回した方がよくね?

808 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:32:49.80 ID:lAizisHr0.net
デジタルになったら不便が多くなったな

809 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:33:03.13 ID:OWOewfGY0.net
CSの無料の日も なんどか録画したりしていたら 今では とくにみるものもないなと

それよりはNHKBSの映画とかで 60年代の侍映画とかのとき アマゾンで評価を調べていいのだったら録画してみてみると
おおお おおお すげええ っておもうとおもう。

地上波におもしろい映画とか流せばっておもうけどね 原発再稼働 世界平和路線ってあると思う。

810 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:33:09.83 ID:Yj7vQ7B/O.net
なーに、みんなテレビ見なくなるだけやで
ほれ、コピーコントロールCDってあったやん
結局は自分の首絞める事になるから

811 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:33:29.84 ID:nMvc5nF40.net
俺が子供の頃、ウルトラマンが見たくて学校終わるとダッシュ
で家に帰って来てたけど、再びその時代が来るのか

812 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:33:46.95 ID:S3pp0c2I0.net
そもそも3年ぐらい録画なんかしたことなかった

813 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:34:49.76 ID:ZGw1aIPq0.net
アニメなんてタダでさえ24fpsを30に引き伸ばした糞画質だろ

814 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:35:12.08 ID:OWOewfGY0.net
実況スレとか 楽しいし。

ああ 録画できるテレビレグザに3TのHDD足すと 録画し放題だなと。そういういい時代ってきがする最近の日本。

あ今日の8時から NHK大河ドラマで 堺雅人主演。

815 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:35:30.54 ID:Rla0EHnI0.net
むしろ録画全面禁止にしたほうがテレビ業界が崩壊しそうで面白い
ぜひ録画禁止で!

816 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:36:38.03 ID:U6rj32RJ0.net
>>803
こういう話を持ち上げてくるのは文系バカ。理系バカは
その仕様のまま黙々と仕上げていく奴らだ。

817 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:36:41.51 ID:uDuQFwQc0.net
いいんじゃね。別に見ないし

818 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:37:01.78 ID:ArybkjiG0.net
見逃し配信に頼るとデータ量でオワコン。

819 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:37:48.34 ID:OWOewfGY0.net
録画禁止なら、ビデオカメラでその映像をとっていると 衝撃映像をテレビ局に提供できたりするのかも。

いやテレビ局にはあるからいいのか

むしろユーチューブとかでみるっていうことになるかも。

テレビが思っている以上に災害対策には役立つけど。たたないこともあるので、ないよりはましなので、知識もテレビの作り方で増やせるし。

820 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:39:54.29 ID:3NQO27NS0.net
こんなことやっておいて
売れなくなってしまって
メーカが何故売れないのかとほざく・・・・・

821 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:39:56.60 ID:OWOewfGY0.net
そんなことより NHKの今日の健康と、たけしの病気の番組とかは、家族がその病気になっているってときに
 オンデマンドで見られるようにして  毎年1件目は無料ってサービスをすると国民のNHKへの支持がUP。

822 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:42:02.50 ID:g/dvRiZN0.net
クソコンテンツはハーフHDで十分だからどうでもいいです

823 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:43:02.83 ID:gbF7HNNG0.net
そこまでしても見たい番組を作れてると勘違いしてるテレビ局が見ていて恥ずかしい
録画できないと実際に見る人も減り、番組が話題にすらならないことに気づかないのか

824 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:45:42.43 ID:x7bqIFxZ0.net
スポーツ放送が録画できなかったら誰も買わんだろw

825 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:46:54.58 ID:o+yUpwSp0.net
>>1
コピがなんて掛けても突破されるだけなのにな
現状でもヘビーユーザーはTS録画サーバーに流れて、レコーダー売れてないのに
家電業界の息の根を止めたいのか

>>153
4kといえ映画で100G程度しかない。
HDDは頭打ちだが、フラッシュメモリは、4K8Kが主流になる頃には100T以上のSSDが普及してるよ

826 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:47:54.99 ID:y1GlOUs70.net
DVD、BDにする気もない、我々の財産だと言って腐らせるだけ
日本の家電メーカーをダメにしたのはコイツらだろ

827 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:48:36.68 ID:r0Y6krwn0.net
1に官僚の利権、2にハリウッドの利権が優先されて消費者の事は何も考えてないって事だな(´・ω・`)

828 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:48:47.70 ID:aYvIlCbyO.net
そもそも皆が4Kで観たいかが疑問
普及はあまり進まない気がする

829 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:49:42.65 ID:pD+78yzW0.net
普及せずに終わるの確定ね

