2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「子供の長時間のゲームプレイには一層の注意が必要」…東北大学が発表、子供の脳の発達や言語知能に悪影響★2

1 :いちごパンツちゃん ★:2016/01/07(木) 08:52:58.08 ID:CAP_USER*.net
東北大学は1月5日、長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見したと発表した。

同成果は同大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門の竹内光 准教授・川島隆太
教授らの研究グループによるもの。1月5日に米国精神医学雑誌「Molecular Psychiatry」電子版に掲載された。

今回の研究では、一般から募集した健康な小児を対象に、最初に日々のビデオゲームプレイ時間を含む生活習慣などについて
質問に答えてもらったほか、知能検査、MRI撮像を実施した。この時点での研究参加者の年齢は5〜18歳(平均約11歳)だった。
これらの研究参加者の一部が3年後に再び研究に参加し、知能検査とMRI撮像を受けた。

その後、必要なデータが揃っている283名の初回参加時の行動データ、240名分の脳画像データを解析し、
平日に被験者がビデオゲームをプレイする平均時間と言語性知能、動作性知能、総知能、脳の局所の水分子の拡散性
とよばれる指標の関係を調査した。

さらに、必要なデータが揃っている223名の初回参加時と2回目参加時の行動データと189名分の初回参加時と
2回目参加時の脳画像データを解析し、初回参加時における平日にビデオゲームをプレイする平均時間が、
どのように各参加者の初回から2回目参加時の言語性知能、動作性知能、総知能、脳の水分子の拡散性の変化を予測していたかを解析した。
これらの解析においては、性別、年齢、親の教育歴、収入、親子の関係の良好性、居住地域の都市レベル、
親子の数等各種交絡因子を補正し縦断解析の場合は、さらに初回参加時の値等の種々の交絡因子を補正した。

これらの解析により、初回参加時における長時間のビデオゲームプレイ習慣は、
初回参加時の低い言語性知能と関連し初回参加時から数年後の 2 回目参加時へのより一層の言語性知能低下につながっていることがわかった。

また、同様に初回参加時における長時間のビデオゲームプレイ習慣は、
初回参加時の前頭前皮質、尾状核、淡蒼球、左海馬、前島、視床などの領域の水の拡散性の高さ
(高いほど水が拡散しやすく組織が疎であることの証拠とされる)と関連しており、
さらに初回参加時から数年後の2回目参加時へのこうした領域の発達性変化への逆の影響(水の拡散性の発達に伴う減少がより少ない)と関連していた。
また、言語知能、動作性知能、総知能のいずれも、共通して、左海馬、左尾状核、左前島、左視床、周辺の領域の水の拡散性と負相関していた。

同研究グループはこの結果を、小児における長時間のビデオゲームプレイで、脳の高次認知機能に関わる領域が影響をうけ、
これが長時間のビデオゲームプレイによる言語知能の低下と関連することを示唆するものだとしており、
「今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であると示唆されたと考えられます」とコメントしている。

http://news.mynavi.jp/news/2016/01/06/200/

やはり長時間のゲーム遊びは注意が必要! 子どもの言語能力が低下するおそれ 1月6日(水)14時35分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00000002-ovo-life

2016/01/06(水) 17:10:48.27
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452067848/

2 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 08:54:09.05 ID:RpGyekLA0.net
ドラクエばかりやってたな

3 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 08:54:20.27 ID:MGmO+39m0.net
脳トレからの華麗な裏切りw

4 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 08:55:06.11 ID:6/5ntfFr0.net
スマホ脳の方が問題

5 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 08:55:08.19 ID:xpUIBOUD0.net
Honami – ‏@rock_west_

「安保法=戦争する」なんて誰も言ってない笑『安保法=戦争ができる国』になった。これは誰にも否定できない事実。今まではアメリカに言われても一線は越えない為の枷があった。
だけど今は安保法でその枷が外れたってことだよ。
アメリカに逆らえない現状でこの枷が外れたらどーなるか想像できないのか
16:09 - 2015年12月10日

https://mobile.twitter.com/rock_west_/status/675105031474044928

6 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 08:55:38.89 ID:3EmYY+7/0.net
ゲームするからバカになるんじゃなくて
バカだからゲームしまくってるだけ

7 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 08:56:43.89 ID:wnu4jq2j0.net
そりゃゲームだけ長時間してたら他者とのコミュニケーションの取り方や話しかたも下手になるさ
俺だけどねw

8 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 08:58:07.47 ID:ysQF9TQa0.net
脳トレの人かよw

9 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:00:02.59 ID:lSJz82Ry0.net
でも脳トレは安心です。

10 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:00:50.00 ID:C63khMIX0.net
川島隆太の研究発表には一層のch(

11 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:00:52.17 ID:RpGyekLA0.net
マリオ

12 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:00:58.96 ID:7k2ptqo90.net
んで歳をとったらボケ防止になるとw

13 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:04:49.10 ID:BwL+DKxE0.net
言語知能に悪影響があった代わりに別の、例えば空間認識などが発達してるハズだが
結論ありきでホントクソ研究

14 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:04:59.58 ID:koDH9Aah0.net
大学に入るまでゲーム機の存在を知らなかったな~本ばっかよんでた
大学に入って家にあるPC8801FRで遊べるゲームソフトがあることを知った
在学中は、信長の野望ばっかしてたな

15 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:05:57.00 ID:6159JZ8V0.net
ゲームに限らず他人と関わらず内向きな趣味にばかり幼少期くら時間を費やしたら
他の事がその分出来ないんだから当たり前かと。


これ、例えば幼少期からずっと絵ばかり描いてて外も出てません、他人とも会話しません。
という人だって同じ結果になるでしょ。

ゲーム=悪の短絡的な考えは飽きた。

まずは糞みてぇなテレビ批判するところから
出直しな。

16 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:07:33.82 ID:m3gz3FUi0.net
自分で脳トレ否定してんのか、脳トレだけは良いとでも思ってんのか。
またゲーム脳流行らせたいのかよw

17 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:09:12.69 ID:t0cnBE6n0.net
そんなの放っておけばいいじゃんゲームが大好きなんだから
やめた方がいいよって言って聞くような頭じゃないでしょ

18 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:10:46.34 ID:FM/5oIsi0.net
ゲーム脳のおまえらもなんか発表すればいいのに
ゲームばっかして無職童貞のチビでハゲだけどゲームが原因ではありません!とか

19 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:11:38.53 ID:xEqlRcar0.net
テレビや新聞よりはマシだろう
ただゲームだけやってたらダメ人間になる可能性は高い
ゲーム業界ですらゲームばっかりやってた学生は敬遠されるくらいだし

20 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:12:03.15 ID:y/t0/FDj0.net
アサシン、エクスプロージョンなど高度な語彙の獲得についてはどう判定してる?
また知ってることからくる優越感で学習意欲の向上につながることについては

21 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:13:32.70 ID:kMZKMjIn0.net
長時間のプレイが問題って話だろ
子供が休憩挟まずに何時間もやってたら、勉強でもゲームでもそりゃ悪影響出るわな

22 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:14:37.45 ID:FhJGFQ+V0.net
>>20
学習意欲の向上につながるか?それ?
痛い方向の知識を伸ばして、一般的な
コミュ力が低下するだけだろ。

23 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:14:46.45 ID:LRfXh7cH0.net
長時間ってのはどのくらいからを言うんだ?

24 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:15:45.03 ID:CDpx8QzG0.net
1日1時間ならおけ?

25 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:16:04.57 ID:lFTGcijn0.net
優位な差でも1%ぐらいだと外部要因で意味を成さなくなるんだけど
どれぐらい違うかちゃんと書いてくれないの?

26 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:17:03.56 ID:hIGTsafq0.net
やきう脳の方が問題。
レイプ・いじめ・ハラスメントと何でもありの人間を量産してる。

27 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:17:11.95 ID:d+ms6OVO0.net
「ゲーム脳」説復活記念

28 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:18:45.21 ID:EUbsnYOc0.net
ゲームのプレイ時間以外の条件をどうやって補正してるのさ
子供にずっとゲームやらせるがままにしてる家庭って、そもそも家族のコミュニケーションが成立してないだろ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:21:35.98 ID:Ird4k23q0.net
ゲームは止めた方がいいぞ
特に子供にはやらせるべきじゃない

本当にバカになる!

30 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:22:22.75 ID:XLdc2ofW0.net
ゲームも結構頭使うべえ。イマイチな研究だべさ。

31 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:23:26.70 ID:0UKw4zVp0.net
【政治】安倍首相、民主党は「天にブーメランを投げているようなもの」 衆院本会議の答弁でこきおろす★5©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452092622/

32 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:25:09.33 ID:ItZ+nY/o0.net
>>5
安保関係なしに元から戦争できるんだけどな。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:25:56.23 ID:Zi2iIKhhO.net
川島さんお説教大好きだからな
あまり信用してない

34 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:27:47.46 ID:Ieu2j+Xp0.net
一方向からバイアスかけてクローズアップすれば何だってネガティブな結論は出るんじゃねーの
勉強ばっかしてると体力が無くなります!みたいな

35 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:28:15.45 ID:IGjwFf360.net
断片的な研究ww 他の要因の考慮は?
ゲームのメリット?ゲームのデメリットを答えられるの?研究所の人は?

36 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:28:27.65 ID:8ZzaGwBc0.net
どんなジャンルのゲームをどの位やっているかも加味した方がいいんじゃないのこれ

37 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:30:21.54 ID:oj52xTec0.net
脳トレゲームだけは別なんだろ?

38 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:30:21.82 ID:gCKVvZ8s0.net
ゲームばっかりしてる子は
本読まないからってだけじゃねーの?

39 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:30:28.65 ID:G9Pu513C0.net
そらーゲームばっかりやって、他を疎かに
してりゃ、そーなるのは当然じゃねーの?

40 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:30:58.16 ID:jlC5+jEH0.net
>>30
プレイ動画見て同じ条件そろえて同じ様にやれば進められるから
特に最近のゲームは脳死プレイに陥り易い
上手い奴(先行プレイヤー)がネタバレしたり
後進プレイヤーをバカにする風潮をなんとかしないとな

41 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:31:06.53 ID:UlvSuoJk0.net
「ビデオゲーム」とひとくくりにされてもなあ。

洋ゲーの人を殺しまくるヒャッハーなゲームと、ドラクエやFFのような物語をたどるような日本製のRPGでは全然違うようにも思えるが…。

このテの手合にかかると、バイクに乗ってる人はみな珍走団、ってことになったりするんだろうな。

42 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:32:06.95 ID:LZjOs3VI0.net
コミュニケーションって相手の話を聞くことから始まるわけだけど、ゲームは悪論者って自分と違う意見は聞かないよね(笑)

43 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:33:12.67 ID:NwjPzq1L0.net
うちの子はゲームやりまくってるが口達者だぞ

44 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:35:42.85 ID:8HaNVrpL0.net
天才のプログラマーも、子供のころからプログラムを勉強していたから、
プログラムに熟知した天才になれたんであって、

子供のころに与えた適応性は、大人になった時の指向性や社会適応にも影響する

つまりは、
良く分からないルールの中で行う単純なゲームを子供のころにする事は、

単純なルールにしか適応できないようになったり、
社会性の乏しい人間にしかならない、

それならば、もっと複雑で多様的な人間関係を築きあげる事が重要であって、
自分の周りの色々な人間関係や、
現実の歴史から色々な偉人の人生を学んだ方が
得られる物は大きい、

パズドラとかで、パラメーターやスキルがどうとかやっているのは、
現実では何も役にも立たないし、

それなら現実の何かのパラメーターとか自分のスキルを気にしたほうが有益である、

45 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:37:18.20 ID:03wRJWlJ0.net
ゲームは一日36時間までと高橋名人も言っていた

46 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:40:45.99 ID:97+UZJg40.net
勉強しないだけだろ

47 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:43:05.24 ID:f8Yw9W6M0.net
だからネトウヨは日本語がおかしいのか

48 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:44:35.74 ID:+2qqgGBQ0.net
必要十分条件か?

49 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:44:54.41 ID:nFd/DqYw0.net
うちんなんて5,6人集まって常にしゃべりながら笑いながらやってるけどね。
そういう実情を踏まえた調査ができないところに日本の医学系基礎研究の弱さの原因だろうな。

50 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:46:43.81 ID:u7qpHXt40.net
脳トレは脳がめっちゃ疲れるよな 怖いからやめたわ

51 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:46:50.19 ID:+2qqgGBQ0.net
>>41
囲碁将棋で奨励会まで入って
プロ目指してるガキは
勉強なーんも出来ないのが多い

52 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:46:51.42 ID:Bo6v8oyQ0.net
ゲームのジャンルも調べろよw

将棋や囲碁なんてちっこい頃からやらされてるだろ

53 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:48:14.72 ID:QiJVuuHk0.net
>>6
ほんこれ
バカの親って大抵バカだからね
環境が人をダメにする
馬鹿親持ちでも反面教師で真っ当に育った人は尊敬に値するわ

54 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:48:25.41 ID:UlvSuoJk0.net
>>51
それはそれで一芸に秀でているという意味で、ハイリスクだがいい人生を送れるかもな…。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:48:59.58 ID:0l39GDQZ0.net
PC8801

憧れだったなー遠い目

56 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:51:10.19 ID:0Eo9DXa+0.net
ゲームは悪だけどパチンコは脳を活性化させますってか

57 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:52:31.50 ID:F1DwKjUT0.net
必要なデータが揃っている283名

58 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:53:29.10 ID:5+LjcZkP0.net
>>19
ゲームやりまくってないと、ゲーム会社、入れないぞ
だって入社試験にゲームについての論文とか出るんだから

59 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:54:07.43 ID:y/t0/FDj0.net
>>22
言語知能が詳しく何を指しているか分からんから言ったまで
学習意欲が高まったのは自分の経験でしかないけどな

60 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:54:23.75 ID:0Q2JBx3+0.net
ネトウヨの脳組織は、水が拡散しやすく組織が疎

まで読んだ

61 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:54:52.34 ID:ZGLmw+OL0.net
脳より目が悪くなるほうが重大

62 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:55:10.72 ID:f9A09WzU0.net
脳トレ乱発し過ぎて飽きられたもんだから顔真っ赤になってんのか

63 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:55:51.63 ID:R0PPiINY0.net
子供時代にゲームが無かった老害連中はなんなのかと

64 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:56:27.67 ID:jkysoJfF0.net
親「まさかウチの子に限ってww」

65 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:58:36.12 ID:AXvSCKby0.net
>>51
こだわりが囲碁将棋にいった発達児じゃないのかな

66 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:59:12.78 ID:UlvSuoJk0.net
>>55
PC-8801mkIISR の名前は今でも心の中で輝きつずけている。
そんな友人の神機でザナドゥをプレイしたときの感動も忘れていない。

が、昨年末に買った限定のザナドゥコンプリートBOXは、まだ未開封という状況に、
今の自分が如何に贅沢になったかを思い知るのであった。チラ裏。

67 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:59:30.56 ID:1XBAyIIk0.net
ガキの頃に何の取り柄もないけどゲームだけはやたら上手かった奴がいた。
大人になったけどクソ人間。
そういうもんだろ。

68 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:59:54.19 ID:a5Y3ikRS0.net
ゲームを長時間やったらバカになる→その分勉強してないから当たり前

だから親は「ゲームは一日一時間」って無意味な制限ではなく
「ここまで課題をやったらゲームをやっても良い」的なご褒美方式でゲームを与えるべき

69 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:01:41.61 ID:gIBddZJf0.net
てか,もともとどっかおかしいからゲームにばかりのめり込むんじゃないの?

