2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【安保法制】元法制局長官「国民危険にさらす」 憲法解釈変更を批判

1 :海江田三郎 ★:2015/06/22(月) 13:28:53.86 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH6Q3636H6QUTFK001.html

安全保障関連法案を審議する衆院特別委員会は22日、参考人を呼んで質疑を行った。
野党推薦で、元内閣法制局長官の阪田雅裕氏と宮崎礼壹氏は、法案が従来の政府の憲法解釈からみて問題があるとして、
法案の根幹にあたる集団的自衛権の行使容認に疑問を呈した。与党推薦の西修・駒沢大名誉教授(憲法)らは法案への理解を示した。


 2004〜06年に小泉内閣で長官を務めた阪田氏は、
「従来の政府解釈と集団的自衛権の行使を整合させようという政府の姿勢は一定の評価ができる」
と述べた。その一方で、政府が集団的自衛権の行使容認の根拠とする
1972年の政府見解の結論部分「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」を変え、
行使を容認した点を「憲法を順守すべき政府自ら憲法の縛りを緩くなるように解釈を変えるということだ」と問題視した。
 さらに、集団的自衛権の行使は「進んで戦争に参加することで、
国民を守るというより国民を危険にさらす結果しかもたらさない」と結論付けた。

 06〜10年に安倍、福田、麻生、鳩山内閣で長官を務めた宮崎氏は、集団的自衛権の行使について
「憲法9条の下で認められないことは、我が国において確立した憲法解釈で、
政府自身がこれを覆すのは法的安定性を自ら破壊するものだ」と批判。「法案は憲法9条に違反し、撤回されるべきだ」と語った。

 政府が解釈変更の論拠の一つに挙げる59年の砂川判決についても、
「他国防衛たる集団的自衛権の話が入り込む余地はない」と述べた。
政府が72年見解の基本的論理を維持している、と主張していることに対しては「黒を白と言いくるめるたぐいだ」と断じた。
 野党推薦の小林節・慶応大名誉教授(憲法)も「憲法に違反し、政策としても愚かで廃案にするべきだ」と批判した。
 与党推薦で、首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)メンバーだった
西氏は「戦争法案ではなく、戦争抑止法案だ。(集団的自衛権の)限定的容認で明白に憲法の範囲内だ」と理解を示した。
与党推薦の森本敏・元防衛相は安保環境の変化を理由に「安保法制は極めて重要だ」と述べた。(小野甲太郎)

2 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:29:30.02 ID:nXB5XyZG0.net
担当閣僚だった仙谷氏は「その時点での内閣が、責任をもった憲法解釈を国民や国会に提示するのが最も妥当な道だ」と述べていた(平成二十二年六月)。

http://www.seisaku-center.net/node/730

3 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:29:33.14 ID:c8pH0Trq0.net
元法制局長官=済んだ人

4 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:30:34.50 ID:q6IooMHi0.net
自国民を危険にさらすwwwww拉致事件も防げないのにか  笑わせる

5 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:30:43.98 ID:cGjlbgRF0.net
下痢「国民を守る義務がある」

それを他国に委ね放棄するのが平和憲法

6 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:31:27.82 ID:WMqRsh4M0.net
>元法制局長官

元が食うには
左翼に寄り添うのが早道www

7 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:31:54.39 ID:uZVo4Vnd0.net
まあ現行憲法に照らし合わせるとどうしたって不利なんだから
おかしな傷口広げる前に憲法改正しろよと

8 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:32:27.16 ID:OcFFt2KB0.net
核兵器も持たずに戦争抑止になるかよ

いずれ核武装もするんかい?

9 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:32:38.97 ID:el3wGMQhO.net
>>1
お前は本当ずっと必死だよな、糞丑

10 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:33:15.38 ID:iaRG6RYy0.net
阪田雅裕元内閣法制局長官
経済的危機のみで行使することは「従来の政府見解を明らかに逸脱している」と批判。

宮崎礼壱元内閣法制局長官
「法案は9条に違反し速やかに撤回すべきだ」

小林節慶応大名誉教授
「憲法9条は海外で軍事活動する資格は与えていない」

西修駒沢大名誉教授
「安保関連法案は限定的な集団的自衛権の行使であり、明白に憲法の許容範囲だ」 ← バカ

公明党が推薦した元防衛大臣の森本敏氏 ← 弾切れ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H23_S5A620C1EAF000/日経

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150622/k10010123171000.html NHK

11 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:33:40.62 ID:9gIsQjTS0.net
冷静に考えれば,日本のサヨク以外にそんな憲法問題まで考えて
日本に敵意むき出しにすると思うか??ことのトンチキ

中韓北はすでに十二分に日本に敵意を向きだしにしている
憲法問題があろうがなかろうがな?

それ以外の国で日本が親しい国を集団的自衛権行使で守ったときに
「にほんのやつは憲法解釈で,相手の国をかばうような行為をした
憲法改正もしないで好き勝手なことをした許せん!」
・・・なんていって日本の危機となるようなバカな国があるというのなら
国名を具体的に挙げて教えてください??特定アジア以外で

12 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:33:56.86 ID:vie+r98U0.net
これまでずっと違憲、って言ってたのを、言うこと聞く奴に首をすげかえたんだよな。法制局長官。

最高裁も違憲って言ったら首をすげ替えるんだろうな〜。

13 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:34:05.98 ID:yYSrvb230.net


集団的自衛権が違憲なのではなくて、
集団的自衛権を戦力を使って行使することが違憲
というのが、内閣法制局の従来からの立場。

集団的自衛権は権利があっても行使できない、とはこういう意味。
なぜなら、憲法が禁じているのは、戦力(9条2項)であって、集団的自衛権を憲法は否定していないから。

個別的自衛権行使のための戦力は、憲法13条を根拠に、9条2項の戦力に該当しない、だから自衛隊も合憲。
しかし、集団的自衛権行使のための戦力は、例外扱いできず、9条2項が禁止する戦力に当たる。
というのが従来からの伝統的な内閣法制局の見解。
http://www.chukai.ne.jp/~tottori9jo/etc/syudan.pdf

ところが安倍政権は、集団的自衛権行使のための戦力も、9条2項の戦力に該当しないと「憲法解釈」する。
しかし、個別的自衛権だけでなく集団的自衛権を行使するための戦力も9条2項の戦力に該当しないとすると
9条2項が禁止している戦力は、侵略戦争のための戦力しか該当しないことになる。

9条2項は侵略戦争の戦力だけを禁止するために、わざわざ規定されたのか?

憲法というのは、国民が国家権力に対して約束させたことを規定した法である。
これを立憲主義という。
だから、解釈によって、つまり国民が参加できない手段で、国家権力の側が憲法を変えてしまうのは、
極力避けなければならない。

憲法9条2項が何のために規定されたのか分からなくなってしまうような解釈で
憲法を変えてしまうのは、立憲主義に反する。
変えるのであれば、国民が参加できる憲法改正手続きを踏むべきだ。

これが、憲法学者に限らず憲法を理解している者の大方の意見です。
しかし、あまり知られてませんが、安倍は立憲主義をよく理解していない のではなくて、
立憲主義を明確に否定する考えの持ち主です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120755354
このような者は、9条に限らず、解釈によって他の憲法の規定も変えてしまうことに、なんの抵抗もないのです。
だから、憲法学者たちも危機感を持って、大きな声を上げているのです。



14 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:34:21.54 ID:yUrmOjfJ0.net
何?
集団的自衛権が使えないとアメリカが報復するって言うの?
それは危険だ

15 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:37:12.27 ID:qdfjfG3f0.net
元とかマスコミが必死に反対派を探してきてるんじゃないの

16 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:37:50.04 ID:e9+xh/ia0.net
だから、
何で辞めたヤツが
意見してんの?

17 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:37:56.14 ID:pO8JL79O0.net
うん、今の韓国に迎合する自民をみてたら、もうダメかと思ってしまうね。
自民を早く引きずり降ろさないと

18 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:38:52.84 ID:imLR58pW0.net
>>1(続き)=□■■【海江田三郎★警報!】 【海江田三郎★警報!】【海江田三郎★警報!】■■□=
★□■■【海江田三郎★警報!】 【海江田三郎★警報!】【海江田三郎★警報!】■■□★

>1(続き)丑スレにマジレスしちゃった人へw 【海江田三郎★】の【海スレww】=丑、うしうしタイフーンの【丑スレw】
反日スレ立て屋【海江田三郎★】=【ジーパン刑事★】=【幽斎★】=丑、""うしうしタイフーン で検索!!""

あの有名な★反日!★反安倍!★反自民!の【うしうしタイフーン★】が変名で帰ってきたぁ!!
■■■【うしうしタイフーン】■■■で”検索!””検索!”

【日本の不幸に大喜び!】はしゃぐ!はしゃぐ!スレタイ変更改変しまくり!【海江田三郎★】で〜す

〜まじめにレスしちゃった人残念でした!!【海江田三郎★】の反日スレでしたwwww〜

=□■■【朝から晩までアンチ安倍!】 【海江田三郎★警報!】【24時間アンチ安倍!】■■□=

19 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:39:01.68 ID:uZVo4Vnd0.net
>>17
引きずりおろしてどこに変えるんだよ次世代の党か?

20 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:39:02.59 ID:jjv6aECD0.net
猫でもわかる集団的自衛権
https://www.youtube.com/watch?v=2sgQrFhxeJk

21 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:40:16.62 ID:iaRG6RYy0.net
官房長官、具体名挙げず 「合憲見解の学者 たくさんいる」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015060602000137.html

公明党が推薦した元防衛大臣の森本敏氏 ← 弾切れ


おしまい

22 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:41:37.70 ID:XSj2ntNK0.net
憲法が形骸化するよな

23 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:44:04.08 ID:iaRG6RYy0.net
官房長官 合憲論学者「数ではない」 安保法案 与党、会期延長検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061002000238.html

公明党が推薦した元防衛大臣の森本敏氏 ← 憲法学者ですらない



おしまい

24 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:46:20.61 ID:9gIsQjTS0.net
>>22
他国が「その国の存立を放棄しても憲法や条約や憲章を厳正に遵守」
してくれるという保障さえあれば,何もこんなウルトラCの連続の
解釈なんかいらないのにな

まったく迷惑極まりない連中だよなw

25 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:46:46.16 ID:us3ExZD8O.net
>>13
自分で答え出してるじゃん
9条2項は侵略戦争を否定する為の条項だって
同盟相手のアメリカが、アメリカと共同で行う戦争を否定する憲法押し付けるわけ無ぇー

26 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:46:52.22 ID:gKMMQlqSO.net
>>16
合憲の元長官も3人くらい居るだろう

27 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:48:01.24 ID:sL4l1qz/0.net
お前ら、元元って与党側の森本元防衛相ディスってんのw

28 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:49:01.13 ID:V6neW+Sc0.net
我々(中国)は核兵器の先制攻撃により中国以外の人口を減らすと共に自民族を温存させる事に力を注ぐべきで、
この核戦争後に百年余りの屈辱に満ちた歴史を清算し未来永劫この地球を支配するようになるだろう。

世界人口の総数はすでに地球資源と生態環境の許容能力を超えており、
これを解決するために戦争、疫病或いは飢饉などの手段を用いて大量に人口を消滅させ、人類を引き続き生存させるべきである。
中国政府は全力で核兵器の開発に取り組んでおり、十年以内には地球上の半数以上の人口を消滅させるだけの核兵器を装備することが可能である。

中国は西安以東の全都市が焦土とする事を覚悟している。米国も数百の都市が破壊されることを覚悟しなければならない。
朱成虎発言,2005年7月6日
台湾高等政策研究協会執行長官、楊念祖は朱成虎発言はアメリカと日本に向けられたもので、
中国政府は米日両国の反応を試しているとした
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/07/html/d47136.html

29 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:49:45.61 ID:iaRG6RYy0.net
>>27
イラク戦争のとき賛成に回ったことを指摘されて、
土下座した森本元さんのことですか

30 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:51:05.44 ID:1QvSyiWk0.net
元法制局長官
誰やねんww

31 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:54:40.79 ID:yjRuCGuI0.net
元法制局長官=役目が終わった一般人

32 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:58:11.92 ID:IL1mA0KR0.net
憲法9条は侵略戦争を否定しているのであって
自衛戦争を否定しているわけではない。

したがって憲法9条は、自衛のための戦争であった
大東亜戦争のような戦争も許しているのだ。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:58:18.55 ID:tcH5f3u40.net
なんで初めから西教授や百地教授を呼ばなかったのか、自民党(船田)は

34 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:02:36.04 ID:9gIsQjTS0.net
>>33
議事が安全保障法制じゃなかったから油断してたとか何とか
「会議にまったく関係のない質問」という部分は口が裂けてもマスコミは報道しませんが

35 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:04:34.04 ID:KTVDspgS0.net
安保法案によって集団的自衛権の行使を認めたところで、ただちに戦争するわけでもあるまいし
別にいいんじゃねえの?

36 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:05:48.76 ID:X5gSEFsU0.net
>>1
当に今、国民に危害が及ぼうという緊急事態に何言ってんだ!

37 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:08:55.86 ID:KTVDspgS0.net
>>36
緊急事態って、何が起こるんだ?

38 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:12:59.10 ID:6pNBX/MJ0.net
>>1
はやく戦争できる国にしろよ
そうすりゃ少しはチョンやシナが大人しくなるだろ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:14:13.79 ID:RebXB+XWO.net
>元法制局長官

いったん要職に就いた人は、退任後は元職に関係する発言は遠慮してくれないか?
元総理の狂い鳩が害悪を撒き散らしているが、ああいうのは迷惑だからやめろ、ということだ

40 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:16:21.64 ID:o32Dvfw9O.net
そもそも安保法案決めてもそんな事案起こらないし無駄
いつまで下らん法案で税金無駄にすんな

41 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:20:29.58 ID:3sWraMl80.net
法制局長官の首をすげ替えて自分の思う通りにしようだなんて・・・
これやったらダメやろ、白を黒に言わせる為になんでもありなんだよな安倍は

42 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:35:33.13 ID:jn9bCZxq0.net
ナチスのやり方

43 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:50:22.04 ID:gUKfSmB20.net
おいくら万円か野党からもろたんやろなw

44 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:51:56.23 ID:mPydyia90.net
アカヒが必死になっているところからすれば、法案改正すれば韓国がやばいてことだなw

45 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:52:49.23 ID:6zdtst9P0.net
限定容認は無理。
限定容認可能性なら、どうやって線引きするの?
無理、無理。
結局、集団的自衛権を合憲、違憲で判断するしかないんだよ。

限定容認は合憲と言う連中に、線引きなど出来ない。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:53:45.19 ID:gUKfSmB20.net
憲法9条は「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」


反日左翼のせいで、日本国民が何人も拉致されても軍隊も出さない世界一平和な国、日本!

日本国民の生命、財産の心配はいっさいせずに、自衛隊員の心配ばかりする議員wwwww

47 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:56:28.01 ID:gUKfSmB20.net
教えて欲しい。
アメリカはドコの戦争に自衛隊を参加させようとしてるの?
イスラム国って言うデマ以外ではアメリカはどこかと戦争をする可能性があるの?
中国?

48 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:57:08.28 ID:6zdtst9P0.net
辛酸用件だって、解釈で堂にでもなるさ。
だって、解釈改憲で憲法改正してしまう奴らだぜ。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:57:33.36 ID:qfuKkl/50.net
事実上役に立たないタテマエで迷彩服着たサラリーマン公務員である自衛隊の組織資質も問題だ…

今まで通りのカタチだけ、存在だけのための自衛隊のままでいいから、給与手当を各号俸3割下げて上げて!
そもそも、事実上機能しない軍事的組織に、他国軍なみ以上に、給与手当出してるのがいけないんだよね〜

自衛隊を危機にさらしたくないので、給与を各号俸3割引き下げてください!
自衛官を早く精神的にラクにしてあげるために、一刻も早く自衛官の給与を各号俸3割引き下げてあげてください!
自衛官の給与を大幅に引き下げてあげて、これからもタテマエ存在で戦争しないからね!って言って上げるほうが自衛官の為だよ!

他国軍並みに命がけて海外派兵なんて行くより、タテマエで存在するだけが目的のなまぬるい組織であることを、
彼らも国民も望んでるんだよ!

早く自衛官の給与を各号俸3割引き下げて、安心させて上げて!

