2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】11月の税収8%増 消費・所得税伸びる

1 :孤高の旅人 ★:2016/01/06(水) 07:08:01.67 ID:CAP_USER*.net
11月の税収8%増 消費・所得税伸びる
2016/1/5 18:44
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H39_V00C16A1EE8000/

 財務省が5日発表した2015年11月の税収は一般会計の合計が7兆4944億円と
前年同月に比べ8.4%増えた。税率5%をもとにした納税がまだ残っていた前年同月
より消費税収が大幅に増えた。企業が賃金や配当を増やしたことで所得税収も
伸びた。

 消費税収は40.7%増の2兆555億円だった。消費税率は14年4月に8%に引き上げ
られたが、14年11月の段階でも税率5%に基づいた企業からの納税が混ざっていた。
15年11月は8%での納税に完全に切り替わったため、税収が増えた。所得税収は
4.4%増の1兆2996億円だった。

 法人税収は2.5%減の3兆2906億円だった。11月は3月期決算企業が中間納付
するが、決算期を3月からほかの月に変えた大企業があったため、税収が減った。

 4〜11月の累計は27兆7943億円と前年同期を11%上回った。15年度通年の
税収は56兆4240億円を見込んでいる。

2 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:09:34.57 ID:OTZ4DNM10.net
下から吸い上げて上にばら蒔く、典型ですな。

3 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:11:56.89 ID:5gf6gyYI0.net
公務員のボーナスUP

4 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:13:34.45 ID:trYHJz8U0.net
放射能奇形も絶賛大増加中ですwwwwwwwwww

5 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:13:48.95 ID:FwwE9Z+s0.net
あぁ・・・
ますます悪夢前夜の98年に酷似していく

6 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:14:38.11 ID:JzMw/Qq50.net
おまいらにもいよいよトリクルダウンが行くよ。
楽しみにしとけ(^q^)

7 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:14:55.88 ID:OTZ4DNM10.net
>>3
無能な政治家は公務員にサボタージュされては国が回らないから、ゴマをすって給料アップに走る。足りない分は国民から消費税でムシル。
この国長くないな。

8 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:17:06.49 ID:OTZ4DNM10.net
>>6
竹中大魔王が自ら
「そんなモンあるわけねーだろ!バーカ!」とのたまったよ。

9 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:17:49.03 ID:ZqUV91UT0.net
殆どが生活費関係だろ
売上の金額じゃなくて売上の質と量で判断しろよ
政府はアホすぎる

10 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:20:16.30 ID:Ayz8xrVh0.net
税収増えて喜ぶのは公務員だけだろ。

どうしたら税収を減らして財政を立て直すか
考えるのが、政治家や官僚の仕事だろ。

日本の今はイケイケドンドンの高度成長期
では無いのに夢見ても仕方ない。
高度成長できる新しい産業や技術革新でも
だてきたら税収アップも良い話だが、

11 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:22:29.15 ID:217RT2L+0.net
【衝撃】
http://goo.gl/W5HGzXにありえるメアドを入力せよ。

すごいものが見れますよ。
お試しあれ。i

12 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:25:00.12 ID:/ZdhOpV+0.net
>>10
税収を減らして財政を立て直すwwwバカ無知の極みww
これやったら、結局増税するしかないんだけどw

増税以外の税収増、つまり景気拡大による税収アップが
政治家、公務員の仕事

13 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:25:50.90 ID:csfeNsbB0.net
>>8
2年後くらいには
「ほらトリクルダウンはあったでしょ、私の言った通り」
とか語ってるから無問題

14 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:27:38.40 ID:loE38+zL0.net
>>10
>税収増えて喜ぶのは公務員だけだろ。
???
所得税や法人税の増加は所得や法人の儲けの増加を表すわけで、
消費税の増加は消費の増加を表す。
現状は、国民全体で見れば、明らかに上向き。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:30:19.04 ID:chxq9KEQ0.net
>>10
税収が減るということは
民間の利益が出てないということなんだが
こいつアホか

16 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:32:20.10 ID:loE38+zL0.net
>>1
>15年度通年の 税収は56兆4240億円を見込んでいる。

小泉のときに所得税ー>住民税の税源移譲3兆円があったので、
バブル期の税収と比べるならば、60兆円ぐらいに相当するわけで、
バブル期の税収が60兆円だったことを考えれば、すごい数字だ。

ただし、当時から20年間ぐらいで、
高齢者1,500万人ー>3,300万人
社会保障費50兆円ー>100兆円
社会保障費の国庫負担10兆円ー>30兆円

この+20兆円の負担が重いわけです。

17 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:34:13.41 ID:Zfy4Uqwb0.net
公務員に行き渡らせただけじゃん

18 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:34:46.71 ID:OTZ4DNM10.net
>>14
あまりそれいいふらすと殴られるよ

19 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:36:33.65 ID:loE38+zL0.net
社会保障費がどんどん増えてわけで、

公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円
75歳以上の保険料は1兆円で
税金の投入が6兆円(国4兆円、地方2兆円)
国保健保からの支援金5兆円

生活保護4兆円(国3兆円、地方1兆円)だって、
公共事業や防衛費の各5兆円に比べれば、結構な額なわけで。

20 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:36:41.13 ID:g1oAAEG80.net
所得税は年収4000万円以上45%が新設されたよね。
だからその分所得税収入が増えたんでしょ

21 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:37:27.40 ID:s9W8jwj+0.net
国民の数減ってるのに税収プラス。

22 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:39:46.71 ID:loE38+zL0.net
>>17
>公務員に行き渡らせただけじゃん
いやいや、窓口業務等はどんどん非正規で置きかえているので、
国も地方も人件費の総額はどんどん減っている。

ちなみに、国の人件費は5兆円
そのうち自衛隊の人件費が2兆円

地方の人件費は20兆円超
そのうち、教員の人件費が11兆円
警察3兆円
消防1.5兆円

23 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:42:22.44 ID:cNbjAaZ50.net
国の借金うなぎのぼり

24 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:43:04.28 ID:fsweac650.net
安倍政権になってからGDP各部門

企業部門◎ 政府部門○ 家計部門X

やることは決まってるんんだよなあ

25 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:43:06.02 ID:loE38+zL0.net
>>21
>国民の数減ってるのに税収プラス。
所得税や法人税は所得や法人の儲けの一部を税金として納める。
だから、所得税や法人税が増えると言うことは
家庭や法人の税引き後の手取りが増えたということ。
しかも、国民の数が減っているならば、
1人当たりにの所得の伸びはさらに大きいということだ。

26 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:43:30.52 ID:TqdKzoKM0.net
おまえら実質消費と名目消費のグラフ見たことないだろ?

27 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:44:28.99 ID:g9fdxdQf0.net
>>20
低所得者や中間層は据え置きで、金持ちだけ増税したんだよな、安倍政権
一方貧乏人の投資はNISAとかやって免税
完全に庶民迎合政治

金持ち優遇とか言ってる奴は、頭おかしいわ

28 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:45:03.01 ID:loE38+zL0.net
>>23
>国の借金うなぎのぼり
税収の倍の歳出を十数年続けている現状では、借金の増加は続くわけだが、
税収が増えれば、借金の増加のスピードは遅くなる。

29 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:48:12.53 ID:loE38+zL0.net
>>24
いやいや、所得税の税収が増えたということは、
家庭の所得が増えてということです。
所得の一部を所得税として納める。
だから、所得税が増えたということは、
税引き後の手取りも増えたということです。

30 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:48:14.32 ID:7fTjHXmu0.net
毟り取って消費はボロボロで
うれしい?

31 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:49:22.51 ID:rmp3zVsY0.net
増税で景気回復!

