2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【改正労働基準法】「正社員は守られているは誤解」IBM解雇男性の戦い方

1 :DQN ★:2015/06/22(月) 07:32:14.11 ID:???*.net
 改正労働者派遣法の採決に続き、ホワイトカラー・エグゼンプション制度など残業代をゼロにす
る、改正労働基準法も今国会で成立する。成果主義が復活すれば、生活時間はなくなり、過労で働
けなくなればポイ捨て。非正規だけでなく、正社員にも恐ろしい未来が待っている──。

 不当な扱いを受けたら、どのように身を守ればいいのか。まず、会社の労働組合に頼る方法がある。

 日本IBM(東京都中央区)に勤めていた男性(52)は14年3月に解雇された。

「労働組合に入っていたので、突然、解雇通告を受けても混乱せずに、組合に相談しながら対処で
きた」

 そう男性は振り返る。解雇通告は突然だった。

 3月10日の昼過ぎ、「午後5時からミーティングをやるから会議室に来てほしい」とメールが来
た。会議室に行くと、人事担当者が書面を読み上げ、30日付で解雇することを突然通告。JMIU日本
IBM支部に加入していた男性は泣き寝入りせず、集団提訴に加わった。7月、同社を相手取り、地位
確認と未払い賃金330万円の支払いを求めて、東京地裁に提訴した。

「妻には解雇されたことを伝えましたが、今後のことは一切話していません。失業保険が切れたの
で職を探していますが、再就職は思うようにいかない。小学生の娘はリストラの意味がわからない
ので、解雇されたことは言っていません」(男性)。同支部の大岡義久中央執行委員長が言う。

「『正社員は守られている』と言われていますが、大きな誤解です。会社は売り上げが悪ければ従
業員をリストラする。好業績でも、従業員に還元しないどころかまだリストラをする。規制緩和さ
れれば、私たち外資系企業で今、行われていることは、日本企業にも浸透していくでしょう」

 そうはいっても労働組合の組織率は17.5%。大半の労働者は未加入だ。個人が加入できる労働組
合で、会社と闘う方法もある。

「最近は賃金カット、解雇だけでなく、職場のいじめやパワハラが増えています。労働組合がない会
社がほとんどなので、ひとりで問題を抱えて精神状態を悪化させるケースが多い」

 こう語るのは、NPO法人労働相談センターの須田光照副理事長。

 同センターには昨年、8268件もの相談が寄せられた。相談者の64.2%は正社員だった。

 相談をした後、個人で加入できる労働組合に加入し、会社側との団体交渉を通して解決の道を探
る。実際に、首都圏の卸売業の会社で、残業代の不払い分を支払わせたケースもある。

「ある男性からの相談に対しては、『労働組合を作ったらどうか』とアドバイスしました。実際に
数人で労組を結成し、人数分の残業代700万円を支払ってもらい、社長のパワハラも謝罪させまし
た。横の人とつながって交渉すれば、自分の手で“ブラック企業”を変えることもできるのです」(須
田副理事長)

 残業代ゼロ法が施行されても、不当な扱いに対して闘うことはできる。そのためにも、日頃から
勤務時間を記録するなど対策を立てることが大事という。追い込まれる前に、SOSを発信して孤立
しないこと。万が一のために、電話相談先などを知っておきたい。

※週刊朝日 2015年6月26日号より抜粋
dot朝日:http://dot.asahi.com/wa/2015061900045.html

142 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:41:19.44 ID:yPigzF5X0.net
資本家ではなく資産家になるで解決する

だが資産家になる学問も訓練も存在しない

143 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:41:25.92 ID:Zs6wV9zn0.net
降格人事やるやる言って全く手付かずだからなぁ。
難しいのかね。
上が詰まってて俺の世代は係長になるのにエラい難度の試験受けさせられるよ。
受かったらスーパースターって感じの。
このままダラダラと歳とって首切り要員にゃなりたくないよ。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:41:43.11 ID:AezP21kK0.net
>>64
公務員こそ年功序列終身雇用を即刻やめないとね
何もせずただいさえすれば給料が上がり続けると言う異常な状態

