2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★3

351 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:21:03.73 ID:lNWV2LEJ0.net
日本の厚生労働省がターゲットにしてるのは塩くらいだな。

奴らの塩に対する思いは本気だ。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:22:31.86 ID:+j0bvnGC0.net
カツオ節もEUでは禁止食品

353 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:23:45.85 ID:FZnHgUq90.net
バター不足ってもしかしてアメリカの動き早くから分かってて意図的に不足にしたのかな

354 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:28:34.30 ID:OshEyibQ0.net
ヤマザキガンガン使ってたのを最近抑えてる?
ないよなーきっと。
コンビニパン買えなくなった

355 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:34:13.53 ID:wQyeiUKA0.net
アメリカの場合は
たんに食べ過ぎから来る肥満、心臓病だろ。
ピザが野菜になるような国だしw

356 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:36:31.15 ID:0NX5t8uL0.net
これから寿命が縮まるんやろか

357 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:39:32.76 ID:wQyeiUKA0.net
もしかして今まで食用油に使っていたとうもろこしなどを
全部バイオエタノールに使用するために全廃なのかな。

358 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:44:20.90 ID:aZh2MSQ+O.net
そういう食べ物バカバカ食って成長した団塊の世代や高齢者が長生きしてるんだから
気にしすぎかもよ

359 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 19:54:56.14 ID:P5v+KNjF0.net
虚弱連中は食い物選んでばっかで大変だな(笑)

360 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 20:37:33.01 ID:wL6FSNHt0.net
>>351
アマゾンの原住民とか、一日当たりの塩の摂取量1g以下で健康状態良いからな

まあ、日本人が一日1g以下にしたら数日で死ねるけどw

361 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 22:01:02.56 ID:mvoFaZjU0.net
死なないよ

362 :名無しさん@1周年:2015/06/23(火) 23:32:42.57 ID:6ft8dn900.net
>>67
食文化によって耐性が違うんだろう
日本人は昔からヨウ素をたくさん摂取してきたから
海苔文化じゃない外国人が海苔を消化できない体質みたいなもん

363 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:15:38.89 ID:l6p9WNeh0.net
ヒ素=ひじき?
ヒ素=米
だろ

364 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:33:39.24 ID:UmihQTXv0.net
このスレを読んでほぼ確実だと思われるのが、トランス脂肪酸の弊害は知れているし
日本では無視して良いレベル。
一方、揚げずに作れる唐揚げ粉など、食塩含有量が異常に多いものは注意が必要。
デブは危ない。
雨の畜産団体の圧力は怖い。

これぐらいだな。日本なら、畜産関係の圧力は大したことないが、屠畜系の圧力は
現職の農林水産大臣さえ国会議事堂内で○す事が出来るぐらい強い。

365 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 00:48:17.73 ID:MPgp73gS0.net
なんでここトランス脂肪酸規制反対する奴多いのw食品会社関係者?含有量表示される事は消費者にとっていいことなのに

366 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:01:50.25 ID:4ZbSKpnV0.net
>>365
アメリカ酪農業界によるロビー活動の賜物。

367 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:02:08.39 ID:UmihQTXv0.net
>>365
政治的圧力で悪玉にされた、大して害のないものをわざわざ表示する必要ないから。

反対するのは、医療関係者、栄養士などだな。エビデンスが不十分なものを信じない。

368 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:20:22.59 ID:MPgp73gS0.net
いやいやwwヨーロッパとかアメリカ、カナダの先進国が安全でないって規制してるのにその言い分はないわ。韓国だって含有量表示してる

369 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:21:47.28 ID:EfADhJHf0.net
ようするにジャンクフードしか食べれない下等民族を間引くためにわざと安く流通させてんだよ

370 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:28:57.57 ID:UmihQTXv0.net
>>368
データがしっかりしていて、論理的に間違いないなら信じるが、諸外国が云っているから
信じるなんていうバカな判断は無い。

じゃあ、お前はWHOが出した健康に対する提言なら、データとか気にせず信用するのかね?
例えば、チェルノブイリで放射能被害に遭った人間はいないって報告書出しているぞw
(IAEAと1960年代に、相互が納得しないと報告書出さないって約束しているのが原因)

371 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:42:58.06 ID:S1pU71PP0.net
参考に
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/100910_3.pdf

含有量の表示は義務化されるべきだろう。
日本には欧米人もいるんだから。

372 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:43:57.53 ID:MPgp73gS0.net
>>370
なんで話をややこしくするのwトランス脂肪酸が安全だと思うなら好きなだけ食べればいいじゃん。俺は別に無くせとはいってない消費者が選択できるように含有量表示しろって言いたいの

373 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:49:44.71 ID:WhaVvAdO0.net
そういやバターも牛だったな

374 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 01:55:09.99 ID:UmihQTXv0.net
>>372
バカのために無駄な金を出して測定するなんて時間の無駄

375 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:05:35.89 ID:4ZbSKpnV0.net
アメリカ人がトランス脂肪酸を取りすぎなだけw

376 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:05:52.97 ID:MPgp73gS0.net
>>374
日本の医者、食品会社

