2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発再稼働】高浜原発そばに津波痕跡 規制委、関電に調査促す 福井大チームが確認

1 :DQN ★:2015/06/22(月) 06:18:16.53 ID:???*.net
 原子力規制委員会の審査で、2月に「合格」と認められた関西電力高浜原発3、4号機(福井県
高浜町)そばの若狭湾沿岸で、14〜16世紀に起きた津波の痕跡とみられる砂層を福井大などの
チームが21日までに確認した。

 津波の規模は不明だが、規制委は「安全を脅かす方向につながる情報かどうか留意して、結論あ
りきではなく検討したい」と関電に調査を促す考えを示した。関電は「津波評価や対策に影響を与
えるものではない」としている。

 若狭湾沿岸では、1586年の天正地震に伴う大津波で大きな被害が出たとの説がある。関電も
数年前に調査を行い「痕跡はなかった」としたが、今回の発表地点は調査していなかった。

 福井大の山本博文教授(地質学)らは、高浜町内の海に流れ込む川沿いの低地を掘削。深さ1メ
ートルより浅い地中で、貝殻などが混じった厚さ1〜20センチの砂層を確認した。砂層は海岸か
ら500メートル以上、内陸側にあった。

 砂層の上下から得た試料の炭素同位体で年代測定し、14〜16世紀に起きた津波の痕跡と推定
した。海と砂層が見つかった低地との間には高さ10メートル前後の砂丘があるが、山本教授は
「砂丘を全面的に乗り越えるほどではなく、川を逆流したのではないか」と話している。

 「天正津波」をめぐっては「地震の後、大津波で町が壊滅した」などの史料が残っている。史実
とすれば大津波で、砂層などの痕跡は広範囲で見つかるとみられる。山本教授は「天正津波の可能
性はあるが、根拠が足りない。現状では(天正時代と同じか近い時代に)津波があったとしか言え
ない」と話した。

 高浜原発には1〜4号機があり、関電は1、2号機の再稼働に向けた適合性審査を申請してい
る。既に合格した3、4号機については再稼働の手続きを進めているが、福井地裁が4月、再稼働
を差し止める仮処分決定を出し、異議審で決定が覆らない限り、再稼働できない状態になっている。

産経新聞:http://www.sankei.com/west/news/150621/wst1506210043-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:20:38.16 ID:FY+xG48A0.net
フクシマみたいに100年に一回レベルの危険な場所に立ってる原発は幾つもあるから
また爆発しそうだな

3 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:21:01.87 ID:SrdPIa190.net
卒原発地域での稼働はしなくていい

4 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:21:34.02 ID:mxGYsBER0.net
原発そば始めました

5 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:27:12.16 ID:b3dA9XnR0.net
問題ない

6 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:29:02.29 ID:362F4bGz0.net
>>2
お前は当然電気を一切使ってないんだろうな?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:31:10.92 ID:etKS2Jiu0.net
民主党。
はい論破

8 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:32:58.60 ID:E0vpeIFC0.net
貝殻が出たら津波の跡?
海岸線がいまより内陸だったのでは?

9 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:33:09.13 ID:eFINXd/x0.net
>>6
今は火力だ。お前は当然電気を一切使ってないんだろうな?

10 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:41:56.49 ID:OMjICbHL0.net
遺跡が出たらすぐに壊さないと。たとえそれが邪馬台国でも。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:45:38.58 ID:AglxrBv00.net
地震大国の日本で、原発はもう無理なんじゃないかなあ〜
津波が防げても・・・・・・・

12 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:46:54.72 ID:LCDnuYU60.net
>>8
たった500年で海岸線が500mも動くわけないだろ

13 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:50:19.54 ID:E0vpeIFC0.net
>>12
つヒント海水面の変動

14 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:52:06.58 ID:Pj+UQAaW0.net
危険を承知で原発推進の関電
ぽしゃったら、東電の二の舞なのに
今度やったら、株主から損害賠償が経営陣にも及ぶのに

15 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:54:29.43 ID:KrgK0E3f0.net
【アホの産経】

2007年1月20日大学入試センター試験の解答(科目、公民と地理歴史)を電子版でフライング掲載

試験がまだ終わっていないのに解答を掲載してしまい、試験会場を混乱させる





中卒産経新聞の大学生に対する嫉妬と思われる

16 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 06:58:50.62 ID:OSOCKWjz0.net
 