実際の公務員の仕事はほとんど汎用知識
しかも程度の低い勉強をすればいいだけ
まさに市場調達型人材で、適宜、安く調達し、
不要時に整理することが合理的

145 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:42:13.56 ID:rR5caGrZ0.net
>>141
何で素人がそんなことせなならんのだ?
専門家は2chとかくるなよ。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:43:35.27 ID:WFwOc6pr0.net
ブラックはブラックでいいところもあるんですよ

雇用契約を交わさないまま採用
労働条件通知書を不交付
就業規則は周知しない
勝手に作成した労使協定
労働時間不管理

こんなに後ろめたいことをしてるもんだから、飲酒運転で検挙されても懲戒すらされないし、体罰で鼓膜を破ってもお咎めなし。

どう?ブラック企業もいいもんでしょう?w

147 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:43:43.67 ID:RPG1x8Nt0.net
>>50
のちのち

企業の圧力で賃下げされた
不当に下げられた分寄越せ

と訴えられることになるので認めない

148 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:44:38.86 ID:qCllf93n0.net
企業コンサルティングをしている会社だろ
昔 、勤めていた会社で御社はで、あれダメこれダメで偉そうに説教していた女の
社員来たな、その後派遣とか増えたな〜
お偉いさんは高尚な写真が趣味だったけ
 自分のとこはグダグダなのにね なんか同情できないかんじがする とにかくむかつく女の社員だったな

149 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:45:50.36 ID:C6wquWHv0.net
>>132
自己紹介乙。

理屈で反論できない馬鹿の証明をやってくれて、馬鹿丸出しをさらしてくれて、ありがとうwwwww

>>140もみてごらんwww

OECDもILOも知らない中卒無職のお前の脳みそが空っぽだと証明してあげたよwww

150 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:46:58.87 ID:fPPmEUcw0.net
>>129でも言っているが、
日本支店のアホの利権主義の日本人の幹部に相談しても、
潰されて「うまく処理しました」とかおかしな報告をされて終わるだけだよ。

中国朝鮮がUnlimited Warを仕掛けている現状、朝鮮左翼が組織乗っ取りの踏み台に使う
労組は最悪の選択だ。労組という方法だけはお勧めしないね。

まあ、頑張れよ。俺もアホのせいで余裕が無いからな。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:47:02.23 ID:oJG1Njqq0.net
外資系だからだろ

152 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:49:16.53 ID:nwmIR5yfO.net
解雇される側にも、それなりの理由があると思うんだが。

会社側は、提訴されることを視野に入れて解雇通知してるはずだから、訴えられても勝てるだけの解雇理由を持ってるんだろう。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:50:28.36 ID:DZlq+Wrd0.net
>>19
いろんな企業で「いらない人間」が座ってた席が空くだろ?
当然企業は「いる人間」を募集し、就職はしやすくなる。
どの企業だって新人ばかりほしい訳じゃないし要らないとなったらいつでもクビ切れるんなら年齢がイってようが採用はしやすくなる。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:53:21.35 ID:hyUM4rX80.net
日本は労働環境が悪化し始めてからイノベーションがなくなったよね」。
他国の二番煎じばっかり。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:53:32.91 ID:P301o9aE0.net
これはIBMだからだろう?
他は守られてんじゃ?

