2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【交通】北陸新幹線工事進むも用地まだ7% 石川県は「白旗」福井先行開業に暗雲[福井新聞]

1 :丸井みどりの山手線 ★:2016/01/08(金) 01:15:01.85 ID:CAP_USER*.net
(2016年1月7日午後5時12分)
 2023年春の北陸新幹線敦賀開業に向け、福井県内の工事が着々と進んでいる。15年度内には工事発注・着工率が約5割に達する。
一方、県内の用地取得率(面積換算)は7%にとどまり、敦賀駅より2年前倒しして福井駅先行開業を目指す与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)の議論にも影響しそうだ。石川県側では谷本正憲知事が先行開業について「用地取得ができず無理だ」と述べ、事実上の“白旗”を揚げた。


 ■難工事に着手
 福井市中藤新保町の九頭竜川堤防周辺では、大型クレーン10台が動く。新幹線と自動車道の併用橋としては全国初となる九頭竜川橋(全長414メートル)の現場。与党PTの先行開業検討委員会で、再三話題に上った難工事の場所だ。昨年10月に本体工事に着工し、橋脚と橋台の建設が進められている。

 このほか新北陸トンネル(全長約20キロ、南越前町〜敦賀市)も、6工区のうち3工区(約13キロ)で着工。残りの2工区は今年3月末までに発注、1工区は発注済みで着工を待つばかりとなっている。

 福井市の文殊山を貫く福井トンネル(約3・5キロ)、九頭竜川南側の福井高柳高架橋(約2・6キロ)も今年3月末までに発注を終える予定。県内区間の工事延長76・1キロのうち、3月末時点で発注・着工済みは35・0キロ、全体の46・0%になる見込みだ。

 ■苦情の電話も
 工事の前段となる用地取得を加速させるため、福井県は本年度から沿線市町職員も合わせて52人体制をとり、昨年度より23人増員した。道路・水路の付け替えなどを話し合う設計協議は約8割で完了、土地の測量や建物調査は約9割で着手するなど、取得のための準備を進めている。

 本格的な用地交渉はあわら市で昨年8月、坂井、福井市で同12月に始まったばかりで、取得率は7%。県の担当者は「16年度中の取得完了を目指し、市町と協力しながら全力を挙げる」とする。

 ただ補償金額をめぐって地権者との交渉が難航するケースもあり、ある県議は「地権者からの苦情の電話もある」と交渉の遅れを心配する。

 ■「敦賀開業前提に」
 用地取得の進ちょくは、与党PTの検討委員会で議論している福井先行開業にも影を落としている。

 福井駅以北でみると、県内の取得率は18%で支障物件は約80戸ある。一方、石川県内の取得率は22%で、同物件は約280戸。同県の谷本知事は4日の会見で、用地取得の遅れを理由に「(先行開業は)無理だ」と発言。「敦賀開業を前提に取得を早めたい」と話した。

 福井県でも、14年12月に先行開業を求める緊急アピールを発表した福井商工会議所の川田達男会頭は5日、「用地取得の問題など、厳しい案件がたくさんあり、ちょっと難しい」との認識を示した。

 与党PTの検討委は、福井駅の20年度内開業の実現に向けた課題を詰め、今夏の政府与党での合意を目指しているが、ある県議は「福井開業の2年前倒しにこだわらず、敦賀までの開業をいかに早めるかを考えていくべき」と提案する。

引用元:http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/87057.html

2 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:15:26.44 ID:G3gkAtAg0.net
http://livedoor.blogimg.jp/maco8348-uhawwwsoku/imgs/0/1/019e0d0d.jpg

3 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:18:49.82 ID:S9BsjnUM0.net
福井〜敦賀間で単線開業すればいいじゃんw

4 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:19:08.12 ID:trQErdns0.net
舞鶴なんかを通らされるくらい奈良サンダーバードのほうがマシ

5 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:20:39.17 ID:u2AxYKET0.net
気が早いな

6 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:21:39.20 ID:osNTK1qd0.net
どうせ地権者が嫌だって言っても強制的に徴収するんだから、さっさと重機ブッ込めば?

