2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本、有給に「世界一無関心」 休日数、半数超が知らず

1 :(`・ω・´)神です ★:2016/01/07(木) 23:10:31.21 ID:CAP_USER*.net ?PLT(13121)

 有給休暇が年に何日あるかを知らない人の割合が日本では53%に達し、
欧米やアジアなど26の国・地域の中で最も高かったとの調査結果を旅行予約サイトの運営会社エクスペディアがまとめた。
2位のオランダ(38%)、3位のノルウェー(28%)を大きく引き離し、休暇に対する日本人の意識の低さが浮かんだ。

 昨年10月、18歳以上の働く男女を対象に日本、韓国、香港、米国、フランスなどでインターネットを通じて調査。
各国で約360人ずつの計9273人が回答し、日本では356人が答えた。

 「有休を取得するのに罪悪感があるか」という質問に「はい」と答えた人の割合も日本が18%で1位だった。
理由として「人手不足」を挙げる人が最も多く、仕事の遅れや同僚への迷惑を懸念する傾向が強い。2位は米国(10%)だった。

 休暇中にリラックスできるかどうかに関する質問では「旅行中に仕事のことが頭から離れない」と回答した人が
日本では13%を占め、この割合も一番高かった。〔共同〕

引用元 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H7B_X00C16A1000000/

2 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:10:57.82 ID:vKaB810W0.net
それはない

3 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:11:58.80 ID:2XAprXVq0.net
罪悪感なんて感じないが、代わりがいないから休めない。

4 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:12:24.37 ID:IxuAzvD0O.net
妄想記事か

5 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:13:32.41 ID:9EA6o2c00.net
>>3
代わりの人間とか仕事の配分を考えるのはお前じゃなくて上司。いい加減理解しろ。

6 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:13:49.42 ID:+G6YbKqc0.net
毎年30日以上余ってる くらいの認識しかないw

7 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:14:16.81 ID:VUFZvXpN0.net
X 無関心
○ どうせ取れないから無関心

8 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:14:49.62 ID:HzVbkJt10.net
>>7
それ

9 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:15:20.30 ID:xwZTV6zT0.net
普通の人は日数もリセット日も知ってるだろ
取りたくても取れないだけ
俺は「有給を取ると出世に影響する」と上司にはっきり言われたからな

10 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:15:24.44 ID:xQ+NlD+i0.net
みんな休まないから
チキンレース状態
休みは権利
遠慮は無用です

11 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:16:13.38 ID:8fwhCJaw0.net
有休があったって取れないからだろ
捨ててる人ばかりだろ
休めば翌日にその分仕事が増えて取らない方が結局は自分が楽だという日本の体質さ

12 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:17:05.13 ID:l7C03mTe0.net
なぜか上司やその上の経営者が取るべき責任を
下っ端が勝手に背負い込んで、それをプライドにしてる
ただの雇われ労働者が多いのだよな、日本は。

なんかダマされてないか?

13 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:18:14.77 ID:/+2z6xqI0.net
年度初めは60日あって一年間で20日使って40日繰り越し
年度初めに20日追加
退職する年は60日使用

14 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:19:08.46 ID:13Izw+/p0.net
寝てない 休んでない 残業自慢しかしないから

15 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:19:16.23 ID:NvXo1wD80.net
優秀な奴隷

16 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:19:46.00 ID:l7C03mTe0.net
>>9
中小企業だと、日数は、知らないヤツがほとんどだろ。
なぜなら中小企業の場合、有給は、1日も使わなくても
知らない間に5割くらい消化したことになってるからな。
働いたことあるヤツなら、カラクリは、分かるよな?

17 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:21:51.29 ID:GywNFHPS0.net
労働組合が仕事してない
選挙に行かない
政治が死んでる
テレビ見すぎてバカ

18 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:21:53.09 ID:/+2z6xqI0.net
給与明細に今月使用日数と残日数が記載されてる

19 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:22:37.04 ID:5G7sjwap0.net
罪悪感は感じないが、休暇申請しても却下される。
この間、風邪で休んだら、翌日上司から仮病呼ばわりされた。
そんな職場で過剰な期待はできない。

20 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:23:22.84 ID:abS9SAYW0.net
取ったら取ったで評価下げられるし

21 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:23:32.55 ID:irZ8G2qn0.net
本来、上肢がやるべき仕事
あるいはみんなで分散すべき仕事を

そもそも人員を配置しないで一人でやらせて、プライドをたかめて

俺忙しいからやすめねー!てさせるのが経営者の奴隷術ですよ

休めないとか言ってる裏で、上司は休んでたりな

22 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:23:50.61 ID:gJXyazSa0.net
国が強制してくれればみんな休める

23 ::2016/01/07(木) 23:23:59.47 ID:ffCVU5CI0.net
 取ることは取るけど、忙しいんだよ。
 有休取ったって仕事は追いかけてくるし。

24 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:24:48.61 ID:RHQ05quI0.net
でも同僚が有給取ったらお前ら、
甘えるな、とか書き込むんでしょ?

そんなもんだよ。
自分は休みたい。
他人は休むな、っていうだけさ。

25 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:25:04.04 ID:8s1VeRwB0.net
市のサイトとか見てると公務員でも有給消化率5割程度だからな。
ブラック企業なんてほとんど取れて無さそう。

26 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:25:29.98 ID:gpj6VZq+0.net
あまりにも有給が取れないので
そのうち社畜は考えるのをやめた ←今ここ

27 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:25:52.00 ID:l7C03mTe0.net
>>23
出来ないこと出来ない、
自分の給料の仕事の範囲じゃない、
って言えばいいのじゃね?
欧米人みたいにな働き方に意識チェンジだ。
みんなで変われば変わるだろうさ。

28 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:26:36.94 ID:YCx11G6x0.net
甘えるな
チームに貢献しろよ
働けることに感謝しろ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:28:26.32 ID:m+kCW5g40.net
マルクス
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-03/2011020309_01_0.html
「思うままに処分できる自由な時間をもたない人間、
睡眠や食事などによるたんなる生理的な中断をのぞけば、
その全生涯を資本家のために労働によって奪われる人間は、
牛馬にも劣るものである」

どん底/ゴーリキー
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61JErP%2B5aDL.jpg
「もしも人間の価値がその仕事で決まるならば、
馬はどんな人間よりも価値があるはずだ。
馬はよく働くし、第一、文句を言わない」

死の家の記録/ドストエフスキー
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31RqtLCYBKL.jpg
「もっとも残酷な刑罰は、徹底的に無益で無意味な労働をさせることだ」

貧しき人びと/ドストエフスキー
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pJLlGzpuL.jpg
「金を持っている人間は、 貧乏人が其の儚い運命を訴えることを聞くのが大嫌いである」

30 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:28:47.12 ID:iRDLa/52O.net
休めるけど、その前後が忙しくなるだけだから特に用がない限り休まないほうが楽だわ
半休とかのほうがいいかな

31 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:29:16.48 ID:J2v0M+K30.net
仕事が無いので常に無給休暇です

32 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:29:45.54 ID:b9/N/5HS0.net
徳川幕府がなぜ一番商人を低い身分においたのか。
彼らは日本一のサイコパスだったからだ。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:29:51.73 ID:94/akHl2O.net
有給いらんから始業時間遅くしてくれません?うちだけだと絶対しないので社会的に

34 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:30:09.18 ID:/+2z6xqI0.net
うちの会社はバイトも有休取っている
バイトも有休取る権利があるって知らない人多いよね
社員は有給完全消化だよ
組合強いから絶対取るように上司から言われる
有休取るのも仕事だって

35 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:30:11.82 ID:viMiuiSdO.net
>>28
オマエ、Twitterでも書いてるよな →@Bsato1974

36 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:30:57.29 ID:QRluil7y0.net
残った有給を精算できるようにしてほしいわ
そしたら会社も意地でも取らせるだろうし、俺も意地でも休まんわ

37 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:30:59.79 ID:COdgLMrf0.net
有給は1日あたり1万円分の資産と見てなるべく無駄にしないようにしている。

38 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:31:03.45 ID:lyIYdrAL0.net
有給取らせる企業と取らせない企業があるのは不公平
有給のこったら、給料の3割ましで強制買取を義務づけさせるべき
そうすれば、企業は有給取らせるようになって消費も多くなり、雇用も増える

39 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:31:25.93 ID:FaDrai+90.net
>>9
"上司の"出世に、じゃね?

40 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:31:56.83 ID:JJpiBPAn0.net
入院した時にしか使えない

41 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:32:28.78 ID:bnjkJf9O0.net
政府が企業側に有給の買い上げを強制したらいい

42 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:32:58.30 ID:mN5aiIvB0.net
うちは休日を有給休暇にして消化してるわ
だから総休日数は何も変わらないという

43 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:32:59.89 ID:ej2/IOJU0.net
取ろうと思えば取れるけど無駄にだらけるだけなんだよな。
夏休みとは別に毎月1日取って三連休を作ったとしても
毎月旅行するのも金銭的に厳しい。

44 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:34:12.03 ID:Zw3Xq7br0.net
毎年使いきる。足りないくらいだ。

45 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:34:27.87 ID:mNULRMBu0.net
それはないな
20年傷病が貯まったことすらない
去年なんかマイナス収支だ
(中堅4兆円企業)

46 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:35:02.62 ID:uHjaVRba0.net
俺は毎年全消化してる
年間140日以上休んでるかな

47 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:36:03.16 ID:pBrEYGPd0.net
余った有休を買い上げにすると、休まない労働者が増えるから禁じられている。
故に、余った有休分の給料×何倍かの金額を、労働者ではなく税として徴収すればいい。
当然、ごまかしたら脱税。

48 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:36:11.60 ID:l7C03mTe0.net
>>41
昔は、それが可能で、それが出来るとなると
どう言うことが起きたかと言うと、長時間労働が
多くなったのだよ。
なぜなら、金を払えば長時間労働させていい、
って企業側が理解したから。
そう言う経緯があって、有給の買い取りは禁止になった。
が、今度は、有給を使わさなければ良い、ってことになってしまった。

法律を作る側が無能なのだよ。

49 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:36:14.58 ID:afN48byN0.net
多分、買い取り制にしたら会社から進んで取れと言われるよ。

50 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:37:03.31 ID:T3/2/inO0.net
法律上では正規非正規に関わらず
週の労働時間が一定以上であれば
有給を取得する権利があるはずだけど
アルバイトやパートにそれを知らせる会社って少ないよな
こういう会社には罰則を与えるべき

51 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:37:42.93 ID:KXxxHUzl0.net
>>36
外国で働いてるとき、有給1日五万円で買い取ってくれたよ。

勿体なくて殆ど休まなかった。

52 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:38:09.76 ID:BqULxluu0.net
本気で『無関心』なわきゃないじゃない、人間だもの

53 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:38:48.19 ID:iEuLiepG0.net
>>1
知らんわけないだろ。

54 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:39:06.54 ID:BGSSFWUb0.net
経団連が積極的に聞こえないふり。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:39:31.40 ID:KIJkmfJb0.net
俺がいなくとも会社は問題なくまわってしまうだろうから、
むしろ俺が有給とってそれが証明されてしまうと俺の在籍が危うい

56 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:39:35.74 ID:XKh3sKMh0.net
>>39
有給休暇取らないと、上司にペナルティがあるみたいで
取れ取れうるさい。
取ったら後が地獄だから取れないんだよ

57 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:39:44.05 ID:jPejCeyi0.net
基本的に、神様の休養日が日曜日だけなんだから、それに従ってるだけだろ。
前の会社で、「90日の休みと120日の休みを比べてみろ、一ヵ月分の給料が浮くだろ。
一ヵ月分の給料はその5倍の売り上げをもたらす」
社長からその言葉を聞き、儲ける会社の理論は凄いと感じた。

58 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:39:54.09 ID:RlcsdEHr0.net
有休どころか勤務時間ですら守れない国だぜ

残業は基本的に禁止で例外的に認められてるだけなのに
残業がない方が珍しいからね
仕事だって言えばなんでも許されるんだよこの国異常な宗教だよ
そもそもぎりぎりまでコストカットいて人員割いてやってるのに有休取れるわけないでしょ

有休がまともに取れるのは業務を派遣や下請けに丸投げして
値切って稼いでる大企業の社員だけ

59 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:40:20.67 ID:ej2/IOJU0.net
伸び伸びになってるけど、IFRSが適用されると
未消化の有給休暇が債務扱いになるから
企業の資産が数字上悪化するんじゃなかったっけ。
まあ、消失した有給は利益計上されるから
数年間で均せば変わらないんだけど。

60 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:40:33.39 ID:9EA6o2c00.net
>>12
経営者でもない雇われのくせに一端の経営者面して偉そうなことを言ってるのが社畜だからな。

61 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:40:51.54 ID:euq/nMEZ0.net
>>1
だからさぁ
有給休暇取得計画表の作成を義務付けて、
半分程度は強制的に有給を取らせるようにすべきじゃないの?
企業だって、前もって休むと分かっていれば
特に損失はないし。
ついでに有給休暇取得計画表を作成して、実際に休ませた企業には
助成金をいくらかつけたら良いよ。

62 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:41:15.80 ID:wyR9M6RP0.net
人件費の削減でしか利益を出せない馬鹿経営者が
有給なんて取らせるわけねーだろ。

63 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:41:42.96 ID:UadSWVf20.net
公務員に限定して調べてみて

64 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:41:55.49 ID:/kM86Aw30.net
日本人は語学を学んで世界各国で奴隷労働が割り当てられる未来
日本人ほど優秀で使い勝手いい奴隷はいないから大人気
休日に無関心、文句は言わない、雇用主に立ち向かいもしない大人しさ、、

65 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:41:57.75 ID:+ALge2Su0.net
代わりがきかない仕事だから有給なんて使って1桁だな。

66 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:42:14.54 ID:ej2/IOJU0.net
>>58
残業すると怒られるんだけど、
経験の少ない下請けに仕事を出して
管理・検収するほうが面倒なので
自分で残業して片付けちゃうんだよね。
そういう精神ではいけないんだろうけど。

67 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:43:33.00 ID:Vwa8wypH0.net
ジャップは有給休暇を取得すると蔑視される陰湿な社会だから仕方ない

68 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:43:54.48 ID:DhVWJJgO0.net
10%とるのもやっと

69 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:44:50.27 ID:G30oqz/h0.net
有給をとらないと法人税上げるようにすればいい

70 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:45:17.20 ID:bNGJOVuU0.net
あれ、アメリカって有休なんてないんじゃなかったっけ

71 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:45:44.67 ID:nOeFNjXs0.net
まあ、日本は休日が多いし日本人の給料は高いから
有給休暇なんてとらなくても問題ないよな

そもそも有給休暇の制度自体不必要ってサラリーマンも多いだろ

72 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:46:09.97 ID:ZHc1Y7Iw0.net
日本は体育会系の国
1日24時間、1年365日、休み無し

24時間戦えますか? ビジネスマン! ビジネスマン! ジャパニーズ・ビジネスマン!

土日、休む奴は出世街道からドサ廻りへ ジャパニーズ・サラリーマンの常識

73 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:46:35.25 ID:Vk0FT7vh0.net
日数を決めるのがおかしい
好きなだけ有給を使わせればいいのだ

74 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:46:52.53 ID:/+2z6xqI0.net
>>42
平日はちゃんと休日出勤扱いにしてる?

75 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:47:21.59 ID:sz4xyksX0.net
年間に取っても数日なのに、MAX値なんて知る必要がないだろw

76 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:47:32.63 ID:qTsS1sKg0.net
シフト制の仕事してるけど
有給申請したらシフト崩れるから他の人の迷惑になるよ?って言われて
泣き寝入りですわ
結構、大きな企業でもこれ

77 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:47:38.82 ID:XKh3sKMh0.net
残業して、有給休暇使わず、真夏のクソ暑い時にクーラー28℃にするのが
優秀な社員だと思ってる?

78 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:48:15.86 ID:6u+ymDNj0.net
世界の都合のいいとこだけ集めてくるのね

79 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:48:24.87 ID:9EA6o2c00.net
>>72
その歌には「有給休暇に希望を乗せて」という歌詞があっただろ。
今の日本はそれ以下なんだよ。

80 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:48:41.96 ID:ZHc1Y7Iw0.net
働いて 働いて 働きぬいて

休みたいとか 遊びたいとか そんな事おまえいっぺんでも思うてみろ

そん時は そん時は 死ね 鉄也 

それが人間ぞ それが男ぞ 

81 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:49:26.06 ID:OoZhoIjO0.net
有給は全て消化しほとんど定時で帰ってあだ名が定時くんと呼ばれた俺が来ましたよっと。
権利行使しない奴とか馬鹿だろ。

82 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:49:32.13 ID:XKh3sKMh0.net
>>76
シフト制は休みが最低限しか取れないようにしてるとしか思えない

83 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:50:29.46 ID:6u+ymDNj0.net
世界の厳しい現実ってのにもう少し目を向けたほうがいいんでないの
楽なところばかり見てないで

84 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:50:29.54 ID:XKh3sKMh0.net
>>81
今度は育休取ってよ、希望の星くん

85 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:50:37.02 ID:9EA6o2c00.net
>>78
アメリカと中国の悪いところを取り入れてできた国が日本だよ。

86 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:51:03.71 ID:+8anwoLB0.net
仕事に資格が必要なんだが試験や勉強会で有休取ってたわ
どうやら試験や勉強会は休み扱いらしい

87 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:51:11.25 ID:lVWmwsCl0.net
有休取れないブラック自慢w

88 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:51:22.58 ID:SuWj9stt0.net
日本に有給制度は向いてないのかも

チマチマと1日ずつは申請しにくいからね
取っても半端すぎて使い道にも困るし
10回目ともなると上司に「ハァ?またかよ」って
言われるからな

それくらいなら年に2回必ず全員に
1週間連続した休暇を与えなければならない
としたほうが良いだろう会社への罰則付きで

特に販売や営業なんて長く連続した休暇が
貰えることが珍しいから喜ばれるわな

89 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:51:46.25 ID:IcqRFpZlO.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね,,

90 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:51:51.67 ID:OoZhoIjO0.net
>>84
今じゃ経営側だw
いつまでも飼われてんじゃねえよ。

91 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:52:05.22 ID:QYu7+qo10.net
使ったらあからさまに嫌な顔されるから使えない
こんなモン国が強制して使わせなきゃどうにもならんよ

92 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:52:20.76 ID:vjYh1sPN0.net
一番関心があるだろ
とれねー;;ていう悪い方向にだが

93 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:52:26.95 ID:/Z7BOm3n0.net
移民が必要だな

94 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:53:10.59 ID:TSZoaDv80.net
有給は買い取りで金で貰ってソープに行く俺。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:53:21.27 ID:BNiy6zBl0.net
>>76
休むんじゃなく他の人の当番日と入れ替わりにするとか
多分お互い代休になって有給消化にはならないけどずらせない外せない用事のときは有効

96 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:53:37.67 ID:ZHc1Y7Iw0.net
忘れてくれるな 仕事も出来ない男に
家庭を守れるはずなどないってことを
お前にはお前にしか できない事もあるから
それ以外は口出しせず 黙って俺についてこい

97 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:53:52.02 ID:VFovO7EG0.net
どんだけ休めば気が済むんだよ
ゆとり脳、公務員

98 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:54:21.39 ID:RlcsdEHr0.net
>>76
それがもう駄目なんですわ

どう考えても取れない取らせない環境にしてるんだよ
確信犯なんだよね
しかもそれが当たり前になってる

行政が取り締まらないからそういうところが多い
みんなで取り締まれば遵守企業がコスト競争で不利にはならないのに
やらないからみんなが不幸になる

労働行政の怠慢は不正競争の温床になりホワイト企業がなくなってしまう
厚生労働省こそ金掛けてしっかり監督指導するべき

99 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:54:53.09 ID:UPMr7gXG0.net
周りがどうなろうと有給使って休むよ?
わーわーうるさく言うのがいても知らん
そもそも周りの事を気にしすぎ 死ぬまで会社関係の奴らとつきあうのかよ?
関係が切れたら赤の他人なんだから 極薄の関係とかどうでもいいね

勤め先の会社が労働者の為に設けてる制度なんだから
堂々と使うべき 周りを気にして遠慮するから 周りも同じような事になる

100 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:55:06.29 ID:/+2z6xqI0.net
>>76
シフト制って休みたい日に休めるからシフトなんじゃないの?
シフト作る前に言えば良いんじゃないの?
ていうか全員有休取ればお互い様なんだけどね

101 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:55:10.59 ID:vzPti+9q0.net
休日が多ければ多いほど金使ってしまうだろ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:56:09.73 ID:LQdNnw450.net
うちの会社では、有給は病欠の時のみ使うことが許される

103 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:56:12.65 ID:vjYh1sPN0.net
>>96
仕事ができる男には笑って有給とらせてくれるよ

104 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:56:36.62 ID:D7z/vQxe0.net
何ちゃらウィークや盆正月に有休をデタラメに使って
10連休ぐらいとるクズが多いのにか?

105 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:57:29.99 ID:XKh3sKMh0.net
>>94
買い取りは法律違反

106 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:57:57.99 ID:ZHc1Y7Iw0.net
体育会系に土日などない

107 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:58:33.31 ID:/+2z6xqI0.net
>勤め先の会社が労働者の為に設けてる制度なんだから

違うよ労働基準法で決まってる

108 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:59:04.73 ID:0NlcBSQ30.net
残すと無能呼ばわりされそうだけど、毎年5日程残してしまう。0になるのが怖くて。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:00:20.99 ID:2vLeFBqJ0.net
昨年ひと月ばかり入院したが退院後にまだ20日ばかり有給残ってる言われて唖然した

110 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:00:36.91 ID:/VQZZW3U0.net
家に帰るのが恐いだけ

111 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:03:03.81 ID:gegYVWk60.net
公務員の俺ですら取れないのに民間が取れるわけないよな
休んだらその分仕事溜まる→残業か休日出勤になるだけ
三連休も二日出勤確定だし、外でいい顔だけして仕事ぶんなげるだけの
うちの糞市長しねや

112 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:03:18.88 ID:ORY1rIg90.net
年間12日くらい使ってたけど
長く勤めると余った日数がけっこう貯まる
で退職するときは一気に使うから
最後の2〜3か月はたまに出勤するだけで済ませてたな

113 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:03:27.87 ID:RAreG+9q0.net
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima388756.jpg

公務員の有給休暇は15日か・・・
これ実際に取得したデータだよな

平日5日を有給にして、土日(もともと休み)×3週間で
21連休だな

さらに祝日などを挟めば、
給料を受け取りながら1ヶ月丸ごと休みだな

1年(12ヶ月)のうち、1ヶ月は丸々ナマポ生活だ
いやその支給額はナマポの比ではない
公務員≒ナマポ

114 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:03:45.64 ID:XY5K/XS60.net
国が企業に甘すぎる

115 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:04:11.45 ID:bIufXSjS0.net
昭和の頃は部活休んだ奴を部員全員でリンチするように
顧問の教師から命令出たからな
休むなんて、その恐怖心は半端ない
そういう教育受けた人間が今の世の中仕切ってんだよ・・・・残念!

116 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:04:20.91 ID:v93rrB+00.net
有給とっても後々自分の首締めるだけだしなあ。
逆に休日出勤したほうが、電話もかかってこないし、打ち合わせもないしで、仕事が捗るのが悔しい。

117 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:04:20.99 ID:zkczKyZH0.net
>>114
そりゃ、献金しまくっているんだから甘くもなる

118 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:04:25.30 ID:dP4uN8hs0.net
有給が取れないギリギリで回して災害時に24時間働かせるのがジャップ流

119 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:04:25.32 ID:ijP4MDF40.net
部下の有休取得率が低い場合、上司の評価が落ちるのが普通

120 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:05:20.02 ID:y+PxF0IA0.net
何度も言うが日本人に民主主義は無理
天皇制に戻した方が人間らしい生活を送れると思う

121 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:06:11.27 ID:bIufXSjS0.net
>>119
そんな書類、三文判でいくらでも作れるだろ

122 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:06:59.38 ID:cQ6zlbta0.net
前の会社で有給全部使ったらなんかハブられるようになって会社辞めたなぁ

123 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:07:24.90 ID:KIIYFk6A0.net
組合の役員やってるけどよく知らんwwww

124 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:07:25.28 ID:zkczKyZH0.net
>>119
だから、有給を申請しておいて、有給出勤するのが正しい労働者


>>116
正直、二日続けて休むと、自分の机に「◯◯から連絡ありました」「これを△日までにやるように」
という連絡用紙の束ができてとてつもなく忙しくなるから出勤するのが怖くなる

休まずに出勤する方が楽という

125 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:08:44.65 ID:iUOIn9K+0.net
この国は滅びて当然だなあ。

126 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:09:53.63 ID:cQ6zlbta0.net
>>123
ちょ

127 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:10:02.90 ID:Q8J8HwfM0.net
ワイ公務員やけど年次なんてつかったことねえよ

128 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:10:30.80 ID:oB+ChVMm0.net
>>114
日本の政権与党の支持母体は経営者だからな。
民主党の支持母体は労働者のはずだったのだけど・・・

日本では、そう言う明確な二大政党な社会はうまくいかないってことだ。
本当は、その二つの政党が4年ごとに交互に、支持母体
の側に有利な政策を推し進めてくのがバランスの良い社会なのだろうな。

129 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:10:36.84 ID:2IYFRGAh0.net
誰か僕の有給買い取ってくれません?