32 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:50:13.83 ID:loE38+zL0.net
>>30
>毟り取って消費はボロボロで
>うれしい?
???
所得税の税収が増えたということは、
家庭の所得が増えてということです。
所得の一部を所得税として納める。
だから、所得税が増えたということは、
税引き後の手取りも増えたということです。

ただし、所得が増えたからと言って、無駄遣いするか否かは
国民の選択なわけです。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:51:22.48 ID:g9fdxdQf0.net
>>29
誰でも分かる理屈なのにな、それ
アンチ自民の人たちはそんなことも考えられない層ってことか
哀れだ

34 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:51:47.19 ID:VZGBVk69O.net
増えて良かったな
これで給与上がるぞ寄生虫公務員ども

35 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:53:04.72 ID:AFfWTQe/O.net
増税したんだから当たり前

36 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:53:09.15 ID:loE38+zL0.net
>>31
>増税で景気回復!
偽札を刷るわけではないので、
税収の倍の歳出を十数年続けて、そろそろ限界なわけです。
そもそも、ここまで引っ張ったのが間違いなわけで、
社会保障費の高騰は国民が負担するしかなかった。
そこを誤魔化さなければ、歳出の国債関係費25兆円も生じなかったわけで、
高橋の言うとおり、財政再建は近かったはずだ。

37 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:53:48.22 ID:Hvo87sBo0.net
去年も可処分所得がかなり減ったな
ほんとうに使えるお金が減ったわ

38 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:54:34.10 ID:BTyIy+HB0.net
>>14
日本の行政は効率が悪すぎるから 行政にお金を集めないで
小さな政府を目指すべき まあその前に借金をどうにかしないとだけど

39 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:55:49.27 ID:loE38+zL0.net
>>35
>増税したんだから当たり前
いやいや、そうではない。
消費税の増税や所得税の金持ち増税だけを織り込んだ税収見込みに対し、
所得税収や法人税収の伸びにより、予測以上に税収が伸びているわけです。

40 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:57:49.05 ID:mROnCYTS0.net
>>29
所得税も増税されなかったか
高所得者は

41 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:58:13.04 ID:loE38+zL0.net
>>35
小泉のときの所得税ー>住民税の税源移譲3兆円を考慮すると
バブル期と比べる場合は、60兆円ぐらいに相当する。

バブル期の税収が60兆円なので、
結構な税収なわけです。

42 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 07:59:36.58 ID:g1oAAEG80.net
>>27
庶民迎合なら消費税8%にはしない
貧乏人も金持ちも一律8%の税制は不公平でしょ
消費税8%とは所得税8%と同じだからね

43 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:01:27.37 ID:loE38+zL0.net
>>40
>所得税も増税されなかったか
>高所得者は
最高税率が上がっただけでなく、
高所得者は給与所得控除が下がった。
所得税は給与所得控除後の金額がベースになって、
所得税が決まるので、ダブルで増税なわけです。
さらに、相続税の最高税率も上がった。

44 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:01:55.10 ID:VZGBVk69O.net
>>39
日本語でおk

45 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:03:33.67 ID:U6b3xH1c0.net
>>27
金持ち優遇ではなく企業優遇
国民には等しく厳しい

46 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:04:35.71 ID:K3YnMPfD0.net
税収を増やすんではなくて
支出を減らせよ
無能公務員削減早くしてくれ

47 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:04:40.23 ID:qTODk1cQ0.net
>>45
増税デフレで病院通いの老人だけが丸儲けした

48 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:05:38.75 ID:loE38+zL0.net
>>42
いやいや、そんなことはない。
社会保障は低所得者に手厚い。
仮に定額でも低所得者に有利。
消費税のように定率だと、低所得者にさらに有利。
所得税+消費税で考えれば、累進課税なわけで、
低所得者にはかなり有利なわけです。

国の歳出のうち、
国債関係費25兆円と地方交付金16兆円を除くと
社会保障の国庫負担(厚生労働省の予算)30兆円超は
その他の省庁すべての予算を合わせた25兆円よりも多い。

49 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:06:58.58 ID:fsweac650.net
>>29
GDPの60%を占める個人消費の動向を見よう
安倍政権以降、企業部門、政府部門(財政収支)は明確に改善しているが
個人消費は消費増税以降萎み、12年野田政権レベルに戻ってしまった
マクロ的には家計部門が明確に失速しています

50 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:08:25.23 ID:bmmvQKnn0.net
議員削減マダー?
待ってるんだけど

51 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:09:37.76 ID:loE38+zL0.net
>>46
>税収を増やすんではなくて
>支出を減らせよ
>無能公務員削減早くしてくれ
???
税収は国民の所得が増えると、それに伴って増える。
いいことではないか。
税収の倍の歳出が十数年続いているわけで、
偽札を刷るわけではないので、税収増は必要。
国の歳出が100兆円レベルに対し
国の人件費は5兆円
そのうち自衛隊の人件費が2兆円
しかも、人件費の総額はどんどん減っている。

52 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:10:35.08 ID:loE38+zL0.net
>>49
???
所得税の税収が増えたということは、
家庭の所得が増えてということです。
所得の一部を所得税として納める。
だから、所得税が増えたということは、
税引き後の手取りも増えたということです。

ただし、所得が増えたからと言って、無駄遣いするか否かは
国民の選択なわけです。

53 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:12:13.02 ID:loE38+zL0.net
>>50
>議員削減マダー?
>待ってるんだけど
有識者会議の案は10人削減
民主公明は賛成の方向なので
自民がごねなければ、実現

54 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:12:57.54 ID:rYCSL4Sz0.net
>>22
非正規は公務員じゃないじゃん。

55 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:13:39.90 ID:BkCs4TyS0.net
円の供給量の増加に比べると伸び幅が全然足りてない

56 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:14:35.77 ID:g9fdxdQf0.net
>>42
親元で暮らしてる学生さんかニートかな?
消費税8%とは所得税8%と同じ、そんな訳ないでしょ

月収12万、家賃5万、貯金0のワープアの場合
家賃以外で毎月7万を使い切る訳だから、消費税は毎月5,600円

一方月収50万、家賃8万、貯金2万する比較的裕福な人だと
家賃以外で毎月40万使い、消費税は毎月32,000円

所得に対する消費税の割合は前者のワープアだと4.6%。後者は6.4%で
比率にして1.5倍、金額にして6倍近く支払ってることになる。
コレに加えて高い社会保険料や所得税も納税している。

金持ちに不公平ってなら話はわかるが、貧乏人に不公平ってアホですか?

57 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:15:20.77 ID:fsweac650.net
>>52
事実としてGDPを見てくるといいですよ
個人消費は13年は好調でしたが14年増税とともに大幅に減っています
政府は半年で個人消費は回復するという予測でしたが全く戻らず、現在は2012年野田政権レベルで横ばいです

58 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:15:45.18 ID:P5KZEpRG0.net
役人と財界大勝利だな!
ネトウヨ歓喜

59 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:16:25.12 ID:g9fdxdQf0.net
>>57
GDPの数字でどうやって個人消費が分かるんだ?

60 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:17:17.98 ID:XBDH03cp0.net
>>57
事実w

税収増ってのは名目GDPが伸びないかぎりあり得ない話
お前はどこのお花畑世界の住人なのかと

(´・ω・)

61 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:18:36.17 ID:4/8m9Ha10.net
生活が苦しい、消費税が高いと感じたら、その金は公務員に流れているだけだ。
あいつら、自分の都合のいいように法律を作って、
合法的に国民の税金を泥棒しているようなものだ。
公務員の給与を決めてるのが公務員です。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
民間の2.5倍ある公務員人件費を国民の平均まで下げれば25兆円浮く。
<自民党の言う公務員の人件費を下げれば税収が減るは真っ赤な嘘>





最初から、消費税増税は、全てが公務員の給与を上げていくため(確保していくため)
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE

つまり、消費税増税で"公務員は年50万給与が上がり"、
その上がった分は、お年寄りから赤子まで、国民一人当たり 年10万ちょっとを消費税で
「ははあ公務員さま」と払っている。 公務員を豊かにするために、消費税が上がっている。





建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」
国民、「それなら仕方ないな」
本音、「公務員の給与、値上げに使われます」

62 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:18:51.69 ID:BTyIy+HB0.net
政府「高額所得者さん 国民を騙すためにちょっと税金とっていいかな?」

高額所得者「いいよいいよ」

63 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:20:44.92 ID:XBDH03cp0.net
>>61
赤旗ですらそんなトンチンカン批判してないんだけど

そもそも消費税法はとっくに改正されて
増税分は社会保障以外に転用不可能

(´・ω・)

64 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:22:02.26 ID:loE38+zL0.net
>>55
>円の供給量の増加に比べると伸び幅が全然足りてない
日銀が偽札を刷って、誰かに上げるなんてあるわけがないでしょ。
中央銀行の金融緩和はおおざっぱに言って、融資枠を拡大し、
金利を低め誘導して、お金を借りやすくするだけ。
銀行の審査を通じて、借りた金に見合った利益を上げられるところに金が流れる。

とりあえずは、中央銀行がインフレ誘導への強い意志を示したところで、
反応したのは為替投機筋だけ
(背景には、福島事故により原発が停止し、火力依存が増えて
石油輸入量が増え、貿易赤字が続いたことがある、
原発再稼働で、貿易黒字側になってくると、再び、円高基調に戻るかも)

65 :憂国の記者(Power to the people!):2016/01/06(水) 08:22:08.17 ID:aAdYmpZW0.net
5%を8%にあげたら

そりゃ増えるでしょ。

でもね、ここから先は増えないんですよw

みんな節約に走る。

66 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:22:27.18 ID:fsweac650.net
>>59
>>60
2015(平成27)年7〜9月期四半期別GDP速報(2次速報値)
P.4 実質季節調整系列 見てくださいな
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2015/qe153_2/pdf/jikei_1.pdf

67 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:22:52.66 ID:g9fdxdQf0.net
>>63
彼らの凄い所は自分で勝手に創造した話をさも事実かのように
平気でペラペラ喋っちゃうところ
人格障害者か何かなんだろうな