830 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:50:49.32 ID:OcCc1NhT0.net
日本で洋楽が廃れたのも新譜のレンタルを実質禁止にしたから
日本はこれと同じ事を永遠とやってる

831 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:53:33.23 ID:1fQTxyqt0.net
アナログから地デジに移り変わっていたころは明らかに無理してる感じがあったが
最近は無理している感じがなくなっているんだよなあ

832 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:53:50.28 ID:B69sOZPQ0.net
日本国内だけ録画禁止で昭和に戻るのか、胸熱だなw

4Kは電気屋でライブ放送観る人で大人気になるなwwwwww

833 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:53:52.15 ID:4JHcnMqo0.net
どうでもいい
むしろ視聴不可でもいい

834 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:54:57.89 ID:uyxMU9oA0.net
32インチ程度のTVで4K8K映したところで文字が見づらくなるだけだろ
ただでさえ放送局はワイプ多様・字幕多様なのにw

835 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:55:42.81 ID:YrUHqqVq0.net
いろいろと小細工しすぎて自ら首絞めてるだろ

カードもいらなかったし、ダビングの規制もまったく無駄

って言うより拡大の妨げにしかならなかった

836 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:58:08.67 ID:OcCc1NhT0.net
PCの地デジチューナーも保護機能掛け過ぎの影響で不具合出捲り
今はどこのメーカーも新製品出さなくなってしまった

837 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:58:17.35 ID:ezUnJpH20.net
放映中に仕事してる時間の人もいるし
録画できないなら見ないだけだろw

さようならTVって感じじゃね?

838 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:58:30.57 ID:V/oLXvn20.net
キャプチャ録画で720pでネットで出回るからそっちのが観易くて容量も邪魔にならずにいいわw

839 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:59:01.62 ID:uyxMU9oA0.net
いっそB-CASの代わりにマイナンバーカード差し込みにすればw

840 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:59:23.46 ID:BHO3rLMD0.net
早見再生とか難しいんだろうな。アナログに戻せや。

841 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:59:54.49 ID:PrRdEPdY0.net
まああんまり見てないし別に問題ないわ
好きにしてくれ

842 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:00:02.13 ID:mM3UzSW+0.net
録画禁止でもいいが、電波使用料は見なおせよ

公共性が高いってことで今までが安すぎたんだ

843 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:00:48.64 ID:P9A5GU6p0.net
>>24
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

844 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:02:25.83 ID:TXOQL9f60.net
24時間オンデマンドで見れるなら
録画禁止もまぁ有りだろうけ
違うからなぁ
それに、一般人はそこまで画質求めてないから
録画が出来る利便性を取るだろう
結局4kとかのコンテンツを普及する足かせにしかならんだろ

845 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:02:34.26 ID:76JImzqH0.net
アホだな。
等しく録画禁止なら、カネさえ払えばいつでも見れるネット配信に勝てる訳が無いだろ。

846 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:03:08.42 ID:Cvu6a/XT0.net
録画しても見なかったり見れなかったりなのに
誰がするんだテレビ優先な生活

847 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:03:41.34 ID:UiDkZ5tU0.net
4K/8Kを普及させるために緩和すべき所を逆に規制
アナログ時代のハイビジョンみたいに微妙な扱いになりそう

848 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:04:01.14 ID:P9A5GU6p0.net
最高の録画禁止はフジテレビのごとく
録画する価値のない番組を制作し放送することだ

849 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:04:34.94 ID:AZIyRmP4O.net
テレビ見ないから無関係。
録画禁止でも何でも好きにやればいいよ。

850 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:05:20.29 ID:t1nEnbPq0.net
DTCP-IPのせいで録画機に残ってる映像を見たくてもDTCP-IPの認証取った機器との間じゃなきゃムリとかふざけてんの?

851 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:05:39.78 ID:YZXfCT830.net
テレビを見なくなるだけ

852 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:05:40.52 ID:BYeTuBGL0.net
世の中不便にしてどうすんのww

853 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:06:52.37 ID:OFY/Nqco0.net
視聴者に何のメリットもないのに、マスゴミの都合だけで振り回して付いてきてくれると思ってんのか
おめでてーな。新聞もテレビもまとめて潰れろ

854 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:08:24.15 ID:YHqycfUs0.net
>>494
見たくないものまで目に入るならなんで2ちゃんねるしてるの?