7 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:23:21.63 ID:aTilqzd10.net
地価は上がっているだろうから粘れば粘るほど得だしな、そりゃ難航するわ

8 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:24:16.75 ID:R0WUZX1h0.net
>補償金額をめぐって地権者との交渉

増額するんなら迂回ルート模索した方が安上がりじゃない?

9 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:26:24.51 ID:qPKunB900.net
所詮金目

10 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:26:50.79 ID:HdljozyA0.net
>>4
奈良発着のサンダーバードなんてあるんだ。

11 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:28:34.82 ID:9eHk14Zq0.net
石川県は福井先行開業だと「終点」ではなくなるし、急ぐ理由はないわな

12 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:36:05.41 ID:6DynZIBL0.net
早く決めた方が補償金額高いってことにすればいいw

13 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:39:21.47 ID:NNamE0DG0.net
石川県と福井県て、なんであんなに仲悪いんだ?
どっちも似たような要らない田舎県なんだから、協力すりゃいいのにな。

14 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:42:01.49 ID:HscSp6140.net
>>12
ディス カウントダウンな

15 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:52:52.32 ID:8ZYT78kd0.net
>>13
そりゃ、
>どっちも似たような要らない田舎県なんだから
これが原因じゃない?

16 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:04:39.74 ID:jr7S1Sao0.net
石川県が徹底的に邪魔するはなしか

17 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:27:22.93 ID:TtBup1G50.net
森元からしたら石川が終点のがメリットあるしな

18 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:44:07.72 ID:uQSGvM5N0.net
仲が比較的悪いのは富山と福井だよ(w

19 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:55:08.21 ID:f2XMuJ7J0.net
そうか?石川富山が張り合って福井は眼中にないかんじだろ

20 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:21:42.38 ID:KhiBtu/b0.net
>>8
無理にルートを迂回させる方が高くつくだろ
迂回させた所にも同じ様なこと起こる可能性もあるし

21 :さて、ここで:2016/01/08(金) 11:01:01.98 ID:0yON9buB0.net
基本に忠実
決定事項の徹底

新大阪

彩都北

西京都亀岡←(フル規格単線)←桂←京都嵯峨野線脇ホーム

京北美山

新小浜

三方

敦賀←(リレーしらさぎ)←米原←名古屋


22 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:52:59.83 ID:wy1tm4fu0.net
どのみちJR西日本は山陽新幹線と北陸新幹線との相互乗り入れを狙っているのは
間違いないだろう

京都ー新大阪は地下路線で新大阪以降から地上に出る
操車場があるから地上に出れる
その路線ができたら上越妙高〜十日町〜長岡のフル規格路線で
新潟〜新大阪〜新神戸以西を相互乗り入れ、
そして新潟に東京や大阪などから直通できるようになれば
新潟〜新鶴岡・新酒田〜秋田〜弘前〜新青森の
羽越新幹線の実現が現実味を帯び、
羽越新幹線は東京・大阪にそれぞれ直通することになる

さらに新幹線用の新青函トンネルの建設で羽越・東北の両新幹線を
北海道に乗り入れ可能にして新大阪から北海道まで直通させるとw

23 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 20:29:28.76 ID:Rkda50j80.net
石川・福井両県は強制収用をためらってはならない。

24 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 20:56:35.07 ID:FJ1ELzpH0.net
>>19
観光の石川、産業の富山
福井?原発の他は下着泥棒くらいしかないだろ
って感じか

25 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:03:15.06 ID:roDtR9nt0.net
金沢から西に
新幹線は要らないって

26 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 23:36:45.20 ID:StCWR/2d0.net
>>10
奈良線経由な

27 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 01:14:27.37 ID:boNg9hNU0.net
福井駅なんか8年前にはもう在来線ホームは高架になってて新幹線の高架まで作ってたのに、今まだ用地買収も進んで
ないって、何やってたんだ!!!