50 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:58:56.28 ID:JP0kUgM80.net
緊急時の対策をすることは危険でもなんでもないだろ

51 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:01:29.73 ID:XZuT/72O0.net
基地外、小松法制局長官が、癌で死んでくれて、良かった、良かった

52 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:10:47.46 ID:rYf53BII0.net
憲法13条「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

13条は国民の生命を追求する権利を国家が尊重するというもの。
今の憲法に国家が国民の生命と財産を守るように規定されている条文は無いんだよね。
だって、憲法9条で戦力の保持が禁止されているから。
他国が侵略してきた時に国民を守る為に戦う事を良しとすると憲法9条と矛盾するから。
侵略されれば無抵抗で死ねというのが現行の憲法の厳密な解釈。

元々欠陥のある憲法を何とか現実に即するように13条の条文からひねり出されたのが自衛の為の戦力保持は9条違反に当てはまらないっていう解釈。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:13:58.09 ID:HgrPD8N60.net
集団で国を守るのが危険なら、日本は個別で防衛せにゃならんね。
他に助けてくれる国は無くなるよ。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:14:01.44 ID:9KMT3GkL0.net
>>47
朝鮮、イラン、イスラム国
ほぼ朝鮮やね

55 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:16:08.36 ID:7gF8/o550.net
憲法改正の国民投票の準備中に悪意を持った諸外国が仕掛けてきたらどうするの

56 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:19:09.54 ID:qQGabfgd0.net
「元」内閣法制局長官を連れて来るしかなくなったか。
そろそろ、弾切れか。「憲法学者」だの「元」何とかだの、
NHKなんか、砂川事件「元被告」に判決の解釈させてたな。

ttp://www.sankei.com/politics/news/150615/plt1506150026-n1.html
集団的自衛権の限定行使「砂川判決で許容」 法制局長官が答弁
2015.6.15 23:22

横畠裕介内閣法制局長官は15日の衆院平和安全法制特別委員会で、日本が固有の自衛権を有すると認めた昭和34年の最高裁判決(砂川判決)について
「自国防衛に限定するなら(集団的自衛権の一部も)含まれるという理解が可能だ」と述べ、
集団的自衛権の限定的行使は同判決で認められると強調した。政府の憲法解釈変更が違憲だとする野党などの主張に反論した。

 砂川判決は、集団的・個別的自衛権を区別せず「必要な自衛の措置」を認めている。
横畠氏は「わが国を防衛するため必要な自衛の措置は砂川判決にいう自衛権に含まれると解することが可能だ」と述べ、自国防衛に限った集団的自衛権の行使は合憲だと強調した。
 横畠氏は「(判決の範囲は)他国防衛のために武力行使するフルセットの集団的自衛権まで及ぶということは難しい」とも指摘し、他国防衛のための全面的行使までは認められないとの見解を重ねて示した。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:21:15.09 ID:IyRqpOXO0.net
こういうバカ官僚のオンパレードだから日本はこうなったんだな。

こういう勉強バカ一代のバカ官僚どもは万死に値する。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:22:16.55 ID:gUKfSmB20.net
>>54
そういうデマはイラン!

59 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:30:28.37 ID:oTg6TEX70.net
阪田は国会で自分が反日であることを宣言しただけやんw

60 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:38:21.43 ID:qQGabfgd0.net
622 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:07:49.35 ID:qrHZ6O/i0>>613
コバセツはわずか二年前まで、こんなこと言ってたけどな。

http://diamond.jp/articles/-/39334?page=9
小林節・慶應義塾大学法学部教授に聞く

――集団的自衛権の考え方については、どうですか。

 先にも述べた通り、政府は自国の自衛権の存在を認めています。
そうなると、自衛権を持つ独立主権国家が「個別的自衛権」と「集団的自衛権」の両方を持っていると考えるのは、
国際法の常識です。

 政府は憲法の立法趣旨に照らして、集団的自衛権を自らの解釈で自制していますが、
(略)
だから、改めて「日本は集団的自衛権を持っている」と解釈を変更するべきでしょう。


――憲法を改正しなくても、集団的自衛権は現段階でも解釈次第で行使することができる
というわけですね。

できます。ただし、念のため制約を持たせるとすれば、同盟国からの要請だけで海外派兵
を決めるのではなく、国連議決とさらに事前に国内で国会決議も行うようにしたほうがいい
と思います。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:38:43.01 ID:mTsdT7DZO.net
>>1
正論だな

62 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:44:10.45 ID:JCURVuaa0.net
中国の軍事的脅威が増してるから憲法解釈を変えるというのでいいんじゃねーの?
普通に成り立つ話だと思うんだけど

そりゃ、中国の軍事的脅威の話を抜きにして語るなら、憲法解釈を変える必要性の説明ができなくなるから、日本政府の解釈変更はおかしいとなるわ
ここらへんどうなってんだろ?

63 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:44:19.41 ID:VZl9IA050.net
集団安保があろうがなかろうが、
国民は危機にさらされていますよ。

竹島がどうなったか忘れましたか?
尖閣がどうなっているか見えませんか?

集団安保に関係なく、日本国民は危険、危機の只中にいます。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:45:12.00 ID:hSEDDVUZ0.net
>>32
>憲法9条は侵略戦争を否定しているのであって
>自衛戦争を否定しているわけではない。
これは間違い。
憲法第9条では「国権の発動たる戦争」を禁止している。
侵略戦争か自衛戦争かの区別なく一切の「戦争」を禁止している。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:45:59.56 ID:6pNBX/MJ0.net
キチガイ共産党員に聞きたいんだが先進国やおまいらが敬愛してやまない中国や朝鮮も戦争ができる国なのになんで日本が戦争できる国になったらいけないの?

66 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:46:18.87 ID:hk0gT4M70.net
戦争に行くんだから
ちゃんと条文揃えて解釈とか曖昧じゃなく
ハッキリして政府や国とともども戦ったほうが気持ちいいな

67 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:46:21.12 ID:KJwMrM3h0.net
>>64
正解!

68 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:48:22.35 ID:g6vWTT8N0.net
>>1
いつまで改憲せず解釈で 国民から逃げ回ってるんだ
統一カルト自民党死ねよ

今上天皇
「日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました」
「当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならない」
「今後とも憲法を遵守する立場に立って、事に当たっていく」

朝敵安倍
「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」
そのみっともない憲法に逃げ回って 解釈
「自民党が憲法だ!!」
朝敵 自民党死ねよ  もはや改憲派すら敵に回す糞自民は解党しろ

何が憲法改正が自民党の党是だw
真逆の事やりやがって 

嘘つき政党自民党死ねよ   さっさと解党しろ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:48:51.41 ID:MATj/UTsO.net
日本会議にカネ貰ってる自宅ネット工作員ども、元気だな(笑)

70 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:51:23.41 ID:oTg6TEX70.net
ここで油を売ってる暇があったら
赤旗の集金に行けよ

71 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:55:15.28 ID:D8Dv4qdD0.net
「ホルムズ海峡は日本の生命線」どっかで似たフレーズを聞いたな。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:55:25.83 ID:QCAtT+2E0.net
>>56
学者もダメ、元官僚もダメ
一体どこの専門家の意見聞けというんだよ。

現役の意見は安倍が人事権握ってるから意味ないぞ。

【変貌する内閣法制局】 人事握られ抵抗困難  「憲法の番人」から政権の意向に沿う一官僚組織へ
http://www.47news.jp/47topics/e/254298.php

73 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:57:30.09 ID:k8n+UeRX0.net
政治家には憲法前文を声に出して起立して宣誓させないといけないわ。
誓いまあああああああすみたいに。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:59:13.09 ID:9CdumnWI0.net
>>71
前の戦争の時か?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:01:45.59 ID:D8Dv4qdD0.net
>>74
本当に右翼の発想は進歩しないな。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:08:49.84 ID:C9tF9pvs0.net

■■■民主党は与党時に学者はもちろん内閣法制局長官の国会答弁すら認めず法令解釈担当相を創設■■■

■■■↓■↓■↓与党時の民主党幹部の発言(最初の一行目は枝野幸男法令解釈担当相)↓■↓■↓■■■
■枝野大臣:行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり得る
■管副首相:議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。
■仙石官房長官:憲法解釈は政治性を帯びる。内閣が責任を持った憲法解釈を国民国会に提示するのが最も妥当

【政治】民主政権に甘かった憲法学者 「憲法解釈は政治性を帯びる」憲法の専門家を無視したのは民主党
のはず?★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434856828/

 ちょっと前の話だが、どうにも気になるので書いておく。
5月24日付朝日新聞朝刊の対談記事で、杉田敦法政大教授と長谷部恭男早稲田大教授が語っていたセリ
フについてだ。
 長谷部氏といえば、憲法学者(参考人)として招かれた衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」
と断じ、一躍時の人になった人物である。
 杉田氏「民主主義とは、選挙で選ばれた代表による、いわば期限付きの独裁なのだ−という安倍・橋
下流の政治観が支持を広げているようです」
 長谷部氏「(前略)戦後は、全権力が国民に移ったのだから、国民に選ばれた政治家が憲法に縛られ
るなんておかしいというのが『期限付き独裁』の発想でしょう」
■菅直人氏の独裁論
 両氏は安倍晋三首相の政治観を勝手に決め付けて議論を進めていたが、「期限付き独裁」論は菅直人
元首相が盛んに口にしていた持論である。
 いくら何でも菅氏と一緒にされたら、安倍首相もさぞ迷惑だろう。
 菅氏は副総理時代の平成22年3月、参院内閣委員会でこう答弁している。
 「議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。4年間なら4年間は一
応任せると」
 また、菅氏は21年11月の参院内閣委では憲法の三権分立の原則も否定し、「これまでの憲法解釈
は間違っている」とも述べている。
 そもそも「政治主導」を掲げた民主党政権は、学者の意見に耳を傾けるどころか野田佳彦内閣の途中
まで内閣法制局長官の国会答弁すら認めず、代わりに法令解釈担当相を置いていた。
 「憲法解釈を専門家の指摘も無視して、一方的に都合よく否定するという姿勢は、法の支配とは対極
そのものだ」
 民主党の枝野幸男幹事長は今月11日の衆院憲法審査会でこう主張した。
とはいえ、鳩山由紀夫内閣で法令解釈担当相を務めた枝野氏は、22年6月の朝日新聞のインタビュー
では「行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり
得る」とも語っていた。
 また、菅内閣で法令解釈担当相に就いた仙谷由人元官房長官も就任時の記者会見でこう明言している。
 「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない。その時点で内閣が責任を持った憲法解釈を国民、国会に提
示するのが最も妥当な道だ」
 だが当時、憲法学者らが民主党政権への危機感に駆られ、強い批判の声を上げたという事例は、寡聞
にして知らない。メディアもおおむね民主党政権の「政治主導」には優しかった。
 現在、国会では安倍首相や中谷元(げん)防衛相らの答弁が「長すぎる」「全く質問に答えていない」
などと非難を浴び、国会対策上の駆け引きなどで野党が審議拒否を行うこともたびたびだ。
そうした光景を眺めると、つい数年前の国会を思い出してかえって「牧歌的だな」とすら感じる。
■虚偽答弁を容認
 菅内閣は22年10月、閣僚が国会で虚偽答弁を行った場合の政治的・道義的責任について質問主意書
で問われて、こんな答弁書を閣議決定したのだった。
 「内容いかんによる」
 つまり、閣僚が国権の最高機関たる国会で堂々と嘘をついても、必ずしも問題ではないということを、
当時の菅首相と全閣僚が署名して決めたのである。これでは政府答弁など何も信用できない。
 あの頃の絶望的な政治の風景を、決して忘れまい。
http://www.sankei.com/premium/news/150618/prm1506180007-n1.html

77 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:09:20.75 ID:hSEDDVUZ0.net
>>73
そんな宣誓しようとしまいと、天皇はじめ国会議員のような公務員は憲法を尊重し
擁護する義務を負っている。
もちろんすべての国民も自分たちの決めた憲法だから守るのは当然だね。
つまり、日本国民は総て憲法に従属する義務がある。
(ところで天皇はじめ皇族も当然国民だよね。選挙権はないけど。)

78 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:09:55.97 ID:9CdumnWI0.net
>>75
いや別に右翼に限らず「政府」じゃないか?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:10:15.77 ID:7k6KMcOW0.net
朝日新聞「9条は役立たず、インポ反対」

The unprecedented no-war clause was the new document's
most remarkable. "War . . . is forever renounced as a
means of dealing with other nations. The maintenance of
land, sea, and air forces, as well as other war potential,
will never be authorized." Prime Minister Shidehara and
the Tokyo press called on other nations to follow Japan
down the sawdust trail. Said Asahi importantly:
"World Peace cannot be maintained by the unilateral act
of Japan alone."
[TIME,MARCH 18, 1946]

前代未聞の不戦条項が新文書の最も注目すべきものであった。
「戦争は諸外国との交渉の手段としては永久に放棄される。
陸、海、空軍および他の戦力の保持は決して許されない。」
幣原首相と東京のプレスは諸外国に対して日本に従って
更生の道を歩むようにと訴えた。朝日は尊大に語った。
「世界平和は独り日本のみの一方的な行為によって維持され
得るものではない。」

80 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:11:08.52 ID:s/SM0qsi0.net
>>78
そうだね
だから右も左も憲法の下でへーこらしてもらわんと困る

81 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:11:32.68 ID:0uVqlc6k0.net
辞めた会社の悪口を言うのは自由だがね

人間としては・・・

82 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:12:28.34 ID:2AXYsaw80.net
やっぱり内閣法制局の造反だったのか…

83 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:12:38.81 ID:qfuKkl/50.net
あのね〜

 徴兵制の前に、我が国の自衛隊が、迷彩服着たヘタレサラリーマン公務員だという情けない状況 TT!

       ↓
  
http://www.asahi.com/articles/ASG782SWZG78UTIL006.html
防衛省HPに「集団的自衛権、許されない」 7日に削除
福井悠介2014年7月8日10時58分
集団的自衛権の行使を認める1日の閣議決定以降も、防衛省がホームページ(HP)に
「集団的自衛権の行使は、憲法上許されないと考えています」との文章を載せていたことがわ
かった。ツイッターで「防衛省は(行使に)反対」「集団的自衛権は違憲と明記」と話題にな
っていた。同省は7日、文章を削除した。 

 保身に走るゴミ自衛官が、徴兵国民をタテに利用しようとすることは防がないといけない。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:12:51.70 ID:qQGabfgd0.net
>>72
>現役の意見は安倍が人事権握ってるから意味ないぞ。

国家体制そのものを否定か。
そうなると革命しかないな。
日本は間接民主制で議院内閣制だから、
安倍総理大臣の意向は、国民の意思を反映したものだ。
もし、国民の意思に反していると感じれば、国民が直接選んだ国会議員が
内閣不信任案決議をすればよい。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:13:43.33 ID:C9tF9pvs0.net
ポイントは憲法云々ってとこじゃないよ。
モノゴトは広い視野で見たほうがいい。
下記のように語句を置き換えてモノゴトの良し悪しを考えてみろ。


地球⇒人体
地域や国家⇒個々の人体組織
侵略者⇒ガン細胞
自衛隊⇒ガン細胞の侵略を防ぐ免疫システムや漢方薬(副作用なし)
アメリカ軍⇒ガン細胞を破壊する放射線治療や新薬(副作用あり)

敵対している一国と日本との間で起きる戦争⇒
 ⇒ガン細胞と免疫システムが戦っている時の人体組織

日本の敵対国 対 日本+アメリカの戦争⇒
 ⇒免疫システムと漢方薬と放射線治療と新薬でガン細胞を叩いている時の人体組織


ガンは免疫システムと漢方薬だけで治せるの?
なおせるならそれがベストな選択だけど、無理だからガン治療では放射線治療
や新薬の投与などをするんだろ。

多種多様な治療を行うことでガン細胞の侵略を防ぎ、ガン患者本人とその家族
に対して、安心して生活できる環境を提供することの何が問題なんだ?

約100年前の昔話を持ち出して「問題だ!危険だ!戦前回帰だ!」と思う時点で、
いまだに戦前戦中を生きているようなタイムマシン型思想家といえ、その思い
を公の場で発言しちゃう時点で戦前回帰を目論む浦島太郎型活動家となってし
まうんだけど、憲法違反云々いってる奴らはそこらへんのとこちゃんと理解し
てんの?