  高浜原発そば
 
 
    ∧,,∧  lヽ⌒ヽフ
   ( ´・ω・) (・ω・ ) ズルズル・・
   (っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
 

17 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:00:50.98 ID:gFFy/zM70.net
>>4
マジで朝鮮人がやりそうだ(笑)

18 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:04:16.11 ID:Ey7p3Jwm0.net
そんな津波がいつ来るか分からんのならまず住民を移住させないとみな死んでしまうだろうな

19 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:08:20.27 ID:SrdPIa190.net
関西は卒原発地域
どんな状況でも稼働に賛成する住民はいない

20 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:11:08.98 ID:E060zCob0.net
もうさ、高浜原発を囲う数百メートルの高さの防波堤造れよ。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:11:36.22 ID:rTXd2Mn10.net
>>18
つなみてんでんことか、やり様はある。

原発は放射能てんでんこって訳にもいかないからなあ。
補助金貰っている奴等は、遺伝子の最後のいっぺんが砕け散るまで原発終息に勤める義務があるし。

22 :憂国の記者:2015/06/22(月) 07:21:47.68 ID:wp7Up8L80.net
また津波が来て 稼働中の原発が割れたら
その時は周囲の皆さんが即死する時だけど

覚悟できてるんですかねw

最も苦しい死に方ですよ

23 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:30:44.23 ID:E0vpeIFC0.net
関電は加圧水型だからまた別のパターンでは?

24 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:31:11.83 ID:XpfIkc010.net
>>12
いやいや、岡山のど真ん中でも13世紀、17世紀のころまで
海になってるよ↓

http://sky.geocities.jp/sk291006/rekisi/rsanpo2/dai02wa/

25 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:33:38.06 ID:2U5JUm+i0.net
日本の原発は、地震や津波の影響を受けないように造られてる。

福一原発は、米国の押しつけで導入した物。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:35:08.39 ID:6RRQTZ4z0.net
中国の脅威が現実になる前に完璧な防備を!

津波?来ないかもしれないし、テキトーでいいよ

27 :憂国の記者:2015/06/22(月) 07:38:12.85 ID:wp7Up8L80.net
>>25
そういう嘘辞めてほしいよね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%88%88%E7%BE%BD%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

柏崎市の緊急使用停止命令[編集]
こうした地震の影響を受け、会田洋・柏崎市長は、東京電力に対し1-7号機のすべての貯蔵タンクなどを対象として、消防法に基づく
緊急使用停止命令を出した[16]。また、経済産業省も同社に対して、耐震安全性が確認できるまで、原子炉の運転を再開しないよう
指示を出した。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 07:57:42.82 ID:sL4l1qz/0.net
>>12
河口部なら土砂の堆積でそれくらいは動く可能性がなくはない。
2000年くらい前にローマの港として栄えたテヴェレ川の河口にあったオスティア・アンティカって遺跡は、
現在のテヴェレ川河口から3キロ内陸にある。
もちろん川の規模が全然違うし、500年前の高浜の海岸が今回の砂層が見つかった場所にあったとは思わないが。

29 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:00:06.65 ID:fFC0CgIj0.net
高浜の近くの京都の山の上にも「ここまで津波が来た」って書いてある地蔵があるんだろ

30 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:00:39.28 ID:Ydtt0mgc0.net
津波が来ても大丈夫なようにすればいいってだけじゃないのそもそも

31 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:22:49.44 ID:I81nGsBg0.net
>>大津波で町が壊滅した

おいおい、この史実はスルーなんだ。
結論ありきで捻じ曲げた証拠を発見。

32 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:26:34.83 ID:kSSI9ozr0.net
>>30
そうすると堤防が完成するまで地元の運転許可が取りづらくなる。
だから原発事業者は「津波など無い」と言い張ることになる。

結局、安全より金がすべての民間企業が、
安全性よりも、経済性を優先するから問題が生じるのだ。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:40:50.55 ID:18DANsZe0.net
原発を爆発させたのは安倍

34 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 08:49:07.92 ID:buxdfN750.net
「津波評価や対策に影響を与
えるものではない」

このコメントが電力会社の体質を如実に表している。
調査する前から結論出てるんだもんなあ。
福島原発事故のこと、なにひとつ反省してない。
運が悪かったとしか思ってないんだろう。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:52:52.41 ID:1C9GMvRM0.net
>>1
審査や調査なんて合格ありきだしw
前もって合格することが決まってるから何をやっても無駄かとw

