2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】主催者発表12万人! 本当は3万3000人! 赤旗が張りきる「国会デモ」は張りぼてのデモ [09/10]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/09/10(木) 21:22:08.76 ID:???
★主催者発表12万人! 本当は3万3000人! 赤旗が張りきる「国会デモ」は張りぼてのデモ
週刊新潮 2015年9月10日号 掲載

〈12万人 怒りの包囲〉。8月30日の安保法案反対の国会デモを受け、翌日の『しんぶん赤旗』の
1面に躍った見出しだ。大群衆を描写する紙面からは革命でも起きそうな緊迫感が伝わってくるが、
果たしてその実態たるや……。動員数水増しの張りぼてデモの内実に迫る。

***

駿河の今川義元、4万5000の兵を挙げ、尾張に進軍! この一報に、かたや2000の兵しか持たぬ
織田軍の重臣たちは慄然とした。もっとも、今川勢が陣中深く攻め込んできたことで、
ほどなく判明した実際のその軍勢は2万5000人だったという。

「話半分とは、よくぞ言ったもの」

不利な状況に変わりはないものの、信長は決然と手勢を率い、今川軍と激突。
見事、敵将の首級を挙げたことはご存じの通りである。

この歴史に名高い「桶狭間の戦い」の例にもある通り、軍が戦略上、兵力を誇大に喧伝するのは、
せいぜい2倍までが通り相場だ。翻って、今般、注目を集めた国会デモで、主催者が発表した参加者数は、
果たして適正〜許容範囲の範疇に収まるものと言えるのか。『戦争させない・9条壊すな!総がかり
行動実行委員会』なる名称の主催者が発表したその数は、実に12万人。これを受け、日本共産党の
機関紙『しんぶん赤旗』は翌8月31日付の1面トップの大見出しでこの数字をそのまま打ったというわけだ。
同じ1面のコラム『潮流』でも曰く、

〈地下鉄の出口から押し出されると、すでに周りは人の海。ひとりで、あるいは恋人や家族、仲間たちと。
固い決意を込めたシュプレヒコールの大波に、体がふるえます(中略)十数万の人びとが政治の中心部を
包み込んだ大行動。(中略)日本の社会や政治を語るうえで2015年8月30日は歴史に刻まれる日に〉

共産党の党勢拡大の好機とばかりに、これ以上ない張りきりようだ。人数も十数万を既成事実化
しているが、実態はどうだったのか。

8月最後の日曜日となった30日の正午過ぎ。小雨がぱらつく中、東京・霞が関の官庁街にある
日比谷公園には、デモ開始までまだ2時間近くもあるのに、「戦争させない」「安倍やめろ!」
などと書かれたプラカードを手にした参加者が多数、集結していた。

午後1時40分頃、国会正門に続く歩道から、一部の参加者たちが、警官の制止を振り切り、
鉄柵を乗り越え、車道に流れ出た。すると、みるみる車道に人々が雪崩れ込む。国会前交差点から
国会正門前までの幅50メートル、長さ200メートルほどの道路はデモ隊で完全に埋め尽くされて
しまったのである。

「とはいえ、12万人なんてあり得ません」と、ある警備会社の幹部。

「国内で過去最大の動員数を記録したイベントは、1999年、千葉の幕張メッセ駐車場で開催された
GLAYのライブで、20万人もの観衆が集まりました。この特設会場の客席面積は約15ヘクタール。
一方、今回のデモで参加者が国会の外周を取り囲んでも、その総面積は3〜4ヘクタールくらい。
それをすべて埋め尽くしたと仮定しても、3万7000人ほどの人数にしかなりません」

今回、警察はデモ参加者数を公式には発表していないが、むろん内々に集計している。
警察庁の警備局関係者が声を潜めて明かす。

「警視庁はこの作業のために、警察官を大量動員しています。国会周辺から日比谷公園に至るまで、
デモの場所を細かくブロック分けし、各々に担当者を配置して、視認で人数をカウントさせているのです。
それをブロックごとに報告させ、最後に集計する。今回のデモでは最盛時約3万3000人が参加していました」

■官邸に報告された『SEALDs』の実態

つまり主催者は参加人数を4倍近くに水増ししたわけである。
安保問題に詳しい佐瀬昌盛・防衛大学校名誉教授は苦笑交じりに話す。

「デモの主催者が10万人と言えば、警察発表は5万人くらいで、概ね2倍ほどの開きになるのが普通でした。
今回のように4倍にも開くなんて、これまで聞いたことがありません」

呆れるほどの盛りっぷりを見せた主催団体の中心メンバーは、かつて60年安保闘争にも参加した人物だという。

>>2へ続く

http://www.gruri.jp/article/2015/09100800/

14 :名無しさん@13周年:2015/09/13(日) 10:12:33.22 ID:sr/i2wUu7
12万人は嘘の数字なのかを検証

国会正門前に行くために利用する駅を各駅事務室に直接問い合わせてデータを伺いました

結果は以下の通り。

データの取り方は
1−主に国会前に行くために利用する駅は国会議事堂前駅、永田町駅、霞ヶ関駅、溜池山王駅の4駅と思われるので、その駅を検証データにした

2−各駅の自動改札の改札出た人のカウンターデータを開示して頂いた

3−雨の日は通常の1割強の乗降数が減るとのなんで、データを最終的に通常の改札出た方の1割くらいのプラスをする

4−乗降数でみるのではなく、駅改札を出た人数のみのカウントをする
※以上4つの条件で割り出しました。


@東京メトロ 国会議事堂前駅(改札出た人)
通常日曜日1.900人程度 30日当日25.621人
増減数:+23.721人

A東京メトロ 永田町駅(改札出た人)
通常日曜日7.000人 30日当日23.430人
増減数:+16.430人

B東京メトロ 霞が関駅(改札出た人)
通常日曜日(日比谷線・丸ノ内線・千代田線)4.300人) 30日当日28.442人
増減数:+24.142人

C東京メトロ 溜池山王駅(改札出た人)
通常日曜日7.000人 30日当日9.666人
増減数:+2.666人

増減数だけの合計は+66.959人でした。
この4駅の改札出た全体人数は87.159人
通常日曜日の利用者が2万人ほどに対してこの数字という事がわかる。
これがデモの影響であるという事は間違いない。

これに悪天候要因で通常は1割強減るという事ですから、それを加味すれば、増減数はこれに合わせて+2千人ですかね。

結論、駅の乗降数という見方では12万人には至らないものの、いずれにしても3万人の参加者ということではなかったです。

この見方では7万人以上の参加者というデータは見て取れます。

これに赤坂見附駅(かたくなにデータ開示拒否された)、赤坂駅(3万数千人改札出る方利用客数)まで含めれば12万人は超えるんですかね。

総レス数 14
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200