2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】MRJ、パリ航空ショーで新規受注ゼロ★2

1 :柴犬野郎 ★:2015/06/22(月) 06:57:54.16 ID:???*.net
世界最大級の航空見本市「パリ国際航空ショー」の商談期間が18日、終わった。国産初
の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」は初飛行の遅れが響き、
期間中に新規受注を獲得できなかった。

 MRJを開発している三菱航空機は航空ショーのブースでコックピットの模型を初めて
展示した。今月8日に行った初の地上走行試験のビデオ映像も流し、開発の進捗しんちょ
くをアピールした。

 17日に現地で記者会見した森本浩通社長は「計画通り必ず秋には初飛行をお見せした
い」と強調した。

 MRJはこれまで国内外の航空会社6社から計407機を受注しているが、昨年8月以
降は新たな受注が途絶えている。

 一方、MRJと同型のエンジンを積む新型機を開発中のブラジル・エンブラエル社はパ
リショーの商談期間中に50機を受注。MRJとの勢いの差が鮮明になっている。欧エア
バスの関係者は「実績がないと、MRJが市場に食い込むのは難しい。当面は価格を下げ
るしかないのでは」と話す。(パリで 五十棲忠史、小野田潤)
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150620-OYT1T50005.html

※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434780679/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:58:40.41 ID:ZDXHqorq0.net
ネトウヨ「だって三菱は在日企業だし」

3 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:59:05.54 ID:dvkDYbba0.net
日本の技術力の結晶 MRJ

スラット、フラップ、ベリーフェアリング、ラダー、エレベーター、エルロン、スポイラー AIDC(中国)
エンジン,補助動力装置 P&W(アメリカ)
アビオニクス、フライト・コントロール・コンピュータ、パイロット・コントロール・システム、
ホリゾンタル・スタビライザー・トリム・システム Rockwell Collins(アメリカ)
スピーカー、コントローラー、ハンドセット AVTECHTYEE(アメリカ)
オーバーヘッドコントロールパネル・コックピットコントロールパネル ESTERLINE(アメリカ)
慣性基準装置 Honeywell(アメリカ)
油圧システム Parker(アメリカ)
テールコーン LMI(アメリカ)
風防 PPG(アメリカ)
パイロン SPIRIT(アメリカ)
ドア、脚インターフェイス Ultra(アメリカ)
ヘルスモニタリングユニット TELEDYNE(アメリカ)
空調システム、防爆システム、電源システム、高揚力システム、
防火システム、照明全般、個別装備品 UTC(アメリカ)
内装(ギャレー、ラバトリー含む)、汚水/浄水システム、エコノミーシート、
プレミアムシート、燃料システム、アテンダントコントロールパネル ZODIAC(フランス)
高圧ダクトDAHER(フランス)
ワイパー FALGAYRAS(フランス)
扉 AIRBUS(フランス)
窓 GKN(イギリス)
低圧ダクト SENIOR(イギリス)

4 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:59:13.71 ID:30/P7MK70.net
モノが無いからな

5 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:00:25.23 ID:BAYn8Hl50.net
...
日本の利用者急増でびっくり、6秒動画『Vine』代表 Twitter動画をどう思っているか聞いた
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307408/

iPhone Twitter ツイキャス
http://techwave.jp/archives/51407375.html
   ∧,,∧       ∧,,,∧ 
  ミ*゚∀゚彡.  ,.-、 ミ゚ー゚*彡
 @;,u,,,,uミ  (,,■) ミu,,uoシ
6秒動画「Vine」企業や学校も活用
http://www.j-cast.com/tv/2014/05/09204228.html

6 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:00:54.22 ID:ZDXHqorq0.net
ネトウヨ「だって社長の苗字の漢字は左右対称だから在日だし」

7 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:01:19.72 ID:cVHoUGkc0.net
新規航空機は難しいな
なにせ国内需要ゼロだから
個人飛行を緩和する方向で内需を惹起するところから
始めないとこの分野の産業は支えられないだろうな

8 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:01:48.85 ID:8YjShFXj0.net
飛ばない飛行機って物置か何か?

9 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:02:53.45 ID:2TJeP34X0.net
【お知らせ】
http://9OO.jp/deHIPR に ashimaton@yahoo.co.jpを入力すると、

いいことあるって知ってた?

10 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:04:58.20 ID:Zg1cS68Y0.net
なんか特別な売りがあればいいけど、結局アビオニクスもアメリカ製、エンジンもアメリカ製・・・その他の部分についても
大半は海外製。日本でやったことは組み立てだけ・・・デザインだってそれほど他社の機体とも変わらず。
いままでも販売経歴も無い会社の機体を、わざわざ飛行前に買うなんていうのはよっぽどマゾな会社だろ。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:08:32.60 ID:nP3MBh3E0.net
>>10
デザイン? 空力考えればそんなに変わるわけ無いだろ。
US製部品使った方が安いし安全性も保証済み。

12 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:08:49.64 ID:CyV353Ny0.net
いまちゅーもんされてもこまるし

13 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:09:37.15 ID:+C+Tgbi90.net
どうせエンブラエルもエアショー期間内にまとまった商談じゃないだろうから、
三菱も「ハンコはパリで」って待ってもらって演出すりゃよかったのに。

14 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:10:30.61 ID:WhHjEirf0.net
今回初出展なのに実機が無いんじゃアピールのしようがねーだろw

15 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:12:09.41 ID:PcH8ow9qO.net
まあ、まずは飛んでからだな。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:12:20.46 ID:dvkDYbba0.net
”背水”のMRJ、迫るエンブラエルの足音 日刊工業新聞

MRJはこれまで世界の6社からキャンセル可能な仮発注を含め407機 + パリ航空ショー新受注ゼロ

エンブラエルE2は550機の受注(仮注文含む) + パリ航空ショー50機新受注 = 600機

既に負けてしまった

実績あるEジェットに同じPW1000Gエンジン載っけて安いんだから受注も勝ち目もゼロだったか、、、Orz

17 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:14:22.16 ID:mxGYsBER0.net
>>8
イナバだって100人乗れるがMRJは無理w

18 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:15:32.25 ID:w/crnTzD0.net
いくら「日本ブランド」があるとはいえ
冷めた頭で物事を見る人たちにすれば「実績のない企業は取引相手にしたくない」だろ

19 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:16:33.14 ID:H61qw9Jr0.net
ネトウヨ朝からそっ閉じ

20 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:17:44.80 ID:ZCArKyny0.net
これ完全に終わったな

21 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:18:15.04 ID:21MRYJZw0.net
戦犯企業は飛行機つくるまえに、慰安婦おばあさんに賠償すべき

22 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:19:28.49 ID:ug7dajgU0.net
>当面は価格を下げるしかないのでは」

うわあ、最悪の展開じゃん。
売れても赤字パターン。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:19:39.18 ID:I9SIH24sO.net
別に国家支援してアフリカ、アジアにそれで買ってもらうんだろ
向こうで橋を造らせてもらうに向こうで飛ばさせてもらうで

24 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:19:43.98 ID:mMqPKlBtO.net
>>3
どこら辺が日本の技術?

25 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:19:49.18 ID:mxGYsBER0.net
最初はオール炭素繊維とか威勢のいいこと言ってたのに
できそうになくて途中で平凡なアルミ合金製に仕様変更したからな。
燃費改善手段がアメリカ製の新開発エンジンのみ。このエンジンは
他社にも販売するからMRJじゃなきゃいけない理由が消滅した。
売れる訳がない。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:20:01.89 ID:qOCcr84c0.net
初飛行前だから見てから買いたいわなあ。
飛行成功したら注文も入るでしょ?
入るといいな。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:20:34.15 ID:ZssbZgi40.net
>>1
キチガイ朝鮮人は自力でロケット一つ打ち上げられない低脳民族なんだよなあww
日本がなければ近代化できなかったゴミクズwwww
ウシダシゲル情けないw

★キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員
・丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのり

・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

>>2
また工作かゴキブリキチガイ朝鮮人
早く死ねよ

28 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:20:59.41 ID:dvkDYbba0.net
3年前の日経新聞

三菱のMRJ、15年就航へ背水 開発者30〜40人増
米に整備拠点、月産5台めざす
2012/5/25 2:00日本経済新聞

三菱重工業子会社の三菱航空機(名古屋市)は小型旅客機「MRJ」の開発人員を中途採用などで30〜40人増やす。
最大受注先の米国では近く整備・補修拠点を開く。2014年春を予定していた1号機の納入を15年夏に延期した。
中国やロシアなど海外勢が新規参入するなか、これ以上の遅れは受注への打撃が大きいとみて、
早期に量産できる体制をつくる。



3年後
・1号機の納入どころかテスト飛行も間に合いそうにない
・受注への打撃が大きいというよりゼロだった

(終)

29 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:23:25.83 ID:KwGfeSVd0.net
>>7
もっと免許を簡単に取れないと駄目だろ。

30 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:23:28.92 ID:mxGYsBER0.net
>>26
アホかw
民間用航空機は受注が先だ。売れなきゃ特大の大赤字だ。
ローンチカスタマーとかキックオフカスタマーとか
買ってくれる客がいなきゃ始まらん。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:24:41.65 ID:mcXjjnrW0.net
飛ぶのかどうかもわからないものに金出さないだろ。
旅客機の導入には長期経営計画かけているのに。
予定日に納入されるかもわからないものに
金出せるか。

32 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:25:04.98 ID:9nUxzGuL0.net
いやいやwだからさwww
社長が初飛行したいとか何を言っても意味無いんだよ
欧米から嫌がらせで認可してもらえない状況なんだから
客もそれがわかってるから相手しないわけで

ホンダはGEと合弁会社作ってアメリカで製造してるから順調なわけ

ゼロ戦作った会社がオールジャパンで作りますなんて言ったら
欧米から警戒されるに決まってるだろ
最近までジェット機作ること許可してなかったんだから

政治がわからない馬鹿が社長やってるんだよね三菱って

33 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:29:20.30 ID:R5JZQ5mr0.net
>>25
これですか

“普通”になった国産ジェット機MRJ、大型受注でひとまず面目
http://toyokeizai.net/articles/-/3118

34 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:31:04.61 ID:/ICaduYW0.net
https://www.youtube.com/watch?v=VyuyhTSOG0w

35 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:31:12.96 ID:mbBYncNF0.net
受注実績が欲しいMHIと違約金が欲しい海外航空会社でwin-winだろ
外野が口挟む必要はないわ
あとは粛々と遅延違約金を払えばいいだけ
あ、原資は税金で頼む

36 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:31:32.06 ID:pFQU60/G0.net
>>2
日立も左右対称とか言うんだろ

37 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:32:33.74 ID:pFQU60/G0.net
大体フランスでやってエアバスに勝てるわけ無いやろ

38 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:32:40.95 ID:deVv7N5c0.net
>>28
大本営の伝統だな
強度不足も伝統だし

39 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:36:08.72 ID:TibYWAYz0.net
とりあえず走れるんだよな

40 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:36:41.96 ID:ug7dajgU0.net
MRJの開発に国税が1000億円ぐらい投入されてんだろ。
当初の純国産計画が無理だと分かって、重要部品はほとんど海外製に変更とか計画自体がザルすぎる。
本当に飛ぶのか?
設計ミスで墜落しそうで、乗りたいとは思わないわ。
それぐらい印象が悪くなってるわ。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:37:35.74 ID:100zuzsT0.net
展示非行でいきなり背面非行、ナイフエッジで

42 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:38:23.96 ID:wwcbSh+O0.net
ダンピング販売で赤字となったYS-11の再来にならなければいいけどな

43 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:39:20.39 ID:5ObYfjiW0.net
トヨタにも資本参加させて、本格的に業界トップ狙ってほしい
名古屋の次の未来が

44 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:39:58.80 ID:1BWW4vsTO.net
最初はなんでもこんなもんだ。
実績ないんだから

45 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:41:33.79 ID:/M7YoZC50.net
>>32
ヲイ、ずいぶんネットウヨ仕様に脳内変換されてるじゃないか

参入障壁が、高いのは確かだが、欧米が嫌がらせしてじゃないぞ。

それにホンダジェットも相当難産なんだがね。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:43:19.38 ID:sL4l1qz/0.net
飛んでないのに解約が入らなかっただけマシだろ。
関係者は地上動かしただけで新規発注があるとでも思ってたのかよ

47 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:44:41.29 ID:l8ZnujVa0.net
飛行機は機体だけを売るんじゃないしな。

購入後の整備などアフターサービスが海外向けにどう対応できるのかが大問題。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:44:44.88 ID:mxGYsBER0.net
>>33
そのなかで787に比べて小さいから炭素繊維化が難しいと言うのは大嘘。
炭素繊維で主翼を作る場合大きい方が格段に難しい。炭素繊維は
途中で繋げないから翼幅分も大きな一本ものの部品を成型しなければ
ならない。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:46:31.44 ID:bXdAVxwF0.net
ジャップの航空機の技術はブラジルに負ける程度のモノだったと
はー終わってんなジャップさん

50 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:46:49.15 ID:RBLstObK0.net
なまえを01000(ゼロセン) にしよう。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:47:25.90 ID:O+RlVoAm0.net
リージョナルジェットってコスト計算すると大型機よりハブから小型機を使うべきと
いうんで出てきた奴だろ
コストに五月蝿い客が一割高いものをわざわざ買う訳ないのに売れると思ってるのが頭おかしい

52 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:50:49.80 ID:LUV9tqfL0.net
>>47
それが最も駄目な点だろうね。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:53:38.25 ID:YL928gtd0.net
三菱は車とか飛行機とかロケットはぱっとしないな

54 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:53:38.81 ID:S01v9Hz+0.net
これさ
コスト的にはどうなん?
特に運用実績がないのに他社よりちょっとどけ安いんじゃよでは、流石に話しにならねーよ

55 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:56:26.27 ID:SqWSZbo40.net
延期につぐ延期ではな

56 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:56:48.23 ID:7Zu+Iw3s0.net
いまンhkでやってたな

テレビに映った連中に危機感が無い
本格的にやばいだろこれ
地上滑走()
やらない方がマシ
飛べませんがはっきりするアピールかよ…

57 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:58:17.50 ID:ZaCXP/VO0.net
>>21 まあ人類が滅亡する日まで、韓国製の旅客機が就航する日なんか来ないんだから、虫垂みたいな半島で指でも咥えて眺めてろ!

