2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドイツ】「わが闘争」戦後初の再出版 昨年末に著作権失効で

1 :〈(`?ω?`)〉Ψ ★:2016/01/08(金) 17:36:09.15 ID:CAP_USER*.net
 ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーの自伝的著書「わが闘争」が8日、第2次大戦後
初めてドイツで再出版された。同国では長らく実質的に禁書扱いとされてきたが、
昨年末に著作権が失効したのを機に、学術的な注釈を大幅に加えた形で
再出版が認められた。

 ヒトラーの生い立ちをつづり、反ユダヤ思想を唱える同書は、ナチズムの
原典とも言える書物。ヒトラー死後は住所登録地だったバイエルン州が
著作権を管理してきたが、ナチスによる虐殺の犠牲者への配慮や極右勢力
による利用の懸念から、国内での再出版を認めてこなかった。ただ、古書や
海外版の入手に加え、インターネット上でも原文は閲覧可能になっている。

 同州は、ヒトラー死後70年の著作権保護期間が切れる昨年末以降については、
学術的な注釈付きの発行に限り認める方針を示していた。
 出版元は州都ミュンヘンの研究機関、現代史研究所。原書は約780ページだが、
多くの注釈を加え、2巻で計約2000ページの再出版となる。同研究所は、
原文への注釈による論評を加えることで「歴史や政治の研究・教育に資する」
としている。(2016/01/08-16:26) 【フランクフルト時事】
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2016010800644

2 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:37:17.86 ID:OmYoSikG0.net
欧米では「自爆テロ」を「カミカゼ」と呼びます。

http://blog.livedoor.jp/busan99/archives/1045403905.html

3 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:37:43.46 ID:JL/hlBWq0.net
難民問題で大騒ぎの時に
凄いタイミングでヒトラー研究をするんだなあ

4 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:37:43.84 ID:U/dkUaHO0.net
カタワ嫌いなのに、自分は金玉一個のカタワなんでしょ

5 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:38:16.47 ID:oWcJqwy00.net
>>1
発禁本なのかと思ってたら著作権があっただけかよ

6 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:39:16.22 ID:g/zRbv7F0.net
著作権失効同士 アンネの日記と

カップリング販売したら文句でないのではw

7 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:40:16.16 ID:WQc/1pPE0.net
禁書にすればカリスマ性を帯びるから、もっと早く解禁すべきだったな。

今のタイミングだと移民排斥と絡んで盛り上がりそう。メルケルの売国よりヒトラーの愛国のほうがいいもんな。

8 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:40:27.53 ID:hkiNJdgYO.net
日本語訳されてたのがあったんだけど、あれはなんなんだ?

9 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:40:52.59 ID:Wsaom7650.net
ヘルシングの少佐の演説の方がエンターテインメント的におもしろい

10 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:41:05.21 ID:e74U6k4u0.net
我が卒論

11 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:42:04.13 ID:Z6b7PCNA0.net
ドイツ人よ、再出版がちょっとばかり遅過ぎたんじゃないかねw
最悪のタイミングの時にヒトラーの著作に目を通すのもある意味危険では在るぞwww

12 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:42:05.77 ID:fx+aSfq00.net
下朝鮮人やザイコパスの感想を聞きたいわw

13 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:46:58.45 ID:jq66QxMl0.net
Sieg Heil(ジークハイル)
Siegとは、勝利のこと。
Heilとは、万歳!という意味。

この言葉を連呼し、ドイツ民族の心を揺さぶる。

14 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:49:09.24 ID:xaifsToQ0.net
中国人、韓国人、ブサヨ、確か声をそろえて「ドイツを見習え」と説教してたな

15 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:50:33.83 ID:j8ce7fsV0.net
アドルフ「俺の黒歴史が」

16 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:51:23.60 ID:jq66QxMl0.net
日本国内でよく見られる、選手宣誓のポーズ。
あれは、ナチのドイツ式敬礼から来ているスタイル。

17 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:51:24.53 ID:dXM+tI2K0.net
なにか歴史が動いているな

18 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:51:38.40 ID:OZdbtTHJ0.net
ユダヤがマスコミを支配している

今のドイツ人は何故、移民肯定ばかりなのかに気づくだろう
民族浄化の逆襲をされていると

19 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:52:11.23 ID:ebjCzKLp0.net
青空文庫にぜひ

20 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:55:59.02 ID:6AN7f48c0.net
ジークハイルとかいったら逮捕されるんだろ