36 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:56:01.51 ID:A+ltBj9f0.net
再稼動させるなら先に周辺住民を安全圏に避難させとかないといけないな
電力会社の関係者や親類縁者だけは原発付近に定住してもいいけど

37 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 09:58:16.59 ID:OsZZ/xiN0.net
>>1
これで津波を想定した対策を取ろうってことにならずに
原発止めろ派と津波なんて来ない派に分かれて言い争うのが日本なんだよなぁ

38 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:24:18.81 ID:yZtD3kA10.net
>>4
おやじー♪
冷し原発一丁❗w

39 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:38:44.39 ID:ojIy50WV0.net
福島も高さ20mの津波で壊れたのは原発本体ではなく電源だ。
電源対策をすればよいだけだろ。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 10:46:39.15 ID:nWclPj5K0.net
>>4
また想定外がひとつ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:17:48.40 ID:BossjuMA0.net
津波が来た証拠はないって結論を出してたのに、ひっくり返されたのか。

そもそも、電力会社の調査なんて信用できないだろう。
福島でも隠ぺいだらけだぞ。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:22:54.85 ID:xoTZ9x5A0.net
原発だけ生き残って住民は全滅でも問題ないってか。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:37:37.42 ID:b9VPxdXU0.net
「高浜原発そば」と「うまい歯医者」が並んでて腹減った。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 11:56:00.35 ID:kbRthFIM0.net
>>21
これ
原発が停止しても継続的冷却ができなければ爆発するものと走らなかった

45 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:06:12.76 ID:yyCyF8400.net
原発爆破テロの張本人は安倍。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 12:57:37.16 ID:18DANsZe0.net
原発を爆発させたのは安倍

47 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:10:02.71 ID:ycVGUaYD0.net
せいぜい2メートルの津波
今の対策で何の問題もないのにくだらん

48 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:35:32.13 ID:WrECBzOU0.net
福島の事故は無かったってことでヨロシク

49 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:38:25.61 ID:sLLtgxDP0.net
>>4
福島第一原発の最寄り駅では「原子力まんじゅう」ってのが売ってたな
今こそまた売らねえかなあれ

50 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:38:59.08 ID:ldmuLmjm0.net
高浜でもっと深くトレンチ調査すれば、大宝大地震の層もでてくるんじゃないか。
地名や伝承に大宝大地震の記録がいっぱい残ってて、
その規模はたった450年しか逆のぼってない程度の地震の規模じゃない。

いずれにせよ頼りにならない福井の議会や行政に対して、福井大学が福井の良心だね。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 13:41:11.82 ID:sLLtgxDP0.net
>>18
ホントに津波来るとは思ってないんだろ
福島だってそうだったじゃん

共産党はさんざん原発に関しては言ったけど
その周辺の住民の居住区の事で津波の話をしたことはないし

52 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 14:28:09.57 ID:cWzcX3EX0.net
女川が耐えたんだから津波が来るかどうかは関係ない

53 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:20:18.55 ID:UCM3v/hk0.net
女川原子力発電所が助かった理由
ttp://oceangreen.jp/kaisetsu-shuu/Onagawa-Tasukatta-Riyuu.html

平井弥之助氏、女川原発を津波から守った1人の男性から学べること

869 年の貞観大津波を詳しく調べていた平井氏は、
女川原発の設計段階で防波堤の高さは
「12 メートルで充分」とする多数の意見に対して、
たった 1 人で「14.8 メートル」を主張し続けていたとのこと。

最終的には平井氏の執念が勝り
14.8 メートルの防波堤が採用されることとなったが、
40 年後に高さ 13 メートル津波が襲来することになるとは。
氏はさらに、引き波による水位低下も見越していたとのことで、
取水路は冷却水が残るよう設計されていた。


<津波高さ>
福島第一原発 15.5m
女川原発 13 m


但し、女川原発も、
3.11では綱渡り状態だったらしく、
もし津波がもう少し高かったら、
福島第一原発と同じようになっていたかも
しれなかったらしい・・・


ぶっちゃけ、事故を防げるか否かの分かれ目は
「どこまで安全費用をかけるか」と「運」だと思う・・・

54 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:22:16.61 ID:sLLtgxDP0.net
>>52
女川そうだが福島第一のすぐ隣の福島第二も耐えてるぞ

55 :名無しさん@1周年:2015/06/22(月) 23:29:00.09 ID:mXDgcmcv0.net
日本海で津波ってあるの?
奥尻島は日本海になるのかな?

