2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】ドローン宅配へ自治体調査 政府、中山間地で活用探る

1 :powder snow ★:2016/01/10(日) 04:23:24.51 ID:CAP_USER*.net
http://this.kiji.is/58489498315245047?c=39546741839462401

 政府は9日、小型無人機「ドローン」を活用した民間業者による宅配促進に向け、自治体を対象にした全国規模アンケートを3月までに
実施する方針を固めた。ドローンの需要や課題を把握し、事業を後押しするのが目的。2月には中山間地域で配送実験を行う。いずれも
国土交通省が主体の事業で、結果を官民による協議会で分析し、ドローン活用の方策を探る。

 アンケートは、安倍晋三首相が昨年11月に「3年以内にドローンを使った荷物配送を目指す」と打ち出したことが背景。施策への反映を
目的とした基礎データ収集と位置付ける。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:25:17.93 ID:aOGvbOk10.net
鉄砲の良い的

3 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:27:34.83 ID:KiWR8xewO.net
ドローンで何キログラム吊り下げられるって?

4 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:37:04.03 ID:Km5QUGRu0.net
病院までオバアチャンを運ぶ村営ドローンはよ

5 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:39:06.66 ID:MMI//T3Y0.net
>>3
最大5kg

6 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:45:57.45 ID:AYCMfePB0.net
>>2
おまわりさんこいつです

7 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:49:31.59 ID:m3zGobGW0.net
市街地は飛行禁止にしろ。
歩いている子供にブチ当たるとか危険性が高過ぎる。

まあ、住宅地を低空飛行するヘリコプターを野放しに
しているようなお役所だからこれも野放しだろうけどな。

8 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:52:08.99 ID:wM6Q6sy30.net
山小屋への配達に使ったらええ
最終目標は富士山頂の山小屋w

9 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:53:51.04 ID:XNaGT4yeO.net
そんなに実用性あるとは思えんが

10 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:57:13.59 ID:E1pZUvFo0.net
普通の場所なら生協でいい
しかしドローンは山小屋への宅配とか例外的には使えそう
山小屋って登山客のウンコも人力で運んでるんだろ、そういうのにも使えるんじゃないの

11 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 04:58:48.58 ID:G9DnA1sE0.net
途中で墜落したらメンドクサイことになりそうw

12 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:01:07.31 ID:7ywK6GEb0.net
往復できる距離が限られそう

バッテリーの性能アップが必須

強風時はまず無理

雪山遭難者の発見と雪崩時の捜索、見つけ次第、遭難者の手元に降りて食糧、酒の提供、捜索本部へ位置の発信、カメラマイクで自己応急処置の指南等 便利になるな

13 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:01:36.11 ID:pY+MDFTH0.net
ドローンに爆弾しかけて宅配業者装った過激派が出るということなど
全く考えてもいないんだな。能天気だよ安倍首相は。

14 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:03:07.92 ID:7ywK6GEb0.net
>>13
だから異例のスピードで規制法案成立したじゃん

15 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:26:18.19 ID:AYCMfePB0.net
>>12
宅配業者にそんなことやらせる気か?

16 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:37:22.21 ID:p93QgPnE0.net
郵便局が疲弊してるから
地方のラーニングコスト下げるほうほうとしてなきにしもあらずかな

人口減に入るから最適化社会としてありでは

17 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:37:40.58 ID:zaGIbWVU0.net
SFドラマみてえな感じを連想するど。上手ぐいくと良いなあ。

18 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:46:54.63 ID:rGHHHMueO.net
いきなり宅配じゃなく地区ごとにドローン集積所を設けろ
そこから人力で戸別配達したらええやろ

19 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:51:10.69 ID:fqiE9wam0.net
他人の敷地の上空を低空で通過したらアウトでしょ

20 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:53:11.53 ID:5j9Ec7Zk0.net
気象条件に思いきり左右されるし
頓挫すると思う、間違いなく

21 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:57:14.57 ID:7ywK6GEb0.net
>>20
ヘリコプター並みのドローンが登場してくるよ

22 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 06:03:22.11 ID:KE7Ey0uz0.net
ドローンバブルは弾けてドローンは問題だらけだとばれているのに感覚がずれている

23 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 06:04:10.55 ID:5j9Ec7Zk0.net
>>21
大型化したらコストやら安全性やら、問題増えるだけだろう(´・ω・`)

24 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 06:35:27.26 ID:hqMGrh1e0.net
山地住人「ますます人と会う機会が無くなるのぅ…」

25 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 07:03:51.77 ID:4y6ftFLL0.net
ドローンを狩る山賊ドローンにドローンごとドロンされちまうな!