68 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:23:19.39 ID:XBDH03cp0.net
>>66
意味不明

税収ってのは名目が全て
実質なんて0.00000000000001%も関係がない話

(´・ω・)

69 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:23:22.29 ID:csfeNsbB0.net
>>56
横レスだが消費税は逆進性が高いということについては
最初の導入の時から議論になってると思うが

70 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:23:37.53 ID:4/8m9Ha10.net
とんとかいも(tomtokaimo) ‏@Santiago_Hotel
「公務員、3日やったらやめられない」っていうが、ほんとだよな。
そいつらが放射能瓦礫拡散を決め、放射能食べて応援を強要し、原発事故がなかった事にして、その上国民から搾り取れるだけ取り上げようってんだから、恐れ入るよ

71 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:25:50.76 ID:MGaD4HiJ0.net
>>52
雇用が増えて所得税を払う人が増えた
しかし個々の収入は減ってる
消費税の増税で税収は増えた
しかし企業の利益は減ってる

72 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:26:34.45 ID:Q2JoDAtd0.net
>>2 (´;ω;`)

73 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:26:43.50 ID:loE38+zL0.net
>>65
>5%を8%にあげたら
>そりゃ増えるでしょ。
いやいや、ニュースを見ていないでしょ。
消費税増税や所得税の金持ち増税を考慮して税収見積もりに対して、
所得税や法人税の増収が寄与して、当初の税収見積もりを大きく上回る税収実績だということです。

小泉のときに所得税ー>住民税の税源移譲3兆円があったので、
バブル期と比べる場合は60兆円ぐらいに相当する。

バブル期の税収が60兆円なので、結構な税収なわけです。

74 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:27:01.96 ID:XBDH03cp0.net
>>71
お前バカか?

名目で賃金少々し続けてるから所得税収が伸びる
名目で企業収益が過去最高だから法人税収が伸びる

当たり前の話
小学生でもわかることがわかってないのがお前

(´・ω・)

75 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:27:51.55 ID:g9fdxdQf0.net
>>69
それは共産党とか一部の人達がそう言ってるだけ
日本は家賃という最も高額かつ毎月支出する金が非課税ってルールがあるんだから
>>56の計算のように低所得者ほど有利になる。
比率、金額ともに誰がどうみても貧乏人のほうが払ってないだろ

76 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:30:34.49 ID:g9fdxdQf0.net
>>66
国民経済計算確報の数字を見ることを
お前は「GDPを見る」っていうのか。日本語不自由なの?

77 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:32:28.02 ID:fsweac650.net
>>68
デフレ脱出期に名目GDPをターゲットするのは基本的に正しいけれど全く関係ないというのは間違い
統計は名目と実質の両方見ることが必要であり、政府も基本的に両方懸念しています。だから実質賃金上昇の弱さが問題になるのです
その上でGDP速報を見ると企業部門、家計部門、政府部門のバランス良い好循環が起こらず、歪んだ形で謂わば跛行的に伸びたり戻ったりしています

78 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:34:52.79 ID:dikXvqHX0.net
>>52
増えてないから無駄遣いしないだけ

79 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:36:17.55 ID:xzN2+LNa0.net
「資本主義社会の競争や責任やリスクは負わず」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」からくすねて、
「社会主義社会同様の固定保障と厚遇を身内同士で固定」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」以上の待遇をくすねる、
他人様の懐に手突っ込んでソレを「既得利権化」する蝙蝠以下のゴキブリ公務員。
家族共々死ねばいいのにね。


「武士階級」並みの特権と既得利権をくすねてる癖に
エタ非人以下の精神性と責任意識のゴキブリ公務員」

が、

「生産階級である百姓の家に居座って毎日満足するまで食糧食い荒らして、
かつ老後の食糧まで勝手に設定して自分の倉庫に盗み出す」

「お上の意向である」を脅し文句に「強奪名目」を乱発して
「社会や制度のせいでは無い、お主等の努力が足りぬのじゃ、我々武士はお主等百姓以上に苦労しておる(キリッ」
なんてほざいて、工作と捏造と印象操作で百姓が納得させられちゃってんのwww

んでさ、そのゴキブリ武士の存在ををガン無視してさ、
「食事を一日一回にすればよくね?」だの「結婚しなきゃなんとか個人だけは生きていけね?」だの
「子供作るの止めればよくね?」だの
ズレた食い潰し合いで共倒れしてんのwww
ガリガリに痩せて子孫断絶してでも「ゴキブリ武士への上納金」だけは維持して、さ?www

て、のが現状の日本なんだもん、そりゃ「一部の豪農や、百姓の中でも支配階級」
以外の「大多数の一般百姓」は生活困窮していくに決まってる、わな?w
しかも「一部の豪農」が「一般的な百姓」に擬態してゴキブリ武士擁護工作して、
「百姓同士」で確執持たせる様にしてんのw

マジで終わってる構図だよね?
でも信じられない事にソレが「現実の日本社会」なんだよね・・・・・。

80 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:37:03.77 ID:dikXvqHX0.net
>>51
△収入が増えると
○税率が増えると

81 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:38:33.26 ID:xzN2+LNa0.net
財政破綻した「筈の」夕張市で薄給に耐える公務員!
納税者の税金から支出される人権費だから痛々しいまでに抑制されてます!
何と一人当たりの平均賞与はたったの801千円!
これじゃ民間のトヨタやキヤノンと比較にすらならない!
明らかな民間準拠無視!
手当も、「財政破綻したからといって」扶養、住居、通勤、管理職、寒冷地、のみ!
優秀だから公務員になれたのに民間と同じ様な手当しか無いっておかしいよね?
正に公務員に対する人権侵害!
退職金だって勧奨・定年の平均で1人当たり平均支給額 58、802千円!
これじゃとてもとても老後は安心できない!

皆公的資料確認してみなよ。これじゃ職員が可哀想過ぎるよ・・・
年収200万以下だろうが公務員になれず民間で働いてる連中は自己責任なんだから
消費税も住民税ももっと上げて公務員の待遇改善しないとね!
http://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/salary/pdf/h24kyuyo.pdf

82 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:39:00.88 ID:XNNPrPnLO.net
そりゃぁ 増税すりゃ税収増になるわなぁ
家計消費支出も増えてないでしょ?


増税は麻薬と同じで
効果は一時

83 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:40:12.85 ID:XBDH03cp0.net
>>80
増税反対派は

税率上げると大不況になって結局収入減って税収減るって理論でしたわね

ほんと消え去ったけど

(´・ω・)

84 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:41:18.89 ID:XBDH03cp0.net
>>82
消費税が重宝されるのは
景気が上がろうが下がろうが税収が安定的だからこそ

効果は一時的なんてあり得ない話

(´・ω・)

85 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:41:26.91 ID:dikXvqHX0.net
>>73
良い方に歌われた発表だけ取り上げて、さらに話膨らませりゃそりゃそうなるけどな
幸せな奴だ

86 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:42:27.75 ID:dikXvqHX0.net
>>83
不況真っ只中だがな

87 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:43:43.32 ID:csfeNsbB0.net
>>75
消費税は逆進性が高い

君が先に示したモデルケースのように
高所得層がその所得の大半を消費に回してるなら
日本の景気が停滞してるわけがない

そのモデルに合致するような生活をする人もいるだろうが
それがそのまま全体であるかのように語るのは間違ってる

88 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:44:14.21 ID:XBDH03cp0.net
>>86
大不況

税収減


という理屈が今度は



大不況

税収増



流石増税反対派は説明苦しいね

(´・ω・)

89 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:45:07.52 ID:fsweac650.net
米財務省の為替報告書は日本の消費増税に関し、景気浮揚と両立しない機械的でな財政健全化は中長期的な税収減を招くと批判していました
短期的な税収増を目論み結果的に長期で財政を大幅に悪化させたのが直近20年の日本の経験

90 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:45:14.79 ID:XBDH03cp0.net
>>87
>高所得層がその所得の大半を消費に回してるなら
>日本の景気が停滞してるわけがない


経済論理的にまったく意味不明
どんだけ馬鹿晒して楽しいのかと

(´・ω・)

91 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:46:53.57 ID:xzN2+LNa0.net
生活苦でも地方税徴収 滞納者を追い込む自治体
2016年1月5日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201601/CK2016010502000129.html

 住民税や固定資産税などを納税しようにも払えない地方税滞納者が、自治体から
厳しい徴収を受け、生活が困窮したり、精神的に追い詰められたりするケースが
相次いでいることがわかった。滞納者への徴収は個別事情に応じて柔軟に
対応することが原則だ。しかし事情を把握しないまま、画一的に徴収、結果的に
生活苦に追い込んでいる。学者や税理士なども是正を求め始めた。 (須藤恵里)