21 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:57:51.85 ID:RqkZbJgy0.net
>>13
日本で例えるなら大勝利!だな

22 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:57:54.91 ID:Q61tw78h0.net
>>16
聖火リレーだってナチスドイツ主催のベルリンオリンピックで考案されたイベント。

23 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 17:59:51.98 ID:QkAK2IrS0.net
わが田中

24 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:02:54.94 ID:jq66QxMl0.net
甲子園で選手宣誓するときは、客席の皆さんも一緒に
右手を挙げて直立不動のスタイルをやればいいんだよ。

そうすれば、本来の意味に気がつく。

25 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:04:34.54 ID:DwiWdmrn0.net
そもそもおもしろいのか、これ?

26 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:05:36.79 ID:OFvQr+S+0.net
>>学術的な注釈を大幅に加えた形で再出版が認められた。

「ヒトラーの研究は犯罪」の国なのに、なぜが「学術的注釈」がつく不思議www

27 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:07:40.23 ID:exldOcBM0.net
>>21
こう言う事だったのか・・・
http://i.imgur.com/ZEmuYc7.jpg

28 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:07:50.62 ID:immuwlO/0.net
アンネの日記の公開は利権団体が猛反対してるんだっけ?

29 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:09:09.19 ID:FjrSDvQm0.net
思想とかイデオロギー的なものは別だとちゃんと理解したうえで読めば
ビジネスリーダー論として役に立つんじゃないかなあ?
読んだことないけど

30 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:09:49.69 ID:xvrU1qN90.net
我が闘争に対抗して我が股間を執筆しよう。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:10:25.68 ID:VJnAH4sS0.net
日本人叩いてるんじゃなかったっけ?

32 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:12:02.77 ID:o+ww4lyn0.net
>>5
発禁に等しいよ
自治体に著作権持たせて著作権者が自主的に封印
この手続きの周りくどい厳密さがドイツ的だというだけで

33 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:14:56.13 ID:y8rMwNfF0.net
Mein Kampf の原文は昔からネット上にあったんで誰でも読めただろ。
オーストリー訛りの少し変なドイツ語。

34 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:21:02.73 ID:o+ww4lyn0.net
>>8
日本は著作権者不明の場合、
つまりヒトラーの親族が名乗り出ない場合、
著作権料の相場相当の補償金を
文化庁の外郭団体に納めておけば適法に出版できる
例えば震災や戦災などの古い撮影者不明の写真を
掲載する時もこの制度を使ってる

> ヒトラー死後は住所登録地だったバイエルン州が
> 著作権を管理してきたが、

日本国内ではこんな超法規的な措置は認められてないはず

35 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:22:26.59 ID:o+ww4lyn0.net
>>33
昔ネオナチのサイトがカナダにあって
まとめて置いてあったね
ドイツ国内ではサイトどころか団体自体が違法だったから

36 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:27:08.27 ID:o+ww4lyn0.net
>>1
> 同州は、ヒトラー死後70年の著作権保護期間が切れる昨年末以降については、
> 学術的な注釈付きの発行に限り認める方針を示していた。

認めないことがあるのかw
そんな権限ないのに

欧州人ってほんと場当たり的で世間の空気読んでばかりだなw
悪い奴には出版の自由もないのか
発禁にするほどのことは書いてないだろ

37 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:35:03.96 ID:TdFYAQKN0.net
いろいろすごいことをする民族だと思うが、第1次世界大戦、第2次世界大戦の結末をみるとドイツ人はツメが甘い
仮面ライダーをほぼ完璧追い詰めてにトドメをさす直前になぜか逆転されてしまうショッカーのようだ
そこを直すといいと思う

ショッカーはナチの残党だったな

38 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:39:18.22 ID:mbUfvRyi0.net
そういえば読んだことないな
今度、読んでみるか

39 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:42:36.23 ID:o+ww4lyn0.net
>>36
>そんな権限ないのに

しまったこれは言いすぎた
ドイツ人のことだから特例法で法的根拠はあるかもしれん

40 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:44:10.08 ID:xtEMz+QV0.net
翻訳のせいかもしれんが、文章はあましこなれてない。
内容もあんま面白くなかったし、無駄に長すぎる。

当時も持ってる人は多かったろうけど、読んでる人は滅多にいないだろ。
大衆扇動の手口とかも書いてあるから、読んでたらナチに投票する気になれないはず。

今でも、こういうので喜ぶ層は、ロクに読みやしないだろ。
影響としちゃ、ネオナチに新しいアクセサリが流行る程度じゃねーの?