26 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:04:17.24 ID:oVFCjMbQ0.net
よし、

ドローン投入で、要らない郵便局を潰しとけ。

27 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:13:55.46 ID:GcpVpLdt0.net
>>21
それだけ吊り上げ荷重があると、現状はびこってるドローンのイメージじゃないなw。



Q:以下の画像からドローンはどれかを選んでください。

http://i.huffpost.com/gen/3244156/images/n-DRONE-large570.jpg
http://eaglet.skr.jp/HOBBY/DRONE.jpg

ってのを町行く人に見せたら、

「下ですよね」「上はプロペラが上について無いからドローンじゃないよ」「上は大きすぎる、上は飛行機だよ」
等の意見が7〜8割になりそう。

28 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:24:16.75 ID:60eClJsh0.net
これ専用の離着陸設備を持った場所限定にしないと、近所の子供の死亡事故が多発すると思うよ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:43:46.33 ID:0z2beOHg0.net
>>2
それは強盗罪になるんかね?

30 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:46:37.03 ID:IgbvJt+40.net
不在時は荷物持ち帰るのかな?

面倒じゃね?

31 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:47:11.01 ID:lsAwbcN70.net
尾根の間だと電波が届かなくなるとか、
着陸時に荷物をサルに持ってかれたりとか、
山肌特有の複雑な気流で墜落したりとか、
ドローンを定期的に飛ばすのには適してないエリアとしか言いようがない。

山に行ったことすらない奴が机上の空論で考えたんだろうね。

32 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:51:50.34 ID:1Tr7++v60.net
一人乗りのドローンあるみたいだな

ほしい

33 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:53:53.73 ID:f467s3U+0.net
ドローン強盗とか起こる世の中がきそうで怖い

34 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:55:42.77 ID:rYBBQ6gq0.net
ドローン狩りで生活できそうだな

35 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:01:33.10 ID:u3xAIz2x0.net
各戸に専用LZ設置してくださいみたいな話になったりしてな。
誘導ビーコンとか照明とか必須だったり。

36 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:06:31.31 ID:Fzpv+YTI0.net
途中で荷物落としたりドローンが電線にに引っかかったり
鳩やムクドリの群れに衝突したりとか事故が多発しそう

37 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:32:05.49 ID:cGKIIxGY0.net
河原に行くとさ、バラバラになって棄てられたラジコン飛行機をたまに見るよ

38 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:44:19.94 ID:vGV5v+vk0.net
>>7

また「コドモガー」か。

どんだけそいつで経済活動阻害してるのわからんのか?

39 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:50:41.86 ID:9bioHJyx0.net
色々事情はあるだろうけど便利のよいところにみんなである程度固まって住む流れのほうがいいだろ
郊外に金のない若者や新婚子育て世帯が住んで超中心地と僻地に年寄りがとか現状がおかしすぎる、活気が生まれるわけがない

40 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:51:46.80 ID:/YtLmMro0.net
山間部の風を舐めるなよ

41 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:55:19.83 ID:7x5d6zVT0.net
>>27
上のやつは機体の下にぶら下げた
物を配達するんですね!

42 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:55:51.54 ID:K7ZE4veG0.net
トラブルだらけになるに決まってんじゃん
ありえんわ

43 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:57:04.44 ID:9KhBZQ3l0.net
離島地域へお薬を届けたりw

44 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:57:20.65 ID:7x5d6zVT0.net
ドローン狩りをプログラムされた
野良ドローンを何機も放たれたら
どうなんだろ。

45 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:58:02.59 ID:NrUgcNA30.net
>>35の誘導ビーコンとかぶるかも知れないが
車道に真上への指向性の強い電波を発信するレールを埋め込んで
その上を車みたいに行き来させるとか。
これなら進路それたりしないだろ。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:58:52.53 ID:05aj34Dw0.net
予想に加わった新しい事象
・山林で「地鳴り」が聞こえる←New!