 多くの国民は遅滞なく納税しており公平性を確保するためにも、滞納者に対する
徴収は重要だ。だが、まじめに働いてきた人が病気で倒れて稼ぎがなくなるなど、
税金を払いたくても払えない状況に陥るケースもある。税の徴収が生活を追い
詰めることにならないよう、国税庁や地方行政を所管する総務省は、税の徴収は
「個々の滞納者の事情を把握した上で取り組む」ことを原則としている。

 しかし、滞納問題に詳しい福田悦雄税理士は、地方税の現場で「自治体による
機械的な徴収の結果、追い詰められる例が起きている」という。本来、生活苦に陥る
恐れがある場合などは、納税猶予の制度もある。だが、自治体が生活状況を
正しく把握せずに、ぎりぎりの生活を送る年金生活者や収入がほとんどない人などに
対しても、一般の滞納者と同様に徴収や差し押さえを実施。その結果、消費者金融
などから高利の借金をして納税したり、「もう死ぬしかない」などと精神的に追い
詰められたりする人が出てしまうという。

 こうした徴収について、大学教授など税の専門家らで構成する「民間税制調査会」
(座長・三木義一青山学院大学長、水野和夫日大教授)は、自治体の構造的問題が
背景にあると分析する。つまり(1)自治体職員は人事異動で税務担当部署に
配属され、習熟する前に転属してしまう(2)小規模の自治体では、税務を専門に
担当するだけの職員数がいない−といった点だ。

 民間税調は、こうした体制を改めるよう昨年十二月に提言。また福田氏ら東京を
中心とする税理士グループは昨年九月、「滞納相談センター」=電話ソース元で=を発足。
寄せられた相談は三カ月で四十件を超えた。

 <地方税の滞納> 所得税や相続税などの国税は国税庁が徴収するが、住民税や
固定資産税といった地方税は市町村が徴収を担う。住民税はサラリーマンなどの
場合、給与から天引きされるが、自営業者や企業退職者などは、自ら納税
しなければならない。こうした税金を納税者が期限までに払わない場合、
滞納となり、延滞税などが課される。

92 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:46:53.80 ID:cyuFPCn10.net
税務署がな、あこぎに強引な取り立てやってるもんなw そりゃのびるだろうよ

93 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:46:54.65 ID:6P8zsddd0.net
ミンスの暗黒時代と違い安倍政権になり実質賃金の大幅増加
GDPの高い成長率をなしとげた結果だな
安倍政権支持なのであります!

94 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:47:17.03 ID:XBDH03cp0.net
>>89
>短期的な税収増を目論み

増税反対派は例えば97-98年の消費増税を例にあげて
ほら大不況になる
ほら大不況で税収減になる
だから増税の意味が無い
こういう基地外理論でしたわね

こいつらほんと、どこ消え去ったのかと

(´・ω・)

95 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:49:20.20 ID:gGYGITf90.net
まあアジア人は「仲間内」だけでバカ騒ぎするのが得意だからな
全体を広く、そして将来を見渡した政治なんてできないのよ
だから税金の使い道にセンスがまったくない

96 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:49:31.20 ID:xzN2+LNa0.net
まあ、笑えるのは、「何故か」皆が皆
「鬱屈した連中が暴発せずに唯々諾々と困窮した生活続けて、かつ法令も秩序も遵守し続ける」
てなお花畑想定してる、てこったなw
仮に暴発しようが自分には対岸の火事で、直接被害は一切蒙る可能性は無いって思い込んでるこったなw
触法行為すれば刑事罰→社会的地位も家族も失う
てな、ペナルティやリスクと生活、との間で感情や行動抑える、てバランスで
秩序が維持されてきたのに、ソレが成立しない人間を作為的に増やしてる訳だw
「実例」見れば誰でも解る話だよね?
年収1000万で、家族養って資産維持してる人間が小額の窃盗や強盗してるかって。
風俗代捻出できる収入あるブサメンがわざわざ収入ある立場放棄してまで強姦するかって。

その事実には納得しても、逆パターンには危機感持たないのがマジ笑えるwww
年収400万の人間と200万の人間、「刑務所入って現状の生活崩壊させたくない」
てな抑止意識強いのはどっち?
逆にいえば
「現状が既に終わってるし社会構造的に浮上の可能性無いからコレ以上落ちようがどうでもいい、
むしろ 暴発して刹那的な欲求満たす方がいい」
て意識強いのはどっち?

新幹線テロの老人、もし彼が元ゴキブリ公務員で、極太共済年金受給「してても」やったと思う?www

まあ、ゴキブリ公務員はじめ「秩序が維持されてる前提において合法的に勝ち逃げ階級」の上級国民様は
今後も毅然と生活してればいいよwww
「何の根拠も無いのに」自ら想定してる通り、
皆が皆「不満があろうが自暴自棄になろうが粛々と法令遵守しつつ周囲に迷惑かけずに自滅してくれる」
て連中なんだろうから、さwww
あ、「ふざけんな誰にも迷惑かけず勝手に死ねよ」なんて「理性前提の行動」なんて無理だろうね?
くどいようだけど「もう理性保てる状態にない」て連中の話、だしね?
空腹で発狂寸前の犬猫に「待て」なんか通用しないし、そういう状況で「待てに従う」訳無いって
「判断できなかった側の自己責任」だよね?
まあ、なる様になるんじゃない?皆気楽にやろうぜwww

。。。。

97 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:50:32.90 ID:4Ynysvff0.net
> 企業が賃金や配当を増やしたことで所得税収も伸びた。
> 企業が賃金や配当を増やしたことで所得税収も伸びた。
> 企業が賃金や配当を増やしたことで所得税収も伸びた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


98 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:50:52.75 ID:OTZ4DNM10.net
>>88
何言ってんの?
不況→税収増が今
大不況→税収減が未来
っていうか、3%から5%がそうだったんだかなあ

99 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:51:58.31 ID:XBDH03cp0.net
>>98
失笑

96年の税収
97年の税収
98年の税収
99年の税収
00年の税収

あんた、知ってんの?
そもそも
適当にレスしすぎやね

(´・ω・)

100 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:51:59.12 ID:fsweac650.net
>>94
消費税を上げれば短期的に税収が増えることを否定する人はいません
景気無視で機械的に財政健全化を進め、中長期的な経済成長と財政を悪化させたのが直近20年の日本

101 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:52:14.05 ID:OTZ4DNM10.net
>>94
基地も何もそうなっただろ。
よく、相手をなじれるな。

102 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:52:39.98 ID:csfeNsbB0.net
>>90
頭悪い人?

103 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:53:03.96 ID:862kOfgQO.net
>>83
ずっ〜〜〜と家にいたら世の中がわからないよね


お互い様だね



(´・ω・`)

104 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:53:04.63 ID:XBDH03cp0.net
>>100
97-98年増税で、税収減ったのは「いつから」だと認識してます?
そもそも


(´・ω・)

105 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:54:04.55 ID:OTZ4DNM10.net
>>99
ネトサポ工作員なら消えてくれないかなあ。

106 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:54:05.08 ID:XBDH03cp0.net
>>101
名目で賃金が上昇し続けてるのに所得税収がどうやって堕ちるんですかね?

逆に聞きたいですわ

(´・ω・)

107 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:54:52.03 ID:csfeNsbB0.net
>>94
その通りになったじゃん
認知の歪みが甚だしいなw

108 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:55:25.66 ID:bViTUo0r0.net
11月所得税(百億円)
平成23年度 114
平成24年度 117
平成25年度 122
平成26年度 124
平成27年度 130

毎年裕福になってるんだw

109 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:55:32.18 ID:XBDH03cp0.net
>>105
あらあら、具体的に反論できないと
レッテル貼りですか
おめでたいド低能なこと


>大不況→税収減が未来
>っていうか、3%から5%がそうだったんだかなあ

あんたが言い出してるわけでね
もう一度聞きますけどね

96年の税収
97年の税収
98年の税収
99年の税収
00年の税収

あんた、知ってんの?
そもそも
適当にレスしすぎやね

(´・ω・)

110 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:55:38.16 ID:862kOfgQO.net
>>104
君は税金の意味を理解してないよな


(´・ω・`)

111 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:56:32.77 ID:XBDH03cp0.net
>>107
名目で賃金が上昇し続けてるのに所得税収が減る?

どこの世界の住人なのよ、あんた?

(´・ω・)

112 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:56:36.56 ID:7//luHmh0.net
来年度予算、国債の返済が23兆円、借り入れが36兆円。減らす気全くナシ。

113 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:57:38.86 ID:XBDH03cp0.net
>>112
それ以前に、社会保障費の自然増額
どんだけだかご存じ??

(´・ω・)

114 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 08:58:28.03 ID:xzN2+LNa0.net
,.,.

