2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【安保法案】 「平和の党」公明の理念に反する 創価学会員視線厳しく 安保法案撤回署名が急速に拡大

1 :擬古牛φ ★:2015/08/22(土) 15:31:44.13 ID:???
★「平和の党」公明の理念に反する 創価学会員視線厳しく 安保法案撤回署名が拡大

 安倍晋三首相が今国会での成立を目指す安全保障関連法案に対し、
政権与党・公明党の支持母体である創価学会の会員たちが厳しい視線を注いでいる。
長年の学会員から「『平和の党』の理念に反する」などの反対の声が続出。
創価学会関係者がインターネット上で公開した反対声明などの賛同者も急速に拡大している。

 国会前で14日行われた学生団体主催のデモ。赤、黄、青の創価学会三色旗をモチーフにした
プラカードを掲げた千葉県の50代の公務員女性が「憲法を守れ」と声を張り上げた。
祖母の代からの会員。「戦争につながる法律をつくるのは間違っている。
公明党の『大衆とともに』の立党精神にも反している」と話した。

■「軌道修正を」

 道内にも「安保法案は絶対反対だ」とボルテージを上げる会員がいる。

 室蘭工大のアジア出身留学生と草の根の交流を続けてきた北海道内(うち)モンゴル友好協会長の
伊原克利さん(74)=室蘭市=は「中国を敵視するような安倍首相の姿勢に疑問を感じる」と批判する。

 同市内の創価学会地区部長を務め、公明党支持の姿勢は変わらない。
だからこそ、「自民党に軌道修正を促すのが公明党の役割ではないのか」ともどかしさを感じている。

 1歳から8歳までの2男1女がいる札幌市北区の男性会員(39)は「子供たちの将来を考えれば、法案成立に不安がある」。

 創価学会の池田大作名誉会長が創立した創価大(東京)と創価女子短大(同)の関係者有志が11日、
インターネットで公開した安保法案反対声明への賛同者は20日までに、1300人を超えた。
交流サイト「フェイスブック」で共感を表す「いいね!」も1万2千件に達した。

 呼び掛け人の一人で檜山管内上ノ国町出身の創価大非常勤講師佐野潤一郎さん(50)は「予想を大きく上回る賛同に驚いている」。
その声を「創価大出身者の多い公明党に届けたい」と力を込める。

 愛知県の会員、天野達志さん(51)が7月30日から1人で始めた「白紙撤回を求める請願書」には、
札幌や室蘭からも署名が寄せられ、20日までに770筆が集まった。
「法案は公明党が掲げる『平和の党』に反する」と訴える天野さんの元には、法案反対と、
地域の仲間との間に波風を立てたくないとの思いとの板挟みで悩む会員の手紙も届くという。

■党内は警戒感

 会員の中から安保法案への反対論が公然と出始めたことに対し、公明党内では急速に警戒感が広がる。(以下略)

全文は北海道新聞 http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0170485.html

2 :名無しさん@13周年:2015/08/22(土) 15:36:06.84 ID:WodYPVZ68
丑スレにはレスしません

3 :名無しさん@13周年:2015/08/22(土) 17:41:28.70 ID:Xgg5QMsD6
平和の党だからこそ、平和を守る法案に賛成なんでしょ?
どこもおかしくない

4 :名無しさん@13周年:2015/08/22(土) 21:30:01.42 ID:MajLjpm86
>>3
それはおまえや安倍自民がそう言ってるだけで
SEALsや創価はそう思ってないってこった。

5 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 08:16:06.29 ID:/A7Oz/6bj
>>3
なぜ宣戦布告して参戦すると、日本が平和になるの?

6 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 12:20:56.13 ID:EQpj+mN8N
>>5
安保法案は宣戦布告する法案じゃないが?
法案ぜんぜん読んでねえな

7 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 12:21:20.85 ID:EQpj+mN8N
>>4
創価がこのまま共産党に煽られるとは思えないね

8 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 12:36:34.85 ID:/A7Oz/6bj
>>6
停戦前の機雷掃海は武力行使と一緒だろう。

9 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 12:43:54.29 ID:Q0qsHKJ1B
>>8
機雷掃海すると平和を損ねるのか?