130 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:11:10.37 ID:+YmodEBZ0.net
有給なんか毎年10以上捨ててるなぁ。
休んで何するんよ。

131 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:11:23.63 ID:bIufXSjS0.net
>>122
いじめ大国日本で  おめぇ度胸あんな
どーだ、自衛隊の落下傘部隊に入らないか?

132 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:12:32.13 ID:oB+ChVMm0.net
>>130
休んで何したらよいか分からない人間とか、
かわいそうすぎるな。
俺は、やりたいことがありすぎて、
死ぬまで休んでいたいぞ。

133 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:12:58.01 ID:mH06iGCP0.net
オイラ無職だけど有給ないよ

134 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:12:59.63 ID:pYki29Ty0.net
>>109
労災だったのかな?

135 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:13:08.38 ID:FT4ZIZSa0.net
取りたくても取れないんだよ

馬鹿女は簡単に取れるけど

136 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:13:31.51 ID:ujDlDhG40.net
公務員は初年度から20日取れる

137 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:14:09.35 ID:9VG8BMYB0.net
取ったら昇進が送れるジャップランドwwwwwwwwwwwww

138 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:14:55.25 ID:K6ZDFNzt0.net
>>90
有給取らせない側か

139 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:15:26.65 ID:bIufXSjS0.net
>>123
あのな、3公社5現業の時代はな
有給完全消化していない部下がいる係長は組合がつるし上げてたんだよ
だから係長さんは部下に土下座して「有給とってください」ってお願いして回ってたんだよ
仕事しろよ>>労働組合

140 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:15:27.84 ID:pYki29Ty0.net
>>132
働くために遊んでる人

141 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:16:16.25 ID:+YmodEBZ0.net
>>132
金曜の夜とか、土日ならいくらでも
遊べるんだけど、平日ってみんな
働いてるし、遊ぶ相手いないからなぁ…

142 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:16:23.85 ID:39Vtb9cr0.net
有給とれるけど、ノルマ達成してないと肩身が狭くなるだけ。

143 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:16:34.37 ID:HYYZpjkv0.net
そもそも祝日が多いんだからそんなに有休取る必要も無いってとこかな
まともに有休取れない労働環境も問題なのも確か

144 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:17:38.17 ID:ORY1rIg90.net
>>141
遊び相手は
ここにいるではないかw

145 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:17:55.77 ID:HZLzwJrEO.net
経営者「奴隷に厚待遇なぞないわ!365日24時間死ぬまで働け!」

146 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:19:10.74 ID:A1MsukyS0.net
何ここ?ブラック自慢?ww

147 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:19:29.65 ID:PwawbNQg0.net
いくらあってもどうせ休めないから
女社会の仕事だから下手に有給取ったら仕事の回り方に支障が出てくる
どこも行ってないのにお土産買って来なきゃだし

148 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:20:22.56 ID:T/skP4zO0.net
とにかく日本は労働者の立場が弱すぎるんだよな

149 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:20:35.82 ID:trQErdns0.net
>>132
俺は週休3日くらいがいいわ
休みばかりではメリハリが無いしツマラン
仕事もそこそこ面白いし

150 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:21:05.11 ID:jUBc+xbQO.net
根っからの奴隷民族wwww

151 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:21:56.65 ID:bIufXSjS0.net
>>148
左翼様 乙

152 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:22:08.11 ID:X+oaJFpM0.net
強制で取らされるんだけど。
ゴールデンウイークとかお盆とか毎回毎回ずらして取らされるんだけど。
まじムカつくしね

153 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:22:22.72 ID:WfC/3PQT0.net
なあ、お前ら有給取れないってマジ?有給取れない、とりにくい会社って都市伝説だと思ってるんだけど。信じられない。
俺二回転職してるけど、経験した職場全部有給なんて自己裁量で取り放題だった。
むしろ取れてなかったらマネージャーから、休めてる?仕事の量が多い?と心配されるのが普通だと思うんだけど。

154 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:23:06.11 ID:8fAreYda0.net
三回くらい転職すれば引き継ぎ癖がついてるのでいつでも休むことが可能

目の前の仕事バタバタこなして働いてる気になってる奴は無能

155 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:23:20.27 ID:zkczKyZH0.net
>>151
>>148の発言で左翼とか、頭わいてるぞ
労働環境の悪さが日本の景気が悪い主要因の一つだからもっと真面目に考えるべき

156 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:23:57.41 ID:I7hzlZT10.net
先行き不安だからみんな働くんだよなぁ
自分の余命とかあと何年で地球終わりますとか分かってた方が残りの人生楽しく過ごせそうだけど

157 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:24:54.61 ID:trQErdns0.net
>>153
視野が狭いからわからないんだよ
色んな人と接するといいよ

俺の会社は部長が有休取れ取れうるさい

158 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:25:05.59 ID:8xBM18vr0.net
日本人はメッシ奉公が好き
らしい
そうでもないか

159 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:26:01.22 ID:+E+c9ijH0.net
>>9
ジャップは有給取るとクビになるからな
奴隷マンセー国家

160 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:26:31.29 ID:YdxaFLmw0.net
◎◎ー系列にいた頃
有給取るのはかなり自由だったけど
繰り越し超過で消滅するときでも何のチェックもなくどうぞご自由にって、
自由と言うよりはただの放置プレイだったw
業績がパッとしないのも分かるわw

161 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:27:49.06 ID:exZlV3Jp0.net
本当に馬鹿な国だ
生きるために働くのが逆転して働くために生きてる

162 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:27:58.51 ID:nHGWy+ie0.net
派遣の俺でも有給取りまくってるのに、社蓄正社員て生きてて楽しいの?

163 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:28:45.99 ID:I7hzlZT10.net
有給取る=お前の代わりなんて掃いて捨てるほどいるって心理を社員に植え付ける

164 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:28:47.02 ID:CllYkcHm0.net
毎年40日貯まってるけど、一日も使えない
課長とか30代の先輩とか女とか隣の部署とか使ってるやつは多いが、うちの部署は20代の若手で、かつ男だったら使ってはいけない伝統があるらしいわ
馬鹿馬鹿しい

165 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:28:52.92 ID:UOR9ESd+0.net
社畜だらけやな

166 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:28:56.53 ID:2BMQ0Iat0.net
ニートになれば分かるけど働かないってのも結構辛いんだぜ
なってみないと分からんと思うけど

167 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:29:18.14 ID:MLfWpPx40.net
>>161
でもそれが驚異の高度成長の理由だったとも言われてる
働くことが手段ではなく目的化してる

168 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:29:18.68 ID:jUBc+xbQO.net
もうジャップなんか頃しちゃえばいいんじゃね?

169 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:29:26.10 ID:pYki29Ty0.net
>>156
定年後は安楽死させてほしい。
金も稼げない、子孫も居ない、今より体力もないなら60で死にたい

170 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:30:07.99 ID:K6ZDFNzt0.net
>>148
9条凶徒の労組が本来の仕事をしないからだな
共産とか民主とか、政治家とつるんでちゃぁな
大人しくなったのは若者じゃなくてジジイオッサンどもだろ

171 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:30:20.53 ID:8ntz986N0.net
そもそも日本に有給制度など不要

コンプライアンスのために無理やりとって結局出勤する有様

172 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:30:57.26 ID:rnkcWcbK0.net
初めて年休取ったときにこんな思いをするくらいなら休みなんていらないという結論に達する程度に
つらい思いをしたのでよほどの用事でもない限り取らない

173 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:31:44.64 ID:fuu97miU0.net
休めないことに疑問を持ってる若手が将来上層部になったら、休めるように持って行くということかな。
でも今の上層部も昔は休めないことに疑問持ってたと思うんだがな。

174 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:31:56.37 ID:bIufXSjS0.net
>>167
だって他にやることないんだもん
やることがあったら2chなんかしないだろ

175 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:33:25.94 ID:l0nWsG9g0.net
京都選出の国会議員の宮崎が育休取るらしいけど
一般サラリーマンは有給でさへ取ることが難しいというのにイイご身分だわ
強制で連休取らされる会社でもみんな何日間かは出て来て仕事してるね

176 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:33:53.02 ID:C3vcjQQC0.net
ブラックに勤めてみないとわからんよ。
105日は辛い。
でも52日もあり得るんだよな。

177 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:34:49.09 ID:xQ0624Am0.net
>>174
ガキかよ自分で考えて2chする事選択してるんだからそれでいいんだよ

178 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:35:20.16 ID:C3vcjQQC0.net
まともな企業なら126日位だっけ。
ちゃんとお前ら求人票読めるようにしとけよ

179 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:35:31.13 ID:lXfC7Eim0.net
今年度は有休を2日も取ったから罪悪感あるわ

180 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:35:45.52 ID:bIufXSjS0.net
>>173
自分がつらい目に合ったら下の世代にはもっとつらい目にあわす
それが日本の心

181 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:36:19.00 ID:2BMQ0Iat0.net
週休1でも違法じゃないしな
よく働く人達は尊敬してる

182 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:37:02.89 ID:C3vcjQQC0.net
>>152
とれるだけましやで。
有給じゃなくて代休が消える会社ってあるんだぜ。
俺も何を言ってるかわからなかった。

183 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:38:05.97 ID:JWmCDY780.net
有給とか八時間労働という概念は、
テキトーに種をばらまいてテキトーに収穫をするのが常套だった、欧米の小麦農家の伝統に起因している


一方で日本は、種まきから収穫までは一日も休むことなく雑草を丁寧に抜くために田畑に出る習慣が根付いている

本来なら8時間労働で100の成果を得られるところ、もう2時間働いて10の成果を得ようとする。

最初の8時間の12.5/hの労働効率に比べ、追加分は5/hと明らかに落ちているが、

それを美徳とするのが日本の習慣だ

184 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:38:31.92 ID:PIga+V4b0.net
忙しすぎて使えないだけだわ…
誰か助けて

185 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:38:41.59 ID:xQ0624Am0.net
>>175
アホかお前宮崎の行動が普通になる社会にするんだよ。他人が得して許せないとかそういう考え直せ

186 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:38:47.98 ID:bIufXSjS0.net
中国人は休みなんて感覚無いぞ
中国人を見習え
そのかわり一日実働5〜6時間だけど
あと指示待ち族w

187 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:39:02.58 ID:MfQs7QvH0.net
いや、マジで有給は皆消化しようぜ?
自由な時間って立派な資産なんだからそれ毎年ドブに捨ててるってもったいないだろ?

188 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:39:32.58 ID:9qjxuFp9O.net
祝日を増やすぐらいなら、祝日法で土曜でも振替休日にしろよ
土曜が祝日だと かなり損をした気分になる

189 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:40:07.23 ID:0XwccDlU0.net
>>179
年明けからいきなり3日連続で、年末も28日に有給取ってる女
女はええのぅ
頼むから、「無理しないほうがいいよ」とか声かけないでくれよな
お前、誰のせいか本気で分かってないんか?

190 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:41:14.36 ID:jUBc+xbQO.net
民度の違いだよ民度のw
ドイツ人は休んでる奴の仕事を分担してこなして自分もガッツリ休む
お互い持ちつ持たれつが浸透している
一年の三〜四分の一を海外旅行などで悠々自適に満喫しつつあの経済力
日本猿みたいにズルイズルイと幼児のような嫉妬心丸出しの足の引っ張り合いなんかしないからねw

191 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:41:28.04 ID:oB+ChVMm0.net
>>184
会社の体制が正しくないってことだな。
経営者や管理職クラスの上司に、
おまえら無能だ、仕事しろ、って文句言ってやればいい。

192 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:41:28.57 ID:gulcryCB0.net
休みを取っても「家族サービス」というつらい仕事が待っているだけだからな。
休日に嫁と子供に付き合うのがこんなにつらいとは独身の頃は知る由もなかった…

193 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:41:35.83 ID:/jvU3Dnw0.net
休日になにもしないで過ごすより仕事した方がいいだろw
休日の過ごし方なんてどーしていいのかわからないよ

194 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:41:38.54 ID:ws5vIF5/0.net
有給どころか親の葬式で休んでも文句言われる会社があったw
頭きたから辞めたけどね
昨年とうとう倒産したと聞いて大笑いしてやったわ
ざまぁw

195 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:41:48.98 ID:XWhLdeM50.net
休みに仕事の電話入れてくる団塊上司がうざかった
退職してくれてせいせいしてたら
退職後でもかけてきたw

196 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:41:52.66 ID:C3vcjQQC0.net
労基法の四週4日以上の法定休日
あと、半年勤めたら10日/年付与、その後勤続年数に応じて増加していく有給休暇な。
ちゃんと覚えとけ。
使用者になって会社が守ってるかを問わず、これを知らんと話ができないやつと思われて
連鎖退職を引き起こすことがある。

197 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:42:14.21 ID:l0nWsG9g0.net
>>185
世の中の人には、いろんな事情があるんだよ
宮崎は一生休んでな

198 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:42:17.61 ID:IhoLnzAw0.net
有給買取を義務化しろ。

1日当たり1万5千円ぐらいでいいやろ。

全ての届け出がある営利法人に義務付け。

どうせ休ませる着ないんだからそれぐらいの金は社員に渡せばいい。

嫌なら強制でも休ませろ。

中小零細企業がウソの報告をしたら会社に社員1人あたり罰金200万と3年間地元の

ハローワークの求人募集に赤文字で「有給取得の虚偽報告の前科有り」って書け。

それをハローワークのHPにも記載義務付け。

それから有給発生を正社員以外、契約、派遣、パートにも拡大。

そうでなければ正社員の採用をやめる中小が続出するだろう。

有給の発生は1年目から。

金での清算は3月末。そうじゃなかったら中小がボーナスの代わりにしてしまう。

199 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:44:20.60 ID:4Hi8FUIw0.net
制度上あっても、実際には使えないのが有給
もしくは書類上は有給でも、実際にはその日に働かせられたり

友人の話を聞くと、大企業はちゃんと取れるらしいがな

200 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:44:39.84 ID:DZa13MG00.net
有給を買い上げてくれていた時代のほうが全然マシだったという事実

一体全体なんなんだこれは

201 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:45:13.30 ID:q2TVbfXSO.net
>>190
それ以前に、日本は法律が100年遅れだから。

資本主義の皮を被った、
社会主義+独裁主義。

202 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:45:39.80 ID:WOngV6wK0.net
法定の有給多すぎなんだよ。
公務員の為にあるようなもんだろ。
半分にしたら、取りやすくなる。

あまりにも、法定の有給は多すぎる。

203 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:45:47.33 ID:bV7NXrEA0.net
中小企業では、担当者が休めば即経営破綻だからな
マンパワーが絶望的に不足

自治体みたいにムリクリ合併と会社への罰則を
義務付けるしかないわ

>>142
ノルマ達成できるくらい優秀なら
とっとと転職したほうがいい

社畜で得するのは達成できない無能だけ

>>167
本当の理由は識字率百%と工業高校
外国でエンジニア大国なんか他に無かったよ
中韓も回路一つ作れなかったし

204 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:45:48.76 ID:JCU0mmIbO.net
また「日本の有休は嘘っぱち」とか言われるんだなw

205 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:45:50.29 ID:JUGPrlYi0.net
有給とったら村八分
残業は当たり前
話題はパチンコ

さすがにないか

206 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:46:19.70 ID:XqOOrQtQO.net
>>184
ホントそれ。おばちゃんらはしっかり使ってるとは反対に男は有給使えないし
何日あるのか掌握すら出来てない状態やわ。

207 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:46:34.29 ID:mdaYmXBp0.net
月に2日は有給で休み、週に1日は遅刻か早退、そんな人間がいるがね。
会社は休みたいときに休めるようしなきゃいけない。
アルバイトの女の子なんか迷惑省みず月に3日の連休は必ず取る。
夏休みは子どもに合わせて3週間くらい休む。
それでも回る会社ってすごくね。

208 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:46:48.79 ID:I7hzlZT10.net
どの職業も平等な賃金と休みが貰えるなら誰もスーツなんか着て仕事したくないだろうな

209 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:46:52.61 ID:Erj5rytk0.net
休んだら休んだ奴にヘイトが集中するからな
労働者同士で足の引っ張り合いしてるんだから救いようがない

210 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:46:54.87 ID:bIufXSjS0.net
鉄矢、働いて 働いて 働きぬいて、
遊びたいとか、休みたいとか、
そんなことおまえ、 いっぺんでも思うてみろ。
そん時ゃ、そん時ゃ 鉄矢、 死ね!
それが、それが人間ぞ。それが男ぞ。

211 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:47:25.17 ID:DZa13MG00.net
有給とったらボーナス下がるとかな
病気じゃないと使えないとかな
有り得ないルールが満載なんだよな

212 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:47:29.31 ID:U22YUabg0.net
祝日だらけで休んでばかりのカス国家なんだから有給なんて必要ないだろ。

213 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:48:20.70 ID:1oWLamOj0.net
俺なんて、土日祝+夏期休暇3日+家族サービス休暇3日+有休休暇20日だぜ
145日くらいは休んでるわ
これでボーナス4.2か月分とか自分でいうのもなんだけど甘やかされすぎやわ

214 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:48:23.89 ID:ojx6JE3m0.net
3年間で1日しか休んでいない後輩が居たなー
半業務命令で休ませられたけど
似たようなヤツはIT業界にはたくさん居るw

215 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:49:05.43 ID:bV7NXrEA0.net
>>199
大企業では、有休取らないと、手続きがややこしくなるし、
体調悪化するジジババばっかりだから
病死して代わりの人材を探すのも一苦労

健康診断も強制

216 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:49:30.17 ID:nPIXrQ9p0.net
有給どころか残業・休出のオンパレードやん

217 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:50:02.40 ID:bIufXSjS0.net
>>208
スーツはいいけど ネクタイがダリぃ  ( ' A ` )

218 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:50:41.10 ID:I7hzlZT10.net
休まれると会社が回らなくなるのは社員せいじゃなく経営者が無能だから

219 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:50:58.24 ID:UEyvRVAu0.net
そもそも、六曜は迷信で差別を助長するというなら、今の七曜制だって
ユダヤ教とキリスト教の産物だから似たようなものだよね
既に「平日の昼間から2chに書き込めるやつってなんなの?」と言われるのは
十分差別じゃないの?だったら日曜日も廃止すべきだよね
株式市場も毎日24時間開けっ放しのほうが経済活動活発になるよね

220 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:51:30.13 ID:MLfWpPx40.net
>>203
いくら識字率百%と工業高校
でも、怠け者だったらダメだったと思うよ

221 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:52:22.30 ID:0XwccDlU0.net
>>207
結局は男が我慢して回してるんだよ
まんこはいい身分だわほんと

222 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:52:32.27 ID:3Fz5B0e40.net
社畜はもっと休み増やしていいぞ
有給全部使ってもニートのが余裕で幸せな人生送ってる

223 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:52:50.26 ID:oN5kRWAx0.net
上司に「休んでる場合じゃないだろ?」言われて、土日もサービス残業してる状態。有給なんて夢のまた夢。

224 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:52:53.36 ID:C3vcjQQC0.net
>>218
ホントそう。
でも仕事の設計はなかなかムズいぞ。
理想はあるのだがなかなかいい型が作れん。

もちろん、型作成を従業員に全投げして低賃金でまわそうとする経営者がいたら
即刻退職すべき。

225 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:53:16.13 ID:IlkQY1ko0.net
押しちゃいけないボタン

226 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:53:28.05 ID:mdaYmXBp0.net
こういう奴が有給取りたがるんだろうな
http://www.narinari.com/Nd/20151235185.html

227 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:53:28.34 ID:zB8z4oxt0.net
辞める前に有給全部消化しようと思ったけど半分くらいしか消化出来なかった

228 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:54:35.32 ID:wY56lmlx0.net
他人が人の仕事にとやかくうるせえよ
てめえは隣近所が年何回セックスするか数えてんのか

229 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:54:44.98 ID:eo9Uj6tb0.net
多くの会社が年52日位しか休みを与えてないだろうから
年間休日は最低100日以上と義務化すべきだね

もし1日でも1人でも休みが足りてなかったと発覚したら
容赦なく社員数x1億円の罰金を会社から取るべき

奴隷をコキ使うことで収益を上げる本業から外れた卑怯極まる
悪質なビジネスモデルは徹底的に禁止させなければならない

230 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:56:51.52 ID:bV7NXrEA0.net
>>220
勤勉さだけなら、東南アジアのほうが上
今でもクソ真面目な仏教徒ばっかりだし

その東南アジアがようやく経済成長できたのは、
識字率とエンジニアが充実してきたからだ

どれだけ勤勉でも、それだけでは経済成長なんかムリだって

231 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:57:13.57 ID:ueJb6GqZ0.net
半分も使わないからあと何日残ってるとか数えないからね

232 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:57:43.04 ID:of2Q6lRr0.net
基本的に真面目すぎるんだろうね。

233 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:57:40.13 ID:u2+oJdih0.net
改善策出したら今度は偽装取得が横行し、ヤミ出勤が増えたり、ヤミ出勤の強要が起きたり

いい加減、労働法令の罰則適用で気軽に刑事罰を適用するようにした方がいい
「どうせ捕まる事も無いし、それどころか罰金払えと言われる事すらない」
くらいにしか考えてないからここまで劣悪環境が蔓延してるというのに

234 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:58:01.35 ID:bIufXSjS0.net
昭和人間は農漁村出身者だからね
休みって感覚がないんだよ
休みってキリスト教の思想ジャン

235 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:58:37.10 ID:JCU0mmIbO.net
一般国民は取れないウソっぱち有休に泣かされてるのに、そんなことはそっちのけで制度にもない衆議院議員の産休や育休を議員自ら勝手に宣言する始末
どんだけふざけた国なんだよと嫌味くらいいわれるのは甘受せざるを得ないと思うか、
文句いったら、じゃあ移民いれようとかまた始まるんだよなw

236 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:58:45.43 ID:mro+FP2e0.net
休みとって家居てもつまらない人多そう
特に楽しみもないとか嫁と一緒に居たくないとか

237 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:59:08.09 ID:MLfWpPx40.net
>>230
>どれだけ勤勉でも、それだけでは経済成長なんかムリだって

当然分かってこのスレに居るよw
日本は無駄が多すぎるからだよ
非効率な仕組みや慣習を改められないで勝手に自滅
別にグローバル化のせいですらない

238 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:59:08.10 ID:trQErdns0.net
>>229
社会をいくら変えても奴隷体質の奴は救えない

239 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:59:43.71 ID:88emJM9T0.net
有給?年に20日分発生し、年に20日分消滅していって常に40日分残っているよ。
ここ何年間かずっとそう。
辞める時に2ヵ月間休むまで多分有給を取ることはないと思う。

240 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:01:16.07 ID:UEyvRVAu0.net
日本人はユダヤ人が長時間かけて品種改良して作った家畜だからね
そろそろ食料として出荷される日も近いよ

241 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:01:41.39 ID:eeRpue3p0.net
みんな休み取らないから空気を読んで自分も休みませんって事でしょう。
日本人らしくて良いじゃない。
まあ日本人は効率が悪くて生産性が低いから長時間労働で頑張るしか無いんだよ。

242 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:01:43.12 ID:jw7mNvEo0.net
ほんとうに奴隷だったんだな
冗談で揶揄されてるだけだと思ってた

243 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:02:08.94 ID:bIufXSjS0.net
バンザイ突撃と特攻が大和魂、日本の心。

夜 露 死 苦!

244 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:02:37.31 ID:of2Q6lRr0.net
日本人ってのは、底辺の癖に全員経営者気取りなんだよ。

「給料貰ってるからには、120%の仕事をしなきゃいかん」
って若手に説教してる平社員とかいるだろ?
最悪派遣やバイトだったり。w

245 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:03:18.26 ID:wTYAMZik0.net
有給に無関心ってアベノミクス大成功じゃん

246 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:03:43.48 ID:1VolH5bI0.net
有給取ったら怠け者みたいな空気があるからなw

247 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:03:54.73 ID:SLBCoF1n0.net
義務教育で教えとけ

248 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:03:57.05 ID:n2k7rMNk0.net
>>240
だな恐らく日本はもうすぐ無くなるよ

249 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:04:42.68 ID:MLfWpPx40.net
>>241
国としてはもう無理だな だから日本人とメンタルが違う移民を入れるのかも
そして官民挙げた語学教育オシで日本人に語学力をつけさせて
海外に出稼ぎに行かせるのが政府の真意ではないかな
文句は言わない、大人しい日本人は優秀な奴隷として世界で人気が出ると思う

250 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:05:01.46 ID:7qTMZuPC0.net
休んでもやることないしなぁ…
休んでまでやりたい用事や行事があるときは普通に使うけど、残ってるから使おうとはあまり思わない

251 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:05:04.83 ID:C3vcjQQC0.net
体をぶっ壊して初めて休日の重要性を知った。
病院行けないのはヤバいぞ。
故障者がでないなら拘束時間が長いだけの楽な仕事なのかもしれんが。

252 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:05:19.55 ID:JCU0mmIbO.net
>>230
単純労働的生産性のうちは頭使わず長時間働かせればよかったけど、
そういう働かせ方が、イノベーション云々とは相反するよね。以前日本の長所だったものが、そのまま弱点になった感じ。

253 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:05:55.15 ID:4LJ6rY6X0.net
無関心ジャップ




糞コラで応戦








254 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:06:16.93 ID:UbBibRe40.net
1億総奴隷社会


※公務員を除く

255 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:06:20.02 ID:CcH26HhK0.net
仕事が生きがいの人には休みのほうがすることなくて
苦痛だったり

256 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:06:45.02 ID:3cbC0jjJ0.net
うちの会社は有給20日あるけどきっちり消化してるわw

257 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:07:12.88 ID:ZK2wJ0PH0.net
去年は23日くらい有給取ったかな?