855 :安倍チョンハンター 正論党代表:2016/01/10(日) 15:08:28.88 ID:8XMd2HN/0.net
イノベーションってのは

ユーザーの利便性の追求なのに

真逆なことをして

家電産業を壊滅させた

馬鹿ジャップw

856 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:08:56.32 ID:IBG+fcFnO.net
結局、TVなんか不要だということになるねw
今でもTVショッピングと韓流ドラマで枠を埋めているだけの仕事が、いよいよ消滅するかもな。

857 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:08:57.56 ID:2a279VTY0.net
今の時代、下手に録画しても観る時間がないw。
録画しなくても、繰り返し放送される。
録画保存したところで、すぐ新しい規格になり、観る気もおきなくなる。

だいたい、今VHSで録画したものを観る気になるか?

858 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:09:14.86 ID:QS0BDXkUO.net
>>1
見たけりゃ、リアルタイムでテレビの前に坐って見ろと?
ずいぶん上から目線の殿様商売だな。
そんな不便なメディアは、相手にされなくなる。
テレビ離れを加速させるだけ。

859 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:09:27.78 ID:0YEYJsTH0.net
あのね、のね、
規制掛けると、日本のテレビがガラパゴス化して、
電機メーカー潰れますぜ、マジに。

860 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:09:50.87 ID:lNk5kUEJ0.net
録画出来ないのに誰が買うもんか

861 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:10:07.73 ID:oR3IaQYy0.net
去年、引っ越したついでに
ついにテレビを捨てた。テレビ無くても困らない

でも年末年始はな〜 テレビあった方が良かったな
サッカーの国際試合や格闘技があるときもテレビが見たくなるし

862 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:10:09.86 ID:R6aJVhRS0.net
放送禁止でいいよ

863 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:11:03.04 ID:kt6+PTIpO.net
放送禁止でも大丈夫

864 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:11:39.56 ID:3MypogMo0.net
テレビの前にビデオカメラ設置して物音立てないように録画するしかないか

865 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:11:50.55 ID:tIYRvWtM0.net
自殺か

866 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:12:19.11 ID:ESuHkkpZ0.net
お前らどうせ必要なくて買いもしないのに文句しか
若者とかもテレビとかが邪魔になってPCあれば買ってないしなあ

867 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:12:29.33 ID:SazcfXlZ0.net
>>758
つか、肝心要の在京民放のBS再送信が無くなったからね。
建前では有料放送の無料視聴が問題という話だが、本音は地方民放の県域利権死守とその抜け穴塞ぎだから。
その元凶?が無くなった以上やる気なんか有るわけがない。

868 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:13:20.40 ID:uNPx+tuK0.net
そういう管理をしようと目論んでから
人の関心が離れていく一方というのがね

時代の流れというものか

869 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:13:50.17 ID:DVSnxi2d0.net
連ドラは1回見逃したらもう見なくなるな

870 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:14:20.73 ID:sNaWZ4uc0.net
結局頓挫したが、B-CASの個人情報登録という暴挙もすごかったな
しかしこれやるとますますネット化が進むね

871 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:14:27.08 ID:t1nEnbPq0.net
アナログ放送+DVD-RAM/HDDの時代はどんどん便利になっていく感じだったのにB-CASが付くようになった頃から新しい機種に買い替えても不便なままとかおかしいだろ

872 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:14:39.08 ID:81l2JiLH0.net
しかし、BBCとかのネット放送とか、netflixなんかが主流になってるこのご時世に、いつまで自分らが第四の権力だと思い上がってんだかww

873 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:14:39.33 ID:YHqycfUs0.net
>>42
やってない海外では全滅に近いのにどう説明すんの?

874 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:15:57.15 ID:CwVmHarY0.net
TPPも始まるんだし向こうのドラマは留学生とか日系人の
小遣い稼ぎの翻訳や字幕で向こうとおんなじ価格で売れよ

875 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:16:14.57 ID:zSfaUXtL0.net
閉じコン化して衰退

876 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:16:36.19 ID:A1GGDucUO.net
放送局各社 「嫌なら見るな!」

877 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:16:46.68 ID:60MVhR7iO.net
この情報はどんどん拡散した方がいいな。
面白くなるぞ。
( ̄ー ̄)

878 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:17:00.06 ID:S9DaOWH40.net
>>44
禁止規定がなくなるだけなんだから、必要だったら許可する運用にするだろ。

879 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:17:13.48 ID:SAHZNqdV0.net
テレビ見なくなってるからなぁ
今となっちゃどうでもいい規制だな

880 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:18:36.61 ID:LTuo5dHP0.net
>>843
いつかその声の方が宝物になる時がくる。

881 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:18:45.35 ID:MoRGsSHA0.net
放送なのに画質が良くなれば録画の制限が厳しくなるとか意味がわからん

882 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:19:55.16 ID:IJOgu3e+0.net
録画禁止にすればリアルタイムで見てもらえると思ってるのか?
ますますTV離れが進むだけだぞ

883 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:20:10.84 ID:lV5yVurf0.net
>>266
コピーさせないなら、最終手段的には光学撮影でのコピーになりますよね。

アナログ時代の様にバースト信号とか混ぜてわざと画質を汚くするのかな。
市販する4K-8Kビデオカメラのフレームレートを50FPSして、テレビの60FPSを
撮影しても物理的にフレームがドロップする様な感じにするのかな。

884 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:20:22.05 ID:A1GGDucUO.net
モザイク
エロ規制
情報選定
思想統制
利益誘導

次は何かな?