10 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 12:47:41.93 ID:/A7Oz/6bj
>>9
停戦前の機雷掃海は、先制攻撃と同じだから、戦争に巻き込まれるね。

報復テロの口実を与えるから、日本国内に居ても危険になるよ。

11 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 14:38:33.60 ID:EQpj+mN8N
>>10
テロする側、戦争する側に理論はない
やりたいときにやりたいようにやる
それがわからないのがお花畑左翼

12 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 14:47:22.39 ID:Q0qsHKJ1B
>>10
巻き込まれる?
それは日本が攻撃しているわけじゃないよな?
攻撃する方がおかしいやつだよな。
なんで日本が平和を損ねる事になるんだ?

13 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 14:56:17.59 ID:/A7Oz/6bj
>>12
機雷掃海も、弾薬や武器の輸送も、給油も、戦闘行為そのものですよ。

14 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:19:07.75 ID:EQpj+mN8N
>>13
それをやらないと、舐められてかえって攻め込まれる
左翼は本土決戦になったら、徴兵するんだろうねw

15 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:25:46.91 ID:owF0K79K4
もしもの状態になったとしてだ、
反日とレッテル貼られている左より、
自称愛国者の自民党支持者を投入しないとだめだろ
勝ちたいならさ

こっち見たから 戦闘行為なんだろ 与党の考えはさ

16 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:27:58.43 ID:/A7Oz/6bj
>>14
欧州も軍縮が進んでいる。

日本の周辺に軍事的脅威は存在しない。

中国は凄い勢いで軍縮している。

あなたは脳内の仮想的国と戦うつもりか?

17 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:29:59.86 ID:SjsFNBNG9
創価学会員が共産党に流れ込むかもw

18 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:36:47.23 ID:yNee2NwCQ
>>16
> 日本の周辺に軍事的脅威は存在しない。
> 中国は凄い勢いで軍縮している。
ここは笑うところだな。
全体的に軍縮しているかもしれないが、海軍力は確実に増大させている。
日本と中国の間で考えるなら、最も役立つのは海軍力であり、これは重大な問題である。

19 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:37:41.10 ID:EQpj+mN8N
>>16
>中国は凄い勢いで軍縮している。

このソースは?
中国の軍事費は増え続けている
増え続けているのに軍縮になる理由は?

20 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:39:23.74 ID:EQpj+mN8N
>>16
【図解・国際】中国国防費の推移
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_china-kokubouyosan

2001年は1700億元ほど
2015年は9000億元

どこが軍縮なんだかいってみ

21 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:39:46.79 ID:EQpj+mN8N
>>17
それはない

22 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:51:38.81 ID:/A7Oz/6bj
>>19
「軍事費が増える=軍拡」だと信じていたら、それはド素人の勘違いです。

経済成長に伴って国防予算が増えても、それに比例して軍事力が増大するわけではありません。

日本の場合、防衛予算が60年からの26年で21倍になりましたが、
自衛隊の戦力が21倍になったわけではありませんでした。

物価が上昇するだけではなく、国が豊かになったり、国民の生活水準が上昇すれば、
民間に引けを取らないように将兵の給料の他、毎日の食事や兵舎、官舎、衣服などを改善する必要が生じます。
他のすべての経費も上昇します。

また兵器の近代化、特にIT化によって兵器の単価は急騰します。
日本の例では、最所の超音速戦闘機F104は1機4億円、次のF4は20億円余、
現在のF15は80億円、今後入るF35は最初の4機を1機102億円(予備部品付き)で契約したが、
米国の2014年度国防予算案では1機210億円になるといいます。

維持費の大部分は部品代だから、航空機の単価の上昇は維持費の上昇にも直結します。
このため、多くの国の空軍も機種変更の度に機数が減る傾向があります。

中国空軍の数的減勢は極端で、1980年代末には戦闘機・攻撃機4500機を擁したが、
今日では1500機に減少、うち800機はソ連で1950年代に初飛行したMiG19、MiG21を
中国で改装したものなど、ひどい旧式です。