86 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:16:37.49 ID:FFSqslTf0.net
>>77
ほらきた、無知を装ったサヨの工作員がw

87 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:16:53.23 ID:qQGabfgd0.net
>>76
力作だな。コピーさせてもらうよ。

■かつて民主党の党首も務めた小沢一郎は、集団的自衛権行使を容認し、自衛隊を国連軍に参加させ、日本「周辺」に限らず全世界で武力を行使できるようにすることを目指し、それが民主党の方針でもあった。
民主党の菅直人代表(当時)も2004年には「国連待機軍」構想を発表し、自衛隊以外に国連待機軍を日本に作り、国連の指揮下で武力行使をさせようとしていた。
「国際公務員」だから、日本国憲法9条に反しないという理屈だ。
鳩山由紀夫も、彼の「新憲法試案」
ttp://www.hatoyama.gr.jp/tentative_plan/1-5.html
において、憲法を改正し、「日本が国家の自然権としての個別的、集団的自衛権を保有していることについて議論の余地はなくなる」ようにし、
集団的自衛権を行使し、国連の下で「自衛軍」が積極的に活動すべきだとした。
これらの構想の実現を目指す動きは、民主党鳩山政権時代に活発化していった。
そして、小林節氏は、民主党鳩山政権時代の2009年に、平野官房長官の
「集団的自衛権行使を容認する内閣による憲法解釈の変更も将来にはありうる」という発言を受けて「当たり前のこと」と述べていたのである。
ttp://www.magazine9.jp/taidan/008/index1.php

集団的自衛権行使容認で、安部政権が目指すのは、
日米安保体制下でのオーストラリア等を含めた軍事同盟による中国の法を無視した海洋進出の阻止である。
では、民主党の国連の指揮下での日本軍の集団的自衛権の行使はどう違うのか。
それは、中国は5か国しかない国連安保理の常任理事国だということだ。
常任理事国には「拒否権」があるので、国連軍が中国の軍事侵略を阻止する活動は、
中国の意志で100%不可能となる。
小沢一郎民主党幹事長を名誉団長とする民主党議員143名が2009年12月10日から12月13日までの4日間の日程で中華人民共和国を訪問したことを思い出して欲しい。
安保関連法案を巡る「憲法論議」は、実は、日本の軍事力を巡る国内の
「日米安保体制派 対 中国派」の政治闘争なのである。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:19:53.57 ID:/gJn7qu70.net
安保法制は違憲だから安倍政権が改憲すればいいと言う馬鹿がいる
安倍政権などに改憲させたら日本は滅ぶ

憲法は権力者から一般国民を守るもの
その基本がわかっていない安倍政権だからこその憲法軽視&憲法私物化

現行憲法は絶対に守らねばならない
少なくとも安倍一派が政権を牛耳ってるうちは、憲法が国民を守る最後の砦
陛下は常に広く国民全体の幸せと世界の平和を願っておられる
だが、安倍一派は陛下のお言葉を聞いてもこの3年常に無視してきた
一握りの人間の私腹を肥やすために多くの国民の命を危険にさらし財産を搾取してきた

これほどの売国政権を私は、日本において未だかつて、見たことが無い

89 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:20:20.10 ID:CjfRfmeB0.net
>>55
立憲国家の根幹を否定して、この国も中共みたいにしたいのか。
アホ過ぎ。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:21:04.20 ID:ozejmqfD0.net
「法制局長官」って内閣から独立した組織なのか?
司法にでも属しているつもりなのか?
もし、最高裁が自分たちと違った判断を下したら、こういうエラそうなことを
言っていた連中はどうやって責任をとるんだよ。
行政組織に属しているんだったらエラそうな面をしてシャシャリ出ないで、
内閣総理大臣の意見に従ったらどうだ?
いったい、こいつら何様のつもりなんだ?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:26:45.32 ID:qQGabfgd0.net
>>88
天皇の発言に法的効力を持たせたいのだったら、
日本国憲法無効論を唱えて、明治憲法に戻せばいいじゃない。
小沢一郎も、一旦無効にしろと言ってるよ。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:30:39.29 ID:QCAtT+2E0.net
>>90
そういう仕事だから

http://www.clb.go.jp/info/about/
内閣法制局の主な業務は、次のとおりです。
法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べるという事務(いわゆる意見事務)
閣議に付される法律案、政令案及び条約案を審査するという事務(いわゆる審査事務)

93 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:32:26.05 ID:C9tF9pvs0.net
>>90
自民党は民主党政権時のように、学者はもちろん内閣法制局長官の国会答弁す
ら認めず、法令解釈担当相を創設して対応すればいいんだよ。

民主党政権時にはそれにクレームをつける憲法学者なんてほとんどいなかった
んだから、自民がやっても全く問題にならないよ。


■■■↓■↓■↓与党時の民主党幹部の発言(最初の一行目は枝野幸男法令解釈担当相)↓■↓■↓■■■
■枝野大臣:行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり得る
■管副首相:議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。
■仙石官房長官:憲法解釈は政治性を帯びる。内閣が責任を持った憲法解釈を国民国会に提示するのが最も妥当

94 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:34:45.34 ID:e6+tJ+ix0.net
>>90
この元法制局長官たちは、かつて自民党政府が集団的自衛権を違憲と判断してきたことを良く知ってる生き証人
意見を聞くのは当然のこと

95 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:34:57.21 ID:hSEDDVUZ0.net
>>55
その時は自衛隊と米軍で対応すれば問題ない。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:35:59.81 ID:qQGabfgd0.net
>>90
「元」内閣法制局長官って、ただの一般人と同じだからね。

「現」内閣法制局長官の見解は「合憲」>>56

97 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:36:18.24 ID:hQqZfW9q0.net
民主党は韓国の手先
民主の円高デフレ政策だと日本の輸出産業が壊滅するだけでなく韓国の輸出産業が強くなるから二重の意味でヤバイ

【衆院選】 韓国メディア 「安倍政権の独走にブレーキがかかるか否かの分水嶺だ」(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416567060/
【日韓】駐日韓国大使も“解散”に関心…「民主党時代は良好な日韓関係だった」「日韓関係が難しい時期だが、関係改善を頑張りたい」 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1415885735/
【韓国】民主党の公約に「集団的自衛権行使に反対」=韓国ネット「独島をあきらめて」「自民党と民主党の違いは…」[11/26](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416976944/
>「民主党頑張れ。早く安倍首相を追い出して!」

韓国人に応援される民主党・・・
安倍自民が勝つのを一番恐れてるのは韓国
韓国政府が手下の民団とかパチンコマネーとか使って安倍自民に対するネガキャンしてるから気をつけないと

円高は韓国が得して、日本が損するだけ
円安を叩く勢力は絶対に信用しちゃ駄目
民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html

民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い
円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。
外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた

お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI
【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画
何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言しているテキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/

【完全に一枚岩】有田芳生「民団と総連の幹部を兼務してる方たちと懇談」とツイート→慌てて削除
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364697209
>板橋区大山で民団、朝鮮総連の幹部たちと懇談。
>日本籍→朝鮮籍→韓国籍で、いまも総連の幹部。
>高校時代は熱心な総連の活動家で、いまは民団幹部。

アベノミクスによる円安で滅んでいく韓国↓

【韓国】 円安の恐るべき効果・・・現代自動車の株価は2日に10・36%暴落、3日も2%以上下落ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433378936/
【朝鮮日報】国際社会に「アベノミクスは隣国窮乏化政策」と訴えよ カン元長官「円安は韓国経済に悪夢をもたらす」©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433626900/
【円安】 韓国与党の国会議員 「このまま行けば輸出企業は崩壊。国内総生産の半分を超える輸出がだめになれば韓国経済に答はない」(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433380149/

98 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:37:17.43 ID:QCAtT+2E0.net
>>96
西修・駒沢大名誉教授も定年退職した元教授だろ

99 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:38:34.35 ID:hSEDDVUZ0.net
>>88
>安倍政権が改憲すればいいと言う馬鹿がいる
成るほど、これは憲法第96条の憲法改正の手続き規定も読んだことのない
バカだろうね。
憲法改正の発議は国会しかできないから、安心しろ。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:42:18.35 ID:O/PONgVz0.net
「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない。その時点で内閣が責任を持った憲法解釈を国民、国会に提示するのが最も妥当な道だ」仙谷由人

「もともと内閣法制局は広い意味での意見具申機関だから、(法制局)長官が何を言っても首相や官房長官が『あれは参考意見です』といえばおしまい」枝野幸男

101 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:42:29.17 ID:qfuKkl/50.net
そもそもは、自衛隊の任務想定が甘すぎるんだよな〜 そのくせ、給与手当は一人前以上!

集団的自衛権に参戦するか?
自衛官の給与を各号俸3割引き下げるか?

今まで通りの、生ぬるい自衛隊のままで給与手当も今まで通り諸外国軍よりもらいたいってのは、
さすがに… (国内外問わず)人として許されないわ…

日本の自衛官は、人として傲慢!

安部総理の考え方は、同盟国の国際標準… 防衛省、自衛官が傲慢で甘えすぎ!

102 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:42:46.43 ID:0uVqlc6k0.net
この元法制局長官たちは、過去に自民党政府が自分の意見に従ってくれたのに
現在の安倍総理が真逆の考え方なので、単に不平不満をカスゴミに伝えているだけです

103 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:47:23.20 ID:nTeusXLQ0.net
さすがにきちんと読んでるなって思ったね
政府が合憲とする集団的自衛権の限定容認の考え方、13条から導き出される限定の範囲では
政府が想定するようなホルムズ海峡掃海における集団的自衛権を行使することはできないのではないかって指摘
必然的に安保法制に違憲の範囲が含まれてくる

104 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:50:07.10 ID:hSEDDVUZ0.net
>>90
>「法制局長官」って内閣から独立した組織なのか?
内閣法制局は内閣が国会に法案提出するとき憲法違反や他の既存の
法律と矛盾する法律案など出して国会から追及され内閣が恥をかかないようにするために
設けられているんだね。
安倍首相は内閣法制局をバカにしてたから見事に今回のようなドツボに
はまってしまった。
今回の違憲騒動も内閣法制局の役人の安倍に対する意趣返しだろう。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:51:19.28 ID:qQGabfgd0.net
>>98
「駒沢大」は、行政機関なのかね?

106 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:53:58.26 ID:qQGabfgd0.net
>>104
内閣法制局を目の敵にして、国会で答弁できないように法律まで作ろうとしていたのは民主党政権なんだがね。
内閣法制局は「合憲」と判断している。人並みの情報位仕入れておけ。
ttp://www.sankei.com/politics/news/150615/plt1506150026-n1.html
集団的自衛権の限定行使「砂川判決で許容」 法制局長官が答弁
2015.6.15 23:22

横畠裕介内閣法制局長官は15日の衆院平和安全法制特別委員会で、日本が固有の自衛権を有すると認めた昭和34年の最高裁判決(砂川判決)について
「自国防衛に限定するなら(集団的自衛権の一部も)含まれるという理解が可能だ」と述べ、
集団的自衛権の限定的行使は同判決で認められると強調した。政府の憲法解釈変更が違憲だとする野党などの主張に反論した。

 砂川判決は、集団的・個別的自衛権を区別せず「必要な自衛の措置」を認めている。
横畠氏は「わが国を防衛するため必要な自衛の措置は砂川判決にいう自衛権に含まれると解することが可能だ」と述べ、自国防衛に限った集団的自衛権の行使は合憲だと強調した。
 横畠氏は「(判決の範囲は)他国防衛のために武力行使するフルセットの集団的自衛権まで及ぶということは難しい」とも指摘し、他国防衛のための全面的行使までは認められないとの見解を重ねて示した。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:54:11.74 ID:+Y5Ab3MK0.net
個別的自衛権ってのは、「日本」だけを守るという完全な自己保存のためのものであり、いつの世でも変わらない。
集団的自衛権ってのは、そのときそのときで守るべき対象が変わる。だからあまりに基準として不明確なので違憲。

集団的自衛権を認めたら、ネトウヨの妄想からすると、
次に民主党みたいな政党が政権とったときには、中国やら北朝鮮やらと同盟を組んでアメリカと戦うってことになるけど、
それはいいの? 

108 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:56:01.10 ID:qQGabfgd0.net
>>107
今何が問題になっているかすら分かっていないバカが、いまだにいるようだな。
1972年の政府見解では「わが国が、国際法上右の集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上、当然といわなければならない。」としている一方、
「他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とするいわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない」としている。
今、違憲か合憲かでもめているのは、
「他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とするいわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない」
の部分の解釈変更だから、的外れな議論は時間の無駄だよ。分かっている人は良いけど。
「 集団的自衛権と憲法との関係に関する政府資料」
(昭和47年(1972年)10月14日参議院決算委員会提出資料

109 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:56:29.16 ID:N31zq0Hz0.net
  
自称憲法学者なんて信用ならないと、改めて思うわ。
リンク先の動画の中で、しどろもどろの言い訳。

----------------------
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/20(土) 11:07:14.69 ID:aOZMYPNJ0
小林節と言えばこの謎がある

1年前のインタビューを指摘されうろたえる憲法学者(参院 和田政宗 140526)
ttp://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/118d357a32ac101cb2c3765ba30ac5b8

――集団的自衛権の考え方については、どうですか。

 先にも述べた通り、政府は自国の自衛権の存在を認めています。
そうなると、自衛権を持つ独立主権国家が「個別的自衛権」と「集団的自衛権」の両方を持っていると考えるのは、
国際法の常識です。

 政府は憲法の立法趣旨に照らして、集団的自衛権を自らの解釈で自制していますが、
このままだと日本は、他国に攻められたときに自分たちだけで自衛しなくてはいけません。
しかし、「襲われたら同盟国が報復にゆく」というメッセージを打ち出せる集団的自衛権は、
他国の侵略を牽制する意味においてもメリットがあります。
だから、改めて「日本は集団的自衛権を持っている」と解釈を変更するべきでしょう。

――憲法を改正しなくても、集団的自衛権は現段階でも解釈次第で行使することができるというわけですね。

 できます。ただし、念のため制約を持たせるとすれば、
同盟国からの要請だけで海外派兵を決めるのではなく、
国連議決とさらに事前に国内で国会決議も行うようにしたほうがいいと思います。


和田政宗から「こんなインタビュー記事ありましたけど」と言われて
「何かの間違いだ!」って言ってたけど、このインタビューはなんなんだぜ
------------------
小林の集団的自衛権インタブー記事。
〔ダイヤモンドオンライン〕http://diamond.jp/articles/-/39334?page=9

110 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:56:36.24 ID:nTeusXLQ0.net
>>106
まあ、この解釈でも安保法制の存立危機事態が自国防衛にきちんと限定されてないからどっちにしろ安保法制の運用には意見の可能性が含まれてくるんだな
例に出されてるホルムズのようにねw

111 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:57:50.02 ID:7Q7/jX+w0.net
安保よりマイナンバーの漏洩ほうが怖いんだけど、そっちあえて話題に出さないのね

112 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:58:26.12 ID:qfuKkl/50.net
>>107 そうはならない〜 集団的自衛権は参加国の国民とその代表による民意的な同意が必要。

 >民主党みたいな政党が政権とったときには、中国やら北朝鮮やらと同盟を組んでアメリカと戦う

 苦笑レベルw 小学生でもそんな痛い発想はしないわw

113 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:58:53.48 ID:uT+tCpN50.net
小林節 慶応大学名誉教授、長谷部恭男 早稲田大学法学学術院教授 「憲法と安保法制」@ 2015.6.15
https://www.youtube.com/watch?v=PtXwyXTW12s

114 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:58:54.96 ID:N31zq0Hz0.net
>>110

内閣法制局が出来るのは、事前のアドバイスに留まると言う事でしょ。
現実に憲法判断が出来るのは、最高裁だけだし。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:59:09.32 ID:X2BcyFmZ0.net
確かに安倍内閣って憲法を遵守しなくてはいけない
立場だってことがわかってないよね

なんか泣きたくなるよ。
もしかしてほんとにヤバイ内閣じゃん。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:59:16.37 ID:D3DeFxR50.net
>>3
済んだ人なんて言っちゃっていいのか?
「集団的自衛権の行使は、従来の憲法解釈では容認は難しい」って発言した元法制局長官の山本は今最高裁判事やってんだぞ

117 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:59:31.94 ID:qQGabfgd0.net
>>110
野党第一党の維新の党が採決に応じれば、カスゴミも「強行採決」とは言えなくなる。
安倍、橋下会談で、安倍内閣側の勝利は決まっているのだが、
これから、国会プロレスをやらなくちゃいけない。
長く続いた、自民党と社会党による55年体制では、社会党にいる少数の愛国的な左翼と
自民党が裏で示し合わせ、アメリカからの要求の中でも、日本が飲めないものは
国会プロレスで、自民党が負けて見せて潰すことが何度もあった。
今回は、維新がその役割だ。
安倍政権が飲めないアメさんの要求は、ホルムズ海峡での自衛隊の活動等、
日本から遠く離れた地域での集団的自衛権行使だろう。
日本は、日米豪(ニュージーランド)の軍事同盟で、中国の無法な海洋進出を阻止したいだけ。
誰が、自衛隊員を遠く離れた地で無駄死にさせたいかよ。
維新もがんばれよ。マスコミも「学者」もせいぜい騒いで、安倍を助けてやれ。
あんたもな。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:59:41.02 ID:nTeusXLQ0.net
>>114
結局、合憲派の一部すら指摘してるように、安保法制における存立危機事態に定義があいまい過ぎるって問題に帰着する

119 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:59:54.49 ID:+Y5Ab3MK0.net
>>108
解釈変更がゆるされるか、と言う論点と、
そもそも違憲なのか、という論点は、ごっちゃにしないほうがいいよ。

合憲派は、この2つのハードルを両方いっぺんに超えなければならない。
違憲派は、この2つのハードルのうち、どちらかひとつでも超えさせなければよい。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:00:13.59 ID:FaPPixw00.net
>>88
やっとあなたのようなまともな人が出てきたか

安保法案支持してるのは馬鹿?ジャイアンにバット渡すようなもんだぞ?
国民の生命及び幸福追及の権利なんて安倍が守るわけねーじゃん
自民党改正草案にも国民から基本的人権を取り上げようとしてるし
公益の秩序>基本的人権で結局無効化しようとしてるし
ねぇ、安保法案支持してるのは馬鹿なの?