業界によるんじゃね?

258 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:07:57.96 ID:UbBibRe40.net
仕事が生きがいの人には休みのほうがすることなくて
苦痛だったりしない人の有給休暇

259 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:08:51.36 ID:of2Q6lRr0.net
俺は去年は365日無給だったな。

260 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:09:18.62 ID:j55XQEO/0.net
これだけ働いて生産性は先進国でも最下位とは

261 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:09:25.85 ID:NVO1N0On0.net
有給なんて一度も使ったことがないしそもそもあるのかも知らん。
最近は給与明細ももらえなくなった。

262 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:10:07.05 ID:/cwxYrTv0.net
普通の労働よりも夢を食べろ
とか言ってるのが自民党国会議員やってるんだから
有給なんてファンタジー

263 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:10:10.79 ID:UEyvRVAu0.net
「365日24時間死ぬまで働け」って言ってた与党の参院議員の人は
育児休暇もらいたいって言った議員に休まず働けって言ったのかな?
育児と政治の両立が無理?無理は嘘吐きの言葉です、って言ったのかな?

264 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:10:15.96 ID:bIufXSjS0.net
「日本人はうさぎ小屋に住んでいるエコノミックアニマル。
働きすぎること、金を儲け過ぎることに罪悪感を持っているヨーロッパ人が
こんなエコノミックアニマルと競争しても勝てるわけがない。」
(1979年、ヨーロッパ共同体:内部資料『対日経済戦略報告書』)

265 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:10:17.55 ID:28FRd+7A0.net
年のはじめにどこ休むか決めさせちゃえばいいんだよ
病気とか旅行の予定ができたら変更で
強制にしないと取らないやつがいるから

266 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:10:28.27 ID:wTYAMZik0.net
有給も取らずにひたすら働き続ける日本人から富を搾取するのがユダヤを筆頭にした欧米人だからな
そういう意味では円安誘導して日本市場に海外からの投資を呼び込もうとしているアベノミクスは大成功

267 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:10:45.15 ID:emyIjeFz0.net
給料泥棒と言われない程度には働きたい

って人いるよなあ
そんなん考えた事もないが

268 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:12:08.79 ID:17n9nApEO.net
お前ら普段は「日本より良い国なんて無い!」って自画自賛してるのに
労働問題の話になると途端に自虐的になるな

269 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:13:35.76 ID:dokmeJCT0.net
日本人はもう働き者じゃない。そして日本企業の競争力も低下した。

270 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:13:36.73 ID:UEyvRVAu0.net
>>268
日本語しか使えないんだから、日本以外の国で暮らすのは地獄だよ

271 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:15:10.71 ID:fK7W7Yxj0.net
>>132
今度有休取ったら休み終わる夜の寝る前に睡眠薬うんと飲んだらいいじゃん

272 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:15:17.16 ID:2Sbl0V420.net
有休全部消化義務付けろ

273 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:15:29.15 ID:Uetjgt1k0.net
取れなかった自分の有休を使って、好きな上司の有休を減らせるようにすればいい。

274 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:15:48.30 ID:BVFGJUsO0.net
まあ、一応そのかわり祝日が多いからバランスとれているというのはあるんだろうな

275 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:16:47.45 ID:qPKunB900.net
>>9
 わざとわからないように有休残日数とかを教えないようにしているんだよ。

 ちゃんとした会社なら給与明細なりに載っているけれど。

276 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:17:14.30 ID:vJWSeBCE0.net
会社辞める前に取らされるぐらい
有給の間の給料は貰えない 使わなくても貰えないこともあるけどね

277 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:17:27.76 ID:izUvwrr+0.net
休めと言っても社畜は休まない
うちの社畜は元旦からずっと出社していたようだ
緊急の仕事があるわけでもないのに

土日もしょっちゅう会社に来ているようだし、本当に意味不明で気持ち悪い

278 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:18:03.67 ID:yj1ZlNis0.net
有給は病気になったときや冠婚葬祭で使うものだとばっちゃが言ってた

279 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:18:07.73 ID:bIufXSjS0.net
24時間戦えますか ビジネスマン ビジネスマン ジャパニーズ ビジネスマン
https://www.youtube.com/watch?v=CEv1Zh-R9T8

280 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:18:33.54 ID:j55XQEO/0.net
日本人が先進国並に有給を取ったらGDPはどれだけ下がるんだろうか
この豊かは本物ではないんだろうな

281 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:18:50.87 ID:qPKunB900.net
有休の時効廃止と退職時の買取を義務化すればいいだけ。

282 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:19:30.66 ID:7qTMZuPC0.net
>>280
みんなが休んで遊びに行ったり買い物したりすれば、むしろGDPは上がるんじゃね?

283 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:19:50.41 ID:MLfWpPx40.net
>>280
所詮資源がない、植民地もない成り上がり国家なんだよ
自転車操業し続けないと倒れる

284 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:20:13.41 ID:qPKunB900.net
>>280
 効率化されてGDP上がるよ

285 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:20:35.74 ID:xQ0624Am0.net
>>280
むしろ上がるよ

286 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:20:36.77 ID:eG4vxo9Y0.net
ヘイトやら辺野古やらで無駄なエネルギー消費してる奴らは有給デモをやれよ

287 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:21:12.14 ID:bIufXSjS0.net
上司に「有給をとったら」と言われて真に受けたら
人事考課表にマイナス付けられますよ

288 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:22:03.35 ID:1Zx6vehk0.net
BBCの報道で
日本の育児休業の条件が良すぎるって
欧米人が驚いていたよ

厚待遇過ぎて
かえって休めないんだろ

289 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:22:27.88 ID:kHM1qlxx0.net
ブラックありきで日本経済成長してきたから尚更メンドクサイ。

290 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:22:43.16 ID:fK7W7Yxj0.net
>>280
たまたま石油が出たりとかで豊かな国よりは
人が必死に働いて豊かになってる方がホントの豊かさだろう

291 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:23:04.99 ID:rdv6SGEd0.net
>>270
横からだが・・・

俺は世界中、旅行に行ったが・・・日本と外国との一番の違いは、

時間の概念 だね 

世界中どこへ行っても比較的のんびりしているのに、

日本だけ スピードが速い 

何故か? 日本人は早く行動をすれば稼げるもの・運回りが良くなるものだと信じているからだ!
日本人が早足で歩くのもそのせい

292 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:23:22.51 ID:xQ0624Am0.net
>>288
欧米人()
具体的な国を挙げてくれないとスペインとイギリスが同じだとでも

293 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:23:33.73 ID:CllYkcHm0.net
>>277
残業代稼ぎたろ

294 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:24:02.39 ID:YdxaFLmw0.net
傷病休暇前に有給を全て使わされるのはどうなんだろうな
で、復職したらタイミングがまずいと一年近く有給無しとか
今は改善されたけど、以前それで酷い目にあったわ
復職後は有給無しで通院とかも全て無給休みになった

295 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:24:34.43 ID:MLfWpPx40.net
>>290
真面目なんだよね日本人は、、だからずる賢い外国に利用されて搾取されて(´;ω;`)ウッ…

296 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:24:34.91 ID:bIufXSjS0.net
日本の資源は労働力と根性だけ
アメリカにはなれない

297 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:24:55.49 ID:1Zx6vehk0.net
>>290
人が必死で働いて築いた技術力が
いとも簡単に流失しちゃうんですよ

298 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:25:09.99 ID:/1XRyzi10.net
有給使って優雅に休んでるような奴が職場で歓迎されることはないけどねw

299 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:25:32.09 ID:NLeyNgJn0.net
よう、奴隷ども

300 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:25:44.20 ID:aeuNNHnPO.net
有給の保持期限を2年から無期限にすればまだ取れない人達にも救いがあるんだがな
でも退職者出たら有給消化で一年間在籍とかあり得るのか・・・

301 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:26:18.50 ID:1oWLamOj0.net
公務員でも、休めないやつは休めないぞ
年間60日くらいしか休んでないやつもいる
俺みたいに150日近く休むやつもいる

302 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:27:32.60 ID:1Zx6vehk0.net
>>292
ながらで見てたからはっきり覚えてない
BBCは英国の放送局だけど英国民だけが対象じゃないしな

303 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:27:34.54 ID:ETSQt5450.net
>>298
おまえの様な奴がいるから日本人はいつまでも労働奴隷なんだよ。

304 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:27:48.99 ID:UEyvRVAu0.net
>>296
今は団塊世代でも特にがんばった人間の貯金でノーベル賞いっぱい取れてるが
これから日本人が今と同じペースでノーベル賞を受賞できるとは到底思えない

305 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:28:36.88 ID:YdxaFLmw0.net
毎年期末は残った有給をまとめて取ってプチバカンスにしてるわ
土日にくっつけてせいぜい4,5日ぐらいの連休だが

鬱って普段は何もやる気しないけど
そうしているうちに何かするきになる程度には気力が回復してくることもタマにある

306 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:29:41.17 ID:eTmuX3/I0.net
日本は祝祭日が多過ぎるんだよ。

307 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:29:50.11 ID:FPtYsUFj0.net
>>25
公務員で有給取ってるのは殆ど女だな
民間も公務員も男は取り辛い

有給買い上げ制度を強制で作ってくれれば助かるなあ

308 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:29:54.05 ID:1oWLamOj0.net
年間取得20日×35年間→700日
年間取得5日×35年間→175日
これだけで、525日
年間240日出勤の職場なら退職まで2年強分多く働く計算になるな
当然無休で

309 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:30:13.95 ID:bIufXSjS0.net
みんな有給をとりたいけど気が小さくて取れないの
だから取ったやつをみんなで苛めるの
飲み会も同じ
それが日本人の国民性 政府のせいにするな

310 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:30:16.56 ID:ivhdOUMj0.net
>>76
シフト作る前に申請できるけど誰かに休みの日に出てきてもらったり
残業してもらう事になるから有給何日か取りたいと思ってもなかなかできないよね

311 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:30:17.64 ID:7qTMZuPC0.net
>>298
いや、むしろ取らされるだろ、残しすぎだから消化しろとかいって。仕方ないから部屋の掃除とかして過ごすだけの有休を

312 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:31:33.24 ID:LSAxTsK60.net
義務教育の段階で教えたほうがいいよな。

313 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:31:33.30 ID:PRv1/YQz0.net
少なくとも自民党じゃ永遠に無関心のまま

314 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:31:36.70 ID:ZXRqGDf+0.net
韓国人は有給ちゃんと取ってるのに、日本じゃなぜ出来ないの?
ま、後進国には無理だよねえ

315 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:31:45.74 ID:Iqfi+z/Y0.net
>>306
労働時間長いだろ
通勤で往復3時間もかけてる人は大丈夫かと思う

316 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:32:32.12 ID:5Z6q3CIX0.net
超関心度は高いよ!!
ただ現実取れないだけでな!

前の職辞めた時は、
辞める直前に
申請書と控えも全部用意して
そのうえで有給全部消化したけどな!

それくらいして初めて安心して有給とれたわ。

317 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:33:26.92 ID:Jl3pJ3GN0.net
>>304
団塊にノーベル賞を取った日本人は一人もいないよ
その前後の世代が取った

団塊は日本の未来を食いつぶし
未だに消費税もしょうがないとか、公共事業は無駄だとか
円高は日本の価値が上がるからいいことだとか無知丸出しなことを言って
現在進行形で若者の未来を潰してる世代

318 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:33:44.94 ID:1oWLamOj0.net
>>25
むしろ、市役所のダメなところはそこ
休もうとすれば限界まで休めるはずなのに、あえて10日くらいに自分の中で設定してるだけ
10日ほど取得ならみんなもこれくらいだし、目立たないだろうとね
政令市で13日、国で14日くらいのはず

319 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:33:59.37 ID:lRbEFQXe0.net
>休暇中にリラックスできるかどうかに関する質問では「旅行中に仕事のことが頭から離れない」と回答した人が日本では13%を占め、この割合も一番高かった。

これがホントの理由だろな。
休んでるようで休んでないから、たぶん、二倍疲れる。

320 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:34:59.83 ID:MLfWpPx40.net
なんでここまで貧乏性なんだろうな、、、、

321 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:36:16.03 ID:bIufXSjS0.net
俺一人がいないからって回らなくなる会社なんて潰れちまえ

322 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:37:58.87 ID:0Vx7b0ug0.net
タチが悪いのは管理職でもないくせに他人の休みに口を挟んでくる同僚だな

業務に関することならありがたい助言ということで聞く耳はあるけども
労務に関することでヒラ社員がヒラ社員に意見を言うのは越権行為

323 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:38:20.12 ID:uGg/vSB30.net
忙しいときは周りと調節したりして、毎年全部消化してる
これが普通だと思ってたわ
IT系で暇ではないんだけどね

324 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:39:05.73 ID:5Z6q3CIX0.net
人材の能力が必要故に休ませられない ってのは滅多になく
離職の激しい万年人手不足の企業こそが、
社員に有給を取らせられない現実。

その癖、人材を入れようとはしないからな。

325 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:39:06.49 ID:rdv6SGEd0.net
>>290
日本人がここまで勤勉になったのは 朝鮮特需と高度経済成長期とバブル期があったから
働けば、稼げて結婚、出産、マイホーム、マイカーと全てが手に入った
んだが、今の時代スピードを上げて仕事しているのは、公務員の為

過労死なりかけで仕事しても、税収という意味での公務員の為にしかならない
要は騙されているってこと!

326 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:39:18.01 ID:eml5BcP20.net
休日に電話がかかってくる→休んだ気がしない
休日に電話がかかってこない→本当に大丈夫なのかと気が気でないので結局休んだ気がしない

327 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:39:27.72 ID:V8xhANbN0.net
消化を義務付けろよ

328 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:40:13.58 ID:yZAf59tm0.net
俺は取れても取らないけどな

329 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:40:55.15 ID:MX6aooFm0.net
日本の左翼って
くだらないことばかりしていて

労働者のために活動するという
一番大切なことには全く目が向かないからな

政府や総理大臣が民間企業に賃上げ要請するって
左翼どもは何やってるのかね

休暇についても左翼の仕事だろ
怠け者めが

330 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:41:03.81 ID:rdv6SGEd0.net
>>319
ヨーロッパのどこだったか知らんが、
年間90日は休暇が取れる国があったな・・・

ゆとり教育よりゆとり仕事が必要な時代

331 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:41:54.78 ID:Ehw3VFoY0.net
喰うために仕方なくやってる人は有給キッチリとるだろうが
楽しくて働いてる人は休日なんか意識しないんじゃね
むしろ休日の方が色々やらなくちゃけなくて面倒とか思ってるでしょ

332 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:42:01.53 ID:CllYkcHm0.net
有休使った次の日の机の上が恐ろしいことになってないか気になって休めない

333 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:42:15.77 ID:Xc8QVBps0.net
有給じゃなくて有休な。
有給休暇の略だ。

334 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:42:34.33 ID:ETSQt5450.net
>>329
え?馬鹿だなー日本の左翼は日本人が嫌いなんだよ知らないの?w

335 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:43:01.06 ID:5Z6q3CIX0.net
>>323
マトモな企業なほうだと思うよ。
下手なところは、一方的に無効とか言いだすから。
まぁ法的にそれは企業の違反なんだけどな。

有給とらせても、
出て来いとかお呼びがかかるのはまぁ普通レベルかも。

336 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:43:16.90 ID:gqJGJ+Kz0.net
1ギガ4900円のスマホプラン作らせても意味無いのよ
毎年毎年30日以上無給で働いてる俺に金をくれ

337 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:43:21.21 ID:CllYkcHm0.net
税込で年収230万くらいしかないけど有休一日も取れない

338 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:43:37.61 ID:C3vcjQQC0.net
ホント、主語を会社にして話すのはやめた方がいいよ。
日本人の悪い癖だ。

×
会社の従業員として仕事があるから休めない。


会社の仕事はある。
俺は有給未消化があるので休む。
会社がその穴を埋める。

そーならんとおかしい。
終身雇用でないのに会社のケツを拭く必要はない。

339 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:44:25.25 ID:z3sFX9ic0.net
ウチは買い上げあるけど恐ろしく安値だw
労働者側の政党がろくにないのが不幸

340 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:45:07.59 ID:CllYkcHm0.net
>>338
会社じゃなくて同じ部署の近い立場の人間が埋めるんだよ
それを無視する気なのか?

341 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:45:43.78 ID:siim0P4n0.net
>>1
日経め盛りやがったなw

342 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:46:01.53 ID:LVP3VN8/0.net
>>12
学習性無力感
もう思考停止状態だな

343 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:46:47.58 ID:bEjnQp7Z0.net
日本は無関心なんじゃない
諦めているんだ・・・

344 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:46:48.74 ID:6U9utpMx0.net
そもそも「休むことは悪いことです!」ってのは
小学校、中学校、高校で皆勤賞を取った
コドモマインドが今も頭に残ってるアダルトチルドレンの発想なんだよな

345 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:46:51.55 ID:lRbEFQXe0.net
>>330
フランスだろ。
長期休暇の習慣が根付いてるから、休む前に心配はいらぬよう、全部、人に任せてから休む。

人間は一番ストレスを感じるのは「心配事」。
ゆえに休む時でも、仕事の心配するなら、働くよりストレスがかかるって事だもんね。

346 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:47:05.76 ID:soyEpmI80.net
有給じゃなくて純粋な労働日数と労働時間で比較してくれ。
日本は祝日が多いんだろ?そういう余計な事考えなくても済む記事にしろ馬鹿。

347 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:47:18.03 ID:HJ6kbhTZ0.net
有給を使うように仕向けられない経営陣が悪いだけであって、労働者は関係ないよ
そもそも、労働者はもっと休んでもいいし、給料も3倍に上げて、時間と金を使える
環境を整えるべきだろう

348 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:48:46.47 ID:dqmNDpqZO.net
ピンチの時の為に貯めてる人が大半

わざわざ消費しない

349 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:48:54.87 ID:d+WwrbnL0.net
有給が気軽に取れるなら
そもそも休日出勤なんてしない

350 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:49:00.72 ID:5Z6q3CIX0.net
>>339
買上げの1日当たりがバイトの時給1時間に毛が生えた程度 とかなwww
普通にとれるなら取ったなら、その金額はいったい何倍だろうかという・・

351 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:49:12.09 ID:aTilqzd10.net
裕強雨を取らせない・取る邪魔をするのは犯罪と周知しろ

352 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:49:37.34 ID:CllYkcHm0.net
>>344
つまり、小中校のころに、有休と似たような制度を設けたらいいってことだな
前もって申請すれば5日ほど学校を自由に休めるみたいな
そしてこれは強制みたいにして

353 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:49:47.88 ID:C3vcjQQC0.net
>>340
それで埋まらなかったら人増やすなりして経営者が被らなきゃいけないのに、
通常、従業員が被るだろ。
このドエム体質がおかしい。

経営者の工数見積りが間違ってる。
大企業なら工数管理しっかりやってるとこもあるけどさ。

354 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:49:53.41 ID:JYXuI1K50.net
祝日暦の進行より有給が行使できるほうが文化的に健全だよなw

355 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:50:32.18 ID:6U9utpMx0.net
つかなんで有休がルール上「消滅」するのかがわからない

356 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:50:47.17 ID:snY4gAJL0.net
有給を全部取れないから残り何日とか無意味だろ

357 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:51:12.33 ID:5Z6q3CIX0.net
>>355
まぁ権利の時効ってことだろ。

358 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:51:55.95 ID:bIufXSjS0.net
皆勤賞。
休まない人が偉い。学校でそう教わった。

359 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:52:18.88 ID:C3vcjQQC0.net
>>355
給与債権の時効二年っす。
(昔のやつ。改正あったかも)

360 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:54:12.84 ID:YrS4msHk0.net
有給残は日当相当額で会社が買い取るって法律作れ

361 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:54:18.99 ID:5Z6q3CIX0.net
有休とかこの状態なのに、
産休は男ゆえ知らんが、とりあえず育休とかマジでギャグみたいな話。

362 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:54:25.80 ID:UBAEOeWc0.net
経営者は積極的に有給数を教えないからな

363 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:54:45.23 ID:ETSQt5450.net
>>340
バーカ、埋めたら今度は自分が埋めてもらえばいいだろーが、お互いこうして有給を取り合うんだよ、仕事仕事で一生終わりたいの?w

364 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:54:47.51 ID:AfYL1JUt0.net
周りの顔色伺ってヘラヘラ

ヘラァ…

心では泣いてるw


ww

365 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:56:05.53 ID:6U9utpMx0.net
>>357 >>359
あり

>>358
その学校の考えを会社まで持ちこんでいるのが体育会系老害なんだよな

「お前仕事以外に趣味とかやることねーの?
 仕事が趣味なんつってたら笑われるよ!?」
と当たり前のように話せる会社や世の中にしていかないとね

366 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:56:43.70 ID:YdxaFLmw0.net
そういえば最近うちの職場で派遣社員が3年で契約満了になったんだが
その人がしてた仕事は全部「各自でやれ」ってなったな。
そのくせ代わりの採用は募集してるらしい。
つまりマネジメントのミスで欠員期間が出来てしまって部下が不便被ってるわけ

日本らしいと思うw

367 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:56:46.62 ID:CllYkcHm0.net
まぁ、有休みたいな話は国益とか税収とかとは直接関わらないから、国はあんまり助けてくれないわな

368 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:57:06.22 ID:AfYL1JUt0.net
ジャップってほんと何にそんなに怯えてるの?w
そんなに自己主張して嫌われる事が怖いの?w
だっせw

369 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:57:24.66 ID:bIufXSjS0.net
"born to be free"
アメリカ人が友人を励ますときに使う言葉
「仕事のために生まれてきたんじゃないよ。自分らしく生きるために生まれてきたんだよ」
って意味。
"You've Got a Friend"(安倍晋三)

370 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:57:41.63 ID:u4r/KuhN0.net
日本は建前ばかりのクソ国家

371 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:57:50.38 ID:SZBUNAxr0.net
去年から有給消化してないと上司が怒られるようになって有給取りやすくなったな
取ったことにして働いてるのがバレたら上司がペナルティ食らうようにしたあたりは本気を感じた
といっても半分消化出来たら良い方だな
有給取りたいんだけど取ったら翌日俺自身が辛いってのがなぁ

372 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:58:15.99 ID:5Z6q3CIX0.net
>>359
少なくとも、去年の夏頃はまだ2年間だった気がする。
それ以前のは当たり前だが
全部消えてなくなってたけど。

373 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:59:04.63 ID:z3sFX9ic0.net
民主党がクソみたいで全てが終わったな
先の政権交代で労働者側の法案をガンガン成立させてれば話は違った
今では総理大臣が賃上げ要求する始末
労働者側の政党は完全に死んだ

374 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:59:37.96 ID:bIufXSjS0.net
>>365
仕事以外に道楽を持つようじゃ男として終わりだ。

375 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:59:42.12 ID:ETSQt5450.net
日本人=仕事をする為に生きている
外国人=生きるために仕事をする

376 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:01:16.21 ID:S+fqPha10.net
労務管理上しょうがないから
書類に有休の印をつけて
実際には幽霊出社、という人も多いのでは・・・

377 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:02:30.03 ID:C3vcjQQC0.net
>>369
いいことばだな。
Don't think with your head.
Think with your heart.
って言われたときうるっときた。
外人の方が生きることを直視しとる気がする。

378 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:02:32.96 ID:SZBUNAxr0.net
>>375
20代から30前半ぐらいは後者の考え方多くね?
その世代が少しずつ役職付き初めて少しは変わってきたと思うがなぁ
ただ休むと代わりがいないから次の日しんどいって所までカバーできるようになれば休む人増えるんじゃね

379 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:02:50.51 ID:5Z6q3CIX0.net
>>373
単に賃上げ要求してんならいいんだが 
結局増税した裏返しでしかなく
更には増税分ほども上がっちゃいないからな。

しょっぱい話よ。

380 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:02:55.26 ID:bIufXSjS0.net
>>376
総務、庶務は社員全員の三文判持ってんだろ

381 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:03:25.20 ID:8VrTJfrL0.net
有給何日あるか知らないアホがそんないるか?
信じられない

382 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:04:29.52 ID:JCU0mmIbO.net
>>304
ノーベル賞なんて結果的にもらえるものであって、目標にするのは間違いだろw

383 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:06:23.63 ID:2HthFiSM0.net
うむ、それはないな

384 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:07:48.28 ID:t3e2zQZK0.net
今年度もまだ34日分の有給が余っている。
マジで買い取り制度を合法化してくれねーかな。

385 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:07:53.84 ID:JCU0mmIbO.net
立法と行政の区別がつかない>>309
それが国民性ならそれを織り込んで仕組みを作るのが仕事だろう。

386 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:08:34.13 ID:u2nb0Vq+0.net
会社では有給を取れる状況じゃない。上司から「お前、有給とれると思っているのかよ」と
プレッシャーをかけられ、一人有給を取ろうものなら社内では村八分。
退職しないといけないような立場になるよね。日本の会社はとても陰湿だよ。外国は知らんけど。

387 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:09:29.72 ID:ETSQt5450.net
>>382
そう、あれは好きな研究に寝食を忘れて没頭するヲタのおっさんがいきなり「ノーベル賞だよ」、「え?」つー流れで貰うもんw

388 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:11:07.67 ID:oG3AMxOc0.net
買取を復活させるべき

389 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:11:17.18 ID:QGUEBEMh0.net
>>1
糞土人国家

390 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:11:34.31 ID:z3sFX9ic0.net
ヒラ社員の同僚が他人の有休取得にグダグダ言うのが一番ヤバい

391 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:12:27.88 ID:IBOJCvnz0.net
あんまり積極的に使うって人はいないね
病気になった時などを考えてるから

392 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:15:25.05 ID:ReU7ykTx0.net
有給の200%消化を意識しろよ

393 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:15:31.50 ID:oG3AMxOc0.net
アメリカだと有給は、未消化の有給は税として少し多めに会社に掛かってくる
で、買取も違法ではないから、どうしても人が足りないなら買取
基本的には消化を促される

394 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:15:33.12 ID:ggZCF6A70.net
週休二日さえまだ出来てない企業がたくさんあるからな
有給消化を義務化しても実際に実行出来るのは極一部だけだろうね

395 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:16:06.65 ID:4RfYdz9S0.net
たしか団塊世代だけノーベル賞を獲ってないんだっけ?
単純に学生時代に(学生運動ばっかやって)遊んでたからだよな

高度成長期もバブルも楽しんで、逃げ切れた世代
真面目に働いていれば(今からは考えられないほどの)収入を得られたしな

地獄を見た氷河期のヤツらとか本当に悲惨だと思う

396 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:16:52.92 ID:wzcG1Tcr0.net
オランダ、ノルウェーは質問の理解の仕方が日本と違うだろw

397 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:17:12.61 ID:i3eHlwLx0.net
バカな奴隷を安く使おうっと。

398 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:18:45.24 ID:GqbRqilQ0.net
保存があるとはいえ、一年区切りがネックなんだよね
年度末に体調悪くすると困るんでと残しておくと結局使い切れないという

399 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:24:30.65 ID:bIufXSjS0.net
>>394
金を回すには人を回さなければいけない
金が回らなければ会社は潰れる
バンザイ突撃、薄利多売、稼働率が全ての日本

400 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:26:03.45 ID:xaVRrG0E0.net
彼女がいてもどう過ごしていいかわからない、仕事のほうが楽
家族でいても面倒くさい、仕事のほうが楽

って男、多いんじゃないか?