まさかここ中国人朝鮮人は見てないよね?
日本語は読めないだろうから書くけど「公務員を狙われたら困る」てのは
絶対に朝鮮人には気付かれないようにしないとな。
あいつ等日本人が困るって知ったら絶対やろうとするだろうから。
なるべく「公務員を狙う事だけは困る事を朝鮮人に知られない様にしよう」
て拡散してお互い注意喚起しないとまずいよな。

今後テロが危惧される上で、日本国内において、全日本国民において、被害受けたら
一番打撃が大きいのは市民の信頼や尊敬得てる優秀な公務員やその居城である市庁舎。
そこを狙われたら日本として大損害だし日本人も皆悲痛。

「公務員を狙われたら全日本国民が困る」

それだけは避けたいから各世界言語でツイッターやFBで拡散しようぜ。
単に納税するだけの無能な非公務員は幾らテロに巻き込まれようが
国としては大した痛手は無いけど、
公務員や公務員が多く居る庁舎や公的施設だけは絶対に狙わないで欲しいって。
中国人や朝鮮人のみならずアラブ系、南米系アフリカ系、全ての在日外国人にも、
テロに限らず個人犯罪で狙うにしても
「日本国内において公務員は優秀でそれを証明するべく★所持金も多いしカードその他所持品も付加価値が高い★
けど絶対狙わないでくれ」 て広めるようにしないと。
そりゃ誰狙っても発覚すれば同じ強盗罪、どうせなら「確実にリターンがある」階層狙った方がいいだろうけど、
そこを何とかこらえてくれってさ。
住所名前把握してる公務員が居れば、それを広めて「どうかここだけは避けてくれ」
て周知徹底させる必要もあるよね。
「こんなに滅私奉公で優秀な」公務員だけが今の日本の希望なんだもん、出来る事だけでもやって日本を守らないとね?

115 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:00:13.37 ID:HmnG+jWQ0.net
GDPが減ってるのに税収アップなんて喜べない現実なのを受け入れられない奴が居るな
日本はマイナス成長が普通になりそうだね

116 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:02:45.81 ID:OTZ4DNM10.net
>>115
ID:XBDH03cp0
でしょ。
多分公務員

117 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:06:32.39 ID:HmnG+jWQ0.net
>>116
ID:XBDH03cp0 なんて家の家計簿と国家の経済の違いが判ってないアホだから相手するのもバカらしい
社会保障増加ガー!とか言ってる時点でハイパーインフレ厨レベルだなw

118 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:06:49.31 ID:csfeNsbB0.net
>>111
97年98年を境に日本の名目賃金ってかなり右肩下がりしたじゃん
君はどこのパラレルワールドの話してるんだい?

国内雇用状態と各国の名目賃金の推移
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/dai2/siryo3.pdf
名目賃金は欧米では増加を続ける一方、日本においては低下の一途
1995年を100として2012年は
 日本  →  87.0
 米国  → 180.8
ユーロ圏 →149.3

現金給与総額1997年 37.2万円 → 2012年 31.4万円 

119 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:07:46.55 ID:BTyIy+HB0.net
てか 内税表記にはやくしろや 8と10混在じゃ暗算もしにくい
高く見えちゃうから一部の企業が率先して始めるなんてことも期待できないから
政府主導でやれ

120 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:08:56.05 ID:Helflh3Z0.net
10パーセントはもう決まってるけど、この分じゃ調子に乗って20パーまで近いうちに決まるな。

121 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:10:54.44 ID:Helflh3Z0.net
>>94
だよねー

122 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:12:23.84 ID:SeIl+ETJ0.net
よっしゃこれでチョンへの手切れ金10億払えるな

123 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:14:12.73 ID:uT/qRSFD0.net
>>115
2015年は1−9月の段階で実質ベースでも1.22%の成長だけど。
低学歴はまず自分で情報を調べようとせず平気でウソをつく。

>15年度通年の税収は56兆4240億円を見込んでいる。

もっと上振れるに決まってるだろ。
大体、補正予算での消費税収の見積もりがなんで1兆円分しか増えてないんだよ。
実績では既に2兆円は超えてるのに。最低でも58兆円台後半は堅い。
去年と比べると4兆円分の増収だ。
軽減税率の財源論で揉めてたのが意味不明だな。
外食を付け足してもお釣りがザクザク来るレベル。

てか2020年度のプライマリーバランス黒字化目標は下手したら2019年度に達成できるペースだろ。
毎年2回行われる試算の1回目が1〜2月にあるけど、大幅上方修正間違いなし。
普通の国なら「消費税をまた上げなくても財政再建できるじゃん」って話になるけどどうなるんだか。

124 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:17:58.54 ID:csfeNsbB0.net
>>123
消費税増税後の数年スパンのシミュレーションでは
多くの試算が実質GDPの低下を示唆してるからなぁ

今回は徹底的な金融緩和が並行してるからそれが希望だが

125 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:26:49.18 ID:uT/qRSFD0.net
>>94
橋本のときはあの年のセルフ制裁を基点にデフレ地獄が始まったからな
名目値が伸びなくなったから税収も伸びるわけない

ゲリゾウになってからデフレ脱却はなんだかんだで進んでて
名目値がまた伸び始めてるから増税しても税収が伸びるようになった
拙速な増税は許し難いものがあるが現状はゲリゾウくらいしかまともな首相がいないのが現実

126 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:27:30.35 ID:aoY0Ck0W0.net
>>51
国家公務員は63万人しかいないが
地方公務員は276万人いる
国家公務員の数だけ見て国の公務員人件費5兆円で3分の1は自衛隊だぜ?
大した額じゃない!と決めつけるのは早計

127 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:30:04.38 ID:qtpb3TgB0.net
必要な支出で収入に不足があるならw

それを稼ぎ出す力が能力という物w

稼げないから知らないでは政府は持たないよw


革命だwチャウシェスクの様になりたいか?

128 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:32:27.68 ID:8oeyrXzR0.net
喜んでる場合かよ
そんだけ生活は苦しくなる

129 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:35:53.88 ID:uT/qRSFD0.net
なんか未だに国の財政収支を家計簿に見立ててる愚民が多いな
ネットがない20年前なら財務省に洗脳されても仕方なかったけど
今はネットで自分なりに色々と真実を取得できるのに
それでも認識を変えてないってことはやはり愚民だな
結局、この愚民にしてこの国ありってことだな

130 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:36:13.63 ID:ngg/o8pd0.net
>>12

正直、高給官僚の賞与額は基礎税収増加率に併せて評価設定すべきだな。
各種増税による増収分は予算決算の達成率を見ても良い...当然予算決算承認を行う国会の責任も問われるしな。

無論、予算未達成時(減額補正組む場合も含む)は賞与ナシでな。

一応優秀な奴が揃ってるんだから、成功報酬でやる方がちょっとは一般国民の可処分所得上昇を真剣に考えるだろう。
年金制度の維持が主題なら、結局国民の所得を総じて引き上げない限りはどうしようもないのだから...

131 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:42:17.16 ID:GY2AOz5L0.net
>>22
本当に教師は無駄なコストだね。教育は塾講師に勝てない。
少子化でそもそも数が大杉、そして英語教師は英語話せない。
財務省は教師の大リストラをすべきだろ

132 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:43:17.01 ID:o+MJZsTr0.net
消費税増税が無かったら、もっと伸びてたよ

133 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:50:18.34 ID:XiqdYF9z0.net
消費税の税収もあがってきただ?
内需死にまくってんのに計算あわねえだろ
嘘っぱちの大本営するほどやばくなってきたって事だろうな

134 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:55:56.68 ID:XiqdYF9z0.net
>>126
何の事言ってんだ?って思ったが、何を根拠に言ってんだ?
お前が言ってんの財務省主計局の 政 府 案 じゃないのか?

135 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 09:59:55.11 ID:q+YGnRoYO.net
日本と言う国や役人は、何をやっても良いんだよ、逆らわないで従う家畜なんざ怖くも何ともない

136 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:05:05.13 ID:jLvyJKUs0.net
<一般会計税収推移>
2007年 51.0兆円
2008年 44.3兆円
2009年 38.7兆円
2010年 41.5兆円
2011年 42.8兆円
2012年 43.9兆円
2013年 47.0兆円
2014年 54.0兆円
2015年 56.4兆円 予想

137 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:11:46.55 ID:uT/qRSFD0.net
>>136
もっと伸びる
58兆円台後半は行くはず

2020年度の基礎的財政収支の黒字化目標も余裕で達成できるペース

今まで、消費増税の延期論というのは「景気がまだ回復してないのに行うと逆効果」というのが理由だったけど
もう既に「財政再建に向けて視界良好だから増税する必要がない」という段階に切り替わりつつある
1〜2月に発表される2016年度〜2020年度の基礎的財政収支の試算の改定で雰囲気は一変するはず

普通の国ならな

138 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:21:27.59 ID:g9fdxdQf0.net
>>87
高所得者層が貯金にまわしていたとしても
それが相続されるときは相続税がかかる
その時の税率は最低10%からで最高55%な

使った場合は前述のモデルケースのとおり
使わなければ高い所得税

これのどこが逆進性?