70 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:02:47.81 ID:AXvSCKby0.net
2ちゃんやり始めたら言語能力が落ちたと感じるw
同じようなもんじゃ

71 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:03:16.77 ID:nl3ootWZ0.net
コミュニケーション能力って後天的なスキルの上に、
スキルをいったん身に付けても、使わないと筋肉のように落ちていくよ。

俺が20代の頃一人暮らしニートを22歳〜27歳くらいまで5年ほどやっていたんだが、
その間にリアル他人とのコミュニケーション頻度は格段に落ち、
定食屋で「焼肉定食」とかそういう片言の注文くらいしかしない日々を過ごしていたら、
会話能力や対人能力が極端に落ちた。

その間はネットでネトゲやチャットですごしていたので、文章を作る行為は怠っていなかったが、
思ったことを口に出して会話につなげることが難しくなったし、
声自体も以前より変に、そして言葉が自然に出ないのでどもりやすくなった。

27歳で社会復帰して10年たち、ようやく普通レベルまで戻った気がする

72 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:04:02.97 ID:UiHxtLDo0.net
スマホの脳死ゲームを規制しろよ
18歳以下はスマホのゲームとLINEを禁止にすれば学力があがる

73 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:04:07.59 ID:2Yqj06eq0.net
>>43
俺も昔はそうだったよ
今はコミュ障ニートだけど
最近ハマってるゲームはスプラトゥーン

74 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:04:56.44 ID:b0zhkbJo0.net
そんなまねするなら、川島は最初から脳トレゲーム作るんじゃねえぞ
この濡れ衣はゲーム脳の教授以来だ
これで濡れ衣的な法令、条例が作られる

75 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:07:42.36 ID:rTaAU5vC0.net
ゲームが悪いの?
ゲームに相手させる家庭環境が悪いの?
この実験方法でゲーム以外の要素は十分排除できてるの?

76 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:09:57.69 ID:J819Fsdr0.net
ゲーム機が普及したのはいい加減でかくなってからなのに、
引きこもりすぎて頭がアレなおまえらときたら…。

77 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:10:47.46 ID:nl3ootWZ0.net
ゲームの与え方によるだろうな。

日々の宿題や部屋の片づけ等のノルマを与え、
それらをこなした場合のみできる。
夜は何時までプレイできる

などと徹底すれば、ゲームをするために自分がより多くゲームをするには
どう行動すればいいか考え計画を立てる能力も身につくだろう。

ただ単にゲームを与えてまんぜんとプレイさせているだけでは、
怒られた時だけ勉強する、言われてから片付ける、とかなってバカが出来上がるのだろう

78 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:11:04.98 ID:cwupfslA0.net
>>69
それ一理あるかもな。
いい年してゲームばっかりやってる大人って何かしら性格に欠陥あるし。
40過ぎても暇さえあればスマホで延々とゲームやってるおっさんって
大抵キレやすくて人付き合いがヘタ。

79 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:11:30.98 ID:1WA/PO2y0.net
ゲームは悪って結論ありきの研究に思える
こんなのほとんど会話しなくてすむ環境にいる人間
全てに当てはまるっしょ

80 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:12:11.51 ID:XcAwIiXk0.net
のめり込むのが悪なのは全ての趣味に言えることだな

81 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:12:13.51 ID:A7jfb5Wy0.net
焼き畑かよ

82 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:12:52.66 ID:AofeP8GJ0.net
スタバの福袋限定108個を先頭の人が全部買い占めてオークション転売 転売屋の正体が判明
https://t.co/oQL0i3iIu7
焼き畑

83 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:13:53.75 ID:Vv4MS/Li0.net
炎のコマが本当に出来ると信じてた小6の頃に戻りたい

84 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:14:05.14 ID:c4oM6XVj0.net
まあゲームに限らず何だって日常生活に支障出るくらい長時間やれば問題だと思う。

85 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:18:17.26 ID:T1QP/z5b0.net
ただ同じのめり込むならインドアよりアウトドアな事にのめり込むほうがいいからね

86 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:18:47.79 ID:d+ms6OVO0.net
これ、さまざまな因果関係を無視して、ビデオゲームだけをやり玉に上げていないか?
そういうことを意図した実験方法だろ。
他のさまざまな環境変数を入れ替えて本当にビデオゲームそのものが真犯人なのか検証したほうがいい。

87 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:19:43.66 ID:AQgeFd+80.net
こんなのゲームの内容で結果変わるだろ
こういう研究するなら、どんなタイプのゲームが
脳に悪いか調べろよ
ゲーム全体とか大雑把過ぎ

88 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:19:49.33 ID:LT6eaD2r0.net
スマホはただでゲームできるからもう無理ぽw

89 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:21:53.24 ID:LRfXh7cH0.net
>>53
残念ながら環境より遺伝の方がつよいぞ
犯罪だけは家庭環境の方が影響がおおきい

90 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:22:33.35 ID:UlvSuoJk0.net
パズルゲーと、課金して武器を強化して火力だけでクリアしていくゲームでは
脳に与える影響が全然違うと思うおいらは中卒で引きこもりの素人。

91 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:25:13.49 ID:EUbsnYOc0.net
>>65
棋士の渡辺明の妻が描いてるコミックエッセイ読んでると本当にそう感じる。

92 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:25:13.65 ID:JRN5CNQ70.net
将来パチンコ戦士になりそうだな
と、いうかガチャゲーのコラボを見る限り胴元がパチンコ業界なのか?と疑いたくなる

93 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:25:22.06 ID:XLk8b60P0.net
軽い知的障害の五歳の息子にマイクラやらせてる
ホントにおまえ障害か?というような家を作ってくれる

94 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:27:35.49 ID:bcF7PIzy0.net
>>87
ゲームの、内容やらには言及してないの?
それで研究発表していいのかよ

95 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:29:11.04 ID:DGDwo8t50.net
ゲーム以外の条件が揃ってるとはとても思えないんだけど?

96 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:29:20.02 ID:VUMdDC/b0.net
親元でゲーム規制されまくってたお陰で
今では少しでも時間があればゲーム三昧な大人になってしまったよ

97 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:29:22.15 ID:lHErALYT0.net
2ちゃんのゲーム系の板はヤバイもんなぁ
読解力無いのに変に噛み付くヤツだらけ

98 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:29:42.37 ID:mc561H060.net
>>93
将来は建築士に向いてるかも?

99 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:30:58.81 ID:1oHph7cn0.net
頭に良い影響を与えそうなコンピュータゲーム

FPS、格闘ゲーム、将棋・チェス・オセロなど
弾幕シューティング、アクションゲーム

頭に悪い影響を与えそうなコンピュータゲーム

脳死状態でLV上げるRPG
とにかく課金すれば強くなれるゲーム プレイヤースキル不要
いまのスマホゲーム大半がそういうゲーム

100 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:31:34.12 ID:F7Cho92Y0.net
長時間って何時間ぐらいからなのかなぁ

101 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:32:15.69 ID:FUPdlrk00.net
長時間ゲームの習慣が無ければ問題無いってこと?

102 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:33:15.84 ID:V92brngC0.net
まあ、5感を通じて不完全な情報が入って統合されるからな。
リアルでは匂いがあるがないとか、筋肉を適切に使わないのに動くとか。
ファミコン世代からこのへんは激的に変化した。もうそれも40代になってるからな。
むしろそっちの世代のほうが多い。というかハマりまくった人と、興味の無い人で
全然違う予感w

103 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:34:13.16 ID:u5L8teR90.net
>>24
一日一時間程度ならむしろ学力向上する研究データがある。テレビゲームは幼児の脳の発達にも良い影響が見られる。
また、老人ホームで毎日数時間程度お年寄りにゲームをやらせたら記憶力などの向上がみられた。
東大や米国のカルフォルニア大学、その他欧米の研究で分かってきている。

ゲーム脳が科学的根拠ゼロで国外ではまったく相手にされなかったことを見ても、この手の報道は距離を置いて見た方がいい。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:35:18.27 ID:LkXUr8jCO.net
2ちゃんねるはどうなの?

105 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:35:41.85 ID:5+LjcZkP0.net
>>71
コミュニケーション能力は能力に反比例する
できるやつはちょっとおかしなやつらばかりだろ
コミュニケーション能力って要するにいかに凡人と思考力や感性が
近いかでしかないんだよ
能力が高いやつは低いやつと会話が成立しないからね

106 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:37:16.70 ID:bcF7PIzy0.net
まあ子供のうちはゲームやりすぎはいかんよ
おっさんはむしろ積極的にやったほうが良さそうだ
めんどくせえとか面白さが分からんとか言うのは脳が老化してるかららしいし

107 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:37:56.97 ID:V92brngC0.net
>>103
影響があるのは当然だが、それが良いのか悪いのかはわからんだろう。
なにをもって判断するか、判断するひとの都合で変わるからな。
おまえが良いというのはおまえにとって都合がよいからだけだろw

108 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:39:23.89 ID:Ndk3C4E30.net
まあ本は読まなくなるわ。俺もしばらく本は読んでいない。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:40:15.69 ID:QizUptMA0.net
>>58
だから最近の国産ゲームはダメなのかもな
宮本さんでも堀井さんでもかつての優れたクリエイターはゲームばっかりしてないし
ゲームという枠組みに凝り固まってると面白いものが産みだせない

110 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:40:46.19 ID:mtDS5Ect0.net
昔から高橋名人が言ってただろ
ゲームは1日1時間

111 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:40:57.99 ID:EhNMXnAS0.net
>>5
防衛戦争を出来る能力を高めるのは当たり前のこと

112 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:41:05.43 ID:NXKsRGnd0.net
>>1
  ○川島隆太
 く|)へ
  〉 ヽ○ノ任天堂
 ̄ ̄7 ヘ/
  /  ノ
  |
 /   |   ○_
`|   |  ノ(_
/    |   └
      /  ヽ
  ○  |/ ○  |
   )ヽ━━/)  |
  ノ>   /<
         |
         |
 _  /  ⌒\
 ○|⌒ヽ  ○ ヽ| ○
       )ヽ━━/)
   n   ノ>   /<
 /T ̄ ̄|
`/ ̄ ╋ |
└◎──◎ =3
ゲームウォッチ

113 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:42:01.38 ID:bw0fimiu0.net
子供に長時間運動させても体の発育に悪影響与えるだろ
何事も程々が重要なんだよ

114 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:42:26.23 ID:GzdZACQn0.net
ゲームも駄目だけどテレビ(ビデオ)もね!

115 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:42:26.80 ID:5+LjcZkP0.net
>>103
ゲーム脳の本質って、
ゲームにはまってほかのことに手がつかなくなる点にあるだけで、能力うんぬんの問題じゃないからね
能力ってのは、ゲーム云々関係なく、実践でしか鍛えられない
野球の能力を上げるには野球をするしかないし、東大に入りたければ、東大レベルの問題を解かないといけない
それだけのことで、ゲームはそうする意欲を削ぐ可能性があるというだけの話

116 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:43:06.79 ID:E49RYhiX0.net
>>107
ゲームをして脳に刺激を与えるのは良いこと。
ただし、ゲームしかせずに刺激の内容がワンパターンになるのは良くないこと。
結論は出てるだろ。

117 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:43:41.77 ID:PNw24+OD0.net
ゲームやってる奴は昔から知能が低かったからな

118 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:44:40.01 ID:FqNshlBk0.net
また性懲りもなくやってるのか

119 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:46:06.05 ID:V92brngC0.net
まあ、詳細はわからんがドローンで攻撃する兵士のメンタル問題について
議論があったが、あれこそゲーム脳被害の究極だろうね。非現実と現実の
ギャップに悩む。民生品のゲームは責任が無いから意識しないだけだろうなw

120 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:46:10.29 ID:5+LjcZkP0.net
>>109
関係ない。そもそも、いまのゲーム業界の市場規模は
宮本らがいた時代よりうえ
宮本だって売上が最大の肩書きで、それ以上のものはない
たまたま黎明期にゲーム作りしてただけの話。いまはブランド依存以外ではヒット作出せてないしな
ゲームなんてそんなもんだよ
ゲームに高尚さを求めても売れないし、売れなければゲームは意味がない

121 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:47:33.30 ID:zLFUMjap0.net
小3の息子にグラセフ4をやらせたらハマった。
盗んだ車で通行人をはねるのが面白いらしい。気持ちは分かるが教育上よくないだろうな。

122 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:48:40.62 ID:V92brngC0.net
まあ、株も金融もゲーム化してるから根は深いだろうな。そしてデバイスに責任はない。
すべてはプレーヤーに降り掛かるのみw

123 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:51:14.51 ID:QizUptMA0.net
>>120
売れるに越した事はないが、最近のゲームは面白いかね?
買ってもなかなか昔みたいに最後までやらなくなったな
酷いのだと2時間程度で積んでしまうわ
ぶっちゃけ昔のゲームの方がマシ

124 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:52:30.04 ID:QizUptMA0.net
>>105
お前は考え方がちょっと片寄りすぎてるな

125 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:54:23.83 ID:JGkQ/RpF0.net
ネトゲならコミュニケーションも取れるしもんだ解決する

126 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:56:28.65 ID:stWpxuf20.net
>>107
ゲームは子どもの情緒や行動に悪影響を与えない ― 英国の大学が調査
http://www.inside-games.jp/article/2013/11/19/72114.html

ビデオゲームは脳の発育や明晰、動体視力の向上などに良い影響
http://www.bbc.com/news/technology-34255492

オックスフォード大学Andrew Przybylski博士 『1日1時間以内のゲームは子どもたちに良い影響を与える』

個人的な感想ではないですよ

127 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:57:45.05 ID:xFVuWxUK0.net
高橋名人が「ゲームは1日1時間!」って言ってたのはもう30年ぐらい前だ