金>健康

377 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:08:14.38 ID:2P9HUBBL0.net
>>375
内臓の周りや骨の周りの屑肉をかき集め
消毒液に漬け巨大な洗濯機で洗う→中和剤をいれ洗濯機で洗う
そしてボソボソになった屑肉にトランス脂肪酸を大量にまぶせば
ファストフードのハンバーガーの出来上がりw

書いてる間に胸焼けしてきたwww

378 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:11:02.39 ID:eohNUFdV0.net
アメ人の場合、病気の原因はどうみてもトランス酸でないことくらいすぐ分かる
コイツラが食事量を減らせば劇的に改善するはずだ

379 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:19:33.06 ID:UmihQTXv0.net
>>376
で、元々トランス脂肪酸が体に悪いとの報告の原文とか読んだことあるか?
単にFDAが云えば信じるだけの人工無能さんですか?

一定以下の知能のやつのために、意味のない表記をするのは金の無駄。
別に金>健康じゃないぞ。金>無意味な表記ってだけだ。
お前は、全然理解力なさそうだけど。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:28:37.39 ID:MPgp73gS0.net
はいはい好きなだけトランス脂肪酸たっぷりのマック食べてください!

381 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:30:06.07 ID:4ZbSKpnV0.net
アメリカはファーストフード全てを禁止すべきだ。

382 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:31:31.43 ID:CcXS/lpD0.net
でもなぜかアスパルテームを禁止にしない

383 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:31:57.17 ID:Q4KieA3y0.net
二人に一人が癌なのは、マーガリンのせいか

384 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:32:43.98 ID:WSTgNDAn0.net
トンスル脂肪酸

385 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:33:28.62 ID:FDTXv8NiO.net
日本でもはよ

あ、マクドナルドだけは利用しないのでそのままでいいです

386 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 02:35:03.01 ID:mpazaUOQ0.net
太る前に禁止しろよ!(無職:53歳未婚デブ)

387 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:14:18.15 ID:/R3V+7Bj0.net
日本のマーガリンを使った製品はあまりにも多い

金儲けの為ならマーガリンを平気で多用するゴミ企業があまりにも

多すぎる

388 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:19:21.26 ID:6lw4E0Sz0.net
データなんて論文でたくさん報告されてるからWHOがトランス脂肪とCHDの関連を確実視してるに決まってん

だろ

389 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:37:07.57 ID:4ZbSKpnV0.net
各食品業界の思惑に基づくロビー活動の結果で食品の安全か否かが決まる。

科学的データなんて適当。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:42:18.28 ID:q2Br0Tmv0.net
簡単に言えばパーム油危険で良いんだよな

391 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:51:41.58 ID:0H6J9HYc0.net
自然の虎んす脂肪酸は安全あのか

392 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 03:59:53.99 ID:5g3SMn6e0.net
どっちかっていうと飽和脂肪酸のために栄養表示が必要って感じになってきた。

393 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 04:49:14.86 ID:W+k7ZtxpO.net
ノンカロリー飲料とかも極めて体に悪影響かと思う

394 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 06:51:16.11 ID:XaiX2c79O.net
最低限 含有量の義務づけをなんでとっととやらないの?摂取量の調節が出来るのに

395 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 06:57:31.44 ID:Qp+0J1E30.net
パン、菓子類はほとんど入ってるよな
避けようがない

396 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 07:29:33.17 ID:JJM/amVJ0.net
>>365
表示の義務化と全廃は違うと思うんですけど

397 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 07:46:14.45 ID:4m3NRECn0.net
>>385
マックはトランス辞めたら良くなるとかもうそういうレベルじゃねぇもんな
あの出所のわからん謎の肉とか根本的に健康に悪い
そもそも今の不振の始まりも確かチキンナゲットが中国の謎の肉使ってたからだし
他の材料もどこでどういう衛生管理されてるのかわからんし
期限切れ肉とか平気で出す企業風土だし

398 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 08:16:32.45 ID:5g3SMn6e0.net
>>396
完全にゼロにするのが難しい性格のものである以上
消費者への判断材料として、なんらかの基準にもとづいて栄養表示に表記する必要がある。
アメリカの栄養表示のトランスファットゼログラムは基準値未満という意味。
水素添加による硬化油は無くせてもトランス脂肪酸を「全廃」することは出来ない。>>1はそういう意味で誤りがある記事。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 08:23:16.73 ID:Rlo0IfcD0.net
夜中から朝にかけての書き込みは
見事に科学オンチと陰謀論と大企業叩きであれだなw

400 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 08:51:09.61 ID:OicKxVLQO.net
特濃ミ○ク飴を食べたら脳梗塞で死にそうになった

401 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:03:36.47 ID:p8OXPhZZ0.net
(´・ω・`)…つまり?


マクドナルド即死のお知らせ?