139 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:25:49.97 ID:EcY911m50.net
>>138
働けば働くほど国に搾取されるって暗黒共産主義国家だろ。

頑張った者がバカを見る。遊んでる怠け者を福祉で優遇。ナマポや犯罪者や低所得者やニートを甘やかす。ふざけてんのか?


あなたはさっきから自民党官僚を崇拝するように仕向けていますが、小さな政府や歳出削減をする気はないのですか?

歳出を20%削減して小さな政府にすべき。

所得税は廃止してほしい。

140 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:29:13.38 ID:zhqvFJQW0.net
国民はヒィヒィ言って苦しんでる

141 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:29:39.06 ID:EcY911m50.net
>>138
日本の所得課税の最高税率は56%(住民税と復興税を含む)であり、これは世界第二位の異常な高さです。

日本では真面目に労働して努力して稼いでもペンペン草も生えないほどの重税国家です。

これ以上何を搾取しようというのですか?

高すぎる予算・歳出を削減し、公務員・議員・教育・福祉・医療・補助金・防衛・公共事業・文化などすべての予算を削減し、規制緩和して小さな政府にしてください。

142 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:30:25.68 ID:zhqvFJQW0.net
>>133
中国とやってる事かわらんな

143 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:33:25.07 ID:g9fdxdQf0.net
>>139
俺はどっちかっていうと小さな政府派だぞ
ってか俺の書き込みって消費税は逆進性がーとか言ってる人に突っ込んでるだけだろw

144 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:33:50.33 ID:7//luHmh0.net
一揆!!、一揆!!、ズバッと一揆!!。 一揆!!、一揆!!、バシッと一揆!!。

145 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:37:24.14 ID:EcY911m50.net
>>143
私はややリバタリアンなので、消費税は公平だから20%でもいいが、

税金を使う側(公務員・議員・自称弱者・土建屋・老害等)が税収増で喜んでいるのを見るとムカつく。

だからひたすら小さな政府にして最終的には税金で食うことを恥と言う認識を作るべき

146 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:39:00.13 ID:EcY911m50.net
ナマポが恥という認識があるように、

議員=恥とか、公共事業=恥というスティグマを作って税金の浪費を抑止すべきです。

147 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:40:07.45 ID:PnR80fl+0.net
消費増増税するなら所得の多い奴からもとれよ!なんていう奴は、ここ数年、所得の多い層から控除縮小したり、所得税の引き上げしたりしてるのがわからないんだろうよ
自分に実感ない事だからやってないと思ってるんだろう

148 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:40:07.63 ID:CHUkV6dl0.net
>>1
だから消費支出が大きく減ってるだろ?
そういう事。

149 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:40:36.83 ID:csfeNsbB0.net
>>138
消費税は逆進性がある
税制トータルでの長期の話は論点のすり替えだね

君のその話は、どんな金持ちもあの世にお金を持っていけないのだから
生きてる間の格差は気にしなくていいと言ってるような感じ?

>使った場合は前述のモデルケースのとおり

「モデルケースどおりに使った場合だけ」はそのとおりだが
こういうのはそれぞれの所得階層を全般で見ないと意味がないよ

>使わなければ高い所得税

これも意味不明

150 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:42:38.77 ID:EcY911m50.net
>>147
ここ数年のサラリーマン控除の縮小は違憲だと思う。

経費を認めないくせに控除を一方的に縮小されるのは職業差別。

働いたら負け。

所得税は廃止してほしい。

151 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:43:50.83 ID:fvLNBymm0.net
税収増だけはアベノミクスを評価できる

152 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:43:59.54 ID:EcY911m50.net
さっさと議員と公務員を削減しろ

153 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:45:17.01 ID:g9fdxdQf0.net
>>149
すまん。それ所得税じゃなく相続税の間違いだった。
使えばモデルケースの例のように高い消費税を支払い、
使わない場合でもより高額な相続税を支払うことになり、余計に高くなる。
これのどこが逆進性なんですかって言ってるの。

154 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:45:32.25 ID:KsY9sTyH0.net
10%にする必要なくなったね

155 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:45:57.60 ID:hDtyAHJ80.net
よし儲かったな、公務員の給料UP!

156 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:46:01.36 ID:+DZarZnt0.net
国家公務員に加えて首相や閣僚の給料も上げるってよ
https://pbs.twimg.com/media/CX6_zs-U0AQ5HeV.jpg

157 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:46:12.30 ID:zhqvFJQW0.net
>>147
1部の層から徴収を増やしても税収なんてたかが知れてるのに、全ての人への増税となる消費増税率をあげる際に貧乏人の不満を鎮めるためにわざわざやってるだけなのに

158 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:47:40.46 ID:fvLNBymm0.net
税収増を達成した有能な政治家と公務員の給料は上げて当然

159 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:49:22.80 ID:EcY911m50.net
>>158
死ね

160 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:50:06.62 ID:mXPNWmjwO.net
「8%にしたら確実に税収は減るのに、増税反対!」
ってウソじゃん。言ってた奴どこいった?

161 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:53:27.69 ID:PnR80fl+0.net
消費税を10%に引き上げたら、国内の経済は壊滅的になると思う

162 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:56:12.92 ID:o8K/q/ry0.net
所得が増えた

163 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:56:13.62 ID:qTODk1cQ0.net
>>160
緩和景気が続けば更に改善されていた。
増税デフレ派は、税収を下げながら増税を謳う愚か者だ。

164 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 10:56:27.38 ID:goZ1O9FE0.net
>>1

https://pbs.twimg.com/media/CX6_zs-U0AQ5HeV.jpg
https://twitter.com/arapanman/status/684195099115323392

(´・ω・`)安倍チョンGJ

165 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:02:42.83 ID:csfeNsbB0.net
>>153
俺としては「消費税に逆進性はない」という話を否定してるだけ
税制トータルでみた長期の話ではなく
消費税制が逆進性が高くて低所得層に厳しいことを否定できない

景気が十分に良くて国民所得が高いときならまだいいけどね
実際、最初の導入時はバブル景気だったのでさほど影響なかったくらいだ
しかしデフレが進み趨勢的に可処分所得が減ってきた現在、このダメージは厳しい
国全体の景気を良くしようというとき無批判ではいられない

みずほ総研 消費税率引き上げに伴う家計負担(年収階層別の影響試算
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp131003.pdf
消費税8%の負担率は
年収300万円未満で6.5%
年収300万〜400万円未満で5.4%
年収900万〜1000万円で3.3%
年収1000万円以上で2.7%

抜粋
---
年収に対する負担率は現行税率(5%)の場合でも年収300万円未満世帯で4.1%、
年収1000万円以上世帯で1.7%となっており負担率の差は2.4%だが、
税率が8%になるとそれぞれ6.5%、2.7%に上昇、差は3.8%に拡大する。
税率が10%になるとそれぞれ8.1%、3.4%、差は4.7%まで開く

166 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:05:54.89 ID:zhqvFJQW0.net
消費増税
→思ったより税収上がってないじゃん、もっと消費増税率あげるぞ
→よしその前に低所得者の不満を鎮めるために高所得層イジメはセットだな、これで低所得者は溜飲を下げるし、高所得層はまた自分たちだけターゲットにされるよりは広く浅くとる消費増税率アップに賛同するだろう

これの繰り返しだろう

167 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:07:00.28 ID:q+YGnRoYO.net
消費税を増税する前は必ず景気や消費が伸びた結果報告が国から出る不思議

168 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:09:36.31 ID:g9fdxdQf0.net
>>165
それだと金持ちは多くの財産を残して死んでいくことになるでしょ
死んだ後はより高い税率の相続税がかかる
その計算は金持ちが金を使わない、かつその場合に相続税がかかるのを考慮せず
ただ「消費税」という名目で課税される分のみで計算してるからそんな話になるんだ

169 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:12:13.98 ID:zhqvFJQW0.net
>>167
戦時中も敗戦が続いても戦争反対論が出てこないように嘘の勝ち戦を発表し続けた軍部のようなもの
大本営発表だな

170 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:13:27.46 ID:LJ3oPsu+0.net
その結果がこれwネトウヨワロス

http://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2016/kakugi-2016010401.html

特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案(決定)←ここ重要

裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律案(決定)

171 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:17:14.62 ID:csfeNsbB0.net
>>168
「消費税」についての話をしてるのに他の税制ひっくるめて
かつ長期で云々という話をされてもそれは筋が違うねとしか言いようがない

172 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:17:52.00 ID:5nFykygm0.net
>>165
エンゲル係数に比例してんだろ
それだけじゃん

173 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:22:29.62 ID:g9fdxdQf0.net
>>171
なんでだよ。どっちが多くの税金を負担するかって話なのに
金持ちは消費しない分はのちに相続税がかかるけど
その瞬間だけみれば金持ち有利、逆進性だ!ってアホの理論でしょ、どうみても

174 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:28:35.12 ID:PnR80fl+0.net
十分、努力しても報われない人は救済されるべきだと思うが
最近は努力すらしないくせに結果平等を求めるのが多すぎ
どう頑張っても頑張ってない人間と同じく結果平等ならだれも頑張らなくなり、社会が廃れて行く
それが今の風潮、働いたら負け

175 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:32:15.65 ID:cXhsa68fO.net
>>174
知ってるか?
人間、欲やそれを得るきっかけや環境がなければ、努力も「頑張る気持ち」も持てないんだぞ
極端な話、「贅沢」さえしなければ一生生きていける環境くらい「たとえ血を吐く苦しみを強制されなくても」望む気持ちを持つのは当たり前じゃないか?

