2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新春株安】 日本株「頼みの綱」に不安、来期減益シナリオに現実味

1 :擬古牛φ ★:2016/01/08(金) 08:24:04.52 ID:???
★日本株「頼みの綱」に不安、来期減益シナリオに現実味

日本株の「頼みの綱」に不安が強まっている。
中国問題や中東・北朝鮮の地政学リスクの高まりが嫌気されているが、投資家の真の不安は日本企業の業績悪化懸念にある。
世界景気が鈍化していることに加え、企業の想定レートを割り込む円高が進行。
業績期待は日本株の高いパフォーマンスを支えてきたが、来期の減益シナリオも現実味を帯びてきた。

●下げがきつい日本株

日本株だけが下げているわけではない。
しかし、日経平均の年初からの下落率は6.65%と、アジアの主要株価指数では上海総合指数.SSECの11.96%、
香港のハンセン指数.HSIの7.21%に次いで3番目。韓国の総合株価指数.KS11の2.90%などと比べ下げがきつい。

昨年、日本株は他国の株を上回る高いパフォーマンスを示していた。年間で日経平均は9.07%上昇、
TOPIXは同9.93%上がっていた。このためリスクオフムードの高まりとともに
「グローバル投資家から利益確定売りが出やすい」(国内大手証券の株式トレーダー)構図になっていたともいえる。

しかし、先行きの期待が高ければ、通常は途中で買い戻しも入りやすい。
だが、日経平均.N225は、年初から21年ぶりとなる4日続落。5日続落となれば、1965年以降で初となる。
歴史的な新春株安の背景には、利益確定売りだけではない要因が存在する可能性がある。

●円高進行で業績圧迫懸念

「日本株を支えてきた企業業績に不安が高まっている」と、ニッセイ基礎研究所・チーフ株式ストラテジストの井出真吾氏は指摘する。
昨年12月14日に発表された12月日銀短観(回答期間は11月11日─12月11日)での大企業・製造業の
2015年度下期の想定為替レートは、1ドル118.00円。7日の市場でドル/円は一時117円前半まで下落し、想定レートを下回ってきた。

トヨタ自動車(7203.T)は115円だが、安川電機(6506.T)やキヤノン(7751.T)など、
昨年10月以降の想定レートを120円に設定している企業も少なくない。

SMBC日興証券・ストラテジストの圷正嗣氏は、大半のアナリストは1ドル120円前提で
来期8%増益を見込んでいるが、1円円高に振れると増益率が約0.5%ポイント引き下げられると指摘。
「会社計画は例年、アナリスト予想に対して5%ポイント程度低く設定されるため、仮に1ドル115円になれば、
来期の会社計画は横ばい、企業によっては減益見通しになりかねない」と警戒する。(以下略)

全文はREUTERS http://jp.reuters.com/article/crossmarket-eye-idJPKBN0UL0XA20160107

総レス数 1
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200