47 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:34:43.06 ID:oTAWe1Ct0.net
山間部は、ラジオでさえ電波をさえぎるよ

48 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:31:32.25 ID:Sj1VgHMl0.net
自転車専用通路もそうだが
ドローン専用経路の規定も
必要な時代。

49 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:33:43.20 ID:Sj1VgHMl0.net
>>48
自己レスだが、直線最短距離がドローンの強みだが
安全飛行はそれに優先するのは当然の事。
保険も必要条件。

50 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:41:01.42 ID:qhh3O0ABO.net
ていうか山間部僻地への配達止めればすむ話だろ

51 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 11:45:56.40 ID:bpKjcajK0.net
これは山の中からドローン山賊が現れるな

52 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:01:01.51 ID:ZVmR9yOj0.net
山間地のインフラ費用が、費用対効果悪いんでって事じゃ無いの?
山の又山の僻地集落迄道が有るけど、維持費が大変。
崖崩れでもしたら軽く億マン円自治体は土建屋に払わなきゃならない。

ゆくゆくは集落地迄の道は放棄し、ライフラインとしてドローンと思ってる
んじゃないかな?
平地基地から各山間集落に必要物資を定期的に運ぶ。
通信は無線。
電力は太陽パネル。
そのうちに人も運べる大型機も出来る。
今の農薬散布機が25kg積載だったかな?
50kまでの人対応機は今直ぐにでも出来るんじゃないかな?

その形が出来るのなら、移住し山中暮らししたいな。
街は煩い。

53 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:08:57.61 ID:m6Q+6LQB0.net
まあ、変な規制作ってまた1つの有望な産業を潰したよな。
今後日本メーカーがドローン開発をすることはない。
残念な限り。

54 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:14:45.32 ID:L8aSiyD+0.net
>>16
ラーニングコストwww

55 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:23:48.44 ID:nd1uOLoY0.net
くねくね山道を延々と上ってやっと一軒
下手したら山一つに一軒
そんな日本のどこでもある腐りかけの限界集落に配達なんて
いくら郵便のユニバーサルサービス謳っても限界あるからな
ドローンで山道なんか関係ねーって配達方法は
国にとっても魅力がある

56 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:42:29.63 ID:Sj1VgHMl0.net
贅沢と夢想とが入るが、山間僻地にドローンは良い道具だから
後は、無線環境の整備と上下水道のポイント処理ができればあ
りがたい。 飲料生活水も下水も一種の濾過装置と、下水は
それにプラスしてバイオ分解処理が理想だが。 

これらが揃うとネットとドローン時代には一週間位は山に籠っ
て、仕事や勉強ができるかも。
ドローンの改良は日本人の最も得意とするものの一つになるだ
ろう。

57 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:45:50.16 ID:+XpvGDBQ0.net
おもちゃのBebop2ですら風速50mでも飛び続ける事が出来るんだから業務用ドローンは台風でも来ない限り風が原因で墜落する事はない

58 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:46:36.27 ID:Sj1VgHMl0.net
>>56 又 自己レスだが、救急搬送も考えれば、中国製というところが
引っかかるが、人が運べるドローンも既にできてるらしい。 勿論、
実用化には 法整備が大変だろうとは思う。

59 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:51:35.51 ID:Nhc+6TZu0.net
>>57
鳥に攻撃されたら?

60 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:54:16.26 ID:Nhc+6TZu0.net
https://www.youtube.com/watch?v=AhDG_WBIQgc

見ての通り、鷹の一撃で撃沈です

61 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 12:56:50.10 ID:nd1uOLoY0.net
そんなの鷹が嫌がる超音波でも流しておけばいいんじゃね?
飛行機のエンジンのコーンには目玉みたいの書いてあるだろ

62 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:00:17.81 ID:Uzjleyaj0.net
普通に使えるわけ無いと思うのに
何でドローンを無理矢理活用しようとしてんの
ドローン利権が既にできてんだな
太陽光発電詐欺と同じだね

63 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:02:03.78 ID:Sj1VgHMl0.net
ドローンにも当然、自立型と遠隔操作型があるだろうが
どちらにしても、外敵に対する防御・攻撃機能を持たせる
ことは容易だろうが、攻撃力は非常に危険でもあるから、
当面、強い警告の音響を発することで小動物を追い払う事
もありと思う。

64 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:03:30.48 ID:nd1uOLoY0.net
使えるわけないってぜんぜん根拠ないでしょ

65 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:04:54.86 ID:nd1uOLoY0.net
山間部とか離島とか僻地なら万が一落下しても平気だしね
そこで経験積んでオッケーなら都心部でも行ける
ビルの屋根から屋根みたいなさ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:05:15.57 ID:YaYYv5K50.net
ルンバの仏壇ろーそく論議と同じで、先に進まなくなるに一票
非常時の周波数帯の割当すらできんのでは?