128 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:57:53.30 ID:pONFEwPO0.net
ゲームといってもいろいろあるからなぁ
たとえばマリオみたいなゲームならゲーム中は結構活発に脳が働いてると思うけど
クリア後のドラクエのレベル上げやポケモンでモンスター集めなど
いわゆる作業と言われるゲームプレイ
これを長時間やると悪影響はあるだろう
また、そういうのが好きな奴って人との会話が苦手だったり自己主張ができないやつだったり
仕事をしてないやつだったり相互関係にある

129 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:00:01.47 ID:V92brngC0.net
>>126
で、おまえはその試行に使われたゲームの種類も検定法もしらず
オクスフォードの研究だからと鵜呑みにするのか?それこそゲーム脳なんじゃないのか?
と皮肉ってみたw

そういう記事は「イギリスでは」と前置きをして読まないとダメよ。
ほかの海外の健康ネタに関しても全部そういう配慮が必要だろうねw

130 :(有限の箱庭) (スプー Sd0c-DrM2):2016/01/07(木) 11:01:35.84 ID:IABvJYOLd.net
俺に言わせりゃ、ボケっと見ているだけのTVの方が影響でるね

131 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:03:20.74 ID:z+v7QBGK0.net
てか、ゲームに限らず何事も長時間やらせ続ければどっかに変調きたすという当たり前の話で、
これは普通ならどっかで絶対飽きる瞬間が出てくるのにデータ取りのために無理に長時間ゲームやらせ続けた結果なんじゃ

132 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:04:19.00 ID:W2GiYvQO0.net
>>115
可能性なんて曖昧なことを言い出したら何でもありになる上に野球の能力を上げるには野球を、東大に入るには
東大レベルの問題を・・・というのも根拠の無い断定に過ぎない。他のスポーツや趣味をやってても野球でプロに
なるものもいれば野球一筋の人生で下手糞なものも居る。勉強も同じ。

大体本質も何もゲーム脳の提唱者は運動生理学が専門で脳神経学に関してはまったくの素人なのにデマを流し、
それに当時視聴率を奪うテレビゲームを敵視するメディアが乗ったってことが問題。

133 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:05:27.78 ID:cKPINGH10.net
これはコンシューマゲームをさしてるものだと思うんだけど
小学生の息子・娘が動画サイトで情報を得て、なんか協力しながら
オンラインの無料洋ゲーやってるのには驚いた、英語どころか日本語すら怪しいのに
(アカウントを取るのにメアドを取らなきゃいけないのがハードルになっていて正式に登録できない模様)
最近はブタにプロペラとか車輪つけて何やらシミュレート?している模様
全くどうやってそこに行き着いたやら

134 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:06:53.10 ID:pONFEwPO0.net
個人の生放送のゲーム配信でたまにいるんだよ
口開けながら無言で無表情でずうっとコントローラーをカチカチ連打してるやつ
一時間ぐらいずっと続けて、時折やった!やっと出た!
と呟く
ちなみに俺が見たそいつは34歳で無職で正社員歴なしで
親が残した遺産で生活してる
なんというか、、、人としてまともじゃないね

135 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:07:08.36 ID:bw0fimiu0.net
>>109
それは一理あると思う
ゲームしかやっていないと他の面白い事に対する知識が乏しくて
他のものに対してゲームの何処が魅力的かわからず、ただゲームだから遊んだり作ったりしている感じになっちゃう
だから、今のゲーム業界は営業含めて作っているゲームの何処が楽しいのかわかっていない奴が多いんじゃないかなあ?

ゲームしかやっていない故にゲームの面白さがわからないから
直接関係のないグラフィックとか有名声優使うとか明後日の方向に力を入れちゃって
点数上げたら可愛い女の子が出てきて喋るテトリスみたいな感じのゲームを作って
本来のゲーム部分はまるで進化していないどころか、むしろ退化してしまっているのかと

136 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:07:21.22 ID:kz02i+420.net
>>129
ゲームの種類も検定法も不明な>>1を鵜呑みにするよりははるかに按配だと思うけどね。
ましてや「俺の経験上俺はこうだと思う」なんてのよりは。

137 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:07:35.31 ID:OM8fV6eR0.net
3行目まで読んだ

138 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:07:54.65 ID:V92brngC0.net
まあ、人間の知能研究は現在進行形だし、研究者自身も自分の思考プロセスを
きちんと理解できてないという前提で被検者の認知行動を研究する。研究しながら
研究者自身も変わるかもしれないし、その辺を客観的に監視するシステムがないと
良い研究は出来ないと思うんだよね。そしてその監視するシステムとは研究者の知性を
凌駕するAIのことだ。だからAIが席巻するまで人間の知性に対する理解に基本的な進歩はない。
それが論理学から得られたクールな結論だw

139 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:08:34.01 ID:6csC14hBO.net
まじかよ脳トレ売っぱらうわ

140 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:09:19.19 ID:KlKCyvSpO.net
>>127
たった一時間でどうやって冒険島をクリアするんだと思ったなぁ

141 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:10:43.27 ID:V92brngC0.net
>>136
論文を読んで比較して初めてわかることだなw

142 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:18:45.92 ID:LUNeQ24X0.net
ゲームだけじゃなくて、同じ条件で長時間のテレビ、長時間の読書、長時間の運動などをさせてその結果と比較しないとわからなくね?

143 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:23:36.53 ID:VsAgiFr/0.net
ありえないんだよね、TV見るでも漫画読むでも同じなんだから。
なぜゲームだとそうなのか?
ゲームの何部分かを言わないとおかしいわな。
音楽ぶぶんか?将棋やるとおかしくなるのか?

144 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:23:50.67 ID:Nuxc8+sA0.net
同じ個体でゲームをやる、かわりになにかやる
で比較しないと
子供にゲームさせて放置してる家庭の子供が知能に劣るのはゲームのせいか?
どういう判断なんかね

145 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:24:07.69 ID:V92brngC0.net
>>142
そのとおり。そういうモチベーションがあって初めて良い研究はできる。
そういう疑問を解いて活かしたいという人間が研究者になって謎を明らかにしてほしいものだ。

146 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:25:28.23 ID:vjU+UiId0.net
この研究結果は話にならない。
はっきり言って統計学を始めて1ヶ月くらいの学部生が書いたかのような研究だよ。

必要なデータが少ないということもあるかもしれないが、とりあえず散布図の時点でほとんど相関が見られない。
その上で単純な線形(つまり直線)回帰を行い、傾いたから相関があると言う始末。

分散を求めて結果にどの程度の信頼性があるかを見たらすぐにボロが出てこの研究は死ぬよ。

147 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:27:28.77 ID:VsAgiFr/0.net
何かしらビデオゲームを社会的に貶めたいというためにする研究なの?
比較されてなさ過ぎじゃね?
タバコと酒等に対する認識の問題がそうだよね?
タバコのほうが害だ害だというけど、酒は確実におかしくなるんだよね。

148 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:27:51.19 ID:t/cNhh3P0.net
こんなダメ学者のダメ研究にも金がおりるんだからな。
金食い虫の大学の研究室なんか半分くらいでもいいんじゃね?

149 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:29:18.24 ID:v/nRULoF0.net
>>135
最近のゲーム、つまりソシャゲ開発やってるとこはゲームなんかやってねー奴ばっかだぞ。
課金の導線作るのに必死な、カネの亡者しかいない。

これが「ゲームに興味ない奴がゲーム作った」結果だよ。

150 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:29:32.42 ID:xR4n9IiW0.net
脳とかしらねーよ

それよか、視力落ちてど近眼コンプレックスの固まりになれや
俺のようにな!

実際、今の子供の眼鏡率が高杉ワロタ

151 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:29:46.83 ID:ogmIYyOJ0.net
一方で年寄りがやるとボケ防止にいいと言われるという

152 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:30:46.71 ID:VsAgiFr/0.net
あ!パチンコとか最悪じゃね?

153 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:30:54.80 ID:vjU+UiId0.net
この論文でわかることは、

・多くの人はグラフとかを注視しないので、誰かに都合の良い結果を無理矢理だして一般世間の意識を誘導する。

または

・分析者が相当な素人であり、勉強がまったく足りていない。

154 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:31:57.99 ID:V92brngC0.net
まあ、プロ棋士は子供の頃からゲーム漬けの生活を送る。
そういうのと比較するのが早いのでは。それでビデオゲームの影響がわかるかもしれないw

155 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:32:12.60 ID:BuzwywMp0.net
またゲーム脳の馬鹿が延々と言い訳か。

156 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:33:36.95 ID:ZVvqBLHqO.net
>>145
御託を並べても結局何もできないお前w

157 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:37:24.80 ID:V92brngC0.net
>>156
それすら根拠がないだろうw

158 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:39:57.96 ID:hzTWEG320.net
単なるアンチ。
なんでも適度にやった方がいい。
時には何かに集中することもアリ。
一つのことに偏ってれば人が偏ることはあるだろうけど
これはゲームに限った話じゃない。
人せい物のせいにしたい無能な親なら飛びつくかもな。

159 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:40:14.40 ID:rdbcEcEP0.net
ウチの2歳半の子供、勝手にiPad使ってようつべでアンパンマンの動画見るんだよね。
なんとかしてやめさせたくて無理やり取り上げるとギャン泣きだし、iPad隠せば泣きながら俺のバッグ漁ろうとするし、ほんと困るわ。
そんなもの捨ててしまえってのが正論なのかもしれんけど、俺が仕事で使うから、ないわけにもいかない。

自分が子供の頃テレビ見過ぎてて親に怒られたのと変わらないのかもしれないけど、ネットはいろんなもの見れちゃうから困るんだよな。

160 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:43:01.34 ID:bw0fimiu0.net
>>149
ソシャゲはゲームはゲームでも言うなればパチンコ・パチスロと同種のものだから
ここで言うゲームとは根本的に違う

161 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:43:34.34 ID:8WFQFne50.net
まあ確かに「長時間」ってのはダメだよな
スポーツにしろ筋トレにしろ勉強にしろ、長時間やり続けると必ずどこかに弊害が出てくる
薬も過ぎれば毒となるってことわざにもあるけど、まさにそれ
なんでも節度をもって適度にやらないとな

162 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:44:55.28 ID:u8pn9uRn0.net
依存しちゃうと良くないだろうね
ゲーム脳じゃ、社会でやっていけない

163 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:46:23.49 ID:t/cNhh3P0.net
大した社会経験も無く、研究室に閉じこもって数字でしか判断出来ない連中だからさ。

164 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:46:23.88 ID:BuzwywMp0.net
ゲームやLINEに時間を使ってるってだけでダメなんだよ。
だから一日中スマホ使ってても何の知識も無いシールズみたいになる。

165 :159:2016/01/07(木) 11:46:35.26 ID:TrH5tw/u0.net
まだ2歳半だからゲームはやらないけど、ゲームはなんとか阻止したいな。
幸い俺も妻もゲームに一切興味ないからまだ何とかできるのかな。。。

ちなみにアンパンマンの動画とかもゲームと同じく見過ぎは脳に悪影響だよね?

166 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:47:02.28 ID:v/nRULoF0.net
>>160
いわゆるコンシューマーゲームなんて死滅しつつあるから最早どうでもいい存在。
子供もせいぜいポケモンやるくらいで、すぐYoutubeとかに夢中になるしな。

ゲームより、今は「動画の見過ぎは脳に悪影響」という研究結果が待たれてるよ(w

167 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:49:29.48 ID:S6NOjPtk0.net
http://news.mynavi.jp/photo/news/2016/01/06/200/images/001l.jpg

専門家が見ると関連アリに見えるのかwww
シロウトのわしにはわからん世界だわ

168 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:49:33.94 ID:dvNOLKxD0.net
ここって長時間のテレビ視聴でも低下するって言ってたよな
子供にかぎらず大人も長時間PCスマホで言語知能は低下してそうだけど

169 :159:2016/01/07(木) 11:49:49.36 ID:rdbcEcEP0.net
しかし最近の子供はほんとにゲームばっかりやってるよな。
小学生が公園に来て輪になってゲームやってたり。
公園に来る必要があるのかと。。。

170 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:50:12.16 ID:0Fi9FSMz0.net
ゲームっていうか、スマホのゲームもどきだろ
それプラス、スマホのその他のアプリ
そりゃ子供なんかにスマホを持たせたら、アホみたいにやり続けるからな
一度与えたら、多少怒ったって無理だわ
周りが持ってるから買い与えないと仕方がないような状況
自分も子供の時にこんなもの買って貰えたらずっとイジるわ
義務教育の間はスマホ所持禁止とかすればすぐに解決する話なんだけど、絶対にやらないじゃん

171 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:51:38.83 ID:HriNDiNy0.net
この結果をだす調査をしろって内容だから当たり前だ

172 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:52:22.59 ID:v/nRULoF0.net
>>169
まあいい年したオッサンオバサンが延々とスマホポチポチしてる世の中だし。

173 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:52:48.43 ID:8WFQFne50.net
>>165
2歳なんて視力が発達しきってないから見すぎは視力の発達に悪いんじゃね
それに刺激が強いから脳にも良くはなさそう

174 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:53:33.27 ID:eLtWvdYb0.net
もう面白いゲームは出ないから安心ダネ

175 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:55:50.77 ID:bw0fimiu0.net
>>165
コピペかと思ったらガチだったのかよw
動画云々以前に"勝手に"iPad使ったりカバン漁ったりしている方がヤバいから
勝手に物を使っていることや他人のカバンを漁っているのをトラウマレベルで叱らないと
小学生ぐらいになったら物を盗んだりする子になるから、まずはそっちを気をつけたほうがいいよ

176 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:59:20.71 ID:v/nRULoF0.net
いい大人が課金してるソシャゲ会社が儲かってる時代に、子供にどうこう言う資格あるのかと思う?