401 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:29:07.96 ID:AfYL1JUt0.net
ヘラヘラ

アーソッスヨネー アハハ ヘラヘラ

チラチラ マダカエラナイッスヨー アハハ ガンバリマース ヘラヘラ

モチロンデマスヨー ダイジナジキデスカラー ボクダケヤスメマセンヨー アハハ ヘラヘラ


ヘラァw

ww

402 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:30:09.26 ID:bIufXSjS0.net
>>395
全共闘が大学機能を停止させちゃったから、その世代は学問ができなかったんだよ
全共闘って大学進学率が10%程度の団塊の中のごく一部、学生の中のごく一部
団塊の世代をマスコミは全共闘世代と呼ぶが、それは可哀そう 全共闘被害者世代

403 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:30:11.27 ID:AfYL1JUt0.net
 





          ヘラヘラすんなよ!!!!!!!!!!!!!




 

404 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:31:17.54 ID:MLfWpPx40.net
日本人はキョロキョロするとも言われる
いつも周りを気にする

405 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:40:07.12 ID:BoYeu2m80.net
うちはここ数年で給料上げないかわりになるべく有休がとれる環境を整備してきた。
やっぱり休み取るのも能力の一つだとわかった。
仕事のできる人は上手く段取りつけてきっちり有休取ってるし仕事できない人は余らせまくり。

406 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:40:19.14 ID:60a11vgP0.net
どうせ取れないから、「たくさんある」程度の認識になるのは当たり前だよな

407 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:46:18.34 ID:Mn3ZqR9R0.net
>>1
有給取らせないと、会社が完全に損をするシステムにしないと
このままだろうな。あと、有給後に仕事が山積みになるみたいな
状況も何とかしないと。

有給の為のルール作りも必要なんてのは日本人らしいと苦笑いしたくなるけどなw

408 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:47:52.50 ID:JCU0mmIbO.net
「知れば知るほど嫌いになる国」とは本来あれのことだったはずだが、
日本も笑えない、
実は侵食されたからこうなったのかは知らないが。w

409 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:50:33.16 ID:tMIgMzHS0.net
だから余った有給は買い取り強制にしろってばよ
それくらい出来るだろ

410 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:50:36.89 ID:ZUZQyqJB0.net
有給をとることと、辞表を出すことはほぼ同じ意味だからな。

411 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:52:51.32 ID:yiuNbVK50.net
前職で上司がクソ過ぎたので退職を決意。
8年勤めた会社だったから、未消化有給が貯まりに貯まって社内規定に照らすと残日数が40日もあったのよ。
で、転職先も決まって次の先での稼働時期も決まったから引っ越し諸々の猶予期間として
未消化有給のうち10日(2週間)を退職日までに使うよ、って職場の上司に告げたら激昂。
上司「有給は働いてるヤツが使うもんだ!これから辞めるヤツが使うだなんて前代未聞だ!常識がないのか!」とさ。

いや、退職時の未消化有給の消化はどこでもごく普通に行われていることですが……
まあバカと話をしても得るものはないかなと思いながらも俺はあくまで丁寧に対応。

俺「いえ、ご存知と思いますが有給取得は従業員の権利です。私に与えられた権利は40日ありますがその内10日だけ使いたいとの申し出です。無理なお願いではないと思いますが」
上司「はあ?君には常識がないね。辞めるというだけで迷惑を掛けるというのに、さらに有給がほしいだと?認められんね」
俺「会社が認める認めないではなく、有給取得はあくまで従業員の権利です。なお退職時の引き継ぎも済んでおります。迷惑とおっしゃられますと心苦しいですが、私にも引っ越し等々で時間がいるのです」
上司「気に入らんな。いったん保留とする」

次の日

上司「おい、君は昨日有給取得は従業員の権利だと言ったが、会社にも権利があるんだぞ」
上司はなぜか鬼の首を取ったようなニタニタ笑いを浮かべている。
俺「時期変更権のことでしょうか」
上司「そうだ。会社には時期変更権がある。従業員が有給取得を申し出てもそれが会社の業務に差し支えるときは取得時期の変更を命じることができる。
よって、君の有給取得申し出は認められない。いま休まれると業務に支障が出るからねぇ」

時期変更権のことは知っている。ただし、従業員の退職時には適用されない。退職者には変更させる時期がないのだから。その旨の判例もある。
プライドの高い上司のことだ。きっと昨夜労働法制を必死になって調べたんだろうな。だが、時期変更権が退職者には適用されないことまでは調べが及ばなかったんだろうか。
さらに言えば、業務に支障が出るというのは上司の嘘。なぜなら俺にはやるべき仕事なんて残されていないのだから。

俺「おっしゃることは分かりますが、その権利は従業員の退職時には適用されませんよ。判例もあります」
上司「はあ?何を偉そうに…… 大体君はね、いつもいつも……」
俺「話をそらさないでください。分かりました。もうあなたと話し合っても無駄ですね。労働基準監督署に行きます。」
上司「おいおい、何を……」
俺「話し合いにならないのであれば、第三者機関に裁定を仰ぐしかないでしょう」
上司「そんなに俺が憎いかね。俺がいったい何をしたと言うんだ。君が辞めると言い出してから、俺は上からは詰められ書類は書かされ散々なんだよ!」


はあ…… ダメだこいつ。自分の保身しか考えてねぇ。
全く話にならないと思った俺は、退職時期を早めて会社を辞めた。未消化有給40日は権利放棄だ。買い取らせたら100万くらいになるよなあ……
ま、関わりたくないから放置してるけど。

412 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:54:11.46 ID:nMdapX0/0.net
自営になってすぐは9連休とか罪悪感あったな。
今も盆や正月以外なら多少はある。

413 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:54:21.35 ID:JCU0mmIbO.net
>>387
っていうか、業績あげたからって確実にもらえるもんじゃないし、例外を除いて長生きしないともらえないし、
逆にアレクシスカレルみたいのだってとってるからな。
最近やたらもちあげまくってるあのスポーツとかと同じでマスコミがバカのひとつ覚えでノーベル賞ばかり持ち上げすぎなんだよ。

414 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:54:51.35 ID:8ntz986N0.net
結局日本人て自分の仕事以外は死んでもやりたくない
助け合い持ちつ持たれつ精神ゼロだからな

よく彼の国バカにしてるが、けっこう似てるんじゃね?

415 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:56:54.52 ID:60a11vgP0.net
1日有休とった翌朝、メールが数十件貯まってるのを見たときの気分は何とも言えないw

416 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:58:12.66 ID:nMdapX0/0.net
社畜はお互い監視し合わないと怠けるってのがベースにあるんだろうな。

417 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:58:29.86 ID:oa/87pTA0.net
去年も有休全部消化してやったわ
全部病欠休暇だったけどな!

418 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:00:19.48 ID:FrEeIlh+0.net
>>5
でも同僚に責められるのは自分なんだよなあ…直接責められなくても空気でわかる。
で、お互いがお互いを縛りあって経営者だけは全く気にしない。
日本の会社のほとんどはこんな感じじゃないの?もうホントどうしようもないよ。

419 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:02:09.29 ID:NgzasNbi0.net
職場の工場は4直交代勤務で、誰かが休むと前後の班のメンバーが残業してカバーしないといけない。
自分が休むと報復みたいに連鎖してまわりが有休を取り出して4時間残業をそのたびにしないといけない。
このシステムがつらい。
でもやらないと誰も有休取れない。

420 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:11:05.25 ID:p8Ur1dYuO.net
有給を使って平日に休まなくちゃいけないような用事なんて無いからな
用もないのに有給使う理由がないだろ

421 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:13:31.64 ID:8rCZlsROO.net
周りは遠慮し合って使わないけどオレは普通に取ってる
「おまえB型だろ?」って良く言われる
なんで分かるんだ?

422 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:15:41.51 ID:8ntz986N0.net
日本の有給はあくまで急な冠婚葬祭に対応できるようにするためのもの

っていうのが一般的な認識だと思われる

423 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:17:53.00 ID:p8Ur1dYuO.net
>>422
あとは病気でどうしても動けない時な

424 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:19:51.41 ID:98PCyirc0.net
>>419
残業代。うめぇ

425 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:21:20.47 ID:gRYImhnF0.net
無関心って有給取れないやん
有給消化なんて無理

426 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:23:06.34 ID:z3sFX9ic0.net
無関心じゃなくて諦め

427 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:24:02.63 ID:YeGRJ78P0.net
怒られた後に有給取る度胸ぐらい見せろクズ共

428 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:24:39.81 ID:NNKF8Jzx0.net
有給使ってない自慢するような奴ばかりだから助かるわ
うちの会社はみんなが使い出したらおれが好きなように使えなくなるから。
おれは90%以上消化する

429 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:25:16.83 ID:W5HLKQao0.net
>>1
有給を取ると締め切りに間に合わない

取れるけど実質取れない
汚い

430 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:26:01.49 ID:+znpPnje0.net
>>7
これ

431 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:26:23.52 ID:ggZCF6A70.net
>>421
うちは有給未払いだったブラックだけど自分で労基に駆け込んで有給支払いさせたよ。今は自分だけ遠慮なく有給使ってる。
ちなみにB型です

432 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:30:36.91 ID:Ixt4dfjH0.net
パートバイトですら早く来させたり居残らせて時間外労働させるからなあ

433 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:36:29.88 ID:aD62shZs0.net
仕事が属人化されすぎて休めない&上が無能すぎて仕事配分がおかしい&有給を取ろうとする奴がいなくて取りづらい

434 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:47:35.30 ID:B3mOkhNT0.net
>>9
国際会計基準導入してる企業に転職しなよ。
有給残が会社の負債扱いになるから、どんどん有給を使えって奨励されてるから。

435 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:49:28.33 ID:4lM87lVM0.net
有給フルに使ってるけど、それでも年間休日96日なんだが

436 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:54:45.97 ID:0wGDdbFk0.net
同僚が有休取りたいんですけどって言ったら、社長にあるわけねーだろ!って言われたわ。
一応株式会社だし無いわけ無いんだけど、そういうのってどうやって誤魔化してるんだろ。
こういう所には監査入らないからな。
オマワリさんが明らかに怖そうな人には職質しないようなもの。
ちなみに前の会社はもっと酷いブラックで労働基準監督署に相談に行った事があるんだが、何を社長に言いくるめられたのか、取り下げますか!って迫ってきたわ。
裁判に持ち込んでやっと勝ったわw

437 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:56:43.61 ID:dP4uN8hs0.net
正確に何日休めるのかは知らないなぁ

438 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:01:51.29 ID:mcLTx3TC0.net
有給取ったって、その期間分の仕事がたまるから、全然休んだことになりません
よけいに日程が苦しくなって自分で自分の首をしめるだけ

439 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:04:58.52 ID:B3mOkhNT0.net
勤怠管理システムを導入してる会社なら普通に見れないか?

440 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:05:08.22 ID:IoqnuNlH0.net
基本的に有給取れない奴は交渉能力も調整能力もない仕事のできない奴

441 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:07:27.57 ID:w/rRVgla0.net
日本で休むというのは死を意味するからなぁ
その代わり終身雇用や安定した職が保証されてた
それがなくなった今は

442 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:09:49.61 ID:SKAWAcIf0.net
会社に命かけて働いても
会社は我々に命かけませんから
俺がいなきゃの使命感と
俺がいなくても大丈夫…な部分と
うまくバランスを取ろう

443 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:12:47.69 ID:B3mOkhNT0.net
外資で働いたらもう日本の企業で働くのは無理になる。
奴隷みたいなのは勘弁。

444 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:15:52.27 ID:u0Gm36+v0.net
糞ジャップには原爆での浄化が必要
北チョンが水爆作ったみたいだし使ってもらえよ

445 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:18:04.31 ID:0wGDdbFk0.net
条件に不満があって転職しても、入ってみたらやっぱり労働基準法違反ばっかりだったって事が殆どだからな。
遵守してるのってよっぽど有名な大企業か公務員くらいだろ?
その大企業も面倒な仕事の大半をギリギリまで安く下請けに丸投げして、下請けや孫請けは労働基準法を守れなくなる。
守れるような金額を要求すれば下請けを切られるだけ。
そんなんばっかり。
働いたら負けってある意味真理。

446 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:18:49.09 ID:JCU0mmIbO.net
体が痛いです
体が辛いです
気持ちが沈みます
早く動けません
どうか助けてください
誰か助けてください

447 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:25:29.91 ID:IoqnuNlH0.net
>>446
じゃ休めば?

448 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:29:26.83 ID:RECafuuq0.net
>>445
公務員で遵守してるのなんて一部しかない。
サビ残当たり前。
休日出勤当たり前だ。

そもそも公務員は労働基準法の適用外だからな。
上級公務員はそうかもしれんが、少なくとも自衛隊、警察、消防はハイパーブラックだ。
自殺者が年に何人も当たり前に出る職場だからな。

449 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:32:53.97 ID:dcamJT1U0.net
有給使わない奴隷ってなんなの?
仕事するためだけに生きてるの?

450 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:37:57.22 ID:AfYL1JUt0.net
自分の意見を殺し他人の顔色を伺い合わせる事に命をかけ死んでいくジャップ

辛くないの?

451 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:43:19.73 ID:j2jR5NdH0.net
日本の全ての職業は給与、待遇を公務員と同じにするにゃ、ぬこにゃ
絶対待遇の為、国が必ず達成するにゃ、ぬこにゃ
それが出来ないなら、やはり公務員は貴族にゃ、ぬこにゃ
だから、外国人が公務員になってる、憲法違反は、絶対にダメにゃ、ぬこにゃ
VW詐欺ディーゼルとCO2詐欺は世界支配者のワンセット詐欺にゃ、ぬこにゃ
もうすぐ第三次世界大公共事業にゃ、ぬこにゃ
売国公務員、労働組合は消滅させ、同じ待遇の日本人の国にすればいいにゃ、ぬこにゃ
自衛軍、海保こそが国家、貴族の公務員を守ってるのに批判する公務員はクビにするべきにゃ、ぬこにゃ
フリーメイソンでは、日本より韓、フィリピンが上になってしまうにゃ、ぬこにゃ
スポーツ、芸能人番組だらけの強制有料NHKは独占禁止法が適用されると思うのですが?にゃ、ぬこにゃ
公務員は共産主義社会、民間奴隷は資本主義社会で運営、中共、ドバイと同じやり方にゃ、ぬこにゃ
衛星からフェーズドアレイでマイクロ波を人体に放射してるにゃ、ぬこにゃ
李承晩ラインの賠償を韓国政府に請求しようにゃ、ぬこにゃ
終戦まで朝鮮に滞在し、発展を助けた日本人に財産を賠償しろにゃ、ぬこにゃ
311を予知した時みたいな地殻変動の予感がする。でも今は介護で離れられないにゃ、ぬこにゃ
帰化、帰化って、スパイの作戦の一つ、スパイに国籍なんか意味無いにゃ、ぬこにゃ
公共放送局は複数作って、視聴者の選択制にすればいいにゃ、ぬこにゃ
女、子供のワガママを放置し、助長したから日本の今があるにゃ、ぬこにゃ
利益誘導するんだから政党への寄付金には課税を、にゃ、ぬこにゃ

 公務員だと、有給、年末近くまで使わないと上から苦情言われた

 民間奴隷は、50代、60前半で召されるとしても、覚悟があるから、そうしてるんでしょ?
 

452 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:49:50.02 ID:j2jR5NdH0.net
日本の全ての職業は給与、待遇を公務員と同じにするにゃ、ぬこにゃ
絶対待遇の為、国が必ず達成するにゃ、ぬこにゃ
それが出来ないなら、やはり公務員は貴族にゃ、ぬこにゃ
だから、外国人が公務員になってる、憲法違反は、絶対にダメにゃ、ぬこにゃ
VW詐欺ディーゼルとCO2詐欺は世界支配者のワンセット詐欺にゃ、ぬこにゃ
もうすぐ第三次世界大公共事業にゃ、ぬこにゃ
売国公務員、労働組合は消滅させ、同じ待遇の日本人の国にすればいいにゃ、ぬこにゃ
自衛軍、海保こそが国家、貴族の公務員を守ってるのに批判する公務員はクビにするべきにゃ、ぬこにゃ
フリーメイソンでは、日本より韓、フィリピンが上になってしまうにゃ、ぬこにゃ
スポーツ、芸能人番組だらけの強制有料NHKは独占禁止法が適用されると思うのですが?にゃ、ぬこにゃ
公務員は共産主義社会、民間奴隷は資本主義社会で運営、中共、ドバイと同じやり方にゃ、ぬこにゃ
衛星からフェーズドアレイでマイクロ波を人体に放射してるにゃ、ぬこにゃ
李承晩ラインの賠償を韓国政府に請求しようにゃ、ぬこにゃ
終戦まで朝鮮に滞在し、発展を助けた日本人に財産を賠償しろにゃ、ぬこにゃ
311を予知した時みたいな地殻変動の予感がする。でも今は介護で離れられないにゃ、ぬこにゃ
帰化、帰化って、スパイの作戦の一つ、スパイに国籍なんか意味無いにゃ、ぬこにゃ
公共放送局は複数作って、視聴者の選択制にすればいいにゃ、ぬこにゃ
女、子供のワガママを放置し、助長したから日本の今があるにゃ、ぬこにゃ
利益誘導するんだから政党への寄付金には課税を、にゃ、ぬこにゃ

 SHIROBAKO

 好きな仕事や、やりたい事ならありです

 逆に、なんでもいいから就職なんてのが不思議

 なんでもいいから就職して、そこに必死というのは変です

 1度しかない「生」なのに
 

453 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:56:35.50 ID:vgQARWTF0.net
>>431
むしろ逆手にとってる節があるし
周りもB型だからしょうがないぐらいの認識になってるよな

454 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:59:27.06 ID:Xc8QVBps0.net
>>405
×仕事の出来る人
○社内政治の上手い人

455 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:00:01.22 ID:vgQARWTF0.net
>>447
ネタにマジレスイクナイ!

456 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:01:07.63 ID:QAl4I8Jt0.net
てか、連続して取れないなら、日数だけあってもあまり意味ないんだよね。

457 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:06:57.60 ID:h2BaMbR+0.net
ここは賢いレスが多いね
産休、育休のスレではこことは真逆のレスばかりで呆れる

458 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:20:49.68 ID:SMDS83qrO.net
ケータイの無料通話も繰越すどころか捨てられてる状況だもんな

459 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:21:11.12 ID:xomvb+6F0.net
残り12くらいしかないわ。
休み過ぎた公務員でした。

460 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:21:42.32 ID:qKaPvuGR0.net
小さいところはギリギリの人数でやってて有給なんかもってのほかって感じなのかな

461 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:27:01.45 ID:/jvU3Dnw0.net
現職公務員だけど、今年度は5日しかとってないわ。
まぁ年休もらっても金ないし、やることないしだから仕事してた方が良いわ。

462 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:28:52.89 ID:Rdc9T8fK0.net
日経もいい加減クソ記事かくよな
朝日と同じ臭いがするわ

463 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:36:19.46 ID:94dWIDTk0.net
有給を取ろうとすると必ず理由を聞かれるし、理由を知られたくないから極力有給は取らないようにしてる

464 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:47:04.94 ID:ggZCF6A70.net
>>463
会社と揉め事上等の自分はいつも、私用の為で申請してるよ。
それでも会社から理由を追求されるなら会話を録音して労基にGO

そうは言っても会社が潰れては困るから業務上欠員が出たら困る様な時期などには申請しないけど(身内の不幸などの緊急事態は除く)

465 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:02:22.42 ID:kgHpELJW0.net
有給はとったもの勝ちだが、取得率向上は女子どもに任せるわ。
みんな暇じゃないんでね。

466 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:04:09.23 ID:QwoKWVlv0.net
>>447
その人自殺しました

467 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:05:37.14 ID:qv8jdfuJ0.net
社畜は死ぬまで働いてろよ
休みは俺に任せろ

468 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:07:55.98 ID:oydP9xM10.net
NHK受信料より、まずこちらを義務化して、違反には罰金を!

469 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:10:10.41 ID:oG3AMxOc0.net
違反は税金でいいんだよ
アメリカスタイル

470 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:11:24.41 ID:+Ri790HsO.net
半数は民間
半数は公務員です

471 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:12:58.06 ID:/cR2lbIM0.net
レベルの低いカキコミばかりだな。
有休取れないような会社はやめりゃいい

472 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:13:59.85 ID:3xScoeVyO.net
マイナンバー始まったから 企業の実態経費を把握できるんで リーマンも増税になるかと。
経費は思ってる以上にかかってるのが常。社員らの能力がそのまま 表に試されるって寸法

473 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:14:02.15 ID:GF7Y5rWK0.net
俺は小企業だけど残りは6日しかねーや
病院の通院と風邪で消費しまくった

474 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:14:16.60 ID:GhQSFBw60.net
それなりの企業は有給消化させられるらしいな
中小は「なにそれ美味しいの?」状態

475 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:18:07.41 ID:bBK7yMdu0.net
>>7
まさにこれ
旅行に行くからとりますなんて間違っても言えない

476 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:18:24.17 ID:9qWmhY4s0.net
>>441
欧米でも一緒だよ
あっちはホワイトカラーだけの統計だから
所詮移民の奴隷労働に任せてるだけ

米国もドイツも最低賃金は日本より低い

477 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:19:02.68 ID:GNd2LBAy0.net
有給買い上げ復活させろ

478 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:19:04.91 ID:XYhrY1Z+0.net
関心持ったって悲しいだけじゃないか・・・

479 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:19:13.01 ID:o4s5IC+s0.net
うちの会社も計画有給なんていう謎の制度があるが
会社側が悪用できない程度の買い取り制度できないかな

480 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:19:18.16 ID:fK7W7Yxj0.net
>>330
ヨーロッパのバカンスってのは休む時にそいつの担当の仕事を完全引き継ぎできるようにさせて
なおかつ休んでる間にそいつの不正や落ち度をチェックされる期間になるそうだ

会社的には正しいけど、いつでも首切れるような準備ともいえる

481 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:19:29.31 ID:4FHIg5fC0.net
バイトでも取れるとは言うけど
平日ワンオペ夜勤できるの俺しかいないんだよな
人件費削減で研修も無理だから新人雇ってもぶっつけ本番ワンオペになるし

だからどうしても休みたくなったらすっぱり辞めるしかないっていうw

482 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:20:44.71 ID:Aa1QPvsVO.net
>>473
風邪で休めるなんて羨ましいわ。

483 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:22:48.89 ID:iA7qhLep0.net
あれだよ、隣組って腐った古い慣習
有給を気にせず消化させる方法は日本人が大好きな順番に平等に消化させるしか無い、これは経営者がやるしか無い

484 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:23:42.73 ID:bBK7yMdu0.net
国がある程度の消化を義務付けないと
いまは労働者側から言い出せる状態じゃないよね

485 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:23:52.27 ID:DdTPKaWV0.net
>>71
欧米の初任給調べてから言え

486 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:24:20.70 ID:KmGri8X30.net
年休完全消化すると

出世は無理臭いところが

日本の組織土壌じゃねw

487 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:25:36.03 ID:S9MjtWLv0.net
今に「国会議員にも有給を認めろ」と言い出す奴が出て来るなorz

488 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:26:06.58 ID:9qWmhY4s0.net
>>480
そもそもヨーロッパは長期バカンス取得しても
大半の中流層は
カネがないからやることなくて
アパート借りて家族ヒキコモリするだけだからな

アメリカやメキシコや南欧なんかは
日本より過労だし

489 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:27:00.31 ID:9qWmhY4s0.net
>>485
出てくるのは外銀の初任給とかのインチキだろww

490 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:27:47.64 ID:0j23tBYP0.net
月給70万くらいだけど一日休むと2万引かれるから
俺の職場で有給なんて取る人は滅多に居ない

491 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:27:58.93 ID:UQ1tFyX50.net
タダで金貰う気が無いんだからいいんじゃね?