402 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:41:48.05 ID:UmihQTXv0.net
>>390
最近はやりの中鎖脂肪酸及び体内で出来るケトン体に対しては、まだ安全性が
確実とは言えない…というか、持病持ちとかが何人か死んでいる
順天堂大がテレビで簡単ダイエット法として報告しているが、低糖質ダイエット
で複数の死者が出ている状況であれはひどい。

パーム油は、ダイエット用に継続的に摂取する場合の安全性はまだ担保されていない
との判断でいいよ。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:51:12.19 ID:1BR2FSJj0.net
これトランス脂肪酸による動脈硬化の話だろ?
デブは関係ないよこれ肥満病じゃないから
日本人と欧米人は人種が違うのだから黄色人種のスペックで比べるの根本的な間違え
平熱も違えばカロリー消費も違う
ここはトランス脂肪酸で頭が飽和してる奴ばかりだな

404 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 09:58:05.64 ID:fcTVUR850.net
菓子パン止めて三年

405 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 10:35:43.42 ID:4ZbSKpnV0.net
アメリカ自体が「安全ではない」

406 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 10:52:25.88 ID:yUymoxSuO.net
心疾患を始め多くの病気の引き金になるなら、使用の制限をすべきでないか?
それで、多少なりとも医療費が減るなら、国家財政も助かると思うのだが。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 11:54:11.27 ID:t9ZMP+zz0.net
>>406
ヒ素が含まれたヒジキや
水銀が含まれたクロマグロを禁止してからだな

408 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 12:14:01.88 ID:4m3NRECn0.net
>>406
アレルギーが地味に痛い
死ぬわけじゃないから軽視されがちだけど

409 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 12:51:08.76 ID:0H6J9HYc0.net
>>403
アメリカ人は総エネルギーの2.6%とってるってデータがあった。
日本人は4.5%。そりゃ規制させるよね

410 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 12:52:14.79 ID:0H6J9HYc0.net
日本人は0.4%でした。すまそ。

411 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 14:50:46.82 ID:11cezDPQ0.net
>>402
ケトン体なんて炭水化物普通に食べてる人でも誰でも日常的に出てる

あなたも就寝中はブドウ糖ではなくケトン体をメインエネルギーとして脳を稼動させているのよ

412 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:26:23.65 ID:bgxDPvgO0.net
おまえら
それより動物性脂肪の摂取減らせよと思うがね
食品中の硬化油の使用量なんか大した事無いんだが

まあ加工工程で硬化油が必要なんだから
植物油を硬化させないで動物性脂肪を使うようになるだろう
天然油脂ならいくら使っても規制がないのだからな

413 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:33:47.64 ID:bgxDPvgO0.net
日本人なら塩分抑えろと思うがね

漬物とか食ってるのは死に急ぐバカの極み
漬物を禁止しだな

干物も悪い
あれは酸化した魚油だからな

干物も禁止

414 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:35:15.08 ID:bgxDPvgO0.net
米国は着色料規制が緩すぎる
ケーキのクリームが青とか緑とか頭がおかしい
何でポテチが赤く染まってるんだよな

415 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 15:51:46.83 ID:UmihQTXv0.net
塩分 ×
脂質 適量なら○ 大量なら脂質異常症×
糖質 適量なら○ 大量ならデブる×
水銀 握り寿司一人前食べたら許容量大幅に上回る×
ヒ素 ヒジキ少々食べた程度では大したことない ヒジキは塩分の方が危険度大
トランス脂肪酸 油脂と同じ扱い 適量○ 大量だと脂質異常症×

こんな感じだな

416 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:29:55.16 ID:gdkBIgLy0.net
そもそも何でも喰ってる量が多すぎるんだろアメリカ人は

417 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:36:31.73 ID:t9ZMP+zz0.net
アホだから

418 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:52:54.73 ID:UmihQTXv0.net
>>411
ケトン体の量が非常に増えた場合は大丈夫かどうかってのがまだ不十分なの。
というか、体に悪いっていう報告もある。

人類はずっと糖再生で生き延びてきたから、ケトン体が毒になる可能性は低いはずだが、
農耕定住生活を初めて数千年になるからそろそろ体質が変わっていてもおかしくない。

419 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:52:57.99 ID:11cezDPQ0.net
日本で市販されている99%のパンは

米国内使用禁止のポストハーベスト散布の小麦粉

米国内使用禁止の加工油

をたっぷり使ったものになるわけか

420 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 16:54:05.29 ID:yKHUb8P80.net
>>9
上手いな、そして誰も意味が解ってないんか

421 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:02:33.49 ID:bgxDPvgO0.net
ケトン体とかどうでもええと思うが
糖尿になって糖を過剰に取るよりは害は無いだろう

蛋白でカロリー取って糖質取らないとかいう連中はアホだと思うけどね
縄文人は農耕生活じゃなかったから糖質に適応して無いとか言うが
縄文人の寿命なんて30年じゃねえかと
糖質で80年生きてんのに適応もクソもあるかと

422 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:44:41.41 ID:1BR2FSJj0.net
島国だから仕方がないだろうが
日本食以外の食材に関してはチーズ・バター、小麦もロクな品質じゃないからなw
このスレの人は何年前の価値観でアメリカを叩いてるんだろうか
ソニーはじめ日本企業が落ちぶれるのもわかるわw

423 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:48:39.37 ID:XaiX2c79O.net
当たり前の事をゴタゴタ書き連ねた挙げ句、肝心の塩分が適量〇 になってないのはなんなん?