これが出来杉君なら支持してもいいけど

121 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:00:53.48 ID:qfuKkl/50.net
>>111 マイナンバーは、脱税、行政不正利用など巨額な対象に対して行うのが目的。

 マイナンバーで最も打撃を受け困るのは、不正してるやつらだよ…

 君が一般的な市民なら、何ら影響はない〜

122 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:01:01.85 ID:Ffb48Iwj0.net
集団的も個別も自衛権は国連加盟国の権利。憲法はこれを否定できない。
集団的がだめならスイスの様に重武装徴兵制にしなけりゃ国を守れない。
九条で国を守れると思ってるのは日本のお花畑ブサヨ集団だけ。
世界の現実はお花畑ではない。だれも座して死にたくない。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:02:15.39 ID:+Y5Ab3MK0.net
>>112
やっぱりネトウヨの妄想って酷いよなあ。
小学生でもそんな痛い発想はしないと思う。苦笑ww

それはともかく、民主党みたいな政党が政権をとったという前提なんだから、
参加国の国民とその代表による民意的な同意とやらは完全にクリアされてるよ。

読解力を身につけた方がいいと思う。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:02:32.34 ID:nTeusXLQ0.net
国連憲章持ち出す意味はないんだよ
国際法上認められてる権利であろうと主権国家は各自で憲法などで自己制限する自由を持ってるからね
憲法はどこまで権利を制限してるのかという論争なんだよ

125 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:03:15.46 ID:hSEDDVUZ0.net
>>101
>集団的自衛権に参戦するか?
自衛隊は交戦権を持たないんだから、「参戦」できるわけがない。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:03:39.74 ID:qQGabfgd0.net
>>115
内閣(行政)は、内閣の裁量で憲法解釈をするしかない。
最高裁に意見を聞くわけにはいかんからな。
行政は、国会が行政活動の根拠となる法律を作ってくれないと、
憲法解釈を変えても、何もできんのだ。
行政法で最重要の、法の留保の原則だ。
後は、国民の代表者である国会議員が、国会で判断する。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:05:05.96 ID:N31zq0Hz0.net
>>118

それが不思議なんだよね。
存立を脅かすと言うのは、通商妨害とか当然含まれてくると思うんだ。
特に原油や資源の輸入は、日本の死活問題に成る可能性さえある。
そのような場合、日本側は自衛権を行使できるフリーハンドを持ちながら、
実際に自衛隊を派遣するかどうかを、国益に鑑みながら国会が
承認すればよいだけと思うんだよね。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:05:16.37 ID:qfuKkl/50.net
>>123 >小学生でもそんな痛い発想はしないと思う

>集団的自衛権は参加国の国民とその代表による民意的な同意が必要。
小学生は、上記の意味が理解できない…  君も、小学生と同じレベルのようだ。

w苦笑



集団的自衛権に参戦するか?
自衛官の給与を各号俸3割引き下げるか?

今まで通りの、生ぬるい自衛隊のままで給与手当も今まで通り諸外国軍よりもらいたいってのは、
さすがに… (国内外問わず)人として許されないわ…

日本の自衛官は、人として傲慢!

安部総理の考え方は、同盟国の国際標準… 防衛省、自衛官が傲慢で甘えすぎ!

129 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:05:19.67 ID:F3U5xqrW0.net
敵国もバカじゃない
法整備がされず手出しできない法の隙間をついて攻撃をしかけるのは当たり前

130 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:05:57.25 ID:GJr2r3ND0.net
>>55
個別的自衛権と日米安保で対応しましょう。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:06:41.02 ID:+Y5Ab3MK0.net
>>128
さっきのレスを一目見てわかったけど、
やっぱりバカの人みたいですね。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:08:05.99 ID:GJr2r3ND0.net
>>96
元防衛大臣の森本敏は?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:08:18.39 ID:KJwpKCte0.net
早く戦争で東アジアを知らせよ

134 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:08:40.89 ID:N31zq0Hz0.net
  
政治家は、国民の生命財産を守る為に、
今出来る最善を尽くすべきなんだよ。
支那の軍備増強と、その軍事力を背景とした
あからさまな拡張政策を目の前にしながら、
政治が何も遣らなかったらそれは怠慢としか言いようが無い。
集団的自衛権は最高裁判決で合憲と判決されてるが、
仮に意見だったとしても、憲法を後生大事に守って
滅ぶ事が正義等と言う訳は絶対無い。
それが良いと思う9条教信者や憲法学者だけが、
勝手に解釈した憲法に殉じて、殉教者となってくれ。

どの国にも、自国を守る権利は有るし、その為に
今出来ることを考えて最善を尽くすとも、
誰にも非難される謂れは無い。
主権国家として国連に加盟し、国連憲章で認められてる
個別・集団での自衛は当然行使出来る事として認められてる。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:10:08.22 ID:3rtNic2C0.net
やっぱり中国の性接待は癖になるんなのぉ〜

136 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:10:48.90 ID:vmHokkqa0.net
>>116
これ言ってるのは、最高裁なんかに行けなかった無能
孫崎や古賀みたいな、元官僚を売りに専門外の事をコメントするだけの、
ただの暴露芸人

137 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:12:01.88 ID:1/Sf9tI50.net
国民の事とか考えてないくせにw

138 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:14:05.78 ID:nTeusXLQ0.net
>>127
不思議というか、今、内閣法制局がとってる合憲論の範囲内に収まるように定義されてないってだけだよ

139 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:14:37.50 ID:+Y5Ab3MK0.net
>>136
ちゃんと把握した方がいいよ。

安倍が邪魔だからって山本氏を法制局長官からはずした際の引退会見で明言している。
その後現職は最高裁判事。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:14:49.07 ID:2u2E+ipy0.net
なんだか最近、ジャッジがプレイヤーになりたがり過ぎるな。
学者や役人は本分を忘れないで欲しい

141 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:14:56.74 ID:FpcqdXO50.net
また負けちゃったのかw

142 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:15:12.50 ID:FaPPixw00.net
おい>>129を即刻逮捕しろw
隙あらば攻撃するのは当たり前とか犯罪者予備軍でぞ

143 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:15:29.71 ID:TVkgFXdq0.net
官僚ほどリップサービスがウマいものはいない
その証拠に現役時代は一切言わない、やめてから庶民寄り発言w

144 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:17:02.30 ID:+Y5Ab3MK0.net
>>139
失礼、訂正。
最高裁判事就任時の会見で明言、だったね。

ちなみに最高裁判事の任命は安倍政権。

145 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:17:39.30 ID:s/SM0qsi0.net
>>136
山本庸幸は判決みるだに違憲だすことに抵抗なさそう

146 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:18:39.53 ID:7ChwL30o0.net
>>1
国民を危険にさらすなって、
お前は北朝鮮と中国に言って抗議してこい。
順序がおかしいだろ。
そして向こうに拉致されたひとの身代わりになってこい。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:20:35.14 ID:33bZmDfH0.net
セキリティがない国はあり得ないので
急いで憲法改正しないと

148 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:21:06.06 ID:yb94c5ws0.net
>>60
遅レスだけど、ひでーな。

政府が解釈を変えたことを厳しく批判するなら、お前が解釈変えるなよと言いたくなる。

ただ、この記事の小林節先生の言い分のほうが、今の支離滅裂な説明より、よっぽど論理は通ってるな。

149 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:22:05.28 ID:qfuKkl/50.net
>>131 レスの内容(ないよう)が、小学生(しょうがくせい)並(な)みだぞw 

集団的自衛権に参戦するか?
自衛官の給与を各号俸3割引き下げるか?

今まで通りの、生ぬるい自衛隊のままで給与手当も今まで通り諸外国軍よりもらいたいってのは、
さすがに… (国内外問わず)人として許されないわ…

日本の自衛官は、人として傲慢!

安部総理の考え方は、同盟国の国際標準… 防衛省、自衛官が傲慢で甘えすぎ!

150 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:23:56.46 ID:qfuKkl/50.net
自衛官の気持ちも良く理解していますし、日本国民や米軍兵士、米国人など同盟国の方々の気持ちも考えています。
他国軍と同様に集団的自衛権のもとに戦争に参加するならば、現行の給与手当が相応です、
なぜならば、米軍など同盟国軍とほぼ同等ですからね、厳密に言うと将官以下は給与は高いですよ、
命を失う危険性のある実戦に参戦する米軍よりも、安全な自衛隊員のほうが報酬が高いのはおかしい。
逆に、もちろん誰でも戦争参加は嫌でしょう〜 生ぬるい迷彩服着ただけの安全な公務員で定年まで
穏やかに暮らしたいというのもありです… しかし、そのような生ぬるく甘い業務環境で、他国軍なみ以上の
給与手当は欲しいというのは、これは人として傲慢であり、厚かましさが過ぎてます… 
よって、日本国民と同盟国に示しをつけるために、各号俸3割引き下げなさいと適切なアドバイスをしています。
私は、中立的立場ですから… 誤解しないでください。
改憲、集団的自衛権をもとに参戦なら給与手当は現状維持、戦争が嫌なら給与引き下げ…これでフェアですよ。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:30:40.96 ID:hSEDDVUZ0.net
>>124
>国連憲章持ち出す意味はないんだよ
国連憲章第51条を持ち出さなければ、日本国憲法には
自衛権の規定はないんだよ。
国連憲章がなぜ日本で有効になるかは憲法第98条の国際法の遵守の規定があるから。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:37:17.06 ID:9CdumnWI0.net
9月に成立か。
これで自衛隊の士気が上がるとは思えないが・・そういう事だろう。
出来れば正面から憲法改正してやって欲しいが。

>>150
給与は別に自衛隊だけじゃなくて、海外と比べれば公務員全体そうだし
そもそも海外と比較する根拠がわからない。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:38:58.69 ID:ehIr7btD0.net
9条変えて国軍化しない限りどんな議論も無意味だな。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:40:33.67 ID:nTeusXLQ0.net
>>151
国連憲章は国際法上では自衛権が認められてるってだけ
それも行使できるというだけで、行使しなくてはならないわけではない
国際法上認められた行使していい権利をどう憲法上において制限するかは各国の自由

155 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:42:46.61 ID:nTeusXLQ0.net
>>151
あと補足すると、国連憲章における集団的自衛権の行使を憲法で制限することそれ自体が九八条違憲だと仮定すると
今政府が言ってる限定容認説も違憲の範囲になるのでいろいろブーメランじゃねえかな

156 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:44:50.17 ID:C9tF9pvs0.net

■■■朝日新聞からの質問に回答する民主党政権当時の枝野ブーメラン幸男前法令解釈担当相■■■

■「内閣法制局は広い意味での意見具申機関 長官が何を言っても首相や官房長官が『あれは参考意
■見です』と言えばおしまい。」
■■■■
■「行政における憲法の解釈は、恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあ
■りうる。」
■■■■

「間違った憲法解釈の是正はあり得る」枝野幸男・前法令解釈担当相(現民主党幹事長)インタビュー

――内閣法制局のあり方を、これまでどう見てきましたか。
「中学生のころ、新内閣の発足時の新聞の閣僚名簿に政治家の面々と並んで法制局長官の名前や略
歴が載っているのを見て強い違和感を持った。なぜ内閣法制局だけが霞が関の中で別格なんだろう
と。だから、法制局のトップには国務大臣が必要だというのは、僕の長年の持論です。支持者の集
まりで『政権取ったら何大臣になりたいか?』と聞かれると、『法律改正して法制局長官やりたい』
って言っていたくらいだ」

――国会でも、政治家たちが法制局を別格に扱ってきたのでは?
「政治論としては、法制局側も政治家側も、お互いを都合良く利用してきたということでしょう。で
も、憲法論的にいえば、憲法判断の最終決定権は司法にあるにしても、立法府は国権の最高機関で、
立法という機能を通じて違憲審査している。行政府の憲法解釈に立法府が縛られるいわれは全くない。
逆はあるかもしれないが。 それが、あべこべになってきたのは非常に不思議な話だ」

――大臣が法令解釈を担当すると、恣意的な変更の危険が生まれませんか。
「それは勘違いでしょう。もともと内閣法制局は広い意味での意見具申機関だから、長官が何を言っ
ても、首相や官房長官が『あれは参考意見です』と言えばおしまい。それは各省の事務次官が色々な
意見を言っても最終的には大臣の判断で決まるのと同じことです。担当大臣がおかれても変わらない」

――2月に担当相になってから菅内閣発足で交代するまでの間に、法令解釈の運用を変えたところは
ありましたか。
「具体的変化はない。法律案作成のプロセスで各省と内閣法制局との調整があり、必要があれば乗り
出しますよと閣議で申し上げたが、そんなに頻繁にあったらおかしい」

――内閣法制局と小沢前幹事長が対立した憲法9条の解釈論への見解は。
「コメントを控えたい。ただ、9条に限らず、行政における憲法の解釈は、恣意的に変わってはいけ
ないが、間違った解釈を是正することはありうる。従来の内閣における憲法9条の解釈は、誤解され
て受け止められている面が多々あると思っている」

「それに、『集団的自衛権の行使に当たるので憲法を変えないとできない』と流布されてきた話の大部
分は、従来の内閣の見解に基づいても集団的自衛権の行使に当たらないと思っている。この点では、
私の考え方は法制局とも一致した」
http://globe.asahi.com/feature/100614/02_5.html

157 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:47:59.11 ID:D7IjvMkwO.net
>>1
スタコラ逃走&新年会あべぴょんは安全だからセーフ

158 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:48:04.81 ID:GofXNRlh0.net
アサヒ的には久々に心おきなく安倍に噛み付けるネタが出来てはしゃいでるんだろうなw

159 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:06:04.82 ID:qfuKkl/50.net
>>152 自衛隊に元から士気は無い ↓

ttp://www.asahi.com/articles/ASG782SWZG78UTIL006.html
防衛省HPに「集団的自衛権、許されない」 7日に削除
福井悠介2014年7月8日10時58分
集団的自衛権の行使を認める1日の閣議決定以降も、防衛省がホームページ(HP)に
「集団的自衛権の行使は、憲法上許されないと考えています」との文章を載せていたことがわ
かった。ツイッターで「防衛省は(行使に)反対」「集団的自衛権は違憲と明記」と話題にな
っていた。同省は7日、文章を削除した。

>そもそも海外と比較する根拠
海外派兵参戦前提の同盟国軍隊とコストパフォーマンスの悪い自衛隊を同列に見る方がおかしいという指摘なw


 

160 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:18:11.95 ID:9CdumnWI0.net
>>159
制服組と隊員は重なる部分も有るが基本的には別だと思いますよ。
まあ制服組がそんな事していたら士気は上がらないと思うなら同感ですが。

>海外派兵参戦前提の同盟国軍隊とコストパフォーマンスの悪い自衛隊を同列に見る方がおかしいという指摘なw

コストパフォーマンスが良いといって外人に任せられる任務でも無いだろうw
大事なのは任務の遂行能力でしょう。

まあ私自身は本土決戦派なので一番コストパフォーマンス悪い選択が最良と思っているが。

161 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:20:52.22 ID:FWa9eOEG0.net
憲法違反の糞政権は叩き潰せ!

162 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:22:02.16 ID:qfuKkl/50.net
>>160 >防衛省HPに
よく読みましょうw

>大事なのは任務の遂行能力
ttp://www.asahi.com/articles/ASG782SWZG78UTIL006.html
防衛省HPに「集団的自衛権、許されない」 7日に削除

遂行能力以前の問題… なんか、腐れ左翼の日教組みたいだなw苦笑
自衛隊は右翼では無く、左よりの風潮の組織だってのは、賢明な日本国民なら、昔からお見通しだけどなw
あ〜やっぱり自衛隊って、ヘタレの自己保身優先のクサレ公務員だったわ〜!ってなw

まあ「自衛隊って使えない組織だね」ってことだよ… これが国内外の客観的な評価。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:24:05.14 ID:Iy8exiWY0.net
>1
宮崎氏が述べた分で、次の重要な部分をわざと抜いている。

「集団的自衛権の本質は他国防衛である。従って、恣意的、過剰な武力行使を
招きかねず、自国防衛に限って集団的自衛権の行使ができるとする政府の
主張は虚構であり、歴史をはなはだしく歪曲している。」

164 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:27:00.31 ID:BGzxR6nX0.net
憲法を守るか国民の生命と財産を守るか
残念なことは両者が同じベクトルであるということ反発しあうということ
どちらかを尊重すればどちらかが疎かになるジレンマに陥ってる
俺は憲法なんかより国民の生命と財産を守るほうを優先すべきだと思う
憲法で全身亀甲縛りされて死ぬのはごめんだぜ

165 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:33:26.04 ID:D7IjvMkwO.net
>>164
違憲やんけとツッコまれ、自分はスタコラ逃走し新年会は行くwwwwwwwwwwwwあべぴょんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

166 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:35:06.51 ID:ICdjtYiF0.net
>>164
護憲派は中国からの攻撃から守らない、とかできればいいんだが

167 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:35:18.96 ID:9CdumnWI0.net
>>162
だから何だよw
そんな細かい失敗なら日常茶飯事だって分かっている癖に。
本土決戦で自らの生命が危険に晒されないと目が覚めないだろう。
だからと言って隊員もそうであるとは断定出来ない。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:41:24.62 ID:kvwCgTWv0.net
合憲意見も載せろよ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:41:45.07 ID:C9tF9pvs0.net

■■■朝日新聞からインタビューを受ける民主党政権当時の枝野ブーメラン幸男前法令解釈担当相■■■

■「内閣法制局は広い意味での意見具申機関 長官が何を言っても首相や官房長官が『あれは参考意
■見です』と言えばおしまい。」
■■■■
■「行政における憲法の解釈は、恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあ
■りうる。」
■■■■

「間違った憲法解釈の是正はあり得る」枝野幸男・前法令解釈担当相(現民主党幹事長)インタビュー

――内閣法制局のあり方を、これまでどう見てきましたか。
「中学生のころ、新内閣の発足時の新聞の閣僚名簿に政治家の面々と並んで法制局長官の名前や略
歴が載っているのを見て強い違和感を持った。なぜ内閣法制局だけが霞が関の中で別格なんだろう
と。だから、法制局のトップには国務大臣が必要だというのは、僕の長年の持論です。支持者の集
まりで『政権取ったら何大臣になりたいか?』と聞かれると、『法律改正して法制局長官やりたい』
って言っていたくらいだ」

――国会でも、政治家たちが法制局を別格に扱ってきたのでは?
「政治論としては、法制局側も政治家側も、お互いを都合良く利用してきたということでしょう。で
も、憲法論的にいえば、憲法判断の最終決定権は司法にあるにしても、立法府は国権の最高機関で、
立法という機能を通じて違憲審査している。行政府の憲法解釈に立法府が縛られるいわれは全くない。
逆はあるかもしれないが。 それが、あべこべになってきたのは非常に不思議な話だ」

――大臣が法令解釈を担当すると、恣意的な変更の危険が生まれませんか。
「それは勘違いでしょう。もともと内閣法制局は広い意味での意見具申機関だから、長官が何を言っ
ても、首相や官房長官が『あれは参考意見です』と言えばおしまい。それは各省の事務次官が色々な
意見を言っても最終的には大臣の判断で決まるのと同じことです。担当大臣がおかれても変わらない」

――2月に担当相になってから菅内閣発足で交代するまでの間に、法令解釈の運用を変えたところは
ありましたか。
「具体的変化はない。法律案作成のプロセスで各省と内閣法制局との調整があり、必要があれば乗り
出しますよと閣議で申し上げたが、そんなに頻繁にあったらおかしい」

――内閣法制局と小沢前幹事長が対立した憲法9条の解釈論への見解は。
「コメントを控えたい。ただ、9条に限らず、行政における憲法の解釈は、恣意的に変わってはいけ
ないが、間違った解釈を是正することはありうる。従来の内閣における憲法9条の解釈は、誤解され
て受け止められている面が多々あると思っている」

「それに、『集団的自衛権の行使に当たるので憲法を変えないとできない』と流布されてきた話の大部
分は、従来の内閣の見解に基づいても集団的自衛権の行使に当たらないと思っている。この点では、
私の考え方は法制局とも一致した」
http://globe.asahi.com/feature/100614/02_5.html

170 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:45:21.68 ID:C9tF9pvs0.net
ポイントは憲法云々ってとこじゃないよ。
モノゴトは広い視野で見たほうがいい。
下記のように語句を置き換えてモノゴトの良し悪しを考えてみろ。


地球⇒人体
地域や国家⇒個々の人体組織
侵略者⇒ガン細胞
自衛隊⇒ガン細胞の侵略を防ぐ免疫システムや漢方薬(副作用なし)
アメリカ軍⇒ガン細胞を破壊する放射線治療や新薬(副作用あり)

敵対している一国と日本との間で起きる戦争⇒
 ⇒ガン細胞と免疫システムが戦っている時の人体組織

日本の敵対国 対 日本+アメリカの戦争⇒
 ⇒免疫システムと漢方薬と放射線治療と新薬でガン細胞を叩いている時の人体組織


ガンは免疫システムと漢方薬だけで治せるの?
なおせるならそれがベストな選択だけど、無理だからガン治療では放射線治療
や新薬の投与などをするんだろ。

多種多様な治療を行うことでガン細胞の侵略を防ぎ、ガン患者本人とその家族
に対して、安心して生活できる環境を提供することの何が問題なんだ?