58 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:58:33.01 ID:CtNwjk1TO.net
地上走行www

59 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:59:12.84 ID:/lyNilCO0.net
>>52
戦闘機スレでエンジン、エンジンって言ってる
馬鹿のひとつ覚えな50年遅れの軍オタと同レベルのが多いですな。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:59:35.28 ID:1a4mf4w90.net
稲田朋美「在特会と近い関係にあるかのような記事で名誉を傷つけられた」

http://www.asahi.com/articles/ASH4H72D2H4HPTIL02K.html

61 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:00:32.11 ID:sUWbch+D0.net
チョンが必死になって、恒例の日本叩き 笑

62 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:03:35.74 ID:TibYWAYz0.net
地上を走れる飛行機を受注しない土人どもの知性を疑うわ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:03:56.15 ID:xdLWHfbn0.net
>>1
未だにモックで予約販売とか市場舐めすぎだろ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:04:23.75 ID:FY+xG48A0.net
金の無駄だったな

65 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:05:27.03 ID:/lyNilCO0.net
>>63
アメリカ様の作った本物のエンジンもついた
ちゃんと地上走行出来るものが出来てますが。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:06:31.20 ID:DYTx1dTO0.net
純国産かと思ったらそうじゃないのね。
それじゃあ売れないのも仕方ないわ。
腐ってもメードインジャパンだから売れるんだろうに。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:07:42.43 ID:r9OvqTqb0.net
>>11
それで価格まで高いんだから
「だったら信頼と実績の米国製を買うわ」になるわな

誰が800万円出してヒュンダイクーペを買うかよ

68 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:07:58.14 ID:NHF/9cg60.net
>>2
ばーか

69 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:09:23.35 ID:12MSL9WP0.net
>>61
叩かれる材料が多すぎるんだろ?

70 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:09:46.12 ID:/lyNilCO0.net
三菱名古屋は在日に乗っ取られると2ちゃんで聞いたが

71 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:10:01.47 ID:nnpZ9/130.net
三菱なんかもう古臭い企業だめでしょ
安定志向の高学歴がふんぞり返って
役人みたいな仕事してそう
失敗の言い訳やアリバイ作りに日々いそしんでください

72 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:10:34.16 ID:3MNxqAnm0.net
>>3
\(^o^)/オワタ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:10:50.44 ID:12MSL9WP0.net
>>66
もうその時代は終わったんだよ

74 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:10:58.25 ID:/lyNilCO0.net
>>71
防衛省にも尊大な態度とる役所を越えた存在だが()

75 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:11:22.59 ID:iulFQa9z0.net
メンテナンスする航空会社の身になってみろ
アメリカ製の汎用部品じゃないオリジナル日本製ばっかなんて
不安で使えるわけないだろw
ネトウヨは身の程を知れww

76 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:12:27.13 ID:PdHlzCHA0.net
MRJエボリューションで

77 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:13:54.29 ID:GE3RVIwU0.net
商用飛行機の型式認定には各部品・部材毎に製作方法や強度試験方法等々が事
細かに設定されていて、しかも毎年のように規定がレベルアプされるから後発
メーカーは何かと苦労が多い。
三菱だからこそ定評あるメーカーと連携し認定を通過し得る部材・部品を調達
し得たんでは?
MRJが好評のうちにある程度売れ、あと自前で推力15tクラスのジエットエンジ
ンを作れるようになれば日本も世界の航空機産業の一角に確実に食い込める?

78 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:14:05.18 ID:KmQwm9jX0.net
( ^ω^)おいらのブリーフもパリッパリです

79 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:14:13.71 ID:12MSL9WP0.net
>>74
日本を防衛するのは、三菱、三井、そしてトヨタ様を守るため。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:14:15.84 ID:7Zu+Iw3s0.net
ビシは自分たちの作った物がこれと同じだと気付いてない

http://ap3.aucfan.com/sekaimon/thumb_nail/20150219/361205520937.jpg

81 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:15:15.03 ID:mxGYsBER0.net
>>66
エンジンは仕方ないにしてもアビオニクスから動翼動かす
アクチュエーターからランディングギアまで開発から
海外に丸投げだよ。日本の技術はほぼない。そういうやり方も
あるがしっかり儲けられないならやる意味がない。
海外から買った技術は勝手に使えないから技術の蓄積にすらならない。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:16:50.84 ID:12MSL9WP0.net
>>80
これなら売れただろ?

格好いいし。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:17:02.20 ID:vek3gFGn0.net
豚でもないのに受注とか
そっちのほうがすごいわw

84 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:18:08.28 ID:pFQU60/G0.net
>>71
三菱グループの時価総額見てから言え

85 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:18:33.65 ID:edn2acW/O.net
>>71
実際その通りだがな

86 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:22:09.84 ID:nnpZ9/130.net
>>84
その考えが日本の病巣かもしれんね

87 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:23:14.95 ID:uGpvTrbK0.net
>>71
そのとおりなのに何か叩かれてかわいそう

88 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:24:10.67 ID:vTPVayB60.net
>>21
寝ぼけてんのか、それは韓国政府の仕事じゃぼけ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:24:40.58 ID:B1inFt5O0.net
価格下げたら終わり
いいから早く飛ばしなさい

90 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:25:29.51 ID:6SAp9Ab80.net
>>3
日本に民間航空機生産産業なんてほぼ存在しないから、そうなるのは当たり前
YS-11生産終わってから何年経ってんだよw
これから増えてゆくんだよ、これが売れればね

91 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:26:42.27 ID:gXpJ8qOV0.net
これって、テスト機みたいなのもまだ1回も飛ばしてないって認識でおk?
コスト度外視で試作機を販売前提にせずに何度も飛ばしてから売りに出した方が良かったんじゃねえの?

むしろ400機も受注しちゃってるのが怖いんだけど。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:27:30.51 ID:RBLstObK0.net
ホントに秋に飛ぶのか?
お披露目で上昇せず森に突っ込むのは勘弁な。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:27:56.57 ID:/lyNilCO0.net
>>91
納期遅延の違約金祭りが来るな

94 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:31:05.95 ID:5sY6gLAR0.net
地上走行見て疑いを抱かれたんだろう、車の販売じゃあるまいし、飛ばなきゃ意味がない

95 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:31:18.01 ID:X1TP+hQb0.net
実績ない未だ実物出来てないで追加で売れるわけ無いだろ
当然の結果だろうに

96 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:31:55.91 ID:HMopdX+y0.net
受注があったのが不思議なくらいだよ
いくら何でも延期し過ぎだわ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:32:21.30 ID:6SAp9Ab80.net
>>91
受注の多くは日本の航空会社だったような記憶が
実績ができて性能が良ければ、一桁上の受注したいみたい
中型旅客機には、それだけ需要があるらしい

98 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:32:40.96 ID:2R/2KPQ20.net
引っ張ってる人は優秀でもサポートスタッフがゴミ人材ってのは新規事業でよくある事態だからね
本気なら試作機の予算取って試験飛行終わってるくらいの時期なのにこのザマ

99 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:35:29.07 ID:Al8f3rQC0.net
飛んでない飛行機を注文する人間はまずいないだろう

100 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:35:43.15 ID:2vKrUkr/0.net
地上走行でテストもせずに、いきなり飛ばせとか池沼か

101 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:35:59.05 ID:vek3gFGn0.net
飛んだらとんだで初期不良とかでるんだろうし
市場から信頼されるまでは売れんだろ
おれが買い付け担当ならカナダやブラジルのを買うよ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:36:24.40 ID:URT3zr/wO.net
飛べない豚はただの豚ってことわざがあるようにだな‥

103 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:37:16.60 ID:lvKb9jn70.net
これからだろまだ実績ゼロだし

104 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:37:27.29 ID:yuygtHjo0.net
>>95
航空機部品の製造過程で勝手なことやるような
会社がこの世界で信用されなくなるのは当然かと。
クルマのような低レベルなモノのように勝手にカイゼンしたらダメなんだよ。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:38:46.31 ID:tgvswC8y0.net
MRJの場合、時間は味方ではない。
経済性がいい、というのは別にMRJ独自の清納ではなく、GTFのお蔭。
しかし、そのGTFも今後、他の同クラスの旅客機にも納入される。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:39:02.39 ID:GE3RVIwU0.net
>>81
二昔前なら個々の部品を一から開発して自分のモノにしたんだろうけど、今は
もう何から何まで一社で独り占め出来る時代じゃない。
まして後発メーカーでそれをやれば追い付くどころか遅れを取って圏外に去る
ことになる。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:41:29.55 ID:yuygtHjo0.net
>>106
特にソフトの比重が増えてくると、これからバグ取りするような
新参者の製品は怖くて使えないわな。
クルマなら止まるだけだけど、飛行機は墜落、大事故になるからな。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:42:41.53 ID:tqa+RVh40.net
日本は実積無いのに高く売ろうとするこれなら低能だが各国で実積のある韓国製の方がリスクが少ない

109 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:43:44.25 ID:yuygtHjo0.net
>>108
それだけはないから()

110 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:44:04.45 ID:pIUVUKjZ0.net
落ちたら死ぬか、自分が載ってなかったら搭乗者に莫大な賠償金を払わないといけない乗り物なのに
実績ゼロのメーカーに金出すアホはなかなかいないだろ

111 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:44:41.05 ID:Vg5o8aQA0.net
>>81
日本製のパソコンみたいなものだな
OSはマイクロソフト、CPUはインテル、
マザーボードはASUSって
中身や設計が全部海外製品と同じだから
ただのパチモン飛行機
ただ組み上げるだけなのに発表会に間に合わない
そんなものが日本のブランドとか言っててワロス

112 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:45:01.15 ID:3ngMuMtu0.net
日本はソフトは弱いがハードは世界最高(キリッ

とかドヤ顔のネトウヨは目を覚ませよ。
欧米は勿論、台湾にすら勝てないだろ、日本なんか。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:45:20.47 ID:7Zu+Iw3s0.net
>>100
計画全体が遅れること自体は良くあるし不安は少ない。まあ遅延理由にもよるけど。
しかしエアショー間に合わせに何かパフォーマンスをするとして地上滑走は無い。
えっ?限界ギリギリがんばったアピールがこれ??
普通無理するとかは宙返りパフォとか無茶系でしょ?!
これで喜ぶ航空関係者っているのwwwwwww

と思われても仕方ない。
赤ちゃんハイハイ出来たよ〜で喜ぶ三菱はジジイしか居ないってこった。飛行機はお前の孫じゃ無い。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:46:57.01 ID:OhI5NTIu0.net
実績の無い会社が作ろうとしている、
まだ飛ばない飛行機ではな…

115 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:47:00.01 ID:pIUVUKjZ0.net
つかブラジルのエンブラエルに負けたことを
驚きのように書いてるけど、
日本は航空機開発ではブラジルに負けてるチャレンジャーの立場だって
忘れてないですか
(1957年に解けた規制で言い訳しなくていいから)

116 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:49:00.54 ID:yuygtHjo0.net
>>111
国内メーカー製PCは細部の作りが丁寧なんですよ()



NeXTのようなパラノイア的な作り込みはないわな。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:49:58.32 ID:7Zu+Iw3s0.net
>>115
エンブラに負けてるのは当然なんだが
ネトウヨが〜では無く三菱の殿様気質が既に見え隠れしているのが怖い
壮大にこけるフラグ立ってるだろ

118 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:50:02.62 ID:dsW0PheF0.net
>>1
ホンダの方はバカ売れ(受注)だっけ?