156 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:55:42.99 ID:8445gEsE0.net
大企業は判例で守られてるじゃん

中小は判例なんて知ったこっちゃないけどw

157 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:55:56.34 ID:DZlq+Wrd0.net
それはいいけどさ、お前なんか要らねーよってあからさまに思われてる会社にどうしてそんなにしがみついていたいんだ?
当然そんな状態なら成果は出せねぇ、居場所はない、周りの同僚にも見下されてるんだろ?将来的な昇進なんて望むべくもないんだろ?
「他にいっても俺は役立たず」って自覚してンだろうけどさ、ちょっとでも自分に合ったとこ(=会社からも合ってる人間)に替わろうとか思わないのか?
再就職しづらい、今無職無給になったら家族どうすんだって問題は当然あるけど。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:56:32.88 ID:Djpwb5nF0.net
52歳で小学生の子どもがいるとつらいだろうな。
40歳過ぎてからの子どもなんだよね。歳取ってからの子どもはこれがあるから怖いよ。
大学生くらいになってればあとは奨学金やバイトで自活してもらうこともできるし、夫婦二人の生活費なんて切り詰めれば年金程度で済むわけだからなんとかなりそうだけどね。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:56:51.64 ID:ge0gsLRa0.net
外資ってよく十把一絡げにされるけど、高給だがバシバシ首切られるとこが多いってほどでもないよ。
ついでに言うと、職種によっては英語も殆ど使わない。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:56:55.64 ID:w//YZs7E0.net
養うべき家族がいるのに職失ってから失業保険が切れるまで職探ししないような奴だし
こいつは切られて当然のクズだったんじゃねえの

161 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:58:07.19 ID:8445gEsE0.net
外資はマネージャほど英語は使えないよ
国内の調整役だからね

技術者は本社とコンタクトするから必要だけど

162 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:59:40.18 ID:E1nNRlzc0.net
うちは残業代つけたらその分ボーナスが減るよ
これなら労基も口出し出来ないから結局サビ残になる

163 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:02:09.68 ID:rO+T7Met0.net
「ホワイトカラー・エグゼンプション制度」の内容とは無関係に

大手の9割は、一般職員も残業禁止か残業手当ゼロに削減されることになるらしい
wwwww

164 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:04:09.17 ID:XFuiSKLw0.net
正社員は(非正規よりは)守られている


合ってんじゃね?

165 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:05:25.51 ID:sNk6fAkE0.net
今日もハローワーク行く私が通りますよー

166 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:09:15.53 ID:Fwg3NxKZ0.net
お前らってマジで無能でゴミで他人の足引っ張るしかできないクズだな
この記事の趣旨をまるで理解せず派遣よりマシだのなんだのと労働者同士で足の引っ張り合い
死ぬまで奪取されとけ無能

167 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:11:34.82 ID:NigGOO5Y0.net
やっぱ 労組vsケケ中だったか

168 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:11:59.18 ID:ONLEkowg0.net
IBMみたいな特殊例だされてもなあ
ここ毎月末金曜とかにロックアウトで有名じゃん

169 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:12:53.57 ID:NigGOO5Y0.net
まぁなぁ 日本IBMに就職なんて滅多に無いからね

170 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:13:11.56 ID:OHh/d20E0.net
海外では再就職が容易で〜とか正社員が転職しやすいとか
日本と違う雇用形態なのを企業が直接雇用してる「正社員」だからと
日本の正社員と混同させて騙してるだけだよな
そりゃ会社の一方的な都合で解雇がしばしばあるのなら
労働者本人の資質とさほど関わりのない話で
会社のスタンスがそれなら労働者も条件が良いところがあれば
アッサリ転職するのもまた当然の事になる
日本みたいに滅多な事で解雇されない場合は本人に大問題有りって意味だし
自主退社だって自分勝手に途中で仕事投げ出して辞めてしまうって意味になる
そんな地雷を雇いたがる所はないってのは当たり前じゃね?

171 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:15:20.05 ID:Sv2DqEdCO.net
これ我々労働者も再び団結して身を守らなアカン時代来たんとちゃうか
経営者にもっと身を切らさなアカン時代来たんとちゃうか?

172 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:18:13.72 ID:lRuwjbJG0.net
>失業保険が切れたので職を探していますが、
就労の意思、活動の実績がないのに失業保険を受給するのってアウトでね?

173 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:18:29.44 ID:OHh/d20E0.net
>>171
うざったい日本人雇うの辞めて
外国人労働者雇うだけじゃね?