41 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 19:02:08.81 ID:QmuA73KF0.net
ヒトラーにはロマンがあるが、レーニン、スターリン、毛沢東にはロマンのかけらもない

42 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 19:10:52.44 ID:cQxA3nn50.net
ユダヤという民族は、実は居ない
古来を利用した都市伝説、それがユダヤの正体

ある種の「文字に籠った意思によるエネルギー」それがユダヤの正体とも言える
しかし、よく理解してみるといい
ゴイムを滅ぼすを目的とし、それを遂行する者も滅ぶという循環
これが着実に実行されると言うのであれば、余計に「居ない」と言えてしまうのである
しかし実行する者が現れた時、それは人類の敵として表舞台に立ったという事に成るのである

ユダヤの烙印を持つシナ朝鮮よ、人類の敵として滅ぶもユダヤ信奉者にとっては本望であろうw

43 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 19:20:36.62 ID:gB9bPHC7O.net
>>16
わさとか知らんが、元ネタは違うぞw

44 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 20:49:15.32 ID:Wiq1GggO0.net
このタイミングで再出版されるとは、因果なもんだな
出来ることなら総統のコメントを聞いてみたい

45 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 20:52:50.60 ID:Wiq1GggO0.net
>>42
「ユダヤ人」という括りが民族でも人種でもないなんてことは至極当然の話だろ?

46 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 20:54:39.12 ID:WO3bHIAH0.net
今度は怨嗟の対象になりうるの難民達(ユダヤ人が敵対視するイスラム教徒)
というところに何か因果を感じるな

47 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 20:56:57.75 ID:kr/qki7v0.net
「わが、闘争」と「難民」が時を同じくして到来

これは神がいるとしか思えないタイミングだな

48 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:11:25.87 ID:nsbfW7d70.net
>>46
ユダヤ人全体はさほど敵対してない。
イスラエル人は別だが。

49 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:12:31.04 ID:pW4hSFTR0.net
ブサヨの愛読書か

50 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:24:42.48 ID:cQxA3nn50.net
>>45
うん、今更な話って事さw
ある意味、事後特定化と言えばいいのか、
そういう後出しジャンケンな思想という事

51 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:30:03.46 ID:z4CVMRLU0.net
>ショッカーはナチの残党だったな

そうなのか
ショッカーは福利厚生がよく労働条件がいいと聞いたけど、マジ

52 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:34:58.46 ID:z4CVMRLU0.net
まあヒトラーの周囲にいっぱいいたのがユダヤ人の側近なんだけどね
ナチスにもドイツ帝国軍にもユダヤ系がいっぱいいたのは常識
ヒトラーもユダヤ人全部を迫害したのではないし、そもそもヒトラーを見つけ出したのもユダヤ人魔術師だし
ユダヤ人は生き残るための戦略に真田家みたいに極右極左、ソビエトナチス
ファッショと自由主義などすべての秘密神秘結社や宗教宗派にいるからね
シャイの情報員にはアラブ系ユダヤ人イスラム教徒も多いし(だいたいアラブに潜入するのに
イスラムにならないはずがないし、実際イスラム教徒ユダヤ人も結構多いし

53 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:35:05.57 ID:QcKigBAz0.net
ドイッチェスライヒの復活待ったなしだな

54 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:36:56.00 ID:QcKigBAz0.net
>>41
ヒトラーには哲学や思想信条があるが、その他は私利私慾の塊みたいな殺戮者だからな
ヒトラーは神秘主義の信奉者であり、菜食主義者であり、芸術家だった

55 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:42:01.33 ID:nsbfW7d70.net
>>54
スターリンは元言語学者だよ
その中では毛沢東が群を抜いて酷い

56 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:44:38.12 ID:m61uXEyC0.net
ナチスは「国家社会主義ドイツ労働者党」なんだもの。
なんと云っても社会主義だもんなwww

それはともかく・・
結果には問題はあれども、ヒトラーの「わが闘争」には現代にも通じるものがある。
歴史を繰り返すなと言うのであれば
移民問題はこうした部分から世界的に熟慮考察しなきゃならんと思う。

57 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:50:14.90 ID:WG9cu8c8O.net
パブリックドメインの日本語版配布してるサイト知らない?