119 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:51:32.85 ID:ENrfxExM0.net
税金がタップリ、ジャブジャブと投入されている
スパコンを無料で使える日本はそういうのないカナダやブラジルよりも
有利なはずなのにね。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:54:15.45 ID:WnDWWkzd0.net
>>2>>6
これがネトウヨ厨が頭を絞って書いた精一杯の文章か

121 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:54:52.11 ID:yuygtHjo0.net
>>119
産学の連携取れてないから学者のオナニー趣味レーション用のスパコンつくっても
この手の開発には使えない。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:55:53.30 ID:y1xvDsCY0.net
>>111
飛行機の価値は、パソコンのように個別のパーツではなく、
炭素で出来たケースが最大の価値だと思う

三重に炭素繊維の工場を作ってるけど、あれはF-35と共用なんだよね

123 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:56:02.06 ID:Vg5o8aQA0.net
>>116
細部の作り?
CPUやマザーボードの細部は半導体メーカーが設計基準を設けて
工場がそれ順守してナノミクロンプロセスで製造しているけど
日本は何もしないよ
日本がやるのは海外で作られた部品を配線してケースに納めるだけ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:56:45.14 ID:68EINcBJ0.net
実績もないのに海外に売り込むの?
まず国内の航空会社に地方便や離島便に使って貰って改良しつつ実績つくれば

125 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:57:56.65 ID:ENrfxExM0.net
>>121
http://web-wac.co.jp/program/galileo/ga100619

思い切り活用してるが?

126 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:58:30.92 ID:zP7daZXy0.net
どうせエンジンはGE製だからいいよ、そんなの

127 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:59:16.09 ID:HirSAd5R0.net
飛んでもいないのに買うわけ亡いだろ

128 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:00:20.39 ID:pIUVUKjZ0.net
>>118
ホンダはパーソナルジェットだから、
個人の金持ち客向けにホンダのブランドが生かせて
同じように飛ぶ前から結構注文があったと記憶してる

リージョナルジェットを受注するのは客の命を預かる企業だから
個人向けより要求されるものは大きいよね

129 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:01:04.41 ID:NqTb0Wrc0.net
ヘリも失敗したよね
MH200だっけ?

130 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:02:11.41 ID:1sQtvXyn0.net
「遅れる」ってことはなんか問題アリってことなんだろと普通は想像する

131 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:03:06.17 ID:GE3RVIwU0.net
実際のところ何が原因で初飛行が遅れてんだ?
地上滑走が順調なら1m程度のジャンプ飛行は十分可能と思うが?
FAAは試験飛行の前・後についても事細かく規定して各種計測値を
要求してるんだろうか?

132 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:03:13.52 ID:zoXUUVA10.net
で、他社の受注状況はどうだったの?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:03:33.56 ID:7Zu+Iw3s0.net
国策でやってるから失敗しても廃業は無い

という雰囲気が滲み出ているな

134 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:03:40.61 ID:iau2ItpP0.net
まさに「とんでもない」話だな

135 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:03:56.60 ID:ll20qS+60.net
整備技術とセットで売らないと、整備事業に特亜に入札されたら、いかに優秀な機体でも事故が起こるぞ。

136 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:04:40.11 ID:7Zu+Iw3s0.net
>>134
2に書いて欲しかった

137 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:05:05.17 ID:ENrfxExM0.net
>>133
デハビランドコメットみたいな事故を起こしたら
即撤退になるけどな。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:05:16.24 ID:Vg5o8aQA0.net
>>122
ケースが飛行機の全てなら
ケースの下請け工場に専念すればいいだけのこと

139 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:05:24.37 ID:yuygtHjo0.net
>>125
どのスパコンとは言ってないな
会社だってCAE用のスパコンは自前で持ってる、
税金投入されてる学術研究用のは使うにしても
手続きが面倒だとか、そもそも定番の欧米製商用ソフトが移植されてないことが

140 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:05:32.72 ID:ICdjtYiF0.net
>>121
MRJの空力設計解析はJAXAのスパコンを使っているんだが・・・
MRJは産官学一体となって進めて居る国家プロジェクトで有る事が判って無いな。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:07:08.04 ID:2vKrUkr/0.net
>>131
非常用発電機がどうのこうの言ってたような気がする
他にもあるんだろうが

142 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:07:21.37 ID:PHSIX/V40.net
実績がないからね、しょうがないよ
早く初飛行をしてくれ

143 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:07:46.90 ID:ENrfxExM0.net
>>139
> どのスパコンとは言ってないな

あーあー そうですか。wwww

144 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:08:40.18 ID:dK3PGJKD0.net
結局はルネサスと同じ感じで爆死すんのかな

145 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:09:37.19 ID:Sn8sMFOU0.net
三菱ブランドは、乗り物もうムリやろw

146 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:12:07.44 ID:yuygtHjo0.net
>>140
JAXAは防衛省と組むくらいまともな組織になったってことだわな。
理研とかはまだまだだな

147 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:15:53.07 ID:HirSAd5R0.net
国産旅客機の開発も久々すぎて
国の手続きが足を引っ張って遅れている原因の1つになってる
ってきいた
だから現地に出張所をつくったとか

148 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:17:23.41 ID:xL9OMWVD0.net
>>59
それ含めて、ホンダはGEと手を組んでるんだろうし

149 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:17:27.81 ID:Vg5o8aQA0.net
>>139
ぶっちゃけると海外のスパコンは価格は10分の1の安さで
性能は日本の箱物より上だから企業は海外から買った方が得
原因は、海外はインテルやnVidiaの最先端技術を惜しみなく
投入するから安く高性能になるのに対して
日本は税金でやる土建屋の箱物事業だし、中身は富士通の
市場価値の無いCPUを使うからいつも時代遅れで高価なまま

150 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:20:17.69 ID:ENrfxExM0.net
ボンバルディアも0機だったんだな。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:21:15.53 ID:1sVpl5DK0.net
円安のピークはもう過ぎたぜ
もたもたしてりゃぁチャンスはもう無いぞ

152 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:21:21.38 ID:SkXZQiXk0.net
もう三菱で航空会社作れば??
国内だけでいいよ。外人乗せるな

153 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:23:52.02 ID:zP7daZXy0.net
>>140
凧だって風がありゃ飛ぶだろうに

154 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:24:07.83 ID:XEb4lFqY0.net
>>150
あれだけ落ちればなぁ…

155 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:25:13.51 ID:+Goty5cp0.net
まさかこんなに長く絵に描いた餅とわね。飛んでから池。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:26:21.91 ID:zP7daZXy0.net
>>152
ネオジムモーターダクトファンエンジン積んで、水素燃料電池で飛ばせばいいのにね
日本ならではの方法でさ

灯油エンジンなんてもう古いのさ

157 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:27:10.89 ID:FocHhgne0.net
機種まわりなんか良いデザインと思うよ
ちょっと繊細かな 
でも応援してるから

158 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:28:17.82 ID:1vwh3WSJ0.net
誰が乗るの?何時落ちるか分からない物。まだ海の物とも山の物とも分からない
それと開発に手間取り過ぎ。50年近い昔500人の乗りのジャンボが作られていた
ふるーい技術のタカがジェット機に。日本初とか言いながらまだ空飛んでないしw

159 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:30:57.72 ID:3zlqtTwN0.net
>>157
じゃあ、1機買ってやれよ。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:31:27.43 ID:5sY6gLAR0.net
飛んでから売れよ

161 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:31:51.82 ID:pEXT6roJ0.net
三菱ですらこのザマだし、ホンダジェットなんか論外だろw

162 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:32:10.85 ID:Jqqs2cGD0.net
そりゃ飛ばなきゃ誰も買わんだろwwwwwwww
飛ばない飛行機って何よwwwwwwwwwwww

163 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:32:32.61 ID:5sY6gLAR0.net
>>21

売春婦は1回払い、それが世界の常識、おまえもそうだろ?

164 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:32:44.66 ID:DTJ44CsI0.net
カミカゼの伝統残る日本製航空機なんて縁起でもないもんな
イメージ悪すぎ

165 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:33:21.90 ID:rutvBFr30.net
だってまだ飛んでないんでしょ?w
ってかどうやってパリまで持ってったわけ?
まさか実機見せずに?w

166 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:34:46.83 ID:kCDZ/Bs30.net
そりゃヒコーキが地上走行のビデオって
印象悪いだろ、FUSOとダブって

167 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:35:06.01 ID:5sY6gLAR0.net
とはいえ、日本国民は期待しているのだからいい飛行機を作ってくれよ

168 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:37:23.93 ID:MtBZAJVP0.net
ホンダ派だから三菱ってだけで無理。戦車は空を飛べん

169 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:40:12.50 ID:YI1PgHF80.net
実績もない、デモ飛行も出来ないのに買うわけねーだろ

170 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:41:07.17 ID:3zlqtTwN0.net
>>167
何で日本製だからって買う必要があるんだよ。他に性能のいいのがあるだろうに。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:42:29.90 ID:tgvswC8y0.net
>>168
ホンダジェットもなぁ…
国産機といえるかどうかも怪しいし。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:46:16.58 ID:4Gnxmr8+0.net
まずプロペラ機からやるべきでは・・・
B29並のを作ってからジェットエンジンへ移行

173 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:48:08.73 ID:aDwwikcU0.net
ホンダ 社長の夢会社の夢
三菱  国がやれというからやる
ホンダ 役人政治家嫌い (宗一郎談)
三菱  もっとも政商らしい政商
ホンダ 消費者裏切ればいつでもつぶれる(宗一郎談)
三菱  旧財閥経営磐石

174 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:49:13.19 ID:5sY6gLAR0.net
>>170

自国製があるなら自国製がいい、メンテもあるからな、ブラジルのしょっちゅう落ちてるぜ

175 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:52:30.98 ID:DLRDFO8O0.net
>>1

MRJは国産機とは言えない

80%が外国製品

176 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:52:58.41 ID:egG1IqLq0.net
>>174
全力で隠ぺいするんじゃね?

177 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:54:04.56 ID:egG1IqLq0.net
>>173
それ電通あたりが作ってるだけだと思うよw

178 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:55:32.93 ID:4sioQPp90.net
>>1
>MRJはこれまで国内外の航空会社6社から計407機を受注しているが、
あんなのを受注とは言わない
解約自由だぞ、逆に引渡しが間に合わなかったらペナルティーで賠償金を取られる
相手にとってノーリスクハイリターンだ、殆どはそれ目的の博打発注だろう
売れているというアリバイ作りに発注しやすくしたようなもの
背任行為ですらある

179 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:55:45.36 ID:5sY6gLAR0.net
とはいえ、すぐに世界市場をにぎわすぜ、日本企業だからな、中韓のパクリどもとは違うわ

180 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:56:21.55 ID:S2x/58lrO.net
>>174
そりゃ飛んでもないのだから墜ちるわけないわな。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:56:23.57 ID:DTJ44CsI0.net
>>174
日本製は飛んでもいないんだから落ちないのは当たり前だろ

182 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:57:41.22 ID:AQNhKK4I0.net
 MRJの性能は PCの中に広げた 風呂敷に過ぎない
 人が作ったものだから 初期不良は避けられないが MRJは
ノウハウも経験もなく 其の対策もえ初体験なわけで 
何時解決できて 顧客に渡せるか全く判らない
滞空証明を出す 検査官も新規開発機の検査は未経験だという

 比べられる HONDA JETは 何時から実機(先行試作機)
が飛んで居るのか知ってるのかと

 未経験者が作った世界最高性能の車に 陸運局が 公道を走れる様
にナンバーを発行するのだが 陸運局も未経験者ばかりだったとして
そんな車が欲しいのかと

183 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:58:04.62 ID:4sioQPp90.net
>>11
そうだな
そしてそういう論法なら航空会社は
ボンバルディアやエンブラエルを買った方が
安いし安全性も保証済み
そして実際そう動いている

184 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:02:09.30 ID:4sioQPp90.net
>>32
まるでPC用としては屑OSのトロンがポシャッタ時の言い訳と同じだな
民間の最先端のものを行政が口出してとか行政に頼って作れる訳が無いんだよ

185 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:03:10.62 ID:ZssbZgi40.net
実績もないし飛ばしてないのに買う会社そらないよな。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:04:07.87 ID:GE3RVIwU0.net
たとえスパコンがあっても悲しいかな日本にゃ入れるべき基礎データが徹底的
に不足してるんだ。つまりデーターベースが貧弱・未完ってこと。
ボーイングやロッキードは乗客数〇人、巡航○km/h、航続距離○km、乗客数
〇%で運用コスト○$・・・・・と入力するとコンピュータが「旦那さん、
機体はこんな格好でエンジンは○○製の○型エンジンで条件に合致します」
と詳細な3次元図面や構造図面がディスプレイされるまでになっている由。
過去に製作した機体の詳細データ、各種試作・実験の空力的データ、構造毎
の強度計測データ等々膨大なデータベースが出来上っていて目論見にほぼ添
う性能で実機を製作出来るまでになっているらしい。
各航空会社もこれを承知しているから最近は何処よりも早く手に入れようと
発表と同時に購入予約を入れるのが常態化してる。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:05:50.59 ID:4sioQPp90.net
>>65
地上走行ならおれの車でも出来るが?