67 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:07:21.59 ID:nd1uOLoY0.net
飛行機ですらほとんどの区かんはオートパイロットなのに
ドローン程度ができないとかありえなくね?

68 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:08:24.74 ID:nd1uOLoY0.net
A地点からB地点の往復みたいな決まったコースなら
操縦電波なんて要らない
GPSとカメラで事足りる

69 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:09:22.97 ID:StfTAQlt0.net
自動運転車とロッカーにキャタピラつけたロボットで配達するほうが現実的

70 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:10:19.46 ID:nd1uOLoY0.net
なんで出来るに決まってることをできないとかいう頭のおかしい人が2chは多いんだろうな
テクノロジー恐怖症?

71 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:10:21.19 ID:gH1+Yt+d0.net
クレジットカードの保障どうなるんだ

72 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:12:37.62 ID:ApeZ5EXR0.net
コントローラー持った人が配達するんだな

73 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:16:46.71 ID:nd1uOLoY0.net
テクノロジーよりコストパフォーマンスの問題だな
どんぐらいのコストで運べるのか
カブかなんかで人ひとりつかって山道延々配達するのと
比べてコストパフォーマンス良く無いと意味がない
つーことは
日本のテストは離島からだろうな

74 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:19:24.96 ID:W1hIEXPY0.net
つかオフィスビルとかで各テナントに用意して郵便物回収の方が使えるんじゃね

75 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:23:33.69 ID:nd1uOLoY0.net
都市部は僻地で数年ぐらい実証実験してからじゃね?
落下したときの被害が確実に想定できるから

76 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:27:49.42 ID:XItHtNv70.net
>>9
例えば、各家の敷地にドローン宅配ポストというのを設置して、
登録された飛行経路を自動飛行する、というのが実現できれば、
宅配コスト削減になるかも知れない

77 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:29:50.55 ID:XItHtNv70.net
>>13
その辺は国際社会との付き合いってやつで、先進国が可能なことを日本が真似できないってのは、
日本も低迷したか、と思われる原因になるので、やらなくちゃいけない
男女共同参画とかも全てそう

78 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:32:23.50 ID:L8aSiyD+0.net
電線切って山火事起きそうだよね
着地点から誘導信号みたいの出せるのかな?

79 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:35:22.63 ID:nd1uOLoY0.net
>>78
おまえなんにもわかってないな

80 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:41:36.75 ID:L8aSiyD+0.net
>>79
GPSに誤差はつきものじゃん?
http://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/13658816.2015.1086924

81 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:44:48.13 ID:nd1uOLoY0.net
だからカメラを付けるんだろ
着陸地点にヘリポートのHマークみたいな印がありゃいいんだよ

82 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 13:58:36.56 ID:W1hIEXPY0.net
>>73
もしくは直線距離は短いのに道路だと距離がかかるところとかだな

飛ぶルートをプログラムできるなら遭難者が出そうな山に配備して安全登山ルートの上空を巡回させておくとか

83 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:10:23.28 ID:UqPOPDc20.net
五キロ、十キロの重量の荷物を運べるわけじゃなし・・・
運送屋がドローンの下を小走りについて行って、客の家の前で
下ろし、『ちわー宅配です』ってはんこを貰って、再び
上昇させて小走りでトラックまで戻る。こりゃ、電線に引っ掛けて
近所中停電必至だな。電力会社大もうけ。www

84 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:15:17.71 ID:nd1uOLoY0.net
つーかもうペイロード100キロの有人ドローンが発表されてるけど
無人だったら200キロ運べるな

85 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:30:25.78 ID:Nhc+6TZu0.net
>>61
そうやってあれこれ詰め込んで電気容量増やしたらバッテリーも重くなってまともに飛べませんね
しかも風の強い上空じゃ音の効果なんて知れてます
目玉なんて全く意味がありませんよ

86 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:34:20.26 ID:nd1uOLoY0.net
鷹と遭遇とかどうでもいいことはどうでもいいんだよ
くだらねーこと言ってんじゃねーよ