そういう事が言える奴は、大抵自分が「恵まれてる」のを「普通」と勘違いしている罰当たり
自分で思うよりもっと周りや今まで出会った人たちに感謝したほうがいいよ

176 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:34:40.23 ID:csfeNsbB0.net
>>173
では消費税導入に合わせて所得税の最高税率が引き下げられてきたのは?
それは税制が金持ち有利になったってことでいいのかな?

税制が有利になったことで金持ちは財産を増やせたわけで
返済(相続税の徴税)は先送りできるんだから
その間はかなり優位に運用できるね
でも低所得層は貯蓄もままならないのだから
とても資産を増やすどころじゃないというわけだ

つまり格差は拡大しやすくなった
この有利不利はどうしてできたのだろうね?

177 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:37:43.55 ID:SWBO7v4s0.net
>>174
「一般国民」が努力するステージにすら立てないことが問題だろ

178 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:39:01.02 ID:rc5BbRZT0.net
>>176
相続税はかなり増税したぞ。

179 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:40:16.06 ID:hxJv1bap0.net
税率が一律だと公平とか、収入が違うのに、バカかよ。
収入が一律なら、税率も一律が公平、
収入が格差があるのなら、税率もそれに応じて格差をつけるのが公平だ。
分かったかバカタレ。

180 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:41:46.54 ID:8AvUerCz0.net
スレタイトリクルダウン余裕

181 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:42:33.12 ID:csfeNsbB0.net
>>178
それはいわば最後の最後で辻褄合わせしてるようなもんでしょ
でも問題は生きてる活動時間、運用に使える時間の有利不利なわけで

貧乏人は残す財産などなく人生を終える
相続税を取られないから貧乏で良かったねと言えるのかと

182 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:44:41.25 ID:g9fdxdQf0.net
>>176
運用?投資の運用益に対する課税は安倍政権で10%から20%に
ちなみに相続税も50%から55%に上げられたんだが

183 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:46:58.71 ID:K4RrHZtT0.net
>>160
ドル換算すれば大幅減
増税や物価の値上がりを喜んでいるのは上級国民

184 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:47:29.65 ID:csfeNsbB0.net
>>182
君がすりかえた論点に合わせていつまでも付き合う気はないよ
今後は消費税の逆進性をちゃんと認めてその前提で話をしてね
税制トータルではというようなテーマならそういう前振りもちゃんとしてね

185 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 11:58:19.07 ID:uxxOG5X60.net
経済が上向いていることを認めないと
労働者の賃金上昇を訴えることはできない。

政治的な目的で景気改善を認めない人々は
労働者の利益を代表していない。

186 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 12:00:37.81 ID:ZHSozKW10.net
>>185
経済が上向いているか否かは指標で判断するものであって思想で判断するものじゃない
これは景気改善していると主張する側もしていないと主張する側も同じことだ

187 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 12:03:58.49 ID:vKK4yqrc0.net
経済低迷を認めない安倍政権

188 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 12:16:01.98 ID:+dOhX+Oh0.net
まだ、国家公務員と地方公務員の給与の権限が、
区別つかないアホがいるのか。w

名古屋市は、市長が認めなく、給与据え置きと出ていたね。
つまり、地方公務員は地方自治体の権限。

国家公務員と地方公務員を混ぜて話す奴は、
公務員か、あほか、ブサヨか、どれか。

189 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 13:07:21.92 ID:pvLyTjDg0.net
財務省が更に調子に乗るなw

190 :& ◆LMRaV4nJQQ :2016/01/06(水) 13:15:37.07 ID:mMdfJXZl0.net
国民所得は右肩さがりだからな。
そのさがって、所得税とれなくなった国民からも
安定的に税収確保する、ってのが消費税の骨子

191 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 13:49:20.25 ID:g9fdxdQf0.net
>>184
あなた:では消費税導入に合わせて所得税の最高税率が引き下げられてきたのは?
     税制が有利になったことで金持ちは財産を増やせたわけで
わたし:安倍政権で運用益課税は10%から20%に、相続税も50%から55%に上げられた
あなた:君がすりかえた論点に合わせていつまでも付き合う気はない( ー`дー´)キリッ

ギャグですか?

192 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 13:58:05.32 ID:csfeNsbB0.net
>>191
もともとの論点は「消費税の逆進性の有無」だろ?

君が消費税以外の税制を持ち出しすから
論点が逸れてるのを承知であえて少し付き合ったんだよ
でもそれ以上は付き合わないよって話

こういうやり取り自体、本来の論点からそれてるよね
君にはその方が都合がいいんだろうけど

193 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 16:28:34.21 ID:5o2GKC090.net
政治屋栄へ民枯る

194 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 16:40:09.81 ID:IdC+Tzhv0.net
>>2
お前が400円の牛丼食って32円の税金取られてる間に、金持ちは1万円のステーキ食って800円の税金取られてるんだぞ?
牛丼2杯分だw

195 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 16:46:26.09 ID:OTZ4DNM10.net
>>194
消費税は逆累進性が問題になっているのに、お前みたいにそういったミニマムな問題で矮小化する工作員こそ売国ネトサポだな。

196 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:01:36.21 ID:MGaD4HiJ0.net
http://editor.fem.jp/blog/?p=1556

アベノミクス史上最低の経済政策確定=日本の1人当たりGDPが過去最低のOECD20位、民主党政権時から2割以上落ち込む(2014年)

197 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:03:42.40 ID:504dr7m60.net
>>194
日本の金持ちは現日本政府が作り上げた日本社会の恩恵があるからこそ金持ちになれたんだから、
その分日本政府に多額の税金を払うべきだろうが!

198 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:05:27.02 ID:hxgxedRH0.net
>>1
大本営発表!

199 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:08:02.81 ID:rc5BbRZT0.net
消費税を増税すると税収が下がるといって批判してた人達は嘘つきだと確定したけど、彼らはどこいった?

200 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:09:57.46 ID:4ARIv6fA0.net
軽減税率なんてやるなよ。あれは金持ちの方が得をする。

201 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:12:25.65 ID:OTZ4DNM10.net
>>199
3から5の時もそうだった、増税して数年は税収は上向くが、後は徐々に下降線をたどっていった。

202 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:13:20.79 ID:wtPhS1uh0.net
>>175
>>177

>>174のレスは結果平等ばかり求めるものに対して言ってることなんでしょ
機会平等は確保されるべきではあるし、機会を与えても頑張ることすらできない障害者などは国が守るべきだと思うし、その為に税金が使われる事は本来の目的でしょ

203 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:19:24.35 ID:csfeNsbB0.net
>>199
消費税導入した89年も税率5%になった97年も
直後の税収はよかったよ

今回はアベノミクスで強力な金融緩和が先行してるから
その効果で何とかダメージ抑えてくれないかと思ってるが
消費税増税自体が景気に悪影響でしかないのは明白

アベノミクスは景気回復を目指す政策なのに
一方で景気を冷やす消費税増税を同時にブッコむ支離滅裂さよ
しかもこれ来年には10%が控えてるんだからなぁ

204 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:21:58.37 ID:2MuLPnag0.net
>>45

これな

205 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:22:58.97 ID:ZsFML2xH0.net






笑う

増税したの 消費税だけじゃないだろ!!!!!!!!!!!!!