188 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:08:30.49 ID:4sioQPp90.net
>>81
政府の補助金が欲しいだけの乞食開発だからな
出来るはずも無いし売れるはずも無い
ってか出来るつもりも売るつもりも無いんだろう
有るのは芝居を続ける意思だけ

189 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:09:51.84 ID:egG1IqLq0.net
日本は技術があるから核実験しなくても核を持つだけで抑止力があるって2ちゃんねるの書き込みを思い出した

190 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:12:07.17 ID:4sioQPp90.net
>>90
ということは増えないな
売れないから

>>100
テストならどこか他でやれw

191 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:15:32.85 ID:4sioQPp90.net
>>25
国立競技場と似ているな
ザハを採用して威勢のいいことを言ってオリピックを誘致して
今になって作れませんとかw

192 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:16:26.21 ID:z1QOB6qg0.net
価格も性能も信頼性も燃費も運用コストもエンブラエルに負けてるのに、わざわざ買う馬鹿はいない
買おうとしたら株主に吊されるレベル。正直言って中国のARJのほうがまだ信頼できる

193 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:18:16.32 ID:4sioQPp90.net
結局11型で終わったYSの教訓を何も得てなかったということだな

注:11型とは機体1型エンジン1型という意味、全然後が続かなかったということ

194 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:19:59.64 ID:tgvswC8y0.net
>>189
核兵器を開発するのであれば最低限の核実験は必要。
まあ、ドイツみたいに、米国だけが発射権限を持つ核兵器を日本国内に置くのであれば核実験とかは必要ないけれど。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:21:29.97 ID:z1QOB6qg0.net
>>193
零戦54型や烈風と同じでアレコレ一気にやろうとしてオシャカになる三菱のお家芸
冒険ばかりして会社傾いた結果、ある程度妥協してとにかく完成させた上で改良する方針に転換した川西とは対極

196 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:25:47.60 ID:yyFAaF750.net
>>2
ネトウヨは日本が航空産業で他国をぶっちぎってると本気で思ってるからな。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:28:15.02 ID:9cSPRa1o0.net
準アメリカ製だろこれ

198 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:31:21.71 ID:1CRsGxpF0.net
今受注しても4年待ちじゃなかったっけ?

199 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:33:20.62 ID:4sioQPp90.net
>>195
まあ初号機はできるだろう
そして政府がゴリ押してJALやANAは何機か買うだろうが外国では殆ど売れず後が全然続かない
改良どころか売った機体の維持関係費用すら出せなくなって事業中止
目に見えているw

200 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:34:53.81 ID:7lKE4dSe0.net
>>196
ぶっちぎってはいないけど、日本は普通にライセンス生産できるし、ボーイングやエアバスの旅客機の主翼や胴体みたいな構成部品も
作ってるし航空産業は悪くないだろ。ただ日本製の航空機として商業ベースに乗せるのはただモノ作るだけとは違う難しさがあるんだろうな。
まぁ寄って集ればP-1やC-2みたいなの出来るし、長い目で見ればいいんじゃね

201 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:35:34.45 ID:4sioQPp90.net
>>198
最初に注文したところですら2年待ちだなw

202 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:36:52.40 ID:U+2VeerX0.net
まともなジェットエンジンも作れないのに、国産とか言うのやめてくれ。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:38:05.94 ID:5ePDBEbO0.net
実機が1機でもあってショーでフライバスするだけで500機くらい注文来たのにな。
そも完成してから受注しろや。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:40:45.74 ID:GE3RVIwU0.net
皆の衆あんまり悲観すんな!
1955(昭30)年代の日本車を知る者で後年日本車が世界の自動車市場を席巻する
ことになると想像した者はほとんど皆無だったんだから。
それにこれからは第一線級ジェット戦闘機とジェット旅客機を製造出来ないと
工業一等国の座から滑り落ちなくちゃならんし。

205 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:45:26.13 ID:z1QOB6qg0.net
>>204
もうとっくに滑り落ちてるよ

206 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:46:20.18 ID:wAXFGTmc0.net
まだ飛んでなかったのか

207 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:50:50.07 ID:UE5d6yIL0.net
407機も受注してるだけで十分じゃん
それが飛び出せば見られ方も変わるよ
ちゃんと飛べばだけど

208 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:58:34.99 ID:GgDnF/ns0.net
航空機はビスの位置一つにしても経験値だからな。
まぁ時間かかるよ。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:02:40.99 ID:GE3RVIwU0.net
>まともなジェットエンジンも作れないのに
確かIHIが2018年までに推力15tクラスのジェットエンジンを完成するとか
これが実用稼働の域に達すれば英米二強の一角に確実に食い込めるけど?
日本は何処かの国と違って材料工学や機械工学、熱力学等の諸問題に目鼻
をつけてからじゃないと発表しないから案外とんとん拍子で進むんでは?

210 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:05:48.44 ID:4sioQPp90.net
>>207
飛ぶには飛ぶが
本気で買う、もしくは日本政府の睨みから買わざるを得ない航空会社の注文は100機も無いだろ
それも同時には飛ばない、数年かけてだ
他は納入違反の違約金を取られて終わり
見られ方は今よりも悪くなる

211 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:07:15.82 ID:ViSqY07B0.net
>>207
現時点で確定してる受注は223機で残りは今後次第
今くらいの遅れなら開発に付き物だから仕方ないけど、
これ以上完成遅れるとオプション分はエンブラエルやボンバルディアに持っていかれかねんし、
そうなると今後の実績作りにも響いてくる悪循環

212 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:07:57.46 ID:4sioQPp90.net
>>209
>諸問題に目鼻をつけてからじゃないと発表しないから
目鼻もつかないうちに大々的に発表して売ろうともしているじゃないかMRJ

213 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:08:31.06 ID:or6+Sv6S0.net
>>209
それは戦闘機用のエンジンの話だけど
大型機用はすでにF7というターボファンエンジンを開発済みで
既にP-1で運用中
MRJがP&Wのエンジンを採用したのは政治的な意味合いと
世界中で部品が調達しやすいというメンテナンス性を重視した結果だろうな

214 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:10:07.67 ID:4sioQPp90.net
>>211
確定受注と言っても契約が確定だろ
航空会社からのキャンセル自由(違約金無し)で、納入が間に合わなかったら逆に違約金を払わないといけない契約が

215 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:24:59.59 ID:SNGutjnA0.net
日本メーカーの神通力なんて途上国にしか通じない
で途上国は中古機体しか買えない

216 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:25:17.46 ID:SBA43zpR0.net
予定の遅れが繰り返されてるからな。
こういう積み重ねが日本技術の評価を次第に削いでいく。
かつては逆の状況で、困難な状況の中を約束通りに仕上げ期待を上回る結果を残してきた。
その積み重ねが日本技術の高い評価に繋がったのに、その名声に胡坐をかいているとトンデモない事になる。
高い評価を得るには多くの時間と努力が必要だが、評価を失うのはあっという間だという事を肝に銘ずるべき。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:26:50.89 ID:GE3RVIwU0.net
金門橋上空のボーイング7O7のお披露目飛行で何かと癖の多いテスパイが
胸の空くようなバレルロールをやったそうだけどMRJもやってくれんかな?
(強度的にも3Gに十分耐え航空法違反ではなかったそうな)

218 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:28:24.01 ID:4sioQPp90.net
MRJの契約がそろそろ転売できる頃だな
持ってたら確実に違約金が入るから
既に実質転売されているものも有るだろうな

219 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:30:13.33 ID:Vg5o8aQA0.net
>>186
プロは長期的な実績があるから先を見据えた事業判断ができる
顧客も長期的に成長するから、どこにどれだけの価値があるか判断できる。

日本も含め、素人のものづくりは場当たり的なもの
海外で起こった新事業の旨味に食いついた後はその利権にしがみつくだけ
人間が育たないし先が無い

220 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:31:30.35 ID:t2ptQwrHO.net
焦りは禁物、きっちり仕上げていいものを世に出すのが日本流だし

221 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:34:55.31 ID:V1DdH8KV0.net
けどアメリカ人が設計しアメリカ人がアメリカの工場で製造する
ホンダジェットは諸手をあげてホルホルするんでしょw

222 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:42:56.25 ID:HMAvZQ350.net
三菱重工からしたら
ネトウヨ糞ジャップなんかゴミだろ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:43:10.94 ID:6Zo9h6ap0.net
ID真っ赤にして必死にたたいている奴
なんか笑えてくる
よっぽど悔しいんだろうな
まともな仕事にもつけていないから
こういうエリートに対しルサンチマンが
凄いんだろうね(´・ω・`)

224 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:44:38.32 ID:QGQg9IG00.net
比較して格別いいとこもないしなあ。それなりで高いんじゃ買わんわな

225 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:46:18.85 ID:NKejxxBD0.net
>>209
その頃にはアメリカ様は変形する変態エンジンで
23トンくらいのを作ってしまうから、追い付いたと思ったら相手はまた先に行くいつもの戦い。
まあ、めげずにやるしかないわな。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:46:42.97 ID:APT6ujfj0.net
軍事用に転用可能とかメリットないと新規は難しいよね

227 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:48:08.55 ID:0N0VvMhG0.net
中国の開発したARJに負けるのは確実

228 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:48:53.80 ID:cnZDkHEE0.net
信頼性だけが必要な旅客機に過去の実績どころか実機がなくてどうやって売るんだよ。

ボーイングやエアバスは青写真でもハズレが無いと見込んで新規受注もらうんだよw

229 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:50:15.89 ID:ahb/kIdC0.net
なんで在日チョンって光の早さで>>2に書き込むんだろう

そしてくっさい在日チョンは「三菱重工は在日企業ニダ!」って言い張ってるのか……
呆れるわ
とっとと祖国の朝鮮半島へ帰れ

230 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:53:34.48 ID:Ki+AwiD30.net
>>3
そりゃ受注ゼロな訳だなw

231 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:54:03.40 ID:BRbGdLys0.net
>>17
じゃあイナバにジェット猿人つけちまえよ
アッハッハッー

232 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:38:10.64 ID:r9OvqTqb0.net
>>174
飛行回数0/墜落回数0

墜落確率0%!!

うおおおおお!安全神話!!!

233 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:43:30.11 ID:sM/2XfcC0.net
> ホンダジェット

国産っつってもなあ

ホンダジェットの『開発者百数十人のうち、日本人数人(片手で数えられる程度)』だぜ?

 

234 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:54:11.48 ID:W41KUyyN0.net
なんか三菱って聞いただけで売れそうな気がしないんだよなぁ・・・
機体はいいのかもしれんがMU-2とMU-300みたいにセールスで大失敗する予感しかしないんだよな

235 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:56:40.13 ID:cVHoUGkc0.net
三菱だからゼロ、誇らしい

236 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:59:21.37 ID:D/KIgpv10.net
>>232
ゼロ除算

237 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:00:04.24 ID:4sioQPp90.net
>>223
世界の航空機産業の中ではオチコボレか下請けに
ルサンチマンを持ってもらえるとか
巨大な希望だなw

238 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:03:27.56 ID:SkXZQiXk0.net
だーかーらー
三菱航空株式会社→スリーダイアモンド航空を設立→MRJ起用→CAはイケメン男のみ

239 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:11:46.32 ID:XmyBr5YE0.net
>>193
何言ってんの?
YS11の教訓でボーイングと提携して
世界中で整備や部品の供給出来るようにしたし
装備も冒険しすぎずとりあえずシステムも世界の主流メーカーの取り入れたじゃん

240 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/22(月) 13:13:36.80 ID:ImMR8SIkO.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

どうやら、あまり欲しがられるデザインじゃないようだぜから、魂動デザインでやり直してもらいたいぜよな

241 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:26:19.78 ID:WHGdWpSe0.net
>>48
難しいというより、小さいとジュラルミンでもけっこう軽くできるんだよ
カーボンのメリットは大きい方がでるの

242 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:40:19.77 ID:qbhjI7VT0.net
飛べねぇ豚はタダの豚だ(´・ω・`)

243 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:41:12.76 ID:qu0mR9Nh0.net
ファン直径からすると3種類ともコンパチエンジンのようだね。

CF34-10E 整備係員にやさしい国際標準エンジン 75.87〜82.3kN
PW1217G 航空会社にやさしい省エネ新エンジン 67.0〜75.6kN
F7-IHI-10 乗客にやさしい再点火装置付き新エンジン 60.0kN

244 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:50:39.17 ID:Cx0jQT2Q0.net
実績は地上走行だけなどという飛行機を本気で売りに出した時点で韓国も驚愕だわ

245 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:11:40.17 ID:qbhjI7VT0.net
エムオーエル コンフォート
2008年建造、2013年6月沈没

得意のコンテナ船が5年で半分にへし折れる
そんな設計が最新技術の三菱重工(´・ω・`)

246 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:17:58.12 ID:21LKZarV0.net
>>245
しかも業界標準な8000TEUでポッキリ
チョンでさえ16000TEUで折れてないのに

247 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:20:40.35 ID:gScWxI+t0.net
もっと円安にしないと日本の技術力は国際的には認められないアベチョンGJだね

248 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:22:41.57 ID:21LKZarV0.net
>>247
為替に関係なく外国製部品の値段は変わらんのだが

249 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:22:48.80 ID:cnZDkHEE0.net
三菱重工名古屋工場の破壊工作員はまだ在勤でしょうか。
F-2の配線逆にしてみたりファントムの電装ぐちゃぐちゃとかやりたい放題だったし。
今ごろMRJにも色々仕込んでるところだろうな。

250 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:23:15.01 ID:tkjZeCFz0.net
航空ショーに間に合わせられなかったのならこの結果も仕方がないわな(´・ω・`)

251 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:24:32.50 ID:EkeWcVts0.net
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            ) 在 )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
    バカチョン! ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄
 ペクチョン在魔王

252 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:38:06.03 ID:hbPDVqmM0.net
>>249
そこが一番心配だね。
労組を通じて入り込んでるんだろ。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:49:10.60 ID:R69q8JJk0.net
だって実物が飛んでねぇんだもん
こんなのF-35以下の絵に描いたモチでしかないだろ

254 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:52:23.40 ID:QuWFMGdS0.net
ホンダジェットはまだか?
FAAの認可遅延いやがらせはまだ終わらんのか?