87 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:34:35.48 ID:UQKk/8wE0.net
一回につき1件のものしか運べないだろうし…自動車の自動運転までのつなぎですかね…

88 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:35:15.97 ID:nd1uOLoY0.net
何だって適材適所だろ
アホだなー

89 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:36:14.91 ID:MQocFGe70.net
これからドローン事業は拡大してくのかなぁ。
あと10歳若かったらドローンメンテ関係で仕事を探したかった。

90 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:37:26.94 ID:t1W8srF30.net
>>7
事故でも起きないと政府としてはなかなか規制できないからなぁ
マスコミに過剰規制だの圧迫だの言われるから

91 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:37:41.84 ID:x7bqIFxZ0.net
ドローンなんかよりもさ、宅配集積所をたくさん作った方がいいだろ
ヤマトとか一軒一軒配達するの無理になってる

92 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:38:11.69 ID:aOGvbOk10.net
みんな解ってないなあ
政府がドローンを飛ばしたい理由、これは監視の手段を増やしたいという理由しかないだろ
表向きは宅配用ドローンということで国民に慣れさせ、実の目的はドローンの一番の特徴であるカメラで好きな場所を監視したいからなんだよ
宅配ドローンを見て国民がホルホルしている裏で、その宅配ドローンに偽装した監視ドローンがお前らの部屋の中を覗き見するんだよ

93 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:38:15.16 ID:nd1uOLoY0.net
事故がおきたって全面規制なんかしねえよ
自動車なんか事故りまくりだろうが

94 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:41:28.17 ID:aOGvbOk10.net
普通に考えれば分かるだろ
ドローンなんて不確実な手段で貨物を運ぶより、人一人自転車に乗って運んだほうがよっぽど低コストで確実安全
ドローンは盗撮ロボットだよ

95 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:45:17.63 ID:nd1uOLoY0.net
>>95
じゃあおまえ限界集落の山のてっぺんにすんでる婆の郵便を自転車で届けろよ

96 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:47:47.26 ID:vf8NP1nz0.net
たった数百メートルに数時間もかけて上り下りしてるところもあるし
ちょっと海を挟んだ島もいくらでもあるしな
日本はドローンを活用できる場所がたくさんあると思

97 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:49:04.97 ID:nd1uOLoY0.net
日本は7割山だし、1800という離島があるし
そこにへばりつくように必ず人間が住んでるし
ドローンは日本でこそ活躍するわ

98 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:50:13.70 ID:nd1uOLoY0.net
まず郵便局が確実に採用するな

99 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:51:57.02 ID:XFe4K2My0.net
山間部の限界集落には最適の宅配手段だろう。
しかし、都会はちょっと怖いな。墜落事故とかさ

100 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:52:06.99 ID:hw2VrAId0.net
早く始めてほしい

101 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:53:47.22 ID:XFe4K2My0.net
4アマもってるんだけどもう一度無線の勉強しようかな
輸送用の大型ドローンの免許試験は無線関連と関連法規になるはず

102 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:19:10.45 ID:+XpvGDBQ0.net
車より安全なドローンが不確実?業務用ドローンより今配達に使われてる車の方が不確実なんだが

103 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:05:29.33 ID:5E+X4p4v0.net
>>95
がんばれよ

104 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:34:18.11 ID:4J/7Cr8u0.net
どこに事業所作るのかわからないけど
私の住んでる所だと
片道はこれても、帰りまでバッテリー保たない気がする

105 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:19:29.65 ID:iKMXLFsd0.net
新しいタイプの山族、海賊が形成されるな。
ドローン狩りをするグループが必ず現れる。

106 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:41:16.69 ID:RwwbhH5l0.net
ふもとの食堂に出前を頼んだらトンビの群れに襲撃されたでござる

107 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:08:32.57 ID:gvf7sLh90.net
強風とか鳥とか考えるとある程度の見た目の大きさは必要になるだろうね

108 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 00:09:06.50 ID:EpfgW0kz0.net
道東や道北だと、家と家との距離が半端無いから ドローンは歓迎されるかもね

109 :名無しさん@1周年:2016/01/14(木) 02:23:13.96 ID:Eo3486qZ0.net
撃ち落として商品ゲットの流れが横行したりしてな。うちの会社の商品が売れるかな?

110 :名無しさん@1周年:2016/01/15(金) 00:14:29.37 ID:z0yJXOui0.net
こんな映画あったような

総レス数 110
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200