424 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:50:35.97 ID:XaiX2c79O.net
>>423>>415に対してね

425 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:50:41.34 ID:Htmgwa3A0.net
動脈硬化学会と厚労省が「コレステロールと食事は関係がない」と発表した
今回の発表は、トランス脂肪酸が血管に溜まりやすい脂(コレステロール)だと、発見したと言うこと?

426 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:53:02.05 ID:YW5e/3AcO.net
>>1
遺伝子組み換えは良くてトランスがダメ?
片腹おかしいw

427 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:55:00.36 ID:UmihQTXv0.net
>>423
相手して欲しいのか?
だが、知性が感じられないやつは相手してやらんw

428 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 17:55:07.43 ID:Htmgwa3A0.net
>>415
俺の理解だと

塩分 適量大量無し、塩分を取りたくなったら取ろう
脂質 適量大量無し、好きに脂を食べよう
糖質 わからん
水銀 日本人は問題なし、白人は問題あるかも知れん
ヒ素 日本人は問題なし、白人は問題あるかも知れん
トランス脂肪酸 わからん

429 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 19:23:31.69 ID:JLN75ejJ0.net
こうかな?

塩分 最低限は必要。発汗時は補給。普段の食生活では摂りすぎ。
脂質 糖質と合わせてカロリーとして摂りすぎ注意。飽和脂肪酸は控えめに。
糖質 脂質と合わせてカロリーとして摂りすぎ注意。急激な血糖値上昇には注意。
水銀 毎日マグロを食べるのは危険かも。
ヒ素 毎日海藻を食べてもたぶん大丈夫。
トランス脂肪酸 飽和脂肪酸と似たようなもの。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 22:20:24.33 ID:oM5c9ZHr0.net
クリームパンいただきました
やっぱりマーガリンならではの風味はパンの美味しさには欠かせないね。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 22:55:43.93 ID:AKW5RRZ10.net
この手の記事見て思い出した日本の古典文学の話
平安時代くらいの古典の作品なんだが

平安貴族?の中に肥満が行き過ぎて、生活が困難になったものがでたらしい
そこで、医者を呼び改善方法を聞いたところ、
医者が言うには「ご飯を食べる際、湯漬けして、ご飯を食べる量を減らせばいい」
という進言を受けたらしい
しかし一向に肥満体系は改善する兆しは無い
そこで再度、医者を呼び、どこに問題があるのかと、食事の作法を見てもらったところ
普段は50杯くらいご飯を食べていたところが30杯くらいに減っただけだった
というオチ

今のアメリカ人そのもの

432 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:03:10.68 ID:AKW5RRZ10.net
ちなみに、高血圧の加速剤、某甘味料なんじゃないかと思うんだが
あれ摂取すると、一時的に血圧高くなるやつ多いだろ

433 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:09:18.83 ID:1FaTclZe0.net
>>144
これマジかよこええw
まあヘルシオ高いから買わないけどw

434 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:10:40.25 ID:fl9r8oaV0.net
日本人はトランス脂肪酸と放射能で死んでください

435 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:23:05.55 ID:C6y2jeig0.net
>>438
アメリカ人はとりすぎてるからだろ
牛肉はダイジョウブなのか?

436 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:30:33.17 ID:AKW5RRZ10.net
規制ばっかりのアメリカが不健康で、規制がゆるい日本がアメリカ人より健康体なのは
根本的にどこかでアメリカが間違っているのだろう

437 :名無しさん@1周年:2015/06/24(水) 23:50:40.01 ID:MeOipLg30.net
カテキンも極端に濃度が高いと
遺伝子に傷がつくらしい

そんな研究結果が発表されてたけど、ウソかホントかは知らん

438 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:22:02.31 ID:0YQuwhLWO.net
ま、ファーストフード、宅配ピザ、菓子パン、インスタントラーメン、お菓子、コンビニ弁当、冷凍食品

これらを食べる人間はバカって事だ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:42:37.08 ID:MvHXPLuL0.net
ジヒドロ型ビタミンK

440 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:26:43.11 ID:sChsqwU00.net
安全じゃない宣告されとんのに、
必死こいて量の問題とホザク奴は
農水省の小役人か
食べるプラスチック製造業者か
ヤマザキパンか

441 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:35:50.60 ID:PhFseBwK0.net
>>440
フーの安全基準守ってたら和食なんて食えなくなるわ
それでも守るのか?