28 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 01:21:11.94 ID:jjWv78br0.net
金沢にとってはずっと終点であってほしいからな。
負担金払わなきゃいけないし。

29 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 01:31:50.61 ID:CkiOyYhN0.net
最終的には強制収用だろ?

30 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 01:47:31.03 ID:QbLJGa/Z0.net
>>27
金沢駅なんて高架にしたのは25年ちょっと前だよ。
あの変な門は後付で建ててる。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 02:07:47.31 ID:boNg9hNU0.net
そのくせ富山駅は在来線ホームの工事が未だに終わっていない。新幹線ホームから北口のポートラムの乗り場への
行き方が全く分からなかった。駅の外の入り口から地下通路を抜けてやっと行けた。

32 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 02:35:01.93 ID:BhLuQsHg0.net
石川県の本音


福井県なんてどうでもいい

33 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 05:04:39.62 ID:k62QtrHf0.net
石川はもう東京と繋がったからやる気なくなって当たり前
大阪と繋がるメリットなんて東京に繋がった今となってはそこまで大きくない

34 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:35:55.33 ID:wtLQQqBY0.net
残念ながらJR西日本にはメリットがあるので無理だねw

35 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 13:21:34.70 ID:WdPuYbf10.net
石川県の本音としては1年でも長く敦賀開業を遅らせたいだろうし
間違っても福井駅先行開業は避けたいだろうな。

小松以西に新幹線駅ができれば、小松〜羽田便の航空需要がさらに減少して、羽田便が廃便になる可能性が高いし
福井駅暫定開業だと、たいした時短効果も無いのに福井駅での乗換えを強要される。

今の終着駅効果を1年でも受益したい思いもあるから、
時短効果が1時間近くある敦賀開業もできれば先延ばしでいい。

36 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 13:24:07.98 ID:4ylRD6h80.net
不必要な物を作るというのは、誰も気乗りがしないってことだな

37 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 13:27:54.34 ID:E+sOJ9Ge0.net
いい加減、村社会からの脱却まだぁ?

38 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 13:30:34.90 ID:WdPuYbf10.net
今思うと、青森県は、北海道新幹線の新青森以北の負担金90.7億円をよく払う気になったな。

39 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 13:31:51.72 ID:WdPuYbf10.net
>>37
小浜だ米原だとごねて大阪側から建設しないのがアホなのさ。

40 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 17:00:14.54 ID:MH6HocL90.net
>>34
乞食のJR西日本だけ儲かるのは納得行かないって事でしょ?
石川県にとっては東京と繋がったからもう新幹線は不要

これを説得するなら関東への更なる時短アピールしかない

具体的にはリニア新幹線の名古屋開通に合わせて海道新幹線の米原乗入れしかない
品川-(リニア)-名古屋-(東海道・北陸新幹線直通運転)-金沢

これならば絶大な時短効果とリニア観光の複合効果が期待できる

41 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:29:59.29 ID:N+CZHGkf0.net
>>39
経済効果を考えると米原接続、相互直通運転が正解だよな

42 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:31:58.86 ID:xe0hK+kV0.net
>>17
出張の帰り、金沢が終点だから安心して寝られるんだが、
福井まで伸びたら寝られなくなるな。(´・ω・`)

43 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 18:46:44.14 ID:XJfDijn80.net
>>7
買取の申し出から6ヶ月以内に売却しないと税制優遇は受けられない

44 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:06:42.89 ID:jYYDkCgq0.net
>>24
下着の卸売業小売業は潤ってるんだな

45 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:17:04.50 ID:GZGhl+eH0.net
小浜〜舞鶴を先に作れ

46 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 19:35:42.88 ID:jEJDBN/40.net
敦賀は駅位置が悪い
新八代みたいにしないと乗換えで暴動が起きる

47 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:02:02.63 ID:g5G2po9q0.net
まず大阪ー福井を先に開通させろや。東京ー金沢も、東京ー長野が先で、長野ー金沢が後だったろ?