4500機→1500機は軍拡ではなく、軍縮ですね。

中国は軍縮を進めています。
事実認識を改めましょう。

23 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:55:38.24 ID:owF0K79K4
円安の影響で物価上昇率のせい
日本だって3年で何かが700億増えたもんな
価値が同じではないのを考慮してもさ、日本もおかしいだろ3年でって

24 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 15:59:02.12 ID:/A7Oz/6bj
>>19
中国の軍縮の例を他にもあげてみましょう。

●潜水艦は80年代に103隻ありましたが、今は70隻(うち旧式24隻)。

●かつて900隻もあったミサイル艇、魚雷艇を整理して200隻に。
代わりに小ぶりのフリゲート50隻を作ったから、水上艦だけは増えて
35隻が70隻になりましたが、うち旧式が15隻です。

●2012年に就役した初の空母「遼寧」はカタパルト(艦載機射出装置)がなく、
波が高いと発信できない代物で、空母としては使い物になりません。

●陸軍はかつての230万人から160万人に減りました。

●戦車も1万1450輌から、7400輌に減り、うち4300輌が超旧式です。

◆自衛隊・防衛省も中国軍の数的減少を承知しています。

中国軍は軍縮が進んでいます。

25 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:08:28.03 ID:Q0qsHKJ1B
>>13
>機雷掃海も、弾薬や武器の輸送も、給油も、戦闘行為そのものですよ。

自衛のな。
なにが問題なんだお馬鹿君

自衛もしちゃ駄目なんだっけw

26 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:09:32.07 ID:/A7Oz/6bj
>>19
中国の国防費が「過去26年間で約40倍」(『防衛白書』平成26年版)と聞けば、
国民が「異様な軍事力増強」と勘違いするのも当然かもしれません。

これは日本の防衛官僚が防衛予算を獲得するための宣伝であって、
実は日本も高度成長期には26年間で防衛費は21倍になりました。

インフレも激しかった韓国では額面で332倍、ドル換算でも115倍、台湾も55倍など、
経済成長でGDPが拡大すれば歳入・歳出が増え、
それにつれて防衛費も増えるのは自然な現象です。

中国のGDPは26年間で47倍になりましたが、国防費は37倍だとすると、
対GDP比で国防費は低下していることになります。

「異常な増大」と言う人々は、自国、他国の例を調べずに、
印象だけで論じているということです。

27 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:09:32.81 ID:Q0qsHKJ1B
>>16
>日本の周辺に軍事的脅威は存在しない。

はぁ?
北朝鮮の軍部による拉致事件って解決したんだっけ?

いつ?

28 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:10:47.40 ID:/A7Oz/6bj
>>25
自衛のための機雷掃海は、停戦後に行います。

停戦前の機雷掃海は、戦端を切り開く行為なので戦闘行為になるのです。

29 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:10:52.82 ID:Q0qsHKJ1B
>>22
> >>19
> 「軍事費が増える=軍拡」だと信じていたら、それはド素人の勘違いです。
>
> 経済成長に伴って国防予算が増えても、それに比例して軍事力が増大するわけではありません。

国防予算が増えてもインフレで、保有武器は増えてないのか知恵遅れw

30 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:12:00.11 ID:Q0qsHKJ1B
>>24
うん、軍事拡大だな全部。

零戦10機から15が3機になれば軍拡だからな。

31 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:12:47.45 ID:/A7Oz/6bj
>>27
北朝鮮とは早く平和条約を結んで、国交正常化すればいいのです。

両国を人と情報が自由に行き来するようになれば、拉致被害者の存在を隠せなくなるんだから。

拉致問題解決に拘泥する外交姿勢は順序を間違えています。

32 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:13:19.25 ID:Q0qsHKJ1B
>>26
> 中国の国防費が「過去26年間で約40倍」(『防衛白書』平成26年版)と聞けば、
>
> 実は日本も高度成長期には26年間で防衛費は21倍になりました。

うん、40:21だから軍拡が進んでるな。

どうした知恵遅れ? 軍拡の証拠データばかり書いているようだがw

33 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:15:21.05 ID:Q0qsHKJ1B
>>31
> 北朝鮮とは早く平和条約を結んで、国交正常化すればいいのです。