いろんな 控除カットして、

相続税だって増税してるし、

軽自動車だって 増税しただろ


介護報酬だって カットしたし

病院の初診料だって 値上げしたし

年金も マクロスライド適用し  年金給付下げてるし・・・・・・・・・・・・・・

206 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:37:56.91 ID:ee0dW1Q10.net
>1
>15年度通年の税収は56兆4240億円を見込んでいる。

これだと過去三番目の税収になるな

207 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:43:54.63 ID:XkIhcfOF0.net
消費税さえなければ、GDPが順調に伸びて、もっと税収が増えたのに。

208 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:45:44.52 ID:MZa+3OAu0.net
>>207
もう今さら言っても始まらんよ。
この国は破綻するまで増税を繰り返すでしょ。

209 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:53:22.38 ID:DwzweJLT0.net
また都合のいい数字だして、景気がいいので10%でも問題ない理論を展開するのか
控除がなくなり諸々税負担増えてるんだから当たり前

210 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 17:59:06.05 ID:7N0tJfvw0.net
所得税収、18兆円に増加=賃上げ反映−16年度
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015122400237

この記事に分かり易い図がある

211 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 18:01:48.27 ID:vB4tuF6f0.net
>1
じゃ10-12月期のGDPは大幅+成長のはずだね。

日銀は何も対策しなくてよいはずだ〜www。

212 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 18:19:02.02 ID:Y5kXavQm0.net
>>209
景気はよくないよ。消費税上げて初年度だけ税収増えるのはいつもの事
消費税は景気を削ぐ税金だから8%同士で比べれば来年からは前年割れ

ただ、制度を否定するためには5%より8%の方が税収が少なくなるぐらい景気が落ち込まなければならんので
これは消費税の増税は正しかったと言い張るためのニュース

213 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 19:10:54.18 ID:MGaD4HiJ0.net
>>199
http://www.garbagenews.net/archives/1778034.html

2014年4月の消費税率引き上げ後の増収に関しては、1989年の消費税率導入後のパターンと類似しており(好景気が連動する形で税収を底上げした)、現時点では判断が難しい。少なくとも「短期間に限れば消費税率の引き上げは、一般会計税収を引き上げうる」ことにはなる。


嫌な予感しかしないが、まだ判断は出来ないってことだな

214 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 20:28:49.22 ID:wtPhS1uh0.net
>>208
財政破綻よりは生活が立ち行かなくなった国民の疲弊て国が滅びるわな

215 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 21:07:18.57 ID:zhqvFJQW0.net
あれだけ搾り取られてこれだけかってニュースだな

216 :名無しさん@1周年:2016/01/06(水) 22:15:21.50 ID:03f2naM8O.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね、 、 、

217 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 01:21:21.49 ID:po+b9uD70.net
景気後退してそうなのに税収を伸ばすとは財務省もなかなかやるね

218 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 07:37:51.02 ID:tifM+9gm0.net
日本は消費税率だけみればたいしたことないかも
しれないけど、自動車税、所得税、住民税とか
いろんな税金を取られる上に、介護保険、失業保険、
国民年金、健康保険みたいなものも取られるんだよ。
それらを全て足したものが国民負担で、そう考えると
かなりの重税国家でしょ。
 
公務員待遇は良さそうだし、前年度予算枠は既得権益
のように使ってそうだし、完全に官は硬直化してる。
この状況で産業構造改革とか何も進まず、公務員が
延命してるだけなんじゃないの? ギリシャ状態に
ならないと何も変われないかもしれないね。
 

219 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 07:48:53.20 ID:JGkQ/RpF0.net
>>217
GDPは10〜12月はプラスだし、2015年の年間でもプラスになる。
ブサヨ残念だったな。

220 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 07:52:08.23 ID:KhP3hmNQ0.net
11月でおれが退職したから今は-8パーセントだ

221 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 07:55:16.49 ID:WCFWRu2j0.net
例の嫌がらせは創価学会と言うより医者と自治体なw


とりあえず、「壁叩きが煩くて睡眠不足で仕事に影響がでる」とさいたまの警察署に
相談したら「無理なら辞めれば良い」だとさw

馬鹿医者は馬鹿医者で怪我で会社を早退して病院に行っても
「怪我位なら働けるだろ」だとさw


実は、補助金や助成金、国費生活のバブル脳な奴らでしたw

舐められると本音がぽろぽろでてきますw

222 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 07:57:07.02 ID:Dp0XwOtO0.net
すげーじゃん
来年度の税収は60超円を超えそうだな
民主党で一番良かった野田政権の税収40超円の1.5倍だよ
税収が上ぶれし過ぎて、新規の国債発行も民主党の時と比べて激減してるしね
あと数年でプライマリーバランスも達成できそうだな

223 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 07:58:53.92 ID:li32fngC0.net
>>218
そもそも、軽減税率無い今の時点で消費税も高い方

224 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 09:25:28.82 ID:2sK62FAA0.net
>>219
甘利が0%とかフライングで発表してたね。

225 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:03:05.55 ID:AuSe3PArO.net
>>200
軽減税率が1兆円くらいになるなら、所得が低いほうから、5000万人に年2万円給付金だしたほうがいいんじゃない?

226 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:45:52.50 ID:r0icKZpA0.net
>>123
基礎的財政収支どころか一般財政収支すら2020年度には黒字化するだろうね
安倍さんは頑張ってるけど、別の見方をすると財政を引き締めすぎてデフレ圧力をかけてるよ
もっと財政規律を緩めて、国民に還元すべき
勿論、消費増税10%なんて凍結
あなたが言うように財政再建は10%引き上げしなくても余裕なんだから

どちらかというと安倍政権の財政政策は緊縮的なとこが批判の対象となるべきなのに
世間では「安倍政権、補正予算で大判振る舞い!!!来年の一般予算も過去最大で国の財政悪化に歯止めがかからず」
みたいな頓珍漢で意味不明な記事ばかり出て大衆も「そーだそーだ!安倍は無駄遣いするな!!」みたいな感じで同調する

現状認識すらまともに出来てないのが殆どの日本国民・・・・

227 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:49:54.88 ID:Vw1F2Qfw0.net
貧困の自爆テロが発生する

228 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:38:46.33 ID:1HywqWF5O.net
国家公務員の8割以上は自衛官だよね。

229 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 13:47:57.98 ID:bi7IrP/Z0.net
給料1%アップしても10%分増税して
税収アップ

230 :名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 14:12:41.63 ID:5+LjcZkP0.net
物価上昇分を差し引いた実質では絶賛下落中な
生活は普通に苦しくなっていってるぞ

231 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:04:57.08 ID:qJSefWyn0.net
>230
うそは良くない

10月の実質賃金、確報値は0.4%増 名目賃金は0.7%増
2015/12/24 10:36
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL24H71_U5A221C1000000/

232 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:30:00.09 ID:hqgkZXSG0.net
>>231
厚生労働省の発表だろ?そんなの信用できるか。

233 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:16:39.42 ID:5BrO0v1D0.net
>>232
じゃあ君の「実質では絶賛下落中」はどこのデータに基づいてるの?

234 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:33:21.73 ID:C+VbEfhP0.net
これでまた公務員の給料上げられるねやったね♪

235 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 12:38:03.96 ID:SY7pzD7j0.net
GDPマイナスで税収増www
死ね無能www

236 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 13:10:53.36 ID:hqgkZXSG0.net
ついに近所のローソン100が潰れたぞ。
死ね自民党。

237 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 14:49:07.52 ID:CmKvXpOR0.net
>236
〔決算〕7&iHD、3〜11月期営業益は過去最高=日米コンビニが好調
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2016010700631

〔決算〕ファミマ、3〜11月期は営業・経常益最高=ラーメンなど中食好調
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2016010700528

コンビニ決算好調

238 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:30:13.60 ID:hqgkZXSG0.net
>>237
100円ショップは不調なんだよ。

「ローソン100」260店を閉店 低採算店など2割超が対象、小型スーパー39店も
http://www.sankei.com/economy/news/150129/ecn1501290022-n1.html

239 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 05:24:15.10 ID:A86PhoQt0.net
財務省「税収弾性値は1.1だから・・・(震え声)」

240 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 22:15:42.62 ID:bFWRmLhp0.net
>>231
その情報は古過ぎるだろうがw

実質賃金5カ月ぶり減 11月0.4%、特別給与落ち込む

 厚生労働省が8日に発表した11月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、物価変動の影響を除いた
実質賃金は前年同月比0.4%減と5カ月ぶりにマイナスになった。基本給や残業代は伸びたが、ボーナスなどの特別給与が落ち込んだ。
賃金の伸びがなお鈍いことを映す結果になった。

 調査は従業員5人以上の事業所が対象。実質賃金のマイナスは給与の伸びが物価の伸びを下回っている状態を示す。

 現金給与総額は前年同月から横ばいの27万4108円だった。基本給を示す所定内給与は前年同月比0.5%増の23万9818円、
残業代などの所定外給与は同1.1%増の2万193円。所定内給与は9カ月連続、所定外給与も5カ月連続でそれぞれ増加した。

 一方、ボーナスなど特別に支払われた給与は同8.6%減の1万4097円と大きく減った。産業別にみると、医療・福祉で70.1%減の8371円に落ち込んだ。
厚労省が昨年1月に調査対象の事業所を入れ替えたことが特別給与の大幅な減少に影響したとの見方も出ている。

引用元 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H0M_Y6A100C1EAF000/

総レス数 240
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200