174 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:18:33.54 ID:29FuWOp5O.net
スペイン大失敗
ギリシャは公務員天国になって破綻
イタリアはある意味マフィアが支えてる
イギリスは常に分断の危機
ドイツは労働に関しては規制を逆に強化してる


新自由主義の労働市場自由化理論はとっくに破綻してる

175 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:19:17.49 ID:P2hgU49+0.net
IBMって一生勤めるような会社じゃないんじゃ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:19:57.07 ID:EkpAmq9h0.net
労組がそこそこ強くても民間ならリストラを労組は受け入れる。
それが無いのは公務員のみ。
非正規よりは企業の正社員は守られてる感はあるが、公務員程守られていない。

177 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:21:19.55 ID:8QeL9SPS0.net
>>152
労働組合もない中小企業なんて部下と気が合わないとかどうでもいい理由で解雇するよ
で離職理由は「自己都合」としか絶対に会社は書かない
「会社都合で離職した奴なんてうちの会社なら絶対取らないw
そんなこと書かずにおいてやるだけありがたく思え」でポイ捨てだよ
中小企業なんて会社を訴えても取れる示談金などほとんどないし
わざわざ裁判しないしな

178 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:21:20.61 ID:oNPe37X/0.net
>>144

定型業務を行う公務員はパート職員が多い。
問題は、上級国家公務員の天下りだ。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:21:55.19 ID:84FkW6Rh0.net
>>173
それで後になって気づくんだよな
「ああ、奴隷はやっぱり日本人に限る」って

こんなブラックな扱いを受けても黙って耐え忍んでくれる人種
他に世界のどこを探してもないんじゃないかしら

で気づいたときには後の祭りと

180 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:23:21.31 ID:MkklmlRr0.net
正社員は非正規社員よりは守られている
に言い換えれば、満足か?

181 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:23:34.42 ID:rxPyOBXX0.net
>>170
海外といってもいろいろだけど、再就職や転職しやすい諸国はあります
就職して辞職や失業した場合に職業訓練して再就職

182 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:25:08.24 ID:xs9w+8Zq0.net
>>166
ただの労働者なのに使用者気取りで社蓄が互いに鎖自慢してダメ出しし合ってくれるんだから笑いが止まらんとですw
by ケケ中

183 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:25:15.52 ID:+z9wuPWj0.net
正社員という概念自体がなくなるのかもしれないな

184 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:26:01.83 ID:ua1gU8KJ0.net
現在、投資業に移行中。5月は50万円利益。
一日に5万円くらい普通に動く。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:26:15.07 ID:UV9ZiBASO.net
安部くんの給与も国民の税金からな。税金なければ公務員滅亡なんだが。自分等に甘い政治家達。犯罪者も公務員多いんじゃないの

186 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:32:14.97 ID:EMt8U/330.net
『日本では、アメリカなどと違い
正社員は守られてるなんて嘘』

一例として『日本IBM』では…

187 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:32:33.94 ID:iO9I1aTn0.net
>>85
突然脈絡もない話を始める奴って発達障害である可能性がかなり高いらしいよ

188 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/06/22(月) 09:33:35.06 ID:XzTBsF4E0.net
元IBM社員として言わせてもらうわ。
IBMは儲からないと考えた部門は割とあっさりと切り捨てる。
当然リストラされる。
外資はそんなもんだと割切ることにしたよ。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:35:16.97 ID:tq1j2V8Q0.net
>>12
んだね、切り易いということは雇用のハードルは相対して低くなるね
慎重な採用審査にかかるコストも無能に居つかれるリスクも低いから
あっちじゃ審査も適当に「よ〜し明日から来てくれ」なんてケースがままあるのはそのせい
勘違いして、安易に切り捨て可だけの法改正になるのなら良くないけどね

190 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:35:59.39 ID:9yaANETK0.net
IBMは確かにそういう会社
でも外資って給料は良いけどそういう
会社が多いのは事実

191 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:37:02.68 ID:zcmDXqEI0.net
首にするけど簡単に雇用しない時代になるな

192 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:41:54.27 ID:3fu+c1QX0.net
IBMの一歩先を行くと(一字前にずらすと)・・・
ファッ!?あの研究所!?