492 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:29:11.57 ID:5cfCDaTA0.net
人員ギリギリしか雇わないから休めないだけ

493 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:29:25.44 ID:3EyI7/Hh0.net
どうせ休めないもの

494 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:29:30.82 ID:GNd2LBAy0.net
盆暮れの休みを止めたらいいだけ

495 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:30:17.56 ID:oG3AMxOc0.net
>>490
ニートさんニートさん
有給っていうのは、休んでも給料が入ってくる制度のことだよ^^

496 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:30:52.86 ID:nIgcUuAC0.net
貯金するくせが有給でも出てしまっている
怪我や病気の事を考えて有給使うの控えている人多い

497 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:31:21.19 ID:VjDi5/Uc0.net
>>9
そういうの記録とって置いた方が良いよ
何か有ったときに自分に有利な資料になる場合もあるから。

498 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:32:23.84 ID:zjFh+xwC0.net
同じ仕事をしても、もっと上司とか役員を困らして自分を高く売れよと思う。
素直過ぎる。自分を犠牲にして上司から誉められたいヴァカばっか。

499 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:32:36.78 ID:T8kIplfp0.net
>>6
恵まれてるな。うちは専務派以外は常に40日って決まってる。

500 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:34:17.08 ID:KmGri8X30.net
>>490
有休じゃねえじゃんwwwwwwwwwwww

501 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:34:22.50 ID:nIgcUuAC0.net
ポイントカードなんてそんなもの最初からその分差っ引いて欲しいと
思うし
貯金好きの日本人だからポイントカードが流行るのであって
それが有給にも出てるというか
いざという時の為に有給むやみに使わない人が多いね

502 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:34:35.95 ID:/XCbTTk/0.net
安倍はなんとかしろボケが

503 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:34:41.74 ID:gXUiq31a0.net
建前では規定日数内でいくら取ろうが問題ないが
実際は有給とった日数分だけ査定が下がることをみんな知ってる

504 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:34:44.62 ID:3Kgj5bHZ0.net
中小は休むと給料から「天引き」されるんだよ

505 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:34:53.74 ID:/IOA5xrAO.net
週休二日になり、毎年祝日は増えて
ハッピーマンデーで三連休だらけになり
その他に盆と正月休みまであって

これ以上いつ休むんだ?

506 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:35:50.66 ID:PIt3Bt8g0.net
>>418
ほんと奴隷体質だよなあ……

507 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:38:21.90 ID:NXJteluH0.net
有給の義務化、前回は見送ったみたいだが
今国会では成立させるんだよな?

508 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:38:42.39 ID:azAooDx+0.net
490がいかにも的で素敵w

509 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:39:20.38 ID:+JziNq0Q0.net
>>505
どこにカレンダー通りに休む会社があるんだよ?

そんなの公務員と外郭団体だけだろ。

510 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:40:18.44 ID:KmGri8X30.net
>>508

バカだろw

511 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:40:46.35 ID:rR07EE8xO.net
>>490
妄想乙w

512 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:41:44.30 ID:vkuuES1Y0.net
日本人はまともに労使交渉やってこなかったからね
組合活動でさえ護憲だの平和だのと左翼活動の場と化した
労働者が自ら労使交渉の権利を放棄したんだから、そりゃ労働環境が良くならなくて当たり前じゃね?

513 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:42:56.76 ID:azAooDx+0.net
>>490さん
大人気だね
朝から笑わせてもらって元気出たわw

514 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:43:28.92 ID:KmGri8X30.net
>>490
東京の中学校は今日始業式だなw

515 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:43:33.26 ID:hucG0XAR0.net
>>509
前職零細卸売だったけど配送の関係で土日祝休み+有給フル取得して辞めたわ

516 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:45:01.23 ID:LKjsnMcL0.net
今年から年5日の有休消化が義務づけだっけ?
まぁ記録上だけ休んだことにしてヤミ出勤が増えるだけだろうな。

517 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:45:40.84 ID:kGTmikIx0.net
最初からこういう結論に持っていこうとした調査だな。

518 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:46:08.32 ID:0mQhagqo0.net
零細だと有給なんてあってないようなもん
2人で仕事やってるから休むとお互いにかける迷惑が半端ない

519 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:46:46.10 ID:y8VspmUP0.net
奴隷

520 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:48:13.01 ID:EE09tHETO.net
>>505
カレンダー通りに休める業界や職種ならばの話だね
小売とか物販系の業界は無理だし飲食やサービス系も無理
あと営業職は取引先によってはカレンダー関係無くなるし

521 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:48:35.22 ID:+QF10keY0.net
日本人はまじめすぎるんだよなあ

522 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:49:52.16 ID:vyYB2eMI0.net
忙しくて有給取れないのと
ヒマだけど経営者や職場長のポリシーで有給が取れないのとでは意味合いが全く違う。

523 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:49:59.15 ID:fK7W7Yxj0.net
>>490
なんだよ30日休んでも毎月10万もらえんじゃん

524 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:50:40.60 ID:/6/4exUa0.net
金曜に有給取って3連休
休み明けにメールとFAX地獄食らう

525 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:51:34.22 ID:pePrG+i10.net
有給なんて誰かが休んでも影響のない無能集団のための制度
役人が考えそうな事だ

526 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:53:02.80 ID:Thf3D40n0.net
有休を取れる環境に有ってとらないなら別に問題無いだろw

527 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:53:16.27 ID:Ni/QMgrtO.net
うちの会社は有休消化日が土曜に設定されていて無理矢理有休消化されている件

528 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:53:53.69 ID:HgcAEEqN0.net
そもそも営業や公務員じゃないから、当日欠勤でも有給消化できるし?
負け犬みたいな無能な働き者って本当に2chには多いよね

日本国籍ならほとんど居住や移動の制限が有るわけじゃ無いし、世界中で好きな国を選択できるのに

529 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:54:22.04 ID:QtGtSonn0.net
末端まで誰か特定人がいないと回らない職場が組織として有能な集団なわけがない

530 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:55:21.10 ID:AJl7+g9D0.net
会社に行ってることが
五月蝿いカ〜チャンからの一時の逃避行(笑)

531 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:55:32.91 ID:LKjsnMcL0.net
>>524
メールは全て携帯と自宅PCに転送されるから、休日も気が休まらない。
案件が気になって、毎週月曜は始発で出勤だ。

532 :東芝 山中:2016/01/08(金) 06:55:48.87 ID:XkTMw/l6O.net
>>526 用事もないのに休むと光熱費とかかかるから取らない奴いたな。(笑)

533 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:56:28.25 ID:Oj/kPjW50.net
無くなる心配がないから無関心なんだろ。年間20使うとか無理ゲー

534 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:56:31.98 ID:a36qlNce0.net
社畜ジャップ

535 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:56:32.26 ID:V6O0LmYj0.net
>>490
うちの職場も有給取ると給料減るわ。給料が日給(これは減らない)と資格手当(これが減る)で出来てるからさしゃーない
どブラックよ

536 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:57:25.44 ID:ur2DdYdY0.net
日本では
良識ある賢い人間の常識≠社会人の常識だからな

【賢い人間の常識】
疲れてヘトヘト⇒帰って休み、万全の状態で次の日仕事に取り組む

【社会人の常識】
疲れてヘトヘト⇒効率が低下しているにも関わらずそのまま仕事を続ける。
        結果的に早く帰って休んだときよりも時間がかかる。



社会人であることなんて何の誇りにもならない

537 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:57:53.81 ID:NMqTpwOf0.net
>19
インフルでマスク無しで出社して部や取引先をを壊滅させた奴が居てそういうのは改善された。
葬式と仕事、どっちがだいじなんだ、っていう奴はまだ居るが。

538 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:57:57.31 ID:EE09tHETO.net
結局有給は辞める(辞めさせられる)時にまとめて消化するのが現実か?

539 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:58:02.77 ID:a36qlNce0.net
有給とったら、その分サービス残業しろって言われた
有給の意味なくね?

540 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:58:51.73 ID:EL8OBGh50.net
9年間、毎年20日きっちり全部消化してるわ
患部じゃない底辺公務員の特典だな

541 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:58:57.56 ID:Thf3D40n0.net
夏休みとらなかったら電話来て怒られたなw

542 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:00:12.65 ID:pePrG+i10.net
中小企業ならライバル社がスパイとして送りこめば、有給の権利を悪用して倒産まで追い込めるからな

543 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:00:23.95 ID:o4s5IC+s0.net
>>523
天才

544 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:00:58.88 ID:EE09tHETO.net
>>527
有休強制的に消化させて、そのぶん公休を減らす会社って結構多いよね

545 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:01:10.58 ID:bqIIy1lt0.net
奴隷気質

546 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:01:31.63 ID:9mzpVKQp0.net
自民を支持する=トリクルダウンを信じてる奴って本当のアホだろう。
そもそも議員がこんなこと言ってるのに

>渡邉(わたなべ)美樹
>カンボジアの孤児院を卒業し、プノンペン大学に通うスレイノーイ。
>カンボジア1号店の「和民」で人生初のアルバイトを始めました。 時給は、現地相場の40円ほど。...


日本は、法律で最低時給が定められてるから海外のことは関係ない。と主張する奴ってのはバカの極みだわな。
なぜバカか?
渡邉美樹がこれを公の場で主張する意味と心理をよーく考えれば想像できること。

例えば渡邉美樹が経営している日本の店舗でそこの従業員に対しての給料支払いの時に
渡邉美樹がその時の「脳裏で考えている」ことをよーく想像、連想してみろ。

建前
渡邉美樹「今月の給料です。ごくろうさま。」
本音
渡邉美樹「今は日本の法律で定められた最低時給を支払うが てめえの労働価値なんてのは時給40円でも多いくらいなんだよ!」

まあ本音を見抜けない底の浅い人間だから自民を支持できるのだろうけど
自民の会合に参加している奴=バカと判断して問題ないと言い切れる。

547 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:01:47.93 ID:iDHtmqhL0.net
経団連「有給制度を労働基準法の条文から削除するよう、早期に政府に要請するわ」

548 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:02:48.61 ID:lkoC8RAS0.net
>>418
でもそれが好きなんでしょ?

549 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:03:13.73 ID:vyYB2eMI0.net
>>535
昔勤めてた所は有給使うと皆勤手当カット。
休まなくても出勤簿に押印忘れたら皆勤手当カット

550 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:03:43.73 ID:Thf3D40n0.net
実際は
1)休みとれない
2)休む必要無い
の2層系になってるなw
でもめんどくさいから国の号令は努力目標決めて
一律休め!って言うんだろうw

551 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:04:37.98 ID:KNPrCPEn0.net
給料増やす方よりも休む方を選ぶのか?

552 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:05:18.70 ID:EL8OBGh50.net
うちも仕事が趣味な人はほとんど消化してないな
ちなみにフル消化の俺と評価は一緒

働きたい奴は好きなだけ働けばいいし放っとけよ

553 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:05:37.45 ID:LYKpMuZQ0.net
有給休暇って初めて聞いた
何時からやってんだ?

554 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:05:55.43 ID:mzAi9uzg0.net
それが日本の文化なんだから、外国と比べても無意味。
そもそも自分にそういう感性がないのに、わざわざ外国の知恵を入れて「休まなきゃ!」とかアホかとw

555 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:06:11.06 ID:BVrcMnu20.net
取れない ×
取らせない ○

556 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:06:41.99 ID:B3mOkhNT0.net
国際会計基準の導入を強制すればいい。
有給残が負債に計上されるから会社としては有給を取らせる方向になるぞ。

557 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:07:44.97 ID:L3ZfJSg70.net
「うちの会社って、有給休暇出ないんでしょ?」
と真顔で言う人いるからな。

558 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:08:14.79 ID:0Ayz00ndO.net
ほんとこの国の労働嫌だ
学業終了後から労働地獄

559 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:09:49.61 ID:iDHtmqhL0.net
>>88
> 日本に有給制度は向いてない
と経団連が認識した場合、「有給制度自体を廃止する」方向に動くだけだろ
何かあって休まざるを得ない場合は、問答無用で欠勤とされるだけで
経営側(特にブラック)にとっては、その方がメリットは大きいし

560 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:10:17.31 ID:AvVHLQ/p0.net
>>57
その会社をやめたのはなぜ

561 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:10:55.83 ID:Dtcmx+900.net
年に2回は日帰り旅行で有給取るんだけど、旅行で休みますなんて
周りからどう思われるから分からんから言えないわ
身内の健診の付き添いとかウソついてる

562 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:12:04.93 ID:ggZCF6A70.net
>>535
労働基準法の別枠で資格手当や歩合手当についての有給規定があるからそれ調べたら資格手当や歩合手当にも有給つくと記憶してる。
別枠の名称は忘れちゃった。労基に問い合わせればすぐに解ると思うよ
うちの会社もだけど知らない会社多いみたいだよ
支払い方法は通常賃金、平均賃金、労働組合との協定の3種類で通常の有給と同じ

自分もこの規定で未払い有給を払わせたよ

563 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:13:32.32 ID:EE09tHETO.net
日本も江戸時代はスローライフだったのになあ…

英国が産業革命なんか起こすから

564 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:13:37.15 ID:8SjUZwbs0.net
自分で手書きで管理とかしてたが書き忘れもあるし
途中で何日使ったか分からなくなってたな・・
事務のPCは残日数把握してるんだから
給与明細に載せといてくれたら分かり安いのに

565 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:14:48.62 ID:EB9DHzpu0.net
下っ端ほど休めない
休めとも言われない

566 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:14:50.67 ID:QtGtSonn0.net
経団連に所属してる大企業は、有給休暇を比較的取らせてんじゃね?
今更有給休暇廃止の方向には流れないと思う

567 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:16:15.19 ID:HYYZpjkv0.net
有給買い上げ制度はよ
取りたくても社内の雰囲気で無理

568 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:16:24.04 ID:4zwInIYw0.net
有給を取るのは公務員だけ

569 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:16:44.22 ID:PIt3Bt8g0.net
>>363
普段コミュ力コミュ力いってる癖にこういう調整すらやろうとしない

さすがコミュ力障国家ですわ

570 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:16:59.62 ID:Dtcmx+900.net
>>566
でかいところは有給や産休取っても会社が回る仕組み出来上がってるからな
零細だと妊娠したらクビw

571 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:17:22.34 ID:w5vTaXD+0.net
>>506
こういう奴隷気質は思考停止で楽な生き方なんだよ。

会社の悪事に加担しているとは思ったこともないたろうし。

572 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:18:02.99 ID:/k1JHWIF0.net
有給とったらクビにされるのがジャップの世界だからな

573 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:18:17.97 ID:0wGDdbFk0.net
>>448
日本全体でその3つの方が一部だろ。
市役所だの区役所だのがブラックだったら、なりたい職業一位にならんわw

574 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:18:30.74 ID:aHZIj5+dO.net
日本は休みをとると悪者扱いされる

575 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:19:04.90 ID:0mQhagqo0.net
昔大手で働いてたときはほぼ全員有給消化してたな
世界旅行行ってくるとかいって年始に2週間くらい取って
1ヶ月近く休んでた人もおったわ

576 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:19:20.46 ID:a912LquhO.net
>>554
同意。
勤勉である日本人に、有給休暇などそぐわない

577 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:20:14.71 ID:kGmREXQT0.net
無関心ではなく日本の会社が取らせないような風潮

578 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:20:46.44 ID:tNNdv9Ds0.net
うちは女の人は管理職であろうがヒラであろうが
有給はすべて消化していくなあ
男はほとんど取らないけどね
フシギだ

579 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:21:01.50 ID:QtGtSonn0.net
有給休暇を取得しないと真面目で取得すると不真面目とか、そんな単純な話じゃないと思う

580 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:21:06.73 ID:jq66QxMl0.net
日本は、メーデーが休日ではない国。
なぜなら、8時間労働がどうやって決まったかを知らないから。

581 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:21:27.46 ID:p2BmsasZ0.net
まじ昔の黒人奴隷より働いてる気がする

582 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:21:28.92 ID:W9K35FXA0.net
有給は保険だから

583 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:22:01.35 ID:iDHtmqhL0.net
>>344
重い風邪や骨折で、皆勤はアウトだったよ>自分

584 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:22:04.36 ID:8SjUZwbs0.net
やめる時に有給消化を訴えない気が弱い馬鹿もいるからな・・。
当たり前の権利なのに狂ってるよ、使わせない方も使わない方も。
その癖非効率でダラダラ仕事するだけ

585 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:22:05.75 ID:1BTGwlBO0.net
休んでもやることないねん

586 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:23:02.56 ID:WjiRZHuA0.net
零細企業は下請け仕事が途絶えると
すぐ資金がショートして給料出なくなるから
基本的に仕事の継ぎ目で休めるということがない
せいぜい退職時に消化するくらいか

587 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:23:03.25 ID:iGkPGtUw0.net
無関心じゃない取れないだけ

588 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:23:13.70 ID:EL8OBGh50.net
公務員じゃなくても暇な時期とかに好きに取ればいいじゃん
多少は仕事たまるがどうにでもなるわ

ブラック企業ならしゃーないけどな
そういう所は入った奴の質もお察しだし救済不要

589 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:23:28.71 ID:0wGDdbFk0.net
>>488
中流が長期バカンスにアパートを借りてゆったり過ごすなんて優雅だな。

590 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:24:44.24 ID:1UCCGfD50.net
団塊の世代は、休みなし!残業する!が当たり前だと思っているからねぇ

591 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:25:09.36 ID:eeRpue3p0.net
日本人に有給休暇制度は向いてないという事だね。いっそ無くせばいい、誰も使えないんだから。
そんな日本人も土日祝日は流石に休むでしょ、何故なら「会社側で休む日と決められている」「みんな休む日」だから。
(休日出勤当たり前のブラックも沢山あるだろうが....)
つまり、日本人は自由より平等を好む。休日についてもね。

592 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:25:21.16 ID:C9JyR/wh0.net
休む人間がいる前提の人員配置になっていない。
公務員なら元々人員に余裕があるので休んでも迷惑掛からない。

593 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:26:12.84 ID:hucG0XAR0.net
工場なんかはトヨタカレンダーで動いてるわ

594 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:26:16.85 ID:0wGDdbFk0.net
>>512
日本の労働組合は会社ごとだからね。
欧米の場合は業界ごとだから強い。

595 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:26:46.23 ID:FJP5euYOO.net
まぁ国民性でしょ。

良くも悪くも本音と建前があって休むと何て思われるか分からない所もあるし、
恨みを買う事を避けて行きたい人間が多いからね。

嫌がっても会社に行くと書かれている転職板を見れば分かる。

596 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:27:20.37 ID:0wGDdbFk0.net
>>520
トラックとか物流業界も無理。

597 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:27:57.61 ID:HgcAEEqN0.net
>>590
団塊って65歳以上で役員以外じゃ権限ないぞ

598 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:29:30.57 ID:iyQP9K8+O.net
知ると悲しくなるし
知ったところでどうにかなるわけでもないなら
知らない方がまし

社員の消えた有給日数分社長を逮捕して
刑務所行きとかでもしないとなあ

せめて残業換算で金はよこせよ

599 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:29:48.68 ID:rmwFlQAB0.net
この問題はいまの労働者側が悪い

権利というものは行使しないと失われる
「休めない;;」とか言ってるバカがまさに権利を失っている状態

権利というものは与えられるものじゃない
昔の人が戦って、戦って、ようやく勝ち取った権利なんだよ
それをただ会社が悪い行政が悪いと愚痴をこぼすだけで何もせずに権利を失う

自分の権利は自分で守れ

600 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:30:26.32 ID:z9A0qCCCO.net
退職時調整の為に残数を事務方に確認したけど実際に使わせてもらえたのは半分とかだもんな
22日残ってたのに10日分だったわ
こき使うだけこき使って最後にこの仕打ちw
これが当たり前って風潮なんとかしようず

601 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:31:06.08 ID:iDHtmqhL0.net
>>566
労働基準法から有給休暇に絡む条文を全て削除してしまい、
「各企業の努力義務とする」としてしまえば、あら不思議
(但し公務員法ではそのまま条文が残る不思議も)

602 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:31:39.72 ID:Vn0+s07R0.net
>>16
年20日付与だと法律で年15日まで会社指定の日を有給休暇にできるからね。
うちはこれで盆正月の休みがすべて有給消化日になってる。

603 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:31:49.79 ID:OC4oXhSN0.net
毎週決まった休みがあるんだから、それで十分だろ。

頑張って働け労働者よ。

604 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:33:05.55 ID:6WDuKkElO.net
権利なんて経営者しか持てない社会
従業員は家畜奴隷以下

605 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:33:23.60 ID:lXNiTNhM0.net
590にしろ他のネガティブなデタラメ言ってるのは

毎度毎度オウベーガオウベーガわめき散らしてるブサヨニートと
コミュニティ総無職の卑屈な白人崇拝の在日チョンだろ

>>596
だからオウベーの実態も
ブルーカラーは反映されてない
統計はホワイトカラーのいいとこだけ切り取ってるだけ

606 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:33:57.04 ID:fwOls3FC0.net
諦めかな

607 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:33:57.67 ID:bNiLnW9x0.net
国際会計基準の適用で有給残が負債になるって話はどうなったんだっけ

608 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:33:58.17 ID:WjiRZHuA0.net
>>600
それ、残りの日数は会社の懐に入ったな

609 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:34:55.61 ID:AfYL1JUt0.net
今日もヘラヘラして他人の顔色伺って自分の意見殺して突出せず他人に合わせ仕事するのかジャップ社畜
自分で自分が嫌にならんのか
ヘラヘラしてんじゃねえよ

610 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:35:26.29 ID:RFMXXND90.net
関心が持てない理由
"休むならもっと働け"

611 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:35:59.73 ID:eeRpue3p0.net
ここで愚痴っている奴らも、いざ会社の誰かが休もうとすると露骨に迷惑そうな素振りを見せるんだろ?
「迷惑そうな素振り」を見せて「察してちゃん」と化す。
まずはそういうのをやめる所から初めよう。お互いを縛り合うのはもう終わりだ。

612 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:36:35.96 ID:AfYL1JUt0.net
ヘラヘラ

アーソッスヨネー アハハ ヘラヘラ

チラチラ マダカエラナイッスヨー アハハ ガンバリマース ヘラヘラ

モチロンデマスヨー ダイジナジキデスカラー ボクダケヤスメマセンヨー アハハ ヘラヘラ


ヘラァw



613 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:37:38.12 ID:fe2nd1T90.net
日本は会社と契約して働いてないからだろう
日本の会社員は使用人だからだろうな

614 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:37:38.42 ID:AfYL1JUt0.net
 





          ヘラヘラすんなよ!!!!!!!!!!!!!!




 

615 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:38:06.30 ID:C3vcjQQC0.net
>>580
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC

これか。
日本も労働運動あったのに左翼のためのものになっちまったな。
なんなんだろうか。

616 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:38:21.57 ID:pu3VvvgZO.net
>>602
マジでか?
法律で決まってんのかよ

617 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:38:29.10 ID:ltRuzu8OO.net
ネトウヨは日本人の足を引っ張るのが趣味だから権利を主張すると叩くんだよねぇ
消費税とかだけ都合よく欧米並とか言い出すくせに
売国キチガイ僻み野郎どもが

618 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:38:45.58 ID:t6V/xPsZ0.net
使わないやつは社畜
使えないやつは要領が悪い
知らないやつはバカ

619 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:40:17.20 ID:AfYL1JUt0.net
 




           他 人 の 顔 色 を 伺 う な




 

620 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:40:44.00 ID:GZGpXn4W0.net
しょうもない仕事してる奴ほど休めない

621 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:40:48.29 ID:In+B6ohS0.net
>>600
希望退職に応募したオレは残務整理、引継ぎで一日も休めず、40日あった有休を流した。

有給休暇を毎年きちんと消化しているようでは、会社では落ちこぼれてしまう。

こういう社会全体の風潮も問題だし、有休をとる暇を与えず退職日を決める会社のやり方は

労基署などで厳しく取り締まってもらいたい。

622 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:40:49.45 ID:lpBGngIo0.net
労組から、有休取るように指導が入るから普通は知っているんじゃね?