金沢ー福井なんて伸ばしても、関東から福井行くのに長野金沢を回ったりしない。米原回った方が早くて安いからな。強いていえば、長野ー福井を往復したいって奴は便利になるが、ゴミみたいな需要しかないだろ。

48 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 20:21:37.70 ID:N+CZHGkf0.net
まず米原-福井間を作らないといけないよな

米原接続になればリニアの完成で首都圏との接続性が圧倒的に良くなる

49 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:51:35.63 ID:licyFE4E0.net
そのリニアも、工期延長を匂わせるあたり、過信するのも如何なモノか、だが。

それ以前に、JR西日本が米原ルートを拒否している時点で
米原は100%あり得ないワケだし。

50 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:11:55.42 ID:MH6HocL90.net
>>49
乞食の分際であまりゴネるのなら
閣議決定で事業主体を剥奪するのも手だよな

もしくは北陸新幹線の金沢以南は凍結にして
代わりに北陸中京新幹線をJR東海の事業主体で事業化してしまうとかさ

51 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:51:37.12 ID:licyFE4E0.net
>>50
出来るの、それ?w
「僕の考えた最強の案・米原案が無理なら、北陸新幹線なんて無くなってしまえ!」
って癇癪起こす東海厨みたいなんだけど。

52 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:19:06.00 ID:ZuufUUgJ0.net
北陸-東海の流動があまりにも小さすぎて米原ルートはないだろう。

53 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:34:27.38 ID:+6ds3sT40.net
米原−敦賀を開通させるためには、北陸中京新幹線を整備新幹線に格上げすればそれで済むのよ
そうすれば岐阜県・愛知県(名古屋市)とJR東海が中心になって作ることができる
北陸新幹線のルートとして検討している限り、JR東海だけは意見も聞かれるけど
東海各県は口も金も出せないから実現できると思う方がおかしいのよね

54 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:39:21.57 ID:7Q8YiwPs0.net
>>53
米原ルートに一本化するからメリット分の負担金を出せって
東海、静岡、西関東の自治体に働き掛ければいいじゃん

但し働きかけちゃったらもう後には引けないよ

55 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:47:09.30 ID:ZuufUUgJ0.net
東海、静岡、西関東が負担金出すことはないから、
北陸中京新幹線は有り得ないな。
メリットがないし。

56 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:54:06.71 ID:YEa7/O3g0.net
>>50
長野新潟富山の莫大な資金と苦労の上に成り立っている今の金沢特需だろ
それでいて金沢以西はJR

今度は愛知岐阜富山の資金を当てにして北陸中京?

馬鹿にするのもいい加減にしろよ!!

富山からしたら、米原ルートなんていらないんだよ
名古屋には高山線がある

57 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:56:53.16 ID:sLPcQ/bw0.net
>>55
関西広域連合の段階で既に負担金でグダグダになってるもんな

大阪ー京都間の大深度並行軌道なんてどこも金を出さないだろうから

素直に諦めて米原接続にした上でJR東海との条件交渉で相互乗入れを目指した方が賢いよ

58 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 10:59:49.45 ID:/DOEjEK80.net
大深度並行軌道ww
なんだよそれww
おめえしかわからない言葉を
使ってドヤ顔ですか?(呆笑)

59 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:02:27.51 ID:+6ds3sT40.net
>>57
米原ルートを後押しする可能性が残っていた関西広域連合の合意はもう崩れたから
今の舞鶴案は論外にしても、JR西日本が推す案そのものかそれに修正を加えたもので決まるよ
「修正」の中には京都−大阪をどうするかは先送りするというものまでありそう

60 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:04:17.72 ID:jqQm0v7AO.net
金沢まで作ったらもう新幹線なんかいらねえみたいなこと言い出すとか
さすが金沢人だな

61 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:05:09.62 ID:ZuufUUgJ0.net
米原ルート厨は必ずリニアガーと主張してくるが、
北陸の東京流動は北陸新幹線東側の開通で達成された。
次の目的は京都・大阪、あわよくば関空。
名古屋へはしらさぎ、高山線、高速バス、自家用車など
新幹線である必然性が小さい。