56 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 00:13:57.03 ID:NNeoBbn+0.net
山の様な津波で村が消えたって言い伝えは隠蔽かい

57 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:12:57.61 ID:nVK/HavX0.net
結論ありき

58 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 01:26:13.30 ID:Z2s3T/wC0.net
津波に持って行かれても平気な原子炉(原子力電池)を作ればいい
温度差を利用する熱電素子タイプの発電なら完全に密封出来るんじゃない?
あるいはトリチウムの発光を利用するタイプでもいい
トリチウムなら盗まれたところで兵器に転用もできないし

59 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 03:09:35.42 ID:oHYYRWjC0.net
>>55

割と最近だと秋田沖地震とかあるよ
映像も残ってる

海沿い走ってたバスが波にのまれるのを前にテレビでやってたな

60 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:51:13.73 ID:Dr9DNQPP0.net
ここの核施設が大事故を起こしたら放射能汚染によって日本は終わる。
福島事故の惨状を知った以上、避難しようにも、
(原発賛成が大多数を占めていた)住民を受け入れるほどの寛容な地方はないと思われ。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 04:53:13.72 ID:Dr9DNQPP0.net
ここの核施設が大事故を起こしたら放射能汚染によって日本は終わる。
福島事故の惨状を知った以上、避難しようにも、
(原発賛成が大多数を占めていた)住民を受け入れるほどの寛容な地方はないと思われ。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 05:12:00.11 ID:duVDasLh0.net
原発終わったな

63 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 08:56:45.08 ID:OoZhTX/h0.net
>>55
日本海どころか瀬戸内海でも津波で島が焼失したとかあるよ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:01:09.04 ID:CLwgAk2s0.net
6階のミヨシさん頭臭いですよ。風呂入ってくださいね。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 09:36:38.85 ID:KUKwl3i/0.net
もう諦めろ。
日本で原発はもう無理。
大学でも原子力関係に進む学生は途絶えた。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 17:13:19.24 ID:kW+jdeZz0.net
お金の面では事故った時の為に保険ぐらい入ってるんだよね、
俺らだって交通事故なんか絶対起こさないつもりだけど自賠責入ってるみたいに

67 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:37:54.06 ID:viB1BUEd0.net
福島県の沖合で巨大地震が発生し東京電力福島第1原発を高さ8メートルの津波が襲った場合、
1〜4号機の建屋が浸水するとの予測図を1999年に旧国土庁が作成していたことが24日、分かった。

国は自治体が津波防災対策を検討する「基礎資料」として作成したが、
原発事故を防ぐための電力会社の対策強化には生かされなかった。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 20:23:06.48 ID:xIJrmOMf0.net
>>55
日本海中部地震で検索

69 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 20:43:50.86 ID:vnQhE7Gq0.net
>>55
万寿地震で検索
大宝地震で検索

70 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 06:39:20.62 ID:zs1CbEKy0.net
津波発生の原理考えたら、日本海じゃなくてもどの海でも津波発生はあり得るよ。
発生源が日本海の場合、反射波が何度も繰り返し襲ってくることもあり得る。
http://houki.yonago-kodaisi.com/F-geo-sanin-jisin-tunami1.html

71 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 00:36:45.23 ID:c2E2MD5X0.net
津波で、もしも、最悪、原発事故が発生したら、
関西の水がめの琵琶湖にまで放射能が漏れたらどうするの?

放射能で汚染されれば、飲料水が絶望で、大阪、京都の住民は移住になるでしょう。

原発廃炉後の危険なゴミを、世界有数の地殻変動の激しい日本で、
何万年も地下深くに、いったいどこに保管するの?

1万8000年前に、氷河期が終わり、氷河が溶けて、海水が上昇。
日本は、大陸から地続きでなくなり、日本海が出来た。

長い目での気候変動や地殻変動の予想も無視で、目先のことばかり。
今さえよければいいのエゴだらけ。

将来、何万年にわたって、子孫に、核のゴミの管理という
一定の知識を持つ優秀な人材を教育、確保と、安全管理費用の莫大なコスト。

無害になるまで、10万年も要するなら、
その間に、また周期的に氷河期が数回は訪れ、その時はどう管理するのでしょうかね?

総レス数 71
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200