まず「隗より初めよ」
ソシャゲを大人が止めないのに、子供がゲーム止めるはずがない。

177 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:00:18.07 ID:izXHBykU0.net
自分はファミコン世代で死ぬほどゲームやってきたけど家族も持てたしちゃんとやれている
人は何かと因果関係を結びたがるけど結局は個人の問題
自分と同じ人間は誰一人としていないから

178 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:02:52.07 ID:v/nRULoF0.net
>>170
ソシャゲのガチャ規制すらまともにできない大人が、子供には「スマホ禁止」とか笑わせてくれる。

179 :159:2016/01/07(木) 12:05:20.18 ID:CjFdGMo10.net
>>175
そうだよね。
一応両手出して「貸して」って言ってくる、それを拒む、を何度もやってると、我慢できずに探し始めるのよ。
勝手に使い始める時は都度叱って、言い聞かせてはいるんだけどね。
子育てって難しいわ。。。

180 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:09:55.76 ID:NbMGZVdd0.net
ウチの親は「毎日ダラダラゲームやるくらいなら集中してやってとっととクリアしろ!」だったわ

181 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:09:56.38 ID:tyW9By/K0.net
昨日は1日8時間以上ゲームやりながら東大合格してそのままプロゲーマーになった人のニュースみたけどな。要はそいつ次第ってことだな。

182 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:11:04.53 ID:8WFQFne50.net
脳トレの時からゲームには否定的な人だったんだな
自分の子供にはゲームは休日のみ1時間ってきつい規制をしてたそうだ
監修料12億にもびっくりだが

183 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:14:17.26 ID:UTIxyOHc0.net
川島教授「裏切り御免!」

184 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:14:33.69 ID:+r5jqzv10.net
ゲームばかりしてるとコミュ障や人格障害になる可能性は高くなるな

185 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:14:58.02 ID:U+esBG880.net
同じゲームを60時間連続でプレイした人と
全くゲームをしてない人を比較調査したら
ゲームをしてた人は判断力や思考力が著しく低下した結果が見られたからね
ゲームに悪影響があるのは科学的にも立証されてる

186 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:16:39.86 ID:sQLnH5sM0.net
12億も稼いだの?あんなクソゲーで?

187 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:17:21.71 ID:8WFQFne50.net
パソコン(ゲーム除く)作業やネットはどうなんだろうな
ゲームと同じような悪影響がある気がするが

188 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:18:18.47 ID:v/nRULoF0.net
おもちゃ会社に毛が生えたようなとこがゲーム作ってた時代だったら叩き放題だったが、現代はガチャ規制しようとした官僚が謎の自殺を遂げる時代だ。
研究結果を発表するのにも気をつけた方がいいと思うよ…?

189 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:18:22.61 ID:8WFQFne50.net
>>186

12億円を辞退、ゲームもしない:『脳トレ』の川島教授

でググれ

190 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:19:03.27 ID:bSYT+O+J0.net
そもそも、だ
>加齢医学研究所
ならば子供を相手にするな。科研費削るぞ

191 :159:2016/01/07(木) 12:22:24.80 ID:nUCVGjy90.net
>>181
まあそういうのもあるよね。
いとこの子供は幼稚園児にしてユーチューバーになりたいって宣ってた。。。
うちの子は、、、夫婦で実物のデザインの仕事してるから、ものづくりに目覚めて欲しいんだけどな。。。

192 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:28:06.05 ID:A7jfb5Wy0.net
うちの子がこんなふうになってしまったのは○○のせい!
ということにしたい層の需要があるんだろうなこういうのは

193 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:29:02.93 ID:kMZKMjIn0.net
甥っ子にどらえもんが算数の問題を出すゲーム買ってあげたら、算数のテストで
百点連発するようになった
まあ小学生レベルの問題だから別に不思議ではないんだが、この手の話って色んなゲームを
乱暴に「ゲーム」でひとくくりするから説得力感じないんだよな
反射的な動作だけが必要なゲームもあれば数的判断や読解力がいるゲームもあるわけで

194 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:33:37.17 ID:4BuJToBb0.net
時すでに\(^o^)/オソシ

195 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:33:37.62 ID:omY3ChgT0.net
同じゲームと言っても将棋やカタンだとどうなる?

196 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:34:24.82 ID:6tHzP1Hx0.net
テレビよりは良いです

197 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:40:07.43 ID:18tDTGMM0.net
ゲーセンにいる奴ってアスペみたいな顔してるヤツ多いけど、こういうことか

198 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:41:21.43 ID:0AqUy+0n0.net
>>196
ゲームが??
ゲームは終わりがない、何度もやり直せる、ヨウツベは際限なくサーフィン出来る、、、テレビは終わりがあるからまだマシじゃない?

199 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:41:52.11 ID:BQRV80eI0.net
>>197
近頃のゲーセンって、老人ばっかりだぞ・・・w

200 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:42:28.99 ID:kPJpNJmI0.net
>>3
だって,脳トレは大規模調査が海外でも実施されてて,Nature誌とかで「効果無し」って太鼓判ついてるから。

201 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:44:27.20 ID:YKUlOr9G0.net
言語知能低下はコミュニケーション不足で起こり得る。
単純にゲームだけに絞るな。

202 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:46:40.20 ID:rdbcEcEP0.net
とは言っても俺も子供の頃はファミコンやりまくって塾サボってゲーセン行ったりしてたな。
でも、自分でいうのもなんなんだけどIQはかなり高かったし偏差値も72位キープしてたしスポーツもよくできる方だった。
現在も2ちゃんは好きなもののまともに仕事してはいる。
なのでそんなに目くじら立てなくてもなあ、とも。。。

しかし子供の頃はよく親に叱られてはいたし、それをきちんと親が諌め続けるのが重要なのかもな。

203 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:54:18.31 ID:D0/nMsjv0.net
子供のころは連日友達8人で集まってPCの信長の野望 全国版に明け暮れていた俺はコミュ能力ばっちり。

大事なのは何を遊ぶかってんじゃなくどう遊ぶかじゃねのかと。

204 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:27:39.59 ID:In9aRT/30.net
>>198
テレビ見ようと思えば終わりは無いし、完全な受け身。
自然科学物の教養番組やドキュメンタリーも頭を使わなくて
良いように作られている。
幼児教育、情操教育用のビデオなんかもあるが、あれはほぼ
無意味で、むしろ有害な面があることがわかってきている。

ゲームはゲームもどきが多いが、試行錯誤や瞬間的な判断が
求められるものがあるから、そういうので遊ぶならテレビより
遥かにマシだし、良い影響があることも報告されている。

大学の頃は試験とKOFのリリースが重なって悩ましかった。
ここ数年はデモンズ、ダークソウルシリーズのみだが、一人で
複数相手を倒すのが楽しくてたまらん。

205 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:32:15.24 ID:xWoevbEg0.net
http://f.xup.cc/xup0bdudjnq.jpg
http://i.imgur.com/LxNDNXm.jpg

206 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:36:42.52 ID:zBEmCqUJ0.net
データだけで計れるもんじゃない
おれたち地球人はな

207 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:39:08.21 ID:xWoevbEg0.net
「安倍晋三は父親が危篤の時ゲームに熱中してた」←これマジ?

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408769388/
https://pbs.twimg.com/media/CI6TAuXVEAEIA8N.jpg

208 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:41:56.34 ID:s0UezmKi0.net
ゲームばっかやってないでバイク乗れ
ゲームみたいな生半可なもんじゃなく五感が鍛えられるぞ

209 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:41:59.34 ID:Vtq9haie0.net
>>103
歩けなくてもゲームの中なら飛んだり跳ねたり出来るからなw
体力の問題もある程度は解決するし

チェスや将棋やマージャンでボケ防止になるなら
マイクラでボケ防止にならないわけがないw

>>142
相撲や柔道やラグビーと比較したら面白い結果がry

210 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:05:52.97 ID:kJPne3GW0.net
ウチの子はアホだが、頭のいい子もゲーム大好きだったりするし何とも言えないな。
親の気持ちとしては元気に外で遊んで欲しいと思うが。

211 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:07:11.62 ID:kPV+bd0K0.net
これドーパミン悪玉論に基づく主張なので、スポーツ選手とりわけ中距離〜長距離走者を調査したらはもっと酷い結果になる

212 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:10:49.50 ID:qYyYnmnv0.net
号外!!!号外です!!!!
iPhoneバブルがついに大崩壊!!!!

【スマホ】iPhone6s/6s Plus、販売不調か?1〜3月期、3割減産
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452039306/l50

日の丸液晶ジャパンディスプレイの船底大破、轟沈を確認!!!!

ジャパンディスプレイ「中国メーカーではなく、やはりApple。iPhoneと心中する。」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1424951383/

>「次の成長もアップル抜きには考えられない」。JDI幹部は厳しさを増す液晶事業の
>先行きについて、こう繰り返す。
>同社が、成長の活路を求めたのは、中国のスマートフォン(スマホ)メーカーではなく、
>やはりアップル。  
>
>アップル向けの液晶は、ジャパンディスプレイのほか、韓国LGディスプレイ、シャープの
>3社が供給。
>すでにシャープは、5.5インチ画面のiPhone6プラス用液晶の生産は行っておらず、
>アップル依存はむしろ減らす方向にあるため、アップル向けはJDIとLGディスプレイとの
>一騎打ちの様相になっている。
>
>JDIが増産に向け新工場の検討に入った理由のひとつは、部品調達をめぐるアップルの
>新たな動きだ。ある業界関係者によると、アップルはこれまでバランスしていた部品3社の
>調達比率の変更に動いており、「第1サプライヤー」との関係を強化する方針に移りつつある
>という。
>
>JDIには、アップル向けシェアの多数を占める「第1」のポジション奪取に向けて、ここで
>供給力を一気に増強するねらいがある。

213 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:11:38.82 ID:Vtq9haie0.net
>>210
遊び場が危ないという理由でドンドン無くなってるからなw
用意した公園もボール投げ禁止とか

ため池とか工事用の資材置き場とか昔は子供の遊び場だったし
ロケット花火撃ちあったり爆竹投げ合って遊んだりしてたもんだw

214 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:12:47.64 ID:xiVoUSUz0.net
ゲーオタの攻撃性を見るとこの研究の説得力あるな

215 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:12:52.48 ID:PaYd9zMb0.net
ゲームに時間を取られたらそりゃ発達障害になるに
決まってるだろ。当たり前。

216 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:15:45.27 ID:hyWn+xm10.net
酒ギャンブル女(男)の団塊三種の神器に比べりゃ
ゲームなんて無害に等しいわ

217 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:16:03.87 ID:DX/zGraO0.net
長時間って何時間?ってのがすごく気になるw

218 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:16:50.72 ID:cNXG+OJ6O.net
引きこもってキーボードカタカタは言語障害になる、話し終わった後からこう言えば良かった、説明が悪かった、みたいに後悔する
だがPS4なんかで6人くらいでボイスチャットしながらならコミュ力や言葉の組立能力はアップする
コミュ障や自信のない人間は他人を真似ようとするきらいがあるのでまともな社会人のコミュニティでなければ悪影響はあるかも知れないな

219 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:19:14.76 ID:gRyf+yuZ0.net
脳トレが下火になって儲からなくなったから、今度は逆の事で注目浴びようとしているだけ
脳トレと同じようなことやっても「またか」って思われるだけだしな

220 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:19:15.43 ID:MOKmdmAS0.net
>>218w

221 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:20:05.74 ID:xiVoUSUz0.net
>>217
全文あるから読んでくれ
http://www.nature.com/mp/journal/vaop/ncurrent/full/mp2015193a.html

222 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:20:54.47 ID:zPvu+5pw0.net
氷河期世代はモロにゲーム世代だな

223 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:23:07.72 ID:Vtq9haie0.net
>>218
身振り手振りや表情による情報伝達無しで伝えにゃならんから難しいなw

ゲームの実況動画で判り易くはっきりとした発音でやれる奴は凄い

224 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:23:25.39 ID:xsmnUwmp0.net
どうやって調べてのかね?
猿で実験したんか

225 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:23:42.55 ID:MOKmdmAS0.net
ゲームばっかりしてる女はホルモンバランスを崩すやつが多いなあとは思うな。
そういう女が子供産むのは怖い。

226 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:31:45.50 ID:WK84cair0.net
なお教授らは夜はSMプレイに忙しい模様

227 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:33:04.78 ID:jovO966qO.net
生まれてから一度もゲームした事ないわ

親が「バカになるからダメ!」と言ってやらせてくれなかった
当時は不満だったが、電車なんかで周りの迷惑も顧みず
いい歳したサラリーマンが必死にゲームやってる姿を見ると
親に感謝せざるを得ない

228 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:35:41.38 ID:zERBIeoF0.net
「有害環境から子供を守る会」は「世界平和女性連合」が運営していた事が判明。
世界平和女性連合は霊感商法で悪名高いあの韓国カルト「統一協会(教会)」の
傘下にある婦人団体。
ttp://mxixtxbx.hatenablog.com/entry/20150513/p1

マフィアを大儲けさせた禁酒法は、キャリー・ネイションという
狂信的活動家で有名な、キリスト教婦人禁酒連盟が展開した
過激な禁酒運動によって成立しました。
http://www5b.biglobe.ne.jp/madison/mondo/m_17/m_17.html

229 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:36:17.52 ID:19pnhHDu0.net
帰ってきたゲーム脳

230 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:37:27.60 ID:zERBIeoF0.net
今、最も子供達を感化し、結果として悪影響を与えているのがメディア情報であり、
ポルノ漫画、ポルノパソコンゲームなどに見られる過剰な暴力とセックスシーンが
子供達を蝕んでいる事実を直視する必要がある。
(世界平和連合 ※統一協会の政治団体)
http://web.archive.org/web/20040217142415/http://www.ifvoc.gr.jp/newpage412.htm

231 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:40:43.64 ID:cNXG+OJ6O.net
家庭で貧乏実習でもやればいいんだよ
安アパート借りて底辺の生活を教え込む
貧乏が嫌になったらゲームなんかやめて勉強するだろ

232 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:41:07.43 ID:qIrw2C4d0.net
根拠がない

233 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:46:30.66 ID:+mQMHgRz0.net
大人の長時間プレイは?