62 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:05:58.13 ID:sLPcQ/bw0.net
>>59
舞鶴まで大迂回した上に京都終点じゃ新幹線にする意味が無いもんな
サンダーバードのままの方が良いって事になりグダグダの無限ループだね

63 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:15:22.39 ID:7Q8YiwPs0.net
>>61
全然達成されてないよ

64 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:19:48.30 ID:wXCpDTOq0.net
>>19
歴史的には福井→石川→富山の支配構造だから
福井県民はその辺コンプレックスないんだよね。

65 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 11:30:01.57 ID:5Zls7GOZ0.net
こういうのを見ると福井県は完全に米原経由の方がメリットがあるよな
接続性が最悪の現状の在来線接続でも効果があるみたいだし

ttp://docs.yahoo.co.jp/info/bigdata/special/2015/01/index.html

北陸新幹線が米原接続になって東海道新幹線と相互乗り入れになれば
その時短効果は金沢にまで及ぶだろう・・・

66 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 14:30:24.87 ID:xf1Lu5av0.net
>>54
一つ聞くが、「働きかける」って何処が東海三県に働きかけるの?

与党PTと京都・福井は既に、小浜系(若狭案、JR西案、舞鶴案)支持だしJR西だって独自案出すぐらいに反米原だし。
関西広域連合だって、既に米原支持を反故にしているのだから、滋賀と大阪が独自に働きかけても
東海三県だって、巻き返しが出来るかどうか旗色悪い案にのるかというと、だしね。

67 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:46:21.23 ID:sLPcQ/bw0.net
>>66
関西広域連合が東海と関東に働きかけるんだよ

68 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 15:53:05.12 ID:ynIMHgMo0.net
>>66
関西広域連合は米原ルートで合意していたのに
京都原人が裏切って自分勝手に振る舞い始めたのが
すべての混乱の元凶だろ?

69 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 16:00:57.24 ID:+6ds3sT40.net
>>68
少し違う
積極的に旗を振る人(府県)がいなかったから、一番負担が少なくなりそうな案でとりあえず合意していただけ
JR西が独自案を出してきたのと、西田さんが弾よけかつ山陰への布石として舞鶴ルートを出してきたから
ようやく事態が本格的に動き始めたということ
米原案が有力ルートに残ったままでは先には進めなかった

70 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 16:45:47.31 ID:xf1Lu5av0.net
>>67
なら、無理だな。
関西広域連合は、既に合意なんて反故にしているのだから。
それやろうと思うのなら、関西広域連合で米原支持でまとめ直すところからやり直さないと。
大阪だって、さじを投げた「米原支持での合意」を今から巻き返せるとは思えないが。

尤も、その間に小浜系ルートで話が進んで、纏まることにはJR西案でルートは正式決定しているだろうし
東海三県だって、現状で敗色濃厚、いつ敗北宣言出すのかが焦点の米原案に今更協力したくはないだろうし。

71 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 16:51:41.88 ID:ynIMHgMo0.net
>>69
だが肝心の自治体の負担分は何も決まってないんだぜ

大阪は広域連合の決めた米原案での分担額でしか乗ってこないし
京都府だって出資増の件には全く触れてない

72 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 17:01:00.01 ID:CvSe+LmuO.net
北陸新幹線が福井開業しても今より特急料金が高くなるけど
それに見合った時間短縮する訳でもないし
敦賀から金沢までの在来線が第3セクター移管による不便もあるし
ぜんぜん喜べないんだよ

73 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 17:02:01.27 ID:uTjLxtvv0.net
石川県は金沢と東京が新幹線でつながったから、あとはやる気がない。

74 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 17:05:34.73 ID:Ia/bLLWu0.net
あえてルート上に家建てたりするんだよね、哀しいね

75 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 17:14:14.88 ID:r5VTXi5o0.net
知ってた。
福井はクソ。