885 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:20:51.13 ID:Ks3+E7Jn0.net
録画しといて後で見るって人も多いだろうに

886 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:22:23.48 ID:60MVhR7iO.net
要は国民を舐めてんだよ。
民衆なんざ羊の群れだから自分たちの利益のために仕組みを変えても刃向かう根性なんかない、ってたかをくくってる。

おまえらは舐められてんのさ。
(`▽´)ケケケ

887 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:22:48.98 ID:Wg+PVM1k0.net
生でテレビ見るのって飯の時のニュース位だな
さよならテレビさん

888 :憂国の記者(Power to the people!):2016/01/10(日) 15:23:11.41 ID:UbALmxAd0.net
もうテレビは卒業でいいじゃん。

テレビをやめて街に出ようよ

889 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:24:16.06 ID:ushqvpMs0.net
>>721
そういや、キーワード録画されたものを見てるだけだなw
それだけでも結構時間取られるが

890 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:25:10.12 ID:oz8Qt1w50.net
自分の足を食うとはまさにこの事だな
TVと言うコンテンツはもう終了することになる

891 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:25:57.59 ID:KSKi+L3h0.net
録画禁止なら売れないわ

892 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:26:02.05 ID:A1GGDucUO.net
今でさえ録画した奴は視聴率に貢献しない盗人呼ばわりだからなw

まぁ、確実に売るだろうなぁ、「見逃した番組を見たいなら、ネットで1番組・1話〜円の金を払って見ろ」って

NHKを見てれば真似もしたくなるわなw

893 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:26:50.69 ID:d/zObjE60.net
>>1
マジかよ最低だなAKB

894 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:27:09.74 ID:YHqycfUs0.net
>>135
買えても4kと付いただけの今10万のHD機以下だろ

895 :憂国の記者(Power to the people!):2016/01/10(日) 15:27:48.58 ID:UbALmxAd0.net
テレビ終了後何をするか考えたほうがいい。

みんな趣味を楽しんだほうがいいよ。

テレビなんて「ベッキー」みたいな薄汚い奴が出てくるからいらねえよ

896 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:28:11.19 ID:S9DaOWH40.net
>>228
何を言ってるんだ?
コピー禁止かコピーフリーの2択ということ?

今行われてる放送はどちらでもない、その中間なんだが。

897 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:28:50.97 ID:bfWPW/Qx0.net
>>120
コレだな
一過性の洗脳装置たる役割の復権、テレビ業界が真に望むのはこれ
アーカイブの否定、検討の否定、思考の否定、そうしないと白痴は生まれない

898 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:29:40.99 ID:lxGKkRZu0.net
昔懐かしい時代に?。

時間になれば、みんなテレビの前に集合?。
裏番組対策にテレビを複数台同時視聴?。

チャンネル争奪戦勃発?。

899 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:30:59.13 ID:qWLxvILC0.net
仕事とか私事都合があるんだから、リアルタイムで見るなんて無理

900 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:34:13.30 ID:Rla0EHnI0.net
スポンサーがお金出してくれなくなってるからテレビ局は必死だなぁ

最初にテレビ広告費を削減して成功したは花王だっけ
だから広告代理店主導で花王叩きが始まって馬鹿なネトウヨがまんまと釣られたんだよな懐かしい

901 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:35:40.20 ID:1wf3T+QT0.net
もうスカパしか見ないからどうでもいいよ

902 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:37:15.85 ID:9bvFjyAK0.net
見なくなるだけだし、いいんじゃないの?

