2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】新聞に軽減税率…「それならなぜ電気・ガス・水道料金は入らないのか」山下議員の発言を報じた新聞は皆無

1 :旭=1005@野良ハムスター ★:2016/01/07(木) 19:16:06.55 ID:CAP_USER*.net
2017年4月に消費税が10%へと引き上げられる際、「新聞」にかけられる税率が8%に据え置かれる
方針が決まった。12月15日の自民党税調小委員会では、新聞への軽減税率適用に強い異論が出た。
時事通信、日経新聞で9年間の記者経験を持つ山下雄平参院議員が次のような発言をしている。

「これまで食料品の議論をしてきたのに、(新聞への適用は)あまりに突然で論理の飛躍があります。

新聞の購読料が低所得者にとって相対的により重い負担になるという説明が財務省からありましたが、
それならばなぜ電気・ガス・水道の料金は入っていないのか。それを言い出してはキリがないから
食料品に限定するという政治判断だったはず。

食品のドタバタに隠れて『新聞が政治力を使ってゴリ押しした』と国民に映れば、
現場の記者たちが後ろ指を指されかねない。活字を対象にするというならば、
食品と同じように議論して国民に理解を得てからでも遅くはないはずです」

この発言に賛同した議員は多かった。山下議員は本誌取材に、「私の発言後に、
『よく言ってくれた』と拍手が起きましたし、握手を求めてきた議員もいた」と答えている。

当然ながら各紙の記者はこの小委員会を取材している。〈15日の小委員会(総会)には、
当事者であるはずの野田毅最高顧問ら3人が欠席〉(毎日新聞、16日付)などの記事が
あることからもわかる。しかし、山下議員の発言を報じた新聞は皆無だった。

権力を監視する役割を担うジャーナリズムの立場で軽減税率の恩恵を享受する以上、異論も含めて掘り下げ、
自ら検証する姿勢が求められる。それを無視したことに、「自分たちだけ減税されてよかった」という本音が
透けて見えるのだ。

※週刊ポスト2016年1月15・22日号
http://www.news-postseven.com/archives/20160107_374409.html

794 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:48:24.80 ID:7geysv+l0.net
>>793
そのバカな有権者がマスゴミに乗せられて大量に投票したのが2009年→民主政権

795 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:55:01.29 ID:D4ZtoV5d0.net
報道の自由を自らクビ締めてるんだから笑えるよねw

796 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:59:14.30 ID:MmEH59UAO.net
全国で新聞の解約祭りになったら面白いのにな

797 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 03:59:46.17 ID:qtjfEYSuO.net
新聞だけ情報統制?

798 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:08:50.58 ID:B7T32wdH0.net
>>794
いい加減ウヨの方が低IQだって事実認めようぜ

799 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:12:55.76 ID:loESjv5K0.net
読売新聞社・日本テレビグループに財務省の元高官が相次いで天下っている。

6月10日、元財務事務次官の勝栄二郎氏が読売新聞社の監査役に就任したのに続き、
6月27日には前財務次官で弁護士の真砂靖氏が日本テレビホールディングス(HD)と日本テレビ放送網の社外取締役に就任。

元財務次官の読売新聞社監査役就任は、丹呉泰健氏(1974年入省)に次いで2代連続となる。

勝氏は75年入省。在任中は実力次官として辣腕を発揮し、今年4月の消費税増税のレールを敷いた。
2012年に次官退任しIT大手の社長兼最高執行責任者(COO)に就任。

読売監査役の丹呉氏のJT会長就任を受け後任に。また真砂氏は78年入省。勝氏の後の次官だ。

800 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:14:31.27 ID:loESjv5K0.net
元財務高官が続々天下る読売・日テレの狙いは
PRESIDENT 2014年8月4日号

「読売新聞グループ本社の渡邉恒雄会長は、新聞は文化財なので消費税の軽減税率を適応すべきと主張してきた。元高官の受け入れは軽減税率シフトではないか」

一方、別の新聞社幹部はこう話す。

801 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:14:34.65 ID:D3avG8770.net
こんなバカな事ばかりやっている安倍自民には選挙で負けてもらわないとな

