2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】図書館から消えゆく「ビデオテープ」 デジタル化、難課題に直面 [01/10]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2016/01/10(日) 09:39:15.75 ID:???
★図書館から消えゆく「ビデオテープ」 デジタル化、難課題に直面
(2016/1/9 11:38)

DVDやブルーレイなどに押され、姿を消しつつあるビデオテープ。静岡県内の
自治体図書館では貸出件数の減少や劣化を受け、陳列棚から撤去する動きも出始めた。
ただ、図書館が所蔵するビデオの中にはまちの変遷や消えゆく伝統文化を記録した
貴重な資料映像も多く、安易に廃棄はできないのが実情。デジタル媒体にダビング
したくても、予算や著作権が複雑に絡むなど、難しい課題に直面している。

湖西市は2015年6月、公民館などを含む市内の図書館4施設が所蔵するビデオ
2629巻の貸し出しを中止し、陳列棚から撤去した。原因は近年、劣化したテープが
再生中にデッキに巻き付く故障が相次いだため。一般家庭にDVDなどが普及し、
14年度のビデオ貸出件数が2344件に減少したのも決め手という。

県内では静岡市も既にビデオの貸し出しを取りやめた。ほかにも今後数年内の撤去を
検討している自治体図書館は多い。

撤去の際に注意が必要なのは郷土資料映像の扱い。中にはかつての街並みや地域の
重要イベント、後継者が途絶えた伝統芸能などを撮影したビデオも含まれ、後世に残す
必要がある。湖西市立図書館を運営する市教委の職員は「郷土資料映像は市民の共有財産。
現在は書庫で保管し、他媒体へのダビングも考えている」と話す。

ただ、DVDをはじめとするデジタル媒体へのダビングには、悩ましい問題もある。
こうした映像の撮影者が外部業者などの場合、業者に無許可でダビングすると、
著作権法に抵触する恐れがあるからだ。

実際、同市では地元でロケも行われた郷土の偉人・豊田佐吉のビデオ映画(絶版)を
DVD化しようとしたところ、映画会社から1本当たり数万円が提示されたため、
ダビングするかどうか決めかねているという。

県立中央図書館(静岡市駿河区)も「著作権にはどこまで配慮するべきか、グレー部分が多い。
どの図書館も予算や職員が限られる中、対応は難しい」と打ち明ける。

http://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/199373.html

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200