2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安倍首相、民主党の“憲法クイズ”に勘違い 衆院予算委★4

564 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 18:57:18.15 ID:ePptZ5ar0.net
「(しっかり回答)ここで挽回するぞっ!?早合点で(お手付き)勘違い?!」やっぱ日経平均も年初5連続(安)

マイナスだらけ…経済指標が軒並み示す「アベノミクス崩壊」
景気悪化を示す経済指標が続々と出始めている。12日、内閣府が発表した機械受注統計は前期比10.0%減と
5四半期ぶりのマイナスに転じた。ギョッとするのは下げ幅の大きさだ。
リーマン・ショック後の09年1〜3月期(11.4%)以来のマイナス率となった。

「今回の発表により、民間の設備投資が極めて悪化していることが裏付けられました
内閣府は8月時点では0.3%増と予想していたのに、フタを開けたら結果は大幅なマイナス。
企業収益は最高水準といわれていますが、あくまで円安効果による一過性のものだから、
利益を設備投資に回すことができないのです。中国経済が減速し国際環境は3カ月前から激変しました。
次回はもっと数字が落ち込むかもしれません。今年7〜9月期のGDPもマイナスが濃厚視されています」

12日、日銀が発表した10月の国内企業物価指数も前年同月比3.8%下落。企業間取引の値動きを示すものだが、
需要が減退していることが背景にある。9月の景気動向指数も前月より0.3ポイント低い111.9になり、3カ月連続で低下した。
GDPの概ねを占める個人消費の悪さも、経済指標で次々と浮き彫りとなっている。
先月30日に総務省が発表した9月の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は実質前年比で0.4%減。
総務省は消費の基調判断を「このところ持ち直している」から「横ばいの状況が見られる」に下方修正した。

個人消費が伸びない理由ははっきりしている。所得が増えないからだ。今夏のボーナス1人当たりの平均額は
前年より2.8%減った。減るのは2年ぶりだが、減少幅はリーマン・ショック翌年の09年(9.8%減)以来の大きさとなった。
「中国経済の下振れを警戒している企業が一斉に守りに入っているから、設備投資はますます弱まり、
景気はどんどん悪くなるでしょう。政府がいくら賃上げ要請したところでムダです」
巨大破綻がないにもかかわらず、設備投資も夏のボーナスもリーマン直後に匹敵するような落ち込み方をしている。
この状況下で何か“ショック”が起きたら――考えるだけでゾッとする。

アベノミクス“第2ステージ”で日本経済は完全に破壊?!
すでに株式市場にも異変が起きている。株価が乱高下しているだけじゃない。個人投資家が市場から離れ始めているのだ。
8月の第1週、個人投資家が占める売買シェアは21.9%だった。ところが、9月の第1週は15.9%まで下がっている。
個人投資家が「アベノミクスは崩壊する」と警戒している証拠だろう。そもそも、この2年間、GDPはゼロ成長なのだから
アベノミクスが失敗に終わったことはハッキリしている。経済評論家「アベノミクスが失敗に終わった最大の原因は
トリクルダウンが空振りに終わったことです。この2年間で企業の収益は3割以上拡大していますが、実質賃金は
まったく上昇していない。労働分配率は5%も下がり、正規労働者の割合も2年前の65%から62%に低下している。
これでは個人消費は伸びない。GDPの6割を占める個人消費が冷え込んだままでは、景気がよくなるはずがありません」

投資の神様と呼ばれるアメリカのジム・ロジャーズは、雑誌のインタビュー
「10年、20年経って日本人の皆さんは気づくでしょう。『安倍総理が日本を滅ぼした』と」と警告している。

総レス数 853
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200