802 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:16:54.09 ID:7geysv+l0.net
>>798
そう言えば、バカな有権者はマドンナ議員ブームの時や細川政権の時
もマスゴミに煽られていたな

803 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:30:32.73 ID:dcamJT1U0.net
これこそデモしろよ

804 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:39:40.41 ID:MLfWpPx40.net
「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡
【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代間の相互理解から始まる
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/01/post-4324_1.php

805 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:44:08.23 ID:FzYB3Zq30.net
この議員の名前をもっと有名にしてやれ

806 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:51:22.90 ID:lMnHB+kr0.net
なんか変わるかと思ったけど
結局バラ撒きと圧力の往年の自民党だった

807 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:06:01.60 ID:OX1hdQiP0.net
新聞屋は潰れていいよ

808 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:08:14.85 ID:K5ORP7bK0.net
なお新聞は新聞でも売り方によっては軽減税率が適用されないのもある模様
わらっちゃうなwwwがははwww

809 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:18:41.01 ID:loESjv5K0.net
新聞なんてもう要済み

810 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:25:25.04 ID:iKD9z+IQ0.net
電気ガス水道を止められても何とか生きていけるけど新聞を止められたらそれは知性の死だよ

811 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:27:12.66 ID:GamhEQBQ0.net
こういうことしてるから新聞を購読する人間が減ってるんだよ

812 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:32:36.05 ID:I4IRJ4jr0.net
オワコンをバッサリ切れないのが日本の悪いところ

813 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:39:34.99 ID:fgzPirG90.net
そもそも発行部数が激小しているのに、生活に必須なわけがないだろ

814 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:39:57.50 ID:XvSkO7PM0.net
山下君さあ、疑問を持つのは良いことだけど
官僚の説明に対して疑問を持つことはないの?
誘導されていると感じたことはない?

815 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:52:18.03 ID:/EzRvw2iO.net
>>788
メディアとして終わってるね

816 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:54:48.48 ID:UoMRf8p80.net
正論過ぎてワラタ
今年一番の正論

817 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:59:23.31 ID:KduIWZYQO.net
どこの政党の議員か知らないが、
この議員は高く評価できる。
これが命懸けでやってるということ。
経団連や官僚のいいなりになるだけなら誰がやっても同じだしな。
安倍はこの議員を見習えや。
安倍は多分小泉と同じで特に揉めることなく円満に辞めることになるだろうな

818 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:04:17.99 ID:ZXGsGfvsO.net
>>1
新聞が軽減税率になるから取るの止めたw
抗議の意味で
新聞社なんて庶民じゃないからね
上級国民だよ
そんな奴らが書いた記事、しかも軽減税率に自ら異を問わない新聞社に用はない

819 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:06:26.46 ID:3CzL+CBX0.net
新聞屋軽減税率決まっても8だからなコストカットの対象に真っ先に選ばれるのは分かってるよな
消費税の影響ないって煽った責任は取ってもらわないとな

820 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:07:25.30 ID:Y4gm6rhp0.net
新聞マジ終わったわ

821 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:09:41.58 ID:Co7yv9J10.net
こういう自分のこと、身近なことしか考えられない議員はダメだろ。
新聞、食料品よりもより酷い。
電気・ガス・水道とかは原料みたいなもので、
大企業とか工場とか飲食・コンビニチェーンとかパチンコ屋とかのほうが
多く仕入れて多く消費してるわけでメリットが大きい。
多く消費してるところから多く税金を納めてもらってそれを低所得者対策に回した方がいい。

822 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:12:33.85 ID:tL0NgOA40.net
>>29
あえて「新聞」全体にしたことで
貸しを作ったのさ
これでもうどこも公明、創価の悪い記事書けないよー

823 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:15:01.76 ID:Co7yv9J10.net
食料品でもほぼ同じ。
たけしのテレビタックルでシングルマザーがインタビューされてたが、
月200円の軽減で子育て支援が縮小されるほうが痛い、不安という風のこといってた。