約100年前の昔話を持ち出して「問題だ!危険だ!戦前回帰だ!」と思う時点で、
いまだに戦前戦中を生きているようなタイムマシン型思想家といえ、その思い
を公の場で発言しちゃう時点で戦前回帰を目論む浦島太郎型活動家となってし
まうんだけど、憲法違反云々いってる奴らはそこらへんのとこちゃんと理解し
てんの?

自分の息子がガンになっても副作用のない漢方薬だけの治療にこだわるの?

171 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:46:09.48 ID:BGzxR6nX0.net
>>166
それはいい
護憲派だけ日米安保も自衛隊も限定解除して
素っ裸に全身マジックペンで平和憲法の条文書いて
尖閣へ島流しすべきだな
憲法の魔法のオーラで助かるはず

172 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:46:10.18 ID:UNHJTD1V0.net
>>63
しかも北朝鮮に拉致されても軍隊ださない加害者に優しい国だしな。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:46:57.11 ID:C9tF9pvs0.net

■■■民主党は与党時に学者はもちろん内閣法制局長官の国会答弁すら認めず法令解釈担当相を創設■■■

■■■↓■↓■↓与党時の民主党幹部の発言(最初の一行目は枝野幸男法令解釈担当相)↓■↓■↓■■■
■枝野大臣:行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり得る
■管副首相:議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。
■仙石官房長官:憲法解釈は政治性を帯びる。内閣が責任を持った憲法解釈を国民国会に提示するのが最も妥当

【政治】民主政権に甘かった憲法学者 「憲法解釈は政治性を帯びる」憲法の専門家を無視したのは民主党
のはず?★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434856828/

 ちょっと前の話だが、どうにも気になるので書いておく。
5月24日付朝日新聞朝刊の対談記事で、杉田敦法政大教授と長谷部恭男早稲田大教授が語っていたセリ
フについてだ。
 長谷部氏といえば、憲法学者(参考人)として招かれた衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」
と断じ、一躍時の人になった人物である。
 杉田氏「民主主義とは、選挙で選ばれた代表による、いわば期限付きの独裁なのだ−という安倍・橋
下流の政治観が支持を広げているようです」
 長谷部氏「(前略)戦後は、全権力が国民に移ったのだから、国民に選ばれた政治家が憲法に縛られ
るなんておかしいというのが『期限付き独裁』の発想でしょう」
■菅直人氏の独裁論
 両氏は安倍晋三首相の政治観を勝手に決め付けて議論を進めていたが、「期限付き独裁」論は菅直人
元首相が盛んに口にしていた持論である。
 いくら何でも菅氏と一緒にされたら、安倍首相もさぞ迷惑だろう。
 菅氏は副総理時代の平成22年3月、参院内閣委員会でこう答弁している。
 「議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだ。4年間なら4年間は一
応任せると」
 また、菅氏は21年11月の参院内閣委では憲法の三権分立の原則も否定し、「これまでの憲法解釈
は間違っている」とも述べている。
 そもそも「政治主導」を掲げた民主党政権は、学者の意見に耳を傾けるどころか野田佳彦内閣の途中
まで内閣法制局長官の国会答弁すら認めず、代わりに法令解釈担当相を置いていた。
 「憲法解釈を専門家の指摘も無視して、一方的に都合よく否定するという姿勢は、法の支配とは対極
そのものだ」
 民主党の枝野幸男幹事長は今月11日の衆院憲法審査会でこう主張した。
とはいえ、鳩山由紀夫内閣で法令解釈担当相を務めた枝野氏は、22年6月の朝日新聞のインタビュー
では「行政における憲法の解釈は恣意的に変わってはいけないが、間違った解釈を是正することはあり
得る」とも語っていた。
 また、菅内閣で法令解釈担当相に就いた仙谷由人元官房長官も就任時の記者会見でこう明言している。
 「憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない。その時点で内閣が責任を持った憲法解釈を国民、国会に提
示するのが最も妥当な道だ」
 だが当時、憲法学者らが民主党政権への危機感に駆られ、強い批判の声を上げたという事例は、寡聞
にして知らない。メディアもおおむね民主党政権の「政治主導」には優しかった。
 現在、国会では安倍首相や中谷元(げん)防衛相らの答弁が「長すぎる」「全く質問に答えていない」
などと非難を浴び、国会対策上の駆け引きなどで野党が審議拒否を行うこともたびたびだ。
そうした光景を眺めると、つい数年前の国会を思い出してかえって「牧歌的だな」とすら感じる。
■虚偽答弁を容認
 菅内閣は22年10月、閣僚が国会で虚偽答弁を行った場合の政治的・道義的責任について質問主意書
で問われて、こんな答弁書を閣議決定したのだった。
 「内容いかんによる」
 つまり、閣僚が国権の最高機関たる国会で堂々と嘘をついても、必ずしも問題ではないということを、
当時の菅首相と全閣僚が署名して決めたのである。これでは政府答弁など何も信用できない。
 あの頃の絶望的な政治の風景を、決して忘れまい。
http://www.sankei.com/premium/news/150618/prm1506180007-n1.html

174 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:49:27.02 ID:qfuKkl/50.net
>>167 >そんな細かい失敗  ←??おまえバカ?

安保を議論するときは、自衛官の給与=国民のコストを引き合いに出せ!

1 価値観を共有した同盟他国軍なみに、集団的自衛権に入り活動するならば現行給与手当を維持。
2 今まで通りの、あり得ない起こりえない事態へのタテマエ専守防衛のままがいいのなら、自衛官の給与は
  各号俸3割引き下げる… 相対的に費用対効果に見合う仕事をしていないから。

 最も良くない、かつ、不道徳な防衛省・自衛隊の態度は、今まで通りタテマエだけの安全な組織で極力危険な
 ことには手を出さないが、給与手当などの報酬は実戦を行うリスクの高い他国軍以上に、これからももらいたい
 という立ち位置にしがみつこうとすることだ…

 これは人として、日本国民として、防人(さきもり)として、武人としてとるべき態度では無い… まさに"恥"そのものだ。 

 【【 ★この考え方に嫌悪し、批判したくなる者は誰か?

           生ぬるい意識で勤務する現役自衛官だけです…  】】

 あ〜あとは何でもいいから与党を批判するのが仕事の、日本のバカ野党w 

175 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:57:48.79 ID:9qz78jrSO.net
優柔不断 明確にミサイル着弾被害をミサイル迎撃システムにうけたら現代では終わり日本近辺にいる米軍なんて日本の抑止力そのもの単なる補完戦力の自衛隊が対等に傍観する意味はないまさに文書屋官僚や憲法学者なんて非科学的

176 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:59:45.02 ID:CqO2YHZF0.net
>集団的自衛権の行使は
>「進んで戦争に参加することで、国民を守るというより
>国民を危険にさらす結果しかもたらさない」
>と結論付けた。

すると、世界中の大半の国は
「進んで戦争に参加し、国民を危険にさらすため」
集団的自衛権を認めてると、そう言いたいのかな?

国連憲章も、「集団的自衛権を当然の権利として認めてる」というが、
それも、国連参加国を進んで戦争に参加させ、
国民を危険にさらす目的なのか?

それじゃ、何のための国連憲章なんだよww

177 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:02:43.27 ID:It7uYkKx0.net
>>164
同意

178 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:03:45.74 ID:It7uYkKx0.net
>>161
糞チョン!糞して氏ねよ!

179 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:06:21.72 ID:9CdumnWI0.net
>>174
バカかもしれないし狂人かもしれない。
だが自衛隊員は不慮の侵略に対するリスクも背負ってきている。
憲法に手足を縛られた状態で出来うる事はやって来ただろう。

あなたの言う事は一部しか理が無いのに自衛隊を罵倒するのもどうかと思う。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:06:49.42 ID:9qz78jrSO.net
まず個別自衛権とやらゆうの妄想炸裂な自衛隊戦力の能力説明してやれよ(笑)したら手の内明かすからできないが(笑)

181 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:11:02.28 ID:qfuKkl/50.net
>>179 

× >自衛隊員は不慮の侵略に対するリスクも背負ってきている。

○ 日本国および日本国民は不慮の侵略に対するリスクも背負ってきている。

しかし、着上陸戦闘という客観的な発生確率を考える必要がある…  =あり得ないw
これを、防衛省と自衛隊による専守防衛詐欺というw

182 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:11:59.34 ID:XnEnFdMV0.net
船田元や石破はあの小沢一郎と一緒に自民党から出て行ったのです。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:12:11.45 ID:7mjCPUec0.net
国民が危険にさらすというけど、安全保障の専門家ではないんだろ
安全保障の専門家は安保法案が必要って言ってるじゃなかった?

184 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:17:49.42 ID:WL0DAiSc0.net
森本って、元防衛大臣はよく受けたな。
自分が場違いだと思わなかったんだろうか。
恥ずかしすぎる。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:23:20.64 ID:cvGDnY4PO.net
この期に及んでおまえらまだ安倍応援する訳?

186 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:25:03.62 ID:qfuKkl/50.net
>この期に及んで

? どう考えても、安部内閣が間違ってるとは思えないが?

187 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:25:28.03 ID:p9q/9Z1p0.net
>>186
頭おかしいんちゃう?

188 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:25:58.28 ID:OlDHiPTu0.net
>>185
安倍政権は国を壊すという意味ではテロリストと同義

189 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:27:18.04 ID:BGzxR6nX0.net
>>185
行動するかどうかはともかく
防衛におけるカードの選択肢は増やすべきだ
今みたいに反撃しません一点張りカードの憲法じゃ
中国の領海侵犯を誘発し、むしろ戦争に巻き込まれる可能性が高い

190 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:28:20.87 ID:uT+tCpN50.net
暴走して満州事変と同じことが起きる可能性がある、とか言ってた

191 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:28:44.65 ID:qfuKkl/50.net
>>187 ←でも、君は少数派のようだが? 

>国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は
>国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
   ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
迷彩服着たヘタレサラリーマン公務員のただ飯ぐらいの現役自衛官が、泣いて喜ぶ条文ですなw
   ↓
現役自衛官→「こんな安全な軍事的組織なんて、日本だけだぜ!いえ〜い!定年まで安全安泰!給与手当良いし!」

           ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
         
            これが現役自衛官のホンネw

 集団的自衛権に参戦しない時点で、自衛隊はヘタレな組織なんだよ…
 尖閣が中国に奪われるのも、自衛隊が情けなく弱い組織だと言うことが中国に見透かされてるから!

 何が抑止力だ!何が防衛だ! 自衛隊なんて存在してるだけでほとんど費用対効果が無いじゃ無いか!

 尖閣問題は、防衛省自衛隊の責任だ! やつらの給与を各号俸3割引き下げろ!
 6月30日の夏のボーナスは返納させろ! ボーナスをもらえるほどの仕事などしていない!

 >>187さん、まあ現実はこれだからw↑

192 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:29:59.72 ID:7elef+Zb0.net
>>185
この時期に反安倍って、中国の手先だと認めてるようなものでしょ。

193 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:32:24.46 ID:/K3fANuF0.net
シナをはじめとする特亜の横暴がひどい
立ち上がる日本 安保法制は不満だが通さざるを得ない
憲法学者を吊るせ運動が始まりそう

194 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:32:25.41 ID:qfuKkl/50.net
.
 とりあえず、自衛官の給与引き下げを行うべきだな…

  各階級各号俸3割引き下げ!

  要するに、自衛隊が使い物にならないってことだからね〜

  使い物にならない自衛官に、6月30日に夏のボーナス支給されるなんて、やっぱりおかしいわ〜

195 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:32:43.98 ID:n7VyY4GU0.net
集団的自衛権が無ければ、近い将来中国に攻め込まれて終わり
同盟国なのに相互援護無しなんておかしな話だ

196 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:41:05.76 ID:/K3fANuF0.net
尖閣領海侵犯 小笠原サンゴ密漁 日本の危機ではないのか
北のミサイルは危機ではないのか
お花畑の憲法学者は吊るしてしまえ

197 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:55:02.68 ID:fwEdB6cE0.net
>>189
安倍総理は「後方支援中に敵の脅威が迫れば、
自衛隊が持っている最新兵器で敵が攻撃する前に自衛隊が攻撃出来るように法整備します!」
と言うべきだったと思う。
「後方支援中に敵の脅威があれば退避します。」と公言したら抑止力にならない。
敵に「自衛隊の最新兵器で攻撃されたらヤベエ!」って思わせないといけないのに。。

反撃せずに逃げる方が危険だろうに、何でや。

198 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:56:44.34 ID:SJZcsS200.net
安倍は売国奴と云うよりは国賊だよ。

199 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:57:17.05 ID:KF6/PQBU0.net
>>13
>集団的自衛権は権利があっても行使できない、とはこういう意味。
>なぜなら、憲法が禁じているのは、戦力(9条2項)であって、集団的自衛権を憲法は否定していないから

ここで論理破綻をきたしている
自衛隊という軍隊を保持してるのに、いまさら9条2項はないだろ
完全に死文化してる
それと比べたら、今回の法案なんて屁みたいなもの

200 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:58:26.99 ID:Rv3FLFuS0.net
日本国憲法は最大の既得権益だ!!!

郵政民営化と同じ。旧郵政公社=内閣法制局!!

内閣法制局を解体し、国民の手に安全保障を取り戻そう!!

201 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:58:39.57 ID:fwEdB6cE0.net
>>195
学者を神扱いする日本人に野党が漬け込んだんだろうな。
違憲が合憲かは最高裁が判断すりゃいい事。

ます、野党は集団的自衛権なしで日本も守る代案を出さないとw

202 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:58:39.67 ID:VQ+UmETxO.net
アクロバット隊の皆さんも最近お疲れのようでキレがありませんね。はい。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:00:00.38 ID:KF6/PQBU0.net
>>32
そういう意味では、日本が国連軍に参加するのも問題ない
侵略戦争を禁じている国連からお墨付きをもらった軍隊だから、日本が参加するのもノープロブレム

204 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:02:18.14 ID:KF6/PQBU0.net
>>64
それは個別的自衛権も憲法違反という考えでいいんだよね
そうじゃなかったら論理破綻

205 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:27:07.33 ID:cKFlGbqk0.net
06 憲法改正の真実−緊急討論−
https://youtu.be/LrWgFZtq80U

206 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:32:21.31 ID:miIF/R6r0.net
違憲の論拠は法的安定性かい

207 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:34:43.64 ID:7mjCPUec0.net
法的安定性って、時代や環境が変わっても維持すべきなの?
中国が大国になり、北朝鮮の問題とか昔から想定してたの?