903 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:39:07.74 ID:6x7K/rzf0.net
今はオンタイムで見るなんてしないしな
放送してても録画完了してから見始める

904 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:40:49.09 ID:tYdEwXdI0.net
単に見ないだけ
今時リアルタイムで見てる視聴者がどの程度いると思ってんだよ

905 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:41:12.69 ID:95Ht291R0.net
こんなの通ったら、4K8Kテレビなんて買わないぞ
そんな画質拘らないし、今で十分画質

906 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:42:06.74 ID:dbmOkEXX0.net
ますますテレビ離れするだけだろう・・・何やってんだか

907 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:42:09.43 ID:D0EiyWjr0.net
音楽業界の惨状をどう見てるんだろうな
録画禁止にしたら録画して見てた奴らの
視聴習慣がなくなってテレビ離れが一層進むだけ
代わりの娯楽なんてたくさんあるんだから

908 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:43:19.56 ID:ZueE3J2v0.net
今のコピーワンスですらクソ制度なのに、その上さらにテレビ業界を終わらせに来てるな

909 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:44:24.10 ID:3DvuSQPb0.net
>>752
新製品のテレビ買わなきゃ大丈夫なんじゃないの

910 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:50:11.99 ID:mPOZUkRj0.net
そしてまた若者のテレビ離れとか言われるのか、団塊世代とそのJr世代はバカばっかだなw

911 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:50:38.56 ID:Zho5PBRN0.net
どうせ数時間後にyoutubeにアップされてるよw

912 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:54:09.76 ID:zoTi9Qg10.net
もはや今の大衆は
「録画できないからリアルタイムで観る」
じゃなくて
「録画できないなら観ない」
になるだろ

かつて必死になってテレビを見ていた世代ですら、録画が出来なかった時代の感覚なんかとっくに失っている
録画禁止が実現すれば確実にテレビにとどめを刺す

913 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:56:56.90 ID:i1EikHJi0.net
>>21
でもひな壇芸人のバラエティ番組とか
ほんとそれくらいで十分
旅番組やグルメ番組もアナログ画質で十分

ドラマですら地デジ画質などいるのだろうか?

914 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:58:37.50 ID:bShYKL1U0.net
もう日本は利権まみれのクズゴミしかいないな
全部解体しろよ

915 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:00:54.41 ID:B7yKXwuh0.net
>>900
馬鹿だな
下げたどうかは別
花王は今でも糞番組のテレビスポンサー
そういうのを電通がなぜ叩く

電通にやられたのはCM下ろした不二屋
高須クリニックとか、ネット番組やってるDHCとかは
胡散臭い企業だが、応援していくべき企業

916 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:01:55.46 ID:fakuKqdE0.net
映像技術向上は良いと思うよ。
ネットだろうがセルだろうが、映像は映像。
真のバーチャルリアリティ完成まで、開発はあっていい。
それとテレビ放送、ネットの話はまた、別。一緒にしちゃいけない。

917 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:05:21.74 ID:sW03PvNO0.net
>27
>なぁ貴様ら!
>4Kは、臭い、汚い、苦しい、気持ち悪い。
>8Kだと、どうなるんだ?

臭い、汚い、苦しい、気持ち悪い、
危険、虚構、気色悪い、かっこ悪い

918 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:05:29.81 ID:S342SMk40.net
一歩進めて視聴も禁止しよう

919 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:06:10.70 ID:/ZfRM3360.net
別にそれでもいいけど、代わりにクロスオーナーシップ規制法整備
するくらいじゃないと、メディアって横暴すぎるよ

920 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:07:20.00 ID:RLE3hkDCO.net
アホらし
こんなマイナス方向のやり方で視聴率が上がると思ってるのか
そんなことより面白い番組作る努力をしろ

921 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:07:33.91 ID:lRmiPH8B0.net
【芸能】ベッキーがさきほど緊急記者会見!涙目で「友人関係です」★99 [無断転載禁止]©2ch.net
元スレ http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1452408968/

922 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:09:20.25 ID:3DvuSQPb0.net
>>913
ドラマも画質より内容だよな

923 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:10:14.67 ID:KSKi+L3h0.net
録画できないなら買い換えない

924 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:10:25.91 ID:q9MKC36Q0.net
低画質に落として録画するってことだろうな

925 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:11:53.59 ID:YHqycfUs0.net
>>329
録画禁止にしてないのに視聴率減や契約者数減進んでますが?

926 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:12:16.02 ID:2cJhnUP60.net
早くテレビにトドメ刺してw

927 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:12:45.11 ID:5jWXS9kq0.net
また禁止とか規制かよ
こんなんやって売れるわけねぇだろ
何も学んでないのなw

928 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:13:56.46 ID:XFe4K2MyO.net
>351
仲〜間発見
一人だけ

929 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:15:26.55 ID:NN64GEcb0.net
自分たちで引導渡してりゃ世話ないな

930 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:15:33.91 ID:oy8uAsml0.net
ただでさえ瀕死のテレビ放送は、録画禁止完全にとどめを刺される
次は有料のネット配信に無理やりCM仕込み始めるな

931 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:15:38.23 ID:MEBRXrzx0.net
家電業界が黙ってないだろ

932 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:17:50.67 ID:nwRlKs6E0.net
アニメはカードキャプターさくらの時は
ハイビジョンを必死こいて録画したもんだが