234 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:48:55.01 ID:TVmHk7JK0.net
子供のころテレビもゲームも怒られるまで延々とやってたけど今はさっぱりやってない
いわゆるあー時間の無駄だったなーって理解したからなんだけど、子供のころやってないとそれがわからないので今の大人はスマホゲーとかやってるんじゃん
子供のころ抑えられてたもん発散するために大人買いしまくったら目も当てられないぞっと
あとまあゲーム取り上げるくせに公立校に行かせるとかだったらギャグだぞww周りもゲームやってない子がいるような私立に行かせろよ

235 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:58:04.66 ID:BQRV80eI0.net
>>233
1分持たないくせにw

236 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 15:02:42.40 ID:WQNX2rvB0.net
>>235
そっちかよww

237 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 15:14:40.01 ID:N7QeimoQ0.net
脳への影響とかそんな曖昧なことは置いといて
ゲームの一番の欠点は体力がつかない事だな
勉強長時間しようと思ったら体力は必要だし

238 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 15:18:08.31 ID:mNULRMBu0.net
東北大学には将棋の米長さんを解析してほしかった。

239 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 15:28:39.14 ID:8p6vMwK90.net
幼少期からやってると学習障害や注意欠陥になるのは本当だと思うよ。
忍耐を養わないから、長い時間の集中ができずにそわそわしてる大人になる。

240 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 15:42:39.77 ID:njwwBzJi0.net
子どもは小学校低学年なんだけど懇談会の時に聞いたらクラス全員が3DSを持っていて
さすがに自分の子どもにも持たせないと話に加われない所かイジメの対象になりかねない
今どきは時間を定めて管理しながらゲームをさせるしかないんだろうな

241 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 15:45:33.03 ID:qSwLmGGe0.net
ゲームで国が滅ぶ
恐ろしい世の中になるのか

242 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 15:47:37.41 ID:8p6vMwK90.net
DSにタイマーがついてないのはキチガイだと思う。
携帯端末は布団で出来るんだからタイマーないと子供は我慢できないよ。

243 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 16:06:09.97 ID:ktiZX1FC0.net
ヒェーッハhッハハ!俺おとなだからオッケーェェェ!!

244 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 16:09:07.90 ID:xWoevbEg0.net
>>241
すでに、ゲーム中毒で育った団塊Jrが実証してるじゃん

245 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 16:48:47.09 ID:8WFQFne50.net
>>242
自分の部屋じゃなくて置き場所を決めるといいかもな
そこでしか充電もできないとか。破ったら没収で

246 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 17:04:58.59 ID:In9aRT/30.net
>>213
ロケット花火の打ち合い楽しかったな。まず当たらんが。
まだ青くて硬い柿に爆竹さして手榴弾もどき投げたり。
夏は川で泳いだり、とにかく外で楽しい遊びがたくさんあった。
今のご時世じゃなかなか出来ない。

今の子は公園でDSやってたり、そもそもお稽古ごとで放課後の
自由時間すら無いで可哀想。

ベーマガのコードも理解は出来なかったがよく打った。

247 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 17:07:09.33 ID:8p6vMwK90.net
>>245
小さい時から躾けておかないと刺し殺されるしな…(笑)

248 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 19:04:50.62 ID:JOYFG0bg0.net
アメリカで銃を乱射する人がゲーマーか調べてほしい

https://www.youtube.com/watch?v=XZQ0h0iN9pk

249 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 19:10:02.34 ID:aghkYD7i0.net
馬鹿だから遊ぶ時間が沢山あるってなら分かるが
ゲームやる事で発達に悪影響とか信じられん

250 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 19:11:49.73 ID:6QjZ9ord0.net
>>244
ファミコンできてからだよな、日本がおかしくなったの
それまでの80年代は上手くいってたのに

251 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 19:39:34.80 ID:XiK62hWN0.net
これからVR時代が始まったら
社会問題化するだろうな

252 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 19:59:03.08 ID:xWoevbEg0.net
>>250
冗談抜きでホントそう思う
もし、TVゲームが無かったら、もっと皆しっかりした良い大人になってたと思う
成長期に何に夢中になってたかと言うのは本当に大切
野球やラグビーやサッカーバスケ、その他のスポーツ、柔道剣道その他の格闘技等に貴重な10代の時間を
費やしてた人はやっぱり、それなりにしっかりした人が多いよ
健全な精神は健全な肉体に宿る

253 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 20:00:34.53 ID:6t/9YK2I0.net
>>250
かといって任天堂を訴える奴がいるわけでもなし

254 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 20:09:59.31 ID:usBCb+S20.net
スマホ

255 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 20:10:35.13 ID:6QjZ9ord0.net
>>252
団塊Jr.世代がゲームなんぞにうつつをぬかさず夢や目標に向かって真面目にやってたら少子化問題や氷河期問題もなかった
ファミコン世代ははっきり失敗した世代だと断言できるけどスマホ世代はどうなる事やら

256 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 20:24:33.59 ID:Y6HIDpp60.net
バカか。なんでもゲームのせいにすんな。

257 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 20:32:47.14 ID:xWoevbEg0.net
>>255
少子化や日本衰退の原因には少なからずなってるよね
指摘する有識者は殆どいないけれど
スマホ世代はさらに酷くなる気がする、あと若者の質が二極化してる
優秀な奴は凄い優秀だけどダメな奴はトンでもなくダメ

258 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 20:42:09.23 ID:d+ms6OVO0.net
「ゲーム脳」をトンデモ科学呼ばわりしていた輩はどこへ消えた?
土下座して謝る?

259 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 20:59:09.47 ID:v/qFMKm60.net
ゲームだけじゃなくて スマホ PC テレビも同時にやって欲しかったんだが あとスポーツもな

260 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:04:04.04 ID:uYxA20IL0.net
本当に子供だけかこれ
大人でも影響あるだろ
俺が証拠だ

261 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:17:02.63 ID:4XXWLBIM0.net
そういえば、愛子内親王に暴力ふるって殴ってたガチキチの男児は
授業中でもDSやってたり縄跳び振り回したりしてるのがいたそうな
(5〜6人で愛子内親王に暴力振るってた中の一人)

262 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:17:54.65 ID:xWoevbEg0.net
こういう研究成果を発表することは本当に勇気がいる事だと思うけど
良く発表してくれたと思う
誰かが言わなきゃいけないことなんだけど、ゲームに関わる仕事をしていて
悪影響について研究しないのは先生の良心や責任感が許せなかったんだと思う

263 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:19:16.65 ID:4XXWLBIM0.net
でも今更って感じするな
とっくに論文あるのに

264 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:37:01.94 ID:wTc4glRv0.net
259が指摘してるがテレビ視聴とか他の娯楽との比較データが無いから
ほとんど意味の無いデータだな

テレビをぼけっと見てるのも同様の結果を生むんじゃね
むしろ指を動かさない分テレビの視聴の方が悪い結果でると思うけどw

265 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:37:51.86 ID:bC/4iatu0.net
そもそも川島隆太は自分の子供にはゲームやらせないらしいぜw

266 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:40:52.23 ID:bC/4iatu0.net
>>258
いや、>>1が正しいとしても、「ゲーム脳」は何の根拠もないトンデモだと批判することには
何の問題もない。結論が同じだとしても根拠がメチャクチャだと批判されるのが科学だ。

267 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:42:35.78 ID:4dJbslAe0.net
結構ゲーム漬けだったけど、現代文の偏差値は70くらいだったが…

268 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:45:15.37 ID:YP+DnxdeO.net
なら成人指定にしろや

269 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:46:14.70 ID:6QjZ9ord0.net
>>264
テレビは会話が中心じゃん
子供が言葉や世の中の仕組みを学ぶにはむしろいい
変な大人向けの番組じゃない限りそれほど悪影響はないと思うけど
ゲームは完全に現実と離れた考えの下に自分を置くからね
テレビと違ってゲームは自分のワガママが通る世界
そんな物を長時間やってたらどういう結果になるかは目に見えてる

270 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:49:12.65 ID:7Jd0bY/H0.net
>>215
発達障害って先天的なもんやで?

271 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:50:00.01 ID:wTc4glRv0.net
>>257
ファミコンは日本だけじゃなく世界中で売られてたんだから
日本衰退じゃなく世界衰退という結論で無ければおかしい
日本だけ衰退したのであればファミコンは関係無いw

272 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:53:55.32 ID:csQmx5v/0.net
中年ゲーマー、ゲームに夢中で、ごみ屋敷

273 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:58:29.19 ID:wTc4glRv0.net
>>269
ギャーギャーうるさい幼児を大人しくさせるのに
アンパンマンを視聴させるのはとっても効果的なんだが
視聴中の惚けた顔を見てると俺はちと不安になるねw

幼児に読み聞かせとかめんどくさいから
テレビ見せとけば良いとか思ってないか?
同じ内容の話でもテレビの方が圧倒的に効果低いとかのデータがあったはず

274 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 21:59:01.39 ID:6QjZ9ord0.net
>>271
日本でファミコンが主流だった頃はコンソール市場は世界ではまだそれほどでもなかったよ
例えばヨーロッパなんかはファミコン未発売、コンソールゲームの未開の地だった
プレステ世代になってから世界で爆発的にコンソールが普及した
プレステ世代は3Dが主流だからそっちで育った世代の人達の方が頭いいよね
ファミコンで育った世代はドット絵の拘り強いから未だにドラクエを2Dで遊ぼうとする原始人が多いw
団塊Jr.世代はドット絵の強烈なイメージに頭をやられてしまったようだ

275 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:00:31.32 ID:QFWhlWz10.net
絵に描いたようなねらー見たいになりそう。
知識や情報は全て漫画アニメゲームとか

276 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:09:04.61 ID:4XXWLBIM0.net
そうそう、実体験と知識が一致しないんだよな
だからおかしいのが増える
KYっていうか

277 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:09:23.57 ID:wTc4glRv0.net
>>274
ドット絵世代が頭悪いとか意味わからんw

プレステのFF7とか現代のゲーム機で遊んでる連中からすれば
ドット荒すぎで吹く
現代のスマホで遊んでる連中はプレステ世代よりさらに優秀という主張なのかね?

278 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:09:38.02 ID:PrQCHPi/0.net
スマホゲー含むオンラインゲーで重課金俺TUEEEEEEEするリアル底辺
対戦ゲーで他人煽ったり奇声台パンするキモ豚
晒しスレ常連の根暗

この辺の攻撃的なゲーオタ見てると納得できなくもない

279 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:12:22.26 ID:zleI/+O00.net
脳トレで12億ゲットして自分の城(研究所)立てたおっさんやろ

人格おかしいやろ、こいつ

280 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:13:55.64 ID:1SST+PjvO.net
>>265
川島は医学界の佐野だからなwww

281 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:17:33.48 ID:75nTEPpe0.net
一時的にハマることはあっても飽きないのがすごい
楽しいものだらけでしょ
その中のひとつ、ゲームだけで過ごすってなかなか難しそう
少なくとも自分にはやれと言われても多分無理だ

282 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:17:36.66 ID:QFWhlWz10.net
だからってゲームを擁護できないけどなあ。テレビやパチンコと同じで趣味としてはあんまり・・・・なものだし

283 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:20:40.38 ID:iFDR5tDn0.net
甥っ子がyoutubeやニコ動のプレイ動画を見て
ネットスラングを覚えてしまい、外で平気で使ってしまう。

284 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:21:18.47 ID:A20cKHB00.net
テレビ眺めてるよりは集中すると思うんだけど

285 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:31:08.50 ID:4vi3wn160.net
ファミコンは世界を衰退させたキリッ

いいたいだけ

286 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:31:36.50 ID:StIcM66y0.net
インベーダー、パックマン7時間ぶっ通しとかやってたな
無限に出来るけど集中力がさすがに限界

287 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:32:36.02 ID:wTc4glRv0.net
>>278
ゲームをする奴だからとひとくくりにされがちだけど
ゲームを自力で攻略しようとする奴と
攻略サイト通りのプレーする奴では明らかに人種が違う

攻略サイト通りのプレーする奴って何でその方法が良いのかってのを考えないんだよね
論理を構築出来ないのよ
これってゲームだけじゃなくて仕事でも同じ
マニュアルの動作だけを覚える奴は使えない
理屈を覚える奴はどの職場でも使える

288 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:36:25.90 ID:4vi3wn160.net
テレビボケっと見てるだけでなんか知的作業やった気になって
満足してるのとどっこいどっこいかな

289 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:39:35.13 ID:PKBHI6yc0.net
この人、なんか胡散臭いよな
もっともらしいデータだけど、どこまで信用していいのやら
なんか、素人に関心高そうなネタばかりやってて、地道に研究やってる感じがしない

290 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:44:56.08 ID:MfUyAEku0.net
鬼トレはレベル高いけどな

291 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:52:22.54 ID:4XXWLBIM0.net
川島の脳トレが実は効果なかったとかいう論文が出てたから
もう用無しなんじゃないかな

292 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 22:59:37.05 ID:In9aRT/30.net
>>269
テレビで言葉を覚えられると思うだろ?
でも、それは間違いで例えば乳幼児向けのビデオを見せられた子供は
そうでない子供より覚えた語彙が少ないことが分かっている。
そもそもテレビなんて馬鹿なタレントがおしゃべりしてるだけで
何の勉強にもならない。
子供向きの番組も子供へ良い影響があると考えられているが、これも逆効果
な番組が大半。

293 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:04:02.84 ID:2O+gI5wx0.net
>>289
長時間勉強や学習以外のことをしているなら学力が落ちるのは当たり前。
つまりこの論は間違いではないが大した価値もない。

ゲームを悪者とするなら同じ時間何もしない同価値サンプル、同じ時間ゲーム以外のことをしている同価値サンプル、
といった具合での比較で推移や差異を見るべきものだから。

294 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:04:41.52 ID:8p6vMwK90.net
テレビがいいって(笑)
受動的になるからあんまり長くは良くないよ。
屋外で豪快に遊んで勉強して息抜きにゲームでお願いします。

295 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:09:49.45 ID:pXoi0/iS0.net
TVゲーム(ファミコン)は一日一時間。高橋名人との約束だぞ。

296 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:11:51.48 ID:Qh0jnYMw0.net
あれ?
ゲームをしない子供より
する子供らのほうが
勉強にたいする習得が早いって
結果があったのではないかいな

297 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:14:02.91 ID:r85Wmnsl0.net
ものには限度があるという点と、その限度を感じて自制心を働かせることができるか、
という意思の問題じゃないかな

298 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:26:38.50 ID:i6JWRBZd0.net
格ゲー勢で最強と言われている格ゲー5珍(笑)ウメハラ、ヌキ、ときど、
ハイタニ、sako、ふ〜ど、とやら「全員」が何十年もゲームを超やりこんでる癖に
頭脳ゲーのSTG、アクション、パズル、アナログゲーなら将棋、囲碁で何一つ
中級レベルにすら到達できなかった底辺の頭脳性能でも全1になれるのが
猿ゲーの格闘ゲーだからなw

格闘ゲーは読み、戦略、駆け引き、計算を一切必要としない、思考を停止して
暗記パターンのレバガチャ単純作業を体に覚えこませて脊髄反射で
体に覚えこませた暗記パターンをレバガチャ単純作業でジャンケンするだけの
猿ゲーだからなw

格闘ゲーはどんな頭の悪いバカでも時間と根気さえあれば全一になれる、
浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲーだよw

299 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:30:11.28 ID:V0J7ODYr0.net
>>178
ソシャゲで課金してる大人なんて一部のアホだよ
一般人はそんなアホな事はしない
課金しない人が圧倒的
一部のアホで儲けてる

300 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:31:27.95 ID:d9N1uJ1n0.net
加齢医学研究所の川島なんとか先生が、ゲームの監修していたような気がするw

301 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:35:06.88 ID:DbBaTuQl0.net
一日15分以上ゲームをする子は成績が上がらない。
これは間違いない真理である。オールAの子や『5』
が5教科以上取る子は皆ゲームを余りしない。
自宅学習が身についている為にゲームをする時間が
無いのである。子供を利用して大人が金儲けしようと
必死だな。悪い奴等だ最低。

302 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:39:20.39 ID:KQuK62iq0.net
こんなとこにもシューティングおじさんの監視があるのかwww

303 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:40:49.57 ID:y+H4/ixP0.net
ゲーム長いこと好きでやってたけど良いこと何もないな。映画とか読書の
感動とは違うんだよな。。悪い意味で。
何だろうか。

304 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:45:03.07 ID:6GebN7ky0.net
>>298
その中のときどは東大卒だけど、君は大学どこなの?