76 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 17:16:58.50 ID:5Zls7GOZ0.net
>>73
でもリニア開業には興味あるんだよな・・・

新幹線の米原接続で名古屋からの直通便が実現したら
リニア特需を反時計回りの周遊観光プランで取り込む事ができる

77 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 17:17:02.75 ID:lcs+1kXP0.net
のんびりいったらええがな・・・


http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

78 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 18:59:42.24 ID:zlL0W2Ff0.net
福井に折り返し施設や留置線を建設するだけで80億だの100億だのかかるらしい
敦賀開業にはそれは不要になるとか・・・
その分を建設費にでも回せば早く開業すると思うが、福井人はそこまで頭が回らないようだ

79 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 20:38:11.24 ID:5Zls7GOZ0.net
>>78
福井県は原発マネーと言うワイルドカード(打ち出の小槌)を持っているから強気

大阪と京都はカネがあまり無いから米原接続で妥協しかけていた
ところが最近になって京都はカネがないくせに好き勝手異なことを言い出した
どこから金を捻出する裏協定ができたのかな?
もしくはJR東海のリニア自主ルート+自費建設を参考にして
迂闊にも自社案を流出さてしまったR西日本に金を出させるつもりなのか

80 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 20:54:07.36 ID:K3ifICTT0.net
だからミニ新幹線にして湖西ルートにしろよ
税金何だと思ってんだよ 過疎地の分際で身の丈わきまえろよ

81 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 20:57:54.38 ID:VEpCyRAh0.net
>>79
確かに今はそうだけど
小浜方面開業時の30〜40年後には
ほとんどが、廃炉なんだけどね
その頃は、今と比べて人口はどうなってるだろうね

82 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 21:05:45.16 ID:+6ds3sT40.net
>>71
「肝心の」というのは米原ルートのほかになったときでしょ
米原ルートは最初の絞り込みで消滅しそうだけど
どういうルートになるかも決まらないうちから負担割合を決める方が本来はおかしい話
米原については案が出てから結構経つし試算も容易な分だけ暫定の予算分担の話ができただけ
関西広域連合の試案だっただけで決定事項でもなんでもないのよ

もちろん、各府県は負担割合を減らすべく動くだろうし
「米原案での合意」はそのためのカードとして有効
ただし、京都は使えないね

83 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 21:11:25.51 ID:b4ffqzTS0.net
北陸新幹線って無駄だがね
カニ食いたければ名古屋駅からしらさぎでゆっくり行くでよう
東京までの出張でも今の新幹線で十分
大阪へ行きたければ近鉄特急で楽々だわ
まあ、せっかくの新幹線計画、地元同士しっかり協力してやってちょーだい

84 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 21:14:29.16 ID:YcVt6RUa0.net
最後は金目でしょ?

85 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 21:19:40.17 ID:+6ds3sT40.net
>>83
北陸新幹線には名古屋市や愛知県は関係ないから大丈夫だよw
ただ、47都道府県の一つ(日本の納税者の一人)として、投入される国費の額に異論を唱えることはできる

86 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 15:39:23.45 ID:arjJCUcB0.net
>>46
敦賀駅の新幹線ホームは史上最高の高さのホームとなる予定。

ちなみにその高さは24m

87 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:11:36.46 ID:vlAzHdlS0.net
>>86
ダメダメじゃん
福井も簡単に乗り換えできる構造じゃないし

88 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 18:25:06.00 ID:C4h/Ofyc0.net
>>87
仮に京都まで伸びても大変なんだぜ

高架の東海道新幹線ホームと大深度の北陸新幹線のホームの高低差は40m以上になるかも

89 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:18:15.06 ID:gtjeTDIx0.net
>>88
京都駅や新大阪そのものは大深度にはならないよw
京都ー新大阪間の途中が大深度になるだけ
京都ー新大阪間を今の新幹線より大深度で短絡線にするのだろう

90 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:42:57.84 ID:krBbGNSU0.net
>>89
なるほど
大深度を使えないとなると土地収容コストが大変だね