933 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:18:02.98 ID:mxszrwtb0.net
そもそもここ10年、20年かな、テレビを録画してまで視ない

934 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:18:09.66 ID:IfzmIUQy0.net
こんなもんホテルのロビーとか病院の待合室くらいしか需要ないよ

935 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:18:17.60 ID:WUXzTJw50.net
テレシネ装置と同じように、ちょっと残像の長い液晶画面に
テレビ放送を映し出して、それを高精細のデジタルビデオカメラで
完全に同期して撮影するのがシステムとして一体の箱の中に入った製品。
そういうのがマニア向けに売られるようになるな。
一旦アナログになっているものを撮影しているだけだからOKだろ。

936 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:18:54.63 ID:uyxMU9oA0.net
録画禁止でもいいよ
ただし放送局の電波使用料はこれからは入札制な

937 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:18:59.57 ID:3/XqAsk80.net
決まった時間にテレビを見ろなんて今どき無理無理
相手にされないよ

938 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:20:13.40 ID:ezUnJpH20.net
TVより楽しいものがあるから
TVはサヨウナラですね。
この流れは止められないだろ。

939 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:23:38.53 ID:RlLa813H0.net
大丈夫です
録画できなくなるかわりにTV局のサイト的なところでいつでも過去の番組をみれます
ただし会員登録と

940 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:23:48.04 ID:h+L76a3W0.net
>>67
興味を持った番組を録画して見たいとこだけ見てさっさと消す
これが一番効率がいい。

941 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:24:06.57 ID:iv8EkHsp0.net
なあ、東京オリンピックって昼間に競技あるよな、当然

942 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:25:19.60 ID:DZtGmmVP0.net
バラエティで生放送・撮って出しをやめた時点でどうなるかはわかっていたはず
なのにそれを犯したということは、もはや自爆スイッチを押したも同然
最後の希望であった派手なアクションの**警察も昔通り広告代理店を通さないスタイルを取ったので、寄ってたかって潰したしな

TPPで日本の放送局終了なのに、それも「政府が絶対に残してくれる」ともはや希望にすがっている状態

943 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:27:11.28 ID:5wGuq3HN0.net
>>880
年のせいか涙腺が緩んだわ

944 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:27:31.25 ID:O5aLmiKa0.net
日本独自の厳しすぎるCPRM規制や録画制限などはTPPで規制すべき
明らかな輸入障壁だよ

945 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:28:42.25 ID:0jdPc2qu0.net
TV番組自体が残す価値のない糞みたいなコンテンツだから
わりとどうでもいい!

946 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:28:54.91 ID:IacE41YN0.net
国民の共有財産をクズ共の手から取り戻せ

947 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:30:02.03 ID:hcND+Twn0.net
そして信頼を失った民放を横目に
俺がネットで「フニフニテレビ」を開設

大人気

民放涙目

948 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:31:32.42 ID:I4XF3V5A0.net
NHKの強請料金徴収がなくなれば 他はどうでもいい

NHK以外は 何を誰が決めるか知らないが、規則に合わせる

 

949 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:36:11.87 ID:h6jwJi+i0.net
録画できても容量ばっかり食って、内容が薄っぺらのテレビ番組なんでしょ

950 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:38:41.05 ID:yhBhCE2t0.net
そもそも今の2k放送みたいに解析されて録画し放題になる保証なんてないんだから
録画を封じるというのは未来を封じるのと一緒じゃね
いずれにしろ2k切るのはアナログ切り以上に無理だろうけど

951 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:38:54.10 ID:kVu5Xc420.net
まあ、こうなると意地でも録画するんだが。

952 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:42:08.77 ID:oy8uAsml0.net
危機感感じてる所はネット配信にシフトしてる
アニメ業界なんてdアニメ入ればほとんどの新番組をカバーできちゃう(最新話無料じゃないぞ、1話から見放題)
もはや今期はどれを撮ろうかなどと悩む時代も過去のものになりつつある
もはや高い金を払ってまで地上波でやる意味は無いんだよ、今にコンテンツ的にジリ貧になったテレビ局が金を払ってアニメを呼び込むようになるさ。

953 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:43:45.36 ID:2/lNV6V+0.net
自分でスポーツするほうが100倍楽しい

954 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:44:00.82 ID:iv8EkHsp0.net
「マラソン?見てないー、仕事だったしー」

955 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:44:22.91 ID:beFq/wO60.net
>>1
「お前らが死ねば解決」を地で行く連中だな

著作利権ゴロを物理的に浄化可能にできる憲法を作らないと
こいつらは本来の著作権の定義に対して手段と目的が逆転し、もはや社会に害しか成していない

956 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:48:22.55 ID:iGT0Tsvy0.net
>>950
アナログからデジタルへの移行期にサイマル放送(デジアナ変換)のアナログにもコピーガードをかけたような事はしそうだ

957 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:49:05.92 ID:iv8EkHsp0.net
テレビ80万て、買える訳ないじゃないですか?