824 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:17:06.00 ID:0QthZlaJ0.net
これで社会の木鐸のつもりなんだってさw

825 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:19:01.20 ID:SLBCoF1n0.net
俺が新聞社なら反対してるけどなあ
新聞だけ特別扱いでいい印象持てるわけないだろ

826 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:19:09.62 ID:A3jeKWuc0.net
>>821
企業向けは一般家庭より
遥かに安い価格で購入してるから
あんま関係ない

827 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:21:40.50 ID:GhQSFBw60.net
これ、もっと声を大にして叫んで良いと思う
どう考えても新聞だけってのはおかしい

828 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:22:16.05 ID:J9oPhAg60.net
新聞って取ってないから知らんが一月いくらなんだ?

829 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:24:27.53 ID:hKICg/at0.net
消費税増税にテレビ新聞は一斉に賛成論調だった。権力の犬‼

830 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:26:21.75 ID:38wQsycK0.net
未だに金払ってゴミを買ってる奴ら何なの?

831 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:28:42.39 ID:L3ZfJSg70.net
スーパーでミネラルウォターを買うと8%
水道水は10%

832 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:29:04.28 ID:kgHpELJW0.net
新聞は10年以上一行たりとも読んでないけど、なんの支障もない。
普通の人はなんのために新聞を読むの?
会社の管理職とかが偉い人と話すときに話題がズレないように日経の記事をおさえるのはわからないでもないが。

833 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:29:21.72 ID:82zkw2nd0.net
どの道、増税分を新聞止めて相殺するから変わらんだろ…

834 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:30:37.25 ID:PX9/mW/00.net
正義の味方ヅラした悪党が最も始末が悪い。

835 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:31:38.00 ID:PX9/mW/00.net
テレビしかり

836 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:33:04.39 ID:L3ZfJSg70.net
「新聞の宅配を守ることが、ジャーナリズムの健全性を守る」
とか真顔で言っているからな。

837 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:34:24.52 ID:7CHKZ0Qg0.net
新聞に価値がなくなったのは己達の行動だろ
旅客機爆破未遂 空港爆破 死傷者5名 本人無傷坊主で帰国した毎日新聞カメラマン
あの国に対して日本政府は幾ら使ったのか示せよ

なぜ犯罪者の引き渡しに税金使うのさ

838 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:36:35.65 ID:VQmtPpQr0.net
財務省と外務省は売国役人しか居ない。
他の省庁でも
売国でない公務員を探すのが難しい。

839 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:37:31.16 ID:Q3ETZW/s0.net
まあまあ
新聞取るの止めれば済むことだしw

840 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:38:55.32 ID:uEG6XKHD0.net
軽減税率自体をやめなさい

841 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:39:34.79 ID:/Zr8F2GD0.net
ホカ弁買うと10%でスーパーの惣菜で弁当買うと8%らしい。
もう言葉も出ない。

842 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:43:46.43 ID:h00yddjp0.net
新聞を購読している奴は金持ちなんだから、
消費税100%でも問題ないだろうな。

843 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:44:23.61 ID:SSXcXTf/0.net
りっぱな議員だ。こういう人には当選してもらおう。

844 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:44:39.73 ID:mTjKZulU0.net
水道は10%だけど、ミネラルウォーターは8%とか意味不明。

845 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:49:33.03 ID:/Zr8F2GD0.net
軽減税率ってそもそも日常品で不可欠なものを値段据え置き措置なんだっけ?
同じ弁当なのにスーパーでは今後消費税30%になっても8%維持で
ホカ弁屋さんは30%とか意味わからんわ。
ホカホカ亭終わりじゃん。

846 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:49:44.61 ID:ZXGsGfvsO.net
>>841
ほか弁潰れちゃうかもな

847 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:53:55.40 ID:5A2nL1uo0.net
ますます新聞を購入する人が減って、新聞社の経営が酷くなるな
表現の自由のため、本への軽減税率の適用は対象品目の対象を政府が決めるのでなく、
業界の自主規制に任せた方が良いだろう