255 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:22:38.03 ID:cnZDkHEE0.net
しかしまぁ目潰し重厚の肩を持つわけではないが、最大の遅延の原因は
お役所の許認可関係だと聞いている。

何しろYS11以来の旅客機製造で許認可を出す国土交通省側も
当時の経験者は殆どおらずここ数十年の国際的な安全基準に
精通した担当者も存在しないので前例主義のお役所が
全く機能していないとか。

技術トラブルは出て当たり前だがトラブルシュートの試験さえ
寸刻みで進めていくしか無いらしいよ。

256 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:34:17.79 ID:kG2kPVrQ0.net
ホンダジェットは made in USA

257 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 15:57:50.39 ID:Ggudngbr0.net
>>216
俺なんかが偉そうに言うのもおこがましいけど、まったくその通りだと思う
今の日本ブランドは、先人達がそれこそ命を削って必死に作り上げてきたもの
後に続く人達は、何の努力もせずにそのブランドを引き継げると勘違いしたら痛い目に遭う気がする

実際にタカタのエアバックが世界中で全米や日本でリコールされてるように、
時代が変わろうと、物づくりってのは真摯に向き合っていかないとダメだと思う
安易に妥協して産地偽装や食品偽装みたいなことばかりしていれば、
それはブーメランになっていずれ自分達に還ってくるはず
世界のトップを目指すなら、それに見合うだけの努力や真剣さは必要って気がする

258 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:03:58.17 ID:HLmDtS4i0.net
中国の旅客機開発を笑えないじゃん。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:07:17.11 ID:TpVrpOmF0.net
>>237
必死だね ぷっ

260 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:09:13.68 ID:sy/8EFYf0.net
重要な基幹部品はアメリカ製て
どこのパソコン組み立て産業や

261 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:10:00.07 ID:DDkAi0Zw0.net
斜陽国の日本!

262 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 16:10:14.69 ID:Ggudngbr0.net
あれ、書き直してたらおかしくなったorz
世界中で が余分ですた

263 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:34:48.54 ID:vlvkIbEt0.net
>>16
MRJは三菱の、日本の初めてのジェット旅客機輸出だからな、信用も無いのに、世界4位のエンブラエルにここ迄追いすがってる時点でかなりいいほうだが

264 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:35:59.58 ID:PXd64/yN0.net
>>3
世界中どこでも飛び回れるように、既存のパーツを寄せ集めるのが航空機の基本なんだが。
全部日本製にしたら整備の度に日本に発注しなきゃならないし、注文も取れない。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:37:43.72 ID:DEx53uYH0.net
欲しい会社はもう注文してるんじゃないの

266 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:40:01.17 ID:ZT4aGW2I0.net
>>232
それだな。未だ墜落したことのない世界で一番安全な飛行機。
これをアピールポイントにしよう

267 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:44:37.47 ID:QuWFMGdS0.net
MU-300は3年粘って商機を逸させることができたのに
なんでホンダジェットはキャンセルが出ないんだ。くそうもう何年か遅延させるか
MRJは最低10年粘ってやる。せっかく何百機か受注してるのにすまんなw
日本の航空機産業を出しゃばらせるわけにはいかないんだよ。車とアニメで我慢しとけw

268 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 17:47:10.87 ID:KsY26XA90.net
いつ完成するんだよ

269 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:13:50.59 ID:18ibBYiU0.net
>>241
じゃあなんで最初に炭素繊維で仕様決めて受注までしたんだよw
言ってることが朝鮮並みだわおまえ。そんな言い草通るわないだろ。
通らないから受注ゼロなんだよww

270 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 18:59:11.90 ID:qPACJeON0.net
炭素繊維複合材関係技術開発事業評価報告書


本成形法を小型機主翼に適用した際の重量低減効果を見積もったところ、アルミ材に比べて約10%の重量低減であり、
目標の 15%の重量低減は未達であることが判明した。所望の重量低減を実現する複合材適用技術は今後の課題である。
上記の重量低減効果は主翼のスキン、スパー、ストリンガに限った議論だが、更にリブやファスナ、金具等における熱応力対策等、
複合材主翼採用に起因する重量増加要因があり、これらを考慮すると機体全体では複合材主翼を採用する事による重量メリットがほとんどない事が判明した

技術実証にも使用する予定であった小型航空機は、ほぼ予定通りのスケジュールである2012年初頭には飛行試験に供することが事業戦略上必要であり、
成形技術の完成を待ってから飛行試験を行うのではこの要請に応えられないこととなる。こうした状況を踏まえ、当該小型航空機の主翼は複合材から金属に変更することとした。
これに伴い、本件成形技術については、試作機の飛行による技術実証が行えないこととなる。

技術開発プロジェクトが当初予定していた技術実証が行えないこととなったため、現時点で国の補助を受けて行うことを取りやめることとする。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:12:47.81 ID:2NCtpALL0.net
わらたwww

272 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:17:41.25 ID:2NCtpALL0.net
>>47
なるほど

273 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 19:25:40.35 ID:8OgpgqA+0.net
エアバッグはタカタ製らしいぞ

274 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:11:05.64 ID:G7YfWHq30.net
遅れればそれだけ税金貰えるんだ.
急ぐ道理もない.

275 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:18:29.37 ID:kG2kPVrQ0.net
違約金は取られるけどな、違約金で大赤字

276 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:27:19.72 ID:18ibBYiU0.net
>>270
アホ〜〜〜〜w
そんなもんCATIAにデーター突っ込んですぐに結論出せるだろうに。
あまりにも技術レベル低杉
発注側もあいつらやべえぞって話になるわww

277 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:33:14.84 ID:a8TkGyNY0.net
ID:18ibBYiU0
知ったかが過ぎるわ

278 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:35:47.89 ID:QRBR/aQ90.net
悪い言い方すりゃ既存メーカーは航空事故で生贄を山ほど捧げて安全性確保してるわけで
そんなんで新参メーカーが食い込むにはよっぽど尖ったものが無いと

279 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:36:42.59 ID:18ibBYiU0.net
>>277
なにが知ったかだボケカス
何にもしらねえ外野のドアホウは黙ってろ

280 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:38:38.77 ID:a8TkGyNY0.net
ID:18ibBYiU0
まぁいいんじゃないの
恥かくのはお前なんだし
よくここに居れたもんだと思うが

281 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:39:59.51 ID:18ibBYiU0.net
この馬鹿はただ煽るだけ>>280
レスに中身なし。白痴馬鹿だから何も分らんのだろう。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:40:09.61 ID:Djpwb5nF0.net
さすが三菱様やで
作れもしないものを売ろうとはとんでもない詐欺師や

283 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:41:52.02 ID:iTbOZdpH0.net
>>256
日本で売ってもたいした数売れない機体を日本で製造する意味って殆ど無いのよ、
プライベートジェットの市場が(ほぼ)無い日本で作るより、
市場が有るアメリカで作って売るほうがはるかに有利。

ホンダは国の補助とかあてにしてないから、企業として最適な解を選んだだけ。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:41:54.34 ID:dlpPu/Yw0.net
>>276
スパコン「京」で解析しないとあかんのでっせ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:44:44.55 ID:18ibBYiU0.net
最初から出来ないのは分ってたけど嘘言わないとプロジェクトスタート
出来ないからだろうな。巨大ハコモノ作る時のデタラメ需要予測と同じ。

286 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:45:01.42 ID:wnGprqaf0.net
>>1
三菱なんて車でさえ満足に造れないような会社の飛行機など、日本人でも乗りたくない

287 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:46:04.20 ID:ahEIUVsK0.net
CATIAとかいかにもって感じ。

288 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:47:15.67 ID:Aix9wizq0.net
>>42
> ダンピング販売で赤字となったYS-11の再来にならなければいいけどな

すでにその気配が

289 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:48:32.57 ID:18ibBYiU0.net
>>284
そんなもん必要なし、CATIAで充分。BOEINGも777からCATIA使用して
試作なし、ぶっつけ本番の実機製作。詳細確認は全てCAD上の
デジタルアセンブリで行ってる。
従来から見ればビックリするような短い開発期間で初飛行まで
漕ぎつけてる。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:49:08.06 ID:iMRGGKXX0.net
ブラジルから買う方が手っ取り早いんじゃないの。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:49:16.48 ID:x3pwfqs60.net
なんでスレ冒頭からチョンが火病ってるんだ

292 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:50:27.34 ID:Q7OObxYnO.net
>>48
ちいさいと色々難しいのよ
中の人ならわかるんだけどね

293 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:50:32.99 ID:18ibBYiU0.net
本当にこういう馬鹿がいるからおもしろいw>>287

元々CADは航空機開発の為に生まれたツール。CATIAもダッソー社が
自社で航空機を開発する為に産み出した。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:52:46.75 ID:18ibBYiU0.net
wikiによるとBOEINGは1984年にメイン開発ツールとして導入してる。
CATIA最大のカスタマーとあるな。

>In 1984, the Boeing Company chose CATIA V3 as its main 3D CAD tool, becoming its largest customer.

295 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:57:28.88 ID:18ibBYiU0.net
知ったかバカが涙目逃走かw a8TkGyNY0

296 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:58:58.13 ID:SprzKLXT0.net
トヨタは米国でレクサスを投入した時、同クラスのベンツやBMWに比べて
約2割くらい安い価格で売り始めた
評価が上がるにつれて価格もじわじわ上がって、いまじゃ同クラスの
ライバルとほぼ同価格
勝負はこれからだろ

297 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:01:41.67 ID:18ibBYiU0.net
バカはほっといて参考までに
ボーイング777のwikiより
今の航空機開発は実機の試作なし、こんな感じで進む。
vvvvvv
本機は、機体全てがコンピュータ上で設計された最初の商用航空機である。
機体設計にはCATIAを用い、世界各地の開発拠点で並行して進められ、
「バーチャル777」ともいえる仮想の機体を使って様々な試験が行われた。
制御ソフトウェアの記述言語には「Ada」が採用されている。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 21:08:14.79 ID:4DoAazQf0.net
実績が皆無なんだから、まずは実機を飛ばしてみせんと勝負にならんだろ

299 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:15:12.68 ID:L9/Ustcr0.net
>>293
末端の派遣CADオペがCATIAの成り立ちなんて知ってる訳ないだろw

300 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:20:27.85 ID:6hsFhbhH0.net
>>297
今までの重厚な実績があるボーイングがコンピューターで作った
飛行機と、ろくに…いやほぼなんの実績も無い三菱とでは同じ想定は
出来ない。

あえて言うなら中国のメーカーがシュミレーションで作った車を
買うようなものだ。トヨタなら兎も角ね。

オマエは中国の車に乗れるんだろうなぁ。

301 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:30:32.24 ID:khr+IeN70.net
パリ航空ショーで海外メディアから三菱重工社長に
ファーストフライトはいつだ?って
詰められてたらしいね
一方のMRJは、型式証明をマイペースに取得中

302 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:40:07.18 ID:L9/Ustcr0.net
もうやめりゃいいのにw
ごめんなさいした方が傷は浅い鴨ww

303 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:47:50.49 ID:hbPDVqmM0.net
シミュレーションだけでは実機は飛ばせないからなぁ。
設計段階のシミュレーションとフライト段階のシミュレーションは違う。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 22:58:59.61 ID:c27yHuTcO.net
>>1
実際に実績が少なすぎるのは確か

なんだかんだホンダはビジネスがウマい

重工は横浜事業所も閉鎖でじり貧だろ、マジで

305 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:06:25.22 ID:fMdR0zHe0.net
永遠の受注ゼロ

306 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:22:28.47 ID:TTOJyd440.net
受注ゼロ専門の三菱支援旅客機

ゼロ専www

307 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:56:57.56 ID:nnpZ9/130.net
三菱コケにしてる人多くて安心した

308 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:06:14.38 ID:R50nI/tu0.net
やっぱり車輪が外れるんだろ?
それともディスプレイから発火か?