208 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:41:29.72 ID:hSEDDVUZ0.net
>>204
>それは個別的自衛権も憲法違反という考えでいいんだよね
>そうじゃなかったら論理破綻
どうしてそういう論理となる。
個別的自衛権をなんと心得る?
憲法には個別的自衛権と言う言葉は出てこない。
なにを以て憲法違反だと論ぜられるのか?
「無い言葉は触れない」www

209 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:41:57.43 ID:miIF/R6r0.net
最高裁判決に示された九条に違反しないところの集団的自衛権を含む自衛権の一般的概念と、国際法との整合性、および世界情勢の変化による政府の判断(これも最高裁判決によって政府の専権事項との判断)によって合憲である。
最高裁判決は傍論にあたる部分であり法的拘束性はないから異論は可能だが、完全に無視するとか完全に間違っているということも出来ない。むしろ今後の最高裁でも踏襲する可能性の方が極めて高い。
最高裁判決の判断は現内閣法制局長官がいうようにそれなりに重みがある。

違憲論の需要な根拠は結局、法的安定性のみ。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:43:21.89 ID:luGlcncS0.net
>>207
解釈変更と改憲の違いも分からんのか

211 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:44:52.00 ID:OinY5ZBB0.net
野党は結束して

   安倍首相らの 「統一教会問題」を国会で追及しろよ!!!

反日カルト統一教会の議員は、いつでもアメリカのユダヤの死の商人に協力したい方向性ばっかり!!

212 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:46:50.04 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴?

213 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:47:39.83 ID:N31zq0Hz0.net
  
憲法学者は憲法を後生大事に抱えて殉教者に成ればよいだろうが、
国民の生命財産を守る使命を持った政治家はそうはいかないだろう。
今出来る範囲で最大限の安全保障を目指すのは当然の事だ。
憲法が日本を守ってくれるわけじゃない。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:49:23.24 ID:luGlcncS0.net
>>213
範囲を超える=違憲な

215 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:49:49.02 ID:N31zq0Hz0.net
>>214
>>134

216 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:51:07.85 ID:Ksd+OJgJ0.net
個別的自衛権は最高裁が認めちゃったんでしょ?
だったら今さら個別的自衛権も憲法違反ってのは通用しないと思うけどな

217 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:52:55.01 ID:luGlcncS0.net
>>215
反立憲主義に何を言っても無駄のようだな

218 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:53:24.83 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴?

219 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:53:31.00 ID:CAB3ETLK0.net
必死に合憲ダーと遠吠えしまくってる安倍政権やキチガイネトウヨネトサポは、完全に敗北してるんだよwwww

220 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:54:16.42 ID:N31zq0Hz0.net
>>217

現憲法が、立憲主義に反してるだろ。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:57:31.15 ID:luGlcncS0.net
>>220
そうか、よかったな

222 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:58:10.57 ID:KEF9CaVc0.net
で、国民を危険にさらさなかったらコイツら責任とんの?

223 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:58:16.67 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴?

224 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:00:09.94 ID:N31zq0Hz0.net
>>221

馬鹿は最初から無理して絡んで来るなよ。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:00:36.87 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴?

226 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:01:20.54 ID:luGlcncS0.net
>>222
改憲しない政府の責任じゃね

227 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:01:31.13 ID:XudyLXVgO.net
小林節名誉教授が国会で無双
「安倍は一年間ずっと、レッテル貼りと逆切れしかしてない」

国会。平和安全特別委員会の参考人質疑。小林節名誉教授。冒頭から
「まず、結論から明確に述べておきます。この戦争法案は憲法に違反し、
 政策としても愚かであり、廃案にすべきであると考えます」


国会参考人質疑。小林節氏。
「首相の口癖は過去一年聞かされたが、『丁寧に説明する』。
その言葉だけはクリアに入ってるのだが、一生懸命聞いておりますけど、一度も説明された記憶はありません。
紋切り型の決まりきった返事か、後はレッテル貼りと、逆切ればかりであります」。

https://www.youtube.com/watch?v=63-lqxDD4Dw&feature=player_detailpage#t=371

228 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:02:05.31 ID:kTHZh8av0.net
違憲かどうかを判断できるのは審査権のある最高裁と立法権のある国会だけよ
他はすっこんでろ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:02:50.03 ID:6BwrC1/70.net
>>228
国民が殺されまくってから最高裁に判断を仰ぐんですね、
わかります

230 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:04:00.52 ID:CqO2YHZF0.net
>>227
http://diamond.jp/articles/-/39334?page=9

2年前は憲法解釈の変更による集団的自衛権行使を認めていた小林節先生、
さすが説得力が違いますね!

231 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:06:04.73 ID:ylucS2RD0.net
徴兵制の噂と防衛大学生の任官辞退増の噂と、
どういう関係があるのか。
全く無関係と思う。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:09:01.34 ID:oT/sEVZ/0.net
>>7
それが一番なんだがマスゴミ等がミスリードさせまくってまともな議論できるような状態じゃないだろ
スパイ防止法やマスゴミに巣食う在日・アカの駆除とかやってたら間に合わない

233 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:11:04.37 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴?

234 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:11:41.54 ID:qQGabfgd0.net
>>225
砂川事件最高裁判決の裁判長、最高裁長官、田中耕太郎の
砂川事件判決理由補足意見より
ttp://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/816/055816_hanrei.pdf
一国の自衛は国際社会における道義的義務でもある。今や諸国民の間の相
互連帯の関係は、一国民の危急存亡が必然的に他の諸国民のそれに直接に影響を及
ぼす程度に拡大深化されている。従つて一国の自衛も個別的にすなわちその国のみ
の立場から考察すべきでない。一国が侵略に対して自国を守ることは、同時に他国
を守ることになり、他国の防衛に協力することは自国を守る所以でもある。換言す
れば、今日はもはや厳格な意味での自衛の観念は存在せず、自衛はすなわち「他衛」、
他衛はすなわち自衛という関係があるのみである。従つて自国の防衛にしろ、他国
の防衛への協力にしろ、各国はこれについて義務を負担しているものと認められる
のである。
 我々は、その解釈について争いが存する憲法九条二項をふくめて、同条全体を、
一方前文に宣明されたところの、恒久平和と国際協調の理念からして、他方国際社
会の現状ならびに将来の動向を洞察して解釈しなければならない。字句に拘泥しな
いところの、すなわち立法者が当初持つていた心理的意思でなく、その合理的意思
にもとづくところの目的論的解釈方法は、あらゆる法の解釈に共通な原理として一
般的に認められているところである。そしてこのことはとくに憲法の解釈に関して
強調されなければならない。

田中耕太郎 : 日本の法学者、法哲学者。東京帝国大学大学法学部長、第1次吉田内閣文部大臣、第2代最高裁判所長官、国際司法裁判所判事、日本学士院会員。日本法哲学会初代会長。文化勲章、勲一等旭日桐花大綬章を受章。大勲位菊花大綬章を没後叙勲。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:11:55.33 ID:oT/sEVZ/0.net
>>42
国守れないぐらいならナチスの方がマシですが?

236 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:12:31.12 ID:miIF/R6r0.net
>>231
任官拒否は年度による変動が大きく
通年のデータでみたら分かるが変動の範囲内

237 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:13:30.32 ID:v57Bwm550.net
>>230
小林節は、小林変節だな。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:13:34.30 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴?

239 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:13:58.69 ID:N31zq0Hz0.net
>>227

82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/20(土) 11:07:14.69 ID:aOZMYPNJ0
小林節と言えばこの謎がある

1年前のインタビューを指摘されうろたえる憲法学者(参院 和田政宗 140526)
ttp://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/118d357a32ac101cb2c3765ba30ac5b8

――集団的自衛権の考え方については、どうですか。

 先にも述べた通り、政府は自国の自衛権の存在を認めています。
そうなると、自衛権を持つ独立主権国家が「個別的自衛権」と「集団的自衛権」の両方を持っていると考えるのは、
国際法の常識です。

 政府は憲法の立法趣旨に照らして、集団的自衛権を自らの解釈で自制していますが、
このままだと日本は、他国に攻められたときに自分たちだけで自衛しなくてはいけません。
しかし、「襲われたら同盟国が報復にゆく」というメッセージを打ち出せる集団的自衛権は、
他国の侵略を牽制する意味においてもメリットがあります。
だから、改めて「日本は集団的自衛権を持っている」と解釈を変更するべきでしょう。

――憲法を改正しなくても、集団的自衛権は現段階でも解釈次第で行使することができるというわけですね。

 できます。ただし、念のため制約を持たせるとすれば、
同盟国からの要請だけで海外派兵を決めるのではなく、
国連議決とさらに事前に国内で国会決議も行うようにしたほうがいいと思います。


和田政宗から「こんなインタビュー記事ありましたけど」と言われて
「何かの間違いだ!」って言ってたけど、このインタビューはなんなんだぜ
------------------
小林の集団的自衛権インタブー記事。
〔ダイヤモンドオンライン〕http://diamond.jp/articles/-/39334?page=9

240 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:18:05.19 ID:v57Bwm550.net
>>239
小林“変節”
半端じゃねえなw

241 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:18:38.61 ID:qQGabfgd0.net
>>227 >>239
 「将来の世界情勢に応じ集団的自衛権の行使を認める憲法解釈をする」可能性を示唆した民主党鳩山政権の平野官房長官の発言を受け、
小林節氏は、これを擁護する発言を伊藤真氏との対談の中でしている。

「小林  そもそも一般論として、憲法というものは高度の抽象規範である。憲法は、くるくる変えるものではない、一種の歴史的宣言書です。だから、解釈で運用していくしかないものなのです。
(・・・)  解釈というのは、1つは、国会による有権解釈としての法律で具体化するし、内閣による有権解釈としての閣議決定その他で具体化していく。ときに裁判になったら、最高裁判例という形で具体化する。
そもそも憲法というものは解釈で運用していくしかないもので、しかも歴史的文書で、しかも法の中で最も政治的なものなんです。
 だから、国民主権国家・日本において、主権者・国民の直接代表たる最高機関・国会の中から互選されてきた内閣総理大臣が、ときの最高権力者として内閣を仕切っていますが、憲法問題というのは国の命運にかかわるわけです。
だから、それは最高政治権力者たちが解釈で運用していく。
そして、その責任を次の選挙で問う。それだけの当たり前のことを言っているのですよ。
 それを、選挙で選ばれてもいない、たかだか役人の1人にすぎない法制局長官が、憲法解釈を決するということの方が、おかしい。それから、ある意味では、最高裁判事だって政治的責任をとる立場にはありませんからね。
ですから、この件について、平野官房長官らは当たり前のことを言っているんですよ。 」
ttp://www.magazine9.jp/taidan/008/index1.php

242 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:18:55.09 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴?

243 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:21:20.54 ID:v57Bwm550.net
>>241
小林節
“節操”ねえなぁwww

244 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:22:09.86 ID:KEF9CaVc0.net
政治家は政界を去るなり、選挙で落選するなり、
結果に対して責任を負ってるけど
学者とか評論家って、コイツら言いっ放しで責任とらないよな
当然、責任を伴わない発言は軽く扱われて当たり前

245 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:24:31.48 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴

246 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:27:41.68 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴

247 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:29:29.95 ID:Ksd+OJgJ0.net
中国の軍事力を100とすると日本の自衛隊っていくつなん?

248 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:31:51.97 ID:6BwrC1/70.net
>>208
>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
日本語読めないのか、低学歴

249 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:32:59.29 ID:v57Bwm550.net
小林はウンチだな

250 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:42:35.66 ID:LQ0PBQzNQ.net
今のMERS対策は国民危険にさらしていませんか?

251 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:43:20.24 ID:miIF/R6r0.net
>>248
どうでもいいけどお前2ちゃん廃人だな

252 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:43:34.22 ID:/noJoHSg0.net
日本国憲法は死ぬ

253 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:45:15.18 ID:v57Bwm550.net
変節の小林節

まるっきり節操なし

254 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:45:45.06 ID:N31zq0Hz0.net
>>248

>わが国が主権国として持つ固有の自衛権は何ら否定されたものではなく、わが憲法の平和主義は決して無防備、
>無抵抗を定めたものではないのである。憲法前文にも明らかなように、われら日本国民は、平和を維持し、
>専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようとつとめている国際社会において、名誉ある地位を占めることを願い、
>全世界の国民と共にひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認するのである。
>しからば、わが国が、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置をとりうることは、
>国家固有の権能の行使として当然のことといわなければならない。すなわち、われら日本国民は、憲法9条2項により、
>同条項にいわゆる戦力は保持しないけれども、これによって生ずるわが国の防衛力の不足は、これを憲法前文に
>いわゆる平和を愛好する諸国民の公正と信義に信頼することによって補ない、もってわれらの安全と生存を保持しようと決意したのである。
>そしてそれは、必ずしも原判決のいうように、国際連合の機関である安全保障理事会等の執る軍事的安全措置等に限定されたものではなく、
>わが国の平和と安全を維持するための安全保障であれば、その目的を達するにふさわしい方式又は手段である限り、
>国際情勢の実情に即応して適当と認められるものを選ぶことができることはもとよりであって、憲法9条は、わが国が
>その平和と安全を維持するために他国に安全保障を求めることを、何ら禁ずるものではないのである。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最高裁の判決理由抜粋。

255 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:49:33.57 ID:qQGabfgd0.net
>>253
コピペして拡散してやってね。

256 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:50:51.15 ID:hSEDDVUZ0.net
>>212
>これのどこに外国から国民を守る義務があると書いてあるんだよ?
> 日本語読めないのか、低学歴?
「個別的自衛権は憲法で規定されていない」というコメントに対して
こんなコメントを返すことこそ日本語が読めていない証拠だ。
ただ、そうだね、と言ってるだけじゃん。

257 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:51:50.73 ID:fHto/3VC0.net
>>212
そうそう、諸国民の公正と信義に信頼していうから国民は守らない
と書いているから、憲法が狂っているんだ

258 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:58:02.47 ID:zfUDrHjv0.net
>>239
学者が自説をコロコロ変更してるんじゃどうにもならんね

いや、変更してもいいんだよ
ただ、いつ変更したのか、なぜ変更したのか、
これを十分に説明しないとね

小林節は、これじゃただの二枚舌だよ

259 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:58:16.70 ID:d8euEaOw0.net
徴兵されそうになったら海外に亡命します(´・ω・`)

260 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:01:49.58 ID:hSEDDVUZ0.net
>>257
>そうそう、諸国民の公正と信義に信頼していうから国民は守らない
いや、「国民は守らない」ではなく「国民は守られている」だろ。
何によって?言うまでもなく「戦争の放棄」によってだ。
「信じる者は救われる」www

261 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:02:13.18 ID:27N5FawP0.net
日本を守るための戦争に参加するのはいいけど、中東のキリスト教徒対イスラム教徒の現代の十字軍戦争に参戦させられるのはごめんだよ。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:06:52.21 ID:AHaJJo8A0.net
安部高村の田布施のチョンを信じたらアカン。チョンは、嘘吐き

263 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:11:46.15 ID:hSEDDVUZ0.net
>>234
>自衛はすなわち「他衛」、 他衛はすなわち自衛という関係があるのみである
日本人は好きだね、こんな「自衛即他衛 他衛即自衛」なんて偽仏教論。
本当に仏教論でいうなら
「自衛、他衛、自他共衛、非自他共衛=無衛」の四句分別で論ずればいい。
それが中論となる。 

264 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:15:05.24 ID:8b83cj1e0.net
>>210
改憲は現実的に難しいから、現実的な手段として解釈変更をしているのでは?

265 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:16:35.80 ID:nT2aMahw0.net
法学部以外の人には基本的誤解がある。
まず、条文に書いてない部分を解釈するのは法律の世界では当たり前のこと。
書いてなくて当たり前。
でも書いてないからいつでもどうとでもとれるというわけじゃないし、
解釈は絶対に変えたらいけないというものではない。
でも今回のは60年使った解釈だから安易には変えられないという話。
なぜならその解釈でいくつも法律ができてるし法律に準ずるものとして
尊重しないと法体系が崩れてしまう

266 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:17:03.86 ID:qQGabfgd0.net
>>259
北朝鮮に行くと良いよ。
宣伝になるから、歓迎してくれるだろう。
それから、無政府状態の国に行けば、国家に徴兵されることはないだろう。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:18:20.75 ID:VDfrXjCz0.net
てか、どう考えても、自衛隊は軍隊だよな。 違憲だよなあ・・・

自衛隊を合憲解釈してる時点で、どうでも良い話w

268 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:19:29.82 ID:XOAsMyRC0.net
【署名&拡散のお願い】中国による歴史戦、ユネスコ世界記憶遺産申請に反対!
通報する

「慰安婦性奴隷」も「南京大虐殺」もシナ・韓が仕掛ける歴史戦、プロパガンダであることは、各種資料により実証済みです。
相手が仕掛けた罠を利用し、この機会に日本の無実を世界に発信しましょう。
みなさん、ぜひ署名と情報の拡散にご協力をお願いします。

以下、なでしこアクションからのメールの転載です。



【1】署名お願い 中国申請ユネスコ世界記憶遺産反対
【2】なでしこアクションから国連人権関連委員会に意見書提出
【3】なでしこアクションブログ紹介
┗…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…




【1】署名お願い
中国がユネスコに申請する「慰安婦性奴隷」「南京大虐殺」の世界記憶遺産に反対します!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
署名はこちら http://chn.ge/1dMMXwT

269 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:20:29.15 ID:zfUDrHjv0.net
>>239
>――憲法を改正しなくても、集団的自衛権は現段階でも解釈次第で行使することができるというわけですね。
>できます。
の部分なんだけど、
この記事が出たとき、憲法学界では問題になったのか?

「憲法解釈変更は立憲主義の否定」と今いろいろな人が言ってるけど、
この記事が出たとき、
「小林節は、立憲主義を否定している!」という批判は起きたのか?