848 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:05:00.19 ID:Nxjn4vN80.net
>>1
食品は税収減1兆円とか金額が報じられてたけど新聞のは無い気がする
しらじらしい権力批判とか完全な八百長だわな

849 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:09:59.70 ID:7+adATlt0.net
低所得者は新聞なんてよまんだろ

850 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:11:00.11 ID:0mQhagqo0.net
新聞には軽減かかって
同じ情報メディアであるネット関連の料金に関して何の話も出てない異常
世間じゃすでに新聞よりスマホの方が普及してるでしょ

851 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:14:16.92 ID:G31OPikEO.net
!履歴書の前職が朝日新聞社の国賊が来たら退職金をどの様に国庫に納めたか詰問しましょう!日本国企業の常識です。

852 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:32:12.72 ID:5W3/zv960.net
>>846
税込みで同じ値段なら、ほかほか弁当の方が旨いんだから、大丈夫だろ。

ほかほかの「のり弁」は350円くらいまで出す価値ある。

853 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:36:28.69 ID:TsrMNye70.net
橋下徹は「きりがなくなるから、軽減税率は反対。 低所得者には支援金」といい続けている

854 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:45:09.45 ID:In+B6ohS0.net
NHKが庶民からみかじめ料を巻き上げるのもおかしいわ

855 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:46:27.53 ID:VQmtPpQr0.net
ほかべん、ほかべんって
ほっともっとは大丈夫なのか。

856 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:48:52.68 ID:lhyYPV2s0.net
いいよいいよ
今の時代、そんなことすると信頼失うだけだから

857 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:52:40.18 ID:k6FVZ+He0.net
新聞マスゴミの本性を晒すためにも軽減税率を適用してやれ。

858 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:52:44.42 ID:d2phc0W80.net
新聞は不買で

859 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:56:55.94 ID:iw3YB6XN0.net
ネット社会になったおかげで社会の 木鐸(笑)とやらの
化けの皮が剥がれてホントよかったぜ。

860 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:58:22.19 ID:7aCPQMRx0.net
新聞だもの

861 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:02:27.78 ID:dqy2jk270.net
電気ガス水道は、生活の必需品。

適用しろよ

862 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:04:39.02 ID:cNPBGwbY0.net
だってゴミ崩紙だもの

みつを

863 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:06:46.19 ID:51kbvYoD0.net
腐ってやがる

864 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:07:31.72 ID:GsPa/8xe0.net
政治家も大変だな
誰も知らないこと守らなければいけないのだから

865 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:11:12.73 ID:uWwDFCS90.net
庶民は新聞に対して不買をすれば良い

866 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:20:45.38 ID:/cPEm6Ss0.net
アメリカも新聞離れが進んでいて、地方紙は廃刊に追い込まれている。
その結果何が起こったかというと、地元の役人たちの腐敗が始まったらしい。
つまりチェック機関がなくなったので、腐敗が横行しはじめたんだ。

新聞の目は必要なんだよな

867 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:24:49.47 ID:esz/XArUO.net
>>866
そのチェック機能が腐敗してるから無くても同じだよ

868 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:33:43.11 ID:foU6/evi0.net
水や電気がないと死ぬけど、新聞はどうでもいいよ

869 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:39:16.80 ID:QQISrQ6P0.net
新聞が軽減されたところで購買してない人にとっては関係ないからな
あと今度の増税で新聞の定期購買をやめて節約したほうがいいかもな

870 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:40:23.66 ID:u5fq6iry0.net
公明党大勝利や!!
もう自民公明は草加党を名乗れよ
党首は犬作

871 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:46:49.17 ID:Tz7VRbo00.net
新聞業界はいIT化に完全に乗り遅れたな。

ニースサイトで広告収入がっぽりだったのに反日に勤しんでこの有り様。

誰がお金払ってまで洗脳されにいくわけ?