193 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:42:30.81 ID:eeh0NmuD0.net
>>155
日本にいる限り外資も日系企業も適用される法律なり裁判例は同じ。
裁判上等で解雇するのが日本IBMの経営方針というだけ。
日本の企業も経営者がやる気出せば同じことはできる。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:50:00.56 ID:UywhLWfZ0.net
大手の正社員と公務員以外脂肪だろ?
中小零細の正社員は大きな意味なくね

195 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:51:10.63 ID:tgJORayL0.net
この記事は、要は
「皆さん、労組に入りましょう!」
との労組の宣伝記事だね
でも労組に入ることはプラスマイナス両方あるから、
よく考えた方がいい

組合員個人の利益よりも、
労組の都合、労組のメンツを優先させることもあるし
組合費もとられるし

196 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:53:00.76 ID:ujfKDQFq0.net
企業と従業員の馴れ合い文化がなくなったら、双方闘いになるからなぁ
ストライキとか権利運動、集会など潤滑が悪くなってどうなるやら

197 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:55:17.90 ID:jVN6wqmH0.net
>>11
営業はPC操作もろくに出来ないような奴がそこの物を売ろうとしてるから
ちゃんと売りさばけないならクビ切られて当然の話

198 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:01:16.37 ID:yyFAaF750.net
>>1
ネトウヨは責任取れよ?

199 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:03:14.05 ID:ojIy50WV0.net
日本IBMとレノボの関係はタブーになってるのか?
何か腐臭がする。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:03:32.59 ID:iaXIwO1n0.net
労組ってチンピラみたいなの多いのかちょっと近寄りがたい
昔相談しに行ったけど、言葉遣いがアレだったんで辞めといた
係わり合いになりたくなくてw

企業系はまた違うのかもしれないけど

201 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:07:54.69 ID:5kLVbf3h0.net
そりゃその歳で労組入れる平社員じゃね...

202 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:09:42.79 ID:4zsOH0ce0.net
ネトウヨ「雇用のハードルが低くなるから、解雇規制は緩和すべし!」
母親「お父さんがクビになったよ…。50過ぎて再就職なんて…。あんたも仕事しなさい!」
ネトウヨ「解雇規制のせいで日本は破壊された! 自民は間違ってる!」

203 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:10:07.01 ID:F3UQoRky0.net
> 小学生の娘はリストラの意味がわからないので、解雇されたことは言っていません

言ってない理由になってねえ
体のいいこと言ってるけどクビになったのが格好悪くて言えないだけだろ
同じ建前なら心配させたくないとかもっともらしいこと言っとけ

204 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:10:54.88 ID:79Z4u6Nu0.net
正社員=職務や勤務地を定めない雇用契約の無限定正社員
契約で職務を限定していないので事業縮小なので職務が無くなっても
企業が新しい職務を与えて雇用継続しなきゃいけない
裁判をになれば労働者がほぼ勝訴な判例が積み上がってる

無限定正社員なら裁判をすれば確実に勝てるんだから守られてるよ

205 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:14:13.11 ID:TaVIqBVV0.net
まさかアルゼンチンが希望の砦になるとはな

206 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:14:46.58 ID:ZbGf3mPB0.net
派遣に比べたら守られてますよ
だからダメ正社員も優秀性社員も
より使い捨てできるように安倍が動いているのです

207 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:15:50.49 ID:aXJaIB6m0.net
守られてるって東電とかNHKの社員の事だろうな

208 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:16:39.63 ID:YOBBUBRu0.net
>>32
日本は切れないから試しに1年とか雇えないしね。
だったら今なら派遣で調整で間に合っちゃう。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:17:52.19 ID:AHvDH0Qu0.net
>>202
リアルでこうなりかねないからなw
韓国なんかと毎日比べあう程度の低さにすら気づいてないんだから
明確に財布から金を抜き取られないと、自分がなに言ってるかも
わからん知性だろう

210 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:19:02.90 ID:yyFAaF750.net
>>12
再就職をする回数が増えれば人材が減る日本にとってマイナスじゃないか?