91 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:43:51.24 ID:+3VUInPH0.net
空中をチューブで

92 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 19:46:35.38 ID:C4h/Ofyc0.net
京都でデッドエンドとなると大阪は絶対に金を出さないだろうな

93 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:01:39.58 ID:xiajoudM0.net
>>86,>>87
福井や敦賀で打ち切りにさせないためにわざと乗り換え駅にはできない構造にしているんだろうね

94 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:11:02.84 ID:gtjeTDIx0.net
>>90
駅や線路はJR西日本の土地なのに
なんで土地の収用コストがかかるんだよw
JR西日本の東海道線の線路と平行しない短絡区間を大深度にするというだけ

95 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:12:28.38 ID:gtjeTDIx0.net
大深度になるまでの区間は東海道線の地下を通るかたちになるということだろう

96 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:24:09.90 ID:Ieh23R7Y0.net
>>95
つまり滋賀大津方面から合流するって事か

97 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:49:54.54 ID:gtjeTDIx0.net
>>96
京都ー小浜ルートはもともと大津市内に駅作るという話だったでしょうがw

98 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:51:37.22 ID:Ieh23R7Y0.net
>>97
そんな場所無いでしょうが

99 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:57:02.68 ID:gtjeTDIx0.net
>>98
あるよw
大津の市域がどれくらい北にあるか知っているのか?
http://tabiris.com/archives/hokuriku-shinkansen-6/

100 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:58:18.78 ID:gtjeTDIx0.net
大津市
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82/@35.0770591,135.649836,10z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x600174ece1b10c2d:0x8bccbbd569908646

101 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 20:59:47.31 ID:Ieh23R7Y0.net
>>99
大津市内で東海道本線や東海道新幹線にまともに接続できる場所なんて無いだろ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:02:33.42 ID:gtjeTDIx0.net
>>101
湖西線に接続させるに決まっているだろ

103 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:03:37.25 ID:Ieh23R7Y0.net
>>102
接続する意味ないじゃん
並行在来線の湖西線は三セクに払い下げの運命だぞ

104 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:03:47.54 ID:gtjeTDIx0.net
新大津駅ができるとしてもかなり北のほうだよ

105 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:05:42.88 ID:C4h/Ofyc0.net
オバマ厨が苦しい言い訳を積み重ねれば積み重ねるほどメチャクチャになっていくな

106 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:06:47.57 ID:Ieh23R7Y0.net
もう素直に米原相互乗り入れを目指した方がよくない?

107 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:07:22.75 ID:gtjeTDIx0.net
>>103
はい?通勤路線なのに払い下げになるわけねえよ
少なくとも大津市内は
しかも厳密に平行しているわけでもねえのに



>多くの自治体が受け入れやすい案

一方、小浜・京都ルートは、滋賀県の走行ルートが少ないため、
同県の建設費負担が少なくて済みます。また、湖西線の並行在来線問題も発生しません。
しかも、県庁所在地である大津市に作ろうと思えば新駅を作れます。
そのため、滋賀県の支持を得られやすいわけです。
http://tabiris.com/archives/hokuriku-shinkansen-6/

108 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:09:24.48 ID:gtjeTDIx0.net
>>105
勝手にオバマ厨にするなよ
福井県民でも滋賀県民でもないのにw
それにJRの案だから実質決まっているのも同然のなのにw

109 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:10:34.07 ID:C4h/Ofyc0.net
どう見てもオバマありきのオバマ厨じゃないですか

110 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:14:57.54 ID:gtjeTDIx0.net
>>109
バカだろあんた
ISPの場所が出るニュー速スレに湖西線と書いたから
場所が福井でも滋賀でもないのははっきりしているだろうが
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1452477005/328

111 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:16:43.04 ID:gtjeTDIx0.net
そもそも、JR西日本の案だから実質決まっているも同然なのにw

112 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:19:14.15 ID:Ieh23R7Y0.net
>>111
JR西日本案採用の前提はJR西日本の全額負担だろ?