「憲法解釈の変更は立憲主義の否定」というのも、
安倍批判のために、取って付けたような議論だね

270 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:21:25.15 ID:nT2aMahw0.net
>>267
どうでもよくないんだよ。条文にべつに自衛隊という文字が書いてなくても
解釈してかまわない。法律条文に具体的に書いてないなんて普通のこと。
でもいったん合憲と解釈したら慎重に尊重しなきゃいけない。
その後その解釈を基にしていくつもの法律が積み上がってる。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:23:09.66 ID:8NI8dNVe0.net
>>270
>でもいったん合憲と解釈したら慎重に尊重しなきゃいけない。

あると認めなきゃ

272 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:24:56.96 ID:hSEDDVUZ0.net
>>265
憲法に書いてないことは合憲でも違憲でもない、すなわち無憲だ。
憲法に書いてあることに矛盾するのが違憲だ。
憲法に書いてあることに矛盾しないのが憲だ。
合憲でありかつ違憲である、は論理的矛盾だから棄却される。(論理として成り立たない)

273 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:25:40.14 ID:qQGabfgd0.net
>>265
法学部の人なら、
司法の法律解釈としての判例と、内閣(行政)による憲法解釈と
国会(立法)による憲法解釈を分けて論じてくれませんか?

>なぜならその解釈でいくつも法律ができてるし法律に準ずるものとして
尊重しないと法体系が崩れてしまう

内閣(行政)による憲法解釈で、法律ができたり、法律に準ずるものとして扱われるとは
一体、どこの国の話ですか?

それから、今回変更しようとしている政府見解は、
1972年の政府見解ですよ。60年もたっていません。
「 集団的自衛権と憲法との関係に関する政府資料」
(昭和47年10月14日参議院決算委員会提出資料)

274 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:25:50.84 ID:miIF/R6r0.net
小林変節さんのミンスへの偏愛と安倍への個人的嫌悪が激しすぎるんだよ

北朝鮮のようになるとか言ってんじゃねーよバカ
国家体制がどんなけ違ってると思ってるんだ

275 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:27:49.11 ID:VDfrXjCz0.net
>>270
いやいや、本筋は、憲法改正して自衛隊を規律すべきなんだよな。
憲法って、国家権力を規制する法規なんだが、強大権力の武力集団を規律してないって可笑しすぎ

276 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:30:05.19 ID:hSEDDVUZ0.net
>>267
自衛隊が軍隊であるかどうかは「自衛隊」と「軍隊」を厳密に定義すればいいだけ。
言語論としては言葉が違えばその意味(内容)は異なるとされる。
言語の機能はその区別することにあるから。
「自衛隊」はたぶん「自衛隊法」によって定義されているハズ。
しかしのかかし、日本は軍隊を保持できないから「軍隊」の定義はない。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:30:17.63 ID:nT2aMahw0.net
>>273
60年というのは今日の元法制局長官がそう言ったから。

278 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:33:08.32 ID:glOd4epi0.net
>>1
だから、昭和の頃の自民党の改憲論と別物の今の自民党が遣る改憲は、全て、改悪だと何度言わせるのかっ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:34:38.11 ID:8NI8dNVe0.net
>>278
どんな改憲なら良いんだい?

無い?ナッティング?

280 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:40:16.04 ID:R2ydTyue0.net
自衛隊や日米安保を合憲としてきた理屈では
政府見解が変更されたからってそれが違憲だってのは無理がある。
それでは政府のやりたい放題で危険だと言うのは今更というもので
だから憲法で自衛隊の存在を明記してその活動範囲を限定すべきってのが改憲論の昔から骨子だろう。
解釈改憲の行きすぎというなら改憲しかないだろうにな。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:40:57.68 ID:VDfrXjCz0.net
>>276
でもまあ一般常識として、
戦闘機持ってて戦車持っててイージス艦持ってて。

どう考えても軍隊だよな。 まさかの警察予備隊w

282 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:41:03.98 ID:0uVqlc6k0.net
>>237 w

283 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:41:37.77 ID:ILGn3S2T0.net
近代国家の戦争は、
いつだって「自衛のための戦争」もしくは「自国民を守るための戦争」なんですよw

例外はありませんw


自衛のための戦力、戦争は許されるっていう解釈をよしとするなら
その時点でフリーハンドを与えたのと一緒なんです。

個別的だとか、集団的だとか、限定的だとか、
んなもん目くそ鼻くそ、実効性まったくなし。

学問上は重要なのかもしれませんけどね〜ぇ。 それで学位とって職をえてる学者もいるだろうからw

284 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:43:20.19 ID:psSV81Tf0.net
常識人を大切にしないと、日本はなくなる。
東大君頑張れ。

285 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:46:37.47 ID:bmQn1u8c0.net
>>日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
>>信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

日本国民はそんなこと決意してないし、そもそも聞かれてすらいない。
前文からしてインチキなんだよな。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:48:17.73 ID:VDfrXjCz0.net
>>285
いやいや、日本帝国議会の決議を通ってるから。
いちおう、日本国民の代表による承認がある。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:51:42.84 ID:ILGn3S2T0.net
>>日本国民は、恒久の平和を念願し
これはいいと思うけど

>>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して
これはもうすでに信頼できないんだから

とっとと決意をかえないとね。

でも、大日本帝国が第一次大戦後のドイツみたいにすぐに復活して
また逆らうことをおそれた米国によって、
よほど世論が偏らない限り、憲法改正不可能になっちまってるんす

ツンデレじゃなくて
詰んでるんす


変えられないw

288 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:53:48.68 ID:bmQn1u8c0.net
>>286
その代表は国民に一言もそういうことを話したり尋ねたりしてないんだから、
勝手に「日本国民は何々」なんて言うのは許されないよ。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:05:23.01 ID:Iy0tf9Dz0.net
元法制局長官が昔の自分の解釈を変えるわけないだろう。
憲法解釈は社会状況に応じて変わるもんでしょ
この社会状況で集団的自衛権を否定するとか憲法学者はバカ
国民の生命を危険にさらすような憲法(解釈)はあり得ない
戦闘行為の中で2つの自衛権を明確に区別できるわけも無い。
そもそも憲法の中に自衛権の記載は無いし、本来記載の必要はない。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:07:04.25 ID:2xB9K2Wg0.net
安倍はパククネに横顔がそっくりだな。やはり、

291 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:15:35.08 ID:i9lq75n/0.net
さんざん書きこまれてるだろうが、
法案の必要性自体は認めるけど、
憲法変えてからやれって話だよね。
現行憲法下でここまで無理やり
突っ込んでいく理由が分からん

292 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:22:30.93 ID:oYswazO60.net
憲法改正のために18歳のネトウヨ取り込んだんだろ?
さっさと発議しろやゴミ

293 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:30:28.95 ID:6BwrC1/70.net
>>256
1000 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/22(月) 20:27:39.74 ID:hSEDDVUZ0 [10/10]
>>689
>はぁ?前文のどこに書いてある?
じゃ、読み聞かせてあげよう。
といっても全文は長いから要点だけな。

日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これの事を言ってるんだ。
自分の書いた事も覚えてないのか、痴呆症?

294 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:31:43.11 ID:6BwrC1/70.net
>>276
1000 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/22(月) 20:27:39.74 ID:hSEDDVUZ0 [10/10]
>>689
>はぁ?前文のどこに書いてある?
じゃ、読み聞かせてあげよう。
といっても全文は長いから要点だけな。

日本国民は、恒久の平和を念願し、(中略)、平和を愛する諸国民の公正と
信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
(つまり、信じる者は幸いかな、ということだ。)
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと
努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。
われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する
権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視しては
ならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に
従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の
責務であると信ずる。


これの事を言ってるんだ。
自分の書いた事も覚えてないのか、痴呆症?

295 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:51:36.24 ID:qQGabfgd0.net
>>285
前文を突っ込むなら、改憲の手続きを定めた大日本帝国憲法第73条と
日本国憲法前文の齟齬を突いて、日本国憲法無効論を展開すべきだな。
小沢一郎も、日本国憲法無効論なんだよな。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:14:01.94 ID:/COE6ImC0.net
>>295
天皇がでっかいハンコまで押してるのに無効って言えるの?
http://jpimg.digital.archives.go.jp/JPEG/X1XCS.jpg
http://jpimg.digital.archives.go.jp/JPEG/X1ZLI.jpg

297 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:16:25.42 ID:9bVOXxJ+0.net
>>296
しらんがな。
私は、自分が日本国憲法無効の立場とは一言も書いとらんがね。
ま、興味があるなら、「日本国憲法無効論」と「8月革命説」を自分で調べてみてよ。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:40:47.19 ID:7EmLmVmb0.net
>>296

陛下は、押さない訳には行かないのよ。
問題は、ちっけん政治に反する憲法制定だった事だわ。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:57:50.79 ID:tjzd+CBh0.net
今韓国人がきまくる状態のほうが国民を危険にさらすと思うんだが
なんで入国させるん?

300 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:08:52.58 ID:CfwPrAvd0.net
>>72
元最高裁判所長官がいる


「最高裁判所長官が血税で「宴会」&「手土産」」

https://twitter.com/Yu_TERASAWA/status/508793971166826496

https://pbs.twimg.com/media/Bw-ZakaCAAEBZV2.png

三好逹日本会議会長、現役最高裁判所長官のときのスキャンダル

301 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:13:44.28 ID:CfwPrAvd0.net
元法制局長官が嫌なら、実務法曹の頂点にいた元最高裁判所長官を呼べよ


「最高裁判所長官が血税で「宴会」&「手土産」」

https://twitter.com/Yu_TERASAWA/status/508793971166826496

https://pbs.twimg.com/media/Bw-ZakaCAAEBZV2.png

三好逹日本会議会長、現役最高裁判所長官のときのスキャンダル

302 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:23:13.97 ID:Q1XKlpoS0.net
老害w
早く死ね

303 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:48:54.73 ID:8A7wmcqI0.net
憲法改正草案の真実
https://youtu.be/LrWgFZtq80U

304 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:50:21.95 ID:BvOJafzb0.net
やっぱはやく戦後終わらせんといかんな
もう交戦は目前に迫っているのに

305 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:51:32.40 ID:5cD5A4J60.net
学者さんだけじゃなかったね。



安保法案を違憲という専門家はw

合憲というのは徴兵制に詳しい人だけみたいw

306 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:52:00.12 ID:lRQ/b2m50.net
お前らは知らないんだろうけど、安保法制には発動の3要件というのがある

お前らは知らないだろうね

国家の存立の危機に関わるケースというのが安保法制の発動要件

その条件でも集団自衛権はいかんというのは悪しき教条主義だ

307 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:58:12.89 ID:UMHN+EaH0.net
こんなのが法制局長官だったとは
個別だけのほうがDoukanngaetem危険なのに

308 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:00:19.07 ID:DzLXDlss0.net
ネトウヨさんが幼稚な発想で頑張る一方、合憲主張の数少ない憲法学者も、合憲論に無理を感じだしていたw

309 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:02:28.43 ID:bbmz3zEL0.net
日米安保条約も違憲と言いそうだな

310 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:05:04.81 ID:dr66FYEF0.net
俺には憲法改正の下準備をしてるようにしか見えないんだけど

311 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:08:20.74 ID:DzLXDlss0.net
>>310
これでそう見えるようなら、もう君は大分疲れてるんだよ
今一番改憲手続きから逃げ回ってるのが安部ぴょん政権

312 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:11:11.58 ID:0iyczgx5O.net
OBの言葉は凄いな
OBになれないネトウヨとは言葉の重みが違う

313 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:11:52.54 ID:jeLf4BOu0.net
>>306
厨二感が溢れてますなあw

314 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:15:18.91 ID:ofpT3iF+0.net
安倍は独身け?

もし子がおるなら子を派遣社員にさせればいい
もし子がおるなら子を戦場に送り出してみろ

そしたら少しは心の痛みが分かるはずやで

315 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:24:46.91 ID:tr4LtjBF0.net
中論に習って四区分別してみた。

憲法に書いてないことは合憲でも違憲でもない、すなわち無憲だ。
憲法に書いてあることに矛盾するのが違憲だ。
憲法に書いてあることに矛盾しないのが合憲だ。
合憲でありかつ違憲である、は論理的矛盾だから棄却される。(論理として成り立たない)

これが、合憲・違憲・合かつ違憲・無憲 の四区分別だ。

自衛・他衛・共(自かつ他)衛・無衛についても考えてみよう。

316 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:30:36.59 ID:tr4LtjBF0.net
>>267
>てか、どう考えても、自衛隊は軍隊だよな。 違憲だよなあ・・・
自衛隊を軍隊とみなすから違憲と思えるんだよ。
自衛隊は軍隊ではないとすれば違憲ではない。
また、たとえ自衛隊が軍隊でも憲法第9条に違反しなければ違憲とならない。
自衛隊と言う名前が違憲となるのではない。自衛隊の行為によって違憲となる
ことがある。
自衛隊は発足以来約70年間、憲法に違反した行動はしていない。

317 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:40:13.09 ID:ScRU5r/J0.net
解釈で憲法の条文の意味を捻じ曲げるのは、自己都合で勝手に改憲してるのと同じ
でも自己責任は伴わない
戦犯の孫を首相になんかするからこんなことになる

318 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:00:46.66 ID:tr4LtjBF0.net
>>281
>でもまあ一般常識として、
>戦闘機持ってて戦車持っててイージス艦持ってて。

>どう考えても軍隊だよな。 まさかの警察予備隊w

ブッダのお経に習って;−

自衛隊はその装備によって軍隊となるのではない。
軍隊は戦時国際法(交戦権をふくむ)を行使できることによって軍隊となる。
自衛隊は憲法第9条2項によって「交戦権」を認められていない。
また軍隊なら「国権の発動たる戦争」をする権利も認められている。
日本は憲法第9条によって一切の戦争を永遠に放棄した。
まるで無抵抗主義の仏教のように。
(いきとしいけるものを殺してはならない、殺さしめてはならない、これが不殺生の戒めだ)

319 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:50:31.46 ID:Qwh+ACem0.net
社会党も、自衛隊については「違憲」とずっと主張してたのに、
連立与党を組んだ瞬間、「自衛隊は合憲」、と憲法解釈を変更したしね

あの時も社会党としてなぜ憲法解釈を変更したのか、
納得できる説明はなかったね
単に「与党になるんで憲法解釈を変更します」としか思えなかった

この前例からすると、
「自民党だけは憲法解釈を変更してはならない」、
という理屈はないだろう

「政党は憲法解釈変更をしてもいいが、
内閣は憲法解釈を変更してはならない」というなら、
今回の安保法制は、自民党議員が提出する議員立法にして可決すりゃいいよね

320 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:51:42.49 ID:NhOIatlG0.net
韓国政府に対する質問状、

1、 旧日本軍が、従軍慰安婦20万人を強制連行、それだけの若い女が、
強制連行されたのは、どの地域なのか? 誰が見ていたのか?
そして朝鮮の男達は黙ってそれを見ていたのか?
2、 食事も与えず、金も払わず、なのにどうやって生き延びた?
3、 これほどの大問題なのに、朝日が報道するまで戦後50年間、
何故抗議   しなかった? 知らなかったのか? 
20万人が強制連行されたのに?
4、 その後その20万人を殺害したとか、その場所は、その目撃者は?
5、 去年の国連総会で従軍慰安婦30万と発言、10万人増えた理由は?

321 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:52:52.35 ID:9vOprA2GO.net
もう自衛隊廃止で良いだろ

322 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:54:39.58 ID:+T84V9Vu0.net
引きこもって敵がくるのを待ってた方が安全なんだってさ
敵がくる前に補給路立たれて失業者餓死者が出る恐れだってあるのにね
頭おかしいよこいつら

323 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:49:56.48 ID:S53/wO530.net
>>77
意味なんかなくてもやらせるんだよ。

324 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 13:56:24.67 ID:J2TB5SsW0.net
>>258
>>1
>憲法学者が怒っているのは安倍政権が憲法を軽々しく扱っているからだろ
>しまいには学者までバカにしていたしさ

憲法学者は通説を言うだけ。
自衛隊は合憲、とかね。
もう憲法に直接書いてないこと言いまくり。

主体的に判断できるのは
選挙で民意の洗礼を受ける政治家だけ。

選挙に出れば憲法学者も主体的に判断できる
けど、もはやそれは政治家だからw

325 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:19:49.80 ID:o7QQD5yd0.net
安倍が首相だなんてキチガイに刃物だわな

326 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 16:42:15.39 ID:S53/wO530.net
内閣法制局は違憲なんだからもうどうでもいいよ。
政府に解釈権などない。

327 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 18:55:44.65 ID:HJdrmtZj0.net
>>28
            .三晋晋晋晋晋ミ
         .晋三 晋晋晋晋三
        .晋晋   三晋晋晋
        .I晋 ◆/)||(\◆晋
.         丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ
        .I│  . ││´  .│
        .`.|   ノ(__)ヽ  .|
.           I   'トェエエェイヾ .I.
            .i    ヽェェェソ.ノ./.
           \ /  ̄ ヽ, .::|
             ` ー ─ ' '

「将来のナマポ予備軍を戦場で合法的に処分! 俺って天才だろ?www」

328 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:13:38.63 ID:UPVE/tsG0.net
憲法は毒キノコ!

憲法はフグの毒!

これが法制局長官のお言葉である!!!!!!!!!!!!!!

329 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:14:53.81 ID:UPVE/tsG0.net
憲法は毒キノコ!

憲法はフグの毒!

これが法制局長官のお言葉である!!!!!!!!!!!!!!

