2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生態系】「終息を裏付けるデータ」 食害の蔵王「樹氷の木」、復活に光 天敵のハチ増え、ガの発生減る 山形

1 :ごまカンパチ ★:2016/01/06(水) 22:50:54.56 ID:CAP_USER*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-00000056-yamagata-l06
山形市蔵王温泉で、山頂付近を中心に「樹氷の木」となるアオモリトドマツが大量発生したガ(トウヒツヅリヒメハマキ)の幼虫に
葉を食い荒らされた問題で、2015年に被害現場付近で羽化したガの天敵・ハチの個体数が、ガの個体数を上回ったことが
3日までに山形森林管理署への取材で分かった。
発生数も減少。関係者は「食害は、ほぼ終息」と評価。
大半の葉が落ちた木には活力剤を幹内に直接入れる全国初の取り組みも行っており、樹氷の木復活に向けた動きが加速している。

 ガと天敵となるハチの個体数、発生数は特に食害が甚大だった地蔵山頂駅周辺(標高1500〜1660メートル)と、
比較的軽微だった標高1390〜1440メートル付近の2地点で調査した。
結果、ガが大量発生した14年は両地点ともに、ガの個体数が天敵のハチを上回っていたが、15年の調査では
両地点ともに逆転。
天敵のハチが地中で越冬している多くのガの幼虫を死なせたことが個体数逆転の一因とみられる。

 同管理署によると、過去に全国で発生した同様の食害で天敵の個体数が上回った後、再びこのガが大量発生した例はないという。
同管理署の松浦博文地域林政調整官は
「終息を裏付けるデータと考える。これ以上の被害拡大の恐れは少ないだろう」と分析している。

 一方で、弱った樹勢を回復させる取り組みも進んでいる。中でも特筆すべきなのが幹に穴を開けて活力剤を直接、
注入していることだ。食害により、多くの葉が落ちた木は光合成によって栄養素を生み出す機能が低下、衰弱する一方となる。
活力剤を注入することで再び新芽を出せるまで樹勢を回復させるのが目的だ。
15年は最も被害がひどかった地蔵山頂駅周辺の585本に処置を施した。

 過去、山梨県の富士山麓にある造林地で発生した同様の食害では生育が見込めない木については伐採する処置をしたが、
今回、蔵王の現場は国定公園の特別保護地区内にある影響で、自然な樹勢回復が見込めなくても
「伐採処理は難しい」との事情がある。

 さらに、冬場は樹氷を楽しむ絶好の場所となっており、新たに植栽して立派な樹氷を生み出す木に生育するまで
長い時間を要することが観光に及ぼす影響も考慮した。
被害が比較的、軽微な木は例年通り、葉が生い茂るなど樹勢が回復している具体的兆候が見られる明るい材料も確認されている。
松浦調整官は「春に再び新芽を付けることを期待したい。今後も注意深く見守っていく必要がある」と強調した。


【メモ】
樹氷の木の食害 2013年9月ごろからアオモリトドマツの葉が赤く変色するなど被害の兆候を確認。調査の結果、
ガが大量発生し、幼虫がアオモリトドマツの葉を食い荒らしたことが原因と分かった。
14年に被害が顕著となり、範囲は約135ヘクタールに及んだ。
中でも、すべての葉が食い荒らされたりするなど特に被害が甚大な区域は地蔵山頂駅周辺で15〜20ヘクタールとみられる。
同年夏からガの駆除を含む対策に本腰を入れている。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 22:54:03.02 ID:u5Xp7TVZ0.net
ぬ る ぽ

3 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 22:54:16.81 ID:0Qyz6v3f0.net
 
http://pbs.twimg.com/media/Bo7HE3zCEAApYTl.jpg
 

4 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 22:54:32.07 ID:qHBX73lg0.net
>>2


5 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 22:56:16.66 ID:TJWaQnyD0.net
ドラマ化漫画化してくれなきゃ
よくわからん世界よな

6 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 22:58:28.81 ID:rm8iOdGn0.net
ヨーロッパで猛威を振るってるマツノギョウレツケムシが日本に入って来たらひとたまりもないな

7 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 22:58:53.85 ID:b1loAF220.net
一方長野では

8 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:00:03.26 ID:gDBnd+5/0.net
>>6
なあに、日本にはオオスズメバチさんがいるさ

9 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:00:55.37 ID:HR78D+WN0.net
ニホンオオカミを絶滅させたせいでシカやイノシシが増えまくりなのとは対照的だな

10 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:01:46.80 ID:yFSO9G6p0.net
蔵王ではトド松推しか

11 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:04:04.43 ID:pUCX06Hp0.net
んな事より、噴火の心配してろ

12 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:04:27.54 ID:X3sdGU8n0.net
ガキの頃アワヨトウとかいう蛾の幼虫が大量発生したことがあったな
そこら中芋虫だらけで、もう人間の手には負えないって感じだった

13 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:04:54.94 ID:U/kfzoCU0.net
温暖化で樹氷どころじゃなくなるんだがな

14 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:05:47.76 ID:3nSjApzf0.net
早くツマアカスズメバチ来てくれ