623 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:41:47.15 ID:QtGtSonn0.net
有給休暇が取得できない、だから立ち上がろう、じゃなくて、
自分が取れないからいっそ法改正で有給休暇なんか廃止してしまえ、と言う国民性だからね
権利は自分達の不断の努力で勝ち取るものではなく、何もせず上から降ってくるのをひたすら待つだけの国民性
そりゃ労働環境は改善しないわな

624 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:41:56.81 ID:AfYL1JUt0.net
 




      横並びになるな
      意思表示をしろ
      自分を持て



 

625 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:42:08.55 ID:XZZpVXR60.net
>>622
労組がある会社ならね

626 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:43:19.95 ID:rR07EE8xO.net
>>521
ニートの知ったか乙w

627 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:43:40.34 ID:vPTllp5S0.net
休みたい時に有給使い、休日に仕事を補ってる

628 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:43:53.13 ID:8SjUZwbs0.net
>>611
病欠の代打やらされても叩かないのと一緒
内心ふざけんな!って思っても叩くと自分が壊れたらブーメランになるから
どうぞどうぞwってスタンス。上司ははボコボコこき下ろすけど。

629 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:44:26.46 ID:fe2nd1T90.net
小さな会社は欠勤すれば一円もならないから
病欠や忌引き どうしても休みが必要な時に有給にしてもらって消化してるんだぞ
有給休暇がとれる会社は優良企業だろうな

630 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:44:56.66 ID:crg/mUtj0.net
>>622
労組があればね。

労組でも御用組合じゃ何もせんよ。

631 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:45:07.34 ID:dKUG9oXX0.net
週休二日が当たり前になって、祭日もどんどん増えてるのに更に有給って…
完全週休二日制で有給全部消化してたら、年間休日140日とかだぞ。
石油が出る国じゃないのに、日本滅ぶわ。

632 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:45:07.87 ID:0wGDdbFk0.net
>>588
ブラック企業はそのままにしておけって言いたいのはわかった。

633 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:45:10.33 ID:AfYL1JUt0.net
 
 


         会社がお前に仕事をさせてるんじゃない
         お前が会社で仕事をしているんだ


 

634 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:46:22.70 ID:iDHtmqhL0.net
>>623
その国民性を、時の政権+経団連が逆手に取るような気がして
制度自体をなくすことで「問題解決」とするのが、この国の姿だからなぁ

635 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:46:28.26 ID:vPTllp5S0.net
>>629
仕事がきっちりできてりゃ、ほとんどが認めてくれるだろ

まぁ、その仕事の量が無茶苦茶なんだが

636 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:47:05.31 ID:AfYL1JUt0.net
頑張れよジャップ社畜
俺はオナニーして寝るからな
ナマポさいこー

637 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:47:26.21 ID:crg/mUtj0.net
だらだら仕事してる分効率的にすればガンガン休めると思うよ。
残業分の手取りは減るけどさ。

効率的にすると1/2ぐらいは仕事なくなるよな。特に上級国民様は。

638 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:47:40.42 ID:eWG1vORaO.net
有給余ったら七割買い取りしてくれ数日は休みたい時が有るがそれ以上はいらん
法律で変わらんかな

639 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:47:42.07 ID:iilWZCGC0.net
>>12
上司に有休の相談したら、同じシフトの人同士で相談しあって代わりに入ってくれる人を見つけてからでないと有休取れないってハッキリ言われた
そういうのこそあんたの仕事じゃないの??って思ったけど自分ではやりたくないみたい

640 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:47:43.17 ID:0wGDdbFk0.net
>>605

>>596でオウベーの統計ではなんて言ってないだろ。

641 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:48:28.82 ID:fe2nd1T90.net
有給は消化しないとダメらしいよ
翌年に持ち越すとかは法律的にはおかしいらしい
あれは会社がそうしてるだけで一年でとらなければ消滅するらしいよ
と、聞いたことがある 本当かは知らん

642 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:49:26.34 ID:IeP5x+Yx0.net
有給をしっかり取る方が生産性は上がるんだけどね

643 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:49:54.49 ID:eqsny4bH0.net
有給は無理矢理でも取らされてたわ
余らせると怒られる
今はもう無職だから関係ないけど

644 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:50:49.16 ID:nWKC3M1+0.net
リゾバやってる時に有給つくの知らなくて辞めた時
10日分ぐらい余分に給料が出てうれしかったな

645 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:52:26.84 ID:crg/mUtj0.net
>>639
無能の極みだな。一体何を管理しているのだそいつは。

646 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:53:44.86 ID:0c1wKOg90.net
入院した時は流石に有給使った

647 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:53:48.33 ID:39+ILqoJ0.net
興味がないのは経営者や上の人間
有給=悪と洗脳するから取得出来ない

648 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:54:09.73 ID:EqphA4Cu0.net
有給取らない部署は生産性の上がらない無駄な残業も多いもんだけどな
経営者は有給取らないから忙しい頑張っているとか思わない方がいいぞ

649 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:55:28.55 ID:EL8OBGh50.net
大手企業でも取れないって話は聞くけど、それに見合う給料あるなら
グダグタ文句言わずに働けよ

薄給で有給も使わないとかはまさに社畜の鑑だわ
Fラン大学あたりの末路か?ナマポニート以外だなw

650 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:55:36.04 ID:7WKGhT5x0.net
よくわからんな(´・_・`)オランダやドイツなんて有給とりまくりなイメージなのに2位3位なのか

651 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:55:45.38 ID:/+A1NxP90.net
有給足りねーよ。もっと増やせや
忙しい、有給なんか取れない!とか騒いでる奴の7〜8割は能力が無いからだな。日本人に一番多い「真面目で無能」なタイプは従順な奴隷として使い道はあるが、個人の能力差がモロに出る頭脳労働は勘弁してもらいたい。単純労働だけやってた方が良い

652 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:56:19.19 ID:mUom7JKO0.net
国民総活躍は政府の方針
遊んでいる暇があったら上級国民のために働けーーアベぴょん

653 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:56:27.24 ID:IOmEGral0.net
完全に有給消化してないと経営者に懲役で解決するぞすぐにやれ

654 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:57:07.40 ID:9twt5Rbo0.net
むしろ休まないから慢性的に疲労がたまって生産性が落ちる
そんな簡単なことも理解できない中世ジャップランド…

655 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:57:08.85 ID:L/rHBxcX0.net
会社にもっと圧力かけてくれよ〜
国は何にもしてくれんわ

656 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:57:14.55 ID:5XFw6UwQ0.net
日本人はほんと働き方が下手だよね
食うために働いてるのか働くために食ってるのかわからなくなってる人間ばかり
経営者や上に立つ人間がその辺の意識を変える必要がある

657 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:57:24.79 ID:Thf3D40n0.net
「有休の取得日数が少ない!」とか言うから「年度末に消化しようか?」と
言ったら「それはしなくてイイ」とか言われてから聞かないようにしてるなw

658 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:58:15.84 ID:crg/mUtj0.net
>>650
もちろん移民労働者にそんな高待遇は無いよ。
移民労働者に低賃金長時間労働させて搾取するのがドイツ流。

その点日本は自国民を奴隷にしているところが画期的。

659 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:59:18.65 ID:fo+Sq32C0.net
しかし、「有給?パートには有給休暇はないよ」という
経営者(管理職)がいるというのが信じられんわ。

660 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:00:26.59 ID:o4s5IC+s0.net
まあ日本は一つの舟だからね
協調性が大切

661 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:01:05.77 ID:zPXFiVLb0.net
凄いよな、こんな状態で国際的な生産性でかなり下位なんだろ。どんだけ終わってるんだよ。
確かに観光立国として観光客に金落としてもらわないと没落してしまうな。

662 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:03:28.05 ID:iDHtmqhL0.net
>>656
> 働くために働いてる
だったりして(働くこと自体が手段かつ目的、カネは考えない)

663 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:03:38.37 ID:lXNiTNhM0.net
>>661
製造業の生産性で日本は国際的に生産性上位だぞネガティブ馬鹿チョンよ

サービス業は欧米は移民の奴隷労働を除いてるだけというカラクリなだけ

664 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:03:48.36 ID:vPTllp5S0.net
>>661
国際的に上位の国は人口が少ないとこが多い

移民は論外

665 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:04:09.12 ID:Thf3D40n0.net
小学校から高校まで皆勤賞とかで表彰されるからなw 平日のスポーツ観戦
や家族旅行で学校休むと白い目で見られるわけだから大人になってもとれないよw

666 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:04:10.89 ID:DiHKT+f60.net
>>658
年間労働時間は欧米と差がないという調査結果が出てるけどな
日本人は日本人が長時間働いてるという神話をいまだに信じてる

667 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:04:52.44 ID:QtGtSonn0.net
風邪をひいたなら這ってでも出てこい、的な風潮すらちょっと前まであっただろ
周りに風邪をうつすことによるマイナスなんか考慮せず
そんな日本に効率性なんか求めてもダメよだわな

668 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:05:06.59 ID:fz0+igct0.net
小さい会社って仕事少ないのに休み少ないよね。
暇そうにしてるのに年間休日70みたいなのが多い。

669 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:05:22.43 ID:g3xam0zr0.net
取らないから結局人員確保しない
それで結局取れないと言う
まさに悪循環なスパイラル

670 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:06:43.34 ID:LYFgWGOC0.net
俺は20日使うし、休出したら代休も出来るだけ使うわ
おかげで評価最低レベルだけどな!

671 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:07:15.75 ID:6WDuKkElO.net
奴隷の命より金
従わないなら鞭を振るうが飴はやらない

672 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:07:22.56 ID:rMLgxHcO0.net
有給もそうだが、土日祝日、正月休み、黄金連休、お盆休み(夏季休暇)が
取れる労働者と年中無休状態の職場でシフトで交代休みになってる労働者
(販売、サービス業)の年間休日日数の差をなんとかしてもらいたいものだ。

673 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:07:42.98 ID:crg/mUtj0.net
9時5時なのはワーカー。

マネージャクラスも9時5時だが、家に仕事を持ち帰るのはアタリマエ。
当然家で仕事した分は労働時間にカウントされてない。

そんでもって統計とると、欧米の管理職は生産性高い!! となる。

674 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:08:23.24 ID:Pculbv3L0.net
有給休暇申請したら普通に首になるから無関心になるのは当然。

675 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:08:47.34 ID:Thf3D40n0.net
正月挟んで25日から4日まで休んだけどなんか悪いことした感じなんだよなw

676 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:10:05.74 ID:6WDuKkElO.net
支配者と奴隷社会の日本で権利など無い

677 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:10:14.87 ID:crg/mUtj0.net
>>672
働いた分の給与は貰ってるだろ。ガタガタ言うなよ。

678 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:10:30.78 ID:ilVmVOA00.net
>>3
結局こういうバカが多いから、
世の中の奴らが有休取らなくて当たり前とか思うようになるんだろうね。

679 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:11:25.08 ID:VAXNP76K0.net
ギリギリカツカツの人員しか配置されないのはなぜか考えような
解雇規制緩和してくれたら人増やせるから休みも取りやすくなるよ
給料だって上げられる

680 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:11:28.94 ID:5XFw6UwQ0.net
>>675
下がそういう意識を持ってることを上の人間は分かってて利用してるんだよね
働いてる人間がちゃんと自分の権利を主張するようにならないと日本の労働環境は変わらないと思う

681 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:11:30.31 ID:vXhJfSpm0.net
なぜか上司やその上の経営者が取るべき責任を
下っ端が勝手に背負い込んで、それをプライドにしてる
ただの雇われ労働者が多いのだよな、日本は

なんかダマされてないか?

682 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:13:15.59 ID:7cfddInd0.net
みんな使いきるのがあたりまえの世の中にしようぜ

683 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:13:17.30 ID:G/b9OviH0.net
休まず働くのが日本人の良いところなんだよ
だから世界一の経済大国になれたんだ
有休取れとか言ってるのは日本経済を破壊したいブサヨ労働組合だろ

684 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:13:33.52 ID:uZ9vgmldO.net
強制的に有給消化させる法律が必要

685 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:14:36.07 ID:QtGtSonn0.net
ん?有給休暇取るようになったから日本経済が衰退してるのか?

686 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:15:01.46 ID:9uk/7cos0.net
休日が分散しすぎ。 メリハリの無い生活になる。 
有給なんて意識が無いのは当たり前。 バカンスが人生のテーマでなくなっているから。

687 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:15:30.73 ID:u6vL3CKE0.net
日本の雇用者が増えなかったのは、不景気というよりも長時間労働で人を減らしてきたことによることの側面が強い
最初から日本型雇用システムにメスを入れていれば失われた20年もなかった
この長時間労働の問題は日本型雇用システムの問題と直結してるからね

688 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:15:49.87 ID:M55RnT9q0.net
>>667

日本の風邪薬のCMが象徴的だよな。
風邪で辛くても仕事が休めない、そんな貴方に・・・という売り方だからな。
薬も必要だが、まず静養だと思うんだが。
インフルエンザに罹患したら、本人が「這ってでも出勤します!」と言っても
会社から「絶対、来るな!」と止められるんだけどね。

まあ、風邪は自己管理が出来てない証拠、と思われてしまうからな。

689 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:16:13.70 ID:trQErdns0.net
24時間戦えますか(w

690 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:16:24.39 ID:Pculbv3L0.net
ロウキがロウキ無視の会社放任してるからな。
有給休暇なんて無いと国が認めてるのと同じことだ。

691 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:16:45.72 ID:3Ud6aRVe0.net
>>680
まず下とか上とかいう思考から抜け出さないと無理かも知れませんな
企業と労働者は対等な労働契約であるべきで雇って貰ってるという考え方が出発点から間違っているんじゃないかと

692 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:16:54.54 ID:1lWHZdI80.net
日本人を休ませて国力低下を狙う勢力があるんだろ
週休2日もその一環だわ

693 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:16:58.58 ID:u6vL3CKE0.net
>>683
日本をぶち壊したのはブサヨ労働組合だわな
なぜ日本だけ?というとこに着目して欲しいわ
なぜ日本だけこんなに長時間労働が蔓延ってってるのか

694 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:17:25.08 ID:g3xam0zr0.net
どうせ取れないなら有給買い取り義務化すりゃいい
買い取り禁止にしないと有給取らせないとか夢見過ぎ

695 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:18:20.78 ID:u6vL3CKE0.net
ここでも左巻き組合やブサヨ政党が湧いてきてるけど、そいつらの提言なんて無意味
どうせ経営者が悪いというだけなのだから
そもそも志位さんだって働きすぎだぞ

696 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:18:27.43 ID:gKHSjRwx0.net
なんでも左翼のせいにしてる人は頭おかしい

697 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:19:04.49 ID:iHfM8GC10.net
有給取るの罪悪、みたいな風潮なんとかならんかな
 
 

698 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:19:11.77 ID:IwOwVFzn0.net
休みたいとか思い出したら企業戦士としては終わり
少なくとも第一線からは外されるよ?

699 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:19:54.88 ID:ATcpiqKe0.net
国で買い取って経営者に請求

700 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:20:14.63 ID:PnbLIxOt0.net
>>696
日本経済を破壊したい朝鮮人発見!

701 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:20:51.39 ID:qEWpgCQm0.net
奴隷気質
真面目すぎ
同調圧力
会社に鎖で繋がれている

色々あるとあると思う

702 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:20:56.32 ID:6lEd1Khd0.net
人への迷惑ばっか気にする日本人は、いつどこで有給使うかって判断が自分で出来ないんや

703 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:20:56.57 ID:mWKNq8rF0.net
>>318
これはあるかもしれない
もちろん部署によって難しいとこもあるだろうが、取れるところは消化しきれるはずなんだよな

公務員くらい、緊急用として繰り越し直後はMAXになるように調整しつつ、消滅滅しない程度に使い切れっていう

704 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:21:02.96 ID:ICwZ7WqC0.net
学校教育段階からの社畜化教育にもっとも成功している国が日本だから。

705 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:21:10.25 ID:u6vL3CKE0.net
>>696
いや
日本の労働情況の問題はすべて日本型雇用システムにあり、それを守ってるのはブサヨの組合と厚労省だ
懲役40年の日本の年功序列・終身雇用システムでは、給与に差はそれほどつかず、忙しいボジションに回すことにより出世していくシステムだから、長時間労働=優秀な人となる
要するにお役所の労働システムが悪い

706 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:22:04.89 ID:ICwZ7WqC0.net
少子化が進んでいても、移民も断固拒絶する代わりに日本人は人一倍働くから大丈夫。

707 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:22:11.92 ID:VAXNP76K0.net
>>688
馬鹿馬鹿しいよねえ、たかが会社員が自分がいなきゃ仕事が回らないって思ってる。
俺が行かなきゃ話にならんとか言ってる社長も同類、
権限委譲して誰かがいなくても機能するような組織を作るのがマネジメントの仕事なのに。
うちの会社は俺がいなくても何の支障もない

708 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:22:29.24 ID:6lEd1Khd0.net
どうせ休んでまでやりたいことも無いのだろうから問題ないな
取る奴は取るし

709 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:22:58.84 ID:uj7eGfqm0.net
悪いのは韓国
それとブサヨ

710 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:23:22.45 ID:u6vL3CKE0.net
>>702
それも違う
日本人はちゃんと損得を考えて有給を捨てている
実際に会社生活を諦めたやつで終身雇用を保障されてる奴は有給捕り放題だし、病欠で何年も休む

711 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:24:04.74 ID:ICwZ7WqC0.net
>>705
保守や右翼が画策している新自由主義雇用システムというのは、
どんだけ長時間労働をしても成果がないと給料が上がらないという
もっと社畜化されたシステムだぞ。それでもいいのか?

保守派にだまされてはいけない。

712 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:24:39.70 ID:trQErdns0.net
引きこもり「全部左翼が悪い」

713 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:25:18.87 ID:6lEd1Khd0.net
ここでとると自分が損するって判断ならその原因からなくさんとイカンではないか
有給取るより大事なことがあるならしかたがないわ

714 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:25:24.18 ID:u6vL3CKE0.net
そもそも人事部なんてあるのは日本だけ
残業や有給消化日数を上が管理してるのも日本だけ
終身雇用が共産主義のシステムだって気づかない限りはいつまで経っても無理だろうね

715 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:25:29.73 ID:vnXOAyFR0.net
>>712
悪いだろ
アイツらが日本の癌

716 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:25:42.05 ID:WPbzZAWU0.net
日本には有給休暇制度は馴染まない。
祝日をもっともっともっと増やすしかない。

717 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:27:28.89 ID:zmJwv8650.net
有休取るヤツって自分勝手でブサヨっぽいよね
バッチリ有休取ってる人とか見ると普通の日本人なら「あっ…(察し」って思うよ

718 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:27:37.43 ID:t6V/xPsZ0.net
ブラック企業の社畜が暴れてますな
まともな会社なら有給取得は推奨されるし
取得率が低いと管理者の評価が下がるよ

719 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:27:40.19 ID:u6vL3CKE0.net
>>711
日本の正社員が一番長時間労働してる時点で、説得力がなさすぎ
日本の正社員システムが世界一完成された社畜システムなのに
終身雇用だから辞められない→辞められないから上に従うしかない→上に覚えを良くするために簡単に休めない
わかります?

720 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:27:44.53 ID:JFPr/+HF0.net
>>668
そんなとこあんのかよ
正に暇人だな

721 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:27:55.48 ID:ICwZ7WqC0.net
日本の社会集団には「同調圧力」というのがあって、
休みを自由に選択させると誰も休みをとれないジレンマというのがあるんだよね。
国が強制的に休みをつくってあげるくらいじゃないと日本人は休みを選択できない。

722 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:28:03.91 ID:EL8OBGh50.net
有給平均10日ちょいって数字も、全消化から無消化まで居るんだろうな
公務員でも警察とかは平均以下らしい

723 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:28:04.40 ID:xXL1xmP30.net
>>537
余裕で葬式一択。経営者だって、身内や取引先の葬式は出るだろ。(取引先の場合は仕事の一環だろうが。)

724 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:28:16.89 ID:6lEd1Khd0.net
>>710
当然の主張ができない、したがらないのだから何も違わない

725 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:28:32.98 ID:lXNiTNhM0.net
>>710
正解だな

欧米だと
ホームレスだよ
白人ホームレスも多い

726 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:28:46.00 ID:oKXST/PeO.net
きちんと有給が取れるように、余裕ある人員数を確保せよ。

727 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:29:11.25 ID:HMgWmcIx0.net
有休なんか取るのはチョンだけだぞ
まともな日本人は周りに迷惑かけません

728 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:29:12.49 ID:QJaT03g70.net
去年有給は1日間だけとった
背中が痛くて病院にいった日

有給つかってないよー

729 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:29:41.29 ID:ICwZ7WqC0.net
>>719
アメリカの労働者のほうが長時間労働だろう。
欧州は職業別の労働組合の力が強いから時短がうまく行ったんだよ。

730 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:29:55.09 ID:2cWWOZ9m0.net
>>662
夢を食べて生きて行ける人達なら、仕事の為に仕事しても良いのだろう。

731 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:31:00.16 ID:pU2+JNyt0.net
>>727
そりゃお前が勤務する零細・中小だけだろ

732 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:31:42.18 ID:ICwZ7WqC0.net
>>719
それだったら「正社員=特権」「公務員=特権」というネトウヨの主張が成り立たなくなるだろ。

733 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:31:56.75 ID:u6vL3CKE0.net
>>729
日本の平均労働時間は主婦パートも含めてだよ
男の正社員だけなら断然世界一レベル

734 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:33:14.54 ID://5PvM5h0.net
>>429
間に合わないのは努力が足りない、間に合わないのは圧倒的実力不足
そんな思考が根にあると思いました。

735 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:34:10.89 ID:u6vL3CKE0.net
>>724
できない、って被害者面してるのは女みたい
労組っていつもそんな感じ
経営者に無理難題を押し付けて、それで自分たちは勝ったといっている
元はと言えば就職氷河期も労組が作った

736 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:34:43.10 ID:LmFKoSPa0.net
>>719
少し違う
確かに有給を使わないのは上に行くためのアピにはなる
けど、首にならないためというのは微妙に違う

社風だね
誰も取らない場合に取ると白い目で見られるから
困ったときに助けてもらえないかも、という恐怖

そういうもんがあるかな

実際人間関係と昇進をあきらめたら有給を好きなだけとればいい
それで首にはできないから

もっとも、正社員でかつ業績がある程度安定してればね

737 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:34:58.10 ID:D2CDbhRv0.net
有給使ったら倒産するわwww

738 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:35:21.29 ID:u6vL3CKE0.net
>>732
日本型雇用システムは労使いっしょで考えたもの
どちらにもそれなりに利点はあるよ
まあ言えるのは制度疲労を起こしてるということだけ

739 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:36:35.03 ID:9AD8RXz80.net
滋賀 すげええええええ     完全に 大阪超えキタァアーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(ヨット・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社、近江神宮、おごと温泉
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、湖東三山、多賀大社、伊吹山
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

740 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:37:48.19 ID:xp/4akhg0.net
>祝日をもっともっともっと増やすしかない。

祝日はもう十分だろう。というか連休も多すぎ。
増やすなら年中無休の職場も休め、というような祝日にしないと
サービス業従事者が疲弊していく一方。

741 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:38:06.85 ID:KYjZ3YVo0.net
>>1
なにが世界一だクソが!
税金んにたかりやがって公務員どもがよ!

742 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:38:08.88 ID:61cehhWz0.net
>>728
有給取りすぎ。
病気になるのは自己管理ができてないからだ。
俺はゼロだよ!

743 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:39:46.15 ID:6lEd1Khd0.net
どこへいってもどうにでもなるような気で生きてる奴が日本は少ないんだろ
社蓄化完了しすぎなんだよ

744 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:41:04.12 ID:ICwZ7WqC0.net
>>733
それは日本の男女差別雇用をなくせば解決する話だろう。
女のぶんを男が長時間労働でまかなうようになっている。

745 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:41:52.38 ID:7nMbdm5R0.net
日本って祝日数が増えて、今じゃそれほど働いてないんじゃなかった?

盆暮れ正月、GW、SWといつの間にやら増えて、海の日に続き山の日まで。

有休の代わりに国民の祝日で埋め合わせている気がしてる、サービス業とか関係ないかも知れないけど。

746 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:42:16.33 ID:u6vL3CKE0.net
>>744
いっつも掛け声だけの精神論
システムの問題なのに、精神論やステマで解決すると思ってるから日本のお上は頭が悪い
昔の戦争のときといっしょ

747 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:43:41.01 ID:u6vL3CKE0.net
>>745
基本的には労組が強い公務員や大手民間の楽を、他の下請けや中小が被ってるという図式になっている
こいつらが失われた20年の戦犯

748 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:43:53.06 ID:oiZ9x7t90.net
日本の公務員なら
有休が足りないと忌引きを悪用

それでも足りないと懲戒処分で停職休暇

749 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:46:23.13 ID:gWCsCOvU0.net
有給消化出来ない会社は50%の残りを買い取りに法制化してください

750 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:46:45.55 ID:QUJCQDbhO.net
建前「仕事好きが多い」
本音「家に居たくない」

751 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:47:15.60 ID:raYGErri0.net
外国人からしたら良く日本人は月曜に休むという印象持ってるよ
もし本気でサラリーマンに有給取らせたかったら祝日を月曜じゃなくて火曜か木曜にずらせばいい

752 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:49:01.87 ID:rf9Wq7br0.net
>>747
社会のためにと言ってる有名企業がコストダウンの名目で下請けに仕事を移管して委託料ケチったり、挙句は自ら派遣業者作って自社グループ向けにサービスする事で人件費圧縮とか。
でも、そのお陰で本来出来るはずもなかったレベルの仕事にありつけるチャンスも充分出て来たので何とも言えない。

753 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:49:26.50 ID:yyqdTmbf0.net
有給取ってた先輩とかみんなリストラされてたもんなぁ

754 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:49:32.46 ID:7nMbdm5R0.net
男女均等はあってもなくてもだな、、、共働きが増えれば労働時間減るかと言えば減らないでしょ。

忙しい会社に入れば男でも女でも取れないし、探せば男でも数時間パートあるし。

人を増やして個人個人の労働時間を短くってのは、大企業ならいいけど、中小だといろいろ負担も増えるしね、保険だの交通費だの。
効率いいのはやっぱり少ない人数でめい一杯働かせる、これは政治家さんは知ってるけど言えない。
経営者は利益に影響するから、役人がいくら言ってもむやみに人を増やせないと内心思ってる。

755 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:50:34.00 ID:EL8OBGh50.net
>>717
でたー取らない俺偉い的な奴w
社畜生活がんばってね^^

756 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:51:19.59 ID:4n58xL/R0.net
>>745

サービス業なんか、年中無休、営業時間延長で労働時間増える一方だからね。
だから、ブラックバイトが問題になる。
店舗なんか人員ギリギリでやり繰りしてるから、「自分が休むと他の人が休めない」
といった空気(圧力)がスゴイ。

757 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:52:40.10 ID:uyHXkb9R0.net
本当は知ってるけど、有給取るチャンスを失ってる人が大多数だと思うよ
連休に合わせて取るのが一番無難なんだけど、その機会を失って別の時期に取ると
変な目で見られる 旅行に行くとお土産を期待される
昼まで寝過ごして仮病で休む時に取っておく俺もいるけど、使ったことがない

758 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:53:31.04 ID:+7bRL0iW0.net
>>716
祝日増やしてもサービス業は休めないから意味無い。

759 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:54:29.92 ID:J8ubSgRe0.net
>>751
月曜に休みが多いってのは、仕事に行きたくなく嫌々やってるってことだ。

760 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:57:21.64 ID:RYhdx5VG0.net
離職率と有給消化率は厚生労働省への提出を義務付けさせて公表しとけ。

761 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:59:06.05 ID:yvhZ+NjH0.net
わー日本人真面目だねーって思ってるのは日本人だけ

仕事効率悪い面倒な奴だと思われてる。

762 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:59:12.68 ID:/3M7MSu+0.net
毎年20日使い切ってるけど全然足らない
頑なに年休取らないで毎年捨ててる人見ると半額で売ってくんねえかなって思う

763 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:01:17.19 ID:/3M7MSu+0.net
年休取らないバカのせいで会社側が勝手に20日のうち5日分をここ休めって指定してくる
実質俺の年休が15日になった感じでムカつく

764 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:03:10.39 ID:+7bRL0iW0.net
>>726
余裕どころか万年人手不足で毎日上司は発狂してる。
中小企業なんてそんなもんだろ。

765 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:03:24.62 ID:7nMbdm5R0.net
>>757
取る機会失うってか、旅行行きたいな〜、でもいつ行こう?って感じで予定立てないから、いつの間にやら1年が過ぎって感じ?祝日前後って高いし。

取っても結局家でダラダラするってなら、会社で時間潰すって方がいい人もいるだろうね。

あと、何かあったときに取っておこうってもったいない精神も日本人には多いと思う、何かは何か知らんけど。

766 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:04:20.01 ID:UaRlB+g20.net
土日祝だけで年間100日以上も休みあるから
有給取ってまでさらに休みたいと思わんな
子供の行事用に年5日程度で充分

767 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:07:12.83 ID:ICwZ7WqC0.net
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_200930_j.html
「日本型経営」や「日本型雇用」は実証主義的データを欠く神話だった?!