211 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:22:00.71 ID:eUhjwer+0.net
そういや思い出したよ。

だいたい、IBM日本の文化には問題がある事を広め、
ノーパン社長の撃破に協力してやったのも俺だからな。

それが理由で”日本支店は問題あり”としてドイツからイェッター氏が来日した。

日本IBMと、IBM基礎研、元IBMの方々にもご協力いただきたいですね。

俺はもうアクションを起こすからね。
この国にいると、いつ肺塞栓になるか分かったものではない。

肺塞栓は再発すると危険な病気なんです。
だいたい俺の血統に肺塞栓なんかいないよ。
だから、何かやられたんじゃないかという疑いも拭い去れない。

どうかご理解ください。

では。

212 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:24:31.11 ID:4qyS4BVK0.net
>>206
ブラック派遣業の規制は無視かよw

213 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:25:22.06 ID:oNPe37X/0.net
IBMなどの外資系企業とはいえ、「突然解雇」ということは普通はないはず。
成果主義による業績評価制度によって、事前に上司と評価面談が行なわれ、
その際に、本人の報酬と成果の対比が説明され、何らかの異動の打診があったのでは
ないか、そして、それを断ったのではないか、
と想像されるんだがね。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:32:35.58 ID:+IoPmKBG0.net
>>213
むちゃくちゃきつい退職勧告な。サインすりゃ退職金もでるが、しないなら会社と闘うことになる。
会社側は費用がよりかかろうと、その徹底した姿勢をしめしていれば結局は費用がかからない。

そもそも使用者が雇用者を好きに解雇できないって法律自体がおかしいんだよな。
そんな労働者保護は高度成長期にしか成り立つはずがない。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:35:07.35 ID:yIvZM8rP0.net
そんなに雇われるのが嫌なら自分が雇う側になればいいじゃないか

216 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:35:09.99 ID:gILczOu+0.net
戦後の日本経済の奇跡的復興は、終身雇用制によるのが大きいのではないか。一生を同じ
会社に捧げる。素晴らしいことではないか。

外資系など、愛社心など皆無。社長から初めて、いかにして会社から金を引っ
たくるかだけ。

今回の改正は、外国の要求による解雇規制の撤廃だが、最近は、外国の会社が
これまでの日本に倣って、寧ろ解雇規制を強化している。

外国の真似ばかりが好きな政治家が多くて困る。従来の日本の制度の持つ価値を、
もう一度見直すべきだ。憲法問題についても然りである。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:35:49.06 ID:k8n+UeRX0.net
人事担当者って、生きてて楽しいんだろうか?

218 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:37:09.92 ID:JysoQJy1O.net
業績評価なんてサジ加減で、いくらでも落とせるからな

219 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:38:36.47 ID:+IoPmKBG0.net
>>216
成長する余地があればその良い部分もだしつつ維持できてさらに
いい結果を生めるけど、その余地がもうないからな。

別にこういう制度が根本的に悪いわけでもなくもちろん良い部分もあるけど、
どんな時代でも万能というわけではもちろんない。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:57:50.67 ID:hZgRoHzh0.net
労働組合が政治ごっこをし始めたせいで、経済界がより深く政治に参入したと言う悪循環

221 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:01:57.01 ID:t0alFmkw0.net
正社員が守られるのは会社が黒字の時だけだよ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:05:05.68 ID:VowcHSS10.net
>>1
40過ぎての子供かよ。
若い奥さんもらったのかな