そして15インチ4Kテレビが発売された

958 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:49:25.96 ID:Nu68hzyK0.net
録画して見る人すらいなくなるだけ

959 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:50:43.46 ID:DylBMt5M0.net
好きにすればいいと思うけど
視聴率は低いけど録画視聴率が〜の次の言い訳は準備できてるの?

960 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:52:37.57 ID:40DoGNrS0.net
これはおそらくはない
アホをテレビ漬けにするのが目的なんだから

961 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:53:09.72 ID:cOScaaF+O.net
>>1
今のコピガでも不自由なのに禁止とかバカじゃね。ビデオのない時代に逆戻りかよw

962 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:57:06.66 ID:Iukd2xPV0.net
メディアって本来世間一般に情報を広めることが本筋なのに
金儲けしか考えなくなった
むしろコピーは自分たちがコストかけずに広めてくれる
便利なツールと考えるべき

963 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:58:03.64 ID:cQIwoEA70.net
2GBで何時間録画できるのかのほうが知りたい

録画出来ないなら意味ないか

964 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:58:46.03 ID:o/nXt3Wl0.net
録画可能にする代わりにテレビ無い人にもNHK料金強制するから録画組は感謝しろ

965 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:59:58.51 ID:uWxZQ+wl0.net
いいと思うよ
テレビ終わりだよ

966 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:02:18.01 ID:Rla0EHnI0.net
>>915
花王はテレビ広告費を減らして利益アップしたんやぞ
広告代理店から見れば噴飯物だろ
そうなりゃ嫌韓に便乗して花王を叩いて業績を落とさせるしかないじゃないか
花王に続く企業が出たら困るだろ

なおネトウヨはホントにアホだからそういうとこまで考える力は無い
アホだからね

967 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:07:14.16 ID:ZYiciLgX0.net
今の年寄り世代が居なくなったら
日本のテレビ業界なんて終わりだよ

968 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:07:40.01 ID:IJOgu3e+0.net
地上波利権がある限りTVに未来はない

969 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:16:43.58 ID:5YiZ7EIu0.net
録画してまで観たい層がいなくなれば、老人のBGM化したラジオの後を追うだろうな
とはいえNHKラジオのように在日や左翼、過激派ばかり解説ゲストに呼ばれるようになっても困るが

970 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:17:56.14 ID:wVvdaujN0.net
これ家電メーカーが反対するだろ

971 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:18:21.95 ID:ArUqLi+L0.net
そのうち、続き物のドラマやアニメとかの初回見逃して
それ以降見なくなるヤツが続出する事に依って
益々、バラエティー番組や単発物ばかりになる悪寒(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

972 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:26:01.21 ID:Rla0EHnI0.net
>>970
4Kコンテンツ著作権補償費とか何とかいって、録画機一台あたりいくらかのゼニをメーカー側に払わせる魂胆だろ
払わないメーカーには録画機は出させない
B-CASに変わる新利権システムを構築してくるかもしれないな

973 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/01/10(日) 17:27:24.21 ID:AT+tndZ70.net
糞忙しいリーマンがリアルタイムで夜7時、8時の番組なんざそうそう見れるわけねーだろw

これで録画禁止とかになったら、TVや録画機誰もかわねーわw

974 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:36:54.84 ID:8V2yW8eW0.net
画面をスマホのカメラで撮ればいいだろ

975 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:38:43.66 ID:lfi718Lu0.net
オリンピックも録画禁止で終了

976 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:42:29.11 ID:gMV7DHgf0.net
50インチクラスのテレビ持ってない俺には関係のない話しだ

977 :懐かしAA:2016/01/10(日) 17:42:52.43 ID:Sm1nWycc0.net
録画中】
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i    i
 と_)_)( つ|三|O     | i   i   
       と_) ̄)        | |_   i
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

978 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:44:14.21 ID:sOOk8RV70.net
>>1
コピー禁止が、イコール録画禁止と解釈する理屈がわからない
録画したのを見るだけなら、コピーは使ってないんじゃね?