たった2%の課税に反発して不可解な特別待遇を獲るとは朝鮮人みたいだな。w

872 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:49:44.78 ID:vYcF8MB70.net
公平とか正義とかは空想上の概念であって
現実には存在しない

873 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:51:02.66 ID:MEKin9loO.net
スマホの利用料を10万円ぐらいにして、ユーザーを激減させると
世の中の雇用は必ず上向きになります

874 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:52:24.19 ID:US8jukdk0.net
ライフライン軽減にしなきゃ理屈に合わないわな

875 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:52:36.93 ID:Tlpokt7V0.net
関係者に問うが
「生活必需品」なら何故今までヤクザ紛いの拡張員や購読代金に見合わぬサービスで取らせてきたの?

必需品で無いのは明白

876 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:53:39.70 ID:HmLA29r5O.net
軽減税率適用と引き換えにキンタマ握られちゃったんだから報道できるわけないじゃん。
なんで報道しなくちゃいけないのよ?

877 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:54:07.57 ID:WDeGaqOi0.net
法の下の公正ではあるが
生活生存権からすると
不公平である

878 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:55:29.21 ID:k6FVZ+He0.net
新卒の小僧が黒塗りハイヤーで取材にいけなくなっちゃうだろ。w

879 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:55:35.33 ID:e3SOKCEbO.net
部数減とこういう問題がリンクしてるとは思わんのか新聞屋。

880 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:57:42.04 ID:HTORzGAD0.net
週刊誌が軽減税率になったら週刊ポストはどうするのかな

881 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:57:45.91 ID:gGr35adW0.net
梱包材に月4000円払う人は金持ちだろ

882 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:57:47.38 ID:OLLyuBdv0.net
さっきどっかのテレビでゴミ屋敷を取り上げてたんだけどさ
水道メーターがゴミに埋もれて検針できないんだって
「水道を使われているとは思うんですが、メーターが確認できないので請求もできない」
ってさ

え、そんなもんなの?と思ったわ

883 :安倍チョンハンター 正論党代表:2016/01/08(金) 08:58:47.38 ID:DlLJwQAy0.net
もう20年ぐらい新聞とってないけど

なんも困らない

884 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:03:44.74 ID:zPmYqjsG0.net
これなwww

885 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:07:51.28 ID:RQqL+HxO0.net
盛況新聞は
消費税20パーセントだろうな

886 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:08:09.55 ID:HbxggPPgO.net
いや、新聞社自体が糞なのは知ってるけどさ
自民も新聞に軽減税率適用してなんかメリットあると思ってんのかね

朝日や毎日、中日みたいな便所紙が自民に好意的になる訳ねぇじゃん
沖縄タイムスや琉球新報、北海道新聞みたいなのにも適用されるんでしょ?
馬鹿じゃねぇの

887 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:10:04.90 ID:RQqL+HxO0.net
反日タイ○スの勝利!

888 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:12:13.66 ID:M6tarSU+0.net
税金みたいなもんだから受信料も非課税に汁

889 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:13:41.77 ID:qZfUNfr20.net
>886
そういう便所紙も政府とズブズブで
ガス抜き記事を書かせてもらっているだけやで
実際政府の情報なんて政治家か役人通してじゃないとでてこないからな
仲良くないと記事書けんのや

890 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:13:43.51 ID:KSfLAIIt0.net
野党の軽減税率批判がエスカレートするようなら、
与党として妥協案として、新聞は軽減税率の対象からはずす、
という選択肢はあるだろうね
重要性で言えば、食品の方がはるかに重要だから

891 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:14:35.67 ID:ksJHMHok0.net
公明党サイテイだな

892 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:21:40.10 ID:56TKXJt20.net
でっかい家に住んで電力やガスを浪費してる金持ちもいるからな
そこいらへんとの調整が難しいな
眞鍋かをりは秋にホットカーペットを使い始めると、
外出しようが旅行に行こうがずっとつけっぱなしだったバカ

893 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:21:46.42 ID:M6tarSU+0.net
雑誌とか
出版物は軽減税率が常識って書いてあるけど
確かに文化芸術は軽減すべき
押し売り新聞とかは軽減不要

総レス数 1001
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200