330 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:18:00.90 ID:UPVE/tsG0.net
憲法は毒ぢゃ憲法は毒ぢゃ憲法は毒ぢゃ憲法は毒ぢゃ憲法は毒ぢゃ憲法は毒ぢゃ憲法は毒ぢゃ
これが法制局長官のお言葉である!!!!!!!!!!!!!!

331 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:19:18.59 ID:UPVE/tsG0.net
毒入りキケン食べたら死ぬで
これが法制局長官のお言葉である!!!!!!!!!!!!!!

332 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:01:02.53 ID:naEstT1G0.net
2015/05/05
【歴史】動き出した岸信介「経済など官僚にもできる。首相ならば…」 ダレスに受けた屈辱バネに(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430803809/
 にもかかわらず、日本には、冷戦下の切迫した国際情勢を理解する者はほとんどいなかった。
政界は数合わせの政局に明け暮れ、メディアも安全保障や軍事には無知だった。大統領特別顧問のフランク・ナッシュはこう例えている。

 「日本は不思議の国のアリスの夢の世界のような精神構造に置かれている」

2015/05/08
【政治】日本の右傾化は、土井たか子や大江健三郎など左翼が夢物語ばかり掲げたから…アムステルダム大学名誉教授ウォルフレン氏★3 (c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431017399/

2010/09/28
【吉田ドクトリン】日本をこんな国にしたのは吉田茂
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1285679483/
http://mimizun.com/log/2ch/kokusai/1285679483/

【コラム/中日新聞】三島由紀夫自決から40年、三島の死を冷静に考えられる時期がようやく訪れたのだろうか
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290662927/53,59
59
>>53つづき
…三島を西洋に「説明」できるだけの資格を持つ西洋の学者は、ほんの一にぎりしかいない。しかもこれらの
学者たちでさえ、今までのところでは、三島をもっぱら文学者としてだけ扱い、彼の政治活動は重視していない
ようだ。・・・
この国の政情の非現実性――国防の
問題をトランプ遊びかポーカーの勝負をやっているかのように議論する国である――を、認識できる人は
ほとんどあるまい。(略)外国人は日本で自由な選挙が行なわれ、それに過剰気味なくらいおびただしい
世論調査と言論の自由があるという事実こそが、日本に民主主義のあることを物語っていると頭から
信じこんでいる。三島は日本における基本的な政治論争に現実性が欠けていること、ならびに日本の民主主義原則の
特殊性について、注意を喚起したのである。

ヘンリー・S・ストークス「ミシマは偉大だったか」より

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2015/04/11
【南シナ海】中国「砂の万里の長城」建設加速…米が警戒感[4/11] [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1428733057/158-164
http://log■soku.com/r/news4plus/1428733057/158-164
文藝春秋 > 2015年3月特別号
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1218
◎米地政学の第一人者が辿り着いた冷酷な真実
中国の野心は核でしか止められない
シカゴ大学教授 ジョン・ミアシャイマー/ジャーナリスト 船橋洋一

【社会】20年後のアジア「中国が支配的な地位を占めるようになり、日本は大きな困難に直面する」 外務省研究会★2(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430146270/
http://logs●oku.com/r/newsplus/1430146270/

【米中】「自分の対中認識は間違っていた」 中国分析のベテラン・米ハドソン研究所中国戦略センターのピルズベリー所長が告白[6/12] [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1434143620/

================================================================================================================================

【政治】安保法案 歴代法制局長官4人「違憲」、1人「判断できず」…10人中5人回答[東京新聞] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434819127/182-186

================================================================================================================================

333 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 22:42:43.39 ID:1SW+XT450.net
自民の憲法策略
http://live.fc2.com/29363706/

334 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:34:03.31 ID:jmaimT7L0.net
平野官房長官は会見で「これまでの法制局長官の憲法解釈には内閣はしばられないのか」
と問われ「もちろんそういうことだ」「政治主導だから政治判断で解釈していく」。
解釈変更の 可能性については「世界情勢が大きく変わったときにはその時点で判断する」
と述べた。
(2009年11月4日 朝日新聞)

鳩山首相は憲法解釈について、「内閣法制局長官の考え方を金科玉条にする というのはおかしい。その考え方を、政府が採用するか採用しないかということだ」 と述べ、政府に決定権があると強調した。
(2009年11月4日 読売新聞)

335 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:56:21.03 ID:d4QMnImk0.net
民主党も実はしょせん役人だからということで耳を貸さなかった法制局長官。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:02:36.54 ID:OhyACszV0.net
>>1
どうしてこう、根本的に集団的自衛権を理解してない奴ばっかなんだ?外国だったら笑われるぞ。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 10:20:41.38 ID:DTDLDpBP0.net
>>329
>憲法は毒キノコ!
こんなのは日米安保の核の傘に比べれば、かわいいもんだ。
オマイのも毒キノコなみか?

338 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 18:38:59.33 ID:IRsRIYPj0.net
日本会議とか統一協会に洗脳された自民党なんかに投票した知能の低い人たちは反省しましょう!

339 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 18:41:41.29 ID:62K53Nwo0.net
>>338
その通りなんだよな
馬鹿な安倍より日本に危害を与えるのは
安倍すら軽く凌駕するほどの究極大馬鹿な
自民支持者、自民党ネットサポーターズクラブ、選挙放棄民

340 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 19:08:32.00 ID:OLxAySXJ0.net
ネトウヨだけ戦争に行けよ
イスラム国退治で練習してこい

341 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 21:12:28.10 ID:OLxAySXJ0.net
日本会議政権は早く崩壊しろ

342 :名無しさん@1周年:2015/06/27(土) 06:00:08.88 ID:cl50uKgg0.net
2015/05/23
【防衛】個別的自衛権と集団的自衛権では、集団的の方が安全でコストが安い ドイツは集団的自衛権しかない個別的自衛権は危険(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432312110/1-2
 20日、ザ・ボイスというラジオで、今国会初の党首討論のニュースについて高橋洋一氏が解説

以下、番組内

飯田アナ:今国会では、初めてとなる党首討論が3時から行われました。
トップバッターの民主党岡田克也代表が安全保障関連法案で拡大する自衛隊活動に関して追及したところ、
安倍総理は、あくまでも安全が確保されてる場所で後方支援を行うと述べました。

飯田:アメリカの行う戦争に巻き込まれる論というものについても言及してましたね。

高橋:こういう話になると、こういう答えになるんですけど。
そもそも普通の国際政治議論の中で、集団的自衛権と個別的自衛権、どちらが安全かって議論がいつもあって。
実は集団的自衛権の方がより安全で、さらにコストが安いってのが世界の常識なんですよね。
具体的に言っても、例えば集団的自衛権やってる方で、攻め込まれる侵略された国って今まで南ベトナム一国しかない。
南ベトナムを侵略したのは北ベトナムで、北ベトナムは実は承認国家じゃないから、だからそういう意味で、第三国から侵略してるかって言ったら、南ベトナムの例はそうじゃないって人もいる。そういう例しか実はない。
だから集団的自衛権やってた方が実は抑止力が高いってのは、常識なんですよね。
こういう空論の話するより、おそらく過去の話をした方がいいんですよ。
こういう話をすると、実はでもアメリカなんかは、自分の侵略の為に集団的自衛権使ったじゃないかって事実もある。
アメリカが行く時、実はアメリカの同盟国の方がやられたことがない。
そういう事実で話した方がたぶん、こういう話ってのは、より国民はわかるんじゃないかな。
たぶん、可能性の話してもわからないですよね。

飯田:個別的自衛権のみで集団的自衛権を行使しないって意味で言うと例えばスイスのような。

高橋:そう物凄い国防費が掛かる。
例えば今だったら、集団的自衛権を全部否定して、個別的自衛権だけでやったら、たぶん国防予算は20兆円以上になる。
今は5兆円で済んでる。それは物凄いコスト高になる。
それは、当たり前ですよ。独りで守ろうってんですから。
さらに日本は今、個別的自衛権、集団的自衛権で議論してますけどね。
実態言ったら、既に国連の安全保障の枠組みに入ってるから、こんな議論、実は海外で通用しないってのは事実なんですよ。
例えば、あの横田基地あるでしょ。横田基地は既に国連軍の後方司令部になってる。何十年もね。
あそこに色んな国の人が来てるわけ。
そんな時、集団的自衛権行使しないなんて議論なかなか出来ない。
元々国連軍が来る前に集団的自衛権で対応するって話ですから。
そんなのもう国連軍いるじゃないかって話になる。
あまりに日本では事実を知られてなくてね。
こういう党首討論した方がいいと私は思いますけどね。

飯田:あれは朝鮮戦争の時に

高橋:本部は韓国にまだあって後方支援してるんですよ日本。

飯田:日米安全保障条約だって、勿論政府は個別的自衛権の範疇と言いますけど、実際問題は

高橋:基地を置いてること自体が。
元々、個別も集団も分けて議論しませんからね。
世界に通じなくて、おそらく世界は、日本は集団的自衛権行使すると思ってるのに現状を合わせてるってレベルですよね。
日本の中の内向きの法整備を国際常識に合わせてる。
たぶん、この法改正しても海外の人は何やってるかわかってないと思いますよ。

飯田:結局、どうなるの?

高橋:今と同じでしょって言われて終わる。外に説明してもわからない。これ全て内向きの議論。

2015/05/20 ザ・ボイス 高橋洋一
18分頃
https://www.youtube.com/watch?v=nkvd5ZR-xR0&feature=youtube_gdata_player

343 :342:2015/06/27(土) 06:01:18.59 ID:cl50uKgg0.net
>>1
飯田:一つだけ大きく変わるとしたら、駆けつけ警護が出来るようになるってことですか?

高橋:それは出来るね。そこは違うね。おそらくね。
あとは平和維持活動とか、毎回法律作んなくていいとかね。ちょっと違うでしょうね。
あとグレーゾーンの話なんかで、ちょっと時間掛かってたのがすぐに出来るってことになるでしょうね。
集団的自衛権の話したら、たぶん、違いがよくわからないかもしれない。

飯田:僕も資料見て驚いたんですが、ドイツという国は日本と全く逆で

高橋:集団的自衛権しかない。個別的自衛権やっちゃいけない。個別的自衛権だと危ない。
個別的自衛権だと自国の勝手な都合で適当に解釈して戦争するかもしんない。
集団的自衛権だとみんなと一緒だから、集団的自衛権の方が安全だって
のはある。
ドイツは個別的自衛権を殆ど認められてない。NATOの中で全てやるから。

飯田:だから、ドイツ連邦軍もあるけど、基本的にはNATOの指揮下でしか動けない。

高橋:だから、個別的自衛権行使出来ない。個別的自衛権の方が実は危ない。だって好き勝手にやるから。
集団的自衛権だったら、ある程度周りに何人かいて、変なこと言う時には、やめろとか止めてくれる人がいるから。そういうことですよ。

飯田:止めるようとする国が必ずいる。

高橋:何国とか変な議論が出るから。それはやめた方がいいじゃんって議論が必ず出るんで。
一国だと総理が思ったら終わりでしょ。
だから、個別的自衛権の方が戦争をしちゃうかもしれない。
ミスが多いかもしれないと思うから集団的自衛権でやった方がまだいいでしょって。

飯田:そういう所も議論の俎上に載せなきゃ本当はいけない。

高橋:今のドイツの話とか南ベトナムの話とかは、国際関係で必ず出てくる事例なのね。
そういうのを知らないと空理空論になっちゃって可能性あるないって言ったら水掛け論になっちゃうじゃない。
だから、その過去の事例とかを見て、どちらがより実は戦争に巻き込まれない。
戦争しなくなるかって思いながら、こういう議論をするのは国際的な常識なんです。
おわり

344 :名無しさん@1周年:2015/06/27(土) 06:46:44.26 ID:n9BDCkxx0.net
2015/06/03
【体系】日本人はなぜ「ものづくり」は上手いのに「よいシステムを作る技術」に脆弱なのか? ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1433334855/

345 :〓 I am NOT Abe 〓:2015/06/27(土) 08:00:05.26 ID:44XDraIQ0.net
 
■ >国民を守るというより国民を危険にさらす結果しかもたらさない


↑まったく、この通り

では、どういうメカニズムで、国民が危険にさらされるのか?

これを、日米・集団的自衛"締結後" の 米中戦争 で考えてみよう


自衛隊は、諸外国から 「米軍の一部」 とみなされる

米中戦争が勃発すれば、中国にとって 「日本は、軍事的脅威」 になる


米軍は日本の基地を捨て、防衛ライン(オーストラリア〜グアム〜ハワイ)まで南下する

防衛ラインの意味は、「ここまで遠ざかれば、中華ミサイルの影響を小さく出来る」 と言う場所だ


一方で中国軍は、米軍が使用してきた基地には、ミサイル攻撃するだろうな

自衛隊は米軍の一部なのだから、例えば防衛省本省がある市ヶ谷(山手線の真ん中)も

ミサイル攻撃を仕掛けるだろう

周辺には、何人の一般市民がいる?

それに中国は、歴史的に日本に恨みを持つ国だ

その攻撃は、エスカレートするに違いない

原発のミサイル攻撃も 「あり」 だろうな


ここで重要なのは、「米国市民に、影響は無い」 こと

どういうことか? といえば、「米国は、安易に米中戦争に持ち込める」 ということ

でも、そのときの日本は、甚大な被害を被る


こういうシナリオが、普通に描けるわけだ

この、ドコが 安全保障 だ???


かえって、日本国民を危険にさらすことになる

これが、「政府 = 売国奴」 であることの 証明 だ


売国奴は、国民の手で 殺害 すべきだ
 

346 :名無しさん@1周年:2015/06/27(土) 10:35:49.46 ID:uJn9tKed0.net
2013/05/23
【憲法】「96条の会」が発足…代表の東大名誉教授「96条の改正は法論理的に無理ではないか」と訴える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369300602/879-882
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1369300602/879-882
880 名前:879[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:35:40.92 ID:VlOB/vUi0
書き忘れてたんだけど、改正条項に、

・国家主権が完全に保証されて状況下でしか改正は容認されない。
・軍事占領下など、主権制約下のいかなる立法行為、法改正も無効であり、主権回復時に全て失効する。
・国際組織への国家主権の一部譲渡には、議会1/2及び国民投票1/2の信認を要する。

以上の条文を入れておくことが必須だと思う。
現憲法は米軍占領下での立法だから本来は無効で、
講和条約調印後にすぐに破棄しておくべきだったのに、
当時の日本の為政者らはそうしなかった。
そのうち改正できると甘く考えてたら、そのままずる行ってしまった。
なんと情けない政治家、メディア、国民なのか。
こういうのを許してしまえば、今後も同じような出鱈目が繰り返される。
他国に国体や国柄を思うままに操作されてしまう過ちを再現してしまわぬよう、
こういう当たり前のことすら憲法に明記しておく必要がある。

憲法無効論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%AB%96
憲法無効論は日本国憲法の制憲過程に重大な瑕疵があり無効であるとするもの、
あるいは日本国との平和条約締結にともない自動失効しているとするものの総称であり、
法理論としては前者が取り上げられ現代の憲法改正論議において論じられることが多いが、
当初は後者の視点からの論であった。

憲法無効・失効論の述べるところは憲法失効にともない大日本帝国憲法を唯一の法源と
すべしという点にほぼ要約されるが(別論あり)、これはあくまで手続き上の議会主義的正統性に
関する要求であり、旧憲法の改正手続きに則り速やかに新たな自主憲法を策定すべし、
ないしは日米安全保障条約(新条約)と憲法の整合性を確保するべく日本国憲法第9条を
改正すべしとの論である。

法理としては奇抜なものではなく、ナチスが作ったオーストリア憲法(34年5月1日)や
フランス憲法(1940年7月11日、占領憲法・ペタン憲法)は、ナチスによる占領解除後即座に
失効宣言がなされ、破棄された(フランス44年8月9日、オーストリア45年5月1日)。


2013/04/26
【金曜討論】「廃憲論の是非」現憲法の無効を宣言して新たな憲法を制定すべきか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366967234/
 ≪兵頭二十八氏≫
 −−憲法「改正」のどこが問題か
 「今の憲法が成立していると認めてしまうことになり、それは日本人の安全と自由のためにならない。
一度、外国軍の圧力で国体を変更してしまったことを認めてしまうならば、将来また同じ事態を招く恐れが出てくる」

≪中西輝政氏≫
 −−現憲法無効論をどうみるか
 「国際法上、たしかに日本国憲法は無効だといい得る。
20世紀初頭にできたハーグ陸戦条規にも明記されており慣習法上も明確だが、
軍事占領下でその国の法的現状を改変して押し付けることは禁じられている。
日本国憲法をGHQが押し付けたのは明々白々で、しかも占領下の検閲でGHQ側が憲法案をつくったことは隠されていた」
 −−廃憲は実際問題、難しいのか
 「連合国軍による占領が終わった直後なら、憲法の不成立や無効を宣言・決議すれば十分だったといえるが、
それから61年がたち、この憲法のもとで既に法的現実ができあがっている。
仮に今、憲法を破棄すれば、戦後の選挙もすべて無効となってしまう。
2代の天皇がこの憲法下で在位してこられた事実も無効となれば、天皇の地位が揺らぐことにもなりかねない」

347 :名無しさん@1周年:2015/06/27(土) 10:42:42.22 ID:uJn9tKed0.net
2015/06/27
【スイス】軍隊の廃止、徴兵制の廃止→圧倒的多数で否決。スイス国民の国防意識の高さ【民間防衛】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1435334818/

総レス数 347
155 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200