タラレバかw

相手が犯罪したらそれを処罰するんではなく、平和条約を御願いするのか知恵遅れw
まず返して、紛争ネタが消えてからだろうな。

お前チョンか? その民族的知恵遅れぶりは

34 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:15:58.02 ID:/A7Oz/6bj
>>30
装備の近代化はよほど貧乏な国でなければ、どこの国でも進みますから、
大局的には相殺される要素です。

中国空軍の近代化は、先進国より約20年ほど遅れていて、
やっと近隣諸国に追いつきつつあるレベルです。

35 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:17:13.48 ID:Q0qsHKJ1B
>>34
で、近代化という軍拡している中国が軍縮しているデータはまだかね知恵遅れ君。

早くしてくれないか。

36 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:17:45.67 ID:qYaJdIP4U
日本の防衛費なんて2000年から「ほぼ同じ」だぞなもし
中国は2000年から約8.5倍になってるけど

額面での防衛費比較でも中国には2005年頃に抜かれた後、2013年で4倍弱にまで広がってる

37 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:21:36.07 ID:EQpj+mN8N
>>22
経済成長に伴うなら、GDP比は一定のはずだよねw
中国の経済成長はすでに1ケタ台だが、軍事費だけは二ケタ台の伸びだよね

>4年連続2桁の伸び
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_china-kokubouyosan

それに、中国の首相みずから強化すると言ってるじゃんw
>「平時の戦闘への備えと国境・領海・領空防衛の管理を強化する」との方針を表明した。

38 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:22:31.69 ID:EQpj+mN8N
>>24
それ、ソースURLないの?
ただ単に新型にしただけじゃないの?
別の装備を増やして、古いのが減っただけじゃないの?

39 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:22:39.55 ID:/A7Oz/6bj
>>36
中国は領土や領海など国土が広いから、
軍事力を広範囲に展開しなければならないことぐらい理解できますよね。

単位面積当たりの国防費は、
日本の方が圧倒的に多いと理解していただけましたか?

40 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:22:56.11 ID:Q0qsHKJ1B
【集団的自衛権】「朝鮮半島緊迫、安保法案成立を」 菅官房長官 ★3
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1440312845/

まともなご意見だから参考にな 知恵遅れ君。

チョンは頭小突かれないと正気が保てない民族だから、日本はどんどん軍拡しないとな。
東アジアが一番平和だったのは、日本が強大な軍事力持っていた時期だかな。
外人はアメリカでもそしょん外人だから、損だと思えば逃げていくからやはりアジアの人間が仕切らないとな。

ああ、中国は駄目だぞ、現在は中国史の中でもヘタレなくせに同国民の虐殺ばかりやる漢民族だからな。
中国史の中では時々ある漢民族王朝というエラー時期だから。
やはり中国と言えばモンゴル系が治めている時が一番まとも。

41 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:23:10.50 ID:EQpj+mN8N
>>28
停戦前に日本の船舶が機雷に引っ掛かって沈んでもいいと言う左翼w

42 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:23:37.61 ID:EQpj+mN8N
>>30
それ、それが言いたかった
旧式の装備が減るのは当たり前
増えた軍事費で新式に切り替えていることが問題なんだよね

43 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:24:00.35 ID:Q0qsHKJ1B
>>39
> >>36
> 中国は領土や領海など国土が広いから、

人が住めるところは限られているから理由にならんな。

軍拡したらだめだよw

44 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:25:07.82 ID:EQpj+mN8N
>>39
今度は単位面積あたり?
中国は内陸部が多いよね
それなのに軍拡してるよね
狙っているのは領土の外側だって丸わかりなんだが?

なぜ左翼はそんなに中国を庇うのかね?
まずはそこから説明して貰おうか

45 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:25:10.11 ID:Q0qsHKJ1B
>>41
その馬鹿(ID:/A7Oz/6bj )は国際法の領土と領海を知らない、辻本と同レベルの知恵遅れだよw

46 :名無しさん@13周年:2015/08/23(日) 16:25:37.64 ID:/A7Oz/6bj
>>41
迂回する航路があれば、機雷は無視しましょう。

原油の値段が少し上がるぐらい、しばらく我慢しましょう。

燃料の備蓄があれば、機雷掃海なんて停戦後でいいんです。

総レス数 137
53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200