309 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:08:16.84 ID:nvSA6HFu0.net
完成しても日本の官需だけだろうな。

310 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:12:45.01 ID:Q+yZ0sUE0.net
計画通りに秋には初飛行て、今更ちゃうんかい
口を慎めやボンクラ

311 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:16:02.62 ID:bqLUC7Ft0.net
現物を飛ばせよwww

312 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:20:43.45 ID:S+Xh1fpZO.net
飛べないなんとかはただのなんとか。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:24:18.14 ID:khFpSRve0.net
日本人としては三菱に頑張ってもらいたいけど、もう無理っぽいな。
自分が顧客(エアライン)だったらこの状態では買えない。

そもそも基本コンセプトが間違ってる。
文科省(旧科技庁系)とJAXA航空本部が基本コンセプト作りに関与してるのではないかな。
センスが古すぎる。時代を読めていない。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:28:41.76 ID:xe6ugd4bO.net
空受注で信用失ったな
何やってんだか

315 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:39:03.77 ID:j5loOzFw0.net
エアバスは航空ショーで421機受注 570億ドル(約7兆円)の金額だってさ ボーイングとエアバスはもうバケモンだな

316 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:39:59.21 ID:WkUh7YW20.net
とほほだな

317 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:40:20.46 ID:vShfMAyA0.net
飛ばない豚はただの豚だ。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:20:35.08 ID:N9/aWjzW0.net
最初からいきなり売ろうとするのをやめたらいい。
実績のないうちはエンブラエルの半値以下からはじめるのがいいんとちがうか?
今はちょうどPCでいう恵安みたいな立ち位置だろうからな?
実績を積みあげブランディング力をつけていって今の値段設定で売り込んでいくのが王道だろ?
値段が高いだけじゃ販売戦略自体が間違ってるよ。

319 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:58:32.82 ID:KrfQSmKr0.net
最近の航空機開発に遅れは付き物だから多少は仕方ないけど、
当初予定だととっくに量産が始まってる頃になっても試作機さえ飛ばせてないし、
その間に実績十分の相手に同コンセプトの機体発表されてしまうと、
正直先行き怪しすぎる…
関係者からしたら、せめてこの見本市前に初飛行くらいはさせておきたかっただろうに

320 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:35:53.08 ID:l6sOO/480.net
もっと革新的な…

例えば全席パラシュート、あるいは全席射出座席装備とかね。

仮に50席ぐらいの収容人数に減って、二割料金高くても
俺は需要あると思うけどねえ。

エアバスがグラスコクピット、オートパイロットでボーイングの
牙城を崩したように、革新的な安全担保とかが必要だと思う。

日本企業の強みの一つはいぶし銀の職人技術だが、
蓄積も実績も無い状態でいぶし銀はないだろ。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:45:46.52 ID:l6sOO/480.net
あと、全席射出座席なんざ、とてもじゃないが普通の飛行機作りの
延長線上には無いと思う。

三席ぐらいを纏めて飛ばして、パラシュートは大型のものを一つ。
そうやってやったとしても50人乗りで17にも及ぶ脱出席の一区分を、
それぞれのパラシュートが絡まないようにバラバラに飛ばす必要がある。
屋根だって内側からぶっ壊せるように、旅客機では世界初の開発が
必要だ。もしかしたら実機はできないかもしれない。

だかその過程で開発した技術は、特許などで後々の財産になる。
そういう挑戦なくして、どうやって飽和していて、自分が遅れている市場に
潜り込めるのかね。社員は頭いいのだろう?

322 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:49:00.81 ID:UsyoGOS4O.net
せめてテストが完成してから売りに来てね

323 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:58:11.35 ID:VbnQGUYM0.net
開発初期に今ここで言われてることを言ったら「ローンチ決定」
と散々笑いものにされたが、笑えない状況になってる

324 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 02:58:58.53 ID:ZPkfRCMB0.net
んー、なかなか厳しいなあ……

325 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:02:51.79 ID:MSZPJz/00.net
やっぱり、普通の機体では期待薄なんじゃないか?
画期帯的工夫がないと、すぐには売れない気体するな。

326 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:04:26.35 ID:GELhoTdn0.net
安倍チョンも韓国様に土下座する模様だし
そろそろアベノミクソもおしまいかなw

327 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:04:59.21 ID:RZ/cDdfL0.net
これで納期間に合いませんでしたーとか言ったら
まーた船みたいに大赤字じゃねの

328 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:14:48.27 ID:MSZPJz/00.net
これじゃ、心神も怪しからずや?

329 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:16:56.16 ID:/Mi1o5m00.net
とりあえず飛ばさないと話にならないわな

330 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:20:48.27 ID:7Fx5lTIz0.net
時代は三菱より三星。

331 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:25:42.67 ID:2Bl5i6wA0.net
>>330
現代、とは言えないね。
今でも三菱のエンジンなのだから。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:27:50.10 ID:NUtAWUbS0.net
当初の計画より既に4年遅れでまだ飛ばないって
ろくな事前調査もなく見切り発車した杜撰な計画だったんだろ
現場はトップから早くしろ早くしろって急かされて
やっつけ仕事ばかりになってるのが目に浮かぶ
そんな仕事で開発した飛行機を買おうなんてあり得ないし
俺は絶対乗りたくないね

333 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:36:16.27 ID:s5d0NKzm0.net
MRJ開発に血税1000億円が投入されている。これを見るとNHKの年間予算6000億円がいかに無駄かよく分かる。

334 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:43:01.05 ID:JDfiuICT0.net
>>333
まじて?PDFくれ

335 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 05:37:55.93 ID:/Ag+pChY0.net
朝鮮人が原子力潜水艦売リますと同レベル

336 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:08:41.32 ID:KlAZe0MI0.net
山下慎二が



337 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:09:25.01 ID:6Hmmkxx60.net
パリの航空ショーで実機展示なし?

担当者は頭おかしい。

338 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:10:09.96 ID:7ikEJmWA0.net
>>286
三菱トラックがタイヤ外れた事故で
徹底的にマスコミに三菱自動車が叩かれたんだったよな
潰れるまで徹底的にやったのは三菱が日本の戦闘機などの防衛部門の要だから
「指令が下りた」マスコミは命令に忠実に叩いて叩いて叩きまくった
結果は見ての通り三菱は自動車が作れなくなった。

339 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:19:20.92 ID:LtidjB0z0.net
三菱自動車が経営危機になったのはトラックのタイヤが外れる前だが?

340 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:23:13.58 ID:t58hK0WM0.net
三菱ふそうだし
建設業だけど未だに三菱は安くて、耐久性が有るので人気が有る

341 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:29:22.47 ID:czopcEhS0.net
基地害サイコパス快楽殺人鬼テロリスト
下痢三ちょんの嘘っぱち詐欺の
化けの皮が剥がれ始めた訳だなw

ゴキブリハイエナ下痢三ちょんめ
サッサとヤップクしろよw

342 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 06:31:57.86 ID:toBmsq1s0.net
>>338
過去最高収益すけど

343 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:15:12.66 ID:LysZTGS60.net
三菱というか日本の企業には頑張ってもらいたいんだけど、ちょっとつらいかな。

344 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 07:31:44.76 ID:AFDZjPvq0.net
・度重なる納期遅延でメインカスタマーはカンカン
・次回延期すれば、罰金支払い+メインカスタマーが全機契約解除
・試験飛行はさらに半年遅れることがアナウンスされており、予定の納期が守れるか不明

こんな状況で売れる方が不思議

345 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:07:30.49 ID:ymMoq6Iq0.net
>>315
航空機1機がクルマ1万台相当ととしても
400万台レベル
トヨタに比べたらゴミ

346 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:05:34.02 ID:HsjLyqug0.net
世界では相手にされない日本の技術力アベノミクス素晴らしい

347 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:05:34.49 ID:NWQ+9/kK0.net
でも、出る出る詐欺だろ

ここまで遅延するとww

348 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:08:22.33 ID:+T84V9Vu0.net
これ実機は現地へ持ってったわけ?
そんなわけないよね?

349 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:09:47.15 ID:qeirOkNr0.net
>>348
名古屋で誘導路をガンガン走っていたと思われ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:10:09.30 ID:EQ4s7X800.net
そりゃ実績ねーし、エアバスのお膝元だし売れるわけねーよなw

351 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:33:05.96 ID:I6mN8W7K0.net
所詮補助金事業だな
税金の無駄遣い

352 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:13:27.83 ID:58RwFaoZ0.net
本気で売る予定ないだろ

補助金出す国の命令を受けて最低限のマンパワーでやってる感じ

本気なら、認可降りやすい国と地元企業と欲しい顧客(エアライン企業)と一緒に進める

353 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 10:24:14.54 ID:q5wuTtQP0.net
当然だよ。むしろコレまでの受注が異常だっただけ。
有名ではあるが近代航空機の実績がないメーカーの初飛行すら出来てないものを買うなんて、
付き合いか趣味かロマン以外の何者でもないだろ。
いきなりビジネスユースに買うなんてどんだけチャレンジャーだよ。

勝負はまだ始まってもいないんだ。一喜一憂する気持ちはわかるが必要はない。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 12:52:05.70 ID:2MhgF6br0.net
勝負はとっくに始まっててブラジルに負けたというのがここまでのあらすじである!!!!

355 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 12:58:43.30 ID:P5v+KNjF0.net
>>354
負けたって…
バカじゃねーの
ブラジルが握り込んでいる市場なんだから
ブラジルが受注するのは普通の事じゃん

356 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 13:10:49.77 ID:2MhgF6br0.net
ちょっと何言ってるのか分からないです

357 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 13:11:32.02 ID:f/zME6te0.net
実機が飛んでなきゃ、これ以上売れないだろ

358 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 13:17:46.23 ID:cguLI7JP0.net
これがホントの三菱ゼロ

359 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:44:20.55 ID:t58hK0WM0.net
>>355
今みたいな営業ならブラジル・カナダの市場に食らいつく事すら出来ない

360 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 14:50:59.33 ID:+lPlVTCb0.net
こうやって考えるとエンブラエルって凄いよな。日本ももうちょっと早く官民共同で出来なかったんだろうか。後手すぎ
経産省はしゃしゃりでて、ただカネだす前に防衛に頭さげて一緒になって日本連合作らないとダメだろ
P-1で出来たんだから

361 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:14:23.72 ID:AXIOzZ4Y0.net
>>30
いや買う方の話。
車買いに行って明日試乗会ありますって言われたらその後にしないか?

362 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 15:29:25.41 ID:S+9ipi+20.net
>>360
日本の航空行政は国交省の仕事だけど、航空技術の基礎研究・応用研究の中心的役割を果たしてるのは文科省のJAXA(NAL)。
文科省系だから、どちらかというとアカデミズム志向で、航空機というグローバル市場を相手にした実用品を売るという発想に欠けるのではないかな。

国交省と経産省の元に、航空技術研究所を作るべきだね。
文科省が入るとビジネスにならない。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:53:50.94 ID:WUtWAP4h0.net
>>358
評価するw

364 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:11:57.60 ID:O9EuGh/U0.net
日本に技術を育てるぞっ!って気概でやってるわけでもねーしなw
如何に人件費ちょろまかすかに、細心の神経を使っておられるようでw

365 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 20:36:45.88 ID:OlOvnWoP0.net
三菱じゃ無理だろ。高コスト、天下り体制では、、、。
ホンダに期待!

366 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 20:41:40.32 ID:y+y08bjq0.net
いや、そりゃ、飛んでから来いって話だろ?
まだ一回も空飛んでない飛行機なんか、誰が買うんだよ?

367 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 20:57:03.53 ID:0X4sKMpc0.net
ソーラー機が名古屋空港に不時着した時隣にMRJが停まってたけど
実はこっそり飛ばしてるんじゃないの?