305 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:46:13.50 ID:LHfUG0VT0.net
ゲーム脳になると言語能力が落ちすぎて、自己中なことをやっただけで物事を伝えた気になるらしい。
例えば、晒しスレにユーザープロフィールを貼ることで、そのプレイヤーの放置の事実の晒しをやった気になるらしい。これ実話。根本的に頭が悪いのもあるだろうが、物事を伝えることができなくなるのだろうな。
社会では全く使えんゴミ。

306 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:48:54.33 ID:Vwa8wypH0.net
ジャップはまともに統計学を使えないwwwwwwwwwwww
こんなので先進国面してるのがジャップランドwwwwwwwwwwwwwwwwww

307 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:51:01.99 ID:LHfUG0VT0.net
>>257
わかる。若者はまじで二分化しとる。
好き勝手なことやって自己満足しとるだけのカスは少なからずいる。
話も通じない。
遊びでも無能なのに、会社では絶対にいらねーわ。

308 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:53:08.67 ID:0l39GDQZ0.net
>ジャップはまともに統計学を使えないwwwwwwwwwwww

おっしゃるとおり
チョンにまでこう言われる始末

309 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:55:11.31 ID:i6JWRBZd0.net
テレビ全国放送スマップ中居の番組で
くまちょむ服部(STG全1、ぷよぷよ全1)vsときど(格闘ゲー専用全1作業員)
の初代ストU、ぷよぷよの対戦の結果、ときど(格闘ゲー専用全1作業員)が
1勝どころか1ラウンドも勝てず敗北www
初代ストUでは、くまちょむ服部リュウに、ときどダルシムを被せて
1ラウンドも勝てず敗北(笑)
初代ストUのダイヤはダルシム9分、リュウ1分である(笑)
ぷよぷよも服部に舐めプして貰ったのに1ラウンドも勝てず負けてワロタww

この結果でもわかるように、
格闘ゲー専用全1作業員は頭脳性能に加えて、心理戦や読み、駆け引きを
要求されるパズルゲー対戦で完敗である事から、格闘ゲームの対戦は頭脳性能が
底辺でも全1になれる頭脳性ゼロ、競技性ゼロ、アスリート性ゼロ、
心理戦や読み、駆け引きゼロの浅い暗記単純作業ゲーという理論で説明できる。
格闘ゲー専用作業員に心理戦や読み、駆け引き出来るなら、
あそこまで醜態を晒さんだろwはい論破w
結局、格闘ゲー専用作業員は頭脳ゲーのSTGパズルでまともに遊べるレベルに
到達できずに挫折して浅い暗記単純作業ゲーに逃げてる劣等感で
「格ゲーは心理戦や読み、駆け引きが〜」などと子供だましの戯言をぬかしてるだけ。
格闘ゲー専用作業員はジャンケンで3回連続グーを出して次にチョキを出したら
「高度な読み合い」とか言う猿だからなw
これが格闘ゲー専用作業員の言うところの心理戦や読み、駆け引きだからなww
笑わせてくれるよwwwwはい論破w

310 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:12:17.76 ID:L96iVuIA0.net
>>250
犯罪者続出の連中が健全とか無いわー

311 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:23:09.32 ID:+qoozNgG0.net
プロ棋士や上級STG勢と同じように見れば格ゲーは単純で浅いわなw
暗記ジャンケン作業ゲーの格ゲー自体に競技性はないのは
余程の馬鹿でもなければ格ゲー専用全1プロ作業員(笑)自身も承知の上だろうw
ゲームとしてはキャラ差っていう努力でも才能でも、ましてや運ですら
無い浅過ぎる部分が大きくウエイトを占める分、暗記パターン運ゲーの麻雀や
完全運だけゲーのジャンケンや知障ゲーの課金モバゲーと同レベルで単純で浅いw
ジャンケンですらキャラ差っていう運ゲーより浅い要素が無く、
キャラ性能完全五分だから、まだ格ゲーほどは浅く無いなw
格ゲーと比べたらジャンケンですら読みとか実力ゲーの要素はある事になるww
格ゲーは五分キャラでも暗記単純作業ジャンケンゲーだしなw
暗記作業に費やした時間とジャンケン運のみで勝負が決まる浅いゲームw
ただ、高橋名人みたいに広告塔を務めるピエロとしてでも
ゲームで稼げるってのが好きな人間にとっては大きいんだろww

312 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:24:26.68 ID:uC+J+ipI0.net
テレビゲームのない時代はよかった!

リンチ殺人暴走族抗争
強姦殺人誘拐殺人校内暴力
学生運動爆弾テロ暴動
連続殺人事件暴力団抗争

昔の日本は暖かみがあったね

313 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:25:26.80 ID:UnSOVuwI0.net
勉強のしすぎは勉強脳になる

314 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:28:02.07 ID:6c2z184W0.net
偏差値69の高校生:携帯ゲーム機を持っていない。
偏差値37の高校生:朝から晩まで携帯ゲーム機で遊んでる。

これが、現実です。

315 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:31:31.04 ID:TvTTvnZ90.net
>>314
確かにその通り

316 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:33:08.90 ID:uC+J+ipI0.net
>>314
偏差値69の高校生:携帯ゲーム機を持っていない。
偏差値37の高校生:朝から晩まで携帯ゲーム機で遊んでる。

この事実から分かること
「相関関係と因果関係の違いを理解できてない奴でもインターネットでは偉そうにレスができる」

317 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:33:26.74 ID:XWhLdeM50.net
時間は奪うよね
ただそれだけのこと

318 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:33:28.74 ID:1Rgt8h9o0.net
>>255
お前バカだろ
氷河期って何であったか知らんのか?

319 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:35:10.80 ID:JGfs9NT/0.net
>>316
スマホゲームにはまじでバカな奴がいるな。

320 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:35:10.61 ID:+qoozNgG0.net
格闘ゲーは

どんな頭の悪いバカでも、ゲームの才能ゼロの凡人でも時間と根気さえあれば
全一になれる、読み、戦略、駆け引き、計算を一切必要としない、
思考を停止して暗記パターンとレバガチャ単純作業を体に覚えこませて脊髄反射で
体に覚えこませたレバガチャ単純作業でジャンケンするだけの猿ゲーw

1、体に覚えこませた暗記パターン(判定ネタ、フレームネタ、対策ネタ)の量
2、レバガチャ単純作業(コマンド入力、コンボ)を体に覚えこませた時間
3、キャラ差(弱キャラ、クソキャラ、チートキャラ)
4、ジャンケン運

の順「だけ」で勝敗が決まる「浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲー」

321 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:36:18.18 ID:TvTTvnZ90.net
>>316
最先端の技術分野では相関関係と因果関係を
ニアリーイコールとして統計から仮説を立てるのさ。
知らないのかな。

322 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:39:54.32 ID:uC+J+ipI0.net
>>321
ある街でお茶の消費量が減ったらガン患者の数が減った
ニアリーイコールでお茶は発ガン性があるという仮説を立てるんですね

最先端ですね

323 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:39:57.18 ID:+qoozNgG0.net
>格闘ゲーに頭脳性能は要求されないけど、全1のやりこみ努力を評価しろ

ゲームのやり込みは底辺ジャンルの格闘ゲーだろうが上位ジャンルの
STGだろうが仕事やスポーツと違って苦行でも何でもないので
努力とは認められず、従って評価の対象にはなりません。
ゲームのやりこみは遊んでるだけだよアホか。
すなわちゲームは頭脳性能しか評価の対象になりません。
よって格闘ゲー全1とかドラクエ経験値MAXまでやりこみは
作業してただけの結果なので努力ではない。
STG全1のような凡人が一生努力してもどうにもならん神の領域に人は惹かれるのだよ。

格ゲー勢で最強と言われている格ゲー5珍(笑)ウメハラ、ヌキ、ときど、
ハイタニ、sako、ふ〜ど、とやら「全員」が何十年もゲームを超やりこんでる癖に
頭脳ゲーのSTG、アクション、パズル、アナログゲーなら将棋、囲碁で何一つ
中級レベルにすら到達できなかった底辺の頭脳性能でも全1になれるのが
猿ゲーの格闘ゲーだからなw

324 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:45:52.75 ID:5qT5QyMm0.net
やりすぎとゲームをするしないの区別もつかないアホが多数

今時東大だろうが京大だろうがゲームするやつは腐るほどいる

325 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:46:40.36 ID:+qoozNgG0.net
将棋や囲碁は相手の行動に全対応できる一手を考えて指す遊びだけど
格ゲーの読みあいは所詮じゃんけんだよ
例えば起き攻めなら相手の行動は無敵暴れ、投げ暴れ、小パンこすり、
ガードとかあるけどそれらに全対応するのは基本的に無理
「相手の手は多分○○だ」と決めうちするしかない
その選択肢で勝てるかどうかは運に委ねられる
経験則も一応使えるけど、それもやっぱりじゃんけんレベルだw

326 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:50:12.45 ID:5qT5QyMm0.net
>>325
格ゲー否定する割にずいぶん詳しいなw

327 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:51:52.46 ID:+qoozNgG0.net
単純な選択ゲーのジャンケンに高度な読みは存在するのか?
答えはノーだ。

こちらが3回連続でグーを出したから、4回目も相手にグーを出すと
読ませて相手がパーを出して来ると読み、その裏を突いてこちらはその上を
読んだ「裏切りのチョキ」を出す高度な読み。

こちらが3回連続でグーを出したから、4回目は相手に裏切りのパーを出すと
読ませて相手がチョキを出して来ると読み、その裏を突いてこちらはその上を
読んだ「逆転のグー」を出す高度な読み。

以上の心理による例により、どちらも無意味な矛盾である事からもうお分かりだろうか。
もう一度言う。格闘ゲーの選択肢に理論的、数学的な意味はない。
読み云々と吼えたところで、どこまで行っても所詮はジャンケンは
理論的、数学的に単純な3分の1の3択運ゲーで確定している。
すなわち格闘ゲーとは浅いパターン暗記レバガチャ単純作業と運だけの最底辺ゲーム。

エロゲーやモバゲーと同列である底辺ジャンルの
浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲーの
格闘ゲーしかできない奴は認めたくはないだろうがなw

328 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 00:57:17.69 ID:bBfVoV480.net
スプラトゥーンとか子供だらけだよな
特に今の時期はクリスマスプレゼントやお年玉で手に入れたキッズが流れ込んできてて、ショボイ腕前で一生懸命煽ってくるから生暖かい目で見てる

329 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:02:08.42 ID:h9lqEOzm0.net
  子どもの長時間のゲームは ネグレクトでしかないだろ
 ちゃんと指摘してあげないと 気づいていない 親 多すぎ

330 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:08:46.12 ID:rUJCdaIC0.net
スマホがバカ製造機なのは間違いない。

331 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:16:12.51 ID:JGfs9NT/0.net
>>328
お前優しいな。
わかるぜ。腕がないのにプライドだけは一丁前。自分より弱い者を見つけて陰湿に攻撃。
そいつらも雑魚なのにwww
生暖かい目もいいが、攻撃性が行きすぎた人外には怒ることも大事だぞ。ゲームに夢中すぎて簡単なことも客観的にわからないから。
まさにゲーム脳。

332 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:29:05.89 ID:wNvLq+De0.net
因果関係ではなく相関関係しかわからないよねこれ
ゲームは脳に+の作用もするとする研究出てるのだから簡単には結論出ないよ

333 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:37:28.78 ID:rUJCdaIC0.net
まあ、スポーツばっかりやって勉強していなければバカになるのと一緒。
何事も過ぎたるは及ばざるがごとし、というやつ。

334 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:45:57.83 ID:wNvLq+De0.net
親の収入と生活習慣をトータルで変数に入れた検証してから発表してくれ

335 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 01:53:22.17 ID:2fqO5dTO0.net
>>333
勉強する時間なくなっちゃうからなんだろうけど、今ってゼロイチ脳が多いからな。
ねらーだって極端なやつばっかだし

336 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:36:36.25 ID:/72LUsd/0.net
>>34
禿同

337 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:39:06.85 ID:k90LIpqk0.net
長時間の勉強となんの違いがあるのか。

338 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 02:52:30.31 ID:HdljozyA0.net
親がゲーム機を持っているからだろ。
物心付いた頃は既にゲーム漬け。それで子供だけ長時間やるな、って
言ったって所詮無理な話。

339 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:17:48.83 ID:jfXRKIB10.net
具体的にゲームのどういう特性が悪影響なのか説明できないとしょうがないんじゃないか

俺はアケコンで格ゲーやるけど、指を動かしたり相手の動きを瞬時に読んだりするのは
脳に悪く無いと考えているけど

340 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 05:16:06.62 ID:It6WbhbV0.net
直接的にゲームが悪いんじゃなくて、
長時間することで、健全な精神を育むために失う物が多すぎるんだと思うが。

愛情、運動、会話、興味関心、空想、
理性、我慢、自己管理、片付け、その他

ゲーム与えて放置する家庭ではこういうのが養われない不健全環境が多く、
それによって脳の未発達が起きるということでは?

341 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:00:39.80 ID:TvTTvnZ90.net
>>322
お前役立たずってよく言われない?