113 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:28:58.26 ID:gtjeTDIx0.net
>>112
整備新幹線は違うよ
リンク先ぐらい読みなよ


>つまり、JR西日本のホンネは、「京都経由で全部自社路線」に違いありません。
 となると、3ルートなら該当するのは湖西ルートです。

 ただ、現状では、湖西ルートは3ルートのなかで有力とは言えません。
 走行ルートが長くなる滋賀県が巨額の建設費負担を嫌っているうえに、
 湖西線の第三セクター化を恐れて反対しているためです。
 地元が嫌うルートは受け入れられません。


小浜、大津、京都を経由

そんな背景があり、いよいよルート決定が動き出したタイミングで、
JR西日本は、「小浜市を巻き込んだ京都経由案」を打ち出したのだとみられます。

小浜・京都ルートは、福井県小浜市から南下して滋賀県大津市付近を通り、
京都駅、新大阪駅につながるものです。2015年8月29日付日本経済新聞によりますと、
「敦賀〜京都を先行開業し、京都〜新大阪は深さ40メートル以上で地権者の同意が原則、
不要となる『大深度地下』を通る計画」とのことです。

率直な印象としては、このルートよりも、小浜を経由しない湖西ルートにしたほうが
建設費は安いでしょうし、路線形状としても合理的です。ただ、前述したように、
滋賀県が反対している以上、湖西ルートの旗色は良くありません。

114 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:30:10.18 ID:QyjUuRx60.net
>>112
その場合、湖西線の第3セクター化は、JR西日本に決定権があるわけで。
更に、JR西日本案の場合、「並行在来線は小浜線」と言って福井県知事が反応していた。

115 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:30:52.68 ID:Ieh23R7Y0.net
>>113
それじゃあどの自治体も乗ってこないよ
自治体が困っているのは工事費の捻出なんだから・・・

打ち出の小槌を持っている福井県以外はみんな貧乏自治体なんだから

116 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:35:16.51 ID:gtjeTDIx0.net
>>115

>多くの自治体が受け入れやすい案

一方、小浜・京都ルートは、滋賀県の走行ルートが少ないため、
同県の建設費負担が少なくて済みます。また、湖西線の並行在来線問題も発生しません。
しかも、県庁所在地である大津市に作ろうと思えば新駅を作れます。
そのため、滋賀県の支持を得られやすいわけです。

また、小浜ルートを支持する福井県の支持も得られます。京都府としても、
亀岡市を通る小浜ルートよりは、京都市を通る小浜・京都ルートを推すでしょう。
つまり、3府県全てが受け入れやすい案なのです。反対する自治体があるとすれば、
亀岡市くらいでしょう。

ということで、福井、滋賀、京都の地元3府県の支持を得られそうで、
JR西日本に最大メリットのあるのが「小浜・京都ルート」。唐突に浮上した新案ですが、
新幹線建設が政治的な妥協のうえに決定される以上、この案はかなり有力になりそうです。
http://tabiris.com/archives/hokuriku-shinkansen-6/

117 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:40:14.60 ID:Ieh23R7Y0.net
>>116
資金的に一番現実的だったのが米原ルートだったのにね・・・
元々工費が一番安かった上に関西広域連合が共同出資しする話ができていたから

118 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:55:44.32 ID:QyjUuRx60.net
それにしても、脱落が既定路線の米原ルートに未練タラタラだ罠。

119 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 21:57:53.67 ID:xiajoudM0.net
>>117
米原ルートにはそういうメリットがあるのに、筋が違う推し方しかなかったから
今年の5月に絞るときに葬り去られる羽目になった
米原−敦賀をつなぐならそれはもう北陸中京新幹線だから、その建設を進める運動をするべきだった
東海各県(とJR東海)が中心になって進めて、関西・北陸各県がその後押しをする形なら文句なく決まった
ただ、この場合、敦賀から大阪までの北陸新幹線は凍結(事実上の打ち切り)になる

総レス数 119
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200