368 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 21:02:44.10 ID:Qm9EyYyl0.net
何十年かに一度、社運を賭けた高性能機出すのもいいが、そこそこの普及機を地道に出し続けているメーカーのほうが安心感あるわな。
まずはMU-2やMU-300の後継機を出せばよかったのに。

369 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 21:17:00.92 ID:YDrBe4nb0.net
まだできてないからなー

370 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 21:33:19.55 ID:q1I8B7aM0.net
>>345
だったらMRJなんてもっとゴミだろボケカス。やる必要のない事業なのは
明らかだドアホウ。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 21:46:56.67 ID:uaC1ot/l0.net
ID:q1I8B7aM0
まだいたんだこの無知

372 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 21:53:09.76 ID:GRnhPNko0.net
これなぁ、made in Japanと書いてあるから買いたかった人が、大いに落胆するパターンなんだよね。
ふた昔前の、日本にやって来たアジア人が、お土産として一番買いたくない商品。そういうこと。

373 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 22:03:06.20 ID:5w1Fv8jZ0.net
ERJ190は2014年8月時点で46億7627万円から現在で55億5100万円へと
為替変動で価格が跳ね上がったようだが日本航空はエンブラエル交渉の
購入契約書をだしにしてMRJ発注合意書いわゆる価格設定権を奪ったのね。

三菱はここに来ての円安だから価格を修正しようにも縛りが掛かって
身動きが取れない状態ってことだから数年後の量産後は離陸重量差による
空港着陸料軽減をメインにして販促するしかないようだね。

ERJ190 46億7627万円 36.24m×28.72m 51.8t 114席 4445km
MRJ70 -- 33.4m×29.7m 40.2t 78席 3380km
MRJ90 46億8750万円 35.8m×29.7m 42.8t 92席 3310km
ERJ175-E2 65億9200万円 32.3m×28.7m 44.33t 90席 3556km

ERJ195-E2 74億2920万円 36.2m×28.72m 59.6t 114席 5186km
C100ER 76億2600万円 35.0m×35.1m 60.781t 133席 5741km
C300ER 87億3300万円 38.7m×35.1m 67.585t 160席 6112km
B737-800 81億1800万円 39.5m×35.8m 79.0t 165席 5500km

374 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 22:07:15.18 ID:q1I8B7aM0.net
>>371
糖質かおまえ。

375 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 22:09:45.45 ID:q1I8B7aM0.net
ああ、反論できずに逃亡した恥さらしかww>>371

280 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 20:38:38.77 ID:a8TkGyNY0
ID:18ibBYiU0
まぁいいんじゃないの
恥かくのはお前なんだし
よくここに居れたもんだと思うが

376 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:05:17.40 ID:rV2YjILu0.net
MRJには頑張ってもらわないといかんわな
将来、航空産業で日本が食っていけるように
ガソリン自動車が衰退したら、
外貨を稼ぐ産業が観光業になっちまう

377 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:09:56.41 ID:JleCpAjy0.net
>>373
エンジンを含めて大方の部品が輸入品だから円安を単純には喜べないだろう

378 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:14:36.69 ID:SVmsiQ/C0.net
結局開発遅れが致命傷になったな
後から人員増員とかするくらいなら最初から全力出せよ

379 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 06:22:01.24 ID:P1qOpBdw0.net
予定通り進んでいても売れないものは売れないw
同クラスに実績のあるジェットが既にあるのに
わざわざ何だかわからん日本製ジェットを買う
理由が見当たらない。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 07:16:33.53 ID:AqQRYY5k0.net
いまだ空を飛べず

381 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 07:46:08.62 ID:d332vdr50.net
>>376
観光業ディスってんのかよ

382 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 08:12:39.08 ID:XN9OJrz30.net
航続距離5000km以上を誇るベストセラー機B737-800を潰すために
CRJ新型ジェットがデモ離発着し捲くっている横でパリ航空ショーを
開催しているからね。

ボーイングへの取材がこのクラスに参入するかとの質問だったが
エアバスへの取材は受注実績好調のことと破綻した航空会社に
エアバス機の性能など全否定されたようだが債権者集会では
どう立ち回るのかとの質問だったという記者会見内容が報道されたよ。

川重ブースの伊製ヘリコプター魔改造のモックアップには英仏伊日製部品
のみで米加露にはお構い無しに量産可能な対潜機雷戦ヘリコプターだから
これは掘り出しモノだと産業建設分野以外にも是非とも進出して欲しい
という内容でありリップサービスな記事のようだが。

383 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:22:11.79 ID:4Wm11ZDz0.net
伊丹上空はCRJとQ400が制覇してる

つまりボンバル勝利

384 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:58:56.05 ID:lk4oE+iL0.net
>>376
昔のように出稼ぎすればいいだけ
これからの移民問題は中国人が日本に来るのでなく、日本人が外に行くこと。

385 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 10:02:12.54 ID:RrdUK9DC0.net
>>384
中程度の製造業でも今や台中韓と普通に仕事して
海外に出ている

386 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 10:16:56.25 ID:lk4oE+iL0.net
>>385
そのうち東南アジアの金持ちのウンコの世話するために
移民する日本人も出てくるんだろ。
通貨安の日本で介護はアホらしいと

387 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 12:35:41.60 ID:nIQ7ZocZ0.net
>>367
(>_<)

388 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 13:03:50.54 ID:wGuGeiB/0.net
>>361
個人が趣味で買うわけじゃあるまいし企業が選定する上で航空機の
現物見て分かる情報なんてほとんど何もない。
そんなもん待ってたら引き渡し何年も遅れて事業にならない。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 13:22:16.18 ID:ZId4ryQF0.net
>>259
お前必死で真っ赤だなw

390 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 13:25:24.83 ID:ZId4ryQF0.net
>>338
三菱の無責任体制を陰謀論で糊塗しようとしているのか
なかなか難しい仕事だな
MRJを飛ばすより難しいぞw

391 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 13:27:40.14 ID:ZId4ryQF0.net
>>360
>日本ももうちょっと早く官民共同で出来なかったんだろうか。
絶対に不可能
なぜなら公務員がかむ限り前例が必要で
エンブラエルの成功が有ってこそのMRJの開発が存在できた

392 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 14:28:43.70 ID:RrdUK9DC0.net
>>391
防衛省は窓口が一つなのに
経産省、国交省、文科省で互いの利権と縄張り争い
役所の窓口にしないと

393 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 14:34:18.73 ID:GJ9ZQtVW0.net
俺を落としたからな
人事の見下し感半端なかったから、国にたかってろ笑

394 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 14:58:27.31 ID:pObaGWSU0.net
>>393
分不相応な面接受けるからだよ
地元の製材所あたりで働く方が合ってるぞ

395 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:12:10.48 ID:dMpcD60ZO.net
軍用軽爆撃機に変更したら?

396 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:48:48.40 ID:3e2mrKGU0.net
>>394
ごめん。
あなたの希望に反するが、より高い会社で働いてたんだわ。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:58:50.05 ID:pObaGWSU0.net
>>396
悔しいのうw

398 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:00:46.00 ID:3e2mrKGU0.net
今はニートだがね。
200は高い会社に居たね。
携帯キャリアだったから。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:02:23.48 ID:GD6rA9Ge0.net
国土の広い国には勝てないってことか

400 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:02:26.18 ID:3e2mrKGU0.net
ってか平日のこんな時間にいるって税金で食ってんのか?
俺は切り崩してるが。

401 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:11:05.87 ID:pObaGWSU0.net
>>400
俺は年収3000万オーバーの自営業なんで時間なんざどうにでも出来るんだよ
底辺雇われと一緒にすんなw

402 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:13:13.27 ID:SCkJFo6s0.net
普通同じ値段ならガルフでも買うだろ

403 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:16:22.19 ID:bv6uyELL0.net
>>388
別に飛ぶの待ってても問題ないわ
本当にスケジュール通り飛ぶんならな

404 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 21:15:03.71 ID:jXoUMwWk0.net
ボーイング、エアバスは雲の上の存在だから
小型機で勝負に出れば途上国に負ける
ジャップは何やっても惨敗だな
アホジャップ無様

405 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 21:20:45.17 ID:RrdUK9DC0.net
>>404
カナダは先進国ですけど

406 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 21:24:30.84 ID:/G2otmWo0.net
>>360
国交省は基本飛行機は飛ぶから事故が起こるという考え方なので新型機を国内で開発するのは国策に近いような政治的にゴリ押しされるプロジェクトじゃ無いと無理。航空機の開発には邪魔でしかない存在。

>>382
日本語で書いてくれ。文章の意味が全く理解できない

407 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 21:25:26.57 ID:MOfjvlif0.net
まだ初飛行してないのに()

408 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 06:03:44.85 ID:JBqAGNTm0.net
>>403
飛ぶの待ったら何が分るんだよ。そこまで待つなら燃費とか整備性とか
定時出発率とか実際に運航始まってデータ揃うまで待つだろ。
お前の言ってることは頓珍漢。
飛行機が飛ぶのは当り前だろw飛びさえすれば買うのかww

409 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:37:08.46 ID:HAZQqwne0.net
>>408
その当たり前の事が出来ずに
地上走行のビデオでは

410 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:53:30.62 ID:7pDNf3zP0.net
これは当たり前じゃん…
記事にすんな

411 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:02:11.54 ID:6OS8DHIg0.net
>>409
航空機の開発段階で地上走行試験は当たり前の事なんだけど無知自慢のバカは得意そうに試験してる事を批判するよなw

412 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:20:26.58 ID:tzt7oRC+0.net
早く飛ぶところ見たい。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:54:57.83 ID:GxR4NpWO0.net
>>411
ビジネスとして成り立たないくらい
開発スケジュールが遅れまくりだから

414 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:00:38.97 ID:EWeB9tq90.net
落ちてもいいから早く飛ばせ。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:12:15.51 ID:Jx/L4suL0.net
>>413
よお バカ!

416 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:17:16.35 ID:2xonzbaV0.net
シャープ、Apple向け売り上げ 前期60%増 5530億円キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1435126385/
【企業】鴻海精密工業・会長、シャープ支援の意向
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426847866/

417 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:23:26.49 ID:GwAF5wQi0.net
CRJとの明確な差が無ければみんな三菱よりボンバルディア買うんじゃないの?

418 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:29:50.78 ID:nAG5iyHE0.net
まあ地上を走ってるだけの飛行機を買ってくれと言われてもなかなかね

419 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:31:11.28 ID:wEhWPkYu0.net
>>415
いつ飛行実験出来るの

420 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:39:46.53 ID:Js+CF9Bm0.net
遅れまくりの新型機に注文は来ないだろ。

後は本当に飛んでから、その評価で売って行くしかない。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:42:47.41 ID:er/5oF/X0.net
そりゃ、実機が飛ばなきゃ受注は無いでしょ。

422 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:46:02.44 ID:GxR4NpWO0.net
同レベルの性能で、実績があり価格も安いライバル機があれば、そっちを買うのが当然。
運航乗員や整備士の養成も低コストでできる。
残念ながら、MRJに勝ち残れる要素はない。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:46:35.02 ID:8yaGGuGk0.net
開発遅れて商機を逃す、か
まぁそれで客がエンブラに流れるようなら
日本の技術もその程度のものだったというわけだ

424 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:48:06.65 ID:xYUoPnJP0.net
欧州も中国も不況だからな三菱なら軍事兵器と抱合せ販売しないと無理だな

425 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 13:57:30.86 ID:ja9jrgcy0.net
>>423
「その程度」って、ブラジルのエンブラエルやカナダのボンバルディアは
中小型旅客機の大手じゃん

まあ、バカウヨの
「日本は戦後航空機開発をしばらくGHQに禁止されたので、航空機技術で
後れを取った」
とかいうタワゴトがデタラメなのは、後進国のブラジルで、1969年に誕生した
エンブラエルが世界大手になったことが証明している

426 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 16:09:11.27 ID:3RQAS32I0.net
MH2000も大失敗だったの?

427 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 16:29:23.08 ID:zZ1GPJl+0.net
似たような大きさのは、既にボンバルディアとかエンブラエルとかで供給実績があるから
新参では実機も飛んでない内からでは受注がそう易々とは

428 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 17:48:48.99 ID:n9HP/wSR0.net
エンブラエルの技術は1950年代にドイツから招聘した技術者50人によるもの。

>ブラジル航空省は、1950年代半ばまでに、航空機産業のためのプロジェクト推進を図る
>Aeronautical Technical Center >(CTA)、航空技術者を養成するためのAeronauticalTechnology Institute (ITA)、
>第2次世界大戦後ドイツから招聘した50名の航空技術者によって運営される研究所 (IPD) を次々に設立し、
>自国の航空技術能力の育成に取り組んだ。

エンブラエルは1969年にゼロから始めた訳では無い。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 17:55:14.36 ID:wXzxQEte0.net
開発延期し過ぎてアドバンテージは完全になくなってしまったな
もはや安売り競争しか手が残ってない
売れば売るほど赤字の大型客船事業の二の舞だよ

430 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 18:05:15.24 ID:9rFKvnOC0.net
E‐jet の近代化計画は下記の通りである。
― 性能向上として、
・ PW1700/1700G エンジンの搭載
・ 新主翼
・ Honeywell 社製第 2 世代統合電子機器 Primus2 の採用
(現行のディスプレイ 5 枚から 13inch×10inch の大型ディスプレイ
4 枚に変更。地図・人工視界の表示,HUD との連携が可能となる。)
・ NGFMS(次世代飛行管理システム)の利用
Smart Landing システム(Honeywell 社)を含む。
― 燃費低減として、
・ 余分な抽気を削減して空調,防氷系統を最適化
・ APU 吸入口の改良
― 整備費低減として、
・ 外部照明に長寿命 LED を採用
・ 過去 10 年の実績に基づき、基本的点検間隔を 6000 時間から 7500 時
間に延長
・ 機器を監視して不具合を予測するシステムを導入(将来)
・ 目視点検が困難な後方扉周辺に対し疲労と腐食を探知するシステム
(Scheduled Structural Health Monitoring System)を装備
― その他
無線機上娯楽システム,客室の頭上収納エリアを拡大

431 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 18:11:35.78 ID:xq55yGyPO.net
ホンダはすごいなエンジンもじぶんとこで作ってるしさ

432 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 18:13:19.77 ID:OwYciVUa0.net
受注がゼロ戦

433 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 18:16:05.79 ID:TB3Oy/b20.net
>>3
ワイパーぐらい作れんのか?なんか特殊なんか。

434 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 18:21:08.70 ID:XqxVAm4u0.net
三菱のブースに寿司カウンターを作ったのが
不味かったんじゃないか。
外人は素手で握ったのを無理やり食わされたら気分が悪くなることも
あるからな。

435 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 18:41:07.03 ID:9gAW8T0M0.net
初飛行はいつになるんよ

436 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 18:45:20.33 ID:ZnrAVwcY0.net
>>421
確定オプション含めてすでに400機の受注がありますが?
この手の航空機で受注予定もなく実機の開発が始まるなんてまずないんだけどね?
実機が飛ぶ!?どのメーカーもまだ何も出来てない状態で受注を受けますよ。
キックオフカスタマーとか知らないのかな?