58 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:53:10.28 ID:cQxA3nn50.net
>>55横レス
最近思う事なのだが、
中国の過去については「後からの付け足し」が目立つので、
どれも事実としてそうだったのか?とか、
そんな事を本当に言っていたのか?、
という低次元からでの見ないといけないと最近思う
そういう所が原因で、解釈に至るにも遠回りで無駄に時間を要されると言えばいいのか

欧州に関しては嘘や付け足しとかでは無いが、
文化・教養・行動、それらのチグハグを多々感じる
なぜこういう言葉を言うのに、こんな低次元を気づかずコッチを選んだのだろう、とかって具合
まぁ「時代の流れが生み出す齟齬なのかもなぁ」とも思うけど、
当時を生きていない者が解釈するのも不適切という事なのかもな、と…ふつふつと

59 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:55:43.40 ID:gsr3fWN60.net
>>36
欧米文化の源流だからなあ
歴史の古さが重みを増すのなら日本にも禁忌はありそうだけど

60 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:14:12.75 ID:db5k6Mt/0.net
>>39
そんな回りくどいことじゃなくて
この本(Mein Kampf)の著作権がこの州(バイエルン州)にあるってことね
(そうなった経緯はよく知らないけど)
だから、出版にあたっては、注釈をつけるつけないとかの自由があるのでは

61 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:15:54.37 ID:r0tZGLzZ0.net
今のユダヤってのは本筋のユダヤに成り済ましたなんちゃってユダヤだろ?

62 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:18:50.60 ID:9MNbxXQa0.net
ヒトラーって悪く言われすぎなんじゃないか?
いくら負けたからといって、めちゃくちゃ悪人にされすぎ。フセインみたいに
悪とされているけど、フセインが悪くないのと同じようにヒトラーも悪くは
ないんじゃないの?
第1次世界大戦で負けたドイツはGDPの20倍もの賠償金を、JPモルガンという
財閥の人が、アメリカ大統領を差し置いて決めさせた。そしてドイツの
人たちは経済的に困った。こんな背景があったから艱難辛苦を強いる国に
賠償金を払わないというヒトラーが人気を得たのは必然だよな。
 そしてナチスドイツをアメリカの企業のフォードやデュポンをはじめ、
財閥が応援して工場をドイツに作り兵器生産の手伝いをした。
ドイツがフランスを負かし、イギリスを攻撃し始めたので、アメリカの財閥は
イギリスに多額の貸付をしていたからイギリスが負けると困るので、手のひら
を返して、アメリカ政府に法律を変えさせて、アメリカ政府に兵器をロシアや
イギリスに無償供与したから、ドイツがレニングラード?で負けて、その
あとアメリカが空爆だろ。ユダヤ人虐殺を除けばヒトラーは悪くないだろ

63 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:32:08.96 ID:cQxA3nn50.net
>>62
最後の行「ユダヤ人虐殺」これの真実は、
「複数他国移民を殺害したのでは?」
と思ってる
その総称としての「ユダヤ人なのでは?」って事
移民が邪魔だった→しかし色んな国から移民として入ってくる→
移民を排除する為に移民全体を「ユダヤ」として総称→以後、排他  という具合

その複数移民をそのまま「各国」で対応していては少ない
だからユダヤと総称して大人数としてプロパガンダに使える様にした
これを欧州各国が行ったという観点もあり得るという事でもある

まぁ、勿論「個人の私見だけどね」と言っておくけどねw

64 :ユダヤを呪う ◆OihuJxweaY:2016/01/09(土) 00:13:47.24 ID:Hx7HR35Yt
産まれ代わって産まれ代わって産まれ代わってずっとユダヤを呪う

65 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 01:31:32.37 ID:vIQ0bdJY0.net
>>60
記事に権利が切れたって書いてあるだろ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 01:33:47.22 ID:vIQ0bdJY0.net
>>62
自国民に暗殺されちゃいそうだった人なので悪くないなんてことはないです
だからって著作物を策を弄して発禁にするのはどうかと思うが

67 ::2016/01/09(土) 02:15:59.51 ID:Dwn95YyuG
おっぱいぷるーんぷるん!!!