つうか、解雇予告は30日前だろ。
わざわざ20日前に解雇予告する会社なんてあるのかよ。
人事こそ無能だから先に解雇すべきだろ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:19:08.42 ID:VoKVhDRp0.net
晩婚化が進展して、雇用も不安定になれば
少子化も進展するわけだ

224 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:38:05.45 ID:5Uax/nO70.net
>まず、会社の労働組合に頼る



もうこれだけで胡散臭い


非正規を労働者扱いせず彼らから毟り取って肥え太ってる労組の存在を認めたらいけない

225 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:46:07.03 ID:vPrCyAtPO.net
公務員以外全て成功報酬制にしたらいい。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:53:39.25 ID:USIFJL/h0.net
>>222
30日以上の平均賃金を払えば問題ない

227 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:59:20.16 ID:danF4uCj0.net
まぁ実力不足で解雇と言われれば
実際そうですかと従うしかないしな
営業とかみたく数値で出てれば別だけど、そういった仕事ばかりじゃないし

228 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:26:14.59 ID:hZDXyu0g0.net
無職に戦争行けば、職やるよ
という時代が間もなく来る。

229 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:28:29.94 ID:DZlq+Wrd0.net
>>228
いや戦争行ってるならその時点でそれが職だろう…

230 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:29:33.73 ID:JqQMNLph0.net
産経を擁護したいわけではないが
>>2の記事の何が問題なのかわからないのだが。
2012年1月の記事っぽいからレートも変じゃないよね。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:33:21.67 ID:hyekd1Qm0.net
なんだあれだけ辺野古で元気な労組なんだから解雇は不当!!撤回要求汁!!くらいやってくれたのかとおもったのに

232 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:34:05.13 ID:mPydyia90.net
そしてそしてまたまた アカヒ系列w

233 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:41:17.59 ID:S+xQu1Fp0.net
能力とかコストパフォーマンスとか無視して1番の高給取りだから首とかもあるんだよな
だけど高給取りになる理由もあってかなりできる人だからデータベースとかの保守を
相当ややこしい状態にして自分にしか完全な保守をできないようにしておいたらしくて
その後そのデータベースの保守が出来なくなって泣きついてきたらしいけど
完全に営業モードに徹してその後その会社潰れたらしいからね
本当に馬鹿な経営者が多いのかなって思うわ

234 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:07:54.23 ID:18DANsZe0.net
30日付とかせこいな

235 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:11:01.99 ID:Lb8ejQim0.net
正社員は ア・マ・エ

236 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:11:14.95 ID:eeVixXEdO.net
労働組合だの手を噛むような飼い犬は殺殺分するしかねぇな

社蓄ミジメやな
(´・ω・`)

237 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:13:51.05 ID:eeVixXEdO.net
まぁどこも大変やな

(´・ω・`)

238 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:15:20.18 ID:ra206nGeO.net
てかIBMで52才なら定年まで遊んで暮らせるくらいの貯金はあるんじゃないの?

239 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:16:59.95 ID:s1K9kgnu0.net
>>12
解雇された理由にもよる。

240 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:17:02.60 ID:Xoxd9dOi0.net
>>238
子供が小学生と書いてあるが

241 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:20:48.70 ID:VQTG8Yvy0.net
正だからナンだちゅうねん。正規も非正規も関係ないわ。
単に各々が労働力提供で報酬に変えてるだけ
一旦入ったら会社が不要でも赤字でも、死ぬか定年まで雇えてアホか。

契約つのは両者が一致して初めて成り立つもの
片方が飽きたからもう離婚したいつてんのに、いいから今夜もパンツ脱げて意味不明

正社員=無条件に生涯雇われる権利保証じゃないの。一人社長てスタンスじゃないと。
なら、こいつら全部役員にして2年任期にしたれ。
ほんとに能力あれば「クビすか?分かりました、次行きますんでさいなら」でいいじゃん
モテる男なら「別れたい?あっそ?別にいいよ、すぐ次の女見つけるから」で終わり

総レス数 322
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200