442 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:37:31.72 ID:QZaj88vE0.net
>>433
カナダでは4人死んだんだっけか。白人はカテキンに弱いらしいな。
その分唾液は多いから、フランスパンとかそのままでもばくばく食える。

>>440
少しでも知能があれば、経済のために事実がゆがめられていることが理解出来るはずだが
句読点さえ知らないお前じゃ無理だろうな〜w

443 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 01:42:35.22 ID:PhFseBwK0.net
誤解をまねくといけないからいっとくけどトランス脂肪酸は安全基準内です
普通の日本人はデータが嘘じゃないなら

444 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 02:00:28.59 ID:QPMRFH8m0.net
日本の食いものはトクホさえ避けてれば大丈夫だよ

445 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 02:09:39.03 ID:5c0BWjAY0.net
>>419
そりゃヤマザキパンの社長も一切パンを食わないわけだわ

446 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 02:31:13.95 ID:CPkqWphM0.net
トランス死亡酸

447 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 04:05:21.80 ID:2TglTmxL0.net
このままいくとモロッコヨーグルが消える

448 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 04:09:27.97 ID:W92Nh7Wx0.net
>>446
トランス死亡酸、流行語大賞いただきましたw

449 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 04:58:46.70 ID:5c0BWjAY0.net
>>429
飽和脂肪酸は肯定する論文が何本も挙がってきて無害論が優勢

450 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 05:40:05.26 ID:3SMZUcDhO.net
>>440
そもそも食べるプラスチックて誤用だぞ
粘性のあるものをプラスチックと呼ぶというだけのことだ
まあ最初から意図された誤用なんだろうがな

451 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 06:34:15.57 ID:57yZ0BK00.net
TPPで、日本食品にも米基準が適用されるんだろ?

452 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 07:35:25.13 ID:IK3Jg2WQO.net
ダメリカ人「和食は健康に良い」
池沼「洋食は健康に良い」


池沼は早く死ね

453 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:04:30.32 ID:EttiBgiH0.net
>>445
実情を知れば知るほど自社製品は買いたくなくなる
食品業界の定め

454 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:47:09.08 ID:AjurnKPt0.net
>>440
農畜産業界乙

455 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 08:58:59.60 ID:HyC4oP9O0.net
遺伝子組み換え成長ホルモンは良いホルモン
乳腺炎を抑える抗生物質は良い抗生物質
多量に残留してても安全なので規制はありません
...全米畜産業界...

456 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:10:13.78 ID:QZaj88vE0.net
>>455
中国で成長ホルモンの大量投与で、ロリコン垂涎の7歳巨乳とか、5歳初潮とかの
子どもが出てきているらしいね。
肉に関しては、米国、カナダ産は避けて豪州産にしているわ。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:18:15.19 ID:ylXbXFFtO.net
食べる物がどんどん規制されていってる
何食ったらいいねん

458 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:25:04.62 ID:2v6Jz3/o0.net
>>17
40年食べ続けた>>17の体は動脈硬化するんだろうな〜。

459 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:36:24.40 ID:sfROKXEP0.net
ほんとアスベスト(石綿)の発がん性が明らかになってから禁止になるまでのプロセス
とそっくりだな。 

460 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 09:51:02.74 ID:KskE9lud0.net
>>324

バターの関税が撤廃されてもマーガリンが勝ちそうだわ

461 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:00:09.58 ID:kGKb+G+D0.net
これ面白いよな、食品にトランス脂肪酸の含有量が表示されていないのに
国はどの程度のデーターで統計をとったんだろうなwww
アメリカ関係なく先進国では表示義務をしているのに
日本は高い数値の市販品が沢山あるから無理なんだろうね

462 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:05:08.94 ID:zslS7qbo0.net
こんなものより塩分摂り過ぎをなんとかしろよ

463 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:20:27.63 ID:o8XfDkO+0.net
>>461
なるほど、
憶測でしか叩けないんだね

464 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:41:30.15 ID:kGKb+G+D0.net
表示すればそれを基準に消費者が選択できる
こんな明解なことができないんのだから憶測にもなるでしょ
それに日本は、いまは当たり前になってるアレルギー物質の表示義務も遅かっただろ?
いろいろ疑いたくなるのが普通では?
トランス脂肪酸の話をすれば困るという人が異常に多いねここw

465 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:45:48.22 ID:o8XfDkO+0.net
確か国内で使用されてるマーガリンやショートニングの総量は分かってるから、
それに含まれてるトランス脂肪酸の量も分かる

そういう計算方法だったよ
厚生労働省かどこかで見れるはず、調べる気は無い

466 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:49:35.43 ID:o8XfDkO+0.net
と思ったけど検索したらいきなり出てきた
http://www.fsc.go.jp/sonota/kagaku4-toujitusiryou.pdf

467 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 10:57:45.37 ID:H5vOpL4b0.net
福島周辺の鳥に「白内障や腫瘍」
https://twitter.com/hanayuu/status/612037623809507328
東山動物園のライオン。生前から首にこぶがあることはわかっていたが、死後の検査で、甲状腺にできた腫瘍だったことがわかった
https://twitter.com/tokai amada/status/610910212552175617
動物の寝相に騒然。盛岡の動物園が「眠りの森」。旧ソ連のウラン鉱跡で広がる謎の「眠り病」
https://twitter.com/hopi_domingo/status/610798336145133569
マグロが全滅した葛西臨海水族園、新たなマグロの群れを投入するも2匹が死ぬ!前回の大量死も原因不明のまま・・・
八丈島海域から採取の海水。この付近の海はフクイチ放射能によって激しく汚染されている
https://twitter.com/tokaiam ada/status/613815654521528320
急性心不全、心筋梗塞で急死した相撲取りは、確か久島海から始まって貴ノ浪で10名を超えているのでは?
https://twitter.com/tokaia mada/status/612722269090000896
増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072
『美味しんぼ』に対する自称福島住民の鼻血騒ぎは大笑いする。
放射線治療すると、非常に鼻血が出やすくなるって、病院の注意事項にごく普通に書いてあることだけどなあ。
https://twitter.com/rigged_election/status/613106696932605952