68 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 02:57:44.22 ID:HgyvFj630.net
>>65
そうだったね
切れたらどこでも自由に出版できるん…だよね
別の法律でも適用するつもりなのかな
変な利権になるとは思いたくないけど

69 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 15:35:32.64 ID:a+A7Q/lE0.net
ついにナチの聖書が復活か。

これからはいつでも好きなときに読めてドイツ人はダンケって言いたいだろうな

70 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 15:36:33.30 ID:a+A7Q/lE0.net
>>57
古本で全2巻20円で買ったよ。探してみなよ

71 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 15:54:40.41 ID:vIQ0bdJY0.net
>>57
翻訳者はこの前死んだばかりだから
誰かがボランティアで新たに訳さない限り何十年も先の話

72 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 17:37:18.95 ID:5KMqc9+C0.net
このタイミングw

73 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 22:01:41.67 ID:vIQ0bdJY0.net
>>69
オーストリアでも売られてなかったみたいだね
古書も出回ってなかったとか

インターネット上ではドイツ語版も公開されてたらしいが
今は確認できないがロシアのサイトにあったらしい
ロシアは著作権侵害配信多いよね

74 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 00:17:38.17 ID:6HrIs1UZ0.net
>>71
国会図書館デジタルライブラリーに戦中版があった

75 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:12:36.04 ID:zciNsEK00.net
ドイツは今移民で悩んでるからな、今こそのタイミングになったりして。

76 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 14:40:18.65 ID:tleK73wK0.net
青空文庫で原書読めるのか〜

77 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 15:51:44.40 ID:e1v283Td0.net
【社会】 「ナチスのやり方」 「ヘイトスピーチが大半」 「絶版にして」 はすみ氏のイラスト本発売に抗議の声 (弁護士ドットコム) ★4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450762402/

在日の難癖言論弾圧

参考

【ドイツ】「わが闘争」戦後初の再出版 昨年末に著作権失効で [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452242169/

78 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:28:14.79 ID:n2a/7nUy0.net
出版するのはいいけど売れんの、これ?

79 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:31:42.55 ID:nwRlKs6E0.net
フランクリン自伝の方が、1000000000000000倍面白い。
正岡子規が言った通り

80 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 16:35:05.35 ID:LFTu77yg0.net
>>12
「ジャップのネトウヨが我が闘争に感化されて、
またウリナラ祖国を蹂躙しにやって来ちゃうニダ〜!
怖いニダ〜!」

みたいな感想じゃない?w

81 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:16:27.58 ID:JXYJetlb0.net
日本人を黄色いチビ猿呼ばわりしてボロクソ書いてる箇所があるそうだけど、
どんな風に書いてあったのかね
同盟推進派のアホどもが、その部分だけ削除して日本で発行したそうだが

82 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:26:24.76 ID:YLYspKt+Q.net
アニメではアーカードがメチャクチャつおかったな
リアルでも英国の調査報道がガチつおい

83 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:29:03.38 ID:fckFWEX/0.net
ちゃんと研究対象にしないから
今みたいな状況になっちゃうんだよなあ。
臭いものにふたをしたら爆発するだけ

84 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:36:55.91 ID://Ylwth+0.net
日本語訳見ても意味がわからんもん原著で見ても尚更意味はわからんわ、あんなもん。
「スキンヘッドにして、ヘイトスピーチを炸裂しろ!」って、書いてあるんか? あれ。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 19:48:27.28 ID:pt+rDVzu0.net
在日言論弾圧禁止

在日は密航者

86 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 05:55:17.20 ID:Q0U0EOcj0.net
クトゥルフの魔道書じゃないんだから、ー々異様に気にし過ぎなんだよ。
単に少し中二病風味の入った程度のもんなんだから。

87 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 07:25:07.57 ID:ef13A68i0.net
70年ぶりだね

88 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 07:26:48.76 ID:W8WttmvO0.net
臭いものに蓋だったからな。

反省しとらん。

89 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:06:24.49 ID:DbKzZroy0.net
今まさにドイツは馬鹿な女を指導者として選んだばかりに
ヒトラーがやったことは正しかったことが証明されつつあるのに、
なんというタイミング。

90 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:13:29.54 ID:QYd0QXdT0.net
>>89
さすがナチスの末裔のゲルマン民族。移民排除をメルケルのせいにしだしたもんなw

91 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 22:28:21.16 ID:Qltlo5Rk0.net
ケルンの事件のせいでバカ売れして更に自体が悪化するだろうな

92 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 02:34:32.29 ID:3GdPaymS0.net
この注の付いたドイツ版の翻訳を読みたい

93 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 15:50:55.62 ID:v/Po1GtUO.net
>>83


「臭いものに蓋をする」はこれこそ日本人の特徴の1つ

94 :名無しさん@1周年:2016/01/13(水) 16:06:16.28 ID:+y9NmCGD0.net
>>92
注釈付き英語版だとAmazon Kindleで0.86ドルのがあるよ
mein kampfで検索してみて

総レス数 94
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200