437 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 19:18:54.67 ID:wXzxQEte0.net
>>431
あんな小型プライベートジェットと一緒にすんなよ
s660をスーパーカーとか言ってるホンダ信者か

438 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 19:26:46.95 ID:eUw4JmNi0.net
>>433
トラック1台分の各種検査書類を用意しないと承認されませんw

439 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:00:29.56 ID:zZ1GPJl+0.net
>>436
既に飛んでる飛行機をあちこちに納めてるメーカーならそうだけれど
まだ一機も飛ばしてないところが、日本の結構大きな会社が作る
だけでは注文しにくいわな

440 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:02:50.44 ID:zZ1GPJl+0.net
>>431
ガスタービンエンジンとか作ってるのになw
むしろ、機体を買ってきて自社エンジン付けて売る、ジェット機に付けるためエンジンを作って他社に使ってもらってから
全体の製造を始めるくらいの方が自然なのに

441 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:57:19.11 ID:nS4N78y40.net
>>436
>確定オプション含めてすでに400機の受注がありますが?
解約自由で、逆に引渡しが間に合わなかったらペナルティーで賠償金を取られる契約だが
そんなものが確定していて何の価値が有るんだ?
契約してりゃ悪くて無料で解約が出来る、良ければ遅延ペナルティーがもらえて解約
そりゃ喜んで契約するw

442 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:03:06.08 ID:ZnrAVwcY0.net
>>439
どんな航空会社にでも最初はあるわけだが?

>>441
この前のスカイマークの件とか知らんのか?
無料とか馬鹿すぎ。

443 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:08:23.72 ID:nS4N78y40.net
>>442
アホかよ
スカイマークの契約先はエアバスだろうが
三菱のような乞食契約をする必要は無いのも知らないバカかお前は

444 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:43:53.78 ID:OzFxsWDE0.net
>>443
お前は何を知ってるんだよw

445 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:55:09.46 ID:nS4N78y40.net
>>444
世界の2大航空機メーカーのひとつであるエアバスの契約条件と
試験飛行すらまだ一機も出来てないようなメーカーの契約条件を
同じだと思うような無知は黙ってな

446 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:04:52.21 ID:ZnrAVwcY0.net
>>445
自称中の人かね?
まあ好きなだけ豆知識を披露して下さいな。

447 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:06:02.02 ID:nS4N78y40.net
>>446
豆メーカーの乞食契約を笑ってるんだが?w

448 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:08:10.56 ID:nS4N78y40.net
受注とはとても言えないような乞食契約を400機分取ったとか
三菱も、それをホルホル報道するマスコミもアホ丸出しだなw

449 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:22:50.63 ID:OzFxsWDE0.net
2ちゃんですら他人とまともなコミュニケーションをとることが出来ない
こういう人は実社会ではどうやって生きてるんだろうか…

450 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:26:48.23 ID:pR2oM/z90.net
MRJが例え最終的にトントンか赤字だとしても、
それでも事業は続けないといかん
開発し続ければ、いつかは商機がある
飛行機は日本の夢だよ

451 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:28:04.02 ID:YLnQkwET0.net
おやおや

452 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:38:18.94 ID:nS4N78y40.net
>>449
お前がだろ >>445にすらレスを付けられない、まともなコミュニケーションをとることが出来ないアホが

453 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:47:27.61 ID:GxR4NpWO0.net
社内でもこういった諍いが起こるほど、深刻な状況なんだろうな。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:56:47.10 ID:WrhZpGlh0.net
一方、ホンダの小型プライベートジェット機事業は・・・w

455 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 00:15:03.26 ID:ixo9b8Ol0.net
もうこんな補助金事業自体がおかしいんだよな
補助金をもらうに必要な条件作りとその判定は官僚が行う
つまり公務員のメガネにかなわないといけないということ
公務員のセンスが製品に満載になるということだな
そんなのが民間事業として競争力を持ち得るわけ無いだろ
日本の経済低迷の一因だ

456 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 00:20:16.23 ID:Df3xhkUfO.net
FAAの耐空証明取るまではサンプル。
取ってからが商売だな。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 00:31:42.37 ID:blyUxV1U0.net
>>454
ホンダの小さいやつは売れてるんだっけ?

458 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 06:27:34.57 ID:yP/S9Rej0.net
確かにMRJの契約の多くは同じ日本だから・・・というお情けの物なんだよな
逆にエンブラエルは他国への販売がほとんどだろ
これは勝負あったな

459 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 07:47:50.25 ID:JutwRsJ+0.net
川崎重工業もC2輸送機民間転用は777-200FやA330-200Fなみ大型貨物機の
全長59m×翼幅59mサイズの貨物室28m×5.5m×5.5mの積載60t機として
MC101ヘリやE5/H5系車両など出荷後船便1ヶ月後納品でなく3日納品体制で
タイアップして度肝を抜かすくらいでないと外国にはどれも全く売れないよ。

富嶽戦略爆撃機の富士重工業やTB戦略爆撃機の日立系新明和工業にとって
大型機製造は悲願だし3社と取引がありボーイングやエアバスお構いなしの
フィンメッカニカあたりも巻き込んでイタリアで生産すれば欧州市場も
アフターサービスが万全になるよね。

川崎重工業が技術を売り渡した中国南車は中国北車と合併して20m電車を
Y20輸送機で空輸すると豪語しているが仏アムストルムと独シーメンスと
仏独エアバスヘリコプターの金銭湯池に斬り込むほどの気概があって
欲しいものだ。

460 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 09:29:10.70 ID:+c2fbqN10.net
ヲタクはなんで偉そうに上から目線なんだろう

461 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 12:33:38.71 ID:Elhido8t0.net
お前は何でオタクに上から目線なんだ
目くそ鼻くそだろ

462 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 12:57:59.35 ID:2PlybLVa0.net
これはどうしようもない。
航空機は実績重視だからな。
夢にかけて墜落されたり潰れられたらかなわん。

463 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 15:06:33.69 ID:aoSlZ5zm0.net
新規参入企業が最初から大成功とはなかなか行かないよね。

当初の見込みだと400機の受注でギリギリ採算ラインに乗るはずだったよね。
やっぱり延期を繰り返してるせいで,このままじゃ赤字になりそうなの?

464 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 17:07:04.22 ID:zSrvfZTJ0.net
ああ、自称407機受注か

確定してんの223機だけだから


(終)

465 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 17:39:30.68 ID:Ae5Eu5TT0.net
>>460
オタクだけじゃないよ官僚とか政治家とか商社とかマスコミとか
専門家じゃない半可通は上から目線の人が目立ちやすい

466 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 18:09:19.87 ID:AJkSNv+h0.net
月々サポート、お持ち帰り0円とかやってみれば?
保守メンテ料で後で回収

467 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 21:00:28.78 ID:sbQql3T00.net
秋に初飛行し2017年に納品できれば、
ギリギリセーフ・最後のチャンスだけど、初飛行からあとが大変。
実際に飛ばして不具合をつぶしていくのは2年じゃ無理ね。
実績、何も無いんだし。

468 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 21:25:23.44 ID:4dzt+ZJ40.net
対潜哨戒機P−1持って行った方が売れると思う。

ちなみにF−2を日本製として売るのは問題あるのか?
F−16の高性能版と言う触れ込みで。

アメの許可がいるのか???

469 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 21:27:25.83 ID:6ys/cCtH0.net
三菱だけでやるから

470 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:02:18.01 ID:Q/vGMjbc0.net
>>468
高性能と思っているのは日本人だけ
日々アップデートのF−16の最新blockに比べれば対地性能は劣る
米仕様の各種ポッドや武装も使えない、兵站システムも宅配便とは違う
同じ棚にラファール・グリペン・スパホも陳列されている

471 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:07:08.37 ID:kUuqOfBg0.net
日本の戦闘機より対地性能が劣る戦闘機なんて存在しないからね〜。
いったい何が言いたいのやら?

472 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:18:02.75 ID:OMCD2N/u0.net
防衛は無人機で十分だし飛行機開発の意味がわからん

473 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:20:07.74 ID:7j+VD/RP0.net
ホンダジェットとかの方がまともそう

474 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:21:48.41 ID:Q/vGMjbc0.net
>>471
今や使えて当たり前の精密誘導爆弾と対SAMミサイルが現状では運用出来ない

475 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:22:21.72 ID:84ZIBecj0.net
>>470
対地なんて、舟沈めきれない時の問題だろ

476 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:29:10.26 ID:lHn19sPg0.net
>>455
日本は公務員様による公務員様の国だからな

477 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:32:21.14 ID:6OEH9P5f0.net
>>470
本家のF-16はどんどん不格好になっていくよなぁ。
ロッキードマーチンがスーパー改として日本にも提案してたけど。

478 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:35:18.76 ID:4T2CWYXo0.net
>>474
精密誘導爆弾て具体的に何よ

479 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:36:04.25 ID:uOe12rbt0.net
>>468
F-2は、今あるのを全部中古機としてASEAN諸国に売ればいいと思う。
その金をプラスして、別の攻撃機を買った方がいいのではないかな。

買ってくれないかもしれないが。

480 ::2015/06/26(金) 23:37:03.70 ID:sAFDR/6G0.net
あー

株主総会前に、

NHKで、宣伝してたやつ!

481 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:39:17.02 ID:7tJbmsgu0.net
>>426
テルローターに欠陥が見つかり墜落事故起こして、そのまま消えて行った所を
見ると、どうしようもなかったと思われる。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:42:15.60 ID:bOPT19Ff0.net
今建設中のMRJ工場は、
月産10機を作れるみたいだけどな
ボーイング社は24時間態勢で生産しているけど、
MRJもフル稼働で作れるかね

483 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:43:43.99 ID:AMJu2h2U0.net
MZJのほうが売れただろうなあw
もちろんミツビシゼロウジェーットだ。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 23:59:10.21 ID:AJkSNv+h0.net
>>470
>日々アップデートのF−16の最新blockに比べれば対地性能は劣る

イラクでのF-16の戦闘記録を読むと燃料切れの話ばっか
給油機が予定のポイントにいなくてクソ焦ったとか
着陸する基地が砂嵐で使えなくて、代替基地まで
本当に燃料ギリギリだったとかそんなのばっか。

それを改善すべく例のCFTが最新ブロックには付くわけだが
あれを付けると戦闘機の命であるロールレートが激落ちする。
マルチロールなはずのF-16がシングルロールの鈍重な
攻撃機に成り下がる。
しょうがないから、複座はCFT付けっぱで攻撃専用にして
単座はCFT付けたり外したりでマルチロール性を確保して運用してる。
CFTの付け外しは1日仕事なんで換装の日はまるまる使用不能

F-2ならそんな苦労もなく行動半径とマルチロール運用の両立が叶う
広大な空域で制空、対艦、対地と何でもこなす

485 :名無しさん@1周年:2015/06/27(土) 00:03:52.19 ID:VwnY0CKZ0.net
>>470
そのF-16、F-2よりかなりお高くなっていますよねw

486 :名無しさん@1周年:2015/06/27(土) 05:45:45.94 ID:FyM++hfH0.net
米軍のF-16はAIM120は1988年の開発完了と同時に生産機への対応開始

片や日本は
AAM-4開発完了1999年 F-2 配備開始が2000年で配備完了2011年。この間AAM-4対応を見送り
今現在AAM-4使用可能なのは十数機

AAM-4が装備化されて15年経つのに未だにこの体たらく

総レス数 486
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200