自己免疫疾患
アレルギー疾患 関節リウマチ、全身エリテマトーデス、ぜんそく、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、クローン病、橋下病など。
http://glutenfreelife.net/gluten-toxicity/

日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
それは最大の危険であり、免疫システムを崩壊させ、この崩壊の結果がアレルギーです。
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
あらゆる種類の癌の増大もまた放射能によるものです。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

小麦は、1000種以上のたんぱく質を含む。含有量のもっとも多いグルテンは、セリアック病やグルテンアレルギーの原因。
糖尿病や肝臓病、自己免疫疾患、皮膚病などを引き起こしている。グリアジンは、過敏症でない人の腸粘膜にも穴を開ける。
http://glutenfreelife.net/gluten-toxicity/

468 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:01:50.14 ID:o8XfDkO+0.net
このように米国における水素添加油脂使用食品からの摂取量と本調
査における類似の食品群の数値が一桁異なる原因として,食品中のトランス脂肪酸
含量の違いと,こうした食品の摂取量が顕著に異なることが考えられる。

469 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:08:05.41 ID:Up+FGeW/0.net
>>56
遅れているというか、現状を維持できるならその方が無用なコストもかからないしトランス脂肪酸も日本でそんなに騒がれてないから、それにふんぞり返ってそのまま続けてるって感じ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:10:33.60 ID:o8XfDkO+0.net
>>469
そんなにトランス脂肪酸も多くないしね

471 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:25:03.71 ID:yqAVPi+w0.net
>>449
こっちのほうがやばくね。アメリカ人がさらにデブるなw

472 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 11:55:28.89 ID:GIGvcd9s0.net
FDA = モンサント社広報部...
何を標的としているかは分かりますね?

473 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:29:37.20 ID:4yxP6Wpr0.net
>>472
ドラエ?

474 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:47:28.99 ID:VVKWPJhL0.net
最近の唐揚げって、
パリッとしてやけに美味しいと思っていたけど、
トランス脂肪酸のおかげだったのね。

475 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:54:43.13 ID:3SMZUcDhO.net
>>462
減塩についてもあやしい
塩分と高血圧との因果関係が否定される可能性も出てきたし

476 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:56:15.93 ID:0YQuwhLWO.net
要するにコンビニで売ってるようなのは食べないに限るって事だよ
定価ではないスーパー利用が基本。一円を笑う者は一円に泣くだけではなく健康まで害するわけだ

しかし日本の消費者は舐められているよな。しかも食だから悪質だわ

477 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 12:59:11.04 ID:MRD0srj+0.net
コンビニだろうがスーパーだろうが箱の差ではないよ。

478 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 14:26:07.51 ID:QZaj88vE0.net
>>474
唐揚げがパリッとしている理由

油で揚げずにフライパンで焼いて作るタイプ(唐揚げもどき)は塩分が通常の唐揚げ粉の倍入っていてパリッと揚がる
通常の唐揚げは、小麦粉に、イモ類から取ったでんぷん(かたくり粉と称しているがかたくり関係ない)を加えると
パリッと揚がる
更に最初に8割方加熱しておき、油から引き揚げて数十秒置き、再度数十秒揚げると最高にパリッとなる。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 15:04:59.23 ID:JQqKEhLs0.net
マーガリンの原料=食用油=とうもろこし

日本のバター不足 、 マーガリンの強制    ・・・あっ

480 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 17:21:04.05 ID:JlK/2+c00.net
>>29
範馬勇次郎「」

481 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 19:59:09.13 ID:xaQoqdql0.net
クローン病増加の原因がトランス脂肪

482 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:02:41.20 ID:URBPYhf30.net
米人はジャンク食べる量が際限なくハンパないから、
禁止でいいんだよ。
それ以外の国では問題ない。

483 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:09:40.66 ID:Sn4Qzcgz0.net
ご飯食えよ

といつも思うんだが、糖質が危険とか、もうこの世はわけがわからん

484 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:10:13.48 ID:dzmY+9880.net
日本のそこいらのスーパー、コンビニで売ってるクッキーの類に
ショートニング入ってないやつないよねw

485 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 20:14:17.69 ID:3SMZUcDhO.net
>>483
いろんなもの食え

486 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:34:25.56 ID:QZaj88vE0.net
>>483
物凄く簡単に解説すると、人類が十分な食事にありつけるようになったのは、農耕を行い
定住するようになってからだ。それまでは狩猟や採集で食べ物を集めていた訳で、タンパク質や
脂質の割合が多かった。一昔前のエスキモー見たいなものだな。
だから、慢性的に糖質が足りなかったので、人間の体は血糖値を上げるホルモンが複数ある。
逆に血糖値下げるホルモンは一つしかなく、しかも余った糖質を体に脂肪として蓄える力を持っている。