15 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:11:23.34 ID:ZsYSX32Z0.net
近頃は天敵農法なんかもジワジワ浸透してきてるし、鷹匠が害鳥の追い払いに一番有効だったりと
やっぱり人間は自然の摂理にはまだまだ及ばないって感じ

16 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:15:07.97 ID:R9jbg9EF0.net
>>14
失せろチョン

17 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:28:53.96 ID:dmd+1iD60.net
近年の研究では、捕食者が被捕食者の個体数を強力にコントロールしていることが分かってきているが、
それは意外にも直接的な捕食ではなく、捕食者を避けるために被捕食者が多大な労力をかけなければいけないせいらしいね
天敵がうろついている、という事実だけでも食われる側は必死の対策が必要になって、結果的に繁殖できないというのは面白い

http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/046/research_11.html
>捕食者を増やしても、被食者は上に述べた捕食回避策をとるため、捕食による死亡率は少し増える程度である。
>しかし実際には、捕食を逃れた個体も上記の[1]〜[4]の過程を通じて大きなコストを払ったことになる。
>各項目で示したように、繁殖が減少し、全体としては繁殖成功(生涯の産卵回数)が半減していたのである。
>これは、生態系に対しては、半数が死亡したのと同じ効果になる。

18 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:37:33.08 ID:M7ww/loG0.net
いつまでも同じ生態系が続いて来たと思うのは人間の勝手な思い込みだ。
何度も言うが人間の寿命を尺度に自然と考えるな。
人間の寿命は短かくー瞬にすぎない。

19 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:45:36.73 ID:bURIVFmO0.net
蜂は大事だな

20 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:48:51.59 ID:mLdnTcZg0.net
>>18
一行目とそれ以降が全く繋がっていないんだが

21 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:50:13.54 ID:7NskDm7d0.net
>>19
ミツバチは採蜜や受粉に、狩りバチは害虫退治にと大活躍だな

22 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:52:33.20 ID:d542HllU0.net
>>15
JKの鷹匠とか話題になったな
今でもやってるんだろうか?

23 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:53:53.25 ID:jwNFgNOp0.net
>>17
これ面白いな
食い殺されることより追い回されることのほうが重要なのか

24 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 23:57:18.52 ID:dCmCGRrI0.net
山形県民だが、あんなもんに興味がある県民なんてほとんどいないよ。むしろ、コストコとか灯油価額の方がはるかに重要だ。

25 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 00:01:49.44 ID:hwTJpp3x0.net
ハチって何バチ?(´・ω・`)

26 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 00:09:06.72 ID:TEWBUsx80.net
おれのワキガもなんとかしてくれ。最近は年のせいか冬でも臭うんだ

27 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 05:41:49.13 ID:xRSG+Xml0.net
そういやアメリカシロヒトリってのはどこ行ったんだ?

28 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 05:52:33.80 ID:HFLx5YhU0.net
うちの庭も去年は蜂がいっぱい来たおかげで
夏みかんの木の葉が蝶の幼虫に食い荒らされずに済んだ

29 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 07:43:41.16 ID:4sh58q/00.net
>>22
鷹匠はともかくもうJKではなくなってるよな

30 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:38:21.62 ID:4Wm7gsYN0.net
>>17
日本の少子化も同じじゃないかね
生き延びる事でいっぱいで繁殖コストが払えない

31 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:41:07.15 ID:V3aMpTOkO.net
>>27
>>17のリンク先に書いてあるよ

32 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 12:48:34.43 ID:V3aMpTOkO.net
越冬中の幼虫を殺したってことは、寄生蜂のたぐいなのかな?

33 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:00:55.87 ID:jCU+3tM/0.net
>>26
思い切ってスズメバチに脇の下を刺してもらいなさい
アナフィラキシーショックで体質が変わったり
まれに死亡したりすることは、よくある

34 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:06:46.57 ID:UXF+5Z6m0.net
ぬるっぽ

35 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:05:05.85 ID:+YAxr7gv0.net
>>17
>これは、生態系に対しては、半数が死亡したのと同じ効果になる。
めっちゃすげえなwwwwww
文字通り天敵としか

36 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:11:14.73 ID:jZNovDU10.net
メネデール樹幹注入液?

37 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 23:44:04.20 ID:DgS0C84b0.net
樹氷ロマンの美味さは異常

38 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 04:29:12.89 ID:Z93++Pdf0.net
>>35
逆に言えばこの天敵が居なかったら異常発生して問題になるんだろうな
"天敵"という表現は実によく両者の関係を表しているな
その敵の存在は天の配剤ってことだもんな

39 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 08:47:11.68 ID:2DO7qgfT0.net
全国的に問題になっているナラ枯れの原因も虫だっけ
天敵が増えれば収束に向かうのかな

40 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 08:48:36.59 ID:b/lgU6rQ0.net
自然の治癒力って凄いな

41 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 05:22:31.89 ID:8bhWmvkF0.net
捕食者の存在が、生態系にとってどれほど重要なのかよく分かるな。
全国でシカやイノシシ、サルなんかの獣害ニュースを見るにつけ、ニホンオオカミを絶滅させたのは大失敗だったな。

総レス数 41
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200