2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京電力】 福島第一原発 高濃度汚染水処理の際に出る廃液漏れで危険作業増 貯蔵容器で水素ガス発生

1 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 10:40:57.31 ID:???
★福島第一原発 廃液漏れで危険作業増 貯蔵容器で水素ガス発生

 東京電力福島第一原発事故の発生から間もなく五年。
しかし放射能を含む汚染水との闘いが落ち着くどころか、現場に予想もしなかった作業が降り掛かっている。
高濃度汚染水処理の際に出る廃液の貯蔵容器で、水素ガスの発生により汚染水があふれることが分かったためだ。
作業員たちは日々、点検や危険な水抜き作業に向き合っている。 (小倉貞俊)

 福島第一では、今も原子炉を常に冷やすため大量の高濃度汚染水が発生する。液体で貯蔵するのはリスクが高い。
このため特殊な薬剤を混ぜて放射性物質を付着させ、泥状の廃液にし、
強固な容器(直径一・五メートル、高さ一・八メートル)に閉じ込める。

 ところが昨年四月、一部の容器の上部や周辺の床にたまった水が見つかり、
他の容器をチェックしたところ、計三十四基で水があふれているのが見つかった。

 東電が原因を調べたところ、高濃度の放射性物質を含んだ汚泥が容器内に沈殿し、水と反応して水素ガスが発生。
汚泥が膨張して上澄み水を押し上げ、上部のガス抜き穴からあふれたことが判明した。
ガスが発生することは分かっていたが、水があふれる事態は想定外だったという。

※図解 汚染水処理で新たに増えた現場の苦労 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2016010699070758.jpg

 この容器は現在、約一千七百基まで増えている。遮蔽(しゃへい)用のコンクリート製の箱に収納しているため、
漏えいはただちに外部に影響があるわけではない。

 しかし、いずれの容器からも水があふれる恐れがあるため、現場では完全防護の態勢で毎日の点検のほか、
容器ごとにガスの発生量を予測し、漏れが起きる可能性が高いものから順次、手作業でホースを使った水抜きを進めている。

 ただ、この水は放射性物質の濃度が高く、作業には危険が伴う。
放射性セシウムが一リットル当たり約一万ベクレル、放射性ストロンチウムが約三〇〇〇万ベクレルと、
近づくだけで被ばくする恐れのある濃度だ。
(続く)

 <福島第一原発の汚染水処理> 事故で原子炉内に溶け落ちた核燃料を冷やすためには大量の水が必要。
冷却後、発生した高濃度汚染水は、放射性セシウムの大半とストロンチウムの一部を除去し、さらに別の装置で塩分などを取り除く。
淡水になった分は再び炉の冷却に使い、塩分を含む水は再度除染しタンクに保管する。
この処理過程で出た汚泥状の廃液を貯蔵容器にため敷地内に保管している。

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016010690070758.html

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 10:41:10.45 ID:???
>>1の続き

 さらにやっかいなのは、このうちの約千基が箱内で、三段積みにして収納されている点だ。
容器を一つ一つクレーンで動かし、チェックして水を抜き、別の容器を移動させて再び収納する、
と気の遠くなるような作業を続けることが必要になっている。

 東電の担当者は「どれをどこに動かすかなどパズル状態。被ばくを最小限に抑えながら、慎重にやっていきたい」と説明している。
本来の目標である廃炉に向けたマンパワーを、余計な作業に割かざるを得ない状況だ。

以上

3 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:17:40.76 ID:qhOFmdEZp
ねずみ算方式のねずみ講的排水処理装置はねずみ講的に税金の投入が必要なようだ!!
果たして原発コストは黒字なのだろうか?赤字なのだろうか?
それとも国家破綻なのだろうか?

4 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:20:09.86 ID:ElXnQKwnQ
>>3
東京電力福島第一原発事故からの復興に60兆円かかるとの説もある。

【USA】 東京電力福島第一原発事故からの復興には100年と5000億ドルがかかる 放射性汚染水の漏出は深刻化 米国の専門家が見解
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1437714499/

総レス数 4
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200