だから糖質は控えめにってだけで、食べたらダメなんて話にはならん。
その他の食品もそうだが、バランスよく食えってだけだ。

487 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:47:42.98 ID:5c0BWjAY0.net
ジャポニカ米は精白しないとまずくて食えないのが致命的
精白かけるとビタミンミネラル繊維も殆ど失って
砂糖と変わらなくなってしまう

インディカ米は全粒でもわりと美味いのよ

488 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:49:57.33 ID:pR2oM/z90.net
アメリカ人のトランス脂肪酸の一日の摂取量が男が2.0g 女が1.9g
日本人は男女とも0.3gらしいな
アメリカ人はトランス脂肪酸漬けということか

489 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 21:54:08.76 ID:NO9QpeC50.net
あちらとは元々の摂取量が結構違う様なので日本では問題無し
そういう事でしょう?

490 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:02:07.96 ID:N5cVUpxy0.net
何に含まれているのかわからない マーガリン?

491 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:08:22.19 ID:QRif2E/30.net
菓子パンのほぼ全てにマーガリンが使われていたんだね。
今まで知らなかった。
2つに折って出すマーガリンのパックやばいんじゃないの?

492 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:11:20.29 ID:pbCES+Ap0.net
トランス脂肪酸や喫煙より
一人暮らしのほうが死亡リスクが高い
その程度w
どんぐりのせいくらべ

493 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:15:46.58 ID:QZaj88vE0.net
>>489
違うよ。
元のデータを見る限り、トランス脂肪酸以外のファクター全然取り除いて検証していない。
しかも、天然のトランス脂肪酸はOKで、水添て出来たやつだけアウト。
どうみても、特定の圧力団体の力で悪者にされているだけで、問題になる類のものではない。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:38:23.80 ID:NO9QpeC50.net
銃規制問題みたいなものか
話半分に聞いておけば済むってこと

495 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:39:45.62 ID:1tifV7HT0.net
石油メジャーvs畜産メジャー
ファイッ!!

496 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:43:15.23 ID:3EjfKyjEO.net
とにかくテレビにうつるアメリカ人はまじで全員もれなくデブ!
デブ!デブ!デブばかり。
そりゃ無くすしか方法ないわな。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 22:54:25.17 ID:HTG53mB20.net
>>1
安全ではない。

いや、ハッキリと危険だと言ってるのでは?

498 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 23:37:25.54 ID:4yxP6Wpr0.net
ただちに影響はない。というか日本人の平均使用量は低すぎてほぼ排泄される。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 00:01:55.83 ID:dRzP4gd50.net
さっきも練乳ツイストパン食ったけど、マーガリン特有の香りは本当に美味いわな

500 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 02:05:38.76 ID:cdP/J76/0.net
これのリスクとして挙げられているのは
心臓病や動脈硬化症全般で肥満じゃないぞ

肥満や癌をのリスクを大幅に高めているとされ
トランス脂肪酸と同じく次に規制されそうなのは
ブドウ果糖液糖、コーンシロップ等の表記でよくみかける異性化糖な

501 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 06:53:09.80 ID:dOOFenOnO.net
そういや果糖ブドウ糖溶液って何?
体に悪くの?
マルトデキストリンって何?
体に悪いの?

502 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 07:58:12.64 ID:hbpwt0I/O.net
トラン○脂肪酸はサラサラ
悪玉コレス○ロールはドロドロ

503 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 08:12:44.17 ID:jcMc+k6V0.net
     + ∩_∩  *
   +   <ヽ`∀´>    <トンスル支那産は旨いニダッ!
  _ノ^ヽへ丿| ゴホゴホ
〜{        |  +

504 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 08:25:06.45 ID:+eDVvhmA0.net
>>483
デヴは自分の自制心のなさを色んな食品のせいにする
そして毒だとか何だとか散々文句を言うが
結局一番悪いのは好きなものを見境なく食う自分なのだと気付かない

505 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 09:26:38.71 ID:zrPSGLvt0.net
>>466
これのP6が興味深いね
日本人の摂取量は何gだった?
やはり最低でも市販商品の含有値は表示すべきだな

506 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 09:52:20.51 ID:f871aCFO0.net
>>496
テレビに映る俳優以外のアメリカ人でスリムなの
オバマしか見ないわ。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 10:29:40.10 ID:Bd8Lo0CW0.net
>>505
アメリカ人より1ケタ少ない

508 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:12:05.82 ID:+eDVvhmA0.net
>>505
日本人の摂取量とか意味ないだろ
毎日菓子パン食べる奴と1年に1回菓子パン食うか食わないか程度の奴では天と地の差がある

509 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:30:20.80 ID:zrPSGLvt0.net
意味なくないだろ国はそれを元に裁量してるんだからw
個人差の話なかしてねぇよバカかw
12g/100gの市販商品があるんだから表示義務あるだろwww

510 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:43:34.48 ID:+eDVvhmA0.net
日本人は摂取量が少ないから安全だな
国も規制してないし
よし、安心して毎日菓子パン食おう