768 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:07:23.52 ID:7nMbdm5R0.net
>>764
だな、飲食、ショップ小売りなんか大変。
高いバイト広告出しても来ないし、採用するまで無料で掲載も、採用すると結局持ってかれるしw

シフト埋まらなければ店長なりが泣く泣く役職的に休日なしで働く事になる。

769 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:07:34.49 ID:dY2LZfXL0.net
日本は根性論が好きだからな

770 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:07:44.31 ID:+7bRL0iW0.net
>>753
そう。有給休暇申請したら首になるからな。
風邪で熱が40度あっても休めないし。
まずそういう無茶苦茶を罰則化しないと有給休暇申請なんて怖くてできない。

771 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:09:29.31 ID:Zvr8umO50.net
日本は労働者の立場が弱すぎで政府も資本家に肩入ればかり
だからまともに有休申請なんかしたら怠け者とみなされ下手したらクビだ
自民に投票するようなバカのせいだけど

772 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:09:32.21 ID:/+xj1wHN0.net
公務員の連中なんかそういう雑談ばかりだろ

773 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:11:04.10 ID:ibS1yV/a0.net
優秀な人材が少ないからだろうな
会社に給料の3倍分は協力してれば有給なんてとっても誰も何も言わない

774 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:13:29.23 ID:+7bRL0iW0.net
>>768
うちは食品配送だから繁忙期とか、去年は配送担当全員ツキ一休みとかになって目茶苦茶だったよ。
新人バイトなんて即日逃げるしなwww

775 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:14:30.83 ID:cyF9o/OX0.net
有休とったらクビとか40度の熱出しても休めないというのはただのブラック企業なだけじゃないの?

776 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:16:20.73 ID:j53GUpRC0.net
>>761
自分で自分をホルホルして自分で首を絞める

日本人は、世界一頭が悪いマゾだな

777 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:17:57.86 ID:75nM3iQf0.net
知ってるけどみんなが働いてる時に一人だけ休めない
GWと盆と正月にみんな一斉にじゃないと休めない
それが日本人

778 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:22:06.32 ID:Vh3vKMXw0.net
>>763
うちの会社も夏休みと年末年始に1日ずつ有給消化の休日が入ってる

779 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:23:16.80 ID:HE0KE0qB0.net
>>61
既にいくつかの大手ではやってますよ。
ただ、実際のところ…1年前、半年前に、休暇の日を決めておくのはかなり難しく、無理やり消化してるのが現状です。
企業の方も、社員を休ませるではなく、休暇を消化させる…というのが目的になってますね。

780 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:23:58.44 ID:j53GUpRC0.net
何でもかんでも政府が決めてくれ政府が決めてくれ
そこからしてジャップは奴隷気質丸出しなんだよな

外人だったら徒党を組んで決めさせてやる、っていうぞ

781 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:23:59.94 ID:CxgPrRaX0.net
有給なんて冠婚葬祭の時位しか使えねーよ

782 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:25:31.22 ID:JKHdzQ8o0.net
自分の代わりなんて幾らでもいるの分かってるから
抜けたらその間誰かが入ってるのが不安になるんだろうな

783 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:25:54.87 ID:oM2IqEdG0.net
有給とって遊びに行く時に通勤中のサラリーマンに混じって
電車に乗ってるとテンションあがるわ

784 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:29:18.22 ID:dLFb58S80.net
運転手無し
法的には与えられるんだけど有給の「ゆ」の字もないわ

785 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:30:28.50 ID:lXNiTNhM0.net
>>733
それは10年前に終わった

今はどんな統計でもアメリカやメキシコの方が日本より過労
ついでにシナチョンも

>>729
ヨーロッパは給仕やらバックヤードやら
ゴミ清掃業やら短期派遣だのがそういう統計に組み込まれて無いだけ

そういうのは全部国籍外者、移民難民
統計の分母に入らない

786 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:32:05.02 ID:lXNiTNhM0.net
>>776
それはヨーロッパだろ
だから移民で破滅してるのが実体だろ

お前ら中韓は卑屈だから
上回れもせずホルホルしながら沈んで行ってるもんな
結局弐本以上の超少子高齢化だからな中韓もヨーロッパの白人も

787 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:32:42.23 ID:K+CT4b1n0.net
月曜日に怯えながら暮らすくらいなら有給を充てろよ。
年20回もあれば月曜日に怯えて暮らすなんてことはなくなるだろ。
それにお前が休んだからって会社が傾くほど影響が出るわけないだろ。お前はスーパーマンか?

788 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:34:51.44 ID:TD6dYTwg0.net
>>1
どんな調査をしたんだ?
年収700万を越えていた頃も、今非正規で年収250万円でも自分の周りで残有休日数を知らない奴を見た事無いぞ。

789 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:35:46.86 ID:tGb5inib0.net
有給日数教えてくれない
自分から聞かないと答えない
給与明細にも残り日数書いてない
そりゃ知らんわ

790 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:36:47.86 ID:/+xj1wHN0.net
>>774
今時逃げられるとかどれだけ待遇渋ってるんだよ
移民を受け入れてもいいけど、銃解禁してくれないと

791 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:37:39.20 ID:VJL88K/3O.net
資源もない、国家維持に掛かる経費も他の国よりかさむ国が他所と同じ事をやってたら経済が縮小して行くのは当然
日本には日本に合ったシステムが必要なんだよ。同じ能力を持った人間同士なら日本人はより働く必要がある。この国に生まれた人間の宿命

他の国と同じ土俵に上がりたい人間をナマケモノと見るのは日本では当然
労働者の権利が他所と同じだと勘違いするな。ナマケモノ

792 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:38:04.35 ID:9wXgR6bI0.net
ヨーロッパの有給も、1ヶ月だ2ヶ月だ景気のいい数字がよくネタになるけど、
そんなの取れるのは日本で言えばトヨタとかソニーとか銀行とかそういうとこだけ。

移民や底辺層にそんなものはない。というか取る余裕なんかない。
ワークシェアリングやっても日本より遥かに失業率高い国で、
誰でも彼でも長期の有給なんか取れるわけがないんだよなぁ。

いわば格差拡大なんですよ。長期の有給制度導入なんてね。

793 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:39:31.68 ID:n9tUliUc0.net
×とらない
○とれない

794 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:39:48.52 ID:+E1kjeTe0.net
昨年度〜今年度までに付与された40日のうち
使ったの4日だったわ

795 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:40:18.30 ID:a9CYsVfg0.net
俺が休んだら日本経済は誰が回すんだよ?

796 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:40:50.12 ID:QslckxqZ0.net
>>781
冠婚葬祭は慶弔特別休暇があるんじゃないの?
有休いらないだろ

797 :ああああ:2016/01/08(金) 09:41:25.38 ID:u1tVXqGv0.net
お,気に,入りなの(^ ^,),デンマで,オナニー,しちゃったから、色んな臭い,がつい,ちゃってます^ ^
http://htcibykcydr.link/rtert36

798 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:42:43.29 ID:8C4sr5eI0.net
絵に描いた餅だからじゃんね

BBCでも安倍のコメントより大きく扱われているニュース
Should a male politician be allowed to take paternity leave?
http://www.bbc.com/news/world-asia-35209155

日本は何もかもがこんな感じのクソな国なんだよ

799 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:44:04.43 ID:vBpiQs310.net
うちの会社は月に1日は有給休暇を取るのが義務

800 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:44:12.20 ID:pePrG+i10.net
>>753
有休とリストラの因果関係を立証出来れば、訴えて勝てるよ
法的には有休申請を断る権利は会社側にはない。
有休「願い」じゃなくて「申請」だからね

801 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:45:50.39 ID:T+9zWtLK0.net
有給取りやすくするのは結構だが
働きたい人まで強制的に休ませるような仕組みは作らないでくれよ

802 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:47:31.05 ID:7euh0SkS0.net
グレーとかブラックな会社だとそもそも
給与明細に有給の残日数すら載せないし
社員には土日休みだと謳ってるくせに
勝手に隔週くらいで土曜日の休みを
有給消化扱いとかにしてるもんな

803 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:48:28.86 ID:9wXgR6bI0.net
>>791
その通り。
資源がない以上、その分国民が結果を出さねば国が廃れるのは当然。
そんな日本の大学生の数割が簡単な分数の計算すら出来ないんだとさ。
馬鹿でもカスでも大卒に資格だけは手に入るようにした結果がこれだ。
そしてその大卒程度の肩書で価値があると勘違いしやがる。

日本人の一部は世界的に見ても相当に有能だし、
優秀な人間が多いのも確かで、だからこそいまだになんとか先進国を維持はできてるが
一人あたり1000万近い税金が教育に投じられてるのにかかわらず、底辺どもの不努力があまりにも酷すぎる。

英語ができない。まともにプレゼン一つできない。何の技術もない。努力をしない。
アホな大学生に限らず、無能っぷりをあげればきりがない。

小学校すらろくに卒業出来ず海外で時給数十円で働く奴らと大差ない仕事しかできないような
そんな奴らが給料増やせ、増税するな、社会保障維持しろ、有給増やせだってよ。
笑わせてくれる。

804 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:49:34.46 ID:T+9zWtLK0.net
英語のくだりで台無しだな

805 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:50:26.97 ID:lXNiTNhM0.net
>>589
3週間10万のアパートかりて
地元のスーパーで買出しして

子どもは半日ネットしてるってのが
ヨーロッパの夏休みの実情だから

レジャー施設とかヨーロッパは無いし
スポーツイベントは有閑期だし

全然優雅じゃない

806 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:50:44.94 ID:MB/zHw5M0.net
むしろ有給がとりにくい。
取ると怠け者に見られてしまう。
日本の会社はそういうのが多い。

807 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:53:34.92 ID:iije4Q2E0.net
取らせてもらえないし欠勤扱いになることもあるし
行政は指導しろよ
やりたい放題だぞ

808 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:53:52.64 ID:lXNiTNhM0.net
>>798
大きく扱う扱わないは恣意性の問題だから

809 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:54:54.53 ID:9wXgR6bI0.net
>>804
ん?義務教育で習ってる範囲で構わんが最低限使える奴がどれだけいるのかね?
誰もネイティブ並みに完璧で流暢な英語を使えなんて言ってないぞ。

ちょっとした動詞の過去形すらあやふやな奴が大半なんじゃないのかな?
中高で6年間、大学まで含めればさらに長い期間やって最低限も身につかない。

そんな奴らに価値があるとでも?

810 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:54:59.27 ID:K+CT4b1n0.net
>>807
権利は自分から取りに行くものだろ。口あけて待ってても塵芥しか落ちてこないわ

811 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:55:13.24 ID:2NUDIKxl0.net
官民を分けような

812 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:55:22.39 ID:Vh3vKMXw0.net
小学生の頃オーストラリアの現地学校に通ってたっていう帰国子女って知人がいたけど
日本の中学に入ったら数学は全く付いていけず0点だったと言っていたよ
日本の教育レベルはやはり高いそうだ
その人は文系科目だけなら出来るから早慶卒

813 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:55:33.77 ID:aulXcC/O0.net
給料上がらねえから働く気が起きねえ
今日も有休使ってネット三昧だわ
ま、営業に行ってても移動中ネット三昧だし、
営業先でも当たり障りのない話しかしないで帰ってきてるけどなw

814 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:55:34.77 ID:iije4Q2E0.net
>>763
仏のような会社だ
羨ましい

815 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:55:38.24 ID:sCb4Tv520.net
有給消化するのは辞めるとき、これが日本の中小企業

816 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:56:22.05 ID:K+CT4b1n0.net
>>791
じゃあ先進国なんて名乗るのはやめるべきだな。特亜と同じレベルだろ。
サミットも五輪も返上すべき。

817 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:56:28.30 ID:WH0Pw6tDO.net
たしかあと40日だったかな?

818 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:57:41.99 ID:g+qcGgyU0.net
有給は夏季休暇に充てています。なんて平気で求人に書く国だからな堂々と休める公務員以外はほんとおかしい

819 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:57:43.09 ID:kPJRE+hb0.net
>何かあったときに取っておこうってもったいない精神も日本人には多いと思う

それ、日本人の保険(生命、医療)好きとも関係あるのかな?
公的な健保や年金に加入していれば(本来強制だが)、割と万が一のときにも
出費が少なくて済んだり、一事的にたくさん払っても、手続きすれば
還付されたりするけど、なんか不安で民間保険にも入っちゃんだよな。

820 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:58:59.34 ID:lXNiTNhM0.net
>>816
それだったらヨーロッパもアメリカも先進国じゃないだろ、卑屈なシナ豚バカチョンよ
労働だの人権だのは移民に適用してない鬼畜だからな

まあオマエらシナチョン特アはもっと下劣だけど

821 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:59:06.34 ID:vaFkf81a0.net
この国は働き過ぎとは言うけど団塊の老害共の無駄に残業手当て目当ての体たらくが原因だろ

822 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:59:14.66 ID:kPJRE+hb0.net
>俺が休んだら日本経済は誰が回すんだよ?

ごもっとも

823 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:01:16.45 ID:Dmx3x0Lx0.net
tpp導入で直ぐに是正されないかな
奴隷労働で作られた製品はダンピングだぞと

824 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:01:20.23 ID:aulXcC/O0.net
>>821
今じゃ残業代なんかでない会社も多いから羨ましいぜ
俺のいる会社はもちろん出ないし(上場企業)、
友人のいる会社も上場企業だが業績が悪化して今年度から残業代が廃止になったそうだ
その代わり「営業手当」で誤魔化されるよくあるパターンだね

825 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:04:06.82 ID:lipKUZRj0.net
>有給消化するのは辞めるとき、これが日本の中小企業

オレが辞めるときは、途中でタイムカード締めの日があったんで、
そこから先の日数はその締め日にまとめられたわ。

826 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:08:15.92 ID:kUtSuB+A0.net
国民性だから仕方ないよね

827 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:11:04.68 ID:jDpgSLa70.net
>>807
普通はたまってたら消化するように促されるよw
お前が学生時代に怠けたツケを払ってんじゃね?

828 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:11:29.02 ID:GsPa/8xe0.net
休むと仕事したくてウズウズする ウズウズする

829 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:14:43.35 ID:EZOCshIl0.net
有給は退職時に全部買い取らせる。
買い取り制度を義務化せよ。

830 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:16:49.08 ID:vaFkf81a0.net
>>824
それは難儀だな
俺は入社から残業しない意思表示してて更に仕事は完全に熟した上での6年間一度も残業をしなかったんだけど(てか残業する必要性が無いから勤務時間に手を抜いてダラダラ仕事しないと残業出来無い現状)
まぁあの手この手で無駄な残業させようと必死な上司とそれを庇護する会社にムカついたんでパワハラ現場を隠し撮りや会話録音、記録取りして会社と上司訴えて示談勝ち取り
今はその金でまったり生活中

831 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:17:04.97 ID:9gOOXqwF0.net
元々うちの会社は風邪で有給使うのはもっての他の風潮があったけど
俺がインフルにかかっても無理やり出てこいって言うから出てってやったら
事業所内30人の会社で20人以上にインフル蔓延して開店休業状態になったw

それからはインフルエンザは出勤停止と言う名の有給になったけど
おせーよ!って感じw

832 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:19:17.98 ID:9gOOXqwF0.net
>>815
それもさせないのがブラック企業

労基に言うって言わない限り取らせてくれない

833 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:22:00.16 ID:XU312wlb0.net
ゆとりによれば10年前はブラックはなかったらしい


12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sab3-opLR):2016/01/03(日) 09:13:41.82 ID:+AdrIJ6ya
>>8
そもそもブラック企業という概念がないんだろ
日本も10年前はなかった

834 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:22:33.27 ID:9D35gJ/j0.net
>>831

よくわからんが、病気になったときって、とても仕事が出来る状態ではないと、
医者に頼めば(本当に無理かどうかは医師の診断しだいだが)診断書を発行
して貰えるんだっけ?

835 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:26:47.33 ID:9nciwbDG0.net
>>807
それこそがお前のおかんが昔言っていた「遊んでばっかおらんで今のうちに必死こいて勉強しとかんと、将来死ぬほどひどい目に遭うんやで」の「死ぬほどひどい目」だから仕方ないよ
実家のおかんに電話かけて聞いてみ? 同じこと言うからw

836 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:28:00.92 ID:ezr0Szn00.net
関心はあるよ
呑気に休むと仕事が溜まって自分の首がしまるだけだから使わないだけ

837 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:28:15.97 ID:QeyFI+yK0.net
>>1 ソースくらい付けろよ!

「有給休暇取得日数が多い」500社ランキング
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/6/1140/img_d6ed0b265f8a68c6f5e07e433cb88c0f825581.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/1140/img_c31f56ab765f4e88b986782b0677fef1807835.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/1140/img_d9ebd9961263a4f7c4ab471673290529826691.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/1140/img_f919f195c3fdd28e8f4e9e48679f129c812536.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/1140/img_0da5eef1e983cf452f23aacd74a5e87b3038211.png
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/1140/img_071afff3f6266b14fb5cdd8d4de94c9d520072.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/1140/img_5cb74515de2987ecbb099de017049f82841367.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/1140/img_ab9ac9dc5f92f515ffaed5c2f3f0b88a910050.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/1140/img_98d23f3e984567198fbb81e3d46c9322905458.jpg
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/1140/img_a7d7d4a436fa81d3e68e14b044493ad4663176.jpg

838 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:28:50.33 ID:VLJMBpKO0.net
>>800
有給休暇とるために解雇と裁判を覚悟しなければならない時点で、システムとして糞。

839 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:31:04.90 ID:SVIjE1pjO.net
>>829
逆だよ。逆。
法により有給休暇買取りを禁止しているのは労働者を保護するためなんだが。

840 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:31:38.68 ID:3qsM3tx80.net
消えていった有給は買い取りしろ糞が

841 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:35:00.91 ID:WGCUL/l90.net
>>12
日本人は礼儀正しく尊厳高い人間が多い
日本に日本人だけしかいないならそれでもいいいが、
残念ながら戦前からの日本はそうではなく、
経営者にサイコパス朝鮮人が多い状態になっている
つまり朝鮮系に支配されて奴隷扱いされてるのと同じ
問題はそれに気づかないどころか誇りに思ってるほど日本人の知能も低下しちゃってること

842 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:35:55.44 ID:VLJMBpKO0.net
>>831
上司が脳筋だと、俺が大丈夫だからおまえらも大丈夫だろとか無茶苦茶言うからな。
誰かを過労で死んだり、大事故を起こしてニュースになれば休めるようになるのかと
真剣に思うわ。

843 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:38:06.58 ID:aQXPlqFt0.net
上司が休まない人だと、部署全体が休みとれなくなる

代休なんて毎年100%残ったまま…

844 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:38:18.94 ID:m1RGFq070.net
l有休なんか取れません!って言ってた方が俺頑張ってるだろ感あって自分を納得させられるんだよね。
みんなとは言わないけど。

845 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:38:58.27 ID:emLQDIk90.net
アルバイトやパートが有給を取れることすら知らんしな。

846 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:40:56.50 ID:ICwZ7WqC0.net
仕事は楽ちん。家庭で家族サービスをするほうがストレスがたまる。
妻や子どもとの人間関係のほうが会社の同僚や上司やお得意先との人間関係よりも百倍難しい。

そういう人がいた。日本的?

847 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:42:59.48 ID:SD4wUqDB0.net
有給取らないと「貢献度が高い」という評価になってボーナスが上がるんだろ。
かといってその項目を削除しても、有給取らずに働く奴が報われないわけだが。

848 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:44:16.39 ID:G03mUzB70.net
>>846
家に帰りたくない、休みとってもやることがない、
って人ならゴロゴロいる。

849 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:47:02.55 ID:VLJMBpKO0.net
>>845
社員が有給休暇とれない職場で、バイトやパートがとれるわけねーだろw
ロウキが取り締まらるなり、罰則や罰金刑を経営側に課さなきゃムリムリwww

850 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:51:11.71 ID:emLQDIk90.net
>>849
取る取らないの話をしてんじゃねーよ。
取れることを知ってるか知らないかの話をしてんだよ。

851 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:51:55.94 ID:nvr0uUAh0.net
全部取らせないと罰則、とか国が決めないとダメな問題だろ。
労働者との協定なんかじゃ必ず企業に有利なほうに傾いてしまう。

852 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:52:33.41 ID:l8G14JPr0.net
一つの仕事を一人で進めるから、どうしても休めなくなるんだよ
会社は一つの仕事を複数人で進められるように人員配置しろよ

853 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:52:46.58 ID:ivNW0YIp0.net
有休とるのに英語がどうのとか馬鹿な奴が沸いてるなw

雇ったのお前だろw
英語が必要な業務で英語使えない奴を雇う馬鹿が
何が有能だの無能だよw
なんでも因縁つけて違法を正当化してんじゃねーよカス

救いようのない違法野労だな

854 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:54:25.18 ID:hQxkYIQe0.net
もうこの奴隷制度は内部から変えるのは無理だと思ってる。
移民さんたちが大いに暴れてくれることを切に願う。

855 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:55:22.73 ID:vk16PUZd0.net
有給は社員側の権利なのに
会社側が条件つけてくるんだもんなぁ
この辺労基は徹底させろよ間抜け

856 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:04:52.17 ID:cApbJlqw0.net
>>855
社員が有給をいつでも取れる仕組みを作るって事は、
会社側からしてみたら、
「社員はいつでも辞めて良いorいつでも辞めさせるぜ」
って言う仕組みをつくる事だぞ。

857 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:09:55.55 ID:vk16PUZd0.net
>>856
なにをどう解釈したらそうなるのかが理解不能

858 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:09:58.22 ID:qoki1dc+0.net
40日あるのは知ってるが使ってない
使うと評価が下がるし仕事も溜まるしロクなことないから

859 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:12:07.54 ID:Cc3QaQvq0.net
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。

そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。

過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、
あるいは反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を 血祭りにあげた。

現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに気付いてすらいない。
それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの 唯一の誇りを見い出しさえしている。

         (by リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)

860 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:14:48.05 ID:nSdXo1vQ0.net
個別に休暇を申請するというのが同調主義の日本人に会っていないのは当然では
全員で一緒に休暇を取れよ

861 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:16:45.26 ID:DxDFm6+H0.net
昔はたくさん働けば経済が良くなると思ってた
今はたくさん休まないと経済が回らないという認識を広めないとね

862 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:17:23.09 ID:n9XuLMO20.net
欧米企業みたいに、幹部社員と平社員を厳密に分ければいいじゃないか。
平社員は、何があっても平社員のままなら休暇は取り放題だよ。

863 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:19:48.10 ID:ZBbG2NYj0.net
誰かが代わりにやってくれるワケでもないから
下手に休んでも良いこと一つも無いしな。
『休んだ翌日に机に置いてあるメモ』
俺はコレが世界一嫌いでな。

864 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:20:34.22 ID:WOngV6wK0.net
>>851
そしたら休んだ事にして出勤させるシステムが出来上がる
定時で帰った事になるようにタイムカードをスキャンするようにな

865 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:21:35.62 ID:A8I3tTT/0.net
有給は体調不良で休む際に使うものと部下に教えながら、
いざ部下が体調不良で休もうとすると「カゼぐらいで休むな。出社しろ」とか言う馬鹿上司がまだまだいるからな。

866 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:22:07.29 ID:3VCeu+qK0.net
>>861
ほんとそれ
体壊すまで働いちゃいかんな

867 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:22:40.02 ID:UEyvRVAu0.net
△休むとその日の仕事を他の人が仕事をやってくれる
○休むとその日の仕事を前日に仕上げるか翌日に回されるので2倍働くことになる
  それなら休まないで仕事したほうがマシ

868 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:31:27.60 ID:PgwjZpijO.net
日本の企業社会は大店文化のまま来てるからな。
旦那(経営者)は遊んで贅沢三昧
番頭以下は盆と正月除いて24時間勤務がアタリマエだから
休みなんて取ったら自分の居場所が無くなる。

869 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:36:38.65 ID:oiZ9x7t90.net
これだけ、良い労働者を持っていながら、
日本の経営者たちは、リストラで応じている。

今の日本の経営者を他国に修行に出せば、
一ヶ月で自殺者続出か。
それとも窓から吊されているか。

870 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:39:29.96 ID:jtS6fqZd0.net
年末に企業に有給を買い取らせればいい

871 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:42:30.78 ID:aKRhgJWf0.net
有給とったら白い目で見られるからなぁ・・・

872 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:44:01.35 ID:VLJMBpKO0.net
>>869
マジでこれで移民とかなあ…w
移民が俺らみたく働くわけねーだろwww

873 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:49:35.64 ID:VLJMBpKO0.net
>>868
配送業界は盆暮れ正月もありません。
毎日平均15時間勤務。
年間休日は30日とかザラ。

874 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:56:05.93 ID:aulXcC/O0.net
>>830
俺も基本的には残業はしないよ
18時前には帰るようにしているからね
そういうキャラで通っているから波風は立っていないかな
前述通り、給料が上がらないから有休使ってサボってるけどね
もうモチベーションが保てないんだよね
結局人間の原動力は金だよ
社会貢献なんて綺麗ごとは結構
ちなみに俺は建設業界に身を置いている
世間では景気が良いなんて思われているようだが、実情は全くだよ

875 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:57:29.48 ID:UEyvRVAu0.net
>>873
年末年始はお歳暮とクリスマスとおせちの超繁忙期だからね

876 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:00:13.14 ID:aulXcC/O0.net
>>872
俺は移民には期待しているよ
あいつらは自分らの権利を声高に主張するからね
恐らく最初は日本の経営陣との軋轢もあるだろうが、
外国人労働者が日本を敬遠し始めて日本の悪評が立つのも時間の問題
そうなると外圧で色々と変わる可能性がある
日本が変わるのは外圧(黒船、GHQ)しか無いので、
俺はこの移民たちが第三の黒船だと思って期待している

877 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:11:03.35 ID:fwwuoFKF0.net
有給をまとめて使うのは辞める奴だけやなー

878 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:17:02.27 ID:7ka/QdBj0.net
ブラック大杉やろ
有給とったら評価下がるって聞いたことないわ

879 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:21:27.82 ID:Z0876TSF0.net
年間付与10日でいいから
代わりに月曜日とかの祝日を10日ほど増やしてほしい
どう??