342 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:15:23.82 ID:+sOGMddH0.net
ゲームしてないけど
異常者なんていっぱいいるんだが
それはどう説明されるんだ

343 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:35:04.62 ID:Iv65AOyP0.net
成長期の人格形成に1番重要な時にゲームなんかに夢中になっていれば
悪い影響が出ない訳がない
問題はゲームには個人差があるけど中毒性があって、元々そういう素因を持つ子供は
過度に耽溺することで精神的な発達が遅れて周囲から孤立したり
それによって更に悪循環の泥沼に嵌ってしまうこと
アルコール中毒だって、飲酒してる過半数以上の人は中毒にまではならないけど
全体の5%でも母体数(ベースになる人口)が大きいから問題にされてるでしょ
ゲームの社会に対する影響もそれと同じこと

344 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:37:34.35 ID:pyC50l5/0.net
前スレのように
こういう低脳丸出しゲーオタ()がいうから馬鹿にされるってまず気づけって気はするなw


1000 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 05:35:42.01 ID:b0Dhva270
まあおまえらが必死こいて叫んでも
いまさらゲーム産業は無くならんから安心してあきらめろw

1000ならそーゆこと
わかったな?

ヴァーカ

345 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:51:24.50 ID:yOYvIp3E0.net
次は長時間の2ちゃんが人格に与える影響を調べてほしい

346 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:55:53.24 ID:uC+J+ipI0.net
>>341
相関関係と因果関係の違いを理解できた?

ニアリーイコール(笑)

347 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 06:58:55.77 ID:Zf5I6kPM0.net
ゲームを批判してるのは下手くそか、買って貰えなかった奴w
あと、親に生き方を強制されてた奴だなw

ぶっちゃけ、学習能力や反射神経駄目なのが=ゲーム下手だから
そこら辺がマトモなら楽しめるレベルくらいまで行けないわけない
あと、集中力が続かない奴も駄目だな

348 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:00:18.63 ID:gmdptbCX0.net
古くは「ヘッドホンで音楽を聞いたら難聴になる」
「炭酸飲料は歯や骨を溶かす」ってのもあったな。
子供や若者のライフスタイルが変化する時、かならずデマを流す大人が現れるw

349 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:08:13.06 ID:Iv65AOyP0.net
>>324
ゲームの精神面に与える影響は個人差が大きいよ
親の養育態度や家庭環境もあるけど、ゲームの影響は本人の素因が1番大きいと思う
元々、内向的で空想好きな子供ほど嵌りやすい傾向がある
そういう子供ほどゲームへの耽溺から現実逃避-成長阻害への悪影響が出やすい

350 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:13:02.18 ID:Zf5I6kPM0.net
>>349
内向的で空想好きな子供がゲームをやらなかったら
他の何かで現実逃避-成長阻害への悪影響が出ないのか?
それをゲームのせいにするのはどうかなw

351 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:38:11.44 ID:Iv65AOyP0.net
>>350
ゲームへの没入度は他の既存のメディアとは比較にならない程大きいよ
それだけ成長途中の子供への中毒性や悪影響も大きい

352 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:40:06.17 ID:z4niSsTH0.net
>>342
生まれつきと、育った環境と、事故や病気でキチガイになるんだよ。
ゲームはその要因の一つということ。

353 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:50:50.63 ID:nKjjEXX60.net
ファミコンがなかったら
ゲームセンターが未だ人気でDQN化していたかも
あ、そしたら普通の人は近づかないか

そしたら科学技術もストップだよな…

354 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 07:58:01.89 ID:Zf5I6kPM0.net
>>351
なぜ、悪影響だけをことさらに煽るのか?
こういう時に良く出てくるのが「本を読ませる事」
内向的で空想好きなのは個性なのに、それを伸ばす努力をせず
自分の理解出来る範囲の型にはめているだけに思えるけどなぁ…

355 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:08:43.41 ID:TvTTvnZ90.net
>>346
いやぁ、文脈を読めない役立たずに言われても。
勉強して出直してきな。

356 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:12:14.37 ID:qwU6s9670.net
時間を無駄に使うって部分においては
パチンコとかと似てる
ゲーム嫌いじゃないが、これやり続けたらヤバいなって思うものは
どハマりする前に自制するようにしてるわ

357 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:17:53.27 ID:FKFh1iUY0.net
ゲームがどうこうなんて何十年言い続ける気だよ
マイナス面ばかり疑っててもしょうがないだろ
プラス面もあるとは言い切れんけどな

358 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:20:08.12 ID:trQErdns0.net
で、どんなゲームやるとそうなるの?これ?
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41q5wZqkVSL._SX425_.jpg

359 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:20:23.96 ID:EEveOlzg0.net
何かを多くやってればそっち系が発達してそれ以外は劣るって当たり前の話じゃねーの?
運動ばっかりで勉強出来ませんってのと一緒だろうよ

360 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:41:02.35 ID:XPsMBBiR0.net
少なくとも日本じゃCSなんて壊滅状態だろ

361 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:41:45.82 ID:Vot46NMn0.net
ゲームといってもいろんなゲームがあるだろ
そんなこともわからないくらいの底辺大学ならさっさと畳んで路頭で暮らせって

362 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 08:46:33.59 ID:pyC50l5/0.net
ID:Zf5I6kPM0


この馬鹿っって前スレのゲーオタだな。
またバカ発言連発してやがるわw

○○だって悪い!とかお前は元の記事読んでその程度しか思えないから低脳なんだろ
だからゲーオタは馬鹿なんだよ。

スマホゲー程度の人とゲーオタの差はこの辺だな。ゲームに心酔してるw

363 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 09:38:17.62 ID:+qoozNgG0.net
俺も中学性が浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲーの
格闘ゲーを深い読みゲーとか言ってる分には別に何とも思わんのよw
でもそうじゃないじゃん?w
アラサー、アラフォーの汚いおっさんが真顔で格闘ゲーを深い読みゲー
とか言ってるだものwそりゃほっとけませんてw

パズドラあるじゃんパズドラw自称パズルゲーのww
あれ画面ゴシゴシ擦るだけでどんな頭の悪い馬鹿でも遊べるんだけどさw
パズドラで遊んでる奴が「俺は高度な計算でパズルゲーのパズドラで遊んでる」
とか言ってたらどう思うよ?
いや、中学性とか元気な大学生までなら何ともおもわんのよw
アラサー、アラフォーの汚いおっさんが真顔でパズドラを高度な計算ゲー
とか言ってらどう思う?wそりゃほっとけませんてwわかるよね?w

364 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:14:53.92 ID:KqRtyDAv0.net
昔の軍隊のロボット兵士みたいな研究だな
成長期の研究なんてどうにでもできそうな
もの選んでこんなコメントですか

365 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 10:55:13.85 ID:z4niSsTH0.net
パズドラってキャラが戦うだけでパズル自体は簡単だよな…

366 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:26:11.07 ID:+qoozNgG0.net
10年単位でゲームを超やりこんでる癖に頭脳ゲーのSTG、アクション、パズル、
アナログゲーなら将棋、囲碁で何一つ中級レベルにすら到達できなかった
頭脳性能が底辺の格ゲー5珍(笑)ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、
とやらが格闘ゲーで全1になれた事で、

「格闘ゲーは読み、戦略、駆け引き、計算を一切必要としない、どんな頭の悪いバカでも
時間と根気さえあれば全一になれる、浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲー」

という証明をしてしまった事になるww結果的にwww

格ゲー5珍(笑)ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、とやらが
挫折しなかったのが格闘ゲーと麻雀ww
格闘ゲーはどんな頭の悪いバカでも時間と根気さえあれば
全一になれる浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲーだw
麻雀はどんな頭の悪いバカでも時間と根気さえあれば
全一になれる浅いパターン暗記単純作業ジャンケンゲーw

一方、STG全1プレイヤーはSTGのみならず片手間で

パズル・・・テトリス、ぷよぷよ、コラムス、上海ほか全1
アクション・・・魔界村、ファイナルファイト全キャラほか全1
ドライブ・・・アウトラン、アウトランナーズ、パワードリフトほか全1
音・・・ビートマニア、ダンスダンスレボリューションほか全1
ガン・・・オペレーションウルフ、ハウスオブデッドほか全1
クイズ・・・全1
格闘ゲー・・・全1、メーカー公式全国大会優勝(バーチャファイター2、3、4)
(すべてアーケードの公式記録)

この実績によってSTG全1プレイヤーの頭脳性能の高さを証明している。
この事実で、読み、戦略、駆け引き、計算を一切できない格ゲー専用作業員は
絶句すると思うわww

367 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:27:32.50 ID:uC+J+ipI0.net
>>355
最新鋭の文脈がニアリーイコール(笑)

368 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:43:13.48 ID:E5ury9Y40.net
MMORPGってオープンワールドにふくまれないの?
定義上の区別がいまいち分からないんだよな
GTA5のオンラインモードなんてMMORPGと変わらん気がするが

369 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:05:16.55 ID:Vot46NMn0.net
キバヤシが降臨するレベルの論説だな
学界でこんな発表して恥ずかしくないのかな

370 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 16:52:11.70 ID:qfmd/YJR0.net
勉強もわからないし ほかにすることない

371 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 16:58:36.86 ID:qfmd/YJR0.net
ゲーム関係の仕事に就きやすくなるとかメリットがあるかも

372 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 20:13:05.26 ID:bd0dcb0/0.net
成長期は子供の将来を左右する大切な時期だから
ここでゲーム中毒になって社会的な経験が積めないのは損失が大きいし
本当に勿体無いんだよ
ゲームなんて大人になってからでも好きなだけできるんだからさ
今しかできないことに貴重な時間を使って欲しい
10代の時間なんて大人になってからじゃ絶対に取り戻せない
1日1時間程度なら良いと思うけど

373 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 21:33:48.18 ID:nJNZebCF0.net
ゲーム毎日8時間、東大も攻略 プロゲーマーときどさん
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1451980888/

374 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 07:06:43.57 ID:VpqEdcra0.net
http://i.imgur.com/Q2e6qYE.jpg

375 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 08:15:01.35 ID:l2Id+VV10.net
ゲーム脳の時に散々ボロクソ言われたのにまだやるのかよw

機能が落ちてるんじゃなくて適応して効率化しただけで算数ドリルやスポーツでも
反復練習なら同じ事がおこる

376 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 08:31:19.60 ID:NMOeM0vt0.net
>>66
贅沢になったのではなくゲームをやることで他者との競争や話題にならなくなったのでやる意味がなくなったのだよ
ゲームというのは他者と競争する(させる)ことでなりたってるからね

他人が持っていない欲しがっているゲームを自分は持っていてプレイできている
他人に負けてくやしい勝って自慢したい
どこまでプレイが進んだとかレベルを上げたとかアイテム手に入れたとか
すべて他者との競争心理で成り立っている
それが無くなればゲームする意味がなくなる

377 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 08:49:46.89 ID:CdJbBWV80.net
>>369
今回のは日大のせんせのゲーム脳の恐怖と違って、査読付きのまともな国際誌に
掲載されてるから、反論のためのデータ(追試できないとか、統計方法に問題がある
とか・・・)をそろえずにトンデモといって笑うのはなかなか難しい。

>>375
「ゲームプレイに適応して脳が効率化した結果、言語性知能が低下した」のをよしと
するなら、子供にゲームをさせればいいんじゃね?w

378 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:01:46.93 ID:NaJhTeQV0.net
ゲームはそもそもギャンブルもどき
そんなのを子供に浸透させるなんて子供に飲酒喫煙覚えさせるようなもの
これを悪魔の所業と言わずしてなんと言う

379 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:02:51.17 ID:DI7Yj2MY0.net
長時間のテレビの方が良くないだろ。

380 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:06:14.90 ID:prrApKAB0.net
こんなの当たり前ですよ。

小学生や中学生には絶対に長時間のゲームプレーはさせてはいけない。

というか、長時間やらせる行為自体が好ましくありません。

ガリベンや部活の筋トレとかもね。

381 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:10:52.63 ID:zxgC7XdT0.net
公園で他の子と駆け回って遊んだり
親と雑談しながら公共交通機関乗り継いだり
家でもお友達とごっこ遊びしたり
こういうことって見てるとものすごく子供自身が処理しなくてはならない情報量が多いことに気付く
ゲームとは比べものにならない
真面目に子育てしてる奴は多分皆気付くよ

382 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:10:56.89 ID:prrApKAB0.net
当たり前の話ではありますが、

それを科学的に脳内での現象を観察するというアプローチでしっかり理由付けしようとする行為は

知的行為だと言えますね。

ガリベンが子供の健全な脳機能の発達に悪影響を与えるという研究結果を

複数サンプルの試行結果の比較という検証論的アプローチでアメリカの研究者も警告していますね。

383 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:13:34.64 ID:prrApKAB0.net
子供にやらせるゲーム自体を厳選するべきでね、親御さんがしっかりそれは管理すべきですよ。

そして友人と一緒に楽しくやる習慣を付けさせた方がいいですね。

384 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:18:06.86 ID:prrApKAB0.net
昔は業界に良識があったからね。任天堂とセガの時代にはゲームには良識があった。

今のゲーム業界にはそれもないからね、親がそれを管理しないと”害があるゲーム”に

子供が熱中してしまう可能性があることも警戒すべきです。

グリーやガンホーの時代には業界の良識なんてないから子供に”パチンコゲーム”をやらせようとする。

385 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:20:56.84 ID:YjLmkTRD0.net
茶髪やピアスを学校が取り締まることには賛成して、テレビゲームを取り締まることにいは反対なの?