って考える方が馬鹿だと思うが

511 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 11:58:03.25 ID:Bd8Lo0CW0.net
>>509
>12g/100gの市販商品があるんだから表示義務あるだろwww
マーガリンかショートニングだろ?
1日に100gも食わないよ

512 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 12:41:22.04 ID:BsKyj4x60.net
>>510
仮に毎日菓子パンの場合
糖分や塩分のリスクのが圧倒的に高い。

513 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 12:47:26.53 ID:rKCxsKNK0.net
摂取統計が機能しているのか疑わいし
(この手の品目別消費調査は中食、外食は除く家庭消費のみとするものが多い)
正しいとしても一部の考えなしに過食する人の抑止には無意味
病人になり国の医療費を圧迫する

514 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 13:39:38.99 ID:CY3QRuWU0.net
ポップコーン 12
コーヒークリーム 3.4
マクドナルドのフライドポテトM(100g) 3.3
生クリーム 1.5
和牛(100g) 1.4

515 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 13:42:16.11 ID:Q4xQ3iE20.net
食いすぎなんだよ デブ

516 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 13:46:22.06 ID:CY3QRuWU0.net
シス型とトランス型は幾何異性体

天然性トランス型はヤギや牛には多く含まれる。
結果として、その肉や乳の脂質のうち2〜5%を占める。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 14:06:09.22 ID:+HV1po680.net
市販の洋菓子全般、食パン、
スーパーや弁当屋、コンビニの揚げ物、
今の食品に含まれるショートニングやファットスプレッドは
外食産業にとっては欠かせないもの。
これ全部を含めて計算すると、かなりの人が摂取上限量を簡単に超えるよ。
しかも、トランスフリーの代替品のパームオイルは、それはそれで問題点が多い。
結局は、食の欧米化による、健康への影響は避けられないんだよ。

とはいえ、これからの時代、健康に気を使ってギスギスとした食生活で長生きするより、
短く太く、好きなモノを好きなだけ食べるほうが正解だと思う。
長生きの国よりも、楽しんで60代くらいで死ぬほうがいいと思う今日このごろ。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 14:54:25.04 ID:gVDhX3oP0.net
>>505
>>466は8年くらい前に調べたものなのでかなり数値は違っていると思う
このスレの前のほうでも書いたが
このpdfで調べたような業務用のショートニングを小分けした商品はネットの製菓材料店で売っているが
以前はあった脂質中のトランス脂肪酸の量が1〜3割の商品が消えて2%以下のものばかりになっている。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 15:15:40.03 ID:Bd8Lo0CW0.net
>>513
考えなしに過食する人はトランス脂肪酸以外も余計に摂りすぎるから
これだけを規制しても無意味

>>517
超えない

520 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 15:24:58.33 ID:rKCxsKNK0.net
トランス脂肪酸は
高温高圧処理と科学溶剤による圧搾抽出 + 水素添加の
人工処理により変性、出現する脂肪酸因子の一つにすぎない
未だ影響がよく分かっていないその他の有害微量因子も多くある

少なくとも反芻動物由来の天然型トランス脂肪酸は
200℃の高温高圧処理は経ない

人工のトランス脂肪酸と
天然のトランス脂肪酸による心筋梗塞へのリスク調査として
7万人の看護師を10年フォローしたハーバード大の研究
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/014067369390350P
日本語訳図
http://bbs11.aimix-z.com/gbbsimg/ppkorori/181_0.jpg

結果
人工のトランス脂肪酸は心筋梗塞リスクを増加させるが、
反芻動物の天然型トランス脂肪酸は心筋梗塞を減少させているとしている

521 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 15:52:00.63 ID:BsKyj4x60.net
>>517
世に何を成したわけでもなく
暴飲暴食して身体悪くして死ぬ人生の
どこが"太い"のか理解に苦しむが

それはさておき
だいたいの場合はぽっくりいけないぞ。
糖尿病なんて自分も家族も長く苦しむのが普通。
んで自覚症状が出る段階になってから
先生助けて!とか後悔して泣くのが
病院あるある、らしいぞ。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 16:35:13.38 ID:zrPSGLvt0.net
バターは体に良いからな
なんでも摂りすぎが良くないのは基本だが


>>514

クリーム系のお菓子(100g)max12g

業務用ショートニング(100g)max30g

523 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 18:15:28.96 ID:cR5z+aVV0.net
日本はあと30年ぐらいしてからようやく全廃になるかも

524 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 18:27:21.04 ID:rKCxsKNK0.net
>>491
成分表記の植物油、植物性脂肪、食用加工油脂も
(大豆油、なたね油、マーガリン、パーム油、ショートニング etc)
という意味で全て人工のトランス脂肪酸入りだよ

525 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 19:07:37.26 ID:UikVv3oH0.net
擁護記事もチラホラ見受けられるが、摂らないに越したことはない
この40年での死因癌の増加度は異常だ

526 :名無しさん@1周年:2015/06/26(金) 19:55:12.31 ID:U/mdTs/10.net
>>525
がんの増加とトランス脂肪酸の直接的な相関は無いな
平均寿命の伸びとがんの増加は密接な関係あるな

全然関係ないにを挙げて主張するとは、お前バカだろ?

総レス数 526
121 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200