979 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:44:46.66 ID:OC1I47xj0.net
8Kともなると、ワイプの芸人の顔が今のフルハイビジョンクラスで表現されるんだよね。
これは期待。録画禁止もやむを得んわ。

ほとんど発言の無い端っこの雛壇芸人の顔も、フルハイビジョンクラスで表現されるんだよね。
マジ期待↑

録画禁止なら、放送開始までにお茶の間に全員揃って晩御飯を食べ、目的の番組が始まるのをみんなで待つという憧れの昭和的家庭像に戻れるかも知れない。

8K放送ならその力があるよ!
家族全員でワイプ芸人をフルハイビジョンで見れるなら、お茶の間に家族が帰ってくるね!
バイバイ、オンデマンド。
バイバイyoutube。
バイバイインターネット!
お茶の間の支配者には、再びテレビが戻ってくる!
8Kテレビが、未来を創る!
やったー!

980 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:45:30.87 ID:SazcfXlZ0.net
>>978
いや、録画する=コピーする
だよ

981 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:45:58.48 ID:HUg8dMcf0.net
普及させる為に安く売りばらまけよ

982 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/01/10(日) 17:46:01.00 ID:AT+tndZ70.net
>>977
>ご飯よー!
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(・∀・◎∩
 (・∀・|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩(・∀・ ))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

983 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:49:28.34 ID:5VVzCMMa0.net
>>978
オリジナルは放送局にあるので、録画はコピー

984 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:53:43.84 ID:5LCKFgT40.net
コンテンツ商売はやめろよな

NHKエンタープライズ

985 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:54:43.94 ID:NZ54nyiG0.net
特許だとか著作権とか人類の発展の邪魔になってるよな
無くせとは言わないせめて10年以内で切れるくらいでちょうどいいのではないか?
10年以内に稼げないものなど人類にとってもろくなものじゃない

そう思わないか?

986 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:54:47.68 ID:Cr1BGtTl0.net
個人での録画権やダビング権は、

スポンサーCMで払っている解釈で、

法整備するべき。

987 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:55:49.52 ID:pY+MDFTH0.net
NexTV-Fってどうせ天下り団体なんだろ
テレビの裏に入れるカード会社も天下りだし

988 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:58:03.93 ID:yjQcXZWs0.net
アメリカじゃデジタル放送になってもコピー制限なんてないんでしょ?
遥かに良質な番組を作ってる欧米がそうなのに、比べたらゴミみたいな日本のテレビ局どもが
保身に走るってほんとダッセェな

989 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:00:54.57 ID:eiRv69Ak0.net
>>978
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070315/265341/

990 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/01/10(日) 18:02:26.71 ID:AT+tndZ70.net
>>988
VTRや地デジで録画禁止やコピー禁止騒動あったんだが、流石アメ公
「 消費者なめんなや!!! 」 で業者黙らせたw

991 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:04:47.78 ID:cCL6U1uC0.net
中国人がコピーして売りさばいちゃうからねぇ・・・
録画禁止は仕方ない

992 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:09:08.48 ID:8O3Ia0Sp0.net
見ないから好きにしろとしか

993 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:16:00.59 ID:qG2wl2f10.net
こんなことしても、欧米や韓国が録画できる仕様にしたら日本はガラパゴスになって日本家電が
衰退するだけ。
録画できないならレコーダー買う人いなくなるし、メディアに保存する人もいなくなる。

994 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:17:11.32 ID:qmz3oIYM0.net
ヌルヌル動いてくっきり見えるのがいいなんてAVくらいじゃないの?

995 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:17:32.63 ID:gyvr6pKy0.net
>>993
ガラパゴスも何も放送形式が違うんだから各国ごとの仕様にしなきゃならん

996 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:28:42.86 ID:JYR0PkZa0.net
ばかじゃね?
NTSCでいいわ

997 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:29:33.10 ID:dXSLJNmm0.net
>>982
ブラウン管になっとるw

998 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:30:29.60 ID:JYR0PkZa0.net
BBCとか
ナショジオの番組
買って見てる

日本のコンテンツ
何みんの?

999 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:30:52.97 ID:inTNNTDw0.net
つまり4K8Kはどんな番組もリアルタイム視聴しろって事?
無理いわないでくれよ・・・

1000 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:32:56.88 ID:ZUiqc4b20.net
>>778
HDDって、壊れるんだもん。いまさらと思いながらも、メディアの方が保存性が良い。
出演者の犯罪がらみで、発売も再放送もされないヤツもあるんで。
あと、バラエティは、ほぼ再放送も販売も見込めないし。

1001 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:34:15.25 ID:C6jrj+Rc0.net
反日番組・面白くもない在日芸人ばかりの番組なんて生理的に受け付けないので見ないのでどうでもいい

壁の地デジ・BS・CSのアンテナ線をテレビに繋いでないよ
テレビにはパソコン・ブルーレイ・ゲーム機だけ接続できればいい

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200