386 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:21:52.99 ID:N7IyCrac0.net
まあ、もうすぐ終わりそうですけどね、しょぼい時代。

一部の”マネロン企業”が売り上げ水増し行為でトップセールスを装っていますがね、

それも終わりでしょう。

スマホゲーム自体、子供にはやらせない方がいいですね。

387 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:22:26.58 ID:TqHTId1S0.net
しっかり規制しとけよ
無能役人

388 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:30:32.00 ID:ef5JJqWh0.net
Wikipediaより

>「テレビゲームで脳が壊れるという理論の最初の提唱者は、
>東北大学教授の川島隆太である」という説もあるが[21]、
>これはイギリスのタブロイド誌が川島の発言を誤解して
>報じてしまったためであり、誤りである。
>川島本人はこれらを発端とした一連の出来事を
>「忌まわしい過去の出来事」と書き、
>「テレビゲームで遊ぶことで脳が壊れてしまうことは100%ない」
>と書いている[23]。

またこれと同じパターンじゃなければいいけどな

389 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:35:16.51 ID:uNgPuf160.net
テレビ業界がゲームを嫌うのはあたり間だったんだよね、
テレビ業界で働く者が一生懸命作った番組を、
子供たちはゲームをするから見てくれなくなった、

カードゲームや携帯ゲームなどとリンクしたような子供アニメしか人気が無いのも、
収集やゲーム性などがあるから、子供の食い付きが良いだけであって、

ゲーム性は必要だし、ルールを覚えたり対戦などを行うのも、
社交性や適応性を経験させ、考えて成長する為の好奇心を向上させる原動力になる、

ただ最近のゲームは、偽者のキャラ設定やてんでバラバラの時代や神話や人物の混在しており、
さらにはゲームルールも単純で低次元で強いパラメーターを振り回すだけの考える必要もないような状況である、

もっと知識向上系の企業が、綿密なパラメーターと設定のそれぞれの歴史的偉人をカード化でもするべきであろう

390 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:36:18.33 ID:a3opw2Z20.net
ゲームって昔はみんなでやってたよね
少なくとも横で見てる人がいた

391 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:37:51.03 ID:N7IyCrac0.net
今のガリベン官僚の”パラメタリゼーション”という現象も

ゲームの悪影響だと思いますね。

人間の能力を何とかいくつかの特徴的なスコアだけで表現しようという

幼稚な人間がいい成人にも増えましたからね。

あれは間違いなく当時の”ガリベンルーピーRPG”が悪影響を与えている。

HP、MP、つよさ、かしこさ、そう言った幼稚なゲームの世界での特徴値のパラメーターで

現実世界を判断しようとする。

韓国人には特にその傾向が強い。

そしてまるで自分がフィールズ賞の天才であるかのような錯覚に陥る。

あのような迷惑な現象も、恐らくはゲームやガリベンテストの弊害でしょう。

人間をそのような幼稚なパラメーターで表現する事自体がおかしいとは考えないのです、彼らはね。

392 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:38:44.47 ID:jhXWSre00.net
>>1長時間の勉強や仕事も脳に悪いよ!!ブラック企業が一番脳や心臓に悪い!
  死人が出てるんだから、そろそろ長時間の仕事を規制しろよ!!特に
  給料や残業代無しの仕事!!
 
 

393 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:40:11.86 ID:CdJbBWV80.net
>>388
川島隆太が自分の子供にゲームをさせないのは脳科学業界では有名な話w

394 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:40:13.06 ID:cWvemgIz0.net
まぁお前ら見てたらゲームが悪影響してたことは一目瞭然だな

395 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:40:48.07 ID:a3opw2Z20.net
ある意味将来のそういう環境に耐える準備ともいえるな
長時間のゲームしててもずーーっと面白いわけではないのに
なぜか続けてしまう
そういう日本人を作ってる

396 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:43:30.45 ID:zYjWyRbQ0.net
>>393
ジョブズは自分の子供にスマホをさせなかったというが本当はどうなんだろうね

397 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:44:33.89 ID:jhXWSre00.net
長時間の勉強で馬鹿が財務省や官僚、公務員になる。
奴ら増税すれば日本人が消える事わかってない。
日本人を金に換えても中国に沖縄取られたら
その金が紙くずになるのに。長時間の勉強は馬鹿増産だ。
 

398 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:47:14.40 ID:jhXWSre00.net
財務省は増税して日本人を消して、移民で尖閣を守るとか言ってる。
中国共産党人民解放軍で尖閣を守るとかほざく。東京大虐殺待ったなしだな。
長時間の勉強は本当に馬鹿製造機だよ。
 

399 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:47:30.85 ID:N7IyCrac0.net
ディープラーニングの手法は複雑な世界において”特徴値”をうまく抽出する事で

人工知能の学習機能を向上させようと言う発想ですが、

現代社会に少なからずいる”テスト官僚”や”テストプロパー”は

逆の事をやっているんです、特徴値だけで現実の人間の能力を判断しようとしている。

彼らはリファレンスなんか取ろうとしない。

そして、それは心理学における認証バイアスの一種であると言えます。

自分に都合のいい情報だけで現実世界を判断しようとしているのです。

ディープラーニングにおける特徴値の抽出とパラメタリゼーションは似て非なる行為であると言え、

パラメタリゼーションという悪しき文化にも”厳しい非難”をすべきですね。

私もその犠牲者なんですよね。しょぼい原始人に付き合わされて本当に良い迷惑でした。

400 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:50:31.02 ID:N7IyCrac0.net
認証バイアスではなく確証バイアスでしたね、失礼。

という事で、日本人は頑張ってしょぼい”ガリベネーター”を駆除してください。

彼らは私が全国ガリベン選手権で最高全国9位だった事を認めたがらないのです。

慶応義塾でもそうでした。

それはなぜか? 理由は簡単です。

ガリベンの世界ではガリベン苦行だけが正義であり、故に私の存在自体が邪魔だったのでしょう。

401 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 09:59:38.02 ID:CinpVvU10.net
そういう結論を導きだしたかったための統計って感じだな。

なぜ脳が影響をうけるのか、ゲームという広範なものでどの部分
をさしてゲームといっているのか。

人狼みたいなゲームしたとして脳が影響あるとはちょっとおもえない。

402 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:08:14.30 ID:6FTIvVqU0.net
好きな事、楽な事だけを延々とやってしまい
結果として脳が委縮するって感じかな

沢山ゲームを買って同じゲームを半月以上やらない
とかいう縛り付きなら逆に脳は発達しそう

403 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:16:12.36 ID:GDQxoV8R0.net
ゲームやアニメは遺伝子を淘汰するために存在する気がするわ
かつて飢餓や戦争で自己中遺伝子の淘汰が進んだみたいに

404 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:17:48.59 ID:N7IyCrac0.net
彼らはもし私が間違ってノーベル賞にでも絡んだらどうするつもりなのか、
それはそれで面白いイベントではあると思いますね。

ノーベル賞にはそういう”懲悪要素”もあるからね。
今回の受賞には帝国大学系の出身者は一人としていませんでした。

まあ、重要な事はノーベル賞を取る事ではなく社会の発展に貢献するという行為でね。

ノーベル賞受賞者のみなさんがご意見番をやってくれれば私も安心して移民して心身の回復に努める事が出来ますのでね、
ありがたい事です。

もちろん、私は彼らが困るような事を押し付けている、それが分かっていてやっています。
物理学者の多くは残念ながら”マルチタレントではない”事も理解してますからね。

困るような事を押し付けられるのは自分の能力を誇示しマウンティングしたからであり、
自業自得では有りますのでぜひとも日本の将来を背負っていただきたいね、
失敗できないという責任感をもってやっていただきたい。

405 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:20:52.04 ID:rWxD3ObQ0.net
>>1
何故か長時間のTV視聴には何も言わないクズ科学者ども

ゲームするという事はTV見るという事だからな

406 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:22:25.84 ID:N7IyCrac0.net
楽しみですね、東大のうちう研がブレーンをやる新生日本。

どんな経済政策をするのでしょう? 東大を巨大な宇宙船に変形できるようにするかもしれませんね。

楽しみですね、東大のうちう研と山梨大がブレーンの日本。

失敗したらまあ責任はとるんでしょうね。

407 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:32:01.13 ID:2ECnMpvU0.net
http://imgur.com/wRa5u1t
発達に悪影響だな

408 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:34:22.89 ID:9cKjJYaQ0.net
もう手遅れ
若い人の言語能力が深刻に落ちてるよ

409 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:37:37.37 ID:NMOeM0vt0.net
>>402
長時間同じ作業を繰り返すことで効率化を求めてより頭を使わず楽な方法を使うようになり
単純作業で頭をつかわない馬鹿になっていくんだろう

頭を使いより難しい課題にとりくむ向上心のあるプレイスタイルは長時間は無理だから短時間で集中するやり方になる
長時間続けられるというのはゲームの世界ですら手抜きして楽をしようとする馬鹿ということだから

410 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:37:48.68 ID:X1PBD/u10.net
>>402
楽に逃避してる子供の大半はブラックな家庭が原因だよ
ちゃんと家庭の雰囲気を大事にしてたり、子供を大事にしてる家庭は
ゲームだけにのめり込むことなんてほとんどない

411 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:42:18.60 ID:fQooVxCo0.net
キモオタアニオタロリコン様の挙動がどうもオカシイと思ったら

そういうわけかw納得

412 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:46:49.36 ID:xIq7HpOw0.net
勉強ばかりしてる子供も言語能力が低いと思うが?

413 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:52:17.93 ID:N7IyCrac0.net
東大のうちう研が経済ブレーンをやったら、

東大の本郷キャンバスが”ホンゴウカンデ”になっちゃうかもしれませんね。

粒子加速器とキャンバスが合体するかもしれません。種子島キャンバスとか出来そうですね。

それはそれで、大学の革命であります。

いまだかつてそんな大学を私は見た事はないので、見てみたい気はしますね。

巨大な素粒子観測施設の中に大学ギャンバスがある、わくわくしますね、SFの設定としても斬新であります。

楽しみですね、今後の日本が。

414 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 10:58:42.88 ID:uEHnlx3V0.net
研究者の長時間の読書や論文書きは研究者の健康や社会性に悪影響
という発見がされてもそのような発表はしないんだろうな。

415 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 11:00:58.58 ID:HDrTy41i0.net
>>301
俺もオールAのようなやつだったけど、そもそも勉強自体がゲームみたいなもんだよ
自宅学習も趣味みたいなもの
勉強しなくても優秀なやつがたまにいるけど、それ以外の成績いいやつって
ゲームが楽しいと同じで、勉強も楽しんでる
何を楽しみたいかの違いでしかないし、それが生産性があるかないかの違いなんじゃないか

416 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 11:01:18.74 ID:QR2O2rAw0.net
脳がどうのこうのじゃなくて、単にゲームに時間取られて勉強する時間が足りないから悪影響ってことだろ。

417 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 11:14:06.89 ID:8tDWAJNO0.net
>>414
みんな知ってるから
アインシュタインなんか家庭人としては最低最悪の部類だったし
ってかゲームは誰にでも出来るけど職業としての研究者

418 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 11:21:04.55 ID:8tDWAJNO0.net
>>417
続き
職業としての研究者になるのは普通の人には無理だから
わざわざ発表してもなんだかな〜

419 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 13:14:58.33 ID:+iSZTKMj0.net
>>385
服装や言葉遣いは直に心に反映するかも知れないけど、テレビゲームでも影響力が低い物もあるんじゃないかと
あと、地毛や方言(英語でいうところの訛り)は取り締まりようがないよな

420 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 14:07:14.58 ID:CWYxLkT/0.net
ゲームは1日1時間って事か

421 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 14:14:26.66 ID:466HSHSa0.net
>>1今のゲームメーカーの資金源は、ぱちんこ・パチスロだろ?

コナミ→KPE
http://www.kpenet.jp/

カプコン → エンタープライズ
http://www.enterrise.co.jp/slot/index.html

バンダイナムコゲームス(旧ナムコ)の社員N氏は、「ゲームを通して人々に喜ばれる仕事をしたい」との思いから入社したが、
意に反してパチンコ・パチスロの開発部署に異動 → 自殺
http://www.mynewsjapan.com/reports/1565

422 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 20:22:26.17 ID:rYuB+RIO0.net
>>408
友達と顔を合わせての会話、自然の中での遊びや体験、読書
一昔前なら当たり前にされてた経験が、子供の成長には大切なものだったんだよね

423 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 20:56:06.81 ID:CdJbBWV80.net
>>405
何その被害妄想w こういう研究においては、テレビが大昔からいいターゲットだろ。

>>414
一般人は誰も研究者に社会性なんて期待していないし、研究者自身は自分たちが健康な
生活をしてると思ってないし、社会性なんてなくてもいいと思ってる。
でも、子供にゲームを買い与える親は「言語性知能の低下を招いてもいい」とは思ってないだろ。

424 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 21:02:00.02 ID:li409KDg0.net
>>377
まあゲーム一辺倒も受験一辺倒も効率化してしまうと問題という点では変わりないんだよね…
色々やらせる方が情緒的には良いのだが難しいところでもあるな。

425 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 21:03:25.16 ID:o+SmW3ae0.net
ゲームジャンル別の要求される頭脳性能

STG>>>アクション>パズル>>音>UFOキャッチャー>ドライブ
>>>格闘、エロ、ガン、ボード、クイズ、RPG、FPS、RTS

上位互換の関係にある。STG出来る頭脳性能はオールジャンル完全対応。
事実、多数のSTG全1プレイヤーはパズル、アクション、ドライブ、音、
ガン、ボード、クイズ、RPG、FPS、RTSも公式全1、底辺ジャンルの格闘ゲーは
片手間で上級〜公式全1、公式全国大会優勝(キャサ夫、ISD、NAL)などの結果で証明済み。

一方、下位ジャンル専用全1作業員ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、
とやらに上位ジャンルのゲームをやらせてもクリアすらできない、遊べるレベルにすら
到達できずに挫折して暗記単純作業ゲーの格ゲーに逃げてるww

格闘ゲー専用全1作業員ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、
とやらは格闘ゲーが無い時代からゲームやっていて、STG、アクション、パズルを
やりこんだが猿同然でクリアも出来ず挫折して格闘ゲーに逃げてるからなw
格ゲーはどんなに頭の悪い頭脳性能が底辺の奴でも全1でレバガチャ単純作業の
反復練習を体に覚え込ませた奴が全1になれる競技性ゼロの
浅いパターン暗記レバガチャ単純作業ジャンケンゲーなんだよww

426 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 21:04:56.19 ID:43UUmv6c0.net
テレビゲームを校則で禁止するの? 茶髪やピアスみたいに。

427 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 21:37:35.58 ID:uIuTl/gb0.net
長時間ってどこから?

428 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:22:32.08 ID:1Qns2vtZ0.net
ときど一人で完全否定のお知らせ

格ゲー強豪のマッチも東大生だったし
テトリスの世界王者も東大生だったはずだが

429 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:12:26.12 ID:xpMZ9GUX0.net
test
 

430 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:17:04.47 ID:tuW7FoPw0.net
同じ作業を黙々と繰り返すようなゲームが好きな人は注意が必要とは思う。

431 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:46:43.29 ID:xItt0pp+0.net
テレビを見すぎた世代も
ゲームをしすぎた世代も
スマホをいじりすぎた世代も
体罰受けた世代も
コンプライアンスなにそれな世代も

みんな元気に生きてるわけだが

432 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 21:57:42.24 ID:+SCuLI3X0.net
落ち込んだりもしたけれど、私は元気です

433 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 23:07:56.62 ID:XMzcu7TH0.net
長時間って具体的にどのくらい?1時間以上か?

434 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 19:13:50.34 ID:Bj+iowoV0.net
アーケードの連中やりだしたら八時間とか普通に居るからなぁ

そして東大卒のときど先生

435 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 23:01:10.45 ID:x/20MqS/0.net
>>432
ジブリ解体したりもしたけれど、
私には利益です。

436 :名無しさん@1周年:2016/01/11(月) 23:51:58.41 ID:quA6MApW0.net
>>430
単純作業系労働者向きの特性じゃね?

総レス数 436
117 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200