880 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:24:23.62 ID:551jHXhj0.net
> 有給休暇が年に何日あるかを知らない人の割合が日本では53%に達し
うちにも、有給日数把握せずに有給申請しまくって半年も立たないうちに
使いきってぶーたれてる新人なら何人もいるがw

881 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:24:49.68 ID:vIkizohW0.net
有給休暇なんて非国民しか取らないだろ
さっさと廃止しろ

882 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:27:01.50 ID:lXNiTNhM0.net
>>876
外圧で変わる変わらないは欧米も同じだろ

ドンドン移民のせいで変性していってるな

883 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:29:18.54 ID:QAxYiUr70.net
有給買い取りを義務化すれば良いだけ。

884 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:29:30.21 ID:xN22ZI/G0.net
最初からギリギリの人員でやってて、有給なんか計算に入れてないからな。
普通に法律を守ったら、利益なんて出ない企業ばかりだろ。

885 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:29:33.17 ID:l8G14JPr0.net
>>856
既に一ヶ月分の給料を出せば、解雇出来る仕組みはありますが

886 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:31:36.81 ID:Z0876TSF0.net
>>36
有休がなぜはじまったのか?有休の意味を全く理解してないな。
勉強し直せ
有休は目的がそういう事じゃない。

887 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:33:16.80 ID:QAxYiUr70.net
有給余らせたら、その部署の管理者の評価を落とす。余った有給は会社が責任をもって買い取る。この二つを実行するだけで、有給取得率が激変する。

888 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:34:01.18 ID:Z0876TSF0.net
>>38
有休を取る取らないは個人が決めることで
企業が取らせない は法律では出来ません。
取らせないと罰則があります。
ほとんどは取らせないじゃなくて何か理由を自分で付けて取らないだけ。

889 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:36:25.04 ID:s+6uNGbk0.net
実際罰則くらった人いるん?

890 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:36:25.26 ID:YQ6ZKXtL0.net
隣の公務員の女の子、繰越の有給も消化とのことで二週間
いなかったよ!去年の年度末に1週間いなくて旅費
業務滞ってるのにおかまいなし、いいな、公務員の子。

891 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:36:28.36 ID:TNOXPOE90.net
前の会社やめるとき、有休が48日余ってたのに
結局、買取も使うことも許してくれなかったな
有休申請するとどこで誰も何時になにするか
報告書に記載しないと駄目だったから
なんども却下された

892 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:36:49.60 ID:AFmNkqo00.net
>>1
1年目から申告していた手術のための有給(申請は1ヶ月前)を、踏み倒せる美しい国・日本。

893 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:38:20.05 ID:QAxYiUr70.net
会社が社員に有給休暇を計画的に取ってもらわないとまずい状況にしないと取得率は絶対に上がらないよ。阿部ちゃんもそこをやれば支持率上がると思うけどな(笑)

894 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:39:09.26 ID:vAVqJlaB0.net
有給を使わないことを前提に人員配置やシフトを組んでる会社が悪い

895 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:39:15.41 ID:wo1xrgwc0.net
>>886
逆だよな。
有休余らした会社には罰金が本来だろうね。
正直、無理矢理でも休ませるのが会社の義務なんだけどねぇ。
有休取るのは個人の権利。
有休取らないのは個人の趣味。
有休が取れない時はみんなで考えよう。
が、基本だよね。

896 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:40:17.71 ID:YQ6ZKXtL0.net
公務員は保障もそうだけど、みんな消化率いいからみんながっつり休みやすい
雰囲気なんだよね。大学や研究開発法人とかも。
休みやすい雰囲気だいじよ。

897 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:42:54.73 ID:VLJMBpKO0.net
>>875
そう。で、代休も無いし、休日出勤手当ても無い。
この時期はひたすら胸糞悪いだけ。

898 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:44:29.38 ID:TfCYAvm70.net
冠婚葬祭と病気以外休む必要もないし有給はとらないな。
一人掛けると回らない仕事もあるし。

899 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:46:11.39 ID:AFmNkqo00.net
>>893
そんな事をしたらスポンサであ経済三団体に怒られる。
ミキティを国会議員にし、ホワエグ導入を急ぐ安倍首相だから、そんなことはしないだろうけど

900 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:48:18.17 ID:wPLj8c/o0.net
>>759
ハッピーマンデーのこと

901 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:49:26.42 ID:x6yKUWxs0.net
お前ら近所のコンビニが「今日店員休みにつき臨時休業」とか
「作業員が定時で帰宅し電車の復旧が予定より延びます」とか
そういうことになって許せるのか?

日本の良さ(とおまえらが思ってるところ)は、
自己を犠牲にしてでも仕事をなしとげようとする意識に支えられてるんだぞ。

902 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:49:46.86 ID:VLJMBpKO0.net
外人が沢山来たら、中小ブラック経営者の大半は黒ひげ危機一髪みたく、
全身刺されて死ぬヤツ続出だろwww
まともな奴は帰国するしwww

903 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:50:35.55 ID:s+6uNGbk0.net
有給は申請してきたら休ませないとダメだが
申請させなければどうということはない

904 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:50:39.59 ID:72zvxKfhO.net
>>1
学校でろくに重要性おしえないからな奴隷に知恵つけたくないんだろ

905 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:51:14.74 ID:cTGpm+Z10.net
ゴイム社会に有給なんて、
逆効果だろ。
こいつらの幸福感は、
いかに社畜であることなんだから。

906 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:51:43.81 ID:551jHXhj0.net
>>879
いやだ。有給は休みの日を自由に決められるところに意味がある。

907 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:52:41.64 ID:DwiWdmrn0.net
日本企業の有給は急な冠婚葬祭に対応できるようにするためにある
つまり社会生活を円滑にするためだ
労働者のためではない

908 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:52:51.36 ID:VLJMBpKO0.net
>>901
開いてる別の店に行けば良いだけ。
つか、盆暮れ正月はスーパーもコンビニも閉めろや。
年中無休は法律で禁止にしろや!!

909 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:53:42.29 ID:551jHXhj0.net
>>890
外資なんか、クリスマス休暇で一ヶ月くらいいなくなるぞ。
それでも日本の企業よりも請けてるんだから、日本の企業が商売下手なだけ。

910 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:54:18.95 ID:0PsjYyIY0.net
>>13
それ、法定の日数を越えてる。
もちろん違法ではないが。

911 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:54:52.44 ID:AFmNkqo00.net
>>903
申告してきても、取得日変更権が企業にあるしな。
後、有給取ることを経営者が妨害しなくても、労働者同志で勝手に妨害してくれる。
分断工作がしやすい民族、日本人。

912 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:55:52.85 ID:WH0Pw6tDO.net
>>901
良いよ

913 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:55:55.48 ID:3LSn+OuE0.net
俺のところは届け用紙を上役の机に置いておけばそれでおK

914 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:57:17.33 ID:AFmNkqo00.net
>>906
雇用側には有給取得日の変更権が法的に認められてる。

915 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:57:50.55 ID:MH46wd2K0.net
>>901
ドイツに行った時そんな感じだったけど3日もすれば慣れるよ
逆にいかに日本が恵まれすぎているかを痛感した

916 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:58:58.93 ID:9GwvhtlF0.net
役人は100パー消化が許せないよな
しね

917 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:59:21.59 ID:9kUlpHUT0.net
有給なんて公務員と大手企業だけだろ
中小企業で有給なんてとってたら査定に響く

918 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:00:47.79 ID:LtaC54b40.net
>>901
割と真面目な話、その不都合を許容出来ないと回り回って自分を追い詰めるだけだと思うの
物を買うのでもさ、休日しっかりあって計画立てて買って食ったらそれでいい話なんだし

919 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:00:50.73 ID:KjcX66DXO.net
法律で消化義務付けしてくれ

920 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:02:33.75 ID:uspTEWMX0.net
フハハハハ
有休残数33日
月に1回しか使っちゃあいけない業務命令。
有休買い取り無しの、消滅系。

うん、正月に有休使って休んでるに嫉妬したよ、
有休休暇なんぞ甘えだ!教に入信してやろうかって思った。

921 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:04:05.81 ID:gsTHTGQQ0.net
有機の買い上げもせず使えばクビってところが実際あるからな

922 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:04:25.68 ID:551jHXhj0.net
>>914
その日休まれたら業務ができなくなるくらいの
相当厳しい条件が無いと変更できないけどね。

923 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:04:41.23 ID:Aqri+aGp0.net
>>901

いや、別に構わんが。

924 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:04:55.97 ID:3LSn+OuE0.net
毎年20万ドブに捨ててるのと同じだぞ

925 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:05:41.44 ID:VLJMBpKO0.net
>>915
恵まれているというか、一部の現場組に無茶言ってサビ残とかさせてるだけなんだけどね。

926 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:06:38.23 ID:gQ6ZJc4z0.net
日本は、もともと他国に比べて祝日が多いし
8月のお盆休みと、年末年始を入れるとかなり休みがあるよ。

欧米は、クリスマスがあるから1月1日が休みなだけ。

927 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:06:42.32 ID:AFmNkqo00.net
>>919
前職の某ITメーカ協力会社の目標管理制度自己目標で、有休取得率目標って項目があった。
目標達成のためにせっせと取得した。
但し、その日には何故か、会社で仕事をしていたが。

928 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:07:09.55 ID:DwiWdmrn0.net
>>919
それならそれで形だけのコンプラでなんか変なことをやり始めるのが日本企業
そしてそれに全力でしたがう日本人労働者

929 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:07:13.17 ID:+DM0IiiJ0.net
>>919
労働基準法は守らんのは当たり前って威張ってる奴がたくさんいる。

930 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:07:30.46 ID:XBgj9yHg0.net
そもそも有休ってなんやねん
休む給料かよ

931 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:08:18.22 ID:iNPwPUPV0.net
有休取る行為がストレスってやばない?

932 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:08:34.99 ID:551jHXhj0.net
>>901
別に構わないよ。別のコンビニに行けばいいし、
昨日電車が止まってたんで休みますにすればいいだけだし。

933 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:09:16.53 ID:lv+fTRBD0.net
考えようによってはおかしな話だけどね。
病欠など、突発的な休みは仕方ないけど、有給みたいに事前にこの日に
休ませて欲しいと指定しているのに、休ませられないなんて。

934 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:09:22.20 ID:dq4xc4XP0.net
>>926
w

935 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:09:36.39 ID:3LSn+OuE0.net
ttp://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/d/8/d82cce8d.jpg

936 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:10:02.56 ID:8jY7i4sh0.net
>>112
確かにその通りだけど、休日出勤分まるまる手当でるわけだし、悪くはないと思ってる

937 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:10:23.33 ID:AFmNkqo00.net
>>929
その姿勢・会社目標を「素晴らしい!」と絶賛して、その経営者を国会議員に取り立てた現首相。

938 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:11:10.91 ID:7ka/QdBj0.net
休めないやつは無能なだけ
やることやっておけば休める
簡単な引き継ぎ書くらい作っておけよ

939 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:11:28.57 ID:4uH/GfyD0.net
>>919
ブラック企業経営者と社畜は死ね
有休とらせろよ、糞

940 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:13:03.87 ID:AFmNkqo00.net
>>936
>休日出勤分まるまる手当でる
公務員?

941 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:13:25.25 ID:nSdXo1vQ0.net
だーかーら、

日本人はみんなで一緒に渡らないと赤信号は渡れないの

それと同じ

942 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:13:38.82 ID:fz0+igct0.net
一人欠けると回らないとか、一従業員が考えるべきことではない。

943 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:15:10.49 ID:MW6CG6ti0.net
そもそも有給って概念も定時とか勤務時間って概念もなくしてしまえと思ってる
馬鹿が遅く仕事して残業してるのもイライラするし
こっちの仕事が終わってても定時が来てないからって会社にただ座ってるのも苦痛
打ち合わせとか他人のスケジュールに絡まないならしたい時間に仕事して
終わった時点で帰るって仕事が正しいんじゃないの?
出来てなけりゃいくらでも長い時間働いてもいい
逆にやることがない時は会社にそもそも行きたくない

もちろん適正な業務量である事は大前提でね

944 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:16:31.71 ID:cLeYDAn90.net
日本の一般的労働者は奴隷。
基本的人権がない。 ブラックは国が容認。

945 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:16:34.91 ID:VLJMBpKO0.net
申請しても通らないとか、首にするとかが常態してて、
国から何の咎めもないんだから有給休暇なんて、無いのと同じだ。

946 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:17:02.77 ID:CgmwpZs70.net
用事もなく有給とる奴はもう会社に来なくていいぞ

947 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:17:36.30 ID:vTbB3wgc0.net
有給とらない人、取りにくい人は負け組み。

948 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:18:47.76 ID:WuvMoMDe0.net
結局、休んでも家とかスマホで仕事してしまう

949 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:18:53.80 ID:lv+fTRBD0.net
>>938

逆じゃね?
出来る人にほど、仕事が集中してしまい、結果、休みが取りずらくなる。

950 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:21:19.68 ID:xN22ZI/G0.net
デフレマインドって言うけど本当マインドの問題だな。
みんなが休めば、それが当たり前になる。

951 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:22:17.80 ID:3xCzSluE0.net
祝日は医療を除く全ての職種を休みにして代わりに有給は廃止するべき

952 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:22:18.66 ID:ggZCF6A70.net
>>796
忌引きは就業規則で無給休暇に出来るよ
会社のさじ加減ひとつ
労働基準法でも無給休暇認められてる

うちも忌引きは無給
だから有給必要だな

953 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:22:49.14 ID:+DM0IiiJ0.net
労働者を洗脳するのが一番楽な経営。有給や定時帰りで考える余裕を与えたら洗脳が出来ない。

954 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:24:08.45 ID:lv+fTRBD0.net
>>951

すまないが、公共交通機関は動かしてくれ。

955 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:26:08.86 ID:xm2Sy5zY0.net
>>950
有給を毎日誰かが取るように考えて社員入れている訳じゃないから
上手くいかんよ
長期療養の奴が出て、女連中が「助け合いよ」とか言って団結しているが(新人が心の言葉を正直に言ったらフルボッコ)
一ヶ月もしたら、さっさと辞めさせて新しい人入れろって叫ぶ出すからな
最初に助け合い云々とか言っていた言葉を忘れて困る(愚痴言った新人のほうが一ヵ月後も頑張っている不思議)

956 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:26:17.49 ID:SrRsKJrQ0.net
消化できないわ〜、全然年休消化できないわ〜
って言うやつウザすぎ

957 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:30:07.55 ID:8jY7i4sh0.net
>>940
アンカ間違えてたわ
公務員ではない。有給とったことによって溜まった仕事は、残業か休日出勤で解消させてる。

結果的に働く時間は変わらないけど、その分残業代としてお金に換算できてるからまぁいいかな

958 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:32:24.44 ID:YNH33Cmo0.net
有給あっても消化できる労働環境・雰囲気にないよね

959 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:33:04.06 ID:VLJMBpKO0.net
現実は、社員に有給休暇取らせるからバイト(年間300日以上出勤ずみ)の休日返上とかやるのが
一般的だしなwww
日本は犯罪者天国だよwww

960 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:34:39.27 ID:DkQpwmbi0.net
年次休暇の切り替え1月前に今季で消滅する日数が6日有ったので
立て続けに取っていたら「何か家庭に問題でもあるのか?」と上司に言われた

961 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:35:14.92 ID:b6ReGUQu0.net
日本の悪しき習慣だな
有給取らないのが美徳、いっぱい捨てるのが
勤勉だと思ってる従業員と、休める環境を
全く整える気ゼロな会社側の問題

962 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:36:15.76 ID:CsKi/wH10.net
そもそも有給制度自体が無いから関心の持ちようがない

963 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:42:00.61 ID:6WDuKkElO.net
日本人は生きた部品であり機械を止める事は許されないんだよ

964 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:42:22.68 ID:SoYxNdeZ0.net
だってー、取ったらあからさまな嫌がらせしてくるんだもん

965 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:43:10.34 ID:s3qYzAvH0.net
会社側は休ませる気がないなら有給なんて始めからなくせばいい
はっきりしろ

966 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:44:58.36 ID:liA/ccBA0.net
>>60
雇われに雇われ以上の物を望んでいる内は経営者も三流以下だな

967 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:45:24.44 ID:CQmXpjIr0.net
でも君らの言う奴隷がこれまでの日本の成長を支えたって側面もある訳で

これから労働力がどんどん減っていく日本で移民を入れずに何とかする事を考えるなら
単に有給を減らせば良いって物でも無いが有給取得率を上げるのは難しいっての分かるだろ

968 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:47:47.32 ID:oS1jRpSn0.net
知ってたって使えねーもん。
無駄なことはしないんだよ。

969 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:48:05.30 ID:7ka/QdBj0.net
>>949
それは上司が無能なんだな

970 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:51:05.54 ID:+DM0IiiJ0.net
忙しいアピールした者が評価される。有給消化なんてもっての外。仕事の結果は二の次。そりゃー経済低迷するわな。

971 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:51:06.39 ID:pr4yanpJ0.net
有給休暇は年に何日ありますか?

知らない          53%
そんなものはない    47%

972 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:52:30.50 ID:vaFkf81a0.net
>>855
だったら正規を解雇して非正規を2人雇うわ

973 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:56:37.32 ID:ElULU5gf0.net
>>972
非正規にも有給発生するよ

974 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:57:36.22 ID:pr4yanpJ0.net
>>972
正規社員を解雇する権限なんて経営者にすらないんだが

975 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:01:11.53 ID:vaFkf81a0.net
>>973
週20時間未満なら大丈夫

>>974
福利厚生を踏まえた正規にかかるコストが経営を成り立たせられないなら解雇は可能だけど?

976 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:07:04.53 ID:YNH33Cmo0.net
>>949
そうだね
どこも似たり寄ったりということか

977 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:10:54.19 ID:pr4yanpJ0.net
>>975
裁判所が否定してるぞ

978 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:13:47.92 ID:VLJMBpKO0.net
>>975
週6日、一日平均15時間勤務でも有給無視とか普通にあるぞw

979 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:22:51.77 ID:fK7W7Yxj0.net
誰も自分で有休完全消化する会社を立ち上げようとする人がいないのはなぜかね

980 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:24:18.05 ID:yl/NQ/tT0.net
>>975

それは雇用保険の場合だろう。

981 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:24:32.42 ID:NnjElwZ00.net
>>153
派遣はそうだね

982 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:27:40.00 ID:DwiWdmrn0.net
有給なんか取らず本来の休みさえ出勤し、会社のため、ひいては日本のために戦うのが
日本人の正しい姿

983 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:28:11.94 ID:uq/fVL5h0.net
世の中をギスギスさせてるゴミみたいなのが企業トップに巣食ってるんだろ
革命しないとそいつらいなくなんないよ
もう社会は限界だから行動しないと殺されるよ

984 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:32:51.04 ID:hXQqyE5L0.net
さすがに2月、3月は「子どもの卒業式だから」という理由で
有給申請は多いだろうな。

985 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:37:44.85 ID:AO2Xuseo0.net
最近は大手だと下働は外国人だね、セブン始めコンビニ、ヤマトも大規模ベースは外人ばっかりになった。

少し前に行った事あるけど、ヤマト埼京ベースはタイとかベトナムばっか、北東京も東南アジア系入れて、社員は監督業務で少なく、日本人の派遣やパートはカット。

荷物の扱いは雑、割れ物だろがなんだろうが放り投げる、監督も少ないからおしゃべりも多いし。

一般祝日多いし、それに有給全取得で今以上に休み多くなれば、日本も品質やサービスの質が落ちるだろうね。

986 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:43:54.87 ID:rCtYdyum0.net
給与明細に月使用数と残り日数の欄あるよな?
半日有給もあるよな?
仕事ばかりで有給とれないとかどんだけ社蓄だよ
お互い様って意識大事だよ

987 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:00:17.27 ID:WsoaDyTE0.net
 
【国会】安倍首相「1回限りの措置だ。バラマキとの批判は全く当たらない」低所得高齢者への3万円給付について★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452189185/

【政治】総務省、「各種ポイントカードをマイナンバーカードに一本化」検討へ★8
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452211234/

【国際】食料価格指数4年連続低下 15年FAO調べ、6年ぶり低水準
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452213777/

【経済】実質賃金5カ月ぶり減 11月0.4%、特別給与落ち込む
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452217965/

【経済】実質賃金0.4%減、5カ月ぶりマイナス 11月速報値
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452220604/

【株安】麻生副総理「日本の実体経済が悪いわけではない」
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452220529/

【経済】麻生副総理「日本の実体経済が悪いわけではない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452222625/

【経済】甘利経財相、日本株安「外的要素が非常に大きい」中国などに懸念
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452213095/

【社会】公的年金、自前で株運用 収益底上げへ解禁検討 GPIF
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452215172/

988 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:06:15.75 ID:u4q/Xys20.net
ネットでは威勢の良い連中も、有給さえ出す度胸もねーのか?

989 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:08:35.81 ID:w0Ooxh0s0.net
有給取るのに理由が必要だったり
取ると後々面倒な事が起きたりするから取れないだけ

990 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:09:22.14 ID:lXNiTNhM0.net
>>909
外銀とかだけだろ馬鹿が

特別に上位な奴らだけだ

991 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:10:57.29 ID:DwiWdmrn0.net
まあようするにあれだ

月月火水木金金

992 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:12:44.03 ID:YNH33Cmo0.net
>>989
これに尽きる
有給完全消化できるやつは有給完全消化して欠勤繰り返す心臓に毛が生えた基地外だけ

993 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:16:22.92 ID:heRuEDgp0.net
遊びに行くから休みまーす

も言えないのか?
ヘタレやな

994 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:26:28.12 ID:DBpJam150.net
うちは有給休暇とったら欠勤扱いでボーナス査定に響くんだけど、どこに相談したらいい?

995 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:27:04.62 ID:3LSn+OuE0.net
F1見に行くのに5日ぐらい有給取ったけど
何も言われなかった

996 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:29:24.14 ID:DBpJam150.net
>>411
お前強いなw

997 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:33:06.33 ID:43TVEqNL0.net
>>111
良い市長だ、どこ?

998 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:33:19.17 ID:8nDYh0Ap0.net
無関心?
諦めでは

999 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:38:18.52 ID:+DM0IiiJ0.net
知らないのが良い

1000 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:43:20.02 ID:QGeTeaTE0.net
日本では
労働者=奴隷

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200