2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食文化】 安心して下さい「ハラル」ですよ イスラム教徒たちが安心して過ごせる街にと台東区が助成「認証」の店増加

1 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 10:36:24.19 ID:???
★安心して下さい「ハラル」ですよ 台東区が助成「認証」の店増加

※写真 台東区が作製したパンフレット。浅草や上野の「ハラル認証」を取得した飲食店などを紹介している=東京都台東区役所で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/images/PK2016010502100138_size0.jpg

 生活習慣の違うイスラム教徒(ムスリム)たちが安心して過ごせる街にと、東京都台東区が宗教上の戒律に沿って
調理されたメニューを提供する飲食店の支援に乗り出した。都内最古の寺院・浅草寺のお膝元から
異なる宗教や文化への寛容の精神をアピールし、多彩な観光客の呼び込みにつなげていく。 (松尾博史)

 浅草駅近くの「オーガニックごはん かえもん浅草本店」。
昨年十一月、豚肉などムスリムが口にできない食材は一切、使われていないことを証明する「ハラル認証」を、
民間機関の「ジャパン・ハラール・ファンデーション」(台東区)から取得した。
審査費用は二十万円。台東区が十万円を助成した。

 認証を受ける前は、ムスリムとみられる客はほとんどいなかった。
いまは一週間に十人以上が訪れる。オーナーの上原一徳さん(51)は
「ホテルから『うちの宿泊者が食事に困っていて…』と相談もされます」。

 浅草、上野といった観光スポットを抱える台東区には二〇一四年、五百万人余りの外国人観光客が訪れた。
国別の統計はないが、観光課の担当者は「女性の服装などから、イスラム圏からの観光客が増えている印象は確か」と言う。

 飲食業者がハラル認証を取得するのに必要な費用の半額(最大十万円)を助成する台東区の新制度は、
ムスリムの長期滞在で、地域経済の活性化につなげる狙いだ。これまでに十六業者が利用した。

 同様の制度は一四年度から始めた徳島県の例があるくらいで、全国的にも珍しい。
「政教分離」を理由に、イスラムの戒律を守ることを支援することに二の足を踏む自治体が多いという。
台東区は「布教を後押しするわけではない。あくまで旅行者のための環境整備」(観光課)と説明している。
昨年末、浅草寺近くにオープンした「リッチモンドホテル プレミア浅草インターナショナル」も、
この制度を使い「日本イスラーム文化センター」(豊島区)からハラル認証を取得。ムスリム向け弁当を販売している。

 パキスタンから来日して二十五年になるセンター事務局長のクレイシ・ハルーンさん(49)は
「日本に旅行したいけれど食べ物に困るから他の国を訪れよう、というムスリムもいる。
そんなイメージが変わっていくといい」と期待している。
(続く)

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016010502000253.html

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2016/01/06(水) 10:36:37.93 ID:???
>>1の続き

※写真 「オーガニックごはんかえもん浅草本店」で開かれたハラルメニューの試食会。豆や野菜を使った料理が多い
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/images/PK2016010502100139_size0.jpg

◆保管冷蔵庫など使い分け 厳格なチェック

 「ハラル」とは、アラビア語で「許されたもの」を意味する。
豚肉や酒を口にするのが禁じられたムスリムに配慮した飲食店を「ハラル認証」する機関は、
食材にラードや豚骨、アルコール成分を含んだ調味料なども使っていないかどうかを厳格にチェックする。
食材の条件のほか、ムスリムに出すメニューの食材と、一般客向けに使う豚肉やアルコールなどの
食材を別々の冷蔵庫などで保管しているかどうかや、食器や鍋を使い分けているかなどの審査項目もある。

 近年、NPO法人や宗教法人など民間のハラル認証機関が増えている。
台東区の助成制度に認証機関の指定はなく、希望する飲食店には審査がスムーズにいくよう
地元の認証機関を紹介することもある。本当にムスリム向けのメニューを提供しているか、区職員が店に足を運んで確かめる。
イスラム教徒が九割を占めるインドネシアから日本への観光客は、二〇一〇年の五万三千人から一四年の十二万人へ急増した。

以上

3 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:09:43.52 ID:UP+tJ6FVL
なんでビジターのイスラム土人に合わせなきゃいけないの?

4 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 11:22:20.31 ID:ElXnQKwnQ
>>3
それが外から人を招いてもてなす観光ビジネスの基本だからだろう。

イスラム教徒向けの礼拝施設も、もっと公共の場所に増やすべきだと思うぞ。
いまは国際空港ぐらいでしか整備が進んでいないだろう?

5 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 12:40:09.21 ID:vRS+lc+IO
>>4
> >>3
> それが外から人を招いてもてなす観光ビジネスの基本だからだろう。
>
> イスラム教徒向けの礼拝施設も、もっと公共の場所に増やすべきだと思うぞ。
> いまは国際空港ぐらいでしか整備が進んでいないだろう?

そんなこと言い始めたら必ず他の文化や宗教とコンフリクト起こしはじめるから。
日本に来たら日本の文化を楽しめよバカ。

6 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 12:42:17.95 ID:ElXnQKwnQ
>>5
イスラム教の礼拝スペースに異教徒が入れないなんてルールはありませんよ。

イスラム教は他の宗教に対して寛容な宗教です。
異教徒排斥感情が強いのは、いつの時代もキリスト教徒でしょう。

7 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 12:58:28.58 ID:Sdztp8RSV
まず助けが必要な日本国民に助成してやれよwwww

8 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 13:00:12.16 ID:9Hks1KH4W
>>6
メッカを見にサウジアラビアに行きたいのですが
オススメのパッケージツアーはありますか?

9 :名無しさん@13周年:2016/01/06(水) 13:16:57.15 ID:b13vCOrH0
安心してください、履いていなくても見えませんよ(ワラ

総レス数 9
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200